JP4484986B2 - ブレーキ液圧源装置およびブレーキ装置 - Google Patents

ブレーキ液圧源装置およびブレーキ装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4484986B2
JP4484986B2 JP24987499A JP24987499A JP4484986B2 JP 4484986 B2 JP4484986 B2 JP 4484986B2 JP 24987499 A JP24987499 A JP 24987499A JP 24987499 A JP24987499 A JP 24987499A JP 4484986 B2 JP4484986 B2 JP 4484986B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
flow
state
reservoir
pump
control valve
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP24987499A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001071881A (ja
Inventor
健 橋本
基司 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Denso Corp
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp, Toyota Motor Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP24987499A priority Critical patent/JP4484986B2/ja
Publication of JP2001071881A publication Critical patent/JP2001071881A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4484986B2 publication Critical patent/JP4484986B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、ポンプを含むブレーキ液圧源装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
特開平6─156249号公報には、▲1▼作動液をほぼ大気圧で収容するリザーバと、▲2▼作動液を加圧するポンプと、▲3▼ポンプとリザーバとを接続する液通路とを含むブレーキ液圧源装置が記載されている。このブレーキ液圧源装置においては、ポンプによってリザーバの作動液が汲み上げられて加圧される。
【0003】
【発明が解決しようとする課題,課題解決手段および効果】
上述のブレーキ液圧源装置においては、ポンプによってリザーバの作動液が汲み上げられて加圧されるが、マスタシリンダの作動液を汲み上げて加圧する方がよい場合がある。しかし、ポンプがマスタシリンダの作動液を汲み上げたり、リザーバの作動液を汲み上げたりし得るようにするには工夫が必要である。
そこで、本発明の課題は、上述のように、ポンプがマスタシリンダの作動液を汲み上げたり、リザーバの作動液を汲み上げたりし得るブレーキ液圧源装置を得ることである。
上記課題は、ブレーキ液圧源装置を下記各態様の構造のものとすることによって解決される。各態様は、請求項と同様に、項に区分し、各項に番号を付し、必要に応じて他の項の番号を引用する形式で記載する。これは、あくまで、本発明の理解を容易にするためであり、本明細書に記載の技術的特徴およびそれらの組合わせが以下の各項に限定されると解釈されるべきではない。また、1つの項に複数の事項が記載されている場合、常に、すべての事項を一緒に採用しなければならないものではなく、一部の事項のみを取り出して採用することも可能である。
(1)ブレーキ操作に応じて液圧を発生させるマスタシリンダと、
作動液をほぼ大気圧で収容するリザーバと、
作動液を加圧するポンプと、
前記マスタシリンダおよび前記リザーバを前記ポンプに並列に接続する液通路と、
その液通路に設けられ、少なくとも、前記ポンプに少なくとも前記マスタシリンダの作動液を汲み上げさせる第1状態と、少なくとも前記リザーバの作動液を汲み上げさせる第2状態とになり得る流通制御装置と
を含むことを特徴とするブレーキ液圧源装置
本項に記載のブレーキ液圧源装置においては、ポンプが少なくともマスタシリンダの作動液を汲み上げて加圧する第1状態と、少なくともリザーバの作動液を汲み上げて加圧する第2状態との少なくとも2つの状態が流通制御装置によって実現される。
例えば、ポンプの要求吐出圧が高い場合に第1状態とし、要求吐出量が多い場合に第2状態とすることができる。要求吐出圧が高い場合に第1状態とすれば、ポンプを駆動する駆動源における消費エネルギを低減させ、あるいはポンプがリザーバの作動液を汲み上げる場合に比較して吐出圧を高くすることができる。ポンプの最大吐出圧が要求吐出圧より高い場合には、第1状態においてはポンプによって汲み上げられる作動液の液圧が高い分だけ駆動源における消費エネルギが少なくて済み、ポンプの最大吐出圧が要求吐出圧より低い場合には、上記消費エネルギ低減の効果に加えて、吐出圧増大の効果が得られる。要求吐出量が多い場合に第2状態とすれば、第1状態とするよりポンプに大きな流量で作動液を供給できるため、実際の吐出量を要求吐出量に近づけることができる。リザーバの作動液の液圧は大気圧で低いため、リザーバとポンプとを接続する液通路を、マスタシリンダとポンプとを接続する液通路より流路面積を大きいものとすることが容易であるからである。
第1状態と第2状態との両方が実現可能であれば、常にリザーバの作動液が汲み上げられるようにされている場合に比較して、駆動源における消費エネルギを低減させることができる。また、常にマスタシリンダの作動液が汲み上げられ、マスタシリンダに戻されるようにされている場合に比較して、一部の作動液のみが劣化することを防止することができる。リザーバから作動液が汲み上げられ、マスタシリンダに戻されるようにすれば、液圧回路内の作動液を入れ換えることができるからである。さらに、常にマスタシリンダの作動液が汲み上げられるようにされている場合には、ポンプの吐出量を大きくできないが、第2状態にすることができれば、必要に応じて吐出量を大きくすることができる。マスタシリンダが、シリンダハウジングに加圧室をマスタリザーバと連通させるためのポートが設けられたシリンダに、カップシールが設けられたピストンが摺動可能に配設されており、ピストンのカップシールがポートを通過して前進させられると圧力が発生させられるタイプのものである場合には、カップシールの損傷を回避するためにポートの径が小さくされているのが普通である。しかも、マスタシリンダの液圧は高くなるため、マスタシリンダとポンプとを接続する液通路は流路面積が小さいものとされている。そのため、マスタシリンダからは、あるいはマスタシリンダを経てマスタリザーバからは大きな流量で作動液を汲み上げることができず、吐出量を大きくすることができないのである。
なお、流通制御装置は、第1状態および第2状態だけでなく、第3状態,第4状態・・・等にもなり得るものとすることができる。
(2)前記流通制御装置の前記第1状態が、前記マスタシリンダに圧力が発生させられている状態の少なくとも一時期にマスタシリンダから前記ポンプへの作動液の流れを許容する一方、前記リザーバへの流れを阻止する状態を含み、前記第2状態が、マスタシリンダに圧力が発生させられていない状態の少なくとも一時期に少なくともリザーバからポンプへの作動液の流れを許容する状態を含む(1) 項に記載のブレーキ液圧源装置(請求項2)。
マスタシリンダに圧力が発生させられる状態においては、マスタシリンダの方がリザーバより圧力が高いため、液通路を介してマスタシリンダの作動液がリザーバに流出させられるおそれがある。そこで、マスタシリンダからポンプへの作動液の流れを許容するとともにマスタシリンダからリザーバへの作動液の流れを阻止すれば、第1状態において、マスタシリンダの作動液がリザーバに流出させられることを回避することができる。
また、マスタシリンダに圧力が発生させられていない場合に第1状態に切り換えても消費エネルギ低減の効果は得られないが、第2状態に切り換えれば、上述のように、一部の作動液のみの劣化を防止することができ、吐出量を大きくすることができる。
(3)前記流通制御装置が、さらに、前記マスタシリンダと前記リザーバとの両方から前記ポンプへの作動液の流れを阻止する第3状態にもなり得ることを特徴とする(1) 項または(2) 項に記載のブレーキ液圧源装置(請求項3)。
第3状態とされれば、ポンプには、マスタシリンダからもリザーバからも作動液が供給されないことになる。例えば、〔発明の実施の形態〕において説明するが、ポンプにマスタシリンダとリザーバとが並列に接続されるとともに、前記リザーバとは別の副リザーバが接続されている場合において、副リザーバの作動液の収容可能な容量を大きくしなければならない(収容された作動液を早急に汲み上げなければならない)場合がある。この場合に、ポンプへのマスタシリンダとリザーバ(主リザーバ)との両方からの作動液の供給を阻止すれば、副リザーバの作動液を確実に汲み上げることが可能となる。
本項に記載のブレーキ液圧源装置において、副リザーバをアンチロック制御等においてブレーキシリンダから流出させられた作動液を収容する減圧用リザーバとし、主リザーバをマスタシリンダに連結されたマスタリザーバとすることができる。なお、ポンプが非作動状態に保たれる場合にも、第3状態とすることが望ましい。ポンプへ作動液を供給する必要がないからである。
(4)前記流通制御装置が、
前記ポンプと前記マスタシリンダとを接続する第1液通路の途中に設けられ、その第1液通路における作動液の流れを許容する流通許容状態と作動液の流れを阻止する流通阻止状態とに制御可能な第1制御弁と、
前記ポンプと前記リザーバとを接続する第2液通路の途中に設けられ、その第2液通路における作動液の流れを許容する流通許容状態と作動液の流れを阻止する流通阻止状態とに制御可能な第2制御弁と、
前記マスタシリンダの作動液を前記ポンプに汲み上げさせる場合に、前記第1制御弁を前記流通許容状態とするとともに前記第2制御弁を前記流通阻止状態とし、前記リザーバの作動液を前記ポンプに汲み上げさせる場合に、前記第2制御弁を前記流通許容状態とするとともに前記第1制御弁を前記流通阻止状態とする制御弁制御装置と
を含む(1) 項ないし(3) 項のいずれか1つに記載のブレーキ液圧源装置(請求項1)。
第1制御弁を流通許容状態とするとともに第2制御弁を流通阻止状態とすれば第1状態に切り換えられ、第2制御弁を流通許容状態とするとともに第1制御弁を流通阻止状態とすれば第2状態に切り換えられる。また、第1制御弁と第2制御弁との両方を流通阻止状態とすれば第3状態に切り換えられる(請求項3の特徴の記載)。本項に記載のブレーキ液圧源装置においては、第2状態において、作動液がリザーバから汲み上げられ、マスタシリンダから汲み上げられることはないのであり、ポンプによってマスタシリンダの作動液とリザーバの作動液とのいずれか一方が選択的に汲み上げられることになる。
第1制御弁,第2制御弁は、単なる開閉弁としても、開状態において、液通路を流れる作動液の流量を制御可能な流量制御弁としてもよい。
(5)当該ブレーキ液圧源装置が、前記ポンプと前記マスタシリンダとを接続する第1液通路と、前記ポンプと前記リザーバとを接続する第2液通路との少なくとも一方に、前記マスタシリンダに圧力が発生させられている状態の少なくとも一時期に、前記マスタシリンダの作動液のリザーバへの流出を阻止する流出阻止装置を含む(1) 項ないし(4) 項のいずれか1つに記載のブレーキ液圧源装置。
流出阻止装置は、逆止弁を含むものであっても、液通路における作動液の流れを許容する流通許容状態と作動液の流れを阻止する流通阻止状態とに制御可能な第3制御弁を含むものであってもよい。逆止弁である場合には、第2液通路の途中に、ポンプ側からリザーバ側への作動液の流れを阻止し逆向きの流れを許容する状態で接続されたものとする。第3制御弁である場合には、第1液通路の途中に設けても第2液通路の途中に設けてもよい。
ここでは、流出阻止装置が第3制御弁を含むものである場合について説明する。
第3制御弁を第2液通路に第2制御弁と直列に設けた場合には、マスタシリンダの作動液がポンプによって汲み上げられる第1状態において、マスタシリンダの作動液のリザーバへの流れを阻止することができる。第1制御弁を流通許容状態とし、第2制御弁を流通阻止状態とすることによって、第1状態に切り換えられるのであるが、第2制御弁が異物の混入等に起因して流通許容状態に保たれると(流通阻止状態に切り換え不能になると)、第1制御弁,第2制御弁の両方が流通許容状態となり、マスタシリンダの作動液がリザーバへ流出させられる。それに対して、第3制御弁も流通阻止状態に切り換えれば、第3制御弁により、マスタシリンダの作動液のリザーバへの流出を阻止することができる。第3制御弁は第2制御弁と連動して制御される。
第3制御弁を第1液通路に第1制御弁と直列に設けた場合には、マスタシリンダに圧力が発生させられている状態においてリザーバの作動液をポンプに供給する第2状態において、マスタシリンダの作動液のリザーバへの流出を阻止することができる。第2状態においては、第1制御弁が流通阻止状態とされ第2制御弁が流通許容状態とされるが、第1制御弁が流通許容状態のままであっても、第3制御弁が流通阻止状態にあれば、マスタシリンダの作動液のリザーバへの流出を阻止することができる。
なお、流出阻止装置は、流通制御装置とは別個のものと考えても、流通制御装置と同一のものあるいは流通制御装置の一部を構成するものと考えてもよい。
(6)前記流通制御装置が、前記ポンプと前記リザーバとを接続する第2液通路に前記ポンプ側から前記リザーバ側への作動液の流れは阻止するが逆向きの流れは許容する向きで接続された逆止弁を含む(1) 項ないし(5) 項のいずれか1つに記載のブレーキ液圧源装置(請求項4)。
マスタシリンダに圧力が発生させられている状態において、ポンプを作動させれば、マスタシリンダの作動液がポンプに汲み上げられる第1状態とされる。マスタシリンダに圧力が発生させられていない状態において、ポンプを作動させれば、リザーバの作動液が逆止弁を経て汲み上げられるとともに、マスタシリンダの作動液が汲み上げられる第2状態とされる。また、逆止弁により、マスタシリンダからリザーバへの作動液の流れが阻止される。
このように、逆止弁1つで、第1状態と第2状態とになり得、かつ、マスタシリンダの作動液のリザーバへの流出を阻止し得るのである。逆止弁は、流通制御装置と流出阻止装置との両方の機能を備えたものなのであり、本項に記載のブレーキ液圧源装置によれば、(4) 項,(5) 項に記載の第1制御弁,第2制御弁および第3制御弁が不要となり、構造を簡単にし得、コストダウンを図ることができる。
なお、逆止弁を、第1制御弁および第2制御弁と組合わせて設けたり、第1制御弁と組合わせて設けたりすることができる。換言すれば、第1液通路に第1制御弁を設け、第2液通路に第2制御弁と逆止弁とを直列に設けた構造としたり、第1液通路に第1制御弁を設け、第2液通路に逆止弁を設けた構造としたりすることができるのである。
(7)前記流通制御装置が、前記ポンプの要求吐出圧が予め定められた設定圧より高い場合に前記第1状態とし、前記ポンプの要求吐出量が予め定められた設定量より大きい場合に前記第2状態とする流通状態制御部を含む(1) 項ないし(6) 項のいずれか1つに記載のブレーキ液圧源装置(請求項5)
第1状態は、ポンプの吐出圧を高くするのに適した状態であり、第2状態は、吐出量を大きくするのに適した状態である。
(8)ブレーキ操作に応じて液圧を発生させるマスタシリンダと、
作動液をほぼ大気圧で収容するリザーバと、
作動液を加圧するポンプと、
前記マスタシリンダおよび前記リザーバを前記ポンプに並列に接続する液通路と、
その液通路に設けられ、少なくとも、前記ポンプに少なくとも前記マスタシリンダの作動液を汲み上げさせる第1状態と、少なくとも前記リザーバの作動液を汲み上げさせる第2状態とになり得る流通制御装置と
を含むブレーキ液圧源装置であって、
前記流通制御装置が、
前記ポンプと前記マスタシリンダとを接続する第1液通路と前記ポンプと前記リザーバとを接続する第2液通路との共通部分に設けられ、その共通部分における作動液の流れを許容する流通許容状態と作動液の流れを阻止する流通阻止状態とに制御可能な共通制御弁と、
前記第1液通路の前記共通部分より前記マスタシリンダ側の部分に設けられ、その第1液通路における作動液の流れを許容する流通許容状態と作動液の流れを阻止する流通阻止状態とに制御可能なマスタ流入制御弁と、
前記第2液通路の前記共通部分より前記リザーバ側の部分に設けられ、前記リザーバから前記ポンプへの流れを許容するが、逆向きの流れを阻止する逆止弁と、
前記マスタシリンダの作動液を前記ポンプに汲み上げさせる前記第1状態とする場合に、前記共通制御弁と前記マスタ流入制御弁との両方を前記流通許容状態とし、前記リザーバの作動液を前記ポンプに汲み上げさせる前記第2状態とする場合に、前記共通制御弁を前記流通許容状態とするとともに前記マスタ流入制御弁を前記流通阻止状態とする制御弁制御装置と
を含むことを特徴とするブレーキ液圧源装置(請求項6)。
(9)当該ブレーキ液圧源装置と、
前記マスタシリンダと前記ポンプとの少なくとも一方から供給された作動液の液圧によりブレーキを作動させる車輪のブレーキシリンダと、
前記ブレーキシリンダの液圧を制御可能な液圧制御弁装置と、
その液圧制御弁装置を経て前記ブレーキシリンダから流出させられた作動液を収容するリザーバであって、前記ポンプに接続された減圧用リザーバと、
前記液圧制御弁装置を制御することによって、前記ブレーキシリンダ液圧を制御する液圧制御装置と
を含むブレーキ装置(請求項7)
液圧制御装置は、ブレーキシリンダ液圧を、車輪の制動スリップ状態が適正状態に保たれるように制御するアンチロック制御部と、車輪の駆動スリップ状態が適正状態に保たれるように制御するトラクション制御部と、当該ブレーキ装置が搭載された車両の走行状態が適正状態に保たれるように制御するビークルスタビリティ制御部と、ブレーキ操作部材の操作力に応じた車両減速度が得られるように制御する制動効果制御部と、ブレーキシリンダの液圧をブレーキ操作部材の操作力に基づいてマスタシリンダに発生させられる液圧より高く制御する助勢制御部との少なくとも1つを含むものとすることができる。助勢制御部は、例えば、ブレーキ操作力に対するブレーキシリンダ液圧の倍力率がブースタの助勢限界以降と助勢限界以前とで変わらないようにするブースタ助勢限界後倍力制御部としたり、ブレーキシリンダの液圧がブレーキ操作力によりマスタシリンダに発生させられる液圧より常に高くなるように制御する常時倍力制御部としたり、ブレーキ操作力が設定力以上であるとか、ブレーキ操作速度が設定速度以上であるとかの特定時に高くなるように制御する特定時助勢制御部としたりすることができる。
流通制御装置は、〔発明の実施の形態〕において詳細に説明するように、ブレーキ操作中(マスタシリンダに圧力が発生させられている場合)であって、かつ、ブレーキシリンダ液圧の目標液圧がマスタシリンダ液圧より高い場合{(a)の場合とする}に第1状態となり、ブレーキ操作中であって、かつ、目標液圧がマスタシリンダ液圧以下である場合{(b)の場合とする}、または、非ブレーキ操作状態にある場合{マスタシリンダに圧力が発生させられていない場合。(c)の場合とする}に第2状態となるものとすることができる。さらに、ブースタ助勢限界後倍力制御とアンチロック制御とが並行して行われている場合であって、予め定められた条件が満たされた場合{(d)の場合とする}に、第3状態となるものとすることもできる。
(a)の場合としては、例えば、ブースタ助勢限界後倍力制御中である場合が該当し、(b)の場合としては、通常制動時におけるアンチロック制御中において、作動液が不足状態にある場合(例えば、減圧終了時に減圧用リザーバの作動液が設定量以下である場合)が該当し、(c)の場合としては、トラクション制御中,ビークルスタビリティ制御中である場合が該当する。(d)の場合としては、減圧用リザーバの作動液を積極的に汲み上げる必要がある場合であり、換言すれば、減圧用リザーバ内の作動液の量が設定量以上となった場合、減圧用リザーバに作動液が現に流出させられている場合、減圧用リザーバに多量の作動液が流出させられると予測される場合、減圧用リザーバに作動液が残っている可能性がある場合等である。後3者の具体例は、減圧制御中であること、車輪減速度が設定減速度以上であること、悪路判定中であること、減圧制御終了時から設定時間内であること等の条件の少なくとも1つが満たされた場合である。
【0004】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の一実施形態であるブレーキ液圧源装置を含むブレーキ装置について図面に基づいて詳細に説明する。
図1において、10はブレーキ操作部材としてのブレーキペダルであり、そのブレーキペダル10はバキュームブースタ12を介してマスタシリンダ14に連結されている。マスタシリンダ14はタンデム型であり、ハウジングに2つの加圧ピストンが互いに直列にかつ各々摺動可能に嵌合され、それにより、ハウジング内に各加圧ピストンの前方において2つの加圧室が互いに独立して形成されている。マスタシリンダ14においては、それら加圧室にブレーキペダル10の踏力であるブレーキ操作力に応じてそれぞれ等しい高さの液圧が機械的に発生させられる。
【0005】
バキュームブースタ12は、よく知られたものであるため、詳細な説明は省略するが、変圧室と負圧室とを有し、これらの差圧によってブレーキ操作力を助勢して、マスタシリンダ14に出力するものである。この差圧は、変圧室の圧力が大気圧まで増加した後には、ブレーキペダル10をさらに深く踏み込んでも増加しない。この変圧室の圧力が大気圧に達した状態がブースタがブレーキ操作力を助勢できる限界なのであり、このブースタが助勢限界に到達した場合のマスタシリンダ14の液圧を助勢限界圧とする。
本実施形態においては、後述するが、バキュームブースタ12が助勢限界に達した時点からブレーキ力を助勢して、助勢限界に達する以前とブレーキ操作力の倍力率を同じにする助勢制御(ブースタ助勢限界後倍力制御)が行われる。
【0006】
このブレーキ装置は前後2系統式であり、マスタシリンダ14の一方の加圧室には、左右前輪22のそれぞれのブレーキ24を作動させるブレーキシリンダ26が接続されている。また、他方の加圧室には、図示しないが、左右後輪のそれぞれのブレーキを作動させるブレーキシリンダが接続されている。以下、前輪側の液圧系統において説明し、後輪側の液圧系統についての説明は省略する。なお、図において一点鎖線で囲まれた部分はユニット化されている。
【0007】
マスタシリンダ14と、前記左右前輪FL,FRのブレーキシリンダ26とは主液通路34によって接続されている。主液通路34は、マスタシリンダ14から延び出た後に二股状に分岐させられており、1本の基幹通路36と2本の分岐通路38とが互いに接続されて構成されている。基幹通路36の途中には圧力制御弁40が設けられており、各分岐通路38の先端に上述のブレーキシリンダ26がそれぞれ接続されているのである。主液通路34のうち圧力制御弁40とブレーキシリンダ26との間の部分にはポンプ通路42が接続され、その途中にポンプ44が設けられている。ポンプ44は、ポンプモータ46によって駆動される。ポンプ44およびポンプモータ46等により加圧装置48が構成される。
【0008】
図2において、圧力制御弁40は、マスタシリンダ14とブレーキシリンダ26との差圧を電磁的に制御する形式のものである。圧力制御弁40は、図示しないハウジングと、主液通路34におけるマスタシリンダ側とブレーキシリンダ側との間の作動液の流通状態を制御する弁子50およびそれが着座すべき弁座52と、それら弁子50を弁座52に着座させる方向の磁気力を発生させるソレノイド54とを有している。
【0009】
この圧力制御弁40においては、ソレノイド54が励磁されない非作用状態(OFF状態)では、スプリング56の弾性力によって弁子50が弁座52から離間させられている。それにより、主液通路34においてマスタシリンダ側とブレーキシリンダ側との間での双方向の作動液の流れが許容される。ブレーキペダル10が操作されれば、ブレーキシリンダ26がマスタシリンダ14と等圧で変化させられる。圧力制御弁40は常開弁なのである。
【0010】
これに対し、ソレノイド54が励磁される作用状態(ON状態)では、ソレノイド54の磁気力によりアーマチュア58が吸引され、そのアーマチュア58と一体的に移動する弁子50が弁座52に着座させられる。このとき、弁子50には、ソレノイド54の磁気力に基づく吸引力F1 と、ブレーキシリンダ液圧とマスタシリンダ液圧との差に基づく差圧作用力F2 とスプリング56の弾性力F3 との和とが互いに逆向きに作用し、弁子50の弁座52に対する相対位置は、これら吸引力F1 ,差圧作用力F2 ,弾性力F3 との関係によって決まり、ブレーキシリンダ液圧は、これらの関係に基づいて決まる。
【0011】
ブレーキシリンダ液圧とマスタシリンダ液圧との差に基づく差圧作用力F2 に対して吸引力F1 が大きく、式
2 ≦F1 −F3
が成立する領域では、弁子50が弁座52に着座し、ブレーキシリンダ26からの作動液の流出が阻止される。ポンプ44から高圧の作動液が供給されることにより、ブレーキシリンダ26の液圧が増加させられマスタシリンダ14より高くなる。ブレーキシリンダ液圧の増加に伴って差圧作用力F2 が大きくなり、式
2 >F1 −F3
が成立すると、弁子50が弁座52から離間し、ブレーキシリンダ26の作動液がマスタシリンダ14に戻され、減圧させられる。この式において、弾性力F3 を無視すれば、ブレーキシリンダ液圧が、マスタシリンダ液圧に対してソレノイド吸引力F1 に応じた差圧分高い液圧に制御されることになる。したがって、ブレーキシリンダ液圧とマスタシリンダ液圧との差圧を目標差圧(図4参照)とするために必要な吸引力F1 が演算により求められ、その吸引力F1 が得られるようにソレノイド54へ電流が供給されるのである。また、ソレノイド54の磁気力である吸引力F1 の大きさはソレノイド54の励磁電流Iの大きさに応じてリニアに変化するように設計されている。
【0012】
この圧力制御弁40には図1に示すように、バイパス通路62が設けられており、そのバイパス通路62の途中にバイパス弁64が逆止弁として設けられている。万が一、ブレーキペダル10の踏み込み時に圧力制御弁40内の可動部材に生ずる流体力により圧力制御弁40が閉じてしまったり、圧力制御弁40が機械的にロックして閉じたままになってしまった場合でも、マスタシリンダ14からブレーキシリンダ26へ向かう作動液の流れが確保されるようにするためである。
【0013】
各分岐通路38の途中には、ポンプ通路42との接続点よりブレーキシリンダ側において、常開の電磁開閉弁である保持弁70が設けられている。保持弁70は、励磁されて閉状態となり、ポンプ44からブレーキシリンダ56への作動液の流れを阻止し、ブレーキシリンダ56の液圧を保持する。保持弁70にはバイパス通路72が接続され、各バイパス通路72には作動液戻り用のバイパス弁74が逆止弁として設けられている。
各分岐通路38のうち保持弁70とブレーキシリンダ26との間の部分からリザーバ通路76が延びてリザーバ78に至っている。各リザーバ通路76の途中には常閉の電磁開閉弁である減圧弁80が設けられている。減圧弁80は、励磁されて開状態とされ、ブレーキシリンダ56からリザーバ78へ向かう作動液の流れを許容し、それより、ブレーキシリンダ液圧が減圧される状態を実現する。リザーバ78には、減圧弁80を経てブレーキシリンダ26から流出させられた作動液が収容されるため、以下、減圧用リザーバ78と称することにする。
【0014】
減圧用リザーバ78は、ハウジングにリザーバピストン82が実質的に気密かつ摺動可能に嵌合されて構成されるとともに、その嵌合によりリザーバピストン82の前方に形成されたリザーバ室84において作動液を付勢手段としてのスプリング86によって圧力下に収容するものである。リザーバ室84は前記ポンプ通路42により前記主液通路34に接続されている。
【0015】
ポンプ通路42はポンプ44によりそれぞれ吸入通路90と吐出通路92とに仕切られており、それら通路90,92には、共に逆止弁である吸入弁94と吐出弁96とがそれぞれ設けられている。吐出通路92には、ダンパ室98とオリフィスとが互いに直列に設けられており、それによりポンプ44の脈動が軽減される。
【0016】
吸入通路90の吸入弁94と減圧用リザーバ78との間の部分は、第1液通路としての第1作動液供給通路100を介して、主液通路34のマスタシリンダ14と圧力制御弁40との間の部分に接続されている。第1作動液供給通路100の途中には、第1制御弁としてのマスタ流入制御弁102が設けられている。マスタ流入制御弁102は、常閉の電磁開閉弁であり、閉状態(流通阻止状態)と開状態(流通許容状態)とに切り換えられる。
また、吸入通路90のうち第1作動液供給通路100との接続点と減圧用リザーバ78との間の部分に逆止弁104が設けられている。この逆止弁104は、マスタ流入制御弁102が開状態に切り換えられた場合に、マスタシリンダ14の作動液が減圧用リザーバ78に流入することを阻止するために設けられたものである。この逆止弁104により、マスタシリンダ14からの作動液が高圧のままでポンプ44に汲み上げられることになる。なお、前記リザーバ通路76は、吸入通路90の、逆止弁104と減圧用リザーバ78との間に接続されており、ブレーキシリンダ26から流出させられた作動液が減圧用リザーバ78に収容される。
また、第1作動液供給通路100のマスタ流入制御弁102が設けられている部分より減圧用リザーバ側には、マスタリザーバ106から延び出した第2液通路としての第2作動液供給通路110が接続されている。第2作動液供給通路110の途中には、第2制御弁としてのリザーバ流入制御弁112と流出阻止弁としての逆止弁114とが直列に配設されている。
【0017】
このように、ポンプ44の吸入側には、マスタシリンダ14とマスタリザーバ106との両方がそれぞれ第1作動液供給通路100,第2作動液供給通路110を介して並列に接続されることになる。トラクション制御,ビークルスタビリティ制御時においては、マスタ流入制御弁102が閉状態に、リザーバ流入制御弁112が開状態にされることにより、マスタリザーバ106の作動液が第2作動液供給通路110を経て汲み上げられる。助勢制御時においては、マスタ流入制御弁102が開状態に、リザーバ流入制御弁112が閉状態にされることにより、第1作動液供給通路100を経てマスタシリンダ14の作動液が汲み上げられる。ブレーキシリンダ26の液圧をマスタシリンダ14の液圧より高い液圧に制御する場合に、マスタシリンダ14の作動液がポンプ44に汲み上げられるようにすれば、マスタリザーバ106の作動液が汲み上げられる場合より、ブレーキシリンダ26の液圧を同じ高さに制御する場合にポンプ44における消費エネルギを低減させることができる。
【0018】
また、第2作動液供給通路110によれば、多量の作動液を早急にポンプ74に供給できるという利点もある。マスタシリンダ14の液圧は高圧であるため、第1作動液供給通路100は、流路面積が小さいものとする必要があり、しかも、マスタリザーバ106とマスタシリンダ14との間には絞りがあるため、マスタシリンダ14の作動液を多量にかつ早急にポンプ44に供給することは困難である。それに対して、マスタリザーバ106の液圧は大気圧に近いため、第2作動液供給通路110を流路面積を大きなものとすることができ、多量の作動液を早急に供給することができるのである。
【0019】
逆止弁114は、マスタ流入制御弁102,リザーバ流入制御弁112の両方が開状態になった場合に、マスタシリンダ14の作動液のマスタリザーバ106への流出を防止するために設けられたものである。2つの流入制御弁102,112の両方が開状態にされることは本来ないことであるが、例えば、いずれか一方が異物の混入等に起因して開状態に保たれたまま閉状態に切り換えられなくなり、いずれか他方が制御によって開状態に切り換えられた場合に、マスタシリンダ14がマスタリザーバ106に連通させられる場合があるのである。
【0020】
以上、このブレーキ装置のハードウェア構成を説明したが、次に、ソフトウェア構成を図3に基づいて説明する。ただし、図3には、ソフトウェア構成のうち前輪ブレーキ系統に関する部分のみが代表的に示されている。
このブレーキ装置は、コンピュータを主体とする液圧制御装置150を備えている。液圧制御装置150は、CPU152,ROM154,RAM156,入力部158,出力部160等を含むコンピュータを主体として構成されたものである。ROM154には、助勢制御ルーチン,アンチロック制御ルーチン,トラクション制御ルーチン,ビークルスタビリティ制御ルーチン等が記憶されており、これら各々のルーチンがCPU152によりRAM156を使用しつつ実行されることにより、助勢制御,アンチロック制御,トラクション制御,ビークルスタビリティ制御等が実行される。なお、液圧制御装置150は、複数のコンピュータを含むものであってもよい。
【0021】
「助勢制御」は、ブレーキ操作力に対するブレーキシリンダ液圧の倍力率がブースタの助勢限界以降と助勢限界以前とで変わらないようにする制御であり、助勢限界に達した後にブレーキ力を助勢する制御であるため、助勢限界後倍力制御と称することもできる。
「アンチロック制御」は、よく知られているように、各輪の制動スリップ状態が適正状態に保たれるようにする制御であり、「トラクション制御」は、各輪の駆動スリップ状態が適正状態に保たれるようにする制御である。また、「ビークルスタビリティ制御」は、当該ブレーキ装置が搭載された車両の走行状態が適正状態に保たれるようにする制御であるが、ビークルスタビリティ制御には、ドリフトアウト抑制制御とスピン抑制制御との少なくとも一方が含まれる。
【0022】
液圧制御装置150の入力部158には、マスタシリンダ液圧センサ170,車輪速センサ172,ヨーレイトセンサ174等が接続されている。マスタシリンダ液圧センサ170はマスタシリンダ液圧信号を出力する。車輪速センサ172は、各輪毎に設けられ、各輪の車輪速信号を出力する。各輪の車輪速度に基づいてスリップ状態,車輪加速度等が求められ,それに基づいてアンチロック制御,トラクション制御等が行われる。また、ヨーレイトセンサ174は車両の鉛直軸回りの回転角速度を検出するものである。液圧制御装置150には、ヨーレイトセンサ174の他に、図示しない横Gセンサ,操舵角センサ等も接続されており、これらの出力信号に基づいて車両の旋回状態が検出される。
【0023】
一方、液圧制御装置150の出力部160には、駆動回路180を介してポンプモータ46が接続されている。出力部160にはさらに、前記圧力制御弁40のソレノイド54が駆動回路182を介して接続されるとともに、保持弁70,減圧弁80のソレノイド184およびマスタ流入制御弁102,リザーバ流入制御弁112の各ソレノイド186,188が駆動回路190を介して接続されている。圧力制御弁40のソレノイド54の駆動回路182には、ソレノイド54の磁気力をリニアに制御するための電流制御信号が出力され、保持弁70,減圧弁80およびマスタ流入制御弁102,リザーバ流入制御弁112の各ソレノイド184,186,188の駆動回路190にはそれぞれ、ソレノイドをON/OFF駆動するためのON/OFF駆動信号が出力される。
【0024】
以下、作動について説明する。マスタ流入制御弁102,リザーバ流入制御弁112の制御状態は図5に示す。
本ブレーキ装置においては、圧力制御弁40は開状態に保たれ、保持弁70,減圧弁80は、図示する原位置に保たれる。マスタ流入制御弁102,リザーバ流入制御弁112は閉状態に保たれ、ポンプ44は非作動状態に保たれる。ブレーキペダル10が操作されれば、そのブレーキ操作力に応じた圧力がマスタシリンダ14の加圧室に発生させられ、開状態にある圧力制御弁40,保持弁70を経てブレーキシリンダ26に伝達される。
【0025】
マスタシリンダ液圧PM が、図4に示す開始圧PMO(バキュームブースタ12が助勢限界に達した場合のマスタシリンダ液圧である。助勢制御が開始される液圧であるため開始圧と称する)に達すると助勢制御が行われる。ポンプ44によるブレーキシリンダ26の増圧が開始されるのであり、一点鎖線で表される目標ブレーキシリンダ液圧PB が得られるように助勢圧が加えられる。
助勢圧(目標差圧ΔP)は、図に示すように、実際のマスタシリンダ液圧に応じて決まるのであり、助勢圧ΔPが得られるように圧力制御弁40を制御すれば、ブレーキシリンダ液圧を目標ブレーキシリンダ液圧PB に近づけることができる。本実施形態においては、ROM154に、マスタシリンダ液圧と圧力制御弁40への供給電流量との関係を表すテーブルが格納されており、圧力制御弁40への供給電流量はテーブルに従って制御される。供給電流量は、マスタシリンダ液圧が大きく、目標差圧ΔPが大きくなると多くなるようにされている。
【0026】
助勢制御においては、ポンプ44が作動状態とされ、マスタ流入制御弁102が開状態に、リザーバ流入制御弁112が閉状態にされることにより、マスタシリンダ14の作動液がポンプ44により汲み上げられる第1状態とされる。ポンプ44から吐出された作動液がブレーキシリンダ26に供給されるのであるが、この場合のマスタシリンダ14の液圧とブレーキシリンダ26の液圧との差圧が圧力制御弁40により制御され、ブレーキシリンダ26の液圧が目標液圧に近づけられる。ポンプ44によってマスタリザーバ106の作動液ではなくマスタシリンダ14の作動液が汲み上げられて加圧されるため、その分、ポンプモータ46において消費される電気エネルギを少なくすることができる。
【0027】
ブレーキ操作中に、制動力が路面の摩擦係数に対して過大になるとアンチロック制御が行われる。アンチロック制御においては、ブレーキシリンダ26の液圧が、車輪22の制動スリップ状態が適正状態に保たれるように制御される。
マスタシリンダ液圧PM が開始圧PMO以下である場合、すなわち、通常制動時にアンチロック制御が開始された場合(図5には通常ABSと記載する)には、圧力制御弁40が閉状態に保たれた状態で、保持弁70,減圧弁80が開閉させられる。減圧モード,保持モード,増圧モードのいずれかが車輪加速度,制動スリップ状態等に基づいて予め定められたマップに従って選択され、それに基づいて開閉させられるのである。ポンプ44は作動状態に保たれ、減圧用リザーバ78から作動液がくみ上げられて液通路38に戻される。この場合、原則として、マスタ流入制御弁102,リザーバ流入制御弁112はともに閉状態に保たれるが、アンチロック制御中に増圧制御用の作動液が不足した場合(例えば、アンチロック制御中に路面μが高くなった場合)には、リザーバ流入制御弁112が開状態に切り換えられる。マスタ流入制御弁102が開状態に切り換えられると、ブレーキペダル10が入り込み、望ましくないからである。
【0028】
マスタシリンダ液圧PM が開始圧PMOより大きい場合(助勢制御中)に、アンチロック制御が開始された場合、すなわち、助勢制御とアンチロック制御とが並行して行われる場合(助勢制御中ABS)は、圧力制御弁40への供給電流値Iがその時点の目標差圧を実現し得る大きさに制御される一方、ブレーキシリンダ液圧が、各車輪22の制動スリップ状態が適正状態に保たれるように、保持弁70,減圧弁80の開閉により制御される。この場合には、原則としてマスタ流入制御弁102が開状態に、リザーバ流入制御弁112が閉状態にされ、ポンプ44は作動状態に保たれる。
しかし、アンチロック制御中において予め定められた条件が満たされた場合には、マスタ流入制御弁102が閉状態に切り換えられる。本実施形態においては、減圧用リザーバ78の収容能力を高める必要がある場合であり、減圧用リザーバ内の作動液の量が設定量以上となった場合、減圧用リザーバに作動液が現に流出させられている場合、減圧用リザーバに多量の作動液が流出させられると予測される場合、減圧用リザーバに作動液が残っている可能性がある場合等である。具体的には、減圧用リザーバ78に収容されたリザーバ残量が設定量以上である場合、減圧モードが選択された場合、車輪減速度が設定減速度以上である場合、悪路走行中である場合、減圧制御終了後の経過時間が設定時間以内である場合の少なくとも1つが満たされた場合である。これらの場合に、マスタシリンダ14およびマスタリザーバ106からの作動液の供給を阻止すれば、ポンプ44により減圧用リザーバ78の作動液を確実に汲み上げることができ、減圧用リザーバ78の収容能力を回復させることができる。減圧制御時にブレーキシリンダ26から流出させられる作動液を収容することが可能となり、確実に減圧させることが可能となる。
【0029】
車輪22に加えられる駆動力が路面の摩擦係数に対して過大になると、トラクション制御が行われる。トラクション制御においては、ブレーキシリンダ26の液圧が車輪22の駆動スリップ状態が適正状態に保たれるように制御される。
この場合、圧力制御弁40は閉状態に保たれ、マスタ流入制御弁102が閉状態に、リザーバ流入制御弁112が開状態に保たれた状態で、ポンプ44が作動状態に保たれる。マスタリザーバ106から汲み上げられた作動液がポンプ44により加圧されてブレーキシリンダ26に供給される。ブレーキシリンダ26の液圧は、保持弁70,減圧弁80の開閉により制御される。
作動液が第2作動液供給通路110から供給されることになるが、第2作動液供給通路110は第1作動液供給通路100より流路面積が大きく、圧力損失が小さいため、大きな流量でポンプ44に作動液を供給することができ、トラクション制御における応答性を向上させることができる。ブレーキシリンダ液圧をそれほど高い液圧に制御する必要がないため、マスタシリンダ14から作動液を供給する必要がないのである。
【0030】
さらに、車両の走行状態(旋回状態)が予め定められた設定状態を越えると(ドリフトアウト傾向やスピン傾向が過大になる)と、ドリフトアウト抑制制御やスピン抑制制御(ビークルスタビリティ制御)が行われる。左右あるいは前後の制動力差が車両の旋回状態が適正状態に保たれるように制御される。トラクション制御における場合と同様に、圧力制御弁40が閉状態にされ、マスタ流入制御弁102が閉状態に、リザーバ流入制御弁112が開状態にされた状態で、ポンプ44が作動状態に保たれる。マスタリザーバ106から大きな流量で作動液を供給することができるため、ビークルスタビリティ制御における応答性を向上させることができる。
【0031】
以上のように、本実施形態によれば、ポンプ44がマスタシリンダ14から作動液を汲み上げる第1状態と、マスタリザーバ106から作動液を汲み上げる第2状態とに切り換えることができる。助勢制御時に第1状態に切り換えられるようにされているため、高圧の作動液をポンプ44に供給することができ、ポンプモータ46における消費エネルギの低減を図ることができる。また、トラクション制御時,ビークルスタビリティ制御時に第2状態に切り換えられるようにされているため、大きな流量で作動液を供給することができ、制御の応答性を向上させることができる。さらに、逆止弁114が設けられているため、万が一、マスタ流入制御弁102,リザーバ流入制御弁112が両方とも開状態にされても、マスタシリンダ14の作動液がリザーバ106へ流出させられることを回避することができる。
【0032】
本実施形態においては、マスタ流入制御弁102、リザーバ流入制御弁112、液圧制御装置150のソレノイド186,188を制御する部分、駆動回路190等により流通制御装置が構成され、この流通制御装置、マスタシリンダ14、マスタリザーバ106、ポンプ44、ポンプモータ46、第1作動液供給通路100、第2作動液供給通路110等によりブレーキ液圧源装置が構成される。また、流通制御装置のうちの液圧制御装置150のソレノイド186,188を制御する部分、駆動回路190等により制御弁制御装置が構成される。
【0033】
なお、ブレーキ液圧源装置を含むブレーキ装置は、上記実施形態における構造のものに限らず、図6に示す構造のものとすることができる。
本ブレーキ装置においては、逆止弁114の代わりに、すなわち、第2作動液供給通路110の途中に、リザーバ流入制御弁112と直列に第3制御弁(流出阻止弁)としての開閉弁200が設けられている。開閉弁200は、リザーバ流入制御弁112と連動して開閉させられる。
リザーバ流入制御弁112の異常により開状態のままとなって閉状態に切り換え不能になった場合(例えば、異物の混入等により、閉状態に切り換え不能となった場合)において、マスタ流入制御弁102が開状態に切り換えられると、マスタシリンダ14が、開状態にあるマスタ流入制御弁102,リザーバ流入制御弁112を介してリザーバ106に連通させられる。それに対して、開閉弁200を設け、リザーバ流入制御弁112と連動して閉状態にすれば、開閉弁200によってマスタシリンダ14の作動液のマスタリザーバ106への流出を阻止することができる。
例えば、助勢制御中には、マスタ流入制御弁102が開状態に、リザーバ流入制御弁112が閉状態にされるが、リザーバ流入制御弁112が開状態のままであっても、開閉弁200が閉状態であれば、マスタシリンダ14の作動液のリザーバ106への作動液の流れを阻止することができるのである。
【0034】
また、ブレーキ液圧源装置を含むブレーキ装置を、図7に示す構造のものとすることもできる。
本ブレーキ装置においては、第3制御弁としての開閉弁210が第1作動液供給通路100にマスタ流入制御弁102と直列に設けられている。この開閉弁210は、上記開閉弁200と同様に、マスタ流入制御弁102と連動して開閉させられる。アンチロック制御中においてマスタリザーバ106から作動液を供給する場合に、マスタ流入制御弁102が閉状態にリザーバ流入制御弁112が開状態に切り換えられるが、マスタ流入制御弁102が開状態のままであっても、開閉弁210が閉状態にあれば、マスタシリンダ14の作動液のマスタリザーバ106への流出を阻止することができる。
【0035】
ブレーキ液圧源装置を含むブレーキ装置は、図8に示す構造のものとすることもできる。
本ブレーキ装置においては、上記各実施形態において設けられていたリザーバ流入制御弁110が設けられておらず、第2作動液供給通路110には、逆止弁220が設けられているだけである。また、第1作動液供給通路100と第2作動液供給通路110との共通部分に、開閉弁222が設けられている。
開閉弁222を開状態,マスタ流入制御弁102を開状態とすれば、マスタシリンダ14から作動液が汲み上げられる第1状態となり、マスタ流入制御弁102を閉状態とすれば、マスタリザーバ106から作動液が汲み上げられる第2状態となる。また、開閉弁222を閉状態とすれば、ポンプ44への作動液の供給を阻止する第3状態となる。逆止弁220により、マスタシリンダ14の作動液のマスタリザーバ106への作動液の流出が阻止される。
【0036】
また、ブレーキ装置を、図9に示す構造のブレーキ装置とすることもできる。図に示すように、第1作動液供給通路100にマスタ流入制御弁102が設けられていない。開閉弁222が開状態にあって、ブレーキ操作中である場合(マスタシリンダ14に圧力が発生させられている場合)には、ポンプ44によりマスタシリンダ14の作動液が汲み上げられ、非ブレーキ操作中である場合(マスタシリンダ14に圧力が発生させられていない場合)には、マスタシリンダ14とリザーバ106との両方から作動液が汲み上げられる。また、開閉弁222が閉状態にされれば、減圧用リザーバ78から作動液が汲み上げられる。
【0037】
なお、上記各実施形態におけるマスタ流入制御弁102,リザーバ流入制御弁112の制御の態様はあくまで一例であり、他の態様で制御を行うことができる。例えば、助勢制御中でない場合におけるアンチロック制御においては、マスタシリンダ14から作動液が供給されるようにすることができる。また、ブレーキ装置の構造は、上記実施形態におけるそれに限らず、他の構造のものとすることもできる。例えば、圧力制御弁40を単なる電磁開閉弁とすることができる。この場合には、電磁開閉弁を開状態と閉状態とに切り換えることによって、ブレーキシリンダ26の液圧が制御される。バキュームブースタ12も不可欠ではない。
【0038】
さらに、マスタ流入制御弁102とリザーバ流入制御弁112との少なくとも一方を、単なる開閉弁でなく、開状態において作動液の流量を制御可能な流量制御弁とすることもできる。また、ポンプ44にマスタシリンダ14からもリザーバ106からも作動液が供給されない第3状態に切り換え可能とすることは不可欠ではない。例えば、ブレーキシリンダ26の作動液がマスタリザーバ106に直接戻されるようにされている場合、すなわち、減圧用リザーバ78が設けられていない場合には、ポンプ44への作動液の供給を阻止する必要は必ずしもないのである。この場合には、図8,9に示すブレーキ装置において開閉弁222が不要となる。
さらに、アンチロック制御,トラクション制御,ビークルスタビリティ制御のすべて行われるようにすることも不可欠ではない等その他、本発明は〔発明が解決しようとする課題,課題解決手段および効果〕の項に記載の態様を始めとして、当業者の知識に基づいて種々の変更,改良を施した態様で実施することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施形態であるブレーキ液圧源装置を備えたブレーキ装置を示す回路図である。
【図2】上記ブレーキ装置に含まれる圧力制御弁を示す概念図である。
【図3】上記ブレーキ装置に含まれる液圧制御装置周辺を表す図である。
【図4】上記液圧制御装置によって制御されるブレーキ操作力と目標ブレーキシリンダ液圧との関係を示す図である。
【図5】上記液圧制御装置によるマスタ流入制御弁とリザーバ流入制御弁との制御の一例を示す図である。
【図6】本発明の別の一実施形態であるブレーキ液圧源装置を備えたブレーキ装置を示す回路図である。
【図7】本発明のさらに別の一実施形態であるブレーキ液圧源装置を備えたブレーキ装置を示す回路図である。
【図8】本発明のさらに別の一実施形態であるブレーキ液圧源装置を備えたブレーキ装置を示す回路図である。
【図9】本発明のさらに別の一実施形態であるブレーキ液圧源装置を備えたブレーキ装置を示す回路図である。
【符号の説明】
14 マスタシリンダ
26 ブレーキシリンダ
40 圧力制御弁
44 ポンプ
46 ポンプモータ
48 加圧装置
70 保持弁
78 減圧用リザーバ
80 減圧弁
100 第1作動液供給通路
102 マスタ流入制御弁
110 第2作動液供給通路
112 リザーバ流入制御弁
114,220 逆止弁
150 液圧制御装置
200,210,222 開閉弁

Claims (7)

  1. ブレーキ操作に応じて液圧を発生させるマスタシリンダと、
    作動液をほぼ大気圧で収容するリザーバと、
    作動液を加圧するポンプと、
    前記マスタシリンダおよび前記リザーバを前記ポンプに並列に接続する液通路と、
    その液通路に設けられ、少なくとも、前記ポンプに少なくとも前記マスタシリンダの作動液を汲み上げさせる第1状態と、少なくとも前記リザーバの作動液を汲み上げさせる第2状態とになり得る流通制御装置と
    を含むブレーキ液圧源装置であって、
    前記流通制御装置が、
    前記ポンプと前記マスタシリンダとを接続する第1液通路の途中に設けられ、その第1液通路における作動液の流れを許容する流通許容状態と作動液の流れを阻止する流通阻止状態とに制御可能な第1制御弁と、
    前記ポンプと前記リザーバとを接続する第2液通路の途中に設けられ、その第2液通路における作動液の流れを許容する流通許容状態と作動液の流れを阻止する流通阻止状態とに制御可能な第2制御弁と、
    前記マスタシリンダの作動液を前記ポンプに汲み上げさせる前記第1状態とする場合に、前記第1制御弁を前記流通許容状態とするとともに前記第2制御弁を前記流通阻止状態とし、前記リザーバの作動液を前記ポンプに汲み上げさせる前記第2状態とする場合に、前記第2制御弁を前記流通許容状態とするとともに前記第1制御弁を前記流通阻止状態とする制御弁制御装置と
    を含むことを特徴とするブレーキ液圧源装置。
  2. 前記流通制御装置の前記第1状態が、前記マスタシリンダに圧力が発生させられている状態の少なくとも一時期にマスタシリンダから前記ポンプへの作動液の流れを許容する一方、前記リザーバへの流れを阻止する状態を含み、前記第2状態が、マスタシリンダに圧力が発生させられていない状態の少なくとも一時期に少なくともリザーバからポンプへの作動液の流れを許容する状態を含む請求項1に記載のブレーキ液圧源装置。
  3. 前記流通制御装置が、前記マスタシリンダと前記リザーバとの両方から前記ポンプへの作動液の流れを阻止する第3状態にもなり得るものであり、前記制御弁制御装置が、前記第3状態とする場合に、前記第1制御弁と前記第2制御弁との両方を流通阻止状態とする手段を含む請求項1または2に記載のブレーキ液圧源装置。
  4. 前記流通制御装置が、前記ポンプと前記リザーバとを接続する第2液通路に前記ポンプ側から前記リザーバ側への作動液の流れは阻止するが逆向きの流れは許容する向きで接続された逆止弁を含む請求項1ないし3のいずれか1つに記載のブレーキ液圧源装置。
  5. 前記流通制御装置が、前記ポンプの要求吐出圧が予め定められた設定圧より高い場合に前記第1状態とし、前記ポンプの要求吐出量が予め定められた設定量より大きい場合に前記第2状態とする流通状態制御部を含む請求項1ないし4のいずれか1つに記載のブレーキ液圧源装置。
  6. ブレーキ操作に応じて液圧を発生させるマスタシリンダと、
    作動液をほぼ大気圧で収容するリザーバと、
    作動液を加圧するポンプと、
    前記マスタシリンダおよび前記リザーバを前記ポンプに並列に接続する液通路と、
    その液通路に設けられ、少なくとも、前記ポンプに少なくとも前記マスタシリンダの作動液を汲み上げさせる第1状態と、少なくとも前記リザーバの作動液を汲み上げさせる第2状態とになり得る流通制御装置と
    を含むブレーキ液圧源装置であって、
    前記流通制御装置が、
    前記ポンプと前記マスタシリンダとを接続する第1液通路と前記ポンプと前記リザーバとを接続する第2液通路との共通部分に設けられ、その共通部分における作動液の流れを許容する流通許容状態と作動液の流れを阻止する流通阻止状態とに制御可能な共通制御弁と、
    前記第1液通路の前記共通部分より前記マスタシリンダ側の部分に設けられ、その第1液通路における作動液の流れを許容する流通許容状態と作動液の流れを阻止する流通阻止状態とに制御可能なマスタ流入制御弁と、
    前記第2液通路の前記共通部分より前記リザーバ側の部分に設けられ、前記リザーバから前記ポンプへの流れを許容するが、逆向きの流れを阻止する逆止弁と、
    前記マスタシリンダの作動液を前記ポンプに汲み上げさせる前記第1状態とする場合に、前記共通制御弁と前記マスタ流入制御弁との両方を前記流通許容状態とし、前記リザーバの作動液を前記ポンプに汲み上げさせる前記第2状態とする場合に、前記共通制御弁を前記流通許容状態とするとともに前記マスタ流入制御弁を前記流通阻止状態とする制御弁制御装置と
    を含むことを特徴とするブレーキ液圧源装置。
  7. 前記請求項1ないし6のいずれか1つのブレーキ液圧源装置と、
    前記マスタシリンダと前記ポンプとの少なくとも一方から供給された作動液の液圧によりブレーキを作動させる車輪のブレーキシリンダと、
    前記ブレーキシリンダの液圧を制御可能な液圧制御弁装置と、
    その液圧制御弁装置を経て前記ブレーキシリンダから流出させられた作動液を収容するリザーバであって、前記ポンプに接続された減圧用リザーバと、
    前記液圧制御弁装置を制御することによって、前記ブレーキシリンダ液圧を制御する液圧制御装置と
    を含むブレーキ装置。
JP24987499A 1999-09-03 1999-09-03 ブレーキ液圧源装置およびブレーキ装置 Expired - Fee Related JP4484986B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24987499A JP4484986B2 (ja) 1999-09-03 1999-09-03 ブレーキ液圧源装置およびブレーキ装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24987499A JP4484986B2 (ja) 1999-09-03 1999-09-03 ブレーキ液圧源装置およびブレーキ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001071881A JP2001071881A (ja) 2001-03-21
JP4484986B2 true JP4484986B2 (ja) 2010-06-16

Family

ID=17199489

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP24987499A Expired - Fee Related JP4484986B2 (ja) 1999-09-03 1999-09-03 ブレーキ液圧源装置およびブレーキ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4484986B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4561464B2 (ja) * 2005-05-11 2010-10-13 株式会社アドヴィックス 車両用ブレーキ液圧制御装置
JP4500743B2 (ja) * 2005-07-25 2010-07-14 トヨタ自動車株式会社 車両の制動制御装置
FR2905655B1 (fr) * 2006-09-08 2012-07-13 Bosch Gmbh Robert Installation de freinage pour vehicule automobile.
CN102785763B (zh) * 2011-05-20 2014-12-10 中国科学院海洋研究所 一种应用于浮式平台的adcp安装系统
JP6512695B2 (ja) * 2015-03-30 2019-05-15 ヴィオニア日信ブレーキシステムジャパン株式会社 ブレーキシステム

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3144272B2 (ja) * 1994-07-29 2001-03-12 トヨタ自動車株式会社 ブレーキ制御装置
JPH10100876A (ja) * 1996-09-26 1998-04-21 Toyota Motor Corp ブレーキ装置
JP2000025597A (ja) * 1998-07-09 2000-01-25 Toyota Motor Corp 車輌の制動力制御装置
JP3878771B2 (ja) * 1999-07-23 2007-02-07 トヨタ自動車株式会社 ブレーキ装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2001071881A (ja) 2001-03-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4482981B2 (ja) ブレーキ液圧制御装置
US20150232076A1 (en) Brake Control Device
US20080179944A1 (en) Hydraulic anti-lock brake system
JPH05507667A (ja) アンチロック油圧ブレーキシステム
KR100839708B1 (ko) 차량의 전·후륜 제동 액압의 선형 감압 제어 및 기울기 차해소용 제동 유압 회로
JPS63212159A (ja) 車輪ロツク防止装置
JP4484986B2 (ja) ブレーキ液圧源装置およびブレーキ装置
JPH0834338A (ja) 車両用液圧制御装置
JPH0516779A (ja) 車両用アンチロツクブレーキおよびトラクシヨンコントロールシステム用油圧モジユレータ
JPH04232165A (ja) 液圧式ブレーキ装置
JPH09315278A (ja) ブレーキ液圧制御装置
KR20070052613A (ko) 차량용 브레이크 시스템
JPH09142279A (ja) ブレーキ液圧制御装置
JPH04221266A (ja) 2回路式油圧ブレーキ装置
JP3249564B2 (ja) アンチスキッドブレーキ制御装置におけるポンプモータの供給電圧制御装置およびポンプモータの供給電圧制御方法
JPH1067311A (ja) 車輪ブレーキ液圧制御装置
JPH11301443A (ja) 車両用2系統液圧ブレーキ装置
JP3209048B2 (ja) 車両用液圧ブレーキ装置
JPH11315951A (ja) 電磁開閉弁
JP4281203B2 (ja) 車両の液圧制御装置
JPH11227587A (ja) ブレーキ装置
JP2001047994A (ja) ブレーキ装置
JP2558511B2 (ja) 車両用液圧ブレーキ制御装置
JP3539135B2 (ja) ブレーキ装置
JPH09216549A (ja) 車輪ブレーキ液圧制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060727

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080925

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090512

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090708

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100316

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100324

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130402

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130402

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140402

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees