JP2003327114A - 車両用液圧ブレーキ装置 - Google Patents
車両用液圧ブレーキ装置Info
- Publication number
- JP2003327114A JP2003327114A JP2002139879A JP2002139879A JP2003327114A JP 2003327114 A JP2003327114 A JP 2003327114A JP 2002139879 A JP2002139879 A JP 2002139879A JP 2002139879 A JP2002139879 A JP 2002139879A JP 2003327114 A JP2003327114 A JP 2003327114A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- pressure
- hydraulic pressure
- master
- hydraulic
- piston
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 230000001105 regulatory effect Effects 0.000 claims abstract description 40
- 239000012530 fluid Substances 0.000 claims description 18
- 239000000725 suspension Substances 0.000 claims description 4
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 10
- 230000001172 regenerating effect Effects 0.000 description 10
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 5
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 4
- 230000006837 decompression Effects 0.000 description 3
- 238000012544 monitoring process Methods 0.000 description 3
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 description 2
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 2
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
- 238000010992 reflux Methods 0.000 description 2
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 2
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 2
- 239000010959 steel Substances 0.000 description 2
- 230000033228 biological regulation Effects 0.000 description 1
- 230000001276 controlling effect Effects 0.000 description 1
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 1
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 1
- 238000006073 displacement reaction Methods 0.000 description 1
- 230000009191 jumping Effects 0.000 description 1
- 239000000047 product Substances 0.000 description 1
- 238000005086 pumping Methods 0.000 description 1
- 230000000717 retained effect Effects 0.000 description 1
- 238000007789 sealing Methods 0.000 description 1
- 239000004575 stone Substances 0.000 description 1
- 239000013589 supplement Substances 0.000 description 1
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60T—VEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
- B60T13/00—Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems
- B60T13/10—Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems with fluid assistance, drive, or release
- B60T13/12—Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems with fluid assistance, drive, or release the fluid being liquid
- B60T13/14—Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems with fluid assistance, drive, or release the fluid being liquid using accumulators or reservoirs fed by pumps
- B60T13/142—Systems with master cylinder
- B60T13/143—Master cylinder mechanically coupled with booster
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60T—VEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
- B60T13/00—Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems
- B60T13/10—Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems with fluid assistance, drive, or release
- B60T13/12—Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems with fluid assistance, drive, or release the fluid being liquid
- B60T13/14—Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems with fluid assistance, drive, or release the fluid being liquid using accumulators or reservoirs fed by pumps
- B60T13/142—Systems with master cylinder
- B60T13/145—Master cylinder integrated or hydraulically coupled with booster
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60T—VEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
- B60T8/00—Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
- B60T8/32—Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration
- B60T8/34—Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition
- B60T8/44—Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition co-operating with a power-assist booster means associated with a master cylinder for controlling the release and reapplication of brake pressure through an interaction with the power assist device, i.e. open systems
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60T—VEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
- B60T8/00—Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
- B60T8/32—Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration
- B60T8/34—Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition
- B60T8/44—Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition co-operating with a power-assist booster means associated with a master cylinder for controlling the release and reapplication of brake pressure through an interaction with the power assist device, i.e. open systems
- B60T8/441—Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition co-operating with a power-assist booster means associated with a master cylinder for controlling the release and reapplication of brake pressure through an interaction with the power assist device, i.e. open systems using hydraulic boosters
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60T—VEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
- B60T8/00—Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
- B60T8/32—Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration
- B60T8/34—Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition
- B60T8/48—Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition connecting the brake actuator to an alternative or additional source of fluid pressure, e.g. traction control systems
- B60T8/4809—Traction control, stability control, using both the wheel brakes and other automatic braking systems
- B60T8/4827—Traction control, stability control, using both the wheel brakes and other automatic braking systems in hydraulic brake systems
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Transportation (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Fluid Mechanics (AREA)
- Regulating Braking Force (AREA)
- Braking Systems And Boosters (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】 マスタシリンダ側の液圧系に調圧弁や液圧源
の出力液圧を液圧供給手段経由で供給できるようにした
車両用液圧ブレーキ装置は、液圧供給手段の作動により
マスタシリンダのマスタピストンが初期まで後退すると
マスタ液圧室が大気圧リザーバに開放してマスタシリン
ダの出力液圧を維持できなくなるので、この問題を安価
な方法で解決する。 【解決手段】 マスタシリンダ4のマスタピストン4a
に作動圧を作用させる圧力室C2内に、その圧力室C2
内の液圧で規制位置に移動してマスタピストン4aの後
退を規制するピストン後退規制部材16を設け、孔hを
介してマスタ液圧室C1が大気圧リザーバ6に開放する
前にマスタピストン4aの後退が規制されるようにし
た。
の出力液圧を液圧供給手段経由で供給できるようにした
車両用液圧ブレーキ装置は、液圧供給手段の作動により
マスタシリンダのマスタピストンが初期まで後退すると
マスタ液圧室が大気圧リザーバに開放してマスタシリン
ダの出力液圧を維持できなくなるので、この問題を安価
な方法で解決する。 【解決手段】 マスタシリンダ4のマスタピストン4a
に作動圧を作用させる圧力室C2内に、その圧力室C2
内の液圧で規制位置に移動してマスタピストン4aの後
退を規制するピストン後退規制部材16を設け、孔hを
介してマスタ液圧室C1が大気圧リザーバ6に開放する
前にマスタピストン4aの後退が規制されるようにし
た。
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、アンチロックブ
レーキ制御や車両安定性制御などを行える安価な車両用
液圧ブレーキ装置に関する。
レーキ制御や車両安定性制御などを行える安価な車両用
液圧ブレーキ装置に関する。
【0002】
【従来の技術】アンチロックブレーキ制御(ABS)や
車両安定性制御(VSC)などを可能ならしめた車両用
液圧ブレーキ装置は、動力駆動のポンプで所定の液圧を
発生して出力する液圧源と、運転者によるブレーキ操作
および/または自動加圧手段の作動に応じた液圧を発生
するマスタシリンダと、このマスタシリンダの出力液圧
により作動して車両の車輪に制動力を付与するホイール
シリンダと、マスタシリンダとホイールシリンダとを接
続する液圧路に介装されてホイールシリンダ内の液圧を
調整するホイールシリンダ圧制御弁とを備えている。
車両安定性制御(VSC)などを可能ならしめた車両用
液圧ブレーキ装置は、動力駆動のポンプで所定の液圧を
発生して出力する液圧源と、運転者によるブレーキ操作
および/または自動加圧手段の作動に応じた液圧を発生
するマスタシリンダと、このマスタシリンダの出力液圧
により作動して車両の車輪に制動力を付与するホイール
シリンダと、マスタシリンダとホイールシリンダとを接
続する液圧路に介装されてホイールシリンダ内の液圧を
調整するホイールシリンダ圧制御弁とを備えている。
【0003】液圧源から供給される液圧をブレーキ操作
および/または自動加圧手段の作動に応じた値に調圧し
て出力する調圧弁を更に付加したブレーキ装置も知られ
ている。
および/または自動加圧手段の作動に応じた値に調圧し
て出力する調圧弁を更に付加したブレーキ装置も知られ
ている。
【0004】これ等の液圧ブレーキ装置は、コントロー
ラ(電子制御装置)が車輪速センサを始めとする各種セ
ンサからの情報に基づいてホイールシリンダ圧調整の必
要性を判断し、調整が必要と判断したときにホイールシ
リンダ圧制御弁に調整指令を出す。その指令が仮に減圧
指令であったなら、ホイールシリンダ圧制御弁はホイー
ルシリンダへの液圧供給路を閉じ、ホイールシリンダか
らの液圧排出路を開く。
ラ(電子制御装置)が車輪速センサを始めとする各種セ
ンサからの情報に基づいてホイールシリンダ圧調整の必
要性を判断し、調整が必要と判断したときにホイールシ
リンダ圧制御弁に調整指令を出す。その指令が仮に減圧
指令であったなら、ホイールシリンダ圧制御弁はホイー
ルシリンダへの液圧供給路を閉じ、ホイールシリンダか
らの液圧排出路を開く。
【0005】これにより、ホイールシリンダ内が減圧さ
れるが、このときにホイールシリンダから排出されたブ
レーキ液をマスタシリンダ用リザーバに逃がすと、電子
制御による増減圧が繰り返される度にマスタシリンダの
ピストン(以下マスタピストンと云う)が前進してい
き、やがてそのマスタピストンがシリンダの端壁に突き
当ってマスタシリンダからホイールシリンダへのブレー
キ液圧供給ができなくなってしまう。
れるが、このときにホイールシリンダから排出されたブ
レーキ液をマスタシリンダ用リザーバに逃がすと、電子
制御による増減圧が繰り返される度にマスタシリンダの
ピストン(以下マスタピストンと云う)が前進してい
き、やがてそのマスタピストンがシリンダの端壁に突き
当ってマスタシリンダからホイールシリンダへのブレー
キ液圧供給ができなくなってしまう。
【0006】特開昭59−130769号公報には、液
圧源から供給される液圧を調圧弁で調圧し、その調圧弁
の出力液圧を液圧供給手段を介してマスタシリンダとホ
イールシリンダ間の液圧系に供給する液圧ブレーキ装置
が示されており、その装置は、減圧による減少分やそれ
を上回る液量を調圧弁から補うことができる。
圧源から供給される液圧を調圧弁で調圧し、その調圧弁
の出力液圧を液圧供給手段を介してマスタシリンダとホ
イールシリンダ間の液圧系に供給する液圧ブレーキ装置
が示されており、その装置は、減圧による減少分やそれ
を上回る液量を調圧弁から補うことができる。
【0007】同公報の液圧ブレーキ装置は、マスタシリ
ンダと液圧供給手段との間の液圧路を遮断する電磁弁お
よび/またはマスタピストンのストロークを監視するた
めのスイッチ(ストロークセンサ)を備えている。
ンダと液圧供給手段との間の液圧路を遮断する電磁弁お
よび/またはマスタピストンのストロークを監視するた
めのスイッチ(ストロークセンサ)を備えている。
【0008】マスタシリンダとホイールシリンダ間の液
圧系に調圧弁から液圧を供給すると、調圧弁の出力液圧
をマスタピストンに作動圧として作用させる圧力室の圧
力とマスタシリンダの液圧室(以下マスタ液圧室と云
う)の圧力が均衡してマスタピストンに差圧が作用しな
くなり、マスタピストンが復帰スプリングの力で後退す
る。これを放置すると、マスタピストンはマスタ液圧室
とマスタシリンダ用リザーバとの連通が再開する位置ま
で後退し、マスタシリンダからの出力液圧を維持できな
くなる。
圧系に調圧弁から液圧を供給すると、調圧弁の出力液圧
をマスタピストンに作動圧として作用させる圧力室の圧
力とマスタシリンダの液圧室(以下マスタ液圧室と云
う)の圧力が均衡してマスタピストンに差圧が作用しな
くなり、マスタピストンが復帰スプリングの力で後退す
る。これを放置すると、マスタピストンはマスタ液圧室
とマスタシリンダ用リザーバとの連通が再開する位置ま
で後退し、マスタシリンダからの出力液圧を維持できな
くなる。
【0009】これを防止するために電磁弁を設けて液路
を遮断し、液圧供給手段を通じて供給した液圧がマスタ
液圧室に流れないようにしている。或いは、マスタピス
トンの位置をストロークセンサで検出してそのマスタピ
ストンがマスタ液圧室とマスタシリンダ用リザーバの連
通再開位置に戻る前に調圧弁からのブレーキ液供給を一
時的に停止するようにしている。
を遮断し、液圧供給手段を通じて供給した液圧がマスタ
液圧室に流れないようにしている。或いは、マスタピス
トンの位置をストロークセンサで検出してそのマスタピ
ストンがマスタ液圧室とマスタシリンダ用リザーバの連
通再開位置に戻る前に調圧弁からのブレーキ液供給を一
時的に停止するようにしている。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】特開昭59−1307
69号公報の液圧ブレーキ装置は、マスタシリンダと液
圧供給手段との間を遮断する電磁弁やマスタピストンの
ストロークを監視するセンサを設ける必要があり、高価
なものになる。
69号公報の液圧ブレーキ装置は、マスタシリンダと液
圧供給手段との間を遮断する電磁弁やマスタピストンの
ストロークを監視するセンサを設ける必要があり、高価
なものになる。
【0011】また、ホイールシリンダから排出されたブ
レーキ液を低圧リザーバに逃がし、その低圧リザーバ内
のブレーキ液を電動ポンプで汲み上げてマスタシリンダ
圧制御弁との間の液圧路に還流させる装置も提供されて
いるが、この還流方式の装置は、前述の液圧源とは別に
還流用の電動ポンプを設ける必要があり、これもやはり
高価になる。
レーキ液を低圧リザーバに逃がし、その低圧リザーバ内
のブレーキ液を電動ポンプで汲み上げてマスタシリンダ
圧制御弁との間の液圧路に還流させる装置も提供されて
いるが、この還流方式の装置は、前述の液圧源とは別に
還流用の電動ポンプを設ける必要があり、これもやはり
高価になる。
【0012】そこで、この発明は、アンチロックブレー
キ制御や車両安定性制御などを行える安価な車両用液圧
ブレーキ装置を提供することを目的としている。
キ制御や車両安定性制御などを行える安価な車両用液圧
ブレーキ装置を提供することを目的としている。
【0013】
【課題を解決するための手段】上記の目的を達成するた
め、この発明においては、所定の液圧を発生して出力す
る液圧源と、この液圧源から供給される液圧をブレーキ
操作および/または自動加圧手段の作動に応じた値に調
圧して出力する調圧弁と、この調圧弁の出力液圧が導入
される圧力室と、その圧力室の液圧をマスタピストンに
作動圧として作用させるマスタシリンダと、このマスタ
シリンダの出力液圧により作動して車両の車輪に制動力
を付与するホイールシリンダと、前記マスタシリンダと
前記ホイールシリンダとを接続する液圧路に介装されて
前記ホイールシリンダ内の液圧を調整するホイールシリ
ンダ圧制御弁と、前記マスタシリンダから前記ホイール
シリンダ圧制御弁までの液圧路に前記圧力室の出力液圧
を供給する液圧供給手段とを備えた車両用液圧ブレーキ
装置、或いは、所定の液圧を発生して出力する液圧源
と、大気圧リザーバと、制御弁を介して前記液圧源及び
前記大気圧リザーバと接続・遮断される圧力室と、この
圧力室の液圧をマスタピストンに作動圧として作用させ
るマスタシリンダと、このマスタシリンダの出力液圧に
より作動して車両の車輪に制動力を付与するホイールシ
リンダと、前記マスタシリンダと前記ホイールシリンダ
とを接続する液圧路に介装されて前記ホイールシリンダ
内の液圧を調整するホイールシリンダ圧制御弁と、前記
マスタシリンダから前記ホイールシリンダ圧制御弁まで
の液圧路に前記圧力室の液圧を供給する液圧供給手段と
を備えた車両用液圧ブレーキ装置に、前記液圧供給手段
の作動時に、前記マスタピストンの後退をそのマスタピ
ストンが初期位置まで戻る前に規制するピストン後退規
制部材を設けた。
め、この発明においては、所定の液圧を発生して出力す
る液圧源と、この液圧源から供給される液圧をブレーキ
操作および/または自動加圧手段の作動に応じた値に調
圧して出力する調圧弁と、この調圧弁の出力液圧が導入
される圧力室と、その圧力室の液圧をマスタピストンに
作動圧として作用させるマスタシリンダと、このマスタ
シリンダの出力液圧により作動して車両の車輪に制動力
を付与するホイールシリンダと、前記マスタシリンダと
前記ホイールシリンダとを接続する液圧路に介装されて
前記ホイールシリンダ内の液圧を調整するホイールシリ
ンダ圧制御弁と、前記マスタシリンダから前記ホイール
シリンダ圧制御弁までの液圧路に前記圧力室の出力液圧
を供給する液圧供給手段とを備えた車両用液圧ブレーキ
装置、或いは、所定の液圧を発生して出力する液圧源
と、大気圧リザーバと、制御弁を介して前記液圧源及び
前記大気圧リザーバと接続・遮断される圧力室と、この
圧力室の液圧をマスタピストンに作動圧として作用させ
るマスタシリンダと、このマスタシリンダの出力液圧に
より作動して車両の車輪に制動力を付与するホイールシ
リンダと、前記マスタシリンダと前記ホイールシリンダ
とを接続する液圧路に介装されて前記ホイールシリンダ
内の液圧を調整するホイールシリンダ圧制御弁と、前記
マスタシリンダから前記ホイールシリンダ圧制御弁まで
の液圧路に前記圧力室の液圧を供給する液圧供給手段と
を備えた車両用液圧ブレーキ装置に、前記液圧供給手段
の作動時に、前記マスタピストンの後退をそのマスタピ
ストンが初期位置まで戻る前に規制するピストン後退規
制部材を設けた。
【0014】このピストン後退規制部材は、前記圧力室
の液圧で作動し、前記圧力室の除圧時に後退規制を解く
ように構成されているものが安価に作れる。
の液圧で作動し、前記圧力室の除圧時に後退規制を解く
ように構成されているものが安価に作れる。
【0015】後退規制を行う位置は、所定の位置、特
に、マスタシリンダの液圧室が大気圧リザーバに開放さ
れる位置からマスタピストンが僅かに前進した位置にす
るのがよい。
に、マスタシリンダの液圧室が大気圧リザーバに開放さ
れる位置からマスタピストンが僅かに前進した位置にす
るのがよい。
【0016】また、マスタシリンダは、前記マスタピス
トンと、その前方に設けられた遊動ピストンと、前記マ
スタピストンと遊動ピストン間に設けられた第1復帰ス
プリングと、遊動ピストンとマスタシリンダのシリンダ
端壁間に設けられた第2復帰スプリングとを備えるタン
デムマスタシリンダであってもよく、この場合、第1復
帰スプリングを拡張長さが規制された吊り構造にし、さ
らに、第1復帰スプリングの取付荷重を第2復帰スプリ
ングの取付荷重よりも大きくする。
トンと、その前方に設けられた遊動ピストンと、前記マ
スタピストンと遊動ピストン間に設けられた第1復帰ス
プリングと、遊動ピストンとマスタシリンダのシリンダ
端壁間に設けられた第2復帰スプリングとを備えるタン
デムマスタシリンダであってもよく、この場合、第1復
帰スプリングを拡張長さが規制された吊り構造にし、さ
らに、第1復帰スプリングの取付荷重を第2復帰スプリ
ングの取付荷重よりも大きくする。
【0017】
【作用】アンチロックブレーキ制御や車両安定性制御な
どによる増減圧がなされてマスタシリンダからホイール
シリンダ圧制御弁までの液圧系(これを第1液圧系と云
う)に対する液圧供給が必要になると、液圧供給手段が
コントローラからの指令で供給通路を開いて圧力室の液
圧(調圧弁や液圧源の出力液圧)を第1液圧系に供給す
る。
どによる増減圧がなされてマスタシリンダからホイール
シリンダ圧制御弁までの液圧系(これを第1液圧系と云
う)に対する液圧供給が必要になると、液圧供給手段が
コントローラからの指令で供給通路を開いて圧力室の液
圧(調圧弁や液圧源の出力液圧)を第1液圧系に供給す
る。
【0018】これに伴い、マスタ液圧室にも供給液が流
入してマスタピストンが後退するが、このときの後退が
この発明ではピストン後退規制部材によって規制され
る。ピストン後退規制部材は筒状ピストンなど簡単なも
のでよく、これによる後退規制によってマスタピストン
によるマスタ液圧室と大気圧リザーバ間の液通路の遮断
状態が維持されてマスタ液圧室の圧力低下が阻止される
ため、マスタシリンダと液圧供給手段との間を遮断する
電磁弁やマスタピストンのストローク監視用センサを設
ける必要がなく、装置が安価になる。
入してマスタピストンが後退するが、このときの後退が
この発明ではピストン後退規制部材によって規制され
る。ピストン後退規制部材は筒状ピストンなど簡単なも
のでよく、これによる後退規制によってマスタピストン
によるマスタ液圧室と大気圧リザーバ間の液通路の遮断
状態が維持されてマスタ液圧室の圧力低下が阻止される
ため、マスタシリンダと液圧供給手段との間を遮断する
電磁弁やマスタピストンのストローク監視用センサを設
ける必要がなく、装置が安価になる。
【0019】
【発明の実施の形態】以下、図1乃至図3に基づき、こ
の発明の実施形態について説明する。
の発明の実施形態について説明する。
【0020】図1の液圧ブレーキ装置1は、動力駆動の
ポンプ2a、蓄圧器2b、圧力センサ2cを有する液圧
源2と、マスタシリンダ4と調圧弁5を有する液圧調整
装置3と、液圧源2とマスタシリンダ4にブレーキ液を
供給する大気圧リザーバ6と、各車輪に制動力を付与す
るホイールシリンダW1 〜W4 と、マスタシリンダ4と
ホイールシリンダW1 、W2 を接続する第1液圧系の液
圧路7に介装されるホイールシリンダ圧制御弁8-1、8
-2及び圧力センサ9と、調圧弁5とホイールシリンダW
3 、W4 を接続する第2液圧系の液圧路10に介装され
るホイールシリンダ圧制御弁8-3、8-4、電磁弁11及
び圧力センサ12と、2個の比例電磁弁13、14(こ
れは差圧を電気指令量に応じた値に制御する)と、圧力
室C2から液圧路7に至る液圧路に介装される電磁弁1
5と、圧力室C2内に設けるピストン後退規制部材16
と、装置の制御を行うコントローラ(電子制御装置)1
7と、車両の挙動や駆動系の状況などを検出して検出信
号をコントローラ17に送る各種のセンサ類(圧力セン
サのみを図示)とで構成されている。比例電磁弁13
は、ポンプ2aの吐出側から電磁弁11よりもホイール
シリンダ側の液圧路10至る液圧路に介装されている。
また、比例電磁弁14は、電磁弁11よりもホイールシ
リンダ側の液圧路10から大気圧リザーバ6に至る減圧
用液路に介装されている。
ポンプ2a、蓄圧器2b、圧力センサ2cを有する液圧
源2と、マスタシリンダ4と調圧弁5を有する液圧調整
装置3と、液圧源2とマスタシリンダ4にブレーキ液を
供給する大気圧リザーバ6と、各車輪に制動力を付与す
るホイールシリンダW1 〜W4 と、マスタシリンダ4と
ホイールシリンダW1 、W2 を接続する第1液圧系の液
圧路7に介装されるホイールシリンダ圧制御弁8-1、8
-2及び圧力センサ9と、調圧弁5とホイールシリンダW
3 、W4 を接続する第2液圧系の液圧路10に介装され
るホイールシリンダ圧制御弁8-3、8-4、電磁弁11及
び圧力センサ12と、2個の比例電磁弁13、14(こ
れは差圧を電気指令量に応じた値に制御する)と、圧力
室C2から液圧路7に至る液圧路に介装される電磁弁1
5と、圧力室C2内に設けるピストン後退規制部材16
と、装置の制御を行うコントローラ(電子制御装置)1
7と、車両の挙動や駆動系の状況などを検出して検出信
号をコントローラ17に送る各種のセンサ類(圧力セン
サのみを図示)とで構成されている。比例電磁弁13
は、ポンプ2aの吐出側から電磁弁11よりもホイール
シリンダ側の液圧路10至る液圧路に介装されている。
また、比例電磁弁14は、電磁弁11よりもホイールシ
リンダ側の液圧路10から大気圧リザーバ6に至る減圧
用液路に介装されている。
【0021】図2に液圧調整装置3を拡大して示す。こ
の液圧調整装置3は、シリンダ18と、そのシリンダに
組込む補助ピストン19と、ブレーキ操作部材(図のそ
れはブレーキペダル)20に連動するシミュレータピス
トン21a及びシミュレータピストン21aにブレーキ
操作に応じたストロークを付与する弾性部材21bから
成るストロークシミュレータ21と、このストロークシ
ミュレータ21を介して伝達されるブレーキ操作力を調
圧弁5と補助ピストン19に分配して伝える分配装置2
2を有している。
の液圧調整装置3は、シリンダ18と、そのシリンダに
組込む補助ピストン19と、ブレーキ操作部材(図のそ
れはブレーキペダル)20に連動するシミュレータピス
トン21a及びシミュレータピストン21aにブレーキ
操作に応じたストロークを付与する弾性部材21bから
成るストロークシミュレータ21と、このストロークシ
ミュレータ21を介して伝達されるブレーキ操作力を調
圧弁5と補助ピストン19に分配して伝える分配装置2
2を有している。
【0022】マスタシリンダ4は、前面をマスタ液圧室
C1に、後面を圧力室C2に各々臨ませたマスタピスト
ン4aと、そのピストンの復帰スプリング4bとピスト
ンの外周を封止するシール4cとから成る。
C1に、後面を圧力室C2に各々臨ませたマスタピスト
ン4aと、そのピストンの復帰スプリング4bとピスト
ンの外周を封止するシール4cとから成る。
【0023】調圧弁5は、出力液圧の昇圧、降圧、保持
の切替えをスプール5aの変位によって行うものを示し
ている。スプール5aは、液室C4内の液圧による推力
に復帰スプリング5bの力を加算した力と分配装置22
を介して伝達されるブレーキ操作力とのバランス点に移
動して補助ピストン19に設けられた入力ポートP01、
出力ポートP02、減圧ポートP03の接続の切替えを行
う。また、入力ポートP 01がスプールの内部通路を介し
て出力ポートP02に連通したときにスプール5aの肩部
と入力ポートP01との間に形成される弁部の開度、及び
出力ポートP02がスプール内部の通路を介して減圧ポー
トP03に連通したときにスプール5aの肩部と減圧ポー
トP03との間に形成される弁部の開度を各々調整し、液
圧源2から供給される液圧P1をブレーキ操作力に応じ
た液圧P2に調圧して液室C4、C3経由で出力する。
この調圧弁5は既知の弁であるので、その詳細説明は省
く。
の切替えをスプール5aの変位によって行うものを示し
ている。スプール5aは、液室C4内の液圧による推力
に復帰スプリング5bの力を加算した力と分配装置22
を介して伝達されるブレーキ操作力とのバランス点に移
動して補助ピストン19に設けられた入力ポートP01、
出力ポートP02、減圧ポートP03の接続の切替えを行
う。また、入力ポートP 01がスプールの内部通路を介し
て出力ポートP02に連通したときにスプール5aの肩部
と入力ポートP01との間に形成される弁部の開度、及び
出力ポートP02がスプール内部の通路を介して減圧ポー
トP03に連通したときにスプール5aの肩部と減圧ポー
トP03との間に形成される弁部の開度を各々調整し、液
圧源2から供給される液圧P1をブレーキ操作力に応じ
た液圧P2に調圧して液室C4、C3経由で出力する。
この調圧弁5は既知の弁であるので、その詳細説明は省
く。
【0024】分配装置22は、カップ状部材22aと、
その部材の内部に設けるゴムディスク22bと、力の伝
達部材22cと、一端を補助ピストン19で受け、樹脂
リング22dを取付けた他端をカップ状部材22aに入
り込ませてゴムディスク22bに隙間gをあけて対面さ
せる筒状部材22eと、伝達部材22cに取付けてスプ
ール5aに当接させる鋼球22fとで構成される。
その部材の内部に設けるゴムディスク22bと、力の伝
達部材22cと、一端を補助ピストン19で受け、樹脂
リング22dを取付けた他端をカップ状部材22aに入
り込ませてゴムディスク22bに隙間gをあけて対面さ
せる筒状部材22eと、伝達部材22cに取付けてスプ
ール5aに当接させる鋼球22fとで構成される。
【0025】この分配装置22を設けると、ブレーキ操
作の初期にはゴムディスク22b、伝達部材22c、鋼
球22fを介して操作力が調圧弁5のみに伝わる。ま
た、ブレーキ操作力がある値を超えると弾性変形して隙
間gに入り込んだゴムディスク22bが樹脂リング22
dに接し、この後は、操作力の一部が筒状部材22eを
介して補助ピストン19にも分配伝達される。
作の初期にはゴムディスク22b、伝達部材22c、鋼
球22fを介して操作力が調圧弁5のみに伝わる。ま
た、ブレーキ操作力がある値を超えると弾性変形して隙
間gに入り込んだゴムディスク22bが樹脂リング22
dに接し、この後は、操作力の一部が筒状部材22eを
介して補助ピストン19にも分配伝達される。
【0026】従って、この機能を利用して調圧弁5によ
って調圧されるブレーキ液圧の初期の立ち上りを急にす
るジャンピング特性をブレーキ装置に付与することがで
きる。また、筒状部材22eの内径と伝達部材22cの
外径が変わると調圧弁5と補助ピストン19に伝達され
るブレーキ操作力の配分比が変わり、さらに、これ等の
部材の長さ変化で力の分配開始時期が変わるので、筒状
部材22eと伝達部材22cを異サイズ品と交換してブ
レーキ操作力と調圧弁の出力液圧の関係を変えることも
できる。
って調圧されるブレーキ液圧の初期の立ち上りを急にす
るジャンピング特性をブレーキ装置に付与することがで
きる。また、筒状部材22eの内径と伝達部材22cの
外径が変わると調圧弁5と補助ピストン19に伝達され
るブレーキ操作力の配分比が変わり、さらに、これ等の
部材の長さ変化で力の分配開始時期が変わるので、筒状
部材22eと伝達部材22cを異サイズ品と交換してブ
レーキ操作力と調圧弁の出力液圧の関係を変えることも
できる。
【0027】この点で分配装置22は好ましい要素と云
えるが、これを省いて調圧弁5に直接ブレーキ操作力を
伝達することもある。
えるが、これを省いて調圧弁5に直接ブレーキ操作力を
伝達することもある。
【0028】補助ピストン19は、液圧源2やそれにつ
ながる系が失陥したときにブレーキ操作力をマスタピス
トン4aに直接伝える目的で設けている。即ち、調圧弁
5の出力液圧は圧力室C2に導入されており、圧力室C
2に圧力が生じているときにはその圧力で図中右方に押
されて図示の位置に保持される。一方、液圧源2等に失
陥が生じて圧力室C2に圧力が生じなければ、分配装置
22から補助ピストン19に伝わるブレーキ操作力で補
助ピストン19が図中左方に押し動かされてマスタピス
トン4aを加圧する。従って、液圧源2等が故障したと
きにもマスタシリンダ4の出力液圧で制動力を発生させ
ることができる。
ながる系が失陥したときにブレーキ操作力をマスタピス
トン4aに直接伝える目的で設けている。即ち、調圧弁
5の出力液圧は圧力室C2に導入されており、圧力室C
2に圧力が生じているときにはその圧力で図中右方に押
されて図示の位置に保持される。一方、液圧源2等に失
陥が生じて圧力室C2に圧力が生じなければ、分配装置
22から補助ピストン19に伝わるブレーキ操作力で補
助ピストン19が図中左方に押し動かされてマスタピス
トン4aを加圧する。従って、液圧源2等が故障したと
きにもマスタシリンダ4の出力液圧で制動力を発生させ
ることができる。
【0029】図1の電磁弁11と比例電磁弁13、14
は、回生協調ブレーキ制御や運転者のブレーキ操作によ
らない自動ブレーキ制御(車両安定性制御や車間距離制
御など)を可能ならしめるために設けてある。
は、回生協調ブレーキ制御や運転者のブレーキ操作によ
らない自動ブレーキ制御(車両安定性制御や車間距離制
御など)を可能ならしめるために設けてある。
【0030】電動車両で行われる回生協調ブレーキ制御
では、回生制動力を優先する必要があり、回生制動力が
働くときには車輪に設定された回生制動力に見合う分だ
け液圧による制動力を下げる必要がある。
では、回生制動力を優先する必要があり、回生制動力が
働くときには車輪に設定された回生制動力に見合う分だ
け液圧による制動力を下げる必要がある。
【0031】コントローラ17は、回生制動に係わる構
成部分から得られる各種センサ等の情報に基づいてその
ときに発生させるべき最適な回生制動力を演算し、圧力
センサ12が検出する液室C3内の液圧P2と、圧力セ
ンサ9が検出するマスタ液圧室C1内の液圧P3との差
が演算した回生制動力に対応する液圧になるように電磁
弁11と比例電磁弁13、14を適宜制御する。
成部分から得られる各種センサ等の情報に基づいてその
ときに発生させるべき最適な回生制動力を演算し、圧力
センサ12が検出する液室C3内の液圧P2と、圧力セ
ンサ9が検出するマスタ液圧室C1内の液圧P3との差
が演算した回生制動力に対応する液圧になるように電磁
弁11と比例電磁弁13、14を適宜制御する。
【0032】これにより、ホイールシリンダW3 、W4
には減圧された液圧が供給される。また、その減圧によ
り圧力室C2内の液圧も下がるため、マスタシリンダ4
の出力液圧も低下し、ホイールシリンダW1 〜W4 によ
って車輪に付与される制動力が回生制動力が働く分弱く
なる。
には減圧された液圧が供給される。また、その減圧によ
り圧力室C2内の液圧も下がるため、マスタシリンダ4
の出力液圧も低下し、ホイールシリンダW1 〜W4 によ
って車輪に付与される制動力が回生制動力が働く分弱く
なる。
【0033】なお、補助ピストン19は、液室C3内の
液圧を押し戻し方向に受けるようにしているので、回生
協調ブレーキ制御が実行されても液圧源2等に失陥が無
い限り、図1の位置から動かない。
液圧を押し戻し方向に受けるようにしているので、回生
協調ブレーキ制御が実行されても液圧源2等に失陥が無
い限り、図1の位置から動かない。
【0034】比例電磁弁13は、運転者がブレーキ操作
を行っていないときの自動ブレーキを可能ならしめる。
コントローラ17からの指令により電磁弁11が閉弁
し、比例電磁弁13が開弁すると、液圧源2の出力液圧
がホイールシリンダW3 、W4を作動させる。また、そ
の液圧が圧力室C2にも流れてマスタシリンダ4も作動
し、そのために、ホイールシリンダW1 、W2 も作動し
て各車輪に自動的に制動力が付与される。
を行っていないときの自動ブレーキを可能ならしめる。
コントローラ17からの指令により電磁弁11が閉弁
し、比例電磁弁13が開弁すると、液圧源2の出力液圧
がホイールシリンダW3 、W4を作動させる。また、そ
の液圧が圧力室C2にも流れてマスタシリンダ4も作動
し、そのために、ホイールシリンダW1 、W2 も作動し
て各車輪に自動的に制動力が付与される。
【0035】ホイールシリンダ圧制御弁8-1〜8-4は、
ホイールシリンダへの液圧供給路を開閉する逆止弁付き
の電磁弁Vaと、ホイールシリンダからの排出路を開閉
する電磁弁Vbとから成るものを示したが、2者の機能
を統合した電磁切替弁を用いてもよい。
ホイールシリンダへの液圧供給路を開閉する逆止弁付き
の電磁弁Vaと、ホイールシリンダからの排出路を開閉
する電磁弁Vbとから成るものを示したが、2者の機能
を統合した電磁切替弁を用いてもよい。
【0036】電磁弁Vbを通って各ホイールシリンダか
ら排出されるブレーキ液は、排出液路23を通って大気
圧リザーバ6に戻される。
ら排出されるブレーキ液は、排出液路23を通って大気
圧リザーバ6に戻される。
【0037】このため、アンチロックブレーキ制御や車
両安定性制御などで増減圧が繰り返されるとマスタピス
トン4aが徐々に前進してマスタ液圧室C1の残り容積
が次第に小さくなる。これが放置されてマスタピストン
4aがシリンダ18の端壁に突き当たるとマスタシリン
ダ4からの液圧供給ができなくなる。
両安定性制御などで増減圧が繰り返されるとマスタピス
トン4aが徐々に前進してマスタ液圧室C1の残り容積
が次第に小さくなる。これが放置されてマスタピストン
4aがシリンダ18の端壁に突き当たるとマスタシリン
ダ4からの液圧供給ができなくなる。
【0038】この不具合を無くすために、図1の液圧ブ
レーキ装置1は、必要時に圧力室C2の液圧(調圧弁5
や液圧源2の出力液圧)を液圧路7に供給する液圧供給
手段(電磁弁15)を設けている。
レーキ装置1は、必要時に圧力室C2の液圧(調圧弁5
や液圧源2の出力液圧)を液圧路7に供給する液圧供給
手段(電磁弁15)を設けている。
【0039】また、電磁弁15を開弁させて圧力室C2
の液圧を液圧路7に供給すると、供給液圧がマスタ液圧
室C1に流入し、マスタピストン4aの両端に相反する
向きに作用するマスタ液圧室C1と圧力室C2の圧力差
が無くなってマスタピストン4aが復帰スプリング4b
の力で押し戻される。
の液圧を液圧路7に供給すると、供給液圧がマスタ液圧
室C1に流入し、マスタピストン4aの両端に相反する
向きに作用するマスタ液圧室C1と圧力室C2の圧力差
が無くなってマスタピストン4aが復帰スプリング4b
の力で押し戻される。
【0040】このとき、マスタピストン4aが図に示す
初期位置まで後退すると、マスタ液圧室C1がシリンダ
18に設けた孔hを介して大気圧リザーバ6に開放し、
マスタ液圧室C1内の液圧が失われる。この発明ではそ
の問題を安価に解決するために、ピストン後退規制部材
16を設けている。
初期位置まで後退すると、マスタ液圧室C1がシリンダ
18に設けた孔hを介して大気圧リザーバ6に開放し、
マスタ液圧室C1内の液圧が失われる。この発明ではそ
の問題を安価に解決するために、ピストン後退規制部材
16を設けている。
【0041】例示のピストン後退部材16は、マスタピ
ストン4aの外周と圧力室C2の内径面との間に組込ん
だ筒状ピストンであり、圧力室C2内の液圧で作動して
大気圧室の端壁24に突き当たる位置まで動く。
ストン4aの外周と圧力室C2の内径面との間に組込ん
だ筒状ピストンであり、圧力室C2内の液圧で作動して
大気圧室の端壁24に突き当たる位置まで動く。
【0042】このピストン後退規制部材16は、電磁弁
15を開弁し、マスタ液圧室C1と圧力室C2に圧力差
が無い間は端壁24に突き当った位置に保持され、その
位置でマスタピストン4aの後退規制を行う。その後退
規制は、マスタピストン4aの肩部を後退規制部材16
に設けたストッパ16aで受け止めてなされる。例示の
装置の場合、マスタピストン4aが図1の位置から図中
左方にL前進した位置でその後退規制が行われるので、
マスタ液圧室C1が孔hを介して大気圧リザーバ6に開
放することはない。
15を開弁し、マスタ液圧室C1と圧力室C2に圧力差
が無い間は端壁24に突き当った位置に保持され、その
位置でマスタピストン4aの後退規制を行う。その後退
規制は、マスタピストン4aの肩部を後退規制部材16
に設けたストッパ16aで受け止めてなされる。例示の
装置の場合、マスタピストン4aが図1の位置から図中
左方にL前進した位置でその後退規制が行われるので、
マスタ液圧室C1が孔hを介して大気圧リザーバ6に開
放することはない。
【0043】ブレーキ解除などにより圧力室C2内が除
圧されると、後退規制部材16による後退規制は解除さ
れ、マスタピストン4aと一緒に後退規制部材16も復
帰スプリング4bの力で図示の初期位置まで戻される。
圧されると、後退規制部材16による後退規制は解除さ
れ、マスタピストン4aと一緒に後退規制部材16も復
帰スプリング4bの力で図示の初期位置まで戻される。
【0044】なお、マスタ液圧室C1が大気圧リザーバ
6に開放する位置よりも僅かに前進した位置でマスタピ
ストン4aの後退規制がなされるようにすると、後退規
制部材16のストロークが小さくて済み、ブレーキ装置
の長さ増加を回避できる。
6に開放する位置よりも僅かに前進した位置でマスタピ
ストン4aの後退規制がなされるようにすると、後退規
制部材16のストロークが小さくて済み、ブレーキ装置
の長さ増加を回避できる。
【0045】図3は、タンデムマスタシリンダを有する
液圧調整装置3Aを用いた液圧ブレーキ装置である。
液圧調整装置3Aを用いた液圧ブレーキ装置である。
【0046】タンデムマスタシリンダ4Aは、一端を第
1マスタ液圧室C1-1に、他端を圧力室C2に各々臨ま
せたマスタピストン4a-1と、一端を第2マスタ液圧室
C1 -2、他端を第1マスタ液圧室C1-1に各々臨ませて
マスタピストン4aの前方に設ける遊動ピストン4a-2
(これもマスタピストン)と、マスタピストン4a-1と
遊動ピストン4a-2間に設ける第1復帰スプリング4b
-1と、遊動ピストン4a-2とシリンダ18の端壁との間
に設ける第2復帰スプリング4b-2を備えている。
1マスタ液圧室C1-1に、他端を圧力室C2に各々臨ま
せたマスタピストン4a-1と、一端を第2マスタ液圧室
C1 -2、他端を第1マスタ液圧室C1-1に各々臨ませて
マスタピストン4aの前方に設ける遊動ピストン4a-2
(これもマスタピストン)と、マスタピストン4a-1と
遊動ピストン4a-2間に設ける第1復帰スプリング4b
-1と、遊動ピストン4a-2とシリンダ18の端壁との間
に設ける第2復帰スプリング4b-2を備えている。
【0047】第1復帰スプリング4b-1は、マスタピス
トン4a-1に支持ピン4dを固定し、さらに、その支持
ピン4dに遊動ピストン4a-2に付き当てるリテーナ4
eを支持ピンの先端の大径部で外れ止めしてスライド自
在に取付け、このリテーナ4eで第1復帰スプリング4
b-1の一端を支えて吊り構造として設けており、その吊
り構造により拡張長さが規制されている。
トン4a-1に支持ピン4dを固定し、さらに、その支持
ピン4dに遊動ピストン4a-2に付き当てるリテーナ4
eを支持ピンの先端の大径部で外れ止めしてスライド自
在に取付け、このリテーナ4eで第1復帰スプリング4
b-1の一端を支えて吊り構造として設けており、その吊
り構造により拡張長さが規制されている。
【0048】また、この第1復帰スプリング4b-1は、
取付荷重を第2復帰スプリング4b -2の取付荷重よりも
大きくしている。
取付荷重を第2復帰スプリング4b -2の取付荷重よりも
大きくしている。
【0049】圧力室C2には、図1で述べたのと同じピ
ストン後退規制部材16を設けている。タンデムマスタ
シリンダ4Aを用いて第1マスタ液圧室C1-1に発生し
た液圧を第2液圧系の液圧路10に、第2マスタ液圧室
C1-2に発生した液圧を第1液圧系の液圧路7にそれぞ
れ出力する図3の液圧ブレーキ装置は、アンチロックブ
レーキ制御や車両安定性制御などによる増減圧が繰り返
されると、マスタピストン4a-1と遊動ピストン4a-2
が共に前進していくので、マスタピストン4a -1、遊動
ピストン4a-2にそれぞれ設けた孔h1とシリンダ18
に設けた孔h経由でマスタ液圧室C1-1、C1-2が大気
圧リザーバ6に開放して第1、第2液圧系の双方で液圧
供給ができなくなる虞れがあり、従って、液圧供給用の
電磁弁15を第1液圧系と第2液圧系にそれぞれ設けて
いる。
ストン後退規制部材16を設けている。タンデムマスタ
シリンダ4Aを用いて第1マスタ液圧室C1-1に発生し
た液圧を第2液圧系の液圧路10に、第2マスタ液圧室
C1-2に発生した液圧を第1液圧系の液圧路7にそれぞ
れ出力する図3の液圧ブレーキ装置は、アンチロックブ
レーキ制御や車両安定性制御などによる増減圧が繰り返
されると、マスタピストン4a-1と遊動ピストン4a-2
が共に前進していくので、マスタピストン4a -1、遊動
ピストン4a-2にそれぞれ設けた孔h1とシリンダ18
に設けた孔h経由でマスタ液圧室C1-1、C1-2が大気
圧リザーバ6に開放して第1、第2液圧系の双方で液圧
供給ができなくなる虞れがあり、従って、液圧供給用の
電磁弁15を第1液圧系と第2液圧系にそれぞれ設けて
いる。
【0050】その他の構成は図1の装置と同じであるの
で、主要な要素に図1と同一符号を付して再説明を省
く。
で、主要な要素に図1と同一符号を付して再説明を省
く。
【0051】この図3の液圧ブレーキ装置は、液圧路
7、10にそれぞれ電磁弁15経由で圧力室C2の出力
液圧が供給されるとき、マスタピストン4a-1の後退規
制がピストン後退規制部材16によってなされる。ま
た、第1復帰スプリング4b-1の取付荷重が遊動ピスト
ン4a-2を押し戻す第2復帰スプリング4b-2の取付荷
重よりも大きいため、遊動ピストン4a-2も後退規制を
受けたマスタピストン4a -1によって後退が規制され、
これにより、第1マスタ液圧室C1-1と第2マスタ液圧
室C1-2の液圧を共に維持することができる。
7、10にそれぞれ電磁弁15経由で圧力室C2の出力
液圧が供給されるとき、マスタピストン4a-1の後退規
制がピストン後退規制部材16によってなされる。ま
た、第1復帰スプリング4b-1の取付荷重が遊動ピスト
ン4a-2を押し戻す第2復帰スプリング4b-2の取付荷
重よりも大きいため、遊動ピストン4a-2も後退規制を
受けたマスタピストン4a -1によって後退が規制され、
これにより、第1マスタ液圧室C1-1と第2マスタ液圧
室C1-2の液圧を共に維持することができる。
【0052】なお、以上の説明は、マスタシリンダから
ホイールシリンダ圧制御弁までの液圧路に調圧弁5の出
力液圧を供給する場合も、比例電磁弁13と電磁弁1
1、15を作動させてマスタシリンダ側の液圧系に液圧
源2の出力液圧を供給する場合も同じである。
ホイールシリンダ圧制御弁までの液圧路に調圧弁5の出
力液圧を供給する場合も、比例電磁弁13と電磁弁1
1、15を作動させてマスタシリンダ側の液圧系に液圧
源2の出力液圧を供給する場合も同じである。
【0053】マスタシリンダ側の液圧系に供給する液圧
が液圧源2の出力液圧の場合、調圧弁は必須の要素では
なくなる。
が液圧源2の出力液圧の場合、調圧弁は必須の要素では
なくなる。
【0054】
【発明の効果】以上述べたように、この発明では、液圧
供給手段を介して圧力室の液圧(調圧弁や液圧源の出力
液圧)がマスタシリンダ側の液圧系に供給されるとき
に、マスタピストンの後退を規制部材で規制して大気圧
リザーバに対するマスタ液圧室の開放を無くすようにし
たので、マスタシリンダの出力液圧を維持するために従
来装置が採用していた高価な要素、即ち液圧供給手段と
マスタシリンダ間を遮断する電磁弁やマスタピストンの
位置を検出するストロークセンサを設ける必要がなく、
液圧ブレーキ装置が安価になる。
供給手段を介して圧力室の液圧(調圧弁や液圧源の出力
液圧)がマスタシリンダ側の液圧系に供給されるとき
に、マスタピストンの後退を規制部材で規制して大気圧
リザーバに対するマスタ液圧室の開放を無くすようにし
たので、マスタシリンダの出力液圧を維持するために従
来装置が採用していた高価な要素、即ち液圧供給手段と
マスタシリンダ間を遮断する電磁弁やマスタピストンの
位置を検出するストロークセンサを設ける必要がなく、
液圧ブレーキ装置が安価になる。
【図1】この発明の車両用液圧ブレーキ装置の一例の全
体構成を示す図
体構成を示す図
【図2】図1のブレーキ装置の液圧調整装置の拡大断面
図
図
【図3】他の実施形態の全体構成を示す図
1 液圧ブレーキ装置
2 液圧源
2a ポンプ
3、3A 液圧調整装置
4 マスタシリンダ
4A タンデムマスタシリンダ
4a、4a-1 マスタピストン
4a-2 遊動ピストン
4b、4b-1、4b-2 復帰スプリング
5 調圧弁
6 大気圧リザーバ
7、10 液圧路
8-1〜8-4 ホイールシリンダ圧制御弁
9、12 圧力センサ
13、14 比例電磁弁
11、15 電磁弁
16 ピストン後退規制部材
16a ストッパ
17 コントローラ
18 シリンダ
19 補助ピストン
20 ブレーキ操作部材
21 ストロークシミュレータ
22 分配装置
C1、C1-1、C1-2 マスタ液圧室
C2 圧力室
C3、C4 液室
W1 〜W4 ホイールシリンダ
Claims (6)
- 【請求項1】 所定の液圧を発生して出力する液圧源
と、この液圧源から供給される液圧をブレーキ操作およ
び/または自動加圧手段の作動に応じた値に調圧して出
力する調圧弁と、この調圧弁の出力液圧が導入される圧
力室と、その圧力室の液圧をマスタピストンに作動圧と
して作用させるマスタシリンダと、このマスタシリンダ
の出力液圧により作動して車両の車輪に制動力を付与す
るホイールシリンダと、前記マスタシリンダと前記ホイ
ールシリンダとを接続する液圧路に介装されて前記ホイ
ールシリンダ内の液圧を調整するホイールシリンダ圧制
御弁と、前記マスタシリンダから前記ホイールシリンダ
圧制御弁までの液圧路に前記圧力室の出力液圧を供給す
る液圧供給手段とを備えた車両用液圧ブレーキ装置にお
いて、前記液圧供給手段の作動時に、前記マスタピスト
ンの後退をそのマスタピストンが初期位置まで戻る前に
規制するピストン後退規制部材を設けたことを特徴とす
る車両用液圧ブレーキ装置。 - 【請求項2】 所定の液圧を発生して出力する液圧源
と、大気圧リザーバと、制御弁を介して前記液圧源及び
前記大気圧リザーバと接続・遮断される圧力室と、この
圧力室の液圧をマスタピストンに作動圧として作用させ
るマスタシリンダと、このマスタシリンダの出力液圧に
より作動して車両の車輪に制動力を付与するホイールシ
リンダと、前記マスタシリンダと前記ホイールシリンダ
とを接続する液圧路に介装されて前記ホイールシリンダ
内の液圧を調整するホイールシリンダ圧制御弁と、前記
マスタシリンダから前記ホイールシリンダ圧制御弁まで
の液圧路に前記圧力室の液圧を供給する液圧供給手段と
を備えた車両用液圧ブレーキ装置において、前記液圧供
給手段の作動時に、前記マスタピストンの後退をそのマ
スタピストンが初期位置まで戻る前に規制するピストン
後退規制部材を設けたことを特徴とする車両用液圧ブレ
ーキ装置。 - 【請求項3】 前記ピストン後退規制部材は、前記圧力
室の液圧で作動し、前記圧力室の除圧時に後退規制を解
くように構成されていることを特徴とする請求項1また
は2記載の車両用液圧ブレーキ装置。 - 【請求項4】 前記ピストン後退規制部材によるマスタ
ピストンの後退規制が所定の位置でなされるようにした
ことを特徴とする請求項1乃至3のいずれかに記載の車
両用液圧ブレーキ装置。 - 【請求項5】 前記所定の位置が、マスタシリンダの液
圧室が大気圧リザーバに開放される位置からマスタピス
トンが僅かに前進した位置であることを特徴とする請求
項4記載の車両用液圧ブレーキ装置。 - 【請求項6】 前記マスタシリンダは、前記マスタピス
トンと、その前方に設けられた遊動ピストンと、前記マ
スタピストンと遊動ピストン間に設けられた第1復帰ス
プリングと、遊動ピストンとマスタシリンダのシリンダ
端壁間に設けられた第2復帰スプリングとを備えるタン
デムマスタシリンダであり、前記第1復帰スプリングが
拡張長さを規制された吊り構造にして設けられており、
その第1復帰スプリングの取付荷重が第2復帰スプリン
グの取付荷重よりも大きいことを特徴とする請求項1乃
至5のいずれかに記載の車両用液圧ブレーキ装置。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002139879A JP2003327114A (ja) | 2002-05-15 | 2002-05-15 | 車両用液圧ブレーキ装置 |
DE10321721A DE10321721A1 (de) | 2002-05-15 | 2003-05-14 | Hydraulikbremssystem für Fahrzeuge |
US10/437,970 US20030214180A1 (en) | 2002-05-15 | 2003-05-15 | Hydraulic brake system for vehicles |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002139879A JP2003327114A (ja) | 2002-05-15 | 2002-05-15 | 車両用液圧ブレーキ装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2003327114A true JP2003327114A (ja) | 2003-11-19 |
Family
ID=29416918
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2002139879A Pending JP2003327114A (ja) | 2002-05-15 | 2002-05-15 | 車両用液圧ブレーキ装置 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US20030214180A1 (ja) |
JP (1) | JP2003327114A (ja) |
DE (1) | DE10321721A1 (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007519565A (ja) * | 2004-02-02 | 2007-07-19 | ルーカス・オートモーティブ・ゲーエムベーハー | 車輛の液圧式ブレーキシステム用の制動力発生器 |
CN102248937A (zh) * | 2010-05-20 | 2011-11-23 | 株式会社爱德克斯 | 制动装置 |
Families Citing this family (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE102006015905A1 (de) * | 2005-09-15 | 2007-04-19 | Continental Teves Ag & Co. Ohg | Bremssystem für Kraftfahrzeuge |
JP2007145285A (ja) * | 2005-11-30 | 2007-06-14 | Advics:Kk | 車両用ブレーキ制御装置 |
DE102006040424A1 (de) | 2006-08-29 | 2008-03-06 | Continental Teves Ag & Co. Ohg | Bremssystem für Kraftfahrzeuge |
JP4395787B2 (ja) * | 2006-10-05 | 2010-01-13 | トヨタ自動車株式会社 | ブレーキ制御装置及びブレーキ制御方法 |
US9409559B2 (en) * | 2013-03-13 | 2016-08-09 | Autoliv Asp, Inc. | Vehicle braking system with electric brake booster |
Family Cites Families (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP0110217B1 (de) * | 1982-11-26 | 1988-08-24 | Robert Bosch Gmbh | Hydraulisches Fahrzeugbremssystem |
GB2170287B (en) * | 1985-01-25 | 1988-08-03 | Teves Gmbh Alfred | Hydraulic brake system |
DE3511974A1 (de) * | 1985-04-02 | 1986-10-09 | Daimler-Benz Ag, 7000 Stuttgart | Antiblockier-einrichtung fuer ein fahrzeug mit hilfskraftunterstuetzter hydraulischer mehrkreis-bremsanlage |
DE3821225C2 (de) * | 1987-06-27 | 2000-05-18 | Aisin Seiki | Hydraulisches Bremssystem für ein Kraftfahrzeug |
JPH03112762A (ja) * | 1989-09-28 | 1991-05-14 | Akebono Brake Res & Dev Center Ltd | ブレーキ液圧発生装置 |
DE3936851A1 (de) * | 1989-11-06 | 1991-05-08 | Bosch Gmbh Robert | Blockierschutzregelanlage |
DE4430168B4 (de) * | 1994-08-25 | 2004-12-02 | Robert Bosch Gmbh | Fahrzeugbremsanlage |
WO1999052756A1 (de) * | 1998-04-09 | 1999-10-21 | Continental Teves Ag & Co. Ohg | Vorrichtung zur bremsdruckregelung |
JP3496515B2 (ja) * | 1998-04-30 | 2004-02-16 | アイシン精機株式会社 | 車両の制動制御装置 |
JP4568948B2 (ja) * | 2000-03-30 | 2010-10-27 | 株式会社アドヴィックス | 車両の液圧ブレーキ装置 |
JP4576766B2 (ja) * | 2001-07-13 | 2010-11-10 | 株式会社アドヴィックス | 車両用液圧ブレーキ装置 |
JP2003327110A (ja) * | 2002-05-16 | 2003-11-19 | Advics:Kk | 車両用液圧ブレーキ装置 |
-
2002
- 2002-05-15 JP JP2002139879A patent/JP2003327114A/ja active Pending
-
2003
- 2003-05-14 DE DE10321721A patent/DE10321721A1/de not_active Withdrawn
- 2003-05-15 US US10/437,970 patent/US20030214180A1/en not_active Abandoned
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007519565A (ja) * | 2004-02-02 | 2007-07-19 | ルーカス・オートモーティブ・ゲーエムベーハー | 車輛の液圧式ブレーキシステム用の制動力発生器 |
CN102248937A (zh) * | 2010-05-20 | 2011-11-23 | 株式会社爱德克斯 | 制动装置 |
CN102248937B (zh) * | 2010-05-20 | 2015-12-16 | 株式会社爱德克斯 | 制动装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20030214180A1 (en) | 2003-11-20 |
DE10321721A1 (de) | 2003-12-18 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US6957871B2 (en) | Vehicle brake device | |
EP2223832B1 (en) | Vehicular brake system | |
JP3496549B2 (ja) | 液圧ブレーキ装置 | |
JP2003327110A (ja) | 車両用液圧ブレーキ装置 | |
US5700067A (en) | Hydraulic braking system, especially for motor vehicles | |
JP2004155236A (ja) | 車両用液圧ブレーキ装置 | |
JPH01218950A (ja) | 自動液圧制御機能を有するブレーキ装置 | |
JP2675603B2 (ja) | 自動車用ホイールスリップ制御装置 | |
US6196641B1 (en) | Fluid pressure boosting device and brake pressure boosting system employing the device | |
JPH10301634A (ja) | 流量制御弁 | |
US6079799A (en) | Brake system | |
US10625721B2 (en) | Hydraulic pressure control device | |
JPH02256553A (ja) | アンチロック型ブレーキ装置 | |
JP2003327114A (ja) | 車両用液圧ブレーキ装置 | |
US20040239177A1 (en) | Vehicle hydraulic brake device | |
JPH01160769A (ja) | 制動圧調整装置 | |
US6196642B1 (en) | Four-piston brake fluid pressure controller with diaphragm | |
JPH0939765A (ja) | 車両の液圧ブレーキ装置 | |
JPH0924819A (ja) | 車両用ブレーキ制御装置 | |
JPH03125660A (ja) | 流体ブレーキ回路 | |
US5738419A (en) | Anti-lock fluid pressure control apparatus with fail-safe mechanism | |
JPH0611274Y2 (ja) | 液圧ブレーキ装置 | |
JP2627446B2 (ja) | 制動油圧制御装置 | |
JPH0771924B2 (ja) | 固着防止装置用調圧器 | |
JP2560573Y2 (ja) | ブレーキ液圧制御装置 |