JP4670349B2 - 車両用制動装置 - Google Patents

車両用制動装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4670349B2
JP4670349B2 JP2005001567A JP2005001567A JP4670349B2 JP 4670349 B2 JP4670349 B2 JP 4670349B2 JP 2005001567 A JP2005001567 A JP 2005001567A JP 2005001567 A JP2005001567 A JP 2005001567A JP 4670349 B2 JP4670349 B2 JP 4670349B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
master cylinder
pedal
pressure
vehicle
brake
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005001567A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005289353A (ja
Inventor
雅彦 神谷
太郎 瀬川
孝明 松橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Advics Co Ltd
Original Assignee
Advics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Advics Co Ltd filed Critical Advics Co Ltd
Priority to JP2005001567A priority Critical patent/JP4670349B2/ja
Priority to DE102005010910A priority patent/DE102005010910A1/de
Priority to US11/076,116 priority patent/US7350882B2/en
Publication of JP2005289353A publication Critical patent/JP2005289353A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4670349B2 publication Critical patent/JP4670349B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T7/00Brake-action initiating means
    • B60T7/12Brake-action initiating means for automatic initiation; for initiation not subject to will of driver or passenger
    • B60T7/22Brake-action initiating means for automatic initiation; for initiation not subject to will of driver or passenger initiated by contact of vehicle, e.g. bumper, with an external object, e.g. another vehicle, or by means of contactless obstacle detectors mounted on the vehicle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T13/00Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems
    • B60T13/10Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems with fluid assistance, drive, or release
    • B60T13/66Electrical control in fluid-pressure brake systems
    • B60T13/662Electrical control in fluid-pressure brake systems characterised by specified functions of the control system components
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T13/00Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems
    • B60T13/10Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems with fluid assistance, drive, or release
    • B60T13/66Electrical control in fluid-pressure brake systems
    • B60T13/68Electrical control in fluid-pressure brake systems by electrically-controlled valves
    • B60T13/686Electrical control in fluid-pressure brake systems by electrically-controlled valves in hydraulic systems or parts thereof
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T7/00Brake-action initiating means
    • B60T7/02Brake-action initiating means for personal initiation
    • B60T7/04Brake-action initiating means for personal initiation foot actuated
    • B60T7/06Disposition of pedal
    • B60T7/065Disposition of pedal with means to prevent injuries in case of collision
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/32Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/32Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration
    • B60T8/321Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration deceleration
    • B60T8/3255Systems in which the braking action is dependent on brake pedal data
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/32Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration
    • B60T8/34Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition
    • B60T8/40Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition comprising an additional fluid circuit including fluid pressurising means for modifying the pressure of the braking fluid, e.g. including wheel driven pumps for detecting a speed condition, or pumps which are controlled by means independent of the braking system
    • B60T8/4072Systems in which a driver input signal is used as a control signal for the additional fluid circuit which is normally used for braking
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/32Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration
    • B60T8/34Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition
    • B60T8/40Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition comprising an additional fluid circuit including fluid pressurising means for modifying the pressure of the braking fluid, e.g. including wheel driven pumps for detecting a speed condition, or pumps which are controlled by means independent of the braking system
    • B60T8/4072Systems in which a driver input signal is used as a control signal for the additional fluid circuit which is normally used for braking
    • B60T8/4081Systems with stroke simulating devices for driver input
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/32Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration
    • B60T8/34Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition
    • B60T8/40Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition comprising an additional fluid circuit including fluid pressurising means for modifying the pressure of the braking fluid, e.g. including wheel driven pumps for detecting a speed condition, or pumps which are controlled by means independent of the braking system
    • B60T8/4072Systems in which a driver input signal is used as a control signal for the additional fluid circuit which is normally used for braking
    • B60T8/4081Systems with stroke simulating devices for driver input
    • B60T8/409Systems with stroke simulating devices for driver input characterised by details of the stroke simulating device
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/32Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration
    • B60T8/34Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition
    • B60T8/42Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition having expanding chambers for controlling pressure, i.e. closed systems
    • B60T8/4275Pump-back systems
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/32Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration
    • B60T8/34Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition
    • B60T8/48Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition connecting the brake actuator to an alternative or additional source of fluid pressure, e.g. traction control systems
    • B60T8/4809Traction control, stability control, using both the wheel brakes and other automatic braking systems
    • B60T8/4827Traction control, stability control, using both the wheel brakes and other automatic braking systems in hydraulic brake systems
    • B60T8/4863Traction control, stability control, using both the wheel brakes and other automatic braking systems in hydraulic brake systems closed systems
    • B60T8/4872Traction control, stability control, using both the wheel brakes and other automatic braking systems in hydraulic brake systems closed systems pump-back systems

Description

本発明は、ブレーキペダルの踏み込み操作によって車両を制動する車両用制動装置に関する。
従来から、この種の車両用制動装置においては、衝突等によって車両に対して所定量以上の衝撃力が加わった場合、エンジン等の後方側への移動によってマスタシリンダも後方に移動することによりブレーキペダルが後方すなわち操作者に向けて突き上げられて、操作者の足に過度の荷重がかかる場合がある。これに対処するため、車両の衝突を検出すると、マスタシリンダ内のブレーキ油をリザーバタンクに排出させてブレーキを奥入りさせるものが知られている(例えば、特許文献1〜3参照)。
特許文献1に記載の車両用制動装置においては、車両に所定量以上の衝撃力が加わった場合、油圧ポンプを回転させてマスタシリンダ内のブレーキ液(ブレーキ油)をABS用リザーバに向かって強制的に流動させることにより、ブレーキペダルをマスタシリンダ側、すなわち車両前方側に引き込むように制御している。
また、特許文献2に記載の車両用制動装置においては、車両に所定値を越える衝突力が作用したときに、ブレーキブースタの変圧室に大気を流入させるとともに、マスタシリンダで発生した油圧をホイールシリンダに供給する油圧供給管の作動油をリザーバに逃がすことによりブレーキペダルを踏み込み方向に回動させるように制御している。
また、特許文献3に記載の車両用制動装置においては、ブレーキペダルにより作動するマスタシリンダと、車輪を制動するブレーキシリンダとの間に、加速度センサSの出力に基づいて電子制御ユニットにより制御される油圧解放弁が設けられ、自動車の衝突による加速度が検出されると油圧解放弁が開弁されてブレーキ油圧が解放されるようになっている。
特開2002−283987号公報(第5−6頁、図3) 特開2000−272495号公報(第2−4頁、図1) 特開平10−305764号公報(第2−4頁、図1,2)
上述した各車両用制動装置においては、いずれの装置も衝突を検知して時間を置かないでブレーキペダルを奥入りさせており、すなわち実際にブレーキペダルが突き上げられる前にブレーキペダルを奥入りさせていたので、車両の衝突時点以降であってブレーキペダルが突き上げられる時点までの時間にあっては操作者が自らの体勢を維持しようとしてもその拠り所を失ってしまう場合があった。
本発明は、上述した問題を解消するためになされたもので、車両用制動装置において、車両の衝突によるブレーキペダルの突き上げの開始時点を確実に検知して、その突き上げに応じて的確にブレーキペダルを奥入りさせることにより、体勢を維持する拠り所を的確に確保するとともに操作者に過度の荷重が加わることを確実に防止することを目的とする。
上記の課題を解決するため、請求項1に係る発明の構成上の特徴は、ブレーキペダルの踏み込み操作によって車両を制動する車両用制動装置において、前記車両の衝突を検出する衝突検出手段と、前記ブレーキペダル踏込みによってマスタシリンダから圧送されるブレーキ油に生成されるマスタシリンダ圧を液圧計で検出することにより前記ブレーキペダルの踏込状態を検出する踏込状態検出手段と、前記液圧計によって検出された前記マスタシリンダ圧が、操作者が体勢を支えるために必要なペダル反力を発生し、かつ操作者の足に過度の力が加わらないように、前記車両の衝突時に前記液圧計が検出した液圧より高く設定された所定値以上であるか否かを判定する判定手段と、前記衝突検出手段によって検出された前記車両の衝突時点以降において、前記圧力計によって検出された前記マスタシリンダ圧が前記所定値以上である場合に、前記マスタシリンダから圧送される前記ブレーキ油をリザーバタンクに排出する排出手段を制御することによって前記ブレーキペダルを奥入りさせるペダル制御手段を備えたことである。
請求項2に係る発明の構成上の特徴は、請求項1において、前記ペダル制御手段は、前記圧力計によって検出された前記マスタシリンダ圧を前記所定値に保持しながら前記ブレーキペダルを奥入りさせることである。
請求項3に係る発明の構成上の特徴は、請求項1において、前記ペダル制御手段による処理の緊急度を車両の状態に基づいて判定する緊急度判定手段をさらに備え、前記判定手段は、前記緊急度判定手段によって判定された緊急度に応じて設定される前記所定値に基づいて判定するようにしたことである。
請求項4に係る発明の構成上の特徴は、請求項1から請求項3の何れか一項において、前記排出手段を前記マスタシリンダの各出力ポート毎に設け、前記ペダル制御手段は、前記マスタシリンダから前記リザーバタンクへ前記ブレーキ油を排出する際に、それぞれの前記排出手段を同じように動作させることである。
請求項5に係る発明の構成上の特徴は、請求項1において、前記リザーバタンクに貯蔵されているブレーキ油を吸い込んで昇圧して車両の各車輪の回転をそれぞれ規制するホイールシリンダに供給する液圧供給源と、前記液圧供給源と前記ホイールシリンダを連通または遮断する増圧手段と、前記ホイールシリンダと前記リザーバタンクを連通または遮断する減圧手段と、前記マスタシリンダに連通されて前記ブレーキ油を供給され前記踏込状態検出手段によって検出された前記ブレーキペダルの踏込状態に応じた前記ブレーキペダルの反力を発生させるストロークシミュレータと、前記マスタシリンダと前記ストロークシミュレータを連通または遮断するシミュレータカット手段と、前記マスタシリンダと該マスタシリンダと連通する前記ホイールシリンダを連通または遮断するマスタシリンダカット手段を備えてなり、前記液圧供給源から液圧が供給される場合には、前記マスタシリンダカット手段を遮断し前記シミュレータカット手段を連通するとともに前記踏込状態検出手段によって検出された踏込状態に基づいて前記増圧手段および減圧手段を開閉制御して前記車両を制動し、前記液圧供給源から液圧が供給されない場合には、前記マスタシリンダカット手段を連通し前記シミュレータカット手段を遮断して前記ブレーキペダルの踏込操作によって前記車両を制動する車両用制動装置であって、前記車両が衝突した時点から前記踏込状態検出手段の前記液圧計によって検出された前記マスタシリンダ圧が前記所定値以上であると判定する時点までは、前記マスタシリンダカット手段を閉じて前記マスタシリンダからのブレーキ油の排出を規制し、前記ペダル制御手段は、前記液圧計によって検出された前記マスタシリンダ圧が前記所定値以上であると判定した時点以降においては、前記排出手段として少なくとも一つの前記マスタシリンダカット手段を開くとともに前記減圧手段を制御して前記マスタシリンダから前記リザーバタンクへのブレーキ油の排出を調節することにより、前記マスタシリンダ圧を前記所定値に保持しながら前記ブレーキペダルを奥入りさせることである。
請求項6に係る発明の構成上の特徴は、請求項5において、前記ストロークシミュレータは、主弾性体の付勢力によって所定のペダル操作力−ペダルストローク特性を形成するものであり、前記主弾性体の付勢力と同一方向の付勢力を発生する副弾性体をさらに備え、ペダル操作力が所定荷重未満の場合には、前記主弾性体の付勢力によって前記所定のペダル操作力−ペダルストローク特性を形成し、ペダル操作力が前記所定荷重以上の場合には、前記副弾性体の付勢力によって前記所定のペダル操作力−ペダルストローク特性と異なりかつ操作力に応じてストローク量が増加するペダル操作力−ペダルストローク特性を形成することである。
請求項7に係る発明の構成上の特徴は、請求項5において、前記ストロークシミュレータのペダル操作力−ペダルストローク特性は、ペダル操作力の増加にともなってペダルストロークが増加してその特性が安定する通常の特性と、安定した後にペダル操作力が所定荷重以上となると再びペダルストロークが増加する奥入り特性を有することである。
請求項8に係る発明の構成上の特徴は、請求項1において、前記リザーバタンクに貯蔵されているブレーキ油を吸い込んで昇圧して車両の各車輪の回転をそれぞれ規制するホイールシリンダに供給する液圧供給源と、前記液圧供給源とホイールシリンダを連通または遮断する増圧手段と、前記ホイールシリンダと前記リザーバタンクを連通または遮断する減圧手段と、前記マスタシリンダと前記リザーバタンクとの間に設けられて前記ブレーキペダルが踏まれる場合に前記踏込状態検出手段によって検出された前記ブレーキペダルの踏込状態に応じた前記ブレーキペダルの反力を発生させる踏込用反力発生手段と、前記マスタシリンダと該マスタシリンダと連通する前記ホイールシリンダを連通または遮断するマスタシリンダカット手段を備えてなり、前記液圧供給源から液圧が供給される場合には、前記マスタシリンダカット手段を遮断するとともに前記踏込状態検出手段によって検出された踏込状態に基づいて前記増圧手段および減圧手段を開閉制御して前記車両を制動し、前記液圧供給源から液圧が供給されない場合には、前記マスタシリンダカット手段を連通して前記ブレーキペダルの踏込操作によって前記車両を制動する車両用制動装置であって、前記車両が衝突した時点から前記踏込状態検出手段の前記液圧計によって検出された前記マスタシリンダ圧が前記所定値以上であると判定する時点までは、前記マスタシリンダカット手段を遮断するとともに、前記踏込用反力発生手段を所定の反力−ペダルストローク特性に基づいて制御し、前記ペダル制御手段は、前記液圧計によって検出された前記マスタシリンダ圧が前記所定値以上であると判定した時点以降においては、前記排出手段として前記踏込用反力発生手段を制御して前記マスタシリンダから前記リザーバタンクへのブレーキ油の排出を調節することにより、前記マスタシリンダ圧を前記所定値に保持しながら前記ブレーキペダルを奥入りさせることである。
請求項9に係る発明の構成上の特徴は、請求項1において、前記マスタシリンダとホイールシリンダを連通または遮断する増圧手段と、前記ホイールシリンダと前記リザーバタンクとしての内蔵リザーバタンクを連通または遮断する減圧手段と、前記マスタシリンダと増圧手段および減圧手段を連通または遮断するマスタシリンダカット手段と、前記内蔵リザーバタンクに貯蔵されているブレーキ油または前記マスタシリンダ内のブレーキ油を吸い込んで昇圧して前記増圧手段を介して前記ホイールシリンダに供給する液圧供給源を備えてなり、前記マスタシリンダカット手段を開き前記ブレーキペダルの踏み込み操作に応じて車両を制動するとともに、前記マスタシリンダカット手段を閉じ前記ブレーキペダルの踏み込み操作に関係なく前記増圧手段および減圧手段を開閉制御して車両の走行時の安定性を保持する制御を実行する車両用制動装置であって、前記ペダル制御手段は、前記液圧計によって検出された前記マスタシリンダ圧が前記所定値以上であると判定した時点以降においては、前記排出手段として前記減圧手段を制御して前記マスタシリンダから前記内蔵リザーバタンクへのブレーキ油の排出を調節することにより、前記マスタシリンダ圧を前記所定値に保持しながら前記ブレーキペダルを奥入りさせることである。
請求項10に係る発明の構成上の特徴は、請求項1において、前記リザーバタンクに貯蔵されたブレーキ油を取り入れて前記マスタシリンダの液圧を助勢するブースタ室に高圧のブレーキ油を導入する液圧供給源と、前記マスタシリンダとホイールシリンダを連通または遮断する増圧手段と、前記ホイールシリンダとリザーバタンクを連通または遮断する減圧手段と、前記増圧手段および減圧手段と前記マスタシリンダとの間に設けられて、前記ホイールシリンダと前記マスタシリンダとを連通し前記ホイールシリンダと前記液圧供給源とを遮断する状態と、前記ホイールシリンダと前記マスタシリンダとを遮断し前記ホイールシリンダと前記液圧供給源とを連通する状態とを切り換える切換手段と、前記液圧供給源と前記切換手段を連通または遮断する高圧開閉手段を備えてなり、前記ブレーキペダルの踏み込み操作に応じて車両を制動し、また前記高圧開閉手段、前記切換手段、前記増圧手段および前記減圧手段を開閉制御して前記ブレーキペダルの踏み込み操作に関係なく車両の走行時の安定性を保持する制御を実行する車両用制動装置であって、前記ペダル制御手段は、前記液圧計によって検出された前記マスタシリンダ圧が前記所定値以上であると判定した時点以降においては、前記排出手段として前記減圧手段を制御して前記マスタシリンダから前記リザーバタンクへのブレーキ油の排出を調節することにより、前記マスタシリンダ圧を前記所定値に保持しながら前記ブレーキペダルを奥入りさせることである。
請求項11に係る発明の構成上の特徴は、請求項1において、前記マスタシリンダとホイールシリンダを連通または遮断する増圧手段と、
前記ホイールシリンダと前記リザーバタンクとしての内蔵リザーバタンクを連通または遮断する減圧手段と、前記内蔵リザーバタンクに貯蔵されているブレーキ油を吸い込んで昇圧して前記マスタシリンダに供給するとともに前記増圧手段を介して前記ホイールシリンダに供給する液圧供給源を備えてなり、前記車輪がロック状態となった場合に、前記車輪のロック状態に応じて前記増圧手段および減圧手段を開閉制御して車輪のロックを回避しながら車両を制動する車両用制動装置であって、前記ペダル制御手段は、前記液圧計によって検出された前記マスタシリンダ圧が前記所定値以上であると判定した時点以降においては、前記排出手段として前記減圧手段を制御して前記マスタシリンダから前記内蔵リザーバタンクへのブレーキ油の排出を調節することにより、前記マスタシリンダ圧を前記所定値に保持しながら前記ブレーキペダルを奥入りさせることである。
請求項12に係る発明の構成上の特徴は、請求項5から請求項8のいずれか一項において、前記マスタシリンダはホイールシリンダと連通する2つの出力ポートを有し、それぞれの出力ポートを含む液圧系統が互いに独立して制御可能であり、前記衝突検出手段が車両の衝突を検出した時点以降においては、一方の液圧系統におけるマスタシリンダとホイールシリンダとの連通を遮断するとともに、前記ホイールシリンダと液圧供給源とを連通する状態とし、前記ホイールシリンダの液圧を保持、または増圧するようにしたことである。
上記のように構成した請求項1に係る発明においては、車両が衝突した際に、ペダル制御手段は衝突検出手段によって検出された車両の衝突時点以降において、踏込状態検出手段の液圧計によって検出されたマスタシリンダ圧が、操作者が体勢を支えるために必要なペダル反力を発生し、かつ操作者の足に過度の力が加わらないように、前記車両の衝突時に前記液圧計が検出した液圧より高く設定された所定値以上である場合に、初めてブレーキペダルを奥入りさせる。これにより、車両の衝突からマスタシリンダ圧が所定値以上になるまでの間においてはブレーキペダルを奥入りさせず、そしてマスタシリンダ圧が所定値以上になるとブレーキペダルを奥入りさせている。したがって、的確な時期にブレーキペダルを奥入りさせることにより、体勢を維持する拠り所を的確に確保するとともに操作者に過度の荷重が加わることを確実に防止することができる。
上記のように構成した請求項2に係る発明においては、請求項1に係る発明において、ペダル制御手段は、マスタシリンダ圧を所定値に保持しながらブレーキペダルを奥入りさせる。これにより、ブレーキペダルの奥入り制御開始後においても、ブレーキペダルを急に奥入りさせることなく、適当なペダル反力を維持してブレーキペダルを奥入りさせるので、体勢を維持する拠り所を的確に確保するとともに操作者に過度の荷重が加わることを確実に防止することができる。
上記のように構成した請求項3に係る発明においては、請求項1に係る発明において、緊急度判定手段をさらに備え、判定手段は、マスタシリンダ圧が緊急度判定手段によって判定された緊急度に応じて設定される所定値以上であるか否かを判定するので、制御の緊急度が高い場合には、ペダル制御手段による制御を早期に開始することができる。
上記のように構成した請求項4に係る発明においては、排出手段をマスタシリンダの各出力ポート毎に設け、ペダル制御手段は、マスタシリンダからリザーバタンクへブレーキ油を排出する際に、それぞれの排出手段を同じように動作させるので、より的確かつ確実にブレーキペダルを所定状態に保持しながら奥入りさせることができる。
上記のように構成した請求項5に係る発明によれば、いわゆる液圧式の車両用制動装置のなかでもブレーキバイワイヤタイプのもの、特にストロークシミュレータがメカ式のものにあっては、車両が衝突した際に、車両が衝突した時点からマスタシリンダ圧が所定値以上であると判定する時点までの間においてはブレーキペダルを奥入りさせずかつ衝突時のブレーキペダルの反力を維持し、そしてマスタシリンダ圧が所定値以上であると判定した時点以降においては、適当なペダル反力を維持してブレーキペダルを奥入りさせている。したがって、体勢を維持する拠り所を的確に確保するとともに操作者に過度の荷重が加わることを確実に防止することができる。
上記のように構成した請求項6に係る発明によれば、請求項5に係る発明において、ストロークシミュレータは、ペダル操作力が所定荷重未満の場合には、主弾性体の付勢力によって所定のペダル操作力−ペダルストローク特性を形成し、ペダル操作力が所定荷重以上の場合には、副弾性体の付勢力によって所定のペダル操作力−ペダルストローク特性と異なりかつ操作力に応じてストローク量が増加するペダル操作力−ペダルストローク特性を形成するので、マスタシリンダカット手段の動作が多少遅れたとしても、ペダル操作力に相当するマスタシリンダ圧が異常に高くなった場合にはペダルストロークが増加するため、操作者の体勢を維持しながらブレーキペダルを奥入りさせることができる。
上記のように構成した請求項7に係る発明によれば、請求項5に係る発明において、ストロークシミュレータのペダル操作力−ペダルストローク特性は、ペダル操作力の増加にともなってペダルストロークが増加してその特性が安定する通常の特性と、安定した後にペダル操作力が所定荷重以上となると再びペダルストロークが増加する特性を有するので、マスタシリンダカット手段の動作が多少遅れたとしても、ペダル操作力に相当するマスタシリンダ圧が異常に高くなった場合にはペダルストロークが増加するため、操作者の体勢を維持しながらブレーキペダルを奥入りさせることができる。
上記のように構成した請求項8に係る発明によれば、いわゆる液圧式の車両用制動装置のなかでもブレーキバイワイヤタイプのもの、特にストロークシミュレータがメカ式でなく電磁弁を開閉制御するものにあっては、車両が衝突した際に、踏込状態検出手段の液圧計によって検出されたマスタシリンダ圧が所定値以上であると判定する時点までの間においてはブレーキペダルを奥入りさせずかつブレーキペダルがブレーキ操作に対応する踏込み位置に留まるようにし、そしてマスタシリンダ圧が所定値以上であると判定した時点以降においては、適当なペダル反力を維持してブレーキペダルを奥入りさせている。したがって、体勢を維持する拠り所を的確に確保するとともに操作者に過度の荷重が加わることを確実に防止することができる。
上記のように構成した請求項9に係る発明によれば、いわゆる液圧式の車両用制動装置のなかでも車両の発進時、加速時および旋回中において車両の安定性を確保する機能(例えばVSC(ビークル・スタビリティ・コントロール)、TRC(トラクション・コントロール))を有するものにあっても、車両が衝突した際に、踏込状態検出手段の液圧計によって検出されたマスタシリンダ圧が所定値以上であると判定した時点以降において、適当なペダル反力を維持してブレーキペダルを奥入りさせている。したがって、体勢を維持する拠り所を的確に確保するとともに操作者に過度の荷重が加わることを確実に防止することができる。
上記のように構成した請求項10に係る発明によれば、いわゆる液圧式の車両用制動装置のなかでも液圧によってマスタシリンダ内のブレーキ油を昇圧させる液圧ブースタタイプのものにあっても、車両が衝突した際に、踏込状態検出手段の液圧計によって検出されたマスタシリンダ圧が所定値以上であると判定した時点以降においては、適当なペダル反力を維持してブレーキペダルを奥入りさせている。したがって、体勢を維持する拠り所を的確に確保するとともに操作者に過度の荷重が加わることを確実に防止することができる。
上記のように構成した請求項11に係る発明によれば、いわゆる液圧式の車両用制動装置のなかでもABS(アンチロック・ブレーキ・システム)機能を有するものにあっても、車両が衝突した際に、踏込状態検出手段の液圧計によって検出されたマスタシリンダ圧が所定値以上であると判定した時点以降において、適当なペダル反力を維持してブレーキペダルを奥入りさせている。したがって、体勢を維持する拠り所を的確に確保するとともに操作者に過度の荷重が加わることを確実に防止することができる。
上記のように構成した請求項12に係る発明においては、マスタシリンダはホイールシリンダと連通する2つの出力ポートを有し、それぞれの出力ポートを含む液圧系統が互いに独立して制御可能であり、衝突検出手段が車両の衝突を検出した時点以降においては、一方の液圧系統におけるマスタシリンダとホイールシリンダとの連通を遮断するとともに、ホイールシリンダと液圧供給源とを連通する状態とし、ホイールシリンダの液圧を保持、または増圧するようにしたことにより、他方の液圧系統により車輪の制動力を維持したまま、一方の液圧系統により上述したブレーキペダルの奥入り制御を実現することができる。
1)第1の実施の形態
以下、本発明による車両用制動装置の第1の実施の形態について図面を参照して説明する。この車両用制動装置Aは、図1に示すように、いわゆるブレーキバイワイヤタイプのもの特にストロークシミュレータがメカ式のものであり、ブレーキペダル11の踏込状態に応じた液圧を生成するマスタシリンダ10と、このマスタシリンダ10とは別に設けられて車両の左右前後輪FL,FR,RL,RRの回転をそれぞれ規制する各ホイールシリンダWC1,WC2,WC3,WC4に液圧を供給する液圧供給源20とを具備している。この液圧供給源20の正常時においては液圧供給源20から車両の左右前後輪FL,FR,RL,RRの各ホイールシリンダWC1〜WC4へブレーキペダル踏力に対応した液圧を供給し、液圧供給源20の異常時においてはブレーキペダル11と作動的に連結したマスタシリンダ10から車両の左右前輪FL,FRの各ホイールシリンダWC1,WC2に必要な液圧を供給するように構成されている。そして、このように構成された車両用制動装置Aにおいては、液圧供給源20の正常時においてブレーキペダル11の操作状態に応じた大きさのストロークをブレーキペダル11に発生させるためのストロークシミュレータ30が設置されている。
車両用制動装置Aは、ブレーキペダル11の踏込操作に応じて第1及び第2出力ポート10a,10bからほとんど同一の油圧(液圧)のブレーキ油(液体)を圧送するマスタシリンダ10を備えている。マスタシリンダ10の第1出力ポート10aは油圧路L1を介してホイールシリンダWC1に接続されている。油圧路L1には電磁弁41が設けられており、第1出力ポート10aは電磁弁41が非通電状態(図示状態)にあるとき電磁弁41を介して左前輪FL用のホイールシリンダWC1に連通している。マスタシリンダ10の第2出力ポート10bは油圧路L2を介してホイールシリンダWC2に接続されている。油圧路L2には電磁弁42が設けられており、第2出力ポート10bは電磁弁42が非通電状態(図示状態)にあるとき電磁弁42を介して右前輪FR用のホイールシリンダWC2に連通している。
電磁弁41,42は、通電により開閉を切り換え制御されて、ホイールシリンダWC1,WC2に対してマスタシリンダ10をそれぞれ連通および遮断するものである。すなわちこれら電磁弁41,42は、液圧供給源20の正常時において通電されて閉じられマスタシリンダ10と両ホイールシリンダWC1,WC2との間を遮断し、異常時において非通電されて開かれマスタシリンダ10と両ホイールシリンダWC1,WC2とを連通するマスタシリンダカット手段であるマスタシリンダカット弁として機能する。なお、車両用制動装置Aは、ブレーキペダル11に連結されてブレーキペダル11の移動量(ストローク量すなわちペダルストローク)を検出するペダルストロークセンサ11aを備えている。
油圧路L1上であってマスタシリンダ10と電磁弁41との間には、ストロークシミュレータ30が連通可能に接続されており、マスタシリンダ10とストロークシミュレータ30の間には、電磁弁43が設けられている。ストロークシミュレータ30は、例えば特開2002−293229号公報に示されているような周知のメカ式のストロークシミュレータであり、マスタシリンダ10の第1出力ポート10aから供給された液(液圧)を吸収するものである。ストロークシミュレータ30内には、ピストン31が液密かつ摺動可能に配設されており、このピストン31によって区画された第1および第2液圧室32,33が形成されている。第1液圧室32には電磁弁43を介してマスタシリンダ10の第1出力ポート10aに連通する入力ポート30aが設けられており、ストロークシミュレータ30にはこの入力ポート30aを介してマスタシリンダ10からブレーキ油が供給される。第2液圧室33にはリザーバタンク12の入力ポート12aに連通する出力ポート30bが設けられており、第2液圧室33から溢れたブレーキ油が出力ポート30bを介してリザーバタンク12に戻るようになっている。また、第2液圧室33には、マスタシリンダ10と連通状態においてマスタシリンダ10から供給される液圧に対抗するようにピストン31を付勢するスプリング34が配設されている。なお、第2油圧室33は大気室とすることも可能である。
電磁弁43は、非通電状態(図示状態)にあるときマスタシリンダ10の第1出力ポート10aとストロークシミュレータ30の入力ポート30aとを遮断し、通電状態にあるとき両ポート10a,30aを連通するものである。そして、この電磁弁43は、液圧供給源20の正常時において通電されて開かれマスタシリンダ10とストロークシミュレータ30を連通し、異常時において非通電されて閉じられマスタシリンダ10とストロークシミュレータ30との間を遮断するシミュレータカット手段であるストロークシミュレータカット弁として機能する。
液圧供給源20は、電動モータ21、ポンプ22およびアキュムレータ23から構成されている。ポンプ22は、電動モータ21によって駆動されて、リザーバタンク12の入力ポート12aに連通する吸入ポート22aから吸い込んだリザーバタンク12のブレーキ油を吐出ポート22bから圧送する。アキュムレータ23は、ポンプ22の吐出ポート22bに連通しており、ポンプ22から供給される高圧のブレーキ油を常に一定の液圧に保って貯蔵し必要に応じて各ホイールシリンダWC1〜WC4に供給するようになっている。ポンプ22の吸入および吐出ポート22a,22bの間にはリリーフ弁24が介装されており、このリリーフ弁24はポンプ22から吐出されるブレーキ油の圧力が所定値未満である場合には閉じられ、所定値以上となった場合には開かれるものである。これにより、液圧供給源20は、各ホイールシリンダWC1〜WC4に所定の高圧ブレーキ液を供給する。
液圧供給源20は、電磁弁45が通電状態にあるとき電磁弁45を介して左前輪FL用のホイールシリンダWC1に連通している。電磁弁45は、通電により開閉を切り換え制御されるものであり、非通電状態(図示状態)にあるときホイールシリンダWC1に対して液圧供給源20を遮断する。また、ホイールシリンダWC1は、電磁弁46が通電状態にあるとき電磁弁46を介してリザーバタンク12に連通している。電磁弁46は、通電により開閉を切り換え制御されるものであり、非通電状態(図示状態)にあるときリザーバタンク12に対してホイールシリンダWC1を遮断する。
さらに液圧供給源20は、電磁弁47が通電状態にあるとき電磁弁47を介して右前輪FR用のホイールシリンダWC2に連通している。電磁弁47は、通電により開閉を切り換え制御されるものであり、非通電状態(図示状態)にあるときホイールシリンダWC2に対して液圧供給源20を遮断する。また、ホイールシリンダWC2は、電磁弁48が通電状態にあるとき電磁弁48を介してリザーバタンク12に連通している。電磁弁48は、通電により開閉を切り換え制御されるものであり、非通電状態(図示状態)にあるときリザーバタンク12に対してホイールシリンダWC2を遮断する。
さらに液圧供給源20は、電磁弁51が通電状態にあるとき電磁弁51を介して左後輪RL用のホイールシリンダWC3に連通している。電磁弁51は、通電により開閉を切り換え制御されるものであり、非通電状態(図示状態)にあるときホイールシリンダWC3に対して液圧供給源20を遮断する。また、ホイールシリンダWC3は、電磁弁52が非通電状態(図示状態)にあるとき電磁弁52を介してリザーバタンク12に連通している。電磁弁52は、通電により開閉を切り換え制御されるものであり、通電状態にあるときリザーバタンク12に対してホイールシリンダWC3を遮断する。
さらに液圧供給源20は、電磁弁53が通電状態にあるとき電磁弁53を介して右後輪RR用のホイールシリンダWC4に連通している。電磁弁53は、通電により開閉を切り換え制御されるものであり、非通電状態(図示状態)にあるときホイールシリンダWC4に対して液圧供給源20を遮断する。また、ホイールシリンダWC4は、電磁弁54が非通電状態(図示状態)にあるとき電磁弁54を介してリザーバタンク12に連通している。電磁弁54は、通電により開閉を切り換え制御されるものであり、通電状態にあるときリザーバタンク12に対してホイールシリンダWC4を遮断する。上述した電磁弁45,47,51,53は、液圧供給源20と各ホイールシリンダWC1〜WC4をそれぞれ連通または遮断する増圧手段であり、電磁弁46,48,52,54は、各ホイールシリンダWC1〜WC4とリザーバタンク12をそれぞれ連通または遮断する減圧手段である。なお、本実施の形態においては電磁弁46,48(減圧手段)が排出手段である。さらに、これらの電磁弁45〜48、51〜54は通電電流により、弁の上下流間の差圧を制御できるものであればより好適である。
また、車両用制動装置Aは液圧計61〜67を備えている。液圧計61は、マスタシリンダ10の第1出力ポート10aから供給される油圧路L1内のブレーキ油の液圧を検出するものである。液圧計62は、マスタシリンダ10の第2出力ポート10bから供給される油圧路L2内のブレーキ油の液圧を検出するものである。液圧計61,62はブレーキペダル11の踏込状態としてのマスタシリンダ圧を検出するもの(踏込状態検出手段)である。液圧計63は、液圧供給源20から供給されるブレーキ油の液圧を検出するものである。そして、液圧計64〜67は、各ホイールシリンダWC1〜WC4に給排されるブレーキ油の液圧をそれぞれ検出するものである。
また、車両用制動装置Aは衝突検出センサ68を備えている。衝突検出センサ68は、車両の衝突を検出するもの(衝突検出手段)であり、例えばエアバッグ装置を作動させるためのセンサを兼用すればよい。
そして、車両用制動装置Aは、上述したペダルストロークセンサ11a、電動モータ21、各電磁弁41〜43,45〜48,51〜54、液圧計61〜67および衝突検出センサ68に接続されたECU(電子制御ユニット)70を備えている。ECU70には、車両の車体速度を検出する車速センサ、車両の操舵角を検出するステアリングセンサ、シフトレバーに組み付けられて車両のシフト位置を検出するシフトスイッチ、図示しないアクセルペダルに組み付けられて車両のアクセル開度を検出するアクセルセンサ、および車両の実際のヨーレートYを検出するヨーレートセンサも接続されている(いずれも図示省略)。ECU70は、これら各センサによる検出及びシフトスイッチの状態に基づき、車両用制動装置Aの各電磁弁41〜43,45〜48,51〜54の開閉を切り換え制御または通電電流制御しホイールシリンダWC1〜WC4に付与する液圧すなわち各車輪FL,FR,RL,RRに付与する制動力を制御する。さらに、ECU70は、図2に示したフローチャートに対応したプログラムを実行して、車両が衝突した時点以降において操作者によって踏まれているブレーキペダル11の突き上げを検出すると、ブレーキペダル11を奥入りさせている。
次に、上記のように構成した車両用制動装置の全般的な動作を簡単に説明する。液圧供給源20の正常時においては、ブレーキペダル11が踏まれると、開状態であった電磁弁41,42が閉じられてマスタシリンダ10から各ホイールシリンダWC1,WC2へのブレーキ油の供給が遮断される。このとき、閉状態であった電磁弁43が開かれてマスタシリンダ10からのブレーキ油はストロークシミュレータ30に供給される。また、各ホイールシリンダWC1〜WC4には、ペダルストロークセンサ11aによって検出されたペダルストロークに応じた液圧のブレーキ油が供給される。具体的には、電磁弁52,54が閉じられ電磁弁46,48の閉状態が維持されるとともに電磁弁45,47,51,53が開かれて液圧供給源20からの高圧のブレーキ油が各ホイールシリンダWC1〜WC4に供給される。
一方、踏み込まれていたブレーキペダル11が解放されると、ストロークシミュレータ30の第1液圧室32内のブレーキ油は電磁弁43を通ってマスタシリンダ10に戻る。また、各ホイールシリンダWC1〜WC4内のブレーキ油は、電磁弁46,48,52,54が開かれるとともに電磁弁45,47,51,53が閉じられるので電磁弁46,48,52,54を通ってリザーバタンク12に戻る。
また、液圧供給源20の異常時においては、電磁弁41〜43,45〜48,51〜54はすべて非通電状態に制御される。すなわち、電磁弁43はマスタシリンダ10とストロークシミュレータ30を遮断し、電磁弁41,42はマスタシリンダ10の第1および第2出力ポート10a,10bとホイールシリンダWC1,WC2をそれぞれ連通し、電磁弁45〜48は閉じたままである。これにより、ブレーキペダル11が踏まれると、マスタシリンダ10内のブレーキ油は、電磁弁41,42を通ってホイールシリンダWC1,WC2に供給される。一方、踏み込まれていたブレーキペダル11が解放されると、ホイールシリンダWC1,WC2内のブレーキ油は、電磁弁41,42を通ってマスタシリンダ10に圧送される。
次に、上述した車両用制動装置Aが備えられた車両が衝突する際の動作を図2のフローチャートに沿って詳述する。なお、車両用制動装置Aにおいては液圧供給源20が正常であり、衝突するまで所定の制動力制御が実施されているとする。図示しない車両のイグニションスイッチがオン状態にあるとき、ECU70は、上記フローチャートに対応したプログラムを実行する。ECU70は、図2のステップ100にてプログラムの実行を開始する毎に、ステップ102にて車両が衝突したか否かを判定する。具体的には、衝突検出センサ68が車両の衝突を検出しなければ車両は衝突していないと判定し、センサ68が車両の衝突を検出すれば車両が衝突したと判定する。ECU70は車両が衝突するまで「NO」と判定しステップ102,104の処理を繰り返し実行する。この繰り返し処理の実行中に、ブレーキペダル11が操作者によって踏まれて車両が制動されながら衝突したとすると、衝突時点(時刻t1)以前においてマスタシリンダ圧はほぼその踏力に対応する液圧P1である。
なお、ECU70は、ステップ104において、所定の制動制御を実施している。すなわち、マスタシリンダカット弁(電磁弁)41,42の閉状態を維持し、液圧供給源20から液圧を各ホイールシリンダWC1〜WC4に供給し、ブレーキペダル11の踏込状態に応じた制動力を発生させるため電磁弁45〜48,51〜54を制御している。
図3に示すタイムチャートにて時刻t1にて車両が衝突すると、ECU70は、ステップ102にて「YES」と判定しプログラムをステップ106に進める。ステップ106において、ブレーキペダル11の踏込状態としてのマスタシリンダ圧に基づいて操作者によって踏まれているブレーキペダル11の突き上げを検出する(ペダル突き上げ検出手段)。具体的には、マスタシリンダ圧(M/C圧)を液圧計61または62によって検出し、検出されたマスタシリンダ圧が所定値P2未満である場合にはブレーキペダル11は突き上げられていないと判定し、所定値P2に到達すればブレーキペダル11の突き上げが開始されたと、すなわち所定値P2以上であればブレーキペダル11は突き上げられていると判定する。ECU70はブレーキペダル11の突き上げを検出するまで「NO」と判定しステップ106,108の処理を繰り返し実行する。なお、所定値P2は所定状態であり、所定状態が操作者が体勢を支えるために必要なペダル反力が発生し、かつ操作者の足に過度の力が加わらない状態となるように所定値P2は設定されている。
この繰り返し処理の実行中であって、衝突時点(時刻t1)からエンジン等がマスタシリンダ10に到達する時点(時刻t2)までにおいては、マスタシリンダ10はエンジン等の移動により押されて後方に移動しないので、ブレーキペダル11はマスタシリンダ10に対して相対的に移動しないため、マスタシリンダ圧は衝突時点(時刻t1)と同一の液圧P1である。そして、エンジン等がマスタシリンダ10に到達した時点(時刻t2)以降においては、マスタシリンダ10はエンジン等の移動により押されてさらに後方に移動するが、マスタシリンダ10に連結されているブレーキペダル11は操作者の踏み込みによって後方に移動しにくくなっている。したがって、ブレーキペダル11がマスタシリンダ10に対して相対的に移動して押し込まれるため、図3のペダルストローク(M/C(マスタシリンダ)ストローク)に示すようにペダルストロークが増大し始めて、マスタシリンダ圧は衝突時点(時刻t1)の液圧P1から上昇する。
なお、ECU70は、ステップ108において、所定の制動制御を実施している。すなわち、マスタシリンダカット弁(電磁弁)41,42の閉状態を維持し、液圧供給源20から液圧を各ホイールシリンダWC1〜WC4に供給し、ブレーキペダル11の踏込状態に応じた制動力を発生させるため電磁弁45〜48,51〜54を制御している。
この繰り返し処理の実行中にマスタシリンダ圧が上昇し所定値P2に到達すれば、ECU70はブレーキペダル11の突き上げを検出する(時刻t3)。そして、ステップ106にて「YES」と判定しプログラムをステップ110に進め、ステップ110以降の処理において、ブレーキペダル11の踏込状態を所定状態に保持しながらすなわちマスタシリンダ圧を所定値P2に保持しながらブレーキペダル11を奥入りさせている。具体的には、ECU70はステップ110において時刻t3まで閉じられていたマスタシリンダカット弁41,42の少なくとも一つを開く。そして、車速が所定速度(例えば0km/h)以下となる(時刻t4)まで、排出弁(排出手段)である開放したマスタシリンダカット弁に対応する電磁弁46、48を開閉制御してマスタシリンダ圧を所定値P2に保持するようにマスタシリンダ10からリザーバタンク12へのブレーキ油の排出を調節する(ステップ112,114)。
すなわち、時刻t3からt4の間においては、マスタシリンダ10はエンジン等の移動により押されてさらに後方に移動するので、ブレーキペダル11がマスタシリンダ10に対して相対的に移動してさらに押し込まれるため、図3のペダルストローク(M/C(マスタシリンダ)ストローク)に示すようにペダルストロークがより増大する。一方、マスタシリンダ圧を所定値P2に保持するようにマスタシリンダ10からリザーバタンク12へのブレーキ油が排出されているので、ストロークが増大してもこれによりマスタシリンダ圧は増大せずに所定値P2に保持される(図3のマスタシリンダ(M/C)圧を参照)。
また、時刻t3からt4の間においては、ECU70は、電磁弁52,54を閉じ、液圧供給源20から液圧をホイールシリンダWC3,WC4に供給し、ブレーキペダル11の踏込状態に応じた制動力を発生させるため電磁弁51〜54を制御している。これによれば、上述したように前輪の制動系(一方の液圧系統)にて車両の衝突時におけるブレーキペダル11の奥入り時の反力保持制御を、後輪の制動系(他方の液圧系統)にて通常の制動制御をそれぞれ独立して実施することができるので、通常の制動力をある程度維持したまま反力保持制御を実施することができる。
そして、車速が所定速度(例えば0km/h)以下となる(時刻t4)と、ECU70は、ステップ112にて「YES」と判定し、プログラムをステップ116に進め、ステップ116において、上述した電磁弁46、48の開閉制御を終了する。
上述した説明から理解できるように、この第1の実施の形態においては、ECU70(ペダル制御手段)は、車両が衝突した時点(時刻t1)からブレーキペダル11の突き上げ検出時点(時刻t3)までは、電磁弁41,42(マスタシリンダカット手段)を閉じてマスタシリンダ10からのブレーキ油の排出を規制し、ブレーキペダル11の突き上げ検出時点(時刻t3)以降においては、電磁弁41,42の少なくとも一つを開くとともに対応する電磁弁46,48(減圧手段)を制御してマスタシリンダ10からリザーバタンク12へのブレーキ油の排出を調節することにより、マスタシリンダ圧(ブレーキペダル11の踏込状態)を所定値P2(所定状態)に保持しながらブレーキペダルを奥入りさせている。したがって、車両が衝突した際に、ECU70はブレーキペダルの突き上げが検出されて初めてブレーキペダルを奥入りさせる(ステップ106,110〜114:ペダル突き上げ検出手段)。これにより、ブレーキペダル11が突き上げられない衝突であればマスタシリンダカット手段が閉じられているためブレーキ油はリザーバタンク12に排出されないのでブレーキペダル11を奥入りさせないし、またブレーキペダル11が突き上げられる衝突であれば車両の衝突からブレーキペダル11の突き上げが検出されるまでの間においてはブレーキペダルを奥入りさせず、そして突き上げが検出されるとブレーキペダル11を奥入りさせている。したがって、的確な時期にブレーキペダル11を奥入りさせることにより、体勢を維持する拠り所を的確に確保するとともに操作者に過度の荷重が加わることを確実に防止することができる。
また、ペダル突き上げ検出手段は、液圧計61,62によって検出されたマスタシリンダ圧に基づいてブレーキペダル11の突き上げを検出するので、正確かつ確実にブレーキペダル11の突き上げを検出することができる。
また、上記第1の実施の形態において、ブレーキペダル11の突き上げ量(マスタシリンダ圧の大きさ)に基づいて反力保持制御を実施したが、制御の緊急度例えばブレーキペダル11の突き上げ量の変化量に基づいて反力保持制御の制御開始の基準を変更するようにしてもよい。
つまり、マスタシリンダ圧が急激に増加している場合は、緊急に制御が必要になり制御の応答を早める必要があるため、図4に示すように、緊急度が高いと判定して反力保持制御の開始基準(すなわちステップ106の処理における所定値(マスタシリンダ圧に対する))を小さい値(所定値A)に変更する(ステップ105a,105b)。一方、緊急度が低いと判定すれば反力保持制御の開始基準(すなわちステップ106の処理における所定値(マスタシリンダ圧に対する))を所定値Aより大きい値(所定値B)に変更する(ステップ105a,105c)。ステップ105aにおいて、マスタシリンダ圧の変化量が所定変化量ΔMC以上であるか否かを判定することにより、制御の緊急度を判定している。すなわち、マスタシリンダ圧の変化量が所定変化量ΔMC以上であれば緊急度が高いと判定し、マスタシリンダ圧の変化量が所定変化量ΔMC未満であれば緊急度が低いと判定する。そして、ステップ106において、ステップ105bまたはステップ105cの処理で設定された所定値(所定値Aまたは所定値B)を用いて反力保持制御の制御開始を判定する。これによれば、車両およびドライバ(操作者)の状態の一つであるブレーキペダルの変形状態(突き上げ速度)すなわち制御の緊急度に応じて適切な応答性をもって反力保持制御を実施することができる。
さらに、制御の緊急度の判定を、マスタシリンダ圧の変化量でなく、制御の緊急度と関係のある他の車両の状態例えば車両速度(車速)に基づいて判定するようにしてもよい。一般的に、車速が高いほど制御の緊急性が高まると考えられるからである。この場合、図5に示すように、緊急度が高いと判定すれば反力保持制御の開始基準を小さい値(所定値A)に変更し(ステップ205a,205b)、緊急度が低いと判定すれば反力保持制御の開始基準を大きい値(所定値B)に変更する(ステップ205a,205c)。ステップ205aにおいて、車速が所定速度以上であるか否かを判定することにより、制御の緊急度を判定している。すなわち、車速が所定速度以上であれば緊急度が高いと判定し、車速が所定速度未満であれば緊急度が低いと判定する。これによれば、走行中の車両の速度すなわち制御の緊急度に応じて適切な応答性をもって反力保持制御を実施することができる。
なお、マスタシリンダ圧の変化量または車速に基づいて複数段階に緊急度(すなわち反力保持制御の開始基準)を変更できるようにしてもよく、また予め設定したマップ(マスタシリンダ圧の変化量(または車速)と緊急度との相関を示したもの)に基づいてマスタシリンダ圧の変化量に応じて緊急度(すなわち反力保持制御の開始基準)を無段階で変更できるようにしてもよい。
なお、上述したステップ105a〜105cの処理とステップ106の処理を合わせてペダル突上げを検出するようにしてもよい。
また、ECU70は、マスタシリンダ圧(ブレーキペダル11の踏込状態)を所定値P2(所定状態)に保持しながらブレーキペダル11を奥入りさせる。これにより、ブレーキペダル11の突き上げ開始後においても、ブレーキペダル11を急に奥入りさせることなく、適当なペダル反力を維持してブレーキペダルを奥入りさせるので、体勢を維持する拠り所を的確に確保するとともに操作者に過度の荷重が加わることを確実に防止することができる。
また、所定値P2(所定状態)は、操作者が体勢を支えるために必要なペダル反力が発生しており、かつ操作者の足に過度の力が加わらない状態であるので、体勢を維持する拠り所を確実に確保するとともに操作者に過度の荷重が加わることを確実に防止することができる。
また、衝突検出手段として既設の衝突検出センサを利用し、ペダル突き上げ検出手段として既設の液圧計61,62を利用し、排出弁として既設の電磁弁46,48を利用するので、新たに別の装置を設けなくてもよいので、コスト上昇を招くことなく、上述した作用・効果を得ることができる。
なお、上記第1の実施の形態において、踏込状態検出手段としてマスタシリンダ圧を検出できる液圧計61,62を採用したが、ブレーキペダル11の踏込状態を検出するものであればこれに限られず、ペダル踏力を検出する踏力センサを採用するようにしてもよい。この場合、ペダル踏力と所定値を比較してブレーキペダル11の突き上げを検出するようにすればよい。
また、上記第1の実施の形態において、排出弁である電磁弁46,48を同時に開閉制御するようにしたが、まず一方の電磁弁を制御しその電磁弁が接続されている油圧系のブレーキ油をすべて排出した後で他方の電磁弁を制御するようにしてもよい。
また、排出弁である電磁弁46,48については、上述した図4、図5で示したような制御の緊急度に応じて電磁弁を制御するようにしてもよい。例えば、マスタシリンダ圧の変化量が大きい場合、車両が高速走行している場合など緊急度が高い場合には、両方の電磁弁46,48を使用して制御を行うようにして、応答性をさらに向上させるようにしてもよい。
また、反力保持制御の応答性をより高めるために、車両の衝突を検出した後は、ECU70にて特定の制御のみを行うようにしてもよい。通常のブレーキ制御を行う場合、様々なセンサからの入力情報(例えば、ヨーレート、ステア角、車輪速、ペダルストローク等)に基づいて、様々な判断(スリップ演算、車両挙動演算、ハイブリッドECUとの協調等)を実施しているため、ある程度長い演算時間(例えば6ms)を必要とする。これに対し、衝突を検出した後は、必要最低限のセンサ情報(例えばマスタシリンダ圧)のみに基づいて反力保持制御を集中的に行うようにし、その他のセンサ情報を処理しないようにすれば、衝突検知からペダル突上げが発生する(またはペダル突上げが発生せずにそのまま車両が停止する)までのような限られた時間内で制御の応答性を高めることができる。この場合、通常走行時と衝突検知時で制御ロジックを切り換えるようにしてもよく、ECUのハード構成として専用の回路を有するようにしてもよい。
また、上記第1の実施の形態において図示しないが、気温(雰囲気温度)を測定する温度センサを設け、その測定した温度が低い場合(冬期など)はブレーキ液を温める(加熱または加温する)ようにしてもよい。このようにブレーキ液の温度を上昇させることによりブレーキ液の粘性抵抗を低減し、特に緊急時の反力制御の応答性を向上させることができる。
また、上記第1の実施の形態において、前輪の制動系にて車両の衝突時におけるブレーキペダル11の奥入り時の反力保持制御を、後輪の制動系にて通常の制動制御をそれぞれ独立して実施するように構成したが、前輪および後輪の制動系を逆にして、後輪の制動系にて車両の衝突時におけるブレーキペダル11の奥入り時の反力保持制御を、前輪の制動系にて通常の制動制御をそれぞれ独立して実施するように構成してもよい。具体的には、後輪側のホイールシリンダWC3,WC4をマスタシリンダの第1および第2出力ポート10a,10bに連通するように構成すればよい。
また、上記第1の実施の形態において、ストロークシミュレータ30に代えて、図6に示すようなストロークシミュレータ100を採用するようにしてもよい。このストロークシミュレータ100は、主弾性体110の付勢力によって所定のペダル操作力−ペダルストローク特性を形成するものであり、主弾性体110の付勢力と同一方向の付勢力を発生する副弾性体120をさらに備え、ペダル操作力が所定荷重未満の場合には、主弾性体110の付勢力によって所定のペダル操作力−ペダルストローク特性を形成し、ペダル操作力が所定荷重以上の場合には、副弾性体120の付勢力によって所定のペダル操作力−ペダルストローク特性と異なるペダル操作力−ペダルストローク特性である奥入り特性を形成するものである。
具体的には、ストロークシミュレータ100は、有底筒状に形成されて互いの開口端が固定されている第1および第2ハウジング101,102と、第1ハウジング101内に液密に摺動自在に配設された第1ピストン103と、第1ハウジング101内に摺動自在に配設された第2ピストン104と、第2ハウジング102内に液密に摺動自在に配設された第3ピストン105と、第1ピストン103と第2ピストン104の間に介装された第1スプリング106、第2ピストン104と第3ピストン105の間に介装された第2スプリング107、第3ピストン105と第2ハウジング102の底壁内面の間に介装された第3スプリング108を備えている。
第1〜第3スプリング106〜108は、各付勢力が同一方向となるように直列に配設されている。第2スプリング107のばね定数が最も大きく設定され、第1および第3スプリング106,108のばね定数はほぼ同一または第3スプリング108のほうが小さくなるように設定されている。第1および第2スプリング106,107が主弾性体110であり、第3スプリング108が副弾性体120である。なお、主及び副弾性体110,120はスプリングの代わりにゴム部材を用いるようにしてもよい。
ストロークシミュレータ100は、第1ハウジング101と第1ピストン103によって形成される第1液圧室100aと、第2ハウジング102と第3ピストン105によって形成される第2液圧室100bを備えている。第1液圧室100aは、第1ポート101aおよび電磁弁43を介してマスタシリンダ10の第1出力ポート10aに連通している。第2液圧室100bは、第2ポート102aおよび切換手段である電磁弁109を介してリザーバタンク12に連通している。電磁弁109は常閉型電磁弁であり、ECU70からの指示にしたがって開閉が制御されるものである。なお、電磁弁109の代わりに所定の圧力が加わると開く圧力スイッチを用いるようにしてもよい。
このように構成したストロークシミュレータ100の作動について説明する。まず電磁弁109が閉じている場合、例えば通常のブレーキ操作をする場合、ペダル奥入り制御(反力保持制御)を実施するにあたって緊急度が低い場合について説明する。操作者(運転者)によってブレーキペダル11が踏み込まれると、その踏込み状態すなわちマスタシリンダ10から第1液圧室100aに供給されるマスタシリンダ圧によって第1ピストン103が押圧されて第1スプリング106の付勢力に抗して第2ピストン104に接近する。さらにブレーキペダル11が踏み込まれると、第1ピストン103が第2ピストン104に当接して(ペダル操作力F1の時点)、両ピストン103,104が一体となってさらに押圧されて第2スプリング107の付勢力に抗して第3ピストン105に接近する。さらにブレーキペダル11が踏み込まれると、第2ピストン104が第3ピストン105に当接するが(ペダル操作力F2の時点)、第3ピストン105は電磁弁109が閉じているため押圧されても移動しないので、それ以降は、ブレーキペダル11を踏み込んでもブレーキペダル11はストロークしない(図7参照)。このようにペダル操作力の増加にともなってペダルストロークが増加してその後その特性が安定するペダル操作力−ペダルストローク特性を通常のシミュレータ特性という。
一方、電磁弁109を開く場合、すなわちブレーキペダル11の操作力が操作力F2より大きい操作力(荷重)F3に到達した場合に電磁弁109を開くと、それまで位置決め固定されていた第3ピストン105が移動し始めて、第1〜第3ピストン103〜105が一体となってマスタシリンダ圧によって押圧されて第3スプリング108の付勢力に抗して図6において右側に移動する。このように安定した後(操作力F2の時点以降)にペダル操作力が所定荷重(操作力F3)以上となると再びペダルストロークが増加するペダル操作力−ペダルストローク特性を奥入り特性という。なお、操作力F3は通常のブレーキ操作時の踏込み力より大きい値に設定するのが好ましく、また衝突などの異常時にはドライバ(操作者)の下肢に加わることを防止したいペダル突き上げ力に相当する値に設定するのが好ましい。
このように、ストロークシミュレータ100は、ペダル操作力が所定荷重(操作力F3)未満の場合には、主弾性体110の付勢力によって通常のペダル操作力−ペダルストローク特性を形成し、ペダル操作力が所定荷重(操作力F3)以上の場合には、副弾性体120の付勢力によって通常のペダル操作力−ペダルストローク特性と異なる奥入り特性を形成する。
これによれば、マスタシリンダカット手段である電磁弁41(または42)の動作が多少遅れたとしても、衝突によるマスタシリンダ10の移動によってマスタシリンダ圧が異常に高くなった場合には、その検出に伴って電磁弁109を閉状態から開状態に切り替える。これにより、第3ピストン105の規制が解除されて副弾性体120(第3スプリング108)が縮み、ブレーキペダル11のペダルストロークの量が通常よりも大きくなるため、操作者の体勢を維持しながらブレーキペダル11をより短時間で奥入りさせることができる。
なお、前述した実施例においては、シミュレータ特性の奥入り特性への切り替えを電磁弁109の切り替えによって実現したが、通常のブレーキで使用されるペダル操作力の範囲では第3ピストン105が移動しないようにし、衝突してペダル操作力が所定荷重(操作力F3)以上となった場合のみ第3ピストン105が移動して第3スプリング108が縮むような構成としてもよい。例えば、第2液圧室100b内に所定のペダル操作力(操作力F3)に達するまで第3ピストン105の移動を規制する拘束装置を設けたり、第2ピストン104が第3ピストン105に当接したことを検出、あるいは第2ピストン104の押圧力が作用した場合のみ、第3ピストン105が移動を開始するようにすればよい。
さらに、ここではマスタシリンダカット手段である電磁弁41(または42)と減圧手段である電磁弁46(または48)の制御によるリザーバタンク12へのブレーキ油の排出を調節する方式と、これに加えてストロークシミュレータ自体が奥入り特性を備える方式との組み合わせの実施例を記載したが、これに限らず後者の方式のみによる単独構成であっても本願の目的を同様に達成できる。
2)第2の実施の形態
以下、本発明による車両用制動装置の第2の実施の形態について図8を参照して説明する。図8はこの車両用制動装置Aの概要を示す概要図である。第1の実施の形態と同一の構成部分については同一符号を付してその説明を省略し、異なる部分について説明する。
上述した第1の実施の形態においては、本発明を、いわゆる液圧式の車両用制動装置のなかでもブレーキバイワイヤタイプのもの、特にストロークシミュレータがメカ式のものに適用した場合について説明したが、ストロークシミュレータがメカ式でなく電磁弁を開閉制御するものに適用してもよい。この場合、マスタシリンダ10とリザーバタンク12との間に設けられてブレーキペダル11が踏まれる場合に踏込状態検出手段によって検出されたブレーキペダルの踏込状態に応じたブレーキペダル11の反力を発生させる踏込用反力発生手段としての電磁弁55と、液圧供給源20とマスタシリンダ10との間に設けられて踏まれていたブレーキペダル11が解放される場合に踏込状態検出手段によって検出されたブレーキペダル11の踏込状態に応じたブレーキペダル11の反力を発生させる解放用反力発生手段としての電磁弁56を設けるようにした。なお、本実施の形態において踏込用反力発生手段が排出手段(排出弁)として機能する。さらに、これらの電磁弁55,56は通電電流により弁の上下流間の差圧を制御できるものであればより好適である。
電磁弁55,56は、ECU70によってブレーキペダル11のペダル操作状態に対応した制御差圧をそれぞれの両ポート55a,55bおよび56a,56b間に発生させるように通電制御されている。具体的には、ブレーキペダル11を踏み込む際には、ECU70が電磁弁41および第2の差圧制御弁56を閉じる一方で、ブレーキペダル11のペダル操作状態に対応した制御差圧を両ポート55a,55b間に発生させるように第1の差圧制御弁55を通電制御することにより、マスタシリンダ10の第1出力ポート10aとリザーバタンク12の入力ポート12aが連通されるので、マスタシリンダ10の第1出力ポート10aにはそのペダル操作状態に対応した制御差圧を発生させることになる。一方、ブレーキペダル11が戻る際には、ECU70が電磁弁41の閉状態を維持し第1の差圧制御弁55を閉じる一方で、ブレーキペダル11のペダル操作状態に対応した制御差圧を両ポート56a,56b間に発生させるように第2の差圧制御弁56を通電制御することにより、液圧供給源20とマスタシリンダ10の第1出力ポート10aが連通されるので、マスタシリンダ10の出力ポートにはそのペダル操作状態に対応した制御差圧を発生させることになる。なお、本実施の形態においては、踏込用反力発生手段である電磁弁55が排出手段である。
次に、上述した第2の実施の形態に係る車両用制動装置Aが備えられた車両が衝突する際の動作を説明する。ECU70は、車両の衝突を検出すると、車両が衝突した時点からブレーキペダルの突き上げ検出時点までは、マスタシリンダカット手段である電磁弁41,42を遮断して、踏込用反力発生手段である電磁弁55および解放用反力発生手段である電磁弁56を所定の反力・ストローク特性に基づいて制御してマスタシリンダ10からのブレーキ油の排出を対応するストローク分に規制する。これにより、ブレーキペダル11がブレーキ操作に対応する踏込み位置に留まる。また、ブレーキペダル11の突き上げ検出時点以降においては、踏込用反力発生手段を制御してマスタシリンダ10からリザーバタンク12へのブレーキ油の排出を調節することにより、踏込状態検出手段によって検出されたブレーキペダルの踏込状態(マスタシリンダ圧)を所定状態(所定値P2)に保持しながらブレーキペダル11を奥入りさせている。したがって、第1の実施の形態と同様な作用・効果を得ることができる。
また、上述した第1の実施の形態においては、前輪の制動系にて車両の衝突時におけるブレーキペダル11の奥入り時の反力保持制御を、後輪の制動系にて通常の制動制御をそれぞれ独立して実施するように構成したが、本第2の実施の形態においては、前輪および後輪の両制動系にて通常の制動制御を、踏込用反力発生手段にて車両の衝突時におけるブレーキペダル11の奥入り時の反力保持制御をそれぞれ独立して実施するように構成したので、通常の制動力を完全に維持したまま反力保持制御を実施することができる。
3)第3の実施の形態
以下、本発明による車両用制動装置の第3の実施の形態について図9を参照して説明する。図9はこの車両用制動装置Aの概要を示す概要図である。第1の実施の形態と同一の構成部分については同一符号を付してその説明を省略し、異なる部分について説明する。
車両用制動装置Aは、いわゆる液圧式の車両用制動装置のなかでも車両の発進時、加速時および旋回中において車両の安定性を確保する機能(例えばVSC(ビークル・スタビリティ・コントロール)、TRC(トラクション・コントロール))を有するものである。車両用制動装置Aは、ブレーキペダル211の踏込状態に応じた液圧のブレーキ油を生成して車輪FL,FR,RL,RRの回転を規制するホイールシリンダWC1〜WC4に供給するマスタシリンダ210と、ブレーキ油を貯蔵するリザーバタンク212と、ブレーキペダル211の踏み込み力を助勢する負圧式ブースタ213とを備えている。
マスタシリンダ210の第1出力ポート210aは、電磁弁214,215が非通電状態(図示状態)にあるとき第1油路L1及び電磁弁214,215を介し左前輪FL用のホイールシリンダWC1に連通しているとともに、電磁弁214,216が非通電状態(図示状態)にあるとき第1油路L1及び電磁弁214,216を介して右前輪FR用のホイールシリンダWC2に連通している。電磁弁214は、通電により状態を切り換え制御されて、ホイールシリンダWC1,WC2に対して第1油路L1を連通及び遮断するためのものであり、マスタシリンダカット手段として機能する。電磁弁215,216は、通電により状態を切り換え制御されて、ホイールシリンダWC1,WC2に対して第1油路L1又は後述の第1高圧油路LH1を連通及び遮断するものである。
車両用制動装置Aは、液圧供給源としてのポンプ217を備えている。ポンプ217は電動モータ217aによって駆動されている。ポンプ217の吸い込み口はブレーキ油を貯蔵する内蔵リザーバタンク218に連通しており、ポンプ217はそのブレーキ油を吸い込んで昇圧して吐出口から吐出している。ポンプ217の吐出口は、マスタシリンダカット手段である電磁弁214が非通電状態(図示状態)にあるとき第1高圧油路LH1、電磁弁214および第1油路L1を介してマスタシリンダ10に連通し、増圧手段である電磁弁215,216が非通電状態(図示状態)にあるとき第1高圧油路LH1および電磁弁215,216を介してホイールシリンダWC1,WC2に連通する。
電磁弁215,216とホイールシリンダWC1,WC2の間からは、減圧手段である電磁弁219,220を介して内蔵リザーバタンク218に接続された第1低圧油路LL1が分流している。電磁弁219,220は、通電により切り換え制御されて、ホイールシリンダWC1,WC2に対して第1低圧油路LL1を連通および遮断するものである。
マスタシリンダ210の第2出力ポート210bは、電磁弁221,222が非通電状態(図示状態)にあるとき第2油路L2及び電磁弁221,222を介し左後輪RL用のホイールシリンダWC3に連通しているとともに、電磁弁221,223が非通電状態(図示状態)にあるとき第2油路L2及び電磁弁221,223を介して右後輪RR用のホイールシリンダWC4に連通している。電磁弁221は、通電により状態を切り換え制御されて、ホイールシリンダWC3,WC4に対して第2油路L2を連通及び遮断するためのものであり、マスタシリンダカット手段として機能する。電磁弁222,223は、通電により状態を切り換え制御されて、ホイールシリンダWC3,WC4に対して第2油路L2又は後述の第2高圧油路LH2を連通及び遮断するものである。
車両用制動装置Aは、液圧供給源としてのポンプ224を備えている。ポンプ224は電動モータ217aによって駆動されている。ポンプ224の吸い込み口はブレーキ油を貯蔵する内蔵リザーバタンク225に連通しており、ポンプ224はそのブレーキ油を吸い込んで昇圧して吐出口から吐出している。ポンプ224の吐出口は、マスタシリンダカット手段である電磁弁221が非通電状態(図示状態)にあるとき第2高圧油路LH2、電磁弁221および第2油路L2を介してマスタシリンダ10に連通し、増圧手段である電磁弁222,223が非通電状態(図示状態)にあるとき第2高圧油路LH2および電磁弁222,223を介してホイールシリンダWC3,WC4に連通する。
電磁弁222,223とホイールシリンダWC3,WC4の間からは、減圧手段である電磁弁226,227を介して内蔵リザーバタンク225に接続された第2低圧油路LL2が分流している。電磁弁226,227は、通電により切り換え制御されて、ホイールシリンダWC3,WC4に対して第2低圧油路LL2を連通および遮断するものである。なお、本実施の形態においては、減圧手段である電磁弁219,220,226,227が排出手段である。
また、車両用制動装置Aは、第1油路の油圧を検出する液圧計61を備えている。さらに、車両用制動装置Aは、上述した電動モータ217a、各電磁弁214〜216,219〜223,226,227、液圧計61および衝突検出センサ68に接続されたECU(電子制御ユニット)70を備えている。ECU70は、通常の制動制御、すなわちマスタシリンダカット手段を開きブレーキペダル211の踏み込み操作に応じて車両を制動するとともに、マスタシリンダカット手段を閉じブレーキペダル211の踏み込み操作に関係なく増圧手段および減圧手段を開閉制御して車両の走行時の安定性を保持する制御を実行する。
次に、上述した第3の実施の形態に係る車両用制動装置Aが備えられた車両が衝突する際の動作を説明する。ECU70は、衝突検出手段(衝突検出センサ68)によって車両の衝突を検出し、上述した第1の実施の形態と同様にペダル突き上げ検出手段によってブレーキペダル211の突き上げを検出した時点以降においては、少なくとも一つの減圧手段を開閉制御してマスタシリンダ10から内蔵リザーバタンク218または225へのブレーキ油の排出を調節することにより、踏込状態検出手段(液圧計61)によって検出されたブレーキペダルの踏込状態(マスタシリンダ圧)を所定状態(所定値P2)に保持しながらブレーキペダル211を奥入りさせている。したがって、車両が衝突した際に、ブレーキペダル211が突き上げられる衝突であればブレーキペダル211の突き上げ検出時点以降において、適当なペダル反力を維持してブレーキペダル211を奥入りさせている。したがって、体勢を維持する拠り所を的確に確保するとともに操作者に過度の荷重が加わることを確実に防止することができる。
なお、本第3の実施の形態において、反力保持制御の緊急度に応じて負圧式ブースタ213の動作を調整しブレーキペダル211の奥入り量を調整するようにしてもよい。この場合、負圧式ブースタ213は、特開2001−088668号公報に記載されているタイプいわゆるアクティブブレーキブースタである。このブースタはアクチュエータとしてのソレノイドを備え、そのソレノイドへの駆動電流iにより出力を可変に制御できるようになっている。つまり、アクティブブレーキブースタにおいて、ブレーキ踏力とは独立にソレノイド(助勢量調整手段)を作動(自動作動)させることで、その駆動電流iに応じた助勢力を発生させ、運転者のブレーキ踏力Fによる出力(加圧力)に加算したかたちで出力が得られるようになっている。これによれば、助勢力を発生させマスタシリンダ10内の油量を減少させブレーキペダル211を奥入りさせることにより、ペダル奥入り量を調整するようにすることで、反力保持制御の応答性を向上させることができる。
4)第4の実施の形態
以下、本発明による車両用制動装置の第4の実施の形態について図10を参照して説明する。図10はこの車両用制動装置Aの概要を示す概要図である。第3の実施の形態と同一の構成部分については同一符号を付してその説明を省略し、異なる部分について説明する。車両用制動装置Aは、いわゆる液圧式の車両用制動装置のなかでもABS(アンチロック・ブレーキ・システム)機能のみを有するものである。この場合、本実施の形態の構成は、概略第3の実施の形態から電磁弁214,221を削除したものである。またECU70は、車輪がロック状態となった場合に、車輪のロック状態に応じて増圧手段および減圧手段を開閉制御して車輪ロックを回避しながら車両を制動する制御を実行する。
そして、ECU70は、衝突検出手段(衝突検出センサ68)によって車両の衝突を検出し、上述した第1の実施の形態と同様にペダル突き上げ検出手段によってブレーキペダル211の突き上げを検出した時点以降においては、排出手段である少なくとも一つの減圧手段(電磁弁219,220,226,227)を制御してマスタシリンダ10から内蔵リザーバタンク218または225へのブレーキ油の排出を調節することにより、踏込状態検出手段(液圧計61)によって検出されたブレーキペダルの踏込状態(マスタシリンダ圧)を所定状態(所定値P2)に保持しながらブレーキペダル211を奥入りさせている。したがって、車両が衝突した際に、ブレーキペダル211が突き上げられる衝突であればブレーキペダル211の突き上げ検出時点以降において、適当なペダル反力を維持してブレーキペダル211を奥入りさせている。したがって、体勢を維持する拠り所を的確に確保するとともに操作者に過度の荷重が加わることを確実に防止することができる。
5)第5の実施の形態
以下、本発明による車両用制動装置の第5の実施の形態について図11を参照して説明する。図11はこの車両用制動装置Aの概要を示す概要図である。第1の実施の形態と同一の構成部分については同一符号を付してその説明を省略し、異なる部分について説明する。
車両用制動装置Aは、いわゆる液圧式の車両用制動装置のなかでも液圧によってマスタシリンダ内のブレーキ油を昇圧させる液圧ブースタタイプのものである。車両用制動装置Aは、ブレーキペダル311の踏み込み操作に応じて第1及び第2出力ポート310a,310bからブレーキ油を圧送する液圧ブースタ付きのマスタシリンダ310を備えている。マスタシリンダ310の第1出力ポート310aは、電磁弁312,313が非通電状態(図示状態)にあるとき第1油路L1及び電磁弁312,313を介し左前輪FL用のホイールシリンダWC1に連通しているとともに、電磁弁314,315が非通電状態(図示状態)にあるとき第1油路L1及び電磁弁314,315を介して右前輪FR用のホイールシリンダWC2に連通している。電磁弁312,314は、通電により状態を切り換え制御されて、ホイールシリンダWC1,WC2に連通する油路を第1油路L1と後述の高圧油路LHとで切り換えるものである。電磁弁313,315は、通電により状態を切り換え制御されて、ホイールシリンダWC1,WC2に対して第1油路L1又は高圧油路LHを連通及び遮断するものである。
マスタシリンダ310の第2出力ポート310bは、電磁弁316,317が非通電状態(図示状態)にあるとき第2油路L2及び電磁弁316,317を介して左後輪RL用のホイールシリンダWC3に連通しているとともに、電磁弁316,318が非通電状態(図示状態)にあるとき第2油路L2及び電磁弁316,318を介して右後輪RR用のホイールシリンダWC4に連通している。電磁弁316は、通電により状態を切り換え制御されて、ホイールシリンダWC3,WC4に対して第2油路L2を連通及び遮断するためのものである。電磁弁317,318は、通電により状態を切り換え制御されて、ホイールシリンダWC3,WC4に対して第2油路L2又は高圧油路LHを連通及び遮断するものである。
また、車両用制動装置Aは、ポンプ319を備えている。ポンプ319は、リザーバタンク320内のブレーキ油を吸入してアキュムレータ321に圧送し、液圧供給源としてのアキュムレータ321内を常に一定の油圧に保つ。アキュムレータ321は、高圧油路LHを介して電磁弁322に接続されている。電磁弁322は、非通電状態(図示状態)にあるとき高圧油路LHを閉止するとともに通電状態にあるとき高圧油路LHを電磁弁312,314,317,318に連通させるものであり、アキュムレータ321は、電磁弁322,312が通電状態となりかつ電磁弁313が非通電状態にあるとき高圧油路LH及び電磁弁322,312,313を介して左前輪FL用のホイールシリンダWC1に連通し、電磁弁322,314が通電状態となりかつ電磁弁315が非通電状態にあるとき高圧油路LH及び電磁弁322,314,315を介して右前輪FR用のホイールシリンダWC2に連通し、電磁弁322が通電状態となりかつ電磁弁317が非通電状態にあるとき高圧油路LH及び電磁弁322,317を介して左後輪RL用のホイールシリンダWC3に連通し、電磁弁322が通電状態となりかつ電磁弁318が非通電状態にあるとき高圧油路LH及び電磁弁322,318を介して右後輪RR用のホイールシリンダWC4に連通する。
また、アキュムレータ321は、高圧油路LHを介して、マスタシリンダ310の入力ポート310cに連通している。入力ポート310cから導入された高圧ブレーキ油はマスタシリンダ310に内蔵のレギュレータ310dおよびブースタ室310eを通って第2出力ポート310bから導出される。ブースタ室310eに圧力が導入されるとブレーキペダル311の踏力が助勢される。
各電磁弁313,315,317,318とホイールシリンダWC1〜WC4の間からは、電磁弁323〜326を介して、リザーバタンク320に接続された低圧油路LLが分流している。電磁弁323〜326は、通電により状態を切り換え制御されて、ホイールシリンダWC1〜WC4に対して低圧油路LLを連通及び遮断するものである。
また、車両用制動装置Aは、第1油路L1、第2油路L2及び高圧油路LHの油圧をそれぞれ検出する液圧計327,328,329を備えている。なお、電磁弁313,315,317,318は増圧手段であり、電磁弁323〜326は減圧手段であり、電磁弁312,314は切換手段であり、電磁弁322は高圧開閉弁手段であり、電磁弁316は後輪切換手段である。また、切換手段、後輪切換手段、高圧開閉手段は、増圧手段および減圧手段とマスタシリンダ310との間に設けられてホイールシリンダWC1〜WC4とマスタシリンダ310とを連通しホイールシリンダWC1〜WC4とアキュムレータ321とを遮断する状態とホイールシリンダWC1〜WC4とマスタシリンダ310とを遮断しホイールシリンダWC1〜WC4とアキュムレータ321とを連通する状態とを切り換えるものである。また、本実施の形態においては減圧手段である電磁弁323〜324が排出手段である。
さらに、車両用制動装置Aは、上述したポンプ319を駆動させる電動モータ(図示省略)、各電磁弁312〜318,322〜326、液圧計327〜329および衝突検出センサ68に接続されたECU(電子制御ユニット)70を備えている。ECU70は、ブレーキペダル311の踏み込み操作に応じて車両を制動し、また高圧開閉手段、切換手段、後輪切換手段、増圧手段および減圧手段を開閉制御してブレーキペダル311の踏み込み操作に関係なく車両の走行時の安定性を保持する制御を実行する。なお、本実施の形態においては液圧計327がブレーキペダル311の踏込状態としてのマスタシリンダ圧を検出するもの(踏込状態検出手段)である。
次に、上述した第5の実施の形態に係る車両用制動装置Aが備えられた車両が衝突する際の動作を説明する。ECU70は、上述した第1の実施の形態と同様に衝突検出手段(衝突検出センサ68)によって車両の衝突を検出し、ペダル突き上げ検出手段によってブレーキペダル311の突き上げを検出する。そして、車両が衝突した時点からブレーキペダルの突き上げ検出時点までは、減圧手段(電磁弁323,324)を閉じてマスタシリンダ310からのブレーキ油の排出を規制し、ブレーキペダル311の突き上げを検出した時点以降においては、少なくとも一つの減圧手段(電磁弁323,324)を開閉制御してマスタシリンダ310からリザーバタンク320へのブレーキ油の排出を調節することにより、踏込状態検出手段(液圧計327)によって検出されたブレーキペダルの踏込状態(マスタシリンダ圧)を所定状態(所定値P2)に保持しながらブレーキペダル311を奥入りさせている。したがって、車両が衝突した際に、ブレーキペダル311が突き上げられない衝突であればブレーキペダル311を奥入りさせずかつ衝突時のブレーキペダル311の反力を維持する。またブレーキペダル311が突き上げられる衝突であればブレーキペダル311の突き上げ検出時点以降において、適当なペダル反力を維持してブレーキペダル311を奥入りさせている。したがって、体勢を維持する拠り所を的確に確保するとともに操作者に過度の荷重が加わることを確実に防止することができる。
なお、上述した第5の実施の形態においては、第1油路L1を前輪の制動系に連通させ第2油路L2を後輪の制動系に連通するように構成したが、逆に連通させて第1油路L1を後輪の制動系に連通させ第2油路L2を前輪の制動系に連通するように構成してもよい。
また、上述した第5の実施の形態においては、マスタシリンダ310はホイールシリンダの前輪側および後輪側のいずれか一方にブレーキ油を供給し、液圧供給源321から供給されてマスタシリンダ310の液圧を助勢したブレーキ油をホイールシリンダの他方に供給するように構成したが、液圧供給源321から供給されるブレーキ油をマスタシリンダ310の液圧を助勢することのみに使用し、マスタシリンダ310はホイールシリンダの前輪側および後輪側に助勢された液圧のブレーキ油を供給するように構成してもよい。
この場合、上記第3および第4の実施の形態の負圧式ブースタが液圧式ブースタに置換された構成とすればよいので、マスタシリンダ310の第1出力ポート310aに連通された第1油路L1に上記第3および第4の実施の形態の第1油路L1に構成されたと同様な制動系を構成し、マスタシリンダ310の第2出力ポート310bに連通された第2油路L2に上記第3および第4の実施の形態の第2油路L2に構成されたと同様な制動系を構成するようにすればよい。これによれば、いわゆる液圧式の車両用制動装置のなかでも液圧によってマスタシリンダ310内のブレーキ油を昇圧させる液圧ブースタタイプのものにあっても、車両が衝突した際に、ブレーキペダル311が突き上げられる衝突であればブレーキペダル311の突き上げ検出時点以降においては、適当なペダル反力を維持してブレーキペダル311を奥入りさせている。したがって、体勢を維持する拠り所を的確に確保するとともに操作者に過度の荷重が加わることを確実に防止することができる。
なお、上述した各実施の形態においては、ECU70は、マスタシリンダ10(または210,310)内のブレーキ油量が少なくなってブレーキペダル11(または211,311)の踏込状態を所定状態に維持できない場合には、液圧供給源20(または217,224,321)からマスタシリンダ10(または210,310)へブレーキ油を供給してブレーキペダル11(または211,311)の踏込状態を所定状態に保持しながらブレーキペダル11(または211,311)を奥入りさせるように制御してもよい。これによれば、より確実にブレーキペダル11(または211,311)を所定状態に保持しながら奥入りさせることができる。
また、上述した各実施の形態においては、ECU70は、マスタシリンダ10(または210,310)からリザーバタンク12(または218,225,320)へブレーキ油を排出する際に、その排出量に応じた数の排出手段を開閉制御するようにすればよい。これによれば、より的確かつ確実にブレーキペダル11(または211,311)を所定状態に保持しながら奥入りさせることができる。
6)参考例
以下、本発明と関連する車両用制動装置の参考例について図12を参照して説明する。図12はこの車両用制動装置Aの概要を示す概要図である。第1の実施の形態と同一の構成部分については同一符号を付してその説明を省略し、異なる部分について説明する。
車両用制動装置Aは、特開2002−104153号公報に示されているようにいわゆる電気式の車両用制動装置である。車両用制動装置Aは、運転者によって操作されるブレーキペダル401と、ブレーキペダル401の踏込状態としてペダル踏力の検出を行う踏力センサ402と、踏力センサ402からの検出信号が入力される電子制御装置70と、各車輪FL,FR,RL,RR毎に設けられ、ECU70によって駆動されることで各車輪FL,FR,RL,RRに制動力を発生させる制動力発生部408〜411とが備えられている。制動力発生部408〜411は、例えばモータ及びこのモータによって駆動されるディスクブレーキもしくはドラムブレーキ等で構成され、モータへの通電量の調整により制動力の調整が行えるように構成されている。
これらの構成により、運転者によるブレーキペダル401の踏み込みが成されると、踏力センサ402にて踏力が検出されると共に、この踏力に応じたブレーキ制御が成されるようにECU70で演算が行われ、この演算結果に応じて制動力発生部408〜411が発生させる制動力が制御されて、ブレーキペダル401の踏み込みに応じたブレーキ制御が成されるようになっている。
また、車両用制動装置Aには、ECU70の演算結果に応じてブレーキペダル401に対してペダル反力を付加する、すなわちブレーキペダル401の踏込みに対する反力を調整する反力アクチュエータ(反力調整手段)412が備えられている。この反力アクチュエータ412は、ブレーキペダル401に対して踏み込み方向と逆方向に力(つまりペダル反力)を加えるスプリング412aと、ECU70によって駆動されるモータ412bとを有して構成されている。これらの構成により、スプリング412aによるペダル反力をモータ412bによって調整し、ペダル反力を可変できるようになっている。
さらに、車両用制動装置Aには、各車輪FL,FR,RL,RR毎に各車輪速度の検出を行う車輪速度センサ413〜416が備えられている。これらの車輪速度センサ413〜416からの検出信号がECU70に入力されるようになっている。ECU70は、この検出信号に基づいて各種演算を行い、車輪がロック傾向に至っているか否か、つまりABS制御を行うか否かの判定を行うと共に、その制御状態に応じた出力を発生して制動力発生部408〜411の出力や反力アクチュエータ412におけるモータ412bの出力の制御を行うようになっている。
次に、上述した参考例に係る車両用制動装置Aが備えられた車両が衝突する際の動作を説明する。ECU70は、上述した第1の実施の形態と同様に衝突検出手段(衝突検出センサ68)によって車両の衝突を検出し、ペダル突き上げ検出手段によってブレーキペダル401の突き上げを検出する。そして、ペダル突き上げ検出手段によってブレーキペダルの突き上げが検出された場合に、反力調整手段を制御してブレーキペダル401を奥入りさせる。これにより、ブレーキペダル401が突き上げられない衝突であればブレーキペダル401を奥入りさせないし、またブレーキペダル401が突き上げられる衝突であれば車両の衝突からブレーキペダル401の突き上げが検出されるまでの間においてはブレーキペダル401を奥入りさせず、そして突き上げが検出されるとブレーキペダル401を奥入りさせている。したがって、的確な時期にブレーキペダル401を奥入りさせることにより、体勢を維持する拠り所を的確に確保するとともに操作者に過度の荷重が加わることを確実に防止することができる。
また、ECU70は、踏込状態検出手段によって検出されたブレーキペダル401のペダル踏力を所定値P2に保持しながらブレーキペダル401を奥入りさせるように反力調整手段を制御する。これにより、ブレーキペダル401の突き上げ開始後においても、ブレーキペダル401を急に奥入りさせることなく、適当なペダル反力を維持してブレーキペダル401を奥入りさせるので、体勢を維持する拠り所を的確に確保するとともに操作者に過度の荷重が加わることを確実に防止することができる。
なお、ペダル突き上げ検出手段は、踏込状態検出手段によって検出されたペダル踏力に基づいてブレーキペダル401の突き上げを検出するので、正確かつ確実にブレーキペダル401の突き上げを検出することができる。
本発明による車両用制動装置の第1の実施の形態の概要を示す図である。 図1に示すECUにて実行される制御プログラムのフローチャートである。 本発明による車両用制動装置の第1の実施の形態の動作を示すタイムチャートである。 図1に示すECUにて実行される制御プログラムのフローチャートの変形例である。 図1に示すECUにて実行される制御プログラムのフローチャートの変形例である。 図1に示すストロークシミュレータの変形例である。 図6に示すストロークシミュレータのペダル操作力−ペダルストローク特性を示す図である。 本発明による車両用制動装置の第2の実施の形態の概要を示す図である。 本発明による車両用制動装置の第3の実施の形態の概要を示す図である。 本発明による車両用制動装置の第4の実施の形態の概要を示す図である。 本発明による車両用制動装置の第5の実施の形態の概要を示す図である。 車両用制動装置の参考例の概要を示す図である。
符号の説明
10,210,310…マスタシリンダ、10a,210a,310a…第1出力ポート、10b,210b,310b…第2出力ポート、11,211,311,401…ブレーキペダル、11a…ペダルストロークセンサ、12,212,320…リザーバタンク、12a…入力ポート、20,217,224,321…液圧供給源、21,217a…電動モータ、22,217,224,319…ポンプ、22a…吸入ポート、22b…吐出ポート、23,321…アキュムレータ、24…リリーフ弁、30…ストロークシミュレータ、30a…入力ポート、30b…出力ポート、31…ピストン、32…第1液圧室、33…第2液圧室、34…スプリング、41〜43,45〜48,51〜54,55,56,214〜216,219〜223,226,227,312〜318,322〜326…電磁弁、61〜67,327〜329…液圧計、68…衝突検出センサ、70…ECU、100…ストロークシミュレータ、103〜105…第1〜第3ピストン、106〜108…第1〜第3スプリング、109…電磁弁、110…主弾性体、120…副弾性体、218,225…内蔵リザーバタンク、402…踏力センサ、408〜411…制動力発生部、412…反力アクチュエータ(反力調整手段)、413〜416…車輪速度センサ、A…車両用制動装置、WC1〜WC4…ホイールシリンダ。

Claims (12)

  1. ブレーキペダルの踏み込み操作によって車両を制動する車両用制動装置において、
    前記車両の衝突を検出する衝突検出手段と、
    前記ブレーキペダル踏込みによってマスタシリンダから圧送されるブレーキ油に生成されるマスタシリンダ圧を液圧計で検出することにより前記ブレーキペダルの踏込状態を検出する踏込状態検出手段と、
    前記液圧計によって検出された前記マスタシリンダ圧が、操作者が体勢を支えるために必要なペダル反力を発生し、かつ操作者の足に過度の力が加わらないように、前記車両の衝突時に前記液圧計が検出した液圧より高く設定された所定値以上であるか否かを判定する判定手段と、
    前記衝突検出手段によって検出された前記車両の衝突時点以降において、前記圧力計によって検出された前記マスタシリンダ圧が前記所定値以上である場合に、前記マスタシリンダから圧送される前記ブレーキ油をリザーバタンクに排出する排出手段を制御することによって前記ブレーキペダルを奥入りさせるペダル制御手段と、
    を備えたことを特徴とする車両用制動装置。
  2. 請求項1において、前記ペダル制御手段は、前記圧力計によって検出された前記マスタシリンダ圧を前記所定値に保持しながら前記ブレーキペダルを奥入りさせることを特徴とする車両用制動装置。
  3. 請求項1において、前記ペダル制御手段による処理の緊急度を車両の状態に基づいて判定する緊急度判定手段をさらに備え、
    前記判定手段は、前記緊急度判定手段によって判定された緊急度に応じて設定される前記所定値に基づいて判定するようにしたことを特徴とする車両用制動装置。
  4. 請求項1から請求項3の何れか一項において、前記排出手段を前記マスタシリンダの各出力ポート毎に設け、前記ペダル制御手段は、前記マスタシリンダから前記リザーバタンクへ前記ブレーキ油を排出する際に、それぞれの前記排出手段を同じように動作させることを特徴とする車両用制動装置。
  5. 請求項1において、前記リザーバタンクに貯蔵されているブレーキ油を吸い込んで昇圧して車両の各車輪の回転をそれぞれ規制するホイールシリンダに供給する液圧供給源と、
    前記液圧供給源と前記ホイールシリンダを連通または遮断する増圧手段と、
    前記ホイールシリンダと前記リザーバタンクを連通または遮断する減圧手段と、
    前記マスタシリンダに連通されて前記ブレーキ油を供給され前記踏込状態検出手段によって検出された前記ブレーキペダルの踏込状態に応じた前記ブレーキペダルの反力を発生させるストロークシミュレータと、
    前記マスタシリンダと前記ストロークシミュレータを連通または遮断するシミュレータカット手段と、
    前記マスタシリンダと該マスタシリンダと連通する前記ホイールシリンダを連通または遮断するマスタシリンダカット手段を備えてなり、
    前記液圧供給源から液圧が供給される場合には、前記マスタシリンダカット手段を遮断し前記シミュレータカット手段を連通するとともに前記踏込状態検出手段によって検出された踏込状態に基づいて前記増圧手段および減圧手段を開閉制御して前記車両を制動し、前記液圧供給源から液圧が供給されない場合には、前記マスタシリンダカット手段を連通し前記シミュレータカット手段を遮断して前記ブレーキペダルの踏込操作によって前記車両を制動する車両用制動装置であって、
    前記車両が衝突した時点から前記踏込状態検出手段の前記液圧計によって検出された前記マスタシリンダ圧が前記所定値以上であると判定する時点までは、前記マスタシリンダカット手段を閉じて前記マスタシリンダからのブレーキ油の排出を規制し、
    前記ペダル制御手段は、前記液圧計によって検出された前記マスタシリンダ圧が前記所定値以上であると判定した時点以降においては、前記排出手段として少なくとも一つの前記マスタシリンダカット手段を開くとともに前記減圧手段を制御して前記マスタシリンダから前記リザーバタンクへのブレーキ油の排出を調節することにより、前記マスタシリンダ圧を前記所定値に保持しながら前記ブレーキペダルを奥入りさせることを特徴とする車両用制動装置。
  6. 請求項5において、前記ストロークシミュレータは、主弾性体の付勢力によって所定のペダル操作力−ペダルストローク特性を形成するものであり、前記主弾性体の付勢力と同一方向の付勢力を発生する副弾性体をさらに備え、ペダル操作力が所定荷重未満の場合には、前記主弾性体の付勢力によって前記所定のペダル操作力−ペダルストローク特性を形成し、ペダル操作力が前記所定荷重以上の場合には、前記副弾性体の付勢力によって前記所定のペダル操作力−ペダルストローク特性と異なりかつ操作力に応じてストローク量が増加するペダル操作力−ペダルストローク特性を形成することを特徴とする車両用制動装置。
  7. 請求項5において、前記ストロークシミュレータのペダル操作力−ペダルストローク特性は、ペダル操作力の増加にともなってペダルストロークが増加してその特性が安定する通常の特性と、安定した後にペダル操作力が所定荷重以上となると再びペダルストロークが増加する特性を有することを特徴とする車両用制動装置。
  8. 請求項1において、前記リザーバタンクに貯蔵されているブレーキ油を吸い込んで昇圧して車両の各車輪の回転をそれぞれ規制するホイールシリンダに供給する液圧供給源と、
    前記液圧供給源とホイールシリンダを連通または遮断する増圧手段と、
    前記ホイールシリンダと前記リザーバタンクを連通または遮断する減圧手段と、
    前記マスタシリンダと前記リザーバタンクとの間に設けられて前記ブレーキペダルが踏まれる場合に前記踏込状態検出手段によって検出された前記ブレーキペダルの踏込状態に応じた前記ブレーキペダルの反力を発生させる踏込用反力発生手段と、
    前記マスタシリンダと該マスタシリンダと連通する前記ホイールシリンダを連通または遮断するマスタシリンダカット手段を備えてなり、
    前記液圧供給源から液圧が供給される場合には、前記マスタシリンダカット手段を遮断するとともに前記踏込状態検出手段によって検出された踏込状態に基づいて前記増圧手段および減圧手段を開閉制御して前記車両を制動し、前記液圧供給源から液圧が供給されない場合には、前記マスタシリンダカット手段を連通して前記ブレーキペダルの踏込操作によって前記車両を制動する車両用制動装置であって、
    前記車両が衝突した時点から前記踏込状態検出手段の前記液圧計によって検出された前記マスタシリンダ圧が前記所定値以上であると判定する時点までは、前記マスタシリンダカット手段を遮断するとともに、前記踏込用反力発生手段を所定の反力−ペダルストローク特性に基づいて制御し、
    前記ペダル制御手段は、前記液圧計によって検出された前記マスタシリンダ圧が前記所定値以上であると判定した時点以降においては、前記排出手段として前記踏込用反力発生手段を制御して前記マスタシリンダから前記リザーバタンクへのブレーキ油の排出を調節することにより、前記マスタシリンダ圧を前記所定値に保持しながら前記ブレーキペダルを奥入りさせることを特徴とする車両用制動装置。
  9. 請求項1において、前記マスタシリンダとホイールシリンダを連通または遮断する増圧手段と、
    前記ホイールシリンダと前記リザーバタンクとしての内蔵リザーバタンクを連通または遮断する減圧手段と、
    前記マスタシリンダと増圧手段および減圧手段を連通または遮断するマスタシリンダカット手段と、
    前記内蔵リザーバタンクに貯蔵されているブレーキ油または前記マスタシリンダ内のブレーキ油を吸い込んで昇圧して前記増圧手段を介して前記ホイールシリンダに供給する液圧供給源を備えてなり、
    前記マスタシリンダカット手段を開き前記ブレーキペダルの踏み込み操作に応じて車両を制動するとともに、前記マスタシリンダカット手段を閉じ前記ブレーキペダルの踏み込み操作に関係なく前記増圧手段および減圧手段を開閉制御して車両の走行時の安定性を保持する制御を実行する車両用制動装置であって、
    前記ペダル制御手段は、前記液圧計によって検出された前記マスタシリンダ圧が前記所定値以上であると判定した時点以降においては、前記排出手段として前記減圧手段を制御して前記マスタシリンダから前記内蔵リザーバタンクへのブレーキ油の排出を調節することにより、前記マスタシリンダ圧を前記所定値に保持しながら前記ブレーキペダルを奥入りさせることを特徴とする車両用制動装置。
  10. 請求項1において、前記リザーバタンクに貯蔵されたブレーキ油を取り入れて前記マスタシリンダの液圧を助勢するブースタ室に高圧のブレーキ油を導入する液圧供給源と、
    前記マスタシリンダとホイールシリンダを連通または遮断する増圧手段と、
    前記ホイールシリンダとリザーバタンクを連通または遮断する減圧手段と、
    前記増圧手段および減圧手段と前記マスタシリンダとの間に設けられて、前記ホイールシリンダと前記マスタシリンダとを連通し前記ホイールシリンダと前記液圧供給源とを遮断する状態と、前記ホイールシリンダと前記マスタシリンダとを遮断し前記ホイールシリンダと前記液圧供給源とを連通する状態とを切り換える切換手段と、
    前記液圧供給源と前記切換手段を連通または遮断する高圧開閉手段を備えてなり、
    前記ブレーキペダルの踏み込み操作に応じて車両を制動し、また前記高圧開閉手段、前記切換手段、前記増圧手段および前記減圧手段を開閉制御して前記ブレーキペダルの踏み込み操作に関係なく車両の走行時の安定性を保持する制御を実行する車両用制動装置であって、
    前記ペダル制御手段は、前記液圧計によって検出された前記マスタシリンダ圧が前記所定値以上であると判定した時点以降においては、前記排出手段として前記減圧手段を制御して前記マスタシリンダから前記リザーバタンクへのブレーキ油の排出を調節することにより、前記マスタシリンダ圧を前記所定値に保持しながら前記ブレーキペダルを奥入りさせることを特徴とする車両用制動装置。
  11. 請求項1において、前記マスタシリンダとホイールシリンダを連通または遮断する増圧手段と、
    前記ホイールシリンダと前記リザーバタンクとしての内蔵リザーバタンクを連通または遮断する減圧手段と、
    前記内蔵リザーバタンクに貯蔵されているブレーキ油を吸い込んで昇圧して前記マスタシリンダに供給するとともに前記増圧手段を介して前記ホイールシリンダに供給する液圧供給源を備えてなり、
    前記車輪がロック状態となった場合に、前記車輪のロック状態に応じて前記増圧手段および減圧手段を開閉制御して車輪のロックを回避しながら車両を制動する車両用制動装置であって、
    前記ペダル制御手段は、前記液圧計によって検出された前記マスタシリンダ圧が前記所定値以上であると判定した時点以降においては、前記排出手段として前記減圧手段を制御して前記マスタシリンダから前記内蔵リザーバタンクへのブレーキ油の排出を調節することにより、前記マスタシリンダ圧を前記所定値に保持しながら前記ブレーキペダルを奥入りさせることを特徴とする車両用制動装置。
  12. 請求項5から請求項8のいずれか一項において、前記マスタシリンダはホイールシリンダと連通する2つの出力ポートを有し、
    それぞれの出力ポートを含む液圧系統が互いに独立して制御可能であり、
    前記衝突検出手段が車両の衝突を検出した時点以降においては、一方の液圧系統におけるマスタシリンダとホイールシリンダとの連通を遮断するとともに、前記ホイールシリンダと液圧供給源とを連通する状態とし、
    前記ホイールシリンダの液圧を保持、または増圧するようにしたことを特徴とする車両用制動装置。
JP2005001567A 2004-03-10 2005-01-06 車両用制動装置 Expired - Fee Related JP4670349B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005001567A JP4670349B2 (ja) 2004-03-10 2005-01-06 車両用制動装置
DE102005010910A DE102005010910A1 (de) 2004-03-10 2005-03-09 Fahrzeugbremsvorrichtung
US11/076,116 US7350882B2 (en) 2004-03-10 2005-03-09 Vehicle brake device

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004068134 2004-03-10
JP2005001567A JP4670349B2 (ja) 2004-03-10 2005-01-06 車両用制動装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005289353A JP2005289353A (ja) 2005-10-20
JP4670349B2 true JP4670349B2 (ja) 2011-04-13

Family

ID=34921760

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005001567A Expired - Fee Related JP4670349B2 (ja) 2004-03-10 2005-01-06 車両用制動装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US7350882B2 (ja)
JP (1) JP4670349B2 (ja)
DE (1) DE102005010910A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111572517A (zh) * 2020-05-29 2020-08-25 四川铭宏芯瑞科技有限公司 一种车辆实现高效能源再生制动的液压系统

Families Citing this family (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7600827B2 (en) * 2005-09-23 2009-10-13 Gm Global Technology Operations, Inc. Rollback reduction in hybrid or conventional powertrain vehicle via vehicle stability enhancement system (VSES)
JP4528797B2 (ja) * 2007-03-13 2010-08-18 本田技研工業株式会社 ブレーキ装置
JP2008260330A (ja) * 2007-04-10 2008-10-30 Mazda Motor Corp 車両用ブレーキ装置
KR20090043145A (ko) * 2007-10-29 2009-05-06 주식회사 만도 전자 제어 유압 장치 및 그의 제어 방법
DE102008042968A1 (de) * 2008-10-20 2010-04-22 Robert Bosch Gmbh Verfahren zur Einstellung eines Bremssystems eines Fahrzeugs
JP4780190B2 (ja) * 2008-12-26 2011-09-28 トヨタ自動車株式会社 ブレーキ制御装置
JP5454007B2 (ja) * 2009-08-27 2014-03-26 株式会社アドヴィックス 車両用液圧ブレーキの制御ユニット
DE102009046339A1 (de) * 2009-11-03 2011-05-05 Robert Bosch Gmbh Verfahren zur Durchführung eines Notbremsvorgangs in einem Fahrzeug
KR101402717B1 (ko) * 2010-05-12 2014-06-02 주식회사 만도 차량 제동 시스템 및 그 제어 방법
JP5724550B2 (ja) 2011-03-31 2015-05-27 株式会社アドヴィックス 車両用制動装置
JP5742764B2 (ja) * 2012-03-23 2015-07-01 トヨタ自動車株式会社 電子制御ブレーキシステム
DE102013206324A1 (de) * 2013-04-10 2014-10-16 Robert Bosch Gmbh Bremssystem für ein Fahrzeug und Verfahren zum Betreiben des Bremssystems
KR101885745B1 (ko) * 2013-06-10 2018-08-06 주식회사 만도 가변 페달감 조절 장치
KR101855289B1 (ko) * 2013-06-10 2018-05-08 주식회사 만도 가변 페달감 조절 장치
JP6266933B2 (ja) * 2013-09-25 2018-01-24 本田技研工業株式会社 制動装置のバルブシステム
KR101734039B1 (ko) * 2013-10-15 2017-05-11 주식회사 만도 능동형 제동 장치의 페달 시뮬레이터
JP6245696B2 (ja) * 2013-12-27 2017-12-13 オートリブ日信ブレーキシステムジャパン株式会社 ブレーキ液圧発生装置
JP6505494B2 (ja) * 2015-04-27 2019-04-24 本田技研工業株式会社 車両用ブレーキ装置
JP6110895B2 (ja) * 2015-06-22 2017-04-05 本田技研工業株式会社 車両用制動装置
DE102015015472A1 (de) * 2015-11-28 2017-06-01 Wabco Gmbh Hydraulische Bremsanlage
DE102016208529A1 (de) * 2016-05-18 2017-11-23 Robert Bosch Gmbh Bremssystem für ein Fahrzeug und Verfahren zum Betreiben eines Bremssystems eines Fahrzeugs
US20180118175A1 (en) * 2016-09-06 2018-05-03 Fred S. Stockbauer Pressure relief designs for vehicle braking system to prevent injuries
DE102017210041A1 (de) * 2017-06-14 2018-12-20 Robert Bosch Gmbh Pedalwegsimulator und Hydraulikblock mit einem Pedalwegsimulator
DE102017007409A1 (de) * 2017-07-11 2019-01-17 Wabco Gmbh Hydraulische Fremdkraftbremsanlage und Verfahren zur ABS-Steuerung
US10717420B2 (en) 2018-03-12 2020-07-21 Ford Global Technologies, Llc Vehicle brake operation
DE102018207207A1 (de) * 2018-05-09 2019-11-14 Robert Bosch Gmbh Verfahren zum Steuern einer Fahrdynamikregelungsvorrichtung und Fahrdynamikregelungsvorrichtung
GB2588222A (en) * 2019-10-17 2021-04-21 Continental Automotive Romania Srl Braking system with split stroke function for motor vehicles

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05262220A (ja) * 1992-03-19 1993-10-12 Toyota Motor Corp ブレーキ装置
JPH10305764A (ja) * 1997-05-07 1998-11-17 Honda Motor Co Ltd 自動車のブレーキ装置
JPH10310048A (ja) * 1997-05-09 1998-11-24 Honda Motor Co Ltd 自動車のブレーキ装置
JP2000159078A (ja) * 1998-11-24 2000-06-13 Nissan Motor Co Ltd 制動力制御装置
JP2000272495A (ja) * 1999-03-23 2000-10-03 Daihatsu Motor Co Ltd 車両用制動装置
JP2001502275A (ja) * 1997-08-08 2001-02-20 ローベルト ボツシユ ゲゼルシヤフト ミツト ベシユレンクテル ハフツング 事故における車両ブレーキ装置の制御法
JP2002283987A (ja) * 2001-03-28 2002-10-03 Daihatsu Motor Co Ltd ブレーキ装置

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4172603A (en) * 1978-01-11 1979-10-30 General Time Corporation Sensing apparatus with mechanical actuation system
DE4304565A1 (de) * 1993-02-16 1994-08-18 Teves Gmbh Alfred Hydraulische Kraftfahrzeugbremsanlage
FR2720046B1 (fr) * 1994-05-20 1996-09-20 Alliedsignal Europe Services Techniques Maitre-cylindre a securite accrue
JP3878229B2 (ja) * 1994-08-24 2007-02-07 住友電気工業株式会社 車両の減速度制御装置
JP3496549B2 (ja) * 1998-04-17 2004-02-16 トヨタ自動車株式会社 液圧ブレーキ装置
US6364433B1 (en) * 1999-05-07 2002-04-02 Werner H. Stemer Automotive brake system and method
JP2001088668A (ja) 1999-09-21 2001-04-03 Aisin Seiki Co Ltd ブレーキ制御装置
US6309031B1 (en) * 1999-12-14 2001-10-30 Ford Global Technology, Inc. Vehicle brake system with variable brake pedal feel
US6565160B1 (en) * 2000-02-15 2003-05-20 Ford Global Technologies, Inc. Pressure releasable vehicle pedal assembly
JP2002104153A (ja) 2000-09-28 2002-04-10 Denso Corp 車両用ブレーキ装置
JP2002293229A (ja) 2001-03-29 2002-10-09 Aisin Seiki Co Ltd ストロークシミュレータ装置及び車両用液圧ブレーキ装置
FR2829982B1 (fr) * 2001-09-26 2004-01-23 Bosch Gmbh Robert Dispositif de freinage a securite accrue et systeme de freinage comportant un tel dispositif

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05262220A (ja) * 1992-03-19 1993-10-12 Toyota Motor Corp ブレーキ装置
JPH10305764A (ja) * 1997-05-07 1998-11-17 Honda Motor Co Ltd 自動車のブレーキ装置
JPH10310048A (ja) * 1997-05-09 1998-11-24 Honda Motor Co Ltd 自動車のブレーキ装置
JP2001502275A (ja) * 1997-08-08 2001-02-20 ローベルト ボツシユ ゲゼルシヤフト ミツト ベシユレンクテル ハフツング 事故における車両ブレーキ装置の制御法
JP2000159078A (ja) * 1998-11-24 2000-06-13 Nissan Motor Co Ltd 制動力制御装置
JP2000272495A (ja) * 1999-03-23 2000-10-03 Daihatsu Motor Co Ltd 車両用制動装置
JP2002283987A (ja) * 2001-03-28 2002-10-03 Daihatsu Motor Co Ltd ブレーキ装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111572517A (zh) * 2020-05-29 2020-08-25 四川铭宏芯瑞科技有限公司 一种车辆实现高效能源再生制动的液压系统

Also Published As

Publication number Publication date
US7350882B2 (en) 2008-04-01
JP2005289353A (ja) 2005-10-20
DE102005010910A1 (de) 2005-10-13
US20050200199A1 (en) 2005-09-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4670349B2 (ja) 車両用制動装置
US5967628A (en) Vehicular brake system
JP5119646B2 (ja) 車両用ブレーキ制御装置
US8801110B2 (en) Vehicle brake device
US7661769B2 (en) Brake apparatus for a vehicle
US6007163A (en) Brake control apparatus for a vehicle
JP5560851B2 (ja) 車両用ブレーキ装置
JP5471726B2 (ja) 車両用ブレーキ装置
JP5295750B2 (ja) ブレーキ装置の制御装置
JP2015047949A (ja) ブレーキ制御装置
JP2006096218A (ja) 車両用ブレーキ装置
JPH09286323A (ja) 制動圧力制御装置
US20130221734A1 (en) Brake control device for vehicle
JP4978503B2 (ja) 車輌用制動装置
JP2013043489A (ja) 車両用のブレーキ装置
JP2015136993A (ja) 車両用制動装置
KR101281999B1 (ko) 차량의 능동 유압 부스트 장치 및 그 제어 방법
JP7318541B2 (ja) 制動制御装置
JP3870480B2 (ja) 車両用ブレーキ装置
JP5119009B2 (ja) 車輌制御装置
JP3804711B2 (ja) 車両のブレーキシステム及びブレーキ圧発生装置
JP2012166701A (ja) 制駆動力制御装置
JP2004217131A (ja) 制動システム
JP3521609B2 (ja) 車両用ブレーキ装置
JP6578791B2 (ja) ブレーキ装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070926

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090603

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100330

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100528

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100803

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101004

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20101221

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110103

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140128

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees