JPH09315280A - ブレーキシステム - Google Patents

ブレーキシステム

Info

Publication number
JPH09315280A
JPH09315280A JP8136796A JP13679696A JPH09315280A JP H09315280 A JPH09315280 A JP H09315280A JP 8136796 A JP8136796 A JP 8136796A JP 13679696 A JP13679696 A JP 13679696A JP H09315280 A JPH09315280 A JP H09315280A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pressure
brake
control
brake fluid
valve
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP8136796A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3580459B2 (ja
Inventor
Hiroyuki Oka
弘之 岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Jidosha Kiki Co Ltd
Original Assignee
Jidosha Kiki Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Jidosha Kiki Co Ltd filed Critical Jidosha Kiki Co Ltd
Priority to JP13679696A priority Critical patent/JP3580459B2/ja
Priority to US08/858,453 priority patent/US6027178A/en
Publication of JPH09315280A publication Critical patent/JPH09315280A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3580459B2 publication Critical patent/JP3580459B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/32Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration
    • B60T8/34Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition
    • B60T8/44Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition co-operating with a power-assist booster means associated with a master cylinder for controlling the release and reapplication of brake pressure through an interaction with the power assist device, i.e. open systems
    • B60T8/441Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition co-operating with a power-assist booster means associated with a master cylinder for controlling the release and reapplication of brake pressure through an interaction with the power assist device, i.e. open systems using hydraulic boosters
    • B60T8/442Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition co-operating with a power-assist booster means associated with a master cylinder for controlling the release and reapplication of brake pressure through an interaction with the power assist device, i.e. open systems using hydraulic boosters the booster being a fluid return pump, e.g. in combination with a brake pedal force booster
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/32Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration
    • B60T8/321Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration deceleration
    • B60T8/3255Systems in which the braking action is dependent on brake pedal data
    • B60T8/3275Systems with a braking assistant function, i.e. automatic full braking initiation in dependence of brake pedal velocity
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/32Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration
    • B60T8/34Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition
    • B60T8/42Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition having expanding chambers for controlling pressure, i.e. closed systems
    • B60T8/4275Pump-back systems

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Fluid Mechanics (AREA)
  • Regulating Braking Force (AREA)
  • Braking Systems And Boosters (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】ブレーキ力が不足すると判断されるときはブレ
ーキ力を補助して確実にブレーキをかけることができる
ようにしながら、しかもシステムの簡素化を図る。 【解決手段】ブレーキ力不足傾向時は、第1開閉弁25
が遮断位置IIに設定されかつポンプ10が駆動されて、
補助力調整弁13が作動状態となる。すなわち制御室2
2は密閉状態にされる。またポンプ10の吐出圧によ
り、MCY接続口15からのMCY圧Pmが上昇する。
これにより、補助圧ピストン20を下動して弁部20a
が弁座18に着座する。これ以後は、マスタシリンダ側
の弁部20aと弁座18による有効受圧面がブレーキシ
リンダ側の弁部20aと弁座18による有効受圧面より
大きいので、マスタシリンダ液圧は増圧されてブレーキ
シリンダ7に供給される。したがって、ブレーキ力補助
制御が行われ、ブレーキ力不足傾向時にも確実にブレー
キがかけられる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、自動車等の車両に
おけるブレーキシステムの技術分野に属し、特にブレー
キ力が不足する場合に、ブレーキ力を補助してブレーキ
を確実に作動することができるようにするブレーキ力補
助システムを備えたブレーキシステムの技術分野に属す
るものである。
【0002】
【従来の技術】自動車等の車両においては、車両の制動
時に車輪がロックして操縦が不安定になるとともに停止
距離が長くなってしまうことがあり、このために、従来
から制動車輪のロック時にアンチスキッドブレーキ制御
(以下、ABS制御ともいう)を行うABSが種々提案
されている。このABS制御は、制動時に車輪がロック
傾向となったことを検出したとき、その車輪のブレーキ
力を弱めてロック傾向を解消し、その後再びブレーキ力
を大きくすることにより、車両の操縦を安定させると共
に、停止距離ができるだけ短くなるようにブレーキ制御
を行うものである。
【0003】図4は、従来のABSの一例として、リタ
ーンポンプ式のABSを備えたブレーキシステムを示す
図である。このブレーキシステム1は前後輪F,Rが独
立した2系統液圧ブレーキシステムであり、各ブレーキ
系統毎にABS2を備えている。各ブレーキ系統におけ
る構成要素のうち、同じ構成要素には同じ符号を符号を
付す。
【0004】図4において、3はブレーキペダル、4は
タンデムマスタシリンダ(以下、MCYとも表記す
る)、5はマスタシリンダ4のリザーバ、6は連通位置
Iと遮断位置IIとが設定された電磁弁からなる常開のA
BS制御用保持弁、7はマスタシリンダ4にブレーキ液
通路を介して接続されているホイールシリンダ(以下、
W/Cとも表記する)、8は遮断位置Iと連通位置IIと
が設定された電磁弁からなる常閉のABS制御用減圧
弁、9は低圧アキュムレータであるサンプ装置、10は
ABS制御用ポンプ(以下、単にポンプともいう)、1
1はABS制御用保持弁6とABS制御用減圧弁8とサ
ンプ装置9とポンプ10からなるABS制御用モジュレ
ータ、12は後輪の所定圧以上のときのブレーキ圧の上
昇勾配を小さくするプロポーショニングバルブ(以下、
PVとも表記する)である。
【0005】なお、図4にはブレーキシステム1は左前
輪FLおよび左後輪RLについてのみ示されているが、A
BS制御用モジュレータ11はそれぞれ右前輪FRおよ
び右後輪RRについても同様に設けられている。
【0006】このような従来のABS2を備えた液圧ブ
レーキシステム1においては、ブレーキペダル4が踏み
込まれないブレーキ非作動時にはポンプ10は駆動され
なく停止しているとともに、ABS制御用保持弁6およ
びABS制御用減圧弁8がともに図示の位置Iに設定さ
れている。したがって、前後輪F,Rの各W/C7はと
もにMCY4のリザーバ5に連通していて、W/C7内
のW/C圧Pw、すなわちブレーキ液圧は発生していな
い。
【0007】ブレーキペダル4の踏込による通常ブレー
キ時には、MCY4がMCY液圧Pmを発生し、このM
CY液圧Pmが、前輪ブレーキ系統側においてはABS
制御用保持弁6を通ってW/C7に送られ、また後輪ブ
レーキ系統側においてはABS制御用保持弁6およびP
V12を通ってW/C7に送られて、前後輪F,Rにそ
れぞれブレーキがかけられる。
【0008】ブレーキペダル4の解放によるブレーキ解
除時には、MCY4が非作動となってMCY液圧Pm
消滅し、前後輪F,Rともにブレーキが解除される。
【0009】通常ブレーキ時に、図示しない電子制御装
置は前後輪F,Rの少なくとも一つがロック傾向にある
と判断すると、前後輪F,RのABS制御用モジュレー
タ11におけるABS制御用保持弁6を遮断位置IIに設
定して、W/C7内のブレーキ液圧をともにそのときの
ブレーキ液圧に保持し、ロック傾向が更に強まるのを抑
制する。更に電子制御装置は、ブレーキ液圧を保持状態
にしても、ロック傾向にある車輪のうち、少なくとも一
つがロック傾向を解消しないと判断すると、その車輪に
対応するABS制御用減圧弁8を連通位置IIに設定し
て、その車輪のW/C7のブレーキ液をサンプ装置9に
排出し、そのW/C7のブレーキ液圧を減圧するととも
に、その車輪に対応するポンプ10を駆動する。
【0010】ブレーキ液圧の減圧により、車輪のロック
傾向が解消し、車輪速がある程度回復すると、電子制御
装置はABS制御用減圧弁8を遮断位置Iに設定すると
ともに、ABS制御用保持弁6を連通位置Iに設定す
る。これにより、MCY液圧Pmとともにポンプ10か
らの液圧PpがW/C7に供給され、W/C7のブレー
キ液圧が再び増圧される。
【0011】こうして、電子制御装置が各ABS制御用
保持弁6、各ABS制御用減圧弁8および各ポンプ10
をそれぞれ制御することにより、ブレーキ液圧の保持、
減圧および増圧によるABS制御が、車輪のロック傾向
が完全に解消するまで行われる。
【0012】
【発明が解決しようとする課題】ところで、このような
ABS2を備えたブレーキシステム1においては、例え
ば車両の衝突のおそれが高く、緊急ブレーキをかけなけ
ればならないような場合、車の運転に不慣れな例えば初
心者等のドライバは最大ブレーキ力になるまでブレーキ
ペダル4を最大に踏み込むことができないので、ブレー
キ力が不足して、緊急ブレーキに必要な大きなブレーキ
力を得ることができなく、緊急ブレーキを確実にかける
ことができないことがある。また、ブレーキ負圧倍力装
置やブレーキ液圧倍力装置を備えたブレーキシステムで
は、ブレーキ倍力装置の圧力源の圧力が何らかの原因で
低下した場合、必要なブレーキ力が得られなく、不足し
てしまうことがある。
【0013】そこで、このようなブレーキ力不足の場合
にブレーキ力を補助してブレーキを確実にかけることが
できるようにするブレーキ力補助システムをブレーキシ
ステム1に備えることが望ましい。また、このブレーキ
力補助システムをABS2等の液圧制御システムを備え
たブレーキシステム1に組み込む場合、できるだけブレ
ーキシステムを簡単にして、コストが高くなるを抑制す
ることが望ましい。
【0014】本発明は、このような事情に鑑みてなされ
たものであって、その目的は、ブレーキ力が不足すると
判断されるときはブレーキ力を補助して確実にブレーキ
をかけることができるようにしながら、しかもシステム
の簡素化を図ることのできるブレーキシステムを提供す
ることである。
【0015】
【課題を解決するための手段】前述の課題を解決するた
めに、請求項1の発明は、ブレーキ操作部材と、前記ブ
レーキ操作部材の操作で作動してブレーキ液によりマス
タシリンダ液圧を発生するマスタシリンダと、このマス
タシリンダ液圧がブレーキ液通路を介して供給されるこ
とによりブレーキ力を発生するブレーキシリンダと、前
記ブレーキ液を前記ブレーキ液通路に供給するブレーキ
液供給用ポンプを有し、ブレーキ液圧を制御する液圧制
御手段と、前記液圧制御手段を制御する制御装置とを備
え、前記制御装置が前記液圧制御手段を制御することに
より、ブレーキ液圧制御を行うブレーキシステムにおい
て、前記マスタシリンダと前記ブレーキ液供給用ポンプ
が前記ブレーキ液を供給する前記ブレーキ液通路の供給
箇所との間の前記ブレーキ液通路に設けられ、非作動時
前記マスタシリンダ液圧をそのまま前記ブレーキシリン
ダに供給し、作動時前記マスタシリンダ液圧を増圧して
前記ブレーキシリンダに供給する増圧ピストン、および
開放状態では前記マスタシリンダ液圧が自由に供給され
てこのマスタシリンダ液圧により前記増圧ピストンが非
作動状態に保持されるとともに密閉状態では前記増圧ピ
ストンが作動可能状態にされる制御室を備えている補助
圧調整手段と、前記制御装置により作動制御され、非作
動時前記制御室を開放状態にするとともに作動時前記制
御室を密閉状態にする第1開閉弁とを備え、前記制御装
置がブレーキ力不足傾向時に前記第1開閉弁を作動する
とともに前記ブレーキ液供給用ポンプを駆動することに
より、前記補助圧調整手段の前記増圧ピストンが作動さ
れることを特徴としている。
【0016】また請求項2の発明は、前記液圧制御手段
がアンチスキッドブレーキ制御時に作動するアンチスキ
ッド制御用モジュレータであり、このアンチスキッド制
御用モジュレータが、前記ブレーキシリンダのブレーキ
液圧を保持するアンチスキッド制御用保持弁、前記ブレ
ーキシリンダのブレーキ液圧を減圧するアンチスキッド
制御用減圧弁、ブレーキ液圧の減圧時に前記ブレーキシ
リンダからブレーキ液が排出される低圧アキュムレー
タ、およびこの低圧アキュムレータに排出されたブレー
キ液を前記ブレーキ液通路に供給するとともに前記ブレ
ーキ液供給用ポンプを構成するアンチスキッド制御用ポ
ンプを有し、更にアンチスキッド制御用ポンプの吸込み
側が、前記マスタシリンダおよび前記補助圧調整手段の
マスタシリンダ側通路間のブレーキ液通路に第2開閉弁
を介して接続されており、前記制御装置が少なくともブ
レーキ力不足傾向時に前記第2開閉弁を開くことを特徴
としている。
【0017】
【作用】このような構成をした請求項1の発明のブレー
キシステムにおいては、制御装置は、ブレーキ力不足傾
向にないときは第1開閉弁を作動しない。したがって、
補助力調整手段の制御室が開放状態にされるので、増圧
ピストンが作動しない。これにより、マスタシリンダ液
圧はそのままブレーキシリンダに供給され、通常のブレ
ーキが行われる。また、制御装置がブレーキ液圧の制御
を必要と判断したときに液圧制御手段を制御することに
より、ブレーキ液圧制御が行われる。更に制御装置がブ
レーキ力不足傾向にあると判断したときは第1開閉弁を
作動するとともに、液圧制御手段のブレーキ液供給用ポ
ンプを駆動する。したがって、補助力調整手段の制御室
が密閉状態にされて増圧ピストンが作動可能状態にされ
るので、ブレーキ液供給用ポンプの吐出圧によりマスタ
シリンダ液圧が直ぐに上昇することにより、増圧ピスト
ンが作動する。この増圧ピストンの作動により、マスタ
シリンダ液圧は増圧されてブレーキシリンダに供給され
るので、ブレーキ力補助制御が行われるようになる。こ
れにより、ブレーキ力が不足した場合でも、ブレーキ力
を補助して、ブレーキを確実にかけることができるよう
になる。
【0018】また、ブレーキ力補助制御時に増圧ピスト
ンによりマスタシリンダ液圧が連続的に増圧されるよう
になるので、増圧されたマスタシリンダ液圧がブレーキ
シリンダに供給されても、ブレーキシリンダのブレーキ
液圧が連続的にかつ滑らかに上昇するようになる。した
がって、ブレーキ力補助制御が行われたとき、ペダル踏
力に対してブレーキ力が連続的に変化することになり、
運転者が違和感を抱くことはなくなる。しかも、ブレー
キ力補助制御において、ブレーキ液圧が補助圧調整手段
により運転者の意志に応じて調整されるようになる。
【0019】更に、ブレーキ力補助制御に用いられるブ
レーキ液供給用ポンプは、従来からの液圧制御手段のブ
レーキ液供給用ポンプを使用しているので、特にブレー
キ力補助用として専用のポンプを設ける必要がないの
で、システムが簡素にかつ安価に形成されるようにな
る。
【0020】特に請求項2の発明においては、車輪のロ
ック傾向検出時にアンチスキッドブレーキ制御が行われ
るとともに、ブレーキ力不足傾向の判断時にブレーキ力
補助制御が行われるようになる。
【0021】
【発明の実施の形態】以下、図面を用いて本発明の実施
の形態を説明する。図1は、本発明によるブレーキシス
テムの実施の形態の一例を示す図である。なお、前述の
従来例のブレーキシステムと同じ構成要素には同じ符号
を付すことにより、その詳細な説明は省略する。
【0022】図1に示すように本例のブレーキシステム
1は、左前輪FLと右後輪RRとが1つのブレーキ系統で
あるとともに、右前輪FRと左後輪RLとが他の1つのブ
レーキ系統であるX配管の2ブレーキ系統のシステムと
して構成されている。また、サンプ装置9およびABS
制御用ポンプ10が1つのブレーキ系統の2つの車輪に
対して共通に設けられている。
【0023】更に両ブレーキ系統において、マスタシリ
ンダ4とホイールシリンダ7とを接続する通路であっ
て、ポンプ10の吐出側との接続位置よりマスタシリン
ダ4側の通路に補助圧調整弁13が設けられている。
【0024】図2に示すように補助圧調整弁13は、ハ
ウジング14と、ハウジング14に形成され、MCY4
に接続されるMCY接続口15と、ハウジング14に形
成され、W/C7およびポンプ10の吐出側に接続され
るW/C・ポンプ接続口16と、ハウジング14に形成
され、W/C7およびポンプ10の吐出側に接続される
制御圧供給口17と、MCY接続口15およびW/C・
ポンプ接続口16間のハウジング14内の通路孔に摺動
可能に配設された環状のゴムシートからなる弁座18
と、ハウジング14の第1および第2内部壁14a,1
4b間に形成された大気室19と、ハウジング14内の
通路孔に弁座18を貫通して設けられ、弁座18に着座
または離座可能に形成された弁部20aおよびハウジン
グ14の第1内部壁14aを液密に貫通して大気室19
に延出するロッド部20bを有する補助圧ピストン20
と、補助圧ピストン20を弁部20aが弁座18から離
座する方向に常時付勢しかつ設定ばね力FSに設定され
たバルブスプリング21と、制御圧供給口17に接続さ
れている制御室22と、一端が制御室22に面しかつ他
端がハウジング14の第2内部壁14bを液密に貫通し
て大気室19に延出する制御ピストン23と、大気室1
9内で両ピストン20,23間に縮設された制御スプリ
ング24とを備えている。
【0025】補助圧ピストン20のロッド部20bの有
効受圧面積と制御ピストン23の有効受圧面積とは等し
く設定面積Aに設定されている。また、補助圧ピストン
20の弁部20aが弁座18に着座した状態での、MC
Y圧Pmを受ける補助圧ピストン20の有効受圧面積す
なわちシート面積A1は、ロッド部20bおよび制御ピ
ストン23の有効受圧面積Aより大きく設定されてい
る。
【0026】更に本例のブレーキシステム1は、連通位
置Iおよび遮断位置IIが設定された電磁弁からなり、制
御室22をW/C7およびポンプ10の吐出側に対して
連通または遮断制御する常開の第1開閉弁25が設けら
れているとともに、連通位置Iおよび遮断位置IIが設定
された電磁弁からなり、ポンプ吸込み側とMCY4との
間の連通または遮断制御する常開の第2開閉弁26が設
けられている。なお、27はサンプ装置9からポンプ1
0の吸込み側に向かうブレーキ液の流れのみを許容する
チェックバルブ、28は従来周知の負圧倍力装置であ
る。
【0027】そして補助圧調整弁13の非作動時は、補
助圧ピストン20および制御ピストン23は図示位置に
あり、弁部20aが弁座18から離座していてMCY接
続口15とW/C・ポンプ接続口16とが連通してい
る。したがって、この非作動時にはMCY圧Pmはその
まま自由に各W/C7に供給され、図3に示すようにM
CY圧PmとW/C7のW/C圧PwとはPw=Pmの直線
aに沿う比例した関係となる。
【0028】また補助圧調整弁13の作動時は、補助圧
ピストン20が下方に移動してその弁部20aが弁座1
8に着座し、MCY接続口15とW/C・ポンプ接続口
16とが遮断される。このとき力のつり合いから、MC
Y圧PmとW/C圧Pwとの関係は次の数式1で表され
る。
【0029】
【数1】
【0030】この数式1から明らかなようにMCY圧P
mに対するW/C圧Pwの勾配が大きくなり、補助圧ピス
トン20の弁部20aが弁座18に着座した後は、図3
に示すようにW/C圧PwがMCY圧Pmの上昇に対して
数式1の直線bに沿って大きく上昇するようになってい
る。すなわち、W/C圧Pwは補助圧調整弁13の作動
時にはその非作動時よりも増圧され、ブレーキ力補助制
御が行われるようになる。このとき、補助圧ピストン2
0と弁座18とにより増圧ピストンが構成される。
【0031】この補助圧調整弁13の作動制御は、ポン
プ10および第1開閉弁25を制御することにより行わ
れるようにしている。すなわち、ポンプ10を停止状態
にしかつ第1開閉弁25を連通位置Iにすることによ
り、補助圧調整弁13が非作動状態に設定され、またポ
ンプ10を駆動しかつ第1開閉弁25を遮断位置IIにす
ることにより、補助圧調整弁13が作動状態に設定され
るようにしている。そして、ポンプ10の駆動開始およ
び第1開閉弁25の遮断位置IIへの設定を種々適宜制御
することにより、図3に示すように補助圧調整弁13の
作動開始圧である制御室22の封入圧P0が任意の圧力
01,P02,P03に設定できるようになっている。
【0032】補助圧調整弁13の作動条件、すなわちブ
レーキ力補助制御を行うための条件はブレーキ力不足傾
向が成立することであり、そのために本例のブレーキシ
ステム1ではブレーキペダル4の踏込状況に対応したブ
レーキ力が得られなく、ブレーキ力不足傾向となるか否
かを判断している。このブレーキ力不足傾向の判断の仕
方は、具体的には次のように設定している。
【0033】例えば緊急ブレーキ操作が行われた場合
は、ブレーキ力が不足する傾向となりがちである。この
場合には、例えば次のような判断条件を設定し、これら
の条件のいずれか1つが満足されたときに、緊急ブレー
キ操作が行われ、ブレーキ力が不足する傾向になると判
断するようにしている。すなわち、(1)ブレーキペダ
ル4のストローク速度が基準値以上であるとき、(2)
ブレーキペダル4の踏力の上昇速度が基準値以上である
とき、(3)ブレーキペダル4のストローク速度が基準
値以上であり、かつブレーキペダル4の踏力が基準値以
上であるとき。
【0034】なお、図示しないがブレーキペダル4のペ
ダルストローク等のペダル踏込状況を検出するためにペ
ダルストロークセンサ等のペダル踏込状況検出手段が設
けられるとともに、ブレーキペダル4の踏力を検出する
ために踏力計が設けられることは言うまでもない。
【0035】またブレーキ力が不足する傾向になる他の
例の1つとして、例えばブレーキ倍力装置の圧力源の圧
力が何らかの原因で所定圧以下に低下した場合、必要な
ブレーキ圧が得られないでブレーキ力が不足してしま
う。この場合のブレーキ力不足の判断方法としては、例
えば圧力源の圧力が基準値以下であり、ブレーキペダル
4を踏み込んだと判断された場合に、ブレーキ力が不足
する傾向にあると判断するようにしている。その場合図
示しないが、圧力源の圧力を検出するために圧力セン
サ、圧力スイッチ等の圧力検出手段が設けられるととも
に、ブレーキペダル4の踏込を検出するペダルスイッチ
が設けられる。
【0036】更に、ブレーキ操作時作動流体が圧力源か
ら導入されるブレーキ倍力装置の動力室あるいは変圧室
の圧力が何らかの原因でブレーキペダル4の踏込状況に
対応する圧力まで上昇しない場合、必要なブレーキ圧が
得られなく、ブレーキ力が不足してしまう。この場合の
ブレーキ力不足の判断方法としては、例えば動力室の圧
力がブレーキペダル4の踏込状況に対応した基準値以下
である場合に、ブレーキ力が不足する傾向にあると判断
するようにしている。その場合図示しないが、動力室あ
るいは変圧室の圧力を検出するために前述と同様の圧力
検出手段が設けられるとともに、ブレーキペダル4の踏
込状況を検出する前述と同様のペダル踏込状況検出手段
が設けられることは言うまでもない。
【0037】なお、緊急ブレーキ操作が行われたときに
ブレーキ力が不足する傾向にあるか否かの判断条件、あ
るいはブレーキ倍力装置の圧力源、動力室あるいは変圧
室の圧力低下によるブレーキ力が不足する傾向にあるか
否かの判断条件は、前述の条件に限定されることなく、
前述の判断ができるものであれば、どのような判断条件
を設定することもできる。
【0038】更に、ブレーキ力が不足する傾向にあると
判断する場合としては、前述の緊急ブレーキ操作時やブ
レーキ倍力装置の圧力源、動力室あるいは変圧室の圧力
低下時に限定されるものではなく、制動時ブレーキ力が
不足する傾向にあると判断される場合であれば、どのよ
うな場合でもブレーキ力不足傾向の判断を行うことがで
きるようにしている。
【0039】このように構成された本例のブレーキシス
テム1においては、ブレーキ非作動時には、前述の従来
のブレーキシステムと同様にポンプ10は停止している
とともに、ABS制御用保持弁6、ABS制御用減圧弁
8、補助圧調整弁13および第1および第2開閉弁2
5,26がともに図示の位置Iに設定されている。したが
って、各W/C7内にはブレーキ液圧は発生していな
い。
【0040】ブレーキペダル4の踏込による通常ブレー
キ時には、ポンプ10、ABS制御用保持弁6、ABS
制御用減圧弁8、補助圧調整弁13および第1および第
2開閉弁25,26はともにブレーキ非作動時と同じ状
態に設定されている。ブレーキペダル4の踏込により、
負圧倍力装置28がペダル踏力を倍力して出力し、この
出力によりMCY4が作動してMCY液圧Pmを発生す
る。このMCY液圧Pmがブレーキ液圧として、各補助
圧調整弁13のMCY接続口15、弁部20aと環状の
弁座13との間の隙間、W/C・ポンプ接続口16およ
び各ABS制御用保持弁6を通って各W/C7に送ら
れ、前後輪F,Rにそれぞれブレーキがかけられる。な
お後輪ブレーキにおいては、MCY圧PmはPV12を
通るようになる。
【0041】この通常ブレーキ時には、ポンプ10が駆
動されないとともに、第1開閉弁25が連通位置Iに設
定されているので、補助力調整弁13は非作動状態にな
っている。すなわち、W/C・ポンプ接続口16から出
たMCY圧Pmは、第1開閉弁25および制御圧供給口
17を通って制御室22にも供給される。ロッド部20
bの有効受圧面積と制御ピストン23の有効受圧面積と
が等しいことからMCY接続口15から供給されるMC
Y圧Pmが補助圧ピストン20を下方へ押圧する力と制
御室22に供給されたMCY圧Pmが制御ピストン23
を上方へ押圧する力により決定される制御スプリング2
4のばね力とが等しく、またバルブスプリング21のば
ね力Fsにより補助圧ピストン20が上方に押圧されて
いるので、補助圧ピストン20は下動しない。その結
果、補助圧調整弁13は作動しなく、ブレーキ力補助制
御は行われない。
【0042】したがって、通常ブレーキ時には弁部20
aが弁座18から離座したままに保持され、MCY圧P
mはそのまま自由に各W/C7に供給され、W/C圧Pw
はMCY圧Pmの上昇に対して図3に示すPw=Pmの直
線に沿って上昇する。
【0043】ブレーキペダル4の解放によるブレーキ解
除時には、MCY4が非作動となってMCY液圧Pm
消滅し、これにより各W/C7のW/C圧Pwおよび制
御室22のMCY圧Pmも消滅して、前後輪F,Rともに
ブレーキが解除される。
【0044】またブレーキ作動時に、前後輪F,Rの少
なくとも一つがロック傾向になると、電子制御装置が第
2開閉弁26を遮断位置IIに設定するとともに、前述の
従来のブレーキシステムと同様に各ABS制御用モジュ
レータ11を制御することにより、ブレーキ液圧の保
持、減圧および増圧によるABS制御が、車輪のロック
傾向が完全に解消するまで行われる。このABS制御時
には、第1開閉弁25が連通位置Iに設定されているの
で、補助力調整弁13は非作動状態になっている。した
がって、前述の通常ブレーキ時と同様に、補助圧ピスト
ン20は下動しなく、補助圧調整弁13は作動しないの
で、ブレーキ力補助制御は行われない。
【0045】更に電子制御装置は、ブレーキ操作時にブ
レーキペダル3の踏込状態に対応してブレーキ力が得ら
れなく、ブレーキ力が不足する傾向にあると判断したと
きは、第1開閉弁25を遮断位置IIに設定するとともに
ポンプ10を駆動して、補助力調整弁13を作動状態に
設定する。すなわち、制御室22が密閉され、制御室2
2内に第1開閉弁25が遮断したときの圧力P0が封入
される。一方、ポンプ10の駆動により、ポンプ10の
吐出圧がW/C・ポンプ接続口16から補助圧調整弁1
3のハウジング14内に供給され、MCY接続口15か
らハウジング14内に供給されているMCY圧Pmが上
昇する。すると、補助圧ピストン20を下方に押圧する
力が大きくなり、補助圧ピストン20はバルブスプリン
グ21の設定ばね力Fsおよび制御室22の封入圧P0
制御ピストン23を押圧する力により決定される制御ス
プリング24のばね力による補助圧ピストン20を上方
に押圧する力に抗して、すなわち両スプリング21,2
4を縮ませて下方に移動する。このため、補助圧ピスト
ン20の弁部20aが弁座18に着座してMCY接続口
15とW/C・ポンプ接続口16とが遮断される。これ
以後は、前述のようにブレーキ力補助制御が行われて通
常時のブレーキよりも大きなブレーキ力が得られ、ブレ
ーキ力不足が補われる。このようにブレーキ力が不足し
た場合でもブレーキ力を補助して、ブレーキを確実にか
けることができるようになる。
【0046】こうして本例のブレーキシステム1におい
ては、車輪ロック傾向時にABS制御が行われるととも
にブレーキ力不足時にブレーキ力補助制御が行われるよ
うになる。
【0047】ところでこのブレーキ力補助制御において
は、図3に示すようにW/C圧Pwは直線aに沿って上
昇し、補助圧調整弁13の作動後はこの上昇に続いて直
線bに沿って連続して滑らかに上昇するようになる。し
たがって、W/C7のブレーキ液圧上昇が不連続になる
ことによる違和感を運転者に与えることはない。
【0048】更に、補助圧調整弁13の作動開始圧すな
わち増圧開始圧を任意に設定することができるので、ブ
レーキ力不足の状況に応じて種々対応することができ
る。その場合、補助圧調整弁13はポンプ10の駆動開
始および第1開閉弁25の遮断位置IIへの設定とほぼ同
時に増圧を開始するようになるので、ブレーキ力補助制
御の応答性が良好であり、必要時にブレーキ力を遅れる
ことなく増大させることができる。
【0049】更に従来公知のABS2を有するブレーキ
システム1のポンプ1を用いることができるので、ブレ
ーキ力補助制御のための専用のポンプを設けなくても簡
単にブレーキ力補助制御を行うことができるとともに、
システムをきわめて簡素にかつ安価に構成することがで
きる。
【0050】なお、前述の例はABS2を備えたブレー
キシステム1について説明しているが、本発明は、車輪
の空転傾向時に駆動輪にブレーキをかけて駆動輪の回転
駆動力を制御して空転傾向を解消するトラクションコン
トロールシステム(以下、TRCともいう)を備えたブ
レーキシステム1、あるいはABS2およびTRCの両
方を備えたブレーキシステム1にも適用することができ
る。その場合、本発明をTRCを備えたブレーキシステ
ム1に適用する場合はTRC制御用のポンプを共用する
ことになる。
【0051】また前述の各例では、後輪駆動の車両にお
いてブレーキ配管がX配管でかつ倍力装置を有するブレ
ーキシステム1について説明しているが、本発明は、A
BS2および/またはTRCを備えたブレーキシステム
であれば、前後配管を始め、どのようなブレーキ配管の
ブレーキシステムにも適用できるとともに、負圧倍力装
置以外の液圧倍力装置等のブレーキ倍力装置を備えたブ
レーキシステムおよびブレーキ倍力装置を備えないブレ
ーキシステムにも適用することができる。ブレーキ倍力
装置を備えないブレーキシステムの場合には、第1開閉
弁25が遮断位置IIに設定された後、ブレーキペダル4
の更なるわずかの踏込でMCY圧Pmが上昇することに
より、補助圧ピストン20の弁部20aが弁座18に着
座するようになる。
【0052】
【発明の効果】以上の説明から明らかなように、本発明
のブレーキシステムによれば、補助圧調整手段によりブ
レーキ力補助制御を行うことができるようになる。これ
により、制動時ブレーキ力が不足するような場合でも、
ブレーキ力を補助してブレーキを確実にかけることがで
きるようになる。
【0053】また、ブレーキ力補助制御時に補助圧調整
手段によりブレーキ液圧を連続的にかつ滑らかに上昇す
るようにしているので、ブレーキ力補助制御が行われた
とき、ペダル踏力に対してブレーキ力が連続的に変化す
ることになり、運転者にとって違和感を抱くことはなく
なる。しかも、ブレーキ力補助制御において、ブレーキ
液圧を補助圧調整手段により運転者の意志に応じて調整
できるようになる。
【0054】更に本発明によれば、第1開閉弁を任意に
作動することにより補助圧調整手段の作動開始すなわち
増圧開始を任意に設定することができるようにしている
ので、ブレーキ力不足の状況に応じて種々対応すること
ができる。
【0055】また、補助圧調整手段の増圧ピストンがブ
レーキ液供給用ポンプの駆動開始とほぼ同時に増圧を開
始するようにしているので、ブレーキ力補助制御の良好
な応答性を得ることができ、必要時にブレーキ力を遅れ
ることなく増大させることができる。
【0056】更に従来公知の液圧制御手段のブレーキ液
供給用ポンプを用いているので、ブレーキ力補助制御の
ための専用のポンプを設けなくても簡単にブレーキ力補
助制御を行うことができるとともに、システムをきわめ
て簡素にかつ安価に構成することができる。特に請求項
2の発明によれば、ABS制御も行うことができるよう
になる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明によるブレーキシステムの実施の形態
の一例を示す図である。
【図2】 図1に示す補助圧調整弁の断面図である。
【図3】 図2に示す補助圧調整弁によるブレーキ力補
助制御におけるMCY圧とW/C圧との関係を示す図で
ある。
【図4】 従来のABSを備えたブレーキシステムの一
例を示す図である。
【符号の説明】
1…ブレーキシステム、2…アンチスキッドブレーキ制
御システム(ABS)、3…ブレーキペダル、4…タン
デムマスタシリンダ(MCY)、5…リザーバ、6…A
BS制御用保持弁、7…ホイールシリンダ(W/C)、
8…ABS制御用減圧弁、9…サンプ装置(低圧アキュ
ムレータ)、10…ABS制御用ポンプ、11…ABS
制御用モジュレータ、13…補助圧調整弁、14…ハウ
ジング、15…MCY接続口、16…W/C・ポンプ接
続口、17…制御圧供給口、18…弁座、20…補助圧
ピストン、20a…弁部、20b…ロッド部、21…バ
ルブスプリング、22…制御室、23…制御ピストン、
24…制御スプリング、25…第1開閉弁、26…第2
開閉弁

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ブレーキ操作部材と、前記ブレーキ操作
    部材の操作で作動してブレーキ液によりマスタシリンダ
    液圧を発生するマスタシリンダと、このマスタシリンダ
    液圧がブレーキ液通路を介して供給されることによりブ
    レーキ力を発生するブレーキシリンダと、前記ブレーキ
    液を前記ブレーキ液通路に供給するブレーキ液供給用ポ
    ンプを有し、ブレーキ液圧を制御する液圧制御手段と、
    前記液圧制御手段を制御する制御装置とを備え、前記制
    御装置が前記液圧制御手段を制御することにより、ブレ
    ーキ液圧制御を行うブレーキシステムにおいて、 前記マスタシリンダと前記ブレーキ液供給用ポンプが前
    記ブレーキ液を供給する前記ブレーキ液通路の供給箇所
    との間の前記ブレーキ液通路に設けられ、非作動時前記
    マスタシリンダ液圧をそのまま前記ブレーキシリンダに
    供給し、作動時前記マスタシリンダ液圧を増圧して前記
    ブレーキシリンダに供給する増圧ピストン、および開放
    状態では前記マスタシリンダ液圧が自由に供給されてこ
    のマスタシリンダ液圧により前記増圧ピストンが非作動
    状態に保持されるとともに密閉状態では前記増圧ピスト
    ンが作動可能状態にされる制御室を備えている補助圧調
    整手段と、前記制御装置により作動制御され、非作動時
    前記制御室を開放状態にするとともに作動時前記制御室
    を密閉状態にする第1開閉弁とを備え、前記制御装置が
    ブレーキ力不足傾向時に前記第1開閉弁を作動するとと
    もに前記ブレーキ液供給用ポンプを駆動することによ
    り、前記補助圧調整手段の前記増圧ピストンが作動され
    ることを特徴とするブレーキシステム。
  2. 【請求項2】 前記液圧制御手段はアンチスキッドブレ
    ーキ制御時に作動するアンチスキッド制御用モジュレー
    タであり、このアンチスキッド制御用モジュレータは、
    前記ブレーキシリンダのブレーキ液圧を保持するアンチ
    スキッド制御用保持弁、前記ブレーキシリンダのブレー
    キ液圧を減圧するアンチスキッド制御用減圧弁、ブレー
    キ液圧の減圧時に前記ブレーキシリンダからブレーキ液
    が排出される低圧アキュムレータ、およびこの低圧アキ
    ュムレータに排出されたブレーキ液を前記ブレーキ液通
    路に供給するとともに前記ブレーキ液供給用ポンプを構
    成するアンチスキッド制御用ポンプを有し、更にアンチ
    スキッド制御用ポンプの吸込み側が、前記マスタシリン
    ダおよび前記補助圧調整手段のマスタシリンダ側通路間
    のブレーキ液通路に第2開閉弁を介して接続されてお
    り、前記制御装置が少なくともブレーキ力不足傾向時に
    前記第2開閉弁を開くことを特徴とする請求項1記載の
    ブレーキシステム。
JP13679696A 1996-05-30 1996-05-30 ブレーキシステム Expired - Fee Related JP3580459B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13679696A JP3580459B2 (ja) 1996-05-30 1996-05-30 ブレーキシステム
US08/858,453 US6027178A (en) 1996-05-30 1997-05-19 Brake system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13679696A JP3580459B2 (ja) 1996-05-30 1996-05-30 ブレーキシステム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09315280A true JPH09315280A (ja) 1997-12-09
JP3580459B2 JP3580459B2 (ja) 2004-10-20

Family

ID=15183723

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13679696A Expired - Fee Related JP3580459B2 (ja) 1996-05-30 1996-05-30 ブレーキシステム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6027178A (ja)
JP (1) JP3580459B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102005059937A1 (de) * 2004-12-21 2006-07-13 Continental Teves Ag & Co. Ohg Verfahren zum Betrieb einer hydraulischen Bremsanlage für Kraftfahrzeuge
JP4441544B2 (ja) * 2007-03-15 2010-03-31 本田技研工業株式会社 車両の回生協調制動装置
US9004613B2 (en) * 2010-12-01 2015-04-14 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Hydraulic brake system
KR101553528B1 (ko) * 2014-08-22 2015-09-18 현대다이모스(주) 차량용 공압밸브
US10343655B1 (en) * 2017-10-13 2019-07-09 Julian Enrique Bustamante Laparra Emergency braking system for vehicles

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4453782A (en) * 1980-11-29 1984-06-12 Nippon Air Brake Co., Ltd. Brake fluid pressure control apparatus in skid control system
US4703979A (en) * 1984-08-14 1987-11-03 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Anti-skid pressure control device in hydraulic braking system
DE3934624C2 (de) * 1989-10-17 1996-08-08 Teves Gmbh Alfred Blockiergeschützte, hydraulische Fahrzeugbremsanlage
DE4015664A1 (de) * 1990-05-16 1991-11-21 Teves Gmbh Alfred Hydraulische anti-blockier-bremsanlage
US5741050A (en) * 1995-08-18 1998-04-21 Kelsey-Hayes Company Switchable fast-fill hydraulic circuit for use in vehicle braking systems

Also Published As

Publication number Publication date
JP3580459B2 (ja) 2004-10-20
US6027178A (en) 2000-02-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1108633B1 (en) Braking system wherein brake operating force is made larger than a value corresponding to booster output
US7661769B2 (en) Brake apparatus for a vehicle
US5938297A (en) Method and device for brake application
US6196643B1 (en) Brake control apparatus
JP2002255018A (ja) ブレーキシステム
US6179396B1 (en) Brake control apparatus including duty controlled valve
WO1997039926A1 (fr) Regulateur de puissance de freinage
JP2000168540A (ja) 車両のブレーキ装置
JP3840985B2 (ja) 車輌用制動力制御装置
US8915555B2 (en) Brake control device for vehicle
US6264287B1 (en) Hydraulic brake apparatus for a vehicle
US6095622A (en) Hydraulic brake control system for use in a vehicle
WO2011065515A1 (en) Assistance-limit recognizing device, assistance-limit recognizing method, and vehicle brake system including the assistance-limit recognizing device
JPH09315280A (ja) ブレーキシステム
JPH10119756A (ja) ブレーキ倍力システム
JPH10287227A (ja) 液圧ブレーキ制御装置
JP2001278032A (ja) 車両の液圧ブレーキ装置
US6116702A (en) Device for controlling pressure of brake fluid
JPH11157439A (ja) ペダルストロークシミュレータ付き車両ブレーキ装置
JP3655385B2 (ja) 車両用制動制御装置
JP2001138887A (ja) 車両用ブレーキ装置
JPH11315951A (ja) 電磁開閉弁
JP2811894B2 (ja) 液圧ブレーキ装置
JP3740654B2 (ja) ブレーキシステム
JP2001071881A (ja) ブレーキ液圧源装置

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040714

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040715

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees