JP2006123642A - ハイブリッド車用駆動装置、その制御方法及び制御装置 - Google Patents

ハイブリッド車用駆動装置、その制御方法及び制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2006123642A
JP2006123642A JP2004312624A JP2004312624A JP2006123642A JP 2006123642 A JP2006123642 A JP 2006123642A JP 2004312624 A JP2004312624 A JP 2004312624A JP 2004312624 A JP2004312624 A JP 2004312624A JP 2006123642 A JP2006123642 A JP 2006123642A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
clutch
motor
engine
torque
operating pressure
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2004312624A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasuhiko Kobayashi
靖彦 小林
Yasuo Yamaguchi
康夫 山口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Aisin AW Co Ltd
Original Assignee
Aisin AW Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Aisin AW Co Ltd filed Critical Aisin AW Co Ltd
Priority to JP2004312624A priority Critical patent/JP2006123642A/ja
Priority to CNA2005800259725A priority patent/CN1993258A/zh
Priority to PCT/JP2005/015896 priority patent/WO2006046351A1/ja
Priority to DE112005001976T priority patent/DE112005001976T5/de
Priority to US11/257,998 priority patent/US7347803B2/en
Priority to US11/258,184 priority patent/US7351182B2/en
Publication of JP2006123642A publication Critical patent/JP2006123642A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/18Propelling the vehicle
    • B60W30/188Controlling power parameters of the driveline, e.g. determining the required power
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K6/00Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00
    • B60K6/20Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs
    • B60K6/42Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by the architecture of the hybrid electric vehicle
    • B60K6/48Parallel type
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L15/00Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles
    • B60L15/20Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles for control of the vehicle or its driving motor to achieve a desired performance, e.g. speed, torque, programmed variation of speed
    • B60L15/2054Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles for control of the vehicle or its driving motor to achieve a desired performance, e.g. speed, torque, programmed variation of speed by controlling transmissions or clutches
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L50/00Electric propulsion with power supplied within the vehicle
    • B60L50/10Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by engine-driven generators, e.g. generators driven by combustion engines
    • B60L50/16Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by engine-driven generators, e.g. generators driven by combustion engines with provision for separate direct mechanical propulsion
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/02Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of driveline clutches
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/04Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
    • B60W10/06Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units including control of combustion engines
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/42Drive Train control parameters related to electric machines
    • B60L2240/423Torque
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/44Drive Train control parameters related to combustion engines
    • B60L2240/443Torque
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W20/00Control systems specially adapted for hybrid vehicles
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02NSTARTING OF COMBUSTION ENGINES; STARTING AIDS FOR SUCH ENGINES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F02N11/00Starting of engines by means of electric motors
    • F02N11/08Circuits or control means specially adapted for starting of engines
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/62Hybrid vehicles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/64Electric machine technologies in electromobility
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/7072Electromobility specific charging systems or methods for batteries, ultracapacitors, supercapacitors or double-layer capacitors
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/72Electric energy management in electromobility

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Hybrid Electric Vehicles (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
  • Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)

Abstract

【課題】 エンジン始動動作中であっても運転者のアクセル操作等の要求に応答して迅速に適切な出力トルクをモータに出力させることが可能なハイブリッド車用駆動装置及びその制御方法を提供する。
【解決手段】 モータと、前記モータとエンジンとの間で駆動力の伝達又は切断を行うクラッチと、前記モータ及び前記クラッチの動作制御を行う制御装置と、を備えたハイブリッド車用駆動装置であって、前記制御装置は、前記モータによる車輪の駆動中にエンジン始動要求があった場合、前記クラッチの作動圧P1を上昇させて前記モータからエンジン側へのトルクの伝達を開始するとともに前記クラッチを介して伝達される伝達トルクTcを検出し、当該伝達トルクTcをアクセル開度に基づいて決定される車輪駆動要求トルクTthに加えたトルクを前記モータの出力トルクTmgとする制御を行う。
【選択図】 図6

Description

本発明は、エンジンとモータとを併用して走行するハイブリッド車両に搭載される駆動装置、その制御方法及び制御装置に関する。
エンジンとモータとを併用して走行するハイブリッド車両に搭載される駆動装置におけるエンジン始動時の制御に関する技術として、例えば、下記特許文献1には以下のような技術が記載されている。この技術は、エンジン分離クラッチを持つパラレル式ハイブリッド車の駆動装置において、モータを用いて運転者の要求に対する滑らかな車両の応答を維持しながら、エンジン分離クラッチを締結して、エンジンを始動させるための制御技術である。ここで、モータは、エンジン始動時の間ずっと、所望の設定速度を得るのに必要なトルクがいかなるものであってもそれに適応する制御を行う速度追従制御モードで制御される。すなわち、エンジン始動時には、まず、エンジン分離クラッチを締結し、モータに所望速度を命令し、エンジンに燃料を供給してエンジンを始動する。この際、モータは速度追従制御モードで制御されるので、エンジンの始動のために必要なトルクがいかなる大きさであっても、所望の速度を維持するようにモータの出力トルクが制御される。
このように速度追従制御モードで制御が行われるのは、速度追従制御モードであれば、エンジンの始動に必要なトルクがどのように変動したとしても、車速を所定の速度に維持することができ、簡易な制御により滑らかな車両の走行状態を維持することができるからである。
そして、エンジンの始動後は、所望エンジン・トルクを計算し、例えば比例積分制御器を用いて車速を維持しながら、モータのトルクがゼロになるまで、徐々にモータのトルクを減少させながら比例してエンジン・トルクを増大させる制御を行う。ここで、モータの所望速度の設定は、車両全体の動作状態と運転者の要求に基づいており、現時点及び過去のある時点の車速と加速度に基づく軌跡又は一定値のいずれかとなり得る。
特開2003−129926号公報(第1−5頁、第1−2図)
上記のようなハイブリッド車両の駆動装置におけるエンジン始動時の制御技術では、エンジンの始動時に、エンジンの始動のために必要なトルクの大きさに関わらず所望の設定速度を得ることができるようにモータを制御することから、モータによる一定の車速及び加速度を維持しつつエンジンの始動を行うことができる。しかしながら、モータに対して速度追従制御を行うために、運転者からの要求トルクに応じたモータの出力トルクを必ずしも確保できないという問題がある。
すなわち、速度追従制御を行っている状態でのモータの所望速度の設定は、エンジンの始動開始時及びそれより前の時点の車速と加速度に基づいて計算される推測値に過ぎないので、エンジンの始動動作中に、運転者によりアクセル開度を変化させる操作があった場合等のような推測値から外れる操作があった場合には、そのような操作に応答する出力トルクをモータにより迅速に出力させることが困難である。したがって、運転者の操作に対して車両の走行状態を迅速に応答させることができないという問題がある。
本発明は、上記の課題に鑑みてなされたものであり、その目的は、エンジン始動動作中であっても運転者のアクセル操作等の要求に応答して迅速に適切な出力トルクをモータに出力させることが可能なハイブリッド車用駆動装置及びその制御方法を提供する点にある。
上記目的を達成するための本発明に係るハイブリッド車用駆動装置の特徴構成は、モータと、前記モータとエンジンとの間で駆動力の伝達又は切断を行うクラッチと、前記モータ及び前記クラッチの動作制御を行う制御装置と、を備え、前記制御装置は、前記モータによる車輪の駆動中にエンジン始動要求があった場合、前記クラッチの作動圧を上昇させて前記モータからエンジン側へのトルクの伝達を開始するとともに前記クラッチを介して伝達される伝達トルクを検出し、当該伝達トルクをアクセル開度に基づいて決定される車輪駆動要求トルクに加えたトルクを前記モータの出力トルクとする制御を行う点にある。
この特徴構成によれば、前記モータによる前記車輪の駆動中にエンジン始動要求があった場合には、前記クラッチにおける前記モータから前記エンジン側への伝達トルクを検出し、その伝達トルクを車輪駆動要求トルクに加えて前記モータの出力トルクとするので、エンジン始動に要するトルクの大きさが変動したとしても、車輪側には常にアクセル開度に基づいて決定される前記車輪駆動要求トルクを伝達することができる。したがって、エンジン始動動作中であっても運転者のアクセル操作等の要求に応答して適切な出力トルクをモータに出力させることができる。
また、この際、前記伝達トルクを前記車輪駆動要求トルクに加えたトルクを前記モータの出力トルクとするトルク制御を行うので、速度制御等のように間接的に前記モータのトルクを制御する場合と比較して迅速かつ正確な前記モータの制御を行うことが可能になる。
ここで、前記伝達トルクの検出は、前記クラッチの作動圧に基づいて前記伝達トルクを算出することにより行うことができる。
すなわち、前記クラッチを介して伝達される前記伝達トルクと、前記クラッチの作動圧との間には一定の関係が成り立つことから、前記クラッチの作動圧から比較的容易に前記伝達トルクを算出することができ、したがって、前記伝達トルクの検出のための構成を簡易なものとすることができる。
また、前記制御装置は、前記モータによる前記車輪の駆動中にエンジン始動要求があり前記クラッチの作動圧を上昇させるに際して、アクセル開度及びアクセル開度変化速度の一方又は双方に基づいて、前記クラッチの作動圧の上昇の程度を変化させる制御を行うと好適である。
具体的には、前記制御装置は、前記モータによる前記車輪の駆動中にエンジン始動要求があり前記クラッチの作動圧を上昇させるに際して、前記クラッチのモータ側回転数とエンジン側回転数との差に応じて前記クラッチの作動圧を上昇させるフィードバック制御を行い、その制御ゲインを、アクセル開度及びアクセル開度変化速度の一方又は双方に基づいて変化させる制御を行うことが可能である。
また、前記制御装置は、前記モータによる前記車輪の駆動中にエンジン始動要求があり前記クラッチの作動圧を上昇させるに際して、前記クラッチのエンジン側回転数と、所定の目標回転数との差に応じて前記クラッチの作動圧を上昇させるフィードバック制御を行い、前記目標回転数を、アクセル開度及びアクセル開度変化速度の一方又は双方に基づいて変化させる制御を行うことも可能である。
このような制御とすることにより、運転者の意思を反映するアクセル開度及びその変化速度に合せて、前記エンジンの始動に要する時間、及びその際に前記クラッチが半係合状態である時間を調節することができる。したがって、例えば、アクセル開度が大きく更にその変化速度が速い場合等のように、運転者が早く大きいトルクを要求していると推測される場合には、前記クラッチを半係合状態として滑らせる時間を短くしてエンジンの始動を早く行い、逆に、アクセル開度が小さく更にその変化速度が遅い場合等のように、運転者があまり早く大きいトルクを要求していないと推測される場合には、前記クラッチを半係合状態として滑らせる時間を長くして前記クラッチの係合時の衝撃を少なくする制御等が可能となる。
本発明に係るハイブリッド車用駆動装置の制御方法の特徴構成は、モータと、前記モータとエンジンとの間で駆動力の伝達又は切断を行うクラッチと、を備えたハイブリッド車用駆動装置の制御方法であって、前記モータによる前記車輪の駆動中にエンジン始動要求があった場合、前記クラッチの作動圧を上昇させて前記モータからエンジン側へのトルクの伝達を開始するとともに前記クラッチを介して伝達されるトルクを検出し、当該伝達トルクをアクセル開度に基づいて決定される車輪駆動要求トルクに加えたトルクを前記モータの出力トルクとする点にある。
この特徴構成によれば、前記モータによる前記車輪の駆動中にエンジン始動要求があった場合には、前記クラッチにおける前記モータから前記エンジン側への伝達トルクを検出し、その伝達トルクを車輪駆動要求トルクに加えて前記モータの出力トルクとするので、エンジン始動に要するトルクの大きさが変動したとしても、車輪側には常にアクセル開度に基づいて決定される前記車輪駆動要求トルクを伝達することができる。したがって、エンジン始動動作中であっても運転者のアクセル操作等の要求に応答して適切な出力トルクをモータに出力させることができる。
また、この際、前記伝達トルクを前記車輪駆動要求トルクに加えたトルクを前記モータの出力トルクとするトルク制御を行うので、速度制御等のように間接的に前記モータのトルクを制御する場合と比較して迅速かつ正確な前記モータの制御を行うことが可能になる。
また本発明に係るハイブリッド車用制御装置の特徴構成は、モータによる車輪の駆動中に、前記モータとエンジンとの間で駆動力の伝達又は切断を行うクラッチの作動圧を上昇させて前記モータからエンジン側へトルクを伝達し、エンジンを始動させる制御を行う場合に、前記クラッチの作動圧に基づいて前記クラッチを介して伝達される伝達トルクを検出し、当該伝達トルクと、アクセル開度に基づいて決定される車輪駆動要求トルクとを加えて前記モータの出力トルクを算出する点にある。
この特徴構成によれば、エンジン始動に要するトルクの大きさが変動したとしても、車輪側には常にアクセル開度に基づいて決定される前記車輪駆動要求トルクを伝達することができる。したがって、エンジン始動動作中であっても運転者のアクセル操作等の要求に応答して適切な出力トルクをモータに出力させることができる。
また、この際、前記クラッチの作動圧に基づいて検出した伝達トルクを前記車輪駆動要求トルクに加えたトルクを前記モータの出力トルクとするトルク制御を行うので、速度制御等のように間接的に前記モータのトルクを制御する場合と比較して迅速かつ正確な前記モータの制御を、簡易な構成により実現することが可能になる。
〔第一の実施形態〕
以下に、本発明の第一の実施形態について図面に基づいて説明する。
図1は本実施形態に係るハイブリッド車用駆動装置のシステム構成の概略を示す概念図である。
本実施形態に係る駆動装置1は、ハイブリッド車両に搭載され、モータ・ジェネレータM/G及びエンジンEの一方又は双方の駆動力を車輪Wに伝達するとともに、エンジンEの停止時にはモータ・ジェネレータM/Gの駆動力をエンジンEに伝達してエンジンEの始動を行う装置である。そこで、この駆動装置1は、モータ・ジェネレータM/G、モータ・ジェネレータM/GとエンジンEとの間で駆動力の伝達又は切断を行う第一クラッチC1、モータ・ジェネレータM/Gと車輪Wとの間に配置され、モータ・ジェネレータM/G及びエンジンEの一方又は双方の駆動力の車輪W側への伝達又は切断を行う第二クラッチC2としても機能する変速機2、及びこれらの動作制御を行う制御装置3を有して構成されている。そして、変速機2の出力軸4はディファレンシャルギヤ5に接続されており、そこから駆動軸6を介して車輪Wに駆動力が伝達される構成となっている。ここで、エンジンEとしては、ガソリンエンジンやディーゼルエンジン等の内燃機関が好適に用いられる。
この図1に示すように、この駆動装置1のシステム構成は、駆動力の伝達経路に沿って、エンジンE、第一クラッチC1、モータ・ジェネレータM/G、第二クラッチC2としても機能する変速機2、車輪Wの順に直列に接続された構成として表すことができる。なお、図1では、本実施形態に係る駆動装置1のシステム構成を分かりやすく表現するために、変速機2の内部を第二クラッチC2と変速機構7とに分離して機能的に表現している。
モータ・ジェネレータM/Gは、インバータ8により直流から交流に変換されたバッテリ9からの電力の供給を受けて中間軸10を回転駆動する。この中間軸10は、一方端が第一クラッチC1を介してエンジンEの図示しないクランクシャフトと同期回転するクランク軸11に接続され、他方端が第二クラッチC2を介して変速機2の変速機構7に接続されている。したがって、モータ・ジェネレータM/Gは、第一クラッチC1を係合した状態ではエンジンEの始動(クランキング)を行うことができ、第二クラッチC2を係合した状態では車輪Wの駆動を行うことができる構成となっている。
また、モータ・ジェネレータM/Gは、エンジンE又は車輪側からの駆動力により中間軸10が駆動されている状態では発電機として動作させることができる。この場合、モータ・ジェネレータM/Gで発電された電力は、インバータ8により交流から直流に変換されてバッテリ9に蓄えられる。
そして、このモータ・ジェネレータM/Gの動作制御は、M/G制御装置12からの制御信号に基づいて行われる。
第一クラッチC1は、モータ・ジェネレータM/GとエンジンEとの間に配置され、モータ・ジェネレータM/Gにより回転駆動される中間軸10と、エンジンEの図示しないクランクシャフトに同期回転するクランク軸11との接続又は分離を行うことにより、エンジンEとモータ・ジェネレータM/Gとの間での駆動力の伝達又は切断を行う。
したがって、エンジンEの停止時には、この第一クラッチC1を係合することによりモータ・ジェネレータM/Gの駆動力をエンジンEに伝達してエンジンEの始動を行うことができ、エンジンEの動作時には、この第一クラッチC1を係合することによりエンジンEの駆動力が変速機2を介して車輪Wに伝達される。
このような第一クラッチC1としては、係合開始から完全係合状態となるまでの間の半係合状態で滑らせながら駆動力の伝達を行うことが可能なクラッチが好適に用いられ、例えば湿式多板クラッチ等が用いられる。
そして、この第一クラッチC1の動作制御は、第一クラッチ制御装置13からの制御信号に基づいて行われる。
なお、本実施形態においては、この第一クラッチC1が、本願の各請求項に記載されている「クラッチ」に相当する。
変速機2は、ここでは、モータ・ジェネレータM/Gと車輪Wとの間に配置され、モータ・ジェネレータM/G及びエンジンEの一方又は双方の駆動力により回転駆動される中間軸10からの入力回転を所望の変速比で変速して出力軸4に出力するとともに、その駆動力(回転)の出力軸4への伝達又は切断を行う。
このような変速機2としては、有段又は無段の自動変速機が好適に用いられる。本実施形態においては、変速機2として例えば6段等の有段の自動変速機を用いており、これは中間軸10を介して伝達された入力回転を所望の変速比で変速して出力軸4に出力するための遊星歯車列や、この遊星歯車列の動作制御を行うためのクラッチ及びブレーキ等を有している。そして、この変速機2は、これらのクラッチ及びブレーキの係合又は開放を行うことにより、所望の変速段への切り替えを行い、或いは中間軸10から入力された駆動力を出力軸4に伝達しない空転(ニュートラル)状態とすることができる。
すなわち、変速機2は、所望の変速段を選択して中間軸10から入力された駆動力を出力軸4に伝達する伝達状態と、その駆動力を出力軸4に伝達しない空転状態とを切り替えることができるので、第二クラッチC2としても機能することになる。したがって上記のとおり、変速機2は、機能的に見ると、第二クラッチC2と変速機構7とを有するものとして考えることができる。
本実施形態においては、変速機2の動作制御は、変速機制御装置14からの制御信号に基づいて行われる。
制御装置3は、エンジンEの動作制御を行うエンジン制御装置15、モータ・ジェネレータM/Gの動作制御を行うM/G制御装置12、第一クラッチC1の動作制御を行う第一クラッチ制御装置13、変速機2の動作制御を行う変速機制御装置14、及び車両全体の動作制御を行う車両制御装置16を備えている。
また、車両制御装置16には、中間軸10の回転数ωmgを検出する回転数センサ17、クランク軸11の回転数ωeを検出するクランク回転センサ24、変速機2の出力軸4の回転数を検出する車速センサ18、アクセルペダル19の踏み込み量(アクセル開度)を検出するアクセルセンサ20、及びブレーキペダル21の踏み込み量を検出するブレーキセンサ22からの検出信号がそれぞれ入力される構成となっている。
更に、車両制御装置16のメモリ23には、後述するように、車両の各部からの情報に基づいて車両制御装置16により決定した状態フラグが格納される。
次に、本実施形態に係る駆動装置1の動作制御について図面に基づいて説明する。
図2から図5は、本実施形態に係る駆動装置1の動作制御を示すフローチャートである。また、図6及び図7は、本実施形態に係る駆動装置1におけるエンジン始動時の各部の動作状態を示すタイミングチャートである。
これらの図2〜図7に示すように、本実施形態においては、制御装置3は、モータ・ジェネレータM/Gのみによる車輪Wの駆動中にエンジンEの始動要求があった場合、モータ・ジェネレータM/Gの回転数に応じて高回転用制御パターン(「高回転時エンジン始動」の制御処理)と低回転用制御パターン(「低回転時エンジン始動」の制御処理)との2通りの制御パターンによりエンジンEの始動制御を行う。
ここで、本実施形態における高回転用制御パターンが、本願の各請求項に係る発明の制御に関する。
以下、このようなエンジンEの始動のための動作制御を中心に、本実施形態に係る駆動装置1の動作制御について詳細に説明する。
図2は、本実施形態に係る駆動装置1において、「モータ走行」、「高回転時エンジン始動」、「低回転時エンジン始動」、「エンジン+モータ・ジェネレータ走行」の4つの制御処理のいずれかを選択する際の制御装置3における処理の流れを示すフローチャートである。この図に示すように、制御装置3は、メモリ23に格納されている状態フラグが「モータ走行」を示す「EV」の状態である場合(ステップ#01:YES)、「モータ走行」の制御処理を選択して実行し(ステップ#02)、状態フラグが「高回転時エンジン始動」を示す「EstartH」の状態である場合(ステップ#03:YES)、「高回転時エンジン始動」の制御処理を選択して実行し(ステップ#04)、状態フラグが「低回転時エンジン始動」を示す「EstartL」の状態である場合(ステップ#05:YES)、「低回転時エンジン始動」の制御処理を選択して実行し(ステップ#06)、状態フラグが「エンジン+モータ・ジェネレータ走行」を示す「E+M/G」の状態である場合(ステップ#07:YES)、「エンジン+モータ・ジェネレータ走行」の制御処理を選択して実行する(ステップ#08)。
ここで、状態フラグは、アクセルセンサ20、ブレーキセンサ22、車速センサ18、及び回転数センサ17を含む車両の各部からの情報に基づいて車両制御装置16において決定され、メモリ23に格納される。なお、この状態フラグは、具体的には、車両の各部からの情報と、この情報をパラメータとする走行状態マップとを比較することにより決定することができる。
図3は、図2のフローチャートにおけるステップ#02「モータ走行」の制御処理の詳細を示すフローチャートである。この図に示すように、「モータ走行」の制御処理では、エンジン始動要求があるまでは(ステップ#11:NO)、メモリ23に格納されている状態フラグは「モータ走行」を示す「EV」のままとする(ステップ#12)。ここで、エンジン始動要求は、アクセル開度が大きくなりモータ・ジェネレータM/Gのみでは出力トルクが不足する場合や、モータ・ジェネレータM/Gを駆動するためのバッテリ9の残量が少なくなった場合等に、車両制御装置16からエンジン制御装置15、M/G制御装置12、第一クラッチ制御装置13、及び変速機制御装置14に対して出力される。
そして、制御装置3は、第一クラッチC1の作動圧P1をゼロとし(ステップ#13)、第二クラッチC2の作動圧P2を、第二クラッチC2が完全係合状態となる完全係合圧P2eとし(ステップ#14)、モータ・ジェネレータM/Gの出力トルクTmgを要求トルクTthに合せるようにモータ・ジェネレータM/Gを動作させる(ステップ#15)。
ここで、要求トルクTthは、アクセルセンサ20により検出されたアクセル開度の情報に基づいて車両制御装置16において決定される。この際、エンジンによる走行時とモータ・ジェネレータM/Gによる走行時とでアクセル開度に対する出力トルクが相違することを防止するために、アクセル開度とモータ・ジェネレータM/Gの出力トルクTmgとの関係は、アクセル開度とエンジンの出力トルクとの関係に合せたものとすると好適である。したがって、ここでは、要求トルクTthは、アクセルセンサ20により検知されるアクセル開度に応じて、そのときのアクセル開度でのエンジンの出力トルクと一致するように決定されることとしている。これにより、モータ走行時にも運転者に違和感を与えることがなく、運転者のアクセル操作による出力要求を反映したモータ走行を行うことができる。
なお、本実施形態においては、この要求トルクTthが、本願の各請求項における「車輪駆動要求トルク」に相当する。
そして、エンジン始動要求があった場合には(ステップ#11:YES)、制御装置3はモータ・ジェネレータM/Gの回転数Rmgがしきい値回転数Rt以下であるか否かを判断する(ステップ#16)。本実施形態においては、モータ・ジェネレータM/Gの回転数Rmgは、中間軸10の回転数を検出する回転数センサ17からの検出信号に基づいて検出される。
しきい値回転数Rtは、第一クラッチC1を完全係合状態とした際にエンジンEを始動可能なモータ・ジェネレータM/Gの回転数以上の回転数に設定される。すなわち、しきい値回転数Rtは、第一クラッチC1を完全係合状態とした際におけるモータ・ジェネレータM/Gの駆動力によるエンジンEのクランキング回転数がエンジンEを始動可能な回転数以上となるように設定される。具体的には、エンジンEのアイドリング回転数程度に設定することが望ましく、例えば600〜700rpm程度とすると好適である。
制御装置3は、モータ・ジェネレータM/Gの回転数Rmgがしきい値回転数Rt以下でない場合には(ステップ#16:NO)、メモリ23に格納されている状態フラグを、「高回転時エンジン始動」を示す「EstartH」とする(ステップ#17)。これにより、図2のフローチャートに示すように「高回転時エンジン始動」の制御(ステップ#04)が行われる。一方、モータ・ジェネレータM/Gの回転数Rmgがしきい値回転数Rt以下である場合には(ステップ#16:YES)、メモリ23に格納されている状態フラグを、「低回転時エンジン始動」を示す「EstartL」とする(ステップ#18)。これにより、図2のフローチャートに示すように「低回転時エンジン始動」の制御(ステップ#06)が行われる。
以上で「モータ走行」の制御処理を終了する。
図4は、図2のフローチャートにおけるステップ#04「高回転時エンジン始動」の制御処理の詳細を示すフローチャートである。この図に示すように、「高回転時エンジン始動」の制御処理では、まず、制御装置3は、第一クラッチC1の作動圧P1がスタンバイ圧P1sとなっているか否かについて判断し(ステップ#31)、第一クラッチC1の作動圧P1がスタンバイ圧P1sでない場合には(ステップ#31:NO)、第一クラッチC1の作動圧P1をスタンバイ圧P1sとする(ステップ#32)。ここで、第一クラッチC1のスタンバイ圧P1sは、第一クラッチC1を係合開始前の準備状態とするための圧力であり、第一クラッチC1を係合開始直前の状態まで動作させる圧力に設定すると好適である。
そして、第二クラッチC2の作動圧P2を完全係合圧P2eとした(ステップ#33)状態で、モータ・ジェネレータM/Gの出力トルクTmgを要求トルクTthに合せるようにモータ・ジェネレータM/Gを動作させる(ステップ#34)。
第一クラッチC1の作動圧P1がスタンバイ圧P1sとなった場合には(ステップ#31:YES)、制御装置3は、エンジンEが完爆状態となっているか否かについて判断する(ステップ#35)。エンジンが完爆したか否かは、エンジンに設けられた各種センサからエンジン制御装置15に入力される検出信号に基づいて判断される。
エンジンEが完爆状態となっていない場合には(ステップ#35:NO)、制御装置3は、第二クラッチC2の作動圧P2を完全係合圧P2eとしたまま(ステップ#36)、第一クラッチC1の作動圧P1を、第一クラッチC1が完全係合状態となる完全係合圧P1eまで上昇させる(ステップ#37)。本実施形態においては、第一クラッチC1の作動圧P1を完全係合圧P1eまで上昇させる制御は、第一クラッチC1の滑り量を検出し、その滑り量がゼロになるまで第一クラッチC1の作動圧P1を上昇させるフィードバック制御としている。
具体的には、下記の式(1)で表されているように、モータ・ジェネレータM/Gに回転駆動されている中間軸10の回転数ωmgと、エンジンEのクランクシャフトに同期回転するクランク軸11の回転数ωeとをそれぞれ検出し、中間軸10の回転数ωmgとクランク軸11の回転数ωeとの差に応じて、これらの差がゼロになるまで第一クラッチC1の作動圧P1を上昇させるフィードバック制御としている。そして、この式(1)に従い、ωmg−ωe=0となるときの第一クラッチC1の作動圧P1が完全係合圧P1eとなる。
P1=Gp(ωmg−ωe)+Gi∫(ωmg−ωe)dt・・・(1)
ここで、Gpは比例ゲイン、Giは積分ゲイン、dtは制御周期である。そして、中間軸10の回転数ωmgは回転数センサ17により、クランク軸11の回転数ωeはクランク回転センサ24により、それぞれ検知することができる。なお、本実施形態に係る構成では、中間軸10の回転数ωmgは第一クラッチC1のモータ・ジェネレータM/G側回転数と一致し、クランク軸11の回転数ωeは第一クラッチC1のエンジンE側回転数と一致している。
本実施形態においては、比例ゲインGp及び積分ゲインGiは固定値としている。これらの比例ゲインGp及び積分ゲインGiの値は、第一クラッチC1の作動圧P1のオーバーシュートや油圧振動が少なく、かつ十分な応答性が得られる値を実験等に基づいて決定すると好適である。
そして、第一クラッチC1を介してモータ・ジェネレータM/GからエンジンE側に伝達されるクラッチ伝達トルクTcを検出する(ステップ#38)。このクラッチ伝達トルクTcが、第一クラッチC1を介してモータ・ジェネレータM/GによりエンジンEをクランキングして始動させるために用いられるトルクに相当する。
このクラッチ伝達トルクTcの検出は、例えば、第一クラッチC1の作動圧P1に基づいて、車両制御装置16においてクラッチ伝達トルクTcを算出することにより行うことができる。すなわち、このとき第一クラッチC1は、上記のとおり、その作動圧P1を完全係合圧P1eまで上昇させる制御が行われており(ステップ#37)、第一クラッチC1において伝達されるトルクが大きい程大きい作動圧P1により係合されることになる。したがって、第一クラッチC1の作動圧P1は、第一クラッチC1により伝達されるクラッチ伝達トルクTcとの間に一定の関係を有する。よって、車両制御装置16において、第一クラッチC1の作動圧P1とクラッチ伝達トルクTcとの関係式又はテーブルを用いて、第一クラッチC1の作動圧P1に基づいてクラッチ伝達トルクTcを算出することができる。
具体的には、下記の式(2)に基づいて、クラッチ伝達トルクTcを近似的に算出することができる。
Tc=a×(b×P1−c)・・・(2)
ここで、a、b及びcは第一クラッチC1の特性により決定される定数である。具体的には、定数aは第一クラッチC1のクラッチ枚数、クラッチ形状、摩擦材物性により決定することができる。定数bは第一クラッチC1のピストン面積により決定することができる。定数cは第一クラッチC1のピストンスプリング荷重により決定することができる。
また、これらの定数a、b及びcの値は、第一クラッチC1のピストンの動作方向(係合方向又は開放方向)によるヒステリシスを考慮して異なる値とすると更に好適である。なお、この式(2)をテーブル化して車両制御装置16のメモリ23等に格納しておき、このテーブルに基づいてクラッチ伝達トルクTcを求めることも当然に可能である。
そして、制御装置3は、モータ・ジェネレータM/Gの出力トルクTmgが、要求トルクTthにクラッチ伝達トルクTcを加えたトルクとなるようにモータ・ジェネレータM/Gを動作させる(ステップ#39)。これにより、運転者のアクセル操作による出力要求を反映したモータ走行を行いつつ、エンジンEの始動を行うことができる。なお、要求トルクTthは、上記のとおり、アクセルセンサ20により検出されたアクセル開度の情報に基づいて車両制御装置16において決定される。
そして、エンジンEが完爆状態となった場合には(ステップ#35:YES)、制御装置3は、メモリ23に格納されている状態フラグを、「エンジン+モータ・ジェネレータ走行」を示す「E+M/G」とする(ステップ#40)。これにより、図2のフローチャートに示すように「エンジン+モータ・ジェネレータ走行」の制御(ステップ#08)が行われる。
以上で「高回転時エンジン始動」の制御処理を終了する。
図6は、車両の停止状態から「モータ走行」を行った後、「高回転時エンジン始動」の制御処理に従ってエンジンEの始動を行う場合の各部の動作状態を示すタイミングチャートの一例である。この図に示す例では、運転者によりブレーキペダルが踏み込まれている状態では、車両は停止状態にある(領域A)。次に、運転者によりブレーキペダルが放されると、これに従って制御装置3はモータ・ジェネレータM/Gの回転駆動を開始し、トルクコンバータを備えたオートマチック・トランスミッション車両におけるクリープ状態と同様に車両をゆっくりと前進させるトルクを出力させる(領域B)。これにより「モータ走行」が開始される。その後、運転者によりアクセルペダル19が踏み込まれたときには、制御装置3は、モータ・ジェネレータM/Gの出力トルクTmgを要求トルクTthに合せるようにモータ・ジェネレータM/Gを動作させ(図3のステップ#15参照)、「モータ走行」が行われる(領域C)。
そして、車両制御装置16からエンジン始動要求が出力された場合には、制御装置3は、「高回転時エンジン始動」の制御を開始する。すなわち、第一クラッチC1の作動圧P1をスタンバイ圧P1sとし(図4のステップ#32参照)、第一クラッチC1を係合開始直前の状態まで動作させる(領域D)。その後、第一クラッチC1の作動圧P1を完全係合圧P1eまで上昇させつつ(図4のステップ#37参照)、上記のとおり第一クラッチC1の作動圧P1に基づいてクラッチ伝達トルクTcを検出し(図4のステップ#38参照)、モータ・ジェネレータM/Gの出力トルクTmgが、要求トルクTthにクラッチ伝達トルクTcを加えたトルクとなるようにモータ・ジェネレータM/Gを動作させ(図4のステップ#39参照)、エンジンEを始動させる(領域E)。なお、この図6に示す例では、エンジン始動要求は、アクセル開度が大きくなったことによるものではなく、バッテリ9の残量が少なくなったことにより出力された場合を示している。
エンジンEが完爆して始動した後は、「エンジン+モータ・ジェネレータ走行」を開始する。この際、要求トルクTthを満たした状態を維持したまま、モータ・ジェネレータM/Gの出力トルクTmgを減少させつつエンジンEの出力トルクTeを増加させ、エンジンEの出力トルクTeの割合を連続的に増加させていく(領域F)。そして、「エンジン+モータ・ジェネレータ走行」の定常状態では、エンジンEの出力トルクTeは、要求トルクTthとモータ・ジェネレータM/Gの発電に要するトルク(発電トルク)Tegとを加えたトルクに等しくなり、エンジンEの出力トルクTeにより車両が走行するとともに、モータ・ジェネレータM/Gは回転駆動されて発電機として動作する(領域G)。
なお、この図6に示す一連の動作中、第二クラッチC2の作動圧P2は完全係合圧P2eのままとなっている。また、この「高回転時エンジン始動」の制御処理を行う場合は、モータ・ジェネレータM/Gは、上記領域B〜Gの全てにおいてトルク制御により制御される。
図5は、図2のフローチャートにおけるステップ#06「低回転時エンジン始動」の制御処理の詳細を示すフローチャートである。この図に示すように、「低回転時エンジン始動」の制御処理では、まず、制御装置3は、第一クラッチC1の作動圧P1がスタンバイ圧P1sであり、かつ第二クラッチC2の作動圧P2がスタンバイ圧P2sであるか否かについて判断し(ステップ#51)、そうでない場合には(ステップ#51:NO)、第一クラッチC1の作動圧P1をスタンバイ圧P1sとする(ステップ#52)。ここで、第一クラッチC1のスタンバイ圧P1sは、第一クラッチC1を係合開始前の準備状態とするための圧力であり、第一クラッチC1を係合開始直前の状態まで動作させる圧力に設定すると好適である。
そして、第二クラッチC2の作動圧P2をスタンバイ圧P2sとする(ステップ#53)。ここで、第二クラッチC2のスタンバイ圧P2sは、第二クラッチC2を開放状態とする圧力であり、第二クラッチC2を係合開始直前の状態とする圧力から圧力ゼロまでの間の任意の圧力とすることが可能である。
そして、制御装置3は、モータ・ジェネレータM/Gの回転数Rmgをエンジンスタート回転数Resに維持するように回転数制御を行う(ステップ#54)。このエンジンスタート回転数Resは、上記しきい値回転数Rtと同様に、第一クラッチC1を完全係合状態とした際にエンジンEを始動可能なモータ・ジェネレータM/Gの回転数以上の回転数に設定される。具体的には、エンジンEのアイドリング回転数程度に設定することが望ましく、例えば600〜700rpm程度とすると好適である。
なお、このようにモータ・ジェネレータM/Gを所定回転数に維持する回転数制御は、中間軸10に作用する負荷に関わらずモータ・ジェネレータM/Gが当該所定回転数となるように、モータ・ジェネレータM/Gの出力トルクTmgを制御することにより行うことができる。
第一クラッチC1の作動圧P1がスタンバイ圧P1sであり、かつ第二クラッチC2の作動圧P2がスタンバイ圧P2sである場合には(ステップ#51:YES)、制御装置3は、エンジンEが完爆状態となっているか否かについて判断する(ステップ#55)。エンジンが完爆したか否かは、エンジンに設けられた各種センサからエンジン制御装置15に入力される検出信号に基づいて判断される。
エンジンEが完爆状態となっていない場合には(ステップ#55:NO)、制御装置3は、第二クラッチC2の作動圧P2をスタンバイ圧P2sとしたまま(ステップ#56)、第一クラッチC1の作動圧P1を第一クラッチC1が完全係合状態となる完全係合圧P1eまで上昇させる(ステップ#57)。そして、この間もモータ・ジェネレータM/Gの回転数Rmgをエンジンスタート回転数Resに維持するように回転数制御を行う(ステップ#58)。
この際、第一クラッチC1の作動圧P1を完全係合圧P1eまで上昇させることにより、第一クラッチC1が半係合状態を経て完全係合状態となる。これにより、モータ・ジェネレータM/Gにより回転駆動される中間軸10とエンジンEの図示しないクランクシャフトに同期回転するクランク軸11とが接続され、モータ・ジェネレータM/Gの駆動力によりエンジンEのクランクシャフトが回転されることになる。したがって、モータ・ジェネレータM/Gの回転数をエンジンスタート回転数Resに維持するためには、モータ・ジェネレータM/Gの出力トルクTmgは、エンジンEのクランキングに要するトルク分だけ上昇することになる(図7の領域K参照)。
これにより、第二クラッチC2を開放してモータ・ジェネレータM/Gの駆動力を出力軸4に伝達しない空転状態とし、モータ・ジェネレータM/Gの回転数Rmgの変動が車両の走行状態に影響を与えないようにした状態(空走状態)で、モータ・ジェネレータM/Gの回転数Rmgを、エンジンEの始動が可能な回転数まで上昇させてエンジンEの始動を行うことができる。したがって、「モータ走行」時におけるモータ・ジェネレータM/Gの回転数が低い場合においても、エンジンE始動時のモータ・ジェネレータM/Gの回転数Rmgの変動を車輪Wに伝達することなく車輪Wの円滑な動作状態を維持しながら、確実にエンジンEを始動させることができる。
そして、エンジンEが完爆状態となった場合には(ステップ#55:YES)、制御装置3は、モータ・ジェネレータM/Gの回転数Rmgが、第二クラッチC2の車輪W側の回転数に応じた回転数(以下、「第二クラッチ車輪側回転数」という)Rwであるか否かについて判断する(ステップ#59)。
ここで、第二クラッチ車輪側回転数Rwは、第二クラッチC2を完全係合状態とした際に、第二クラッチC2のモータ・ジェネレータM/G側(中間軸10側)と車輪W側(変速機構7側)との回転数が所定の範囲内の差でほぼ同じになるときのモータ・ジェネレータM/Gの回転数である。すなわち、この第二クラッチ車輪側回転数Rwは、そのときの車両の走行速度及び変速機構7において選択されている変速段によって異なる回転数となる。ここで、車両の走行速度は車速センサ18により検出することができる。なお、変速機構7の変速段は変速機制御装置14により制御されている。
なお、このステップ#59の判断においては、第二クラッチ車輪側回転数Rwは一定の範囲を有する値とし、モータ・ジェネレータM/Gの回転数Rmgが、第二クラッチ車輪側回転数Rwの当該範囲内にあれば、条件を満たすものと判断するのが好適である。
モータ・ジェネレータM/Gの回転数Rmgが、第二クラッチ車輪側回転数Rwでない場合には(ステップ#59:NO)、第二クラッチC2の作動圧P2をスタンバイ圧P2sとしたまま(ステップ#60)、第一クラッチC1の作動圧P1をスタンバイ圧P1sとする(ステップ#61)。そして、モータ・ジェネレータM/Gの回転数Rmgを第二クラッチ車輪側回転数Rwとするように回転数制御を行う(ステップ#62)。
このモータ・ジェネレータM/Gの回転数Rmgを第二クラッチ車輪側回転数Rwとする回転数制御は、車速センサ18により検出される車両の走行速度及び変速機構7において選択されている変速段の情報から定まる第二クラッチ車輪側回転数Rwに基づいて、モータ・ジェネレータM/Gの回転数Rmgを第二クラッチ車輪側回転数Rwとするために必要なモータ・ジェネレータM/Gの出力トルクTmgを算出し、その算出結果にしたがってモータ・ジェネレータM/Gを制御することにより行うことができる。
このように、第二クラッチC2のモータ・ジェネレータM/G側と車輪W側との回転数を合せておくことにより、第二クラッチC2を係合する際に、モータ・ジェネレータM/G側と車輪W側との回転数の差を吸収することにより駆動力の変動が生じ、それが車輪側に伝達されることを防止できる。したがって、第二クラッチC2の係合時に第二クラッチC2に対して大きな負荷がかかることを防ぎ、車輪の円滑な動作状態を維持することができる。
そして、モータ・ジェネレータM/Gの回転数Rmgが、第二クラッチ車輪側回転数Rwとなった場合には(ステップ#59:YES)、第二クラッチC2の作動圧P2が完全係合圧P2eとなっているか否かについて判断する(ステップ#63)。これは、すなわち第二クラッチC2が完全係合状態となっているか否かについての判断である。そして、第二クラッチC2の作動圧P2が完全係合圧P2eとなっていない場合には(ステップ#63:NO)、第一クラッチC1の作動圧P1をスタンバイ圧P1sとしたまま(ステップ#64)、第二クラッチC2の作動圧P2を完全係合圧P2eとする(ステップ#65)。そして、この間もモータ・ジェネレータM/Gの回転数Rmgを第二クラッチ車輪側回転数Rwに維持するように回転数制御を行う(ステップ#66)。
これにより、車輪の円滑な動作状態を維持したまま、モータ・ジェネレータM/Gの駆動力により車輪Wが駆動される状態とすることができる。
そして、第二クラッチC2の作動圧P2が完全係合圧P2eとなった場合には(ステップ#63:YES)、制御装置3は、メモリ23に格納されている状態フラグを、「エンジン+モータ・ジェネレータ走行」を示す「E+M/G」とする(ステップ#67)。これにより、図2のフローチャートに示すように「エンジン+モータ・ジェネレータ走行」の制御(ステップ#08)が行われる。
以上で「低回転時エンジン始動」の制御処理を終了する。
図7は、車両の停止状態から「モータ走行」を行った後、「低回転時エンジン始動」の制御処理に従ってエンジンEの始動を行う場合の各部の動作状態を示すタイミングチャートの一例である。この図に示す例では、運転者によりブレーキペダルが踏み込まれている状態では、車両は停止状態にある(領域H)。次に、運転者によりブレーキペダルが離されると、これに従って制御装置3はモータ・ジェネレータM/Gの回転駆動を開始し、トルクコンバータを備えてオートマチック・トランスミッション車両におけるクリープ状態と同様に車両をゆっくりと前進させるトルクを出力させる(領域I)。これにより「モータ走行」が行われる。
そして、運転者によりアクセルペダル19が踏み込まれたときに、制御装置3は、「低回転時エンジン始動」の制御を開始する。この図7に示す例では、アクセルペダル19が踏み込まれておらず車両がゆっくりと前進している状態から、アクセルペダル19が大きく踏み込まれており、モータ・ジェネレータM/Gのみでは出力トルクが不足するために、モータ・ジェネレータM/Gの回転数Rmgがしきい値回転数Rt以下の低い回転数である状態でエンジン始動を行う制御となったものである。すなわち、第一クラッチC1の作動圧P1をスタンバイ圧P1sとするとともに(図5のステップ#52参照)、第二クラッチC2の作動圧P2をスタンバイ圧P2sとして(図5のステップ#53参照)、モータ・ジェネレータM/Gの駆動力を出力軸4に伝達しない空転状態(空走状態)とする(領域J)。このとき、制御装置3は、モータ・ジェネレータM/Gの回転数Rmgをエンジンスタート回転数Resに維持する回転数制御を開始する(図5のステップ#54参照)。
その後、制御装置3は、モータ・ジェネレータM/Gの回転数Rmgをエンジンスタート回転数Resに維持する回転数制御を行いつつ(図5のステップ#58参照)、第一クラッチC1の作動圧P1を第一クラッチC1が完全係合状態となる完全係合圧P1eまで上昇させ(図5のステップ#57参照)、エンジンEを始動させる(領域K)。この際、モータ・ジェネレータM/Gの出力トルクTmgは、エンジンEのクランキングに要するトルク分だけ上昇している。
エンジンEが完爆して始動した後は、制御装置3は、第二クラッチC2の作動圧P2をスタンバイ圧P2sとしたままで(図5のステップ#60参照)、第一クラッチC1の作動圧P1をスタンバイ圧P1sとし(図5のステップ#61参照)、モータ・ジェネレータM/Gの回転数Rmgを第二クラッチ車輪側回転数Rwとする(図5のステップ#62参照)(領域L)。
そして、第一クラッチC1の作動圧P1をスタンバイ圧P1sに(図5のステップ#64参照)、モータ・ジェネレータM/Gの回転数Rmgを第二クラッチ車輪側回転数Rwに維持したままで(図5のステップ#66参照)、第二クラッチC2の作動圧P2を完全係合圧P2eとする(図5のステップ#65参照)。これにより、モータ・ジェネレータM/Gの駆動力により車輪Wが駆動される状態となる(領域M)。
その後、「エンジン+モータ・ジェネレータ走行」を開始する。具体的には、モータ・ジェネレータM/Gの出力トルクTmgを減少させてエンジンEの出力トルクTeを増加させ、第一クラッチC1の作動圧P1を完全係合圧P1eまで上昇させる(領域N)。この際、第一クラッチC1の作動圧P1をスタンバイ圧P1sから完全係合圧P1eまで上昇させる間、エンジンEの出力トルクTeを増加させつつ、第一クラッチC1を半係合状態で滑らせながらエンジンEの出力トルクTeの伝達を行う。これにより、車輪W側に伝達される出力トルクTeの変動を緩やかなものとしている。
そして、「エンジン+モータ・ジェネレータ走行」の定常状態では、エンジンEの出力トルクTeは、要求トルクTthとモータ・ジェネレータM/Gの発電に要するトルク(発電トルク)Tegとを加えたトルクに等しくなり、エンジンEの出力トルクTeにより車両が走行するとともに、モータ・ジェネレータM/Gは回転駆動されて発電機として動作する(領域O)。
以上のように、「低回転時エンジン始動」の制御処理を行う場合は、制御装置3は、第二クラッチC2が開放状態となっている領域J〜Mではモータ・ジェネレータM/Gに対して回転数制御を行い、第二クラッチC2が完全係合状態となっている領域H、I、N及びOではモータ・ジェネレータM/Gに対してトルク制御を行っている。
〔第二の実施形態〕
次に、本発明の第二の実施形態について説明する。本実施形態に係るハイブリッド車用駆動装置1は、上記第一の実施形態に係るハイブリッド車用駆動装置1と比較して、「高回転時エンジン始動」の制御処理(図2のステップ#04参照)における、エンジンEを始動させるために第一クラッチC1の作動圧P1を上昇させる際(図4のステップ#37参照)の制御方法が異なる。その他の点は、上記第一の実施形態と同様である。
すなわち、本実施形態に係るハイブリッド車用駆動装置1は、「高回転時エンジン始動」の制御処理において、エンジン始動要求があり第一クラッチC1の作動圧P1を上昇させるに際して、アクセル開度S及びアクセル開度変化速度dS/dtに基づいて、第一クラッチC1の作動圧P1の上昇の程度を変化させる制御を行う点で、上記第一の実施形態とは異なる。以下、この点について詳細に説明する。
「高回転時エンジン始動」の制御処理において、エンジン始動要求があり第一クラッチC1の作動圧P1を上昇させる際に、上記の式(1)で表されているフィードバック制御を行う点は本実施形態においても同様である。すなわち、制御装置3は、モータ・ジェネレータM/Gに回転駆動されている中間軸10の回転数ωmgと、エンジンEのクランクシャフトに同期回転するクランク軸11の回転数ωeとをそれぞれ検出し、中間軸10の回転数ωmgとクランク軸11の回転数ωeとの差に応じて、これらの差がゼロになるまで第一クラッチC1の作動圧P1を上昇させるフィードバック制御を行う。以下に参考のため、式(1)を再度示す。
P1=Gp(ωmg−ωe)+Gi∫(ωmg−ωe)dt・・・(1)
そして、本実施形態においては、このフィードバック制御の制御ゲイン、すなわち比例ゲインGp及び積分ゲインGiを、アクセル開度S及びアクセル開度変化速度dS/dtに基づいて変化する可変値とすることにより、第一クラッチC1の作動圧P1の上昇の程度を変化させる制御を行う。
なお、アクセル開度変化速度dS/dtは、下記の式(3)により求めることができる。
dS/dt={S(t)−S(t−Δt)}/Δt・・・(3)
ここで、tはアクセル開度の検出時刻、Δtはサンプリング周期である。
図8は、アクセル開度S及びアクセル開度変化速度dS/dtと、制御ゲイン(比例ゲインGp及び積分ゲインGi)との関係を規定するテーブルの一例である。この図では、簡略化のために、アクセル開度変化速度dS/dtとして10%/s(パーセント/秒)、30%/s、50%/sの3通りのみについて示しているが、これ以外のアクセル開度変化速度dS/dtについてもテーブルに規定することが望ましい。
この図8に示すように、本実施形態においては、アクセル開度S及びアクセル開度変化速度dS/dtと、比例ゲインGp又は積分ゲインGiとの関係は、アクセル開度Sが大きい程、そしてアクセル開度変化速度dS/dtが速い程、比例ゲインGp及び積分ゲインGiの値を大きく設定している。このようなアクセル開度S及びアクセル開度変化速度dS/dtに応じた比例ゲインGp及び積分ゲインGiの値は、第一クラッチC1の作動圧P1のオーバーシュートや油圧振動が少なく、かつアクセル開度S及びアクセル開度変化速度dS/dtに応じた十分な応答性が得られる値を実験等に基づいて決定すると好適である。
これにより、アクセル開度Sが大きく更にその変化速度dS/dtが速い場合であって、運転者が早く大きいトルクを要求していると推測される場合には、第一クラッチC1を半係合状態として滑らせる時間を短くしてエンジンの始動を早く行うことができる。一方、アクセル開度Sが小さく更にその変化速度dS/dtが遅い場合であって、運転者があまり早く大きいトルクを要求していないと推測される場合には、第一クラッチC1を半係合状態として滑らせる時間を長くして第一クラッチC1の係合時の衝撃を少なくする制御等が可能となる。
〔第三の実施形態〕
次に、本発明の第三の実施形態について説明する。本実施形態に係るハイブリッド車用駆動装置1は、上記第二の実施形態と同様に、「高回転時エンジン始動」の制御処理(図2のステップ#04参照)において、エンジン始動要求があり第一クラッチC1の作動圧P1を上昇させるに際して、アクセル開度S及びアクセル開度変化速度dS/dtに基づいて、第一クラッチC1の作動圧P1の上昇の程度を変化させる制御を行う点で、上記第一の実施形態と異なる。その他の点は、上記第一の実施形態と同様である。以下、この点について詳細に説明する。
本実施形態においては、「高回転時エンジン始動」の制御処理において、エンジン始動要求があり第一クラッチC1の作動圧P1を上昇させる際に、下記の式(4)で表されているフィードバック制御を行う。すなわち、制御装置3は、エンジンEのクランクシャフトに同期回転するクランク軸11の回転数ωeと、所定の目標回転数ωsとの差に応じて、これらの差がゼロになるまで第一クラッチC1の作動圧P1を上昇させるフィードバック制御を行う。
P1=Gp(ωs−ωe)+Gi∫(ωs−ωe)dt・・・(4)
そして、目標回転数ωsを、アクセル開度S及びアクセル開度変化速度dS/dtに基づいて変化する可変値とすることにより、第一クラッチC1の作動圧P1の上昇の程度を変化させる制御を行う。
なお、本実施形態においては、比例ゲインGp及び積分ゲインGiは固定値としている。これらの比例ゲインGp及び積分ゲインGiの値は、第一クラッチC1の作動圧P1のオーバーシュートや油圧振動が少なく、かつ十分な応答性が得られる値を実験等に基づいて決定すると好適である。
ここでは一例として、上記の式(4)における所定の目標回転数ωsを、モータ・ジェネレータM/Gに回転駆動されている中間軸10の回転数ωmgに、所定の目標回転数増分Δωを加えてなる回転数とする場合について説明する。この場合、上記の式(4)は、下記の式(5)のように書き換えることができる。
P1=Gp{(ωmg+Δω)−ωe}+Gi∫{(ωmg+Δω)−ωe}dt・・・(5)
図9は、アクセル開度S及びアクセル開度変化速度dS/dtと、目標回転数増分Δωとの関係を規定するテーブルの一例である。この図では、簡略化のために、アクセル開度変化速度dS/dtとして10%/s(パーセント/秒)、30%/s、50%/sの3通りのみについて示しているが、これ以外のアクセル開度変化速度dS/dtについてもテーブルに規定することが望ましい。
この図9に示すように、本実施形態においては、アクセル開度S及びアクセル開度変化速度dS/dtと、目標回転数増分Δωとの関係は、アクセル開度Sとアクセル開度変化速度dS/dtとの関係が一定以下である、アクセル開度Sが小さく、アクセル開度変化速度dS/dtも遅い領域では、目標回転数増分Δωはゼロに設定している。したがって、この場合の目標回転数ωsは中間軸10の回転数ωmgと一致する。一方、アクセル開度Sとアクセル開度変化速度dS/dtとの関係が一定以上であって、アクセル開度Sが大きく、アクセル開度変化速度dS/dtも速い領域では、アクセル開度Sが大きい程、そしてアクセル開度変化速度dS/dtが速い程、目標回転数増分Δωの値は大きくなるように設定している。
これにより、アクセル開度Sが大きく更にその変化速度dS/dtが速い場合であって、運転者が早く大きいトルクを要求していると推測される場合には、目標回転数ωsの値を中間軸10の回転数ωmgよりも大きくすることにより、第一クラッチC1の作動圧P1を短時間で上昇させる制御が行われる。そのため、第一クラッチC1を半係合状態として滑らせる時間を短くしてエンジンの始動を早く行うことができる。一方、アクセル開度Sが小さく更にその変化速度dS/dtが遅い場合であって、運転者があまり早く大きいトルクを要求していないと推測される場合には、目標回転数ωsの値を中間軸10の回転数ωmgと一致させるので、通常どおり第一クラッチC1の作動圧P1を中間軸10の回転数ωmgとクランク軸11の回転数ωeとの差に応じて上昇させる制御が行われる。
本実施形態に係る制御によれば、アクセル開度S及びアクセル開度変化速度dS/dtにより変動する値を目標回転数ωのみとしているため、上記第二の実施形態と比較して、作動圧P1の油圧応答性の細かい調節には適しないが、キャリブレーション作業が容易になる利点がある。
〔その他の実施形態〕
(1)上記第二の実施形態及び第三の実施形態においては、アクセル開度S及びアクセル開度変化速度dS/dtの双方に基づいて、第一クラッチC1の作動圧P1の上昇の程度を変化させる制御を行う場合について説明した。しかし、当然ながら、アクセル開度S及びアクセル開度変化速度dS/dtの一方のみに基づいて、第一クラッチC1の作動圧P1の上昇の程度を変化させる制御とすることも好適な実施形態の一つである。
(2)また、上記第一から第三の実施形態においては、「高回転時エンジン始動」の制御処理(図2のステップ#04参照)における、エンジンEを始動させるために第一クラッチC1の作動圧P1を上昇させる際(図4のステップ#37参照)の制御においては、上記の式(1)(3)又は(4)に基づいて、第一クラッチC1の作動圧P1をその都度演算して決定する制御を行う場合について説明した。そこで、これに代えて、これらの式(1)(3)又は(4)による演算結果を予めテーブル化して車両制御装置16のメモリ23等に格納しておき、当該テーブルを参照して作動圧P1を決定する制御とすることも好適な実施形態の一つである。
(3)上記実施形態においては、中間軸10の回転数ωmgにより第一クラッチC1のモータ・ジェネレータM/G側回転数を検知し、クランク軸11の回転数ωeにより第一クラッチC1のエンジンE側回転数を検知する構成について説明した。しかし、第一クラッチC1の両側の回転数を検知するための構成はこれに限定されるものではなく、他の部分の回転数から直接的又は間接的に第一クラッチC1の両側の回転数をそれぞれ検知する構成とすることも当然に可能である。したがって、第一クラッチC1モータ・ジェネレータM/G側とエンジンE側にそれぞれ回転センサを設けて直接的に回転数を検知する構成とすることも好適な実施形態である。
また、例えば、モータ・ジェネレータM/GのロータやエンジンEのクランクシャフト等の回転数を検知することにより間接的に第一クラッチC1の両側の回転数をそれぞれ検知することも可能である。なお、この場合、これらの検出回転数に合せて第一クラッチC1の作動圧P1を決定する上記の式(1)(3)又は(4)を設定するとより好適である。
本発明は、エンジンとモータとを併用して走行するハイブリッド車両に好適に用いることができる。
本発明の実施形態に係るハイブリッド車用駆動装置のシステム構成の概略を示す概念図 本発明の実施形態に係るハイブリッド車用駆動装置における制御処理の選択の処理の流れを示すフローチャート 図2のフローチャートにおけるステップ#02「モータ走行」の制御処理の詳細を示すフローチャート 図2のフローチャートにおけるステップ#04「高回転時エンジン始動」の制御処理の詳細を示すフローチャート 図2のフローチャートにおけるステップ#06「低回転時エンジン始動」の制御処理の詳細を示すフローチャート 本発明の実施形態に係るハイブリッド車用駆動装置において、「高回転時エンジン始動」の制御処理に従ってエンジンの始動を行う場合の各部の動作状態を示すタイミングチャートの一例 本発明の実施形態に係るハイブリッド車用駆動装置において、「低回転時エンジン始動」の制御処理に従ってエンジンEの始動を行う場合の各部の動作状態を示すタイミングチャートの一例 本発明の第二の実施形態に係るハイブリッド車用駆動装置における、アクセル開度及びアクセル開度変化速度と制御ゲインとの関係を規定するテーブルの一例 本発明の第三の実施形態に係るハイブリッド車用駆動装置における、アクセル開度及びアクセル開度変化速度と、目標回転数増分との関係を規定するテーブルの一例
符号の説明
1 駆動装置
2 変速機
3 制御装置
4 出力軸
E エンジン
M/G モータ・ジェネレータ(モータ)
W 車輪
C1 第一クラッチ(クラッチ)
C2 第二クラッチ
P1 第一クラッチの作動圧
P2 第二クラッチの作動圧
Tth 要求トルク(車輪駆動要求トルク)
Tc クラッチ伝達トルク
Tmg モータ・ジェネレータの出力トルク
ωmg 中間軸の回転数(第一クラッチのモータ側回転数)
ωe クランク軸の回転数(第一クラッチのエンジン側回転数)
ωs 目標回転数
Δω 目標回転数増分
S アクセル開度
dS/dt アクセル開度変化速度
Gp 比例ゲイン(制御ゲイン)
Gi 積分ゲイン(制御ゲイン)

Claims (7)

  1. モータと、前記モータとエンジンとの間で駆動力の伝達又は切断を行うクラッチと、前記モータ及び前記クラッチの動作制御を行う制御装置と、を備えたハイブリッド車用駆動装置であって、
    前記制御装置は、前記モータによる車輪の駆動中にエンジン始動要求があった場合、前記クラッチの作動圧を上昇させて前記モータからエンジン側へのトルクの伝達を開始するとともに前記クラッチを介して伝達される伝達トルクを検出し、当該伝達トルクをアクセル開度に基づいて決定される車輪駆動要求トルクに加えたトルクを前記モータの出力トルクとする制御を行うハイブリッド車用駆動装置。
  2. 前記伝達トルクの検出は、前記クラッチの作動圧に基づいて前記伝達トルクを算出することにより行う請求項1に記載のハイブリッド車用駆動装置。
  3. 前記制御装置は、前記モータによる前記車輪の駆動中にエンジン始動要求があり前記クラッチの作動圧を上昇させるに際して、アクセル開度及びアクセル開度変化速度の一方又は双方に基づいて、前記クラッチの作動圧の上昇の程度を変化させる請求項1又は2に記載のハイブリッド車用駆動装置。
  4. 前記制御装置は、前記モータによる前記車輪の駆動中にエンジン始動要求があり前記クラッチの作動圧を上昇させるに際して、前記クラッチのモータ側回転数とエンジン側回転数との差に応じて前記クラッチの作動圧を上昇させるフィードバック制御を行い、その制御ゲインを、アクセル開度及びアクセル開度変化速度の一方又は双方に基づいて変化させる請求項1又は2に記載のハイブリッド車用駆動装置。
  5. 前記制御装置は、前記モータによる前記車輪の駆動中にエンジン始動要求があり前記クラッチの作動圧を上昇させるに際して、前記クラッチのエンジン側回転数と、所定の目標回転数との差に応じて前記クラッチの作動圧を上昇させるフィードバック制御を行い、前記目標回転数を、アクセル開度及びアクセル開度変化速度の一方又は双方に基づいて変化させる請求項1又は2に記載のハイブリッド車用駆動装置。
  6. モータと、前記モータとエンジンとの間で駆動力の伝達又は切断を行うクラッチと、を備えたハイブリッド車用駆動装置の制御方法であって、
    前記モータによる前記車輪の駆動中にエンジン始動要求があった場合、前記クラッチの作動圧を上昇させて前記モータからエンジン側へのトルクの伝達を開始するとともに前記クラッチを介して伝達されるトルクを検出し、当該伝達トルクをアクセル開度に基づいて決定される車輪駆動要求トルクに加えたトルクを前記モータの出力トルクとするハイブリッド車用駆動装置の制御方法。
  7. モータによる車輪の駆動中に、前記モータとエンジンとの間で駆動力の伝達又は切断を行うクラッチの作動圧を上昇させて前記モータからエンジン側へトルクを伝達し、前記エンジンを始動させる制御を行うハイブリッド車用制御装置であって、
    前記クラッチの作動圧に基づいて前記クラッチを介して伝達される伝達トルクを検出し、当該伝達トルクと、アクセル開度に基づいて決定される車輪駆動要求トルクとを加えて前記モータの出力トルクを算出するハイブリッド車用制御装置。
JP2004312624A 2004-10-27 2004-10-27 ハイブリッド車用駆動装置、その制御方法及び制御装置 Pending JP2006123642A (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004312624A JP2006123642A (ja) 2004-10-27 2004-10-27 ハイブリッド車用駆動装置、その制御方法及び制御装置
CNA2005800259725A CN1993258A (zh) 2004-10-27 2005-08-31 混合动力车用驱动装置、其控制方法以及控制装置
PCT/JP2005/015896 WO2006046351A1 (ja) 2004-10-27 2005-08-31 ハイブリッド車用駆動装置、その制御方法及び制御装置
DE112005001976T DE112005001976T5 (de) 2004-10-27 2005-08-31 Antriebsvorrichtung für ein Hybridkraftfahrzeug und Verfahren und Vorrichtung zu deren Steuerung
US11/257,998 US7347803B2 (en) 2004-10-27 2005-10-26 Drive apparatus for hybrid vehicle and control method and control device thereof
US11/258,184 US7351182B2 (en) 2004-10-27 2005-10-26 Drive apparatus for hybrid vehicle and control method thereof

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004312624A JP2006123642A (ja) 2004-10-27 2004-10-27 ハイブリッド車用駆動装置、その制御方法及び制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2006123642A true JP2006123642A (ja) 2006-05-18

Family

ID=36227603

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004312624A Pending JP2006123642A (ja) 2004-10-27 2004-10-27 ハイブリッド車用駆動装置、その制御方法及び制御装置

Country Status (4)

Country Link
JP (1) JP2006123642A (ja)
CN (1) CN1993258A (ja)
DE (1) DE112005001976T5 (ja)
WO (1) WO2006046351A1 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008105574A (ja) * 2006-10-26 2008-05-08 Nsk Ltd 無段変速装置
JP2011189898A (ja) * 2010-03-16 2011-09-29 Toyota Motor Corp ハイブリッド車両用クラッチ装置
JP2012153320A (ja) * 2011-01-28 2012-08-16 Nissan Motor Co Ltd ハイブリッド車両の制御装置
JP2013079005A (ja) * 2011-10-04 2013-05-02 Toyota Motor Corp 車両の制御装置
JP2016200885A (ja) * 2015-04-08 2016-12-01 ホーチキ株式会社 無線端末、中継装置、通信システム
JP2022526759A (ja) * 2019-03-21 2022-05-26 シェフラー テクノロジーズ アー・ゲー ウント コー. カー・ゲー ハイブリッドドライブトレイン用のハイブリッドモジュール、巻き掛け変速機における変速機圧用の押圧調整方法、並びにハイブリッドモジュールを備える内燃機関用の始動方法及び点火方法
CN116946141A (zh) * 2023-09-18 2023-10-27 成都赛力斯科技有限公司 增程式电动汽车的控制方法、装置、电动汽车及存储介质

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8596390B2 (en) * 2007-12-05 2013-12-03 Ford Global Technologies, Llc Torque control for hybrid electric vehicle speed control operation
US8825323B2 (en) * 2008-01-23 2014-09-02 Caterpillar Inc. Machine control system implementing speed-based clutch modulation
US8150595B2 (en) * 2008-08-15 2012-04-03 GM Global Technology Operations LLC Method for torque management in a hybrid vehicle equipped with active fuel management
JP5305115B2 (ja) * 2010-03-31 2013-10-02 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 制御装置
CN103282253B (zh) * 2010-10-21 2015-09-02 日产自动车株式会社 混合动力车辆的发动机起动控制设备
CN103370246B (zh) * 2010-10-22 2015-12-16 日产自动车株式会社 混合动力车辆的控制装置
JP5403377B2 (ja) * 2011-08-08 2014-01-29 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 制御装置
DE102012221477B4 (de) * 2012-11-23 2023-08-03 Zf Friedrichshafen Ag Verfahren zum Betreiben eines Fahrzeugantriebsstranges während eines Anfahrvorganges
CN108025737A (zh) * 2015-09-30 2018-05-11 爱信艾达株式会社 控制装置
CN110194144B (zh) * 2019-05-05 2020-10-23 中国第一汽车股份有限公司 混合动力汽车起动发动机的电机扭矩控制方法及装置
US11420609B2 (en) 2020-12-14 2022-08-23 Allison Transmission, Inc. System and method for controlling engine stop-start events
CN113085830A (zh) * 2021-05-27 2021-07-09 中国第一汽车股份有限公司 一种发动机起动控制方法、装置、电子设备以及存储介质

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000204999A (ja) * 1999-01-19 2000-07-25 Mitsubishi Motors Corp ハイブリッド車のエンジン始動装置
JP2001112118A (ja) * 1999-10-08 2001-04-20 Toyota Motor Corp ハイブリッド駆動装置
JP2002349309A (ja) * 2001-05-18 2002-12-04 Honda Motor Co Ltd ハイブリッド車の駆動制御装置
JP2003200758A (ja) * 2001-12-28 2003-07-15 Honda Motor Co Ltd ハイブリッド車両の駆動制御装置
JP2003205768A (ja) * 2002-01-09 2003-07-22 Honda Motor Co Ltd ハイブリッド車両用動力伝達装置

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3454133B2 (ja) * 1998-01-16 2003-10-06 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車の駆動制御装置
JP3991817B2 (ja) * 2002-08-29 2007-10-17 トヨタ自動車株式会社 車両駆動装置
JP2004182101A (ja) * 2002-12-04 2004-07-02 Hitachi Ltd ハイブリッド自動車の制御装置および制御方法
JP3915698B2 (ja) * 2002-12-27 2007-05-16 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 ハイブリッド車輌の制御装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000204999A (ja) * 1999-01-19 2000-07-25 Mitsubishi Motors Corp ハイブリッド車のエンジン始動装置
JP2001112118A (ja) * 1999-10-08 2001-04-20 Toyota Motor Corp ハイブリッド駆動装置
JP2002349309A (ja) * 2001-05-18 2002-12-04 Honda Motor Co Ltd ハイブリッド車の駆動制御装置
JP2003200758A (ja) * 2001-12-28 2003-07-15 Honda Motor Co Ltd ハイブリッド車両の駆動制御装置
JP2003205768A (ja) * 2002-01-09 2003-07-22 Honda Motor Co Ltd ハイブリッド車両用動力伝達装置

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008105574A (ja) * 2006-10-26 2008-05-08 Nsk Ltd 無段変速装置
JP2011189898A (ja) * 2010-03-16 2011-09-29 Toyota Motor Corp ハイブリッド車両用クラッチ装置
JP2012153320A (ja) * 2011-01-28 2012-08-16 Nissan Motor Co Ltd ハイブリッド車両の制御装置
JP2013079005A (ja) * 2011-10-04 2013-05-02 Toyota Motor Corp 車両の制御装置
JP2016200885A (ja) * 2015-04-08 2016-12-01 ホーチキ株式会社 無線端末、中継装置、通信システム
JP2022526759A (ja) * 2019-03-21 2022-05-26 シェフラー テクノロジーズ アー・ゲー ウント コー. カー・ゲー ハイブリッドドライブトレイン用のハイブリッドモジュール、巻き掛け変速機における変速機圧用の押圧調整方法、並びにハイブリッドモジュールを備える内燃機関用の始動方法及び点火方法
JP7280378B2 (ja) 2019-03-21 2023-05-23 シェフラー テクノロジーズ アー・ゲー ウント コー. カー・ゲー ハイブリッドドライブトレイン用のハイブリッドモジュール、巻き掛け変速機における変速機圧用の押圧調整方法、並びにハイブリッドモジュールを備える内燃機関用の始動方法及び点火方法
CN116946141A (zh) * 2023-09-18 2023-10-27 成都赛力斯科技有限公司 增程式电动汽车的控制方法、装置、电动汽车及存储介质
CN116946141B (zh) * 2023-09-18 2023-11-24 成都赛力斯科技有限公司 增程式电动汽车的控制方法、装置、电动汽车及存储介质

Also Published As

Publication number Publication date
WO2006046351A1 (ja) 2006-05-04
DE112005001976T5 (de) 2007-10-04
CN1993258A (zh) 2007-07-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7347803B2 (en) Drive apparatus for hybrid vehicle and control method and control device thereof
JP4135107B2 (ja) ハイブリッド車用駆動装置及びその制御方法
WO2006046351A1 (ja) ハイブリッド車用駆動装置、その制御方法及び制御装置
US7498757B2 (en) Control device for a hybrid electric vehicle
KR101376371B1 (ko) 토크 컨버터를 구비한 하이브리드 구동기의 작동 방법
EP1728672B1 (en) Controller for a hybride four-wheel-drive vehicle
KR101420959B1 (ko) 하이브리드 차량의 액셀러레이터 페달 답력 제어 장치
US8029408B2 (en) Method and control device for implementing a startup of a combustion engine in a hybrid vehicle
JP2009154801A (ja) ハイブリッド車の駆動力制御装置及び方法
JP2009220712A (ja) ハイブリッド車両のクラッチ伝達トルク制御装置
JP4277856B2 (ja) 車両およびその制御方法
US11987231B2 (en) Method for ascertaining a characteristic variable of a clutch during generator operation
JP4257608B2 (ja) ハイブリッド車用駆動装置及びその制御方法
JP4186118B2 (ja) ハイブリッド車用駆動装置及びその制御方法
JP5374914B2 (ja) ハイブリッド車両の制御装置
JP5418850B2 (ja) 制御装置
JP5704339B2 (ja) 車両の微動制御装置
JP2005344933A (ja) 自動クラッチを制御する方法
JP6350676B2 (ja) 車両用駆動装置の制御装置
US20240059273A1 (en) Vehicle drive device
JP2017115935A (ja) 車両の変速制御装置
JP6384221B2 (ja) 電動車両の変速制御装置
JP4788155B2 (ja) 電動モータ式4輪駆動車両のスタック検出装置およびスタック時モータ駆動制御装置
JP2022089569A (ja) ハイブリッド車両の制御装置
JP2009257496A (ja) 車両の動力伝達装置およびその制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070620

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080207

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080403

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080501

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080624

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20081106