JPH1178598A - 車両用走行制御装置 - Google Patents

車両用走行制御装置

Info

Publication number
JPH1178598A
JPH1178598A JP9240794A JP24079497A JPH1178598A JP H1178598 A JPH1178598 A JP H1178598A JP 9240794 A JP9240794 A JP 9240794A JP 24079497 A JP24079497 A JP 24079497A JP H1178598 A JPH1178598 A JP H1178598A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
target
inter
vehicle speed
vehicle distance
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP9240794A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3728896B2 (ja
Inventor
Yasuhiro Taniguchi
育宏 谷口
Yoshinori Yamamura
吉典 山村
Sunao Suzuki
直 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to JP24079497A priority Critical patent/JP3728896B2/ja
Publication of JPH1178598A publication Critical patent/JPH1178598A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3728896B2 publication Critical patent/JP3728896B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)
  • Regulating Braking Force (AREA)
  • Control Of Vehicle Engines Or Engines For Specific Uses (AREA)
  • Length Measuring Devices With Unspecified Measuring Means (AREA)
  • Controls For Constant Speed Travelling (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】車速制御中には先行車に接近し過ぎないように
先行車の加減速による前後G変化を防止し、車速制御終
了後はスムーズに車間距離制御に移行する。 【解決手段】操作部材により目標車速V’2を設定し、
操作部材の操作中には車速検出値Vに応じた最小目標車
間距離L’を設定し、操作部材の操作直後には車間距離
検出値Lを目標車間距離L’に設定し、その後は車速検
出値Vに応じた目標車間距離L’を設定する。そして、
車間距離検出値Lを目標車間距離L’に一致させるため
の目標車速V’1を演算し、車速検出値Vが目標車速
V’となるように車両を駆動制御する。また、車間距離
検出値Lを目標車間距離L’に一致させるための目標車
速演算値V’1と、操作量検出値θに応じた目標車速設
定値V’2の内の小さい方を目標車速V’として選択す
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、車速および先行車
との車間距離を制御する車両用走行制御装置に関する。
【0002】
【従来の技術】先行車に追従走行中に手元操作スイッチ
/レバーを操作することによって、運転者の意図に合っ
た車速制御と車間距離制御を行うようにした車両用走行
制御装置が知られている(例えば、特開平5−2212
53号公報参照)。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上述し
た従来の車両用走行制御装置では、車間距離を調整する
場合に、先行車の加減速度によって自車両の前後方向の
G(以下、前後Gと呼ぶ)が変わり、常に同じ前後Gが
得られないという問題がある。図29に、従来の車両用
走行制御装置によって、先行車に追従走行中にレバー操
作により車間距離を調整した場合の車速、車間距離、前
後Gの変化を示す。先行車が加速中にレバー操作をして
車間距離を縮めた場合には、レバー操作により車間距離
を縮めたことによるGに、先行車の加速によるGを加え
た前後Gが自車両の前後方向に発生する。一方、先行車
が定速走行中にレバー操作をして車間距離を縮めた場合
には、レバー操作により車間距離を縮めたことによるG
のみが自車両の前後方向に発生する。つまり、同じレバ
ー操作を行っても先行車の加減速度によって自車両の前
後Gが変化し、乗員が期待する前後Gが得られない。
【0004】また、レバー操作による車速の増減中に先
行車に追いついても追従状態にならず、先行車に接近し
過ぎる可能性があり、追従走行にスムーズに移行しない
という問題がある。図30に、従来の車両用走行制御装
置によって、先行車がいない場合にレバー操作し、レバ
ー操作中に先行車が現れた場合の車速、車間距離、前後
Gの変化を示す。先行車がいない場合にレバー操作を行
うと、車速を調整することになる。図中のa点で先行車
が現れた場合に、レバー操作が終了するb点までは車速
を調整するため、運転者が操作を誤ると先行車に接近し
過ぎる可能性がある。レバー操作を終えると追従制御に
なり、しばらく減速して車間距離を離すため、スムーズ
に追従しない。
【0005】本発明の目的は、車速制御中には先行車に
接近し過ぎないように先行車の加減速による前後G変化
を防止し、車速制御終了後はスムーズに車間距離制御に
移行するようにした車両用走行制御装置を提供すること
にある。
【0006】
【課題を解決するための手段】
(1) 請求項1の発明は、目標車速を設定するための
操作部材と、操作部材の操作量を検出する操作量検出手
段と、操作量検出値に基づいて操作部材の操作状況を判
定する操作状況判定手段と、車速を検出する車速検出手
段と、先行車までの車間距離を検出する車間距離検出手
段と、目標車間距離を設定する目標車間距離設定手段
と、車間距離検出値を目標車間距離に一致させるための
目標車速を演算する目標車速演算手段と、車速検出値が
目標車速となるように車両を駆動制御する駆動制御手段
とを備え、車間距離設定手段は、操作部材の操作中には
車速検出値に応じた最小目標車間距離を設定し、操作部
材の操作直後には車間距離検出値を目標車間距離に設定
し、その後は車速検出値に応じた目標車間距離を設定す
る。 (2) 請求項2の車両用走行制御装置は、操作量検出
値に応じた目標車速を設定する目標車速設定手段を備
え、駆動制御手段によって、目標車速演算値と目標車速
設定値の内の小さい方を目標車速として選択するように
したものである。 (3) 請求項3の発明は、目標車速を設定するための
操作部材と、操作部材の操作量を検出する操作量検出手
段と、操作量検出値に基づいて操作部材の操作状況を判
定する操作状況判定手段と、車速を検出する車速検出手
段と、先行車までの車間距離を検出する車間距離検出手
段と、目標車間距離を設定する目標車間距離設定手段
と、車間距離検出値を目標車間距離に一致させるための
第1の目標駆動力を演算する第1の目標駆動力演算手段
と、目標駆動力にしたがって車両を駆動制御する駆動制
御手段とを備え、車間距離設定手段は、操作部材の操作
中には車速検出値に応じた最小目標車間距離を設定し、
操作部材の操作直後には車間距離検出値を目標車間距離
に設定し、その後は車速検出値に応じた目標車間距離を
設定する。 (4) 請求項4の車両用走行制御装置は、操作量検出
値に応じた目標車速を設定する目標車速設定手段と、車
速検出値を目標車速に一致させるための第2の目標駆動
力を演算する第2の目標駆動力演算手段とを備え、駆動
制御手段によって、第1の目標駆動力と第2の目標駆動
力の内の小さい方を目標駆動力として選択するようにし
たものである。 (5) 請求項5の発明は、目標車速を設定するための
操作部材と、操作部材の操作量を検出する操作量検出手
段と、操作量検出値に基づいて操作部材の操作状況を判
定する操作状況判定手段と、車速を検出する車速検出手
段と、先行車までの車間距離を検出する車間距離検出手
段と、目標車間距離を設定する目標車間距離設定手段
と、車間距離検出値を目標車間距離に一致させるための
第1の目標駆動力を演算する第1の目標駆動力演算手段
と、第1の目標駆動力に応じた第1のスロットル開度と
第1のブレーキ液圧を演算する第1のスロットル開度/
ブレーキ液圧演算手段と、スロットル開度とブレーキ液
圧にしたがって車両を駆動制御する駆動制御手段とを備
え、車間距離設定手段は、操作部材の操作中には車速検
出値に応じた最小目標車間距離を設定し、操作部材の操
作直後には車間距離検出値を目標車間距離に設定し、そ
の後は車速検出値に応じた目標車間距離を設定する。 (6) 請求項6の車両用走行制御装置は、操作量検出
値に応じた目標車速を設定する目標車速設定手段と、車
速検出値を目標車速に一致させるための第2の目標駆動
力を演算する第2の目標駆動力演算手段と、第2の目標
駆動力に応じた第2のスロットル開度と第2のブレーキ
液圧を演算する第2のスロットル開度/ブレーキ液圧演
算手段とを備え、駆動制御手段によって、第1のスロッ
トル開度と第2のスロットル開度の内の小さい方をスロ
ットル開度指令値として選択するとともに、第1のブレ
ーキ液圧と第2のブレーキ液圧の内の大きい方をブレー
キ液圧指令値として選択するようにしたものである。 (7) 請求項7の発明は、目標駆動力を設定するため
の操作部材と、操作部材の操作量を検出する操作量検出
手段と、操作量検出値に基づいて操作部材の操作状況を
判定する操作状況判定手段と、車速を検出する車速検出
手段と、先行車までの車間距離を検出する車間距離検出
手段と、目標車間距離を設定する目標車間距離設定手段
と、車間距離検出値を目標車間距離に一致させるための
目標駆動力を演算する目標駆動力演算手段と、目標駆動
力にしたがって車両を駆動制御する駆動制御手段とを備
え、車間距離設定手段は、操作部材の操作中には車速検
出値に応じた最小目標車間距離を設定し、操作部材の操
作直後には車間距離検出値を目標車間距離に設定し、そ
の後は車速検出値に応じた目標車間距離を設定する。 (8) 請求項8の車両用走行制御装置は、操作量検出
値に応じた目標駆動力を設定する目標駆動力設定手段を
備え、駆動制御手段によって、目標駆動力演算値と目標
駆動力設定値の内の小さい方を目標駆動力として選択す
るようにしたものである。 (9) 請求項9の発明は、目標駆動力を設定するため
の操作部材と、操作部材の操作量を検出する操作量検出
手段と、操作量検出値に基づいて操作部材の操作状況を
判定する操作状況判定手段と、車速を検出する車速検出
手段と、先行車までの車間距離を検出する車間距離検出
手段と、目標車間距離を設定する目標車間距離設定手段
と、車間距離検出値を目標車間距離に一致させるための
目標駆動力を演算する目標駆動力演算手段と、目標駆動
力演算値に応じた第1のスロットル開度と第1のブレー
キ液圧を演算する第1のスロットル開度/ブレーキ液圧
演算手段と、スロットル開度とブレーキ液圧にしたがっ
て車両を駆動制御する駆動制御手段とを備え、車間距離
設定手段は、操作部材の操作中には車速検出値に応じた
最小目標車間距離を設定し、操作部材の操作直後には車
間距離検出値を目標車間距離に設定し、その後は車速検
出値に応じた目標車間距離を設定する。 (10) 請求項10の車両用走行制御装置は、操作量
検出値に応じた目標駆動力を設定する目標駆動力設定手
段と、目標駆動力設定値に応じた第2のスロットル開度
と第2のブレーキ液圧を演算する第2のスロットル開度
/ブレーキ液圧演算手段とを備え、駆動制御手段によっ
て、第1のスロットル開度と第2のスロットル開度の内
の小さい方をスロットル開度指令値として選択するとと
もに、第1のブレーキ液圧と第2のブレーキ液圧の内の
大きい方をブレーキ液圧指令値として選択するようにし
たものである。 (11) 請求項11の発明は、目標スロットル開度と
目標ブレーキ液圧を設定するための操作部材と、操作部
材の操作量を検出する操作量検出手段と、操作量検出値
に基づいて操作部材の操作状況を判定する操作状況判定
手段と、車速を検出する車速検出手段と、先行車までの
車間距離を検出する車間距離検出手段と、目標車間距離
を設定する目標車間距離設定手段と、車間距離検出値を
目標車間距離に一致させるための目標駆動力を演算する
目標駆動力演算手段と、目標駆動力に応じたスロットル
開度とブレーキ液圧を演算するスロットル開度/ブレー
キ液圧演算手段と、スロットル開度とブレーキ液圧にし
たがって車両を駆動制御する駆動制御手段とを備え、車
間距離設定手段は、操作部材の操作中には車速検出値に
応じた最小目標車間距離を設定し、操作部材の操作直後
には車間距離検出値を目標車間距離に設定し、その後は
車速検出値に応じた目標車間距離を設定する。 (12) 請求項12の車両用走行制御装置は、操作量
検出値に応じたスロットル開度とブレーキ液圧を設定す
るスロットル開度/ブレーキ液圧設定手段とを備え、駆
動制御手段によって、スロットル開度演算値とスロット
ル開度設定値の内の小さい方をスロットル開度指令値と
して選択するとともに、ブレーキ液圧演算値とブレーキ
液圧設定値の内の大きい方をブレーキ液圧指令値として
選択するようにしたものである。
【0007】
【発明の効果】
(1) 請求項1の発明によれば、操作部材により目標
車速を設定し、操作部材の操作中には車速検出値に応じ
た最小目標車間距離を設定し、操作部材の操作直後には
車間距離検出値を目標車間距離に設定し、その後は車速
検出値に応じた目標車間距離を設定する。そして、車間
距離検出値を目標車間距離に一致させるための目標車速
を演算し、車速検出値が目標車速となるように車両を駆
動制御するようにしたので、先行車の加減速度が変化し
てもレバー操作による車両の前後Gは変化せず、乗員が
期待する前後Gが得られる。また、レバー操作中に先行
車に接近し過ぎるのを防止できる。 (2) 請求項2の発明によれば、車間距離検出値を目
標車間距離に一致させるための目標車速演算値と、操作
量検出値に応じた目標車速設定値の内の小さい方を目標
車速として選択するようにしたので、レバー操作による
車速の増減中に先行車が突然現れても先行車に接近し過
ぎるのを防止でき、レバー操作後は車間距離制御へスム
ーズに移行させることができる。 (3) 請求項3の発明によれば、操作部材により目標
車速を設定し、操作部材の操作中には車速検出値に応じ
た最小目標車間距離を設定し、操作部材の操作直後には
車間距離検出値を目標車間距離に設定し、その後は車速
検出値に応じた目標車間距離を設定する。そして、車間
距離検出値を目標車間距離に一致させるための第1の目
標駆動力を演算し、第1の目標駆動力にしたがって車両
を駆動制御するようにしたので、先行車の加減速度が変
化してもレバー操作による車両の前後Gは変化せず、乗
員が期待する前後Gが得られる。また、レバー操作中に
先行車に接近し過ぎるのを防止できる。 (4) 請求項4の発明によれば、車間距離検出値を目
標車間距離に一致させるための第1の目標駆動力と、車
速検出値を操作量検出値に応じた目標車速に一致させる
ための第2の目標駆動力の内の小さい方を目標駆動力と
して選択するようにしたので、レバー操作による車速の
増減中に先行車が突然現れても先行車に接近し過ぎるの
を防止でき、レバー操作後は車間距離制御へスムーズに
移行させることができる。 (5) 請求項5の発明によれば、操作部材により目標
車速を設定し、操作部材の操作中には車速検出値に応じ
た最小目標車間距離を設定し、操作部材の操作直後には
車間距離検出値を目標車間距離に設定し、その後は車速
検出値に応じた目標車間距離を設定する。そして、車間
距離検出値を目標車間距離に一致させるための第1の目
標駆動力を演算し、さらに第1の目標駆動力に応じた第
1のスロットル開度と第1のブレーキ液圧を演算し、ス
ロットル開度とブレーキ液圧にしたがって車両を駆動制
御するようにしたので、先行車の加減速度が変化しても
レバー操作による車両の前後Gは変化せず、乗員が期待
する前後Gが得られる。また、レバー操作中に先行車に
接近し過ぎるのを防止できる。 (6) 請求項6の発明によれば、車速検出値を操作量
検出値に応じた目標車速に一致させるための第2の目標
駆動力を演算し、さらに第2の目標駆動力に応じた第2
のスロットル開度と第2のブレーキ液圧を演算し、第1
のスロットル開度と第2のスロットル開度の内の小さい
方をスロットル開度指令値として選択するとともに、第
1のブレーキ液圧と第2のブレーキ液圧の内の大きい方
をブレーキ液圧指令値として選択するようにしたので、
レバー操作による車速の増減中に先行車が突然現れても
先行車に接近し過ぎるのを防止でき、レバー操作後は車
間距離制御へスムーズに移行させることができる。 (7) 請求項7の発明によれば、操作部材により目標
駆動力を設定し、操作部材の操作中には車速検出値に応
じた最小目標車間距離を設定し、操作部材の操作直後に
は車間距離検出値を目標車間距離に設定し、その後は車
速検出値に応じた目標車間距離を設定する。そして、車
間距離検出値を目標車間距離に一致させるための目標駆
動力を演算し、目標駆動力にしたがって車両を駆動制御
するようにしたので、先行車の加減速度が変化してもレ
バー操作による車両の前後Gは変化せず、乗員が期待す
る前後Gが得られる。また、レバー操作中に先行車に接
近し過ぎるのを防止できる。 (8) 請求項8の発明によれば、操作量検出値に応じ
た目標駆動力設定値と、車間距離検出値を目標車間距離
に一致させるための目標駆動力演算値の内の小さい方を
目標駆動力として選択するようにしたので、レバー操作
による車速の増減中に先行車が突然現れても先行車に接
近し過ぎるのを防止でき、レバー操作後は車間距離制御
