JPH02274647A - 車両用液圧ブレーキ装置 - Google Patents

車両用液圧ブレーキ装置

Info

Publication number
JPH02274647A
JPH02274647A JP9606089A JP9606089A JPH02274647A JP H02274647 A JPH02274647 A JP H02274647A JP 9606089 A JP9606089 A JP 9606089A JP 9606089 A JP9606089 A JP 9606089A JP H02274647 A JPH02274647 A JP H02274647A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
brake
hydraulic pressure
fluid pressure
vehicle speed
signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9606089A
Other languages
English (en)
Inventor
Shigeru Sakamoto
繁 坂本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP9606089A priority Critical patent/JPH02274647A/ja
Publication of JPH02274647A publication Critical patent/JPH02274647A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Regulating Braking Force (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は車両用液圧ブレーキ装置に関するものであり、
特に、ブレーキ操作初期における車速である初期車速の
増大に伴ってブレーキの効きが低下することを防止する
技術に関するものである。
〔従来の技術〕
車両用液圧ブレーキ装置は、特願第63−328508
号明細書にも記載されているように、ブレーキペダル等
のブレーキ操作部材を有し、そのブレーキ操作部材の操
作に応じた高さのブレーキ液圧を発生させる液圧源と、
車輪のブレーキを作動させるホイールシリンダと、それ
ら液圧源とホイールシリンダとを接続する液通路とを含
むように構成されるのが普通である。
液圧源としては例えば、ブレーキ操作部材の操作力に応
じた高さのブレーキ液圧を発生させるマスタシリンダや
、ブレーキ操作部材の操作力と操作ストロークとのいず
れかに応じた高さのブレーキ液圧を電気制御によって発
生させる電気制御液圧源が知られている。
〔発明が解決しようとする課題〕
ブレーキ操作部材が同じ大きさの力あるいはストローク
で操作された場合には、そのブレーキ操作の初期車速が
大きい程ブレーキの摩擦材の温度が高くなる。そして、
摩擦材は温度が高い程摩擦係数が小さくなるから、初期
車速が大きい程ブレーキの効きが低下し、ブレーキに同
じ制動トルクを発生させるのに必要なブレーキ操作部材
の操作力やストロークが増大するという問題があった。
本発明は初期車速に基づいてホイールシリンダ液圧を制
御することにより、この問題を解決することを課題とし
て為されたものである。
〔課題を解決するための手段〕
本発明は、前記液圧源、ホイールシリンダおよび液通路
を含む車両用液圧ブレーキ装置に、(a)前記ブレーキ
操作部材の操作に応じた大きさのブレーキ信号を発する
ブレーキ信号発生手段と、(b)ブレーキ操作部材の操
作初期における車速である初期車速に応じた大きさの初
期車速信号を発する初期車速信号発生手段と、(C)ブ
レーキ信号と初期車速信号とに基づいて、ブレーキ操作
部材に加えられる操作力とブレーキに発生する制動トル
クとの間の関係が初期車速の大小を問わずほぼ一定とな
る高さにホイールシリンダの液圧を制御する液圧制御手
段とを設けたことを要旨とする。
ここにおいて、ブレーキ信号とは、例えばブレーキ操作
部材の操作力、操作ストローク、マスクシリンダ液圧の
ように、運転者が得たいと希望するブレーキの強さを表
す量に応じた大きさの電気信号である。
(作用) 本発明装置は、ブレーキ信号と初期車速信号とに基づい
て、操作力と制動トルクとの間の関係が初期車速の大小
を問わずほぼ一定となる高さにホイールシリンダ液圧を
制御する。そのため、初期車速の増大に伴って摩擦材の
摩擦係数が減少しても、同じ大きさの操作力によって同
じ大きさの制動トルクを発生し得る。
〔発明の効果〕
このように、本発明に従えば、初期車速の大小を問わず
ブレーキの効きがほぼ一定となり、初期車速の増大に伴
って操作力が増大することがないか、あるいは増大する
ことが小さ(抑えられるという効果が得られる。
[補足説明] 摩擦材の中には温度上昇に伴って圧縮変形量が増大する
ものがある。このような摩擦材を用いたブレーキ装置に
おいては、初期車速の増大ひいては摩擦材の温度上昇に
伴って多くのブレーキ液をホイールシリンダに送り込む
ことが必要になる。
液圧源が電気制御液圧源である電気ブレーキ装置におい
ては、操作ストロークの大小とは無関係に必要量のブレ
ーキ液がホイールシリンダに供給されるようになってい
るのが普通であるから、圧縮変形量が増大したために操
作ストロークが増大するという事態は起こらない。これ
に対して、液圧源がマスクシリンダであるマニュアルブ
レーキ装置においては、操作ストロークに見合った量の
ブレーキ液がホイールシリンダに供給されるのが普通で
あるから、圧縮変形量が大きい程操作ストロークが増大
するという事態が起こる。このように、従来のマニュア
ルブレーキ装置においては、前述の摩擦係数減少に伴う
操作力増大という問題に加えて、圧縮変形量増大に伴う
操作ストローク増大という問題があったのである。
この従来のマニュアルブレーキ装置に本発明を適用する
際には、前記液圧制御手段を、常にはマスクシリンダと
ホイールシリンダとを互に連通させるが、初期車速が予
め定められた条件を満たす状態でブレーキ操作部材の操
作が開始された場合には、マスクシリンダとホイールシ
リンダとを互に遮断するとともに、ホイールシリンダ液
圧を、■ブレーキ信号と初期車速信号とのうちの少なく
ともブレーキ信号と、■ブレーキ信号とホイールシリン
ダ液圧と初期車速信号とのうちの少なくともブレーキ信
号とホイールシリンダ液圧との間に予め定められた関係
とに基づく高さであって、マスクシリンダ液圧と摩擦材
の摩擦係数減少分を補う高さのブレーキ液圧との和に等
しい高さに制御するものとすることができる。ブレーキ
信号とホイールシリンダ液圧との間の関係を初期車速に
応じて変える必要がない場合には、液圧制御手段を、ホ
イールシリンダ液圧を■ブレーキ信号と■ブレーキ信号
とホイールシリンダ液圧との間の予め定められた関係と
に基づく高さに制御するものとすればよいのに対し、初
期車速に応じて変える必要がある場合には、液圧制御手
段を、ホイールシリンダ液圧を■ブレーキ信号と■初期
車速信号と■ブレーキ信号と初期車速信号とホイールシ
リンダ液圧との間の予め定められた関係とに基づく高さ
に制御するものとすればよいのである。
なお、(1)各回のブレーキ操作を、ブレーキの効きが
大きく低下すると推定される初期車速が基準値以上であ
る高車速時に開始される場合と、ブレーキの効きがそれ
程は低下しないと推定される初期車速が基準値に達しな
い低車速時に開始される場合とに分け、高車速でのブレ
ーキ操作時に限ってホイールシリンダ液圧制御を行って
も、(2)各回のブレーキ操作が低車速で開始されたか
高車速で開始されたかを問わず、ホイールシリンダ液圧
制御を行ってもよい。前者の場合には、初期車速が基準
値以上である状態が初期車速が予め定められた条件を満
たす状態であり、後者の場合には、初期車速がOでない
状態が初期車速が予め定められた条件を満たす状態なの
である。
以上説明した発明適用装置においては、初期車速の増大
に伴ってブレーキの効きがほとんど低下しなくなること
に加えて、初期車速が予め定められた条件を満たす場合
にはマスクシリンダのブレーキ液がホイールシリンダに
よっては消費されず、例えばマスクシリンダのシール等
弾性体の変形によって消費されるだけとなるため、ブレ
ーキ液の消費量が少なく、ひいては操作ストロークが小
さくなって、初期車速が増大しても硬い操作フィーリン
グが得られる。つまり、上記発明適用装置においては、
操作力増大という問題も操作ストローク増大という問題
も生じないのである。
しかし、例えば、初期車速が基準値以上である場合に液
圧制御手段が作動する場合には、高車速時には硬い操作
フィーリングが得られるのに対し、低車速時には軟らか
い操作フィーリングが得られることとなって、ブレーキ
操作が高車速時に開始されたか低車速時に開始されたか
によって操作フィーリングが大きく変動する。このよう
な事情から、前記発明通用装置には、マスクシリンダと
ホイールシリンダとが遮断状態にある場合に作動し、ブ
レーキ操作に応じてマスクシリンダから排出されるブレ
ーキ液を吸収することにより、操作フィーリング、すな
わち操作力と操作ストロークとの間の関係が低車速時と
高車速時とで変動することを防止する操作フィーリング
制御装置を設けることが望ましい。
また、前記発明適用装置における液圧制御手段は、初期
車速が予め定められた条件を満たす状態でブレーキ操作
部材の操作が開始されたならば直ちにマスクシリンダと
ホイールシリンダとを遮断状態へ移行させるのではなく
、ブレーキクリアランスが消滅するのを待って移行させ
るように設計することが望ましい。このようにすれば、
ブレーキクリアランスの消滅がマスクシリンダからのブ
レーキ液によって行われるから、比較的多量のブレーキ
液を迅速にホイールシリンダに送り込むファーストフィ
ルを容易に行い得、当該液圧制御手段の作動遅れに起因
するブレーキの効き遅れを防止することができる。
以上、本発明をマニュアルブレーキ装置に適用する場合
を説明したが、電気ブレーキ装置に適用する場合には、
例えば、電気制御液圧源の電気制御の手法、例えば制御
プログラムを例えば、常にはホイールシリンダ液圧がブ
レーキ信号に応じた高さに制御されるが、初期車速が予
め定められた条件を満たす状態でブレーキ操作が開始さ
れた場合には、ホイールシリンダ液圧が、■ブレーキ信
号と初期車速信号とのうちの少なくともブレーキ信号と
、■ブレーキ信号とホイールシリンダ液圧と初期車速信
号とのうちの少なくともブレーキ信号とホイールシリン
ダ液圧との間に予め定められた関係とに基づく高さに制
御されるように設計することが望ましい。この場合には
、電気制御液圧源の、初期車速が予め定められた条件を
満たす状態でブレーキ操作が開始された場合に作動する
部分が液圧制御手段なのである。
〔実施例] 以下、本発明の一実施例である4輪自動車用液圧ブレー
キ装置を図面に基づいて詳細に説明する。
第4図において10はブレーキ操作部材としてのブレー
キペダルを示す。ブレーキペダル10はブースタ12を
介して液圧源としてのマスクシリンダ14と接続されて
いる。マスクシリンダ14は第1加圧室16と第2加圧
室18とを備えたタンデム型のものであり、ブレーキペ
ダル10の操作力に応じたほぼ等しい高さのブレーキ液
圧を第1加圧室16と第2加圧室18とに発生させる。
第1加圧室16は液通路20および22を経て前車輪に
対応する左右のフロントホイールシリンダ24と接続さ
れ、第2加圧室18は液通路26および28を経て後車
輪に対応する左右のりャホイールシリンダ30と接続さ
れている。
液通路20と22との間に常開の電磁開閉弁32が設け
られている。また、それら液通路20と22とは電磁開
閉弁32をバイパスする逆止弁34を経て接続されてい
る。逆止弁34はマスクシリンダ14側からフロントホ
イールシリンダ24側へ向かうブレーキ液の流れは許容
するが、その逆向きの流れは阻止する。液通路22は液
通路35によって増圧装置36と接続されている。また
、液通路22にはフロントホイールシリンダ液圧を検出
する液圧センサ38が設けられている。
増圧装置36は有底円筒状のハウジング40を備えてお
り、そのハウジング40内に増圧ピストン42が前後に
摺動可能に嵌合されている。増圧ピストン42はスプリ
ング44によって常に後退端位置、すなわち、増圧ピス
トン42の後端面がハウジング40に固定のスナップリ
ング46の前面に当接する位置に付勢されている。ハウ
ジング40に増圧ピストン42が嵌合されることにより
、ハウジング40内に液室48が形成されており、この
液室48がボート50を経て前記液通路35と接続され
ている。液室48は増圧ヒーストン42とハウジング4
0とに密着させられたカップシール52により液密とさ
れている。
ハウジング40の開口部には、先端が増圧ピストン42
の後端面に当接するロット54をその増圧ピストン42
の軸方向に前後に移動させるロッド移動装置56が配置
されている。ロッド移動装置56はステッピングモータ
を駆動源とするものである。このステッピングモータの
正回転によりロッド54が原位置から前進させられれば
、それに伴って増圧ピストン42も原位置から前進させ
られることとなって液室48の液圧が増大する。
なお、ロッド移動装置56はスナップリング58により
ハウジング40からの離脱が阻止されている。
前記液通路20は液通路60および62を経てブレーキ
液吸収器64と接続されている。ブレーキ液吸収器64
は、ハウジング70にピストン72が液密かつ慴動可能
に嵌合されて成るものである。ピストン72によりハウ
ジング70内に液室74が形成され、この液室74が前
記液通路62と連通している。ピストン72はスプリン
グ78によって常時後退方向(図において左方)へ付勢
されているが、ピストン72の先端がハウジング70の
液室74側の内壁に当接することによって後退端位置が
規定されている。
液通路60と62との間に常閉の電磁開閉弁80が設け
られている。また、液通路60にはマスクシリンダ液圧
を検出する液圧センサ82が設けられている。
以上説明したフロント系統と同様にリヤ系統にも、電磁
開閉弁90.逆止弁92.液通路94増圧装置96およ
び液圧センサ98が設けられている。ただし、ブレーキ
液吸収器64.電磁開閉弁80.液圧センサ82等は設
けられておらず、また、液通路28の、液通路94との
接続位置とりャホイールシリンダ30との間の部分には
プロボーショニングバルブ100が設けられている。
ブロボーシ日二ングバルブlOOは、電磁開閉弁90が
開かれている状態ではマスクシリンダ14に発生した液
圧を、閉じられている状態では増圧装置96に発生した
液圧を必要に応じて減圧してリヤホイールシリンダ30
に伝達する。
以上説明した電磁開閉弁32,80,90.液圧センサ
38,82.90および増圧装置36゜96のステッピ
ングモータが、車速を検出する車速センサ102と共に
、コンピュータを主体とする中央制御装置104に接続
されている。
中央制御装置104には第5図にフローチャートで表す
制御プログラムが格納されている。また、中央制御装置
104には、マスクシリンダ液圧と制御目標液圧(各増
圧装置36.96の増圧目標液圧であり、また、フロン
ト系統にあってはフロントホイールシリンダ液圧の目標
値でもあり、リヤ系統にあってはブロボーショニングバ
ルブlOOのマスクシリンダ14側の液圧の目標値でも
ある)との間に予め定められた2種類の対応関係がテー
ブルまたは関数として格納されている。
2種類の対応関係は共に、車速が基準値(例えば150
km/h)以上、最高値以下である高車速時にブレーキ
ペダルIOが踏み込まれた場合に利用されるものであっ
て、その−例を第1図にグラフで示す。それら2種類の
対応関係の一方(図においてAで示す)は高車速時のう
ちの小さい方に対応し、他方(図においてBで示す)は
高車速時のうちの大きい方に対応するように定められて
いる。各ブレーキ操作の初期車速が高車速の小さい方に
該当する場合にはAで示す対応関係が選出され、大きい
方に該当する場合にはBで示す対応関係が選出されるの
である。
また、それら各対応関係は、例えばフロント傾向につい
ては、高車速時におけるブレーキペダルlOの踏力とフ
ロントブレーキに発生する制動トルクとの間の関係が第
2図のグラフに実線で示す低車速時の場合とほぼ一致す
るように設定されている。つまり、フロントホイールシ
リンダ液圧は、高車速時におけるフロントブレーキの摩
擦材の摩擦係数減少に伴うフロントブレーキの効き低下
を補う高さされるのであり、その結果、第1図から明ら
かなように、低車速時にフロントホイールシリンダ液圧
(制御目標液圧と一致する)がマスクシリンダ液圧とほ
ぼ等しくされるのに対し、高車速時にはマスクシリンダ
液圧より高められるのである。
なお、リヤホイールシリンダ30にはマスクシリンダ液
圧または増圧装置96の液圧がプロボーショニングバル
ブ100によって減圧されて伝達されるから、リヤホイ
ールシリンダ液圧は第3図に示すグラフのように変化す
る。また、本実施例においては、フロントホイールシリ
ンダ液圧の目標値とブロポーショニングバルブ′100
のマスクシリンダ14側の液圧(図において入力液圧と
する)の目標値とが互に等しくされているが、異ならせ
てもよい。
また、中央制御装置104には、増圧装置3696の増
圧開始時における液圧と増圧量(上記制御目標液圧と増
圧開始時における液圧との差)とステッピングモータの
作動量との間の予め定められた対応関係がテーブルまた
は関数として格納されている。
以下、制御プログラムの実行の様子を第5図に基づいて
説明する。
車両の電源投入に伴って、まず、ステップ31(以下、
単にSlという。他のステップについても同コ・〕)に
おいて電磁開閉弁32.90にそれを開かせる指令が出
されるとともに、電磁開閉弁80にそれを閉じさせる指
令が出される。その後、S2において各ステッピングモ
ータにロッド54を原位置に復帰させる指令が出される
S3において、車速センサ102からの信号に基づいて
現在の車速か測定されるとともに、その測定された現在
車速が前記基準値以上であるが否かが判定される。現在
はそうでないと仮定すれば、Slに戻り、SlないしS
3から成るループが繰り返し実行される。この間にブレ
ーキペダル1゜が踏み込まれた場合には、マスクシリン
ダ液圧が電磁開閉弁32を経てフロントホイールシリン
ダ24にも、電磁開閉弁90およびブロボーショニング
バルブ100を経てリヤホイールシリンダ30にも伝達
される。その結果、フロントホイールシリンダ24には
マスクシリンダ液圧と等しい液圧が発生するのに対し、
リヤホイールシリンダ30にはマスクシリンダ液圧がプ
ロボーシゴニングバルブ100によって必要に応じて減
圧された液圧が発生する。
これに対して、現在は車速か基準値以上であると仮定す
れば、S3の判定結果がYESとなって、S4において
、液圧センサ82によってブレーキペダル10の踏込み
が検出されたか否かが判定される。踏込みが検出されな
かったならばSlに戻−るが、検出されたならばS5が
実行される。
S5において、そのステップの今回の実行が84の判定
結果がYESとなった後において初回であるか否かが判
定される。今回は初回であるから判定結果がYESとな
り、S6において、S3において測定された現在車速が
初期車速として格納される。その後、S7において、電
磁開閉弁32゜90が閉じられるとともに電磁開閉弁8
0が開かれ、S8において、液圧センサ82からのブレ
ーキ信号(マスクシリンダ液圧に対応する)と前記S6
において格納された初期車速(車速センサ102が発し
た初期率速信号に対応する)と前記マスクシリンダ液圧
−制御目標液圧間の対応関係(第1図に示す)とから、
現在のマスクシリンダ液圧に対応する制御目標液圧が求
められる。S9において、その求められた制御目標液圧
と、各液圧センサ38,98からの信号(各増圧装置3
696の現在の液圧に対応する信号)と、各増圧装置3
6.96の増圧開始時における液圧と増圧量とステッピ
ングモータの作動量との間の対応関係とから、各ステッ
ピングモータの今回の作動量が求められるとともに、各
ステッピングモータがその作動量だけ作動させられる。
S10において一定時間遅延された後、S4の実行に戻
る。
ブレーキペダル10の踏込みが解除されるまで、S4な
いし310から成るループが繰り返し実行される。なお
、このループの2回目以後の各実行時にはS5の判定結
果がNoとなって、S6の実行がバイパスされる。その
結果、摩擦材の昇温による摩擦係数減少ひいてはブレー
キの効き低下を補う高さの液圧が各ホイールシリンダ2
4.30に余分に発生させられるから、第2図に破線で
示す従来例(ただし、フロント系統についての例)のよ
うに、高車速時に、同じ大きさの制動トルクを発生させ
るのに必要な踏力が増大する事態の発生が回避される。
また、ブレーキペダルlOの踏込みが高車速時に開始さ
れた場合には、電磁開閉弁32’、90が共に閉じられ
るとともに電磁開閉弁80が開かれるから、マスクシリ
ンダ14のブレーキ液はフロントホイールシリンダ24
およびリヤホイールシリンダ30に供給されるのではな
く、ブレーキ液吸収364に供給される。マスクシリン
ダ液圧とスプリング78の付勢力とに基づいてピストン
72が前方(図において右方)へ移動し、液室74の容
積が拡大されることにより、マスクシリンダ14からの
ブレーキ液がブレーキ液吸収器64に吸収されるのであ
る。ブレーキ液吸収器64の諸元は、ブレーキペダル1
0の踏込みが低車速時に開始され、マスクシリンダ14
からのブレーキ液がフロントホイールシリンダ24にも
リヤホイールシリンダ30にも供給される場合に得られ
る操作フィーリング(踏力と踏込みストロークとの間の
関係であって、第6図のグラフに実線で示す)と同じ操
作フィーリングを実現するように定められている。その
ため、摩擦材の昇温によってそれの圧縮変形量が増大し
ても、第6図に破線で示す従来例のように、高車速時に
踏込みストロークが増大するという事態の発生が回避さ
れ、ブレーキペダル10の操作フィーリングが低車速時
でも高車速時でも適度に剛性感のある良好なものとなる
そして、ブレーキペダル10の踏込みが解除されてS4
の判定結果がNOとなったならば、Slの実行によりマ
スクシリンダ14と各ホイールシリンダ24.30とが
連通状態に復帰させられるとともに、マスクシリンダ1
4とブレーキ液吸収器64とが遮断状態に復帰させられ
る。その後、S2の実行により各増圧装置36.96の
ロッド54が原位置に復帰させられる。
なお付言すれば、本実施例においては、各増圧装置36
.96が故障して増圧不能となった場合には、マスクシ
リンダ14からのブレーキ液が各逆止弁34,92を経
て各ホイールシリンダ24゜30に供給されるから、ブ
レーキ装置全体としての信頼性が高められている。
以上の説明から明らかなように、本実施例においては、
ブレーキペダル10の踏力に応じた高さのマスクシリン
ダ液圧を検出し、その液圧に応じた大きさの電気信号を
ブレーキ信号として発する液圧センサ82がブレーキ信
号発生手段を構成し、車速を検出し、その車速に応じた
大きさの電気信号を発するとともに、その発した電気信
号のうち、ブレーキペダル10の踏込みが開始された時
期に発した電気信号が初回車速信号とされる車速センサ
102が初期車速信号発生手段を構成している。
つまり、本実施例においては、液圧センサ82がブレー
キ信号発生手段の一部としても初期車速信号発生手段の
一部としても機能しているのである。
また、本実施例においては、各電磁開閉弁32゜90と
各増圧装置36.96と中央制御装置104の、それら
各増圧装置36.96を制御する部分とがそれぞれフロ
ント系統、リヤ系統用の液圧ti制御手段を構成し、ブ
レーキ液吸収器64.電磁開閉弁80.中央制御装置1
04のその電磁開閉弁80を制御する部分等が操作フィ
ーリング制御装置を構成している。
なお、本実施例においては、フロント系統とリヤ系統と
の両方に液圧制御手段が設けられていたが、フロント系
統とリヤ系統とのいずれかに液圧制御手段を設けたもの
とすることができる。この場合には、ブレーキペダル1
0の踏込みが高車速時に開始されれば、マスクシリンダ
14からのブレーキ液が液圧制御手段が設けられていな
い側のホイールシリンダ24.30に供給されることと
なるから、ブレーキ液吸収器64等を設けなくてもブレ
ーキペダル10の踏込みストロークが過小となることも
過大となることもないようにすることができる。つまり
、この場合には、液圧制御手段が設けられていない側の
ブレーキ系統が操作フィーリング制御装置としても機能
することとなるのである。
また、初期車速がOより大きく、かつ最高値以下である
範囲内で、各初回車速に好適な制御目標液圧が求められ
るようにすれば、ブレーキの効きをより高い精度で一定
に保つことができる。
また、液圧センサ82に代えて、ブレーキペダル10の
踏力、踏込みストローク、ブースタ12の流体圧等を検
出する検出手段を用いることができる。
また、増圧装置36.96において、ステッピングモー
タの代わりに、印加電圧に応じて変位する圧電素子とす
ることができる。この場合、液室48の液圧は圧電素子
への印加電圧の制御により行われるため、前記実施例の
ようにモータを駆動して制御を行う場合に比較してロス
タイムが少なく、中央制御装置104の指令に対応して
所望の液圧を瞬時に発生させることが可能となる。
それらの他、当業者の知識に基づいて種々の変更、改良
等を施した態様で本発明を実施することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例である液圧ブレーキ装置にお
けるマスクシリンダ液圧と制御目標液圧との間の関係を
示すグラフ、第2図は上記ブレーキ装置におけるブレー
キペダルの踏力とフロントブレーキの制動トルクとの間
の関係を示すグラフ、第3図は上記ブレーキ装置におけ
るマスクシリンダ液圧とりャホイールシリンダ液圧との
間の関係を示すグラフ、第4図は上記ブレーキ装置の系
統図、第5図は上記ブレーキ装置に格納されている制御
プログラムを示すフローチャート、第6図は上記ブレー
キ装置における踏力と踏込みストロークとの間の関係を
示すグラフである。 10ニブレーキペダル 14:マスクシリンダ24:フ
ロントホイールシリンダ 30;リヤホイールシリンダ 32.80. 9o:電磁開閉弁 36.96:増圧装置 第3図 υ 82゜ ;液圧センサ 二車速センサ :中央制御装置

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 ブレーキ操作部材を有し、そのブレーキ操作部材の操作
    に応じた高さのブレーキ液圧を発生させる液圧源と、車
    輪のブレーキを作動させるホイールシリンダと、それら
    液圧源とホイールシリンダとを接続する液通路とを含む
    車両用液圧ブレーキ装置において、 前記ブレーキ操作部材の操作に応じた大きさのブレーキ
    信号を発するブレーキ信号発生手段と、前記ブレーキ操
    作部材の操作初期における車速である初期車速に応じた
    大きさの初期車速信号を発する初期車速信号発生手段と
    、 前記ブレーキ信号と初期車速信号とに基づいて、前記ブ
    レーキ操作部材に加えられる操作力と前記ブレーキに発
    生する制動トルクとの間の関係が前記初期車速の大小を
    問わずほぼ一定となる高さに前記ホイールシリンダの液
    圧を制御する液圧制御手段と を設けたことを特徴とする車両用液圧ブレーキ装置。
JP9606089A 1989-04-15 1989-04-15 車両用液圧ブレーキ装置 Pending JPH02274647A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9606089A JPH02274647A (ja) 1989-04-15 1989-04-15 車両用液圧ブレーキ装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9606089A JPH02274647A (ja) 1989-04-15 1989-04-15 車両用液圧ブレーキ装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02274647A true JPH02274647A (ja) 1990-11-08

Family

ID=14154897

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9606089A Pending JPH02274647A (ja) 1989-04-15 1989-04-15 車両用液圧ブレーキ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02274647A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003034244A (ja) * 2001-07-24 2003-02-04 Toyota Motor Corp ブレーキ装置
JP2005523839A (ja) * 2002-04-27 2005-08-11 コンティネンタル・テーベス・アクチエンゲゼルシヤフト・ウント・コンパニー・オッフェネ・ハンデルスゲゼルシヤフト アクティブ液圧ブレーキ倍力式車両ブレーキ装置およびそのための制御方法
JP2010525273A (ja) * 2007-05-02 2010-07-22 ローベルト ボツシユ ゲゼルシヤフト ミツト ベシユレンクテル ハフツング 液圧式の車両ブレーキ装置と車両ブレーキ装置を運転する方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003034244A (ja) * 2001-07-24 2003-02-04 Toyota Motor Corp ブレーキ装置
JP2005523839A (ja) * 2002-04-27 2005-08-11 コンティネンタル・テーベス・アクチエンゲゼルシヤフト・ウント・コンパニー・オッフェネ・ハンデルスゲゼルシヤフト アクティブ液圧ブレーキ倍力式車両ブレーキ装置およびそのための制御方法
JP2010525273A (ja) * 2007-05-02 2010-07-22 ローベルト ボツシユ ゲゼルシヤフト ミツト ベシユレンクテル ハフツング 液圧式の車両ブレーキ装置と車両ブレーキ装置を運転する方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2590825B2 (ja) マニユアル・電気二系統ブレーキ装置
US20090115242A1 (en) Electrically Actuated Booster
JPH09272418A (ja) 制動力制御装置
JP3927256B2 (ja) 制動力制御装置
JP3528418B2 (ja) 制動力制御装置
US6375282B1 (en) Brake system
JP3659146B2 (ja) 制動制御装置
JPS6339466B2 (ja)
US20240075915A1 (en) Vehicle brake system
JPH02274647A (ja) 車両用液圧ブレーキ装置
JP3899621B2 (ja) ペダルストロークシミュレータ付き車両ブレーキ装置
JP4568948B2 (ja) 車両の液圧ブレーキ装置
JP3303719B2 (ja) 制動力制御装置
JP2653224B2 (ja) 車両用ブレーキシステム
JP3528991B2 (ja) ブレーキ倍力装置
JP4844860B2 (ja) アダプティブクルーズコントロールシステム
JP3932153B2 (ja) ブレーキシステム
JP2001322539A (ja) 車両の制動装置
JP2001097207A (ja) ブレーキシステム
JPH10157607A (ja) 液圧ブレーキ装置
JPH1148930A (ja) 車両用ブレーキ装置
JP3661259B2 (ja) 倍力装置
JPH08258689A (ja) 車両用ブレーキ装置
JPH05229413A (ja) 液圧ブレーキ装置
JPH0534183B2 (ja)