JP2001010474A - 車両の運動制御装置 - Google Patents

車両の運動制御装置

Info

Publication number
JP2001010474A
JP2001010474A JP11186746A JP18674699A JP2001010474A JP 2001010474 A JP2001010474 A JP 2001010474A JP 11186746 A JP11186746 A JP 11186746A JP 18674699 A JP18674699 A JP 18674699A JP 2001010474 A JP2001010474 A JP 2001010474A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hydraulic pressure
control
vehicle
wheel
pressure
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11186746A
Other languages
English (en)
Inventor
Kenji Toutsu
憲司 十津
Akitaka Nishio
彰高 西尾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Aisin Corp
Original Assignee
Aisin Seiki Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Aisin Seiki Co Ltd filed Critical Aisin Seiki Co Ltd
Priority to JP11186746A priority Critical patent/JP2001010474A/ja
Priority to DE10031780A priority patent/DE10031780B4/de
Priority to US09/609,710 priority patent/US6390568B1/en
Publication of JP2001010474A publication Critical patent/JP2001010474A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/32Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration
    • B60T8/34Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition
    • B60T8/48Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition connecting the brake actuator to an alternative or additional source of fluid pressure, e.g. traction control systems
    • B60T8/4809Traction control, stability control, using both the wheel brakes and other automatic braking systems
    • B60T8/4827Traction control, stability control, using both the wheel brakes and other automatic braking systems in hydraulic brake systems
    • B60T8/4863Traction control, stability control, using both the wheel brakes and other automatic braking systems in hydraulic brake systems closed systems
    • B60T8/4872Traction control, stability control, using both the wheel brakes and other automatic braking systems in hydraulic brake systems closed systems pump-back systems
    • B60T8/4881Traction control, stability control, using both the wheel brakes and other automatic braking systems in hydraulic brake systems closed systems pump-back systems having priming means

Abstract

(57)【要約】 【課題】 運動制御中に、液圧制御弁を切換える際に発
生する油撃音を小さくすること。 【解決手段】 ホイールシリンダと、ブレーキペダルの
操作とは無関係に液圧を発生する自動液圧発生装置と、
自動液圧発生装置及びホイールシリンダ間を連通又は遮
断してホイールシリンダのブレーキ液圧を調整する液圧
制御弁とを備え、車両の運動状態に応じて少なくとも液
圧制御弁を駆動制御し運動制御を行う。また、自動液圧
発生装置の発生液圧を検出する液圧センサを更に備え、
運動制御中に、制御に必要な液圧を設定し、自動液圧発
生装置の発生液圧と制御に必要な液圧の比較結果に応じ
て、自動液圧発生装置を制御してその発生液圧を調整す
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、車両の運動状態に
応じて、ブレーキペダルの操作とは無関係に液圧を発生
可能な自動液圧発生装置の発生液圧を液圧制御弁を介し
てホイールシリンダに供給する車両の運動制御装置に関
し、制動操舵制御装置(車両横すべり防止制御装置)や
トラクション制御装置等に適用可能である。
【0002】
【従来の技術】従来、この種の車両の運動制御装置とし
て、例えば特許第2790288号公報に示されるもの
が知られている。
【0003】このものにおいては、真空サーボユニット
(バキュームブースタ)に切換電磁弁が接続され、この
切換電磁弁は、ブレーキペダル非作動においてサーボユ
ニットを作動させない非作動位置と、真空サーボユニッ
トを独力で作動させる作動位置とに選択的に切換可能に
構成されている。駆動輪の加速スリップ時(トラクショ
ン制御時)に、切換電磁弁が付勢されて作動位置に切換
えられ、真空サーボユニットが作動し、マスタシリンダ
が独力で液圧を発生する。このマスタシリンダ液圧は、
モジュレーションユニット(液圧制御弁)によって制御
され、加速スリップしている駆動輪に装着されたホイー
ルシリンダに対し供給される。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】ところが、このもので
は、トラクション制御中は切換電磁弁が作動位置に維持
されているので、サーボユニットの定圧室に供給される
負圧の変動等によりマスタシリンダ液圧がトラクション
制御に必要な液圧よりも過剰に高くなる場合がある。こ
の状態で、モジュレーションユニットによってホイール
シリンダのブレーキ液圧を調整すると、大きな油撃音が
発生する。
【0005】具体的には、マスタシリンダ液圧が過剰に
高い場合に、モジュレーションユニットによってマスタ
シリンダ及びホイールシリンダ間を連通状態から遮断状
態に切換えると、大きな遮蔽音が発生する。逆に、モジ
ュレーションユニットによってマスタシリンダ及びホイ
ールシリンダ間を遮断状態から連通状態に切換えると、
マスタシリンダ及びホイールシリンダ間の差圧により大
きな油撃音が発生する。また同様に、モジュレーション
ユニットによってホイールシリンダ及びリザーバ間を連
通又は遮断する場合にも大きな油撃音が発生する。
【0006】尚、上記現象は、車両横すべり防止制御に
適用した場合には、制御に必要な液圧が高いため、より
顕著に現れる。
【0007】故に、本発明は、運動制御中に、液圧制御
弁を切換える際に発生する油撃音を小さくし得る車両の
運動制御装置を提供することを、その技術的課題とす
る。
【0008】
【課題を解決するための手段】上記技術的課題を解決す
るため、請求項1の発明の車両の運動制御装置は、車両
の各車輪に装着されそれに制動力を付与するホイールシ
リンダと、ブレーキペダルの操作とは無関係に液圧を発
生する自動液圧発生装置と、前記自動液圧発生装置と前
記ホイールシリンダとの間に配設され、少なくともこの
両者間を連通又は遮断して前記ホイールシリンダのブレ
ーキ液圧を調整する液圧制御弁と、前記車両の運動状態
に応じて少なくとも前記液圧制御弁を駆動制御し運動制
御を行う制動制御手段とを備えた車両の運動制御装置に
おいて、前記自動液圧発生装置の発生液圧を検出する液
圧検出手段を更に備え、前記制動制御手段を、前記運動
制御中に車両の運動状態に応じて制御に必要な液圧を設
定する必要液圧設定手段と、前記自動液圧発生装置の発
生液圧と前記制御に必要な液圧の比較結果に応じて、前
記自動液圧発生装置を制御してその発生液圧を調整する
液圧調整手段とから構成したものである。ここで、前記
運動制御は、制動操舵制御、トラクション制御、自動ブ
レーキ制御(車間距離制御)等の自動加圧制御を包含す
る。
【0009】請求項1の発明によれば、自動液圧発生装
置の発生液圧と運動制御に必要な液圧の比較結果に応じ
て、自動液圧発生装置を制御してその発生液圧を調整す
るので、自動液圧発生装置の発生液圧を運動制御に必要
な液圧に制限し得、結果、液圧制御弁を切換える際に発
生する油撃音を小さくし得る。
【0010】また、自動液圧発生装置の発生液圧と制御
に必要な液圧の比較結果に応じて自動液圧発生装置を制
御するので、液圧制御弁の作動頻度を減らすことがで
き、結果、油撃音の発生頻度を減少させることができ
る。
【0011】請求項1において、請求項2の発明に示す
ように、前記必要液圧設定手段は、前記運動制御中に車
両の運動状態に応じて制御車輪毎に必要液圧を設定し、
複数の制御車輪が存在する場合に前記複数の制御車輪の
必要液圧の内の最大値を演算し、前記液圧調整手段は、
前記自動液圧発生装置の発生液圧と前記複数の制御車輪
の必要液圧の最大値との比較結果に応じて、前記自動液
圧発生装置を制御してその発生液圧を調整するように構
成されていると、好ましい。
【0012】この構成によれば、複数の制御車輪が存在
する場合、自動液圧発生装置の発生液圧と複数の制御車
輪の必要液圧の最大値との比較結果に応じて自動液圧発
生装置の発生液圧を調整するので、全制御車輪に対し確
実に必要な液圧を供給できる。
【0013】請求項1において、請求項3の発明に示す
ように、前記液圧調整手段は、前記自動液圧発生装置の
発生液圧を前記制御車輪の必要液圧に一致させるべく自
動液圧発生装置を制御するように構成されると、好まし
い。
【0014】この構成によれば、液圧制御弁を切換える
際に発生する油撃音を小さくし得ると共に、油撃音の発
生頻度も減少させ得る。また、制御車輪に対し制御に必
要な液圧を供給できる。
【0015】請求項1において、請求項4の発明に示す
ように、前記必要液圧設定手段は、前記車両に対し複数
の運動制御が実行されている場合、制御に必要な液圧を
運動制御毎に設定し、この複数の必要液圧の内の最大値
を演算し、前記液圧調整手段は、前記自動液圧発生装置
の発生液圧と前記必要液圧の最大値の比較結果に応じ
て、前記自動液圧発生装置を制御してその発生液圧を調
整するように構成されると、好ましい。
【0016】この構成によれば、前記車両に対し複数の
運動制御が実行されている場合、制御に必要な液圧を運
動制御毎に設定し、この複数の必要液圧の内の最大値と
前記自動液圧発生装置の発生液圧の比較結果に応じて、
自動液圧発生装置の発生液圧を調整するので、複数の運
動制御を適切に実行できる。
【0017】請求項4において、請求項5の発明に示す
ように、前記制動制御手段は、加速中に前記車両の駆動
輪の加速スリップ状態に応じて前記液圧制御弁を制御し
前記駆動輪に制動トルクを付与するトラクション制御手
段と、前記車両のオーバーステア又はアンダーステアの
傾向に応じて前記液圧制御弁を制御し車両の少なくとも
1車輪に制動力を付与する制動操舵制御手段とを有し、
前記必要液圧設定手段は、前記トラクション制御中に加
速スリップ状態に応じて制御に必要な液圧を設定し、前
記制動操舵制御中に車両のオーバーステア又はアンダー
ステアの傾向に応じて制御車輪毎に必要な液圧を設定
し、前記車両に対しトラクション制御及び制動操舵制御
の両者が実行されている場合、トラクション制御の必要
液圧と制動車輪毎に設定された操舵制御車輪の必要液圧
の内の最大値を演算し、前記液圧調整手段は、前記自動
液圧発生装置の発生液圧と前記必要液圧の最大値の比較
結果に応じて、前記自動液圧発生装置を制御してその発
生液圧を調整するように構成されると、好ましい。
【0018】この構成によれば、前記車両に対しトラク
ション制御及び制動操舵制御の両者が実行されている場
合、自動液圧発生装置の発生液圧をトラクション制御車
輪の必要液圧と制動操舵制御車輪の必要液圧の内の最大
値と比較し、その結果に応じて自動液圧発生装置の発生
液圧を調整するので、トラクション制御及び制動操舵制
御を適切に実行できる。
【0019】請求項1において、請求項6の発明に示す
ように、前記自動液圧発生手段は、前記ブレーキペダル
の操作力に対応した液圧を発生するマスタシリンダと、
前記マスタシリンダを倍力駆動するバキュームブースタ
と、前記バキュームブースタを駆動させない前記非作動
位置と、前記ブレーキペダルの操作とは無関係に前記バ
キュームブースタを少なくとも部分的に駆動して前記マ
スタシリンダを作動させる前記作動位置とに選択的に切
換可能な切換電磁弁とを有し、前記液圧調整手段は、前
記マスタシリンダ液圧と前記制御車輪の必要液圧の比較
結果に応じて、前記切換電磁弁を駆動制御して前記マス
タシリンダ液圧を調整するように構成されると、好まし
い。
【0020】この構成によれば、運動制御装置のブレー
キ制御アクチュエータを安価に構成できる。
【0021】請求項5において、請求項6の発明に示す
ように、前記バキュームブースタは、可動壁と、前記可
動壁の前方に形成し負圧が導入される定圧室と、前記可
動壁の後方に形成し前記定圧室に連通して負圧が導入さ
れる状態と前記定圧室から遮断し大気に連通する状態に
選択的に設定される変圧室と、前記ブレーキペダルの操
作に応じて、前記定圧室と前記変圧室との間の連通を断
続すると共に前記変圧室と大気との間の連通を断続する
弁機構と、前記定圧室内に配置し、前記ブレーキペダル
の移動に伴い前記マスタシリンダを駆動すると共に、前
記ブレーキペダルの非操作時に前記マスタシリンダを駆
動する補助可動壁と、前記補助可動壁と前記可動壁との
間に形成する補助変圧室とを備え、前記切換電磁弁は、
前記補助変圧室に負圧を導入する前記非作動位置と、前
記補助変圧室を大気に連通する前記作動位置とに選択的
に切り換わるように構成されていると、好ましい。
【0022】
【発明の実施の形態】以下、本発明の望ましい実施の形
態を図面を参照して説明する。
【0023】図1は本実施形態の車両の制動制御装置の
全体構成を示すもので、エンジンEGはスロットル制御
装置TH及び燃料噴射装置FIを備えた内燃機関で、ス
ロットル制御装置THにおいてはアクセルペダルAPの
操作に応じてメインスロットルバルブMTのメインスロ
ットル開度が制御される。また、電子制御装置ECUの
出力に応じて、スロットル制御装置THのサブスロット
ルバルブSTが駆動されサブスロットル開度が制御され
ると共に、燃料噴射装置FIが駆動され燃料噴射量が制
御されるように構成されている。エンジンEGは、変速
制御装置GS及びディファレンシャルギヤDFを介して
車両前方の車輪FL,FRに連結されており、所謂前輪
駆動方式が構成されている。
【0024】次に、制動系については、車輪FL,F
R,RL,RRに夫々ホイールシリンダWfl,Wf
r,Wrl,Wrrが装着されており、これらのホイー
ルシリンダWfl等にブレーキ液圧制御装置PCが接続
されている。尚、車輪FLは運転席からみて前方左側の
駆動輪、車輪FRは前方右側の駆動輪を示し、車輪RL
は後方左側の従動輪、車輪RRは後方右側の従動輪を示
している。ブレーキ液圧制御装置PCは図2に示すよう
に構成されており、これについては後述する。
【0025】車輪FL,FR,RL,RRには車輪速度
センサWSl乃至WS4が配設され、これらが電子制御
装置ECUに接続されており、各車輪の回転速度、即ち
車輪速度に比例するパルス数のパルス信号が電子制御装
置ECUに入力されるように構成されている。更に、ブ
レーキペダルBPが踏み込まれたときオンとなるブレー
キスイッチBS、車両前方の車輪FL,FRの舵角θf
を検出する前輪舵角センサSSf、車両の横加速度Gy
を検出する横加速度センサYG、車両のヨーレイトγを
検出するヨーレイトセンサYS、メイン及びサブスロッ
トルバルブMT、STの開度を検出するスロットルセン
サSS等が電子制御装置ECUに接続されている。ヨー
レイトセンサYSにおいては、車両重心を通る鉛直軸回
りの車両回転角(ヨー角)の変化速度、即ちヨー角速度
(ヨーレイト)が検出され、実ヨーレイトγとして電子
制御装置ECUに出力される。
【0026】尚、車両後方の車輪RL,RR間に舵角制
御装置(図示せず)を設けても良く、これによれば電子
制御装置ECUの出力に応じてモータ(図示せず)によ
って車輪RL,RRの舵角を制御することもできる。
【0027】電子制御装置ECUは、バスを介して相互
に接続されたプロセシングユニットCPU、メモリRO
M、RAM、入力ポートIPT及び出力ポートOPT等
から成るマイクロコンピュータCMPを備えている。上
記車輪速度センサWSl乃至WS4、ブレーキスイッチ
BS、前輪舵角センサSSf、ヨーレイトセンサYS、
横加速度センサYG、スロットルセンサSS等の出力信
号は増幅回路AMPを介して夫々入力ポートIPTから
プロセシングユニットCPUに入力されるように構成さ
れている。また、出力ポートOPTからは駆動回路AC
Tを介してスロットル制御装置TH及びブレーキ液圧制
御装置PCに夫々制御信号が出力されるように構成され
ている。マイクロコンピュータCMPにおいては、メモ
リROMは図3等に示したフローチャートを含む種々の
処理に供するプログラムを記憶し、プロセシングユニッ
トCPUは図示しないイグニッションスイッチが閉成さ
れている間当該プログラムを実行し、メモリRAMは当
該プログラムの実行に必要な変数データを一時的に記憶
する。尚、スロットル制御等の各制御毎に、もしくは関
連する制御を適宜組合せて複数のマイクロコンピュータ
を構成し、相互間を電気的に接続しても良い。
【0028】図2はブレーキ液圧制御装置PCを示すも
ので、ブレーキペダルBPの操作に応じてバキュームブ
ースタVBを介してマスタシリンダMCが倍力駆動さ
れ、マスタリザーバLRS内のブレーキ液が昇圧されて
車輪FR,RL及び車輪FL,RR側の液圧系統にマス
タシリンダ液圧が出力されるようになっている。つま
り、所謂X配管が構成されている。マスタシリンダMC
はタンデム型のマスタシリンダで、2つの圧力室MC
a、MCbが夫々各ブレーキ液圧系統に接続されてい
る。即ち、第1の圧力室MCaは車輪FR,RL側のブ
レーキ液圧系統に連通接続され、第2の圧力室MCbは
車輪FL,RR側のブレーキ液圧系統に連通接続され
る。ここで、マスタシリンダMCの出力側には、その出
力液圧(マスタシリンダ液圧)Pmcを検出する圧力セ
ンサPSが設けられ、検出信号は電子制御装置ECUに
入力される。
【0029】バキュームブースタVBは、従前のバキュ
ームブースタと同様な構成であり、可動壁B1により定
圧室B2と変圧室B3が形成されており、可動壁B1は
ブレーキペダルBPに連結されている。可動壁B1に
は、定圧室B2と変圧室B3との間の連通を断続するバ
キュームバルブ(図示せず)と、変圧室B3と大気との
間の連通を断続するエアバルブ(図示せず)から成る弁
機構B4が設けられている。そして、定圧室B2は常時
エンジンEGのインテークマニホールド(図示せず)に
連通し負圧が導入されるように構成されている。一方、
変圧室B3は、弁機構B4によって、定圧室B2と連通
して負圧が導入される状態と定圧室B2と遮断され大気
に連通する状態が選択されるように構成されている。而
して、ブレーキペダルBPの操作に応じて弁機構B4の
バキュームバルブ及びエアバルブが開閉し、定圧室B2
と変圧室B3との間にブレーキペダルBPの操作力に応
じた差圧が生じ、その結果、ブレーキペダルBPの操作
に応じて増幅された出力がマスタシリンダMCに伝達さ
れる。
【0030】本実施形態のバキュームブースタVBにお
いては、更に、定圧室B2内に補助可動壁B5が配置さ
れ、可動壁B1との間に補助変圧室B6が形成されてい
る。補助可動壁B5はブレーキペダルBPの移動と共に
マスタシリンダMC方向に移動し得るが、ブレーキペダ
ルBPの操作とは無関係にマスタシリンダMC方向に移
動し、これを駆動し得るように構成されている。即ち、
補助変圧室B6は、ブースタ切換弁(切換電磁弁)SB
の作動に応じて、エンジンEGのインテークマニホール
ドに連通して負圧が導入される状態と、大気に連通する
状態とが選択されるように構成されている。ブースタ切
換弁SBは、ソレノイドSLを有する3ポート2位置の
切換電磁弁で構成され、ソレノイドSLへの非通電時
(常態)の非作動位置において補助変圧室B6をインテ
ークマニホールドに連通し、通電時の作動位置において
補助変圧室B6が大気ARに連通するように切り換えら
れる。
【0031】而して、ブースタ切換弁SBを介して補助
変圧室B6に負圧が導入されておれば、補助可動壁B5
は可動壁B1に対し一定の距離に維持され、ブレーキペ
ダルBPの移動と共にマスタシリンダMC方向に移動す
るが、補助変圧室B6が大気に連通すると、負圧の定圧
室B2との間に差圧が生じ、その結果、ブレーキペダル
BPの操作とは無関係に(即ちブレーキペダルBPが非
操作状態であっても)、補助可動壁B5の移動に応じて
マスタシリンダMCが駆動され、マスタシリンダ液圧が
発生する。
【0032】このように、バキュームブースタVB、ブ
ースタ切換弁SB及びマスタシリンダMCは、本発明の
自動液圧発生装置を構成する。
【0033】車輪FR,RL側のブレーキ液圧系統にお
いては、第1の圧力室MCaは主液圧路MF1及びその
分岐液圧路MFr,MFlを介して夫々ホイールシリン
ダWfr,Wrlに接続されている。
【0034】分岐液圧路MFr,MFlには夫々、常開
型の2ポート2位置の電磁開閉弁PC1及びPC2(以
下、単に開閉弁PC1,PC2という)が配設されてい
る。また、これらと並列に夫々逆止弁CV1,CV2が
配設されている。逆止弁CV1,CV2は、マスタシリ
ンダMC方向へのブレーキ液の流れのみを許容するもの
で、これらの逆止弁CV1,CV2及び開閉弁SC1を
介してホイールシリンダWfr,Wrl内のブレーキ液
がマスタシリンダMCひいてはマスタシリンダリザーバ
LRSに戻されるようになっている。従って、ブレーキ
ペダルBPが解放された時に、ホイールシリンダWf
r,Wrl内の液圧はマスタシリンダMC側の液圧低下
に迅速に追従し得る。また、ホイールシリンダWfr,
Wrlに連通接続される排出側の分岐液圧路RFr,R
Flに、夫々常閉型の2ポート2位置電磁開閉弁PC
5,PC6(以下、単に開閉弁PC5,PC6という)
が配設され、分岐液圧路RFr,RFlが合流した排出
液圧路RFは補助リザーバRS1に接続されている。
【0035】補助リザーバRS1には、逆止弁CV6を
介して液圧ポンプHP1の吸入側が接続され、その吐出
側は逆止弁CV7を介して開閉弁PC1,PC2の上流
側に接続されている。液圧ポンプHP1は、液圧ポンプ
HP2と共に単一の電動モータMによって駆動され、補
助リザーバRS1かららブレーキ液を吸入し吐出側に戻
す。補助リザーバRS1は、マスタシリンダMCのマス
タリザーバLRSとは独立して設けられたもので、アキ
ュムレータということもでき、ピストンとスプリングを
備え、所定の容量のブレーキ液を貯蔵し得るように構成
されている。逆止弁CV6,CV7は、液圧ポンプHP
1を介して吐出されるブレーキ液の流れを一定方向に規
制する吸入弁及び吐出弁であり、通常は液圧ポンプHP
1内に一体的に構成されている。
【0036】尚、液圧ポンプHP1の吐出側にダンパD
P1が配設され、後輪側のホイールシリンダWrlに至
る液圧路にプロポーショニングバルブPV1が介装され
ている。
【0037】一方、車輪FL,RR側のブレーキ液圧系
統においても同様に、常開型の電磁開閉弁PC3,PC
4、常閉型の電磁開閉弁PC7,PC8、逆止弁CV
3,CV4,CV9,CV10、補助リザーバRS2、
ダンパDP2及びプロポーショニングバルブPV2が設
けられている。液圧ポンプHP2は、電動モータMによ
って液圧ポンプHP1と共に駆動される。
【0038】尚、開閉弁PC1〜PC8は、各車輪のホ
イールシリンダのブレーキ液圧を調整する液圧制御弁を
構成する。
【0039】上記ブースタ切換弁SB、開閉弁PC1及
至PC8及び電動モータMは、電子制御装置ECUによ
って駆動制御され、制動操舵制御(オーバーステア抑制
制御又はアンダーステア抑制制御)、トラクション制御
等の各種の運動制御が行われる。イグニッションスイッ
チ(図示せず)が開成されると、6msの演算周期で図
3のフローチャートに対応した運動制御のプログラムが
実行される。
【0040】先ずステップ101にてマイクロコンピュ
ータCMPが初期化され、各種の演算値がクリアされ
る。次にステップ102において、車輪速度センサWS
1乃至WS4、前輪舵角センサSSfの検出信号(舵角
θf)、ヨーレイトセンサYSの検出信号(実ヨーレイ
トγ)、横加速度センサYGの検出信号(即ち、実横加
速度であり、Gyaで表す)、液圧センサPSの検出信号
(即ち、マスタシリンダ液圧Pmc)等が読み込まれ
る。
【0041】続いてステップ103に進み、各車輪の車
輪速度Vw** が演算されると共に、各車輪の車輪速度V
w** が微分されて各車輪の車輪加速度DVw** が演算さ
れ、フィルター(図示せず)によりノイズが除かれて正
規の各車輪の車輪加速度FDVw** が得られる。次い
で、ステップ104において、各車輪の車輪速度Vw**
に基づき車両の重心位置における推定車体速度(以下重
心位置車体速度という)Vsoが演算される。具体的に
は、重心位置車体速度Vsoが、車両の加速走行中又は定
速走行中であればVso=MIN(Vw** )として、制動
中であればVso=MAX(Vw** )として演算される。
次いで、各車輪位置における推定車体速度(以下各輪位
置車体速度という)Vso**が求められる。そして、必要
に応じ、この各輪位置車体速度Vso**に対し、車両旋回
時の内外輪差等に基づく誤差を低減するため正規化が行
われる。即ち、正規化車体速度NVso**がNVso**=V
so**(n)−ΔVr**(n)として演算される。ここで、ΔV
r**(n)は旋回補正用の補正係数で、例えば以下のように
設定される。即ち、補正係数ΔVr**(**は各車輪FR
等を表し、特にFWは前二輪、RWは後二輪を表す)
は、車両の旋回半径R及びγ・VsoFW(=横加速度Gy
a) に基づき、基準とする車輪を除き各車輪毎のマップ
(図示省略)に従って設定される。例えば、ΔVrFLを
基準とすると、これは0とされるが、ΔVrFRは内外輪
差マップに従って設定され、ΔVrRLは内々輪差マップ
に従い、ΔVrRRは外々輪差マップ及び内外輪差マップ
に従って設定される。更に、車両の重心位置における前
後方向の車体加速度(以下重心位置車体加速度という)
DVsoが重心位置車体速度Vsoを微分することにより演
算される。
【0042】次いで、ステップ105にて、上記ステッ
プ103及び104で求められた各車輪の車輪速度Vw*
* と各輪位置車体速度Vso**に基づき各車輪の実スリッ
プ率Sa** が演算される。図4を用いてこの詳細を説明
すると、先ずステップ201において、ブレーキスイッ
チBSがオフか否かが判定される。ブレーキスイッチB
Sがオフであれば(即ち車両の加速走行中又は定速走行
中であれば)、ステップ202に進み、実スリップ率S
a**=(Vw**−Vso**)/Vw**として演算され、
ブレーキスイッチBSがオンであれば(即ち車両の減速
走行中であれば)、ステップ203に進み、実スリップ
率Sa**=(Vso**−Vw**)/Vso**として演算
される。
【0043】次いで、ステップ106にて、重心位置車
体加速度DVso及び横加速度センサYGの検出信号の実
横加速度Gyaに基づき、路面摩擦係数μが近似的にμ=
(DVso+Gya1/2 として推定される。尚、この
路面摩擦係数μ及び各車輪のホイールシリンダ液圧Pw
**の推定値に基づき、各車輪位置の路面摩擦係数μ**も
演算しても良い。続いて、ステップ107にて、ヨーレ
イトセンサYSの検出信号(実ヨーレイトγ)、横加速
度センサYGの検出信号(実横加速度Gya)及び重心位
置車体速度Vsoに基づき、車体横すべり角速度がDβ=
Gya/Vso−γとして求められる。次いで、ステップ1
08にて車体横すべり角βがβ=∫Dβdtとして求め
られる。ここで、上記の車体横すべり角βは、車両の進
行方向に対し車体の向きのなす角度であり、車体横すべ
り角速度Dβは車体横すべり角βの微分値dβ/dtで
ある。尚、車体横すべり角βは、進行方向の車速Vx と
これに垂直な横方向の車速Vy の比に基づき、β=ta
n-1(Vy /Vx )として求めることもできる。
【0044】次に、ステップ109に進み、制動操舵制
御演算処理が実行され、制御に供する目標スリップ率等
が設定され、ステップ110において、トラクション制
御演算処理が実行され、制御に供する目標スリップ率等
が設定される。これらの制動操舵制御演算処理及びトラ
クション制御演算処理の詳細については後述する。最後
に、ステップ111に進み、液圧サーボ制御が実行さ
れ、車両の運動状態に応じてブレーキ液圧制御装置PC
が制御された後、ステップ102に戻る。尚、この液圧
サーボ制御の詳細についても後述する。
【0045】図5を用いて、図3のステップ109にお
ける制動操舵制御演算の詳細について説明する。ここ
で、制動操舵制御にはオーバーステア(OS)抑制制御
及びアンダーステア(US)抑制制御が含まれ、制御車
輪に関しオーバーステア抑制制御及び/又はアンダース
テア抑制制御に応じた目標スリップ率が設定される。
【0046】先ず、ステップ301,302においてオ
ーバーステア抑制制御及びアンダーステア抑制制御の開
始終了判定が行われる。
【0047】ステップ301におけるオーバーステア抑
制制御の開始終了判定は、図10の斜線で示す制御領域
にあるか否かに基づいて行われる。即ち、判定時におけ
る車体横すべり角βと車体横すべり角速度Dβの値が制
御領域に入ればオーバーステア抑制制御が開始され、制
御領域を脱すればオーバーステア抑制制御が終了され、
図10の矢印の曲線で示したように制御される。そし
て、制御領域と非制御領域の境界(図10の2点鎖線)
から制御領域側に外れるに従って制御量が大となるよう
に各車輪の制動力が制御される。
【0048】一方、アンダーステア抑制制御の開始・終
了判定は、図11の斜線で示す制御領域にあるか否かに
基づいて行なわれる。即ち、判定時において目標横加速
度Gytに対する実横加速度Gyaの変化に応じて、一点鎖
線で示す理想状態から外れて制御領域に入ればアンダー
ステア抑制制御が開始され、制御領域を脱すればアンダ
ーステア抑制制御が終了とされ、図11の矢印の曲線で
示したように制御される。
【0049】続いて、ステップ303にてオーバーステ
ア抑制制御が制御中か否かが判定され、制御中でなけれ
ばステップ304にてアンダーステア抑制制御が制御中
か否かが判定され、これも制御中でなければそのまま図
3のメインルーチンに戻る。ステップ304にてアンダ
ーステア抑制制御中と判定されればステップ305に進
み、旋回内側後輪及び両前輪が選択され、それらの目標
スリップ率が夫々アンダーステア抑制制御におけるStu
ri,Stufo, Stufiに設定される。ここで示したスリッ
プ率(S)の符号については"t" は「目標」を表し、後
述の「実測」を表す"a" と対比される。"u" は「アンダ
ーステア抑制制御」を表し、"f" は「前輪」を、"r"
は「後輪」を表し、 "o"は「外側」を、 "i"は「内側」
を夫々表す。
【0050】この目標ステップ率の設定には、目標横加
速度Gytと実横加速度Gyaとの差が用いられる。この目
標横加速度GytはGyt=γ(θf)・Vsoに基づいて求
められる。ここで、γ(θf)はγ(θf)={(θf
/N)・L}・Vso/(1+Kh ・Vso2 )として求め
られ、Kh はスタビリティファクタ、Nはステアリング
ギヤレシオ、Lはホイールベースを表す。アンダーステ
ア抑制制御に供する目標スリップ率は、目標横加速度G
ytと実横加速度Gyaの偏差ΔGy に基づいて以下のよう
に設定される。即ち、Stufoは、K5・ΔGyに設定さ
れ、定数K5は加圧方向(もしくは減圧方向)の制御を
行なう値に設定される。またStufi及びSturiは夫々K
6・ΔGy 及びK7・ΔGy に設定され、定数K6,K7は
何れも加圧方向の制御を行う値に設定される。
【0051】そして、ステップ306に進み、制御輪
(即ち、両前輪及び旋回内側後輪)の荷重Fz**が演算
される。即ち、旋回外側前輪荷重が、Fzfo=Wf−W
・DVso・Kx+W・Gya・Kyとして演算され、
旋回内側前輪荷重が、Fzfi=Wf−W・DVso・K
x−W・Gya・Kyとして演算され、旋回内側後輪荷
重が、Fzri=Wr+W・DVso・Kx−W・Gya
・Kyとして演算される。ここで、Wfは前輪静荷重、
Wrは後輪静荷重、Wは総荷重、Kxは前後荷重移動係
数、Kyは左右荷重移動係数を示し、W・DVso・K
xは前後荷重移動量、W・Gya・Kyは左右荷重移動
量を示す。
【0052】一方、ステップ303にてオーバーステア
抑制制御中と判定されると、ステップ307に進みアン
ダーステア抑制制御中か否かが判定され、アンダーステ
ア抑制制御中でなければステップ308に進む。ステッ
プ308にて旋回外側の前輪及び旋回内側後輪が選択さ
れ、それらの目標スリップ率が夫々Stefo,Steri(=
0)に設定される。尚、 "e"は「オーバーステア抑制制
御」を表す。
【0053】この目標スリップ率の設定には、車体横す
べり角βと車体横すべり角速度Dβが用いられる。即
ち、Stefo=K1 ・β+K2 ・Dβ、Steri=K3・β
+K4・Dβとして設定される。ここで、K1〜K4は定
数で、旋回外側の前輪の目標スリップ率Stefoは、加圧
方向(制動力を増大する方向)の制御を行なう値に設定
され、旋回内側の車輪の目標スリップ率Steriは、減圧
方向(制動力を低減する方向)の制御を行なう値に設定
される。従って、ブレーキペダルの非操作時には、Ste
ri=0とされる。尚、K3 ≦K1 /5,K4 ≦K2 /5
に設定されている。
【0054】そして、ステップ309に進み、制御輪
(即ち、旋回外側前輪及び旋回内側後輪)の荷重Fzf
o,Fzriが、Fzfo=Wf−W・DVso・Kx+W
・Gya・Ky、Fzri=Wr+W・DVso・Kx−
W・Gya・Kyとして演算される。
【0055】ステップ307でアンダーステア抑制制御
も制御中と判定されると、ステップ310に進み、旋回
外側の前輪の目標スリップ率がオーバーステア抑制制御
用Stefoに設定され、旋回内側前後輪の目標スリップ率
がアンダーステア抑制制御用Sturi,Stufiに設定され
る。即ち、オーバーステア抑制制御とアンダーステア抑
制制御が同時に行なわれるときには、旋回外側の前輪は
オーバーステア抑制制御の目標スリップ率と同様に設定
され、旋回内側前後輪は何れもアンダーステア抑制制御
の目標スリップ率と同様に設定される。
【0056】そして、ステップ311に進み、制御輪
(即ち、両前輪及び旋回内側後輪)の荷重Fz**が、ス
テップ306と同様に演算される。
【0057】尚、何れの場合も旋回外側の後輪(即ち、
前輪駆動車における従動輪)は、重心位置車体速度Vso
演算用のため非制御とされ、目標スリップ率等は設定さ
れない。
【0058】図6を用いて、図3のステップ110のト
ラクション制御演算の詳細について説明する。
【0059】先ずステップ401において、各車輪にお
いてトラクション制御を行ない得る状態か否かについて
の判定、即ち許可判定が行われる。具体的には、スロッ
トルセンサSSの検出信号に基づき、アクセルペダルA
Pが操作されているか否かが判定され、ブレーキスイッ
チBSの検出信号に基づき、ブレーキペダルBPが操作
されているか否かが判定される。そして、アクセルペダ
ルAPが操作されており且つブレーキペダルBPが操作
されてない時には、制御許可と判定され、アクセルペダ
ルAPが操作されてないとき、あるいはアクセルペダル
BP及びブレーキペダルBPの両者が操作されていると
きには、制御禁止と判定される。
【0060】次いで、ステップ402において、各車輪
に関しトラクション制御の開始要否が判定される。具体
的には、ステップ401において制御許可と判定され且
つ車輪の実スリップ率Sa**が所定のスリップ率Ssを
越えていれば、トラクション制御開始要と判定され、ス
テップ401において制御禁止と判定されたとき、ある
いはステップ401において制御許可と判定されている
が、車輪の実スリップ率Sa**が所定のスリップ率Ss
以下のときには、制御開始不要と判定される。
【0061】次いで、ステップ403にてトラクション
制御の終了要否が判定される。具体的には、ステップ4
01において判定状態が制御許可から制御禁止へ切り換
わったとき、もしくはステップ401において制御許可
と判定されているが、車輪の実スリップ率Sa**が所定
のスリップ率Seを下回ったときに、トラクション制御
終了要と判定され、ステップ401において制御許可と
判定されており且つ車輪の実スリップ率Sa**が所定の
スリップ率Se以上であれば、制御終了不要と判定され
て制御が続行される。
【0062】次に、ステップ404において、トラクシ
ョン制御中か否かが判定され、制御中であればステップ
405に進み、制御中でなければ図3のメインルーチン
に戻る。ステップ405においては、図3のステップ1
06で推定された路面μに応じて目標スリップ率Stt
が設定される。そして、ステップ406に進み、制御車
輪の駆動トルクTDが演算される。具体的には、スロッ
トル開度θt及びエンジン回転数NEに基づき、所定の
マップを用いてエンジントルクEtが算出され、このエ
ンジントルクEtに基づき制御輪の駆動トルクTDがT
D=Et/2として演算される。つまり、制御車輪が両
前輪の場合、これらの駆動トルクは等しい。
【0063】次に、図7を用いて、図3のステップ11
1の液圧サーボ制御の詳細について説明するが、ここで
は各制御車輪についてホイールシリンダ液圧のスリップ
率サーボ制御が行なわれる。
【0064】先ず、ステップ501において、図5のス
テップ305,308,310にて設定された制動操舵
制御を実行すべき車輪の目標スリップ率(以下Stv**
と総称する) 及び図6のステップ405にて設定され
たトラクション制御を実行すべき車輪の目標スリップ率
Sttが読み出される。尚、このフローチャートでは記
載を省略したが、ある車輪に対し制動操舵制御及びトラ
クション制御の両者を実行する場合、制動操舵制御用の
目標スリップ率Stv**にトラクション制御用の目標ス
リップ率Sttが加算された値が目標スリップ率St**
として更新される。
【0065】そして、ステップ502において制御車輪
毎にスリップ率偏差ΔSt** が演算されると共に、ステ
ップ503にて車体加速度偏差ΔDVso**が演算され
る。具体的には、ステップ502において、制御車輪の
目標スリップ率St** と実スリップ率Sa** の差が演算
され、スリップ率偏差ΔSt** が求められる(ΔSt**
=St** −Sa** )。また、ステップ503において、
重心位置車体加速度DVsoと制御車輪の車輪加速度DV
w **の差が演算され、車体加速度偏差ΔDVso**が求め
られる。このときの車体加速度偏差ΔDVso**はトラク
ション制御、制動操舵制御等の制御モードに応じて演算
が異なるが、これらについては説明を省略する。
【0066】続いて、ステップ504に進み、各制御モ
ードにおけるブレーキ液圧制御に供する一つのパラメー
タY**がGs**・ΔSt**(但、Gs:定数)として演算
される。また、ステップ505において、ブレーキ液圧
制御に供する別のパラメーラX**がGd** ・ΔDVso**
(但、Gd**:定数)として演算される。
【0067】この後、ステップ506に進み、制御車輪
毎に、上記パラメータX**,Y**に基づき、図12に示
す制御マップに従って液圧モードが設定される。図12
においては予め急減圧領域、パルス減圧領域、保持領
域、パルス増圧領域及び急増圧領域の各領域が設定され
ており、ステップ506にてパラメータX**及びY**の
値に応じて、何れの領域に該当するかが判定される。
尚、非制御状態では液圧制御モードは設定されない(ソ
レノイドオフ)。
【0068】次いで、ステップ507において、制御車
輪の必要液圧の最大値が演算され、ステップ508に
て、ブースタ切換弁SBの駆動処理が行われる。これら
については後述する。その後、ステップ509に進み、
ステップ506で設定された液圧モードに応じて液圧制
御弁である開閉弁PC*が制御され、ホイールシリンダ
のブレーキ液圧が増圧、保持又は減圧される。最後に、
ステップ510において、モータMの駆動処理が行われ
る。即ち、トラクション制御や制動操舵制御が実行され
ている間、モータMはフル通電される。
【0069】図8を用いて、図7のステップ507の必
要液圧最大値演算の詳細について説明する。
【0070】先ず、ステップ601において、図6のス
テップ406で演算された制御車輪の駆動トルクTDに
基づき、トラクション制御に必要な液圧Pttが全制御
車輪に対し一律に演算される。即ち、駆動トルクTDが
第1設定値未満であれば、全制御車輪の必要液圧Ptt
は第1設定圧(例えば2Mpa)に設定され、第1設定値
よりも大きな第2設定値以上であれば、必要液圧Ptt
は第1設定圧よりも高い第2設定圧(例えば6Mpa)
に設定される。また、駆動トルクTDが第1設定値以上
で第2設定値(第1設定値より大)未満であれば、必要
液圧Pttは、第1設定圧以上第2設定圧未満で且つ駆動
トルクTDに正比例した値に設定される。つまり、駆動
トルクTDが大きい程、(加速スリップの程度が大きい
と判断し)必要液圧Pttが高くなる。
【0071】次いで、ステップ602において、図3の
ステップ106で推定された路面μに応じて、上記必要
液圧Pttの補正量ΔPttが演算される。即ち、路面
μが第1設定値(例えば0.1G)未満であれば、補正
量ΔPttが第1設定量(例えば1Mpa)に設定さ
れ、第1設定値よりも大きな第2設定値(例えば0.8
G)以上であれば、補正量ΔPttが第1設定量よりも
大きな第2設定量(例えば3Mpa)に設定される。ま
た、路面μが第1設定値以上第2設定値未満であれば、
補正量ΔPttが、第1設定値以上で第2設定値未満であ
り、且つ第1路面μに比例した量に設定される。つま
り、路面μが高い程、補正量ΔPttも大きくなる。そ
して、ステップ603において、必要液圧PttがPt
t’=Ptt−ΔPttとして補正される。これらステ
ップ602、603においては、高μ時は、低μ時に比
べて、補正量ΔPttが大に設定され、結果、補正後の
必要液圧Ptt’が小に設定される。これは、高μ時に
は、低μ時に比べて、加速スリップの程度が小さいと見
なすことができるからである。
【0072】次に、ステップ604において、図7のス
テップ502で演算されたスリップ率偏差ΔSt**に基
づき、制動操舵制御に必要な液圧Ptv**が制御車輪毎
に演算される。即ち、各制御車輪のスリップ率偏差ΔS
t**が設定値(例えば30%)未満であれば、各制御車
輪の必要液圧Ptv**はそのスリップ率偏差ΔSt**に
正比例した値に設定される。つまり、スリップ率偏差Δ
St**が大きい程、必要液圧Ptv**が高くなる。ま
た、各制御車輪のスリップ率偏差ΔSt**が設定値(例
えば30%)以上であれば、必要液圧Ptv**は所定圧
(例えば12Mpa)に設定される。
【0073】次いで、ステップ605において、図3の
ステップ106で推定された路面μ及び図5のステップ
306、309、311で演算された車輪荷重Fz**の
積に応じて、上記必要液圧Ptv**の補正係数Kv**が
演算される。即ち、路面μと車輪荷重比Fz**/W**の
積(W**は車輪の静荷重)が第1設定値(例えば0.1
G)未満であれば、補正係数Kv**が1未満の正値(例
えば0.3)に設定され、第1設定値よりも大きな第2
設定値(例えば0.8G)以上であれば、補正係数Kv
**が1に設定される。また、μ・Fz**が第1設定値以
上第2設定値未満であれば、補正係数Kv**が、0.3
〜1であり且つμ・Fz**に正比例した値に設定され
る。つまり、μ・Fz**が高い程補正係数Kv**も大き
くなる。そして、ステップ606において、必要液圧P
tv**がPtv**’=Kv**・Ptv**として補正され
る。
【0074】このように、低μ時には、高μに比べて、
補正係数Kv**が小さい値とされ、補正後の必要液圧P
tv**が小さい液圧とされる。また、荷重Fz**の小さ
い車輪は、大きい車輪に比べて、補正後の必要液圧Pt
v**が小さい液圧とされる。低μ時及び荷重Fz**の小
さい車輪は、より車輪がロックし易いからである。
【0075】次に、ステップ607に進み、制動操舵制
御中か否かが判定され、制動操舵制御中であればステッ
プ608に進み、トラクション制御中か否かが判定され
る。トラクション制御中でなければ、ステップ609に
進み、全制御車輪の必要液圧の最大値PMAXがPMAX=M
AX(Ptv**’)として演算される。即ち、制動操舵
制御中であれば、全制御車輪の補正後必要液圧Ptv*
*’の内最大の液圧が、必要液圧最大値PMAXとされる。
【0076】また、ステップ608において、トラクシ
ョン制御中と判定されると、ステップ610に進み、必
要液圧の最大値PMAXがPMAX=MAX(Ptt,Ptv
**’)として演算される。即ち、車両に対し制動操舵制
御及びトラクション制御の両者が実行されていれば、ト
ラクション制御の補正後必要液圧Ptt及び制動操舵制
御の全制御車輪の補正後必要液圧Ptv**’の内最大の
液圧が、必要液圧最大値PMAXとされる。
【0077】一方、ステップ607において、制動操舵
制御中でないと判定されると、ステップ611に進み、
トラクション制御中か否かが判定される。トラクション
制御中であれば、ステップ612に進み、必要液圧の最
大値PMAXがPttに設定される。また、ステップ61
1において、トラクション制御中でないと判定される
と、必要液圧の最大値PMAXはセットされずに、そのま
まメインルーチンに戻る。
【0078】最後に、図9を用いて、図7のステップ5
09のブースタ切換弁駆動処理の詳細について説明す
る。
【0079】先ず、ステップ700において、トラクシ
ョン制御中又は制動操舵制御中か否かが判定され、そう
であればステップ701に進み、マスタシリンダ液圧P
mcが図8で演算された必要液圧の最大値PMAXと比較
される。マスタシリンダ液圧Pmcが必要液圧の最大値
PMAX以下であれば、ブースタ切換弁SBがオンとさ
れ、補助変圧室B6が大気に連通される。即ち、マスタ
シリンダ液圧Pmcが必要液圧の最大値PMAXよりも低
いとき、もしくはマスタシリンダ液圧Pmcが必要液圧
の最大値PMAXに一致しているときには、ブースタ切換
弁SBがオンとされる。一方、マスタシリンダ液圧Pm
cが必要液圧の最大値PMAXよりも高ければ、ブースタ
切換弁SBがオフとされ、補助変圧室B6を負圧に連通
させる非作動位置とされる。
【0080】即ち、トラクション制御や制動操舵制御の
開始時には、マスタシリンダ液圧Pmcは必要液圧の最
大値PMAXよりも低い(例えばトラクション制御の場
合、Pmc=0)ので、ブースタ切換弁SBがオンに切
り換えられる。
【0081】また、トラクション制御中や制動操舵制御
中に、マスタシリンダ液圧Pmcが必要液圧の最大値P
MAXを越えたときには、ブースタ切換弁SBがオフとさ
れ、補助変圧室B6に負圧が導入されてマスタシリンダ
液圧Pmcが低下する。一方、マスタシリンダ液圧Pm
cが必要液圧の最大値PMAXを下回ったときには、ブー
スタ切換弁SBがオンとされ、補助変圧室B6に大気が
導入される。このように、制御中には、マスタシリンダ
液圧Pmcが必要液圧の最大値PMAXに一致するよう
に、ブースタ切換弁SBが切換えられる。
【0082】一方、ステップ700において、トラクシ
ョン制御及び制動操舵制御の何れも実行されていないと
判定されると、ステップ703に進み、ブースタ切換弁
SBがオフとされる。
【0083】尚、必要液圧の最大値PMAXを真の必要液
圧の最大値よりも高い値に設定しても良い。
【0084】以上示したように、本実施形態では、マス
タシリンダ液圧Pmcが必要液圧の最大値PMAXを越え
たときには、ブースタ切換弁SBがオフとされるので、
マスタシリンダ液圧Pmcが必要以上に高まるのを回避
でき、結果、液圧制御弁を切換える際に発生する油撃音
を小さくし得る。
【0085】また、液圧制御弁の作動頻度を減らすこと
ができ、結果、油撃音の発生頻度を減少させることがで
きる。
【0086】尚、本実施形態では、自動液圧発生装置を
バキュームブースタVB、ブースタ切換弁SB及びマス
タシリンダMCで構成した例について説明したが、本発
明は、他の例にも適用可能である。即ち、液圧ポンプに
より、マスタシリンダMC又はマスタシリンダリザーバ
LRSからブレーキ液を吸入昇圧し、それを液圧制御弁
を介してホイールシリンダに供給するタイプに適用し、
液圧ポンプの吐出圧と必要液圧の最大値PMAXの比較結
果に応じて、液圧ポンプを駆動するモータをデューティ
駆動し、液圧ポンプの吐出圧を調整しても良い。
【0087】また、本実施形態では、トラクション制御
及び制動操舵制御について説明したが、本発明は、自動
ブレーキ制御(車間距離制御)、ブレーキアシスト制御
等のホイールシリンダを自動加圧する制御にも適用可能
である。
【0088】
【発明の効果】本発明によれば、自動液圧発生装置の発
生液圧と運動制御すべき車輪に必要な液圧の比較結果に
応じて自動液圧発生装置を制御してその発生液圧を調整
するので、自動液圧発生装置の発生液圧を運動制御に必
要な液圧に制限し得、結果、液圧制御弁を切換える際に
発生する油撃音を小さくし得る。
【0089】また、自動液圧発生装置の発生液圧と制御
に必要な液圧の比較結果に応じて自動液圧発生装置を制
御するので、液圧制御弁の作動頻度を減らすことがで
き、結果、油撃音の発生頻度を減少させることができ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施形態に係る車両の運動制御装置
の全体構成図である。
【図2】図1の運動制御装置の液圧系を示す構成図であ
る。
【図3】本実施形態における運動制御の流れを示すフロ
ーチャートである。
【図4】図3の実スリップ率演算の詳細を示すフローチ
ャートである。
【図5】図3の制動操舵制御演算の詳細を示すフローチ
ャートである。
【図6】図3のトラクション制御演算の詳細を示すフロ
ーチャートである。
【図7】図3の液圧サーボ制御の詳細を示すフローチャ
ートである。
【図8】図7の必要液圧最大値演算の詳細を示すフロー
チャートである。
【図9】図7のブースタ切換弁駆動処理の詳細を示すフ
ローチャートである。
【図10】本実施形態のオーバーステア抑制制御の制御
領域を示すグラフである。
【図11】本実施形態のアンダーステア抑制制御の制御
領域を示すグラフである。
【図12】本実施形態において、ブレーキ液圧制御に供
するパラメータと液圧モードとの関係を示すグラフであ
る。
【符号の説明】
FR,FL,RR,RL 車輪 Wfr,Wfl,Wrr,Wrl ホイールシリンダ BP ブレーキペダル MC マスタシリンダ VB バキュームブースタ PC1〜PC8 開閉弁(液圧制御弁) SB ブースタ切換弁(切換電磁弁) PS 液圧センサ ECU 電子制御装置

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 車両の各車輪に装着されそれに制動力を
    付与するホイールシリンダと、ブレーキペダルの操作と
    は無関係に液圧を発生する自動液圧発生装置と、前記自
    動液圧発生装置と前記ホイールシリンダとの間に配設さ
    れ、少なくともこの両者間を連通又は遮断して前記ホイ
    ールシリンダのブレーキ液圧を調整する液圧制御弁と、
    前記車両の運動状態に応じて少なくとも前記液圧制御弁
    を駆動制御し運動制御を行う制動制御手段とを備えた車
    両の運動制御装置において、前記自動液圧発生装置の発
    生液圧を検出する液圧検出手段を更に備え、前記制動制
    御手段は、前記運動制御中に車両の運動状態に応じて制
    御に必要な液圧を設定する必要液圧設定手段と、前記自
    動液圧発生装置の発生液圧と前記制御に必要な液圧の比
    較結果に応じて、前記自動液圧発生装置を制御してその
    発生液圧を調整する液圧調整手段とを有することを特徴
    とする車両の運動制御装置。
  2. 【請求項2】 請求項1において、前記必要液圧設定手
    段は、前記運動制御中に車両の運動状態に応じて制御車
    輪毎に必要液圧を設定し、複数の制御車輪が存在する場
    合に前記複数の制御車輪の必要液圧の内の最大値を演算
    し、 前記液圧調整手段は、前記自動液圧発生装置の発生液圧
    と前記複数の制御車輪の必要液圧の最大値との比較結果
    に応じて、前記自動液圧発生装置を制御してその発生液
    圧を調整するように構成されていることを特徴とする車
    両の運動制御装置。
  3. 【請求項3】 請求項1において、前記液圧調整手段
    は、前記自動液圧発生装置の発生液圧を前記制御車輪の
    必要液圧に一致させるように調整することを特徴とする
    車両の運動制御装置。
  4. 【請求項4】 請求項1において、前記必要液圧設定手
    段は、前記車両に対し複数の運動制御が実行されている
    場合、制御に必要な液圧を運動制御毎に設定し、この複
    数の必要液圧の内の最大値を演算し、前記液圧調整手段
    は、前記自動液圧発生装置の発生液圧と前記必要液圧の
    最大値の比較結果に応じて、前記自動液圧発生装置を制
    御してその発生液圧を調整することを特徴とする車両の
    運動制御装置。
  5. 【請求項5】 請求項4において、前記制動制御手段
    は、加速中に前記車両の駆動輪の加速スリップ状態に応
    じて前記液圧制御弁を制御し前記駆動輪に制動トルクを
    付与するトラクション制御手段と、前記車両のオーバー
    ステア又はアンダーステアの傾向に応じて前記液圧制御
    弁を制御し車両の少なくとも1車輪に制動力を付与する
    制動操舵制御手段とを有し、前記必要液圧設定手段は、
    前記トラクション制御中に加速スリップ状態に応じて制
    御に必要な液圧を設定し、前記制動操舵制御中に車両の
    オーバーステア又はアンダーステアの傾向に応じて制御
    車輪毎に必要な液圧を設定し、前記車両に対しトラクシ
    ョン制御及び制動操舵制御の両者が実行されている場
    合、トラクション制御の必要液圧と制動車輪毎に設定さ
    れた操舵制御車輪の必要液圧の内の最大値を演算し、前
    記液圧調整手段は、前記自動液圧発生装置の発生液圧と
    前記必要液圧の最大値の比較結果に応じて、前記自動液
    圧発生装置を制御してその発生液圧を調整することを特
    徴とする車両の運動制御装置。
  6. 【請求項6】 請求項1において、前記自動液圧発生手
    段は、前記ブレーキペダルの操作力に対応した液圧を発
    生するマスタシリンダと、前記マスタシリンダを倍力駆
    動するバキュームブースタと、前記バキュームブースタ
    を駆動させない前記非作動位置と、前記ブレーキペダル
    の操作とは無関係に前記バキュームブースタを少なくと
    も部分的に駆動して前記マスタシリンダを作動させる前
    記作動位置とに選択的に切換可能な切換電磁弁とを有
    し、前記液圧検出手段は、前記マスタシリンダの発生液
    圧を検出する液圧センサを有し、前記液圧調整手段は、
    前記マスタシリンダの発生液圧と前記制御に必要な液圧
    の比較結果に応じて、前記切換電磁弁を駆動制御して前
    記マスタシリンダの発生液圧を調整することを特徴とす
    る車両の運動制御装置。
  7. 【請求項7】 請求項6において、 前記バキュームブースタは、可動壁と、前記可動壁の前
    方に形成し負圧が導入される定圧室と、前記可動壁の後
    方に形成し前記定圧室に連通して負圧が導入される状態
    と前記定圧室から遮断し大気に連通する状態に選択的に
    設定される変圧室と、前記ブレーキペダルの操作に応じ
    て、前記定圧室と前記変圧室との間の連通を断続すると
    共に前記変圧室と大気との間の連通を断続する弁機構
    と、前記定圧室内に配置し、前記ブレーキペダルの移動
    に伴い前記マスタシリンダを駆動すると共に、前記ブレ
    ーキペダルの非操作時に前記マスタシリンダを駆動する
    補助可動壁と、前記補助可動壁と前記可動壁との間に形
    成する補助変圧室とを備え、 前記切換電磁弁は、前記補助変圧室に負圧を導入する前
    記非作動位置と、前記補助変圧室を大気に連通する前記
    作動位置とに選択的に切り換わるように構成されている
    ことを特徴とする車両の運動制御装置。
JP11186746A 1999-06-30 1999-06-30 車両の運動制御装置 Pending JP2001010474A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11186746A JP2001010474A (ja) 1999-06-30 1999-06-30 車両の運動制御装置
DE10031780A DE10031780B4 (de) 1999-06-30 2000-06-29 Fahrzeugbewegungsregelsystem
US09/609,710 US6390568B1 (en) 1999-06-30 2000-06-30 Vehicle motion control system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11186746A JP2001010474A (ja) 1999-06-30 1999-06-30 車両の運動制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001010474A true JP2001010474A (ja) 2001-01-16

Family

ID=16193930

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11186746A Pending JP2001010474A (ja) 1999-06-30 1999-06-30 車両の運動制御装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US6390568B1 (ja)
JP (1) JP2001010474A (ja)
DE (1) DE10031780B4 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE10147344B4 (de) * 2000-09-28 2008-07-31 Aisin Seiki K.K., Kariya Fahrzeugbewegungssteuersystem
JP4569008B2 (ja) * 2001-01-23 2010-10-27 株式会社アドヴィックス 車両の液圧ブレーキ装置
JP2002349308A (ja) * 2001-05-29 2002-12-04 Aisin Seiki Co Ltd 車両の運動制御装置
JP2004291777A (ja) * 2003-03-26 2004-10-21 Advics:Kk 車両用液圧ブレーキ装置
US7413263B2 (en) * 2004-01-21 2008-08-19 Delphi Technologies, Inc. Modulator noise reduction via motor control
JP2006069495A (ja) * 2004-09-06 2006-03-16 Hitachi Ltd ブレーキ制御装置
US7890239B2 (en) * 2005-10-13 2011-02-15 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Vehicle suppressing OS or US by stagedly different devices
JP5690329B2 (ja) * 2009-04-29 2015-03-25 コーニンクレッカ フィリップス エヌ ヴェ 光学的車両レーザ検出システム
JP5637123B2 (ja) * 2011-11-23 2014-12-10 株式会社アドヴィックス 車両用制動装置
JP5971027B2 (ja) * 2012-08-21 2016-08-17 株式会社ジェイテクト 駆動力制御装置及び車両の制御方法
US10996548B2 (en) 2018-12-28 2021-05-04 Robert Bosch Gmbh Truss-mounted security device

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB8719299D0 (en) * 1987-08-14 1987-09-23 Lucas Ind Plc Traction control system
DE3820657A1 (de) * 1988-06-18 1989-12-21 Bosch Gmbh Robert Vakuummotor fuer bremsanlagen in fahrzeugen
DE4434960A1 (de) * 1994-09-30 1996-04-04 Teves Gmbh Alfred Hydraulische Bremsanlage und Verfahren zur Druckregelung
DE4440517B4 (de) * 1994-11-12 2004-04-15 Robert Bosch Gmbh Verfahren und Vorrichtung zur Ansteuerung einer Rückförderpumpe
DE19501760B4 (de) * 1995-01-21 2005-11-03 Robert Bosch Gmbh Verfahren und Vorrichtung zur Steuerung eines ABS/ASR-Systems
JP3735939B2 (ja) * 1996-04-25 2006-01-18 株式会社デンソー 車両用ブレーキ装置
DE19622754A1 (de) * 1996-06-07 1997-12-11 Bosch Gmbh Robert Verfahren und Schaltung zur Steuerung eines Pumpenmotors eines Fahrzeug-Regelungssystems
EP0943513B1 (en) * 1998-03-20 2003-12-10 Denso Corporation Apparatus for controlling behavior of vehicle using brakes
JP4161401B2 (ja) * 1998-04-03 2008-10-08 日産自動車株式会社 車両挙動制御装置
JP3496515B2 (ja) * 1998-04-30 2004-02-16 アイシン精機株式会社 車両の制動制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
US6390568B1 (en) 2002-05-21
DE10031780B4 (de) 2006-02-02
DE10031780A1 (de) 2001-03-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3627325B2 (ja) 車両の運動制御装置
US5752752A (en) Vehicle motion control system
JP2002154419A (ja) 車両の運動制御装置
JP2002037047A (ja) 車両の制動制御装置
JP2000135974A (ja) 車両の運動制御装置
JP3425728B2 (ja) 車両の挙動制御装置
JP3496515B2 (ja) 車両の制動制御装置
JPH11189138A (ja) 車両の制動制御装置
JP2001010474A (ja) 車両の運動制御装置
JP3425727B2 (ja) 車両の自動ブレーキ装置
US6120113A (en) Hydraulic braking system for an automotive vehicle
JP3772422B2 (ja) 車両の運動制御装置
JP2002104155A (ja) 車両の運動制御装置
JP2003182550A (ja) 車両の制動制御装置
JP3885361B2 (ja) 車両の制動制御装置
JPH11310121A (ja) 車両の制動制御装置
JP2001233194A (ja) 車両の液圧制御装置
JP3627328B2 (ja) 車両の運動制御装置
JP2000233732A (ja) 車両の運動制御装置
JP4096390B2 (ja) 車両の制動制御装置
JP4366814B2 (ja) 車両の制動制御装置
JP3885362B2 (ja) 車両の制動制御装置
JP4560938B2 (ja) 車両の運動制御装置
JP4389296B2 (ja) 車両の運動制御装置
JP4552313B2 (ja) 車両の運動制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060524

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080523

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20080527

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20080625

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080805

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20081202