JP5163816B2 - ブレーキシステム - Google Patents

ブレーキシステム Download PDF

Info

Publication number
JP5163816B2
JP5163816B2 JP2011533883A JP2011533883A JP5163816B2 JP 5163816 B2 JP5163816 B2 JP 5163816B2 JP 2011533883 A JP2011533883 A JP 2011533883A JP 2011533883 A JP2011533883 A JP 2011533883A JP 5163816 B2 JP5163816 B2 JP 5163816B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hydraulic pressure
brake
valve
individual
passage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2011533883A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2011096038A1 (ja
Inventor
徹也 宮崎
貴之 山本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=44355067&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP5163816(B2) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Application granted granted Critical
Publication of JP5163816B2 publication Critical patent/JP5163816B2/ja
Publication of JPWO2011096038A1 publication Critical patent/JPWO2011096038A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/32Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration
    • B60T8/88Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration with failure responsive means, i.e. means for detecting and indicating faulty operation of the speed responsive control means
    • B60T8/885Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration with failure responsive means, i.e. means for detecting and indicating faulty operation of the speed responsive control means using electrical circuitry
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/32Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration
    • B60T8/34Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition
    • B60T8/343Systems characterised by their lay-out
    • B60T8/344Hydraulic systems
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/32Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration
    • B60T8/34Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition
    • B60T8/40Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition comprising an additional fluid circuit including fluid pressurising means for modifying the pressure of the braking fluid, e.g. including wheel driven pumps for detecting a speed condition, or pumps which are controlled by means independent of the braking system
    • B60T8/4072Systems in which a driver input signal is used as a control signal for the additional fluid circuit which is normally used for braking
    • B60T8/4081Systems with stroke simulating devices for driver input
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/32Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration
    • B60T8/88Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration with failure responsive means, i.e. means for detecting and indicating faulty operation of the speed responsive control means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T2270/00Further aspects of brake control systems not otherwise provided for
    • B60T2270/40Failsafe aspects of brake control systems
    • B60T2270/402Back-up

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Fluid Mechanics (AREA)
  • Regulating Braking Force (AREA)
  • Braking Systems And Boosters (AREA)
  • Valves And Accessory Devices For Braking Systems (AREA)

Description

本発明は、車輪の回転を抑制する液圧ブレーキを備えたブレーキシステムに関するものである。
特許文献1には、(a)車輪の回転を抑制する液圧ブレーキと、(b)マスタシリンダと、(c)アキュムレータと、(d)そのアキュムレータの液圧を利用して、電気アクチュエータの駆動により作動させられる増圧機構と、(e)その増圧機構の液圧とマスタシリンダの液圧とのうち高い方を選択して液圧ブレーキのブレーキシリンダに供給する選択バルブと、(f)その選択バルブとブレーキシリンダとの間に設けられ、ソレノイドに電流が供給されない場合に開状態にある常開の電磁開閉弁である保持弁とを備えたブレーキシステムが記載されている。
特許文献2には、(a)車両の前後左右の車輪に設けられ、車輪の回転を抑制する液圧ブレーキと、(b)マスタシリンダと、(c)マスタシリンダと左右前輪の液圧ブレーキのブレーキシリンダとの間に設けられた機械式倍力機構と、(d)高圧源と、(e)高圧源と前後左右の各輪の液圧ブレーキのブレーキシリンダとの間にそれぞれ設けられたリニア制御弁とを備えたブレーキシステムが記載されている。
特許文献3には、(a)ブレーキシリンダの液圧により作動させられ、車輪の回転を抑制する液圧ブレーキと、(b)マスタシリンダと、(c)マスタシリンダとブレーキシリンダとの間に設けられたマスタ遮断弁と、(d)マスタ遮断弁よりブレーキシリンダ側に設けられた常開の電磁開閉弁である保持弁と、(e)ブレーキシリンダと低圧源との間に設けられた常閉の電磁開閉弁である減圧弁と、(f)リザーバに蓄えられた作動液を汲み上げて保持弁より上流側に供給するポンプとを含むブレーキシステムが記載されている。アンチロック制御において、ブレーキシリンダがマスタシリンダから遮断された状態において、保持弁、減圧弁が開閉させられることによりブレーキシリンダの液圧が制御される。
特表2009−502645号公報 特開平10−287227号公報 特開平11−227590号公報
本発明の課題は、ブレーキシステムの改良を図ることである。
課題を解決するための手段および効果
請求項1に記載のブレーキシステムは、(i)車両の複数の車輪に対応してそれぞれ設けられ、ブレーキシリンダの液圧により作動させられて、その車輪の回転を抑制する液圧ブレーキと、(ii)電気エネルギの供給により作動可能な駆動源を含み、その駆動源の作動により液圧を発生させる動力式液圧源と、(iii)その動力式液圧源が接続されるとともに前記複数の液圧ブレーキのブレーキシリンダが接続された共通通路とを含むブレーキシステムであって、(x)前記複数のブレーキシリンダのうちの第1ブレーキシリンダが、第1個別通路を介して前記共通通路に接続されるとともに、その第1個別通路に、ソレノイドに電流が供給されない場合に閉状態にある常閉の電磁開閉弁である第1個別制御弁が設けられ、(y)前記複数のブレーキシリンダのうちの前記第1ブレーキシリンダとは別の第2ブレーキシリンダが、前記第1個別通路とは別の第2個別通路を介して前記共通通路に接続されるとともに、その第2個別通路に、ソレノイドに電流が供給されない場合に開状態にある常開の電磁開閉弁である第2個別制御弁が設けられたものである。
共通通路に動力式液圧源が接続されるとともに、第1ブレーキシリンダが第1個別通路を介して接続され、第2ブレーキシリンダが第2個別通路を介して接続されたブレーキシステムにおいて、第1個別通路に常閉の電磁開閉弁である第1個別制御弁が設けられ、第2個別通路に常開の電磁開閉弁である第2個別制御弁が設けられる。
特許文献1,3に記載のブレーキシステムにおいて、個別制御弁に対応する保持弁は、すべて、常開の電磁開閉弁である。また、特許文献1〜3のいずれにも、第1ブレーキシリンダに対応する個別制御弁を常閉の電磁開閉弁として、第2ブレーキシリンダに対応する個別制御弁を常開の電磁開閉弁とするとの記載はない。
請求項1に記載のブレーキシステムにおいて、例えば、ソレノイドに電流が供給されない状態で、第1ブレーキシリンダを共通通路から遮断して、第2ブレーキシリンダと連通させることができる。第1ブレーキシリンダを含むブレーキ系統と、第2ブレーキシリンダを含むブレーキ系統とを互いに遮断することが可能となり、いずれか一方のブレーキ系統に液漏れが生じても、他方に影響が及ばないようにすることができる。また、第2ブレーキシリンダに動力式液圧源から液圧が供給され、第1ブレーキシリンダに他の液圧源から液圧が供給されるようにすることができる。さらに、後述するように、第1、第2ブレーキシリンダがマニュアル式液圧源に接続されている場合において、動力式液圧源の液圧を第2個別制御弁を経てマニュアル式液圧源に供給して、マニュアル式液圧源の液圧を増圧して第1ブレーキシリンダに供給することが可能となる。
なお、電磁開閉弁とは、ソレノイドへの供給電流の制御により、少なくとも開状態と閉状態とに制御可能なバルブであり、ソレノイドへの供給電流の連続的な制御により、前後の差圧(または/および)開度を連続的に制御可能なリニア制御弁であっても、ソレノイドへの供給電流のON・OFF制御により、開状態と閉状態とに切り換え可能な単なる電磁開閉弁であってもよい。以下、本明細書において、特に限定しない限り、電磁開閉弁と記載した場合、リニア制御弁であっても、単なる開閉弁であってもよいものとする。
特許請求可能な発明
以下に、本願において特許請求が可能と認識されている発明(以下、「請求可能発明」という場合がある。請求可能発明は、少なくとも、請求の範囲に記載された発明である「本発明」ないし「本願発明」を含むが、本願発明の下位概念発明や、本願発明の上位概念あるいは別概念の発明を含むこともある。)の態様をいくつか例示し、それらについて説明する。各態様は請求項と同様に、項に区分し、各項に番号を付し、必要に応じて他の項の番号を引用する形式で記載する。これは、あくまでも請求可能発明の理解を容易にするためであり、請求可能発明を構成する構成要素の組を、以下の各項に記載されたものに限定する趣旨ではない。つまり、請求可能発明は、各項に付随する記載,実施例の記載等を参酌して解釈されるべきであり、その解釈に従う限りにおいて、各項の態様にさらに他の構成要素を付加した態様も、また、各項の態様から構成要素を削除した態様も、請求可能発明の一態様となり得るのである。
(1)車両の複数の車輪に対応してそれぞれ設けられ、ブレーキシリンダの液圧により作動させられて、その車輪の回転を抑制する液圧ブレーキと、
電気エネルギの供給により作動可能な駆動源を含み、その駆動源の作動により液圧を発生させる動力式液圧源と、
その動力式液圧源が接続されるとともに前記複数の液圧ブレーキのブレーキシリンダが接続された共通通路と
を含むブレーキシステムであって、
前記複数のブレーキシリンダのうちの第1ブレーキシリンダが、第1個別通路を介して前記共通通路に接続されるとともに、その第1個別通路に、ソレノイドに電流が供給されない場合に閉状態にある常閉の電磁開閉弁である第1個別制御弁が設けられ、
前記複数のブレーキシリンダのうちの前記第1ブレーキシリンダとは別の第2ブレーキシリンダが、前記第1個別通路とは別の第2個別通路を介して前記共通通路に接続されるとともに、その第2個別通路に、ソレノイドに電流が供給されない場合に開状態にある常開の電磁開閉弁である第2個別制御弁が設けられたことを特徴とするブレーキシステム。
(2)前記第1個別制御弁と前記第2個別制御弁との両方を、ソレノイドへの供給電流のON/OFFにより開状態と閉状態とに切り換え可能な単なる電磁開閉弁とする(1)項に記載のブレーキシステム。
第1個別制御弁、第2個別制御弁を、単なる電磁開閉弁とすれば、リニア制御弁とした場合よりコストダウンを図ることができる。
(3)当該ブレーキシステムが、運転者のブレーキ操作部材の操作により液圧を発生させる第1,第2の2つのマニュアル式液圧源を含み、かつ、その第1マニュアル式液圧源が、前記第1個別通路の前記第1個別制御弁と前記第1ブレーキシリンダとの間の部分に、第1マニュアル通路を介して接続され、その第2マニュアル式液圧源が、前記第2個別通路の前記第2個別制御弁と前記第2ブレーキシリンダとの間の部分に、第2マニュアル通路を介して接続された(1)項または(2)項に記載のブレーキシステム。
第1ブレーキシリンダ、第2ブレーキシリンダには、それぞれ、共通通路、個別制御弁を介することなく、第1,第2マニュアル式液圧源が接続される。
(4)前記第1ブレーキシリンダ、前記第2ブレーキシリンダが、それぞれ、前記車両の前輪に設けられたものである(1)項ないし(3)項のいずれか1つに記載のブレーキシステム。
第1ブレーキシリンダ、第2ブレーキシリンダを、前輪に設けられたものとすれば、後述するように、異常時であっても、前輪の液圧ブレーキを作動させることが可能となる。そのため、後輪の液圧ブレーキを作動させる場合に比較して、車両全体として大きな制動力を得ることができる。
(5)前記第1マニュアル通路、前記第2マニュアル通路に、それぞれ、ソレノイドに電流が供給されない場合に開状態にある常開の電磁開閉弁である第1マニュアル遮断弁、第2マニュアル遮断弁が設けられた(2)項ないし(4)項のいずれか1つに記載のブレーキシステム。
第1マニュアル遮断弁も第2マニュアル遮断弁も常開の電磁開閉弁であるため、電気系統の異常時にも、第1ブレーキシリンダ、第2ブレーキシリンダに、それぞれ、第1マニュアル式液圧源,第2マニュアル式液圧源の液圧を供給することができる。
