JPH03112762A - ブレーキ液圧発生装置 - Google Patents

ブレーキ液圧発生装置

Info

Publication number
JPH03112762A
JPH03112762A JP1250740A JP25074089A JPH03112762A JP H03112762 A JPH03112762 A JP H03112762A JP 1250740 A JP1250740 A JP 1250740A JP 25074089 A JP25074089 A JP 25074089A JP H03112762 A JPH03112762 A JP H03112762A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pressure
piston
valve
hydraulic pressure
booster
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1250740A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshifumi Maehara
利史 前原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Akebono Research and Development Centre Ltd
Original Assignee
Akebono Research and Development Centre Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Akebono Research and Development Centre Ltd filed Critical Akebono Research and Development Centre Ltd
Priority to JP1250740A priority Critical patent/JPH03112762A/ja
Priority to US07/579,663 priority patent/US5098172A/en
Priority to GB9019813A priority patent/GB2237083B/en
Priority to DE4030613A priority patent/DE4030613A1/de
Publication of JPH03112762A publication Critical patent/JPH03112762A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T13/00Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems
    • B60T13/10Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems with fluid assistance, drive, or release
    • B60T13/12Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems with fluid assistance, drive, or release the fluid being liquid
    • B60T13/16Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems with fluid assistance, drive, or release the fluid being liquid using pumps directly, i.e. without interposition of accumulators or reservoirs
    • B60T13/161Systems with master cylinder
    • B60T13/165Master cylinder integrated or hydraulically coupled with booster
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T13/00Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems
    • B60T13/10Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems with fluid assistance, drive, or release
    • B60T13/12Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems with fluid assistance, drive, or release the fluid being liquid
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/32Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration
    • B60T8/34Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition
    • B60T8/40Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition comprising an additional fluid circuit including fluid pressurising means for modifying the pressure of the braking fluid, e.g. including wheel driven pumps for detecting a speed condition, or pumps which are controlled by means independent of the braking system
