JPH0629011B2 - 液圧ブ−スタ付液圧ブレ−キ装置 - Google Patents

液圧ブ−スタ付液圧ブレ−キ装置

Info

Publication number
JPH0629011B2
JPH0629011B2 JP61172568A JP17256886A JPH0629011B2 JP H0629011 B2 JPH0629011 B2 JP H0629011B2 JP 61172568 A JP61172568 A JP 61172568A JP 17256886 A JP17256886 A JP 17256886A JP H0629011 B2 JPH0629011 B2 JP H0629011B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pressure
hydraulic
booster
chamber
hydraulic pressure
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP61172568A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS62149547A (ja
Inventor
佳久 野村
幸雄 原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Publication of JPS62149547A publication Critical patent/JPS62149547A/ja
Publication of JPH0629011B2 publication Critical patent/JPH0629011B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Transmission Of Braking Force In Braking Systems (AREA)
  • Braking Systems And Boosters (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は液圧によって作動する車両用ブレーキ装置に関
するものであり、特にブレーキ操作部材の操作力を倍力
するブースタも液圧作動のものであるブレーキ装置に関
するものである。
従来の技術 車両用ブレーキ装置としては一般に液圧ブレーキ装置が
使用されており、このブレーキ装置はブレーキ操作部材
の操作に応じてブレーキ液圧を発生させるマスタシリン
ダと、そのブレーキ液圧を受けてブレーキを作動させる
ホイールシリンダとを含むように構成される。この種の
液圧ブレーキ装置においては比較的小さな操作力によっ
て大きなブレーキ力を得るために、ブレーキ操作部材と
マスタシリンダとの間にブースタを設けることが広く行
われている。従来は、バキュームブースタが一般的に使
用されていたが、近年、例えば特開昭57−13435
8号公報に記載されているような液圧作動のブースタが
注目されるようになった。小形でありながら、大きな倍
力率を得ることが容易であるからである。
発明が解決しようとする問題点 液圧ブースタは上記のように大きな倍力率を得易い利点
が有るのであるが、反面、液圧ブースタが作動する状態
と作動しない状態とでブレーキ力が著しく異なってしま
うという問題がある。液圧源の故障等によって、液圧ブ
ースタが十分な倍力機能を果たさず、あるいは全て果た
さなくなることはあり得ることであって、このような場
合にブレーキ力が著しく低減し、これを補うためにブレ
ーキ操作部材を通常に比較して非常に大きな力で操作し
なければならなくなるのである。
問題点を解決するための手段 本発明は、この問題を解決するために、車輪の回転を抑
制するブレーキを作動させるホイールシリンダと、その
ホイールシリンダにブレーキ液圧を供給するマスタシリ
ンダと、ブレーキ操作部材と、ブレーキ操作部材とマス
タシリンダとの間に設けられ、液圧源から供給される液
圧により操作力を倍力してマスタシリンダに伝達する液
圧ブースタとを含む液圧ブレーキ装置において、マスタ
シリンダとホイールシリンダとの間に、マスタシリンダ
と連通した第一液圧室の液圧を第一受圧面に受ける一
方、ホイールシリンダに連通した第二液圧室の液圧を前
記第一受圧面とは反対向きでかつ面積が第一受圧面より
小さい第二受圧面に受ける増圧ピストンを備え、マスタ
シリンダの液圧を増圧してホイールシリンダに伝達する
増圧器を設けるとともに、液圧源または液圧ブースタの
作動液圧室の液圧がマスタシリンダの液圧より一定値以
上低い状態ではマスタシリンダの液圧が増圧器により増
圧されてホイールシリンダに伝達される状態に、またそ
れ以外の状態ではマスタシリンダの液圧が増圧器により
増圧されることなくホイールシリンダに伝達される状態
にブレーキ液の流れを切り換える制御弁を設けたもので
ある。
本発明の望ましい実施態様においては、前記増圧ピスト
ンに前記第二受圧面と同じ向きの第三受圧面を設け、こ
の第三受圧面に前記液圧源または前記液圧ブースタの作
動液圧室と連通する第三液圧室の液圧を作用させるとと
もに、増圧ピストンに、その増圧ピストンが最も前記第
一液圧室側へ後退した後退端位置にある状態では開いて
第一液圧室を前記第二液圧室に連通させ、増圧ピストン
が後退端位置から第二液圧室側へ小距離前進した後は閉
じて第一液圧室と第二液圧室との連通を遮断する開閉弁
を設けて、その開閉弁と前記増圧器とが前記制御弁を構
成するようにすることができる。増圧器が制御弁の一部
を構成するようにすることができるのである。
上記第三液圧室に液圧ブースタの作動液圧室の液圧、す
なわち液圧ブースタのパワーピストンを作動させる液圧
を導く場合には、ブレーキ操作時においてのみ液圧源の
液圧がブレーキ操作力に比例する値に減圧されて供給さ
れることとなる。また、第三液圧室に液圧源の液圧をそ
のまま使用させる場合には、第三液圧室には常時液圧源
の液圧が作用することとなる。
作用 本発明に係る液圧ブレーキ装置においては、増圧器は通
常は作動せず、マスタシリンダに発生した液圧がそのま
まホイールシリンダに伝達される。しかし、液圧源の故
障等によって液圧源または液圧ブースタの作動液圧室の
液圧が低くなり、あるいは零となって、そのためにマス
タシリンダの液圧より設定値以上低くなれば、制御弁が
切り換わって増圧器が作動する状態となり、マスタシリ
ンダの液圧が増圧されてホイールシリンダに伝達される
こととなる。
発明の効果 このように、本発明に係る液圧ブレーキ装置において
は、液圧源の故障等によって液圧ブースタが倍力機能を
果たさなくなった場合には、マスタシリンダの液圧が増
圧器により増圧されてホイールシリンダに伝達されるた
め、液圧ブースタが作動する状態と作動しない状態とに
おけるブレーキ力の差が減少し、液圧ブースタが作動し
ない状態においてもそれほど大きな力でブレーキ操作部
材を操作する必要がなく、車両の操縦性と安全性が向上
する効果が得られる。
また、増圧器が制御弁の一部としても機能する望ましい
実施態様においては、構造が簡単となり、低コストで製
造し得るという特有の効果が生ずる。
実施例 以下、本発明の実施例を図面に基づいて詳細に説明す
る。
第1図において10はブレーキ操作部材としてのブレー
キペダルであり、このブレーキペダルに加えられる操作
力は液圧ブースタ12により倍力されてマスタシリンダ
14に伝達される。マスタシリンダ14は、2つの独立
した加圧室を備えたタンデム型のものであり、一方の加
圧室に発生したブレーキ液圧は液通路16,増圧器18
および流通路20を経て、左右後輪のブレーキのリヤホ
イールシリンダ22に伝達されるようになっている。ま
た、他方の加圧室に発生したブレーキ液圧は液通路2
6,増圧器28および液通路30を経て、左右前輪のブ
レーキのフロントホイールシリンダ32に伝達されるよ
うになっている。
前記マスタシリンダ14には液通路36によって液圧ポ
ンプ38が接続されており、リザーバ40から汲み上げ
られた作動液が液圧ブースタ12に供給されるようにな
っている。液通路36にはアキュムレータ42と液圧制
御スイッチ44とが接続されており、液圧制御スイッチ
44によりモータ46の発停が制御されることによって
アキュムレータ42に常に一定液圧範囲の作動液が貯え
られるようになっている。液圧ポンプ38,リザーバ4
0,アキュムレータ42,液圧制御スイッチ44および
モータ46等によって、液圧ブースタ12を作動させる
ための液圧源が構成されているのである。なお、液圧ブ
ースタ12から排出された作動液は液通路48を経てリ
ザーバ40へ還流する。
液圧ブースタ12およびマスタシリンダ14を拡大して
第2図に示す。図から明らかなように、液圧ブースタ1
2はブースタハウジング50に液密かつ摺動可能に嵌合
されたパワーピストン52を備えており、それによって
ブースタハウジング50内の空間はパワー圧室54と定
圧室56とに仕切られている。定圧室56はポート57
において常時リザーバ40と連通しており大気圧に保た
れているが、パワー圧室54には前記液圧源の液圧が制
御弁58により制御されて導かれており、パワーピスト
ン52に作動液圧を作用させる。
制御弁58はパワーピストン52の中心に形成された段
付穴に、それぞれ液密かつ摺動可能に嵌合された弁部材
60と入力部材62とを備えている。液圧源からポート
64へ供給された作動液は、環状通路66,連通孔6
8,環状通路70,液室72,連通孔74,液室76お
よび連通孔78を経て、パワー圧室54へ流入するよう
になっているが、その途中に第一開閉弁80と第二開閉
弁82とが設けられている。第一開閉弁80は、パワー
ピストン52に形成された弁座と弁部材60の一端部に
より形成された弁子とから成っており、第二開閉弁82
は入力部材62に形成された弁座と、弁座材60の他端
部により形成された弁子とから成っている。弁部材60
と入力部材62とはそれぞれスプリング84と86とに
よって同一方向に付勢されており、常には入力部材62
がストッパ88に当接し、弁部材60の弁子がパワーピ
ストン52の弁座に着座した状態で静止している。この
状態においては第一開閉弁80が閉じる一方、第二開閉
弁82が開いており、パワー圧室54は連通孔7.8,液
室76,第二開閉弁82,液室90,連通孔92を経て
定圧室56と連通しており、パワー圧室54の液圧も大
気圧となっている。
前記入力部材62には入力ロッド94が連結されてお
り、ブレーキペダル10の踏込みに従ってこの入力ロッ
ド94が前進し、入力部材62をスプリング86の付勢
力に抗して前進させれば、入力部材62の弁座が弁部材
60の弁子に当接して第二開閉弁82が閉じ、パワー圧
室54は外部から完全に遮断された状態となる。この状
態から入力部材62が更に前進すれば、弁部材60がス
プリング84の付勢力に抗して前進させられ、第一開閉
弁80が開く。したがって、パワー圧室54はポート6
4を経て液圧源に連通する状態となり、パワー圧室54
の液圧が上昇してパワーピストン52を定圧室56側へ
前進させることとなる。パワーピストン52が前進すれ
ばやがて第一開閉弁80が再び閉じ、パワーピストン5
2が停止する。
上記パワーピストン52の出力は、中継ロッド96を介
してマスタシリンダ14の加圧ピストン98に伝達され
る。その結果、加圧ピストン98が前進して加圧室10
0にブレーキ液圧が発生し、このブレーキ液圧によって
加圧ピストン102が前進して加圧室104にもブレー
キ液圧を発生させる。加圧ピストン98と102とはそ
れぞれスプリング106と108とによって後退端位置
へ付勢される。
次に第1図に基づいて増圧器18,28を説明する。た
だし、両増圧器は同一の構造のものであるので、増圧器
18についてのみ説明し、増圧器28の説明は省略す
る。増圧器18は増圧器ハウジング110と増圧ピスト
ン112とを備えている。増圧器ハウジング110内に
は大径孔部と小径孔部とを備えた段付孔が形成されてお
り、この段付孔に大径部と小径部とから成る増圧ピスト
ン112が液密かつ摺動可能に嵌合され、その結果、第
一液圧室114,第二液圧室116,第三液圧室118
が形成されている。第一液圧室114は、流通路16に
よってマスタシリンダ14の加圧室100に連通させら
れており、第二液圧室116は液通路20によってリヤ
ホイールシリンダ22に連通させられている。また、第
三液圧室118は液通路120によって液圧ブースタ1
2のパワー圧室54に連通させられている。したがっ
て、増圧ピストン112は最も大きい第一受圧面122
にマスタシリンダ14の液圧を受け、第一受圧面122
より小さく、かつ逆向きの第二受圧面124および第三
受圧面126にそれぞれリヤホイールシリンダ22およ
びパワー圧室54の液圧を受けることとなる。
増圧ピストン112の中央を貫通して連通孔130が形
成されており、この連通孔130の途中に開閉弁132
が設けられている。開閉弁132は増圧ピストン112
に形成された弁座134と、弁子としてのボール136
と、ボール136を弁座134に向かって付勢するスプ
リング138と、増圧器ハウジング110に固定の突起
142とから成っている。増圧ピストン112はスプリ
ング140によって後退端位置へ付勢されており、増圧
ピストン112が後退端位置にある状態では突起142
がボール136に当接してスプリング138の付勢力に
抗して弁座134から浮き上がらせ、開閉弁132が開
くようになっている。
次に作動を説明する。
本実施例の液圧ブレーキ装置はブレーキペダル10が踏
み込まれていない通常の状態においては、第1図および
第2図に示す状態にある。すなわち、液圧ブースタ12
においてはパワーピストン52が後退端位置にあって第
一開閉弁80が閉じ、第二開閉弁82が開いている。し
たがって、パワー圧室54は液圧源から遮断され、定圧
室56に連通している。また、マスタシリンダ14にお
いては2個の加圧ピストン98および102がそれぞれ
後退端位置にあり、増圧器18においては増圧ピストン
112が後退端位置にある。
この状態からブレーキペダル10が踏み込まれ、入力ロ
ッド94を介して入力部材62が前進させられれば、第
二開閉弁82が閉じるとともに第一開閉弁80が開き、
パワー圧室54に作動液が流入してパワーピストン52
を前進させる。その結果、中継ロッド96を介してマス
タシリンダ14の加圧ピストン98が前進させられ、加
圧室100(加圧室104においても同様)にブレーキ
液圧が発生する。このブレーキ液圧は液通路16を経て
増圧器18に供給される。増圧器18においては、第三
液圧室118に液圧ブースタ12のパワー圧室54の液
圧が液通路120によって導かれ、増圧ピストン112
が後退端位置に保たれて開閉弁132が開いているた
め、マスタシリンダ14に発生したブレーキ液圧はその
ままリヤホイールシリンダ22に供給される。
通常、ブレーキペダル10が一定量踏み込まれた位置で
停止させられるのに対して、パワーピストン52はパワ
ー圧室54の液圧の上昇に伴って前進させられるため、
やがて第一開閉弁80が閉じるに至り、この状態で液圧
ブースタ12の作動が停止する。このときに入力部材6
2とパワーピストン52とにおける力のつり合いは、そ
れぞれ(1)式,(2)式によって表される。
R=P(S−S+S)+f+F・・・
(1) rF=P(S−S+S)+f+f・・・
(2) ただし、 F:ブレーキペダル10の操作力 R:パワーピストン52の出力(反力) r:ブレーキペダル10の倍力率 P:パワー圧室54の液圧 S:弁部材60の断面積 S:入力部材62の前半部分の断面積 S:入力部材62の後半部分の断面積 S:パワーピストン52の断面積 f:スプリング84の付勢力 f:スプリング86の付勢力 また、マスタシリンダ14の加圧ピストン98における
力のつり合いは(3)式によって表される。
+f=R・・・(3) ただし、 P:加圧室100の液圧 S:加圧ピストン98の断面積 f:スプリング106の付勢力 (1),(2)式より R=α(rF−f−f)+f+f・・・
(4) α=(S−S+S)/(S−S+S)・
・・(5) R−rF=P(S−S)・・・(6) (3)式より P=R/S−f/S・・・・(7) (1),(3)式より P=α+(f+f−f)/S・・
(8) α=(S−S+S)/S・・・(9) (4)式から明らかなようにパワーピストン52の出力
Rはブレーキペダル10に加えられる操作力Fに比例し
て増大し、また、(7)式から明らかなようにマスタシ
リンダ14の液圧Pはパワーピストン52の出力Rに
比例して、つまり操作力Fに比例して増大する。
この間、増圧器18は何等の作用も為さない。本実施例
においては、(8),(9)式の各符号の値の選定によ
ってパワー圧室54の液圧Pが操作力Fに比例して増
加する間、すなわち液圧ブースタ12が助勢限界に達す
るまではマスタシリンダ14の液圧Pより必ず高くな
るようされており、そのパワー圧室54の液圧が第三液
圧室118へ導かれているからである。
しかし、液圧ブースタ12が助勢限界に達した後、すな
わちパワー圧室54の液圧Pが液圧源の上限の液圧に
達した後は、パワー圧室54の液圧が増加しないのに対
して、マスタシリンダ14の液圧Pはブレーキペダル
10に加えられる操作力Fが機械的に加圧ピストン98
に伝達されることによって増加するため、マスタシリン
ダ14の液圧Pがパワー圧室54の液圧Pより高く
なり、増圧器18が作動することとなる。マスタシリン
ダ14の液圧Pがパワー圧室54の液圧より設定値
(増圧ピストン112の各受圧面122,124,12
6およびスプリング138,140の付勢力の大きさに
よって決まる)を超えれば、増圧ピストン112が第二
液圧室116側へ前進し、開閉弁132が閉じて増圧器
18が増圧作用を為し得る状態となるのである。このと
きの増圧ピストン112における力のつり合いは(10)式
によって表される。
=P(S−S)+P・S+f−f
・・(10) ただし、 P:液圧源の上限液圧 P:リヤホイールシリンダ22の液圧 S:増圧ピストン112の大径部の断面積 S:増圧ピストン112の小径部の断面積 f:スプリング140の付勢力 f:スプリング138の付勢力 (10)式より P=α−(α−1)−(f−f)/S
・・・(11) α=S/S・・・・・・・・・(12) (6)式にP=Pを代入して R−rF=P(S−S)・・・(13) (7),(13)式より P=rF/S+P(S−S)/S−f
・・・・・・・・(14) 理解を容易にするために上記各式中の符号の値を r=4 f=3kg f=0kg f=8kg f=2kg f=2kg S=0.5cm2=1.5cm2=1.5cm2=5cm2=4cm2=4cm2=2cm2 と具体的に定めた場合について、ブレーキペダル10に
加えられる操作力Fとリヤホイールシリンダ22の液圧
Pwとの関係を求めれば次のようである。
(a)助勢限界到達前 この場合には前述のように増圧器18は作動しないため
Pw=Pであり、式(4),(5)および(7)よ
り、 α=8 R=32F−21 Pw=P=8F−7.25・・・(15) (b)助勢限界到達後 (12),(14),(11)式より、 α=2 P=F+0.875P−2・・・(16) P=2F+0.75P−4・・・(17) 上記(15)式および(17)式をグラフに表せば第3図のよう
になる。ただし、第3図においては、P=200kg/
cm2およびP=150kg/cm2の場合が示されている。
もし増圧器18が設けられていないとすれば、(16)式で
表されるマスタシリンダ液圧Pがそのままリヤホイー
ルシリンダ液圧Pとなるため、この場合にはそれぞれ
第3図に破線で示す状態となる。このグラフから増圧器
18が設けられることによって助勢限界到達後における
リヤホイールシリンダ22の液圧Pが高められること
が判る。
以上は、液圧源の液圧ポンプ38等の液圧源が正常であ
る場合の作動であるが、液圧源が故障して全て作動液の
加圧が行われなくなった場合には、(17)式においてP
=0となり、操作力Fとリヤホイールシリンダ液圧P
との関係は第3図において一点鎖線で示すものとなる。
また、増圧器18が設けられていないものとすれば、(1
6)式においてP=0とした場合のマスタシリンダ液圧
がそのままリヤホイールシリンダ22に伝達される
こととなり、これを第3図のグラフに表せば二点鎖線の
ようになる。すなわち、液圧源の故障等により液圧ブー
スタ12の作動液圧が得られない場合には、増圧器18
が設けられていることによってリヤホイールシリンダ2
2の液圧Pが約2倍に高められることとなり、液圧ブ
ースタ12が正常に作動しなくなった場合におけるリヤ
ホイールシリンダ22の液圧Pの低下率が増圧器18
が設けられていない場合に比較して小さくなることとな
る。
なお、本実施例においては、増圧器18が作動する状態
としない状態とにブレーキの流れを切り換える制御弁が
増圧器自体の中に組み込まれているが、第4図に示すよ
うに制御弁150を増圧器152とは別に設けることも
可能である。制御弁150はパイロット圧式の方向切換
弁であり、液圧ブースタ12のパワー圧室54の液圧が
マスタシリンダ14の加圧室100の液圧より高い状態
では、マスタシリンダ14の液圧が直接リヤホイールシ
リンダ22に伝達されるようにする状態にあるが、パワ
ー圧室54の液圧が加圧室100の液圧より低くなった
場合には、マスタシリンダ14の液圧が増圧器152に
よって増圧されてリヤホイールシリンダ22に伝達され
るようにする状態に切り換わる。
ただし、液圧源の故障等によってパワー圧室54の液圧
が全く上昇しない場合に、マスタシリンダ14の液圧が
僅かに上昇したとき制御弁150が切り換わって増圧器
152が作動を開始すれば、マスタシリンダ14から排
出されるブレーキ液より少量のブレーキ液がリヤホイー
ルシリンダ22に供給されるのみとなるため、ブレーキ
ペダル10の操作ストロークが通常より非常に大きくな
ってしまうこととなる。したがって、例えば制御弁のバ
ルブスプールをスプリングによって付勢しておく等の手
段によって、マスタシリンダ14の液圧が設定値以上に
なるまでには制御弁150が切り換わらないようにする
ことが望ましい。このようにすれば、相当量のブレーキ
液がマスタシリンダ14から直接リヤホイールシリンダ
22に送られてブレーキクリアランスが消滅した後、増
圧器152が作動を開始することとなってブレーキペダ
ル10の操作ストロークの増大を小さく抑えることがで
きるのである。なお、このことは前記実施例においても
同様に言えることである。
また、制御弁150はパイロット圧式に限定されるもの
ではなく、液圧源またはパワー圧室の液圧とマスタシリ
ンダの液圧差を電気的に検出するセンサの出力信号に基
づいて切り換えられる電磁弁とすることも可能である。
第5図に本発明の別の実施例を示す。本実施例において
はマスタシリンダ210にはフロントホイールシリンダ
211のみが増圧器212を介して接続され、リヤホイ
ールシリンダ214は液圧ブースタ216に接続されて
いる。マスタシリンダ210のシリンダハウジング21
8と液圧ブースタ216のブースハウジング220とは
別体に製作された後、一体的に結合されているが、増圧
器212の増圧器ハウジング222はシリンダハウジン
グ218と一体に形成されている。
シリンダハウジング218には有底のシリンダボアが形
成され、これに加圧ピストン232が嵌合されることに
より、その前方に加圧室234が形成されている。加圧
ピストン232の外周面には幅広の環状溝236が形成
され、この環状溝236はポート238および管路24
0を経てリザーバ242に常時連通させられている。加
圧ピストン232にはカップシール244が取り付けら
れ、環状溝236から加圧室234へのブレーキ液の流
れは許容されるが、逆向きの流れは阻止されるようにな
っている。加圧ピストン232にはさらに、環状溝23
6と加圧室234とを連通させる連通路246が形成さ
れており、この連通路246の途中に弁子248,弁座
250およびスプリング252から成る開閉弁254が
設けられている。弁子248からはロッド256が前方
へ延び出させられ、有底円筒状の開弁部材258の底部
を貫通し、その底部に頭部260において係合してい
る。開弁部材258と加圧ピストン232との間にはス
プリング262が設けられ、開弁部材258をシリンダ
ハウジング218の底部に押し付けるとともに、加圧ピ
ストン232をスナップリング264に当接する後退端
位置に保っており、この状態では弁子248がロッド2
56を介して開弁部材258により弁座250から僅か
に引き離され、開閉弁254が強制的に開かれるように
なっている。
増圧器ハウジング222内には大径孔部と小径孔部とを
備えた有底の段付孔が形成されており、この段付孔に大
径部と小径部とから成る増圧ピストン270が液密かつ
摺動可能に嵌合されるとともに、段付孔の開口部がプラ
グ272によって閉塞され、その結果、第一液圧室27
4,第二液圧室276および第三液圧室278が形成さ
れている。増圧ピストン270はスプリング279によ
って第一液圧室274側へ付勢されている。第一液圧室
274は、通孔280によってマスタシリンダ210の
加圧室234に連通させられており、第二液圧室276
は液通路282によってフロントホイールシリンダ21
1に連通させられている。また、第三液圧室278は液
通路284によって液圧ブースタ216に接続されてい
る。したがって、増圧ピストン270は最も大きい第一
受圧面285にマスタシリンダ210の液圧を受け、第
一受圧面285より小さく、かつ、逆向きの第二受圧面
286および第三受圧面287にそれぞれフロントホイ
ールシリンダ211および液圧ブースタ216の液圧を
受けることとなる。
増圧ピストン270の中央を貫通して連通孔290が形
成されており、この連通孔290の途中に開閉弁291
が設けられている。開閉弁291は増圧ピストン270
に形成された弁座292と、弁子としてのボール293
と、ボール293を弁座292に向かって付勢するスプ
リング294と、増圧器ハウジング222に固定の突起
295とから成っており、増圧ピストン270が後退端
位置にある状態では突起295がボール293に当接し
てスプリング294の付勢力に抗して弁座292から浮
き上がらせ、開閉弁291が開くようになっている。
前記ブースタハウジング220内にはパワーピストン2
96が液密かつ摺動可能に嵌合され、それによってブー
スタハウジング220内の空間がパワー圧室298と定
圧室300とに区切られている。パワーピストン296
の後面の中央部から小径部302が延び出させられてお
り、ブースタハウジング220の端壁部を液密かつ摺動
可能に貫通して大気に臨まされている。この小径部30
2内にはそれの後端面から有底穴304が形成されてお
り、これにリアクションピストン306が液密かつ摺動
可能に嵌合されている。その結果、リアクションピスト
ン306と有底穴304の底面との間に空間が形成され
ているが、この空間は連通路308によって常時定圧室
300に連通させられている。リアクションピストン3
06は段付状のものであり、大径部が大気に臨まされる
とともに段付面にシール部材310を介してパワー圧室
298の液圧が作用させられるようになっていて、パワ
ー圧室298の液圧に比例した大きさの反力が入力部材
としての入力ロッド312に与えられるようになってい
る。
この入力ロッド312はスプリング320によって後退
方向に付勢されているが、入力ロッド312の先端にリ
アクションピストン306がかしめ付けられ、そのリア
クション306は長穴322において、パワーピストン
296に取り付けられたピン324に係合させられるこ
とにより、パワーピストン296に対する相対的な移動
限度を規制されているため、スプリング320はパワー
ピストン296のスプリングとしても機能することとな
る。パワーピストン296の後退端位置はストッパ突起
297によって規定され、またパワーピストン296の
作動力は中継ロッド326によって加圧ピストン232
に伝達される。
液圧ブースタ216は制御弁330を備えている。この
制御弁330はブースタハウジング220に形成された
有底穴に嵌合され、螺合により固定されたバルブハウジ
ング322と、それに液密かつ摺動可能に嵌合されたバ
ルブスプール334とを備えている。このバルブスプー
ル334内には連通孔336が形成されており、バルブ
スプール334は図示のノーマル位置においては連通孔
336によってポート338をパワー圧室298に連通
させ、ポート340を遮断している。バルブスプール3
34はこの位置から一定距離前進(図において左方へ移
動)することにより、ポート338および340の両方
を遮断する状態となり、さらに前進することによりポー
ト338を遮断するとともにポート340をパワー圧室
298に連通させる。
このバルブスプール334の移動はリアクションピスト
ン306のパワーピストン296に対する相対的な前進
によって引き起こされる。バルブスプール334には、
駆動部材348がスプリング350によって連結されて
おり、この駆動部材348がリンク機構352によりパ
ワーピストン296とリアクションピストン306とに
係合させられているのである。リンク機構352はピン
354によって互いに回動可能に連結された第一リンク
356と第二リンク358とを備えており、第一リンク
356の一端はブースタハウジング220に固定の支持
部材360に回動可能に係合させられ、他端はリアクシ
ョンピストン306に係合させられている。一方、第二
リンク358の一端は駆動部材348に回動可能に係合
させられ、他端はパワーピストン296の小径部302
に係合させられている。したがって、リアクションピス
トン306がパワーピストン296に対して相対的に前
進すれば、その運動がリンク機構352によりバルブス
プール334の前進運動に変換され、制御弁330が上
記のように切り換えられることとなる。スプリング36
2が駆動部材348およびバルブスプール334を前進
方向へ付勢するために設けられている。
液圧ブースタ216のパワー圧室298はポート364
において前記増圧器212の第三液室278に接続され
る。また、制御弁330はポート338においてリザー
バ242に接続され、ポート340においてポンプ36
6およびアキュムレータ368を備えた液圧源に接続さ
れる。
次に作動を説明する。
ブレーキペダルが踏み込まれていない状態においては、
本液圧ブレーキ装置は図示の状態にあり、制御弁330
がパワー圧室298をリザーバ242に連通させ、アキ
ュムレータ368から遮断している。
この状態からブレーキペダルの踏込み操作が行われれば
入力ロッド312およびリアクションピストン306が
前進させられるのであるが、パワーピストン296は中
継ロッド326を介して加圧ピストン232により前進
を阻止されるため、リアクションピストン306がパワ
ーピストン296に対して相対的に前進し、この前進運
動がリンク機構352および駆動部材348を介してバ
ルブスプール334に伝達され、制御弁330がポート
338を遮断するとともに、ポート340を開く。その
結果、アキュムレータ368から高圧のブレーキ液がパ
ワー圧室298内に流入し、パワーピストン296を前
進させる。パワーピストン296が前進すれば、中継ロ
ッド326を介して加圧ピストン232も前進させら
れ、加圧室234に液圧を発生させる。この液圧とパワ
ー圧室298のパワー圧との関係は次式で表される。
・S15+f11={(S14−S13)+(S12
11)}P・・・(18) ただし、 S11:リアクションピストン306の小径部の断面積 S12:リアクションピストン306の大径部の断面積 S13:パワーピストン小径部302の外径を直径とする
円の面積 S14:パワーピストン296の断面積 S15:加圧ピストン232の断面積 f11:スプリング262の付勢力 P:パワー圧室298のパワー圧 P:加圧室234の液圧 加圧室234に発生したブレーキ液圧は、通孔280を
経て増圧器212の第一液圧室274に伝達され、更に
開閉弁291を経て第二液圧室276に伝達される。一
方、第三液圧室278には液圧ブースタ216のパワー
圧室298のパワー圧が液通路284を経て伝達されて
おり、かつ次式 (S16−S17)P+f12≧(S16−S17)P・・・
(19) ただし、 S16:増圧ピストン270の大径部の断面積 S17:増圧ピストン270の小径部の断面積 f12:スプリング279の付勢力 が成立するようにされているため増圧ピストン270は
移動せず、開閉弁291が開放状態に保たれて加圧室2
34の液圧がそのままフロントホイールシリンダ211
へ伝達される。
本実施例においては、アキュムレータ368の液圧が十
分高くされて、通常の使用状態においては助勢限界に達
することがないようにされており、ポンプ366や液圧
ブースタ216が正常に作動する限り増圧ピストン27
0が作動することはない。しかし、ポンプ366等に故
障が生じ、ブレーキ操作時にパワー圧室298にパワー
圧が伝達されなくなった場合には、増圧ピストン270
が次のようにして作動する。パワー圧が伝達されなくな
った場合には、リアクションピストン306がパワーピ
ストン296に当接し、ブレーキ操作力がパワーピスト
ン296および中継ロッド326を経て加圧ピストン2
32に機械的に伝達される。その結果、加圧室234に
ブレーキ液圧が発生し、これが増圧器212を経てフロ
ントホイールシリンダ211に伝達される。これに対し
て、パワー圧室298にパワー圧が伝達されない場合に
は増圧器212の第三液圧室278にもパワー圧が伝達
されないため、やがて次式 f12<(S16−S17)P・・・(20) が成立するに至り、増圧ピストン270が前進し開閉弁
291が閉じる。したがって、以後は次式 P16=P17・・・・(21) ただし、 P:フロントホイールシリンダ211の液圧の関係を
保ってフロントホイールシリンダ211の液圧が増大す
る。この時 S16>S17 であるため、 P>P となり、加圧室234のブレーキ液圧は増圧器212に
より増圧されてフロントホイールシリンダ211に伝達
されることとなる。液圧ブースタ216が作動しない場
合には、リヤホイールシリンダ214にパワー圧が伝達
されない上、加圧室234に発生するブレーキ液圧が低
くなるのであるが、これが増圧器212によって増圧さ
れた上でフロントホイールシリンダ211に伝達される
こととなるのであり、液圧ブースタ216の故障にもか
かわらず自動車全体としての制動力の低下が少なくて済
むこととなるのである。
なお上記実施例における開閉弁291を第6図に示す開
閉弁370に変更することが可能である。この開閉弁3
70は上記実施例において加圧ピストン232に設けら
れていた開閉弁254と同様のものである。本実施例の
増圧器の増圧器372は上記実施例における増圧器21
2と同一の作用を為すものであり、互いに同一の機能を
果たす部分には同一の符号を付して対応関係を示し、詳
細な説明は省略する。
また、第7図に示す増圧器374の採用も可能である。
本増圧器においては、開閉弁376は第5図の実施例に
おける開閉弁291と同様なものであるが、連通孔37
8が第一液圧室274を第二液圧室276にではなく第
三液圧室278に連通させており、かつ、液圧ブースタ
216のパワー圧を導く液通路284が第二液圧室27
6に接続されている。本増圧器374の機能も上記第5
図および第6図の実施例におけるのと同様であるため、
詳細な説明は省略する。
なお付言すれば、増圧器212,372,374に液圧
ブースタ216のパワー圧室298のパワー圧を導く代
わりに、アキュムレータ368のパワー圧を導くことも
可能である。
以上、本発明のいくつかの実施例を図面に基づいて詳細
に説明したが、これらは文字通り例示であって、当業者
の知識に基づいて種々の変形,改良を施した態様で本発
明を実施し得ることは勿論である。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例である液圧ブレーキ装置の系
統図であると同時に増圧器の正面断面図でもある。第2
図は第1図の液圧ブレーキ装置における液圧ブースタと
マスタシリンダとを拡大して示す正面断面図である。第
3図は上記液圧ブレーキ装置の特性を示すグラフであ
る。第4図は本発明の別の実施例における増圧器と制御
弁とを示す系統図である。第5図は本発明の別の実施例
である液圧ブレーキ装置の回路図であると同時にブース
タ付きマスタシリンダの正面断面図でもある。第6図お
よび第7図はそれぞれ本発明の別の実施例における増圧
器のみを取り出して示す正面断面図である。 10:ブレーキペダル、12:液圧ブースタ 14:マスタシリンダ、18:増圧器 22:リヤホイールシリンダ 28:増圧器 32:フロントホイールシリンダ 40:リザーバ、42:アキュムレータ 44:液圧制御スイッチ、46:モータ 52:パワーピストン、54:パワー圧室 56:定圧室、58:制御弁 94:入力ロッド、96:中継ロッド 98:加圧ピストン、100:加圧室 102:加圧ピストン、104:加圧室 112:増圧ピストン、114:第一液圧室 116:第二液圧室、118:第三液圧室 122:第一受圧面、124:第二受圧面 126:第三受圧面 132:開閉弁(増圧器18,28の一部と共に制御弁
を構成) 150:制御弁、152:増圧器 210:マスタシリンダ 211:フロントホイールシリンダ 212:増圧器 214:リヤホイールシリンダ 216:液圧ブースタ 232:加圧ピストン、234:加圧室 242:リザーバ、254:開閉弁 270:増圧ピストン、274:第一液圧室 276:第二液圧室、278:第三液圧室 285:第一受圧面、286:第二受圧面 287:第三受圧面、290:連通孔 291:開閉弁 296:パワーピストン、298:パワー圧室 300:定圧室 306:リアクションピストン 312:入力ロッド、330:制御弁 366:ポンプ 368:アキュムレータ

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】車輪の回転を抑制するためのブレーキを作
    動させるホイールシリンダと、そのホイールシリンダに
    ブレーキ液圧を供給するマスタシリンダと、ブレーキ操
    作部材と、そのブレー操作部材とマスタシリンダとの間
    に設けられ、液圧源から供給される液圧により操作力を
    倍力してマスタシリンダに伝達する液圧ブースタとを含
    む液圧ブレーキ装置において、 前記マスタシリンダと前記ホイールシリンダとの間に、
    マスタシリンダと連通した第一液圧室の液圧を第一受圧
    面に受ける一方、ホイールシリンダに連通した第二液圧
    室の液圧を前記第一受圧面とは反対向きでかつ面積が第
    一受圧面より小さい第二受圧面に受ける増圧ピストンを
    備え、マスタシリンダの液圧を増圧してホイールシリン
    ダに伝達する増圧器を設けるとともに、前記液圧源また
    は前記液圧ブースタの作動液圧室の液圧が前記マスタシ
    リンダの液圧より一定値以上低い状態ではマスタシリン
    ダの液圧が前記増圧器により増圧されて前記ホイールシ
    リンダに伝達される状態に、またそれ以外の状態では前
    記マスタシリンダの液圧が前記増圧器により増圧される
    ことなく前記ホイールシリンダに伝達される状態にブレ
    ーキ液の流れを切り換える制御弁を設けたことを特徴と
    する液圧ブースタ付液圧ブレーキ装置。
  2. 【請求項2】前記増圧ピストンに前記第二受圧面と同じ
    向きの第三受圧面が設けられ、この第三受圧面に前記液
    圧源または前記液圧ブースタの作動液圧室と連通する第
    三液圧室の液圧が作用させられるとともに、その増圧ピ
    ストンに、その増圧ピストンが最も前記第一液圧室側へ
    後退した後退端位置にある状態では開いてその第一液圧
    室を前記第二液圧室に連通させ、増圧ピストンが後退端
    位置から第二液圧室側へ小距離前進した後は閉じて第一
    液圧室と第二液圧室との連通を遮断する開閉弁が設けら
    れて、その開閉弁と前記増圧器とが前記制御弁を構成し
    ている特許請求の範囲第1項記載の液圧ブレーキ装置。
JP61172568A 1985-09-26 1986-07-22 液圧ブ−スタ付液圧ブレ−キ装置 Expired - Fee Related JPH0629011B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60-146805 1985-07-05
JP14680585 1985-09-26

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62149547A JPS62149547A (ja) 1987-07-03
JPH0629011B2 true JPH0629011B2 (ja) 1994-04-20

Family

ID=15415927

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61172568A Expired - Fee Related JPH0629011B2 (ja) 1985-09-26 1986-07-22 液圧ブ−スタ付液圧ブレ−キ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0629011B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2614591A1 (fr) * 1987-04-28 1988-11-04 Bendix France Dispositif de freinage hydraulique pour vehicule
JPH0825440B2 (ja) * 1988-07-30 1996-03-13 アイシン精機株式会社 液圧ブレーキ装置
JPH0295966A (ja) * 1988-09-30 1990-04-06 Aisin Seiki Co Ltd 液圧ブレーキ装置
GB2245038B (en) * 1990-06-07 1994-03-23 Toyota Motor Co Ltd Device for detecting accumulator fluid leakage through control valve and restoring proper valve seating
JP3752756B2 (ja) * 1996-04-08 2006-03-08 株式会社デンソー 車両用ブレーキ装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS62149547A (ja) 1987-07-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4544381B2 (ja) 車両の液圧ブレーキ装置
US4807942A (en) Hydraulic brake system with slip control
JPH09169261A (ja) 液圧ブレーキ装置
US4831826A (en) Hydraulic brake system
US6550245B2 (en) Hydraulic brake apparatus for a vehicle
JPS62181951A (ja) ブ−スタ付タンデムマスタシリンダ
JP2000219125A (ja) ブレーキ装置
US5735124A (en) Internally boosted master cylinder
JPH0629011B2 (ja) 液圧ブ−スタ付液圧ブレ−キ装置
JPH0357760A (ja) 液圧ブースタ装置
US6513884B2 (en) Hydraulic brake apparatus for a vehicle
US3939658A (en) Power brake booster
JP4547787B2 (ja) 車両用ブレーキ装置の液圧助勢装置
JPH05139279A (ja) 電子制御ブレーキ装置
JPH0218147A (ja) 自動車のアンチロック制御装置を備えたブレーキ装置
JP2906763B2 (ja) 車両用ブレーキ装置
JP3750920B2 (ja) ブレーキ増圧マスタシリンダ
JPH0939775A (ja) 車両の液圧ブレーキ装置
JPH05229413A (ja) 液圧ブレーキ装置
JP2542194Y2 (ja) 制動液圧制御装置
JPH04146864A (ja) 車両用液圧ブースタ
JP3062781B2 (ja) 車両用制動液圧制御装置
JPH05185925A (ja) 液圧ブースタ
JP2001048002A (ja) 液圧倍力装置
JPH05193480A (ja) 液圧ブースタ付マスタシリンダ

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees