JPH0450069A - 油圧ブースト式ブレーキ装置 - Google Patents

油圧ブースト式ブレーキ装置

Info

Publication number
JPH0450069A
JPH0450069A JP2160870A JP16087090A JPH0450069A JP H0450069 A JPH0450069 A JP H0450069A JP 2160870 A JP2160870 A JP 2160870A JP 16087090 A JP16087090 A JP 16087090A JP H0450069 A JPH0450069 A JP H0450069A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pressure
chamber
relay
spool
pressure chamber
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2160870A
Other languages
English (en)
Inventor
Bunichi Sugimoto
杉本 文一
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
KYB Corp
Original Assignee
Kayaba Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kayaba Industry Co Ltd filed Critical Kayaba Industry Co Ltd
Priority to JP2160870A priority Critical patent/JPH0450069A/ja
Publication of JPH0450069A publication Critical patent/JPH0450069A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Braking Systems And Boosters (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) この発明は、車両を制動制御するブレーキ装置に関する
(従来の技術とその課題) 従来から知られているブレーキ装置は、真空ブースト式
であった。この真空ブースト式の場合には、高いブース
ト圧を得ることができず、もし、高いブースト圧を得よ
うとすると、どうしても装置全体が大型化するという問
題があった。
この発明の目的は、小型であっても高いブースト圧が得
られる油圧ブースト式ブレーキ装置を提供することであ
る。
(課題を解決するための手段) この発明は、シリンダに内装したピストンの端にマスタ
シリンダに連係したプッシュロッドを設け、このピスト
ンにバルブケースを連接するとともに、このバルブケー
ス内にスプールを摺動自在に設け、このスプールの一端
に反カスプリングを作用させ、他端をブレーキペダルに
連結する方、上記バルブケースには、ピストンで区画さ
れたシリンダ内のプッシュロッド側の圧力室に連通ずる
第1中継室と、バルブケース側の圧力室に連通ずる第2
中継室と、ポンプに連通ずる第3中継室とを形成し、上
記プッシュロッド側の圧力室を常時タンクに連通ずると
ともに、この圧力室にリターンスプリングを設けてなり
、ブレーキペダルを踏み込んだとき、スプールが反カス
プリンク′に抗して移動し、第2.3中継室の流通開度
を大きくする一方、第1.2中継室の流通開度を小さく
する構成にした点に特徴を有する。
(本発明の作用) この発明は、上記のように構成したので、ブレーキペダ
ルを踏み込むと、それにともなってスプールが移動し、
第1.2中継室の流通開度を小さくするとともに、第2
.3流通開度を大きくする。したがって、プッシュロッ
ド側の圧力が低下してバルブケース側の圧力が上昇する
この圧力差によってピストンが移動するとともに、ブツ
シュロットで7スターシリンタを動作させる。
(本発明の効果) この発明のブレーキ装置によれば、油圧によってブース
ト圧を得るようにしたので、装置全体か小型の割には高
い圧力を発生させることかできる。
(本発明の実施例) 第1図に示した実施例は、シリンダC内にピストンPS
を慴動自在に内装するとともに、このピストンPSには
バルブケース■Cを連設している。そして、ピストンP
Sによって、シリンダC内を圧力室1.2に区画すると
ともに、一方の圧力室1をタンクTに常時連通させてい
る。
また、一方の圧力室1側における上記ピストンPSの側
面にプッシュロッド3を固定するとともに、このプッシ
ュロッド3の先端をシリンダCの外方に突出させて図示
していないマスターシリンダに連結している。
上記バルブケースvCは、その中にスプールSを摺動自
在に内装している。このスプールSの一端には反カスプ
リンダ4を作用させるとともに、他端はオペレーティン
グロッド5を介してブレーキペダル6に連係し、ブレー
キペダル6を踏み込んだとき、スプールSが矢印7方向
に移動するようにしている。
上記のようにしたスプールSは、その中央部分に、環状
突部8を形成している。この環状突部8の矢印7方向前
方に第1中継室9を形成し、その後方に第3中継室10
を形成するとともに、これら第1.3中継室9.10間
に第2中継室11を形成している。
そして、スプールSの環状突部8の前端と第1中継室9
の人口部分とが相まって第1絞り部a1を形成するとと
もに、環状突部8の後端と第2中継室11の入口部分と
が相まって第2絞り部a2を形成している。上記第1絞
り部a、は、スプールSを矢印7方向に移動したとき、
その開度を徐々に小さくし、第2絞り部a2はその開度
を徐々に大きくする構成にしている。
上記のようにした第1中継室9は連通路12を介して一
方の圧力室lに連通させ、第2中継室11は連通路13
を介して他方の圧力室2に連係するとともに、第3中継
室10は連通路14を介してポンプPに連通させている
なお、図中符号15は一方の圧力室1に設けたリターン
スプリング、16はリリーフ弁である。
次に、この実施例の作用を説明する。
いま、ブレーキペダル6を踏み込んでスプールSを反力
スプリング4に抗して図示の位置まで移動すると、第1
絞り部a1の開度が小さくなるとともに、第2絞り部a
2の開度が大きくなる。したがって、ポンプPからの圧
油が、第3.2中継室10.11を経由して他方の圧力
室2に流入し、この圧力室2内の圧力を上昇させる。こ
れに対して絞り部a、の開度が小さくなって、そこを通
過する油の圧力損失が大きくなるので、一方の圧力室1
内の圧力がタンク圧に近い状態になる。
この両圧力室1.2の圧力差によってピストンPSか矢
印7方向に移動する。このピストンPSの移動にともな
ってプッシュロッド3も移動して図示していないマスタ
ーシリンタ゛を作動させる。
そして、ブレーキベタル6の踏み込みを止めれば、スプ
ールSがその位置で停止するが、それか停止した直後は
、第1.2絞り部aI、a2の開度は、上記のままに維
持される。
したかって、ピストンPSが移動し続けるが、スプール
Sが停止した状態でピストンPSが移動すれば、第1絞
り部a、の開度か徐々に大きくなる一方、第2絞り部a
2の開度が徐々に小さくなる。
そして、これら両絞り部a0、a2の開度に応じて、圧
力室1と圧力室2との圧力が定まるが、Ar P、=A
2 P2の条件を満足させるところで当該ピストンPS
が停止する。
なお、A1は一方の圧力室1側の受圧面積、Plは同じ
く一方の圧力室1内の圧力、A2は他方の圧力室2側の
受圧面積、P2は同じく他方の圧力室2内の圧力である
この状態からブレーキペダル6を開放すれば、スプール
Sか反力スプリング4の作用でノーマル位置に復帰する
とともに、側圧力室1.2がタンク圧になるので、ピス
トンPSもリターンスプリング15の作用て原位置に復
帰する。
つまり、この実施例の装置によりば、ブレーキペダル6
の踏み込み量に応じてピストンPSが移動するとともに
、マスターシリンタの作動量も決まることになる。
そして、上記のようにピストンPSを油圧力で移動させ
るようにしたので、従来のように真空を利用したものよ
りも当該装置を小型化できる。
なお、油圧系統に故障が発生したときでも、ブレーキペ
ダル6を思い切り踏み込めば、スプールSが反力スプリ
ング4をたわませながらピストンPSを機械的に押すの
で、その応答性の遅れはあるものの、ブレーキそのもの
は機能させることができる。
【図面の簡単な説明】
図面第1図はこの発明の実施例を示した断面図である。 C・・・シリンタ、ps=−ピストン、1.2・・・圧
力室、3・・・プッシュロッド、■c・・・バルブケー
ス、S・・・スプール、4・・・反力スプリング、6・
・・ブレーキベタル、9・・・第1中継室、10・−第
3中継室、11・・・第2中継室、P・・・ポンプ、1
5−・・リターンスプリング。 ズ1図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. シリンダに内装したピストンの一端にマスタシリンダに
    連係したプッシュロッドを設け、このピストンにバルブ
    ケースを連接するとともに、このバルブケース内にスプ
    ールを摺動自在に設け、このスプールの一端に反力スプ
    リングを作用させ、他端をブレーキペダルに連結する一
    方、上記バルブケースには、ピストンで区画されたシリ
    ンダ内のプッシュロッド側の圧力室に連通する第1中継
    室と、バルブケース側の圧力室に連通する第2中継室と
    、ポンプに連通する第3中継室とを形成し、上記プッシ
    ュロッド側の圧力室を常時タンクに連通するとともに、
    この圧力室にリターンスプリングを設けてなり、ブレー
    キペダルを踏み込んだとき、スプールが反力スプリング
    に抗して移動し、第2、3中継室の流通開度を大きくす
    る一方、第1、2中継室の流通開度を小さくする構成に
    した油圧ブースト式ブレーキ装置。
JP2160870A 1990-06-19 1990-06-19 油圧ブースト式ブレーキ装置 Pending JPH0450069A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2160870A JPH0450069A (ja) 1990-06-19 1990-06-19 油圧ブースト式ブレーキ装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2160870A JPH0450069A (ja) 1990-06-19 1990-06-19 油圧ブースト式ブレーキ装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0450069A true JPH0450069A (ja) 1992-02-19

Family

ID=15724152

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2160870A Pending JPH0450069A (ja) 1990-06-19 1990-06-19 油圧ブースト式ブレーキ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0450069A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6347842B1 (en) 1999-01-11 2002-02-19 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Braking hydraulic pressure source apparatus wherein assisting pressure is electrically controlled to establish predetermined overall boosting ratio
US6945610B1 (en) 1998-04-17 2005-09-20 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Hydraulic braking system wherein electrically controllable assisting drive force is applied to master cylinder piston upon brake pedal operation

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6945610B1 (en) 1998-04-17 2005-09-20 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Hydraulic braking system wherein electrically controllable assisting drive force is applied to master cylinder piston upon brake pedal operation
US6347842B1 (en) 1999-01-11 2002-02-19 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Braking hydraulic pressure source apparatus wherein assisting pressure is electrically controlled to establish predetermined overall boosting ratio

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS5813379B2 (ja) ハイドロリツクブ−スタ
JPS5940672B2 (ja) オ−トバイ用ブレ−キシステムの減圧装置
US5000002A (en) Brake pressure generator for a brake system exhibiting an anti-locking control
JPH0450069A (ja) 油圧ブースト式ブレーキ装置
US4571943A (en) Tandem brake booster with hydraulic mechanism for rear diaphragm force reversal
US4255932A (en) Tandem master cylinder
JP4070603B2 (ja) 自動車用ブースト式制動装置
US7954909B2 (en) Fluid pressure booster
US6006649A (en) Dual reaction ratio power booster
US4148247A (en) Dual power brake booster
US5857334A (en) Vehicle brake booster
US4102551A (en) Fluid pressure control valve for vehicle braking systems
JPS58170656A (ja) ブレ−キの倍力装置
US4157205A (en) Inertia-controlled valve unit for vehicle braking systems
US4783965A (en) Hydraulic booster
RU2273571C2 (ru) Тормозное устройство с усилителем тормозного привода с улучшенными рабочими характеристиками для тормозной системы автомобиля
JP2662675B2 (ja) 気圧式倍力装置
US5083432A (en) Tandem master cylinder with a third piston and chamber
JP2904237B2 (ja) 倍力装置
JPH0510263B2 (ja)
US3657887A (en) Power assisted brake
GB2223812A (en) Servo assisted brake system
KR200161852Y1 (ko) 자동차의 제동배력장치
US4201055A (en) Hydraulic master cylinder
JPS602035Y2 (ja) 気圧式倍力装置