へスムーズに移行させることができる。 (9) 請求項9の発明によれば、操作部材により目標
駆動力を設定し、操作部材の操作中には車速検出値に応
じた最小目標車間距離を設定し、操作部材の操作直後に
は車間距離検出値を目標車間距離に設定し、その後は車
速検出値に応じた目標車間距離を設定する。そして、車
間距離検出値を目標車間距離に一致させるための目標駆
動力を演算し、さらに目標駆動力演算値に応じた第1の
スロットル開度と第1のブレーキ液圧を演算し、スロッ
トル開度とブレーキ液圧にしたがって車両を駆動制御す
るようにしたので、先行車の加減速度が変化してもレバ
ー操作による車両の前後Gは変化せず、乗員が期待する
前後Gが得られる。また、レバー操作中に先行車に接近
し過ぎるのを防止できる。 (10) 請求項10の発明によれば、目標駆動力設定
値に応じた第2のスロットル開度と第2のブレーキ液圧
を演算し、第1のスロットル開度と第2のスロットル開
度の内の小さい方をスロットル開度指令値として選択す
るとともに、第1のブレーキ液圧と第2のブレーキ液圧
の内の大きい方をブレーキ液圧指令値として選択するよ
うにしたので、レバー操作による車速の増減中に先行車
が突然現れても先行車に接近し過ぎるのを防止でき、レ
バー操作後は車間距離制御へスムーズに移行させること
ができる。 (11) 請求項11の発明によれば、操作部材により
目標スロットル開度と目標ブレーキ液圧を設定し、操作
部材の操作中には車速検出値に応じた最小目標車間距離
を設定し、操作部材の操作直後には車間距離検出値を目
標車間距離に設定し、その後は車速検出値に応じた目標
車間距離を設定する。そして、車間距離検出値を目標車
間距離に一致させるための目標駆動力を演算し、さらに
目標駆動力演算値に応じたスロットル開度とブレーキ液
圧を演算し、スロットル開度とブレーキ液圧にしたがっ
て車両を駆動制御するようにしたので、先行車の加減速
度が変化してもレバー操作による車両の前後Gは変化せ
ず、乗員が期待する前後Gが得られる。また、レバー操
作中に先行車に接近し過ぎるのを防止できる。 (12) 請求項12の発明によれば、スロットル開度
演算値と操作量検出値に応じたスロットル開度設定値の
内の小さい方をスロットル開度指令値として選択すると
ともに、ブレーキ液圧演算値と操作量検出値に応じたブ
レーキ液圧設定値の内の大きい方をブレーキ液圧指令値
として選択するようにしたので、レバー操作による車速
の増減中に先行車が突然現れても先行車に接近し過ぎる
のを防止でき、レバー操作後は車間距離制御へスムーズ
に移行させることができる。
【0008】
【発明の実施の形態】
−発明の第1の実施の形態− 図1は第1の実施の形態の構成を示す図である。操作量
センサー1は車速を設定するための操作レバー(不図
示)の操作量θを検出するセンサーであり、ポテンショ
メーターなどが用いられる。測距センサー2はレーザー
レーダーなどの距離測定用センサーであり、先行車まで
の車間距離Lを測定する。車速センサー3は変速機の出
力軸などに連結され、車両の走行速度Vを検出する。コ
ントローラー4はマイクロコンピューターとその周辺部
品から構成され、操作レバーの操作量θ、先行車との車
間距離Lなどに基づいて車速を制御する。スロットルア
クチュエーター5は不図示のエンジンのスロットルバル
ブを駆動するアクチュエーターで、モーターでスロット
ルワイヤーを引っ張る方式や電子スロットルが用いられ
る。
【0009】図2はコントローラー4による車速制御を
示すブロック図である。コントローラー4は、マイクロ
コンピューターのソフトウエア形態により演算制御ブロ
ック4a〜4fを構成する。相対速度演算部4aは、測
距センサー2により検出された車間距離Lを微分あるい
は差分することによって、自車と先行車との相対速度V
sを求める。目標車間距離調整部4bは、操作レバーが
操作されていない場合には、車速センサー3により検出
された車速Vと設定車間時間T1とに基づいて、次式に
より目標車間距離L’を求める。
【数1】L’=T1*V ただし、操作レバーが操作されている時には、車速Vと
最小車間時間T2に基づいて次式により目標車間距離
L’を求める。
【数2】L’=T2*V また、操作レバーの操作が終了した直後時には、目標車
間距離L’が車間距離検出値Lとなるように次式により
設定車間時間T1を求め、数式1により目標車間距離
L’を求める。
【数3】T1=L/V
【0010】車間距離制御部4cは、車間距離検出値L
と相対速度Vsと車速Vとに基づいて次式により目標車
速V’1を求める。
【数4】V’1=F1*(L−L’)+F2*Vs+
(V+Vs) 数式4において、F1,F2は制御ゲインであり、(V
+Vs)は先行車速度である。数式4により、車間距離
Lを目標車間距離L’に、車速Vを先行車の速度(V+
Vs)に一致させるための目標車速V’1を求めること
ができる。
【0011】目標車速設定部4dは、操作量センサー1
により検出されたレバー操作量θに応じて次式により目
標車速V’2を設定する。
【数5】V’2=C*θ+V ここで、Cは定数である。目標車速調整部4cは、車間
距離制御の目標車速V’1と、レバー操作による目標車
速V’2の内の小さい方を選択し、車速指令値V’とす
る。車速制御部4fは、車速指令値V’に基づいて次式
によりスロットル開度TVOを求める。
【数6】ΔV=V−V’
【数7】TVO=G1*ΔV+G2*∫ΔVdt+G3
*dΔV/dt
【0012】図3、図4は第1の実施の形態の車速制御
を示すフローチャートである。これらのフローチャート
により、第1の実施の形態の動作を説明する。コントロ
ーラー4は所定の時間間隔でこの車速制御を実行する。
まずステップ1において、測距センサー2により車間距
離Lを検出する。続くステップ2で、検出した車間距離
Lに基づいて相対速度Vsを演算する。さらに、ステッ
プ3では車速センサー3により車速Vを検出し、続くス
テップ4で操作量センサー1によりレバー操作量θを検
出する。
【0013】ステップ5において操作量センサー1によ
る検出値に基づいてレバー操作を確認し、レバーが操作
されたらステップ6へ進む。ステップ6では、上記数式
2により目標車間距離L’に車速Vに応じた最小目標車
間距離を設定する。なお、車速に応じた最小目標車間距
離を予めマップ化しておき、このマップにより最小目標
車間距離を設定してもよい。続くステップ7でレバー操
作の有無を示すレバー操作フラグをセットし、ステップ
12へ進む。一方、レバーが操作されていない時はステ
ップ10へ進み、レバー操作フラグがセットされている
かどうかを確認する。今回はレバー操作が検出されず、
且つレバー操作フラグがセットされている場合は、レバ
ー操作が終了した直後であると判断してステップ8へ進
む。ステップ8では、数式3および数式1により目標車
間距離L’に目標車間距離検出値Lを設定する。続くス
テップ9でレバー操作フラグをクリヤしてステップ12
へ進む。また、レバーが操作されておらず、レバー操作
が終了した直後でもない時は、ステップ11で数式1に
より車速Vに応じた目標車間距離L’を設定する。ステ
ップ12において、目標車間距離L’、車間距離検出値
L、車速Vおよび相対速度Vsに基づいて、数式4によ
り車間距離制御の目標車速V’1を求める。
【0014】ステップ13で操作量センサー1による検
出値に基づいてレバー操作を確認し、レバーが操作され
たらステップ14へ進む。ステップ14では、レバー操
作量θに応じて数式5により目標車速V’2を演算す
る。続くステップ15で、車間距離制御の目標車速V’
1とレバー操作による目標車速V’2とを比較し、ステ
ップ16,17で両者の小さい方を車速指令値V’に設
定する。一方、レバーが操作されていない時は、ステッ
プ17で車間距離制御の目標車速V’1を車速指令値
V’に設定する。ステップ18で、車速指令値V’に基
づいて数式6および数式7によりスロットル開度TVO
を演算する。そして、ステップ19でスロットル開度T
VOによりスロットルアクチュエーター5を制御する。
【0015】図5は、第1の実施の形態の車両用走行制
御装置によって、先行車に追従走行中にレバー操作によ
り車速を調整した場合の車速、車間距離、前後Gの変化
を示す。先行車が加減速している時にレバーを操作して
車間距離を縮めても、発生する前後Gはレバー操作で車
速を調整したことによるGのみとなり、先行車の加速度
は無関係になる。また、先行車が定速走行している時に
レバーを操作して車間距離を縮めても、発生する前後G
はやはりレバー操作で車速を調整したことによるGのみ
となる。すなわち、第1の実施の形態によれば先行車の
加減速があっても、同じレバー操作に対して同じ前後G
が発生し、運転者が期待する前後Gが得られる。
【0016】図6は、第1の実施の形態の車両用走行制
御装置によって、先行車がいない場合にレバー操作し、
レバー操作中に先行車が現れた場合の車速、車間距離、
前後Gの変化を示す。先行車がいない場合にレバー操作
を行って車速を調整している時に、図中のa点でいきな
り先行車が現れると、車間距離制御の目標車速V’1と
レバー操作による目標車速V’2の小さい方を車速制御
の指令値V’とする。b点では車間距離制御の目標車速
V’1の方が小さくなっており、この目標車速V’1を
選択して車速を制御するので、スムーズに追従走行に移
行し、最小車間距離より接近しないように制御すること
ができる。
【0017】このように、操作レバーにより常に車速を
設定するとともに、レバー操作中には車速Vに応じた最
小車間距離以下にならない目標車速V’1を演算し、ま
た、レバー操作の終了直後にはその時の車間距離検出値
を維持するための目標車速V’1を演算し、さらに、レ
バーが操作されていない時には車速Vに応じた車間距離
を維持するための目標車速V’1を演算するようにした
ので、先行車の加減速度が変化してもレバー操作による
車両の前後Gは変化せず、乗員が期待する前後Gが得ら
れる。また、レバー操作中に先行車に接近し過ぎるのを
防止できる。また、車間距離Lを目標値L’とするため
の車間距離制御の目標車速V’1と、レバー操作量θに
応じて設定した目標車速V’2の内の小さい方を目標車
速V’に設定するようにしたので、レバー操作による車
速の増減中に先行車が突然現れても先行車に接近し過ぎ
るのを防止でき、レバー操作後は車間距離制御へスムー
ズに移行させることができる。
【0018】−発明の第2の実施の形態− 図7は第2の実施の形態の構成を示す図である。なお、
図1に示す機器と同様な機器に対しては同一の符号を付
して相違点を中心に説明する。変速比センサー6はソレ
ノイドなどにより自動変速機の変速比Rを検出するセン
サーであり、回転センサー7はエンジンの回転速度Ne
を検出するセンサーである。なお、変速比Rは自動変速
機の変速比に最終減速比を乗じたものである。
【0019】図8はコントローラー4Aによる車速制御
を示すブロック図である。なお、図2に示す制御ブロッ
クと同様な制御ブロックに対しては同一の符号を付して
相違点を中心に説明する。コントローラー4Aは、マイ
クロコンピューターのソフトウエア形態により演算制御
ブロック4a,4b,4d,4g〜4jを構成する。相
対速度演算部4aは相対速度Vsを演算する。目標車間
距離調整部4bは、レバーが操作されていない時は車速
Vに基づいて数式1により目標車間距離L’を演算し、
レバーが操作されている時は車速Vに基づいて数式2に
より最小の目標車間距離L’を演算する。また、レバー
操作が終了した直後には数式3および数式1により目標
車間距離L’に車間距離検出値Lを設定する。
【0020】車間距離制御部4gは、車間距離検出値
L、目標車間距離L’および相対速度Vsに基づいて、
次式により目標駆動力F’1を求める。
【数8】F’1=Ft1*(L−L’)+Ft2*∫
(L−L’)dt+Ft3*Vs ここで、Ft1,Ft2,Ft3は制御ゲインである。
目標車速設定部4dは、レバー操作量θに応じた目標車
速V’2を上記数式5により求める。車速制御部4h
は、車速Vを目標車速V’2に一致させるための目標駆
動力F’2を上記数式6および次式により演算する。
【数9】F’2=Gt1*ΔV+Gt2*∫ΔVdt+
Gt3*dΔV/dt ただし、Gt1,Gt2,Gt3は制御ゲインである。
目標駆動力調整部4iは、車間距離制御の目標駆動力
F’1とレバー操作による車速制御の目標駆動力F’2
の内の小さい方を選択し、駆動力指令値F’とする。
【0021】駆動力制御部4jは、駆動力をその指令値
F’に一致させるためのスロットル開度TVOを演算す
る。図9にスロットル開度の演算方法を示す。まず、次
式により駆動力指令値F’を変速比Rによりエンジン軸
トルクTeに変換する。
【数10】Te=F’*W/(R*0.98) ここで、Wは駆動輪の半径である。さらに、エンジン軸
トルクTeとエンジン回転速度Neとに基づいて、図9
に示すようなエンジン特性マップからスロットル開度T
VOを表引き演算する。
【0022】図10、図11は、第2の実施の形態の車
速制御を示すフローチャートである。これらのフローチ
ャートにより、第2の実施の形態の動作を説明する。な
お、図3、図4に示す動作と同様な動作のステップに対
しては同一のステップ番号を付して相違点を中心に説明
する。ステップ12Aにおいて、目標車間距離L’、車
間距離検出値Lおよび相対速度Vsに基づいて、数式8
により車間距離制御の目標駆動力F’1を求める。ステ
ップ14Aでは、車速Vを目標値V’2に一致させるた
めの目標駆動力F’2を数式6および数式9により演算
する。ステップ15Aにおいて、車間距離制御の目標駆
動力F’1とレバー操作による車速制御の目標駆動力
F’2とを比較し、ステップ16A,17Aで両者の小
さい方を駆動力指令値F’に設定する。一方、レバーが
操作されていない時は、ステップ17Aで車間距離制御
の目標駆動力F’1を駆動力指令値F’に設定する。ス
テップ18Aで、駆動力指令値F’に基づいて数式10
および図9に示す方法によりスロットル開度TVOを演
算する。
【0023】このように、操作レバーにより常に車速を
設定するとともに、レバー操作中には車速Vに応じた最
小車間距離以下にならない目標駆動力F’1を演算し、
また、レバー操作の終了直後にはその時の車間距離検出
値を維持するための目標駆動力F’1を演算し、さら
に、レバーが操作されていない時には車速Vに応じた車
間距離を維持するための目標駆動力F’1を演算するよ
うにしたので、先行車の加減速度が変化してもレバー操
作による車両の前後Gは変化せず、乗員が期待する前後
Gが得られる。また、レバー操作中に先行車に接近し過
ぎるのを防止できる。また、車間距離Lを目標値L’と
するための車間距離制御の目標駆動力F’1と、レバー
操作量θに応じた車速V’2を達成するための車速制御
の目標駆動力F’2の内の小さい方を目標駆動力F’に
設定するようにしたので、レバー操作による車速の増減
中に先行車が突然現れても先行車に接近し過ぎるのを防
止でき、レバー操作後は車間距離制御へスムーズに移行
させることができる。
【0024】−発明の第3の実施の形態− 図12は第3の実施の形態の構成を示す図である。な
お、図1に示す機器と同様な機器に対しては同一の符号
を付して相違点を中心に説明する。ブレーキアクチュエ
ーター8は不図示のブレーキ装置を作動させるためのア
クチュエーターであり、例えば電動モーターによりシリ
ンダーをピストンで押して液圧をかける方式のものを用
いる。
【0025】図13はコントローラー4Bによる車速制
御を示すブロック図である。なお、図8に示す制御ブロ
ックと同様な機能の制御ブロックに対しては同一の符号
を付して相違点を中心に説明する。コントローラー4B
は、マイクロコンピューターのソフトウエア形態により
演算制御ブロック4a,4b,4d,4g,4h,4
k,4m,4nを構成する。相対速度演算部4aは相対
速度Vsを演算する。目標車間距離調整部4bは、レバ
ーが操作されていない時は車速Vに基づいて数式1によ
り目標車間距離L’を演算し、レバーが操作されている
時は車速Vに基づいて数式2により最小の目標車間距離
L’を演算する。また、レバー操作が終了した直後には
数式3および数式1により目標車間距離L’に車間距離
検出値Lを設定する。
【0026】車間距離制御部4gは、車間距離検出値
L、目標車間距離L’および相対速度Vsに基づいて数
式8により車間距離制御の目標駆動力F’1を演算す
る。スロットル開度、ブレーキ液圧演算部4kは、車間
距離制御の目標駆動力F’1に応じたスロットル開度T
VO1とブレーキ液圧BR1を求める。図14にスロッ
トル開度TVOとブレーキ液圧BRの演算方法を示す。
まず、上述した数式10により目標駆動力F’1を変速
比Rによりエンジン軸トルクTeに変換し、エンジン軸
トルクTeとエンジン回転速度Neとに基づいて、エン
ジン特性マップからスロットル開度TVO1を表引き演
算する。なお、この実施の形態では演算結果のスロット
ル開度TVO1に例えば80degのリミッターをかけ
る。次に、車間距離制御の目標駆動力F’1に基づいて
次式によりブレーキ液圧BR1を求める。
【数11】BR=F’1/(−Bc) なお、この実施の形態では演算結果のブレーキ液圧BR
1に例えば4MPaのリミッターをかける。
【0027】スロットル開度、ブレーキ液圧演算部4m
は、レバー操作による車速制御の目標駆動力F’2に基
づいて、上述した数式10、数式11および図14に示
す方法によりスロットル開度TVO2とブレーキ液圧B
R2を求める。スロットル開度、ブレーキ液圧調整部4
nは、車間距離制御のスロットル開度TVO1と車速制
御のスロットル開度TVO2の内の小さい方をスロット
ル開度指令値TVOに設定する。さらに、車間距離制御
のブレーキ液圧BR1と車速制御のブレーキ液圧BR2
の内の大きい方、すなわち減速度が大きく得られる方を
ブレーキ液圧指令値BRに設定する。
【0028】図15、図16は、第3の実施の形態の車
速制御を示すフローチャートである。これらのフローチ
ャートにより、第3の実施の形態の動作を説明する。な
お、図3、図4および図10、図11に示す動作と同様
な動作のステップに対しては同一のステップ番号を付し
て相違点を中心に説明する。ステップ12Bにおいて、
車間距離制御の目標駆動力F’1に基づいて、上記数式
10、数式11および図14に示す方法により車間距離
制御のスロットル開度TVO1とブレーキ液圧BR1を
演算する。一方、ステップ14Bにおいて、車速制御の
目標駆動力F’2に基づいて、上記数式10、数式11
および図14に示す方法により車速制御のスロットル開
度TVO2とブレーキ液圧BR2を演算する。レバーが
操作された場合は、ステップ20〜22で車間距離制御
のスロットル開度TVO1と車速制御のスロットル開度
TVO2とを比較し、小さい方をスロットル開度指令値
TVOに設定する。さらに、ステップ23〜25におい
て、車間距離制御のブレーキ液圧BR1と車速制御のブ
レーキ液圧BR2とを比較し、大きい方をブレーキ液圧
指令値BRに設定する。なお、レバーが操作されていな
い場合は、ステップ26と続くステップ25で、スロッ
トル開度指令値TVOとブレーキ液圧指令値BRにそれ
ぞれ車間距離制御のスロットル開度TVO1とブレーキ
液圧BR1を設定する。
【0029】このように、操作レバーにより常に車速を
設定するとともに、レバー操作中には車速Vに応じた最
小車間距離以下にならない目標駆動力F’1を演算し、
また、レバー操作の終了直後にはその時の車間距離検出
値を維持するための目標駆動力F’1を演算し、さら
に、レバーが操作されていない時には車速Vに応じた車
間距離を維持するための目標駆動力F’1を演算する。
そして、目標駆動力F’1を達成するための車間距離制
御のスロットル開度TVO1とブレーキ液圧BR1を設
定するようにしたので、先行車の加減速度が変化しても
レバー操作による車両の前後Gは変化せず、乗員が期待
する前後Gが得られる。また、レバー操作中に先行車に
接近し過ぎるのを防止できる。また、車間距離Lを目標
値L’とするための車間距離制御のスロットル開度TV
O1およびブレーキ液圧BR1と、レバー操作量θに応
じた車速V’2を達成するための車速制御のスロットル
開度TVO2およびブレーキ液圧BR2の内、スロット
ル開度TVO1,TVO2は小さい方をスロットル開度
指令値TVOに設定し、ブレーキ液圧BR1,BR2は
大きい方をブレーキ液圧指令値BRに設定するようにし
たので、レバー操作による車速の増減中に先行車が突然
現れても先行車に接近し過ぎるのを防止でき、レバー操
作後は車間距離制御へスムーズに移させることができ
る。
【0030】−発明の第4の実施の形態− 図17は第4の実施の形態の構成を示す図である。な
お、上述した各実施の形態の構成図に示す機器と同様な
機器に対しては同一の符号を付して相違点を中心に説明
する。操作量センサー1Aは駆動力を設定するための操
作レバー(不図示)の操作量θを検出するセンサーであ
り、ポテンショメーターなどが用いられる。
【0031】図18はコントローラー4Cによる車速制
御を示すブロック図である。なお、上述した各実施の形
態の車速制御ブロック図に示すブロックと同様な機能の
ブロックに対しては同一の符号を付して相違点を中心に
説明する。コントローラー4Cは、マイクロコンピュー
ターのソフトウエア形態により演算制御ブロック4a、
4b、4g、4i、4j、4pを構成する。相対速度演
算部4aは相対速度Vsを演算する。目標車間距離調整
部4bは、レバーが操作されていない時は車速Vに基づ
いて数式1により目標車間距離L’を演算し、レバーが
操作されている時は車速Vに基づいて数式2により最小
の目標車間距離L’を演算する。また、レバー操作が終
了した直後には数式3および数式1により目標車間距離
L’に車間距離検出値Lを設定する。
【0032】車間距離制御部4gは、車間距離検出値
L、目標車間距離L’および相対速度Vsに基づいて数
式8により車間距離制御の目標駆動力F’1を演算す
る。目標駆動力演算部4pは、レバー操作量θに応じた
目標駆動力F’2を次式により演算する。
【数12】F’2=Ct*θ ここで、Ctは定数である。目標駆動力調整部4iは、
車間距離制御の目標駆動力F’1とレバー操作による目
標駆動力F’2の内の小さい方を選択し、駆動力指令値
F’とする。駆動力制御部4jは、上記数式10および
図9に示す方法により、駆動力をその指令値F’に一致
させるためのスロットル開度TVOを演算する。
【0033】図19、図20は、第4の実施の形態の車
速制御を示すフローチャートである。これらのフローチ
ャートにより、第4の実施の形態の動作を説明する。ス
テップ31において、レバー操作量θに応じて数式12
により目標駆動力F’2を演算する。なお、その他のス
テップの動作は、上述した各実施の形態の車速制御の動
作と同様であり、説明を省略する。
【0034】このように、操作レバーにより常に車両の
駆動力を設定するとともに、レバー操作中には車速Vに
応じた最小車間距離以下にならない目標駆動力F’1を
演算し、また、レバー操作の終了直後にはその時の車間
距離検出値を維持するための目標駆動力F’1を演算
し、さらに、レバーが操作されていない時には車速Vに
応じた車間距離を維持するための目標駆動力F’1を演
算するようにしたので、先行車の加減速度が変化しても
レバー操作による車両の前後Gは変化せず、乗員が期待
する前後Gが得られる。また、レバー操作中に先行車に
接近し過ぎるのを防止できる。また、車間距離Lを目標
値L’とするための車間距離制御の目標駆動力F’1
と、レバー操作量θに応じた目標駆動力F’2の内の小
さい方を目標駆動力F’に設定するようにしたので、レ
バー操作による車速の増減中に先行車が突然現れても先
行車に接近し過ぎるのを防止でき、レバー操作後は車間
距離制御へスムーズに移行させることができる。
【0035】−発明の第5の実施の形態− 図21は第5の実施の形態の構成を示す図である。な
お、上述した各実施の形態の構成図に示す機器と同様な
機器に対しては同一の符号を付して相違点を中心に説明
する。操作量センサー1Aは駆動力を設定するための操
作レバー(不図示)の操作量θを検出するセンサーであ
り、ポテンショメーターなどが用いられる。なお、この
操作レバーはバネにより中点を維持するように構成され
ている。
【0036】図22はコントローラー4Dによる車速制
御を示すブロック図である。なお、上述した各実施の形
態の車速制御ブロック図に示すブロックと同様な機能の
ブロックに対しては同一の符号を付して相違点を中心に
説明する。コントローラー4Dは、マイクロコンピュー
ターのソフトウエア形態により演算制御ブロック4a、
4b、4g、4k、4m、4n、4pを構成する。相対
速度演算部4aは相対速度Vsを演算する。目標車間距
離調整部4bは、レバーが操作されていない時は車速V
に基づいて数式1により目標車間距離L’を演算し、レ
バーが操作されている時は車速Vに基づいて数式2によ
り最小の目標車間距離L’を演算する。また、レバー操
作が終了した直後には数式3および数式1により目標車
間距離L’に車間距離検出値Lを設定する。
【0037】車間距離制御部4gは、車間距離検出値
L、目標車間距離L’および相対速度Vsに基づいて数
式8により車間距離制御の目標駆動力F’1を演算す
る。目標駆動力演算部4pは、上記数式12によりレバ
ー操作量θに応じた目標駆動力F’2を次式により演算
する。スロットル開度、ブレーキ液圧演算部4kは、上
記数式11と図14に示す方法により、車間距離制御の
目標駆動力F’1に応じたスロットル開度TVO1とブ
レーキ液圧BR1を求める。また、スロットル開度、ブ
レーキ液圧演算部4mは、レバー操作による目標駆動力
F’2に基づいて、数式11と図14の方法によりスロ
ットル開度TVO2とブレーキ液圧BR2を求める。ス
ロットル開度、ブレーキ液圧調整部4nは、車間距離制
御のスロットル開度TVO1と車速制御のスロットル開
度TVO2の内の小さい方をスロットル開度指令値TV
Oに設定する。さらに、車間距離制御のブレーキ液圧B
R1と車速制御のブレーキ液圧BR2の内の大きい方、
すなわち減速度が大きく得られる方をブレーキ液圧指令
値BRに設定する。
【0038】図23、図24は、第5の実施の形態の動
作を示すフローチャートである。なお、図15、図16
に示す第3の実施の形態のステップ14と14Aがステ
ップ31に変更される以外は、図15、図16に示すフ
ローチャートと同様であり、説明を省略する。ステップ
31では、数式11によりレバー操作量θに応じた目標
駆動力F’2が演算される。
【0039】このように、操作レバーにより常に車両の
駆動力を設定するとともに、レバー操作中には車速Vに
応じた最小車間距離以下にならない目標駆動力F’1を
演算し、また、レバー操作の終了直後にはその時の車間
距離検出値を維持するための目標駆動力F’1を演算
し、さらに、レバーが操作されていない時には車速Vに
応じた車間距離を維持するための目標駆動力F’1を演
算する。そして、目標駆動力F’1を達成するための車
間距離制御のスロットル開度TVO1とブレーキ液圧B
R1を設定するようにしたので、先行車の加減速度が変
化してもレバー操作による車両の前後Gは変化せず、乗
員が期待する前後Gが得られる。また、レバー操作中に
先行車に接近し過ぎるのを防止できる。また、車間距離
Lを目標値L’とするための車間距離制御のスロットル
開度TVO1およびブレーキ液圧BR1と、レバー操作
量θに応じた目標駆動力F’2を達成するための車速制
御のスロットル開度TVO2およびブレーキ液圧BR2
の内、スロットル開度TVO1,TVO2は小さい方を
スロットル開度指令値TVOに設定し、ブレーキ液圧B
R1,BR2は大きい方をブレーキ液圧指令値BRに設
定するようにしたので、レバー操作による車速の増減中
に先行車が突然現れても先行車に接近し過ぎるのを防止
でき、レバー操作後は車間距離制御へスムーズに移行さ
せることができる。
【0040】−発明の第6の実施の形態− 図25は第6の実施の形態の構成を示す図である。な
お、上述した各実施の形態の構成図に示す機器と同様な
機器に対しては同一の符号を付して相違点を中心に説明
する。操作量センサー1Bはスロットル開度およびブレ
ーキ液圧を設定するための操作レバー(不図示)の操作
量θを検出するセンサーであり、ポテンショメーターな
どが用いられる。なお、この操作レバーはバネにより中
点を維持するように構成されている。
【0041】図26はコントローラー4Eによる車速制
御を示すブロック図である。なお、上述した各実施の形
態の車速制御ブロック図に示すブロックと同様な機能の
ブロックに対しては同一の符号を付して相違点を中心に
説明する。コントローラー4Eは、マイクロコンピュー
ターのソフトウエア形態により演算制御ブロック4a、
4b、4g、4k、4n、4rを構成する。相対速度演
算部4aは相対速度Vsを演算する。目標車間距離調整
部4bは、レバーが操作されていない時は車速Vに基づ
いて数式1により目標車間距離L’を演算し、レバーが
操作されている時は車速Vに基づいて数式2により最小
の目標車間距離L’を演算する。また、レバー操作が終
了した直後には数式3および数式1により目標車間距離
L’に車間距離検出値Lを設定する。
【0042】車間距離制御部4gは、車間距離検出値
L、目標車間距離L’および相対速度Vsに基づいて数
式8により車間距離制御の目標駆動力F’1を演算す
る。スロットル開度、ブレーキ液圧演算部4kは、上記
数式11と図14に示す方法により、車間距離制御の目
標駆動力F’1に応じたスロットル開度TVO1とブレ
ーキ液圧BR1を求める。目標スロットル開度、目標ブ
レーキ液圧演算部4rは、次式によりレバー操作量θに
応じた目標スロットル開度TVO2と目標ブレーキ液圧
BR2を演算する。
【数13】P=Chb*θ ここで、Chbは定数である。
【数14】P>0の時、TVO2=P,BR=0, P=0の時、TVO2=0,BR=−P スロットル開度、ブレーキ液圧調整部4nは、車間距離
制御のスロットル開度TVO1とレバー操作によるスロ
ットル開度TVO2の内の小さい方をスロットル開度指
令値TVOに設定する。さらに、車間距離制御のブレー
キ液圧BR1とレバー操作によるブレーキ液圧BR2の
内の大きい方、すなわち減速度が大きく得られる方をブ
レーキ液圧指令値BRに設定する。
【0043】図27、図28は、第6の実施の形態の動
作を示すフローチャートである。なお、図23、図24
に示す第5の実施の形態のステップ31と14Aがステ
ップ41に変更される以外は、図23、図24に示す動
作と同様であり、説明を省略する。ステップ41では、
数式13、数式14によりレバー操作量θに応じた目標
スロットル開度TVOと目標ブレーキ液圧BRを演算す
る。
【0044】このように、操作レバーにより常にスロッ
トル開度とブレーキ液圧を設定するとともに、レバー操
作中には車速Vに応じた最小車間距離以下にならない目
標駆動力F’1を演算し、また、レバー操作の終了直後
にはその時の車間距離検出値を維持するための目標駆動
力F’1を演算し、さらに、レバーが操作されていない
時には車速Vに応じた車間距離を維持するための目標駆
動力F’1を演算する。そして、目標駆動力F’1を達
成するための車間距離制御のスロットル開度TVO1と
ブレーキ液圧BR1を設定するようにしたので、先行車
の加減速度が変化してもレバー操作による車両の前後G
は変化せず、乗員が期待する前後Gが得られる。また、
レバー操作中に先行車に接近し過ぎるのを防止できる。
また、車間距離Lを目標値L’とするための車間距離制
御のスロットル開度TVO1およびブレーキ液圧BR1
と、レバー操作量θに応じたスロットル開度TVO2お
よびブレーキ液圧BR2の内、スロットル開度TVO
1,TVO2は小さい方をスロットル開度指令値TVO
に設定し、ブレーキ液圧BR1,BR2は大きい方をブ
レーキ液圧指令値BRに設定するようにしたので、レバ
ー操作による車速の増減中に先行車が突然現れても先行
車に接近し過ぎるのを防止でき、レバー操作後は車間距
離制御へスムーズに移行させることができる。
【0045】以上の各実施の形態の構成において、操作
量センサー1,1A,1Bが操作量検出手段を、コント
ローラー4,4A,4B,4C,4D,4Eが捜査状況
判定手段、目標車間距離設定手段、目標車速演算手段、
駆動制御手段、目標車速設定手段、第1の目標駆動力演
算手段、第2の目標駆動力演算手段、第1のスロットル
開度/ブレーキ液圧演算手段、第2のスロットル開度/
ブレーキ液圧演算手段、スロットル開度/ブレーキ液圧
演算手段およびスロットル開度/ブレーキ液圧設定手段
を、車速センサー3が車速検出手段を、測距センサー2
が車間距離検出手段をそれぞれ構成する。
【図面の簡単な説明】
【図1】第1の実施の形態の構成を示す図である。
【図2】第1の実施の形態の車速制御を示すブロック図
である。
【図3】第1の実施の形態の車速制御を示すフローチャ
ートである。
【図4】図3に続く、第1の実施の形態の車速制御を示
すフローチャートである。
【図5】第1の実施の形態の車両用走行制御装置によっ
て、先行車に追従走行中にレバー操作により車速を調整
した場合の車速、車間距離、前後Gの変化を示す図であ
る。
【図6】第1の実施の形態の車両用走行制御装置によっ
て、先行車がいない場合にレバー操作し、レバー操作中
に先行車が現れた場合の車速、車間距離、前後Gの変化
を示す図である。
【図7】第2の実施の形態の構成を示す図である。
【図8】第2の実施の形態の車速制御を示すブロック図
である。
【図9】スロットル開度の演算方法を示す図である。
【図10】第2の実施の形態の車速制御を示すフローチ
ャートである。
【図11】図10に続く、第2の実施の形態の車速制御
を示すフローチャートである。
【図12】第3の実施の形態の構成を示す図である。
【図13】第3の実施の形態の車速制御を示すブロック
図である。
【図14】スロットル開度とブレーキ液圧の演算方法を
示す図である。
【図15】第3の実施の形態の車速制御を示すフローチ
ャートである。
【図16】図15に続く、第3の実施の形態の車速制御
を示すフローチャートである。
【図17】第4の実施の形態の構成を示す図である。
【図18】第4の実施の形態の車速制御を示すブロック
図である。
【図19】第4の実施の形態の車速制御を示すフローチ
ャートである。
【図20】図19に続く、第4の実施の形態の車速制御
を示すフローチャートである。
【図21】第5の実施の形態の構成を示す図である。
【図22】第5の実施の形態の車速制御を示すブロック
図である。
【図23】第5の実施の形態の車速制御を示すフローチ
ャートである。
【図24】図23に続く、第5の実施の形態の車速制御
を示すフローチャートである。
【図25】第6の実施の形態の構成を示す図である。
【図26】第6の実施の形態の車速制御を示すブロック
図である。
【図27】第6の実施の形態の車速制御を示すフローチ
ャートである。
【図28】図27に続く、第6の実施の形態の車速制御
を示すフローチャートである。
【図29】従来の車両用走行制御装置によって、先行車
に追従走行中にレバー操作により車速を調整した場合の
車速、車間距離、前後Gの変化を示す図である。
【図30】従来の車両用走行制御装置によって、先行車
がいない場合にレバー操作し、レバー操作中に先行車が
現れた場合の車速、車間距離、前後Gの変化を示す図で
ある。
【符号の説明】
1,1A,1B 操作量センサー 2 測距センサー 3 車速センサー 4,4A,4B,4C,4D,4E コントローラー 4a 相対速度演算部 4b 目標車間距離調整部 4c 車間距離制御部 4d 目標車速設定部 4e 目標車速調整部 4f 車速制御部 4g 車間距離制御部 4h 車速制御部 4i 目標駆動力調整部 4j 駆動力制御部 4k,4m スロットル開度、ブレーキ液圧演算部 4n スロットル開度、ブレーキ液圧調整部 4p 目標駆動力演算部 4r 目標スロットル開度、目標ブレーキ液圧演算部 5 スロットルアクチュエーター 6 変速比センサー 7 回転センサー 8 ブレーキアクチュエーター
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 FI G01B 21/00 G01B 21/00 C G08G 1/16 G08G 1/16 A

Claims (12)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 目標車速を設定するための操作部材と、 前記操作部材の操作量を検出する操作量検出手段と、 前記操作量検出値に基づいて前記操作部材の操作状況を
    判定する操作状況判定手段と、 車速を検出する車速検出手段と、 先行車までの車間距離を検出する車間距離検出手段と、 目標車間距離を設定する目標車間距離設定手段と、 前記車間距離検出値を前記目標車間距離に一致させるた
    めの目標車速を演算する目標車速演算手段と、 前記車速検出値が前記目標車速となるように車両を駆動
    制御する駆動制御手段とを備え、 前記車間距離設定手段は、前記操作部材の操作中には前
    記車速検出値に応じた最小目標車間距離を設定し、前記
    操作部材の操作直後には前記車間距離検出値を目標車間
    距離に設定し、その後は前記車速検出値に応じた目標車
    間距離を設定することを特徴とする車両用走行制御装
    置。
  2. 【請求項2】 請求項1に記載の車両用走行制御装置に
    おいて、 前記操作量検出値に応じた目標車速を設定する目標車速
    設定手段を備え、 前記駆動制御手段は、前記目標車速演算値と前記目標車
    速設定値の内の小さい方を目標車速として選択すること
    を特徴とする車両用走行制御装置。
  3. 【請求項3】 目標車速を設定するための操作部材と、 前記操作部材の操作量を検出する操作量検出手段と、 前記操作量検出値に基づいて前記操作部材の操作状況を
    判定する操作状況判定手段と、 車速を検出する車速検出手段と、 先行車までの車間距離を検出する車間距離検出手段と、 目標車間距離を設定する目標車間距離設定手段と、 前記車間距離検出値を前記目標車間距離に一致させるた
    めの第1の目標駆動力を演算する第1の目標駆動力演算
    手段と、 前記目標駆動力にしたがって車両を駆動制御する駆動制
    御手段とを備え、 前記車間距離設定手段は、前記操作部材の操作中には前
    記車速検出値に応じた最小目標車間距離を設定し、前記
    操作部材の操作直後には前記車間距離検出値を目標車間
    距離に設定し、その後は前記車速検出値に応じた目標車
    間距離を設定することを特徴とする車両用走行制御装
    置。
  4. 【請求項4】 請求項3に記載の車両用走行制御装置に
    おいて、 前記操作量検出値に応じた目標車速を設定する目標車速
    設定手段と、 前記車速検出値を前記目標車速に一致させるための第2
    の目標駆動力を演算する第2の目標駆動力演算手段とを
    備え、 前記駆動制御手段は、前記第1の目標駆動力と前記第2
    の目標駆動力の内の小さい方を目標駆動力として選択す
    ることを特徴とする車両用走行制御装置。
  5. 【請求項5】 目標車速を設定するための操作部材と、 前記操作部材の操作量を検出する操作量検出手段と、 前記操作量検出値に基づいて前記操作部材の操作状況を
    判定する操作状況判定手段と、 車速を検出する車速検出手段と、 先行車までの車間距離を検出する車間距離検出手段と、 目標車間距離を設定する目標車間距離設定手段と、 前記車間距離検出値を前記目標車間距離に一致させるた
    めの第1の目標駆動力を演算する第1の目標駆動力演算
    手段と、 前記第1の目標駆動力に応じた第1のスロットル開度と
    第1のブレーキ液圧を演算する第1のスロットル開度/
    ブレーキ液圧演算手段と、 前記スロットル開度と前記ブレーキ液圧にしたがって車
    両を駆動制御する駆動制御手段とを備え、 前記車間距離設定手段は、前記操作部材の操作中には前
    記車速検出値に応じた最小目標車間距離を設定し、前記
    操作部材の操作直後には前記車間距離検出値を目標車間
    距離に設定し、その後は前記車速検出値に応じた目標車
    間距離を設定することを特徴とする車両用走行制御装
    置。
  6. 【請求項6】 請求項5に記載の車両用走行制御装置に
    おいて、 前記操作量検出値に応じた目標車速を設定する目標車速
    設定手段と、 前記車速検出値を前記目標車速に一致させるための第2
    の目標駆動力を演算する第2の目標駆動力演算手段と、 前記第2の目標駆動力に応じた第2のスロットル開度と
    第2のブレーキ液圧を演算する第2のスロットル開度/
    ブレーキ液圧演算手段とを備え、 前記駆動制御手段は、前記第1のスロットル開度と前記
    第2のスロットル開度の内の小さい方をスロットル開度
    指令値として選択するとともに、前記第1のブレーキ液
    圧と前記第2のブレーキ液圧の内の大きい方をブレーキ
    液圧指令値として選択することを特徴とする車両用走行
    制御装置。
  7. 【請求項7】 目標駆動力を設定するための操作部材
    と、 前記操作部材の操作量を検出する操作量検出手段と、 前記操作量検出値に基づいて前記操作部材の操作状況を
    判定する操作状況判定手段と、 車速を検出する車速検出手段と、 先行車までの車間距離を検出する車間距離検出手段と、 目標車間距離を設定する目標車間距離設定手段と、 前記車間距離検出値を前記目標車間距離に一致させるた
    めの目標駆動力を演算する目標駆動力演算手段と、 前記目標駆動力にしたがって車両を駆動制御する駆動制
    御手段とを備え、 前記車間距離設定手段は、前記操作部材の操作中には前
    記車速検出値に応じた最小目標車間距離を設定し、前記
    操作部材の操作直後には前記車間距離検出値を目標車間
    距離に設定し、その後は前記車速検出値に応じた目標車
    間距離を設定することを特徴とする車両用走行制御装
    置。
  8. 【請求項8】 請求項7に記載の車両用走行制御装置に
    おいて、 前記操作量検出値に応じた目標駆動力を設定する目標駆
    動力設定手段を備え、 前記駆動制御手段は、前記目標駆動力演算値と前記目標
    駆動力設定値の内の小さい方を目標駆動力として選択す
    ることを特徴とする車両用走行制御装置。
  9. 【請求項9】 目標駆動力を設定するための操作部材
    と、 前記操作部材の操作量を検出する操作量検出手段と、 前記操作量検出値に基づいて前記操作部材の操作状況を
    判定する操作状況判定手段と、 車速を検出する車速検出手段と、 先行車までの車間距離を検出する車間距離検出手段と、 目標車間距離を設定する目標車間距離設定手段と、 前記車間距離検出値を前記目標車間距離に一致させるた
    めの目標駆動力を演算する目標駆動力演算手段と、 前記目標駆動力演算値に応じた第1のスロットル開度と
    第1のブレーキ液圧を演算する第1のスロットル開度/
    ブレーキ液圧演算手段と、 前記スロットル開度と前記ブレーキ液圧にしたがって車
    両を駆動制御する駆動制御手段とを備え、 前記車間距離設定手段は、前記操作部材の操作中には前
    記車速検出値に応じた最小目標車間距離を設定し、前記
    操作部材の操作直後には前記車間距離検出値を目標車間
    距離に設定し、その後は前記車速検出値に応じた目標車
    間距離を設定することを特徴とする車両用走行制御装
    置。
  10. 【請求項10】 請求項9に記載の車両用走行制御装置
    において、 前記操作量検出値に応じた目標駆動力を設定する目標駆
    動力設定手段と、 前記目標駆動力設定値に応じた第2のスロットル開度と
    第2のブレーキ液圧を演算する第2のスロットル開度/
    ブレーキ液圧演算手段とを備え、 前記駆動制御手段は、前記第1のスロットル開度と前記
    第2のスロットル開度の内の小さい方をスロットル開度
    指令値として選択するとともに、前記第1のブレーキ液
    圧と前記第2のブレーキ液圧の内の大きい方をブレーキ
    液圧指令値として選択することを特徴とする車両用走行
    制御装置。
  11. 【請求項11】 目標スロットル開度と目標ブレーキ液
    圧を設定するための操作部材と、 前記操作部材の操作量を検出する操作量検出手段と、 前記操作量検出値に基づいて前記操作部材の操作状況を
    判定する操作状況判定手段と、 車速を検出する車速検出手段と、 先行車までの車間距離を検出する車間距離検出手段と、 目標車間距離を設定する目標車間距離設定手段と、 前記車間距離検出値を前記目標車間距離に一致させるた
    めの目標駆動力を演算する目標駆動力演算手段と、 前記目標駆動力に応じたスロットル開度とブレーキ液圧
    を演算するスロットル開度/ブレーキ液圧演算手段と、 前記スロットル開度と前記ブレーキ液圧にしたがって車
    両を駆動制御する駆動制御手段とを備え、 前記車間距離設定手段は、前記操作部材の操作中には前
    記車速検出値に応じた最小目標車間距離を設定し、前記
    操作部材の操作直後には前記車間距離検出値を目標車間
    距離に設定し、その後は前記車速検出値に応じた目標車
    間距離を設定することを特徴とする車両用走行制御装
    置。
  12. 【請求項12】 請求項11に記載の車両用走行制御装
    置において、 前記操作量検出値に応じたスロットル開度とブレーキ液
    圧を設定するスロットル開度/ブレーキ液圧設定手段と
    を備え、 前記駆動制御手段は、前記スロットル開度演算値と前記
    スロットル開度設定値の内の小さい方をスロットル開度
    指令値として選択するとともに、前記ブレーキ液圧演算
    値と前記ブレーキ液圧設定値の内の大きい方をブレーキ
    液圧指令値として選択することを特徴とする車両用走行
    制御装置。
JP24079497A 1997-09-05 1997-09-05 車両用走行制御装置 Expired - Fee Related JP3728896B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24079497A JP3728896B2 (ja) 1997-09-05 1997-09-05 車両用走行制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24079497A JP3728896B2 (ja) 1997-09-05 1997-09-05 車両用走行制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1178598A true JPH1178598A (ja) 1999-03-23
JP3728896B2 JP3728896B2 (ja) 2005-12-21

Family

ID=17064796

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP24079497A Expired - Fee Related JP3728896B2 (ja) 1997-09-05 1997-09-05 車両用走行制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3728896B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003532576A (ja) * 2000-05-11 2003-11-05 フオルクスヴアーゲン アクチエンゲゼルシヤフト 2つの車両間のドッキング過程を制御する方法および装置
JP2004050925A (ja) * 2002-07-18 2004-02-19 Advics:Kk 駐車補助ブレーキ装置
JP2007216777A (ja) * 2006-02-15 2007-08-30 Nissan Diesel Motor Co Ltd 車両のクルーズコントロール装置
CN107554294A (zh) * 2016-06-30 2018-01-09 张家港市丰乐汽车设备有限公司 一种车辆控制方法
CN109466554A (zh) * 2018-11-22 2019-03-15 广州小鹏汽车科技有限公司 自适应巡航加塞预防控制方法、系统、装置和存储介质
CN109920264A (zh) * 2019-04-29 2019-06-21 深圳成谷科技有限公司 基于车流信息的变道指引方法及系统

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102010741B1 (ko) * 2012-06-08 2019-08-14 현대모비스 주식회사 전동식 부스터 제동장치를 이용한 감속도 제어 방법 및 그 제어 장치

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05133250A (ja) * 1991-11-14 1993-05-28 Toyota Motor Corp 車両用走行制御装置
JPH06297982A (ja) * 1993-04-08 1994-10-25 Toyota Motor Corp 車両用走行制御装置
JPH07125565A (ja) * 1993-11-02 1995-05-16 Honda Motor Co Ltd オートクルーズ制御装置
JPH0867170A (ja) * 1994-06-22 1996-03-12 Mazda Motor Corp 自動車の車速制御装置
JPH08169252A (ja) * 1994-12-19 1996-07-02 Mazda Motor Corp 自動車の車速制御装置
JPH08268111A (ja) * 1995-03-31 1996-10-15 Aisin Seiki Co Ltd 車両速度制御装置

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05133250A (ja) * 1991-11-14 1993-05-28 Toyota Motor Corp 車両用走行制御装置
JPH06297982A (ja) * 1993-04-08 1994-10-25 Toyota Motor Corp 車両用走行制御装置
JPH07125565A (ja) * 1993-11-02 1995-05-16 Honda Motor Co Ltd オートクルーズ制御装置
JPH0867170A (ja) * 1994-06-22 1996-03-12 Mazda Motor Corp 自動車の車速制御装置
JPH08169252A (ja) * 1994-12-19 1996-07-02 Mazda Motor Corp 自動車の車速制御装置
JPH08268111A (ja) * 1995-03-31 1996-10-15 Aisin Seiki Co Ltd 車両速度制御装置

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003532576A (ja) * 2000-05-11 2003-11-05 フオルクスヴアーゲン アクチエンゲゼルシヤフト 2つの車両間のドッキング過程を制御する方法および装置
JP4690626B2 (ja) * 2000-05-11 2011-06-01 フオルクスヴアーゲン アクチエンゲゼルシヤフト 2つの車両間のドッキング過程を制御する方法および装置
JP2004050925A (ja) * 2002-07-18 2004-02-19 Advics:Kk 駐車補助ブレーキ装置
JP2007216777A (ja) * 2006-02-15 2007-08-30 Nissan Diesel Motor Co Ltd 車両のクルーズコントロール装置
JP4660393B2 (ja) * 2006-02-15 2011-03-30 Udトラックス株式会社 車両のクルーズコントロール装置
CN107554294A (zh) * 2016-06-30 2018-01-09 张家港市丰乐汽车设备有限公司 一种车辆控制方法
CN109466554A (zh) * 2018-11-22 2019-03-15 广州小鹏汽车科技有限公司 自适应巡航加塞预防控制方法、系统、装置和存储介质
CN109920264A (zh) * 2019-04-29 2019-06-21 深圳成谷科技有限公司 基于车流信息的变道指引方法及系统
CN109920264B (zh) * 2019-04-29 2021-02-02 深圳成谷科技有限公司 基于车流信息的变道指引方法及系统

Also Published As

Publication number Publication date
JP3728896B2 (ja) 2005-12-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2372195B1 (en) Shift control device for continuously variable transmission
JP5928594B2 (ja) 車両の走行制御装置
US10710589B2 (en) Vehicle control device
EP1177934B1 (en) Shift control system for continuously variable transmission
US20130060434A1 (en) Vehicle gear-shifting control apparatus
KR20160111856A (ko) 차량용 구동력 제어 장치
JP2006123642A (ja) ハイブリッド車用駆動装置、その制御方法及び制御装置
US11192546B2 (en) Vehicle control apparatus
JP4243155B2 (ja) 車両速度の制限方法および装置
US7628241B2 (en) Turning control apparatus for vehicle
CN112677952B (zh) 一种智能驾驶控制方法及系统
JP4539428B2 (ja) 車両におけるアクセルペダル操作量に対する応答性補正
JPH1178598A (ja) 車両用走行制御装置
JP2010241245A (ja) 車両用駆動力制御装置
JP2022137732A (ja) 車両の走行制御装置
JP4272094B2 (ja) 作業車両の車速制御装置
JPH1073033A (ja) 車両の駆動力制御装置
CN101048291B (zh) 汽车
JP4475599B2 (ja) 車両挙動安定化装置
JP2007008333A (ja) 先行車追従制御装置
JP2005076772A (ja) 先行車追従走行制御装置
JP2503705B2 (ja) 走行制御装置
US11400902B2 (en) Vehicle
JP4206762B2 (ja) 自動変速機の制御装置
US20240182030A1 (en) Vehicle control device

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20041022

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20041109

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041221

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050913

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050926

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091014

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101014

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111014

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees