JP4544381B2 - 車両の液圧ブレーキ装置 - Google Patents

車両の液圧ブレーキ装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4544381B2
JP4544381B2 JP2000197968A JP2000197968A JP4544381B2 JP 4544381 B2 JP4544381 B2 JP 4544381B2 JP 2000197968 A JP2000197968 A JP 2000197968A JP 2000197968 A JP2000197968 A JP 2000197968A JP 4544381 B2 JP4544381 B2 JP 4544381B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pressure
power
chamber
piston
hydraulic pressure
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2000197968A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002012145A (ja
Inventor
理治 西井
卓 黒川
聡 石田
昌樹 大石
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Advics Co Ltd
Original Assignee
Advics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Advics Co Ltd filed Critical Advics Co Ltd
Priority to JP2000197968A priority Critical patent/JP4544381B2/ja
Priority to US09/893,403 priority patent/US6478385B2/en
Publication of JP2002012145A publication Critical patent/JP2002012145A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4544381B2 publication Critical patent/JP4544381B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/32Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration
    • B60T8/321Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration deceleration
    • B60T8/3255Systems in which the braking action is dependent on brake pedal data
    • B60T8/3275Systems with a braking assistant function, i.e. automatic full braking initiation in dependence of brake pedal velocity
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T13/00Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems
    • B60T13/10Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems with fluid assistance, drive, or release
    • B60T13/12Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems with fluid assistance, drive, or release the fluid being liquid
    • B60T13/16Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems with fluid assistance, drive, or release the fluid being liquid using pumps directly, i.e. without interposition of accumulators or reservoirs
    • B60T13/161Systems with master cylinder
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/32Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration
    • B60T8/34Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition
    • B60T8/48Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition connecting the brake actuator to an alternative or additional source of fluid pressure, e.g. traction control systems
    • B60T8/4809Traction control, stability control, using both the wheel brakes and other automatic braking systems
    • B60T8/4827Traction control, stability control, using both the wheel brakes and other automatic braking systems in hydraulic brake systems
    • B60T8/4845Traction control, stability control, using both the wheel brakes and other automatic braking systems in hydraulic brake systems using a booster or a master cylinder for traction control

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、自動車用の車輪のホイールシリンダにブレーキ液圧を供給する液圧ブレーキ装置に関し、特に、マスタシリンダに加え補助液圧源と調圧手段を備え、マスタピストンとパワーピストンとの間に密閉室を形成する車両の液圧ブレーキ装置に係る。
【0002】
【従来の技術】
自動車用の液圧ブレーキ装置に関しては種々の形態の装置が知られているが、例えば特開平9−315288号公報に、マスタシリンダに加え補助液圧源と調圧弁手段を備えた液圧ブレーキ装置が開示されている。同公報においては、マスタシリンダピストンが、ブレーキ操作部材に連結する第1のピストンと、第1のピストンに対し相対的に摺動可能な第2のピストンを備えると共に、第2のピストンの前進時に第1のピストンに係合する係合部材を備え、第1及び第2のピストンの各々の後端部をパワー室に露呈し、各々の前端部を圧力室に露呈するように配置することとしている。而して、補助液圧源の出力液圧が十分のときにはブレーキ操作部材の操作に応じて調圧弁手段の出力液圧によりマスタシリンダを倍力駆動し、補助液圧源の出力液圧が不十分のときにはブレーキ操作部材の操作に応じてマスタシリンダを直接駆動することができ、十分なパワー液圧が得られないときにも、マスタシリンダのみによって適切な制動作動を行なうことができる。このように、補助液圧源の出力液圧が不十分のときには第1のピストンのみが作動するので、出力液圧が十分のときに比べてマスタシリンダピストンの有効面積を小さくできる。従って、補助液圧源の出力液圧が不十分のときでも、圧力室の圧力を十分に増圧することができる。
【0003】
また、上記特開平9−315288号公報においては、第2のピストンを、前端部を圧力室に収容し後端部をパワー室に収容する筒体で構成し、この筒体の中空部に第1のピストンを摺動自在に収容して、二重ピストン構造とし、第1のピストンと第2のピストンとの間に閉空間を形成すると共に、この閉空間を圧力室又はパワー室に連通する連通路を設けた構成が開示されている。このように閉空間を圧力室又はパワー室に連通することにより、ブレーキ操作部材の急激な操作に伴う第1及び第2のピストンの離脱と係合によるショックを低減することとしている。
【0004】
上記公報の調圧弁手段は所謂レギュレータであるが、調圧弁手段を備えた液圧ブレーキ装置として液圧ブースタを具備したものも知られている。例えば、特開平2−95966号公報には、パワー液圧源(補助液圧源)の出力液圧を倍力源としてブレーキペダルに応動してマスタシリンダを倍力駆動する液圧ブースタを具備した液圧ブレーキ装置が開示されている。この液圧ブレーキ装置においては、径が異なるパワーピストン及びマスタシリンダ並びにこれらを流体的に連結する密閉室を設け、ブレーキペダルのストロークを短縮することとしている。そして、液圧ブースタの倍圧力消失時にはブレーキペダルによってマスタシリンダを直接駆動し得るように構成されている。
【0005】
更に、上記特開平2−95966号公報においては、液圧ブースタの倍圧室と密閉室との間に一方向弁手段を介装し、液圧ブースタの倍圧力消失時にはパワーピストンとマスタピストンが機械的に結合するように構成したもの開示されている。そして、一方向弁手段として、チェックバルブあるいはカップシールを用いることができる旨記載されている。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
上記特開平2−95966号公報に記載の液圧ブレーキ装置においては、液圧差に応じて密閉室から倍圧室側への連通を許容する一方向弁手段が設けられているが、液圧ブレーキ装置が非作動時の静止状態での状態が明らかでない。例えば、一方向弁手段としてカップシールを用いた場合には静止状態では密閉室と倍圧室との連通は遮断され、また、一般的なチェックバルブを用いた場合には静止状態で密閉室と倍圧室との連通は遮断される。
【0007】
液圧ブレーキ装置が非作動時においては、密閉室をパワー室(倍圧室)に連通するように構成し、密閉室がパワー室を介してリザーバに連通する状態とすることが望ましい。このように構成すれば、ブレーキ液充填時において、リザーバ口から真空引きして液圧ブレーキ装置内を高真空状態に維持し、加圧ブレーキ液を圧送することにより、確実にエア抜きを行なうことができる。しかし、上記公報に記載のように密閉室とパワー室との間に開弁圧を有するチェックバルブが存在すると、エア抜き時に所謂ペダリング操作が必須となる。
【0008】
一方、前掲の特開平9−315288号公報に記載の液圧ブレーキ装置においては、マスタシリンダピストンを二重ピストン構造とし、両ピストン間に閉空間を形成することとしているが、この閉空間はブレーキ操作部材の急激な操作に伴う両ピストンの離脱と係合によるショックを低減することを目的としたもので、上記特開平2−95966号公報に記載における密閉室とは異なる。そして、特開平9−315288号公報における閉空間に関しては、ブレーキ液充填時におけるエア抜きが困難となることはない。
【0009】
そこで、本発明は、マスタシリンダに加え補助液圧源と調圧手段を備え、マスタピストンとパワーピストンとの間に密閉室を形成する車両の液圧ブレーキ装置において、ブレーキ非作動時には密閉室をリザーバに連通し、ブレーキ作動開始時には確実に密閉室を形成し得る液圧ブレーキ装置を提供することを課題とする。
【0010】
【課題を解決するための手段】
上記の課題を解決するため、本発明は請求項1に記載のように、ブレーキ操作部材の操作に応じてマスタピストンを前進駆動しリザーバのブレーキ液を昇圧してブレーキ液圧を出力するマスタシリンダと、前記マスタピストンの後方に、前記マスタピストン後方の受圧面全体を収容する密閉室を介して配置すると共に、後方にパワー室を形成するパワーピストンと、前記リザーバのブレーキ液を所定の圧力に昇圧してパワー液圧を出力する補助液圧源と、該補助液圧源に接続すると共に前記リザーバに接続し前記補助液圧源の出力パワー液圧を所定の圧力に調圧して前記パワー室に供給する調圧手段とを備え、該調圧手段による助勢時には前記密閉室にブレーキ液が充填されて前記マスタピストンと前記パワーピストンとが流体的に結合され得る車両の液圧ブレーキ装置において、前記密閉室と前記パワー室とを、ブレーキ操作による前記調圧手段の作動開始に応じて閉成する常開の弁手段を介して接続し、ブレーキ非作動時には、前記密閉室が前記常開の弁手段、前記パワー室及び前記調圧手段を介して前記リザーバに連通するように構成したものである。尚、前記調圧手段としては、レギュレータ、液圧ブースタ、液圧サーボ等と称呼される手段の何れでもよい。
【0011】
前記液圧ブレーキ装置において、前記常開の弁手段は、請求項2に記載のように、前記パワー室内の圧力と前記密閉室内の圧力との差圧に応じて作動する常開の差圧応動逆止弁で構成し、前記パワー室内の圧力と前記密閉室内の圧力差が所定値以下であるときには連通状態とし、前記パワー室内の圧力が前記密閉室内の圧力より所定値以上大となったときに前記密閉室と前記パワー室との連通を遮断するように構成するとよい。
【0012】
あるいは、前記常開の弁手段は、請求項3に記載のように、前記パワーピストンの前記マスタピストン側の端部に装着する断面カップ形状のシール部材で構成すると共に、常時は該シール部材の先端部を迂回して前記密閉室と前記パワー室とを連通し、ブレーキ作動開始時には前記パワーピストンの前進作動に応じて前記シール部材によって前記密閉室と前記パワー室との連通を遮断するように構成することもできる。
【0013】
前記液圧ブレーキ装置において、請求項4に記載のように、前記パワーピストンが、前記補助液圧源の出力パワー液圧に応じて前記パワーピストンを後方に押圧する受圧面を有し、該受圧面の面積を、ブレーキ作動開始時に前記パワーピストンを前進駆動するのに必要な圧力が、前記常開の弁手段を閉成するのに十分な圧力以上となる面積に設定するとよい。また、請求項5に記載のように、前記調圧手段は前記パワーピストン内に形成することができる。
【0014】
更に、請求項6に記載のように、前記パワー室を前記補助液圧源に連通接続する液圧路に介装する常閉の電磁開閉弁と、前記調圧手段を前記リザーバに連通接続する液圧路に介装する常開の電磁開閉弁とを備えたものとし、自動ブレーキ時には、前記補助液圧源を駆動すると共に、前記常閉の電磁開閉弁及び前記常開の電磁開閉弁を夫々開位置及び閉位置に切り換えるように構成することもできる。
【0015】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の望ましい実施形態を図面を参照して説明する。図1及び図2は本発明の一実施形態の液圧ブレーキ装置を示すもので、ブレーキペダル3に加えられた踏力が入力ロッド3aを介してブレーキ作動力として伝えられ、これに応じて液圧助勢装置20によって助勢されてマスタシリンダ10からブレーキ液圧が出力され、車両の各車輪に装着されたホイールシリンダ(図示せず)に供給されるように構成されている。尚、図1に全体構成を示し、図2に液圧助勢装置20部分を拡大して示す。
【0016】
本実施形態のマスタシリンダ10は、図1に示すように、第1のシリンダ1aと、これに収容する第2のシリンダ1b及び第3のシリンダ1cから成るシリンダボデーのマスタシリンダハウジング1内に、マスタピストン11及び12が直列に収容されて成るタンデムマスタシリンダである。第1のシリンダ1aは有底筒体で、シリンダボア1dから開口部に向かって順次内径が増加するように段付孔が形成されている。第1のシリンダ1aには給液ポート1i,1j及び出力ポート1m,1nが形成されている。
【0017】
第2のシリンダ1bは略円筒体で、シリンダボア1dと同径のシリンダボア1eが形成されている。第2のシリンダ1bの前端には、第1のシリンダ1a内を給液ポート1iに連通する流路1hが形成されており、その前方にカップ状のシール部材S1が前方に拡開するように配置されている。また、流路1hの後方内側にもカップ状のシール部材S2が後方に拡開するように配置されている。第3のシリンダ1cは第2のシリンダ1bの後部に重合される筒体で、両者間に環状の流路1fが形成され、第1のシリンダ1aと第2のシリンダ1bとの間に形成される環状の流路1gに連通するように構成されている。この流路1gには出力ポート1nが開口している。第3のシリンダ1cの側面には給液ポート1jに連通する流路1kが形成されており、流路1kの開口部には環状部材17が配設されている。
【0018】
環状部材17の両側には前方に拡開するカップ状のシール部材S3と後方に拡開するカップ状のシール部材S4が配設され、シール部材S3の前方に流路1fの開口部が位置し、シール部材S4の上方に流路1kの開口部が位置するように配置されている。そして、シリンダボア1d内には有底筒体のマスタピストン11が液密的摺動自在に収容されており、第1のシリンダ1aとマスタピストン11との間に第1の圧力室R1が郭成されている。また、シリンダボア1e内にはマスタピストン12が収容され、環状部材17及びシール部材S3,S4に液密的摺動自在に支持されており、マスタピストン11とマスタピストン12の間に第2の圧力室R2が郭成されている。
【0019】
マスタピストン11は、非作動時の後端位置で、そのスカート部に形成された連通孔11aが流路1hと対向し、給液ポート1iを介して第1の圧力室R1がリザーバ4に連通するように構成されている。また、マスタピストン12は、非作動時の後端位置で、そのスカート部に形成された連通孔12aがシール部材S3と対向し、流路1k及び給液ポート1jを介して第2の圧力室R2がリザーバ4に連通するように構成されている。而して、シール部材S3は図1の位置で流路1k側から圧力室R2側へのブレーキ液の流れを許容し、逆方向への流れを阻止し得るように構成されている。また、シール部材S4は流路1k側から後述の密閉室R3側へのブレーキ液の流れを許容し、逆方向への流れを阻止し得るように構成されている。
【0020】
第1のシリンダ1a内の先端面とマスタピストン11の凹部底面との間にはスプリング13が張架され、マスタピストン11が後方に付勢されている。そして、マスタピストン11の凹部底面にはロッド14aの一端が固着され、その他端側の頭部がリテーナ14bの先端部に係止し得るように配設されており、これらによってマスタピストン11の後端位置が規制されている。同様に、マスタピストン11の後端面とマスタピストン12の凹部底面との間にはスプリング15が張架され、両者が離隔する方向に付勢されている。そして、マスタピストン12の凹部底面にはロッド16aの一端が固着され、その他端側の頭部がリテーナ16bの先端部に係止し得るように配設されており、これらによってマスタピストン12の後端位置が規制されている。
【0021】
マスタピストン12の後方には密閉室R3を介して液圧助勢装置20が構成されている。マスタシリンダハウジング1を構成する第1のシリンダ1aには、ブースタハウジング2を構成する有底筒体の第4のシリンダ2aが接合されており、そのシリンダボア2bはマスタシリンダのシリンダボア1d,1eより大径で、これにパワーピストン21が液密的摺動自在に収容されている。図2に示すように、パワーピストン21には前方と後方にランド部21x,21yが形成され、夫々にシール部材S5,S7が嵌合されている。更に、これらの間のシリンダボア2b内面にシール部材S6が配設され、第4のシリンダ2aの底部開口2c回りにシール部材S8が配設されている。尚、実際にシール部材S5乃至S7を図2に示すように配置するには、パワーピストン21を2分割する等の対応が必要となるが、設計的事項であるので一部品として説明する。
【0022】
而して、シール部材S4とシール部材S5の間に密閉室R3、シール部材S5とシール部材S6の間に環状のドレイン室R4、シール部材S6とシール部材S7の間に環状の給液室R5、そしてシール部材S7とシール部材S8の間に環状のパワー室R6が形成されている。パワーピストン21には、図2に拡大して示すように、前方から順に凹部21a、大径のシリンダボア21b、小径のシリンダボア21c及び大径のシリンダボア21dが形成されており、シリンダボア21bをドレイン室R4に連通する連通孔21h、シリンダボア21cを給液室R5に連通する連通孔21g、更にシリンダボア21cをパワー室R6に連通する連通孔21e,21fが形成されている。
【0023】
シリンダボア21dにはプランジャ22が液密的摺動自在に収容され、その後方に入力ロッド3aが接続されている。プランジャ22の前方のシリンダボア21cには第1のスプール23が液密的摺動自在に収容され、更にその前方のシリンダボア21bには第2のスプール24が摺動自在に収容されている。そして、凹部21aには反力伝達用の弾性部材として反力ゴムディスク25が配設され、その前方に金属板26が反力ゴムディスク25に密着して前後移動可能に収容されている。尚、図1及び図2に示す非作動時には反力ゴムディスク25と第2のスプール24の先端面との間に若干の空隙が形成されている。
【0024】
図2に拡大して示すように、第1のスプール23の外周面には環状溝23a,23bが形成されると共に、前方で開口する軸方向の穴23dが形成され、径方向の連通孔23cを介して環状溝23aに連通している。第1のスプール23は、非作動時には図2に示すように、環状溝23a,23bが夫々連通孔21e,21fの開口と対向しており、パワー室R6は連通孔21e、環状溝23a及び連通孔23cを介して穴23dに連通する。第1のスプール23が前進し、図3に示す状態になると、パワー室R6と穴23dとの連通が遮断され、環状溝23bが連通孔21f及び連通孔21gの開口部と対向し、パワー室R6が連通孔21gと連通する。
【0025】
一方、第2のスプール24は、その後方の外周面に環状溝24aが形成されると共に、後方で開口し第1のスプール23の穴23dの開口部と対向する軸方向の穴24cが形成され、径方向の連通孔24bを介して環状溝24aに連通し、更に連通孔21hを介してドレイン室R4に連通している。尚、第1のスプール23と第2のスプール24は、図2及び図3に示す状態では当接し一体となって移動するが、後述するように、分離して両者間に空間が形成される場合もある。
【0026】
ブースタハウジング2には、常にドレイン室R4に連通するドレインポート2d並びに入力ポート2e,2fが形成されており、ドレインポート2dは図1に示すように常開の開閉弁6を介してリザーバ4に連通接続されている。尚、この開閉弁6はきめ細かい制御を行なうためプロポーショニングバルブで構成されている。一方、入力ポート2e,2fは図1に示す補助液圧源40に連通接続されている。補助液圧源40は電動モータ41によって駆動される液圧ポンプ42を備え、入力側がリザーバ4に連通接続され、出力側が逆止弁43を介してアキュムレータ44に連通接続されると共に入力ポート2eに連通接続され、常閉の開閉弁5を介して入力ポート2fに連通接続されている。尚、この開閉弁5もプロポーショニングバルブで構成すれば一層きめ細かい制御が可能となる。本実施形態では、補助液圧源40が所定の出力液圧に維持されるように、アキュムレータ44に圧力センサPが接続されている。以上のように、本実施形態では、パワーピストン21内に本発明の調圧手段が構成されている。
【0027】
更に、本実施形態においては、ブースタハウジング2に密閉室R3とパワー室R6とを連通する流路2gが形成されており、この流路2gに本発明の弁手段として常開の差圧応動逆止弁30(以下、単に逆止弁30という)が介装されている。即ち、常時は連通状態に維持され、パワー室R6と密閉室R3の圧力差に応じて閉成され、パワー室R6が密閉室R3内の圧力より大で圧力差が所定値以上であるときには、逆止弁30が閉成され、両者間が遮断される。これに対し、液圧ブレーキ装置の非作動時には、両者間に圧力が存在せず逆止弁30が開位置にあるので、ブレーキ液の充填時には、パワー室R6側から真空引きをすることにより、容易且つ確実に密閉室R3内のエア抜きを行なうことができる。
【0028】
次に、上記の構成になる液圧ブレーキ装置の全体作動を図1乃至図7を参照して説明する。図3乃至図7は液圧ブレーキ装置における液圧助勢装置20部分の作動状態を拡大して示すもので、先ず、ブレーキペダル3が非操作状態にあるときには各構成部品は図1及び図2に示す状態にあり、開閉弁5は閉位置、開閉弁6は開位置とされている。マスタピストン12の後端面は金属板26に当接し、液圧助勢装置20は非作動の状態にある。このとき、密閉室R3は連通孔1k及び給液ポート1jを介してリザーバ4に連通しているので大気圧下にある。
【0029】
一方、給液室R5は補助液圧源40のアキュムレータ44に連通接続されているが、連通孔21gは第1のスプール23によって遮断されている。また、パワー室R6は開閉弁5が閉位置にあり、連通孔21e、これと対向する第1のスプール23の溝23a、連通孔23c及び穴23d、第2のスプール24の穴24c、連通孔24b及び溝24a、パワーピストン21の連通孔21h、そしてポート2dを介してリザーバ4に連通している。更に、パワー室R6は流路2g及び逆止弁30を介して密閉室R3に連通している。而して、補助液圧源40が駆動されてもパワーピストン21には給液室R5内の液圧による後方への押圧力が付与されるのみであるので、図1及び図2に示す停止位置に維持される。
【0030】
ブレーキ操作が行なわれ、プランジャ22が前進駆動されて第1のスプール23が前進し図3に示す状態となると、連通孔21eが第1のスプール23によって遮断されるので、パワー室R6と穴23dとの連通が遮断されるのに対し、環状溝23bが連通孔21f及び連通孔21gの開口部と対向するので、入力ポート2e、連通孔21g、環状溝23b及び連通孔21f,21eを介してパワー室R6にパワー液圧が導入される。このとき、給液室R5には補助液圧源40からのパワー液圧が導入されているので、そのパワー液圧によるパワーピストン21を後方に押圧する方向に付与されるランド部21y(後方への受圧面を構成)の環状面積分の押圧力と、ブレーキ操作に応じてパワー室R6に導入される液圧によるパワーピストン21の有効断面積分の押圧力及びブレーキ操作力とがバランスするように作動し、このときのパワー室R6と密閉室R3の圧力差が所定値以上となると逆止弁30が閉成され、流路2gは逆止弁30によって遮断されるので、密閉室R3はブレーキ液が充填された密閉空間となる。換言すれば、後方への受圧面を構成するランド部21yの面積は、ブレーキ作動開始時にパワーピストン21を前進駆動するのに必要な圧力が、逆止弁30を閉成するのに十分な圧力以上となる面積に設定されており、これにより、マスタシリンダ液圧が発生する前に確実に逆止弁30を閉成することができる。
【0031】
このようにして、密閉室R3が密閉空間とされた後の助勢作動中は、ブレーキ操作力及びパワーピストン21の後端面に付与される押圧力に対し、ランド部21yの環状面積分の押圧力及び密閉室R3の圧力によるパワーピストン21の前端面に付与される押圧力がバランスするように制御される。そして、密閉室R3は、パワーピストン21のランド部21xの有効断面積がマスタピストン12の有効断面積より大であるので、パワーピストン21の前進移動に伴いマスタピストン12が前進してマスタピストン12とパワーピストン21との間隙が拡大して図3に示すようになり、この状態でマスタピストン12とパワーピストン21が流体的に結合され一体的に移動することとなる。このように、液圧助勢装置20による助勢時には、パワーピストン21とマスタピストン12が密閉室R3に充填されたブレーキ液を介して流体的に結合され、図3に示すようにパワーピストン21とマスタピストン12との間隙分、マスタピストン12が前進した状態でパワーピストン21及びマスタピストン12が一体となって前進するので、ブレーキペダル3のストロークが短縮される。
【0032】
一方、液圧助勢装置20が失陥した場合には、給液室R5及びパワー室R6にパワー液圧が供給されず、ドレイン室R4はポート2dを介してリザーバ4に連通し、また密閉室R3内は流路1k及びポート1jを介してリザーバ4に連通するので、何れも大気圧のままとなる。従って、ブレーキペダル3の操作に応じて入力ロッド3aが前進駆動されると、プランジャ22、第1のスプール23を介して第2のスプール24が反力ゴムディスク25に当接し、この反力ゴムディスク25及び金属板26を介してマスタピストン12が押圧され、これらが一体となって前進し、図1及び図2の状態から、図4に示す状態となる。而して、パワーピストン21とマスタピストン12が一体となって前進するが、この場合に出力されるブレーキ液圧は、パワーピストン21のランド部21xの有効断面積ではなく、マスタピストン12の有効断面積によって決まるので、両ピストンの有効断面積が同じ場合の特性に比べて、液圧助勢装置20の失陥時の増圧勾配が大となる。
【0033】
図5はアクティブブレーキ(自動ブレーキ)時の作動状態を示すもので、ブレーキペダル3は非操作の状態で、図1に示す開閉弁5が開位置の状態で開閉弁6が閉位置とされ、補助液圧源40が駆動される。初期位置には、第1及び第2のスプール23,24は図2と同様の位置関係にあるので、連通孔21gは第1のスプール23によって遮断され、給液室R5には補助液圧源40の出力パワー液圧が付与される。一方、パワー室R6は連通孔21e、これと対向する第1のスプール23の溝23a、連通孔23c及び穴23d、第2のスプール24の穴24c、連通孔24b及び溝24a、パワーピストン21の連通孔21h、そしてポート2dに連通しているが、開閉弁6が閉位置とされているので、この間の空間はパワー室R6内のブレーキ液圧、即ちパワー液圧となる。これにより、第1のスプール23に対しては両端に等しい圧力が付与されるので、その状態が維持されるのに対し、第2のスプール24はパワー液圧の作用によって前進して反力ゴムディスク25を押圧する状態となり、図5に示すように第1及び第2のスプール23,24間に空隙が形成される。
【0034】
この場合も、逆止弁30はパワー室R6と密閉室R3の圧力差によって閉位置とされ、流路2gは逆止弁30によって遮断される。そして、密閉室R3内が増圧されると、密閉室R3は流路1kとの連通が遮断されるので、密閉室R3はブレーキ液が充填された密閉空間となる。従って、パワー室R6に導入されるブレーキ液圧によるパワーピストン21の有効断面積分の押圧力によってマスタピストン11,12が前進駆動される。而して、ブレーキペダル3が非操作時に、補助液圧源40及び開閉弁5,6を適宜制御することによって所望のブレーキ液圧を出力することができる。この間、密閉室R3内のブレーキ液圧が金属板26及び反力ゴムディスク25を介してブレーキペダル3に伝達され、反力が付与される。
【0035】
次に、図6はブレーキアシスト制御時の作動状態を示すもので、ブレーキ操作が行なわれ、プランジャ22が前進駆動されて第1のスプール23が前進し図3と同様の状態となると、パワー室R6と穴23dとの連通が遮断されるのに対し、環状溝23bが連通孔21f及び連通孔21gの開口部と対向するので、入力ポート2e、連通孔21g、環状溝23b及び連通孔21e,21fを介してパワー室R6にパワー液圧が導入される。尚、このときの作動は図3の態様と同様であるので、説明は省略する。
【0036】
また、この場合も、密閉室R3はパワーピストン21のランド部21xの有効断面積がマスタピストン12の有効断面積より大であるので、パワーピストン21の前進移動に伴いマスタピストン12が前進してマスタピストン12とパワーピストン21との間隙が拡大して図6に示すようになり、この状態でマスタピストン12とパワーピストン21が流体的に結合され一体的に移動することとなる。このように、パワーピストン21とマスタピストン12が密閉室R3に充填されたブレーキ液を介して流体的に結合され、パワーピストン21及びマスタピストン12が一体となって前進し、マスタピストン11及び12の前進に応じてブレーキ液圧が出力される。この間、密閉室R3内のブレーキ液圧が金属板26及び反力ゴムディスク25を介してブレーキペダル3に伝達され、反力が付与される。
【0037】
上記の状態で、例えばブレーキペダル3が所定速度以上の速度で操作され、あるいは所定量以上の操作量操作されると、図1に示す開閉弁6が閉位置とされた後、開閉弁5が開閉制御される。これにより、補助液圧源40の出力パワー液圧が給液室R5及びパワー室R6に供給され、開閉弁5の開閉制御に応じて第1のスプール23とパワーピストン21との相対移動が制御される。而して、この場合には通常の液圧助勢時の液圧以上のブレーキ液圧が出力され、ブレーキペダル3に対する踏力不足に影響されることなく、適切な制動力を確保することができる。
【0038】
以上のように、上記の構成になる本実施形態の液圧ブレーキ装置においては、簡単な構成で、液圧助勢時のブレーキペダル3のストロークを短縮することができ、万一液圧助勢装置20が失陥したときにも大きなブレーキ液圧が出力されるので、失陥時においても適切な制動力を付与することができる。また、本実施形態においてはパワーピストン21内に調圧手段が構成されているので、容易に製造、組付けを行なうことができる。尚、上記の実施形態における液圧助勢装置20としては、液圧ブースタ、レギュレータ等、種々の名称が用いられるが、何れのものを用いてもよい。
【0039】
図7は本発明の他の実施形態における液圧助勢装置部分を拡大して示すもので、マスタシリンダ部分は前述の実施形態と同じであり、前述の実施形態と実質的に同一の部品は同一の符合を付している。また、図8は反力ゴムディスク25近傍を拡大して示すものである。本実施形態においては、弁手段として逆止弁30を用いることなく、カップ状のシール部材S9が用いられ、このシール部材S9は、前述の実施形態におけるシール部材S5に代えてパワーピストン210の前端部に配設されている。
【0040】
そして、本実施形態では、シール部材S4とシール部材S9の間に密閉室R3、シール部材S9とシール部材S6の間にパワー室R6、シール部材S6とシール部材S7の間に給液室R5、そしてシール部材S7とシール部材S8の間にドレイン室R4が形成されている。
【0041】
即ち、本実施形態では、ドレイン室R4とパワー室R6が前述の実施形態とは入れ代わっており、ドレイン室R4は流路2hを介してドレインポート2dに連通接続され、パワー室R6はシリンダボア2bより大径のシリンダボア2xで形成され、これに連続してシール部材S9に対向するシンダボア2b内壁に傾斜面2yが形成されている。而して、非作動時は図7及び図8に示すようにシール部材S9と傾斜面2yとの間に空隙が形成されているのに対し、パワーピストン210が前進駆動されると、直ちにシール部材S9の先端が傾斜面2yに当接し、パワー室R6と密閉室R3がシール部材S9を介して分離され、密閉室R3はブレーキ液が充填された密閉空間となる。
【0042】
パワーピストン210は、前述の実施形態におけるパワーピストン21の構成とは異なり、二分割され、後部にシリンダ220が接続されている。パワーピストン210の中間部外面にはランド部214が形成され、このランド部214にシール部材S7が配設されている。ブースタハウジング2を構成する第4のシリンダ2aには、シリンダボア2b及び2dの段付孔が形成されており、小径のシリンダボア2d内面にシール部材S6が配設され、底部開口2c回りにシール部材S8が配設されている。シリンダ220はシール部材S8を介して液密的摺動自在に支持されている。
【0043】
パワーピストン210の中空部は、凹部211、シリンダボア212及び213の段付孔とされており、小径のシリンダボア212には前述の第2のスプール24と同様の第2のスプール240が摺動自在に収容されている。また、パワーピストン210には、シリンダボア212をパワー室R6に連通する連通孔215,216、シリンダボア212を給液室R5に連通する連通孔217が形成されている。そして、パワーピストン210の大径のシリンダボア213には第1のスプール230が摺動自在に収容されている。第1のスプール230は中間に大径部211が形成されており、この大径部211とシリンダボア213の前端との間にスプリング232が収容され、第1のスプール230が後方に付勢されている。
【0044】
パワーピストン210の凹部211には反力伝達用の弾性部材として反力ゴムディスク25が収容され、第2のスプール240の先端面との間に若干の空隙が形成されている。尚、反力ゴムディスク25の前方には前述の実施例同様、金属板26が前後移動可能に収容されている。シリンダ220の後端側の中空部にはプランジャ22が摺動自在に収容され、その先端面が第1のスプール230の後端面に当接するように配設され、その後方に入力ロッド3aが接続されている。
【0045】
第1のスプール230には連通孔233及び234が形成され、連通孔233は前方および後方で開口すると共に、中間部で径方向に開口しシリンダボア213に連通している。一方、第2のスプール240は、その後方の外周面に環状溝241が形成されると共に、後方で開口する軸方向の穴243が形成され、径方向の連通孔242を介して環状溝241に連通し、更に連通孔215を介してパワー室R6に連通している。而して、第1のスプール230は、非作動時には図7に示すように、連通孔215の開口部が夫々連通孔215の開口と対向し、給液室R5は連通孔2eを介して環状溝218に連通しているが、連通孔217は第1のスプール230によって遮断されている。
【0046】
そして、第1のスプール230が前進するとパワーピストン210の連通孔217が第1のスプール230の連通孔234を介して連通孔216と連通し、ひいてはパワー室R6に連通する。換言すれば、パワー室R6が連通孔216、234、217を介して入力ポート2eと連通する。この結果、入力ポート2eを介してパワー室R6が補助液圧源40に連通し、この補助液圧源40の出力ブレーキ液圧によって、パワー室R6はシール部材S9を介して密閉室R3との連通が遮断される。
【0047】
図9は本発明の更に他の実施形態における反力ゴムディスク25近傍を拡大して示すもので、本実施形態においては、図8の実施形態における傾斜面2yに代えて、非作動時にパワー室R6と密閉室R3を連通する迂回路2jがブースタハウジング2に形成されている。即ち、図9に示すように、非作動時にシール部材S9の両側で開口するように流路2jが形成されており、パワー室R6は迂回路2jを介して密閉室R3に連通している。そして、パワーピストン210が前進すると、流路2jの両側の開口部が何れもパワー室R6内に位置することになるので、パワー室R6と密閉室R3との連通が遮断される。
【0048】
【発明の効果】
本発明は上述のように構成されているので以下の効果を奏する。即ち、請求項1に記載の発明によれば、密閉室とパワー室とを、ブレーキ作動開始に応じて閉成する常開の弁手段を介して接続し、非作動時には、密閉室が常開の弁手段、パワー室及び調圧手段を介してリザーバに連通するように構成されているので、ブレーキ非作動時には密閉室をリザーバに連通し、ブレーキ作動開始時には確実に密閉室を形成することができ、例えば助勢時には短いストロークで円滑に制動力を増大させることができる。
【0049】
前記常開の弁手段は、請求項2又は3に記載のように構成すれば、簡単な構造で、ブレーキ非作動時には密閉室をリザーバに連通し、ブレーキ作動開始時には確実に密閉室を形成することができる。
【0050】
前記パワーピストンは、請求項4に記載のように構成すれば、ブレーキ作動開始時、弁手段をマスタシリンダ液圧が発生する前に確実に閉成することができる。
【0051】
前記調圧手段は、請求項5に記載のようにパワーピストン内に構成すれば、簡単な構造で容易に製造することができる。
【0052】
そして、更に電磁開閉弁を設け、請求項6に記載のように構成すれば、容易に自動ブレーキを行なうことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施形態に係る液圧ブレーキ装置の断面図である。
【図2】本発明の一実施形態においてブレーキ操作が行なわれていない状態の液圧助勢装置部分の断面図である。
【図3】本発明の一実施形態における液圧助勢時の液圧助勢装置部分の断面図である。
【図4】本発明の一実施形態における液圧助勢失陥時の液圧助勢装置部分の断面図である。
【図5】本発明の一実施形態における自動ブレーキ時の液圧助勢装置部分の断面図である。
【図6】本発明の一実施形態におけるブレーキアシスト制御時の液圧助勢装置部分の断面図である。
【図7】本発明の他の実施形態における液圧助勢装置部分を拡大して示す断面図である。
【図8】本発明の他の実施形態における反力ゴムディスク近傍を拡大して示す断面図である。
【図9】本発明の更に他の実施形態における反力ゴムディスク近傍を拡大して示す断面図である。
【符号の説明】
10 マスタシリンダ, 20 液圧助勢装置, 3 ブレーキペダル,
4 リザーバ, 5,6 開閉弁, 11,12 マスタピストン,
21 パワーピストン, S1〜S9シール部材, R1,R2 圧力室,
R3 密閉室, R4 ドレイン室, R5 給液室, R6 パワー室

Claims (6)

  1. ブレーキ操作部材の操作に応じてマスタピストンを前進駆動しリザーバのブレーキ液を昇圧してブレーキ液圧を出力するマスタシリンダと、前記マスタピストンの後方に、前記マスタピストン後方の受圧面全体を収容する密閉室を介して配置すると共に、後方にパワー室を形成するパワーピストンと、前記リザーバのブレーキ液を所定の圧力に昇圧してパワー液圧を出力する補助液圧源と、該補助液圧源に接続すると共に前記リザーバに接続し前記補助液圧源の出力パワー液圧を所定の圧力に調圧して前記パワー室に供給する調圧手段とを備え、該調圧手段による助勢時には前記密閉室にブレーキ液が充填されて前記マスタピストンと前記パワーピストンとが流体的に結合され得る車両の液圧ブレーキ装置において、前記密閉室と前記パワー室とを、ブレーキ操作による前記調圧手段の作動開始に応じて閉成する常開の弁手段を介して接続し、ブレーキ非作動時には、前記密閉室が前記常開の弁手段、前記パワー室及び前記調圧手段を介して前記リザーバに連通するように構成したことを特徴とする車両の液圧ブレーキ装置。
  2. 前記常開の弁手段を、前記パワー室内の圧力と前記密閉室内の圧力との差圧に応じて作動する常開の差圧応動逆止弁で構成し、前記パワー室内の圧力と前記密閉室内の圧力差が所定値以下であるときには連通状態とし、前記パワー室内の圧力が前記密閉室内の圧力より所定値以上大となったときに前記密閉室と前記パワー室との連通を遮断することを特徴とする請求項1記載の車両の液圧ブレーキ装置。
  3. 前記常開の弁手段を、前記パワーピストンの前記マスタピストン側の端部に装着する断面カップ形状のシール部材で構成すると共に、常時は該シール部材の先端部を迂回して前記密閉室と前記パワー室とを連通し、ブレーキ作動開始時には前記パワーピストンの前進作動に応じて前記シール部材によって前記密閉室と前記パワー室との連通を遮断するように構成することを特徴とする請求項1記載の車両の液圧ブレーキ装置。
  4. 前記パワーピストンが、前記補助液圧源の出力パワー液圧に応じて前記パワーピストンを後方に押圧する受圧面を有し、該受圧面の面積を、ブレーキ作動開始時に前記パワーピストンを前進駆動するのに必要な圧力が、前記常開の弁手段を閉成するのに十分な圧力以上となる面積に設定することを特徴とする請求項1記載の車両の液圧ブレーキ装置。
  5. 前記調圧手段を前記パワーピストン内に形成したことを特徴とする請求項1記載の車両の液圧ブレーキ装置。
  6. 前記パワー室を前記補助液圧源に連通接続する液圧路に介装する常閉の電磁開閉弁と、前記調圧手段を前記リザーバに連通接続する液圧路に介装する常開の電磁開閉弁とを備え、自動ブレーキ時には前記補助液圧源を駆動すると共に、前記常閉の電磁開閉弁及び前記常開の電磁開閉弁を夫々開位置及び閉位置に切り換えることを特徴とする請求項1記載の車両の液圧ブレーキ装置。
JP2000197968A 2000-06-30 2000-06-30 車両の液圧ブレーキ装置 Expired - Fee Related JP4544381B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000197968A JP4544381B2 (ja) 2000-06-30 2000-06-30 車両の液圧ブレーキ装置
US09/893,403 US6478385B2 (en) 2000-06-30 2001-06-29 Hydraulic brake apparatus for a vehicle

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000197968A JP4544381B2 (ja) 2000-06-30 2000-06-30 車両の液圧ブレーキ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002012145A JP2002012145A (ja) 2002-01-15
JP4544381B2 true JP4544381B2 (ja) 2010-09-15

Family

ID=18696216

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000197968A Expired - Fee Related JP4544381B2 (ja) 2000-06-30 2000-06-30 車両の液圧ブレーキ装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6478385B2 (ja)
JP (1) JP4544381B2 (ja)

Families Citing this family (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4544384B2 (ja) * 2000-08-25 2010-09-15 株式会社アドヴィックス 車両の液圧ブレーキ装置
JP4560918B2 (ja) * 2000-08-28 2010-10-13 株式会社アドヴィックス 車両の液圧ブレーキ装置
JP2002067925A (ja) * 2000-08-31 2002-03-08 Aisin Seiki Co Ltd 車両の液圧ブレーキ装置
JP4569008B2 (ja) * 2001-01-23 2010-10-27 株式会社アドヴィックス 車両の液圧ブレーキ装置
JP4810761B2 (ja) * 2001-03-26 2011-11-09 株式会社アドヴィックス 車両用ブレーキ液圧発生装置
US6554372B1 (en) * 2001-12-20 2003-04-29 Robert Bosch Corporation Hydraulic brake system
US6729132B2 (en) * 2002-07-19 2004-05-04 Meritor Heavy Vehicle Braking Systems (Uk) Ltd Remotely and directly pedal operated hydraulic compact booster for bi-directional braking
US8186772B2 (en) * 2007-03-30 2012-05-29 Nissin Kogyo Co., Ltd. Vehicle brake apparatus
US8986253B2 (en) 2008-01-25 2015-03-24 Tandem Diabetes Care, Inc. Two chamber pumps and related methods
US8408421B2 (en) 2008-09-16 2013-04-02 Tandem Diabetes Care, Inc. Flow regulating stopcocks and related methods
US8650937B2 (en) 2008-09-19 2014-02-18 Tandem Diabetes Care, Inc. Solute concentration measurement device and related methods
EP2724739B1 (en) 2009-07-30 2015-07-01 Tandem Diabetes Care, Inc. Portable infusion pump system
WO2011133322A2 (en) * 2010-04-22 2011-10-27 R.H. Sheppard Co., Inc. Hydraulic brake booster
JP5464081B2 (ja) * 2010-07-05 2014-04-09 トヨタ自動車株式会社 制動装置及び車両
JP5527136B2 (ja) * 2010-09-24 2014-06-18 株式会社アドヴィックス 車両用液圧制動装置
US9180242B2 (en) 2012-05-17 2015-11-10 Tandem Diabetes Care, Inc. Methods and devices for multiple fluid transfer
US9173998B2 (en) 2013-03-14 2015-11-03 Tandem Diabetes Care, Inc. System and method for detecting occlusions in an infusion pump
EP2896538A1 (en) * 2014-01-17 2015-07-22 Studio Tecnico 6 M S.R.L. Proportional valve associable with a control device, particularly with the pump-brake of a vehicle
JP6278236B2 (ja) * 2014-01-29 2018-02-14 株式会社アドヴィックス 車両用制動装置
JP6296349B2 (ja) * 2014-06-25 2018-03-20 日立オートモティブシステムズ株式会社 ブレーキ装置
DE102015223048A1 (de) * 2015-11-23 2017-05-24 Continental Teves Ag & Co. Ohg Bremsgerät für eine hydraulische Kraftfahrzeugbremsanlage
CN107830081B (zh) * 2017-12-04 2024-04-09 玉环奥恒机械有限公司 液压助力缸

Family Cites Families (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS49112074A (ja) * 1973-03-01 1974-10-25
US3942844A (en) * 1973-08-21 1976-03-09 Aisin Seiki Kabushiki Kaisha Anti-skid control systems including an emergency accumulator for braking and skid control operations
DE3040540A1 (de) * 1980-10-28 1982-05-27 Alfred Teves Gmbh, 6000 Frankfurt Fremdenergiegespeiste bremsschlupfregelanlage eines hydraulischen fahrzeugbremssystems
DE3040562A1 (de) * 1980-10-28 1982-05-27 Alfred Teves Gmbh, 6000 Frankfurt Fremdenergiegespeiste bremsschlupfregelanlage eines hydraulischen fahrzeugbremssystems
DE3040561A1 (de) * 1980-10-28 1982-05-27 Alfred Teves Gmbh, 6000 Frankfurt Fremdenergiegespeiste bremsschlupfregelanlage eines hydraulischen fahrzeugbremssystems
GB2104605B (en) 1981-07-04 1985-03-06 Lucas Ind Plc Hydraulic boosters for vehicle braking systems
DE3222105A1 (de) * 1982-06-11 1983-12-15 Alfred Teves Gmbh, 6000 Frankfurt Hydraulische bremsanlage mit schlupfregelung
DE3319465A1 (de) * 1983-05-28 1984-11-29 Alfred Teves Gmbh, 6000 Frankfurt Hydraulischer kraftverstaerker
JPS60107444A (ja) * 1983-11-12 1985-06-12 Nissin Kogyo Kk タンデム型マスタシリンダ用油圧式倍力装置
JPH0615327B2 (ja) * 1985-02-26 1994-03-02 株式会社曙ブレ−キ中央技術研究所 ブレ−キ液圧保持機能の液圧ブ−スタ
DE3639003A1 (de) * 1986-11-14 1988-05-19 Bosch Gmbh Robert Hydraulisches fahrzeugbremssystem
DE3729787A1 (de) * 1987-04-01 1988-10-13 Teves Gmbh Alfred Blockiergeschuetzte hydraulische bremsanlage fuer kraftfahrzeuge
DE3720803A1 (de) * 1987-06-24 1989-01-05 Bosch Gmbh Robert Bremsanlage
US4867509A (en) * 1987-11-06 1989-09-19 Akebono Brake Industry Co., Ltd. Apparatus for controlling brake fluid pressure of vehicle
DE3737727C2 (de) * 1987-11-06 1996-05-02 Teves Gmbh Alfred Bremsdruckregelvorrichtung
DE3817180A1 (de) * 1988-05-20 1989-11-30 Bosch Gmbh Robert Bremsanlage mit antiblockierregelung fuer kraftfahrzeuge
JPH0295966A (ja) 1988-09-30 1990-04-06 Aisin Seiki Co Ltd 液圧ブレーキ装置
JPH03112762A (ja) * 1989-09-28 1991-05-14 Akebono Brake Res & Dev Center Ltd ブレーキ液圧発生装置
DE3936851A1 (de) * 1989-11-06 1991-05-08 Bosch Gmbh Robert Blockierschutzregelanlage
DE4430168B4 (de) * 1994-08-25 2004-12-02 Robert Bosch Gmbh Fahrzeugbremsanlage
JP3155708B2 (ja) 1996-05-31 2001-04-16 アイシン精機株式会社 車両の液圧ブレーキ装置
FR2770477B1 (fr) * 1997-10-30 2005-01-28 Jidosha Kiki Co Dispositif amplificateur d'une pression hydraulique et systeme amplificateur de la pression de freinage employant le dispositif
JP4111361B2 (ja) * 1998-10-22 2008-07-02 ボッシュ株式会社 流体圧倍力装置およびこれを用いたブレーキシステム

Also Published As

Publication number Publication date
US20020000751A1 (en) 2002-01-03
JP2002012145A (ja) 2002-01-15
US6478385B2 (en) 2002-11-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4544381B2 (ja) 車両の液圧ブレーキ装置
JP4544382B2 (ja) 車両の液圧ブレーキ装置
JP4496626B2 (ja) 車両の液圧ブレーキ装置
JP4547787B2 (ja) 車両用ブレーキ装置の液圧助勢装置
JP4544384B2 (ja) 車両の液圧ブレーキ装置
JP4544383B2 (ja) 車両の液圧ブレーキ装置
JP4702579B2 (ja) 車両の液圧ブレーキ装置
JP2001138899A (ja) 車両の液圧ブレーキ装置
JP4552275B2 (ja) 車両の液圧ブレーキ装置
JP4560918B2 (ja) 車両の液圧ブレーキ装置
US6513883B2 (en) Hydraulic brake for a vehicle
JPH0629011B2 (ja) 液圧ブ−スタ付液圧ブレ−キ装置
JPH09315285A (ja) 車両の液圧ブレーキ装置
JP3944982B2 (ja) 車両の液圧ブレーキ装置
JP3873421B2 (ja) 車両用液圧ブレーキ装置
JP2001334924A (ja) 車両の液圧ブレーキ装置
JPH11180290A (ja) 車両の液圧ブレーキ装置
JP2906763B2 (ja) 車両用ブレーキ装置
JP4765196B2 (ja) 液圧ブレーキ装置
JPH09315287A (ja) 車両の液圧ブレーキ装置
JP2605244B2 (ja) 車両用ブレーキ装置
JPH1120666A (ja) 車両用液圧ブレーキ装置
JPH0649451B2 (ja) 液圧ブレーキ装置
JP2000309267A (ja) ブレーキ装置
JP2002053028A (ja) 車両の液圧ブレーキ装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070518

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20080603

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20080624

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090911

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090929

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091124

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100609

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130709

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100622

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees