JP3496549B2 - 液圧ブレーキ装置 - Google Patents

液圧ブレーキ装置

Info

Publication number
JP3496549B2
JP3496549B2 JP36457598A JP36457598A JP3496549B2 JP 3496549 B2 JP3496549 B2 JP 3496549B2 JP 36457598 A JP36457598 A JP 36457598A JP 36457598 A JP36457598 A JP 36457598A JP 3496549 B2 JP3496549 B2 JP 3496549B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pressure
auxiliary
hydraulic
chamber
pressurizing chamber
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP36457598A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000203413A (ja
Inventor
恭司 水谷
宏 磯野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP36457598A priority Critical patent/JP3496549B2/ja
Priority to US09/287,707 priority patent/US6945610B1/en
Priority to DE1999612344 priority patent/DE69912344T8/de
Priority to EP99106961A priority patent/EP0950593B1/en
Priority to KR1019990013537A priority patent/KR100326820B1/ko
Publication of JP2000203413A publication Critical patent/JP2000203413A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3496549B2 publication Critical patent/JP3496549B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T13/00Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems
    • B60T13/74Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems with electrical assistance or drive
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/32Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration
    • B60T8/34Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition
    • B60T8/36Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition including a pilot valve responding to an electromagnetic force
    • B60T8/3615Electromagnetic valves specially adapted for anti-lock brake and traction control systems
    • B60T8/3655Continuously controlled electromagnetic valves
    • B60T8/366Valve details
    • B60T8/367Seat valves, e.g. poppet valves
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T13/00Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems
    • B60T13/10Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems with fluid assistance, drive, or release
    • B60T13/66Electrical control in fluid-pressure brake systems
    • B60T13/68Electrical control in fluid-pressure brake systems by electrically-controlled valves
    • B60T13/686Electrical control in fluid-pressure brake systems by electrically-controlled valves in hydraulic systems or parts thereof
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/32Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration
    • B60T8/321Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration deceleration
    • B60T8/3255Systems in which the braking action is dependent on brake pedal data
    • B60T8/3275Systems with a braking assistant function, i.e. automatic full braking initiation in dependence of brake pedal velocity
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/32Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration
    • B60T8/34Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition
    • B60T8/44Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition co-operating with a power-assist booster means associated with a master cylinder for controlling the release and reapplication of brake pressure through an interaction with the power assist device, i.e. open systems
    • B60T8/441Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition co-operating with a power-assist booster means associated with a master cylinder for controlling the release and reapplication of brake pressure through an interaction with the power assist device, i.e. open systems using hydraulic boosters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/32Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration
    • B60T8/34Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition
    • B60T8/48Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition connecting the brake actuator to an alternative or additional source of fluid pressure, e.g. traction control systems
    • B60T8/4809Traction control, stability control, using both the wheel brakes and other automatic braking systems
    • B60T8/4827Traction control, stability control, using both the wheel brakes and other automatic braking systems in hydraulic brake systems
    • B60T8/4845Traction control, stability control, using both the wheel brakes and other automatic braking systems in hydraulic brake systems using a booster or a master cylinder for traction control

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Fluid Mechanics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Braking Systems And Boosters (AREA)
  • Regulating Braking Force (AREA)
  • Valves And Accessory Devices For Braking Systems (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は液圧ブレーキ装置に
関するものであり、マスタシリンダの加圧ピストンに加
えられる駆動力を大きくする駆動力補助装置を有する液
圧ブレーキ装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】上述の駆動力補助装置を含む液圧ブレー
キ装置の一例が、特開平4─328064号公報に記載
されている。この公報に記載の液圧ブレーキ装置は、
ブレーキ操作部材に連携させられた加圧ピストンを備
え、その加圧ピストンの作動により加圧室に液圧を発生
させるマスタシリンダと、そのマスタシリンダから供
給された作動液の液圧に基づいてブレーキを作動させる
ブレーキシリンダと、加圧ピストンに、ブレーキ操作
部材の操作力(ブレーキ操作力と称する)に基づいて加
えられる主駆動力とは別に補助駆動力を加える駆動力補
助装置とを含むものである。この液圧ブレーキ装置にお
いては、加圧ピストンに主駆動力と補助駆動力との両方
が加えられるため、加圧室に発生させられる液圧を大き
くすることができ、ブレーキ操作力の割にブレーキ力を
大きくすることができる。しかし、この駆動力補助装置
によって加えられる補助駆動力はブレーキ操作力に単純
に比例するものである。すなわち、ブレーキ操作力と比
例関係にあるもの以外の補助駆動力を加えることができ
ないのである。
【0003】
【発明が解決しようとする課題,解決手段,作用および
効果】そこで、本発明の課題は、駆動力補助装置を有す
る液圧ブレーキ装置において、補助駆動力をブレーキ操
作力に対して単純な比例関係以外の関係に制御可能とす
ることである。この課題は、液圧ブレーキ装置を以下に
記載の各態様のものとすることによって解決される。な
お、各態様はそれぞれ項に分け、項番号を付し、必要に
応じて他の項の番号を引用して請求項と同じ形式で記載
する。これは、各項に記載の技術的特徴およびこれらの
組合わせを例示するためであり、本明細書の技術的特徴
およびそれらの組み合わせが下記のものに限定されると
解釈されるべきではない。 (1)ブレーキ操作部材に連携させられた加圧ピストン
を備え、その加圧ピストンの作動により加圧室に液圧を
発生させるマスタシリンダと、そのマスタシリンダから
供給された作動液の液圧に基づいてブレーキを作動させ
るブレーキシリンダと、前記加圧ピストンに、前記ブレ
ーキ操作部材の操作力に基づいて加えられる主駆動力と
は別に補助駆動力を加えるとともに、その補助駆動力を
電気的に制御可能な駆動力補助装置とを含む前記ブレー
キ操作部材の操作状態を表す操作状態量を検出する検出
装置と、通常ブレーキ作動時に、その操作状態量を検出
する検出装置によって検出されたブレーキ操作状態量に
基づいて前記補助駆動力を電気的に制御するとともに、
それらの関係を変える補助駆動力制御装置とを含むこと
を特徴とする液圧ブレーキ装置(請求項1)。液圧ブレ
ーキ装置。本項に記載の液圧ブレーキ装置においては、
加圧ピストンに加えられる補助駆動力が電気的に制御さ
れる。そのため、操作力に単純に比例する大きさとは異
なる大きさの補助駆動力を加えることも可能となる。ま
た、補助駆動力が電気的に制御されるため、制御を容易
に行うことができ、制御の自由度を高めることができ
る。なお、駆動力補助装置によって加えられる補助駆動
力は、主駆動力が加えられる時期と同じ時期に加えられ
る力であっても、主駆動力と異なる時期に加えられる力
であってもよい。後者の場合には、補助駆動力がブレー
キ操作部材が操作されていない場合に(操作力が0の場
合に)加えられることになり、液圧ブレーキ装置を自動
ブレーキ装置として作動させることが可能となる。本項
に記載の液圧ブレーキ装置においては、補助駆動力が、
ブレーキ操作部材の操作状態量に基づいて制御される。
ブレーキ操作部材の操作状態量には、操作量(操作力,
操作ストローク等),操作量の変化率(操作力,操作ス
トロークの変化速度等),それらの組合わせ等が含まれ
る。例えば、補助駆動力を操作量の2次関数によって表
される大きさとすれば、操作量の大きい場合に小さい場
合より、操作量の変化量に対するブレーキ力の変化量を
大きくすることができ、ブレーキ感度を高くすることが
できる。なお、補助駆動力制御装置は、車両の走行状態
を表す走行状態量に基づいて補助駆動力を制御するもの
とすることができる。車両の走行状態量には、車速,加
速度,車輪のスリップ状態量(スリップ状態には制動ス
リップ,駆動スリップが含まれ、スリップ状態量は、こ
れらのスリップ率,スリップ量,それらスリップ率また
はスリップ量の変化率,それらスリップ率またはスリッ
プ量とそれらの変化率との組合わせ等で表すことができ
る。),旋回状態量(旋回状態量は、ヨーレイト,左右
車輪速度差,それらの変化率,それらヨーレイトや左右
車輪速度差とそれらの変化率との組合わせ等で表すこと
ができる。)等や、車両が走行している環境を表す環境
状態量等が含まれる。例えば、制動開始時の車速が大き
い場合に小さい場合より補助駆動力を大きくすれば、車
両を早期に停止させることができる。また、制動スリッ
プ状態量が大きい場合に小さい場合より小さくすれば、
車両の制動安定性を向上させることができる。それに対
して、環境状態量には、路面の摩擦係数、外気温度等が
該当するが、これら環境状態量に基づいて走行状態を推
定することができるため、環境状態量を走行状態量に含
ませることができるのである。例えば、路面の摩擦係数
が小さい場合は大きい場合より、スリップ状態量が大き
くなり易いと推定し得る。また、外気温度が低い場合に
は、作動液の粘性が高いため、応答遅れ(ブレーキの効
き遅れ)が生じ易いと推定することができ、外気温度が
設定温度より低い場合に補助駆動力を大きくしてマスタ
シリンダ液圧を高めに制御すれば、効き遅れを小さくす
ることが可能となる。環境状態量には、車両と車両の周
辺(前方あるいは側方)に存在する人,物等との間の距
離に関連する量(衝突危険度)も含まれる。これらの間
の距離が小さい場合、距離の減少速度が大きい場合(接
近速度が大きい場合)等には、衝突する危険性が高いと
推定し得るため、補助駆動力を大きくして、車両を早急
に停止させることが望ましい。上述のスリップ状態量,
旋回状態量,衝突危険度に基づく補助駆動力の制御は、
アンチロック制御,トラクション制御,旋回制御(ビー
クルスタビリティ制御を含む),緊急ブレーキ制御等の
一態様であると考えることもできる。例えば、アンチロ
ック制御において、主駆動力はそのままで、補助駆動力
の制御によって制動スリップ状態が適正状態になるよう
にするのである。また、駆動力補助装置が、ブレーキ操
作部材が操作されていない状態で補助駆動力を加えるこ
とができる装置である場合には、補助駆動力の制御によ
って、トラクション制御,旋回制御等を行うことが可能
になる。緊急ブレーキ制御には、ブレーキ操作部材が操
作されている場合にブレーキ力を大きくする制御や、ブ
レーキ操作部材の操作に先立ってブレーキ力を発生させ
る制御等が該当するが、上述の場合には、後者の制御も
可能となる。さらに、アンチロック制御,トラクション
制御,旋回制御が、駆動力補助装置とは別に設けられた
走行状態制御装置によって行われ、走行状態制御が行わ
れているか否かに基づいて補助制動力が制御されるよう
にすることもできる。例えば、これら走行状態制御が行
われている間は、補助制動力を小さくし、走行状態制御
への影響を小さくするのである。この場合には、走行状
態制御中には制御中設定値(例えば、1)とされ、非制
御中には非制御中設定値(例えば、0)とされる制御状
態量を走行状態量の一態様と考えることができる。 (2)前記補助駆動力と前記主駆動力とが前記加圧ピス
トンに対して同じ向きに加えられるものであり、前記補
助駆動力制御装置が、前記主駆動力が同じである場合に
前記補助駆動力を減少させることによって、前記関係を
変える手段を含む(1)項に記載の液圧ブレーキ装置(請
求項2)。 (3)前記駆動力補助装置が、前記加圧ピストンに連携
させられた補助ピストンおよびその補助ピストンに液圧
を作用させる補助加圧室を備えた補助シリンダと、高圧
源と、リザーバと、それら高圧源,リザーバおよび補助
加圧室の間に設けられ、補助加圧室への高圧源からの作
動液の流入と補助加圧室からリザーバへの作動液の流出
とを制御可能な電磁液圧制御弁装置と、その電磁液圧制
御弁装置を制御することにより、前記補助加圧室の液圧
を制御する制御弁装置制御装置とを含む(1) 項または
(2) 項に記載の液圧ブレーキ装置(請求項3)。補助加
圧室の液圧を高くすれば、補助ピストンに加えられる液
圧駆動力が大きくなり、加圧ピストンに加えられる補助
駆動力が大きくなる。補助シリンダは、マスタシリンダ
と並列に設けても、直列に設けてもよい。並列に設けら
れる場合には、補助ピストンと加圧ピストンとをブレー
キ操作部材の長手方向に隔たった2部分と連携させるの
であり、直列に設ける場合には、加圧ピストンのピスト
ンロッドの一部を補助ピストンのピストンロッドとして
利用したり、あるいは加圧ピストンと補助ピストンとを
一体的に構成したりすることができる。後者の場合に
は、補助シリンダとマスタシリンダとの本体も一体的に
構成することが望ましい。また、電磁液圧制御弁装置
は、1つ以上の電磁液圧制御弁を含むものとしたり、複
数の電磁開閉弁を含むものとしたり、1つの電磁方向切
換弁を含むものとしたりすること等ができる。電磁液圧
制御弁装置が、高圧源と補助加圧室との間に設けられた
増圧制御弁と、リザーバと補助加圧室との間に設けられ
た減圧制御弁とを含む場合には、減圧制御弁と補助加圧
室との間と、減圧制御弁とリザーバとの間の少なくとも
一方に、減圧制御弁が補助加圧室からリザーバへの作動
液の流出を許容する減圧状態にある場合に開状態に、流
出を阻止する保持状態にある場合に閉状態に切り換えら
れる電磁開閉弁を設けることができる。この電磁開閉弁
により、減圧制御弁における漏れに起因して補助加圧室
からリザーバへ作動液が流出することを回避することが
できる。電磁開閉弁は、減圧制御弁連動開閉弁と称する
ことができる。 (4)前記駆動力補助装置が、前記ブレーキ操作部材に
連携させられた補助ロッドと、その補助ロッドに電動駆
動力を加える電動アクチュエータと、その電動アクチュ
エータを制御することにより、前記電動駆動力を制御す
る電動アクチュエータ制御装置とを含む(1) 項または
(2) 項に記載の液圧ブレーキ装置。電動アクチュエータ
の制御により補助ロッドに加えられる電動駆動力が制御
され、加圧ピストンに加えられる補助駆動力が制御され
る。電動アクチュエータには、電動モータや積層圧電素
子等が含まれる。 (5)前記補助加圧室と前記電磁液圧制御弁装置との間
に、電磁液圧制御弁装置の異常時に、これらを連通させ
る連通状態からこれらを遮断する遮断状態に切り換えら
れる制御弁装置異常時遮断弁を設けた(3) 項に記載の液
圧ブレーキ装置(請求項4)。本項以下、各項に記載の
発明は、(1) 項ないし(3) 項のいずれか1つに記載の液
圧ブレーキ装置における改良を課題としてなされたもの
である。本項に記載の「電磁液圧制御弁装置の異常」と
しては、電磁液圧制御弁装置自体が作動不能になった場
合、電磁液圧制御弁装置に電流が供給されなくなった場
合等が該当する。例えば、電磁液圧制御弁装置が、補助
加圧室と高圧源との間に設けられた増圧制御弁と、補助
加圧室とリザーバとの間に設けられた減圧制御弁とを含
む場合において、異物のかみ込み等に起因して増圧制御
弁や減圧制御弁が閉じなくなる場合がある。増圧制御弁
や減圧制御弁が閉じなくなれば、補助加圧室に高圧源の
作動液が流入し続けたり、補助加圧室の作動液がリザー
バへ流出し続けたりする。そのため、補助加圧室の液圧
が異常に増加させられたり、減少させられたりする。こ
れらの場合に、補助加圧室を電磁液圧制御弁装置から遮
断すれば、補助加圧室の液圧が異常に変化させられるこ
とを回避することができる。増圧制御弁が閉じなくなっ
たことは、例えば、増圧制御弁を閉状態にするように制
御しているにもかかわらず補助加圧室の液圧が増大する
ことや、補助加圧室の目標液圧に対して実際の液圧が設
定値以上大きく、かつ、それらの差の絶対値が増大しつ
つあること等によって検出することができ、減圧制御弁
が閉じなくなったことは、減圧制御弁を閉状態にするよ
うに制御しているにもかかわらず補助加圧室の液圧が減
少することや、補助加圧室の目標液圧に対して実際の液
圧が設定値以上小さく、かつ、それらの差の絶対値が増
大しつつあること等によって検出することができる。ま
た、電気系統の異常等に起因して電磁液圧制御弁装置に
電流が供給されなくなった場合に、電磁液圧制御弁装置
が、補助加圧室からリザーバへの作動液の流出も、高圧
源から補助加圧室への作動液の流入も阻止する保持状態
にされる場合において、保持状態にある電磁液圧制御弁
装置において液漏れが生じる場合もある。この場合に、
補助加圧室を電磁液圧制御弁装置から遮断すれば、補助
加圧室の液圧変化を抑制することができる。制御弁装置
異常時遮断弁は、例えば、ソレノイドへの供給電流が0
になった場合に、遮断状態にされる常閉の電磁開閉弁と
することが望ましい。 (6)前記電磁液圧制御弁装置の異常時に、前記補助加
圧室に前記高圧源を前記電磁液圧制御弁装置をバイパス
して連通させる異常時高圧源連通装置を設けた(3) 項ま
たは(5) 項に記載の液圧ブレーキ装置(請求項5)。本
項に記載の「電磁液圧制御弁装置の異常」には、補助加
圧室に高圧源の作動液を供給することができなくなった
場合が該当する。例えば、電磁液圧制御弁装置が、補助
加圧室と高圧源との間に設けられた増圧制御弁を含む場
合において、増圧制御弁が閉状態から開状態に切り換え
られなくなった場合がその一例である。高圧源の作動液
を増圧制御弁を経て補助加圧室に供給することができな
いため、補助加圧室に、増圧制御弁を経ないで高圧源を
連通させれば、高圧の作動液を供給することが可能とな
る。増圧制御弁が開状態に切換え不能な状態になるの
は、増圧制御弁の可動部材が異物のかみ込みや錆付き等
により機械的に移動不能になる場合や電気系統の異常に
起因する場合等があるが、いずれにしても、本項におけ
る異常時高圧源連通装置を作動させて効果があるのは、
高圧源が高圧の液圧を供給し得る状態にある場合であ
る。異常時高圧源連通装置は、例えば、高圧源と補助加
圧室とを電磁液圧制御弁装置をバイパスして接続する制
御弁装置バイパス通路と、その制御弁装置バイパス通路
の途中に設けられた常開の電磁開閉弁とを含むものとす
ることができる。電磁開閉弁は、電流が供給されなくな
った場合に開状態にされるため、電気系統の異常に起因
して増圧制御弁が開状態に切換え不能になった場合に
も、補助加圧室に高圧源の作動液を供給することができ
る。なお、本項に記載の特徴と(5) 項に記載の特徴とを
併用する場合には、制御弁装置異常時遮断弁が閉状態か
ら開状態に切換え不能になった場合にも、異常高圧源連
通装置によって補助加圧室と高圧源とが連通させられる
ようにすることが望ましい。 (7)前記異常時高圧源連通装置が、前記補助加圧室,
高圧源およびリザーバの間に設けられた液圧制御弁であ
って、前記マスタシリンダの液圧をパイロット圧として
作動し、高圧源の液圧をマスタシリンダの液圧に応じた
大きさに制御して補助加圧室に供給するパイロット式液
圧制御弁を含む(6) 項に記載の液圧ブレーキ装置。パイ
ロット式液圧制御弁を使用すれば、電気的な制御を行う
ことなく高圧源の液圧をマスタシリンダの液圧に応じた
大きさに制御して補助加圧室に供給することができる。
例えば、電磁液圧制御弁装置が作動不能となっても、高
圧源が正常である限りは補助シリンダを作動させて補助
駆動力をマスタシリンダの液圧に応じた大きさに制御す
ることができる。また、高圧源がアキュムレータを備え
たものである場合には、ポンプ装置が作動不能に陥った
後も、アキュムレータに作動液が蓄積されている間は、
補助シリンダを作動させることができるのである。 (8)前記パイロット式液圧制御弁が、前記補助加圧室
と前記高圧源とを前記電磁液圧制御弁装置をバイパスし
て接続する制御弁装置バイパス通路の途中に設けられた
ものであり、かつ、前記異常時高圧源連通装置が、前記
制御弁装置バイパス通路と、前記補助加圧室と前記電磁
液圧制御弁装置とを接続する制御弁装置接続通路との接
続部分に設けられ、前記電磁液圧制御弁装置から供給さ
れた作動液と、前記パイロット式液圧制御弁から供給さ
れた作動液とのうち液圧が大きい方の作動液を補助加圧
室に供給する高圧側作動液供給装置を含む(7) 項に記載
の液圧ブレーキ装置。補助加圧室には、パイロット式液
圧制御弁から供給される作動液と、電磁液圧制御弁装置
から供給される作動液とのうち、液圧が大きい方の作動
液が供給されるのであり、いずれか一方の予め決められ
た方の作動液が供給されるようにされている場合に比較
して、補助加圧室の液圧を大きくすることができる。ま
た、パイロット式液圧制御弁と高圧源との間に電磁開閉
弁を設け、電磁液圧制御弁装置の異常時に閉状態から開
状態に切り換えられるようにすれば、電磁液圧制御弁装
置の異常時にのみ、パイロット式液圧制御弁が実質的に
機能するようにすることができる。 (9)前記補助シリンダが前記マスタシリンダとは別体
に構成され、前記補助ピストンが前記ブレーキ操作部材
に連携させられることによりそのブレーキ操作部材を介
して前記加圧ピストンに連携させられており、前記補助
ピストンの受圧面積と、補助ピストンのブレーキ操作部
材に対する連携位置とブレーキ操作部材の支点との間の
距離との積が、前記加圧ピストンの受圧面積と、加圧ピ
ストンのブレーキ操作部材に対する連携位置とブレーキ
操作部材の支点との間の距離との積より小さくされ、か
つ、当該液圧ブレーキ装置が、前記補助シリンダの補助
加圧室と前記マスタシリンダの加圧室であるマスタ加圧
室との間に設けられ、常にはそれら両加圧室を遮断して
いるが、前記駆動力補助装置の異常時ににそれら両加圧
室を連通させる異常時マスタ連通装置を含む(3) 項,
(5) 項ないし(8) 項のいずれか1つに記載の液圧ブレー
キ装置(請求項6)。本項に記載の「駆動力補助装置の
異常」には、例えば、補助加圧室に高圧の作動液を供給
できない状態、補助加圧室の液圧を制御することができ
ない状態、作動液の流入,流出ができない状態等が該当
し、電気系統の故障等に起因して生じたり、高圧源,電
磁液圧制御弁装置,制御弁装置制御装置等の異常に起因
して生じたりする。本項に記載の液圧ブレーキ装置にお
いては、上述のように駆動力補助装置の異常時に、マス
タ加圧室と補助加圧室とが異常時マスタ連通装置によっ
て連通させられる。そのため、補助加圧室と高圧源やリ
ザーバとの間における作動液の流入,流出が不可能にな
っても、マスタ加圧室との間における流入・流出が可能
となる。補助加圧室には、ブレーキ操作部材の操作に伴
ってマスタ加圧室から作動液が供給されるため、補助ピ
ストンの移動が許容され、ブレーキ操作部材の操作が不
可能になることが回避される。ブレーキ操作部材の操作
が解除されれば、補助加圧室の作動液はマスタ加圧室に
戻される。また、補助ピストンの受圧面積と、補助ピス
トンのブレーキ操作部材に対する連携位置と支点との間
の距離との積が、前記加圧ピストンの受圧面積と、加圧
ピストンの連携位置と支点との間の距離との積より小さ
くされているため、後述するように、マスタ加圧室から
補助加圧室に作動液が流出させられても、マスタ加圧室
からブレーキシリンダへの作動液の供給は支障なく行わ
れる。さらに、マスタ加圧室から補助加圧室に作動液が
供給されることにより、補助駆動力(0より大きい)を
加圧ピストンに加えることが可能となる。実質的に、加
圧ピストンの受圧面積が小さくされたのと同じことにな
り、ブレーキ操作力の割りにマスタ加圧室に発生させら
れる液圧を大きくすることができる。式を用いて説明す
る。〔発明の実施の形態〕の項において詳細に説明する
ように、補助加圧室とマスタ加圧室とが連通させられた
場合には、補助加圧室の液圧とマスタ加圧室の液圧とは
同じになる。図2に示すように、マスタシリンダと補助
シリンダとが並列に設けられている場合において、マス
タシリンダ液圧PM ′は、補助ピストンの受圧面積を面
積SS 、補助ピストンがブレーキ操作部材に連携させら
れる位置とブレーキ操作部材の支点との間の距離を距離
S とし、加圧ピストンの受圧面積を面積SM 、加圧ピ
ストンが連携させられた位置と支点との間の距離を距離
M とし、運転者によるブレーキ操作力を力Fとし、ブ
レーキ操作部材の操作力が加えられる位置と支点との間
の距離を距離LF とした場合において、式 PM ′=F×LF /(LM ×SM −LS ×SS )・・・
(1) によって表される大きさとなる。この式において、上述
のように、(SS S <SM M )が成立するため、液
圧PM ′が負の値になることはなく、ブレーキシリンダ
から作動液が逆流することが回避される。また、補助駆
動力が0の場合のマスタシリンダ液圧PM は、式 PM =F×LF /(LM ×SM )・・・(2) で表される大きさとなる。この(2) 式を(1) 式に代入す
れば、マスタシリンダ液圧PM ′は、式 PM ′=PM ×(LM ×SM )/(LM ×SM −LS ×
S )・・・(3) と表すことができる。(3) 式から、両加圧室を連通させ
た場合のマスタシリンダ液圧PM ′の補助駆動力が0の
場合のマスタシリンダ液圧PM に対する比率は、 PM ′/PM =1/{1−(LS ×SS /LM ×
M )}・・・(4) となるが、(SS S <SM M )とされているため、
この比率は1より大きくなる。このように、両加圧室を
連通させることにより、連通させない場合よりブレーキ
力を大きくすることができるのである。補助加圧室には
ブレーキ操作部材の操作に伴ってマスタ加圧室から作動
液が供給され、それによって補助加圧室の液圧が高くな
り、補助ピストンにはその液圧に応じた液圧駆動力が加
えられ、ブレーキ操作部材を介して加圧ピストンには補
助駆動力が加えられるのである。 (10)前記補助シリンダと前記マスタシリンダとが互
いに直列に配設されるとともに、前記補助ピストンの受
圧面積が前記加圧ピストンの受圧面積より小さくされ、
かつ、当該液圧ブレーキ装置が、前記補助シリンダの補
助加圧室と前記マスタシリンダの加圧室であるマスタ加
圧室との間に設けられ、常にはそれら両加圧室を遮断し
ているが、前記駆動力補助装置の異常時にそれら両加圧
室を連通させる異常時マスタ連通装置を含む(3) 項,
(5) 項ないし(8) 項のいずれか1つに記載の液圧ブレー
キ装置(請求項7)。本態様は(9) 項の態様において前
記距離LM と距離LS とが等しくされた場合と実質的に
同じである。なお、いずれの場合にも、補助シリンダ
は、ブレーキ操作部材に、ブレーキ操作力と同じ向きの
回転モーメントを生じさせる補助駆動力を加える向きに
配設される。 (11)前記異常時マスタ連通装置が、前記高圧源の液
圧が設定圧以下に低下すると、前記補助加圧室とマスタ
加圧室とを遮断する遮断状態からこれらを連通させる連
通状態に切り換えられる機械式切換弁を含む(9) 項また
は(10)項に記載の液圧ブレーキ装置。高圧源に異常が生
じ、高圧源の液圧が設定圧以下になった場合には、電磁
制御弁装置が、補助加圧室を高圧源からもリザーバから
も遮断する遮断状態に切り換えられるようにされること
が多く、その場合には、補助加圧室における作動液の流
入・流出が不可能となる。しかし、機械式切換弁が連通
状態に切り換えられれば、補助加圧室がマスタ加圧室に
連通させられ、マスタ加圧室との間において作動液の流
入・流出が可能となる。異常時マスタ連通装置が機械式
切換弁を含むものであるため、電磁切換弁を含むもので
ある場合より、切換えが確実に行われる。上記機械式切
換弁の代表的なものは、高圧源の液圧をパイロット圧と
して作動するパイロット式切換弁である。 (12)前記異常時マスタ連通装置が、前記駆動力補助
装置の異常時に、前記補助加圧室とマスタ加圧室とを遮
断する遮断状態からこれらを連通させる連通状態に電流
供給の有無により切り換えられる電気式切換弁を含む
(9) 項または(10)項に記載の液圧ブレーキ装置。電気式
切換弁は、例えば、常開の電磁開閉弁とすることができ
る。 (13)前記異常時マスタ連通装置が、前記駆動力補助
装置の異常時であって、かつ、前記マスタ加圧室の液圧
が前記補助加圧室の液圧より予め定められた設定圧以上
大きい場合に、両加圧室を連通させる(9) 項ないし(12)
項のいずれか1つに記載の液圧ブレーキ装置(請求項
8)。本項に記載の液圧ブレーキ装置においては、マス
タ加圧室と補助加圧室とが、駆動力補助装置の異常時で
あって、かつ、マスタ加圧室の液圧が補助加圧室の液圧
より予め定められた設定圧以上大きい場合に、連通させ
られる。マスタ加圧室と補助加圧室とを連通させると、
実質的にマスタシリンダの内径が小さくなったことと同
じことになるため、加圧ピストンのストロークが大きく
なる。それに対して、これらが、駆動力補助装置の異常
時に直ちに連通させられるのではなく、補助加圧室の液
圧よりマスタ加圧室の液圧の方が設定圧以上大きくなっ
た場合に連通させられるようにすれば、その分、ストロ
ークを小さくすることができる。例えば、液圧ブレーキ
が効き始めるまでに、ブレーキシリンダに作動液が供給
されるいわゆるファーストフィルの間は、マスタ加圧室
と補助加圧室とが連通させられないようにすれば、駆動
力補助装置の機能を殆ど損なうことなく、加圧ピストン
のストローク、ひいてはブレーキ操作部材のストローク
を効果的に小さくすることができる。 (14)前記異常時マスタ連通装置が、前記補助液圧室
とマスタ加圧室とを接続する液通路と、その液通路に設
けられ、前記駆動力補助装置の異常時に、前記両加圧室
を遮断する遮断状態からこれらを連通させる連通状態に
切り換えられる切換弁と、前記液通路に前記切換弁と直
列に設けられ、マスタ加圧室の液圧が補助加圧室の液圧
より設定圧以上大きくなると、マスタ加圧室から補助加
圧室への作動液の流れを許容する差圧開閉弁とを含む
(9) 項ないし(13)項に記載の液圧ブレーキ装置。切換弁
が連通状態に切り換えられても、両加圧室の液圧差が設
定圧より小さい場合はマスタ加圧室から補助加圧室への
作動液の流れは阻止される。そのため、差圧開閉弁を連
通制限装置,流出制限装置と考えることもできる。ま
た、ストローク低減装置と考えることもできる。上記設
定圧、すなわち、差圧開閉弁の開弁圧は、スプリングの
付勢力等によって固定的に決まる値であっても、供給電
気エネルギ量に応じて制御可能な可変値であってもよ
い。可変値とすれば、ストロークと加圧室の液圧との関
係を制御することが可能となる。なお、差圧開閉弁と並
列にマスタ加圧室から補助加圧室への作動液の流れは阻
止するが、逆向きの流れは許容する逆止弁を設けること
もできる。逆止弁によれば、ブレーキ操作が解除された
場合に、補助加圧室の作動液を逆止弁を経てマスタ加圧
室に戻すことができる。 (15)前記異常時マスタ連通装置が、前記補助加圧室
とマスタ加圧室との間に設けられ、これらを連通させる
連通状態と遮断する遮断状態とに切り換え可能な電気式
切換弁と、その電気式切換弁を、前記駆動力補助装置が
異常であって、かつ、前記マスタ加圧室の液圧が前記補
助加圧室の液圧より予め定められた設定圧以上大きい場
合に、遮断状態から連通状態に切り換える切換弁制御手
段とを含む(9) ,(10),(12)項および(13)項のいずれか
1つに記載の液圧ブレーキ装置。本項に記載の液圧ブレ
ーキ装置によっても、ストロークの低減を図りつつ、駆
動力補助装置の異常時にマスタ加圧室の液圧を大きくす
ることができる。それに対して、異常時マスタ連通装置
を、前記高圧源の液圧が設定圧以下に低下し、かつ、マ
スタ加圧室の液圧が補助加圧室の液圧より設定圧以上大
きくなると、遮断状態から連通状態に切り換えられる機
械式切換弁を含むものとすることもできる。例えば、高
圧源の液圧に応じた高液圧作用力より、マスタ加圧室の
液圧と補助加圧室の液圧との差圧に応じた差圧作用力の
方が、大きくなると、遮断状態から連通状態に切り換わ
る切換弁とすることが可能なのである。 (16)前記液圧ブレーキ装置が、前記補助シリンダの
補助加圧室とリザーバとの間に設けられ、常には、これ
らを遮断しているが、前記駆動力補助装置の異常時にこ
れらを連通させる異常時リザーバ連通装置を含む(3)
項,(5) 項〜(8) 項, (13)項〜(15)項のいずれか1つに
記載の液圧ブレーキ装置。本項に記載の液圧ブレーキ装
置においては、駆動力補助装置の異常時、すなわち、補
助加圧室と高圧源やリザーバとの間における作動液の流
入・流出が不可能になった場合に、補助加圧室とリザー
バとが連通させられ、これらの間における作動液の流入
・流出が可能とされる。補助加圧室には、ブレーキ操作
部材のブレーキ操作に伴ってリザーバから作動液が供給
され、解除操作に伴ってリザーバに作動液が戻される。
リザーバは、マスタリザーバであっても、マスタリザー
バとは別のリザーバであってもよいが、補助シリンダは
マスタシリンダの近傍(一体的に設けられる場合もあ
る)に設けられることが多いため、マスタリザーバとす
れば、液通路を短くし得る等の利点がある。上記(13)
項ないし(15)項のいずれか1つに記載の液圧ブレーキ装
置において、駆動力補助装置の異常時に、補助加圧室と
マスタ加圧室との間の作動液の流れが制限された状態で
も、補助加圧室の作動液の流出入が異常時リザーバ連通
装置により許容され、補助ピストンが支障なく移動し得
る。 (17)前記加圧ピストンの位置のいかんを問わずマス
タリザーバと前記マスタシリンダの加圧室であるマスタ
加圧室とを連通状態に保つ液通路と、その液通路の途中
に、前記マスタ加圧室からマスタリザーバへの作動液の
流れを阻止し、マスタリザーバからマスタ加圧室への作
動液の流れを許容する逆止弁とを含む(1)項ないし(16)
項のいずれか1つに記載の液圧ブレーキ装置(請求項
9)。従来のマスタシリンダにおいては、加圧ピストン
の移動に伴って、マスタ加圧室とマスタリザーバとが連
通させられたり、遮断されたりするようにされていた。
例えば、シリンダ本体にマスタリザーバに連通する液通
路の開口部(ポート)が形成されるとともに、加圧ピス
トンにカップシールが設けらたマスタシリンダがある。
このマスタシリンダにおいては、加圧ピストンの原位置
からの前進によって、マスタ加圧室に対してポートが開
口する開口状態から閉塞状態に切り換えられ、マスタ加
圧室の液圧が増加される。加圧ピストンの後退に伴っ
て、マスタ加圧室の容積が増加させられると、カップシ
ールの弾性変形によってマスタリザーバの作動液がマス
タ加圧室に流入することが許容され、マスタ加圧室が負
圧になることが回避される。加圧ピストンが原位置へ復
帰すれば、ポートが加圧室へ開口した状態となり、加圧
室とマスタリザーバとが連通状態に戻る。また、シリン
ダ本体と加圧ピストンとの間、あるいは加圧ピストン同
士の間にインレットチェックバルブが設けられたマスタ
シリンダもある。このマスタシリンダにおいては、加圧
ピストンが前進させられると、インレットチェックバル
ブが開状態から閉状態に切り換えられて、マスタ加圧室
がマスタリザーバから遮断され、増圧される。加圧ピス
トンが後退させられると、インレットチェックバルブが
開状態に切り換えられて、マスタ加圧室にマスタリザー
バの作動液が供給され、負圧になることが回避される。
加圧ピストンが原位置へ復帰すれば、インレットチェッ
クバルブが開状態に復帰し、加圧室とマスタリザーバと
が連通状態に戻る。それに対して、本項に記載のマスタ
シリンダにおいては、マスタ加圧室とマスタリザーバと
が液通路により常に連通状態に保たれているのであり、
加圧ピストンの移動に伴って連通させられたり、遮断さ
れたりすることはない。すなわち、液通路はマスタ加圧
室に対して常に開放状態に保たれるのであり、閉塞状態
に切り換えられることがないのである。そして、その液
通路の途中にマスタリザーバからマスタ加圧室への作動
液の流れを許容し、逆向きの流れを阻止する逆止弁が設
けられている。逆止弁により、マスタ加圧室からマスタ
リザーバへの作動液の流出が阻止されるため、加圧ピス
トンの前進時にマスタ加圧室の液圧を増加させることが
できる。また、マスタリザーバからマスタ加圧室への作
動液の流入が許容されるため、加圧ピストンの後退時に
マスタ加圧室の液圧が負圧になることが回避される。そ
の結果、従来のマスタシリンダにおけるように、カップ
シールやインレットチェックバルブを開閉させるための
加圧ピストンのストロークが不要となって、マスタシリ
ンダの長手方向(軸方向)の長さを短くすることができ
る。補助シリンダとマスタシリンダとを直列に設ける場
合には全体の長さが長くなるため、本項の特徴は、この
形態の補助シリンダおよびマスタシリンダに組み合わせ
て採用することが特に有効である。なお、(3) 項に記載
の駆動力補助装置に含まれるリザーバは、マスタリザー
バとしても、マスタリザーバとは別のものとしてもよ
い。本項に記載の特徴は、(1) 項ないし(16)項のいずれ
に記載の特徴とも独立に採用可能である。 (18)前記マスタシリンダが、前記マスタリザーバと
前記マスタ加圧室とを連通状態に保つ液通路のマスタ加
圧室に対する開口部が、前記加圧ピストンによって塞が
れることを防止する開口状態確保装置を含む(17)項に記
載の液圧ブレーキ装置。開口部が常に開口状態に保たれ
れば、マスタ加圧室とリザーバとを常に連通状態に保つ
ことができる。例えば、マスタシリンダの本体の内周面
の一部に環状の凸部を設け、その凸部に対して液密かつ
摺動可能な状態で加圧ピストンを配設すれば、加圧ピス
トンのマスタシリンダ本体に対する相対位置がいずれに
あっても、開口部が塞がれることはない。開口状態確保
装置は、環状凸部等により構成される。 (19)前記マスタシリンダが、(a)前記加圧ピストン
としての第1加圧ピストンの移動に伴って容積が減少さ
せられる前記加圧室としての第1加圧室と、その第1加
圧室の前方の第2加圧室とを仕切るとともに、前記第1
加圧ピストンに対して相対移動可能な第2加圧ピストン
と、(b)前記マスタシリンダの外部から作動液を供給す
ることにより前記第2加圧室の液圧を増加させる第2加
圧室増圧装置と、(c)前記第1,第2加圧ピストンが原
位置にある状態において、前記第1加圧ピストンの前進
に伴う第1加圧室の容積の減少を許容する一方、前記第
2加圧室増圧装置による第2加圧室の液圧の増加に伴う
前記第1加圧室の容積の減少を防止する連動容積減少防
止装置とを含む(1) 項ないし(18)項のいずれか1つに記
載の液圧ブレーキ装置(請求項10)。本項に記載のマ
スタシリンダにおいては、第2加圧ピストンによって、
第1加圧室と第2加圧室とが仕切られている。ブレーキ
操作部材が操作されると、それに伴って第1加圧ピスト
ンが前進させられ、第1加圧室の容積が減少させられ
る。第1加圧室の液圧が増加させられ、それによって第
2加圧ピストンが前進させられ、第2加圧室の液圧が増
加させられる。また、連動容積減少防止装置によって、
第1,第2加圧ピストンが原位置にある状態において、
第2加圧室の液圧が増加させられたことに起因して第1
加圧室の容積が減少させられることが防止される。した
がって、外部からの作動液の供給によって、第2加圧室
の液圧を、第1加圧室の液圧を増加させることなく増加
させることができ、第1加圧室に連通させられたブレー
キシリンダの液圧を増加させることなく、第2加圧室に
連通させられたブレーキシリンダの液圧を増加させるこ
とができる。また、この状態において、ブレーキ操作部
材が操作された場合には、それに伴う第1加圧ピストン
の前進が許容される。第1加圧室の液圧が増加させら
れ、第1加圧室に連通させられたブレーキシリンダの液
圧を増加させることができる。第2加圧室の液圧が大き
くされている状態で、ブレーキ操作部材が操作された場
合に、第1加圧室から十分な量の作動液を排出するとが
でき、その第1加圧室に接続されたブレーキシリンダを
支障なく作動させることができるのである。なお、第2
加圧室増圧装置は、第2加圧室の液圧を増加させるため
に専用に設けることもできるが、(3) 項に記載の駆動力
補助装置(液圧によるもの)を利用することもできる。
本項に記載の特徴は、(1) 項ないし(18)項のいずれに記
載の特徴とも独立に採用可能である。 (20)前記原位置が、前記第2加圧ピストンの後退端
位置であり、かつ、前記連動容積減少防止装置が、第2
加圧ピストンの後退を防止する第2ピストン後退防止装
置を含む(19)項に記載のブレーキ液圧制御装置。第2加
圧ピストンが後退端位置にある場合には、第2加圧室の
液圧が増加させられても、第2加圧ピストンが後退させ
られることがないのであり、第1加圧室の容積が減少さ
せられることはない。なお、第2加圧ピストンの後退を
防止するストッパは、マスタシリンダの中間部に設けて
も、後退端部付近に設けてもよい。 (21)前記第2加圧ピストンが、前記マスタシリンダ
の内部を第1加圧室と第2加圧室とに仕切る仕切り部
と、その仕切り部の後退側に位置し、開口端面が当該マ
スタシリンダの本体の後退側端面に当接することによっ
て後退端を規定する筒部とを有するものであり、前記第
1加圧ピストンが、前記筒部の内周側に、相対移動可能
に嵌合された(19)項または(20)項に記載の液圧ブレーキ
装置。第2加圧ピストンの筒部の開口端面がマスタシリ
ンダ本体の後退側端面に当接することによって後退端位
置が規定される。ここで、第2加圧ピストンはマスタシ
リンダの本体に対して相対移動可能なものであるが、筒
部の外周面とマスタシリンダの内周面とが接触した状態
で相対移動させられることは望ましくない。そのため、
第2加圧ピストンの筒部の外周面と、マスタシリンダの
本体の内周面との少なくとも一方の一部に環状凸部を設
け、いずれか一方の環状凸部と、他方の外周面と内周面
とのいずれか一方とが液密かつ摺動可能な状態で、第2
加圧ピストンが配設されることが望ましい。仕切り部
は、〔発明の実施の形態〕において記載するように、円
筒状を成したものとすることができるが、円盤状を成し
たものであってもよい。また、仕切り部と筒部とは、別
体であっても一体であってもよく、一体である場合の一
例として、筒部の底部が仕切り部として機能するものと
することができる。 (22)前記第1加圧室を、前記第2加圧ピストンの筒
部の内周側の、前記第1加圧ピストンの前方の液圧室と
し、その筒部に、前記第1加圧室を、前記第2加圧ピス
トンの外周面とマスタシリンダの本体の内周面とによっ
て形成される環状室に連通させる連通路を形成した(21)
項に記載の液圧ブレーキ装置。第1加圧室の作動液は、
連通路を経て環状室に供給され、ブレーキシリンダに供
給される。環状室は、第2加圧ピストンの前進に伴って
容積が減少させられる可変容積環状室としても、容積が
一定に保たれる定容積環状室としてもよいが、可変容積
環状室とした方が、定容積環状室とする場合より、可変
容積環状室の液圧を大きくすることができる。可変容積
環状室は、例えば、マスタシリンダの本体の内周面に設
けられた環状のマスタ側凸部と、第2加圧ピストンの外
周面に設けられた環状のピストン側凸部と、マスタシリ
ンダの内周面と第2加圧ピストンの外周面とによって形
成される液圧室とすることができる。ただし、マスタ側
凸部はピストン側凸部より前進側に位置するものとす
る。仕切り部において、マスタ側凸部と液密かつ摺動可
能な状態とされ、筒部に形成されたピストン側凸部がマ
スタシリンダ本体の内周面と液密かつ摺動可能な状態と
されれば、第2加圧ピストンの前進に伴って環状室の容
積を減少させることができる。この場合に、仕切り部を
円筒状を成したものとすれば、第2加圧ピストンの許容
ストロークを大きくすることができるため、可変容積環
状室の容積変化量を大きくすることができる。また、仕
切り部材の軽量化を図ることができる。 (23)前記可変容積環状室を、前記第2加圧ピストン
の前進に伴って容積が減少させられるものとし、かつ、
前記連通路を、絞り機能を有するものとした(22)項に記
載の液圧ブレーキ装置。絞りにより、第1加圧室と可変
容積環状室との間に液圧差が生じる場合がある。ブレー
キ操作部材の操作速度が大きい場合には、第1加圧室の
容積が急激に減少しようとするが、第1加圧室から可変
容積環状室への作動液の流れが絞りにより妨げられるた
め、第1加圧室の液圧が大きくなり、第1加圧室と可変
容積環状室との間に液圧差が生じる。この液圧差により
加圧面積の大きい第2加圧ピストンが前進させられ、可
変容積環状室の容積が減少させられる。そのため、ブレ
ーキシリンダ液圧を、加圧面積の小さい第1加圧ピスト
ンの第2加圧ピストンに対する前進による場合に比較し
て、急激に増加させることができる。 (24)前記第2加圧室に駆動輪のブレーキシリンダが
接続された場合において、当該液圧ブレーキ装置が、前
記第2加圧室増圧装置と第2加圧室との間に設けられ、
これらを連通させる連通状態と遮断する遮断状態とに切
り換え可能な電磁開閉弁と、その電磁開閉弁を連通状態
に保った状態で、前記駆動輪のブレーキシリンダの液圧
を制御する駆動輪側ブレーキシリンダ液圧制御装置とを
含む(19)項ないし(23)項のいずれか1つに記載の液圧ブ
レーキ装置。電磁開閉弁を連通状態に保てば、第2加圧
室に第2加圧室増圧装置の作動液を供給することがで
き、駆動輪のブレーキシリンダ液圧を増加させることが
できる。第2加圧室増圧装置は、出力液圧が制御可能な
ものであっても、出力液圧が一定のものであってもよ
い。出力液圧が一定である場合には、第2加圧室と駆動
輪ブレーキシリンダとの間に、液圧制御弁装置を設ける
ことが望ましい。駆動輪側ブレーキシリンダ液圧制御装
置は、例えば、トラクション制御装置とビークルスタビ
リティ制御装置との少なくとも一方を含むものとするこ
とができる。トラクション制御において、電磁開閉弁が
連通状態に保たれれば、ブレーキ操作部材が操作されて
いない状態でも、駆動輪のブレーキシリンダに作動液を
供給することができ、駆動スリップ状態が適正状態にな
るように、ブレーキシリンダ液圧を制御することができ
る。しかも、第1加圧ピストンの前進が許容される状態
にあるため、トラクション制御中にブレーキ操作部材が
操作された場合には、第1加圧室の液圧を直ちに増加さ
せることができ、ブレーキの効き遅れを小さくすること
ができる。ビークルスタビリティ制御についても同様で
ある。なお、(3) 項に記載の駆動力補助装置を第2加圧
室増圧装置とし、(9) 項, (10)項, (12)項,(14)項に記
載の異常時マスタ連通装置に含まれる電磁開閉弁を本項
に記載の電磁開閉弁とすることができる。また、電磁開
閉弁は、第2加圧室増圧装置に含まれるものと考えた
り、駆動輪側ブレーキシリンダ液圧制御装置に含まれる
ものと考えたりすることができる。 (25)前記ブレーキ操作部材の操作力を、前記マスタ
シリンダの加圧室の液圧と、前記補助駆動力の大きさと
に基づいて推定するブレーキ操作力推定装置を含むこと
を特徴とする(1) 項ないし(24)項のいずれか1つに記載
の液圧ブレーキ装置(請求項11)。本項に記載の液圧
ブレーキ装置においては、ブレーキ操作部材の操作力
が、マスタ加圧室の液圧と補助駆動力の大きさとに基づ
いて推定される。そのため、操作力検出装置が不要とな
り、コストダウンを図ることができる。マスタ液圧検出
装置や補助駆動力検出装置(例えば、補助駆動力が補助
液圧に対応する大きさである場合には補助液圧を検出す
る補助液圧検出装置が該当する)は、補助駆動力の制御
に必要なものであり、それらを利用することにより操作
力検出装置を省略することができるのである。また、操
作力検出装置を設ける場合にも、操作力を広い範囲で精
度よく検出可能な高価なものとする必要がなくなる。操
作力を精度よく検出可能な範囲においては操作力検出装
置による検出結果を使用し、精度よく検出できない範囲
において推定値を使用するのであり、やはりコストダウ
ンを図ることができる。操作力は、例えば、実施形態に
おいて詳述するように、下記のように推定することがで
きる。図2に示すように、マスタシリンダと補助シリン
ダとが並列に設けられている場合において、補助駆動力
をFS とし、マスタ加圧室の液圧に応じたマスタ液圧駆
動力(ブレーキ力と称することもできる)をFM ,操作
力をFとするとともに、ブレーキ操作部材の回動中心か
ら補助駆動力が作用する位置までの距離をLS ,液圧駆
動力が作用する位置までの距離をLM ,操作力が作用す
る位置までの距離をLF とした場合には、操作力Fは、
式 F=FM ・LM /LF −FS ・LS /LF に従って推定することができる。ここで、マスタ液圧駆
動力FM は、マスタ加圧室の液圧PM と加圧ピストンの
受圧面積SM とを乗じた大きさ(FM =PM ・SM )で
あり、補助駆動力FS は、補助加圧室の補助液圧PS
補助ピストンの受圧面積SS とを乗じた大きさ(FS
S ・SS )である。また、図16に示すように、マス
タシリンダと補助シリンダとが直列に設けられる場合に
は、補助ピストンまでの距離と、加圧ピストンまでの距
離とが同じになるため、操作力Fは、式 F=(FM −FS )・LM /LF に従って推定することができる。ここで、補助ピストン
の受圧面積は、加圧ピストンの受圧面積より小さく、S
M −S0 となる。また、操作力検出装置が、加圧ピスト
ンのブレーキ操作部材に対する反力F′を操作力Fとし
て検出する装置である場合には、反力F′と操作力Fと
の間には、式 F′=F・LF /LM で表される関係があるため、反力F′は、式 F′=FM −FS に従って推定することができる。本項に記載の特徴は、
(1) 項ないし(24)項のいずれに記載の特徴とも独立して
実施可能である。 (26)当該液圧ブレーキ装置が、前記マスタシリンダ
の加圧室であるマスタ加圧室との間で作動液の授受を行
い、その授受量の制御によって、前記加圧ピストンのマ
スタシリンダ本体に対する相対位置と前記マスタ加圧室
の液圧との関係であるマスタシリンダの加圧特性を制御
するマスタ加圧特性制御装置を含む(1) 項ないし(25)項
のいずれか1つに記載の液圧ブレーキ装置(請求項1
2)。マスタ加圧特性制御装置とマスタ加圧室との間の
作動液の授受量を変化させれば、加圧ピストンのマスタ
シリンダ本体に対する相対位置を変化させることがで
き、マスタシリンダの加圧特性を制御することができ
る。ブレーキ操作部材が操作されれば、加圧ピストンが
前進させられ、マスタ加圧室の容積が減少させられるこ
とになるが、この際、マスタ加圧室に外部から作動液が
供給されれば、その分だけ加圧ピストンのストロークは
小さくなり、作動液が外部へ取り去られればストローク
は大きくなる。マスタ加圧室への作動液供給量が大きい
場合は小さい場合より加圧ピストンのストロークが小さ
くなり、マスタ加圧室からの作動液取去り量が大きい場
合はストロークが大きくなる。このように、授受量の制
御によってストロークを制御することができ、ストロー
クとマスタ加圧室の液圧(以下、マスタ液圧と称する)
との関係を制御することができる。マスタ加圧特性制御
装置は、授受量を、加圧ピストンのストロークに応じて
制御するものであっても、加圧ピストンのストロークと
は関係なく制御するものであってもよい。例えば、スト
ロークの増加に伴ってマスタ液圧が直線的に増加するよ
うに、授受量が制御されるようにしたり、ブレーキスイ
ッチによるブレーキ操作部材の操作開始検出に応じて、
ブレーキ操作部材のアイドルストロークの間に、予め定
められた設定量の作動液が速やかに供給されるようにし
たりすることができる。前者の場合には、マスタ液圧
が、運転者の操作ストロークに対応した大きさとなるマ
スタ加圧特性とすることができ、後者の場合には、例え
ば、設定量をファーストフィル全部またはその一部に要
する作動液量とすることにより、ブレーキ操作部材の操
作ストローク低減を図ることができる。また、制動中、
単位ストローク当たりの授受量が一定の大きさに保たれ
るようにすることもでき、その一定の作動液供給量が大
きい場合は小さい場合より、ストロークを小さくするこ
とができる。作動液を取り去る場合には、作動液流出量
が大きい場合は小さい場合よりストロークは大きくな
る。上述のように、本項に記載のマスタ加圧特性制御装
置によれば、マスタ液圧に対する加圧ピストンのストロ
ークを制御することができるため、ストローク制御装置
と称することができる。このストローク制御は、次のよ
うに考えると判り易い。加圧ピストンは、ブレーキ操作
部材の操作に伴って前進させられ、その場合のマスタ液
圧は、ブレーキ操作力に応じた大きさとなる。仮に、そ
の操作力が保たれている状態において、マスタ加圧室に
外部から作動液が供給されたとすれば、その供給量分だ
け加圧ピストンが押し戻されることとなり、ストローク
が小さくなる。逆に作動液が外部へ取り去られれば、ス
トロークが大きくなる。これら2つの現象が並行して起
きるのがストローク制御なのである。本項に記載の特徴
は、(1) 項ないし(25)項のいずれに記載の特徴とも独立
して実施可能である。 (27)前記マスタ加圧特性制御装置が、本体と、その
本体に対して相対移動可能に配設された容積変化用ピス
トンと、前記本体と前記容積変化用ピストンとによって
形成され、前記マスタシリンダの加圧室であるマスタ加
圧室に接続された容積可変室と、前記容積変化用ピスト
ンの本体に対する相対移動量を制御することにより前記
容積可変室の容積を制御し、前記作動液の授受量を制御
する作動液授受量制御装置とを含む(26)項に記載の液圧
ブレーキ装置。マスタ加圧室と容積可変室とが接続され
ているため、容積可変室の容積を制御することによっ
て、マスタ加圧室との間の作動液授受量を制御すること
ができる。容積可変室の容積を減少させれば、マスタ加
圧室に作動液が供給され、増加させれば、マスタ加圧室
から作動液が流出させられる。容積可変室の容積の減少
量,増加量を制御すれば、マスタ加圧室への作動液供給
量,マスタ加圧室からの作動液流出量を制御することが
できる。容積可変室の容積は、容積変化用ピストンの移
動によって変化させられる。容積変化用ピストンは、液
圧によって移動させられるようにしても、電動モータ,
積層圧電素子等電動アクチュエータの駆動力によって移
動させられるようにしてもよい。前者の場合には、本体
の内部の、容積変化用ピストンに対して容積可変室の反
対側に形成された容積制御室の液圧を制御することによ
って容積変化用ピストンの力の釣合状態における位置が
制御される。この場合には、作動液授受量制御装置を、
高圧源と、リザーバと、これら高圧源,リザーバ,容積
制御室の間に設けられた電磁液圧制御弁装置と、この電
磁液圧制御弁装置を制御することによって、容積制御室
の液圧を制御する制御弁装置制御装置とを含むものとす
ることができる。また、上述の容積変化用ピストン、容
積可変室、容積制御室、本体等によってマスタ加圧特性
制御用シリンダが構成されると考えることができる。こ
のマスタ加圧特性制御用シリンダは前述のように、スト
ローク制御用シリンダと考えることができ、ストローク
制御用シリンダが、主として、ストロークを小さくする
ために作動させられる場合には、ストローク低減用シリ
ンダと称することができる。容積変化用ピストンが電動
アクチュエータの駆動力によって移動させられる後者の
場合には、電動アクチュエータ等の制御によって容積変
化用ピストンの位置や移動速度が制御されることにな
り、作動液授受量制御装置は、電動アクチュエータ等
と、その電動アクチュエータの作動を容積変化用ピスト
ンの移動に変換する運動変換機構(あるいは電動アクチ
ュエータの作動を容積変化用ピストンに伝達する運動伝
達機構)と、電動アクチュエータを制御するアクチュエ
ータ制御装置とを含むものとすることができる。 (28)前記作動液授受量制御装置が、前記授受量を、
前記加圧ピストンのストロークと予め定められた規則と
に基づいて制御することによって、前記マスタシリンダ
の加圧特性を制御するマスタ加圧特性制御手段を含む(2
7)項に記載の液圧ブレーキ装置。マスタ加圧室との間の
作動液の授受量が、加圧ピストンのストロークと規則と
に基づいて制御され、それにより、マスタ加圧特性が制
御される。この規則を変更すれば、ストロークと授受量
との関係が変更されるため、マスタ加圧特性を変更する
ことができる。例えば、授受量を、加圧ピストンのスト
ロークSとマスタ液圧PM との関係が、図4の実線で表
されるマスタ加圧特性〔PM =k・S2 〕となるように
制御したり、図示は省略するが、マスタ加圧特性〔PM
=k(S−a)2 +b〕となるように制御したりするこ
とができるのである。また、(2) 項に関して説明したよ
うに補助駆動力の制御も加えれば、〔発明の実施の形
態〕に関して説明するように、仕事率とマスタ液圧PM
との関係が図5のグラフで表される関係となるように制
御したり、剛性とマスタ液圧PM との関係が図6のグラ
フで表される関係となるように制御したりすることもで
きる。これら関係は、マスタ加圧特性の一例と考えるこ
ともできるが、ブレーキの効き特性と考えることもでき
る。ここで、仕事率は、操作ストロークSとブレーキ操
作力Fとの積で表される仕事量の変化に対するマスタ液
圧PM の変化の比率〔dPM /(S・dF+F・d
S)〕であり、剛性は、操作ストロークSの変化に対す
るブレーキ操作力Fの変化量の比率〔dF/dS〕であ
る。 (29)前記マスタ加圧特性制御装置が、前記ブレーキ
シリンダの液圧室であるブレーキ液圧室と前記マスタシ
リンダの加圧室であるマスタ加圧室とに接続された容積
可変室と、その容積可変室の容積を制御することによっ
て前記作動液の授受量を制御する作動液授受量制御装置
とを含み、当該液圧ブレーキ装置が、前記容積可変室と
前記マスタ加圧室との間に設けられ、常にはそれら容積
可変室とマスタ加圧室とを連通させているが、前記駆動
力補助装置の異常時にそれら両室を遮断する異常時マス
タ加圧室遮断装置を含む(26)項ないし(28)項のいずれか
1つに記載の液圧ブレーキ装置(請求項13)。容積可
変室の容積は、作動液授受量制御装置によって制御可能
であるが、容積可変室とマスタ加圧室とが遮断され、こ
れらの間で作動液の授受が行われない状態において、容
積可変室の容積が小さくされれば、容積可変室の液圧が
高くなる。そこで、駆動力補助装置の異常時、すなわ
ち、補助駆動力が0になったり、非常に小さくなったり
して、マスタ加圧室の液圧を十分に高くすることができ
なくなった場合に、容積可変室をマスタ加圧室から遮断
してブレーキ液圧室に連通させれば、ブレーキ液圧室の
液圧を、マスタ加圧室の液圧より高くすることが可能で
ある。ここで、駆動力補助装置が、(3) 項に記載の補助
シリンダ,高圧源,リザーバ,電磁液圧制御弁装置,制
御弁装置制御装置を含むものであり、マスタ加圧特性制
御装置が、マスタ加圧特性制御用シリンダ,高圧源,リ
ザーバ,電磁液圧制御弁装置,制御弁装置制御装置を含
み、液圧により容積可変室の容積を制御する装置である
場合には、高圧源が駆動力補助装置とマスタ加圧特性制
御装置とで共有される場合がある。この場合において、
高圧源に異常が生じ、液圧が設定圧以下に低下した場合
には、上述の異常時マスタ加圧室遮断装置を遮断状態に
切り換えても、容積可変室の液圧を高くすることが困難
であり、ブレーキシリンダの液圧をマスタシリンダの液
圧より高くすることは困難である。しかし、高圧源は正
常であるが、駆動力補助装置の電磁液圧制御弁装置,制
御弁装置制御装置等に異常が生じた場合、高圧源,リザ
ーバ,電磁液圧制御弁装置,補助加圧室間の液通路に液
漏れが生じた場合、補助シリンダが作動不能になった場
合等には、異常時マスタ加圧室遮断装置を遮断状態に切
り換えることが有効である。マスタ加圧特性制御装置の
容積制御室に高圧の作動液を供給することが可能である
ため、容積可変室の液圧を高くし得、ブレーキシリンダ
の液圧をマスタ加圧室の液圧より高くすることができる
のである。また、駆動力補助装置とマスタ加圧特性制御
装置とに高圧源がそれぞれ専用に設けられている場合、
駆動力補助装置が上述の高圧源等を有するものであり、
かつマスタ加圧特性制御装置が電動モータ等電動アクチ
ュエータの制御によって容積可変室の容積を制御するも
のである場合等にも、駆動力補助装置の高圧源の異常時
に異常時マスタ加圧室遮断装置を遮断状態に切り換える
ことは有効である。さらに、駆動力補助装置が(4) 項に
記載のように電動モータの作動状態の制御により補助駆
動力を制御する装置であり、マスタ加圧特性制御装置が
高圧源等を有するものである場合、駆動力補助装置もマ
スタ加圧特性制御装置もそれぞれ専用の電動アクチュエ
ータを有するものである場合等にも、駆動力補助装置の
異常時に異常時マスタ加圧室遮断装置を遮断状態に切り
換えることは有効である。 (30)ブレーキ操作部材に連携させられた加圧ピスト
ンを備え、その加圧ピストンの作動により加圧室に液圧
を発生させるマスタシリンダと、そのマスタシリンダか
ら供給された作動液の液圧に基づいてブレーキを作動さ
せるブレーキシリンダと、前記マスタシリンダの加圧室
であるマスタ加圧室との間で作動液の授受を行い、その
授受量を制御することによって、前記加圧ピストンのマ
スタシリンダ本体に対する相対位置と前記マスタ加圧室
の液圧との関係であるマスタシリンダの加圧特性を制御
するマスタ加圧特性制御装置とを含む液圧ブレーキ装
置。マスタ加圧特性が制御されれば、ブレーキシリンダ
の液圧と加圧ピストンのストローク(ブレーキ操作部材
の操作ストローク)との関係であるブレーキの効き特性
を制御することができる。
【0004】
【発明の実施の形態】以下、本発明の一実施形態として
の液圧ブレーキ装置について図面に基づいて詳細に説明
する。図1に示すように、本液圧ブレーキ装置は、通常
のブレーキ系と、サーボ系とを有しており、これらが別
系統になっている。通常のブレーキ系には、ブレーキ操
作部材としてのブレーキペダル10,マスタシリンダ1
2,各車輪14〜20のホイールシリンダ22〜28等
が含まれている。マスタシリンダ12は2つの加圧室3
0,32を有するタンデム式のものであり、加圧室3
0,32には、ブレーキペダル10に連携させられた加
圧ピストン34の移動に伴ってブレーキペダル10の操
作力に応じた液圧がそれぞれ発生させられる。一方の加
圧室30からは液通路36が、他方の加圧室32からは
液通路38がそれぞれ延び出させられている。
【0005】液通路36,38は、それぞれ途中で分岐
させられており、液通路36の分岐部分の先端には、そ
れぞれ上述のホイールシリンダ22,24が接続され、
液通路38の分岐部分の先端には、それぞれ上述のホイ
ールシリンダ26,28が接続されている。液通路3
6,38の分岐位置より下流側の部分には、それぞれ、
保持弁としての電磁開閉弁44が設けられ、各ホイール
シリンダ22〜28とリザーバ46とを接続する液通路
47の途中には、それぞれ減圧弁としての電磁開閉弁4
8が設けられている。保持弁44をバイパスするバイパ
ス通路の途中には、ホイールシリンダ22〜28からマ
スタシリンダ12に向かう作動液の流れを許容し、逆向
きの流れを阻止する逆止弁49が設けられ、電磁開閉弁
44が閉状態にある場合にブレーキペダル10の踏込み
が緩められた場合に、ホイールシリンダ内の作動液が早
急に戻されるようになっている。また、リザーバ46か
らは、汲上通路50が延び出させられており、その途中
に2つの逆止弁52,54,ポンプ56,ダンパ58が
設けられている。ダンパ58により、ポンプ56から吐
出された作動液の脈動が抑制される。ポンプ56は電動
モータ60の駆動によって作動させられる。液通路36
の分岐部分より上流側には、電磁開閉弁62が設けら
れ、電磁開閉弁62の下流側には、ストローク制御用シ
リンダ64が接続されているが、これらについては後述
する。
【0006】サーボ系には、ポンプ70,アキュームレ
ータ72,増圧制御弁74,減圧制御弁75,マスタリ
ザーバ76および補助シリンダ78等が含まれる。これ
らと、後述するが、コンピュータを主体とする液圧制御
装置80の増圧制御弁74,減圧制御弁75を制御する
部分等によって駆動力補助装置81が構成される。ま
た、増圧制御弁74,減圧制御弁75等によって電磁液
圧制御弁装置82が構成される。マスタリザーバ76の
作動液が、ポンプ70によって加圧されてアキュムレー
タ72に蓄えられる。アキュムレータ72に蓄えられた
作動液の液圧が設定範囲内にあるか否かが圧力スイッチ
83によって検出され、その圧力スイッチ83の状態に
基づいてポンプ70を駆動する電動モータ84が制御さ
れることにより、アキュムレータ72にほぼ一定の範囲
内の液圧の作動液が蓄えられることになる。圧力スイッ
チ83は、図示しないが、複数のスイッチ部を有するも
のであり、アキュムレータ圧が低下し、第一設定圧以下
になると、ON状態からOFF状態に切り換わり、アキ
ュムレータ圧が上昇し、第一設定圧より大きい第二設定
圧以上になると、OFF状態からON状態に切り換わ
る。ON状態からOFF状態に切り換わった場合に電動
モータ84が作動され、OFF状態からON状態に切り
換わった場合に停止させられるようにすれば、すなわ
ち、OFF状態にある間駆動されるようにすれば、アキ
ュムレータ圧を第一設定圧と第二設定圧との間の設定範
囲内の液圧に保持することができる。
【0007】圧力スイッチ83の作動特性を図7に示
し、電動モータ84の制御プログラムを表すフローチャ
ートを図8に示す。前述のように、ステップ1(以下、
S1と略称する。他のステップについても同様とす
る。)において、電動モータ84が作動状態にあるか否
かが判定される。作動状態でない場合(非作動状態であ
る場合)には、S2において、圧力スイッチ83がON
状態かOFF状態かが判定される。電動モータ84が非
作動状態にあり、ON状態の場合には非作動状態に保た
れるが、OFF状態の場合にはS3において作動させら
れる。それに対して、電動モータ84が作動状態にある
場合には、S4において、同様に、圧力スイッチ83が
ON状態かOFF状態かが判定される。ON状態の場合
には、S5において、電動モータ60は非作動状態にさ
れるが、OFF状態の場合には、作動状態に保たれる。
なお、ポンプ70の吐出口とリザーバ76との間には、
リリーフ弁86が設けられ、吐出圧が過剰に高くなるこ
とが回避される。
【0008】補助シリンダ78は、シリンダ本体90
と、そのシリンダ本体90に対して液密かつ摺動可能に
配設された補助ピストン92と、補助ピストン92とシ
リンダ本体90との間に配設されたリターンスプリング
94とを含むものである。図2に示すように、補助ピス
トン92のピストンロッド95はブレーキペダル10の
支点96に対してペダルパッド97が設けられた側とは
反対側において連携させられている。それに対して、前
述のマスタシリンダ12の加圧ピストン34のピストン
ロッド98は、ペダルパッド97と同じ側において連携
させられている。ブレーキペダル10の支点96からペ
ダルパッド97までの距離が距離LF であり、支点96
から加圧ピストン34のピストンロッド98の連携位置
までの距離が距離LM であり、支点96からこれら加圧
ピストン34,ペダルパッド97が設けられている側と
は反対側に距離LS 隔たって、補助ピストン92のピス
トンロッド95が連携させられているのである。本実施
形態においては、加圧ピストン34,補助ピストン92
の両ピストンロッド98,95が、ブレーキペダル10
に相対回動可能に、かつ、長手方向の相対移動が許容さ
れた状態で連携させられている。ブレーキペダル10に
形成された長穴99aにおいてピン99bを介して係合
させられるのであり、その結果、支点96からそれぞれ
の連携位置までの距離LM ,LS が一定に保たれた状態
で、直線的に運動可能とされる。
【0009】上記シリンダ本体90と補助ピストン92
とによって形成された空間のうち、リターンスプリング
94が配設されているスプリング室は大気に連通させら
れ、そのスプリング室とは反対側の液圧室には上述のア
キュムレータ72,マスタリザーバ76が、それぞれ、
増圧制御弁74,減圧制御弁75を介して接続されてい
る。この液圧室を補助加圧室100と称するが、補助加
圧室100の液圧は、増圧制御弁74,減圧制御弁75
の制御によって制御される。
【0010】増圧制御弁74,減圧制御弁75は構造が
同じものであるため、増圧制御弁74について説明し、
減圧制御弁75についての説明を省略する。増圧制御弁
74は、ポンプ70の吐出口と補助加圧室100との間
に設けられたものであり、図11に示すように、シーテ
ィング弁101と、コイル102を含む電磁駆動力発生
装置103と、スプリング104とを備えたものであ
る。シーティング弁101は、弁子105と弁座106
とを含むものであり、前後の液圧差に応じた差圧作用力
が、弁子105を弁座106から離間する方向に作用す
る。スプリング104は、弁子105を弁座106に着
座させる方向に付勢するものである。また、上記コイル
102に電流を供給すると電磁駆動力が発生させられる
が、電磁駆動力は、弁子105を弁座106から離間す
る方向に作用する。電磁駆動力は、コイル102に供給
する電流を制御することによって制御することができ
る。このように、増圧制御弁74には、差圧作用力と、
電磁駆動力と、スプリング104の付勢力とが作用する
が、差圧作用力と電磁駆動力とは同じ方向、すなわち、
弁子105を弁座106から離間する方向に作用し、ス
プリング104の付勢力が、弁子105が弁座106に
着座する方向に作用する。そのため、差圧作用力と電磁
駆動力との合力がスプリング104の付勢力より大きい
間、弁子105が弁座106から離間させられ、ポンプ
70から補助加圧室100への作動液の流れが許容さ
れ、補助加圧室100の液圧が高くなる。電磁駆動力が
大きい場合は小さい場合より、差圧が小さくても作動液
の流れが許容されることになる。減圧制御弁75につい
ての同様にコイル102に供給される電流が大きくされ
れば、補助加圧室100の液圧が低くなる。
【0011】前記リターンスプリング94は、ブレーキ
ペダル10の踏込みが解除された場合に補助ピストン9
2を原位置に戻すために設けられたものであるが、リタ
ーンスプリング94によって、補助ピストン92のみで
なく、ブレーキペダル10も原位置に戻されるため、リ
ターンスプリング94はブレーキペダル10のリターン
スプリングの機能も備えていることになる。ブレーキペ
ダル10の原位置は図示しないストッパにより規定され
ている。
【0012】本実施形態においては、補助加圧室100
とマスタシリンダ12の加圧室32との間に、常開弁で
ある電磁開閉弁108が設けられている。ブレーキペダ
ル10が操作された場合において、駆動力補助装置81
が正常な場合には、ソレノイドに励磁電流が供給され
て、これらを遮断する遮断状態に切り換えられるが、駆
動力補助装置81に異常が生じた場合には、連通状態に
戻される。本実施形態においては、駆動力補助装置81
において電気系統の異常が生じた場合、すなわち、モー
タ84を正常に制御できなくなった場合、減圧制御弁7
4,増圧制御弁75を正常に制御できなくなった場合
に、第1異常が生じたとされ、ソレノイドに電流が供給
されなくなることにより、連通状態に戻されるのであ
る。なお、第1異常が生じた場合には、補助シリンダ7
8は正常に作動し得る状態にある。駆動力補助装置81
のうち、補助加圧室100の液圧を制御する部分を、補
助駆動力制御装置109と称し、第1異常は、補助駆動
力制御装置109の異常であると考えることができる。
補助駆動力制御装置109は、動力式液圧源と称するこ
ともできる。なお、補助加圧室100の液圧が設定値以
下になった場合,圧力スイッチ83のOFF状態が設定
時間以上続いた場合等に第1異常が生じたと検出するこ
ともでき、この場合には、液漏れに起因して補助加圧室
100の液圧が制御できない場合も検出し得る。
【0013】前述のストローク制御用シリンダ64は、
シリンダ本体110と、シリンダ本体110に対して摺
動可能に設けられた制御用ピストン114とを含むもの
であり、シリンダ本体110と制御用ピストン114と
によって2つの液室116,118が形成される。一方
の液室116が、前述の液通路36に接続され、他方の
液室118には、増圧制御弁122を介してアキュムレ
ータ72が接続されるとともに、減圧制御弁124を介
してマスタリザーバ76が接続される。以下、一方の液
室116を容積可変室と称し、他方の液室118を容積
制御室と称する。容積可変室116にはリターンスプリ
ング126が設けられ、制御用ピストン114が図の左
方へ付勢されている。
【0014】増圧制御弁122,減圧制御弁124は、
上述の増圧制御弁74,減圧制御弁75と同じ構造のも
のであり、ソレノイドへの励磁電流の制御により、容積
制御室118の液圧が制御される。容積制御室118の
液圧により制御用ピストン114の釣合い位置が右方へ
移動させられれば、容積可変室116の容積が小さくな
り、容積可変室116の作動液が加圧室30に供給され
る。釣合い位置が左方へ移動させられば、加圧室30か
ら作動液が取り去られる。ブレーキペダル10が操作さ
れると、操作に伴って加圧ピストン34が左方へ移動さ
せられ、加圧室30の容積が減少させられることになる
が、この際、加圧室30に作動液が供給されれば、スト
ロークが小さくなり、作動液が取り去られればストロー
クは大きくなる。容積可変室116から加圧室30への
作動液供給量が大きい場合は小さい場合より、加圧ピス
トン34のマスタシリンダ本体に対する相対位置が右方
へ位置することになり、操作ストロークが小さくなる。
逆に、加圧室30からの作動液流出量が大きい場合は小
さい場合よりストロークが大きくなる。
【0015】このように、容積制御室118の液圧を制
御することにより、容積可変室116の容積が制御され
るとともに加圧室30との間の作動液の授受量が制御さ
れ、操作ストロークが制御されることになる。なお、ブ
レーキペダル10が踏み込まれていない場合には、制御
用ピストン114は上述の釣合い位置(中立位置)に保
たれる。容積制御室118の液圧は、この制御用ピスト
ン114の中立位置において、リターンスプリング12
6の付勢力とつり合う大きさに保たれるのである。これ
らストローク制御用シリンダ64,増圧制御弁122,
減圧制御弁124,アキュムレータ72,ポンプ70,
電動モータ84,マスタリザーバ76,液圧制御装置8
0の増圧制御弁124,減圧制御弁122を制御する部
分等により、ストローク制御装置128が構成される。
【0016】また、電磁開閉弁62は、常開弁であり、
駆動力補助装置81が正常な場合は連通状態に保たれる
が、駆動力補助装置81に異常が生じた場合、すなわ
ち、アキュムレータ72,ポンプ70が正常で、増圧制
御弁74,減圧制御弁75に異常が生じた場合に、遮断
状態に切り換えられる。補助シリンダ78の補助加圧室
100の液圧は制御できないが、アキュムレータ72,
ポンプ70等が正常であれば、容積制御室118の液圧
は、増圧制御弁122,減圧制御弁124の制御により
制御可能であり、容積制御室118の液圧の制御によ
り、容積可変室116の容積を小さくし、液圧を加圧室
30の液圧より高くすることができる。この異常を第2
異常と称するが、第2異常は、例えば、圧力スイッチ8
3がON状態であるにもかかわらず、補助加圧室100
の液圧が設定値より小さいこと等により検出することが
できる。その結果、ホイールシリンダ22,24に加圧
室30の液圧より高い液圧の作動液を供給することが可
能となる。ホイールシリンダ26,28には、加圧室3
2の液圧がそのまま供給される。
【0017】前記液圧制御装置80は、CPU130,
RAM131,ROM132,入力部133,出力部1
34等を含むコンピュータを主体とするものであり、入
力部133には、各車輪の回転速度を検出する車輪速セ
ンサ140〜146、ブレーキペダル10の踏力を検出
する踏力センサ148、操作ストロークを検出するスト
ロークセンサ150、補助加圧室100の液圧を検出す
る補助液圧センサ152、容積制御室118の液圧を検
出するストローク制御用液圧センサ154、マスタシリ
ンダ12の液圧を検出するマスタ圧センサ156等が接
続され、出力部134には、増圧制御弁74,122、
減圧制御弁75,124のソレノイド、電磁開閉弁4
4,48のソレノイド、電磁開閉弁62,108のソレ
ノイド等が図示しない駆動回路を介して接続されるとと
もに、電動モータ60,84等が図示しない駆動回路等
を介して接続されている。ROM132には、前述の図
7のフローチャートで表される電動モータ制御プログラ
ム,フローチャートの図示は省略するが、アンチロック
制御プログラム,補助加圧室100の液圧を制御する補
助駆動力制御プログラム,容積制御室118の液圧を制
御するストローク制御プログラム,電磁開閉弁制御プロ
グラム等種々の制御プログラム、図3,4のグラフで表
される制御マップ等が格納されている。
【0018】踏力センサ148は、ベダルパッド97に
加えられた運転者の踏力を検出するものであり、例え
ば、ペダルバッド97に取り付けられた弾性部材の変形
量等に基づいて検出することができる。マスタ圧センサ
156は、加圧室30の液圧を検出するものであるが、
本実施形態においては、液通路36の電磁開閉弁62の
下流側に設けられているため、電磁開閉弁62が遮断状
態にある場合には加圧室30の液圧を検出することはで
きない。その場合には、ホイールシリンダ22,24に
供給される作動液の液圧が検出されることになる。補助
加圧室100の液圧に基づいて補助ピストン92に作用
する補助液圧駆動力が取得され、ブレーキペダル10を
介して加圧ピストン34に加えられる補助駆動力が取得
される。また、容積制御室118の液圧とマスタ加圧室
30の液圧とに基づいてマスタ加圧室30との間の作動
液授受量が決まり、ストロークが制御される。本実施形
態においては、運転者によるブレーキペダル10の踏力
とマスタシリンダ液圧との関係が図3のグラフで表され
るように、補助加圧室100の液圧が制御される一方、
ストロークとマスタシリンダ液圧との関係が図4のグラ
フで表されるように、容積制御室118の液圧が制御さ
れる。車輪速センサ140〜146によって検出された
車輪速度に基づいて、推定車体速度,各車輪14〜20
のスリップ状態が取得され、これらに基づいてアンチロ
ック制御が行われる。
【0019】以上のように構成された液圧ブレーキ装置
における作動について説明する。ブレーキペダル10が
踏力Fで踏み込まれた場合において、駆動力補助装置8
1が正常な場合には、電磁開閉弁108は遮断状態に切
り換えられ、電磁開閉弁62は図示する連通状態に保た
れる。補助加圧室100の液圧の制御により補助駆動力
が制御され、容積制御室118の液圧の制御によりスト
ロークが制御される。まず、補助加圧室100の液圧が
液圧PS に制御され、加圧室の液圧が液圧P M になった
場合について図2に基づいて説明する。前述のように、
本実施形態においては、加圧ピストン34の受圧面積S
M が補助ピストン92の受圧面積SSより大きくされて
いる(SM >SS )。また、受圧面積と支点96からの
距離との積についても、補助シリンダ90についての積
よりマスタシリンダ12についての積の方が大きくされ
ている(SM M >SS S )。
【0020】ブレーキペダル10の支点96回りのモー
メントの釣り合いを考えると、式 FS ×LS +F×LF =FM ×LM が成立する。ここで、力FS は補助加圧室100の液圧
により補助ピストン92に加えられる補助液圧駆動力で
あり、この補助液圧駆動力FS がブレーキペダル10に
加えられることになる。力FM はブレーキ力であるが、
加圧室の液圧により加圧ピストン34を介してブレーキ
ペダル10に加えられる反力でもある。ブレーキ力FM
は、式 FM =FS ×LS /LM +F×LF /LM で表される。この式における第1項(FS ×LS
M )は、補助液圧駆動力により加圧ピストン34に加
えられる力であり、補助駆動力と称する。第二項(F×
F /LM )は踏力Fによって加圧ピストン34に加え
られる力であり、主駆動力と称する。このように、加圧
ピストン34には主駆動力とは別に補助駆動力が付与さ
れるため、その分、大きなブレーキ力を得ることができ
る。
【0021】それに対して、補助液圧駆動力FS の大き
さは、式、 FS =PS ×SS で表され、ブレーキ力FM の大きさは、式 FM =PM ×SM で表される。その結果、マスタシリンダ12の液圧PM
は、 PM =PS ×SS ×LS /(LM ×SM )+F×LF
(LM ×SM ) と表されることになる。踏力Fが検出され、それに応じ
て、図3で表される制御マップに従ってマスタシリンダ
圧PM が決まれば、制御対象である補助加圧室100の
液圧PS (目標液圧)が決まり、その目標液圧PS とな
るように増圧制御弁74,減圧性弁75が制御される。
また、補助加圧室100の液圧PS をマスタシリンダ1
2の液圧PM のα倍(α×PM )となるように制御すれ
ば、液圧PM は、 PM =F×LF /(LM ×SM −α×LS ×SS ) で表される大きさとなり、ブレーキ力FM は、式 FM =F×LF ×SM /(LM ×SM −α×LS ×
S ) で表される大きさとなる。上式より、αが大きいと倍力
率が大きくなることがわかる。
【0022】本実施形態においては、前述のように、補
助加圧室100の液圧が、加圧室30の液圧PM と踏力
Fとが、図3のグラフで表される関係(マスタ加圧特
性)を有するように制御される。踏力Fが小さい場合は
ブレーキの効きがよくなるように、すなわち、踏力Fの
1/2次関数または2/3次関数で表される関係を有す
るように制御される。これにより、ジャンピング効果を
享受することができる。また、踏力Fが通常の大きさ以
上の範囲においては、二次関数で表される関係を有する
ように制御される。踏力Fがそれほど大きくない範囲内
にある場合においては、運転者による制御性を向上させ
るために、踏力変化量に対するブレーキ力変化量が小さ
い(ブレーキ感度が低い)方が望ましく、踏力Fが大き
い場合には、ブレーキ力が大きく、ブレーキ感度が高い
方が望ましいのである。容積制御室118の液圧は、加
圧室30の液圧PM とストロークSとが、図4のグラフ
で表される関係(マスタ加圧特性)を有するように制御
される。ストロークが小さい場合は運転者による制御性
を向上させ、ストロークが大きい場合はストロークの増
加量に対するブレーキ力の増加量が大きいことが望まし
いため、ストロークと液圧PM との関係が二次関数で表
される関係になるように制御されるのである。ストロー
クは、ストロークセンサ150によって検出される。
【0023】また、マスタシリンダ液圧PM と踏力Fと
の関係、ストロークSとの関係の両方をそれぞれ制御す
れば、マスタシリンダ液圧PM と仕事率(効率)との関
係や剛性との関係を制御することも可能である。簡単の
ため、補助加圧室100の液圧が、加圧室の液圧PM
踏力Fとが、式 PM =k×F2 で表される関係を有するように制御され、容積制御室1
18の液圧が加圧室の液圧PM とストロークSとが、式 PM =k′×S2 で表される関係を有するように制御された場合について
説明する。ここで、k,k′は定数であるが、補助加圧
室100の液圧の制御により、自由に変更し得る値であ
る。この場合には、仕事率{dPM /(F×dS+S×
dF)}は、図5のグラフで表されるように一定値√
(kk′)となり、剛性(dF/dS)も、グラフの図
示は省略するが、一定値√(k′/k)となる。このよ
うに制御すれば、仕事率が一定に保たれるため、運転者
の仕事増加量(操作増加量)に対するブレーキ力の増加
量が一定とされ、一定したブレーキ効き感が得られる。
また、剛性も一定に保たれるため、運転者の感じるブレ
ーキの堅さも一定に保たれる。さらに、定数k,k′の
大きさを変更すれば、これら一定値√(kk′),√
(k′/k)の大きさを変更することができ、全体のブ
レーキ効き感を変更することもできる。
【0024】それに対して、マスタシリンダ液圧PM
踏力Fとが、式 PM =k×F2/3 で表される関係を有するように、マスタシリンダ液圧P
M とストロークSとが、式 PM =k′×S2 で表される関係を有するように制御された場合には、仕
事率は、液圧PM -1の関数{√(k3 k′)/2PM
となり、剛性は、図6に示すように、液圧PM の一次関
数{3√(k′/k3 )×PM }となる。このように制
御すれば、ブレーキ力が小さい場合は大きい場合より仕
事率が大きくなるため、操作増加量に対するブレーキ力
の増加量が大きく、ブレーキの効きが良いと感じられる
ことになる。また、剛性がブレーキ力の増加に伴って大
きくなるため、ブレーキが堅く感じられるようになる。
【0025】また、マスタシリンダ液圧PM と踏力Fと
の関係、マスタシリンダ液圧PM とストロークSとの関
係が、それぞれ、一般的な二次関数 PM =k(F−a)2 +b PM =k′(S−c)2 +d で表される関係となるように制御された場合について説
明する。ここで、a,b,c,dは定数であるが、補助
加圧室100の液圧の制御により自由に変更し得る値で
ある。この場合に、剛性(dF/dS)は、 dF/dS=√{k′(PM −d)/k(PM −b)} となる。この式において、定数b=dとすれば、式の値
が一定値√(k′/k)となることがわかる。また、仕
事率{dPM /(F×dS+S×dF)}は、√(PM
−b)をXとし、√(PM −d)をYとした場合、式 仕事率=2√(kk′)XY/(X2 +Y2 +a√kX
+c√k′Y) となる。ここで、定数a,cを0とし、かつ、X=Y
(b=d)とすれば、式の値は一定値√(kk′)とな
る。また、定数a,c,dを0とすれば、2√(kk
)√{PM (PM −b)}/(2PM −b)となる。
【0026】同様に、マスタシリンダ液圧PM と踏力F
との関係、マスタシリンダ液圧PMとストロークSとの
関係が、式 PM =k(F−a)2/3M =k′(S−c)2 +d で表されるように、一般的な2/3次関数,二次関数で
表される関係になるように制御された場合には、剛性
(dF/dS)は、 dF/dS=3√(k′/k3 )×√{PM (PM
d)} となる。この式をテイラ展開すると、式 dF/dS≒3√(k′/k3 )×(PM −d/2) となり、マスタシリンダ液圧PM の一次関数になる。定
数dを0とした場合にも、液圧PM の一次関数になるこ
とが明らかである。ブレーキ力が大きくなると、剛性が
大きくなる。また、仕事率{dPM /(F×dS+S×
dF)}は、√(PM −d)をMとし、√PM をNとし
た場合に、式 2k√(kk′)M/(N3 +ak3/2 +3c√k′M
N+3M2 N) で表される。ここで、定数c,dを0とすれば、仕事率
は、 2k√(kk′)/(4PM +ak3/2 /√PM ) となる。
【0027】なお、補助加圧室100の液圧制御、容積
制御室118の液圧制御は、上述の場合に限らず、他の
態様で行うこともできる。例えば、踏力Fと液圧PM
の関係、ストロークSと液圧PM との関係を、全領域に
おいて同じにしなくても、複数の領域に分けて、それぞ
れの領域において異なる関係を有するように制御するこ
ともできる。また、踏力,ストロークに加えて、車速や
ブレーキペダル10の踏込速度を考慮することもでき
る。図9のグラフで表されるように、車速が大きい場合
にブレーキ力がさらに大きくなるように制御することも
できる。図に示す破線は、踏力との関係に基づいて制御
された液圧PM (図3のグラフで表される関係に基づい
て制御された液圧PM )を表している。車速が大きい場
合にブレーキ力を大きくすることができ、車両を良好に
停止させることができる。車速は、制動中の車速であっ
ても、制動開始時の車速であってもよい。さらに、図1
0のグラフで表されるように、ブレーキペダル10の踏
込速度が大きい場合にブレーキ力がさらに大きくなるよ
うに制御することができる。踏込速度が大きい場合は、
緊急度が高く、運転者が早急に車両を停止させることを
望んでいるからである。踏込速度は、踏力センサ148
の出力信号の変化速度に基づいて取得することができる
が、補助加圧室100の液圧PS が一定の場合における
マスタシリンダ液圧の変化速度に基づいて取得すること
もできる。また、ストロークセンサ150の出力信号の
変化速度に基づいて取得することもできるが、この場合
には、容積制御室118の液圧が一定に保たれているこ
とが望ましい。
【0028】また、補助加圧室100,容積制御室11
8の液圧制御は、路面の摩擦係数μ,作動液の粘度等に
基づいて行うこともできる。例えば、摩擦係数μが小さ
い場合は大きい場合より、ブレーキ感度を低くしたり、
補助駆動力を小さくしたりすることができ、粘度が高い
場合は低い場合より、伝達遅れを考慮して補助駆動力を
大きめにしてマスタシリンダ液圧を高めにすることがで
きる。さらに、補助加圧室100と容積制御室118と
の両方の液圧制御を行うことは不可欠ではなく、補助加
圧室100の液圧制御のみでも、容積制御室118の液
圧制御のみでもよい。なお、ブレーキペダル10の踏込
みが解除された場合には、補助加圧室100の作動液
は、減圧制御弁75を経てリザーバ76に戻される。減
圧制御弁75は、ブレーキペダル10の踏込みが解除さ
れた後、予め定められた設定時間だけ連通状態に保たれ
る。
【0029】また、駆動力補助装置81を自動ブレーキ
として作動させることもできる。すなわち、接近センサ
等を搭載し、接近センサにより車両の前方の衝突危険範
囲内に人,物等が存在することが検出された場合に、補
助加圧室100の液圧を高くして、ブレーキペダル10
が踏み込まれていなくても、ブレーキを作動させるので
ある。補助加圧室100の液圧により、ブレーキペダル
10を増圧方向へ回動させるとともに加圧ピストン34
を前進させ、運転者がブレーキペダル10を踏み込まな
くても、加圧室30,32に液圧を発生させ、ブレーキ
力を発生させることができる。
【0030】それに対して、車輪の制動スリップ状態が
路面の摩擦係数に対して過大になると、アンチロック制
御が行われる。各ホイールシリンダ22〜28がマスタ
シリンダ12に連通させられた状態で、各車輪14〜2
0の制動スリップ状態がそれぞれ適正状態に保たれるよ
うに、電磁開閉弁44,48が制御される。本実施形態
においては、アンチロック制御中には、補助加圧室10
0の液圧が予め定められた一定の低めの値に制御され
る。補助駆動力を一定の値に保てば、アンチロック制御
への影響を小さくすることができる。
【0031】次に、駆動力補助装置81に異常が生じた
場合について説明する。前述のように、駆動力補助装置
81に第1異常が生じた場合には、電磁開閉弁108が
連通状態に戻され、増圧制御弁74,減圧制御弁75へ
電流が供給されなくなる。補助加圧室100はアキュム
レータ72からもマスタリザーバ76からも遮断される
一方加圧室32に連通させられる。ブレーキペダル10
が踏み込まれると、補助加圧室100には、加圧室32
から作動液が供給され、それにより、補助ピストン92
が移動させられる。ブレーキペダル10の踏込みが緩め
られた場合には、補助加圧室100の作動液は加圧室3
2に戻され、マスタリザーバ76に戻される。補助加圧
室100が加圧室32に連通させられない場合には、補
助加圧室100における作動液の流出・流入が阻止さ
れ、補助ピストン92の移動が阻止されて、ブレーキペ
ダル10の操作が不可能になるおそれがあるが、本実施
形態においては、加圧室32との間で作動液の流出・流
入が許容されるため、ブレーキペダル10が操作不能に
なることが回避される。
【0032】電磁開閉弁108が連通状態に切り換えら
れ、補助加圧室100が加圧室32に連通させられる
と、補助加圧室100と加圧室32とで液圧は同じ高さ
となり、その液圧PM ′は、式 PM ′=F×LF /(LM ×SM −LS ×SS ) で表される大きさとなる。ここで、本実施形態において
は、前述のように、LM×SM >LS ×SS の関係が成
立するようにされているため、液圧PM ′が負の値にな
ることが回避される。すなわち、加圧室32と補助加圧
室100とを連通させると、加圧室32から補助加圧室
100に作動液が流出させられることになるが、それに
よって加圧室32の圧力が負の値になり、ホイールシリ
ンダ26,28から作動液が逆流することはないのであ
り、ホイールシリンダ26,28への作動液の供給が支
障なく行われる。
【0033】さらに、補助駆動力が0の場合における加
圧室32の液圧PM は、式 PM =F×LF /(LM ×SM ) で表される大きさとなる。そこで、加圧室32と補助加
圧室100とが連通させられた場合の加圧室の液圧
M ′を、上述の液圧PM を用いると、式 PM ′=PM ×LM ×SM /(LM ×SM −LS ×
S ) で表される大きさとなる。このように、電磁開閉弁10
8を連通状態にした場合における液圧PM ′の補助駆動
力が0の場合の液圧PM に対する比率は、 PM ′/PM =1/{1−(LS ×SS /LM ×
M )} となる。上述のように、(LS ×SS /LM ×SM )が
1より小さいため、この比率は1より大きくなることが
明らかである。駆動力補助装置81の異常時に、加圧室
32と補助加圧室100とを連通させれば、補助駆動力
が0の場合よりブレーキ力を大きくすることができるの
である。それに対して、電磁開閉弁62は連通状態に保
たれ、容積制御室118の液圧が保持される。電気系統
の異常により、増圧制御弁122,減圧制御弁124へ
の供給電流も0にされ、ストロークの制御は行われない
ことになる。
【0034】補助駆動装置81に第2異常が生じた場合
には、電磁開閉弁62は遮断状態に切り換えられる。ま
た、増圧制御弁74,減圧制御弁75への供給電流が0
とされ、電磁開閉弁108は上述の場合と同様に連通状
態に切り換えられる。容積可変室116をマスタシリン
ダ12から遮断した状態で、容積制御室118の液圧の
制御により、容積可変室116の液圧を加圧室30の液
圧より大きくすることが可能なのであり、ホイールシリ
ンダ22,24の液圧をマスタシリンダ12の液圧より
大きくすることができる。ストローク制御用シリンダ6
4は、増圧装置の機能も備えたものなのである。また、
電磁開閉弁62は、例えば、補助ピストン92が移動不
能になる等補助シリンダ78に異常が生じた場合に、遮
断状態に切り換えられるようにすることもでき、同様
に、ホイールシリンダ22,24の液圧を大きくするこ
とができる。このことは、例えば、踏力が設定値より大
きいにも係わらず、マスタ液圧や補助液圧が設定液圧よ
り小さいこと等により検出することができる。この場合
には、電磁開閉弁108は遮断状態に保つことが望まし
く、加圧室32の作動液の補助加圧室100への流出を
抑制し得る。
【0035】以上のように、本実施形態においては、補
助加圧室100の液圧が電気的に制御されるため、補助
駆動力を電気的に制御することができ、マスタシリンダ
液圧を踏力に単純に比例した大きさとは異なる大きさに
制御することもできる。マスタシリンダ液圧と踏力との
関係を自由に変更することができるのである。また、ス
トローク制御装置128が設けられており、それのスト
ローク制御用シリンダ64の容積制御室118の液圧も
電気的に制御されるようにされているため、マスタシリ
ンダ液圧とストロークとの関係も自由に制御することが
できる。さらに、ストローク制御装置128を増圧装置
として機能させることができるため、構造を複雑にする
ことなく、異常時に大きなブレーキ力を得ることが可能
となる。アキュムレータ72から高圧の作動液が供給可
能な状態にあれば、増圧制御弁74,減圧制御弁75等
が異常であっても、電磁開閉弁62を遮断状態に切り換
えることによって、ホイールシリンダ22,24の液圧
を大きくすることができる。また、補助駆動力制御装置
109に異常が生じた場合に、電磁開閉弁108が連通
状態に切り換えられるため、踏力を倍力することができ
るという利点がある。
【0036】本実施形態においては、液圧制御装置80
の、増圧制御弁74,減圧制御弁75を制御する部分等
により制御弁装置制御装置が構成され、電磁開閉弁10
8等により異常時マスタ連通装置が構成される。また、
ストローク制御装置128によってストロークが制御さ
れれば、マスタシリンダ12の加圧特性が制御されるこ
とになるため、ストローク制御装置128はマスタ加圧
特性制御装置の一態様である。同様に、マスタ加圧特性
は、駆動力補助装置81における補助駆動力の制御によ
っても制御されるため、補助駆動力制御装置109を含
む駆動力補助装置81もマスタ加圧特性制御装置の一態
様である。本実施形態においては、ストローク制御装置
128と駆動力補助装置81との両方における制御によ
ってマスタシリンダ12の加圧特性が制御されるように
されているため、これらストローク制御装置128と駆
動力補助装置81とによってマスタ加圧特性制御装置が
構成されると考えることができるが、上述のように、こ
れらのうちのいずれか一方における制御によってもマス
タ加圧特性を制御することが可能であるため、各々がマ
スタ加圧特性制御装置を構成すると考えることもできる
のである。そして、ストローク制御装置128のうち、
液圧制御装置80の容積制御室118の液圧を制御する
部分等により作動液授受量制御装置が構成され、異常時
マスタ加圧室遮断装置が、電磁開閉弁62および液圧制
御装置80のうちの電磁開閉弁62を制御する部分等に
より構成される。
【0037】なお、上記実施形態においては、補助加圧
室100の液圧,容積制御室118の液圧が、踏力,ス
トロークとマスタシリンダ液圧とが、図3,4のグラフ
で表される関係を有するように制御されたが、踏力,ス
トロークに応じた減速度が得られるように制御すること
もできる。この場合には、減速度センサが設けられる。
ホイールシリンダ液圧センサを設ければ、ホイールシリ
ンダ液圧との関係に基づいて制御することもできる。ま
た、上記実施形態においては、ブレーキペダル10が踏
み込まれていない場合には、ストローク制御用シリンダ
64の容積制御室118の液圧が、制御用ピストン11
4を中立位置において静止させ得る大きさに保たれてい
た。すなわち、リターンスプリング126の付勢力と釣
合う大きさに保たれていたが、容積制御室118に、制
御用ピストン114の中立位置においてリターンスプリ
ング126の付勢力とつり合う付勢力を有するスプリン
グを配設すれば、ブレーキペダル10が踏み込まれてい
ない場合に、容積制御室118の液圧を大気圧まで低下
させることができる。ブレーキペダル10の踏込みが解
除された場合に予め定められた設定時間の間、減圧制御
弁124のソレノイドへの励磁電流を最大として、容積
制御室118の作動液をマスタリザーバ78に戻してお
くのであり、ブレーキペダル10の踏込みが解除された
後に、容積制御室118の液圧を制御する必要がなくな
るという利点がある。
【0038】さらに、液圧ブレーキ装置の構造は、上記
実施形態におけるものに限らず、他の構造とすることも
できる。その一例を図12に示す。この液圧ブレーキ装
置においては、ストローク制御用シリンダ64の容積可
変室116が液通路165を介して加圧室30に接続さ
れるとともに、液通路166を介して液通路36に接続
されている。液通路165には常開弁である電磁開閉弁
168が設けられている。第2異常が生じた場合には、
電磁開閉弁168が遮断状態に切り換えられ、容積可変
室116と加圧室30とが遮断される。容積可変室11
6の液圧が加圧室30より高くされて、作動液が液通路
166,36を経てホイールシリンダ22,24に供給
される。
【0039】また、ストローク制御用シリンダを、図1
3に示す構造のものとすることもできる。ストローク制
御用シリンダ170は、シリンダ本体172と、本体1
72に摺動可能に設けられたストローク制御用ピストン
174とを含むものである。シリンダ本体172の内部
には小径部175と大径部176とを有する段付き穴が
形成され、小径部174には小径ピストン180が摺動
可能に配設され、大径部176には大径ピストン182
が摺動可能に配設され、これら小径ピストン180と大
径ピストン182とが連結ロッド184によって連結さ
れ、一体的に移動可能とされている。小径ピストン18
0,大径ピストン182,連結ロッド184等によって
ストローク制御用ピストン174が構成されるのであ
る。小径部175の小径ピストン180の加圧室30側
の液室が容積可変室188であり、小径ピストン180
と大径ピストン182との間の液室が容積制御室190
である。容積制御室190には、上記実施形態における
場合と同様に、増圧制御弁122,減圧制御弁124を
介してアキュムレータ72,マスタリザーバ76が接続
されている。また、大径部176の大径ピストン182
に対する容積制御室190の反対側の室は大気に連通さ
せられるとともに、スプリング192が配設されてい
る。スプリング192は、ストローク制御用ピストン1
74を容積可変室188の容積を減少させる方向に付勢
するものである。
【0040】ブレーキペダル10が踏み込まれていない
場合には、制御用ピストン174が中立位置に静止させ
られている。容積制御室190の液圧が、制御用ピスト
ン174が中立位置にある状態において、スプリング1
92の付勢力とつり合う大きさに保たれるのである。こ
の制御用ピストン174が中立位置にある状態から、容
積制御室190の液圧を高くすれば、制御用ピストン1
74は図の左方へ移動させられ、容積可変室188の容
積が大きくなり、加圧室30から作動液が取り去られ
る。容積制御室190の液圧を低くすれば、制御用ピス
トン174は右方へ移動させられ、容積可変室188の
容積が小さくなり、加圧室30に作動液が供給されるこ
とになる。このように、容積制御室190の液圧の制御
により、容積可変室188の容積が制御され、加圧室3
0との間の作動液の授受量が制御されるのである。前述
のように、本実施形態においては、スプリング192が
制御用ピストン174を容積可変室188の容積を減少
させる方向の付勢力を付与する状態で設けられているた
め、容積制御室190の液圧が低くなった場合には、制
御用ピストン174は、右方へ移動させられることにな
る。そのため、ポンプ70,アキュムレータ72,増圧
制御弁122,減圧制御弁124の異常等により、容積
制御室190の液圧が低くなっても、ブレーキペダル1
0の操作ストロークが大きくなることを回避することが
できる。
【0041】さらに、ストローク制御装置128,電磁
開閉弁62は不可欠ではない。ストローク制御装置12
8等が設けられていなくても、踏力とマスタシリンダ液
圧との関係であるマスタ加圧特性を自由に制御すること
が可能となる。逆に、駆動力補助装置81が設けられて
いなくても、マスタ加圧特性を制御することが可能であ
る。また、補助加圧室100と加圧室32との間の電磁
開閉弁108も不可欠ではなく、図14に示す液圧ブレ
ーキ装置においては、電磁開閉弁108に代わって、マ
スタリザーバ76と補助加圧室100との間に電磁開閉
弁210が設けられている。電磁開閉弁210は、常開
弁であるが、駆動力補助装置81が正常な場合には遮断
状態に保たれ、補助加圧室100の液圧が、増圧制御弁
74,減圧制御弁75の制御により制御される。第1異
常が生じた場合には、電磁開閉弁210のソレノイドへ
の励磁電流が0にされることにより、連通状態にされ
る。補助加圧室100がマスタリザーバ76に連通させ
られるため、ブレーキペダル10の踏込みに伴い補助加
圧室100にマスタリザーバ76から作動液が供給され
ることになり、補助ピストン92がブレーキペダル10
の操作に応じて移動が可能となる。ブレーキペダル10
の踏込みが解除されれば、補助加圧室100の作動液
は、電磁開閉弁210を経てマスタリザーバ76に戻さ
れる。本実施形態においては、補助駆動力は0であるた
め、マスタシリンダ12の加圧室30,32には、踏力
に応じた液圧が発生させられることになる。
【0042】さらに、補助シリンダ78とマスタシリン
ダ12とは直列に、かつ、一体的に設けてもよい。この
ようにすれば、部品点数を減らすことができるという利
点がある。図15に示すように、マスタシリンダ12内
のブレーキペダル10に連携させられた加圧ピストン2
20の前方(図の左方)の室が加圧室222とされ、後
方(図の右方のブレーキペダル側)の室が補助加圧室2
24とされる。補助加圧室224には、上述の実施形態
における場合と同様に、アキュムレータ72が増圧制御
弁74を介して接続されるとともに、マスタリザーバ7
6が減圧制御弁75を介して接続される。補助加圧室2
24の液圧を高くすれば、加圧ピストン220に加えら
れる力を大きくすることができる。符号225は、加圧
ピストン220の後退端を規定するストッパである。
【0043】この場合には、図16に示すように、ブレ
ーキペダル10の加圧ピストン220が連携させられて
いる位置と補助ピストンが連携させられている位置とが
同じになるため、これらの支点96からの距離が同じに
なる(LM =LS )。また、補助ピストンの受圧面積S
S は、加圧ピストンの受圧面積SM からピストンロッド
の断面積SO を引いた大きさとなる(SS =SM
O )。したがって、マスタシリンダ液圧PM は、式 PM =F×LF /(LM ×SM )+PS ×(SM
O )/SM となる。なお、補助シリンダ78とマスタシリンダ12
とは直列に、かつ、別体に設けてもよい。
【0044】また、液圧ブレーキ装置の構造を、図17
に示す構造のものとすることもできる。この液圧ブレー
キ装置においては、補助加圧室100とマスタリザーバ
76との間に逆止弁230が設けられている。逆止弁2
30は、マスタリザーバ76から補助加圧室100へ向
かう方向の作動液の流れを許容し、逆向きの流れを阻止
するものである。第1異常が生じた場合には、電磁開閉
弁108が連通状態にされるため、補助加圧室100と
加圧室32とは連通させられることになるが、電磁開閉
弁108における異常(異物の混入等)により、遮断状
態に保たれたままの場合(連通状態に切り換えられない
場合)がある。その場合には、補助加圧室100がアキ
ュムレータ72からも、マスタリザーバ76からも遮断
され、作動液の流出・流入が阻止されることになる。そ
れを回避するために、逆止弁230を設けたのである。
ブレーキペダル10が操作されれば、それに伴って補助
加圧室100にマスタリザーバ76から逆止弁230を
経て作動液が供給され、ブレーキペダル10の操作が許
容される。また、この場合には、減圧制御弁75のスプ
リング104の付勢力が非常に小さいものとされている
ため、減圧制御弁75のコイル102に電流が供給され
なくても、ブレーキペダル10の踏込みが解除された場
合には、補助加圧室100から減圧制御弁75を経て作
動液をマスタリサーバ76に戻すことが可能となる。
【0045】さらに、電磁開閉弁108を、アキュムレ
ータ72の液圧が、異常が生じたとみなし得る異常検出
設定液圧より低下した場合に、遮断状態から連通状態に
機械的に切り換えられるパイロット式の切換弁とした
り、電磁開閉弁108と直列に連通制限装置を設けたり
することもできる。その一例を図18に示す補助加圧
室100と加圧室32とを接続する液通路240には、
上述のパイロット式の切換弁242と、連通制限装置2
44とが直列に設けられている。連通制限装置244
は、補助加圧室100から加圧室32への作動液の流れ
を許容するが、逆向きの流れを阻止する逆止弁246
と、加圧室32の液圧が補助加圧室100の液圧より設
定圧P1 以上大きくなった場合に、加圧室32から補助
加圧室100への作動液の流れを許容する差圧開閉弁2
48と,オリフィス250とを含むものであり、オリフ
ィス250は、差圧開閉弁248と直列に設けられ、こ
れらオリフィス250および差圧開閉弁248が、逆止
弁246と並列に設けられている。
【0046】アキュムレータ72の液圧が異常検出設定
液圧より低下すると切換弁242が連通状態に切り換え
られるが、加圧室32の液圧と補助加圧室100の液圧
との差が設定圧P1 より小さい場合には、これらの間は
遮断状態に保たれる。補助加圧室100には、ブレーキ
ペダル10の操作に伴って、マスタリザーバ76から逆
止弁230を経て作動液が供給されるため、補助ピスト
ン92の移動は許容される。ブレーキ操作力の増加によ
り、加圧室32の液圧が補助加圧室100の液圧より設
定圧P1 以上大きくなると、加圧室32の作動液が差圧
開閉弁248を経て補助加圧室100に供給され、前述
のように、ブレーキ操作力が倍力されることになる。
【0047】補助加圧室100と加圧室32とが連通さ
せられると、ストロークが大きくなるが、本実施形態に
おいては、切換弁242が連通状態に切り換えられると
直ちに加圧室32から補助加圧室100へ作動液が供給
されるわけではないため、その分、ストロークの増加を
抑制することができる。ストロークとマスタシリンダ液
圧との関係は、図19に示すように、加圧室32と補助
加圧室100とが遮断されている場合には、一点鎖線に
従って変化させられ、これらが連通させられている場合
には、破線に従って変化させられる。本実施形態におい
ては、差圧開閉弁248が遮断状態にある場合には、一
点鎖線に従って変化させられ、連通状態に切り換えられ
ると、その時点から、破線と同じ勾配で変化させられる
ことになるのであり、実線に従って変化させられること
になる。また、オリフィス250が設けられているた
め、ブレーキペダル10の踏込み速度が大きい場合に、
ブレーキの効き遅れを小さくすることができる。踏込み
速度が大きい場合には、差圧開閉弁248が早急に開か
れるが、その場合におけるマスタ加圧室32から補助加
圧室100への作動液の流れがオリフィス250によっ
て制限されるからである。ブレーキペダル10の踏込み
が解除された場合には、加圧室32の作動液はマスタリ
ザーバ76に戻され、補助加圧室100の作動液は、切
換弁242,逆止弁246,加圧室32を経てマスタリ
ザーバ76に戻される。
【0048】なお、上記差圧開閉弁248を、増圧制御
弁74と同様の構造の開弁圧を制御可能な電磁制御弁と
することもできる。この場合には、図19における折れ
点(P1 ) を変更することが可能となる。また、連通制
限装置を設ける代わりに、切換弁242を、アキュムレ
ータ圧が異常検出設定液圧より小さく、かつ、加圧室3
2の液圧が補助加圧室100の液圧より設定圧以上大き
くなった場合に連通状態に切り換えられるメカ式あるい
は電磁式の切換弁とすることもできる。この場合には、
補助加圧室100と液圧室32とが連通状態に切り換え
られた後には、破線に沿って変化させられることにな
る。さらに、オリフィス250は不可欠ではなく、その
場合にも、ストロークの増大を抑制することができる。
また、ストローク制御装置128と駆動力補助装置81
とにおいて、ポンプ,アキュムレータがそれぞれ専用に
設けられていれば、補助加圧室100と液圧室32とが
連通状態に切り換えられた場合に、ストローク制御装置
128による制御により、ストロークを小さくすること
もできる。
【0049】さらに、ストローク制御装置128と駆動
力補助装置81との少なくとも一方を電動モータを含む
ものとしてもよい。図20に示すように、ブレーキペダ
ル10に連携させられた補助ロッド260には、電動モ
ータ262が、回転運動を直線運動に変換可能な運動変
換装置264を介して接続され、ストローク制御用ピス
トン266には、電動モータ268が同様に運動変換装
置269を介して接続される。電動モータ262,26
8は、モータ制御装置270に駆動回路272,274
を介して接続され、これらの作動状態が制御される。電
動モータ262の作動状態の制御により補助ロッド26
0に加わる補助電気駆動力が制御され、電動モータ26
8の作動状態の制御により、容積可変室116の容積が
制御される。本実施形態によれば、ポンプ70,アキュ
ムレータ72,増圧制御弁74,122,減圧制御弁7
5,124等が不要になるため、その分、省スペースを
図ることができる。電動モータ262等に異常が生じた
場合に、電磁開閉弁62を遮断状態に切り換えれば、容
積可変室116の容積を小さくすることによってホイー
ルシリンダ22,24の液圧を大きくすることができ
る。さらに、電動モータの代わりに、積層圧電素子を含
む電動アクチュエータとすることもできる。この場合に
は、運動変換装置が不要となる。積層圧電素子による作
動力を補助ロッド260,ストローク制御用ピストン2
66に伝達する運動伝達装置が設けられることもある。
【0050】また、電磁開閉弁62は、マスタシリンダ
12の加圧室30に液圧が発生させられなくなった場合
に遮断状態に切り換えられるようにすることもできる。
例えば、マスタ圧センサ156によって検出されたマス
タ液圧が設定液圧より小さい場合に、マスタシリンダ1
2に失陥が生じたとし、遮断状態に切り換えるのであ
る。さらに、補助ピストン92,加圧ピストン34の両
ピストンロッド95,98がブレーキペダル10に、長
手方向に相対移動可能に係合させられることは不可欠で
はない。ピストンロッド95,98が、それぞれ補助ピ
ストン92,加圧ピストン34に相対回動可能に係合さ
せられていれば、両ピストンロッド95,98がブレー
キペダル10に相対回動可能に係合させられていればよ
いのである。
【0051】また、駆動力補助装置81を利用してトラ
クション制御、ビークルスタビリティ制御等の旋回制御
等を行うことも可能である。トラクション制御,旋回制
御において、制御対象輪でない車輪については、電磁開
閉弁44を閉状態とすれば、その車輪のホイールシリン
ダには作動液が供給されないことになる。
【0052】次に、本発明の別の一実施形態である液圧
ブレーキ装置について説明する。図21に示すように、
本実施形態における液圧ブレーキ装置においては、マス
タシリンダと補助シリンダとが一体的に、かつ、直列に
設けられている。また、後輪14,16が駆動輪で、前
輪18,20が従動輪である後輪駆動車に搭載されたも
のである。マスタシリンダ300には2つの加圧室30
2,304が形成されており、一方の第1加圧室302
には、液通路306を介して前輪18,20のホイール
シリンダ26,28が接続され、他方の第2加圧室30
4には、液通路308を介して後輪14,16のホイー
ルシリンダ22,24が接続されている。液通路30
6,308の途中には、上記実施形態における場合と同
様に、電磁開閉弁44が設けられる一方、ホイールシリ
ンダ22,24とリザーバ76とを接続する液通路31
0の途中には、常開の電磁開閉弁312が設けられ、ホ
イールシリンダ26,28とリザーバ76とを接続する
液通路314には、常閉の電磁開閉弁316が設けられ
ている。
【0053】これら電磁開閉弁312,316は、ホイ
ールシリンダ液圧を増圧させる場合に閉状態に切り換え
られ、減圧する場合に開状態に切り換えられるが、ブレ
ーキペダル10の操作が解除された場合にも開状態に切
り換えられ、ホイールシリンダ22,24,26,28
の作動液がリザーバ76に戻されるようにされている。
常閉弁である電磁開閉弁316は、ホイールシリンダ2
6,28の作動液をリザーバ76に完全に戻し得ると推
定される設定時間だけ開状態に保たれた後、閉状態に戻
される。電磁開閉弁312,316のソレノイドには、
液圧制御装置80と非常用制御装置318との両方が、
それぞれ駆動回路を介して接続されており、駆動力補助
装置81が正常な場合には、液圧制御装置80の指令に
基づいて制御されるが、電気系統に異常が生じた場合等
液圧制御装置80に異常が生じた場合には、非常用制御
装置318の指令に基づいて制御される。これによっ
て、電気系統に異常が生じた場合等にも、ブレーキを正
常に作動させることが可能となる。
【0054】マスタシリンダ300は、本体320に対
して相対移動可能に設けられた第1加圧ピストン322
と、本体320および第1加圧ピストン322に対して
相対移動可能に設けられた第2加圧ピストン324とを
含むものである。第1加圧ピストン322は、ブレーキ
ペダル10に連携させられ、ブレーキペダル10の操作
に伴って移動させられる。また、第2加圧ピストン32
4によって、本体320の内部が前述の2つの第1,第
2加圧室302,304に仕切られる。第2加圧ピスト
ン324は、2つの円筒状のピストン330,332を
含むものであり、これらの底面同士が対向した状態で配
設されている。前方に位置する円筒状ピストン330
は、仕切り部としての機能を有しており、前方第2加圧
ピストンと称する。後方に位置する円筒状ピストン33
2は後方第2加圧ピストンと称する。前方第2加圧ピス
トン330は、それの外周面が本体320に形成された
環状凸部334に対して、液密かつ摺動可能な状態で配
設されており、後方第2加圧ピストン332は、それの
筒部の外周面の隔たった位置に設けられた2つの環状凸
部336,337において、本体320の内周面に液密
かつ摺動可能な状態で配設されている。
【0055】前方第2加圧ピストン330の前方の液圧
室が前述の第2加圧室304であり、第2加圧室304
には、前方第2加圧ピストン330を後退方向に付勢す
るスプリング338が設けられている。また、前方第2
加圧ピストン332の底部340には、後方第2加圧ピ
ストン322の底部342の一部に設けられた凸部34
3が当接させられており、これらは一体的に移動可能と
されている。後方第2加圧ピストン332においては、
筒部の後退側の開口端面346が本体320の後退側端
面347に当接することにより、第2加圧ピストン32
4の後退限度が規定される。後方第2加圧ピストン33
2の筒部の内周側においては、前記第1加圧ピストン3
22が液密かつ摺動可能な状態で配設されており、それ
の前方側の室が加圧室348とされる。後方第2加圧ピ
ストン332の底部342にはオリフィス350が形成
されており、加圧室348と、本体320の内周面,第
2加圧ピストン324の外周面,前記環状凸部334,
環状凸部336によって形成される環状室344とが連
通させられ、これら液圧室348,環状室344の液圧
は同じ大きさとなる。これら液圧室348,環状室34
4によって第1加圧室302が構成される。
【0056】第1加圧室302の容積(加圧室348の
容積)は、第1加圧ピストン322の第2加圧ピストン
324に対する相対的な前進に伴って減少させられ、液
圧が増圧される。第2加圧室304の容積は、第2加圧
ピストン324の前進に伴って減少させられ、液圧が増
加させられるが、第1加圧室302の容積は、第2加圧
ピストン304の前進に伴って環状室344の容積が減
少させられることによっても、減少させられる。加圧室
348には、第1加圧ピストン322を後退方向に付勢
するスプリング352が設けられている。
【0057】第1加圧ピストン322の後退側の室が補
助加圧室360であり、液通路361を介して補助駆動
力制御装置109に接続されている。第1加圧ピストン
322には、補助加圧室360の液圧に応じた補助駆動
力が作用し、踏力が倍力される。第1加圧ピストン32
2は補助ピストンも兼ねているのであり、大径部362
の後退側が補助ピストン,大径部362の前進側が加圧
ピストンであると考えることができる。液通路361の
途中には、常開の電磁開閉弁363が設けられている。
電磁開閉弁363は、トラクション制御,旋回制御時に
遮断状態に切り換えられ、ブレーキ操作中は連通状態に
保たれる。後述するが、トラクション制御,旋回制御時
に、補助駆動力制御装置109の作動液が第2加圧室3
04に供給されて、補助加圧室360に供給されないよ
うにするのである。補助加圧室360には、また、第1
加圧ピストン322の後退限度を規定するストッパ36
4が設けられている。
【0058】前記第1加圧室302と補助加圧室360
とは液通路370によって接続されている。液通路37
0の途中には、電磁開閉弁372と連通制限装置374
とが直列に設けられている。連通制限装置374は、差
圧開閉弁376,オリフィス377,逆止弁378を含
むものである。電磁開閉弁372は、ソレノイドに電流
が供給されない場合に連通状態に保たれる常開弁である
が、ブレーキペダル10が踏み込まれた場合、トラクシ
ョン制御時や旋回制御時等駆動輪のホイールシリンダ2
2,24の液圧のみを増圧する場合に閉状態に切り換え
られる。駆動力補助装置81に前述の第1異常が生じた
場合は、電流が供給されないことにより、開状態にされ
る。第1加圧室302の液圧が補助加圧室360の液圧
より設定圧以上大きくなると、第1加圧室302の作動
液が、差圧開閉弁376,オリフィス377,電磁開閉
弁372を経て補助加圧室360に供給される。同様
に、補助加圧室360と前記第2加圧室304とは、途
中に電磁開閉弁382,連通制限装置384が設けられ
た液通路380によって接続されている。電磁開閉弁3
82は、前述のように、ブレーキペダル10が踏み込ま
れた場合に閉状態に切り換えられるが、トラクション制
御時,旋回制御等には開状態に保たれる。上記電磁開閉
弁372が閉状態に、本電磁開閉弁382が開状態にさ
れるのであり、補助駆動力制御装置109によって制御
された作動液が、第1加圧室302に供給されないで、
電磁開閉弁382,逆止弁386を経て第2加圧室30
4に供給される。第1異常時には、電磁開閉弁382は
開状態に戻されるため、第2加圧室304の作動液は、
差圧開閉弁388,オリフィス389,電磁開閉弁38
2を経て補助加圧室360に供給される。
【0059】本実施形態においては、ブレーキペダル1
0の踏力が、踏力センサ390によって検出され、補助
加圧室360の液圧が補助液圧センサ392によって検
出され、第1加圧室302の液圧がマスタ液圧センサ3
94によって検出される。踏力センサ390は、踏力が
小さい場合に精度よく検出可能なものであるが、踏力が
大きくなると精度よく検出できない安価なものである。
したがって、踏力センサ390によって検出された検出
踏力が予め定められた設定値より大きい場合は、踏力が
補助液圧とマスタ液圧とに基づいて推定され、その推定
踏力に基づいて制御が行われるようにされている。本実
施形態においては、踏力センサ390が、踏力として、
第1加圧ピストン322を介してブレーキペダル10に
加えられる反力F′を検出するものである。
【0060】第1加圧ピストン322には、踏力センサ
390によって検出された踏力F′および補助加圧室3
60の液圧である補助液圧に応じた補助駆動力FS と、
加圧室348の液圧に応じた液圧作用力FM とが作用
し、これらの間には、式 F′+FS =FM で表される関係が成立する。ここで、液圧作用力F
M は、マスタ液圧センサ394によって検出されるマス
タ液圧PM に加圧室348の内周側の面積SM を乗じた
大きさ(PM ×SM )となる。また、補助駆動力F
S は、補助液圧センサ392によって検出される補助液
圧PS に、加圧室348の内周側の面積SM から第1加
圧ピストン322の小径部の断面積Sp を引いた面積を
乗じた大きさ{PS×(SM −Sp )}となる。したが
って、踏力F′は、式 F′=(PM ×SM )−{PS ×(SM −Sp )} に従って推定することができる。
【0061】一方、反力F′とペダルパッド97に加え
られる踏力とには、式 F=F′・LM /LF で表される関係があるため、上記実施形態における場合
と同様に、踏力センサが、ペダルパッド97に加えられ
る踏力Fを検出するものである場合には、踏力Fは、式 F=〔(PM ×SM )−{PS ×(SM −Sp )}〕・
M /LF に従って推定されることになる。前述のように、ブレー
キペダル10の回動中心96から第1加圧ピストン32
2(補助ピストン)の取付け位置までの距離が距離LM
であり、ペダルパッド97の取付け位置までの距離が距
離LF である。
【0062】第1加圧室302,第2加圧室304とリ
ザーバ76とは、それぞれ液通路398,399によっ
て接続されている。本実施形態においては、図に示すよ
うに、液通路398,399が、それぞれ、リザーバ7
6に直接接続されるとともに、ポンプ70の吸入口に接
続される液通路400も直接リザーバ76に接続されて
いる。リザーバ76の内部が、仕切り部材401a,b
によって3つの液室に仕切られ、各々の液室に液通路3
98,399,400がそれぞれ接続されているのであ
り、一の系統の異常が他の系統に影響を及ぼさないよう
にされる。
【0063】液通路398には、第1加圧室302から
リザーバ76への作動液の流れを阻止するが、逆向きの
流れを許容する2つの逆止弁402a,bが直列に設け
られている。これら逆止弁402a,bによって、第1
加圧室302からリザーバ76への作動液の流れが阻止
されるため、第1加圧ピストン322の前進時に第1加
圧室302の液圧を確実に増加させることができる。ま
た、第1加圧室302の容積の増加に伴ってリザーバ7
6から作動液が供給されるため、第1,第2加圧ピスト
ン322,324の後退時に、第1加圧室302が負圧
になることが回避される。さらに、液通路398,逆止
弁402a,bを設けることによって、加圧ピストンに
プライマリカップを設けたり、インレットバルブを設け
たりする必要がなくなる。インレットバルブやプライマ
リカップを開閉させるための加圧ピストンのストローク
が不要となって、マスタシリンダ300の長手方向の長
さを短くすることができる。液通路399にも、同様
に、2つの逆止弁404a,bが直列に設けられてい
る。
【0064】また、液通路398,399の第1加圧室
302,第2加圧室304に対する開口部406,40
7は、塞がれることがなく、第2加圧ピストン324の
本体302に対する相対位置がいずれであっても、開口
状態が保たれる。本実施形態においては、前方第2加圧
ピストン330の外周面が本体302の環状凸部334
に、後方第2加圧ピストン332の環状凸部336,3
37が本体302の内周面に、それぞれ液密かつ摺動可
能な状態で、第2加圧ピストン324が設けられている
からである。
【0065】補助駆動力制御装置109において、液通
路400と液通路361とを、増圧制御弁74,減圧制
御弁75をバイパスして接続する液通路410が設けら
れ、液通路410の途中に、リザーバ76から補助加圧
室360への作動液の流れを許容し、逆向きの流れを阻
止する2つの逆止弁412,413が設けられている。
液通路410により、増圧制御弁74,減圧制御弁75
に電流が供給されなくなって閉状態にされた場合におい
てブレーキペダル10が踏み込まれた場合に、リザーバ
76から補助加圧室360への作動液の流入が許容さ
れ、補助加圧室360が負圧になることが回避される。
【0066】減圧制御弁75とリザーバ76との間に
は、電磁開閉弁418が設けられている。電磁開閉弁4
18は、補助加圧室360の液圧を減圧する場合、すな
わち、減圧制御弁75を経て作動液をリザーバ76に戻
す場合には、開状態に切り換えられるが、それ以外の場
合には、閉状態に保たれる。電磁開閉弁418は、減圧
制御弁75における漏れを阻止する一方、減圧制御弁7
5が開状態にある場合に補助加圧室360からリザーバ
76への作動液の流出を許容するものであり、減圧制御
弁連動開閉弁と称することができる。電磁開閉弁418
は、補助加圧室360と減圧制御弁75との間の、増圧
制御弁74の接続部419より減圧制御弁75側に設け
ることもできる。
【0067】また、液圧制御装置80のROM132に
は、前述の電動モータ制御プログラム,補助駆動力制御
プログラム等に加えて、トラクション制御プログラム,
旋回状態検出プログラム,旋回制御プログラム,踏力推
定プログラム等が格納されている。入力部には、車輪速
センサ140〜146,補助液圧センサ392,マスタ
液圧センサ394,アクセル開度センサ420,ヨーレ
イトセンサ422等が接続されている。アクセル開度セ
ンサ420によって図示しないアクセルペダルが踏み込
まれたことが検出され、ヨーレイトセンサ422,各車
輪速センサ140〜146によって検出されたヨーレイ
ト,車輪速度等に基づいて旋回状態が検出される。
【0068】以上のように構成された液圧ブレーキ装置
において、ブレーキペダル10が踏み込まれると、電磁
開閉弁372,382は共に閉状態に切り換えられ、後
輪側の電磁開閉弁312が閉状態に切り換えられる。電
磁開閉弁363は、連通状態に保たれる。そして、踏込
みに伴って第1加圧ピストン322が後方第2加圧ピス
トン332に対してスプリング352の付勢力に抗して
前進(相対移動)させられる。ブレーキペダル10の踏
込み速度がそれほど大きくない場合には、加圧室348
の作動液がオリフィス350を経て環状室344に供給
される。また、加圧室348の液圧の増加によって、後
方第2加圧ピストン332,前方第2加圧ピストン33
0がスプリング338の付勢力に抗して前進させられ
る。それによって、環状室344の容積が減少させら
れ、第1加圧室302の液圧がさらに増加させられる。
第1加圧室302の作動液は、ホイールシリンダ26,
28に供給される。また、第2加圧室304の液圧も増
圧させられ、作動液がホイールシリンダ22,24に供
給される。補助加圧室360の液圧は、増圧制御弁7
4,減圧制御弁75の制御により上記実施形態における
場合と同様に制御される。
【0069】ブレーキペダル10の踏込みが解除された
場合には、電磁開閉弁312,316が開状態に切り換
えられることにより、ホイールシリンダ22〜28の作
動液がリザーバ76に戻される。後輪側の電磁開閉弁3
12は開状態に戻され、前輪側の電磁開閉弁316は設
定時間だけ開状態に保たれた後、閉状態に戻される。ま
た、補助加圧室360の作動液は、開状態に保たれる減
圧制御弁75を経てリザーバ76に戻されたり、開状態
に戻された電磁開閉弁372,逆止弁378を経て第1
加圧室302に戻されたり、電磁開閉弁382,逆止弁
386を経て第2加圧室304に戻されたりする。な
お、ブレーキペダル10の後退に伴って第1,第2加圧
室302,304の容積が増加させられた場合には、リ
ザーバ76から液通路398,399を経て作動液が供
給されるため、負圧になることが回避される。
【0070】また、ブレーキペダル10の操作速度が大
きい場合には、加圧室348の容積が急激に減少しよう
とするが、オリフィス350により加圧室348から液
圧室346への作動液の流れが妨げられるため、加圧室
348の液圧が大きくなり、環状室346との間に液圧
差が生じる。この液圧差により、第2加圧ピストン32
4が前進させられ、それに伴って第1,第2加圧室30
2,304の容積が減少させられ、液圧が早急に増加さ
せられ、ホイールシリンダ22〜28の液圧を早急に増
加させることができる。ブレーキペダル10の操作速度
が大きい場合における、ブレーキペダル10の操作初期
時におけるブレーキの効き遅れを小さくすることができ
る。さらに、加圧室348の液圧の増加に伴って踏力セ
ンサ390による検出踏力F′が増大させられる。補助
加圧室360の液圧が踏力F′に応じた大きさに制御さ
れるため、踏力F′の増大に伴って補助加圧室360の
液圧がさらに増圧させられる。それによって、加圧室3
48の液圧が増加させられ、ホイールシリンダの液圧を
大きくすることができる。
【0071】駆動輪22,24の駆動スリップ状態が路
面の摩擦係数に対して過大になり、トラクション制御開
始条件が満たされた場合には、電磁開閉弁382は開状
態に保たれるが、電磁開閉弁372,電磁開閉弁363
が閉状態に切り換えられる。補助駆動力制御装置109
によって制御された作動液は第2加圧室304に供給さ
れ、補助加圧室360,第1加圧室302には供給され
ない。駆動輪のホイールシリンダ22,24の液圧を、
ブレーキペダル10が踏み込まれていなくても増圧させ
ることができるのである。ホイールシリンダ22,24
の液圧は、駆動輪14,16の駆動スリップ状態が適正
状態になるように、電磁開閉弁44,312の制御によ
り制御される。
【0072】この場合には、第2加圧ピストン324は
後退端位置にある。そのため、第2加圧室304に高圧
の作動液を供給しても、第2加圧ピストン324が後退
させられることがない。第2加圧室304の液圧を、第
1加圧室302の容積が一定の大きさに保たれたまま、
増加させることができるのであり、従動輪のホイールシ
リンダ液圧を増圧させることなく、駆動輪のホイールシ
リンダの液圧のみを増圧させることができる。しかも、
後退端位置にある状態においては、第1加圧ピストン3
22の前進が許容される状態にあるため、トラクション
制御中にブレーキペダル10が踏み込まれた場合には、
直ちに、第1加圧室302の液圧を増加させることがで
き、ブレーキの効き遅れを小さくすることができる。ブ
レーキペダル10が踏み込まれると、電磁開閉弁363
は連通状態に切り換えられ、補助加圧室360に作動液
が供給される。また、トラクション制御中にブレーキペ
ダル10が踏み込まれた場合に、電磁開閉弁382を閉
状態に切り換えれば、ブレーキペダル10のストローク
の増大を抑制することができる。
【0073】車両の旋回状態が予め定められた設定状態
を越えた場合には旋回制御(スピン抑制制御,ドリフト
アウト抑制制御)が行われる。本実施形態においては、
いずれの場合においても、左右駆動輪のホイールシリン
ダにおいて液圧差を生じるさせることによってスピン状
態,ドリフトアウト状態を抑制するヨーモーメントが発
生させられる。トラクション制御における場合と同様
に、電磁開閉弁372,363が閉状態に切り換えら
れ、電磁開閉弁382が開状態に保たれる。駆動輪1
4,16の各ホイールシリンダ22,24の液圧は、電
磁開閉弁44,312の制御により別個に制御される。
また、緊急時等には、自動ブレーキが作動させられる。
電磁開閉弁363,372,382が開状態に切り換え
られ、アキュムレータ72の作動液が、補助加圧室36
0,第1,第2加圧室302,304に供給され、増圧
される。
【0074】電気系統の異常時には、各電磁開閉弁等は
図示する原位置に戻される。ブレーキペダル10が踏み
込まれると、補助加圧室360には、逆止弁412,4
13を経てリザーバ76の作動液が供給されるため、負
圧になることが回避される。また、第1加圧室302の
液圧が補助加圧室360の液圧より差圧開閉弁376の
開弁圧以上大きくなると、差圧開閉弁376,オリフィ
ス377,電磁開閉弁372を経て作動液が供給され、
第2加圧室304の液圧が開弁圧以上大きくなると、差
圧開閉弁388、オリフィス389、電磁開閉弁382
を経て供給される。これにより、ストロークの増大を抑
制しつつ、ブレーキ力を大きくすることができる。ま
た、電磁開閉弁418が閉状態にされるため、補助加圧
室360の作動液が減圧制御弁75を経て漏れることが
回避される。さらに、オリフィス377,389が設け
られているため、上記実施形態における場合と同様に、
ブレーキ操作速度が大きい場合の効き遅れを小さくする
ことができる。電気系統の異常時には、電磁開閉弁31
2,316の制御は非常時制御装置318からの指令に
応じて行われるため、ブレーキは正常に作動させられ
る。
【0075】本実施形態においては、補助駆動力制御装
置108,ポンプ70,アキュムレータ72,電磁制御
弁装置72等によって第2加圧室増圧装置が構成され、
第2加圧ピストン324の端面347,本体320等に
よって連動容積減少防止装置が構成される。また、補助
液圧センサ392,マスタ液圧センサ394および液圧
制御装置80のこれらの検出結果に基づいて踏力F′を
推定する部分(フローチャートの図示は省略するが、踏
力推定プログラムを記憶して実行する部分)等によって
ブレーキ操作力推定装置が構成される。
【0076】なお、上記実施形態においては、駆動輪と
しての後輪側の電磁開閉弁312が常開弁とされ、従動
輪としての前輪側の電磁開閉弁316が常閉弁とされて
いたが、逆にしてもよい。この場合には、電磁開閉弁3
63を設ける必要は必ずしもない。トラクション制御時
に、補助加圧室360にも作動液が供給されて、第1加
圧ピストン322が前進させられるが、第1加圧室30
2の作動液は常開の電磁開閉弁316を経てリザーバ7
6に戻されるため、ホイールシリンダ26,28の液圧
が増加させられることはないからである。また、第2加
圧ピストン324の形状は上記実施形態におけるそれに
限らず他の形状とすることもできる。例えば、前方第2
加圧ピストン330と後方第2加圧ピストン332とを
一体的に設けたり、前方第2加圧ピストン330の形状
を円盤形状としたりするすること等ができるのである。
さらに、マスタシリンダの構造は、上記実施形態におけ
るそれに限らず、加圧ピストンの後退端が規定されてい
ないマスタシリンダとしたり、第1加圧ピストンと第2
加圧ピストンとが直列に設けられたマスタシリンダとし
たり、これらの受圧面積が同じものとしたりすることが
できる。また、当然、マスタシリンダと補助シリンダと
が別個に設けられた液圧ブレーキ装置に適用することも
できる。さらに、ストローク制御装置128を設けるこ
ともできる。
【0077】次に、本発明の別の一実施形態である液圧
ブレーキ装置について説明する。図22に示すように、
マスタシリンダ500において、シリンダ本体502の
内側には第1,第2の2つの加圧ピストン504,50
6が液密かつ摺動可能に配設されており、第1,第2加
圧ピストン504,506の前方の液圧室がそれぞれ第
1,第2加圧室508,510とされる。また、第1加
圧ピストン504の後方の液圧室が補助加圧室512と
され、第1加圧ピストン504が補助ピストンを兼ねる
ことになる。シリンダ本体502には、それぞれ一対の
プライマリカップ514,516が設けられている。一
対のプライマリカップ514の間にはポート520が形
成され、ポート520,液通路522により、第2加圧
室510とリザーバ76とが接続される。
【0078】第2加圧ピストン506の前進時において
は、第2加圧ピストン506に設けられた連通路524
がポート520から遮断されるため、第2加圧室510
の液圧を増加させることができるが、ブレーキペダル1
0の踏込みが解除され、連通路524がポート520に
連通させられると、第2加圧室510の作動液は液通路
522を経てリザーバ76に戻される。また、液通路5
22を経て供給されたリザーバ76の作動液は、プライ
マリカップ514を変形させることにより第2加圧室5
10,第1加圧室508に供給されるため、第2加圧室
510第1加圧室508の容積が増加した場合に負圧に
なることが回避される。第1加圧室508と補助加圧室
512とは、一対のプライマリカップ516により遮断
され、これらの間の作動液の流れは阻止される。本実施
形態におけるマスタシリンダ500は、ピストンではな
くシリンダ本体にプライマリカップが設けられたガーリ
ングタイプのものなのである。第2加圧室510には、
第2加圧ピストン506を後退方向に付勢するスプリン
グ517が設けられ、第1加圧室508には、第1加圧
ピストン504を後退方向に付勢するスプリング518
がリテーナ519a,bを介して設けられている。
【0079】シリンダ本体502には、上記ポート52
0の他、複数のポートが設けられている。第2加圧室5
10に対して開口するポート526には液通路528が
接続され、それによって第2加圧室510と補助加圧室
512とが接続される。液通路528には、第1加圧室
508に対して開口するポート530から延び出させら
れた液通路531が接続されており、液通路528,5
31によって第2加圧室510,補助加圧室512,第
1加圧室508が互いに接続されることになる。液通路
531には、リザーバ76から延び出させられた液通路
532が接続されている。液通路532の途中には、リ
ザーバ76から第1加圧室508への作動液の流れを許
容するが、逆向きの流れを阻止する逆止弁533が設け
られている。また、補助加圧室512に対して開口する
ポート534には液通路536が接続され、それによ
り、補助駆動力制御装置538が接続される。
【0080】前記液通路528の、第2加圧室510と
第1加圧室508との間(液通路531の接続部より第
2加圧室510側)の部分には、常開の電磁開閉弁54
2が設けられ、第1加圧室508と補助加圧室512と
の間の部分には、常開の電磁開閉弁546,連通制限装
置547が設けられている。連通制限装置547は、前
記実施形態における場合と同様に、差圧開閉弁548,
逆止弁550を含むものである。補助駆動力制御装置5
38には、前述の各実施形態における場合と同様に、増
圧制御弁74,減圧制御弁75,ポンプ70,アキュム
レータ72等が含まれるが、それらに加えて、2つの常
閉の電磁開閉弁560,562も含まれる。制御弁装置
異常時遮断弁としての電磁開閉弁560は、増圧制御弁
74と減圧制御弁75とを含む電磁液圧制御弁装置82
と補助加圧室512との間に設けられたものであり、電
磁液圧制御弁装置82が正常である場合は開状態に保た
れるが、異常である場合は閉状態に戻される。増圧制御
弁74,減圧制御弁75を経て補助加圧室512の作動
液が流出し続けたり、アキュムレータ72の作動液が流
入し続けたりすることが回避される。また、リザーバ7
6と補助加圧室512とを、電磁液圧制御弁装置82,
電磁開閉弁560をバイパスして接続するリザーバ連通
路564が設けられ、リザーバ連通路564の途中に逆
止弁412,413が設けられている。
【0081】異常時高圧源連通装置としての電磁開閉弁
562は、アキュムレータ72と補助加圧室512と
を、前記電磁液圧制御弁装置82およひ電磁開閉弁56
0をバイパスして接続するバイパス通路570の途中に
設けられている。電磁開閉弁562は、通常制御時は閉
状態に保たれるが、電気系統が正常であり、かつ、増圧
制御弁74と電磁開閉弁560との少なくとも一方が開
かなくなった場合に、開状態に切り換えられ、アキュム
レータ72に蓄えられた作動液が補助加圧室512に供
給される。なお、ポンプ70の吐出口と補助加圧室51
2とを前記電磁液圧制御弁装置82および電磁開閉弁5
60をバイパスして接続するバイパス通路を設け、この
バイパス通路の途中に電磁開閉弁562を設けることも
できる。電磁液圧制御弁装置82や電磁開閉弁560の
異常時に電磁開閉弁562を開状態に切り換えることに
より、ポンプ70から吐出された作動液を補助加圧室5
12に供給することができる。この場合には、バイパス
通路の途中に、ポンプ70の吐出口側から補助加圧室5
12へ向かう方向の作動液の流れを許容するが、逆向き
の流れを阻止する逆止弁を設けることが望ましい。
【0082】以上のように構成された液圧ブレーキ装置
における各電磁開閉弁等の制御は図23に従って行われ
る。通常ブレーキ時には、増圧制御弁74,減圧制御弁
75の制御により補助加圧室512の液圧が上述の各実
施形態における場合と同様に制御される。この場合に
は、電磁開閉弁560は開状態に保たれ、電磁開閉弁5
46は閉状態に保たれる。増圧制御時には、電磁開閉弁
542が閉状態に切り換えられる。アキュムレータ72
の作動液が増圧制御弁74によって制御されて、電磁開
閉弁560を経て補助加圧室512に供給される。減圧
制御時(ブレーキペダル10の踏込みが解除された場合
も含む。踏込みが解除された場合には、減圧制御弁75
に供給される電流が最大とされ、設定時間の間、開状態
にされる)には、電磁開閉弁542は開状態に戻され
る。補助加圧室512の作動液は、電磁開閉弁560,
減圧制御弁75を経てリザーバ76に戻され、第1加圧
室508の作動液は電磁開閉弁542,第2加圧室51
0を経てリザーバ76へ戻される。なお、第1加圧室5
08には、リザーバ76の作動液が液通路532,53
1を経て供給されるため、負圧になることが回避され
る。
【0083】自動ブレーキ時,ビークルスタビリティ制
御時等ブレーキペダル10が踏み込まれていない場合に
おいてブレーキ力を制御する場合には、上述の場合と同
様に、増圧制御弁74,減圧制御弁75の制御によって
補助加圧室512の液圧が制御される。増圧制御時に
は、電磁開閉弁542が閉状態に、電磁開閉弁546が
開状態に切り換えられるため、補助駆動力制御装置53
8により制御された液圧が、補助加圧室512のみなら
ず第1加圧室508にも供給される。減圧制御時には、
補助加圧室512の作動液は、電磁開閉弁560,減圧
制御弁75を経てリザーバ76に戻されたり、電磁開閉
弁546,逆止弁550,電磁開閉弁542,第2加圧
室510を経てリザーバ76に戻されたりする。なお、
増圧制御時には、電磁開閉弁542も開状態に切り換え
てもよい。第2加圧室510にも補助駆動力制御装置5
38により制御された作動液が供給されることになる。
【0084】それに対して、電気系統に異常が生じた場
合には、すべての電磁制御弁へ電流が供給されなくなる
ため、図示する状態に戻される。ブレーキペダル10が
踏み込まれた場合には、補助加圧室512には、リザー
バ76から液通路564(逆止弁412,413)を経
て作動液が供給されるため、負圧になることが回避され
る。また、第1加圧室508,第2加圧室510の液圧
が差圧開閉弁548の開弁圧以上補助加圧室512の液
圧より大きくなると、差圧開閉弁548が開かれる。第
1,第2加圧室508,510から作動液が供給され、
補助液圧が大きくされ、ブレーキ力が大きくされる。こ
の場合には、電磁開閉弁560が閉状態に戻されるた
め、閉状態にある増圧制御弁74,減圧制御弁75を経
て、補助加圧室512の作動液が流出し続けたり、アキ
ュムレータ72の作動液が流入し続けたりすることを回
避することができ、補助加圧室512の液圧変化を小さ
くすることができる。ブレーキペダル10の踏込みが解
除された場合には、補助加圧室512の作動液は、電磁
開閉弁546,逆止弁550,電磁開閉弁542を経て
第2加圧室510に供給され、リザーバ76に戻され
る。
【0085】電気系統は正常であるが、増圧制御弁74
と電磁開閉弁560との少なくとも一方に異常が生じ、
閉状態になったままの場合(開かなくなった場合)に
は、電磁開閉弁562が開状態に切り換えられる。異物
のかみ込み等に起因して開かなくなることがあり、この
場合には、増圧制御弁74,電磁開閉弁560を経てア
キュムレータ72の液圧を補助加圧室512に供給する
ことができない。そこで、電磁開閉弁562が開状態に
切り換えられれば、アキュムレータ72の作動液を補助
加圧室512に供給することができ、液圧を大きくする
ことができる。増圧制御弁74と電磁開閉弁560との
少なくとも一方が開かなくなったことは、増圧制御弁7
4,電磁開閉弁560を開状態にするように制御してい
るにもかかわらず、補助液圧センサ392によって検出
された補助加圧室512の補助液圧が増大しないことに
よって検出することができる。なお、開けることができ
なくなったことは、補助加圧室512の目標液圧に対し
て、補助液圧センサ392によって検出された補助液圧
が設定圧以上小さく、かつ、これらの差の絶対値が減少
しないことによって検出することもできる。また、電磁
開閉弁542,546も開状態に切り換えることもでき
る。
【0086】なお、電磁開閉弁560は、電気系統が正
常であって、かつ、増圧制御弁74,減圧制御弁75の
少なくとも一方が閉じなくなった場合に、閉状態に切り
換えられるようにすることもできる。例えば、増圧制御
弁74を閉状態に制御しているにもかかわらず、補助液
圧が増大すること、補助加圧室512の実液圧が目標液
圧に対して設定値以上大きく、かつ、これらの差の絶対
値が増大しつつあること等によって検出することができ
る。減圧制御弁75についても同様である。それによ
り、補助加圧室512の液圧の急激な変化を抑制するこ
とができる。
【0087】また、電磁開閉弁562およびバイパス通
路570を設ける必要は必ずしもなく、電磁液圧制御弁
装置82の異常時には、電気系統の失陥時と同様に制御
してもよい。さらに、電磁開閉弁560も不可欠ではな
い。電磁液圧制御弁装置82における漏れが小さい場合
には、補助加圧室512の液圧変化も小さいからであ
る。また、液通路532は、液通路531ではなく、液
通路528の逆止弁550と電磁開閉弁546との間に
接続されるようにしてもよい。この場合には、リザーバ
76と第1加圧室508とが、液通路532,528に
よって接続されることになり、これらの間に2つの逆止
弁533,550が位置することになる。さらに、一対
のプライマリカップ516の間にポートを設けて液通路
に接続し、第1加圧室508にリザーバ76が接続され
るようにするとともに、第1加圧ピストン504に連通
路を設けることもできる。この場合には、リザーバ76
の作動液がプライマリカップ516を変形させて第1加
圧室508に供給される一方、第1加圧室508の作動
液が、連通路,ポート,液通路を経てリザーバ76に戻
されることになるため、減圧時に電磁開閉弁542を開
状態に切り換える必要がなくなる。その一例としての液
圧ブレーキ装置を図24に示す。
【0088】図24に示すように、本マスタシリンダ6
00において、一対のプライマリカップ516の間に、
ポート602が形成されるとともに、液通路604によ
って第1加圧室508とリザーバ76とが接続される。
また、第1加圧ピストン504には連通路606が設け
られ、連通路606がポート602に連通させられる
と、第1加圧室508の作動液が、連通路606,ポー
ト602,液通路604を経てリザーバ76に戻され
る。液通路604の途中には、常開の電磁開閉弁607
が設けられ、ブレーキペダル10が踏み込まれていない
場合において、第1加圧室508の液圧を増圧させる場
合に閉状態に切り換えられる。また、第1加圧室508
と補助加圧室512とを接続する液通路608の途中に
は常閉の電磁開閉弁610が設けられているが連通制限
装置は設けられていない。
【0089】本実施形態における補助駆動力制御装置6
12には、ポンプ70,電磁液圧制御弁装置82,電磁
開閉弁560等に加えて、レギュレータ614とチェン
ジバルブ615とを含む異常時高圧源連通装置616が
含まれる。レギュレータ614は、アキュムレータ72
と補助加圧室512とを電磁液圧制御弁装置82と電磁
開閉弁560とをバイパスして接続するバイパス通路6
18の途中に設けられており、チェンジバルブ615
と、リザーバ76と、アキュムレータ72とに接続され
ている。レギュレータ614は、第1加圧室508の液
圧に基づいて作動させられるものであり、チェンジバル
ブ615にリザーバ76の作動液を供給したり、アキュ
ムレータ72の作動液を供給したりする。チェンジバル
ブ615は、液通路618と液通路536との接続部分
に設けられたものであり、補助加圧室512にレギュレ
ータ614によって制御された作動液を供給したり、電
磁液圧制御弁装置82によって制御された作動液(第1
加圧室508の作動液)を供給したりする。
【0090】レギュレータ614は、図25に示すよう
に、弁子620と、弁座622と、弁子駆動部材624
とを含むものであり、これらにより、本体の内部が、3
つの液圧室626〜630に仕切られる。第1の液圧室
626は電磁開閉弁632を介してアキュムレータ72
に接続され、第2の液圧室628はチェンジバルブ61
5に接続され、第3の液圧室630は第1加圧室508
に接続されている。図示する状態においては、弁子駆動
部材624がスプリング636の付勢力によって退避位
置に保たれる。弁子620が弁座622に着座させら
れ、第2液圧室628は第1液圧室626から遮断さ
れ、弁子620に設けられた液通路640を経てリザー
バ76に連通させられる。チェンジバルブ615にはリ
ザーバ76の作動液が供給される。
【0091】マスタシリンダ600の第1加圧室508
の液圧が大きくなると、弁子駆動部材624がスプリン
グ638の付勢力に抗して前進させられる。第1加圧室
508の液圧が、式 PM ・S3 >Pa(S2 −S1 )+Pc(S3 −S2 ) で表される関係を満たす大きさになると、弁子駆動部材
624によって弁子620が弁座622から離間させら
れる。第2液圧室628がリザーバ76から遮断され
て、第1液圧室626に連通させられる。チェンジバル
ブ615にはアキュムレータ72の作動液が供給され
る。上式において、液圧Pa,Pc,PM は、それぞれ
第1,第2,第3液圧室626,628,630の液圧
であり、アキュムレータ圧,チェンジバルブ604への
供給圧,マスタシリンダ圧である。また、S3 は、弁子
駆動部材624の大径部の断面積であり、S1 は、弁子
620の小径部の断面積であり、S2 は、第1液圧室6
26と第2液圧室628との間の連通路642の内周側
の面積である。なお、スプリングの付勢力は無視した。
上記式より、レギュレータ614は、チェンジバルブ6
15に供給される液圧が、式 Pc=PM ・S3 /(S3 −S2 )−Pa(S2
1 )/(S3 −S2 ) で表される大きさになるように切り換えられることにな
り、補助加圧室512の液圧(チャンジバルブ615に
供給される液圧)を第1加圧室508の液圧に応じた大
きさに制御することができる。
【0092】チェンジバルブ615は、補助加圧室51
2に接続された第1ポート650と、レギュレータ61
4に接続された第2ポート652と、液通路536に接
続された(電磁液圧制御弁装置82と第1加圧室508
とに接続された)第3ポート654と、図示しないが、
第1ポート650を第2ポート652の液圧と第3ポー
ト654の液圧との大きい方のポートに連通させ、液圧
が小さい方のポートから遮断するように移動させられる
スプールとを含むものである。第2ポート652の液圧
と第3ポート654の液圧とが同じ場合には、スプール
は中立位置にあり、第1ポート650には、第2ポート
652と第3ポート654との両方が連通させられる。
第2ポート652の液圧が第3ポート654の液圧より
大きい場合には、補助加圧室512にはレギュレータ6
14によって制御された作動液が供給されることにな
る。
【0093】以上のように構成された液圧ブレーキ装置
における作動について図26に基づいて説明する。ブレ
ーキペダル10の非操作時には、レギュレータ614は
図示する原状態にあり、チェンジバルブ615において
スプールは中立位置にある。ブレーキペダル10が踏み
込まれると、補助加圧室512には、リザーバ76の作
動液が、レギュレータ614,チェンジバルブ615を
経て供給されたり、逆止弁412,413、チェンジバ
ルブ615を経て供給されたりする。そのため、補助加
圧室512が負圧になることが回避される。通常ブレー
キ時においては、上記実施形態における場合と同様に、
増圧制御弁74,減圧制御弁75の制御により補助液圧
室512の液圧が制御される。この場合には、電磁開閉
弁632は閉状態に保たれるため、レギュレータ614
には、アキュムレータ72の作動液が供給されることが
ない。チェンジバルブ615は、第1ポート650に第
3ポート654を連通させる状態、すなわち、補助加圧
室512に電磁液圧制御弁装置82を連通させる状態に
保たれる。補助加圧室512には、電磁液圧制御弁装置
82によって制御された作動液が供給される。減圧制御
時には、補助加圧室512の作動液は、減圧制御弁75
を経てリザーバ76に戻される。また、電磁開閉弁60
7は開状態にあるため、第1加圧室508の作動液は液
通路604を経てリザーバ76に戻され、第2加圧室5
10の作動液は、液通路522を経てリザーバ76に戻
される。
【0094】自動ブレーキ作動時等においては、通常ブ
レーキ時と同様に、増圧制御弁74,減圧制御弁75の
制御によりブレーキ力が制御されるのであるが、電磁開
閉弁610が開状態に切り換えられるため、電磁液圧制
御弁装置82によって制御された作動液は補助加圧室5
12のみならず、第1加圧室508にも供給されること
になる。増圧制御時においては、電磁開閉弁607が閉
状態に切り換えられるため、第1加圧室508の作動液
がリザーバ76に戻されることが回避され、第1加圧室
508の液圧を増加させることができる。減圧制御時に
は、電磁開閉弁607が開状態に戻されるため、第1加
圧室508の作動液は、液通路604を経てリザーバ7
6に戻される。
【0095】電気系統の異常時には、各電磁開閉弁,電
磁液圧制御弁装置82は、図示する状態に戻される。電
磁開閉弁632が開状態に戻されるため、レギュレータ
614の第1液圧室626にはアキュムレータ72が連
通させられる。ブレーキペダル10が踏み込まれ、第1
加圧室508の液圧が上式を満たす大きさになると、レ
ギュレータ614は、第2液圧室628に第1液圧室6
26を連通させる状態に切り換えられる。チェンジバル
ブ615の第2ポート652には、レジュレータ614
によって制御された作動液が供給され、チェンジバルブ
615は、補助加圧室512にレギュレータ614を連
通させる状態に切り換えられる。補助加圧室512に
は、レギュレータ614によって制御された作動液が供
給される。電気系統に異常が生じても、アキュムレータ
圧が直ちに下がることはないため、そのアキュムレータ
圧を利用して補助加圧室512の液圧を大きくすること
ができるのであり、踏力に応じた大きさの液圧に制御す
ることができる。ブレーキペダル10の踏込みが解除さ
れた場合には、補助加圧室512の作動液がレギュレー
タ614を経てリザーバ76に戻される。
【0096】それに対して、アキュムレータ72におい
て液漏れが生じた場合等サーボ系に失陥が生じた場合に
は、電磁開閉弁632,610が開状態に切り換えられ
る。電磁開閉弁632が開状態に切り換えられても、ア
キュムレータ72の液圧は低いため、ブレーキペダル1
0が踏み込まれて、第1加圧室508の液圧が大きくな
っても、レギュレータ614からチェンジバルブ615
に供給される作動液の液圧は大きいわけではない。それ
に対して、チャンジバルブ615の第3ポート654に
は、開状態にある電磁開閉弁610を経て第1加圧室5
08の作動液が供給されるため、チェンジバルブ615
は第1ポート650を第3ポート654に連通させる状
態に切り換えられる。それによって、補助加圧室512
には第1加圧室508の作動液が供給され、ブレーキ力
を大きくすることができる。ブレーキペダル10の踏込
みが解除された場合には、補助加圧室512の作動液
は、電磁開閉弁610,第1加圧室508を経てリザー
バ76に戻される。
【0097】以上のように、本実施形態においては、レ
ギュレータ614の作動により、電気系統に異常が生じ
た場合においても、補助加圧室512の液圧を、第1加
圧室508の液圧に基づいた大きさに制御することがで
きる。なお、各電磁開閉弁の制御の態様は一例であり、
上記実施形態における場合に限定されない。また、マス
タシリンダはガーリングタイプに限らず、プライマリカ
ップがピストン側に設けられたタイプのものとすること
も可能である。また、電磁開閉弁632は不可欠ではな
く、レギュレータ614の第1液圧室626に常にアキ
ュムレータ72が連通させられるようにしてもよい。こ
の場合には、チェンジバルブ615において、第2ポー
ト652と第3ポート653とのうち液圧が大きい方の
ポートが第1ポート650に連通させられることにな
り、補助加圧室512に液圧の大きい方の作動液が供給
されることになる。ブレーキペダル10の踏込みが解除
された場合には(第1加圧室508の液圧が小さくな
る)、レギュレータ614がチェンジバルブ615をリ
ザーバ76に連通させる状態に切り換えられるため、補
助加圧室512の作動液は、チェンジバルブ615,レ
ギュレータ614を経てリザーバ76に戻すこともでき
る。以上、本発明の幾つかの実施形態を詳細に説明した
が、これは、文字通り例示であり、本発明は、前記〔発
明が解決しようとする課題,解決手段,作用および効
果〕の項に記載された態様を始めとして、当業者の知識
に基づいて種々の変形,改良を施した態様で本発明を実
施することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施形態である液圧ブレーキ装置を
表す回路図である。
【図2】上記液圧ブレーキ装置のブレーキペダル周辺を
模式的に示す図である。
【図3】上記液圧ブレーキ装置において制御される踏力
とマスタシリンダ液圧との関係を示す図である。
【図4】上記液圧ブレーキ装置において制御されるスト
ロークとマスタシリンダ液圧との関係を示す図である。
【図5】上記液圧ブレーキ装置において、補助加圧室の
制御と容積制御室の液圧とが制御された場合のマスタシ
リンダ液圧と仕事率との関係を示す図である。
【図6】上記液圧ブレーキ装置において、補助加圧室の
制御と容積制御室の液圧とが制御された場合のマスタシ
リンダ液圧と剛性との関係を示す図である。
【図7】上記液圧ブレーキ装置に含まれる圧力スイッチ
の作動特性を示す図である。
【図8】上記液圧ブレーキ装置に含まれる液圧制御装置
のROMに格納された電動モータ制御プログラムを表す
フローチャートである。
【図9】上記液圧ブレーキ装置において制御されたマス
タシリンダ液圧と車速との関係を示す図である。
【図10】上記液圧ブレーキ装置において制御されたマ
スタシリンダ液圧と踏込速度との関係を示す図である。
【図11】上記液圧ブレーキ装置に含まれる増圧制御弁
の断面図である。
【図12】本発明の別の一実施形態である液圧ブレーキ
装置を表す回路図である。
【図13】本発明のさらに別の一実施形態である液圧ブ
レーキ装置のストローク制御用シリンダの断面図であ
る。
【図14】本発明のさらに別の一実施形態である液圧ブ
レーキ装置を表す回路図である。
【図15】本発明のさらに別の一実施形態である液圧ブ
レーキ装置を表す回路図である。
【図16】上記液圧ブレーキ装置のブレーキペダル周辺
を模式的に示す図である。
【図17】本発明のさらに別の一実施形態である液圧ブ
レーキ装置を表す回路図である。
【図18】本発明のさらに別の一実施形態である液圧ブ
レーキ装置を表す回路図(一部)である。
【図19】上記液圧ブレーキ装置におけるマスタシリン
ダの液圧とストロークとの関係を示す図である。
【図20】本発明のさらに別の一実施形態である液圧ブ
レーキ装置の一部を示す図である。
【図21】本発明のさらに別の一実施形態である液圧ブ
レーキ装置を表す回路図である。
【図22】本発明のさらに別の一実施形態である液圧ブ
レーキ装置を表す回路図(一部)である。
【図23】上記液圧ブレーキ装置における一制御例を表
す図である。
【図24】本発明のさらに別の一実施形態である液圧ブ
レーキ装置を表す回路図(一部)である。
【図25】上記液圧ブレーキ装置に含まれるレギュレー
タを概念的に表す図である。
【図26】上記液圧ブレーキ装置における一制御例を表
す図である。
【符号の説明】
10 ブレーキペダル 12 マスタシリンダ 22,24,26,28 ホイールシリンダ 34 加圧ピストン 62 電磁開閉弁 64 ストローク制御用シリンダ 70 ポンプ 72 アキュムレータ 74 増圧制御弁 75 減圧制御弁 78 補助シリンダ 80 液圧制御装置 81 駆動力補助装置 82 電磁液圧制御弁装置 92 補助ピストン 100 補助加圧室 108 電磁開閉弁 109 補助駆動力制御装置 116 容積可変室 118 容積制御室 122 増圧制御弁 124 減圧制御弁 128 ストローク制御装置 242 切換弁 244,374,384 連通制限装置 246,378,386 逆止弁 248,376,388 差圧開閉弁 250,379.387 オリフィス 260 補助ロッド 262,268 電動モータ 300 マスタシリンダ 322 第1加圧ピストン 324 第2加圧ピストン 330 前方第2加圧ピストン 332 後方第2加圧ピストン 347 端面 350 オリフィス 360 補助加圧室 390 踏力センサ 392 補助液圧センサ 394 マスタ液圧センサ 401〜414 逆止弁 560 電磁開閉弁 562 電磁開閉弁 614 レギュレータ 615 チェンジバルブ 616 異常時高圧源連通装置
フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) B60T 13/18 B60T 17/18

Claims (13)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】ブレーキ操作部材に連携させられた加圧ピ
    ストンを備え、その加圧ピストンの作動により加圧室に
    液圧を発生させるマスタシリンダと、 そのマスタシリンダから供給された作動液の液圧に基づ
    いてブレーキを作動させるブレーキシリンダと、 前記加圧ピストンに、前記ブレーキ操作部材の操作力に
    基づいて加えられる主駆動力とは別に補助駆動力を加え
    るとともに、その補助駆動力を電気的に制御可能な駆動
    力補助装置とを含み、 前記駆動力補助装置が、前記ブレーキ操作部材の操作状態を表す操作状態量を検
    出する検出装置と、 通常ブレーキ作動時に、その操作状態量を検出する検出
    装置によって検出されたブレーキ操作状態量に基づいて
    前記補助駆動力を電気的に制御するとともに、それらの
    関係を変える補助駆動力制御装置と を含むことを特徴と
    する液圧ブレーキ装置。
  2. 【請求項2】前記補助駆動力と前記主駆動力とが前記加
    圧ピストンに対して同じ向きに加えられるものであり、
    前記補助駆動力制御装置が、前記主駆動力が同じである
    場合に前記補助駆動力を減少させることによって、前記
    関係を変える手段を含む請求項1に記載の液圧ブレーキ
    装置。
  3. 【請求項3】前記駆動力補助装置が、 前記加圧ピストンに連携させられた補助ピストンおよび
    その補助ピストンに液圧を作用させる補助加圧室を備え
    た補助シリンダと、 高圧源と、 リザーバと、 それら高圧源,リザーバおよび補助加圧室の間に設けら
    れ、補助加圧室への高圧源からの作動液の流入と補助加
    圧室からリザーバへの作動液の流出とを制御可能な電磁
    液圧制御弁装置と、 その電磁液圧制御弁装置を制御することにより、前記補
    助加圧室の液圧を制御する制御弁装置制御装置とを含む
    ことを特徴とする請求項1または2に記載の液圧ブレー
    キ装置。
  4. 【請求項4】前記補助加圧室と前記電磁液圧制御弁装置
    との間に、電磁液圧制御弁装置の異常時に、これらを連
    通させる連通状態からこれらを遮断する遮断状態に切り
    換えられる制御弁装置異常時遮断弁を設けたことを特徴
    とする請求項3に記載の液圧ブレーキ装置。
  5. 【請求項5】前記電磁液圧制御弁装置の異常時に、前記
    補助加圧室に前記高圧源を前記電磁液圧制御弁装置をバ
    イパスして連通させる異常時高圧源連通装置を設けたこ
    とを特徴とする請求項3または4に記載の液圧ブレーキ
    装置。
  6. 【請求項6】前記補助シリンダが前記マスタシリンダと
    は別体に構成され、前記補助ピストンが前記ブレーキ操
    作部材に連携させられることによりそのブレーキ操作部
    材を介して前記加圧ピストンに連携させられており、前
    記補助ピストンの受圧面積と、補助ピストンのブレーキ
    操作部材に対する連携位置とブレーキ操作部材の支点と
    の間の距離との積が、前記加圧ピストンの受圧面積と、
    加圧ピストンのブレーキ操作部材に対する連携位置と前
    記支点との間の距離との積より小さくされ、かつ、当該
    液圧ブレーキ装置が、補助シリンダの補助加圧室とマス
    タシリンダの加圧室であるマスタ加圧室との間に設けら
    れ、常にはそれら両加圧室を遮断しているが、前記駆動
    力補助装置の異常時にそれら両加圧室を連通させる異常
    時マスタ連通装置を含むことを特徴とする請求項3ない
    し5のいずれか1つに記載の液圧ブレーキ装置。
  7. 【請求項7】前記補助シリンダと前記マスタシリンダと
    が互いに直列に配設されるとともに、前記補助ピストン
    の受圧面積が前記加圧ピストンの受圧面積より小さくさ
    れ、かつ、当該液圧ブレーキ装置が、前記補助シリンダ
    の補助加圧室と前記マスタシリンダの加圧室であるマス
    タ加圧室との間に設けられ、常にはそれら両加圧室を遮
    断しているが、前記駆動力補助装置の異常時にそれら両
    加圧室を連通させる異常時マスタ連通装置を含むことを
    特徴とする請求項3ないし5のいずれか1つに記載の液
    圧ブレーキ装置。
  8. 【請求項8】前記異常時マスタ連通装置が、前記駆動力
    補助装置の異常時であって、かつ、前記マスタ加圧室の
    液圧が前記補助加圧室の液圧より予め定められた設定圧
    以上大きい場合に、両加圧室を連通させることを特徴と
    する請求項6または7に記載の液圧ブレーキ装置。
  9. 【請求項9】前記加圧ピストンの位置のいかんを問わず
    マスタリザーバと前記マスタシリンダの加圧室であるマ
    スタ加圧室とを連通状態に保つ液通路と、その液通路の
    途中に、前記マスタ加圧室からマスタリザーバへの作動
    液の流れを阻止し、マスタリザーバからマスタ加圧室へ
    の作動液の流れを許容する逆止弁とを含むことを特徴と
    する請求項1ないし8のいずれか1つに記載の液圧ブレ
    ーキ装置。
  10. 【請求項10】前記マスタシリンダが、(a)前記加圧ピ
    ストンとしての第1加圧ピストンの移動に伴って容積が
    減少させられる前記加圧室としての第1加圧室と、その
    第1加圧室の前方の第2加圧室とを仕切るとともに、前
    記第1加圧ピストンに対して相対移動可能な第2加圧ピ
    ストンと、(b)前記マスタシリンダの外部から作動液を
    供給することにより前記第2加圧室の液圧を増加させる
    第2加圧室増圧装置と、(c)前記第1,第2加圧ピスト
    ンが原位置にある状態において、前記第1加圧ピストン
    の前進に伴う第1加圧室の容積の減少を許容する一方、
    前記第2加圧室増圧装置による第2加圧室の液圧の増加
    に伴う前記第1加圧室の容積の減少を防止する連動容積
    減少防止装置とを含むことを特徴とする請求項1ないし
    9のいずれか1つに記載の液圧ブレーキ装置。
  11. 【請求項11】前記ブレーキ操作部材の操作力を、前記
    マスタシリンダの加圧室の液圧と、前記補助駆動力の大
    きさとに基づいて推定するブレーキ操作力推定装置を含
    むことを特徴とする請求項1ないし10のいずれか1つ
    に記載の液圧ブレーキ装置。
  12. 【請求項12】当該液圧ブレーキ装置が、前記マスタシ
    リンダの加圧室であるマスタ加圧室との間で作動液の授
    受を行い、その授受量の制御によって、前記加圧ピスト
    ンのマスタシリンダ本体に対する相対位置と前記マスタ
    加圧室の液圧との関係であるマスタシリンダの加圧特性
    を制御するマスタ加圧特性制御装置を含むことを特徴と
    する請求項1ないし11のいずれか1つに記載の液圧ブ
    レーキ装置。
  13. 【請求項13】前記マスタ加圧特性制御装置が、前記ブ
    レーキシリンダの液圧室であるブレーキ液圧室と前記マ
    スタシリンダの加圧室であるマスタ加圧室とに接続され
    た容積可変室と、その容積可変室の容積を制御すること
    によって前記作動液の授受量を制御する作動液授受量制
    御装置とを含み、当該液圧ブレーキ装置が、前記容積可
    変室と前記マスタ加圧室との間に設けられ、常にはそれ
    ら容積可変室とマスタ加圧室とを連通させているが、前
    記駆動力補助装置の異常時にそれら両室を遮断する異常
    時マスタ加圧室遮断装置を含むことを特徴とする請求項
    12に記載の液圧ブレーキ装置。
JP36457598A 1998-04-17 1998-12-22 液圧ブレーキ装置 Expired - Lifetime JP3496549B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP36457598A JP3496549B2 (ja) 1998-04-17 1998-12-22 液圧ブレーキ装置
US09/287,707 US6945610B1 (en) 1998-04-17 1999-04-07 Hydraulic braking system wherein electrically controllable assisting drive force is applied to master cylinder piston upon brake pedal operation
DE1999612344 DE69912344T8 (de) 1998-04-17 1999-04-08 Hydraulisches Bremssystem mit einem druckunterstützten Bremszylinderkolben
EP99106961A EP0950593B1 (en) 1998-04-17 1999-04-08 Hydraulic braking system with pressure assisted master cylinder piston
KR1019990013537A KR100326820B1 (ko) 1998-04-17 1999-04-16 유압 작동 브레이크 시스템

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10751798 1998-04-17
JP10-107517 1998-11-11
JP10-320247 1998-11-11
JP32024798 1998-11-11
JP36457598A JP3496549B2 (ja) 1998-04-17 1998-12-22 液圧ブレーキ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000203413A JP2000203413A (ja) 2000-07-25
JP3496549B2 true JP3496549B2 (ja) 2004-02-16

Family

ID=27310999

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP36457598A Expired - Lifetime JP3496549B2 (ja) 1998-04-17 1998-12-22 液圧ブレーキ装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US6945610B1 (ja)
EP (1) EP0950593B1 (ja)
JP (1) JP3496549B2 (ja)
KR (1) KR100326820B1 (ja)
DE (1) DE69912344T8 (ja)

Families Citing this family (32)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4288854B2 (ja) * 2000-08-16 2009-07-01 トヨタ自動車株式会社 ブレーキ装置
US6953229B2 (en) 2000-12-28 2005-10-11 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Hydraulic braking system and method with flow control device
US6604795B2 (en) * 2000-12-28 2003-08-12 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Braking system including high-pressure source between master cylinder and brake cylinder
DE10318850A1 (de) * 2003-04-25 2004-11-18 Lucas Automotive Gmbh Bremsanlage für ein Kraftfahrzeug
JP4670349B2 (ja) * 2004-03-10 2011-04-13 株式会社アドヴィックス 車両用制動装置
JP4622328B2 (ja) 2004-06-16 2011-02-02 トヨタ自動車株式会社 フィルアップ機能付マスタシリンダ
KR100954555B1 (ko) 2004-11-23 2010-04-23 주식회사 만도 피에조 액추에이터 장착 전자제어식 브레이크 시스템
US7395667B2 (en) * 2006-04-28 2008-07-08 Arnold Jeffrey T Electrically driven power brake booster
JP5103924B2 (ja) * 2007-02-09 2012-12-19 株式会社アドヴィックス 車両の運動制御装置
JP5123543B2 (ja) * 2007-03-27 2013-01-23 本田技研工業株式会社 ブレーキ装置
US8186772B2 (en) * 2007-03-30 2012-05-29 Nissin Kogyo Co., Ltd. Vehicle brake apparatus
JP4974766B2 (ja) * 2007-05-30 2012-07-11 本田技研工業株式会社 車両用ブレーキ液圧制御装置
JP5066004B2 (ja) * 2008-06-06 2012-11-07 日立オートモティブシステムズ株式会社 ブレーキシステム
JP5211921B2 (ja) * 2008-07-31 2013-06-12 株式会社アドヴィックス 制動力保持制御装置
DE102010042990A1 (de) * 2010-10-27 2012-05-03 Robert Bosch Gmbh Bremssystem für ein Fahrzeug und Verfahren zum Betreiben eines Bremssystems eines Fahrzeugs
DE102011080404A1 (de) * 2011-08-04 2013-02-07 Robert Bosch Gmbh Verfahren zum Festlegen eines Funktionszustands eines Druckaufbauventils und Funktionsüberwachungsvorrichtung für ein Druckaufbauventil einer hydraulischen Bremskraftverstärkervorrichtung
CN102410375B (zh) * 2011-08-23 2014-08-20 中国北方车辆研究所 一种两栖车辆水上密封装置
EP2891587A4 (en) * 2012-08-31 2015-08-26 Toyota Motor Co Ltd VEHICLE BRAKING SYSTEMS
WO2014076820A1 (ja) * 2012-11-16 2014-05-22 トヨタ自動車株式会社 車両のブレーキ制御装置
EP2979938B1 (en) * 2013-03-29 2019-08-07 Autoliv Nissin Brake Systems Japan Co., Ltd. Vehicle brake fluid pressure control device
US20150260247A1 (en) 2014-03-11 2015-09-17 Caterpillar Inc. Braking system
US9707950B2 (en) * 2014-05-16 2017-07-18 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft System and method for measurement and evaluation of brake pedal performance
EP3145771B1 (de) * 2014-05-20 2018-11-07 IPGate AG Betätigungssystem für eine fahrzeugbremse und verfahren zum betrieb des betätigungssystems
DE102014117727A1 (de) * 2014-12-02 2016-06-02 Ipgate Ag Betätigungsanlage für zumindest eine hydraulisch betätigbare Einrichtung, insbesondere Fahrzeugbremse
US10392977B2 (en) 2016-02-11 2019-08-27 Slw Automotive Inc. Automotive lubricant pumping system with two piece relief valve
JP6512148B2 (ja) * 2016-03-25 2019-05-15 株式会社アドヴィックス 車両用制動装置
ITUA20162677A1 (it) * 2016-04-18 2017-10-18 Freni Brembo Spa Impianto frenante a controllo automatico per veicoli
CN107117152B (zh) * 2017-05-12 2023-04-21 吉林东光奥威汽车制动系统有限公司 一种汽车线控制动系统用电动泵
JP7088680B2 (ja) * 2018-01-24 2022-06-21 株式会社シマノ 制動制御装置および制動システム
JP7167740B2 (ja) 2019-01-31 2022-11-09 株式会社豊田自動織機 ブレーキシステム
KR102416289B1 (ko) * 2019-04-18 2022-07-05 현대모비스 주식회사 전자식 유압 브레이크 장치
KR102173983B1 (ko) * 2019-04-18 2020-11-04 현대모비스 주식회사 전자식 유압 브레이크 장치

Family Cites Families (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3659905A (en) * 1970-11-23 1972-05-02 Gen Motors Corp Modulated hydraulic anti-lock brake booster
EP0065345B1 (en) 1981-05-01 1985-05-02 Automotive Products Public Limited Company Vehicle brake booster
JPS596556U (ja) 1982-07-06 1984-01-17 日産自動車株式会社 ブレ−キ装置
DE3240680A1 (de) 1982-11-04 1984-05-10 Robert Bosch Gmbh, 7000 Stuttgart Hauptbremszylinder
JPS59149851A (ja) 1983-02-17 1984-08-27 Nippon Air Brake Co Ltd ブレ−キ装置
GB2201743B (en) * 1987-03-06 1991-05-01 Teves Gmbh Alfred Brake system with anti-skid control and/or traction slip control
DE3717547A1 (de) * 1987-05-25 1988-12-15 Teves Gmbh Alfred Bremsbetaetigungsvorrichtung fuer kraftfahrzeuge
DE3737727C2 (de) * 1987-11-06 1996-05-02 Teves Gmbh Alfred Bremsdruckregelvorrichtung
DE3809099C2 (de) * 1988-03-18 1996-04-04 Teves Gmbh Alfred Schaltungsanordnung zur Steuerung einer Bremsanlage mit sequentieller Bremsdruckmodulation
IT1219376B (it) * 1988-06-14 1990-05-11 Fiat Auto Spa Servofreno idraulico a strizione
US5066077A (en) * 1989-04-10 1991-11-19 Lucas Industries Public Limited Company Hydraulic systems for vehicles
DE3925649A1 (de) * 1989-08-03 1991-02-07 Bosch Gmbh Robert Verfahren zur regelung eines bremsdruckes in einer bremskammer
JPH045159A (ja) 1990-04-20 1992-01-09 Jidosha Kiki Co Ltd 液圧倍力システム
US5193885A (en) * 1990-05-01 1993-03-16 Jidosha Kiki Co., Ltd. Hydraulic pressure booster system
JPH0431160A (ja) 1990-05-25 1992-02-03 Nissan Motor Co Ltd 車両用制動装置
JPH0450069A (ja) 1990-06-19 1992-02-19 Kayaba Ind Co Ltd 油圧ブースト式ブレーキ装置
JP2898777B2 (ja) 1991-04-30 1999-06-02 株式会社リズム 車両用ブレーキの液圧倍力装置
DE4310061A1 (de) 1993-03-27 1994-09-29 Teves Gmbh Alfred Hydraulische Bremsanlage mit Schlupfregelung
JPH0717388A (ja) 1993-05-31 1995-01-20 Akebono Brake Res & Dev Center Ltd ブレーキ用液圧倍力装置
DE4430168B4 (de) * 1994-08-25 2004-12-02 Robert Bosch Gmbh Fahrzeugbremsanlage
US5484193A (en) 1994-10-21 1996-01-16 Kelsey-Hayes Single channel best effort anti-lock brake system
DE19510525A1 (de) * 1995-03-23 1996-09-26 Bosch Gmbh Robert Verfahren und Vorrichtung zur Steuerung bzw. Regelung der Bremsanlage eines Fahrzeugs
US5549361A (en) * 1995-06-02 1996-08-27 Kelsey-Hayes Corporation Electronic-hydraulic brake boost using a power steering supply
DE19542654A1 (de) 1995-11-15 1997-05-22 Lucas Ind Plc Elektronische steuerbare Bremsanlage für Kraftfahrzeuge
US6053582A (en) * 1996-08-14 2000-04-25 Kelsey-Hayes Company Integrated ABS/TC/VSC braking system with separate boost valve
DE19710862A1 (de) * 1997-03-15 1998-09-17 Itt Mfg Enterprises Inc Hydraulische, mit Fremdkraft betätigbare Bremsanlage

Also Published As

Publication number Publication date
EP0950593A2 (en) 1999-10-20
EP0950593A3 (en) 2001-05-09
KR100326820B1 (ko) 2002-03-04
DE69912344D1 (de) 2003-12-04
US6945610B1 (en) 2005-09-20
DE69912344T2 (de) 2004-08-12
DE69912344T8 (de) 2004-11-18
JP2000203413A (ja) 2000-07-25
KR19990083250A (ko) 1999-11-25
EP0950593B1 (en) 2003-10-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3496549B2 (ja) 液圧ブレーキ装置
JP3851043B2 (ja) ブレーキ液圧制御装置
KR100381468B1 (ko) 차량용 브레이크시스템
US8544962B2 (en) Hydraulic brake system with controlled boost
US8061786B2 (en) Brake system for motor vehicles
US9221443B2 (en) Slip control boost braking system
JP5170341B2 (ja) 液圧ブレーキシステム
US20110241419A1 (en) Vehicle brake mechanism and method for controlling the vehicle brake mechanism
JP3216371B2 (ja) 液圧制御機構およびそれを用いた車両用ブレーキ装置
JP2002019592A (ja) ブレーキシステム
US11904819B2 (en) Vehicle brake system
CN102414064A (zh) 制动装置
JPH09175357A (ja) 電気−液圧多回路制動装置を持つ路面車両用の制動圧力制御装置
JP2007145285A (ja) 車両用ブレーキ制御装置
JP2013514933A (ja) 油圧式車両ブレーキ装置
JP2001146161A (ja) 液圧ブレーキシステムの加圧装置異常検出装置
JPH01262248A (ja) 車輌用油圧式ロック防止制動系
JP3489464B2 (ja) 液圧ブレーキ装置
US8303047B2 (en) Method for preventing drag in vehicular brake system
JP4484986B2 (ja) ブレーキ液圧源装置およびブレーキ装置
JP2002264797A (ja) ブレーキ装置
JP2002264796A (ja) ブレーキ装置
JP2003154930A (ja) 液圧ブレーキ装置
JP2007118756A (ja) 車両用ブレーキ制御装置
JP4512933B2 (ja) 液圧ブレーキ装置

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081128

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081128

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091128

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101128

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101128

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111128

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111128

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121128

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121128

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131128

Year of fee payment: 10

EXPY Cancellation because of completion of term