JPS602035Y2 - 気圧式倍力装置 - Google Patents

気圧式倍力装置

Info

Publication number
JPS602035Y2
JPS602035Y2 JP551180U JP551180U JPS602035Y2 JP S602035 Y2 JPS602035 Y2 JP S602035Y2 JP 551180 U JP551180 U JP 551180U JP 551180 U JP551180 U JP 551180U JP S602035 Y2 JPS602035 Y2 JP S602035Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
plunger
valve body
poppet valve
valve
rod
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP551180U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS56106963U (ja
Inventor
利男 高山
博美 安藤
Original Assignee
トキコ株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by トキコ株式会社 filed Critical トキコ株式会社
Priority to JP551180U priority Critical patent/JPS602035Y2/ja
Publication of JPS56106963U publication Critical patent/JPS56106963U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS602035Y2 publication Critical patent/JPS602035Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Braking Systems And Boosters (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案はポペットバルブ機構を有する気圧式倍力装置に
関する。
ポペットバルブとバルブボデーが離れているときにはバ
ルブボデーに装着したプランジャとポペットバルブが当
接して、倍力装置本体内部に画威されている2室を連通
状態に保持し、他方、ポペットバルブとバルブボデーが
当接しているときにはプランジャとポペットバルブが離
れて、前記2室の連通を遮断するように構成したポペッ
トバルブ機構を有する気圧式倍力装置は公知である。
この気圧武力装置は第1図のように構成されている。
フロントシェル2とリヤシェル3とによって倍力装置本
体1を形成すると共に、この倍力装置本体1内部をダイ
アフラム4とこのダイアフラム4に固着たれたパワーピ
ストン5とにより2室A、Bに画威し、両室A、 Bの
連通、遮断をポペットバルブ機構10により行うように
している。
このポペットバルブ機構10はポペットバルブ11と、
バルブボデー12と、プランジャ13とからなる。
バルブボデー12の大径部12aに前記ダイアフラム4
の内端4aを嵌合して固定し、この大径部12aの中央
に、バルブボデー12の軸方向に摺動自在にプランジャ
13を装着し、このプランジャ13の軸方向の動きは、
プランジャ13の外周に設けた環状溝13aに緩挿した
前記パワーピストン5の内端部5aによって規制するよ
うにしである。
前記バルブボデー12はりヤシエル3の内端部3aにシ
ール部材14を介して保持され、しかもそのシール部材
14によって倍力装置本体1の内部と外部とのシールを
確保した状態でその軸方向に移動自在となっている。
バルブボデー12の小径部12bには中ぐり15を施し
てあり、この中ぐり15をの肩15aに係止したばね受
け16により前記ポペットバルブ11の一方の端部11
bを中ぐり15をの壁に押し付けてシールを行うと共に
、このポペットバルブ11を固定し、ポペットバルブ1
1に他方の端部11aはばね17により前記プランジャ
13の方向へ偏倚され、このプランジャ13の端に形成
した環状の当接部13bに当接するように形成されてい
る。
インプットロッド18の先端部18aはプランジャ13
に設けた穴13c内に圧入され、プランジャ13と一体
となっている。
またその他端はバルブボデー12から後方へ伸延してお
り、前記ばね受け16に係止したばね19により図で右
方へ偏倚されていりる。
この結果、インプットロッド18と共にプランジャ13
が右方へ押し出され、プランジャ13の環状溝13a内
にあるパワーピストン5の内端部5aが図示のようにこ
の環状溝13aの壁13dに当接した状態となる。
前記バルブボデー12の大径部12aにはその軸方向に
孔20を穿ってあり、この孔20を介し倍力装置内部の
室A、 Bは連通ずる。
すなわちインプットロッド18がばね19により押し出
されて、図示の位置となると、バルブボデー12の中ぐ
り15をに設けた当接部12cとポペットバルブの端部
11aとの間には間隙δが形成される結果、当接部12
cよりも肩15a側の中ぐり15をに開口した前記孔2
0はこの間隙を経て、プランジャ13とこのシリンダボ
デー当接部12cとの間に形成された空間21へ連なり
、さらにこの空間21から室B側に開口している通路2
2をバルブボデー12に設けであるので、室AとBとは
連通状態となる。
しかして、インプットロッド18を押し込むとプランジ
ャ13がこれによって押し込まれ、ポペットバルブ11
の端部11aとプランジャの当接部13bとの当接は解
かれる。
その後ポペットバルブの端部11aがシリンダボデーの
当接部12cと当接すると、前記間隙がなくなるので、
室AとBとの連通は遮断される。
他方、ポペットバルブの端部11aとプランジャの当接
部13bとの間に間隙ができ、室Bは通路22、空間2
1を介し、さらにこの間隙を経て大気と連なる。
以上のように構成した気圧式倍力装置の操作は次の通り
である。
いま、室Aに連なるパイプ25を負圧発生部へ接続する
と、室Aは負圧となり、このときには図示のように、イ
ンプットロッド18が非作動位置にあるので、孔20、
シリンダボデー12の当接部12cとポペットバルブ1
1の端部11aとの間の間隙、空間21そして通路22
を経て室Bが室Aに連通しているので、室Bも同時に負
圧となる。
たとえばブレーキ操作がなされてインプットロッド18
が押し込まれると、プランジャ13がこのインプットロ
ッド18と一緒に押し込まれ、プランジャ13の当接部
13bとポペットバルブ11の端部11aとの当接は解
かれる。
インプットロッド18かからに押し込まれてポペットバ
ルブ11の端部11aがシリンダボデー12の当接部1
2cに当接すると、室AとBとの連通は遮断され、この
状態ではポペットバルブ11の端部11aとプランジャ
13の当接部13bとは離れているので、空間21は大
気と連なりこの空間21から通路22を経て、大気が室
B内へ流入する。
インプットロッド18の押し込みにつり、パワーピスト
ン5と一体となったアウトプットロッド26は押し出さ
れ、同時にバルブボデー12も図の左方へ移動する。
そして前記のように、室Bに大気が流入されて、室Bが
大気圧となると、室AとBとには差圧が生じ、この差圧
によってパワーピストン5が図の左方へ移動し、アウト
プットロッド26から、インプットロッド18へ加えた
力を倍力した出力が取り出される。
ブレーキ操作を解放すると、パワーピストン5共どもバ
ルブボデー12ばばね27によって押し戻され、インプ
ットロッド18はばね19によって戻され、プランジャ
13の当接部13bがポペットバルブ11の端部11a
に当接すると、バルブボデー12の当接部12cとポペ
ットバルブ11の端部11aとの間には再び間隙δがで
きるので、室AとBとは連通し、室B内に残存している
大気は室A側に吸引される。
これによって、ばね27のみによりインプットロッド1
8を元の位置へ戻すよりも速くインプットロッド18を
戻すことを可能とする。
そ後室Bは室Aと同じ負圧状態となり、次のブレーキ操
作に備える。
前記のごとくバルブボデー12の当接部12cとポペッ
トバルブ11の端部11aとの間には、インプットロッ
ド18が戻り位置となったときに、間隙δが形成される
ように設定されており、この間隙を介して室B内に残存
する大気の吸引を行い、インプットロッド18の戻りを
速く行うようにしている。
このように、戻り行程の応答性を確保するために間隙δ
は0.6rIrIIL以上が必要であるとされている。
ところが、この間隙δは、インプットロッド18の往き
行程、つまりブレーキ操作時には、倍力操作がなされる
までのあそびとなり、いわゆるロスストロークであって
、ペダルフィーリングを悪くするという欠点がある。
そこで本考案は、一方では、ペダルフィーリングを良好
に保つべく前記あそびを可及的に小さくでき、他方では
、インプットロッドの戻りを速く保つことを可能とする
気圧式倍力装置を提供し、前記相反する要請に応えるも
のである。
ところで、前記のようにアウトプットロッド26からマ
スクシリンダへ出力すると、倍力装置本体1はこのマス
クシリンダからの反力を受け、軽量化のために薄板で形
成したフロントシェル2および/またはりヤシエル3が
たわんでしまうおそれがある。
このような事態を防止すべく、フロントシェル2とリヤ
シェル3との間にロッド28を延設し、マスクシリンダ
からの反力はこのロッド28により、車両のシャシへ伝
達するように構成した気圧式倍力装置がある。
本考案はこのような気圧式倍力装置の当該ロッドに着目
して、前記した問題点を解消するものである。
なお図示の例では、ロツドド28は出力ロッド26の軸
心を含む水平面内に対称状に2個設けたものであるが、
ロッドの数量は任意に設定できる。
また図示の例では、ロッド28の一方の端部28aは補
強プレート29とリヤシェル3との間に介在され、倍力
装置本体1を車両のシャシに取り付けるには別途に設け
たスタッドボウル31を用いて行っているが、これに代
え、ロッド28の他方の端部28bと同じように、ロッ
ドの一方の端部をリヤシェル3から後方へ突設してこの
端部にねじを切り、スタッドボルトを兼用させるように
構成することもできる。
要はロッドそのものの構造や配置に関係なく後述すると
ころに従って、ロッドに規制部材を係合させ、プランジ
ャの戻りを規制するように構成すればよい。
つまり、本考案における、バルブボデーと、前記バルブ
ボデー内の一端に前記バルブボデーの軸方向に摺動自在
に装着され端部に環状溝を有するプランジャと、前記プ
ランジャの前記バルブボデーの内側に位置する一端に当
接するように前記バルブボデー内に装着されたポペット
バルブとからなり、バルブボデーの往き行程では、前記
プランジャと前記ポペットバルブとの当接が解かれかつ
前記ポペットバルブと前記バルブボデーの中ぐり端部が
当接し倍力装置本体内部に画成されている2室の連通を
遮断し、バルブボデーの戻り行程では、前記プランジャ
と前記ポペットバルブが当接しかつ前記ポペットバルブ
と前記バルブボデーの中ぐり端部との間に間隙が形成さ
れ前記2室が連通ずるように構成されたポペットバルブ
機構を有し、倍力装置本体を構成するフロントシェル及
びリヤシェル間に伸延しかつ一端に肩部が設けられたロ
ッドを有し、前記バルブボデーが戻り位置にある時前記
ロッドの肩部との当接によって前記プランジャの戻りを
規制すべく前記プランジャの環状溝に一端が係止され他
端には前記ロッドが緩挿された規制部材を有することを
特徴とする気圧式倍力装置によって前述した問題点は解
消される。
次に本考案を図面に示す好ましい具体例に基づいて説明
する。
本考案気圧式倍力装置を示す第2図において、第1図と
同じ部材は同一符号で示し、詳細な説明は第1図の説明
を使用することとして省略する。
本考案においては、バルブボデー12が戻り位置となっ
たときのみ、プランジャ13の戻りを規制する規制部材
35を設けている。
規制部材35は、第6図に示すように長方形状の剛体プ
レートからなり、−刃側端部に孔36を、はぼ中央に孔
37を、そして孔36とは反対側端部に切欠き38をそ
れぞれ備えている。
この規制部材35を、バルブボデー12の大径部12a
に半径方向に設けた孔41内に緩挿して、孔36にロッ
ド28の1つと緩挿し、孔37に、ディスクホルダ39
をバルブボデー12に固定するねじ40を緩挿し、規制
部材35がシリンダボデー12の軸方向に摺動自在とな
るごとく保持する。
前記切欠き38にはプランジャ13の環状溝13aが係
止される。
他方、前記規制部材35の孔36に緩挿するロッド28
に肩28cを設け、規制部材35が第2図に示すように
、パワーピストン5によって肩28cに押圧されたとき
、規制部材35のリヤシェル3方向へのそれ以上の移動
を前記層28cによって阻止させる。
規制部材35が前記のようにロッド28の肩28cに押
圧されて移動を阻止された状態では、この規制部材35
は、切欠き38の部位においてプランジャ13の環状溝
13aにある壁13dに当接してこのプランジャ13を
フロントシェル2方向へ押し戻し、ポペットバルブ11
の端部11aとプランジャ13の当接部13bとの間に
間隙δ1が生じるように、この規制部材35の厚み、プ
ランジャ13の環状溝13aの位置、ロッド28の肩2
8cの位置などを定める。
もっとも、前記間隙δ1は製作上公差の関係で生じる程
度のものでよく、理論的にはゼロの方がよい。
本考案においては、規制部材35によってプランジャ1
3の移動を規制するものであるから、従来のごとく、パ
ワーピストン5の内周端をプランジャ13の環状溝13
aに係合させる必要はなく、パワーピストン5の内周端
5aはプランジャ13の外周で終了している。
第2図の例では、バルブボデー12の当接部12c、プ
ランジャ13の当接部13bおよびポペットバルブ11
の端部11aによって囲まれている空間21はバルブボ
デー12にそのの軸方向に形成した通路42を介して前
記孔41に連なっており、さらにこの孔41は室Bに開
口している。
第1図のように、空間21を、この空間21から半径方
向へ突設した通路22によって室Bに連通させる構造と
すると、シリンダボデー12を摺動自在に保持するシー
ル部材14と通路22との干渉を避ける必要性から、バ
ルブボデー12をフロントシェル2方向へずらして位置
させなければならず、その結果、倍力装置全体の軸方向
の寸法を大きくしていた。
ところが、第2図のように、規制部材35を配設する孔
41にこの通路22の役目をさせれば、前記した干渉と
いう不都合は起こらず、倍力装置全体の軸方向寸法を小
さくできることとはるので好ましい。
空間21を孔41に連通させる通路は第7図ないし第1
0図のように形成することもできる。
第7図では、プランジャ13に隣接する上下のバルブボ
デー12の部位に通路42を設けて、孔41に連通させ
たものであり、第8図ではプランジャ13そのもろに通
路42を設けて孔41に連通させたものである。
さらに第9図および第10図の例では、プランジャ13
から離れたバルブボデー12の部位に三日月状の通路4
2を設けてその一端を孔41に、他端を空間21に連通
させたものである。
第2図に示すように、プランジャ13が規制部材35に
よって戻され、ポペットバルブ11の端11aとプラン
ジャ13の当接部13bとの間に間隙δ1が生じた状態
で、パイプ25を負圧発生部へ当接して室Aに負圧を導
入すると、ポペットバルブ11の端11aとバルブボデ
ー12の当接部12cとは当接しているので、室Bは室
Aと遮断され、大気と連通されている状態にあるから、
両室の差圧力により、パワーピストン5に連なる一連の
内機部品はばね27に抗してフロントシェル2方向へ移
動する。
すると、バルブボデー12の当接部12cとポペットバ
ルブ11の端11aが離れ、この端11aはプランジャ
13の当接部13bに当接するので、室Bは大気との連
通を断って、室Aと連通し、両室の差圧力が減少する結
果、バルブボデー12はりヤシエル3方向へ移動する。
この結果、第3図のような状態となる。すなわち、バル
ブボデー12が第2図の状態からフロントシェル2方向
へ移動し、室Bを室Aおよび大気のいずれとそ連通させ
ず、バルブボデー12の当接部12c1プランジヤ13
の当接部13bの両方やポペットバルブ11の端11a
に当接した中立状態となる。
この状態が実車におけるセット位置である。
第3図の状態で車両のブレーキペダル(図示しない)を
踏んでインプットロッド18を前進させれば、プランジ
ャ13の当接部13bは即座にポペットバルブ11の端
11aから離れるので、倍力装置の作動状態となり、ア
ソビはゼロである。
この状態は第4図に示しである。
規制部材35は、ロッド28の肩28cから離れるとプ
ランジャ13に何らの規制を及ぼさないので、プランジ
ャ13の動きはインプットロッド18によって規制され
、倍力動作がなされると、パワーピストン5共どもプラ
ンジャ13は移動する。
このプランジャ13の動きにより、規制部材35はロッ
ド28に沿って移動する。
第4図の往き行程から戻り行程に移ると、規制部材35
はバルブボデー12の軸方向にフローティングして動き
得るため、ばね19によってプランジャ13はリヤシェ
ル3方向へ動き、プランジャ13の環状溝13bの壁1
3dが規制部材35のフロントシェル2側の側面に当接
し、規制部材35のリヤシェル3側の側面はバルブボデ
ー12に当接する。
この状態は第5図に示しである。その結果、バルブボデ
ー12の当接部12cとポペットバルブ11の端11a
との間には間隙δ2が生じた状態でパワ−ピストン5全
体がリヤシェル3方向へ戻される。
このとき、δ2=83−δ、(δ3は第2図に示す)と
なり、δ2を戻り行程の応答性に必要な値とすれば、こ
の応答性を確保できると共に、倍力作動に必要なインプ
ットロッドのロスストロークをゼロとすることができ、
ペダルフィーリングを大幅に向上できる。
しかも間隙δ2は従来装置とは異なり、ロスストローク
に直接関係しないことから従来より大きく設定すること
が可能となり、戻り行程における応答性の向上も期待で
きる。
この場合、間隙δ2はほぼプランジャ13、バルブボデ
ー12およびポペットバルブ11だけで決定されるため
、バラツキは小さく、戻り工程の応答を確保できる値の
範囲中で、δ2を極力小さくすれば負圧導入時のパワー
ピストン全体の移動量も極く小さくすることができる、
フルストロークにはほとんど影響しない。
第5図の状態で戻り行程がなされ、規制部材35がロッ
ド28の肩28aに当接すると、プランジャ13はこの
規制部材35によって支えられ、前記したように第3図
の状態となって、次のブレーキ操作に備える。
以上のように構成した本考案気圧式倍力装置によれば、
規制部材を用いて、プランジャの戻り位置においてのみ
プランジャを戻すようにしているので、この戻り位置で
は、ポペットバルブとバルブボデーとの間の間隙をゼロ
とすることができ、その結果、ペダルフィーリングを十
分に良好に保ことかできる。
しかも、プランジャが完全に戻り位置に達するまでは、
従来と同じ間隙を保ち得るので、戻り行程程の応答性を
従来と同様に確保できるのみならず、応答性のより向上
も期待できる。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来の気圧式倍力装置の断面図、第2図は本考
案気圧式倍力装置の断面図、第3図ないし第5図は作動
状態におけるプランジャと規制部材との関係を示す要部
の断面図、第6図は規制部材の斜視図、第7図ないし第
9図は通路の説明図、第10図は第9図のX−X線断面
図であり、前記第1図ないし第5図の各断面図において
上半部は垂直断面を、下半部は水平断面をそれぞれ示し
ている。 1・・・・・・倍力装置本体、2・・・・・・フロント
シェル、3・・・・・・リヤシェル、4・・・・・・ダ
イアフラム、5・・・・・・パワーピストン、11・・
・・・・ポペットバルブ、12・・・・・・バルブボデ
ー、13・・・・・・プランジャ、35・・・・・・規
制部材。

Claims (2)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. (1)バルブボデーと、前記バルブボデー内の一端に前
    記バルブボデーの軸方向に摺動自在に装着され端部に環
    状溝を有するプランジャと、前記プランジャの前記プラ
    ンジャの前記バルブボデーの内側に位置する一端に当接
    するように前記バルブボデー内に装着されたポペットバ
    ルブとからなり、バルブボデーの往き行程では、前記プ
    ランジャと前記ポペットバルブとの当接が解かれかつ前
    記ポペットバルブと前記バルブボデーの中ぐり端部が当
    接し倍力装置本体内部に画威されている2室の連通を遮
    断し、バルブボデーの戻り行程では、前記プランジャと
    前記ポペットバルブが当接しかつ前記ポペットバルブと
    前記バルブボデーの中ぐり端部との間に間隙が形成され
    前記2室が連通ずるように構成されたポペットバルブ機
    構を有し、倍力装置本体を構成するフロントシェル及び
    リヤシェル間に伸延しかつ一端に肩部が設けられたロッ
    ドを有し、前記バルブボデーが戻り位置にある時前記ロ
    ッドの肩部との当接によって前記プランジャの戻りを規
    制すべく前記プランジャの環状溝に一端が係止され他端
    には前記ロッドが緩挿された規制部材を有することを特
    徴とする気圧式倍力装置。
  2. (2)規制部材を配設するバルブボデーの孔に、バルブ
    ボデーとプランジャとポペットバルブとで囲まれた空間
    を連通させ、前記孔を介して、ダイアフラムとリヤシェ
    ルとの間に画成されている室と前記空間とを連通してな
    る、実用新案登録請求の範囲第1項に記載の気圧式倍力
    装置。
JP551180U 1980-01-21 1980-01-21 気圧式倍力装置 Expired JPS602035Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP551180U JPS602035Y2 (ja) 1980-01-21 1980-01-21 気圧式倍力装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP551180U JPS602035Y2 (ja) 1980-01-21 1980-01-21 気圧式倍力装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS56106963U JPS56106963U (ja) 1981-08-20
JPS602035Y2 true JPS602035Y2 (ja) 1985-01-21

Family

ID=29602175

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP551180U Expired JPS602035Y2 (ja) 1980-01-21 1980-01-21 気圧式倍力装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS602035Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS56106963U (ja) 1981-08-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS59118556A (ja) 真空圧作動のブレーキブースタ
US4402256A (en) Pneumatic servo booster
JPS602035Y2 (ja) 気圧式倍力装置
US4718326A (en) Tandem brake booster
US5943937A (en) Pressure differential operated brake booster
JP2861112B2 (ja) 倍力装置
US4258549A (en) Master cylinder
US4524584A (en) Brake booster
JP3281971B2 (ja) 気圧式倍力装置
JP3107886B2 (ja) 気圧式倍力装置
JP2976515B2 (ja) ブレーキ倍力装置
JPS6213895Y2 (ja)
JPS6239966Y2 (ja)
JPH10230840A (ja) 気圧式倍力装置
JP2904237B2 (ja) 倍力装置
JPS62125657U (ja)
JPS6213896Y2 (ja)
JPH0510263B2 (ja)
JPS6211250Y2 (ja)
JP2650213B2 (ja) 負圧倍力装置
JPH0445973Y2 (ja)
JPH0356443Y2 (ja)
JP2817765B2 (ja) 倍力装置
JPH0450069A (ja) 油圧ブースト式ブレーキ装置
JPH0319816B2 (ja)