    • B60T8/404Control of the pump unit
    • B60T8/4054Control of the pump unit involving the delivery pressure control
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/32Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration
    • B60T8/34Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition
    • B60T8/44Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition co-operating with a power-assist booster means associated with a master cylinder for controlling the release and reapplication of brake pressure through an interaction with the power assist device, i.e. open systems
    • B60T8/446Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition co-operating with a power-assist booster means associated with a master cylinder for controlling the release and reapplication of brake pressure through an interaction with the power assist device, i.e. open systems replenishing the released brake fluid volume via the master cylinder

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は車両制動時におけるブレーキペダル踏力を増大
させるブレーキ液圧発生装置に関する。
(従来技術) 車両のブレーキ液圧制御装置は、通常2つのピストンに
よって2系統のブレーキ装置の液圧が制御されるように
なっており、上記2つのピストンで液圧をそれぞれ制御
される2つの液圧室とホイールシリンダとが液通路によ
って接続されている。
そして上記ピストンとブレーキペダルは、エンジンの負
圧を利用した倍力装置であるバキュームブースタを介し
て連結されている。
このような構成において、ブレーキペダルを操作すると
上記バキュームブースタにはブレーキペダル踏力の数倍
の力が発生し、この力で上記ピストンを作動させること
によってマスタシリンダの液圧室内の液圧が上記ホイー
ルシリンダに伝達され、ホイールシリンダ内の液圧が上
昇して車輪に制動力を与えるようになっている。
しかしながら、上記バキュームブースタは大型であるた
めに、制約されたエンジンルーム内のスペースを占有す
るという問題があった。
また、液圧力を利用した装置も知られているが、ピスト
ン摺動抵抗等により、作動初期の応答性が劣るという問
題があった。
(発明の目的) そこで本発明の目的は、バキュームブースタを設けるこ
となく、バキュームブースタと同等の倍力効果を発揮す
ることができるとともに作動初期の応答性能を改良した
ブレーキ液圧発生装置を堤供することにある。
(発明の構成) 本発明による液圧倍力装置は、増圧弁装置と、液圧倍力
装置と、パワーバルブとを備えている。
上記増圧弁装置は、マスタシリンダの液圧室の液圧を受
けてこの液圧よりも所定の圧力だけ高い液圧を発生する
ように構成されている。
上記液圧倍力装置は、ブレーキペダルに連結されたプッ
シュロンドと上記マスタシリンダのピストンとの間に設
けられたパワーピストンを含み、このパワーピストンが
上記プッシュロンドと上記増圧弁装置から供給される液
圧との双方により作動されて、ブレーキペダルの踏力を
増大させる装置である。
上記パワーバルブは、上記増圧弁装置と上記液圧倍力装
置とを接続する液通路に設けられ、上記液圧倍力装置の
パワーピストンが上記プッシュロッドにより作動される
以前は、上記液通路を遮断して上記増圧弁装置から発生
した液圧が上記パワーピストンに作用するのを防止する
ようになっている。
(実 施 例) 以下、本発明の実施例について、図面を参照して詳細に
説明する。
第1図は2系統ブレーキ装置を有する車両のためのアン
チロック制御機能を備えた本発明によるブレーキ液圧制
御装置の実施例の全体構成を示し、タンデム型マスタシ
リンダ1は、互いに結合された前後(第1図では左右)
2つのハウジング部2a、2bよりなるハウジング2を
備え、このハウジング2内にプライマリピストン3とセ
カンダリピストン4とを備え、これらピストン3.4に
よってそれぞれ液圧が制御される液圧室5.6を形成し
ている。
上記プライマリピストン3によって液圧を制御される液
圧室5は、常開型電磁弁よりなるホールドバルブHVを
途中に設けた液通路7を介して右後輪RRのホイールシ
リンダ8および左後輪RLのホイールシリンダ9に接続
されている。
同様に、上記セカンダリピストン4によって液圧を制御
される液圧室6は、常開型T!l磁弁よりなるホールド
バルブHVを途中に設けた液通路12を介して左前輪F
Lのホイールシリンダ13および右前輪FRのホイール
シリンダ14に接続されている。上記4つのホイールシ
リンダ8.9.13.14は、常閉型電磁弁よりなるデ
イケイバルブDVを途中に設けた液通路15を介してリ
ザーバ11に接続されている。
マスタシリンダlのハウジング部りa内には、それぞれ
液圧室5.6に連通ずる開口部16.17を有する弁室
18.19が形成されており、これら弁室18.19は
ハウジング部2aに形成された液通路20を介して互い
に接続され、かつ、弁室18は常閉型11磁弁よりなる
サプライバルブPWvを途中に設けた液通路21を介し
て液圧ポンプ23の吐出口に接続されており、液圧ポン
プ23の吸込み口はりザーバ11に接続されている。
弁室18.19内には、逆止弁を兼ねたインテークバル
ブ31.32をそれぞれ備えた後述するような弁機構2
6.27がそれぞれ設けられている。
また、上記ハウジング部2aの後方(第1図の右方)に
連結されているハウジング部2b内には、液圧倍力装置
80が設けられている。この液圧倍力装置80は、プラ
イマリピストン3の右方開口部内で連接しているブース
タロッド81と、このブースタロッド81の右端に固着
された円筒状のパワーピストン82と、このパワーピス
トン82内に摺動可能に同軸的に設けられて一体的に移
動する部分83aと83bとからなるリアクシランピス
トン83とを備えている。上記パワーピストン82は、
ブレーキペダル37に連結されたプッシュロッド38と
マスタシリンダ1のプライマリピストン3との間に設け
られ、プッシュロッド38と液通路21に供給される液
圧との双方により作動されて、ブレーキペダル37の踏
力を増大させるようになっている。
第7図は、上記液圧倍力装置80の構成を示す拡大断面
図で、リアクシランピストン83は、マスタシリンダ1
の軸線方向に移動可能なバルブ85を内蔵しており、こ
のバルブ85はバルブスプリング86によりブースタロ
ッド81側に付勢されている。ブースタロッド81の右
方には、その軸線に沿ってリザーバ11に通ずる液通路
57が形成されており、リアクシランピストン83が図
の左方へ移動した場合、バルブ85が上記液通路57を
閉塞するようになっている。リアクシランピストン部分
83bの右端には、ブレーキペダル37の作動により、
ブレーキペダル37に連結されたプッシュロッド38と
ともに一体的に左方へ移動するロッドピストン84が連
接している。また、パワーピストン82の内周には係合
段部82aが、ブレーキペダル37が踏まれていない場
合、ロッドピストン84の左方の端面84aとの間に所
定の間隔Sを保つように形成されている。リアクシラン
ピストン83とブースタロッド81との間に縮装された
スプリング87によって上記係合段部82aおよび端面
84aが互いに離れる方向に付勢されている。
マスタシリンダ1のハウジング部2bの内周には、ハウ
ジング部2a側に開口する内径の大きい部分が形成され
ており、この部分にパワーピストン82の大径部82b
が収容されている。このパワーピストン大径部82bの
外周右端には、保合斜面部82cが形成され、この係合
斜面部82cが、ハウジング部2bの内周下方に設けら
れた後述するパワーバルブ90に係合している。また、
パワーピストン大径部82bは図の右方に面して液圧を
受ける受圧用段部82d (上記係合斜面部82cを含
む)を環状に備えており、この段部82dの右方にサー
ボ室88が形成されている。
マスタシリンダ1のハウジング2bには、液通路21と
サーボ室88を連通ずる液通路54が形成されており、
この液通路54のサーボ室88に対する開口部にはパワ
ーバルブ90が配設されている。また液通路54ば小容
量のアキュムレータ89に連通している。パワーバルブ
90は、スプリング91によってバルブシート92に向
って付勢されている。そしてブレーキペダル37が踏込
まれておらず、ロントビストン84がパワーピストン8
2を押圧していない第1図および第7図の状態において
は、ハウジング部2aの右端とパワーピストン82との
間に縮装されたリターンスプリング53によってパワー
ピストン82の係合斜面部82cがパワーバルブ90の
先端部に係合しているので、バルブ90を下方に押圧し
バルブシート92上に着座させている。これによりブレ
ーキペダル37を踏んでいないときにアキュムレータ8
9に蓄圧された液圧がサーボ室88および液通路57を
通じてリザーバ11に逃げないように液通路54を遮断
している0次にブレーキペダル37の踏込みによりロン
トビストン84が押圧を受けてパワーピストン82が図
の左方へ移動すると、パワーピストン82の係合斜面部
82cはパワーバルブ90の先端部との係合が解除され
る。
そして、この保合が解かれた状態においては、液通路5
4に作用している液圧によりバルブ90は上向きの押圧
を受はバルブシート92から離される。このパワーバル
ブ90の開作動によって液通路54内の加圧されたブレ
ーキ液が開口部を通じてサーボ室88に供給されるよう
になっている。
第1図に示すプライマリピストン3およびセカンダリピ
ストン4には、上記インテークバルブ31.32をそれ
ぞれ作動させるための円筒状のインテークスリーブ33
.34が液圧室5.6内に臨んでそれぞれ固定されてい
る。プライマリピストン3およびセカンダリピストン4
は、これらピストン3.4に対してマスタシリンダ1の
軸線方向に移動可能なセンタバルブ35.36をそれぞ
れ内蔵しており、ブレーキペダル37が踏込まれておら
ず、したがってこのブレーキペダル37に連結されてい
る17210713日と一体のロントビストン84がパ
ワーピストン82を介してプライマリピストン3を押圧
していない第1図の状態においては、液圧室5.6が開
位置にあるセンタバルブ35.36、ピストン3.4内
の連通路39.40、ピストン3.4の周囲にそれぞれ
