JP2001260857A - 車両用制動制御装置 - Google Patents

車両用制動制御装置

Info

Publication number
JP2001260857A
JP2001260857A JP2000080969A JP2000080969A JP2001260857A JP 2001260857 A JP2001260857 A JP 2001260857A JP 2000080969 A JP2000080969 A JP 2000080969A JP 2000080969 A JP2000080969 A JP 2000080969A JP 2001260857 A JP2001260857 A JP 2001260857A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pressure
pressurizing
wheel
check
master cylinder
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000080969A
Other languages
English (en)
Inventor
Wataru Tanaka
亘 田中
Toshitaka Hamada
敏敬 浜田
Hiroshi Nitta
博史 仁田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Aisin Corp
Original Assignee
Aisin Seiki Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Aisin Seiki Co Ltd filed Critical Aisin Seiki Co Ltd
Priority to JP2000080969A priority Critical patent/JP2001260857A/ja
Priority to DE10113762A priority patent/DE10113762B4/de
Priority to US09/814,055 priority patent/US6430493B2/en
Publication of JP2001260857A publication Critical patent/JP2001260857A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/32Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration
    • B60T8/88Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration with failure responsive means, i.e. means for detecting and indicating faulty operation of the speed responsive control means
    • B60T8/885Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration with failure responsive means, i.e. means for detecting and indicating faulty operation of the speed responsive control means using electrical circuitry
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/32Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration
    • B60T8/34Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition
    • B60T8/40Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition comprising an additional fluid circuit including fluid pressurising means for modifying the pressure of the braking fluid, e.g. including wheel driven pumps for detecting a speed condition, or pumps which are controlled by means independent of the braking system
    • B60T8/4036Pump units characterised by their failure-responsive means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/32Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration
    • B60T8/34Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition
    • B60T8/48Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition connecting the brake actuator to an alternative or additional source of fluid pressure, e.g. traction control systems
    • B60T8/4809Traction control, stability control, using both the wheel brakes and other automatic braking systems
    • B60T8/4827Traction control, stability control, using both the wheel brakes and other automatic braking systems in hydraulic brake systems
    • B60T8/4845Traction control, stability control, using both the wheel brakes and other automatic braking systems in hydraulic brake systems using a booster or a master cylinder for traction control
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/32Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration
    • B60T8/88Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration with failure responsive means, i.e. means for detecting and indicating faulty operation of the speed responsive control means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T2270/00Further aspects of brake control systems not otherwise provided for
    • B60T2270/40Failsafe aspects of brake control systems
    • B60T2270/406Test-mode; Self-diagnosis

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Fluid Mechanics (AREA)
  • Regulating Braking Force (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 マスタシリンダと各車輪のホイールシリンダ
の間に設けた電磁弁の開故障を検出可能にした車両用制
動制御装置を提供する。 【解決手段】 ペダル操作とは無関係に液圧制御装置1
7を介して各ホイールシリンダへ液圧を導入して各ホイ
ールシリンダを自動加圧可能な加圧ユニット12と、加
圧ユニット12と液圧制御装置17を駆動して各車輪の
制動力を制御するECU18とを備える。液圧制御装置
17は、各車輪毎に、保持弁33a〜36a及び減圧弁
33b〜36bを有する。ECU18は、所定のタイミ
ングで加圧チェックを開始する加圧チェック部77を有
し、該加圧チェック部77の保持弁異常判定部78によ
り、加圧チェックの開始から一定時間KT1 経過後に、マ
スタシリンダ圧の変化速度の増加があったとき、いずれ
かの保持弁が開故障であると判定することができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、ペダル操作とは無
関係にホイールシリンダへブレーキ液圧を導入してホイ
ールシリンダを自動加圧可能な車両用制動制御装置に関
するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、この種の車両用制動制御装置とし
て、例えば、ブースタで増幅されたペダル踏力に応じた
マスタシリンダ圧をマスタシリンダで発生可能な液圧発
生手段と、該マスタシリンダから各車輪のホイールシリ
ンダへブレーキ液圧を供給する液圧供給手段と、前記液
圧発生手段の加圧室に液圧を導入する加圧手段とを備え
るものが知られている。また、この制動制御装置は、加
圧手段を制御してマスタシリンダ圧を自動加圧するとと
もに、前記液圧供給手段を駆動して各車輪の制動力を制
御する制御手段を備える。この液圧発生手段は、各車輪
毎に、マスタシリンダとホイールシリンダとの間の液圧
通路を開閉する常開の電磁弁である保持弁と、ホイール
シリンダとリザーバとの間の液圧通路を開閉する常閉の
電磁弁である減圧弁とを含んでいる。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】上記従来技術では、マ
スタシリンダ圧を自動加圧する際に、加圧したくない車
輪(例えば、トラクション制御中における、FR車の従
動輪である前輪)のホイールシリンダとマスタシリンダ
との間に設けた前記保持弁を閉にして、その従動輪のホ
イールシリンダのブレーキ液圧が上昇しないようにする
ことが必要である。ところが、その保持弁が開故障して
いると、加圧したくないホイールシリンダが昇圧されて
しまう。その結果、例えば、発進又は加速のためのトラ
クション制御であるのに、前輪のホイールシリンダにブ
レーキ液圧が作用して発進できなくなったり、いわゆる
ブレーキの引き摺り等の不具合が発生してしまう。
【0004】本発明は、このような従来の背景に鑑みて
なされたもので、その課題は、マスタシリンダと各車輪
のホイールシリンダの間に設けた電磁弁の開故障を検出
可能にした車両用制動制御装置を提供することにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
に、請求項1に係る発明は、ペダル踏力に応じたブレー
キ液圧を発生可能なマスタシリンダと、該マスタシリン
ダから各車輪のホイールシリンダへ供給されるブレーキ
液圧を制御する液圧制御手段と、ペダル操作とは無関係
に前記液圧制御手段を介して前記ホイールシリンダへ液
圧を導入して前記ホイールシリンダを自動加圧可能な加
圧手段と、前記加圧手段及び/又は前記液圧制御手段を
駆動して各車輪の制動力を制御する制御手段とを備え、
前記液圧制御手段は、各車輪毎に、マスタシリンダとホ
イールシリンダとの間の液圧通路を開閉する第1電磁弁
と、ホイールシリンダとリザーバとの間の液圧通路を開
閉する第2電磁弁とを含む車両用制動制御装置におい
て、前記制御手段は、所定のタイミングで、全車輪の前
記第1電磁弁を閉に且つ前記第2電磁弁を開にするとと
もに、前記加圧制御手段を制御して、前記自動加圧が正
常になされるか否かの加圧チェックを開始する加圧チェ
ック手段を有し、該加圧チェック手段は、前記加圧チェ
ックの開始から一定時間(KT1)経過後に、前記加圧手段
による導入液圧の変化速度の増加があったとき、前記各
車輪のいずれかの第1電磁弁が開故障であると判定する
電磁弁異常判定手段を有することを特徴とするものであ
る。
【0006】この構成によれば、第1電磁弁を閉とし且
つ第2電磁弁を開としているので、第1電磁弁が開故障
していると(開位置から閉位置に切り替わらないと)、
ブレーキ液が第2電磁弁を介してリザーバへ流れ、各ホ
イールシリンダでのブレーキ液の消費量が増加する。そ
のため、加圧チェックの開始後の加圧手段による導入液
圧の上昇速度が遅くなり、リザーバにブレーキ液が一杯
になったところで、導入液圧の上昇速度が急激に変化す
る。したがって、加圧チェックの開始から一定時間(KT
1)経過後に導入液圧の変化速度の増加があったときに、
電磁弁異常判定手段により第1電磁弁の開故障を精度良
く判定することが可能となる。
【0007】請求項2に係る発明は、前記加圧チェック
手段は、前記加圧チェックの開始から一定時間(KT2)経
過前に、導入液圧が所定値(KP1)まで上昇したとき、前
記加圧手段及び前記各車輪の第1電磁弁が正常であると
判定することを特徴とするものである。
【0008】この構成によれば、加圧チェックの開始か
ら一定時間(KT2)経過前に、導入液圧が所定値(KP1)ま
で上昇したときは、自動加圧が正常に行なわれている場
合であるので、加圧手段及び各車輪の第1電磁弁が正常
であると判定することができる。
【0009】請求項3に係る発明は、前記加圧チェック
手段は、マスタシリンダ圧が所定値(KP1)に達するまで
に、前記加圧チェックの開始から一定時間(KT2)以上か
かったとき、前記加圧手段が異常であると仮判定する加
圧異常判定手段と、前記仮判定後、各ホイールシリンダ
の第2電磁弁を通って前記リザーバに流入したブレーキ
液を吸い上げるポンプを短時間駆動し、この駆動後のポ
ンプ回生電圧が所定値(KVP)より小のとき、各車輪のい
ずれかのホイールシリンダの第1電磁弁が開故障である
と判定するポンプ回生電圧チェック手段とをさらに含む
ことを特徴とするものである。
【0010】この構成によれば、マスタシリンダ圧が所
定値(KP1)に達するまでに、加圧チェックの開始から一
定時間(KT2)以上かかったときは、加圧手段が異常であ
るのか、第1電磁弁の開故障であるのか決定できないの
で、加圧手段が異常であると仮判定する。この後、ポン
プを短時間駆動し、この駆動後のポンプ回生電圧が所定
値(KVP)より小のときは、第1電磁弁の開故障によりブ
レーキ液が第2電磁弁を介してリザーバへ流れているた
めに、ポンプの駆動終了時点でのポンプの慣性力がブレ
ーキ液を圧送するのに使われてポンプ回生電圧が瞬時に
低下したと判定できる。そのため、このような場合に
は、各車輪のいずれかのホイールシリンダの第1電磁弁
が開故障であると判定することができる。
【0011】請求項4に係る発明は、前記ポンプ回生電
圧チェック手段は,前記駆動後のポンプ回生電圧が所定
値(KVP)以上のとき、前記各第1電磁弁が正常であっ
て、前記加圧手段が異常であると判定することを特徴と
するものである。
【0012】この構成によれば、ポンプを短時間駆動し
た後のポンプ回生電圧が所定値以上のときは、第1電磁
弁の開故障がなく、ブレーキ液が第2電磁弁を介してリ
ザーバへ流れていない。そのため、ポンプの駆動終了時
点での前記慣性力がブレーキ液の圧送に使われないの
で、すなわち、ポンプの負荷がないので、ポンプ回生電
圧が瞬時に低下しなかった判定できる。したがって、こ
の場合には。第1電磁弁は正常であって、加圧手段が異
常であると判定することができる。
【0013】
【発明の実施の形態】以下、本発明に係る自動加圧機能
を有する車両用制動制御装置の一実施形態を図面に基づ
いて説明する。
【0014】まず、本実施形態に係る車両用制動制御装
置を、図1〜図4に基づいて説明する。この車両用制動
制御装置は、図2に示すように、ブレーキ液圧を発生す
る液圧発生装置11と、この装置に自動加圧のための液
圧を導入する加圧手段としての加圧ユニット12とを備
える。また、本制動制御装置は、液圧発生装置11か
ら、車両の右前輪FR,左前輪FL,右後輪RR,及び
左後輪RLにそれぞれ装着されたホイールシリンダ13
〜16へ供給されるブレーキ液圧を制御する液圧制御装
置17と、各車輪の制動力を制御する電子制御ユニット
18(図1参照)とを備えている。
【0015】液圧発生装置11は、バキュームブースタ
19とマスタシリンダ20とを備える。このマスタシリ
ンダ20については、シール部材等を省略して全体の構
成を簡略化して示してある。液圧発生装置11は、ブレ
ーキペダル21のペダル踏力が、リンク機構のてこ比で
増幅されてオペレーティングロッド22に伝わり、この
ロッド22が押されるようになっている。さらに、この
ロッド22を押す力は、バキュームブースタ19で増幅
されてマスタシリンダ20の第1ピストン23に伝わ
り、このピストン23が押されるようになっている。第
1ピストン23が図2に示す原位置からばねの付勢力に
抗して押されると、マスタシリンダ20の第1加圧室2
4とリザーバ25との連通が断たれて第1加圧室24内
に液圧が発生する。この液圧により第2ピストン26が
同図に示す原位置からばねの付勢力に抗して押される
と、第2加圧室27とリザーバ25との連通が断たれて
第2加圧室27内にも液圧が発生するようになってい
る。
【0016】このようにして、リンク機構とバキューム
ブースタ19で増幅されたペダル踏力で第1ピストン2
3が押されると、第1加圧室24にペダル踏力に応じた
ペダル入力圧Pmcinのブレーキ液圧が発生する。また、
このブレーキ液圧により第2ピストン26が押されて第
2加圧室27にもブレーキ液圧が発生するようになって
いる。なお、以下の説明で、「バキュームブースタ19
で増圧された」とは、前記リンク機構のてこ比でペダル
踏力が増幅される分も含む意味で用いる。
【0017】また、マスタシリンダ20は、第1ピスト
ン23のブースタ側端面に液圧を作用させるための第3
加圧室28を有し、この第3加圧室28に加圧ユニット
12で発生した液圧が導入されるようになっている。こ
の液圧(3室圧P3)で第1ピストン23が押されるこ
とにより、第1加圧室24には、3室圧P3が第1ピス
トン23の受圧面積比Aで増幅された3室サーボ圧Pmc
3のブレーキ液圧が発生するようになっている。ここ
で、その受圧面積比Aは、第1,第2加圧室24,27
と、第3加圧室28のピストン23の受圧面積比であ
る。
【0018】このようにして、マスタシリンダ20に
は、バキュームブースタ19で増幅されたペダル踏力に
応じたペダル入力圧Pmcin成分と、加圧装置12により
導入される液圧に応じた3室サーボ圧Pmc3 成分とを含
むマスタシリンダ圧Pmcが発生するようになっている。
【0019】加圧ユニット12は、リザーバ25に貯留
されたブレーキ液を第3加圧室28へ圧送するポンプ2
9と、ポンプ29を駆動するモータ30と、入力信号
(制御信号)の電流値に応じた開度で開弁し、ポンプ2
9から吐出されたブレーキ液をリザーバ25側へ逃がす
リニア弁31とからなる。従って,このリニア弁31
に、電子制御ユニット(以下,単にECUという。)1
8から電流値を表す制御信号を出力することにより、リ
ニア弁31の液圧−電流特性(加圧手段の調節特性)に
より、制御信号の値(電流値)に比例した液圧が第3加
圧室28に導入される。この導入される液圧は、ポンプ
29から吐出されるブレーキ液の圧とリニア弁31の開
度に応じた圧力低下分との差圧である。
【0020】また、マスタシリンダ20に発生したブレ
ーキ液圧は、前輪側と後輪側との2系統に分けて各ホイ
ールシリンダに供給される。すなわち、マスタシリンダ
20と各車輪のホイールシリンダ13〜16との間を接
続する液圧制御装置17は、前後配管になっている。
【0021】具体的には、第1加圧室24に発生したブ
レーキ液圧は、主通路32に送られる。この主通路32
は、液圧制御装置17のフロント系回路部を介してホイ
ールシリンダ13,14にそれぞれ接続されている。す
なわち、主通路32は、その途中から2つに分かれた通
路にそれぞれ設けた保持弁33a,34aを介してホイ
ールシリンダ13,14にそれぞれ接続されている。ま
た、ホイールシリンダ13と保持弁33aを接続する通
路,及び、ホイールシリンダ14と保持弁34aを接続
する通路は、減圧弁33b及び34bを介してリザーバ
38にそれぞれ接続されている。
【0022】一方、マスタシリンダ20の第2加圧室2
7に発生したブレーキ液圧は、主通路37に送られる。
この主通路37は、液圧制御装置17のリヤ系回路部を
介してホイールシリンダ15,16にそれぞれ接続され
ている。すなわち、主通路37は、その途中から2つに
分かれた通路にそれぞれ設けた保持弁35a,36aを
介してホイールシリンダ15,16にそれぞれ接続され
ている。また、ホイールシリンダ15と保持弁35aを
接続する通路,及び、ホイールシリンダ16と保持弁3
6aを接続する通路は、減圧弁35b及び36bを介し
てリザーバ39にそれぞれ接続されている。
【0023】保持弁33a,34a,35a,及び36
aは、それぞれ常開の電磁弁であり、減圧弁33b,3
4b,35b,及び36bは、それぞれ常閉の電磁弁で
ある。これらの電磁弁は、ECU18から出力される液
圧制御信号(制御電流)によってそれぞれ励磁(オン)
される。
【0024】従って、右前輪FR用の保持弁33a及び
減圧弁33bについて代表して説明すると、保持弁33
aが非励磁状態(オフ)でかつ減圧弁33bも非励磁状
態(オフ)のときには、ホイールシリンダ13がリザー
バ38から遮断された状態でマスタシリンダ20と連通
するので、増圧状態にある。この増圧状態のとき、ホイ
ールシリンダ13のブレーキ液圧が増圧される。また、
保持弁33a及び減圧弁33bが共に励磁されたとき
(オンのとき)には、ホイールシリンダ13がマスタシ
リンダ20から遮断された状態でリザーバ38と連通す
るので、減圧状態になる。この減圧状態のとき、ホイー
ルシリンダ13のブレーキ液圧が減圧される。そして、
保持弁33aが励磁(オン)されてかつ減圧弁33bが
非励磁状態(オフ)のときには、ホイールシリンダ13
がマスタシリンダ20とリザーバ38の両方から遮断さ
れるので、保持状態になる。この保持状態のとき、ホイ
ールシリンダ13のブレーキ液圧が増減されずに保持さ
れる。
【0025】以上の3状態を、ECU18から各車輪の
保持弁及び減圧弁に出力する液圧制御信号のオン,オフ
により切り替えることにより、各ホイールシリンダ13
〜16へ供給するブレーキ液圧を変化させて、各車輪の
制動力を個別に制御するようになっている。
【0026】また、液圧制御装置17のフロント系回路
部では、前記リザーバ38に溜まったブレーキ液は、モ
ータ40で駆動されるポンプ41によって汲み上げら
れ、ポンプ通路42に設けた2つの逆止弁及びダンパ4
3を介して保持弁33a,34aの上流側の通路に戻さ
れる。同様に、液圧制御装置17のリヤ系回路部でも、
前記リザーバ39に溜まったブレーキ液は、モータ40
で駆動されるポンプ44によって汲み上げられ、ポンプ
通路45に設けた2つの逆止弁及びダンパ46を介して
保持弁35a,36aの上流側の通路に戻されるように
なっている。
【0027】また、前記フロント系回路部では、各ホイ
ールシリンダ13,14から制御弁33a,34aをバ
イパスしてマスタシリンダ20側へブレーキ液が還流す
るのを許容する還流通路47,48が設けられている。
各還流通路には、ブレーキ液の逆流を防止する逆止弁4
9,50がそれぞれ設けられている。同様に、前記リヤ
系回路部でも、各ホイールシリンダ15,16から保持
弁35a,36aをバイパスしてマスタシリンダ20側
へブレーキ液が還流するのを許容する還流通路51,5
2が設けられている。各還流通路51,52には、ブレ
ーキ液の逆流を防止する逆止弁53,54がそれぞれ設
けられている。
【0028】また、前記主通路32には、マスタシリン
ダ20で発生したブレーキ液圧としてのマスタシリンダ
圧(Pmc)を検出する油圧センサ62が設けられてい
る。また、各車輪FR,FL,RR,及びRLには、そ
れぞれの車輪速を検出する車輪速センサ63,64,6
5,及び66が設けられている。そして、ブレーキペダ
ル21には、このペダル21が踏み込まれると第1の信
号(例えば、オンの信号)を出力し、その踏み込みが解
除されると第2の信号(例えば、オフの信号)を出力す
るブレーキ踏み込み検出手段としてのストップランプス
イッチ(SLS)67が設けられている。
【0029】次に、図1に示す前記ECU18の構成に
ついて説明する。ECU18は、ペダル踏力或いは車両
状態に応じて、加圧ユニット12のリニア弁31の制御
電流を制御することにより、加圧ユニット12がマスタ
シリンダ20の第3加圧室28に導入する液圧(3室圧
P3)を変化させてマスタシリンダ圧を自動加圧すると
ともに、液圧制御装置17を駆動して各車輪の制動力を
制御するようになっている。
【0030】このECU18は、マイクロコンピュータ
を主体として構成される電子制御ユニットである。具体
的には、ECU18は、CPU(中央演算処理装置)7
0と、RAM(ランダムアクセスメモリ)71と、RO
M(リードオンリーメモリ)72と、入力回路部73、
及び出力回路部74等により構成されている。
【0031】その入力回路部73には、前記油圧センサ
62、ストップランプスイッチ67、及び車輪速センサ
63〜66が接続されている。この他に、入力回路部7
3には、舵角を検出する舵角センサ81、車両に生じる
前後及び横方向の加速度を検出する車両加速度センサ8
2,及び車両に生じるヨーレートを検出するヨーレート
センサ83等が接続されている。また、出力回路部74
には、加圧ユニット12のモータ30及びリニア弁3
1、液圧制御装置17の保持弁33a,34a,35
a,36a、減圧弁33b,34b,35b,36b,
及びモータ40等が接続されている。
【0032】ECU18には、車両安定性制御部75
と、自動加圧制御部76と、加圧チェック手段としての
加圧チェック部77とが設けられている。これらの各部
は、CPU70による演算で実現される。
【0033】車両安定性制御部75は、車輪速センサ6
3〜66、センサ81〜83等により検出される車両状
態、例えば、旋回時等の操舵中における車両状態(車両
状態量)に基づき、旋回時等の操舵中における目標ライ
ンからのずれを低減するように、各車輪の制動力を個別
に制御する車両安定性制御を実行する。そのために、車
両安定性制御部75は、検出された車両状態量に応じ
て、加圧ユニット12のモータ30の駆動とリニア弁3
1へ出力する制御信号の値(電流値I)を制御する。こ
れとともに、車両安定性制御部75は、液圧制御装置1
7の保持弁33a,34a,35a,36aと、減圧弁
33b,34b,35b,36bと、モータ40等を制
御するようになっている。
【0034】また、ECU18には、車両安定性制御部
75の他に、アンチスキッド制御部90や、トラクショ
ン制御部91が設けられている。アンチスキッド制御部
90は、車両制動時に車輪のロックを防止するように、
各車輪に付与される制動力を制御するために液圧制御装
置17を制御する。また、トラクション制御部91は、
車両駆動時に駆動輪のスリップを防止するように、駆動
輪に対して制動力を付与するために加圧ユニット12及
び液圧制御装置17を制御する。
【0035】また、自動加圧制御部76は、加圧ユニッ
ト12のリニア弁31の制御電流を制御することによ
り、加圧ユニット12により第3加圧室28に導入する
液圧(3室圧P3)を変化させてマスタシリンダ圧を自
動加圧する。そのために、自動加圧制御部76は、例え
ば、マスタシリンダ圧Pmcがバキュームブースタ19に
よるペダル踏力の増幅限界値相当の所定の圧力以上で,
前記液圧(3室圧P3)を変化させ、該液圧に応じた3
室サーボ圧Pmc3でマスタシリンダ圧Pmcを自動加圧す
るようになっている。
【0036】加圧チェック部77は、車両が発進する際
に(所定のタイミングで)、前記自動加圧が正常になさ
れるか否かの加圧チェックを、ストップランプスイッチ
67の出力信号と、油圧センサ62で検出されるマスタ
シリンダ圧Pmcとに基づいて行なう。すなわち、加圧チ
ェック部77は、車両が発進する際に、全車輪の保持弁
33a〜36a(第1電磁弁)を閉にするとともに、全
車輪の減圧弁33b〜36b(第2電磁弁)を開にし、
マスタシリンダ圧が上昇する方向へ加圧ユニット12を
制御して、前記自動加圧が正常になされるか否かの加圧
チェックを開始するようになっている。
【0037】加圧チェック部77は、前記加圧チェック
の開始から一定時間(KT1)経過後に、マスタシリンダ圧
の変化速度の増加があったとき、各車輪のいずれかの保
持弁33a〜36aが開故障であると判定する電磁弁異
常判定手段としての保持弁異常判定部78を有する。
【0038】また、加圧チェック部77は、マスタシリ
ンダ圧が所定値(KP1)に達するまでに、加圧チェックの
開始から一定時間(KT2)以上かかったとき、加圧ユニッ
ト12が異常であると仮判定する加圧異常判定手段とし
ての加圧ユニット異常判定部79を有する。さらに、加
圧チェック部77は、前記仮判定後、各ホイールシリン
ダ13〜16の減圧弁33b〜36b(第2電磁弁)を
通ってリザーバ38,39に流入したブレーキ液を吸い
上げるポンプ41,44をモータ40で短時間駆動し、
この駆動後のポンプ回生電圧が所定値(KVP)より小のと
き、各車輪のいずれかのホイールシリンダの保持弁33
a〜36aが開故障であると判定するポンプ回生電圧チ
ェック手段としてのポンプ回生電圧チェック部80を有
する。
【0039】以下、ECU18が実行する処理の内容と
ともに、本実施形態に係る車両用制動制御装置の動作に
ついて、図3〜図5を参照して説明する。図3のフロー
チャートで示すメインルーチンは、車両のイグニッショ
ンスイッチ(図示省略)がオンになってエンジンが始動
されると起動し、必要な初期設定を行った後、まずステ
ップS100において、油圧センサ62、ストップラン
プスイッチ67、車輪速センサ63〜66、舵角センサ
81、車両加速度センサ82,及びヨーレートセンサ8
3等から出力される検出信号を読み込む入力処理と、マ
スタシリンダ圧変化速度dPmcを下記の(1)式により
演算する処理を行う。
【0040】 dPmc=Pmc´−Pmc (1)式 ここで、Pmc´はマスタシリンダ圧の今回演算値、Pmc
はその前回演算値である。
【0041】次にステップS101へ進み、各車輪の車
輪速度、車輪加速度、車両の重心位置、車両位置におけ
る各推定車体速度及び各車輪の実スリップ率等の車輪及
び車両状態量が求められる。
【0042】この後、ステップS102へ進み、加圧チ
ェックの開始条件が不成立か或いは加圧チェック終了か
否かを判定する。この判定結果が否定(NO)の場合に
はステップS103へ進み、その判定結果が肯定(YE
S)の場合にはステップS103をパスしてステップS
104へ進む。
【0043】ここで、加圧チェックの開始条件は、車両
を発進させるために、イグニッションスイッチの起動後
に、ブレーキペダル21を踏んでストップランプスイッ
チ67がオンになっている状態で,ブレーキペダル21
から足を離してプランプスイッチ67がオフになると、
そのタイミング(所定のタイミング)で成立する。した
がって、ブレーキペダル21を踏み込んでいる場合に
は、その開始条件は不成立になる。また、加圧チェック
が終了している場合とは、加圧チェックの終了フラグが
立っている場合(例えば、フラグが1の場合)である。
【0044】いま、車両を発進させるためにブレーキペ
ダル21から足を離すと、加圧チェックの開始条件が成
立し、前記加圧チェック終了のフラグを0にしてステッ
プS103へ進み、図4の加圧チェック処理を行なう。
【0045】この加圧チェック処理は、図4のフローチ
ャートで示すように、まずステップS202において、
加圧チェック処理中か否かを判定する。加圧チェック処
理中であればステップS204へ進み、加圧チェック処
理が終了していればステップS222へ進む。
【0046】いま、加圧チェック処理中であるので、ス
テップS204へ進み、4つの車輪全ての保持弁33a
〜36aを励磁(オン)して閉にし、減圧弁33b〜3
6bを励磁(オン)して開にし、リニア弁31へ制御電
流を出力し始めて(オン)その制御電流を増加させ、モ
ータ30によりポンプ29を駆動し(オン)、さらに、
加圧チェック中時間カウンタctcheck のインクリメント
を開始する。このように、ステップS204では、全車
輪の減圧弁33b〜36bを開けた状態で、保持弁33
a〜36aを閉じて各ホイールシリンダ13〜16にブ
レーキ液が供給されないようにするとともに、マスタシ
リンダ圧が上昇する方向へ加圧ユニット12を制御して
自動加圧を開始する。これにより、保持弁33a〜36
aの開故障時のマスタシリンダ圧の上昇速度が、減圧弁
33b〜36bを閉じた場合よりも遅くなる(昇圧勾配
が下がる)。
【0047】この後、ステップS206へ進み、加圧チ
ェックの開始から一定時間KT2が経過したか否か、す
なわち、前記ctcheck の計数値が一定時間KT2を超え
たか否かを判定する。ctcheck の計数値がKT2以下で
あればステップS208へ進み、その計数値がKT2を
超えると、ステップS216へ進む。
【0048】加圧チェックの開始から一定時間KT2が
経過する前でステップS208へ進むと、マスタシリン
ダ圧Pmcが所定値KP1より大きいか否かを判定する。
マスタシリンダ圧Pmcが所定値KP1以下であればステ
ップS210へ進み、マスタシリンダ圧Pmcが所定値K
P1を超えるとステップS218へ進む。加圧チェック
開始直後は、マスタシリンダ圧Pmcが低いので、ステッ
プS208からステップS210へ進む。
【0049】このステップS210では、加圧チェック
の開始から一定時間KT1が経過したか否か、すなわ
ち、前記ctcheck の計数値が一定時間KT1(KT1<
KT2)を超えたか否かを判定する。ctcheck の計数値
がKT1以下であれば図3のステップS104へ進み、
ctcheck の計数値がKT1を超えると、ステップS21
2へ進む。
【0050】ctcheckの計数値がKT1以下で図3のス
テップS104へ進むと、アンチスキッド制御等の各種
制御モードが設定され、各種制御モードに供する目標ス
リップ率が設定される。
【0051】この後、ステップS105へ進む。このス
テップS105の液圧サーボ制御では、各種制御モード
に応じて、加圧ユニット12及び液圧制御装置17が適
宜設定され、各車輪に付与される制動力が制御される。
この後、ステップS100へ戻り、ステップS100,
S101を実行した後ステップS102を実行し、上記
した加圧チェック開始条件が成立すると、加圧チェック
中であるので、ステップS103へ進んで加圧チェック
処理を行なう。
【0052】この加圧チェック処理中において、ステッ
プS202,S204,S206を実行した後、ステッ
プS208にて加圧チェックの開始から一定時間KT2
が経過する前で、マスタシリンダ圧Pmcが所定値KP1
に達する前に加圧チェックの開始から一定時間KT1が
経過すると、ステップS210からステップS212へ
進む。
【0053】このステップS212では、図3のステッ
プS100で演算したマスタシリンダ圧変化速度dPmc
の増加が有るか否かを判定する。その増加が有る場合に
はステップS214へ進み、その増加が無い場合にはス
テップS104へ進む。すなわち、その増加が有る場合
は、いずれかの保持弁33a〜36aの開故障により、
ブレーキ液が減圧弁33b〜36bを介してリザーバ3
8,39へ流れ、リザーバ38,39に一杯になったと
ころでマスタシリンダ圧変化速度dPmcが急に上がる場
合である。したがって、マスタシリンダ圧Pmcが所定値
KP1に達するまでに、加圧チェックの開始から一定時
間(KT1)が経過し、この後にマスタシリンダ圧変化速度
dPmcの増加があった場合には、ステップS212から
ステップS214へ進む。
【0054】このステップS214の保持弁異常判定処
理は、いずれかの保持弁33a〜36aの開故障である
と判定するとともに、その開故障を乗員に知らせる警告
ランプを点灯させる処理を行なうとともに禁止フラグを
立て、以後の各種モードにおける制御を禁止する処理を
行なう。この後、ステップS220へ進む。
【0055】また、加圧チェック中において、加圧チェ
ックの開始から一定時間KT2が経過する前に、マスタ
シリンダ圧Pmcが所定値KP1を超える場合は、加圧ユ
ニット12等による自動加圧が正常になされた場合であ
る。したがって、この場合には、ステップS208から
ステップS218へ進み、自動加圧が正常になされてい
るという正常判定を行なってステップS220へ進む。
【0056】また、マスタシリンダ圧Pmcが所定値KP
1を超える前に、加圧チェックの開始から一定時間KT
2が経過した場合は、加圧ユニット12の異常或いは保
持弁33a〜36aの開故障のいずれが原因で自動加圧
が正常になされなかったのか決定できない。したがっ
て、その場合には、ステップS206からステップS2
16へ進み、加圧ユニット12が異常であると仮判定し
てステップS220へ進む。
【0057】なお、加圧チェック中にステップS220
へ進む場合として、前記各ステップS214,216及
び218から進む場合以外に、これら3つのステップS
214,216及び218のいずれかの処理を終わっ
て、第3加圧室28の加圧処理を終了した場合には、ス
テップS202がNOになる場合がある。
【0058】ステップS220では、加圧チェック外処
理を行なう。この処理では、4つの車輪全ての保持弁3
3a〜36aを非励磁(オフ)にして開にし、減圧弁3
3b〜36bを非励磁(オフ)にして閉にし、リニア弁
31へ制御電流の出力を中止し(オフ)、ポンプ29を
停止し(オフ)、さらに、加圧チェック中時間カウンタ
ctcheck をクリアする。この後、ステップS222へ進
んでポンプ回生電圧チェック処理を行なう。
【0059】このポンプ回生電圧チェック処理では、図
5のフローチャートのステップS300へ進み、加圧ユ
ニット12が異常か否かを判定する。図4の前記ステッ
プS216で加圧ユニット12が異常であると仮判定し
た場合にはステップS304へ進む。そうでない場合、
すなわち、図4のステップS202,214,及び21
8から、ステップS220及び222を経て図5のステ
ップS300へ進んできた場合には、ステップS302
へ進んでポンプ回生電圧チェック時間カウンタctpcheck
をクリアして終了する。
【0060】ステップS304へ進んだ場合には、ポン
プ回生電圧チェックが終了したか否かを判定する。すな
わち、既に回生電圧チェック済ならば、図5のルーチン
を終了して図3のステップS104へ戻り、そうでなけ
ればステップS306へ進む。
【0061】ステップS306へ進んだ場合には、ポン
プ回生電圧チェック時間カウンタctpcheckをインクリメ
ントし、ステップS308へ進む。このステップS13
6では、ポンプ回生電圧チェック時間カウンタctpcheck
の計数値が第1の一定時間KPT1より小さいか否かを
判定する。ctpcheckのインクリメント開始直後は、ctpc
heckの計数値が一定時間KPT1より小さいので、ステ
ップS140へ進み、モータ40によりポンプ41,4
4を駆動する(オン)。
【0062】この駆動を開始した後、ctpcheckの計数値
が第1の一定時間KPT1以上になると、ステップS3
08からステップS312へ進み、ctpcheckの計数値が
第2の一定時間KPT2より小さいか否かを判定する。
ctpcheckの計数値が第1の一定時間KPT1以上になっ
た直後は、ctpcheckの計数値が第2の一定時間KPT2
より小さいので、ステップS314へ進み、ポンプ4
1,44の駆動を停止(オフ)する。
【0063】この後、ctpcheckの計数値が第2の一定時
間KPT2以上になると、ステップS312からステッ
プS316へ進み、ポンプ回生電圧Vpompが所定値KV
Pより小さいか否かを判定する。
【0064】以上のステップS308,310,31
2,314,及び316により、ctpcheckのインクリメ
ント開始後、ポンプ41,44を短時間(ほぼKPT1
に等しい時間)だけ駆動させ、この駆動後のポンプ回生
電圧Vpompを所定値KVPと比較するようにしている。
このポンプ回生電圧Vpompは、ポンプ41,44の上流
側端子電圧のモニタ値である。
【0065】ポンプ回生電圧Vpompが所定値KVPより
小の場合は、各車輪のいずれかのホイールシリンダ13
〜16の保持弁33a〜36aの開故障によりブレーキ
液が各保持弁33a〜36a及び減圧弁33b〜36b
を介してリザーバ38,39へ流れ、その車輪に対応す
るいずれかの減圧弁33b〜36bを介してリザーバ3
8,39に溜まっているため、ポンプ41,44の駆動
終了時点でのポンプ41,44の慣性力がブレーキ液を
圧送するのに(汲み上げるのに)使われて、ポンプ回生
電圧Vpompが瞬時に低下した場合である。したがって、
その場合には、ステップS316からステップS318
へ進み、各車輪のいずれかのホイールシリンダ13〜1
6の保持弁33a〜36aが開故障であると判定し、開
故障を乗員に知らせる警告ランプを点灯させる処理を行
なうとともに禁止フラグを立て、以後の各種モードにお
ける制御を禁止する処理を行なう。この後、ステップS
322へ進み、ポンプ回生電圧チェック処理を終了す
る。
【0066】この終了により、図4のステップS224
の判定結果がYESになってステップS226へ進み、
加圧チェック終了処理を行なう.この処理では、加圧チ
ェック終了フラグを立てる(1にする)。この後、図3
のステップS104へ進む。
【0067】一方、ポンプ回生電圧Vpompが所定値KV
P以上の場合は、保持弁33a〜36aの開故障がな
く、ブレーキ液が各保持弁33a〜36a及び減圧弁3
3b〜36bを介してリザーバ38,39へ流れておら
ず、従ってリザーバ38,39にはブレーキ液が溜まっ
ていない。そのため、ポンプ41,44の駆動終了時点
でのポンプ41,44の慣性力がブレーキ液の圧送に使
われず(ポンプの負荷がなく)、ポンプ回生電圧Vpomp
が瞬時に低下しなかった場合である。したがって、その
場合には、ステップS316からステップS320へ進
み、各保持弁33a〜36aは正常であって、加圧ユニ
ット12が異常であると判定し、加圧ユニット異常を乗
員に知らせる警告ランプを点灯させる処理を行なうとと
もに禁止フラグを立て、以後の各種モードにおける制御
を禁止する処理を行なう。この後、ステップS322へ
進み、ポンプ回生電圧チェック処理を終了する。。この
後、ステップS322へ進み、ポンプ回生電圧チェック
処理を終了して図3のステップS104へ進む。
【0068】以上のようにして、車両発進時に前記加圧
チェック処理とポンプ回生電圧チェック処理を行ない、
図4のステップS226で加圧チェック終了処理を行な
った後は、図3のルーチンで、ステップS102からス
テップS103の加圧チェック処理をパスしながら同図
のルーチンを実行することにより、車両走行中における
車両状態に応じた各種の制動制御が実行される。
【0069】以上のように構成された一実施形態によれ
ば、以下の効果を奏する。 (1)加圧チェックの開始から一定時間KT1経過後
に、マスタシリンダ圧変化速度dPmcの増加があった場
合(図3のステップS110でYES の場合)に、いずれ
かの保持弁33a〜36aが開故障であると判定するこ
とができる。
【0070】したがって、そのような開故障を検出し
て,その検出結果をランプ等の点灯により警告すること
により、開故障を知らせることができるとともに、各種
モードにおける制御を禁止することができる。これによ
り、マスタシリンダ圧を自動加圧する際に、加圧したく
ない車輪(例えば、トラクション制御中における、FR
車の従動輪である前輪)のホイールシリンダにブレーキ
液圧が作用して発進できなくなったり、いわゆるブレー
キの引き摺り等の不具合が発生するのを未然に防ぐこと
ができる。 (2)図3のステップS204での加圧チェック処理中
(加圧チェック開始時)に、各シリンダホイール13〜
16の保持弁33a〜36aを閉じた状態で減圧弁33
b〜36bを開にしているので、各ホイールシリンダで
のブレーキ液の消費量が増加する。このため、減圧弁3
3b〜36bを閉じている場合よりも、マスタシリンダ
圧が上昇する速度が遅くなる(昇圧勾配が下がる)。こ
れにより、保持弁33a〜36aが開故障であるか否か
の判定精度を高めることができる。 (3)加圧チェックの開始から加圧チェック中時間(ct
check)が第2の一定時間KT2経過前に、マスタシリン
ダ圧が所定値KP1を超えた場合(図4のステップS2
08でYESの場合)は、マスタシリンダ圧の自動加圧
が正常に行なわれている場合であるので、加圧ユニット
12及び各車輪の保持弁33a〜36aが正常であると
判定することができる。 (4)マスタシリンダ圧が所定値KP1に達するまで
に、加圧チェック中時間(ctcheck)が第2の一定時間K
T2より長くかかった場合(図4のステップS206で
YESの場合)は、加圧ユニット12が異常であるの
か、保持弁33a〜36aの開故障であるのか決定でき
ないので、加圧ユニット12が異常であると仮判定す
る。この後、ポンプ41,44を短時間駆動し、この駆
動後のポンプ回生電圧Vpompが所定値KVPより小の場
合(図5のステップS1316でYESの場合)には、
いずれかの保持弁33a〜36aが開故障であると判定
することができる。 (5)ポンプ41,44を短時間駆動した後のポンプ回
生電圧Vpompが所定値を超えている場合(ステップS3
16でNOの場合)は、保持弁33a〜36aは正常であ
って、加圧ユニット12が異常であると判定することが
できる。 (変形例)なお、この発明は以下のように変更して具体
化することもできる。
【0071】・前記一実施形態において、図5のステッ
プS318及び320の各判定結果を知らせために、警
告ランプを点灯させるように構成してもよい。 ・本発明が適用可能な加圧ユニットは、前記一実施形態
の加圧ユニット12に限定されない。要は、マスタシリ
ンダ圧を、ECU18により制御されて自動加圧できる
ものであればよい。
【0072】・前記一実施形態では、ブレーキペダル2
1の踏み込みを検出する手段としてストップランプスイ
ッチ67を用いているが、その検出手段として他の構成
を採ることも可能である。例えば、その検出手段とし
て、ブレーキペダル21が所定のストロークだけ変位し
たときにオン信号を出力するストロークセンサ、オペレ
ーティングロッド22に所定値以上のペダル踏力が作用
したときにオン信号を出力する歪センサ等で構成した踏
力センサを用いてもよい。
【0073】・前記一実施形態では、マスタシリンダ2
0と各車輪のホイールシリンダ13〜16との間を接続
する液圧制御装置17は、前後配管になっているが、液
圧制御装置17をいわゆるX配管にしてもよい。
【0074】・前記一実施形態において、バキュームブ
ースタ19に代えて、上記従来技術に開示されたような
油圧倍力機構でペダル踏力を増幅するようにしてもよ
い。この場合、油圧倍力機構のブースタ室には、前記車
両状態量に応じて加圧ユニット12で発生させた液圧を
導入し、この液圧でブースタピストンを押すように構成
する。
【0075】・前記一実施形態において、タンデム型の
マスタシリンダ20に代えて、ピストンが1つのマスタ
シリンダを用いてもよい。 ・前記一実施形態において、マスタシリンダ圧を加圧す
る加圧ユニット12に代えて、特開平7−246923
号公報や特開平8−230634号公報に示されている
ような加圧ユニットを用い、保持弁の上流の圧力(導入
圧)の変化に応じて保持弁の開故障を判定するように構
成してもよい。
【0076】
【発明の効果】以上説明したように、請求項1に係る発
明によれば、マスタシリンダと各車輪のホイールシリン
ダの間に設けた第1電磁弁の開故障を検出することがで
きる。また、第2電磁弁を開とすることにより、導入液
圧が上昇する速度が遅くなる(昇圧勾配が下がる)の
で、保持弁が開故障であるか否かの判定精度を高めるこ
とができる。
【0077】請求項2に係る発明によれば、加圧手段及
び各車輪の第1電磁弁が正常であると判定することがで
きる。請求項3に係る発明によれば、各車輪のいずれか
のホイールシリンダの第1電磁弁が開故障であると判定
することができる。
【0078】請求項4に係る発明によれば、第1電磁弁
は正常であって、加圧手段が異常であると判定すること
ができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 一実施形態の概略構成を示すブロック図。
【図2】 一実施形態の全体を示す概略構成図。
【図3】 一実施形態の動作を示すフローチャート。
【図4】 図3のサブルーチンを示すフローチャート。
【図5】 図4のサブルーチンを示すフローチャート。
【符号の説明】
11…液圧発生装置(液圧発生手段)、12…加圧ユニ
ット(加圧手段)、13〜16…ホイールシリンダ、1
7…液圧制御装置(液圧制御手段)、18…電子制御ユ
ニット(制御手段)、19…バキュームブースタ、20
…マスタシリンダ、21…ブレーキペダル、28…第3
加圧室(加圧室)、29…ポンプ、30…モータ、31
…リニア弁、33a〜36a…保持弁(第1電磁弁)、
33b〜36b…減圧弁(第2電磁弁)、38,39…
リザーバ、41,44…ポンプ、76…自動加圧制御部
(制御手段)、77…加圧チェック部(加圧チェック手
段)、78…保持弁異常判定部(電磁弁異常判定手
段)、79…加圧ユニット異常判定部(加圧異常判定手
段)、80…ポンプ回生電圧チェック部(ポンプ回生電
圧チェック手段)。
フロントページの続き (72)発明者 仁田 博史 愛知県刈谷市朝日町2丁目1番地 アイシ ン精機 株式会社内 Fターム(参考) 3D046 BB01 BB28 BB29 CC02 HH02 HH08 HH13 HH16 HH21 HH25 HH26 HH36 KK11 LL05 LL23 LL37 LL50 MM03 MM09 MM14 MM26 MM27

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ペダル踏力に応じたブレーキ液圧を発生
    可能なマスタシリンダと、該マスタシリンダから各車輪
    のホイールシリンダへ供給されるブレーキ液圧を制御す
    る液圧制御手段と、ペダル操作とは無関係に前記液圧制
    御手段を介して前記ホイールシリンダへ液圧を導入して
    前記ホイールシリンダを自動加圧可能な加圧手段と、前
    記加圧手段及び/又は前記液圧制御手段を駆動して各車
    輪の制動力を制御する制御手段とを備え、前記液圧制御
    手段は、各車輪毎に、マスタシリンダとホイールシリン
    ダとの間の液圧通路を開閉する第1電磁弁と、ホイール
    シリンダとリザーバとの間の液圧通路を開閉する第2電
    磁弁とを含む車両用制動制御装置において、 前記制御手段は、所定のタイミングで、全車輪の前記第
    1電磁弁を閉に且つ前記第2電磁弁を開にするととも
    に、前記加圧制御手段を制御して、前記自動加圧が正常
    になされるか否かの加圧チェックを開始する加圧チェッ
    ク手段を有し、該加圧チェック手段は、前記加圧チェッ
    クの開始から一定時間(KT1)経過後に、前記加圧手段に
    よる導入液圧の変化速度の増加があったとき、前記各車
    輪のいずれかの第1電磁弁が開故障であると判定する電
    磁弁異常判定手段を有することを特徴とする車両用制動
    制御装置。
  2. 【請求項2】 前記加圧チェック手段は、前記加圧チェ
    ックの開始から一定時間(KT2)経過前に、マスタシリン
    ダ圧が所定値(KP1)まで上昇したとき、前記加圧手段及
    び前記各車輪の第1電磁弁が正常であると判定すること
    を特徴とする請求項1に記載の車両用制動制御装置。
  3. 【請求項3】 前記加圧チェック手段は、マスタシリン
    ダ圧が所定値(KP1)に達するまでに、前記加圧チェック
    の開始から一定時間(KT2)以上かかったとき、前記加圧
    手段が異常であると仮判定する加圧異常判定手段と、前
    記仮判定後、各ホイールシリンダの第2電磁弁を通って
    前記リザーバに流入したブレーキ液を吸い上げるポンプ
    を短時間駆動し、この駆動後のポンプ回生電圧が所定値
    (KVP)より小のとき、各車輪のいずれかのホイールシリ
    ンダの第1電磁弁が開故障であると判定するポンプ回生
    電圧チェック手段とをさらに含むことを特徴とする請求
    項1又は2に記載の車両用制動制御装置。
  4. 【請求項4】 前記ポンプ回生電圧チェック手段は,前
    記駆動後のポンプ回生電圧が所定値(KVP)以上のとき、
    前記各第1電磁弁が正常であって、前記加圧手段が異常
    であると判定することを特徴とする請求項1〜3のいず
    れか一項に記載の車両用制動制御装置。
JP2000080969A 2000-03-22 2000-03-22 車両用制動制御装置 Pending JP2001260857A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000080969A JP2001260857A (ja) 2000-03-22 2000-03-22 車両用制動制御装置
DE10113762A DE10113762B4 (de) 2000-03-22 2001-03-21 Fahrzeugbremsanlage
US09/814,055 US6430493B2 (en) 2000-03-22 2001-03-22 Vehicular brake control device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000080969A JP2001260857A (ja) 2000-03-22 2000-03-22 車両用制動制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001260857A true JP2001260857A (ja) 2001-09-26

Family

ID=18597972

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000080969A Pending JP2001260857A (ja) 2000-03-22 2000-03-22 車両用制動制御装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US6430493B2 (ja)
JP (1) JP2001260857A (ja)
DE (1) DE10113762B4 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4569008B2 (ja) * 2001-01-23 2010-10-27 株式会社アドヴィックス 車両の液圧ブレーキ装置
DE10254819A1 (de) * 2002-11-25 2004-06-09 Robert Bosch Gmbh Grenzlastabhängiges teilweises Abschalten einzelner Funktionen der Systemkomponenten eines Fahrzeugs
EP2138366B1 (en) * 2008-06-26 2013-03-20 Kawasaki Jukogyo Kabushiki Kaisha Slip suppression control system for vehicle
JP5331181B2 (ja) * 2011-10-07 2013-10-30 日信工業株式会社 車両用ブレーキ液圧制御装置
DE102012223714A1 (de) * 2012-12-19 2014-06-26 Robert Bosch Gmbh Verfahren zum Überprüfen eines Trennventils und Überwachungsvorrichtung für ein Trennventil
JP6138182B2 (ja) * 2015-02-20 2017-05-31 株式会社アドヴィックス 車両用制動装置

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3412233B2 (ja) * 1994-03-09 2003-06-03 アイシン精機株式会社 液圧制御装置
DE4445401C2 (de) * 1993-12-21 2003-01-02 Aisin Seiki Hydraulik-Bremssystem für ein Kraftfahrzeug
JPH08142847A (ja) * 1994-11-24 1996-06-04 Toyota Motor Corp ブレーキシステム
DE19501760B4 (de) * 1995-01-21 2005-11-03 Robert Bosch Gmbh Verfahren und Vorrichtung zur Steuerung eines ABS/ASR-Systems
JP2880663B2 (ja) * 1995-04-18 1999-04-12 アイシン精機株式会社 ブレーキ液圧制御装置
DE19639005A1 (de) * 1996-09-23 1998-03-26 Lucas Ind Plc Bremsdruckregeleinheit für eine Fahrzeugbremsanlage, Fahrzeugbremsanlage mit einer Bremsdruckregeleinheit und Verfahren zu deren Betrieb
DE19703776B4 (de) 1997-02-01 2006-02-16 Continental Teves Ag & Co. Ohg Bremsdruckgeber für eine hydraulische Bremsanlage für Kraftfahrzeuge
JP3564960B2 (ja) * 1997-08-12 2004-09-15 トヨタ自動車株式会社 ブレーキ液圧制御装置
DE19827943A1 (de) * 1998-01-29 1999-08-05 Bosch Gmbh Robert Verfahren und Vorrichtung zur Überprüfung einer in einem Fahrzeug enthaltenen Bremsanlage
DE19807367A1 (de) * 1998-02-21 1999-08-26 Bosch Gmbh Robert Verfahren und Vorrichtung zur Überprüfung einer Bremsanlage

Also Published As

Publication number Publication date
US20010034574A1 (en) 2001-10-25
US6430493B2 (en) 2002-08-06
DE10113762A1 (de) 2001-10-11
DE10113762B4 (de) 2006-10-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4157169B2 (ja) 車両内のブレーキ装置を制御する方法および圧力の増加を調整する方法および車両内のブレーキ装置を制御する装置
US6672687B2 (en) Vehicle motion control device
US9002611B2 (en) Vehicular brake hydraulic pressure control apparatus
US8128181B2 (en) Braking control apparatus
US6349995B1 (en) Brake control system for a vehicle
JP2001260851A (ja) 車両用制動制御装置
US6595600B2 (en) Front-rear braking force distribution control system
JP3840985B2 (ja) 車輌用制動力制御装置
JP3899669B2 (ja) 車輌の制動力制御装置の異常判定装置
US6003961A (en) Method and apparatus for controlling a braking system of a vehicle
JP2002178899A (ja) 車輌の制動制御装置
JP2001260857A (ja) 車両用制動制御装置
JP4529255B2 (ja) 車両用制動制御装置
JP2008179191A (ja) 車両用ブレーキ制御装置
JP2001260856A (ja) 車両用制動制御装置
JP4389294B2 (ja) 車両の制動制御装置
JP4241422B2 (ja) 車両用制動装置
JP4432237B2 (ja) 車両用制動制御装置
JP4006791B2 (ja) 車両用ブレーキ装置
JP3769969B2 (ja) 車輌の制動力制御装置の異常検出方法
JP5977691B2 (ja) ブレーキ制御装置
JP4432238B2 (ja) 車両用制動制御装置
JP4544206B2 (ja) ブレーキ液圧装置
JP4543521B2 (ja) 車両用制動制御装置
JP4232773B2 (ja) 制動力制御装置