JPH04201629A - 走行制御装置 - Google Patents

走行制御装置

Info

Publication number
JPH04201629A
JPH04201629A JP33620690A JP33620690A JPH04201629A JP H04201629 A JPH04201629 A JP H04201629A JP 33620690 A JP33620690 A JP 33620690A JP 33620690 A JP33620690 A JP 33620690A JP H04201629 A JPH04201629 A JP H04201629A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
distance
inter
vehicle distance
traveling
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP33620690A
Other languages
English (en)
Inventor
Masahei Akasu
雅平 赤須
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP33620690A priority Critical patent/JPH04201629A/ja
Publication of JPH04201629A publication Critical patent/JPH04201629A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K31/00Vehicle fittings, acting on a single sub-unit only, for automatically controlling vehicle speed, i.e. preventing speed from exceeding an arbitrarily established velocity or maintaining speed at a particular velocity, as selected by the vehicle operator
    • B60K31/0008Vehicle fittings, acting on a single sub-unit only, for automatically controlling vehicle speed, i.e. preventing speed from exceeding an arbitrarily established velocity or maintaining speed at a particular velocity, as selected by the vehicle operator including means for detecting potential obstacles in vehicle path

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この発明は、先行車との車間距離を測定し、エンジン出
力、ブレーキ等を制御して常に車間距離を保つように追
従走行させる走行制御装置に関する。
〔従来の技術〕
先行車との車間距離を測定し、自動速度制御装置を動作
させて車間距離を一定の値に保つ走行制御装置は、たと
えば特公昭57−22771号公報などで開示さねてい
るように、従来の定速走行制御の応用として考えられた
ものであり、定速走行制御中に先行車との車間距離を測
定し、先行車の速度よりも自車の定速走行速度が高く車
間距離が予め設定された車間距離よりも減少したときに
は、定速走行制御を中断し、エンジン出力を調整して、
先行車との車間距離を一定に保つようにする。
また、先行車の車速か上昇し、それに応じて車間距離制
御中の自車速度か以前にドライバにより設定されていた
定速走行速度に達すると、車間距離制御を停止して、定
速走行状態に戻るように構成されている。
二のときの車間距離制御量の演算は、予め設定した目標
車間距離と、実際に測定した車間距離、この車間距離測
定値の時間変化から求めた自車と先行車との相対速度を
用いて、目標車間距離を維持するのに必要な駆動力を所
定の演算式(たとえば、次の(11式)により算出して
行っている。
さらに、この駆動力を目標スロットル弁開度に、変換し
て、スロットル弁を駆動することにより、エンジン出力
を調整して車間距離を制御する。
駆動力=KIX(車間距離−目標車間距離)ここで、K
l、に2は比例係数である。
(発明が解決しようとする課題〕 以上のような従来の走行制御装置は、車間距離測定装置
か確実に先行車を捕らえ、車間距離を正確に測定できれ
ば、車間距離制御による追従走行が望み通り行われるの
で、定速走行時にも、車間距離に細心の注意を払う必要
がなくなり、ドライバの疲労が軽減されるという効果か
期待できる。
ところで、車間距離測定装置としては、ドツプラレーダ
によるもの、画像処理による車間距離計、レーザレーダ
車間距離計、などが提案あるいは市販されているか、そ
の車間距離測定能力はまだ直線−上の先行車との車間距
離か測定できる程度で、あらゆる条件下で確実に先行車
との車間距離を測定できるレベルにはない。
たとえば、曲線路での先行車と対向車、あるいはガード
レールなどの障害物との弁別、複数車線で並走する車両
との区別の困難性などの数多くの課題がある。
したかって、このような車間距離測定装置を用いて、定
速走行中に上記の車間距離制御を実行しても、実際には
頻繁(二車間距離測定装置か先行車を見失い、車間距離
の維持か困難となる。
たとえば、車間距離測定装置か先行車を見失えば、上記
+1+式で車間距離か無限大となり、相対速度も無限大
となるため、演算される駆動力も最大となって、車両は
急加速する。
また、車間距離測定装置か先行車以外の対向車や路肩の
障害物などを誤検出すると、上記(1)式から相対速度
が負の大きな値となり、駆動力は負の、値に演算されて
車両は急減速する。
この上うに、走行中に車両が加減速を繰り返すと、ドラ
イバは不快感や恐怖感を覚える。
さらに、車両距離測定に全幅の信頼をおけないため、車
間距離制御に入ると、ドライバの緊張が増し、かえって
疲労することになる。
この発明は上記のような課題を解消するためになされた
もので、車間距離計測異常時の車両の加減速を防止して
、ドライバの不安感をやわらげ、追従走行のメリットで
あるドライバの疲労軽減効果が発揮できる走行制御装置
を得ることを目的とする。
(課題を解決するための手段〕 ゛ この発明に係る走行制御装置は、先行車と自車の車間距
離を測定する車間距離測定装置と、自車の走行速度を測
定する車速センサと、これらの測定値を入力して演算す
るコンピュータユニットと、このコンピュータユニット
の演算結果により駆動され、車両の駆動力を調整する駆
動力制御手段とを設けたものである。
〔作 用〕
この発明においては、追従走行状態時に、コンピュータ
ユニットかそのときの自車の走行状態において、予め車
間距離設定値を算出し、目標車間距離として、車間距離
測定装置で測定した車間距離と、この車間距離の時間変
化から求めた自車と先行車の相対速度と、自車の速度か
ら目標車間距離を維持するのに必要な駆動力を所定の演
算式により算出し、駆動力制御手段を制御する。
また、先行車が車間距離測定装置の車間距離測定範囲を
越えて離間した場合や、車間距離測定装置の異常などで
車間距離の測定困難な状態になった場合、あるいは車間
距離測定装置が先行車以外の物体との距離を測定した場
合には、これらを車間距離測定装置あるいはコンピュー
タユニットで検出して車間距離制御による追従走行を中
断し、コンピュータユニットはその時点における自車の
速度を目標速度として定速走行するための駆動を演算し
、駆動力制御装置を制御して、車両を定速走行させる。
〔実施例〕
以下、この発明の走行制御装置の実施例について図面に
基づき説明する。第1図はその一実施例の構成を示すブ
ロック図である。
この第1図において、1はコンピュータユニット、2は
車間距離測定装置であり、赤外線の’LED(発光ダイ
オード)をパルス駆動して先行車に照射し、LEDから
所定の距離能れた光位置検出器に先行車からの反射光を
結像させ、その検出位置により三角測量の方法を用いて
、車間距離を測定するものであ′る。
また、LED駆動パルス周期は100ISであり、測定
は10m5毎に行われるが、外乱などによる測定誤差を
吸収するため、測定値を平均化して、50m5毎に車間
距離測定装置を出力する。
さらに、車間距離測定装置2は先行車からの反射光を受
光できかった場合や車間距離測定装置!2自体に異常が
発生したときは車間距離測定装置の代わりに、異常状態
信号として、rOJを出力するように構成されている。
上記コンピュータユニットlは、車間距離測定 ゛装置
2の車間距離検出信号の他に、エンジン30回転数を検
出するエンジン回転センサ31.速度検出のなめに、変
速機4の出力軸の回転数を検出する車速センサ41の信
号、ドライバのアクセルペダル踏み込み量を検出するア
クセルペダルセンサ8の信号、ドライバブレーキ操作を
検出するブレーキスイッチ9の信号を入力する。
変速機4は流体結合型のいわゆるトルクコンバータを持
った自動変速機であるが、無段変速機とクラッチを組み
合わせたものでもよい。
また、スロットル弁開度・11IIII+装置5はスロ
ットル弁51とスロットル弁51の開閉駆動をするモー
タ52より構成され、コンピュータユニット1により制
御される。
さらに、上記ブレーキ制御装置6はコンピュータユニッ
ト1の指令に応じて、エンジンの負圧あるいは油圧ポン
プを作動させ、得られた油圧を用いて、ブレーキ油圧を
制御し、車両の減速度を調整する。
このブレーキ制御装置6はドライバが操作するメインの
ブレーキ系と並列に組み込まれ、操作時の油圧か高い方
か選択されて、ブレーキ油圧となるように構成されてい
る。
次に、動作について、コンピュータユニット1での演算
処理を第2図ないし第5図のフローチャートに沿って説
明する。コンピュータユニットlにおける全体の演算処
理の流れは第2図のフローチャートに示されている。
この演算処理は車間距離測定ごとに、すなわち、50m
5毎に行われる。まず、ステップ1ooで車間距離測定
装置f2から車間距離測定値を読み込む。
次のステップ110では、読み込んだ車間距離測定値か
ら先行車を正常に検出できたか否かを判定する。その判
定方法は車間距離測定値がr(Nであれば、車間距離測
定装置2が先行車を捕らえていないか、あるいは車間距
離測定装置2に異常か生じたと判断する。
また、今回の車間距離測定値と1回前の車間距離測定値
の差を求め、先行車との相対速度を算出する。上記車間
距離の差か急変した場合、たとえば、測定周期50m5
間で50on程度変化(相対速度で36km/h)した
場合は車間距離測定装置2か先行車ではなく、他の車両
や遠方の物体との距離を測定したと判断し、異常と判定
する。
さらに、相対速度が急変して以降、相対速度が負の値と
なり自車速度とほぼ等しいときには、先行車ではなく、
他の静止物体たとえば、路肩の障害物との距離を測定し
ていると判断し、車間距離検出異常と判定する。
次に、ステップ120では、ステップ110の判定結果
をもとに、先行車の車間距離測定が正常に行われたとき
には、ステップ130へ分岐し、正常に測定できなかっ
た場合はステップ200へ分岐する。
ステップ130では、車両の走行モードを追従として、
ステップ140へ進む。ステップ140では、ドライバ
かアクセルまたはブレーキを操作したか否かをアクセル
ペダルセンサ8およびブレ−キスイッチ9の信号から判
定する。
トライバがアクセルやブレーキを操作したときは、ドラ
イバの意志を尊重して、ステップ160で追従走行を一
時中断して、マニュアル走行処理を行い、ドライバが何
も操作していないときは、ステップ150の追従走行処
理を行って、1回の処理を終了する。
□  一方、ステップ120で先行車との車間距離が測
定できないと判断されたときは、まず、ステップ120
で以前の走行モードが追従であるか否かを判別し、追従
でないときは、ステップ230へ進む。
追従であったときは、ステップ210で走行モードを定
速走行とし、ステップ220で定速走行の目標車速を現
時点の自車速として、ステップ230へ進む。
ステップ230では、走行モードが定速走行であるか否
かを判別し、定速走行であるときは、ステップ240へ
進み、定速走行でないときはステップ250へ分岐する
ステップ240では、ドライバかアクセルまたはブレー
キを操作したか否かをアクセルペダルセンサ8およびブ
レーキスイッチ9の信号から判定する。
ドライバかブレーキやアクセルを操作したときは、ドラ
イバの意志を尊重して、ステ・ツブ250へ進み、走行
モードをマニュアルとして、ステップ260でマニュア
ル走行処理をする。
ステップ240でドライバか何も操作していないと判断
されたときは、ステップ270で定速走行処理をしてス
テップ100からの一連の処理を終了する。
ここで、ステップ150の追従走行処理の内容は第3図
のフローチャートに示されている。この第3図において
、ステップ151で速度に応じて予め設定されている目
標車間距離テーブルから自車速度に対応する目標車間距
離を読み出す。
次のステップ152では、目標車間距離、車間距離測定
値、相対速度から前記(11式によって駆動力を求める
次のステップ153で、+11式の値を評価し、+1)
式の結果か正しければ、ステップ154に分岐し、目標
ブレーキを0に設定して、ステップ155で(1)式で
求めた駆動力をギヤ比、トルクコンバータトルク比で除
することにより、目標のエンジン出力を求める。
一方、ステップ153で(1)式の値の評価の結果が負
の場合は、ステップ156で駆動力((1)式の値)の
絶対値に係数Kprkを乗じて、目標ブレーキ圧を設定
し、ステップ157で目標エンジン出力を0に設定する
ステップ158では、ステップ155あるいはステップ
157で求められたエンジン出力とエンジン回転数から
スロットル弁開度が予め測定され、マツプの形に記憶さ
れているスロットル開度マツプから補間計算により読み
出し、目標スロットル弁開度とする。
また、第2図のステップ160および260のマニュア
ル走行処理を第4図のフローチャートにより説明する。
この第4図のステップ161でスロットル弁の目標開度
をアクセルペダルセンサ8の信号に比例した値に設定し
、ドライバの意志でスロットル弁か操作できるようにす
る。
次のステップ!62では、目標ブレーキ圧を0に設定し
、ドライバのブレーキ操作によってのみ、ブレーキに油
圧か印加されるようにする。したかって、マニュアル走
行モードでは、通常の自動車と一切異なることな(、ド
ライバは自動車を操作できるように、スロットル弁、ブ
レーキの制御目標値を設定する。
上記第2図のステップ270の定速走行処理の内容を示
すのが、第5図のフローチャートであり、この第5図に
おいて、ステップ271で目標速度と自車速度の差に車
重などにより設定される係数(にaSC)を乗じて駆動
力を算出する。
次のステップ272で駆動力をギヤ比、トルクコンバー
タトルク比で除することにより、目標エンジン出力を求
める。
次いで、ステップ273では、求められたエンジ出力と
エンジン回転数からスロットル弁開度を予め測定され、
マツプの形に記憶されているスロットル開度マツプから
、補間計算により読み出し、目標スロットル弁開度とす
る。さらに、ステップ274で目標ブレーキ圧を0にす
る。
これらの処理により、50m5ごとに、算出された目標
スロットル弁開度、目標ブレーキ圧でコンピュータユニ
ットlはスロットル弁開度制御装置、ブレーキ制御装置
を制御して、車両を走行させる。
続いて、上述の処理の車間距離制部による追従走行の例
を第6図により説明する。この第6図において、A、B
、Cはそれぞれ車両を示している。
今、A車かB車を車間距離d1を保ちながら、追従走行
し、B車の前をC車が走行している。
次に、B車が車線変更をしたとすると、A車の車間距離
測定装置2はB車ではなく、C車との車間距離を測定す
ることになる。
B車が車線変更したときのA車とC車の車間距離をd2
とすれば、車間距離d2が車間距離測定装置2の車間距
離測定範囲を越えていれば、−コンピュータユニットl
での処理は第2図のフローチャートのステップ110で
車間距離測定不能と判定され、ステップ120でステッ
プ200へ分岐し、以降その時点の車速での定速走行処
理に入る。
つまり、B車か車線変更をすると、A車はそのままの速
度で走り続けることになる。
その後、ドライバかアクセルペダルを踏み、C車との車
間距離を車間距離測定装置2か測定可能な距離まで縮め
、アクセルペダルから足を離すか、あるいはドライバの
ペダル操作かなく、A車が定速走行を続け、自然に車間
距離測定可能な範囲に入れば、第2図の処理ステップ1
20から130への分岐処理で再び先行車(C車)の追
従走行状態に入り、車間距離を制御して、C車を追従走
行する。
一方、B車か車線変更をしたときのA車とC車の車間距
離d2か車間距離測定装置2の車間距離測定範囲内の場
合はB車との車間距離diからC車との車間距離d2に
移った時点で第2図のフローチャートのステップ110
で車間距離が急変したことを検出して、車間距離測定異
常と判断して、ステップ120の条件判断でステップ2
00へ分岐して、その時点の車速による定速走行状態に
入る。
50m5経過後の次の処理タイミングでは、車間距離の
測定は引き続きC車との車間距離を測っているので、C
車との車間距離はほとんど変化かなく、ステップ+10
では、車間距離か正常に測定されたとして、ステップ1
20の条件判断でステップ130の方へ分岐する。
このとき、ドライバアクセル操作などがなければ、ステ
ップ150の追従走行処理を行い、C車に追従する。 
        1、 ステップ150の追従走行処理では、先のステ。
ツブ110で判断したように、C車との間の相対速度の
変化は小さいので、駆動力演算結果も急変はなく、スム
ーズに追従走行をする。
このように、上記実施例によれば、追従中の先行車両が
車間距離測定範囲外から外れてしまっても、車両の走行
に急激な変化は起こらず、また、他の車両を発見すれば
、スムーズにその車両に追従走行を始めるので、ドライ
バは追従走行中に常時緊張して、車間距離測定装置2か
先行車を捕えているか、否かを注意する必要かない。
なお、上記実施例では、車間距離計測不能時の定速走行
制御をスロットル弁開度の制御のみで行っているか、ブ
レーキ制御装置の制御を付加すれば、定速走行制御の性
能か向上し、たとえば、トルクコンバータを有する自動
変速機を搭載した車両なとで生じる・クリープか影響を
与えるような速度域でも、定速走行制御か可能となり、
渋滞路のような低速度での追従走行にもこの発明が適用
できる。
〔発明の効果〕
以上のように、この発明によれば、車間距離制御による
追従走行を行う場合に、追従走行中に車間距離測定装置
か先行車との車間距離を測定不能となったときには、そ
の時点における自車速度を目標速度として定速走行させ
るように構成したので、車間距離か計測不能となったと
きても、車両か加減速して、ドライバに不快感や恐怖感
を与えることかなく; ドライバは安心してドライバの
意志で次の動作としての車両の加減をさせることかでき
るに れにともない、追従走行に対する信頼感か増し、車間距
離に細心の注意を払う必要かないという追従走行の本来
のメリットか生かされ、真にドライバの疲労を軽減でき
る走行制御装置を得ることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の一実施例による走行制御装置の構成
を示すブロック図、第2図は同上実施例におけるコンピ
ュータユニットの全体の演算処理の流れを示すフローチ
ャート、第3図は第2図のフローチャートのステップ1
50の追従走行処理の内容を示すフローチャート、第4
図は第2図のフローチャートのステップ160および2
60のマニュアル走行処理の内容を示すフローチャート
、第5図は第2図のフローチャートのステップ270の
定速走行処理の内容を示すフローチャート、第6図は同
上実施例の車間距離制御における追従走行の例を示す説
明図である。 l・・・コンピュータユニット、2・・・車間距離測定
装置、3・・・エンジン、4・・・自動変速機、41・
・・車速センサ、5・・・スロットル弁開度制卸装置、
6・・・ブレーキ開園装置。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 先行車と自車との車間距離を測定する車間距離測定装置
    と、上記自車の走行速度を測定する車速センサと、エン
    ジン出力あるいはブレーキなどを制御して上記自車の車
    両の駆動力を制御する駆動力制御手段と、上記車間距離
    測定装置の車間距離測定値に応じて上記先行車と上記自
    車との車間距離が所定の値に設定された車間距離制御目
    標値となるように上記駆動力制御手段を制御して上記先
    行車に追従走行させ、かつ、上記車間距離測定装置が追
    従走行中に上記先行車と上記自車との車間距離の測定の
    困難になったときにはその時点の自車速度により定速走
    行するように上記駆動力制御手段を制御するコンピュー
    タユニットとを備えた走行制御装置。
JP33620690A 1990-11-29 1990-11-29 走行制御装置 Pending JPH04201629A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33620690A JPH04201629A (ja) 1990-11-29 1990-11-29 走行制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33620690A JPH04201629A (ja) 1990-11-29 1990-11-29 走行制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04201629A true JPH04201629A (ja) 1992-07-22

Family

ID=18296732

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP33620690A Pending JPH04201629A (ja) 1990-11-29 1990-11-29 走行制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04201629A (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06320984A (ja) * 1993-05-19 1994-11-22 Mazda Motor Corp 自動車速度制御装置
DE19534562A1 (de) * 1994-09-20 1996-03-28 Nissan Motor Automatisches Geschwindigkeitssteuersystem für Fahrzeuge
US5710565A (en) * 1995-04-06 1998-01-20 Nippondenso Co., Ltd. System for controlling distance to a vehicle traveling ahead based on an adjustable probability distribution
US5978725A (en) * 1997-11-28 1999-11-02 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Brake control apparatus
JP2002541577A (ja) * 1999-04-09 2002-12-03 ローベルト ボッシュ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 車両の自動追従ガイド,特に自動渋滞追従ガイドシステム
US6557950B2 (en) 2001-01-23 2003-05-06 Aisin Seiki Kabushiki Kaisha Hydraulic brake apparatus for a vehicle
JP2003231422A (ja) * 2002-02-08 2003-08-19 Hitachi Ltd 車間距離自動制御装置および自動車
DE4407082B4 (de) * 1993-03-03 2012-09-27 Denso Corporation Fahrzeuggeschwindigkeits-Steuerungssystem

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE4407082B4 (de) * 1993-03-03 2012-09-27 Denso Corporation Fahrzeuggeschwindigkeits-Steuerungssystem
JPH06320984A (ja) * 1993-05-19 1994-11-22 Mazda Motor Corp 自動車速度制御装置
DE19534562A1 (de) * 1994-09-20 1996-03-28 Nissan Motor Automatisches Geschwindigkeitssteuersystem für Fahrzeuge
US5731977A (en) * 1994-09-20 1998-03-24 Nissan Motor Co., Ltd. Automatic speed control system for automotive vehicles
US5710565A (en) * 1995-04-06 1998-01-20 Nippondenso Co., Ltd. System for controlling distance to a vehicle traveling ahead based on an adjustable probability distribution
US5978725A (en) * 1997-11-28 1999-11-02 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Brake control apparatus
DE19854184B4 (de) * 1997-11-28 2007-04-05 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha, Toyota Bremsregelgerät
JP2002541577A (ja) * 1999-04-09 2002-12-03 ローベルト ボッシュ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 車両の自動追従ガイド,特に自動渋滞追従ガイドシステム
US6557950B2 (en) 2001-01-23 2003-05-06 Aisin Seiki Kabushiki Kaisha Hydraulic brake apparatus for a vehicle
JP2003231422A (ja) * 2002-02-08 2003-08-19 Hitachi Ltd 車間距離自動制御装置および自動車

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR940001633B1 (ko) 주행 제어장치
US10654487B2 (en) Travel control apparatus of self-driving vehicle
KR101883063B1 (ko) 차량 주행 제어 장치
US6223118B1 (en) Vehicle deceleration control unit
US7054733B2 (en) Adaptive cruise control system for vehicle
JPH07251651A (ja) 車間距離制御装置
JPH06255389A (ja) 車両の走行制御装置
JPS60121130A (ja) 車両走行制御装置
JP4243155B2 (ja) 車両速度の制限方法および装置
JPH04201629A (ja) 走行制御装置
US20210221379A1 (en) Control device for vehicles
US6640181B2 (en) Vehicle velocity control apparatus and method with preceding vehicle following control function
JP2022137732A (ja) 車両の走行制御装置
JP2503705B2 (ja) 走行制御装置
JP3589138B2 (ja) 車両走行制御装置
JP3896757B2 (ja) 車両制御方法及び車両制御装置
JPH1191398A (ja) 車間距離制御装置
JP2021109558A (ja) 車両走行制御装置
JPH1178598A (ja) 車両用走行制御装置
JPH06320983A (ja) 車両用追従走行制御装置
JPH1120503A (ja) 先行車追従制御装置
JP4218480B2 (ja) 追従走行制御装置
JP4622414B2 (ja) 走行制御装置
JPH0613263B2 (ja) 緩速走行停止装置
JP3783550B2 (ja) 車両の走行制御装置