形成された環状室41.42および液通路43.44を
それぞれ介してリザーバ11に連通している。また、第
7図に示すサーボ室88ば、ハウジング部2bに設けら
れたパワーバルブ90を介して、液通路54に連通し、
かつ、液通路57を通してリザーバ11に連通している
そして第1図においてブレーキペダル37が踏込まれる
と、ブツシュロフト38が作動されてロッドピストン8
4が押圧される。これにより第7図から明らかなように
、ロントビストン84はリアクシランピストン83を介
してスプリング87を圧縮しながら左方へ移動し、バル
ブ85は液通路57を閉塞し、これによりサーボ室88
とリザーバ!■との間が遮断される0次にロッドピスト
ン84の左端面84aがパワーピストン82に環状に設
けられた係合段部82aに当接し、さらにブレーキペダ
ル37が踏込まれると、パワーピストン82およびその
左方に固着しているブースタロッド81と、その左方に
連接しているプライマリピストン3とがロントビストン
84とともに第1図の左方に移動する。
プライマリピストン3が第1図の左方に移動すると、セ
ンタバルブ35が閉位置に移動して、液圧室5とリザー
バ11との間を液圧的に遮断する。
したがって液圧室5内の液圧が上昇し、液圧室5内のブ
レーキ液が、開状態にあるホールドバルブHVをそれぞ
れ通ってホイールシリンダ8.9に供給され、後輪ブレ
ーキ系統の車輪RR,RLが制動される。そして液圧室
5内の液圧の上昇により、セカンダリピストン4が作動
されてセンタバルブ36は閉位置に移動し、液圧室6と
リザーバ11との間を液圧的に遮断する。したがって液
圧室6内の液圧も上昇し、液圧室6内のブレーキ液が、
開状態にあるホールドバルブHVをそれぞれ通ってホイ
ールシリンダ13.14に供給され、前輪ブレーキ系統
の車輪FL、FRが制動される。
このような各部材間の位置関係および動作は、センタバ
ルブ35.36を一端に備えたストップボルト45.4
6と、これらストップポルト45.46の他端部のヘッ
ド45a、46aにそれぞれ係合するストップブッシン
グ47.48と、ストップブッシング47.48とイン
テークスリーブ33.34との間にそれぞれ縮装された
スプリング49.50と、センタバルブ35.36をそ
れぞれ閉位置に付勢するスプリング51.52とによっ
て達成される。
100は増圧弁装置であり、この増圧弁装置100は第
8図にその拡大断面図を示すように、バルブスプリング
101とボール弁102とを内蔵した第1ピストン10
3と、この第1ピストン103を図の下方に付勢するリ
リーフスプリング104と、ボール弁102を開作動す
るために第1ピストン103内に突出したパルブロンド
105と、第1ピストン103の上端部に連接し第1ピ
ストン103とともに一体的に移動する第2ピストン1
06と、この第2ピストン106と固着され、スプリン
グ107とシール押えリング108とを内蔵した円筒状
の段付スリーブ109と、この段付スリーブ109およ
びケース120の内周の双方に対し摺動可能に同軸的に
設けられ、スプリング110によって下方へ付勢されて
いるプランジ+111とをケース120内に備えている
上記リリーフスプリング104は、第1ピストン103
に設けられたスプリングシー)103aとバルブロッド
105の一部との間に縮装されており、また、バルブロ
ッド105は、第1および第2ピストン103.106
の動きを妨げないように、第2ピストン106に形成さ
れた切溝106a内に収容されている。
上記増圧弁装W100のケース120の一部には、マイ
クロスインチよりなるスイッチ70が設けられている。
そして、このスイッチ70は、そのアクチエエータ71
が上記プランジャ111の大径部外周面111aによ、
てボール72を介して押圧されたときに、液圧ポンプ2
3を駆動するモータへの通電を遮断するように構成され
、かつアクチュエータ71が、プランジャ111の後方
に形成された小径部の外周面111bに落ちこんだとき
には、液圧ポンプ23駆動用のモータに通電するように
なっている。
増圧弁装2100のケース120には、4個のポート1
15.116.117.118が形成されている。そし
てプランジャ111の上方に形成されている液室112
は、ポート115を通じてマスタシリンダ1の液圧室6
に連通し、段付スリーブ109の周囲に形成された液室
113およびこの液室113に液通路121を通じて連
通しているプランジャ111の下方の液室122は、ポ
ート116を通じてマスタシリンダ1の液圧室5に連通
している。また、リリーフスプリング104が設けられ
ている液室123は、ポート117を通じてリザーバ1
1に連通し、第1ピストン103の下方に形成されてい
る液室114は、ポート118を通じて液通1S21に
連通している。
次に上記増圧弁装置f 100の働きについて説明する
。ブレーキペダル37の踏込みによってマスタシリンダ
1の2つの液圧室5.6の液圧が上昇する。これにより
、一方の液圧室6に発生した液圧Pmlは、液通路12
およびポートl15を介してプランジャ111の上方に
形成された液室112に導ヌされ、プランジャ111を
下方に押圧する(この場合のプランジャ111に対する
作用面積をBとする)とともに、プランジャ111の下
方に形成された係合段部111cがシール押えリング1
08の上端面108aに当接してシール押えリング10
8を下方へ移動させながらプランジ中111がさらに下
方に移動すると、プランジ中111の中央の大径部に形
成された保合段部111dは、対向する段付スリーブ1
09の上端面109aと当接し、段付スリーブ109を
下方に押圧する。また、マスタシリンダlの他方の液圧
室5に発生した液圧Pm2は、液通路7およびポート1
16を介して増圧弁装置100の中央部に形成された液
室113および122に導入され、上記プランジャ11
1の下端面1tteに作用し、プランジャ111を上方
に押圧する(この場合の作用面積をCとする)とともに
、段付スリーブ109の外周に形成された2つの段部1
09b、109cに作用して段付スリーブ109を下方
に押圧する(この場合の作用面積をDとする)、この段
付スリーブ109は、前記第2ピストン106に固着さ
れているので第1ピストン103および第2ピストン1
06とともに一体的に移動する。
そしてプランジャ111が下方に移動し所定のストロー
クに達すると、上述のようにスイッチ70のアクチュエ
ータ71がプランジャ111の小径部の外周面111b
に落ちこみ、これにより液圧ポンプ23が作動し、その
吐出液圧Pがポート118を通じて液室114に作用す
る。
上記液圧ポンプ23の作動により液通路21のブレーキ
液圧が高まると、第1ピストン103がリリーフスプリ
ング104を圧縮しながら上方へ移動する(この場合の
作用面積をAとする)、さらに第1ピストン103が上
方へ移動するとバルブロッド105がボール弁102に
当接してボール弁102はバルブシー)103bから離
され、これによって液通路21内のブレーキ液はポート
117を通してリザーバ11にリリーフされ、液通路2
1内に異常高圧が発生するのを防止している。
ところで、第1ピストン103に作用する液圧のバラン
スがとれた状態における上述の各ピストンの受圧部の作
用面積A−Dと、液圧室5.6内の液圧Pml、Pm2
および液圧ポンプ23の吐出液圧Pとの関係は、リリー
フスプリング104の設定荷重をFとすると、下記の(
1)式によってあられされる。
Pm1XB+Pm2XD+F=PXA+Pm2XC(1
) ここで、A−B+D−Cであり、 PmlwPm2xPmとし、かつP=Pm+ΔPとする
と、 ΔP−F/A         ・・・・・・・・・・
・  (2)すなわち増圧弁装置100は、入力圧Pm
(−Pml。
Pm2)に対し常に所定圧ΔP(=F/A)だけ高い出
力圧Pを発生することになる。
なお、(1)式において左辺く右辺となった場合は、ボ
ール弁102は弁座103bより離れ、ピストン室11
4はリザーバ11に連通し、出力圧Pは降下する。また
、逆に〈1)において左辺〉右辺となった場合は、ボー
ル弁102は着座し、液圧ポンプ23の作動によって出
力圧は上昇する。そして、増圧弁装置100の作動中は
、ボール弁102の着座、離座を繰り返すことにより出
力圧Pは入力圧Pmに対し、所定圧ΔPだけ高い液圧が
液通路21に作用するようになっている。
次に弁機構26.27の構成およびその作用について説
明する。
第2図は上記液通路20に液圧が作用していないと仮定
した場合の弁機構26の構成を示す拡大断面図で、弁室
18は、セットねし59によってハウジング2内に固定
されたカップ状のプラグ60によって形成され、この弁
室18の液圧室5への開口部16に連接して、ピストン
室61が開口部16と同軸的に形成されている。このピ
ストン室61内には、軸線方向に貫通する中心孔62を
偵えた弁保持部材としてのピストン63が、液圧室5の
内周面5aに対して直角方向に摺動可能に、かつ開口部
16と心合関係をもって設けられている。ピストン63
の中心孔62の端部(開口部16とは反対側の端部)に
は円錐状のバルブシート63aが形成されている。
インテークバルブ31は、ハウジング2の開口部16と
ピストン63の中心孔62とを貫通して摺動自在に設け
られた棒状のポペット弁よりなり、その移動に伴って先
端部31aが液圧室5に対し出没するように構成されて
いる。そしてインテークバルブ31は上記ピストン63
のバルブシート63a上に着座する半球面状の弁部31
bを備えている。また、インテークバルブ31の先端部
31aおよび軸部の一部は、第3図および第4図の断面
図に示すように、はぼ四角形の断面形状を有し、その四
隅部がサポート部としてハウジング2の開口部16の内
周面およびピストン63の中心孔6zの内周面に摺動可
能に当接して、インテークバルブ31がインテークスリ
ーブ33によって押下げられるときのこじれを防止して
その作動を平滑にし、かつインテークバルブ31の外周
面の周囲に液通路64が形成されるようにしている。
ピストン63には、スプリングホルダ65が一体的に結
合されており、このスプリングホルダ65とインテーク
バルブ31との間にはチエツクスプリング66が縮装さ
れて、インテークバルブ31の弁部31bをピストン6
3のバルブシート63a上に所定のチエツク圧をもって
着座させている。
さらにピストン63は、スプリングホルダ65と弁室1
8の壁面との間に縮装されたセットスプリング67によ
って開口部16側から遠ざかる方向にばね偏倚されてい
る。セントスプリング67のばね偏倚力はチエツクスプ
リング66のそれよりも大きくされており、インテーク
バルブ31の基端面31Cがプラグ60の内壁面60a
に当接した位置でピストン63はセットスプリング67
のばね偏倚力によって第2図に示す状態に保たれ、ピス
トン63のバルブシート63aとインテークバルブ31
の弁部31bの間には、セントスプリング67のばね偏
倚力も作用している。
なお本実施例の場合、非制動時の状態では液圧ポンプ2
3が作動していないが、上述のように小容量のアキエム
レータ89が設けられている液通路54とサプライバル
ブPWvを介して接続され、弁室18.19間を連通ず
る液通路20には、アンチロック制御時においてはサプ
ライバルブPWvが開作動して上記増圧弁装置100の
出力圧Pの作用するブレーキ液が供給され、また、非制
動時においてはサプライバルブPWVは閉じているので
、弁室18.19にはアキュムレータ89の蓄圧骨の液
圧が封じこめられた状態で作用していることになる。し
たがって第5図に示すようにピストン63の端面63b
とは反対側の端面63cに液圧が印加されて、ピストン
63がチェソクスプリング66のばね偏倚力によりイン
テークパルプ31をバルブシート63a上に保持したま
ま、セットスプリング67のばね偏倚力に抗して開口部
16側に移動し、その端面63bはピストン室61の壁
面61aに当接している。そこでインテークバルブ31
は、その先端部31aが開口部16内に突出した状態に
ある。
通常制動時、またはアンチロック制御時における弁機構
26は、プライマリピストン3のストロークが所定値に
達してインテークスリーブ33がインテークパルプ31
の先端部31aに係合するまでは、前記非制動時におけ
る弁機構と同様に第5図に示す状態を保つことになる。
一方、プライマリピストン3が第1図の左方へ移動し、
そのストロークが所定値に達すると、第6図に示すよう
に、インテークスリーブ33がインテークパルプ31の
先端部31aに係合し、チエツクスプリング66のばね
偏倚力に抗してインテークパルプ31を押下げるから、
弁部31bがピストン63のバルブシート63aから離
れる。
そのとき液通路21のブレーキ液圧が高圧になっていれ
ば、ブレーキ液が液圧室5内に供給されるようになって
いる。
ここで液圧倍力装置80の動作について再び第7図を参
照して説明する。前述したように、ブレーキペダル37
が踏まれると、まず、パワーバルブ90が開くことによ
って、アキュムレータ89に蓄積されている液圧がパワ
ーピストン82に加わるとともに、ブレーキペダル37
の踏力がプッシュロッド38、ロントビストン84、リ
アクシランピストン83、パワーピストン82ならびに
ブースタロッド81を介してプライマリピストン3に加
わり、液圧室5.6の液圧Pml、P m 2が上昇す
る。したがって、増圧弁装置100の液室112.11
3の液圧も上昇し、プランジャ111、段付スリーブ1
09が下方へ移動するためスイッチ70がONになり、
液圧ポンプ23が作動して、この装置F 100の入力
圧Pm(Pml、Pm2)に対しΔPだけ高い液圧が出
力圧Pとして得られ、これにより、すでにバルブ85に
よってリザーバ11から遮断されているサーボ室88に
高い液圧が作用する。以後は、パワーピストン82の液
圧作用面積をG、プライマリピストン3の液圧作用面積
をHとし、パワーピストン82が受ける液圧をPとすれ
ば、液圧室5.6内に発生する液圧、すなわち増圧弁装
置100の入力圧Pmは次の(3)式であられされる。
Pm= −x P  (但し、G < H)−−−f3
1このように上記(3)式に示す関係を保って、液圧倍
力装置80から増圧弁装置100、また増圧弁装置10
0から液圧倍力装置80へと液圧が伝達され、かつ循環
することによりPmは変換点に達するまで上昇する。そ
の間はPmが上昇過程にあるために、ブレーキペダル3
7の踏力はパワーピストン82には作用しない、そして
、Pmが変換点まで到達すると、上昇が停止するのでブ
レーキペダル踏力がパワーピストン82に作用し、再び
Pmを上昇させることによって、増圧弁装置100の出
力圧Pがさらに上昇し、サーボ室88内により高い液圧
が作用して液圧倍力装置としての機能が達成される。
なお、液通路54に接続されているアキュムレータ89
は、液圧倍力袋280の作動初期において液圧ポンプ2
3が作動するまでの必要な液圧を確保し、応答性を向上
させている。このアキュムレータ89の容量はセンタバ
ルブ35が閉じるまでの容量でよい。
次に第1図のブレーキ液圧制御装置の動作について第9
図を参照して説明する。
第9図は通常制動時およびそれに続くアンチロック制御
時におけるブレーキ液圧の変化状態を、ホールドバルブ
HV、HVおよびデイケイバルブDV、DVの開閉状態
とともに示すタイミングチャートである。なお、実際に
は2系統のブレーキ装置の液圧ばそれぞれ独立的に制御
されるものであるが、ここでは説明を簡単にするため、
両系統が同時に作動したと仮定して説明する。
(A)通常制動時(第9図t0→1+)第1図に示すよ
うに、ホールドバルブHVが0FF(開)、デイケイバ
ルブDVが0FF(閉)、の状態で、ブレーキペダル3
7を踏込むことにより、プライマリピストン3がブース
タロフト81に押されて第1図の左方へ移動し、センタ
バルブ35が閉じ、セカンダリピストン4も左方へ移動
してセンタバルブ36が閉じる。したがって液圧室5.
6内に液圧倍力装置80によって増大されだ液圧が発生
してホイールシリンダ8.9.13.14に供給され制
動が行なわれる。
(B)アンチロック制御時 ホイールシリンダ8.9.13.14内の液圧の上昇に
より、系統速度(各ブレーキ系統の制御対象となる車輪
速度、例えば右前輪FRと左前輪FLの両車輪速度のセ
レクトローによる速度)の所定以上の減速が検知される
と、マイクロコンピュータよりなる制御回路(図示は省
略)から保持信号が発生し、この時点t、からアンチロ
ック制御が開始される。
(1)保持モード(第9図1 += 11)第9図の時
点t1でホールドバルブHVもON(閉)になってホイ
ールシリンダ8.9への液通路7およびホイールシリン
ダ13.14への液通路12を遮断するから、ホイール
シリンダ8.9.13.14内の液圧は保持される。
この場合、弁機構26.27は第5図に示す状態であり
、インテークバルブ31.32の先端部31a、32a
が液圧室5.6内にそれぞれ突出している。このときイ
ンテークスリーブ33.34がインテークバルブ31.
32を押下げうる位置にあると、弁機構26.27は第
6図に示す状態となり、液圧ポンプ23から高圧のブレ
ーキ液が液通路21.20を経て液圧室5.6内に流入
する。このブレーキ液圧により、ピストン3.4は、イ
ンテークスリーブ33.34がインテークバルブ31.
32との係合が解除される位置まで押戻され、液圧室5
.6内の液圧がブレーキペダル37の踏力に比例した液
圧となる。この場合、プライマリピストン3およびセカ
ンダリピストン4の位置により、インテークスリーブ3
3.34がインテークバルブ3132を押し下げて液圧
室5.6を液圧ポンプ23の吐出口に連通させ、この液
圧ポンプ23から吐出された液圧により、ピストン3.
4は、インテークバルブ31.32が開口部16.17
を閉じるまで押し戻される。したがって、万一液圧源系
統に失陥が生じた場合でも、液圧室5.6内に充分な液
圧を確保することができる。
(2)減圧モード(第9図t2→ts)系統速度がさら
に低下すると、時点ttからデイケイバルブDVがON
(開)になり、これによりホイールシリンダ8.9.1
3.14内のブレーキ液が液通路10.15を通じてリ
ザーバ11内に流入して減圧される。
(3)保持モード(第9図t、→t9)上記ブレーキ液
圧の減圧により、系統速度がローピークを経て回復を始
めた時点t、でデイケイバルブDVが0FF(閉)にな
り、再び保持モードになる。
(4)加圧モード(第9図t、→ts)系統速度がハイ
ピークに達すると、ホールドバルブHVが0FF(開)
になり、ピストン3.4が移動してインテークバルブ3
1.32が開き、液圧ポンプ23からの液圧が液圧室5
.6を経由してホイールシリンダ8.9.13.14に
与えられる。この第9図の時点t4から開始される加圧
モードでは、ホールドバルブ)(Vを小刻みにON・O
FFすることによってブレーキ液圧が階段的に上昇する
(5)保持モード(第9図t s= t a)ブレーキ
液圧の加圧により系統速度が下降を始めると再び保持モ
ードになり、ホールドバルブ!(’Vが0FF(閉)に
なる、そして時点t、でデイケイバルブDVI、DV2
がON(開)になって再び減圧モードになる。
(発明の効果) 以上の説明から明らかなように、本発明においては、従
来のバキュームブースタと同等の倍力効果が得られる液
圧倍力装置80を採用することにより、大型かつ高価な
バキュームブースタを不要とすることが可能である。特
にインチグレート型マスタシリンダ1と本発明による液
圧倍力袋ff80との組合せにより、小型かつ安価なブ
レーキ液圧倍力装置を得ることができる。また液圧倍力
装置80の液圧パワーソースをインチグレート型マスタ
シリンダ1の液圧パワーソースと共用できるため、この
組合せは極めて有効な手段である。
また、本発明では、増圧弁装ff1ooによって、マス
タシリンダ1の液圧室5.6の液圧よりも所定の圧力だ
け高い圧力が液通路21に供給されるようになっている
ため、マスタシリンダ1に発生する液圧により液通路2
1に供給される液圧が自動的に決定され、液圧倍力袋y
18oの開閉バルブはパワーピストン82に内蔵された
バルブ85だけで機能するようになっている。したがっ
て、構造の簡易化を図ることができる。
さらに本発明では、非制動時においては、パワーピスト
ン82に液圧を受けおらず、ブレーキペダル37の作動
初期におけるパワーピストン82の摺動抵抗が小さいた
め、作動初期のブレーキペダル踏力の増加が避けられ、
軽い動作が期待できる利点がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の実施例によるブレーキ液圧制御装置の
全体構成図、第2図はその弁機構の拡大縦断面図、第3
図、第4図はそれぞれ第2図のm−m線およびrV−1
1/線に沿った横断面図、第5図および第6図は第2図
の弁機構の動作の説明に供する縦断面図、第7図、第8
図は第1図の装置の要部拡大図、第9図は第1図の装置
によるアンチロック制′4Bの説明に供するタイミング
チャートである。 1・−・マスタシリンダ 3−プライマリピストン 4・・−セカンダリピストン 5.6・・−・液圧室 8.9.13.14・−・ホイールシリンダ11・・・
リザーバ    18.19−・−弁室23・・−液圧
ポンプ 31.32−・−インテークバルブ 33.34・−・インテークスリーブ 5.36−・センタバルブ 7−ブレーキペダル 〇−・液圧倍力装置 3− リアクションピストン 5−バルブ 00−・増圧弁装置 2 90−・パワーバルブ パワーピストン 代 理 人 弁理士 山元 第 3 図 茅 図 9 9 2 第 図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 マスタシリンダの液圧室の液圧を受けてこの液圧よりも
    所定の圧力だけ高い液圧を発生する増圧弁装置と、 ブレーキペダルに連結されたプッシュロッドと上記マス
    タシリンダのピストンとの間に設けられたパワーピスト
    ンを含み、このパワーピストンが上記プッシュロッドと
    上記増圧弁装置から供給される液圧との双方により作動
    されて、上記ブレーキペダルの踏力を増大させる液圧倍
    力装置と、上記増圧弁装置と上記液圧倍力装置とを接続
    する液通路に設けられ、上記液圧倍力装置のパワーピス
    トンが上記プッシュロッドにより作動される以前は、上
    記液通路を遮断して上記増圧弁装置から発生した液圧が
    上記パワーピストンに作用するのを防止するパワーバル
    ブと を備えていることを特徴とするブレーキ液圧発生装置。
JP1250740A 1989-09-28 1989-09-28 ブレーキ液圧発生装置 Pending JPH03112762A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1250740A JPH03112762A (ja) 1989-09-28 1989-09-28 ブレーキ液圧発生装置
US07/579,663 US5098172A (en) 1989-09-28 1990-09-10 Hydraulic brake pressure generation apparatus for a vehicle
GB9019813A GB2237083B (en) 1989-09-28 1990-09-11 Apparatus for controlling brake fluid pressure of a vehicle
DE4030613A DE4030613A1 (de) 1989-09-28 1990-09-27 Hydraulische bremsdruckerzeugungsvorrichtung fuer ein kraftfahrzeug

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1250740A JPH03112762A (ja) 1989-09-28 1989-09-28 ブレーキ液圧発生装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH03112762A true JPH03112762A (ja) 1991-05-14

Family

ID=17212337

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1250740A Pending JPH03112762A (ja) 1989-09-28 1989-09-28 ブレーキ液圧発生装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US5098172A (ja)
JP (1) JPH03112762A (ja)
DE (1) DE4030613A1 (ja)
GB (1) GB2237083B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008112006A (ja) * 2006-10-31 2008-05-15 Kyocera Mita Corp 現像装置およびこれを備えた画像形成装置

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09315285A (ja) * 1996-05-31 1997-12-09 Aisin Seiki Co Ltd 車両の液圧ブレーキ装置
DE19651198B4 (de) * 1996-12-10 2007-04-12 Continental Teves Ag & Co. Ohg Hydraulischer Verstärker
JP4544381B2 (ja) * 2000-06-30 2010-09-15 株式会社アドヴィックス 車両の液圧ブレーキ装置
JP4496626B2 (ja) * 2000-09-19 2010-07-07 株式会社アドヴィックス 車両の液圧ブレーキ装置
JP2002154424A (ja) * 2000-11-20 2002-05-28 Aisin Seiki Co Ltd 液圧ブレーキ装置
JP2003327114A (ja) * 2002-05-15 2003-11-19 Advics:Kk 車両用液圧ブレーキ装置
US20050131835A1 (en) * 2003-12-12 2005-06-16 Howell James A.Jr. System for pre-trusting of applications for firewall implementations
KR101327945B1 (ko) * 2009-12-01 2013-11-13 주식회사 만도 하이브리드 제동장치
KR20130122125A (ko) 2012-04-30 2013-11-07 주식회사 만도 브레이크 시스템용 마스터실린더

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB1093381A (en) * 1963-12-13 1967-11-29 Girling Ltd Improvements in hydraulic braking systems
US3870377A (en) * 1972-07-15 1975-03-11 Itt Brake pressure modulator
US3979153A (en) * 1972-12-15 1976-09-07 Girling Limited Master cylinder assemblies for vehicle hydraulic braking systems
GB2169975B (en) * 1985-01-23 1988-08-03 Teves Gmbh Alfred Hydraulic brake system with hydraulic brake force boosting
DE3726302A1 (de) * 1987-08-07 1989-02-23 Teves Gmbh Alfred Schlupfgeregelte bremsanlage
US4867509A (en) * 1987-11-06 1989-09-19 Akebono Brake Industry Co., Ltd. Apparatus for controlling brake fluid pressure of vehicle
JPH0245249A (ja) * 1988-08-04 1990-02-15 Akebono Brake Res & Dev Center Ltd 車両のブレーキ液圧制御装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008112006A (ja) * 2006-10-31 2008-05-15 Kyocera Mita Corp 現像装置およびこれを備えた画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
GB2237083B (en) 1993-09-08
DE4030613A1 (de) 1991-05-02
GB2237083A (en) 1991-04-24
GB9019813D0 (en) 1990-10-24
US5098172A (en) 1992-03-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH03112762A (ja) ブレーキ液圧発生装置
JPH0825440B2 (ja) 液圧ブレーキ装置
JP2000219125A (ja) ブレーキ装置
KR910001412B1 (ko) 액압 부우스터
JP2762091B2 (ja) ブレーキ液圧制御装置
JP2762114B2 (ja) ブレーキ液圧発生装置
JPH0245249A (ja) 車両のブレーキ液圧制御装置
JPH0741825B2 (ja) 流体ブレ−キブ−スタ
JPH02189258A (ja) ブレーキ液圧制御装置
JP2002067925A (ja) 車両の液圧ブレーキ装置
JPH034611Y2 (ja)
JPH042839Y2 (ja)
JPH02303967A (ja) ブレーキ液圧発生装置
JP2904237B2 (ja) 倍力装置
JPH034610Y2 (ja)
JPH0534291Y2 (ja)
JPH0511746Y2 (ja)
JPH0643180B2 (ja) アンチスキツド用液圧制御装置
JPH1067309A (ja) 車両用ブレーキ液圧制御装置
JPH11180288A (ja) マスタシリンダのセンタバルブ装置
JP2001010462A (ja) 車両用ブレーキ装置
JP3069989B2 (ja) 液圧制御装置
JPH05185925A (ja) 液圧ブースタ
JPH02267062A (ja) 車両のブレーキ液圧制御装置
JPH0260871A (ja) 液圧倍力装置における反力装置