JP4569008B2 - 車両の液圧ブレーキ装置 - Google Patents

車両の液圧ブレーキ装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4569008B2
JP4569008B2 JP2001014073A JP2001014073A JP4569008B2 JP 4569008 B2 JP4569008 B2 JP 4569008B2 JP 2001014073 A JP2001014073 A JP 2001014073A JP 2001014073 A JP2001014073 A JP 2001014073A JP 4569008 B2 JP4569008 B2 JP 4569008B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
brake
hydraulic pressure
vehicle speed
pressure
master cylinder
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2001014073A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002220039A (ja
Inventor
康人 石田
康典 坂田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Advics Co Ltd
Original Assignee
Advics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Advics Co Ltd filed Critical Advics Co Ltd
Priority to JP2001014073A priority Critical patent/JP4569008B2/ja
Priority to US10/052,524 priority patent/US6557950B2/en
Publication of JP2002220039A publication Critical patent/JP2002220039A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4569008B2 publication Critical patent/JP4569008B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/24Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to vehicle inclination or change of direction, e.g. negotiating bends
    • B60T8/245Longitudinal vehicle inclination
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T11/00Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator without power assistance or drive or where such assistance or drive is irrelevant
    • B60T11/10Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator without power assistance or drive or where such assistance or drive is irrelevant transmitting by fluid means, e.g. hydraulic
    • B60T11/16Master control, e.g. master cylinders
    • B60T11/20Tandem, side-by-side, or other multiple master cylinder units
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/24Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to vehicle inclination or change of direction, e.g. negotiating bends
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/32Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration
    • B60T8/34Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition
    • B60T8/48Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition connecting the brake actuator to an alternative or additional source of fluid pressure, e.g. traction control systems
    • B60T8/4809Traction control, stability control, using both the wheel brakes and other automatic braking systems
    • B60T8/4827Traction control, stability control, using both the wheel brakes and other automatic braking systems in hydraulic brake systems
    • B60T8/4845Traction control, stability control, using both the wheel brakes and other automatic braking systems in hydraulic brake systems using a booster or a master cylinder for traction control

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、車両の液圧ブレーキ装置に関し、特に、マスタシリンダに加え補助液圧源と調圧手段を備え、ブレーキペダル操作とは無関係に自動ブレーキ制御を行ない得る車両の液圧ブレーキ装置に係る。
【0002】
【従来の技術】
車両の液圧ブレーキ装置に関しては種々の形態の装置が知られているが、例えば特開平11−157424号公報には、前方車両や障害物との間隔、車速等に応じて制動力を制御する自動ブレーキモードから運転者による制動操作量に応じた制動力にて車両制動を行なう手動ブレーキモードに切り換える制動制御装置が開示されている。同公報においては、運転者の制動操作によって自動ブレーキモードから手動ブレーキモードへの切換えが行なわれる際にできるだけ制動力の変化が少なくなるようにすることを課題として、制動操作の開始タイミングから手動ブレーキモードへの切換えタイミングを遅らせるように構成している。
【0003】
上記公報においては、従来技術(特開平4−201692号公報)では、自動ブレーキモードにて制動力制御を行なっている過程で運転者がブレーキ操作(ブレーキペダルの踏み込み操作)を行なうと、運転者の意思を優先して自動ブレーキモードを解除し、ブレーキペダルの操作量に応じた制動力にて車両制動を行なう(手動ブレーキモード)ようにしていることに鑑み、自動ブレーキモードから手動ブレーキモードへの切換えタイミングを遅らせることとし、これにより、制動操作開始後の制動操作量に対応した制動力が発生した状態で自動ブレーキモードから手動ブレーキモードに切換えられるので、自動ブレーキモードから手動ブレーキモードへの切換えが行なわれる際により制動力の変化を少なくすることができる旨記載されている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
上記特開平11−157424号公報に記載の制動制御装置は、従来技術として引用した公報に記載のものと同様、運転者のブレーキ操作によって自動ブレーキモードから手動ブレーキモードへの切換えが行なわれることを前提とし、切換え時の制動力の変化が少なくなるようにすることを課題としている。つまり、同公報の図5及び図7に明らかなように自動ブレーキと手動ブレーキが所定の時点で切り換わり、手動ブレーキモードに切り換わると、ブレーキペダル操作に応じたマスタシリンダ液圧のみによる制動力に切り換わることが前提となっている。
【0005】
このように、所定の時点で自動ブレーキモードから手動ブレーキモードに切り換えられる構成によると、自動ブレーキ制御中に、運転者が更に制動力が必要と判断してブレーキペダルを操作したときに、その操作量が少ない場合には運転者が期待した制動力が得られずブレーキフィーリングを損なうおそれがある。通常の運転者であれば、自動ブレーキ制御中にブレーキペダルを操作したときには、それまでの制動力に対しブレーキペダル操作に応じた制動力が加算されると推測する筈である。例えば、自動ブレーキ制御によってブレーキペダル操作とは無関係に制動力の制御が行なわれている状態で、運転者がブレーキ操作が必要と判断してブレーキペダルを操作したときには、通常の運転者であれば、それまでの制動力に対しブレーキペダル操作に応じた制動力が加算されると推測する筈である。そうすると、自動ブレーキモードから手動ブレーキモードに切り換えられるときのブレーキペダルの操作量は通常時より寧ろ少なくなると予測され、その結果、手動ブレーキモードへの切り換え時の操作性に違和感を与える可能性が大となる。
【0006】
尚、一般的な自動ブレーキ制御としては、前方の車両との車間距離を一定に維持するように制動力を制御するものや、降坂路を走行する際車体速度を一定に維持するように制動力を制御するものが知られている。前者の具体例としては、レーザや画像認識等により前方の車両との車間距離や、前方の車両の速度、加速度等を演算し、これらの値に基づき前方の車両との車間距離が一定となるように、ホイールシリンダに付与するブレーキ液圧を制御するものがある。また、後者の具体例としては、運転者のスイッチ操作により、降坂路等での車体速度が目標速度となるように、ホイールシリンダに付与するブレーキ液圧を制御するものがある。
【0007】
そこで、本発明は、マスタシリンダに加え補助液圧源と調圧手段を備え自動ブレーキ制御を行い得る車両の液圧ブレーキ装置において、自動ブレーキ制御中に運転者によるブレーキ操作が行なわれたときには、違和感なくブレーキ操作に応じたブレーキ液圧制御に移行し得る液圧ブレーキ装置を提供することを課題とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】
上記の課題を解決するため、本発明は請求項1に記載のように、ブレーキ操作部材の操作に応じてマスタピストンを前進駆動しリザーバのブレーキ液を昇圧してホイールシリンダにマスタシリンダ液圧を出力するマスタシリンダと、前記リザーバのブレーキ液を所定の圧力に昇圧してパワー液圧を出力する補助液圧源と、該補助液圧源に連通接続すると共に前記リザーバに連通接続し、前記補助液圧源の出力パワー液圧を所定の圧力に調圧し調圧後の出力液圧によって前記マスタピストンを駆動する調圧手段と、前記補助液圧源から前記調圧手段に供給するパワー液圧を制御する弁手段と、該弁手段を前記ブレーキ操作部材の操作とは無関係に制御し前記ホイールシリンダに供給するマスタシリンダ液圧を調整して自動ブレーキ制御を行う制御手段とを備えた液圧ブレーキ装置に係る。
【0009】
そして、前記液圧ブレーキ装置において、前記ブレーキ操作部材の操作量を検出するブレーキ操作量検出手段と、車体速度を検出する車体速度検出手段と、車両の状態量に応じて目標車速を設定する目標車速設定手段とを備え、前記制御手段による自動ブレーキ制御中に前記ブレーキ操作部材が操作されたときには、前記自動ブレーキ制御によるマスタシリンダ液圧に、前記ブレーキ操作部材の操作に応じたマスタシリンダ液圧を付加すると共に、前記制御手段が、前記ブレーキ操作量検出手段が検出した前記ブレーキ操作部材の操作量に応じた分だけ、前記補助液圧源から前記調圧手段に供給するパワー液圧を増加させるように、前記弁手段を制御してマスタシリンダ液圧を調整し、且つ、前記制御手段は、降坂路走行中に前記車体速度検出手段が検出した車体速度を前記目標車速設定手段が設定した目標車速に近づけるように前記弁手段を制御し、マスタシリンダ液圧を調整して自動ブレーキ制御を行い、自動ブレーキ制御中に前記ブレーキ操作部材が操作されたときには、前記ブレーキ操作量検出手段が検出した前記ブレーキ操作部材の操作量に応じて、前記目標車速設定手段が設定した目標車速を補正することとしたものである。尚、前記調圧手段としては、レギュレータ、液圧助勢装置、液圧ブースタ、液圧サーボ等と称呼される手段の何れでもよく、車両の状態量としては、車体速度、車体加速度(減速度)等があり、これらの量に基づいて目標車速を設定することができる。
【0012】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の望ましい実施形態を図面を参照して説明する。図1は本発明の一実施形態に係る液圧ブレーキ装置の構成を示すもので、ブレーキ操作部材たるブレーキペダルBPの操作に応じてマスタピストンMPを前進駆動しリザーバRSのブレーキ液を昇圧してホイールシリンダWCにブレーキ液圧を出力するマスタシリンダMCと、リザーバRSのブレーキ液を所定の圧力に昇圧してパワー液圧を出力する補助液圧源ASと、補助液圧源ASに連通接続すると共にリザーバRSに連通接続し、補助液圧源ASの出力パワー液圧を所定の圧力に調圧し調圧後の出力液圧によってマスタピストンMPを駆動する調圧手段RGが設けられている。
【0013】
そして、ブレーキ操作部材たるブレーキペダルBPの操作量を検出するブレーキ操作量検出手段と、補助液圧源ASから調圧手段RGに供給するパワー液圧を制御する弁手段(本実施形態では常閉型の電磁弁V1と常開型の電磁弁V2から成る)と、この弁手段を制御してマスタシリンダ液圧を調整する制御手段(本実施形態では図1の電子制御装置CTで構成され、図2に示すように構成されている)が設けられている。尚、本実施形態の電磁弁V1,V2は図1に示すようにリニアソレノイドバルブで構成されているが、通常の開閉弁で構成することとしてもよい。本実施形態の補助液圧源ASは、電動モータMによって駆動される液圧ポンプHPを有し、入力側がリザーバRSに連通接続され、出力側が逆止弁C1を介してアキュムレータACに連通接続されると共に電磁弁V1に接続されている。アキュムレータACには、これに蓄圧されたパワー液圧を検出する圧力センサP1が接続されている。
【0014】
更に、ブレーキペダルBPの操作量を検出するブレーキ操作量検出手段として、マスタシリンダ液圧を検出する圧力センサP2が配設されており、自動ブレーキ制御中にブレーキペダルBPが操作されたときには、ブレーキペダルBPの操作に応じたマスタシリンダ液圧が付加されると共に、電子制御装置CTにおいて、圧力センサP2が検出したブレーキペダルBPの操作量に応じた分だけ、補助液圧源ASから調圧手段RGに供給するパワー液圧を増加させるように、弁手段(電磁弁V1)が制御されてマスタシリンダ液圧が調整される。
【0015】
ブレーキ操作量検出手段は、本実施形態では圧力センサP2によって構成されているが、ブレーキペダルBPへの踏力を検出する踏力センサ(図示せず)、あるいはブレーキペダルBPのストロークを検出するストロークセンサ(図示せず)によって構成することとしてもよい。更に、本実施形態においては、図1に示すように、車輪速度を検出する車輪速度センサWS、ブレーキペダルBPの操作に応じてオンオフするブレーキスイッチBS、運転者が自動ブレーキ制御を設定する際にオンとする自動ブレーキスイッチAB、運転者のアクセル操作を検出するアクセルセンサAR、車体加速度を検出する加速度センサ(Gセンサ)GS等が配設されており、これらの出力信号が電子制御装置CTに供給される。尚、図1に示すようにマスタシリンダMCとホイールシリンダWCとの間には、複数の電磁弁からなる液圧制御手段HCが介装されており、これも電子制御装置CTによって制御され、アンチスキッド制御等が行なわれるように構成されているが、本願発明とは直接関係しないので説明は省略する。
【0016】
電子制御装置CTは、例えば図2に示すように構成され、上記の各センサが続され、電磁弁V1,V2の駆動電流が制御される。補助液圧源ASを構成する電動モータMも電子制御装置CTに接続され、これにより駆動制御される。図2において、電子制御装置CTは、バスを介して相互に接続されたCPU、ROM、RAM、入力インターフェースIT及び出力インターフェースOTから成るマイクロコンピュータCMを備えている。上記圧力センサP1,P2、車輪速度センサWS、ブレーキスイッチBS及びGセンサGSの各出力信号は、夫々増幅回路AIを介して入力インターフェースITからCPUに入力されるように構成されている。また、出力インターフェースOTからは駆動回路AOを介して電動モータMに制御信号が出力され、駆動回路AOを介して電磁弁V1,V2の駆動電流が供給されるように構成されている。マイクロコンピュータCMにおいては、ROMは図3及び図4に示したフローチャート等に対応したプログラムを記憶し、CPUは図示しないイグニッションスイッチが閉成されている間当該プログラムを実行し、RAMは当該プログラムの実行に必要な変数データを一時的に記憶する。
【0017】
上記のように構成された液圧ブレーキ装置においては、電子制御装置CTにより自動ブレーキ制御のための一連の処理が行なわれ、イグニッションスイッチ(図示せず)が閉成されると、マイクロコンピュータCMにおいて所定のプログラムの実行が開始する。以下、自動ブレーキ制御に関し図3及び図4のフローチャートに基づいて説明する。
【0018】
図3はゼネラルフローチャートで、先ずステップ101にてマイクロコンピュータCMが初期化され、各種の演算値がクリアされる。次に、ステップ102に進み、圧力センサP1,P2、車輪速度センサWS及びブレーキスイッチBS等の出力信号が読み込まれ、入力処理が行なわれる。続いて、ステップ103において、車輪速度センサWSの検出車輪速度に基づき推定車体速度Vsが演算され、この推定車体速度Vsが微分されて推定車体加速度(減速度を含む)DVsが求められる。
【0019】
また、ステップ104において、圧力センサP2の検出信号からマスタシリンダ液圧Pmが求められ、ステップ105に進み、マスタシリンダ液圧Pmに基づきブレーキペダルBPの操作量(ブレーキ操作量)Baが演算される。即ち、マスタシリンダ液圧Pmから、後述する自動ブレーキ制御時の推定マスタシリンダ液圧Pdを減算した値(Pm−Pd)に基づきブレーキ操作量Baが演算される。このような事前処理が行なわれた後、ステップ106に進み自動ブレーキ制御が行なわれるが、これについては図4を参照して以下に説明する。
【0020】
図4は上記ステップ106の自動ブレーキ制御のサブルーチンを示すもので、車両が平坦路から降坂路に進入する際に一定速度に制御するために自動ブレーキ制御を行なっている間に、ブレーキペダルBPが操作されたときの処理の一例を示す。先ずステップ201において、自動ブレーキ制御が実行中であることを示す制御中フラグFcの状態(初回はセットされていない)が判定され、制御中フラグFcがセットされていなければステップ202に進み、更に自動ブレーキ信号の有無が判定される。具体的には、推定車体速度Vsが所定速度Kv以上で自動ブレーキスイッチABがオンとされると、自動ブレーキ信号が出力されるように構成されている。
【0021】
ステップ202において自動ブレーキ信号が有と判定された場合には、ステップ203にて制御中フラグFcがセット(1)された後に、ステップ204に進むが、制御中フラグFcがセットされている場合にはステップ201からステップ204にジャンプする。ステップ204においては今回の駆動電流Is(n) が前回の駆動電流Is(n-1) とされ、その後ステップ205に進み、アクセルセンサARの検出信号に基づきアクセル操作が解除されているか否かが判定される。
例えば、車両が平坦路から降坂路に進入し、車両を減速させるべく運転者がアクセルペダルの操作を解除するとステップ206に進み、図5の基準目標車速マップに基づき、降坂路の勾配に応じて基準目標車速Va(=目標車速Vc)が現在値より低い値に設定される。このため、後段のステップ209にて実際の車体速度Vsが目標車速Vcより大となり、降坂路制御が開始される。
【0022】
図5は降坂路の勾配と基準目標車速Vaの関係を示すマップであり、車輪速度Vwから推定された推定車体加速度DVsが車両の加速度成分のみであるのに対し、加速度センサGSによって検出された車体加速度Gsには、車両の加速度成分だけでなく路面勾配成分が含まれるので、車体加速度Gsから推定車体加速度DVsを減算することによって、降坂路の勾配が求められる。そして、この降坂路の勾配(Gs−DVs)の増加に応じて、基準目標車速Vaが比例的に減少するように設定されている。
【0023】
続いて、ステップ207に進み、図6のブレーキ補正車速マップに基づき、ブレーキ操作量に応じてブレーキ補正車速Vbが設定される。この場合のブレーキ操作量Ba(n) は、今回の検出マスタシリンダ液圧Pm(n) から前回の検出マスタシリンダ液圧Pm(n-1) を減算した差(Pm(n) −Pm(n-1) )に基づいて演算される。そして、このブレーキ操作量Ba(n) に略比例するようにブレーキ補正車速Vbが設定される。尚、図6において、実線はブレーキ操作量Ba(n) が増加するときの特性を表し、破線はブレーキ操作量Ba(n) が減少するときの特性を表す。即ち、図6のx軸に平行の矢印で示すように不感帯が形成され、ヒステリシスが設定されている。
【0024】
そして、ステップ208に進み、基準目標車速Vaからブレーキ補正車速Vbが減算され、目標車速Vcが演算される。即ち、降坂路の勾配の増加に応じて減少する基準目標車速Vaから、ブレーキ操作量の増加に応じて増加するブレーキ補正車速Vbが減算される。この目標車速Vcと実際の車体速度Vsがステップ209にて比較され、実際の車体速度Vsが目標車速Vc以上と判定されると、ステップ210に進み、今回のソレノイド駆動電流Is(n) が、前回のソレノイド駆動電流Is(n-1) に駆動電流変化量ΔIsを加算した値に設定される。この駆動電流変化量ΔIsは、図7に示すマップを用いて、実際の車体速度Vsと目標車速Vcの偏差の絶対値|Vs−Vc|に基づき、偏差が大きい程大きい値に設定される。
【0025】
ステップ209において、実際の車体速度Vsが目標車速Vc未満と判定された場合には、ステップ212に進み、前回のソレノイド駆動電流Is(n-1) から、上記の駆動電流変化量ΔIsと上限変化量Kpの小さい方の値が減算され、その結果が今回のソレノイド駆動電流Is(n) とされる。尚、上限変化量Kpは、駆動電流の減少量、即ちマスタシリンダ液圧の減圧量を制限し、加速度の過剰な減少、所謂G抜けを低減するために設定されるものである。
【0026】
ステップ212において演算されたソレノイド駆動電流Is(n) が正の値であれば、ステップ213からステップ211に進みソレノイド駆動電流Is(n) に応じて電磁弁V1,V2が駆動されるが、演算結果のソレノイド駆動電流Is(n) が0以下である場合には、ステップ216に進み制御中フラグFcがリセット(0)される。尚、ステップ205においてアクセル操作中と判定された場合には、ステップ214及び215にて今回及び前回のソレノイド駆動電流Is(n) 及びIs(n-1) が0とされた後、ステップ216にて制御中フラグFcがリセット(0)される。
【0027】
以上のように、降坂路制御中に運転者がブレーキペダルBPを操作したときには、目標車速Vcが、基準目標車速Va(図5)に対し、ブレーキ操作量Baに応じたブレーキ補正車速Vb(図6)だけ低い値に補正され、この目標車速Vcと実際の車体速度Vsとの偏差に基づき、今回のソレノイド駆動電流Is(n) が設定される。そして、図8のマップを用いて、今回のソレノイド駆動電流Is(n) に基づきマスタシリンダ液圧Pd(n) が推定され、この推定マスタシリンダ液圧Pd(n) が図3のステップ105における次回のブレーキ操作量Ba(n+1) の演算に供される。
【0028】
図9は、本実施形態における自動ブレーキ制御例を示すもので、運転者によって自動ブレーキスイッチABがオンとされた状態で、例えば平坦路から降坂路に進入し、エンジンブレーキを確保するため運転者によるアクセル操作がオフとされると(t1時)、目標車速Vcが減少するように調整され(図4のステップ206乃至208)、図9の中央部に2点鎖線で示すようになり、車体速度Vsと目標車速Vcとの間に差が生ずる。この差の絶対値|Vs−Vc|に応じて、図7のマップに基づきソレノイド駆動電流の変化量ΔIsが設定され、今回のソレノイド駆動電流Is(n) が設定される(図4のステップ210)。従って、図9の下から2段目に示すようにソレノイド駆動電流Is(n) が出力され、これに基づき電磁弁V1が駆動されて、マスタシリンダ液圧Pmが図9の最下段に示すように出力され、自動ブレーキ制御が開始し、車体速度Vsを目標車速Vcに近づけるように制御される。
【0029】
更に、勾配が中の降坂路から勾配が大の降坂路に進入すると(t2時)、再び車体速度Vsと目標車速Vcとの間に差が生ずるので、上記と同様、車体速度Vsを目標車速Vcに近づけるように、ソレノイド駆動電流Is(n) ひいてはマスタシリンダ液圧Pmが制御される。そして、車体速度Vsが目標車速Vcと一致した状態から、運転者によってブレーキペダルBPが操作されると(t3時)、図9に破線で示す自動ブレーキ制御によるマスタシリンダ液圧Pdに加え、ブレーキ操作量Baに応じたマスタシリンダ液圧が付加されて実線で示すマスタシリンダ液圧Pmが出力される。このように、自動ブレーキ制御中にブレーキペダルBPが操作されたときには、ブレーキペダルBPの操作によるブレーキ液圧は、図9の破線と実線の間のブレーキ操作量Baに対応する液圧だけで済むことになり、それだけ運転者のブレーキ操作時の負担が軽減される。
【0030】
上記の状態から、例えば勾配が大の降坂路から勾配が中の降坂路に進入すると(t5時)、図9に2点鎖線で示す目標車速Vcの方が、車体速度Vsより大となるので、この場合には図4のステップ212に基づきソレノイド駆動電流Is(n) が減少するように設定され、これによりマスタシリンダ液圧Pmも減少する。更に、勾配が中の降坂路から平坦路に進入したときにも(t6時)、目標車速Vcの方が車体速度Vsより大となるので、ソレノイド駆動電流Is(n) が減少するように設定され、マスタシリンダ液圧Pmは更に減少する。そして、ソレノイド駆動電流Is(n) が0となると(t7時)、この制御が終了となる(図4のステップ213)。
【0031】
図10及び図11は本発明の一実施形態に係る液圧ブレーキ装置の構造を示すもので、ブレーキペダル2(図1のブレーキペダルBPに対応)に加えられた踏力が入力ロッド3を介してブレーキ作動力として伝えられ、これに応じて液圧助勢部HB(図1の調圧手段RGに対応)によって助勢されてマスタシリンダMC(図1のマスタシリンダMCに対応)からブレーキ液圧が出力され、車両の各車輪に装着されたホイールシリンダ(図10及び図11では省略)に供給されるように構成されている。尚、図10は全体構成を示し、図11に初期位置(静止時)の液圧助勢部HBを拡大して示す。
【0032】
図10に示すように、ハウジング1内にシリンダボア1aとこれより大径のシリンダボア1bが形成されており、マスタピストン10及びパワーピストン5が直列に収容されている。ハウジング1には給液ポート1i,1j及び出力ポート1k,1nが形成されており、出力ポート1kは後述する第1の圧力室R1内に連通し、出力ポート1nは後述する第2の圧力室R2内に連通している。出力ポート1kは車両前方の車輪のホイールシリンダ(図10及び図11では省略)に連通接続され、出力ポート1nは車両後方の車輪のホイールシリンダに連通接続されている。
【0033】
ハウジング1内の前方にはカップ状のシール部材S1,S2が配設されており、これらのシール部材S1,S2を介して有底筒体のマスタピストン10が液密的摺動自在に支持され、マスタピストン10の前方に第1の圧力室R1が郭成されている。また、マスタピストン10の後方のハウジング1内にはパワーピストン5が収容され、ハウジング1の後方の開口部1cに液密的摺動自在に支持されており、マスタピストン10とパワーピストン5の間に第2の圧力室R2が郭成されている。
【0034】
図10に示すように、ハウジング1内の先端面とマスタピストン10の凹部底面との間にはスプリング11が張架され、マスタピストン10が後方に付勢されている。また、マスタピストン10の先端には外方に屈曲した係止部10fが形成されており、この係止部10fがハウジング1内の段部に係止され、マスタピストン10の後端位置が規制されている。そして、マスタピストン10の非作動時の後端位置で、そのスカート部に形成された連通孔10e及び給液ポート1iを介して、第1の圧力室R1がリザーバRSに連通するように構成されている。
【0035】
一方、パワーピストン5には図11に示すように前方と後方にランド部5x,5yが形成され、夫々にシール部材S3,S5が嵌合されている。これらの間のハウジング1の内周面にシール部材S4が配設され、更に、ハウジング1内の後方にカップ状のシール部材S6及びS7が所定距離隔てて配設されている。これらのシール部材S6,S7間のハウジング1の内周面とパワーピストン5の外周面との間に環状室R6が形成されている。尚、実際にシール部材S1乃至S7を図10及び図11に示すように配置するには、複数のシリンダを組み合わせてハウジング1を構成すると共に、パワーピストン5を2分割する等の対応が必要となるが、設計的事項であるので一部品として説明する。
【0036】
而して、シール部材S2とシール部材S3の間に第2の圧力室R2、シール部材S3とシール部材S4の間に環状室R3、シール部材S4とシール部材S5の間に環状室R4、そしてシール部材S5とシール部材S6の間にパワー室R5が形成されている。パワーピストン5には、前方に凹部5aが形成され、これに続き段付の中空部5bが形成されており、中空部5bを環状室R3に連通する連通孔5e、環状室R4に連通する連通孔5f、パワー室R5に連通する連通孔5g,5h、更に環状室R6に連通する連通孔5dが形成されている。
【0037】
中空部5bの後方には入力部材4がシール部材S8を介して液密的摺動自在に収容され、その後方に入力ロッド3が接続されている。入力部材4には、その軸方向に連通孔4cが形成されると共に、これに連通する径方向の連通孔4dが形成され、環状溝4e、パワーピストン5の連通孔5d、及び環状室R6を介してドレインポート1dに連通している。中空部5b内の入力部材4の前方にはスプール6がシール部材S9を介して液密的摺動自在に収容され、更にその前方にはプランジャ7が摺動自在に収容されている。そして、凹部5aには反力伝達用の弾性部材として反力ゴムディスク8が配設され、その前方に受圧部材9が反力ゴムディスク8に密着して前後移動可能に収容されている。この受圧部材9とマスタピストン10との間に、両者間の直接の力伝達が可能なように、スプリング12が介装されている。尚、図10及び図11に示す非作動時には反力ゴムディスク8とプランジャ7の先端面との間に若干の空隙が形成されている。
【0038】
図11に拡大して示すように、スプール6には、軸方向に連通孔6cが形成され、外周面に段部6eが形成されており、その小径部の外周には環状溝6f,6gが形成されている。更に、径方向に連通孔6hが形成されており、これを介して連通孔6cが環状溝6gに連通している。非作動時には、図11に示すように、スプール6は環状溝6f,6gが夫々連通孔5g,5hの開口と対向しており、パワー室R5は連通孔5h、環状溝6g及び連通孔6hを介して連通孔6cに連通する。スプール6が前進すると、パワー室R5と連通孔6cとの連通が遮断され、環状溝6fが連通孔5f及び連通孔5gの開口部と対向し、パワー室R5が入力ポート1fと連通する。パワーピストン5内の、スプール6の段部6eの後方には液圧導入室R7が形成されており、自動ブレーキ時に補助液圧源ASの出力液圧が連通孔5eを介して液圧導入室R7に供給されるように構成されている。尚、スプール6の後端と入力部材4との間にはリザーバRSに連通する液室が形成されているが、この液室は液圧導入室R7とは分離されている。
【0039】
一方、プランジャ7は、その後方の外周面に環状溝7gが形成されると共に、後方で開口しスプール6の連通孔6cの開口部と対向する軸方向の穴7eが形成され、これが径方向の連通孔7fを介して環状溝7gに連通する。而して、プランジャ7が収容された空間は、スプール6の連通孔6c,入力部材4の連通孔4c,4d、環状溝4e、パワーピストン5の連通孔5d、及び環状室R6を介してドレインポート1dに連通している。
【0040】
ハウジング1の後方には、入力ポート1e,1f及びドレインポート1dが形成されており、ドレインポート1dはリザーバRSに連通接続され、入力ポート1e,1fは補助液圧源ASに連通接続されている。入力ポート1eは環状室R3に開口し、常開の電磁弁V1を介して補助液圧源ASに連通接続されると共に、常閉の電磁弁V2を介してリザーバRSに連通接続されている。補助液圧源ASは図10に示すように入力側がリザーバRSに連通接続され、出力側が逆止弁C1を介してアキュムレータACに連通接続されると共に入力ポート1fに連通接続され、前述のように電磁弁V1を介して入力ポート1eに連通接続されている。
【0041】
更に、本実施形態においては、ハウジング1に第2の圧力室R2とパワー室R5とを連通する流路1gが形成されており、この流路1gに常開の差圧応動逆止弁CV(以下、単に逆止弁CVという)が介装されている。即ち、常時は連通状態に維持され、パワー室R5と第2の圧力室R2の圧力差に応じて閉成され、パワー室R5が第2の圧力室R2内の圧力より大で圧力差が所定値以上であるときには、逆止弁CVが閉成され、両者間が遮断される。これに対し、液圧ブレーキ装置の非作動時には、両者間に圧力が存在せず逆止弁CVが開位置にあるので、ブレーキ液の充填時には、パワー室R5側から真空引きをすることにより、給液ポート1jを介してリザーバRSからのブレーキ液を導入し、容易且つ確実に第2の圧力室R2内のエア抜きを行なうことができる。
【0042】
次に、上記の構成になる液圧ブレーキ装置の作動を説明すると、先ず、ブレーキペダル2が非操作状態にあるときには各構成部品は図10及び図11に示す状態にあり、電磁弁V1は閉位置、電磁弁V2は開位置とされており、液圧助勢部HBは非作動の状態にある。このとき、環状室R4は補助液圧源ASのアキュムレータACに連通接続されているが、連通孔5fはスプール6によって遮断されている。また、パワー室R5は、連通孔5h、これと対向するスプール6の溝6g、連通孔6h及び連通孔6c、入力部材4の連通孔4c,4d、環状溝4e、パワーピストン5の連通孔5d、環状室R6そしてドレインポート1dを介してリザーバRSに連通している。更に、パワー室R5は流路1g及び逆止弁CVを介して第2の圧力室R2に連通している。而して、補助液圧源ASが駆動されてもパワーピストン5には環状室R4内の液圧による後方への押圧力が付与されるのみであるので、図10及び図11に示す停止位置に維持される。
【0043】
ブレーキ操作が行なわれ、入力部材4が前進駆動されてスプール6が前進すると、連通孔5hがスプール6によって遮断されるので、パワー室R5と連通孔6cとの連通が遮断されるのに対し、環状溝6fが連通孔5f及び連通孔5gの開口部と対向するので、入力ポート1f、連通孔5f、環状溝6f及び連通孔5g,5hを介してパワー室R5にパワー液圧が導入される。このとき入力ポート1eが、環状室R3、連通孔5eを介してスプール6の段部6e後方の液圧導入室R7に連通しているが、電磁弁V1は閉位置であり、入力ポート1eは開位置の電磁弁V2を介してリザーバRSに連通しているので、スプール6は入力部材4の前進作動に応じて、即ちブレーキペダル操作に応じて駆動される。そして、このときのパワー室R5と第2の圧力室R2の圧力差が所定値以上となると逆止弁CVが閉成され、流路1gは逆止弁CVによって遮断されるので、第2の圧力室R2はブレーキ液が充填された密閉空間となる。
【0044】
このようにして、第2の圧力室R2が密閉空間とされた後の助勢作動中は、ブレーキ操作力及びパワーピストン5の後端面に付与される押圧力に対し、第2の圧力室R2の圧力によるパワーピストン5の前端面に付与される押圧力がバランスするように制御される。そして、第2の圧力室R2は、パワーピストン5の有効断面積がマスタピストン10の有効断面積より大であるので、パワーピストン5の前進移動に伴いマスタピストン10が前進してマスタピストン10とパワーピストン5との間隙が拡大し、この状態でマスタピストン10とパワーピストン5が流体的に結合され一体的に移動することとなる。このように、液圧助勢部HBによる助勢時には、パワーピストン5とマスタピストン10が第2の圧力室R2に充填されたブレーキ液を介して流体的に結合され、パワーピストン5とマスタピストン10との間隙分、マスタピストン10が前進した状態でパワーピストン5及びマスタピストン10が一体となって前進するので、ブレーキペダル2のストロークが短縮される。
【0045】
更に、自動ブレーキ制御時においては、ブレーキペダル(図11では省略)は非操作の状態で自動ブレーキが開始すると、電磁弁V1が開位置とされると共に電磁弁V2が閉位置とされ、補助液圧源ASが駆動されるが、開始直後の各部品の初期位置は図11と同様である。即ち、スプール6及びプランジャ7は図11と同様の位置関係にあるので、連通孔5fはスプール6によって遮断されるが、入力ポート1eから連通孔5eを介してスプール6の段部6e後方の液圧導入室R7に補助液圧源ASの出力液圧が付与されるので、スプール6が前進駆動される。而して、パワー室R5は連通孔5g、これと対向する環状溝6f、連通孔5f及び入力ポート1fを介して補助液圧源ASに連通し、パワーピストン5が前進駆動されると共に、マスタピストン10が前進駆動されて、各車輪のホイールシリンダ(図示せず)にブレーキ液圧が供給される。
【0046】
この場合も、逆止弁CVはパワー室R5と第2の圧力室R2の圧力差によって閉位置とされ、流路1gは逆止弁CVによって遮断されるので、第2の圧力室R2はブレーキ液が充填された密閉空間となる。従って、パワー室R5に導入されるブレーキ液圧によるパワーピストン5の有効断面積分の押圧力によってマスタピストン10が前進駆動される。而して、ブレーキペダル2が非操作時に、補助液圧源AS及び電磁弁V1,V2を適宜制御することによって所望のブレーキ液圧を出力することができる。この間、第2の圧力室R2内のブレーキ液圧が受圧部材9及び反力ゴムディスク8に付与されるが、入力部材4の前方はドレインポート1dを介してリザーバRSに連通しているので、入力部材4には反力は伝達されることなく、パワーピストン5に対する補助液圧源ASの出力液圧によって対抗される。更に、補助液圧源ASの出力液圧が導入される液圧導入室R7がスプール6の段部6eとパワーピストン5との間に形成され、且つ入力部材4の前方の液室とは分離されているため、液圧導入室R7に導入された補助液圧源ASの出力液圧が入力部材4に反力として伝達されることはない。
【0047】
【発明の効果】
本発明は上述のように構成されているので以下の効果を奏する。即ち、請求項1に記載の発明によれば、制御手段による自動ブレーキ制御中にブレーキ操作部材が操作されたときには、自動ブレーキ制御によるマスタシリンダ液圧に、ブレーキ操作部材の操作に応じたマスタシリンダ液圧を付加すると共に、ブレーキ操作量検出手段が検出したブレーキ操作部材の操作量に応じた分だけ、補助液圧源から調圧手段に供給するパワー液圧を増加させるように、弁手段を制御してマスタシリンダ液圧を調整するように構成されており、しかも、降坂路走行中に車体速度検出手段が検出した車体速度を目標車速設定手段が設定した目標車速に近づけるように弁手段を制御し、マスタシリンダ液圧を調整して自動ブレーキ制御を行い、自動ブレーキ制御中にブレーキ操作部材が操作されたときには、ブレーキ操作量検出手段が検出したブレーキ操作部材の操作量に応じて目標車速設定手段が設定した目標車速を補正するように構成されているので、自動ブレーキ制御中に運転者によるブレーキ操作が行なわれたときには、円滑に、ブレーキ操作に応じたブレーキ液圧制御に移行することができると共に、自動ブレーキ制御中の運転者によるブレーキ操作の負担を軽減することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施形態に係る液圧ブレーキ装置を示すブロック図である。
【図2】図1の制御手段の構成を示すブロック図である。
【図3】本発明の一実施形態における自動ブレーキ制御のゼネラルフローチャートである。
【図4】本発明の一実施形態における自動ブレーキ制御のサブルーチンを示すフローチャートである。
【図5】本発明の一実施形態において基準目標車速を設定するマップの一例を示すグラフである。
【図6】本発明の一実施形態においてブレーキ補正車速を設定するマップの一例を示すグラフである。
【図7】本発明の一実施形態においてソレノイド駆動電流変化量を設定するマップの一例を示すグラフである。
【図8】本発明の一実施形態においてマスタシリンダ液圧Pd(n) を推定するマップの一例を示すグラフである。
【図9】本発明の一実施形態における自動ブレーキ制御例を示すグラフである。
【図10】本発明の一実施形態に係る液圧ブレーキ装置の全体構造を示す断面図である。
【図11】本発明の一実施形態における液圧助勢装置部分の断面図である。
【符号の説明】
CT 電子制御装置, MC,10 マスタシリンダ, RG 調圧手段,
V1,V2 電磁弁, AS 補助液圧源, RS リザーバ,
BP,2 ブレーキペダル, HB 液圧助勢部,
5 パワーピストン, 10 マスタピストン,
S1〜S9 シール部材, CV 逆止弁,
R1,R2 圧力室, R3,R4,R6 環状室, R5 パワー室

Claims (1)

  1. ブレーキ操作部材の操作に応じてマスタピストンを前進駆動しリザーバのブレーキ液を昇圧してホイールシリンダにマスタシリンダ液圧を出力するマスタシリンダと、前記リザーバのブレーキ液を所定の圧力に昇圧してパワー液圧を出力する補助液圧源と、該補助液圧源に連通接続すると共に前記リザーバに連通接続し、前記補助液圧源の出力パワー液圧を所定の圧力に調圧し調圧後の出力液圧によって前記マスタピストンを駆動する調圧手段と、前記補助液圧源から前記調圧手段に供給するパワー液圧を制御する弁手段と、該弁手段を前記ブレーキ操作部材の操作とは無関係に制御し前記ホイールシリンダに供給するマスタシリンダ液圧を調整して自動ブレーキ制御を行う制御手段とを備えた車両の液圧ブレーキ装置において、前記ブレーキ操作部材の操作量を検出するブレーキ操作量検出手段と、車体速度を検出する車体速度検出手段と、車両の状態量に応じて目標車速を設定する目標車速設定手段とを備え、前記制御手段による自動ブレーキ制御中に前記ブレーキ操作部材が操作されたときには、前記自動ブレーキ制御によるマスタシリンダ液圧に、前記ブレーキ操作部材の操作に応じたマスタシリンダ液圧を付加すると共に、前記制御手段が、前記ブレーキ操作量検出手段が検出した前記ブレーキ操作部材の操作量に応じた分だけ、前記補助液圧源から前記調圧手段に供給するパワー液圧を増加させるように、前記弁手段を制御してマスタシリンダ液圧を調整し、且つ、前記制御手段は、降坂路走行中に前記車体速度検出手段が検出した車体速度を前記目標車速設定手段が設定した目標車速に近づけるように前記弁手段を制御し、マスタシリンダ液圧を調整して自動ブレーキ制御を行い、自動ブレーキ制御中に前記ブレーキ操作部材が操作されたときには、前記ブレーキ操作量検出手段が検出した前記ブレーキ操作部材の操作量に応じて、前記目標車速設定手段が設定した目標車速を補正することを特徴とする車両の液圧ブレーキ装置。
JP2001014073A 2001-01-23 2001-01-23 車両の液圧ブレーキ装置 Expired - Fee Related JP4569008B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001014073A JP4569008B2 (ja) 2001-01-23 2001-01-23 車両の液圧ブレーキ装置
US10/052,524 US6557950B2 (en) 2001-01-23 2002-01-23 Hydraulic brake apparatus for a vehicle

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001014073A JP4569008B2 (ja) 2001-01-23 2001-01-23 車両の液圧ブレーキ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002220039A JP2002220039A (ja) 2002-08-06
JP4569008B2 true JP4569008B2 (ja) 2010-10-27

Family

ID=18880813

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001014073A Expired - Fee Related JP4569008B2 (ja) 2001-01-23 2001-01-23 車両の液圧ブレーキ装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6557950B2 (ja)
JP (1) JP4569008B2 (ja)

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4645782B2 (ja) * 2001-02-19 2011-03-09 株式会社アドヴィックス 車両の液圧ブレーキ装置
JP2003327110A (ja) * 2002-05-16 2003-11-19 Advics:Kk 車両用液圧ブレーキ装置
US20060091724A1 (en) * 2002-11-16 2006-05-04 Erhard Beck Method for operating a hydraulic vehicle-braking system
WO2006075757A1 (ja) * 2005-01-17 2006-07-20 Komatsu Ltd. リターダ制御装置及び制御方法
DE102005041071B4 (de) * 2005-08-30 2009-05-28 Lucas Automotive Gmbh System zum Kontrolle der Bergabfahrt eines Kraftfahrzeuges
JP4864749B2 (ja) 2007-02-01 2012-02-01 トヨタ自動車株式会社 車両の走行制御装置
US8186772B2 (en) * 2007-03-30 2012-05-29 Nissin Kogyo Co., Ltd. Vehicle brake apparatus
JP4810489B2 (ja) * 2007-03-30 2011-11-09 日信工業株式会社 車両用ブレーキ装置
JP4712833B2 (ja) * 2008-06-25 2011-06-29 日立オートモティブシステムズ株式会社 ブレーキ制御装置およびその制御方法
DE102010038918A1 (de) * 2010-05-20 2011-11-24 Robert Bosch Gmbh Bremskraftverstärker sowie Verfahren zu dessen Betrieb
JP5527136B2 (ja) * 2010-09-24 2014-06-18 株式会社アドヴィックス 車両用液圧制動装置
JP2012140027A (ja) * 2010-12-28 2012-07-26 Toyota Motor Corp 液圧ブレーキシステム
JP5817179B2 (ja) * 2011-03-30 2015-11-18 株式会社アドヴィックス 液圧ブレーキ装置
JP5563004B2 (ja) * 2012-03-28 2014-07-30 日信工業株式会社 車両用ブレーキ液圧制御装置
WO2016051501A1 (ja) * 2014-09-30 2016-04-07 日立建機株式会社 運搬車両
JP6197808B2 (ja) * 2015-02-27 2017-09-20 株式会社アドヴィックス 車両用制動制御装置
DE102015223048A1 (de) * 2015-11-23 2017-05-24 Continental Teves Ag & Co. Ohg Bremsgerät für eine hydraulische Kraftfahrzeugbremsanlage
JP6888323B2 (ja) * 2017-02-23 2021-06-16 三菱自動車工業株式会社 車両の降坂速度制御装置

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0217473U (ja) * 1988-07-22 1990-02-05
JPH06166365A (ja) * 1992-12-02 1994-06-14 Sumitomo Electric Ind Ltd 車体減速度フィードバック電子制御ブレーキ装置
JPH10258727A (ja) * 1997-03-19 1998-09-29 Tokico Ltd ブレーキ液圧制御装置
JP2000513299A (ja) * 1996-07-01 2000-10-10 アイティーティー・マニュファクチャリング・エンタープライジズ・インコーポレーテッド 液圧式ブレーキシステム
JP2000280888A (ja) * 1999-03-30 2000-10-10 Aisin Seiki Co Ltd マスタシリンダ

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04201629A (ja) 1990-11-29 1992-07-22 Mitsubishi Electric Corp 走行制御装置
JP3528421B2 (ja) * 1996-04-26 2004-05-17 トヨタ自動車株式会社 制動力制御装置
JP3644222B2 (ja) 1997-11-28 2005-04-27 トヨタ自動車株式会社 制動制御装置
JPH11263214A (ja) * 1998-01-13 1999-09-28 Jidosha Kiki Co Ltd ブレーキ倍力システム
WO1999038741A1 (de) * 1998-01-31 1999-08-05 Continental Teves Ag & Co. Ohg Bremskraftübersetzungsvorrichtung, insbesondere für kraftfahrzeuge
DE69927928T2 (de) * 1999-01-11 2006-07-27 Toyota Jidosha K.K., Toyota Bremssystem
JP3937205B2 (ja) * 1999-04-28 2007-06-27 ボッシュ株式会社 ブレーキシステム
JP2001010474A (ja) * 1999-06-30 2001-01-16 Aisin Seiki Co Ltd 車両の運動制御装置
JP4329205B2 (ja) * 1999-09-10 2009-09-09 トヨタ自動車株式会社 液圧ブレーキシステムの加圧装置異常検出装置
JP3396694B2 (ja) * 1999-10-08 2003-04-14 トヨタ自動車株式会社 ブレーキ装置
JP4333000B2 (ja) * 1999-12-10 2009-09-16 トヨタ自動車株式会社 車両用ブレーキシステム
JP4332962B2 (ja) * 1999-12-13 2009-09-16 トヨタ自動車株式会社 車両用ブレーキシステム
JP2001260857A (ja) * 2000-03-22 2001-09-26 Aisin Seiki Co Ltd 車両用制動制御装置
JP4544381B2 (ja) * 2000-06-30 2010-09-15 株式会社アドヴィックス 車両の液圧ブレーキ装置
US6485113B2 (en) * 2001-03-08 2002-11-26 Delphi Technologies, Inc. Haptic braking method and system

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0217473U (ja) * 1988-07-22 1990-02-05
JPH06166365A (ja) * 1992-12-02 1994-06-14 Sumitomo Electric Ind Ltd 車体減速度フィードバック電子制御ブレーキ装置
JP2000513299A (ja) * 1996-07-01 2000-10-10 アイティーティー・マニュファクチャリング・エンタープライジズ・インコーポレーテッド 液圧式ブレーキシステム
JPH10258727A (ja) * 1997-03-19 1998-09-29 Tokico Ltd ブレーキ液圧制御装置
JP2000280888A (ja) * 1999-03-30 2000-10-10 Aisin Seiki Co Ltd マスタシリンダ

Also Published As

Publication number Publication date
US20020096936A1 (en) 2002-07-25
US6557950B2 (en) 2003-05-06
JP2002220039A (ja) 2002-08-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4569008B2 (ja) 車両の液圧ブレーキ装置
JP4572469B2 (ja) 車両の液圧ブレーキ装置
JP2002264795A (ja) 車両用液圧ブレーキ装置
US10793125B2 (en) Vehicle braking device
JPH07137627A (ja) 増圧制御機構およびそれを用いた車両用ブレーキ装置
US8055421B2 (en) Braking control device
JP4645782B2 (ja) 車両の液圧ブレーキ装置
US6203118B1 (en) Braking system
JP2000219125A (ja) ブレーキ装置
WO2011065515A1 (en) Assistance-limit recognizing device, assistance-limit recognizing method, and vehicle brake system including the assistance-limit recognizing device
US20080174173A1 (en) Brake control device for vehicle
JP4568948B2 (ja) 車両の液圧ブレーキ装置
JP4496626B2 (ja) 車両の液圧ブレーキ装置
JPH11157439A (ja) ペダルストロークシミュレータ付き車両ブレーキ装置
JP3307050B2 (ja) 車両用自動ブレーキ装置
JP4560918B2 (ja) 車両の液圧ブレーキ装置
JPH09315280A (ja) ブレーキシステム
JP3740654B2 (ja) ブレーキシステム
JP3144190B2 (ja) 自動制動用電子制御負圧式ブレーキ装置
JPH08258689A (ja) 車両用ブレーキ装置
JP2002193090A (ja) 車両用ブレーキ装置
JP2002193092A (ja) 車両用ブレーキ装置
JPH02274647A (ja) 車両用液圧ブレーキ装置
JPH05193481A (ja) 車両用液圧ブースタ
JP2001097208A (ja) 車両の液圧ブレーキ装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071218

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20080610

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20080630

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20091028

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091110

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091217

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100713

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100726

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130820

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees