JPH08198088A - 車両の液圧制御装置 - Google Patents

車両の液圧制御装置

Info

Publication number
JPH08198088A
JPH08198088A JP3172995A JP3172995A JPH08198088A JP H08198088 A JPH08198088 A JP H08198088A JP 3172995 A JP3172995 A JP 3172995A JP 3172995 A JP3172995 A JP 3172995A JP H08198088 A JPH08198088 A JP H08198088A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wheel
hydraulic pressure
switching valve
regulator
control
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3172995A
Other languages
English (en)
Inventor
Genji Mizuno
玄治 水野
Kyosuke Hata
恭介 畑
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Aisin Corp
Original Assignee
Aisin Seiki Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Aisin Seiki Co Ltd filed Critical Aisin Seiki Co Ltd
Priority to JP3172995A priority Critical patent/JPH08198088A/ja
Publication of JPH08198088A publication Critical patent/JPH08198088A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【目的】 補助液圧源及びレギュレータを備えた液圧制
御装置において、補助液圧源との連通を切換える切換弁
に対し、適切に作動状態を判定する。 【構成】 制御弁装置FV1をレギュレータRGに連通
する第1位置及び制御弁装置FV1を補助液圧源APに
連通する第2位置の二位置を切換える第1の切換弁ST
Rと、ホイールシリンダWfl,Wfrを制御弁装置に
連通する第1位置及びホイールシリンダをマスタシリン
ダMCに連通する第2位置の二位置を切換える少くとも
一対の第2の切換弁SA1,SA2とを備え,判定手段
DTによって、第1の切換弁を第1位置とした状態で、
第2の切換弁の一方を第1位置から第2位置に切換えた
判定モードにおける制御対象の車輪と非制御対象の車輪
との間の車輪速度及びホイールシリンダ液圧の少くとも
何れか一方の変化(例えば車輪速度差)に基づき、第1
の切換弁の作動状態を判定する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、車両の各車輪に付与す
る制動力を制御する車両の液圧制御装置に関し、特に、
マスタシリンダに加えて補助液圧源及びレギュレータを
備え、補助液圧源との連通を切換える切換弁の作動状態
判定を行ない得る車両の液圧制御装置に係る。
【0002】
【従来の技術】近時の車両は、制動力制御手段を具備し
アンチスキッド制御をはじめ、トラクション制御、前後
制動力配分制御等種々の制御機能を有している。このよ
うな車両の液圧制御装置として、マスタシリンダに加え
て、低圧リザーバのブレーキ液をポンプによって昇圧し
パワー液圧を出力する補助液圧源、及びパワー液圧を入
力しマスタシリンダ液圧に応じて調圧して出力するレギ
ュレータを備えたものも提案されており、例えば特開平
1−119460号公報に開示されている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】上記のような補助液圧
源を備え、トラクション制御等を行なう液圧制御装置に
おいては、一般的に補助液圧源とマスタシリンダ又はレ
ギュレータとの連通を切換える切換弁が設けられる(上
記公報では開閉弁65,66が設けられているが、これ
らは一つの切換弁で置き換えることができる)。この切
換弁は、トラクション制御あるいは車両の安定制御を終
了する際、先ず常態(非作動)とされ、補助液圧源の出
力パワー液圧が加えられているホイールシリンダは一担
レギュレータと連通し、ホイールシリンダ液圧がレギュ
レータ液圧まで低下した後、ホイールシリンダとマスタ
シリンダが連通するように切換制御される。これによ
り、パワー液圧が直接マスタシリンダに加えられること
はなく、マスタシリンダからの異音の発生、あるいは振
動が防止される。
【0004】然し乍ら、仮に車両の安定制御中に上記の
切換弁が作動位置(オン)でスティックした場合、切換
弁は作動位置のままで保持されることになるが、制御装
置においてはこれを検知し得ず、安定制御終了時、直ち
にパワー液圧が直接マスタシリンダに加えられることに
なる。また、上記の液圧制御装置においては、例えばア
ンチスキッド制御時にもパワー液圧が用いられるが、ア
ンチスキッド制御中にブレーキペダルが解除されたと
き、上記切換弁が作動位置でスティックしているとホイ
ールシリンダ液圧が低下せず、車両が停止するまでアン
チスキッド制御が継続されることになる。このため、切
換弁の作動状態を監視し、スティックの発生を直ちに検
知し得る判定手段を設ける必要があるが、切換弁におけ
る機械的なスティックは、制御装置における電気的な故
障判定システムによっては検知し得ない。しかも、切換
弁が作動位置のままでも安定制御作動やアンチスキッド
制御作動は継続して行なわれるので、故障と判定されな
いことになる。
【0005】そこで、本発明は、マスタシリンダに加え
て補助液圧源及びレギュレータを備えた車両の液圧制御
装置において、補助液圧源との連通を切換える切換弁に
対し、適切に作動状態を判定し得るようにすることを目
的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記の目的を達成するた
め、本発明は、図1に構成の概要を示すように、車両の
各車輪FL,FR,RL,RRに装着し制動力を付与す
るホイールシリンダWfl,Wfr,Wrl,Wrr
と、ブレーキペダルBPの操作に応じて低圧リザーバR
Sのブレーキ液を昇圧しマスタシリンダ液圧を出力する
マスタシリンダMCと、ブレーキペダルBPの操作とは
独立して低圧リザーバRSのブレーキ液を昇圧しパワー
液圧を出力する補助液圧源APと、この補助液圧源AP
及び低圧リザーバRSに接続しパワー液圧をマスタシリ
ンダMCの出力マスタシリンダ液圧に応じて調圧してレ
ギュレータ液圧を出力するレギュレータRGと、このレ
ギュレータRGと前記ホイールシリンダのうちの少くと
も一対のホイールシリンダ(例えばWfl,Wfr)の
各々との間に介装し夫々レギュレータ液圧を制御する制
御弁装置FV1と、この制御弁装置FV1とレギュレー
タRGとの間に介装すると共に補助液圧源APに接続
し、制御弁装置FV1をレギュレータRGに連通する第
1位置及び制御弁装置FV1を補助液圧源APに連通す
る第2位置の二位置を切換える第1の切換弁STRと、
制御弁装置FV1とホイールシリンダWfl,Wfrの
各々との間に介装すると共に夫々マスタシリンダMCに
接続し、ホイールシリンダWfl,Wfrを制御弁装置
FV1に連通する第1位置及びホイールシリンダWf
l,WfrをマスタシリンダMCに連通する第2位置の
二位置を切換える少くとも一対の第2の切換弁SA1,
SA2と、車両の運転状態に応じて第1の切換弁STR
及び第2の切換弁SA1(又はSA2)並びに制御弁装
置FV1を制御して制御対象の車輪FL(又はFR)に
対する制動力を制御する制動力制御手段BCとを備えて
いる。そして、判定手段DTを設け、第1の切換弁ST
Rを第1位置とした状態で、第2の切換弁の一方を第1
位置から第2位置に切換えた判定モードにおける制御対
象の車輪(例えばFL)と非制御対象の車輪(FR)と
の間の車輪速度及びホイールシリンダ液圧の少くとも何
れか一方の変化に基づき、第1の切換弁STRの作動状
態を判定するように構成したものである。
【0007】また、請求項2に記載の液圧制御装置にあ
っては、図1に示すように上記第2の切換弁SA1,S
A2に代えて、制御弁装置FV2の上流側に第3の切換
弁SA3を設け、この第3の切換弁SA3により、制御
弁装置FV2をレギュレータRGに連通する第1位置及
び制御弁装置FV2を第1の切換弁STRに連通する第
2位置の二位置を切換えるように構成すると共に、判定
手段DTにより、第1の切換弁STRを第1位置とした
状態で、第3の切換弁SA3を第1位置から第2位置に
切換えた判定モードにおける制御対象の車輪と非制御対
象の車輪との間の車輪速度及びホイールシリンダ液圧の
少くとも何れか一方の変化に基づき、第1の切換弁ST
Rの作動状態を判定するように構成してもよい。
【0008】上記の車両の液圧制御装置において、請求
項3に記載のように、判定手段DTを、ブレーキペダル
BPが非操作状態で、前記判定モードにおける制御対象
の車輪の車輪速度と非制御対象の車輪の車輪速度との偏
差が所定値以上であれば第1の切換弁STRが異常と判
定するように構成することができる。
【0009】上記の車両の液圧制御装置において、請求
項4に記載のように、車輪速度検出手段WS1乃至WS
4の検出結果に基づき車両の車体速度を推定する車体速
度推定手段VEと、この車体速度推定手段VEが推定し
た車体速度と各車輪の車輪速度に基づき各車輪の車輪ス
リップ率を演算するスリップ率演算手段SPを備え、判
定手段DTを、ブレーキペダルBPが非操作状態で、前
記判定モードにおける制御対象の車輪の車輪スリップ率
と非制御対象の車輪の車輪スリップ率との偏差が所定値
以上であれば第1の切換弁STRが異常と判定するよう
に構成することもできる。
【0010】また、上記の車両の液圧制御装置におい
て、請求項5に記載のように、ホイールシリンダWf
l,Wfr,Wrl,Wrr内の液圧を検出するホイー
ルシリンダ液圧検出手段と、マスタシリンダMCの出力
マスタシリンダ液圧を検出するマスタシリンダ液圧検出
手段、又はレギュレータRGの出力レギュレータ液圧を
検出するレギュレータ液圧検出手段を備えたものとし、
判定手段DTを、車両が停止中にブレーキペダルBPを
一定のストロークで操作した状態で、前記判定モードに
おけるホイールシリンダ液圧とマスタシリンダ液圧又は
レギュレータ液圧との偏差が所定値以上であれば第1の
切換弁STRが異常と判定するように構成することもで
きる。
【0011】更に、上記の車両の液圧制御装置におい
て、請求項6に記載のように、ブレーキペダルBPの操
作ストロークを検出するペダルストローク検出手段を備
えたものとし、判定手段DTを、車両が停止中にブレー
キペダルBPを一定のストロークで操作した状態で、前
記判定モードにおいて、ペダルストローク検出手段の出
力に基づいて推定した液圧より、ホイールシリンダ液圧
検出手段の検出液圧が大であれば第1の切換弁STRが
異常と判定するように構成することもできる。
【0012】尚、前記車体速度推定手段が前記車輪毎に
前記推定車体速度を演算し、前記車輪毎の推定車体速度
に対し少くとも前記車輪の各々の状態に応じて補正して
前記推定車体速度の正規化を行なう推定車体速度正規化
手段を備えたものとし、前記車輪速度として、前記車輪
毎に演算した正規化推定車体速度を用いることが望まし
い。
【0013】
【作用】上記の構成になる車両の液圧制御装置において
は、ブレーキペダルBPを操作するとマスタシリンダM
Cが駆動されると共に、補助液圧源APから出力される
パワー液圧がレギュレータRGによってマスタシリンダ
MCの出力マスタシリンダ液圧に応じて調圧され、この
レギュレータRGからホイールシリンダWfl,Wf
r,Wrl,Wrrの各々にレギュレータ液圧が供給さ
れ、各車輪FL,FR,RL,RRに対し制動力が付与
される。レギュレータRGと各ホイールシリンダとの間
には第1の切換弁STR、制御弁装置FV1及び第2の
切換弁SA1,SA2が介装されており、これらが制動
力制御手段BCによって車両の運転状態に応じて制御さ
れ、各ホイールシリンダ液圧が適宜制御される。そし
て、例えばブレーキペダルBPが非操作状態にあるとき
に、第1の切換弁STRが第1位置とされた状態で、第
2の切換弁の一方が第1位置から第2位置に切換えら
れ、この判定モードにおける制御対象の車輪(例えばF
L)と非制御対象の車輪(FR)との間の車輪速度及び
ホイールシリンダ液圧の少くとも何れか一方の変化に基
づき、判定手段DTによって第1の切換弁STRの作動
状態が判定される。
【0014】また、請求項2に記載の液圧制御装置にお
いては、第3の切換弁SA3により、制御弁装置FV2
がレギュレータRGもしくは第1の切換弁STRに連通
するように切換えられ、第1の切換弁STRが第1位置
とされた状態で、第3の切換弁SA3が第1位置から第
2位置に切換えられ、この判定モードにおける制御対象
の車輪と非制御対象の車輪との間の車輪速度及びホイー
ルシリンダ液圧の少くとも何れか一方の変化に基づき、
判定手段DTにて第1の切換弁STRの作動状態が判定
される。
【0015】請求項3に記載の判定手段DTにおいて
は、ブレーキペダルBPが非操作状態で、前記判定モー
ドにおける制御対象の車輪の車輪速度と非制御対象の車
輪の車輪速度との偏差が所定値以上であれば第1の切換
弁STRが異常と判定される。また、請求項4に記載の
判定手段DTにおいては、車体速度推定手段VEにて推
定された推定車体速度と各車輪の車輪速度に基づき、ス
リップ率演算手段SPにて各車輪の車輪スリップ率が演
算され、この演算結果に基づき制御対象の車輪の車輪ス
リップ率と非制御対象の車輪の車輪スリップ率との偏差
が演算され、この偏差が所定値以上であれば異常と判定
される。
【0016】一方、請求項5に記載の判定手段DTにお
いては、車両が停止中にブレーキペダルBPが一定のス
トロークで操作された状態で、前記判定モードにおける
ホイールシリンダ液圧とマスタシリンダ液圧又はレギュ
レータ液圧との偏差が所定値以上であれば第1の切換弁
STRが異常と判定される。また、請求項6に記載の判
定手段DTにおいては、車両が停止中にブレーキペダル
BPが一定のストロークで操作された状態で、前記判定
モードにおいて、ペダルストローク検出手段の出力に基
づいて推定された液圧より、ホイールシリンダ液圧検出
手段の検出液圧が大であれば第1の切換弁STRが異常
と判定される。
【0017】更に、推定車体速度正規化手段を備えたも
のにあっては、例えば各車輪のタイヤ径の差あるいは車
両旋回時のタイヤ径の変動といった各車輪の状態に応じ
て推定車体速度が補正され、推定車体速度の正規化が行
なわれる。そして、車輪毎に正規化推定車体速度が演算
され、これが車輪速度として用いられるので、誤差の発
生が回避される。
【0018】
【実施例】以下、本発明の実施例を図面を参照して説明
する。図2は本発明の液圧制御装置の一実施例を示すも
ので、マスタシリンダMC及びレギュレータRGがブレ
ーキペダルBPの操作に応じて駆動される。レギュレー
タRGには補助液圧源APが接続されており、これらは
マスタシリンダMCと共に低圧リザーバRSに接続され
ている。補助液圧源APは、液圧ポンプHP及びアキュ
ムレータAccを有する。液圧ポンプHPは電動モータ
(図示せず)によって駆動され、低圧リザーバRSのブ
レーキ液を昇圧して出力し、このブレーキ液が逆止弁C
V1を介してアキュムレータAccに供給され、蓄圧さ
れる。而して、アキュムレータAccから所謂パワー液
圧が適宜レギュレータRGに供給される。尚、電動モー
タは、アキュムレータAcc内の液圧が所定の下限値を
下回ることに応答して駆動され、またアキュムレータA
cc内の液圧が所定の上限値を上回ることに応答して停
止する。
【0019】レギュレータRGは、補助液圧源APの出
力液圧を入力し、マスタシリンダMCの出力液圧をパイ
ロット圧として、これに比例したレギュレータ液圧に調
圧するもので、例えば特開昭64−47664号公報等
に開示されているので詳細な説明は省略する。本実施例
のレギュレータRGはマスタシリンダMCの出力ブレー
キ液圧に対して所定割合の制御液圧(即ち、マスタシリ
ンダMCの出力ブレーキ液圧に比例した圧力)に調整す
るように構成されている。尚、レギュレータRGはマス
タシリンダMCと別体に構成することができる。また、
レギュレータRGに替えて液圧ブースタを用いることと
してもよい。
【0020】一方、車輪FL,FR,RL,RRに夫々
ホイールシリンダWfl,Wfr,Wrl,Wrrが装
着されており、マスタシリンダMCと車両前方のホイー
ルシリンダWfl,Wfrの各々を接続する前輪側の液
圧路に、本発明の第2の切換弁たる切換弁SA1,SA
2と液圧制御弁PC1乃至PC3が介装されている。ま
た、レギュレータRGと車両後方のホイールシリンダW
rl,Wrrの各々を接続する後輪側の液圧路には本発
明の第3の切換弁たる切換弁SA3、液圧制御弁PC4
乃至PC6及び比例減圧弁PVが介装されている。そし
て、補助液圧源APと液圧制御弁PC1及び切換弁SA
3との間に、本発明の第1の切換弁たる切換弁STRが
介装されている。上記液圧制御弁PC1乃至PC3並び
にPC4乃至PC6によって夫々本発明にいう制御弁装
置が構成されている。尚、車輪FLは運転席からみて前
方左側の車輪を示し、以下車輪FRは前方右側、車輪R
Lは後方左側、車輪RRは後方右側の車輪を示してお
り、図2から明らかなように本実施例では前輪の液圧制
御系と後輪の液圧制御系に区分された前後配管が構成さ
れているが、所謂X配管としてもよい。また、本実施例
は車両後方の車輪RL,RRが駆動輪で前方の車輪F
L,FRが従動輪の所謂後輪駆動に係る装置であるが、
前輪駆動としてもよい。
【0021】前輪側液圧系において、マスタシリンダM
Cと前輪側のホイールシリンダWfl,Wfrを接続す
る液圧路に夫々切換弁SA1及び切換弁SA2が介装さ
れており、これらの切換弁は制御通路Pfl,Pfrを
介して夫々液圧制御弁PC2及び液圧制御弁PC3に接
続されている。これらの液圧制御弁PC2及び液圧制御
弁PC3は更に液圧制御弁PC1を介して切換弁STR
に接続され、レギュレータRGもしくはアキュムレータ
Accと連通する。切換弁STRは3ポート2位置の電
磁切換弁であり、非作動時の第1位置では液圧制御弁P
C1及び比例減圧弁PVをレギュレータRGと連通し、
作動時の第2位置では液圧制御弁PC1及び比例減圧弁
PVをレギュレータRGから遮断してアキュムレータA
ccに連通する。切換弁SA1及び切換弁SA2も3ポ
ート2位置の電磁切換弁で、非作動時は図2に示す第1
位置にあってホイールシリンダWfl,Wfrは何れも
マスタシリンダMCに連通接続されているが、ソレノイ
ドコイルが励磁され第2位置に切換わると、ホイールシ
リンダWfl,Wfrは何れもマスタシリンダMCとの
連通が遮断され、夫々液圧制御弁PC2,PC3と連通
する。
【0022】制御弁装置を構成する液圧制御弁PC1も
3ポート2位置の電磁切換弁であり、非作動時の第1位
置では切換弁STRと液圧制御弁PC2及び液圧制御弁
PC3とを連通し、作動時の第2位置でこれらの連通を
遮断し、液圧制御弁PC2及び液圧制御弁PC3を低圧
リザーバRSに連通する。これに対し、液圧制御弁PC
2及び液圧制御弁PC3は何れも2ポート2位置の電磁
開閉弁で、非作動時は図2に示すように開弁位置にあ
り、作動時には閉弁位置となって液圧路が遮断される。
これら液圧制御弁PC1及び液圧制御弁PC2に対して
並列に逆止弁CV2及び絞り通路OR1が接続されると
共に、液圧制御弁PC1及び液圧制御弁PC3に対して
並列に逆止弁CV3及び絞り通路OR2が接続されてお
り、逆止弁CV2の流入側が制御通路Pflに、逆止弁
CV3の流入側が制御通路Pfrに夫々接続されてい
る。
【0023】絞り通路OR1は、ブレーキペダルBP操
作時に切換弁STRが非作動位置で切換弁SA1、液圧
制御弁PC1及び液圧制御弁PC2が作動位置とされた
場合に、レギュレータRGからのブレーキ液をホイール
シリンダWflに対して緩やかに流入させるように設け
られたもので、絞り通路OR2についても同様である。
また、逆止弁CV2は、切換弁SA1が作動位置にある
場合において、ブレーキペダルBPが開放されたときに
はホイールシリンダWflのブレーキ液圧をレギュレー
タRGの出力液圧の低下に迅速に追従させるために設け
られたもので、切換弁STR方向へのブレーキ液の流れ
を許容し逆方向の流れが阻止される。尚、逆止弁CV3
についても同様である。
【0024】次に、後輪側液圧系について説明すると、
上記の切換弁STRに並列に切換弁SA3及び比例減圧
弁PVが接続されている。切換弁SA3は3ポート2位
置の電磁切換弁で、非作動時には図2に示す第1位置に
あって、液圧制御弁PC4とレギュレータRGとを直接
連通接続し、比例減圧弁PV及び切換弁STRを介した
レギュレータRGとの連通を遮断している。切換弁SA
3が作動時の第2位置に切換えられると、液圧制御弁P
C4はレギュレータRGとの直接の連通が遮断され、比
例減圧弁PVを介して切換弁STRに接続され、切換弁
STRの作動・非作動に応じてアキュムレータAccも
しくはレギュレータRGに連通接続される。
【0025】上記比例減圧弁PVは、レギュレータRG
の出力が切換弁STRと切換弁SA3を経由して後輪の
ホイールシリンダWrl,Wrrに供給される際、その
出力側の液圧(切換弁SA3側の液圧)が所定液圧に上
昇するまでは出力側の液圧を入力側の液圧(切換弁ST
R側の液圧)に一致させるが、出力側の液圧が更に上昇
する過程では出力側の液圧の上昇率を入力側の液圧の上
昇に対して所定比率で小さく抑えるように調節するもの
であり、一般にプロポーショニングバルブとして知られ
ているものである。これに代え、液圧制限弁を用いるこ
ととしてもよい。これは、その出力側の液圧が所定液圧
に上昇するまでは出力側の液圧を入力側の液圧に一致さ
せるが、入力側の液圧が更に上昇しても出力側の液圧を
上昇させないものであり、一般にリミッティングバルブ
として知られている。
【0026】液圧制御弁PC4は3ポート2位置の電磁
切換弁であって、前輪側液圧系の液圧制御弁PC1と同
様の関係にある。即ち、非作動時の第1位置では切換弁
SA3と液圧制御弁PC5及び液圧制御弁PC6とを連
通し、作動時の第2位置でこれらの連通が遮断され、液
圧制御弁PC5及び液圧制御弁PC6が何れも低圧リザ
ーバRSに連通するように切換えられる。これら液圧制
御弁PC5及び液圧制御弁PC6も、液圧制御弁PC2
及び液圧制御弁PC3と同様2ポート2位置の電磁開閉
弁で、非作動時は開弁位置にあり、作動時には閉弁位置
となって液圧路が遮断される。
【0027】また、液圧制御弁PC4及び液圧制御弁P
C5に対して並列に逆止弁CV4及び絞り通路OR3が
接続されると共に、液圧制御弁PC4及び液圧制御弁P
C6に対して並列に逆止弁CV5及び絞り通路OR4が
接続されており、逆止弁CV4の流入側がホイールシリ
ンダWrlに、逆止弁CV5の流入側がホイールシリン
ダWrrに夫々接続されている。絞り通路OR3(又は
絞り通路OR4)は、ブレーキペダルBP操作時に切換
弁SA3が非作動位置で液圧制御弁PC4及び液圧制御
弁PC5(又は液圧制御弁PC4及び液圧制御弁PC
6)が作動位置とされた場合に、レギュレータRGから
のブレーキ液をホイールシリンダWrl(又はホイール
シリンダWrr)に対して緩やかに流入させるように設
けられたものである。また、逆止弁CV4及び逆止弁C
V5は、ブレーキペダルBPが開放されたときにはホイ
ールシリンダWrl,Wrrのブレーキ液圧をレギュレ
ータRGの出力液圧の低下に迅速に追従させるために設
けられたもので、切換弁SA3方向へのブレーキ液の流
れを許容し逆方向の流れが阻止される。更に、逆止弁C
V2乃至CV5の上流側にも図2に示すように夫々オリ
フィスが設けられている。
【0028】尚、上記液圧制御弁PC1乃至PC3(又
はPC4乃至PC6)に代えて、4個の2ポート2位置
電磁開閉弁の液圧制御弁を用いることとしてもよく、こ
の場合には計8個の電磁開閉弁が用いられる。
【0029】上記の構成になる制動制御装置において、
切換弁STR,SA1乃至SA3並びに液圧制御弁PC
1乃至PC6による制御に応じた主な作動を説明する
と、通常のブレーキ作動時においては、前述の切換弁S
TR,SA1乃至SA3並びに液圧制御弁PC1乃至P
C6が全て非作動位置とされ図2に示す第1位置とされ
る。而して、ブレーキペダルBPの操作に応じてマスタ
シリンダMCから切換弁SA1もしくは切換弁SA2を
介してホイールシリンダWflもしくはWfrにブレー
キ液圧が供給されると共に、レギュレータRGからはマ
スタシリンダMCの出力に比例したレギュレータ液圧が
出力され、切換弁SA3、液圧制御弁PC4及び液圧制
御弁PC5もしくは液圧制御弁PC6を介してホイール
シリンダWrlもしくはWrrに供給される。そして、
切換弁SA3が切換制御され第2位置となると、レギュ
レータRGの出力が比例減圧弁PVを介して所定の割合
で減圧されてホイールシリンダWrl,Wrrに供給さ
れる。
【0030】前後輪の制動力配分制御は、ブレーキペダ
ルBP操作時において、液圧制御弁PC4が作動位置と
され、車両後方両側の車輪RL,RRの挙動に応じて液
圧制御弁PC5及び液圧制御弁PC6が開閉制御され、
ホイールシリンダWrl,Wrr内の液圧がレギュレー
タRGの出力液圧より低い値で、後輪側の制動力が前輪
側の制動力に対して所定の関係となるように調整され、
理想制動力配分曲線に近似した特性に制御される。本実
施例によれば、この制動力配分制御を含め、以下に説明
するようにアンチスキッド制御等、種々の制御を行なう
ことができるが、後述する電子制御装置ECUに対し、
その制御入力としてブレーキスイッチBS、車輪速度セ
ンサWS1乃至WS4、横加速度センサ(図示せず)等
からの信号が供給される。更に、電子制御装置ECUに
はマスタシリンダMCの出力マスタシリンダ液圧を検出
する圧力センサMPS(もしくはレギュレータRGの出
力レギュレータ液圧を検出する圧力センサRPS)、ホ
イールシリンダWfl,Wfrのホイールシリンダ液圧
を検出する圧力センサWP1,WP2、及びブレーキペ
ダルBPの操作ストロークを検出するストロークセンサ
MSSからの信号が供給される。
【0031】ブレーキ作動中に何れかの車輪がロック傾
向となるとアンチスキッド(ABS)制御に移行する。
例えば、前輪側の車輪FLに関してアンチスキッド制御
が行なわれる場合には、切換弁STRが非作動位置のま
まで切換弁SA1及び液圧制御弁PC1が作動位置とさ
れ、車輪FLのロック状態に応じて液圧制御弁PC2が
開閉制御される。これにより、ホイールシリンダWfl
はマスタシリンダMCとの連通が遮断され、代わってレ
ギュレータRGと連通する。このとき、液圧制御弁PC
2が開弁位置にあると、ホイールシリンダWfl内のブ
レーキ液が切換弁SA1、液圧制御弁PC2及び液圧制
御弁PC1を介して低圧リザーバRSに流出し、ホイー
ルシリンダWfl内の液圧が減圧される。このとき、レ
ギュレータRGからのブレーキ液が無駄に消費されない
ように、液圧制御弁PC3は作動位置とされる。一方、
液圧制御弁PC2が閉弁時にはレギュレータRGの出力
液圧が切換弁STR、絞り通路OR1そして切換弁SA
1を介してホイールシリンダWflに供給され、ホイー
ルシリンダWfl内の液圧が緩やかに増圧される(緩増
圧作動)。このようにして、減圧作動と緩増圧作動が繰
り返され、車輪FLのロックを防止しつつ適切な制動力
が付与される。このときの減圧作動によるブレーキ液の
減少を補償するため更に多量のブレーキ液を必要とする
場合には、液圧制御弁PC2が開弁され急増圧作動状態
とされる。尚、車輪FR側についても同様に処理され
る。また、車輪FL,FRの両側をアンチスキッド制御
している場合において、一方の車輪、例えば車輪FL側
が減圧作動時には他方の車輪FR側を増圧作動すること
はできないので、車輪FR側の増圧要求に対しては緩増
圧作動で対応することとなる。
【0032】また、後輪側の車輪RLに関してアンチス
キッド制御が行なわれる場合には、切換弁STR及び切
換弁SA3が非作動位置のままで液圧制御弁PC4が作
動位置とされ、液圧制御弁PC4は切換弁SA3との連
通が遮断されて低圧リザーバRSと連通する。この状態
で、液圧制御弁PC5が開弁状態にあると、ホイールシ
リンダWrl内のブレーキ液が液圧制御弁PC5及び液
圧制御弁PC4を介して低圧リザーバRSに流出し減圧
される。このとき、レギュレータRGからのブレーキ液
が無駄に消費されないように、液圧制御弁PC6は作動
位置とされる。これに対し、液圧制御弁PC5が閉弁状
態とされるとレギュレータRGの出力液圧が切換弁SA
3及び絞り通路OR3を介してホイールシリンダWrl
に供給され、緩増圧作動が行なわれる。このときの減圧
作動によるブレーキ液の減少を補償するため更に多量の
ブレーキ液を必要とする場合には、液圧制御弁PC5が
開弁され急増圧作動状態とされる。尚、車輪RR側につ
いても同様に処理される。また、車輪RL,RRの両側
をアンチスキッド制御している場合において、一方の車
輪、例えば車輪RL側が減圧作動時には他方の車輪RR
側を増圧作動することはできないので、車輪RR側の増
圧要求に対しても緩増圧作動で対応することとなる。こ
のように、液圧制御弁PC5(又は液圧制御弁PC6)
の開閉制御に応じて緩増圧作動と減圧作動が繰り返され
る。
【0033】次に、例えば車両の発進時に駆動輪側の車
輪RL,RRに加速スリップが生じ空転することを回避
するため、所謂トラクション制御が行なわれるが、その
一環として車輪RL,RRに対し制動力を付与すること
によって加速スリップが防止される。このトラクション
制御時には切換弁STR及び切換弁SA3が作動位置と
され、例えば緩増圧の場合に液圧制御弁PC5が閉弁位
置とされるとアキュムレータAccの出力パワー液圧
が、切換弁STR、比例減圧弁PV、切換弁SA3そし
て絞り通路OR3を介してホイールシリンダWrlに供
給され、また急増圧の場合には液圧制御弁PC5が開弁
位置とされ、車輪RLに制動力が付与される。逆に、液
圧制御弁PC4が作動位置とされると共に液圧制御弁P
C5が開弁位置とされると、ホイールシリンダWrlは
作動位置の液圧制御弁PC4を介して低圧リザーバRS
に連通し、ホイールシリンダWrl内のブレーキ液が流
出し減圧する。而して、液圧制御弁PC5の開閉制御に
応じて車輪RLに対し適切な制動力が付与される。ま
た、車輪RRについても同様に制御される。更に、制動
操舵制御において自動加圧が行なわれる場合には、前輪
側は切換弁STRが作動位置とされ、後輪側は切換弁S
TR及び切換弁SA3が作動位置とされた上で、前述の
アンチスキッド制御の場合と同様に減圧作動、緩増圧作
動及び急増圧作動が行なわれる。
【0034】上記切換弁STR,SA1乃至SA3並び
に液圧制御弁PC1乃至PC6は図3に示す電子制御装
置ECUに接続され、各々の作動、非作動が制御され
る。尚、液圧ポンプHPを駆動する電動モータ(図示せ
ず)も電子制御装置ECUに接続され、これにより駆動
制御される。また、車輪FL,FR,RL,RRには車
輪速度センサWS1乃至WS4が配設され、これらが電
子制御装置ECUに接続されており、各車輪の回転速
度、即ち車輪速度に比例するパルス数のパルス信号が電
子制御装置ECUに入力されるように構成されている。
更に、ブレーキペダルBPが踏み込まれたときオンとな
るブレーキスイッチBS、及び車両の横加速度を検出す
る横加速度センサ(図示せず)等が電子制御装置ECU
に接続されている。
【0035】電子制御装置ECUは、図3に示すよう
に、バスを介して相互に接続されたプロセシングユニッ
トCPU、メモリROM,RAM、タイマTMR、入力
ポートIPT及び出力ポートOPTから成るマイクロコ
ンピュータCMPを備えている。上記車輪速度センサW
S1乃至WS4、ブレーキスイッチBS等の出力信号は
増幅回路AMPを介して夫々入力ポートIPTからプロ
セシングユニットCPUに入力されるように構成されて
いる。また、出力ポートOPTからは駆動回路ACTを
介して切換弁STR,SA1乃至SA3並びに液圧制御
弁PC1乃至PC6に制御信号が出力されるように構成
されている。マイクロコンピュータCMPにおいては、
メモリROMは図4以降に示したフローチャートに対応
したプログラムを記憶し、プロセシングユニットCPU
は図示しないイグニッションスイッチが閉成されている
間当該プログラムを実行し、メモリRAMは当該プログ
ラムの実行に必要な変数データを一時的に記憶する。
【0036】上記のように構成された本実施例において
は、電子制御装置10によりアンチスキッド制御等の一
連の処理が行なわれ、イグニッションスイッチ(図示せ
ず)が閉成されると図4及び図5のフローチャートに対
応したプログラムの実行が開始する。先ずメインルーチ
ンを示す図4において、ステップ101にてマイクロコ
ンピュータ11が初期化され、各種の演算値がクリアさ
れる。次にステップ102において後述の異常判定が行
なわれた後、ステップ103に進み車輪速度センサWS
1乃至WS4の検出信号が読み込まれると共に、横加速
度センサ(図示せず)の検出信号が読み込まれ、これら
の信号に基づきステップ104にて四つの車輪の車輪速
度VwFR,VwFL,VwRR,VwRL(これらを代表して
Vw**で表す)が演算される。
【0037】またステップ105において、上記車輪速
度に基づき車輪毎に正規化推定車体速度NVso**が演
算されると共に、スリップ率Sp**が演算される(**は
各車輪FL,FR,RL,RRの何れかを表す。以下、同様)。
正規化推定車体速度NVso**は、各車輪のタイヤ径を
前後及び左右で比較した比較結果に応じて車輪速度セン
サWS1乃至WS4の出力を補正(前後補正及び左右補
正)した上で、例えば増加率の限度αUP及び減少率の限
度αDNを用いて従前のアンチスキッド制御時と同様に推
定車体速度Vso**を演算し、この値から旋回補正用の
補正係数ΔVr**を減じたものである。即ち、NVso
**=Vso**−ΔVr**として求められる。尚、補正係
数ΔVr**は車両の旋回半径Rd及びγ・VsoFW(≒
Gy)に基づき、基準車輪以外の各車輪毎のマップ(図
示省略)に従って設定される。そして、例えばスリップ
率SpR*は、SpR*=(NVsoF*−NVsoR*−VD
CR*)/NVsoF*として求められる。尚、VDCR*は
バイアス速度を表す。
【0038】次に、ステップ106に進み、制動操舵制
御による車両の安定制御が行なわれ、車両の運転状態に
応じて前述の液圧制御弁等が制御され各車輪に対する制
動力が制御される。また、必要に応じ、車両の運転状態
に応じてスロットル制御装置(図示せず)のサブスロッ
トル開度が調整されエンジン(図示せず)の出力が低減
され、駆動力が制限される。尚、上記の制動力制御及び
駆動力制御に加え、更に後輪操舵角制御を行なうことが
できる。この後輪操舵角制御によれば、車両の運転状態
に基づき車輪RL,RRの舵角が駆動制御される。
【0039】この後ステップ107に進み、アンチスキ
ッド制御開始条件を充足しているか否かが判定され、開
始条件を充足しアンチスキッド制御開始と判定される
と、ステップ108にてアンチスキッド制御に移行す
る。ステップ107にてアンチスキッド制御開始条件を
充足していないと判定されたときには、ステップ109
に進み前後制動力配分制御開始条件を充足しているか否
かが判定され、開始条件を充足しておればステップ11
0に進み前後制動力配分制御が行なわれ、充足していな
ければステップ111に進みトラクション制御開始条件
を充足しているか否かが判定される。この開始条件を充
足しておればステップ112にてトラクション制御が行
なわれ、充足していなければステップ102に戻る。
【0040】図4のステップ102の異常判定は図5の
フローチャートに従って行なわれる。先ずステップ20
0にて、例えば図2に示すマスタシリンダ液圧を検出す
る圧力センサMPS、ブレーキペダルBPのストローク
を検出するストロークセンサMSSの検出状態の正否が
判定される。具体的には図6に示すフローチャートに従
って行なわれる。そして、各センサが正常と判定された
後、ステップ300にて切換弁STRの作動状態が判定
され、更にステップ400にてその他の異常判定が行な
われる。ステップ300における切換弁STRの作動状
態判定は、例えば図7もしくは図8に示したフローチャ
ートに従って行なわれる。
【0041】図6は図5のステップ200で行なわれる
センサ検出状態判定の一例を示すもので、先ずステップ
201にて以下の処理を行なうための許可条件を充足し
ているか否かが判定され、充足していなければステップ
202にて各タイマがクリア(0)されて図5のルーチ
ンに戻る。例えば、異常判定が未完了で、アンチスキッ
ド制御等が行なわれておらず(即ち、非制御中)、且つ
ローギヤにシフトされていなければ(即ち、エンジンブ
レーキが小さいとき)、許可条件を充足しステップ20
3以降に進む。
【0042】ステップ203においては、推定車体速度
Vsoの微分値DVsoに基づいて演算した車両の加速
度Gx(DVso)に応じて、例えば図9に示すマップに基づ
いて、推定マスタシリンダ液圧Mp(Gx)及び推定ストロ
ークSt(Gx)が設定される。図9においては前者を実線
で示し、後者を破線で示している。ここで、ブレーキペ
ダルBPが操作されてからマスタシリンダ液圧が出力さ
れ制動力が付与されるまでに遅れがあることに鑑み、推
定ストロークSt(Gx)が推定マスタシリンダ液圧Mp(G
x)に対し遅延設定されている。
【0043】次に、ステップ204に進み、マスタシリ
ンダ液圧の実際の値、即ち圧力センサMPSの出力であ
る実マスタシリンダ液圧Mpaと推定マスタシリンダ液
圧Mp(Gx)との偏差が求められ、所定値Kp1(例えば
5パスカル)と比較される。この偏差が所定値Kp1未
満と判定されれば、タイマT1がクリア(0)された後
ステップ206に進み、ここでタイマT2が所定時間K
t1(例えば0.1sec)以上経過したか否かが判定
され、経過しておれば圧力センサMPSが正常とされ、
ステップ209にてMPS正常フラグがセット(1)さ
れる。一方、ステップ204にて偏差が所定値以上と判
定されると、ステップ207にてタイマT2がクリアさ
れた後ステップ208に進み、ここでタイマT1が所定
時間Kt1(例えば0.1sec)以上経過したか否か
が判定され、経過しておれば圧力センサMPSが異常と
判定され、ステップ210にてMPS正常フラグがリセ
ット(0)される。従って、ステップ206,208に
て何れのタイマT1,T2も所定時間Kt1未満であれ
ば、元のMPS正常フラグの状態が維持され、結局この
判定に所定時間Kt1のヒステリシスが設定されている
ことになる。
【0044】ステップ211以降はストロークセンサM
SSの検出状態を判定するもので、ステップ211にお
いてブレーキペダルBPの操作ストロークの実際の値、
即ちストロークセンサMSSの出力である実ストローク
Staと推定ストロークSt(Gx)との偏差が求められる
と共に、この偏差が所定値Kd1(例えば10mm)と
比較される。そして、ステップ212乃至215で、タ
イマT3,T4により上記のステップ205乃至208
と同様にヒステリシスが設定され、所定値Kd1未満の
状態が所定時間Kt2(例えば0.1sec)継続すれ
ばステップ216にてMSS正常フラグがセット(1)
され、そうでなければステップ217にてリセット
(0)される。
【0045】図7は図5のステップ300における切換
弁STRの作動状態判定の一例を示すもので、前輪側の
切換弁SA1,SA2の切換作動によって切換弁STR
の作動状態判定を行なうものである。先ず、ステップ3
11にて許可条件を充足しているか否かが判定され、充
足していなければステップ312にて各タイマがクリア
されて図5のルーチンに戻る。この許可条件としてはA
ND条件が用いられ、例えば作動状態判定が完了してお
らず、ブレーキスイッチBSがオフで(即ち、ブレーキ
ペダルBP非操作時)、車輪速度補正(前述の正規化)
が完了し、アクセル操作中で、加速度Gx(DVso)が正
(>0)で、推定車体速度Vsoが例えば15km/h
以上で、且つアンチスキッド制御等が行なわれていない
ときに(非制御中)、ステップ313以降に進む。
【0046】ステップ313においては、切換弁STR
が非作動位置(オフ)の状態で、一方の切換弁SA1が
作動位置(オン)とされる。このとき作動位置とされた
切換弁SA1側の車輪FLが制御対象の車輪で、切換弁
SA2側の車輪FRが非制御対象車輪となる。次に、ス
テップ314に進み、制御対象の車輪FL側のホイール
シリンダWflのホイールシリンダ液圧が液圧制御弁P
C2の作動によりパルス増圧(ステップ増圧)され、例
えば20パルスに達するまで徐々に増圧される。
【0047】そして、ステップ315において推定車体
速度Vsoが所定速度Kv1(例えば50km/h)未
満(但し、許可条件として15km/h以上)と判定さ
れると、ステップ316に進み、制御対象車輪FLと非
制御対象車輪FRの正規化推定車体速度の速度差Vd
(=NVsoFL−NVsoFR)の絶対値が所定速度Kv
2(例えば3km/h)と比較され、これを下回ってお
ればステップ318に進むが、所定速度Kv2以上の差
があればステップ320に進む。ステップ318乃至3
21はタイマT5,T6によって、図6のステップ21
2乃至215と同様にヒステリシスをもたせるための処
理で、速度差の絶対値|Vd|が所定速度Kv2以上の
状態が所定時間Kt3(例えば0.1sec)継続すれ
ば切換弁STRが固着(スティック)していると判定さ
れ、ステップ323にてSTRスティックフラグがセッ
ト(1)され、そうでなければステップ322にてリセ
ット(0)される。
【0048】ステップ315にて推定車体速度Vsoが
所定速度Kv1(50km/h)以上と判定されたとき
には、ステップ317に進み、制御対象の車輪FLの非
制御対象の車輪FRに対するスリップ率Spが所定の範
囲内か否かが判定される。即ち、スリップ率SpがKs
1(例えば0.995)とKs2(例えば1.005)
の間の値であればステップ318に進み、これ以外であ
ればステップ320に進む。この場合において、スリッ
プ率Spの演算に際しては各車輪FL,FRにおける正
規化推定車体速度NVsoFL,NVsoFRが用いられ、
制御対象が車輪FLであるときにはSp=|(NVso
FR−NVsoFL)/NVsoFR|として演算される
(尚、前述のバイアス速度を導入することとしてもよ
い)。このように、本実施例では、低速では車輪速度の
バラツキが大であることから、推定車体速度Vsoが所
定速度Kv1を下回っておれば判定基準として速度差V
dが用いられ、所定速度Kv1以上であればスリップ率
Spが用いられるが、何れか一方のみを用いることとし
てもよい。
【0049】図8は図5のステップ300における切換
弁STRの作動状態判定の他の例を示すもので、車両が
停止中に切換弁SA1,SA2の一方を作動したときの
液圧の変化によって切換弁STRの作動状態判定を行な
うものである。先ず、ステップ331にて許可条件を充
足しているか否かが判定され、充足していなければステ
ップ332にてタイマがクリアされてメインルーチンに
戻る。この場合の許可条件はAND条件として、作動状
態判定が完了しておらず、推定車体速度Vsoが0で
(即ち、車両が停止中)、圧力センサMPSが正常で、
ブレーキペダルBPが非操作状態か、もしくは一定のス
トロークで操作されており、且つアンチスキッド制御等
が行なわれていないときに(即ち、非制御中)、ステッ
プ333以降に進む。このように、ブレーキペダルBP
については、非操作状態でブレーキスイッチBSがオフ
であるときか、もしくは一定のストロークで操作されて
いることが要件とされている。
【0050】ステップ333では一方の切換弁SA1
(又はSA2)が非作動位置(オフ)か否かが判定さ
れ、非作動位置であれば、ステップ334にて、そのと
きのマスタシリンダMCの実マスタシリンダ液圧Mpa
の値が初期液圧Mp0とされた後、ステップ335に進
み切換弁SA1(又はSA2)が作動位置(オン)とさ
れタイマT7がオンとされる。この判定制御中にステッ
プ333において切換弁SA1が作動位置と判定された
ときには、そのままステップ336に進む。ステップ3
36でタイマT7が所定時間Kt3(例えば0.3se
c)以上と判定されると、切換弁SA1(又はSA2)
がオフとされ、ステップ338にてタイマT7が所定時
間Kt4(例えば0.4sec)以上か否かが判定さ
れ、そうであればステップ339に進む。即ち、切換弁
SA1が少くとも所定時間Kt3作動位置とされた後、
(Kt4−Kt3)時間(=0.1sec)経過後にス
テップ339の判定が行なわれる。
【0051】ステップ339では上記の初期液圧Mp0
と実マスタシリンダ液圧Mpaの偏差が所定値Kp2
(例えば5パスカル)と比較され、これを下回っておれ
ば切換弁STRが正常と判定され、ステップ340に進
みSTRスティックフラグがリセット(0)される。所
定値Kp2以上であるときには切換弁STRがスティッ
クしていると判定され、ステップ341にてSTRステ
ィックフラグがセット(1)される。この関係をグラフ
で表すと図10に示すとおりとなり、マスタシリンダ液
圧Mpは切換弁SA1が作動位置(オン)とされた後所
定時間Kt3を経過するまで上昇し、ここで切換弁SA
1が非作動位置(オフ)とされ、所定時間Kt4経過時
のマスタシリンダ液圧Mpaが初期値Mp0と比較され
る。
【0052】尚、後輪側の液圧系においては、切換弁S
A3の切換作動によって前述と同様に切換弁STRの作
動状態判定を行なうことができる。即ち、切換弁SA3
を作動位置としたときと非作動位置としたときの、車輪
RL,RRの車輪速度又はホイールシリンダ液圧の変化
に基づいて、前輪側と同様に処理することによって切換
弁STRのスティックを検出することができる。但、後
輪側においては、切換弁STRの作動状態判定に際し、
マスタシリンダ液圧ではなくレギュレータ液圧が用いら
れる。
【0053】更に、切換弁STRが非作動位置(オフ)
でスティックしたときにも、これを異常として判定し得
るように構成することもできる。この場合には、例えば
図8のフローチャートにおいて初期液圧Mp0と実マス
タシリンダ液圧Mpaとの偏差が所定値Kp2以上であ
るときに切換弁STRが正常と判定するように構成され
る。
【0054】
【発明の効果】本発明は上述のように構成されているの
で以下の効果を奏する。即ち、本発明の車両の液圧制御
装置においては、請求項1に記載のように、制御弁装置
をレギュレータに連通する第1位置及び制御弁装置を補
助液圧源に連通する第2位置の二位置を切換える第1の
切換弁と、ホイールシリンダを制御弁装置に連通する第
1位置及びホイールシリンダをマスタシリンダに連通す
る第2位置の二位置を切換える少くとも一対の第2の切
換弁とを備え、第1の切換弁を第1位置とした状態で、
第2の切換弁の一方を第1位置から第2位置に切換えた
判定モードにおける制御対象の車輪と非制御対象の車輪
との間の車輪速度及びホイールシリンダ液圧の少くとも
何れか一方の変化に基づき、第1の切換弁の作動状態を
判定するように構成されており、あるいは請求項2に記
載のように、制御弁装置をレギュレータに連通する第1
位置及び制御弁装置を補助液圧源に連通する第2位置の
二位置を切換える第1の切換弁と、制御弁装置をレギュ
レータに連通する第1位置及び制御弁装置を第1の切換
弁に連通する第2位置の二位置を切換える第3の切換弁
とを備え、第1の切換弁を第1位置とした状態で、第3
の切換弁を第1位置から第2位置に切換えた判定モード
における制御対象の車輪と非制御対象の車輪との間の車
輪速度及びホイールシリンダ液圧の少くとも何れか一方
の変化に基づき、第1の切換弁の作動状態を判定するよ
うに構成されているので、仮に補助液圧源との連通を切
換える第1の切換弁が作動位置で機械的にスティックし
ても、確実に異常と判定することができ、適切な作動状
態判定を行なうことができる。
【0055】請求項3及び4に記載の車両の液圧制御装
置においては、ブレーキペダルが非操作状態で、判定モ
ードにおける制御対象の車輪の車輪速度と非制御対象の
車輪の車輪速度との偏差が所定値以上であれば第1の切
換弁が異常と判定するように構成されており、あるいは
同状態で、判定モードにおける制御対象の車輪の車輪ス
リップ率と非制御対象の車輪の車輪スリップ率との偏差
が所定値以上であれば第1の切換弁が異常と判定するよ
うに構成されているので、基本的には車輪速度検出手段
を構成するセンサを設けるだけでよく、簡単且つ安価な
装置で上記のように適切な作動状態判定を行なうことが
できる。
【0056】請求項5及び6に記載の車両の液圧制御装
置においては、車両が停止中にブレーキペダルを一定の
ストロークで操作した状態で、判定モードにおけるホイ
ールシリンダ液圧とマスタシリンダ液圧又はレギュレー
タ液圧との偏差が所定値以上であれば第1の切換弁が異
常と判定するように構成されており、あるいは同状態で
ペダルストローク検出手段の出力に基づいて推定した液
圧より、ホイールシリンダ液圧検出手段の検出液圧が大
であれば第1の切換弁が異常と判定するように構成され
ているので、検出圧力値に基づいて直接的に異常を判定
することができ、一層確実な作動状態判定を行なうこと
ができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の車両の液圧制御装置の概要を示すブロ
ック図である。
【図2】本発明の車両の液圧制御装置の実施例の全体構
成図である。
【図3】本発明の一実施例における電子制御装置を示す
構成図である。
【図4】本発明の一実施例における車両安定制御のため
の処理を示すフローチャートである。
【図5】図4の車両安定制御における異常判定の処理を
示すフローチャートである。
【図6】本発明の一実施例におけるマスタシリンダ関連
センサの検出状態判定のための処理を示すフローチャー
トである。
【図7】本発明の一実施例における切換弁STRの作動
状態判定の一例を示すフローチャートである。
【図8】本発明の一実施例における切換弁STRの作動
状態判定の他の例を示すフローチャートである。
【図9】本発明の一実施例において加速度Gxに応じた
マスタシリンダ液圧Mp及びストロークStの設定条件
を示すグラフである。
【図10】本発明の一実施例において切換弁SA1の切
換作動を行なった場合のマスタシリンダ液圧の変化を示
すグラフである。
【符号の説明】
BP ブレーキペダル BS ブレーキスイッチ MC マスタシリンダ AP 補助液圧源 RG レギュレータ RS 低圧リザーバ HP ポンプ Acc アキュムレータ Wfr,Wfl,Wrr,Wrl ホイールシリンダ FR,FL,RR,RL 車輪 STR,SA1,SA2,SA3 切換弁 PC1〜PC6 液圧制御弁 CV1〜CV6 逆止弁 WS1〜WS4 車輪速度センサ MPS,RPS,WP1,WP2 圧力センサ MSS ストロークセンサ ECU 電子制御装置

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 車両の各車輪に装着し制動力を付与する
    ホイールシリンダと、ブレーキペダルの操作に応じて低
    圧リザーバのブレーキ液を昇圧しマスタシリンダ液圧を
    出力するマスタシリンダと、前記ブレーキペダルの操作
    とは独立して前記低圧リザーバのブレーキ液を昇圧しパ
    ワー液圧を出力する補助液圧源と、該補助液圧源及び前
    記低圧リザーバに接続し前記パワー液圧を前記マスタシ
    リンダの出力マスタシリンダ液圧に応じて調圧してレギ
    ュレータ液圧を出力するレギュレータと、該レギュレー
    タと前記ホイールシリンダのうちの少くとも一対のホイ
    ールシリンダの各々との間に介装し夫々前記レギュレー
    タ液圧を制御する制御弁装置と、該制御弁装置と前記レ
    ギュレータとの間に介装すると共に前記補助液圧源に接
    続し、前記制御弁装置を前記レギュレータに連通する第
    1位置及び前記制御弁装置を前記補助液圧源に連通する
    第2位置の二位置を切換える第1の切換弁と、前記ホイ
    ールシリンダの各々と前記制御弁装置との間に介装する
    と共に前記マスタシリンダに接続し、前記ホイールシリ
    ンダを前記制御弁装置に連通する第1位置及び前記ホイ
    ールシリンダを前記マスタシリンダに連通する第2位置
    の二位置を切換える少くとも一対の第2の切換弁と、前
    記車両の運転状態に応じて前記第1の切換弁及び第2の
    切換弁並びに前記制御弁装置を制御して制御対象の車輪
    に対する制動力を制御する制動力制御手段とを備えた車
    両の液圧制御装置において、前記第1の切換弁を第1位
    置とした状態で、前記第2の切換弁の一方を第1位置か
    ら第2位置に切換えた判定モードにおける前記制御対象
    の車輪と非制御対象の車輪との間の車輪速度及びホイー
    ルシリンダ液圧の少くとも何れか一方の変化に基づき、
    前記第1の切換弁の作動状態を判定する判定手段を備え
    たことを特徴とする車両の液圧制御装置。
  2. 【請求項2】 車両の各車輪に装着し制動力を付与する
    ホイールシリンダと、ブレーキペダルの操作に応じて低
    圧リザーバのブレーキ液を昇圧しマスタシリンダ液圧を
    出力するマスタシリンダと、前記ブレーキペダルの操作
    とは独立して前記低圧リザーバのブレーキ液を昇圧しパ
    ワー液圧を出力する補助液圧源と、該補助液圧源及び前
    記低圧リザーバに接続し前記パワー液圧を前記マスタシ
    リンダの出力マスタシリンダ液圧に応じて調圧してレギ
    ュレータ液圧を出力するレギュレータと、該レギュレー
    タと前記ホイールシリンダのうちの少くとも一対のホイ
    ールシリンダの各々との間に介装し夫々前記レギュレー
    タ液圧を制御する制御弁装置と、該制御弁装置と前記レ
    ギュレータとの間に介装すると共に前記補助液圧源に接
    続し、前記制御弁装置を前記レギュレータに連通する第
    1位置及び前記制御弁装置を前記補助液圧源に連通する
    第2位置の二位置を切換える第1の切換弁と、該第1の
    切換弁と前記制御弁装置との間に介装すると共に夫々前
    記レギュレータに接続し、前記制御弁装置を前記レギュ
    レータに連通する第1位置及び前記制御弁装置を前記第
    1の切換弁に連通する第2位置の二位置を切換える第3
    の切換弁と、前記車両の運転状態に応じて前記第1の切
    換弁及び第3の切換弁並びに前記制御弁装置を制御して
    制御対象の車輪に対する制動力を制御する制動力制御手
    段とを備えた車両の液圧制御装置において、前記第1の
    切換弁を第1位置とした状態で、前記第3の切換弁を第
    1位置から第2位置に切換えた判定モードにおける前記
    制御対象の車輪と非制御対象の車輪との間の車輪速度及
    びホイールシリンダ液圧の少くとも何れか一方の変化に
    基づき、前記第1の切換弁の作動状態を判定する判定手
    段を備えたことを特徴とする車両の液圧制御装置。
  3. 【請求項3】 前記各車輪の車輪速度を検出する車輪速
    度検出手段を備え、前記判定手段を、前記ブレーキペダ
    ルが非操作状態で、前記判定モードにおける前記制御対
    象の車輪の車輪速度と非制御対象の車輪の車輪速度との
    偏差が所定値以上であれば前記第1の切換弁が異常と判
    定するように構成したことを特徴とする請求項1又は2
    記載の車両の液圧制御装置。
  4. 【請求項4】 前記各車輪の車輪速度を検出する車輪速
    度検出手段と、該車輪速度検出手段の検出結果に基づき
    前記車両の車体速度を推定する車体速度推定手段と、該
    車体速度推定手段が推定した車体速度と前記各車輪の車
    輪速度に基づき前記各車輪の車輪スリップ率を演算する
    スリップ率演算手段を備え、前記判定手段を、前記ブレ
    ーキペダルが非操作状態で、前記判定モードにおける前
    記制御対象の車輪の車輪スリップ率と非制御対象の車輪
    の車輪スリップ率との偏差が所定値以上であれば前記第
    1の切換弁が異常と判定するように構成したことを特徴
    とする請求項1又は2記載の車両の液圧制御装置。
  5. 【請求項5】 前記ホイールシリンダ内の液圧を検出す
    るホイールシリンダ液圧検出手段と、前記マスタシリン
    ダの出力マスタシリンダ液圧を検出するマスタシリンダ
    液圧検出手段、又は前記レギュレータの出力レギュレー
    タ液圧を検出するレギュレータ液圧検出手段を備え、前
    記判定手段を、前記車両が停止中に前記ブレーキペダル
    を一定のストロークで操作した状態で、前記判定モード
    における前記ホイールシリンダ液圧と前記マスタシリン
    ダ液圧又は前記レギュレータ液圧との偏差が所定値以上
    であれば前記第1の切換弁が異常と判定するように構成
    したことを特徴とする請求項1又は2記載の車両の液圧
    制御装置。
  6. 【請求項6】 前記ブレーキペダルの操作ストロークを
    検出するペダルストローク検出手段を備え、前記判定手
    段を、前記車両が停止中に前記ブレーキペダルを一定の
    ストロークで操作した状態で、前記判定モードにおい
    て、前記ペダルストローク検出手段の出力に基づいて推
    定した液圧より、前記ホイールシリンダ液圧検出手段の
    検出液圧が大であれば前記第1の切換弁が異常と判定す
    るように構成したことを特徴とする請求項1又は2記載
    の車両の液圧制御装置。
JP3172995A 1995-01-27 1995-01-27 車両の液圧制御装置 Pending JPH08198088A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3172995A JPH08198088A (ja) 1995-01-27 1995-01-27 車両の液圧制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3172995A JPH08198088A (ja) 1995-01-27 1995-01-27 車両の液圧制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08198088A true JPH08198088A (ja) 1996-08-06

Family

ID=12339139

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3172995A Pending JPH08198088A (ja) 1995-01-27 1995-01-27 車両の液圧制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08198088A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006193136A (ja) * 2004-12-16 2006-07-27 Honda Motor Co Ltd 車両のブレーキ装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006193136A (ja) * 2004-12-16 2006-07-27 Honda Motor Co Ltd 車両のブレーキ装置
JP4588578B2 (ja) * 2004-12-16 2010-12-01 本田技研工業株式会社 車両のブレーキ装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3687827B2 (ja) 車両の制動制御装置
US5752752A (en) Vehicle motion control system
JPH10129439A (ja) 車両の運動制御装置
US5842755A (en) Braking force control system in vehicle
JP3296987B2 (ja) 四輪駆動車のトラクション制御装置
JP3812017B2 (ja) 車両の運動制御装置
JP2002037047A (ja) 車両の制動制御装置
JP2000190836A (ja) 摩擦係数ピ―ク推定装置、及び該推定装置を備えたアンチスキッド制御装置
JPH11189138A (ja) 車両の制動制御装置
US6106080A (en) Brake control system for a vehicle
JP2001010474A (ja) 車両の運動制御装置
US6328390B1 (en) Brake control system for a vehicle
JP3248272B2 (ja) 制動力配分制御装置
JP2002104155A (ja) 車両の運動制御装置
JPH10203329A (ja) 車両の運動制御装置
US6206490B1 (en) Brake control system for a vehicle
US6533368B2 (en) Vehicle motion control system
JPH08198088A (ja) 車両の液圧制御装置
JP2001001876A (ja) 車両の制動操作状態判定手段及び該制動操作状態判定手段を備えた前後制動力配分制御装置
JPH11310121A (ja) 車両の制動制御装置
JP3627328B2 (ja) 車両の運動制御装置
JPH11208434A (ja) 車両の制動制御装置
JPH08108841A (ja) 制動力配分制御装置
JP4419978B2 (ja) 車両の運動制御装置
JPH11208433A (ja) 車両の制動制御装置