JP3851043B2 - ブレーキ液圧制御装置 - Google Patents

ブレーキ液圧制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3851043B2
JP3851043B2 JP36799099A JP36799099A JP3851043B2 JP 3851043 B2 JP3851043 B2 JP 3851043B2 JP 36799099 A JP36799099 A JP 36799099A JP 36799099 A JP36799099 A JP 36799099A JP 3851043 B2 JP3851043 B2 JP 3851043B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hydraulic pressure
state
brake
pressure
hydraulic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP36799099A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001180463A (ja
Inventor
文昭 川畑
徹也 宮崎
裕彦 森川
昭裕 大朋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP36799099A priority Critical patent/JP3851043B2/ja
Priority to US09/725,321 priority patent/US6425644B2/en
Priority to DE10064201A priority patent/DE10064201B4/de
Publication of JP2001180463A publication Critical patent/JP2001180463A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3851043B2 publication Critical patent/JP3851043B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/32Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration
    • B60T8/34Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition
    • B60T8/40Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition comprising an additional fluid circuit including fluid pressurising means for modifying the pressure of the braking fluid, e.g. including wheel driven pumps for detecting a speed condition, or pumps which are controlled by means independent of the braking system
    • B60T8/4072Systems in which a driver input signal is used as a control signal for the additional fluid circuit which is normally used for braking
    • B60T8/4081Systems with stroke simulating devices for driver input
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T17/00Component parts, details, or accessories of power brake systems not covered by groups B60T8/00, B60T13/00 or B60T15/00, or presenting other characteristic features
    • B60T17/18Safety devices; Monitoring
    • B60T17/22Devices for monitoring or checking brake systems; Signal devices
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/32Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration
    • B60T8/34Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition
    • B60T8/36Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition including a pilot valve responding to an electromagnetic force
    • B60T8/3615Electromagnetic valves specially adapted for anti-lock brake and traction control systems
    • B60T8/3655Continuously controlled electromagnetic valves
    • B60T8/366Valve details
    • B60T8/367Seat valves, e.g. poppet valves
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/32Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration
    • B60T8/34Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition
    • B60T8/44Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition co-operating with a power-assist booster means associated with a master cylinder for controlling the release and reapplication of brake pressure through an interaction with the power assist device, i.e. open systems
    • B60T8/441Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition co-operating with a power-assist booster means associated with a master cylinder for controlling the release and reapplication of brake pressure through an interaction with the power assist device, i.e. open systems using hydraulic boosters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/32Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration
    • B60T8/88Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration with failure responsive means, i.e. means for detecting and indicating faulty operation of the speed responsive control means
    • B60T8/92Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration with failure responsive means, i.e. means for detecting and indicating faulty operation of the speed responsive control means automatically taking corrective action
    • B60T8/94Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration with failure responsive means, i.e. means for detecting and indicating faulty operation of the speed responsive control means automatically taking corrective action on a fluid pressure regulator

Description

【0001】
【発明が属する技術分野】
本発明は、異常検出装置を備えたブレーキ液圧制御装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
異常検出装置を備えたブレーキ液圧制御装置の一例が、特開平10−100884号公報に記載されている。この公報に記載のブレーキ液圧制御装置は、(a)作動液を動力により加圧し、かつ、液圧を制御可能な第1液圧源を含み、その第1液圧源の液圧によりブレーキを作動させる第1液圧系と、(b)ブレーキ操作部材の操作力による高さの液圧を発生させる第2液圧源としてのマスタシリンダを含み、そのマスタシリンダの液圧によりブレーキを作動させる第2液圧系と、(c)その第2液圧系によりブレーキを作動させる第2状態と第1液圧系によりブレーキを作動させる第1状態とに切り換える切換装置と、(d)マスタシリンダの液圧とブレーキの液圧とに基づいて第2液圧系の異常を検出する異常検出装置とを含むものである
【0003】
【発明が解決しようとする課題,課題解決手段および効果】
本発明の課題は、第1液圧系と、ストロークシミュレータ装置を有する第2液圧系とを含むブレーキ液圧制御装置において、ストロークシミュレータ装置の異常を検出し得るようにすることであり、さらに、第2液圧源がブレーキ操作力による高さの液圧より高い液圧を発生させるものである場合に、その第2液圧源を含む第2液圧系の異常を検出し得るようにすることである。
この課題は、ブレーキ液圧制御装置を下記各態様の構成のものとすることによって解決される。各態様は、請求項と同様に、項に区分し、各項に番号を付し、必要に応じて他の項の番号を引用する形式で記載する。これは、あくまで、本発明の理解を容易にするためであり、本明細書に記載の技術的特徴およびそれらの組合わせが以下の各項に限定されると解釈されるべきではない。
(1)作動液を動力により加圧し、かつ、液圧を制御可能な第1液圧源を含み、その第1液圧源の作動液をブレーキシリンダに供給することによりブレーキを作動させる第1液圧系と、
(a)ブレーキ操作部材の操作力により、その操作力に対応した高さの液圧を発生させる第2液圧源と、(b)その第2液圧源に接続されたストロークシミュレータと、そのストロークシミュレータを前記第2液圧源から遮断する遮断状態と前記第2液圧源に連通させる連通状態とに切り換え可能なストロークシミュレータ用制御弁とを含むストロークシミュレータ装置とを含み、前記第2液圧源の作動液をブレーキシリンダに供給することにより前記ブレーキを作動させる第2液圧系と、
前記ブレーキが前記第1液圧系により作動させられる第1状態と、前記第2液圧系により作動させられる第2状態とに切り換え可能な状態切換装置と、
前記ブレーキ操作部材の操作ストロークの変化量と前記第2液圧源の液圧の変化量との関係に基づいて前記ストロークシミュレータ装置の異常を検出する異常検出装置と
を含むことを特徴とするブレーキ液圧制御装置。
ストロークシミュレータ装置が正常である場合における操作ストロークの変化量と第2液圧源の液圧の変化量との関係は予め取得することができる。そのため、実際の操作ストロークの変化量と第2液圧源の液圧の変化量とに基づけば、ストロークシミュレータ装置が異常であるか否かを検出することができる。
ストロークシミュレータ装置の異常には、例えば、ストロークシミュレータにおける液漏れ等の異常、ストロークシミュレータ用制御弁の異常(開固着異常,閉固着異常)等が該当する。
例えば、ストロークシミュレータ用制御弁に遮断状態にする指令が出力された状態において、操作ストロークの変化量に対する第2液圧源の液圧の変化量が、前記ストロークシミュレータ用制御弁が遮断状態にある場合に生じる変化量より小さい場合には、ストロークシミュレータ用制御弁が連通状態のままであるとすることができる(開固着異常)。
また、ストロークシミュレータ用制御弁に連通状態にする指令が出力された状態において、操作ストロークの変化量に対して第2液圧源の液圧の変化量が大きい場合には、ストロークシミュレータ用制御弁が遮断状態のままであるとすることができる(閉固着異常)。
さらに、ストロークシミュレータ用制御弁が連通状態にある場合において、操作ストロークの変化量に対する第2液圧源の液圧の変化量が小さい場合には、ストロークシミュレータにおいて液漏れが生じているとすることができる。
(2)前記異常検出装置が、(a)前記ストロークシミュレータ用制御弁に遮断状態にする指令が出力された状態において、前記操作ストロークの変化量に対する前記第2液圧源の液圧の変化量が、前記ストロークシミュレータ用制御弁が実際に遮断状態にある場合に生じる変化量より小さい場合に、前記ストロークシミュレータ用制御弁の開固着異常であると検出する手段と、(b)前記ストロークシミュレータ用制御弁に連通状態にする指令が出力された状態において、前記操作ストロークの変化量に対して第2液圧源の液圧の変化量が、前記ストロークシミュレータ用制御弁が実際に連通状態にある場合に生じる変化量より大きい場合に、前記ストロークシミュレータ用制御弁の閉固着異常であると検出する手段と、(c)前記ストロークシミュレータ用制御弁が連通状態にある場合において、操作ストロークの変化量に対する第2液圧源の液圧の変化量が、前記ストロークシミュレータ用制御弁が連通状態にある場合に生じる変化量より小さい場合に、前記ストロークシミュレータにおける液漏れが発生したと検出する手段とを含むブレーキ液圧制御装置(請求項)。
(3)前記異常検出装置が、前記状態切換装置が第2状態にある状態で異常を検出する (1)項または (2)項に記載のブレーキ液圧制御装置。
ストロークシミュレータ装置の異常は、状態切換装置が第1状態にあっても第2状態にあっても検出することができるが、第1状態にある場合においてストロークシミュレータ用制御弁が遮断状態に切り換えられると、操作ストロークが非常に小さくなるため、運転者が違和感を感じる。それに対して、第2状態にあれば、第2液圧源の作動液がブレーキシリンダに供給されるため、ストロークシミュレータ用制御弁が遮断状態に切り換えられても、操作ストロークが小さくなることを回避することができる。
また、第2状態における操作ストロークの変化量と第2液圧源の液圧の変化量とに基づけば、ブレーキシリンダ内におけるエアを検出することも可能である。しかし、操作ストロークの変化量に対する第2液圧源の液圧の変化量が小さい場合には、ストロークシミュレータ用制御弁が連通状態のままであるのかブレーキシリンダ内にエアが有るのかを判定することができない。この場合には、第1状態に切り換えて同様の判定を行えば、異常がブレーキシリンダとストロークシミュレータ装置とのいずれに生じているかを検出することができる。
(4)前記第2液圧源に複数のブレーキシリンダが主液通路と個別通路とを含む液通路によって接続され、かつ、
当該ブレーキ液圧制御装置が、前記個別通路の少なくとも1つに設けられ、その個別通路に対応するブレーキシリンダを個別通路を経て前記複数のブレーキシリンダのうちの他のブレーキシリンダに連通させる連通状態と、他のブレーキシリンダから遮断する遮断状態とに切り換え可能な連通弁を含み、
前記異常検出装置が、前記連通弁が遮断状態にされた状態において、前記ストロークシミュレータ装置の異常を検出する (1)項ないし (3)項のいずれか1つに記載のブレーキ液圧制御装置(請求項)。
連通弁が遮断状態にある場合には、連通状態にある場合より、第2液圧源から作動液が供給される供給先のブレーキシリンダの容量が小さくなる。そのため、正常時における操作ストロークの変化量に対する第2液圧源の液圧の変化量が大きくなる。したがって、ストロークシミュレータ装置が異常であるか否かを正確に検出することが可能となる。
また、連通弁を遮断状態にすれば、第1状態における運転者のブレーキ操作部材の操作状態に近づけることができる。第1状態においては、第2液圧源がブレーキシリンダから遮断されてストロークシミュレータに連通させられるのであるが、異常検出時(第2状態)において第2液圧源に複数のブレーキシリンダが連通させられる状態より一部のブレーキシリンダが連通させられる状態の方が、第1状態における操作フィーリングに近くなるのである。
(5)当該ブレーキ液圧制御装置が低圧源を含み、かつ、前記異常検出装置が、前記ストロークシミュレータ装置の前記ストロークシミュレータ用制御弁よりストロークシミュレータ側の部分を低圧源に開放する開放状態と低圧源から遮断する遮断状態とに切換え可能な開放弁を含み、その開放弁が開放状態にされた場合における前記ブレーキ操作部材の操作ストロークの変化量と、前記第2液圧源の液圧の変化量とに基づいて、前記ストロークシミュレータ用制御弁の異常を検出する (1)項ないし (4)項のいずれか1つに記載のブレーキ液圧制御装置(請求項)。
ストロークシミュレータ用制御弁が遮断状態にあれば、開放弁が開放状態にあっても、操作ストロークが大きくなることはない。それに対して、ストロークシミュレータ用制御弁が遮断状態にない状態において、開放弁が開放状態にある場合には、操作ストロークが過大になるおそれがある。
したがって、ストロークシミュレータ用制御弁への制御指令と、この現象とを利用すれば、ストロークシミュレータ用制御弁の異常(開固着異常,閉固着異常)を精度よく検出することが可能となる。
(6)前記第1液圧源が、動力により作動液を加圧する加圧装置と、その加圧装置の液圧を制御する液圧制御弁装置とを含み、前記第2液圧源が、前記第1液圧源の加圧装置から供給される液圧により、ブレーキ操作部材の操作力に対応するとともに、前記操作力による液圧より高い液圧を発生させるものである (1)項ないし (5)項のいずれか1つに記載のブレーキ液圧制御装置(請求項)。
なお、第2液圧源は、第1液圧源の加圧装置の液圧でなく、専用の加圧装置を含むものとすることもできる。
(7)前記異常検出装置によって前記ストロークシミュレータ装置の異常が検出された場合に前記ブレーキ操作部材の操作ストロークを検出するストローク検出装置によって検出された操作ストロークを使用しないで前記ブレーキの液圧を制御する手段を含む (1)項ないし (6)項のいずれか1つに記載のブレーキ液圧制御装置。
(8)当該ブレーキ液圧制御装置が、前記異常検出装置により、前記ストロークシミュレータ装置が異常であると検出された場合に、作動させられる警報装置を含む (1)項ないし(7)項のいずれか1つに記載のブレーキ液圧制御装置。
ストロークシミュレータ装置が異常であっても、第1状態にある状態においては直ちに制動状態が変化させられるとは限らないが、操作ストロークが著しく大きくなったり、非常に小さくなったりする。そのため、運転者にそのことを知らせることは有効である。
(9)前記異常検出装置によって検出された異常の状態に応じて前記状態切換装置を制御する状態切換装置制御部を含む(1) 項ないし (8)項のいずれか1つに記載のブレーキ液圧制御装置。
第2液圧系のストロークシミュレータに異常が検出された場合には、ストロークシミュレータ用制御弁を遮断状態に切り換え、かつ、第2状態にする。ストロークシミュレータを第2液圧源から遮断すれば、第2液圧源の液圧を有効にブレーキ作動に使用することができる。
(10)前記第2液圧系の状態に基づいて第2液圧系の異常を検出する異常検出装置を含む (1)項ないし (9)項のいずれか1つに記載のブレーキ液圧制御装置。
第2液圧系の状態に基づけば第2液圧系の異常を検出することができる。
(11)前記状態切換装置による前記第1状態と第2状態との間の切換えに伴う前記ブレーキ操作部材の操作状態の変化と前記ブレーキシリンダ液圧の状態変化との少なくとも一方を抑制する切換え時状態変化抑制装置を含む(1) 項ないし(10)項のいずれか1 つに記載のブレーキ液圧制御装置。
(12)前記状態切換装置による前記第1状態から前記第2状態への切換え時における、前記ブレーキシリンダと前記第2液圧源との間の液圧差を小さくする差圧低減装置を含む(1) 項ないし(11)項のいずれか1つに記載のブレーキ液圧制御装置。
(13)前記状態切換装置による前記第1状態から前記第2状態への切換え時に前記第2液圧源と前記ブレーキシリンダとの間の作動液授受量を少なくする作動液授受量低減装置を含む(1) 項ないし(12)項のいずれか1つに記載のブレーキ液圧制御装置。
(14)前記状態切換装置による前記第1状態から前記第2状態への切換え時の前記ブレーキシリンダの液圧変化勾配を抑制する変化勾配抑制装置を含む(1) 項ないし(13)項のいずれか1つに記載のブレーキ液圧制御装置。
(15)前記状態切換装置が、少なくとも前記第1状態から前記第2状態への切り換えを非ブレーキ操作時に行うものである(1) 項ないし(14)項のいずれか1つに記載のブレーキ液圧制御装置。
(16)前記状態切換装置による前記第1状態と前記第2状態との間の切換え時における制御特性の変化を抑制する制御特性変化抑制装置を含む(1) 項ないし(15)項のいずれか1つに記載のブレーキ液圧制御装置。
(17)前記制御特性変化抑制装置が、前記制御特性を、ブレーキ操作毎に切り換え先の制御状態に近づける(16)項に記載のブレーキ液圧制御装置。
(18)前記状態切換装置によって、前記第1状態と前記第2状態との間における切換え時におけるブレーキ操作フィーリングの低下を抑制するフィーリング低下抑制装置を含む(1) 項ないし(17)項のいずれか1つに記載のブレーキ液圧制御装置。
(19)前記状態切換装置によって前記第1状態と前記第2状態との間の切換えが行われる場合に、ブレーキシリンダ液圧を通常とは異なる状態に制御する切換え時特定制御装置を含む(1) 項ないし(18)項のいずれか1つに記載のブレーキ液圧制御装置。
(20)前記状態切換装置によって前記第1状態と前記第2状態との間の切換えが行われる前兆が検出された場合に、前記ブレーキ操作部材の操作状態と前記ブレーキシリンダ液圧の状態変化との少なくとも一方を抑制する制御を開始する予測型切換え時状態変化抑制装置を含む(1) 項ないし(19)項のいずれか1つに記載のブレーキ液圧制御装置。
【0004】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の一実施形態であるブレーキ液圧制御装置を含む液圧ブレーキ装置について図面に基づいて詳細に説明する。
図1に示すように、液圧ブレーキ装置は、ブレーキ操作部材としてのブレーキペダル10と、ポンプ装置12と、第2液圧源としてのハイドロブースタ付きマスタシリンダ14と、前輪16に設けられたブレーキ18のブレーキシリンダ20と、後輪24に設けられたブレーキ26のブレーキシリンダ28と、各ブレーキシリンダ20,28に対応して設けられたリニアバルブ装置30とを含むものである。本実施形態においては、ポンプ装置12とリニアバルブ装置30とによって第1液圧源31が構成される。各車輪16,24のブレーキシリンダ20,28に、第1液圧源31から作動液が供給されることによってブレーキ18,26が作動させられる第1状態と、第2液圧源14から作動液が供給されることによってブレーキ18,26が作動させられる第2状態とに切り換え可能とされている。第1状態においては、ブレーキシリンダ20,28の液圧は、リニアバルブ装置30の制御によって各々別個に制御可能とされている。第1状態と第2状態との間の切り換えは、ブレーキECU32の指令によって行われる。本実施形態においては、リニアバルブ装置30によって電磁液圧制御弁装置が構成される。
【0005】
ハイドロブースタ付きマスタシリンダ14は、液圧ブースタ78と、マスタシリンダ80とを含む。
マスタシリンダ80は、ハウジング82と、そのハウジング82に液密かつ摺動可能に嵌合された加圧ピストン84と、加圧室86とを含むものであり、加圧ピストン84の前進に伴って加圧室86の液圧が増圧させられる。
液圧ブースタ78は、ポンプ装置12の液圧をブレーキ操作力に対応した高さに調節する液圧調節部88と、パワーピストン90を含む入力部92とを含む。パワーピストン90には、オペレーティングロッド94を介してブレーキペダル10が連携させられている。また、パワーピストン90の後方の後方加圧室(ブースタ室)98には液圧調節部88によって調節された作動液が供給され、それによって、パワーピストン90に前進方向(図示する左方向)の力が加えられ、ブレーキ操作力が助勢される。ブースタ室98の液圧に応じてパワーピストン90に加えられる前進方向の力を助勢力と称する。
液圧調節部88は、液圧調節用ピストン100と、スプール102と、反力付与装置104とを含むものであり、液圧調節用ピストン100の前方の調圧室106が、スプール102の作用により、ポンプ装置12に連通させられたり、マスタリザーバ108に連通させられたり、両方から遮断されたりすることにより、調圧室106の液圧がブレーキ操作力に対応した高さに調節される。スプール102は液圧調節用ピストン100と一体的に移動させられる。
【0006】
スプール102とハウジング82との間,液圧調節用ピストン100と加圧ピストン84との間には、それぞれリターンスプリング110,112が設けられている。リターンスプリング110はスプール102を後退方向(図示する右方向)に付勢するものであり、リターンスプリング112は加圧ピストン84を後退方向に付勢するものである。
また、加圧ピストン84と液圧調節用ピストン100との間に設けられたリターンスプリング112のセット荷重は、スプール102とハウジング82との間に設けられたリターンスプリング110のセット荷重より大きくされている。そのため、加圧ピストン84に加えられる駆動力がリターンスプリング112のセット荷重より小さく、リターンスプリング110のセット荷重より大きい場合は、加圧ピストン84の前進に伴って液圧調節用ピストン100が前進させられ、スプール102が前進させられる。加圧ピストン84に加えられる駆動力がリターンスプリング112のセット荷重より大きくなれば、加圧ピストン84は液圧調節用ピストン100に対して相対的に前進させられ加圧室86の容積が減少させられる。
【0007】
ハウジング82には複数のポート114〜118が形成されている。高圧用ポート114にはポンプ装置12が接続され、低圧用ポート115,116には、マスタリザーバ108が接続されている。また、加圧室86に連通させられたブレーキ用ポート118には前輪側のブレーキシリンダ20が接続され、ブースタ室98に連通させられたブレーキ用ポート117には、後輪側のブレーキシリンダ28が接続されている。ブースタ室98には、調圧室106が液通路120を介して接続されているため、液圧調節部88によって調節された液圧のポンプ装置12の作動液はブースタ室98を経て後輪側のブレーキシリンダ28に供給される。前輪側のブレーキシリンダ20には、加圧ピストン84の前進に伴って加圧室86の作動液が供給される。
また、液通路120の途中には液圧室122が設けられている。後述するように、液圧室122の液圧に基づいて反力付与装置104が作動させられる。
【0008】
スプール102が後退端位置にある状態においては、液圧調節用ピストン100の前方の調圧室106にはマスタリザーバ108が低圧用ポート115を介して連通させられる。調圧室106の液圧は大気圧であり、ブースタ室98の液圧も大気圧である。
液圧調節用ピストン100の前進に伴ってスプール102が前進させられると、調圧室106は、マスタリザーバ108から遮断されて高圧用ポート114を介してポンプ装置12に連通させられる。調圧室106の液圧が増圧させられ、その作動液が液通路120を経てブースタ室98に供給される。パワーピストン90にはブレーキ操作力と助勢力とが加えられ、それによって、パワーピストン90が前進させられ、加圧ピストン84が前進させられる。ブレーキ操作力が倍力され、それに応じた液圧が加圧室86に発生させられる。液圧調節用ピストン100は、加圧室86の液圧に応じた前進方向の力と、調圧室106の液圧に応じた力およびリターンスプリング110の付勢力とが釣り合う位置において保持される。それによってスプール102の相対位置が決まるのであり、調圧室106の液圧がブレーキ操作力に対応した高さに制御されることになる。
【0009】
液圧調節用ピストン100に加えられる前進方向の力が大きくなると、調圧室106の液圧が高くなり、液圧室122の液圧が高くなる。反力付与装置104においてリアクションディスク124に後退方向の力が加えられ変形させられる。リアクションディスク124による反力がリアクションロッド126を介してスプール102に加えられる。液圧調節用ピストン100,加圧ピストン84を介してブレーキペダル10に加えられる反力が大きくなるのであり、ブレーキ操作力が大きくなると、倍力率が小さくなるようにされている。
【0010】
ポンプ装置12は、アキュムレータ134,ポンプ136,ポンプ136を駆動する電動モータ138,逆止弁139等を含み、ポンプ装置12から供給される作動液の液圧が液圧センサ140によって検出される。液圧センサ140によれば、アキュムレータ134に蓄えられた作動液の液圧を検出することができる。本実施形態においては、アキュムレータ圧が予め定められた設定範囲内に保たれるように、電動モータ138の作動状態が制御されるのであり、それによって、アキュムレータ134にはほぼ設定範囲内の液圧の作動液が蓄えられることになる。なお、ポンプ136は、プランジャポンプであっても、ギヤポンプであってもよい。
ポンプ136の吐出側と低圧側とを接続する液通路にはリリーフ弁142が設けられ、ポンプ136から吐出される作動液の液圧が過大になることが回避される。
【0011】
第2液圧源14においては、ブレーキペダル10が踏み込まれることによって液圧が発生させられる。ブレーキペダル10の踏込みに伴って、パワーピストン90,加圧ピストン84が前進させられ、液圧調節用ピストン100,スプール102が前進させられる。調圧室106の液圧は、ポンプ装置12の作動液によって増圧させられ、ブレーキ操作力に対応した高さに調節され、ブースタ室98に供給される。加圧ピストン84は、ブレーキ操作力と助勢力とによって前進させられ、加圧室86の液圧が増圧させられる。ブースタ室98の作動液は後輪側のブレーキシリンダ28に供給され、加圧室86の作動液は前輪側のブレーキシリンダ20に供給される。
ブレーキ操作力が緩められると、加圧ピストン84に加えられるブレーキ操作力が小さくなるため、加圧室86の液圧が減圧させられ、液圧調節用ピストン100が後退させられる。スプール102の後退により、調圧室106がマスタリザーバ108に連通させられ、液圧が低くなる。ブレーキシリンダ20から戻された作動液は、加圧室86,センタバルブ144,低圧用ポート116を経てマスタリザーバ108に戻される。
【0012】
加圧室86には、前輪側のブレーキシリンダ20が液通路150を介して接続されている。液通路150には電磁開閉弁(以下、マスタ遮断弁と称する。図においてはSMCFと記載する)152が設けられている。また、2つのブレーキシリンダ20は連結通路153によって接続され、液通路153には電磁開閉弁(以下、前輪側連通弁と称する。図においてはSCFと記載する)154が設けられている。本実施形態においては、液通路150によって主液通路が構成され、連結通路153によって個別通路が構成される。また、液通路150のマスタ遮断弁152より上流側の部分にはストロークシミュレータ156が電磁開閉弁(以下、ストロークシミュレータ用制御弁としてのストロークシミュレータ用開閉弁と称する。図においてはSCSSと記載する)158を介して接続されている。これらストロークシミュレータ156,ストロークシミュレータ用開閉弁158等によってストロークシミュレータ装置159が構成される。
また、ブースタ室98には、後輪側のブレーキシリンダ28が液通路160を介して接続されている。液通路160には電磁開閉弁(以下、マスタ遮断弁と称する。図においてはSMCRと記載する)162が設けられ、2つのブレーキシリンダ28を接続する連結通路163には電磁開閉弁164(以下、後輪側連通弁と称する。図においてはSCRと記載する)が設けられている。
マスタ遮断弁152,162は、コイルを含むソレノイドに電流が供給された場合に閉状態にされ、ブレーキシリンダ20,28が第2液圧源14から遮断されるが、電流が供給されなくなると開状態にされ、ブレーキシリンダ20,28が第2液圧源14に連通させられる。マスタ遮断弁152,162および前輪側,後輪側連通弁154,164は常開弁であり、ストロークシミュレータ用開閉弁158は常閉弁である。
【0013】
ポンプ装置12には、液通路170を介して各ブレーキシリンダ20,28が接続されている。液通路170には増圧用リニアバルブ172が設けられ、ブレーキシリンダ20,28とマスタリザーバ108とを接続する液通路174には減圧用リニアバルブ176が設けられている。これら増圧用リニアバルブ172と減圧用リニアバルブ176とによってリニアバルブ装置30が構成される。
【0014】
増圧用リニアバルブ172,減圧用リニアバルブ176は、図2に示すように、いずれも常閉弁であり、コイル188を含むソレノイドと、スプリング190と、弁子192および弁座194とを含むシーティング弁とを含む。
コイル188に電流が供給されない間は、シーティング弁においては、弁子192を弁座194に着座させる方向にスプリング190の付勢力が作用するとともに、弁子192を弁座194から離間させる方向に当該リニアバルブの前後の液圧差に応じた差圧作用力が作用する。差圧作用力がスプリングの付勢力より大きい場合は、弁子192が弁座194から離間させられる。
コイル188に電流が供給されると、弁子192を弁座194から離間させる方向の電磁駆動力が作用する。この電磁駆動力と、スプリング190の付勢力と、差圧作用力とが作用することになり、弁子192の弁座194に対する相対位置は、これら力の大きさの関係によって決まることになる。電磁駆動力は、コイル188への供給電流の増加に伴って増加させられるようにされている。
【0015】
コイル188への供給電流を大きくすれば電磁駆動力が大きくなる。弁子192を弁座194に押し付ける向きの力が小さくなり、弁子192が弁座194から離間し易くなる。差圧作用力と電磁駆動力との和がスプリング190の付勢力より大きくなると離間させられるのであり、この開弁圧が供給電流を増加させると小さくなる。増圧用リニアバルブ172において、弁子192に加えられる差圧作用力は、ポンプ装置12の液圧(アキュムレータの液圧)とブレーキシリンダ液圧との差に応じた力であり、減圧用リニアバルブ176においては、差圧作用力はマスタリザーバ108の液圧とブレーキシリンダ液圧との差に応じた力である。いずれにしても、電磁駆動力を制御すれば(コイル188への供給電流を制御すれば)、ブレーキシリンダの液圧を制御することができる。
【0016】
また、液通路170の増圧用リニアバルブ172とポンプ装置12との間には、液圧センサ196が設けられている。液圧センサ196によって増圧用リニアバルブ172に供給される作動液の液圧が検出される。液圧センサ140による検出液圧を採用する場合に比較して、ポンプ装置12と増圧用リニアバルブ172との間の圧力損失の影響を除くことができ、リニアバルブ装置30の制御精度を向上させることができる。
【0017】
また、オペレーティングロッド94には、ストロークシミュレータ200が設けられている。ストロークシミュレータ200は、オペレーティングロッド94のブレーキペダル側のペダル側ロッド202と液圧ブースタ側のブースタ側ロッド204とが、スプリング206を介して係合させられており、ペダル側ロッド202が液圧源側ロッド204に対して相対的に移動可能とされている。
本液圧ブレーキ装置においては、前述のように、液通路150にもストロークシミュレータ156が設けられているのであり、合計2個のストロークシミュレータが設けられることになる。ストロークシミュレータ156をウェット式ストロークシミュレータ、ストロークシミュレータ200をドライ式ストロークシミュレータとして区別することができる。
【0018】
本液圧ブレーキ装置においては、第2液圧源14の加圧室86,ブースタ室98の液圧をそれぞれ検出する液圧センサ210,211、ブレーキシリンダ20,28の液圧をそれぞれ検出する液圧センサ212〜218が設けられている。また、ブレーキペダル10の操作量としてのストロークを検出するストロークセンサ220,221が設けられている。ストロークセンサを2つ設けることは不可欠ではないが、2つ設ければ、信頼性を向上させることができる。また、液圧センサ210は加圧室86の液圧を検出するものであり、液圧センサ211はブースタ室98の液圧を検出するものである。以下、液圧センサ210をマスタ圧センサと称し、液圧センサ211をブースタ圧センサと称することとする。加圧室86の液圧(以下、マスタ圧と称する),ブースタ室98の液圧(以下、ブースタ圧と称する)は設計上必ずしも同じとは限らないが、いずれもブレーキ操作力に対応した高さであるのであり、本実施形態においては、同じ高さとなるようにされている。
なお、要求制動トルクを取得するために、これら4つのセンサを設けることは不可欠ではなく、踏力センサを1つだけ設け、その踏力センサによる検出値に基づいて取得されるようにすることもできる。
【0019】
さらに、ブレーキペダル10が踏み込まれた状態にあるか否かを検出するストップスイッチ224、各車輪16,24の回転速度を各々検出する車輪速センサ226,車両の操作速度を検出する車両速度センサ227,操作パネル等の操作部材の操作状態を検出する操作状態検出装置228が設けられている。
車輪速センサ226の出力値に基づいて各車輪16,24の各々のスリップ状態が検出される。また、操作状態検出装置228によって、運転者の操作パネルの操作状態を検出することができ、制動効果制御を望んでいるか否かを検出することができる。
【0020】
本液圧ブレーキ装置は、ブレーキECU32によって制御される。ブレーキECUは、CPU240,RAM242,ROM244,入力部246および出力部248等を有するコンピュータを主体とするものである。入力部246には、前述の液圧センサ140,196,210,211,212〜218,ストロークセンサ220,221,ストップスイッチ224,車輪速センサ226,車速センサ227,操作状態検出装置228等が接続され、出力部248には、各電磁開閉弁152,154,158,162,164のソレノイドのコイルやリニアバルブ装置30のソレノイドのコイル188を制御する制御回路、警告装置252等が接続されている。ROM244には、図3のフローチャートで表される第1状態ブレーキ液圧制御プログラム、図10,12のフローチャートで表される異常検出プログラム、図7,8のマップで表される異常時処理テーブル,図4〜6のマップで表される目標制動力決定テーブル、図示は省略するが、第1状態と第2状態とを切り換える状態切換えプログラム,アンチロック制御プログラム、旋回状態制御プログラム、回生協調制御プログラム,リニアバルブ装置制御プログラム等の複数のプログラムやテーブル等が格納されている。リニアバルブ装置30は、実ブレーキ液圧が目標液圧に近づくように制御されるのであり、実ブレーキ液圧によるフィードバック制御が行われる。
【0021】
本実施形態においては、ポンプ装置12、リニアバルブ装置30、液通路170、ブレーキシリンダ20,28等によって第1液圧系280が構成され、第2液圧源14、液通路150,160、マスタ遮断弁152,162、ブレーキシリンダ20,28およびストロークシミュレータ装置159、ストロークセンサ220,221、ストップスイッチ224、マスタ圧センサ210,ブースタ圧センサ211等によって第2液圧系282が構成される。第1液圧系280を動圧系と称し、第2液圧系282を静圧系と称することができる。
なお、リニアバルブ装置30およびマスタ遮断弁152,162等によって状態切換装置が構成される。また、ポンプ装置12は、第2液圧源14にも共有される。さらに、本実施形態においては、リニアバルブ装置30は、第2液圧系282における作動状態に基づいて制御されるのである。
【0022】
以上のように構成された液圧ブレーキ装置における作動について説明する。
第1状態においては、マスタ遮断弁152,162が閉状態にされ、ブレーキシリンダ20,28が第2液圧源14から遮断される。また、前輪側連通弁,後輪側連通弁154,164が閉状態にされ、ストロークシミュレータ用開閉弁158が開状態にされる。この状態において、リニアバルブ装置30のコイル188への供給電流が制御され、ポンプ装置12の液圧に基づいてブレーキシリンダ液圧が制御される。
【0023】
第2状態においては、マスタ遮断弁152,162が開状態に、前輪側連通弁,後輪側連通弁154,164が開状態にされる。ブレーキシリンダ20,28が第2液圧源14に連通させられる。ブレーキペダル10の操作によって第2液圧源14には液圧が発生させられ、それによって、ブレーキ18,26が作動させられる。
この状態においては、ストロークシミュレータ用開閉弁158が閉状態にされる。ストロークシミュレータ156が第2液圧源14から遮断され、無駄な作動液の消費が抑制される。また、リニアバルブ装置30の各コイル188にも電流が供給されなくなるため、増圧リニアバルブ172,減圧リニアバルブ176はともに閉状態にされ、ブレーキシリンダ20,28がポンプ装置12から遮断されることになる。
なお、第2液圧源14においては、ポンプ装置12の作動液を利用して液圧ブースタ78が作動させられる。そのため、ポンプ装置12の異常等に起因して高圧の作動液が供給されなくなると、液圧ブースタ78を作動させることができなくなる。この場合には、第2液圧源14は、単なるマスタシリンダとして作動する。加圧ピストン84はブレーキ操作力によって前進させられ、加圧室86の液圧が増加させられる。前輪側のブレーキシリンダ20に高圧の作動液が供給され、ブレーキ18が作動させられる。
【0024】
本実施形態においては、通常は第1状態とされ、制動効果制御が行われる。ストロークセンサ220,221、マスタ圧センサ210,ブースタ圧センサ211の検出値に基づいて運転者の要求制動力が求められ、要求制動力に対応する目標ブレーキシリンダ液圧(目標液圧)が得られるようにリニアバルブ装置30のコイル188への供給電流が制御されるのである。
第1状態において、運転者の操作によって、図示しない操作パネルや操作部材の操作によって第1状態から第2状態への切換えを指示する操作が行われれば、第2状態に切り換えられる。
【0025】
また、本実施形態においては、第1液圧系280,第2液圧系282の異常が検出され、その異常の状態に基づいて第1状態と第2状態との間で切換えが行われる場合がある。ここで、ブレーキペダル10の操作状態を検出する検出装置(ストロークセンサ220,221、マスタ圧センサ210,ブースタ圧センサ211等)は第2液圧系282の構成要素であるが、検出装置による検出値は、第1状態においてブレーキシリンダ20,28の液圧を制御する場合に使用される。そのため、検出装置の異常によって第2液圧系282が異常である場合に第2状態に切り換えられる場合があるのである。このように、第1状態における液圧制御が不可能あるいは困難になる等の異常が生じた場合に、第2状態に切り換えられるのである。それに対して、検出装置の一部が異常であっても他の検出装置が正常であり、その正常な検出装置による検出値によって代用できる場合には、他の検出装置による検出値に基づいて第1状態が継続させられる場合がある。
【0026】
さらに、本液圧ブレーキ装置が搭載された車両が駆動源が電動モータを含むものである場合には、電動モータによる回生制動力とブレーキシリンダ液圧による液圧制動力との和が運転者の意図する要求制動力と同じ大きさとなるように、液圧制動力を制御する回生協調制御が行われる。回生協調制御は、電動モータの回転数が設定回転数以上であり、かつ、バッテリの残蓄電容量(充電可能容量)が設定容量以上である場合等に行われ、電動モータの回転数が設定回転数より小さい場合、または、残蓄電容量が設定容量より少なく過充電のおそれがある場合には回生協調制御が終了させられる。回生協調制御は、第1状態において行われるが、回生協調制御終了条件が満たされた場合、液圧制御が困難になった場合等に、第1状態から第2状態に切り換えられる。
【0027】
まず、第1状態におけるブレーキ液圧の制御について簡単に説明する。
第1状態においては、前述のように、ブレーキシリンダ20,28の液圧がリニアバルブ装置30の制御により制御されるのであるが、本実施形態においては、制動効果制御が行われる。この場合におけるブレーキシリンダ20,28の目標液圧がブレーキペダル10の操作ストロークと、操作力に対応する液圧とに基づいて決定される。操作ストロークはストロークセンサ220,221による検出値の平均値とされ、操作力に対応する液圧は、マスタ圧センサ210,ブースタ圧センサ211による検出値の平均値とされる。目標液圧は、下記の式
* =K・G
G=α・Gpt+(1−α)・Gst・・・(1)
に従って決定される。ここで、Gは目標減速度であり、目標液圧P* は目標減速度Gに比例する値に決定される。また、目標減速度Gは、操作力対応目標減速度Gptとストローク対応目標減速度Gstとに基づいて決まる。操作力対応目標減速度Gptもストローク対応目標減速度Gstも、図4,5に示すように、操作力に対応する液圧、操作ストロークが大きくなるのに伴って大きくされる。また、Kは予め定められた係数であり、αは、操作ストロークに対応する減速度と操作力に対応する減速度との比重(重り)を表す値であり、前回の目標減速度に基づいて決まる。図6に示すように、前回の目標減速度が大きい場合は大きくされる。目標減速度が大きい場合は、操作力の比重が大きくされるのである。
そして、実際のブレーキシリンダ液圧が目標液圧になるように、リニアバルブ装置30へ電流が供給される。第1状態におけるブレーキシリンダ液圧は、図3のフローチャートで表される第1状態ブレーキ液圧制御プログラムの実行に従って制御される。
【0028】
ステップ1(以下、S1と略称する。他のステップについても同様とする。)において、異常が検出されたか否かが判定される。異常の検出については後述する。異常が検出されず、異常モードが設定されていない場合には、判定がNOとなり、S2において、ストップスイッチ224がON状態にあるか否かが判定される。ON状態にあり、ブレーキ操作中である場合には、S3においてブレーキペダル10の操作ストロークが検出され、S4においてマスタ圧等が検出される。また、S5において、上述の式に従って目標液圧が求められる。そして、S6において、リニアバルブ装置30が制御される。
【0029】
それに対して、異常のモードが設定されている場合には、S7において、その異常に対応する処理が決定され、S8において、それに応じた制御が行われる。本実施形態においては、図7,8のマップで表される異常時処理テーブルが予めROM244に格納されており、このテーブルに従って異常に対応する処理が決定されるのである。
なお、操作力に対応する液圧は、マスタ圧とブースタ圧との平均値とすることが不可欠ではなく、マスタ圧あるいはブースタ圧とすることもできる。また、目標液圧を決定するための式は、上述の式(1)に限らず別の式に従って決定されるようにすることもできる。例えば、下記の式
* =fs (S,1/S2 )+fm {(P,1−(1/P2 )}
に従って決定されるようにすることもできる。ここで、Sはストロークであり、Pはマスタ圧とブースタ圧との平均値である。fs ,fm はそれぞれ関数である。この式によれば、ストロークSが小さい場合には、目標液圧を決定する上でのストロークの重り(比重)が大きくなり、液圧Pが大きい場合には、操作力に対応する液圧の比重が大きくなる。
【0030】
第2液圧系282の異常は、図7,8に示すように、ストップスイッチ224の状態、ストロークセンサ220,221各々による検出ストローク、マスタ圧センサ210,ブースタ圧センサ211による検出液圧、アキュムレータ圧センサ140,196による検出液圧に基づいて検出される。検出ストロークは、2つのストロークセンサ220,221各々による検出値に基づいて検出される。例えば、2つの検出値の平均値を検出ストロークとする。マスタ圧,アキュムレータ圧についても同様であり、2つのセンサによる検出値の平均値が採用される。また、平均値(検出ストローク,検出液圧)の大きさのみではなく、2つのセンサによる検出値の大きさも考慮される。
図において、「有り」または「出力有り」は、2つのセンサの検出値がいずれも正常であることを示している。「異常」または「出力無し」,「無し」は2つのセンサのうちの少なくとも一方の検出値が異常であるか0であるかを示している。以下、マスタ圧とブースタ圧とを区別する必要がない場合には、単に、マスタ圧等と略称する。
【0031】
図7に示すように、ストップスイッチ224がON状態にある場合において、ブレーキペダル10のストロークが検出され、マスタ圧等が正常であり、かつ、アキュムレータ圧も正常範囲内である場合には、第2液圧系282は正常であるとされる(A)。ブレーキ操作が行われており、それに応じて、ハイドロブースタ付きマスタシリンダ14が作動しているのである。
同様に、ストップスイッチ224がOFF状態にある場合において、ストロークが検出されず、マスタ圧が0であり、かつ、アキュムレータ圧が正常範囲内である場合も、第2液圧系282は正常であるとされる(O)。非ブレーキ操作状態にあるため、ストロークもマスタ圧等も検出されないのである。
この場合には、第1状態においてブレーキ液圧の制御が継続して行われる。なお、リニアバルブ装置30の異常検出については、本発明とは関係がないため、説明を省略するが、リニアバルブ装置30の作動が異常等である場合には、第2状態に切り換えられる場合もある。
【0032】
それに対して、ストップスイッチ224がON状態にある場合において、ストロークが検出され、マスタ圧等が正常であるにも係わらず、アキュムレータ圧が異常である場合には、予測できない異常であるとされる(B)。アキュムレータ圧が非常に低い場合にはブースタ圧センサ211による検出ブースタ圧が非常に低くなるはずであるのに、正常な高さであるという状態は本来生じるはずがない状態である。そのため、予測不能異常モードが設定され、第2状態に切り換えられる。第2状態に切り換えられても、アキュムレータ圧が低いため、ブレーキ操作力を倍力させることができないが、確実にブレーキ操作力によって液圧を発生させることは可能であり、それにより、前輪側のブレーキ18を作動させることができる。
【0033】
本来生じるはずがない状態が生じた場合、すなわち、予測できない異常が検出された場合には予測不能異常モードが設定されるが、予測不能異常モードは、(B)の場合の他には、ストップスイッチ224がON状態にある場合において、マスタ圧等が正常であるにも係わらず、ストロークもアキュムレータ圧も異常である場合(F)、ストップスイッチ224がOFF状態にあるにも係わらず、ストロークが検出され、マスタ圧が正常であり、かつ、アキュムレータ圧が異常である場合(J)、ストップスイッチ224がOFF状態にあり、ストロークが異常であり、アキュムレータ圧が異常であるにも係わらず、マスタ圧が正常である場合(N)が該当する。
【0034】
また、ストップスイッチ224がON状態にある場合において、ストロークが正常であるが、マスタ圧等とアキュムレータ圧とがともに正常でない場合には、ポンプ装置12の異常であると検出される(D)。アキュムレータ圧が低いために、ブレーキペダル10が操作されても、正常なマスタ圧が得られない状態であると考えることができる。ポンプ装置異常モードが設定され、第2状態へ切り換えられる。
ストップスイッチ224がOFF状態にある場合において、ストロークが正常であるが、マスタ圧等もアキュムレー圧も異常である場合にもポンプ装置12が異常であるとされる(L)。マスタ圧等が異常であるのは、アキュムレータ圧が低いためにブースタ圧が発生しないからであると考えることができるため、ポンプ装置12が異常であるとするのである。この(L)の場合には、ストロークセンサ220,221、ストップスイッチ224のいずれか一方も異常である可能性があるが、いずれが異常であるかの判定を行うことができない(実際にブレーキ操作が行われたか否かがわからない)ため、本実施形態においては、ポンプ装置異常モードが設定されるのである。なお、この場合には、予測不能異常モードが設定されるようにすることもできる。
さらに、ストップスイッチ224がOFF状態である場合において、ストロークが検出されず、かつ、マスタ圧もアキュムレータ圧も正常でない場合には、ポンプ装置12が異常であると検出される(P)。
また、ストップスイッチ224がON状態にあるにも係わらず、ストロークもマスタ圧もアキュムレータ圧も異常である場合には、ストップスイッチ224およびポンプ装置12が異常であるとされる(H)。ブレーキ操作中である可能性が非常に低いからである。
【0035】
それに対して、ストップスイッチ224がON状態にある場合において、ストロークが検出され、アキュムレータ圧が正常範囲内にあるにも係わらず、マスタ圧が正常でない場合には、ハイドロブースタ付きマスタシリンダ14に異常があるとされる(C)。この場合については、後述する。
ストップスイッチ224がON状態にある場合において、マスタ圧もアキュムレータ圧も正常であるにも係わらず、ストロークが異常である場合には、ストロークセンサ220,221が異常であるとされる(E)。この場合には、ストロークセンサ異常モードが設定される。第1状態がそのまま保たれるのであるが、ブレーキシリンダ20,28の目標液圧の決定の際に検出ストロークSが使用されず、マスタ圧に基づいて決定される。前述の式(1)において、ストロークSが0とされるのであり、比重αが1とされる。
ストップスイッチ224がOFF状態にあり、アキュムレータ圧が正常で、マスタ圧が検出されないのに、ストロークが検出される場合にも、ストロークセンサ220,221が異常であるとされ(K)、上述の場合と同様に、ストロークセンサ異常モードが設定される。
【0036】
また、ストップスイッチ224がON状態にあるにも係わらず、ストロークもマスタ圧も検出されず、かつ、アキュムレータ圧が正常である場合には、ストップスイッチ224が異常であるとされる(G)。この場合においては、ストップスイッチ異常モードが設定され、ストップスイッチ224の状態が考慮されることなく、第1状態における液圧制御が継続して行われる。前述のS2の実行が行われず、S3以降が実行されるのであるが、非ブレーキ操作状態にある場合には、ストロークもマスタ圧等も0になるため、目標液圧が0となるのであり、不要に液圧制動力が発生させられることはない。なお、ストップスイッチ224の代わりに、ストロークセンサ220,221の検出値やマスタ圧センサ210,ブースタ圧センサ211の検出値に基づいてブレーキ操作中であるか否かを検出することもできる。ストロークが設定ストロークより大きい場合にブレーキ操作中であると判定したり、マスタ圧が設定圧より大きい場合に操作中であると判定したりすることができるのである。いずれにしても、第1状態におけるブレーキ液圧の制御を継続して行うことが可能である。
ストップスイッチ224がOFF状態にあるにも係わらず、ストロークもマスタ圧も正常であり、かつ、アキュムレータ圧が正常である場合にも、ストップスイッチ224が異常であるとされる(I)。この場合には、上述の場合と同様に、ストップスイッチ異常モードが設定される。
【0037】
さらに、(M)の場合におけるように、ストップスイッチ224がOFF状態にあり、ストロークが検出されないのに、アキュムレータ圧が正常であり、マスタ圧等が検出された場合には、ストップスイッチ224とストロークセンサ220,221の両方が異常であるとされる。アキュムレータ圧が正常範囲にあり、ブレーキ操作に伴って正常なマスタ圧等が発生させられたと考えることが妥当である。また、マスタ圧もアキュムレータ圧も2つのセンサの検出圧に基づいて検出されるため、信頼性が高いのに対して、ストップスイッチ224は1つしか設けられていないため、ストップスイッチ224の状態と、マスタ圧およびアキュムレータ圧との関係で整合性が図れないストロークセンサ220,221が異常であるとされるのである。この場合には、ストップスイッチおよびストロークセンサ異常モードが設定され、第1状態において、ストップスイッチ224の状態が考慮されることなく、マスタ圧に基づいて目標液圧が決定される。この場合には、S5においてストロークSが0とされ、比重が1とされる。
【0038】
前述の(C)の場合について説明する。
(C)の場合には、2つのマスタ圧センサ210,ブースタ圧センサ211の検出液圧の各々に基づいて異常が検出される。前述のように、マスタ圧センサ210は、加圧室86の液圧を検出するセンサであり、ブースタ圧センサ211は、ブースタ室98の液圧を検出するセンサであり、設計上、ポンプ装置12,第2液圧源14等が正常である場合には図9(a)に示すように同じ高さの液圧が検出されるようにされている。部分AAに示すように、マスタ圧センサ210の検出液圧は、液圧調節部88の作動開始時における振動の影響を受けて振動する場合があるが、この振動を除けばこれらは同じである。
【0039】
それに対して、例えば、ポンプ装置12の異常、液圧調節部88の異常時等にはこれらの検出液圧が同じにはならない。図9(b)に示すように、ブースタ圧もマスタ圧も減少するのであるが、ブースタ圧は殆ど0まで低下するのに対してマスタ圧はブレーキ操作力による液圧以下に低下することはない。そのため、マスタ圧が減少し(0ではない)、ブースタ圧が0である場合には、液圧ブースタ78が異常であるとすることができる(C1)。例えば、液圧調節部88においてスプール100が移動不能となる場合等が該当する。また、マスタ圧も0になった場合には、カップかじれが生じたとすることができる(C2)。液圧調節部88においては、アキュムレータ134の液圧が加圧室86の液圧に応じた液圧に制御されるため、カップの損傷等に起因して加圧室86に液圧が発生させられなくなれば、液圧調節部88における調節液圧も非常に小さくなるのである。さらに、ブースタ圧が検出され、マスタ圧が検出されない場合には予測できない異常であるとされる(C3)。
【0040】
(C1)の場合には、調節部異常モードが設定され、第1状態における液圧制御が継続して行われる。マスタ圧センサ210,ブースタ圧センサ211の検出値が使用されないで、ストロークセンサ220,221の検出値に基づいて目標液圧が決定されるのである。式(1)において比重αが0とされる。(C2)の場合には、カップかじれ異常モードが設定され、第1状態における液圧制御が継続して行われる。これらの場合には、ポンプ装置12が正常であるため、第1状態における制御を継続させることができるのである。(C3)の場合には、予測不能異常モードが設定され、第2状態に切り換えられる。
【0041】
このように、本実施形態においては、第2液圧系282に異常が検出された場合に、直ちに、第2状態に切り換えられるのではなく、できる限り第1状態における制御が継続して行われる。制動効果制御をできるかぎり実施できるのであり、制動力の制御性を向上させることができる。また、回生協調制御が行われている場合においては、液圧ブレーキ装置の異常に起因して直ちに回生協調制御が終了させられることが回避される。さらに、ポンプ装置12が正常である場合には、第2液圧系282が異常であっても第1状態を続けることができる場合があるのであり、アキュムレータ134に蓄えられた高圧の作動液をできる限り利用して、ブレーキ液圧制御が行われるようにすれば、精度よく制動力を制御することが可能となる。
【0042】
また、2つのマスタ圧センサ210,ブースタ圧センサ211が異なる液圧室の液圧を検出するセンサであるため、そのことを利用して、異常の状態(異常箇所)を細かに検出することが可能となる。2つのマスタ圧センサ210,ブースタ圧センサ211の検出液圧の平均値に基づいて異常の検出が行われる場合、いずれか一方のセンサの検出液圧に基づいて異常の検出が行われる場合には、ハイドロブースタ付きマスタシリンダ14が異常であることを検出することができても、異常の状態を検出することはできないが、2つのセンサによる検出値をそれぞれ考慮すれば、異常の状態を検出することが可能となるのである。
【0043】
なお、上記実施形態においては、予測不能な異常が検出された場合には第2状態に切り換えられるようにされていたが、アキュムレータ圧が予め設定圧以上である場合には、第1状態における制御が継続して続けられるようにすることもできる。
【0044】
また、マスタ圧センサ210,ブースタ圧センサ211の異常は、図10のフローチャートで表されるマスタ圧センサ異常検出プログラムの実行に従って検出される。本実施形態においては、車両の停止中に検出される。
S40において、走行速度が設定速度以下であるか否かに基づいて停止中であるか否かが判定され、S41において、ブレーキ操作中であるか否かが判定される。ブレーキ操作中であるか否かは、本実施形態においては、ストップスイッチ224の状態とストロークセンサ210,211の出力値とに基づいて検出される。ストップスイッチ224がON状態であり、ストロークセンサ210,211の出力値の平均値が0より大きい場合に、ブレーキ操作中であるとされる。
【0045】
停止中であって、ブレーキ操作中である場合には、S42において、経過フラグがセット状態にあるか否かが判定される。経過フラグは、後述するように、S45が実行されるとセットされ、経過時間が経過してS47が実行されるとリセットされる。最初にS42が実行される場合には、経過フラグはセットされていないため、S43において目標液圧が決定される。そして、ブレーキシリンダの液圧がリニアバルブ装置30の制御により制御されるのでる。リニアバルブ装置30は第1状態における制御ではなく、異常検出のための制御であり、上述の目標液圧を決定するための式(1)と異なる式
**=(PM +PB )/2・・・(2)
に基づいて決定される。ここで、PM ,PB は、それぞれマスタ圧センサ210,ブースタ圧センサ211によって検出された検出液圧である。
図11に示すように、ブレーキシリンダの液圧を式(2)の目標液圧に制御しておけば、マスタ遮断弁152,162を開状態に切り換えた場合の運転者の違和感を軽減することができる。
【0046】
S44において、実ブレーキ液圧と目標液圧P**との差の絶対値が予め定められた設定差ΔP* 以下であるか否かが判定され、設定差以下である場合には、S45において、リニアバルブ装置30のコイル188への供給電流が0にされる。増圧用リニアバルブ172,減圧用リニアバルブ174が共に閉状態にされるのである。また、マスタ遮断弁152,162が開状態に切り換えられる。それによって、第2液圧源14の作動液がブレーキシリンダ20,28に供給される。
次に、S46において、増圧用,減圧用リニアバルブ172,176を閉状態に切り換えた後、予め定められた設定時間が経過したか否かが判定され、設定時間が経過した場合には、S47において、マスタ圧センサ210,ブースタ圧センサ211による検出液圧,ブレーキシリンダ液圧センサ212〜218による検出液圧が読み込まれ、S48において、マスタ圧センサ210,ブースタ圧センサ211による検出液圧の平均値と、ブレーキシリンダ液圧センサ212〜218の検出液圧の平均値との差の絶対値が予め定められた設定差より大きいか否かが判定される。マスタ圧等とブレーキシリンダ圧との差の絶対値が設定差以下の場合には、S49においてマスタ圧センサ210,211が正常であるとされるが、設定差より大きい場合には、S50において、マスタ圧センサ210,ブースタ圧センサ211が異常であるとされる。
【0047】
このように、本実施形態によれば、異常の検出機会を多くすることができる。従来、センサ等の異常はイニシャルチェック時のみに検出されることが多かったが、ブレーキ操作中に検出されるため異常の検出機会が多くなるのである。
また、S45が実行される以前にブレーキシリンダ20,28の液圧が目標液圧P**に制御されているため、マスタ遮断弁152,162が開状態に切り換えられた場合に、ブレーキシリンダ20,28の液圧を速やかに第2液圧源14の液圧に近づけることができる。そのため、S46における設定時間を短くすることができるのであり、異常検出に要する時間を短くすることができる。
【0048】
なお、マスタ遮断弁152,162を開状態に切り換える場合に、ブレーキシリンダ液圧が目標液圧P**になるように制御しておくことは不可欠ではない。マスタシリンダ圧とブレーキシリンダ圧とが同じ高さになるよう状態を設定すればよいのであり、マスタ遮断弁152,162を開状態に切り換えればよい。
また、ブレーキシリンダ液圧を目標液圧P**に近づける制御を行うこと自体不可欠ではない。増圧用リニアバルブ172,減圧用リニアバルブ176が閉状態に切り換えられ、マスタ遮断弁152,162が開状態に切り換えられるだけでもよいのである。この場合においても、ブレーキ液圧とマスタ圧とに基づいて異常を検出することが可能である。
【0049】
本実施形態においては、ストロークシミュレータ用開閉弁158の異常がストロークシミュレータ用開閉弁異常検出プログラムの実行に従って検出される。
車両が停止状態にあり、かつ、ブレーキペダル10が操作された場合、操作ストロークが増加した場合等に検出される。ストロークシミュレータ用開閉弁158へ閉状態にする制御指令が出力された場合において、ブレーキペダル10の操作ストロークの変化量とマスタ圧の変化量との関係が正常な関係にない場合に、ストロークシミュレータ用開閉弁158が異常であるとされる。閉状態へ切換え不能であり閉指令が出力された(ソレノイドへの供給電流が0にされた)にも係わらず開状態のままである場合(開固着異常)には、ストロークの変化量に対するマスタ圧の変化量が小さくなる。本実施形態においては、図13のマップで表される異常検出テーブルがROM244に格納されており、ストロークの変化量とマスタ圧の変化量との関係がいずれの領域に属するかが判定される。また、ストロークシミュレータ用開閉弁158が開固着異常であると検出された場合には、警告装置252が作動させられる。ストロークシミュレータ用開閉弁158が開固着状態になっても、ポンプ装置12が正常であれば、第1状態における制御は可能であるが、第2状態に切り換えられた場合にストロークが著しく大きくなる等の問題が生じ、望ましくないからである。さらに、ストロークシミュレータ用開閉弁158の開固着異常が検出され、かつ、アキュムレータ圧が設定圧より低くなった場合には、当該車両が移動しないようにすることもできる。
【0050】
なお、このストロークシミュレータ用開閉弁158の異常検出は、車両が停止状態にある場合に行うことができるが、イニシャルチェック時にのみ行われるようにすることができる。イグニッションスイッチがOFFからONに切り換えられ、かつ、車両が停止状態にある場合に、運転者にブレーキペダル10の操作(踏込みあるいは踏増し)を行わせる指示が出力されるようにするのである。このようにすれば、イニシャルチェック時に必ずストロークシミュレータ用開閉弁158のチェックを行うことが可能となる。
【0051】
S81において、車両が停止中であるか否かが判定され、S82において、ブレーキペダル10のストロークが増加したか否かが判定される。停止中において、ストロークが増加した場合には、S83において、ストロークシミュレータ用開閉弁158が閉状態とされ、マスタ遮断弁152,162が開状態に、前輪側連通弁,後輪側連通弁154,164が開状態にされる。第2液圧源14の作動液がブレーキシリンダ20,28(4つ)に供給されることになる。S84において、ストロークの変化量とマスタ圧等の変化量とが検出され、S85において、これらが、図13のテーブルの正常領域に属するか異常領域に属するかが検出される。正常領域に属する場合には、S86において正常であるとされ、属さない場合にはS87において異常であるとされる。
【0052】
このように、本実施形態によれば、ストロークシミュレータ用開閉弁158の異常を検出することができる。そのため、ストロークシミュレータ用開閉弁158の異常を運転者に知らせることができる等の処理を行うことができる。
この場合において、操作ストロークの変化量とマスタ圧の変化量との関係を、予め実験等により求めておき、ROM244に記憶させておけば、異常の検出精度を向上させることができる。
また、ブレーキシリンダ20,28におけるエアの有無を検出することも可能である。ブレーキシリンダ20,28にエアが有る場合にも、ストロークシミュレータ用開閉弁158に開固着異常が生じた場合と同様に、操作ストロークの変化量に対するマスタ圧等の変化量が小さくなる。この場合において、ストロークシミュレータ用開閉弁158の開固着異常とブレーキシリンダ20内のエア有とのいずれに起因するかを判定するためには、マスタ遮断弁152を遮断状態に切り換えて、同様の検出が行われるようにすればよい。マスタ遮断弁152が遮断状態にされた状態におけるストローク変化量とマスタ圧変化量との関係が正常であり、連通状態にある状態における関係が異常である場合には、ブレーキシリンダ内にエアが有るとすることができる。
【0053】
さらに、前輪側連通弁,後輪側連通弁154,164が開状態にされた状態と閉状態にされた状態とのそれぞれにおける操作ストロークの変化量とマスタ圧等の変化量との関係に基づけば、ブレーキシリンダ20,28の各々におけるエアの有無を検出することができる。
また、前輪側連通弁,後輪側連通弁154,164の閉状態において異常を検出することもできる。閉状態にすれば、第2液圧源14からの作動液の供給先の容積が少なくなるため、ストロークの変化量を小さくすることができ、ストロークシミュレータ用開閉弁158が閉状態にあるか否かの検出精度を向上させることができる。また、異常検出に伴う運転者の違和感を軽減することもできる。前輪側連通弁,後輪側連通弁154,164を閉状態にしてストロークシミュレータ用開閉弁158を開状態にした場合(異常検出状態)と、マスタ遮断弁152を閉状態としてストロークシミュレータ用開閉弁158を開状態とした場合(第1状態)とでは、操作ストロークの変化量とマスタ圧の変化量との関係がほぼ同じになるからである。
【0054】
また、ストロークの増加時に第1状態において通常の液圧制御が行われる場合と同様に、マスタ遮断弁152を閉状態,ストロークシミュレータ用開閉弁158を開状態に保ち、ストロークの減少時に、マスタ遮断弁152,ストロークシミュレータ用開閉弁158を閉状態にすることによって異常を検出することができる。ストロークの減少時にマスタ圧が急激に減少すれば、ストロークシミュレータ用開閉弁158が閉状態にあり、マスタ圧が漸減させられれば、ストローク用開閉弁158が開状態にあると検出することができる。
なお、マスタ圧の代わりに、ブレーキシリンダ圧に基づいて異常が検出されるようにすることもできる。マスタ圧もブレーキシリンダ圧も同じ高さのはずである。また、異常検出テーブルも上記実施形態におけるそれに限らず、他のマップで表わされるテーブルとすることもできる。
【0055】
以上のように、本実施形態においては、複数の検出装置、ブレーキECU32の異常検出プログラムを記憶する部分,実行する部分等により、異常検出装置が構成される。
異常検出装置のうち、図10のフローチャートで表される異常検出プログラムを記憶する部分,実行する部分等によりセンサ異常検出部が構成される。また、図12のフローチャートで表されるストロークシミュレータ用開閉弁異常検出プログラムを記憶する部分,実行する部分等によりストロークシミュレータ装置異常検出装置が構成される。
また、ブレーキECU32の第1状態ブレーキ液圧制御プログラムを記憶する部分,実行する部分等により正常時液圧制御装置が構成される。正常時液圧制御装置はマスタ圧対応制御部でもある。さらに、図7の異常時処理テーブルを記憶する部分、そのテーブルに従って、液圧制御を指示する部分等により異常時液圧制御装置が構成される。また、図7の異常時処理テーブルに従って第1状態から第2状態への切り換えを指示する部分等により状態切換制御装置が構成される。
【0059】
なお、ブレーキ装置は、図1に示す構造のものに限らず、図14に示す構造のものとすることができる。このブレーキ装置においては、ストロークシミュレータ装置159のストロークシミュレータ用開閉弁158とストロークシミュレータ156との間の部分とマスタリザーバ108とが開放通路300によって接続されている。そして、開放通路300には、ストロークシミュレータ156をマスタリザーバ108に開放したり、遮断したりする開放弁302が設けられている。開放弁302によれば、ストロークシミュレータ用開閉弁158の開固着異常を精度よく検出することができる。
【0060】
上記実施形態における場合と同様に、ストロークシミュレータ用開閉弁158が閉状態にあるか否かが検出されるのであるが、本実施形態においては、開放弁302が連通状態にされた状態で異常が検出される。ストロークシミュレータ用開閉弁158に閉指令が出力された状態において、操作ストロークの変化量とマスタ圧の変化量とが検出されるのであるが、ストロークシミュレータ用開閉弁158が開状態のままにあると、ブレーキペダル10の操作に伴って加圧室86の作動液が開放通路300を経てマスタリザーバ108に流出させられるため、ストロークの変化量が非常に大きくなり、ストロークの変化量に対するマスタ圧の変化量が非常に小さくなる。したがって、開放弁302を連通状態に切り換えた状態で異常を検出すれば、ストロークシミュレータ用開閉弁158の開固着異常を精度よく検出することができる。
【0061】
なお、上記各実施形態においては、第2液圧源14が液圧ブースタ78を含むものであったが、増圧装置を含むものとすることができる。その場合においても、第2液圧源14において、ブレーキ操作力に対応する液圧より高い液圧を発生させることができる。また、液圧ブースタ78や増圧装置を含まないものとすることもできる。この場合の一例を図15に示す。図15に示すブレーキ装置においては、第2液圧源320が、マスタシリンダ322を含み、液圧ブースタも増圧装置も含まないものである。このブレーキ装置においても、ストロークシミュレータ装置159や各センサ等の異常を検出することは有効である。また、第2液圧源がバキュレームブースタを含むものとすることもできる。さらに、ストロークシミュレータは、前輪側の液通路ではなく後輪側の液通路に設けることもできる。また、マスタシリンダの加圧室に直接接続した状態で設けることもできる。また、液圧センサ140の代わりに圧力スイッチをすることもできる。
【0062】
さらに、上記実施形態においては、オペレーティングロッド94の途中にストロークシミュレータ200が設けられていたが、ストロークシミュレータ200を設けることは不可欠ではない。ストロークシミュレータ156が設けられていればよいのである。
また、リニアバルブ装置30がブレーキシリンダに対応して1つずつ設けられていたが、1つずつ設けることは不可欠ではなく、4つまたは2つのブレーキシリンダに共通に1つ設けるだけでもよい。さらに、増圧用リニアバルブ172,減圧用リニアバルブ176の代わりに単なる電磁開閉弁とすることもできる。また、リニアバルブ装置30は、不可欠ではなく、ポンプ装置12の制御により、ブレーキシリンダ液圧が制御されるようにすることもできる。さらに、マスタ遮断弁152,162等は、供給電流に応じた開度で作動液の流れを許容する流量制御弁とすることもできる。
その他、〔発明が解決しようとする課題,課題解決手段および効果〕の項に記載の態様の他、当業者の知識に基づいて種々の変形,改良を施した態様で本発明を実施することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の一実施形態であるブレーキ液圧制御装置を含むブレーキ装置の回路図である。
【図2】 上記ブレーキ液圧制御装置に含まれるリニアバルブ装置の一部断面図である。
【図3】 上記ブレーキ液圧制御装置のROMに格納された第1状態ブレーキ液圧制御プログラムを表すフローチャートである。
【図4】 上記ROMに格納されたマスタ圧等と操作力対応目標制動力との関係を示すテーブルを表す図である。
【図5】 上記ROMに格納された操作ストロークとストローク対応目標制動力との関係を示すテーブルを表す図である。
【図6】 上記ROMに格納された前回の目標制動力と比重との関係を示すテーブルを表す図である。
【図7】 上記ROMに格納された異常時処理テーブルを表す図である。
【図8】 上記テーブルの一部を示す図である。
【図9】 上記ブレーキ装置の第2液圧源の液圧の変化状態を示す図である。
【図10】 上記ブレーキ液圧制御装置のROMに格納された異常検出プログラムを表すフローチャートである。
【図11】 上記ブレーキ装置の異常検出時におけるブレーキシリンダの液圧の変化状態を示す図である。
【図12】 上記ブレーキ液圧制御装置のROMに格納されたストロークシミュレータ用開閉弁異常検出プログラムを表すフローチャートである。
【図13】 上記ROMに格納された異常検出テーブルを表す図である。
【図14】 本発明の別の一実施形態であるブレーキ液圧制御装置の回路図である。
【図15】 本発明のさらに別の一実施形態であるブレーキ液圧制御装置の回路図である。
【符号の説明】
12 ポンプ装置
14 第2液圧源
31 第1液圧源
32 ブレーキECU
78 液圧ブースタ
80 マスタシリンダ
140,196 アキュムレータ圧センサ
152,164 マスタ遮断弁
154,162 前輪側連通弁,後輪側連通弁
158 ストロークシミュレータ用開閉弁
210 マスタ圧センサ
211 ブースタ圧センサ
212〜218 ブレーキシリンダ圧センサ
220,221 ストロークセンサ
252 警報装置
302 連通弁

Claims (4)

  1. 作動液を動力により加圧し、かつ、液圧を制御可能な第1液圧源を含み、その第1液圧源の作動液をブレーキシリンダに供給することによりブレーキを作動させる第1液圧系と、
    (a)ブレーキ操作部材の操作力により、その操作力に対応した高さの液圧を発生させる第2液圧源と、(b)その第2液圧源に接続されたストロークシミュレータと、そのストロークシミュレータを前記第2液圧源から遮断する遮断状態と前記第2液圧源に連通させる連通状態とに切り換え可能なストロークシミュレータ用制御弁とを含むストロークシミュレータ装置とを含み、前記第2液圧源の作動液をブレーキシリンダに供給することにより前記ブレーキを作動させる第2液圧系と、
    前記ブレーキが前記第1液圧系により作動させられる第1状態と、前記第2液圧系により作動させられる第2状態とに切り換え可能な状態切換装置と、
    前記ブレーキ操作部材の操作ストロークの変化量と前記第2液圧源の液圧の変化量との関係に基づいて前記ストロークシミュレータ装置の異常を検出する異常検出装置と
    を含み、かつ、前記異常検出装置が、 (1) 前記ストロークシミュレータ用制御弁に遮断状態にする指令が出力された状態において、前記操作ストロークの変化量に対する前記第2液圧源の液圧の変化量が、前記ストロークシミュレータ用制御弁が実際に遮断状態にある場合に生じる変化量より小さい場合に、前記ストロークシミュレータ用制御弁の開固着異常であると検出する手段と、 (2) 前記ストロークシミュレータ用制御弁に連通状態にする指令が出力された状態において、前記操作ストロークの変化量に対して第2液圧源の液圧の変化量が、前記ストロークシミュレータ用制御弁が実際に連通状態にある場合に生じる変化量より大きい場合に、前記ストロークシミュレータ用制御弁の閉固着異常であると検出する手段と、 (3) 前記ストロークシミュレータ用制御弁が連通状態にある場合において、操作ストロークの変化量に対する第2液圧源の液圧の変化量が、前記ストロークシミュレータ用制御弁が連通状態にある場合に生じる変化量より小さい場合に、前記ストロークシミュレータにおける液漏れが発生したと検出する手段とを含むことを特徴とするブレーキ液圧制御装置。
  2. 前記第2液圧源に複数のブレーキシリンダが主液通路と個別通路とを含む液通路によって接続され、かつ、
    当該ブレーキ液圧制御装置が、前記個別通路の少なくとも1つに設けられ、その個別通路に対応するブレーキシリンダを前記個別通路を経て前記複数のブレーキシリンダのうちの他のブレーキシリンダに連通させる連通状態と、他のブレーキシリンダから遮断する遮断状態とに切り換え可能な連通弁を含み、
    前記異常検出装置が、前記連通弁が遮断状態にされた状態において、前記ストロークシミュレータ装置の異常を検出する請求項に記載のブレーキ液圧制御装置。
  3. 当該ブレーキ液圧制御装置が低圧源を含み、かつ、
    前記異常検出装置が、前記ストロークシミュレータ装置の前記ストロークシミュレータ用制御弁よりストロークシミュレータ側の部分を低圧源に開放する開放状態と前記低圧源から遮断する遮断状態とに切換え可能な開放弁を含み、その開放弁が開放状態にされた場合における前記ブレーキ操作部材の操作ストロークの変化量と、前記第2液圧源の液圧の変化量との関係に基づいて、前記ストロークシミュレータ用制御弁の異常を検出する請求項1または2に記載のブレーキ液圧制御装置。
  4. 前記第1液圧源が、動力により作動液を加圧する加圧装置と、その加圧装置の液圧を制御する液圧制御弁装置とを含み、前記第2液圧源が、前記第1液圧源の加圧装置から供給される液圧により、前記ブレーキ操作部材の操作力に対応するとともに、前記操作力による液圧より高い液圧を発生させるものである請求項1ないしのいずれか1つに記載のブレーキ液圧制御装置。
JP36799099A 1999-12-24 1999-12-24 ブレーキ液圧制御装置 Expired - Lifetime JP3851043B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP36799099A JP3851043B2 (ja) 1999-12-24 1999-12-24 ブレーキ液圧制御装置
US09/725,321 US6425644B2 (en) 1999-12-24 2000-11-29 Braking pressure control apparatus having device for diagnosing manually operated hydraulic system
DE10064201A DE10064201B4 (de) 1999-12-24 2000-12-22 Bremsdrucksteuergerät mit einer Einrichtung zur Diagnose manuell betriebener Hydrauliksysteme

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP36799099A JP3851043B2 (ja) 1999-12-24 1999-12-24 ブレーキ液圧制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001180463A JP2001180463A (ja) 2001-07-03
JP3851043B2 true JP3851043B2 (ja) 2006-11-29

Family

ID=18490702

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP36799099A Expired - Lifetime JP3851043B2 (ja) 1999-12-24 1999-12-24 ブレーキ液圧制御装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US6425644B2 (ja)
JP (1) JP3851043B2 (ja)
DE (1) DE10064201B4 (ja)

Families Citing this family (40)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6957870B2 (en) * 1999-12-24 2005-10-25 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Braking pressure control apparatus capable of switching between two brake operating states using power-operated and manually operated pressure sources, respectively
JP2002178899A (ja) * 2000-12-15 2002-06-26 Toyota Motor Corp 車輌の制動制御装置
JP2002293231A (ja) * 2001-01-23 2002-10-09 Advics:Kk 車両用液圧制御装置及びそれを用いた車両制動装置
JP4576766B2 (ja) * 2001-07-13 2010-11-10 株式会社アドヴィックス 車両用液圧ブレーキ装置
JP2004203188A (ja) * 2002-12-25 2004-07-22 Advics:Kk 液圧ブレーキ装置
JP4045969B2 (ja) * 2003-02-17 2008-02-13 トヨタ自動車株式会社 車両用制動制御装置
US7338136B2 (en) * 2004-12-16 2008-03-04 Honda Motor Co., Ltd. Electronic braking device
JP4588578B2 (ja) * 2004-12-16 2010-12-01 本田技研工業株式会社 車両のブレーキ装置
JP4479640B2 (ja) * 2005-10-20 2010-06-09 トヨタ自動車株式会社 ブレーキ制御装置
PL1976738T3 (pl) * 2006-01-10 2017-02-28 Robert Bosch Gmbh Układ sterowania hamowaniem zawierający symulator sterowany ciśnieniowo
JP4215074B2 (ja) * 2006-06-28 2009-01-28 トヨタ自動車株式会社 ブレーキ制御装置及びブレーキ制御方法
DE102007059734B4 (de) * 2006-12-21 2016-12-08 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Bremsregelungsvorrichtung und Bremsregelungsverfahren
JP4974766B2 (ja) * 2007-05-30 2012-07-11 本田技研工業株式会社 車両用ブレーキ液圧制御装置
JP5014916B2 (ja) * 2007-08-10 2012-08-29 日立オートモティブシステムズ株式会社 ブレーキ制御装置
JP5062020B2 (ja) * 2008-04-25 2012-10-31 トヨタ自動車株式会社 ブレーキ制御装置
JP5150410B2 (ja) * 2008-08-25 2013-02-20 日立オートモティブシステムズ株式会社 ブレーキ装置
JP5262699B2 (ja) * 2008-12-26 2013-08-14 トヨタ自動車株式会社 ブレーキ制御装置
WO2010119532A1 (ja) * 2009-04-15 2010-10-21 ボッシュ株式会社 検出回路及び電気回路の異常検出装置、並びに、その異常検出装置を用いる検出システム及び電子システム
WO2011024309A1 (ja) * 2009-08-31 2011-03-03 トヨタ自動車株式会社 液圧ブレーキシステム
JP2011073517A (ja) * 2009-09-29 2011-04-14 Advics Co Ltd ブレーキ装置
KR101126243B1 (ko) * 2009-11-19 2012-03-19 기아자동차주식회사 하이브리드 차량의 제동 제어장치 및 방법
CN102753406B (zh) * 2010-02-02 2015-04-29 丰田自动车株式会社 制动系统
DE102010001941A1 (de) * 2010-02-15 2011-08-18 Robert Bosch GmbH, 70469 Verfahren zum Betreiben eines bremskraftverstärkten hydraulischen Bremssystems eines Fahrzeugs und Steuervorrichtung für ein bremskraftverstärktes hydraulisches Bremssystem eines Fahrzeugs
KR101183285B1 (ko) 2010-10-26 2012-09-14 주식회사 만도 차량 유압 배력 장치 및 그 제어 방법
KR20130133760A (ko) * 2011-02-28 2013-12-09 히다치 오토모티브 시스템즈 가부시키가이샤 브레이크 제어 장치
DE102011005984A1 (de) * 2011-03-23 2012-09-27 Robert Bosch Gmbh Verfahren und System zur Kompensation eines mangelnden Druckaufbaus im Bremssystem eines Fahrzeugs
DE102011078890A1 (de) * 2011-07-08 2013-01-10 Robert Bosch Gmbh Überwachungsvorrichtung für zumindest eine Untereinheit eines hydraulischen Bremssystems und Verfahren zum Untersuchen einer Funktionsfähigkeit zumindest einer Untereinheit eines hydraulischen Bremssystems
DE102012201515A1 (de) * 2012-02-02 2013-08-08 Continental Teves Ag & Co. Ohg Verfahren zum Betrieb einer Bremsanlage für Kraftfahrzeuge sowie Bremsanlage
JP5800762B2 (ja) * 2012-06-06 2015-10-28 日立オートモティブシステムズ株式会社 ブレーキ装置
CN104768817B (zh) * 2012-10-30 2017-03-15 丰田自动车株式会社 车辆的制动控制装置
CN105143001B (zh) * 2013-03-29 2019-02-19 日立汽车系统株式会社 制动装置及该制动装置的配管内的大气混入检测方法
JP6241207B2 (ja) * 2013-10-31 2017-12-06 株式会社アドヴィックス 制動制御装置
JP6276144B2 (ja) * 2014-09-03 2018-02-07 トヨタ自動車株式会社 液漏れ検知方法
JP6138182B2 (ja) * 2015-02-20 2017-05-31 株式会社アドヴィックス 車両用制動装置
DE102015204866A1 (de) * 2015-03-18 2016-09-22 Robert Bosch Gmbh Verfahren zum Betreiben eines rekuperativen Bremssystems eines Fahrzeugs und Steuervorrichtung für ein rekuperatives Bremssystem eines Fahrzeugs
US10210676B2 (en) * 2016-06-29 2019-02-19 Caterpillar Inc. Systems, apparatuses, and methods for monitoring pressure in a hydraulic system
JP7133323B2 (ja) 2017-03-08 2022-09-08 ハーレー-ダビッドソン・モーター・カンパニー・グループ・エルエルシー 固着したバルブを検出するシステム及び方法
KR102334113B1 (ko) * 2017-03-27 2021-12-03 주식회사 만도 전자식 브레이크 시스템
FR3073186B1 (fr) * 2017-11-08 2019-10-11 Psa Automobiles Sa Supervision electrique d’un generateur de sensation de freinage
US10620078B2 (en) 2017-11-17 2020-04-14 Robert Bosch Gmbh Performing a diagnostic on a hydraulic system while the vehicle is operating

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3607366A1 (de) * 1986-03-06 1987-09-10 Teves Gmbh Alfred Hydraulische bremsanlage fuer kraftfahrzeuge
JPS6361671A (ja) * 1986-08-30 1988-03-17 Sumitomo Electric Ind Ltd ブレ−キ圧力制御装置
DE3828931A1 (de) * 1988-08-26 1990-03-01 Teves Gmbh Alfred Verfahren zur ueberwachung der funktion einer bremsanlage
DE4037142A1 (de) * 1990-11-22 1992-05-27 Bosch Gmbh Robert Elektromotorisch betriebene hydropumpe
JP2864745B2 (ja) 1990-12-28 1999-03-08 トヨタ自動車株式会社 ブレーキ操作量センサのフェール検出装置
JPH04243658A (ja) 1991-01-23 1992-08-31 Toyota Motor Corp 電気制御式ブレーキ装置のフェール検出方法
JPH06239221A (ja) 1993-02-18 1994-08-30 Aisin Seiki Co Ltd 液圧供給装置
DE4340467C2 (de) 1993-11-27 2002-03-14 Bosch Gmbh Robert Mit Fremdkraft arbeitende hydraulische Fahrzeugbremsanlage
JPH08301085A (ja) * 1995-05-12 1996-11-19 Aisin Seiki Co Ltd 液圧ブレーキ装置
DE19548248A1 (de) * 1995-12-22 1997-06-26 Bosch Gmbh Robert Verfahren und Vorrichtung zur Steuerung einer Pumpe eines elektrohydraulischen Bremssystems
DE19636432B4 (de) * 1996-09-07 2007-08-16 Robert Bosch Gmbh Hydraulische Fremdkraft-Fahrzeugbremsanlage
JPH10100884A (ja) * 1996-09-27 1998-04-21 Toyota Motor Corp ブレーキ液圧制御装置
JPH1148955A (ja) * 1997-08-08 1999-02-23 Toyota Motor Corp 液圧ブレーキ装置
JPH11278234A (ja) * 1998-03-31 1999-10-12 Tokico Ltd 制動力制御装置
JPH11278238A (ja) * 1998-03-31 1999-10-12 Sumitomo Electric Ind Ltd ブレーキ装置の内部液漏れ検出装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2001180463A (ja) 2001-07-03
US20010006308A1 (en) 2001-07-05
DE10064201A1 (de) 2001-07-12
DE10064201B4 (de) 2010-12-09
US6425644B2 (en) 2002-07-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3851043B2 (ja) ブレーキ液圧制御装置
US6957870B2 (en) Braking pressure control apparatus capable of switching between two brake operating states using power-operated and manually operated pressure sources, respectively
JP3496549B2 (ja) 液圧ブレーキ装置
JP4736839B2 (ja) 液圧ブレーキ装置
US6412882B1 (en) Vehicle braking system having devices for controlling fluid flows between pressurizing and assisting chambers of master cylinder and pressure source and reservoir
JP5163816B2 (ja) ブレーキシステム
US20150232076A1 (en) Brake Control Device
US20070024111A1 (en) Modular regenerative braking
US6431662B2 (en) Vehicle braking pressure source device wherein fluid communication between pressurizing and back-pressure chambers of master cylinder is controlled based on vehicle running state and/or road surface condition
JP2005517570A (ja) 設定された変更可能なブレーキ圧力を調節する方法
JP3389877B2 (ja) ポンプ装置および液圧システム
JP2001146161A (ja) 液圧ブレーキシステムの加圧装置異常検出装置
JP2002255021A (ja) ブレーキ装置
JP4668380B2 (ja) 電子制御ブレーキシステム
JP2001180464A (ja) ブレーキ液圧制御装置
JP3379442B2 (ja) ブレーキ液圧制御装置
KR101415210B1 (ko) 유압 제동시스템
JP5796538B2 (ja) 電磁弁装置および液圧ブレーキシステム
JP4099982B2 (ja) ブレーキ装置
JP2000001162A (ja) 液圧ブレーキ装置
JP2001114085A (ja) ブレーキシステム用液圧制御装置
KR102231112B1 (ko) 차량의 능동 유압 부스터 시스템 및 그 제어방법
JP4380562B2 (ja) ブレーキ操作装置
JP2006282014A (ja) ブレーキ制御装置
JP5977691B2 (ja) ブレーキ制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20040120

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040317

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20040322

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20040514

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060728

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060831

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 3851043

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100908

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100908

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110908

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110908

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120908

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120908

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130908

Year of fee payment: 7

EXPY Cancellation because of completion of term