(6)当該ブレーキシステムが、
前記第1マニュアル通路に設けられたマニュアル液圧センサと、
前記共通通路に設けられた制御圧センサと、
それらマニュアル液圧センサの検出値と制御圧センサの検出値とに基づいて、前記第1マニュアル式液圧源および前記第2マニュアル式液圧源に液圧が発生したことを検出するブレーキ操作検出装置と
を含む(5)項に記載のブレーキシステム。
第2個別制御弁は常開の電磁開閉弁であるため、第2個別制御弁、第2マニュアル遮断弁のソレノイドに電流が供給されない場合、第2マニュアル式液圧源と共通通路とが連通状態にある。そのため、制御圧センサによって第2マニュアル式液圧源の液圧を検出することができ、マニュアル液圧センサによって第1マニュアル式液圧源の液圧を検出することができる。この場合において、第1個別制御弁が常閉の電磁開閉弁であるため、制御圧センサは、第1マニュアル式液圧源の液圧の影響を受けることなく、第2マニュアル式液圧源の液圧を検出することができる。
すなわち、マニュアル液圧センサ、制御圧センサによれば、それぞれ、独立して、第1マニュアル式液圧源、第2マニュアル式液圧源の液圧を検出することができる。そのため、マニュアル液圧センサ、制御圧センサによれば、第1,第2マニュアル式液圧源に液圧が発生しているか否かを精度よく検出することができるのであり、ブレーキスイッチとして利用することが可能となる。
(7)当該ブレーキシステムが、前記動力式液圧源の出力液圧を制御する出力液圧制御装置を含み、前記第2個別制御弁が、前記出力液圧制御装置と前記第2マニュアル遮断弁との間に設けられた(5)項または(6)項に記載のブレーキシステム。
第2個別制御弁が第2マニュアル遮断弁と出力液圧制御装置との間に設けられる。第2個別制御弁、第2マニュアル遮断弁は常開の電磁開閉弁であるため、ソレノイドに電流が供給されない状態で、出力液圧制御装置と第2マニュアル式液圧源とが連通させられる。
例えば、動力式液圧源の出力液圧を、第2個別制御弁、第2マニュアル遮断弁を経て第2マニュアル式液圧源に供給することが可能となる。それにより、第1マニュアル式液圧源の液圧を増圧させることが可能となり、第1ブレーキシリンダの液圧を増圧させることができる。
『出力液圧制御装置』は、(i)駆動源への供給電流を制御することにより出力液圧を制御する電流制御部を含むものであっても、(ii)(a)動力式液圧源と共通通路との間に設けられた出力液圧制御弁と、(b)その出力液圧制御弁を制御することにより出力液圧を制御する制御弁制御部とを含むものであってもよい。
『第2個別制御弁が、出力液圧制御装置と第2マニュアル遮断弁との間に設けられる』とは、(i)の場合において、構造上、第2個別制御弁は動力式液圧源と第2マニュアル遮断弁との間に設けられるが、動力式液圧源の出力液圧は電流制御部によって制御される。また、(ii)の場合において、構造上、第2個別制御弁は出力液圧制御弁と第2マニュアル遮断弁との間に設けられるが、出力液圧制御弁が制御弁制御部によって制御される。いずれにしても、第2個別制御弁には、出力液圧制御装置によって制御された動力式液圧源の液圧が供給されるため、第2個別制御弁は、出力液圧制御装置と第2マニュアル遮断弁との間に設けられると称することができる。
(8)当該ブレーキシステムが、ハウジングと、そのハウジングに摺動可能に嵌合された第1,第2加圧ピストンと、それら第1、第2加圧ピストンの間に設けられた伸長規制部とを含むタンデム式のマスタシリンダを含み、
前記第1,第2マニュアル式液圧源が、それぞれ、前記タンデム式のマスタシリンダの前記第1加圧ピストンの前方に形成された第1加圧室、前記第2加圧ピストンの前方に形成された第2加圧室とされた(2)項ないし(7)項のいずれか1つに記載のブレーキシステム。
ソレノイドに電流が供給されない場合、共通通路と第2加圧室が連通させられるため、動力式液圧源の液圧を第2加圧室に供給することが可能となる。ブレーキ操作部材が操作されている状態において、第2加圧ピストンに後退方向の力が作用し、ブレーキ操作部材に加えられる操作力が同じであっても、第1加圧室の液圧を増加させることができる。
この場合に、第1加圧ピストンと第2加圧ピストンとの間には伸長規制部が設けられるため、第1加圧室に液圧を供給しても、第2加圧ピストンの前進が制限される。そのため、第2加圧室に供給されるようにすることは妥当なことである。
なお、ブレーキシステムが、伸長規制部が設けられていないタンデム式のマスタシリンダを含む場合には、動力式液圧源の液圧が第1加圧室に供給されるようにしても第2加圧室に供給されるようにしてもよい。
(9)当該ブレーキシステムが、前記動力式液圧源の作動状態を制御する液圧源制御装置を含み、その液圧源制御装置が、当該ブレーキシステムが設定異常状態である場合に、前記駆動源を制御して前記動力式液圧源を作動させる異常時駆動源制御部を含む(1)項ないし(8)項のいずれか1つに記載のブレーキシステム。
異常時駆動源制御部によれば、ブレーキシステムが設定異常状態であっても、駆動源を制御することができ、動力式液圧源を作動させることができる。駆動源により動力式液圧源が作動させられれば、共通通路に動力式液圧源の液圧を供給することができ、少なくとも、第2ブレーキシリンダに供給することができる。
設定異常状態には、駆動源の異常は含まない。例えば、個別制御弁の異常、個別制御弁等への供給電流を制御する制御部(コンピュータ、あるいは、コンピュータおよび駆動回路等)の異常、制御部と個別制御弁等との間の信号線の断線、制御部とセンサ類との間の信号線の断線、センサ類の異常、電気系の異常等が該当する。また、ブレーキシステムが、動力式液圧源の出力液圧を制御する出力液圧制御装置を含む場合には、出力液圧制御装置の異常が該当する。
なお、異常時駆動源制御部は、コンピュータを含むものであっても、含まないものであってもよい。
(10)前記異常時駆動源制御部が、ブレーキ操作部材が運転者によって操作されており、かつ、前記設定異常状態である場合に、前記駆動源を制御する操作中異常時制御部を含む(9)項に記載のブレーキシステム。
駆動源の制御には、駆動源に予め定められた大きさの電流を供給すること、パターンに従って電流を供給すること、電流の供給を許容する状態に切り換えること等が該当する。異常時駆動源制御部は、異常時駆動源作動部と称することもできる。
(11)当該ブレーキシステムが、少なくとも運転者のブレーキ操作部材の操作状態に基づいて前記複数のブレーキシリンダのうちの少なくとも1つの液圧を制御するブレーキ液圧制御装置を含み、前記液圧源制御装置が、前記ブレーキ液圧制御装置が異常である場合に、前記駆動源を制御する液圧制御異常時制御部を含む(1)項ないし(10)項のいずれか1つに記載のブレーキシステム。
(12)前記ブレーキ液圧制御装置が、(a)ブレーキ操作状態を検出するブレーキ操作状態検出装置と、(b)少なくとも、そのブレーキ操作状態検出装置によって検出された前記ブレーキ操作状態に基づいて動力式液圧源の出力液圧を制御して、共通通路の液圧を制御する共通液圧制御部とを含む(11)項に記載のブレーキシステム。
ブレーキ液圧制御装置は、動力式液圧源の出力液圧を制御するため、出力液圧制御装置とすることができる。
ブレーキ操作部材の操作状態は、ブレーキ操作部材のストローク、操作力等で表すことができる。操作力は、マニュアル式液圧源の液圧で表すこともできる。
共通液圧制御部による制御には、例えば、実施例において詳述する回生協調制御が該当する。なお、回生ブレーキが作用しない場合には、ブレーキシリンダの液圧を、運転者のブレーキ操作状態で決まる要求制動力に対応する大きさにする制御が該当する。
ブレーキ液圧制御装置の異常には、操作状態検出装置と共通液圧制御部との少なくとも一方の異常が該当する。共通液圧制御部の異常には、例えば、(1)出力液圧制御弁の異常、(2)出力液圧制御弁や駆動源を制御するコンピュータを主体とする制御部の異常、(3)操作状態検出装置と制御部との間の信号線の断線、(4)制御部と駆動源、出力液圧制御弁との間の信号線の断線、(5)制御部、出力液圧制御弁に電気エネルギを供給する電源の異常、(6)これら制御部、出力液圧制御弁と電源との間の電力線の断線等が該当する。
なお、液圧源制御装置は、ブレーキ液圧制御装置の一部によって構成されるものとしたり、別個のものとしたりすることができる。
(13)当該ブレーキシステムが、(a)少なくとも、前記第1個別制御弁および前記第2個別制御弁のソレノイドに電気エネルギを供給可能なメイン電源と、(b)そのメイン電源が異常であっても前記駆動源に電気エネルギを供給可能なサブ電源とを含む(1)項ないし(12)項のいずれか1つに記載のブレーキシステム。
(14)当該ブレーキシステムが、(a)前記ブレーキ液圧制御装置に電気エネルギを供給可能なメイン電源と、(b)前記異常時駆動源制御部に、前記メイン電源が異常であっても電気エネルギを供給可能なサブ電源とを含む(9)項ないし(13)項のいずれか1つに記載のブレーキシステム。
メイン電源に、電気エネルギを供給不能な異常が生じても、サブ電源が正常である場合には、サブ電源からの電気エネルギにより駆動源を制御することができる。
なお、駆動源および異常時駆動源制御部には、サブ電源のみならずメイン電源も接続されるようにすることができる。
(15)前記異常時駆動源制御部が、前記駆動源の作動状態を予め定められたパターンに従って制御するパターン対応制御部を含む(9)項ないし(14)項のいずれか1つに記載のブレーキシステム。
(16)当該ブレーキシステムが、前記動力式液圧源と前記共通通路との間に設けられ、ソレノイドに電流が供給されない場合に閉状態にある電磁開閉弁である出力液圧制御弁を含み、前記パターン対応制御部が、制御開始時から設定時間が経過するまでの間、前記駆動源を、前記動力式液圧源から出力される作動液の流量が第1設定値より大きくなる状態で制御する大流量制御部を含む(15)項に記載のブレーキシステム。
動力式液圧源が出力液圧制御弁を介して共通通路に接続されるため、出力液圧制御弁の制御により共通通路の液圧を制御することができ、ブレーキシリンダの液圧を共通に制御することができる。
出力液圧制御弁は常閉の電磁開閉弁であるため、ソレノイドに電流が供給されなくても、動力式液圧源の液圧が出力液圧制御弁の開弁圧以上になると、共通通路に供給される。一方、出力液圧制御弁の閉状態において、動力式液圧源から出力される作動液の流量が大きい場合は小さい場合より、早期に動力式液圧源の出力液圧を大きくすることができ、開弁圧に達し得る。
そこで、制御開始時に出力される作動液の流量を大きくすることは妥当なことであり、異常時に、速やかにブレーキシリンダ液圧を増圧させることができる。
駆動源が電動モータである場合には、電動モータの回転速度を大きくすることが望ましい。
なお、設定時間が経過した後には、駆動源を、動力式液圧源から出力される作動液の流量が第1設定値より小さくなる状態で制御することができる。出力液圧が開弁圧に達すれば、動力式駆動源から大きな流量で作動液を出力する必要性は低い。そのため、動力式液圧源から出力される作動液の流量を小さくしても差し支えないのである。
(17)前記第1マニュアル通路に、ソレノイドに電流が供給されない場合に開状態にある常開の電磁開閉弁である第1マニュアル遮断弁が設けられ、前記第2マニュアル通路に、ソレノイドに電流が供給されない場合に閉状態にある常閉の電磁開閉弁である第2マニュアル遮断弁が設けられた(2)項ないし(4)項のいずれか1つに記載のブレーキシステム。
(18)当該ブレーキシステムが、少なくとも、それら第1、第2個別制御弁および第1、第2マニュアル遮断弁を制御することにより、前記第1、第2ブレーキシリンダへの液圧の供給状態を制御する液圧供給状態制御部を含み、その液圧供給状態制御部が、前記第1,第2マニュアル遮断弁を閉状態とし、前記第1,第2個別制御弁を開状態として、前記第1,第2ブレーキシリンダを前記共通通路に連通させる第1状態と、前記第1マニュアル遮断弁を開状態とし、第2マニュアル遮断弁を閉状態とし、前記第1個別制御弁を閉状態とし、前記第2個別制御弁を開状態として、前記第2ブレーキシリンダに前記共通通路の液圧が供給され、第1ブレーキシリンダに前記第1マニュアル式液圧源の液圧が供給される第2状態とに切り換え可能な制御弁制御部を含む(2)項ないし(17)項のいずれか1つに記載のブレーキシステム。
第1状態においては、第1,第2ブレーキシリンダを、第1,第2マニュアル式液圧源から遮断して共通通路に連通させることができ、第1,第2ブレーキシリンダに動力式液圧源の液圧を供給することができる。
第2状態においては、第2ブレーキシリンダを第2マニュアル式液圧源から遮断して共通通路に連通させ、第1ブレーキシリンダを共通通路から遮断して第1マニュアル式液圧源に連通させることができる。第1ブレーキシリンダと第2ブレーキシリンダとを互いに遮断した状態で、第2ブレーキシリンダに動力式液圧源の液圧を供給し、第1ブレーキシリンダに第1マニュアル式液圧源の液圧を供給することができる。
(19)前記液圧供給状態制御部が、前記動力式液圧源、前記第1個別制御弁および前記第2個別制御弁が正常である場合に前記第1状態とし、当該ブレーキシステムに液漏れの可能性がある場合に前記第2状態とする電磁弁制御部を含む(18)項に記載のブレーキシステム。
液漏れの可能性がある場合に第2状態とすれば、第1ブレーキシリンダを含むブレーキ系統と第2ブレーキシリンダを含むブレーキ系統とのいずれか一方に液漏れが生じても、他方に影響が及ばないようにすることができる。
(20)前記液圧ブレーキが、前記車両の前後左右の車輪にそれぞれ対応して設けられ、
それら前後左右の車輪の各々に設けられた液圧ブレーキのブレーキシリンダの各々が、それぞれ、前記共通通路に個別通路を介して接続されるとともに、
前記前後左右の車輪のうち、互いに対角位置にある2組の車輪対の一方の組に属する2つの車輪に設けられたブレーキシリンダに接続された個別通路の各々に、ソレノイドに電流が供給されない場合に閉状態にある常閉の電磁開閉弁である第1個別増圧弁が設けられ、前記2組の車輪対の他方の組に属する2つの車輪に設けられたブレーキシリンダに接続された個別通路の各々に、ソレノイドに電流が供給されない場合に開状態にある常開の電磁開閉弁である第2個別増圧弁が設けられた(1)項ないし(19)項のいずれか1つに記載のブレーキシステム。
互いに対角位置にある車輪の液圧ブレーキに対応する個別増圧弁が常開の電磁開開弁とされる。その結果、個別制御弁のソレノイドに電流が供給されない状態で、動力式液圧源の液圧を、対角位置にある車輪のブレーキシリンダに供給することができる。
また、マスタシリンダの液圧が左右前輪のブレーキシリンダに供給可能とされている場合には、個別制御弁のソレノイドに電流が供給されない状態で3輪のブレーキシリンダに液圧を供給することが可能となり、制動力不足を抑制することができる。
2つの第1個別増圧弁のうちの左右前輪のいずれか一方に対応して設けられた第1個別増圧弁が第1個別制御弁に対応し、2つの第2個別増圧弁のうちの左右前輪の他方に対応して設けられた第2個別増圧弁が第2個別制御弁に対応すると考えることができる。
(21)前記液圧ブレーキが、前記車両の前後左右の車輪にそれぞれ対応して設けられ、
それら前後左右の車輪のうちの左右後輪の各々に対応して設けられた液圧ブレーキのブレーキシリンダが、左右後輪用の個別通路を介して前記共通通路に接続されるとともに、その個別通路に左右後輪用の個別制御弁が設けられた(1)項ないし(19)項のいずれか1つに記載のブレーキシステム。
左右後輪のブレーキシリンダ液圧が共通に制御されるようにすれば、その分、電磁開閉弁の個数を少なくすることができ、コストダウンを図ることができる。
左右後輪用の個別制御弁は、ソレノイドに電流が供給されない場合に閉状態にある常閉の電磁開閉弁であっても、常開の電磁開閉弁であってもよい。
常閉の電磁開閉弁である場合には、引きずり防止の観点から、それと並列に、ブレーキシリンダから共通通路への作動液の流れを許容し、逆向きの流れを阻止する逆止弁を設けたり、左右後輪のブレーキシリンダと低圧源との間に設けられた減圧弁を常開の電磁開閉弁としたりすることが望ましい。
(22)当該ブレーキシステムが、(a)前記動力式液圧源の出力液圧を制御する出力液圧制御装置と、(b)低圧源と、(c)前記前後左右の車輪の各々に対応して設けられた液圧ブレーキのブレーキシリンダのうちの少なくとも1つと前記低圧源との間にそれぞれ設けられた減圧用個別弁とを含み、
前記出力液圧制御装置が、(i)前記動力式液圧源と前記共通通路との間に設けられた増圧用出力液圧制御弁と、(ii)前記少なくとも1つの減圧用個別弁のうちの1つ以上とを含む(1)項ないし(21)項のいずれか1つに記載のブレーキシステム。
動力式液圧源の出力液圧を制御して共通通路に供給する場合、換言すれば、共通通路の液圧を動力式液圧源の液圧を利用して制御する場合には、増圧用出力液圧制御弁と減圧用出力液圧制御弁との両方を含むものとすることができる。
それに対して、複数のブレーキシリンダのうちの少なくとも1つと低圧源との間には減圧用個別弁が設けられることが多い。ブレーキシリンダが共通通路に連通させられた状態で、少なくとも1つの減圧用個別弁を制御すれば、共通通路の液圧を制御することができ、すべてのブレーキシリンダの液圧を共通に制御することができる。
減圧用個別弁は、常開の電磁開閉弁であっても、常閉の電磁開閉弁であってもよく、リニア制御弁であっても、単なる電磁開閉弁であってもよい。
また、出力液圧制御装置に含まれる減圧用個別弁は、左右前輪、左右後輪のいずれの車輪に対応して設けられたものであってもよい。さらに、出力液圧制御装置に含まれる減圧用個別弁は1つであっても2つ以上であってもよい。
(23)前記1つ以上の減圧用出力液圧制御弁が、ソレノイドへの供給電流のON・OFFにより開状態と閉状態とに切り換え可能な電磁開閉弁であり、前記出力液圧制御装置が、前記1つ以上の減圧用出力液圧制御弁のソレノイドへの供給電流についてデューティ制御するデューティ制御部を含む(22)項に記載のブレーキシステム。
減圧用出力液圧制御弁がリニア制御弁である場合にはソレノイドへの供給電流量の連続的な制御により共通通路の液圧を制御することができる。減圧用出力液圧制御弁が単なる電磁開閉弁である場合にはソレノイドへの供給電流のデューティ制御により共通通路の液圧を制御することができる。
(24)当該ブレーキシステムが、(a)運転者のブレーキ操作部材の操作により液圧を発生させるマニュアル式液圧源と、(b)そのマニュアル式液圧源と前記共通通路との間に設けられ、前記マニュアル式液圧源の液圧を増圧して前記共通通路に出力する増圧機構とを含む(1)項ないし(23)項のいずれか1つに記載のブレーキシステム。
共通通路に増圧機構が接続される場合には、増圧機構の出力液圧を複数のブレーキシリンダに共通に供給することができる。また、増圧機構は、マニュアル式液圧源の液圧により機械的に作動させられるものとすることができる。電気系の異常時等にも、マニュアル式液圧源の液圧より高圧の液圧を発生させることができる。
(25)前記増圧機構が、(a)前記マニュアル式液圧源の液圧を増圧して出力するメカ式増圧器と、(b)前記メカ式増圧器と前記動力式液圧源との間に設けられ、前記動力式液圧源から前記メカ式増圧器への作動液の流れを許容し、逆向きの流れを阻止する高圧側逆止弁とを含む(24)項に記載のブレーキシステム。
動力式液圧源とメカ式増圧器との間に高圧側逆止弁が設けられるため、動力式液圧源の液圧がメカ式増圧器の液圧以下である場合に、これらの間の作動液の流れが阻止される。それによって、メカ式増圧器の出力液圧が低下することを良好に回避することができる。
(26)前記増圧機構が、前記マニュアル式液圧源と前記メカ式増圧器の出力側との間に設けられ、前記マニュアル式液圧源から前記メカ式増圧器へ向かう作動液の流れを許容し、逆向きの流れを阻止するマニュアル側逆止弁を含む(24)項または(25)項に記載のブレーキシステム。
マニュアル側逆止弁により、メカ式増圧器の出力液圧がマニュアル式液圧源に逆流することが防止される。
また、メカ式増圧器が、それ以上、マニュアル式液圧源の液圧を大きくできない状態に至った場合において、マニュアル式液圧源の液圧がメカ式増圧器の液圧より高くなった場合には、マニュアル式液圧源の液圧がマニュアル側逆止弁を経て共通通路に供給される。マニュアル式液圧源の液圧は、そのまま(増圧されることなく)供給されることになる。
なお、マニュアル側逆止弁は、メカ式増圧器のハウジングの内部に設けても、メカ式増圧器のハウジングをハイパスして、メカ式増圧器の出力側とマニュアル式液圧源とを接続する増圧器バイパス通路を設け、その増圧器バイパス通路の途中に設けてもよい。
(27)当該ブレーキシステムが、前記共通通路に、前記動力式液圧源と前記増圧機構とを選択的に連通させる選択的連通制御部を含む(24)項ないし(26)項のいずれか1つに記載のブレーキシステム。
共通通路に動力式液圧源、増圧機構が選択的に連通させられるため、共通通路に連通させられたブレーキシリンダに、動力式液圧源、増圧機構の液圧を選択的に供給することができる。
(28)車両の複数の車輪に対応してそれぞれ設けられ、ブレーキシリンダの液圧により作動させられて、その車輪の回転を抑制する液圧ブレーキと、
電気エネルギの供給により作動可能な駆動源を含み、その駆動源の作動により液圧を発生させる動力式液圧源と、
その動力式液圧源が接続されるとともに前記複数の液圧ブレーキのブレーキシリンダが接続された共通通路と
を含むブレーキシステムであって、
前記複数のブレーキシリンダを、1つ以上のブレーキシリンダから成る複数のブレーキシリンダ群に分け、それら複数のブレーキシリンダ群の各々と前記共通通路とを接続する個別通路の各々に、それぞれ、個別制御弁が設けられ、かつ、それら個別制御弁のうちの1つ以上を、ソレノイドに電流が供給されない場合に閉状態にある常閉の電磁開閉弁として、残りを、ソレノイドに電流が供給されない場合に開状態にある常開の電磁開閉弁としたことを特徴とするブレーキシステム。
本項に記載のブレーキシステムには、(1)項ないし(27)項に記載の技術的特徴を採用することができる。
(29)運転者のブレーキ操作部材の操作により液圧を発生させる第1,第2の2つのマニュアル式液圧源と、
車両の複数の車輪に対応してそれぞれ設けられ、ブレーキシリンダの液圧により作動させられて、その車輪の回転を抑制する液圧ブレーキと、
電気エネルギの供給により作動可能な駆動源を含み、その駆動源の作動により液圧を発生させる動力式液圧源と、
その動力式液圧源が接続されるとともに前記複数の液圧ブレーキのブレーキシリンダが接続された共通通路と
を含むブレーキシステムであって、
前記共通通路に、前記複数のブレーキシリンダのうちの第1ブレーキシリンダが、第1個別通路を介して接続されるとともに、前記複数のブレーキシリンダのうちの前記第1ブレーキシリンダとは別の第2ブレーキシリンダが、前記第1個別通路とは別の第2個別通路を介して接続され、
その第1個別通路に、ソレノイドに電流が供給されない場合に閉状態にある常閉の電磁開閉弁である第1個別制御弁が設けられ、
その第2個別通路に、ソレノイドに電流が供給されない場合に開状態にある常開の電磁開閉弁である第2個別制御弁が設けられ、
前記第1マニュアル式液圧源が、前記第1個別通路の前記第1個別制御弁と前記第1ブレーキシリンダとの間の部分に、第1マニュアル通路を介して接続され、その第2マニュアル式液圧源が、前記第2個別通路の前記第2個別制御弁と前記第2ブレーキシリンダとの間の部分に、第2マニュアル通路を介して接続されたことを特徴とするブレーキシステム。
本項に記載のブレーキシステムには、(1)項ないし(28)項に記載の技術的特徴を採用することができる。
(30)当該ブレーキシステムが、前記車輪のスリップ状態を適正状態に制御するスリップ制御装置を含み、前記スリップ制御装置が、前記第1ブレーキシリンダが設けられた車輪である第1車輪と前記第2ブレーキシリンダが設けられた車輪である第2車輪との少なくとも一方のスリップが過大である場合に、それに対応する前記第1個別制御弁と前記第2個別制御弁との少なくとも一方を制御して、前記第1ブレーキシリンダと前記第2ブレーキシリンダとの少なくとも一方の液圧を制御する個別制御弁制御部を含む(3)項ないし(29)項のいずれか1つに記載のブレーキシステム。
第1個別制御弁、第2個別制御弁は、アンチロック制御、トラクション制御、ビークルスタビリティ制御等における制御対象とされる。
第1個別制御弁、第2個別制御弁が、前後の差圧をソレノイドへの供給電流の大きさに応じた大きさに制御するものである場合には、ソレノイドへの供給電流が制御され、第1個別制御弁、第2個別制御弁が、ソレノイドへの供給電流のON/OFFにより開閉させられるものである場合には、ソレノイドへの供給電流のON/OFFの制御が行われる。
なお、本項に記載のブレーキシステムにおいて、スリップ制御としてアンチロック制御、トラクション制御、ビークルスタビリティ制御のすべてが行われることは不可欠ではなく、これら制御のうちの少なくとも1つが行われるものとすることができる。
(31)前記第1マニュアル通路、前記第2マニュアル通路に、それぞれ、ソレノイドに電流が供給されない場合に開状態にある常開の電磁開閉弁である第1マニュアル遮断弁、第2マニュアル遮断弁が設けられた(29)項または(30)項に記載のブレーキシステム。
(32)当該ブレーキシステムが、
前記第1マニュアル通路に設けられたマニュアル液圧センサと、
前記共通通路に設けられた制御圧センサと、
それらマニュアル液圧センサの検出値と制御圧センサの検出値とに基づいて、前記第1マニュアル式液圧源および前記第2マニュアル液圧源に液圧が発生したことを検出するブレーキ操作検出装置と
を含む(29)項ないし(31)項のいずれか1つに記載のブレーキシステム。
(33)当該ブレーキシステムが、前記動力式液圧源の出力液圧を制御する出力液圧制御装置を含み、前記第2個別制御弁が、前記出力液圧制御装置と前記第2マニュアル遮断弁との間に設けられた(30)項ないし(32)項のいずれか1つに記載のブレーキシステム。
(34)当該ブレーキシステムが、ハウジングと、そのハウジングに摺動可能に嵌合された第1,第2加圧ピストンと、それら第1、第2加圧ピストンの間に設けられた伸長規制部とを含むタンデム式のマスタシリンダを含み、
前記第1,第2マニュアル式液圧源が、それぞれ、前記タンデム式のマスタシリンダの前記第1加圧ピストンの前方に形成された第1加圧室、前記第2加圧ピストンの前方に形成された第2加圧室とされた(29)項ないし(33)項のいずれか1つに記載のブレーキシステム。
(35)当該ブレーキシステムが、少なくとも、それら第1、第2個別制御弁および第1、第2マニュアル遮断弁を制御することにより、前記第1、第2ブレーキシリンダへの液圧の供給状態を制御する液圧供給状態制御部を含み、その液圧供給状態制御部が、前記第1,第2マニュアル遮断弁を閉状態とし、前記第1,第2個別制御弁を開状態として、前記第1,第2ブレーキシリンダを前記共通通路に連通させる第1状態と、前記第1マニュアル遮断弁を開状態とし、第2マニュアル遮断弁を閉状態とし、前記第1個別制御弁を閉状態とし、前記第2個別制御弁を開状態として、前記第2ブレーキシリンダに前記共通通路の液圧が供給され、第1ブレーキシリンダに前記マニュアル式液圧源の液圧が供給される第2状態とに切り換え可能な制御弁制御部を含む(29)項ないし(34)項のいずれか1つに記載のブレーキシステム。
(36)前記液圧ブレーキが、前記車両の前後左右の車輪にそれぞれ対応して設けられ、
それら前後左右の車輪の各々に設けられた液圧ブレーキのブレーキシリンダの各々が、それぞれ、前記共通通路に個別通路を介して接続されるとともに、
前記前後左右の車輪のうち、互いに対角位置にある2組の車輪対の一方の組に属する2つの車輪に設けられたブレーキシリンダに接続された個別通路の各々に、ソレノイドに電流が供給されない場合に閉状態にある常閉の電磁開閉弁である第1個別増圧弁が設けられ、前記2組の車輪対の他方の組に属する2つの車輪に設けられたブレーキシリンダに接続された個別通路の各々に、ソレノイドに電流が供給されない場合に開状態にある常開の電磁開閉弁である第2個別増圧弁が設けられ、
前記第1個別増圧弁のうちの一方が前記第1個別制御弁に対応し、前記第2個別増圧弁のうちの一方が前記第2個別制御弁に対応する(29)項ないし(35)項のいずれか1つに記載のブレーキシステム。
(37)前記液圧ブレーキが、前記車両の前後左右の車輪にそれぞれ対応して設けられ、
当該ブレーキシステムが、(a)前記動力式液圧源の出力液圧を制御する出力液圧制御装置と、(b)低圧源と、(c)前記前後左右の車輪の各々に対応して設けられた液圧ブレーキのブレーキシリンダのうちの少なくとも1つと前記低圧源との間にそれぞれ設けられた減圧用個別弁とを含み、
前記出力液圧制御装置が、(i)前記動力式液圧源と前記共通通路との間に設けられた増圧用出力液圧制御弁と、(ii)前記少なくとも1つの減圧用個別弁のうちの1つ以上とを含む(29)項ないし(36)項のいずれか1つに記載のブレーキシステム。
(38)当該ブレーキシステムが、(a)運転者のブレーキ操作部材の操作により液圧を発生させるマニュアル式液圧源と、(b)そのマニュアル式液圧源と前記共通通路との間に設けられ、前記マニュアル式液圧源の液圧を増圧して前記共通通路に出力する増圧機構とを含む(29)項ないし(37)項のいずれか1つに記載のブレーキシステム。
(39)運転者のブレーキ操作部材の操作により液圧を発生させる第1,第2の2つのマニュアル式液圧源と、
車両の複数の車輪に対応してそれぞれ設けられ、ブレーキシリンダの液圧により作動させられて、その車輪の回転を抑制する液圧ブレーキと、
電気エネルギの供給により作動可能な駆動源を含み、その駆動源の作動により液圧を発生させる動力式液圧源と、
その動力式液圧源が接続されるとともに前記複数の液圧ブレーキのブレーキシリンダが接続された共通通路と
を含むブレーキシステムであって、
前記共通通路に、前記複数のブレーキシリンダのうちの第1ブレーキシリンダが、第1個別通路を介して接続されるとともに、前記複数のブレーキシリンダのうちの前記第1ブレーキシリンダとは別の第2ブレーキシリンダが、前記第1個別通路とは別の第2個別通路を介して接続され、
その第1個別通路に、ソレノイドに電流が供給されない場合に閉状態にある常閉の電磁開閉弁である第1個別制御弁が設けられ、
その第2個別通路に、ソレノイドに電流が供給されない場合に開状態にある常開の電磁開閉弁である第2個別制御弁が設けられ、
前記第1マニュアル式液圧源が、前記第1個別通路の前記第1個別制御弁と前記第1ブレーキシリンダとの間の部分に、第1マニュアル通路を介して接続され、その第2マニュアル式液圧源が、前記第2個別通路の前記第2個別制御弁と前記第2ブレーキシリンダとの間の部分に、第2マニュアル通路を介して接続され、
前記第1マニュアル通路に、ソレノイドに電流が供給されない場合に開状態にある常開の電磁開閉弁である第1マニュアル遮断弁が設けられ、
前記第2マニュアル通路に、ソレノイドに電流が供給されない場合に閉状態にある常閉の電磁開閉弁である第2マニュアル遮断弁が設けられたことを特徴とするブレーキシステム。
本項に記載のブレーキシステムには、(1)項ないし(38)項のいずれかに記載の技術的特徴を採用することができる。
(40)当該ブレーキシステムが、少なくとも、それら第1、第2個別制御弁および第1、第2マニュアル遮断弁を制御することにより、前記第1、第2ブレーキシリンダへの液圧の供給状態を制御する液圧供給状態制御部を含み、その液圧供給状態制御部が、前記第1,第2マニュアル遮断弁を閉状態とし、前記第1,第2個別制御弁を開状態として、前記第1,第2ブレーキシリンダを前記共通通路に連通させる第1状態と、前記第1マニュアル遮断弁を開状態とし、第2マニュアル遮断弁を閉状態とし、前記第1個別制御弁を閉状態とし、前記第2個別制御弁を開状態として、前記第2ブレーキシリンダに前記共通通路の液圧が供給され、第1ブレーキシリンダに前記マニュアル式液圧源の液圧が供給される第2状態とに切り換え可能な制御弁制御部を含む(39)項に記載のブレーキシステム。
(41)前記液圧ブレーキが、前記車両の前後左右の車輪にそれぞれ対応して設けられ、
それら前後左右の車輪の各々に設けられた液圧ブレーキのブレーキシリンダの各々が、それぞれ、前記共通通路に個別通路を介して接続されるとともに、
前記前後左右の車輪のうち、互いに対角位置にある2組の車輪対の一方の組に属する2つの車輪に設けられたブレーキシリンダに接続された個別通路の各々に、ソレノイドに電流が供給されない場合に閉状態にある常閉の電磁開閉弁である第1個別増圧弁が設けられ、前記2組の車輪対の他方の組に属する2つの車輪に設けられたブレーキシリンダに接続された個別通路の各々に、ソレノイドに電流が供給されない場合に開状態にある常開の電磁開閉弁である第2個別増圧弁が設けられ、
前記第1個別増圧弁のうちの一方が前記第1個別制御弁に対応し、前記第2個別増圧弁のうちの一方が前記第2個別制御弁に対応する(39)項または(40)項に記載のブレーキシステム。
(42)前記液圧ブレーキが、前記車両の前後左右の車輪にそれぞれ対応して設けられ、
当該ブレーキシステムが、(a)前記動力式液圧源の出力液圧を制御する出力液圧制御装置と、(b)低圧源と、(c)前記前後左右の車輪の各々に対応して設けられた液圧ブレーキのブレーキシリンダのうちの少なくとも1つと前記低圧源との間にそれぞれ設けられた減圧用個別弁とを含み、
前記出力液圧制御装置が、(i)前記動力式液圧源と前記共通通路との間に設けられた増圧用出力液圧制御弁と、(ii)前記少なくとも1つの減圧用個別弁のうちの1つ以上とを含む(39)項ないし(41)項のいずれか1つに記載のブレーキシステム。
(43)当該ブレーキシステムが、(a)運転者のブレーキ操作部材の操作により液圧を発生させるマニュアル式液圧源と、(b)そのマニュアル式液圧源と前記共通通路との間に設けられ、前記マニュアル式液圧源の液圧を増圧して前記共通通路に出力する増圧機構とを含む(39)項ないし(42)項のいずれか1つに記載のブレーキシステム。
(44)前記第1マニュアル通路に設けられた電磁開閉弁が前記第1マニュアル遮断弁1つであり、前記第2マニュアル通路に設けられた電磁開閉弁が前記第2マニュアル遮断弁1つである(5)ないし(43)項のいずれか1つに記載のブレーキシステム。
本発明の実施例1に係る液圧ブレーキシステムが搭載された車両全体を示す図である。 上記液圧ブレーキシステムの液圧回路図である。 上記液圧ブレーキシステムに含まれるマスタシリンダの断面図である。 (a)上記液圧ブレーキシステムに含まれる増圧リニア制御弁、減圧リニア制御弁の断面図である。(b)上記増圧リニア制御弁、減圧リニア制御弁の開弁特性を示す図である。 上記液圧ブレーキシステムに含まれるブレーキECUの記憶部に記憶されたイニシャルチェックプログラムを表すフローチャートである。 上記ブレーキECUの記憶部に記憶されたブレーキ液圧制御プログラムを表すフローチャートである。 上記液圧ブレーキシステムにおいて、ブレーキ液圧制御プログラムが実行された場合の状態を示す図である(正常な場合)。 上記液圧ブレーキシステムにおいて、ブレーキ液圧制御プログラムが実行された場合の別の状態を示す図である(制御系が異常である場合)。 (a)制御系が異常な場合にポンプモータの制御が行われた場合の、マスタシリンダの液圧と操作力との関係を示す図である。(b)ポンプモータの制御が行われない場合の、マスタシリンダの液圧と操作力との関係を示す図である。(c)制御系が異常である場合のポンプモータの制御パターンを模式的に示す図である。 前記液圧ブレーキシステムに含まれるポンプモータECUの記憶部に記憶された異常時ポンプモータ制御プログラムを表すフローチャートである。 上記液圧ブレーキシステムにおいて、ブレーキ液圧制御プログラムが実行された場合のさらに別の状態を示す図である(システム全体の電気系が異常である場合)。 上記液圧ブレーキシステムにおいて、ブレーキ液圧制御プログラムが実行された場合の別の状態を示す図である(液漏れの可能性がある場合)。 本発明の実施例2に係る液圧ブレーキシステムのブレーキECU、ポンプモータECU周辺を概念的に示す図である。 本発明の実施例3に係る液圧ブレーキシステムに含まれる液圧回路図を示す図である。 本発明の実施例4に係る液圧ブレーキシステムに含まれる液圧回路図を示す図である。 本発明の実施例5に係る液圧ブレーキシステムに含まれる液圧回路図を示す図である。 本発明の実施例6に係る液圧ブレーキシステムに含まれる液圧回路図を示す図である。 本発明の実施例7に係る液圧ブレーキシステムに含まれる液圧回路図を示す図である。 上記液圧ブレーキシステムのブレーキECUの記憶部に記憶されたブレーキ液圧制御プログラムを表すフローチャートである。
以下、本発明の一実施形態であるブレーキシステムについて図面に基づいて詳細に説明する。
<車両>
最初に、実施例1に係るブレーキシステムである液圧ブレーキシステムが搭載された車両について説明する。
本車両は、駆動装置として電動モータとエンジンとを含むハイブリッド車両である。ハイブリッド車両において、駆動輪としての左右前輪2,4は、電気的駆動装置6と内燃的駆動装置8とを含む駆動装置10によって駆動される。駆動装置10の駆動力はドライブシャフト12,14を介して左右前輪2,4に伝達される。内燃的駆動装置8は、エンジン16,エンジン16の作動状態を制御するエンジンECU18等を含むものであり、電気的駆動装置6は駆動用の電動モータ(以下、駆動用モータと称する)20,蓄電装置22,モータジェネレータ24,電力変換装置26,駆動用モータECU28,動力分割機構30等を含む。動力分割機構30には、駆動用モータ20、モータジェネレータ24、エンジン16が連結され、これらの制御により、出力部材32に駆動用モータ20の駆動トルクのみが伝達される状態、エンジン16の駆動トルクと駆動用モータ20の駆動トルクとの両方が伝達される状態、エンジン16の出力がモータジェネレータ24と出力部材32とに出力される状態等に切り換えられる。出力部材32に伝達された駆動力は、減速機、差動装置を介してドライブシャフト12,14に伝達される。
電力変換装置26は、インバータ等を含むものであり、駆動用モータECU28によって制御される。インバータの電流制御により、少なくとも、駆動用モータ20に蓄電装置22から電気エネルギが供給されて回転させられる回転駆動状態と、回生制動により発電器として機能することにより蓄電装置22に電気エネルギを充電する充電状態とに切り換えられる。充電状態においては、左右前輪2,4に回生制動トルクが加えられる。その意味において、電気的駆動装置6は回生ブレーキ装置であると考えることができる。
液圧ブレーキシステムは、左右前輪2,4に設けられた液圧ブレーキ40のブレーキシリンダ42,左右後輪46,48(図2等に参照)に設けられた液圧ブレーキ50のブレーキシリンダ52と、これらブレーキシリンダ42,52の液圧を制御可能な液圧制御部54等を含む。液圧制御部54は、後述するように、複数の電磁開閉弁と、電気エネルギの供給により駆動させられる動力式液圧源の駆動源としてのポンプモータ55とを含み、複数の電磁開閉弁の各々のソレノイドはコンピュータを主体とするブレーキECU56の指令に基づいて制御され、ポンプモータ55はポンプモータECU57の指令に基づいて制御される。
また、車両には、ハイブリッドECU58が設けられ、これらハイブリッドECU58,ブレーキECU56,エンジンECU18,駆動用モータECU28は、CAN(Car area Network)59を介して接続されている。これらの間で互いに通信可能とされており、適宜必要な情報が通信される。
なお、本液圧ブレーキシステムは、ハイブリッド車輪に限らず、プラグインハイブリッド車両、電気自動車、燃料電池車両に搭載することもできる。電気自動車においては、内燃的駆動装置8が不要となる。燃料電磁車両においては、駆動用モータが燃料電池スタック等によって駆動される。
また、本液圧ブレーキシステムは、内燃駆動車両に搭載することもできる。電気的駆動装置6が設けられていない車両においては、駆動輪2,4に回生制動トルクが加えられることがないため、回生協調制御が行われることはない。
さらに、本液圧ブレーキシステムに含まれる各要素は、図示しない共通電源(例えば、蓄電装置22)から電気エネルギが供給される。
<液圧ブレーキシステム>
次に、液圧ブレーキシステムについて説明するが、ブレーキシリンダ、液圧ブレーキ、後述する種々の電磁開閉弁等を、前後左右の車輪の位置に対応して区別する必要がある場合には、車輪位置を表す符号(FL,FR,RL,RR)を付して記載し、代表して、あるいは、区別する必要がない場合には、符号を付さないで記載する。
本液圧ブレーキシステムは、図2に示すブレーキ回路を含む。
60はブレーキ操作部材としてのブレーキペダルであり、62はブレーキペダル60の操作により液圧を発生させるマニュアル式液圧源としてのマスタシリンダである。64はポンプ装置65とアキュムレータ66とを含む動力式液圧源である。液圧ブレーキ40,50は、ブレーキシリンダ42,52の液圧により作動させられ、車輪の回転を抑制するものであり、本実施例においては、ディスクブレーキである。
なお、液圧ブレーキ40,50は、ドラムブレーキとすることができる。また、前輪2,4の液圧ブレーキ40をディスクブレーキとし、後輪46,48の液圧ブレーキ50をドラムブレーキとすることもできる。
マスタシリンダ62は、図3に示すように、(a)ハウジング67と、(b)そのハウジング67に摺動可能に嵌合された2つの第1,第2加圧ピストン68a,68bとを備えたタンデム式のものであり、第1,第2加圧ピストン68a,68bのそれぞれの前方が第1,第2加圧室69a,69bとされる。本実施例においては、第1,第2加圧室69a,69bがそれぞれ第1,第2マニュアル式液圧源とされる。また、第1,第2加圧室69a,69bには、それぞれ、第1,第2マスタ通路70a,70bを介して、第1、第2ブレーキシリンダとしてのブレーキシリンダ42FR、42FLが接続される。
本実施例において、第1,第2マスタ通路70a,70bが、それぞれ、第1、第2マニュアル通路に対応し、右前輪4の液圧ブレーキ40FRのブレーキシリンダ42FR、左前輪2の液圧ブレーキ40FLのブレーキシリンダ42FLが、それぞれ、第1,第2ブレーキシリンダに対応するのである。
また、第1,第2加圧室69a,69bは、第1,第2加圧ピストン68a,68bが後退端に達した場合に、それぞれ、リザーバ72に連通させられる。リザーバ72の内部は、作動液を収容する複数の収容室に仕切られており、各々、加圧室69a,69b,ポンプ装置65に接続される。
2つの第1,第2加圧ピストン68a,bの間、ハウジング67の底部と第2加圧ピストン68bとの間には、それぞれ、リターンスプリング73a,bが配設され、第1,第2加圧ピストン68a,bを、それぞれ、後退方向に付勢する。第1加圧ピストン68aにはブレーキペダル60が連携させられ、ブレーキペダル60に操作力としての踏力が加えられると、前進させられる。
また、第1加圧ピストン68aの前進側部には、ピン74が固定的に設けられるとともに、第2加圧ピストン68bの後退側部にはリテーナ75が設けられる。ピン74は、リテーナ75に相対移動可能に係合させられ、それにより、第1,第2加圧ピストン68a,bの相対移動が許容される。
そして、リテーナ75の被係合部にピン74の頭部(係合部)76が当接することにより、第1加圧ピストン68aの第2加圧ピストン68bに対する相対的な後退、換言すれば、第2加圧ピストン68bの第1加圧ピストン68aに対する相対的な前進が規制される。本実施例において、リテーナ75,ピン74等により伸長規制部77が構成される。
ハウジング67の筒部にはリザーバポート78、79が設けられ、リザーバ72に連通させられる。また、第1,第2加圧ピストン68a,bの、後退端位置において、リザーバポート78,79に対応する位置に、それぞれ、連通孔78p、79pが設けられる。さらに、ハウジング67のリザーバポート78,79の前後には、それぞれ、一対のカップシール80a,b、81a,bが設けられる。第1,第2加圧ピストン68a,bの後退端位置において、連通孔78p、79pとリザーバポート78,79とが対向し、第1,第2加圧室69a,bがリザーバ72と連通させられるが、第1,第2加圧ピストン68a,bの前進に伴って第1,第2加圧室69a,bがリザーバ72から遮断され、第1,第2加圧室69a,bにブレーキペダル60に加えられた踏力に応じた液圧が発生させられる。本実施例においては、リザーバポート78,連通孔78p、カップシール80a,bによりリザーバ遮断弁82が構成され、リザーバポート79,連通孔79p、カップシール81a,bによりリザーバ遮断弁83が構成される。
なお、リターンスプリング73a,bにおいて、リターンスプリング73bの方が付勢力が小さい(セット荷重が小さく、ばね定数が小さい)ものとされる。
動力式液圧源64において、ポンプ装置65は、ポンプ90およびポンプモータ55を含み、ポンプ90によりリザーバ72から作動液が汲み上げられて吐出されて、アキュムレータ66に蓄えられる。ポンプモータ55は、アキュムレータ66に蓄えられた作動液の圧力が予め定められた設定範囲内にあるようにポンプモータECU57の指令に基づいて制御される。アキュムレータ圧が設定範囲の下限値より低くなったこと、設定範囲の上限値に達したことを表す情報(あるいはアキュムレータ圧の大きさを表す情報)が、ブレーキECU56からポンプモータECU57に供給され、それに基づいて、ポンプモータ55が制御されるのである。
一方、左右前輪2,4のブレーキシリンダ42FL,FR、左右後輪46,48のブレーキシリンダ52RL、RRは、それぞれ、個別通路100FL,FR,RL,RRを介して共通通路102に接続される。
個別通路100FL,FR,RL,RRには、それぞれ、保持弁(SHij:i=F,R、j=L,R)103FL,FR,RL,RRが設けられ、ブレーキシリンダ42FL,42FR,52RL,52RRとリザーバ72との間には、それぞれ、減圧弁(SRij:i=F,R、j=L,R)106FL,FR,RL,RRが設けられる。
また、左前輪2に対応して設けられた保持弁103FLが、ソレノイドに電流が供給されない場合に開状態にある常開の電磁開閉弁であり、残りの、右前輪4,左後輪46、右後輪48に対応して設けられた保持弁103FR,RL,RRがソレノイドに電流が供給されない場合に閉状態にある常閉の電磁開閉弁である。
さらに、左右前輪2,4に対応して設けられた減圧弁106FL,FRは常閉の電磁開閉弁であり、左右後輪46,48に対応して設けられた減圧弁106RL,RRは常開の電磁開閉弁である。
本実施例においては、個別通路100FRが第1個別通路に対応し、個別通路100FLが第2個別通路に対応する。また、右前輪4の保持弁103FRが第1個別制御弁に対応し、左前輪2の保持弁103FLが第2個別制御弁に対応する。
共通通路102には、ブレーキシリンダ42,52に加えて、動力式液圧源64が制御圧通路110を介して接続される。
制御圧通路110に増圧リニア制御弁(SLA)112が設けられ、制御圧通路110とリザーバ72との間に減圧リニア制御弁(SLR)116が設けられる。これら増圧リニア制御弁112,減圧リニア制御弁116の制御により、動力式液圧源64の出力液圧が制御されて、共通通路102に供給される。増圧リニア制御弁112,減圧リニア制御弁116により出力液圧制御弁装置118が構成される。また、増圧リニア制御弁112、減圧リニア制御弁116は、出力液圧制御弁と称することができる。増圧リニア制御弁112,減圧リニア制御弁116は、いずれもソレノイドに電流が供給されない場合に閉状態にある常閉の電磁開閉弁であり、ソレノイドへの供給電流の大きさの連続的な制御により、出力液圧の大きさが連続的に制御される。
図4(a)に示すように、増圧リニア制御弁112,減圧リニア制御弁116は、いずれも、弁子120と弁座122とを含むシーティング弁と、スプリング124と、ソレノイド126とを含み、スプリング124の付勢力Fsは、弁子120を弁座122に接近させる向きに作用し、ソレノイド126に電流が供給されることにより駆動力Fdが弁子120を弁座122から離間させる向きに作用する。また、増圧リニア制御弁112において、動力式液圧源64と共通通路102との差圧に応じた差圧作用力Fpが弁子120を弁座122から離間させる向きに作用し、減圧リニア制御弁116において、共通通路102(制御圧通路110)とリザーバ72との差圧に応じた差圧作用力Fpが作用する(Fd+Fp:Fs)。いずれにしても、ソレノイド126への供給電流の制御により、差圧作用力Fpが制御され、共通通路102の液圧が制御される。
また、図4(b)には、ソレノイド126への供給電流Iと開弁圧との関係である増圧リニア制御弁172の特性を示す。図4(b)から、増圧リニア制御弁172を閉状態から開状態に切り換える場合に、供給電流Iが小さい場合は大きい場合より前後の差圧を大きくする必要があることがわかる。そして、ソレノイド126に電流が供給されていない状態において、前後の差圧が開弁圧Poより大きくなれば、閉状態から開状態に切り換えることができる。この意味において、ソレノイド126に電流が供給されない間、増圧リニア制御弁172はリリーフ弁として機能すると考えることができる。
なお、減圧リニア制御弁176の特性も同様である。
一方、第1,第2マスタ通路70a,70bが、それぞれ、右前輪4,左前輪2の個別通路100FR,FLの保持弁103FR,FLの下流側(保持弁103FR,FLとブレーキシリンダ42FR,RLとの間の部分)に接続される。第1,第2マスタ通路70a,70bは共通通路102に接続されることなく、直接ブレーキシリンダ42FR,42FLに接続されるのである。
第1,第2マスタ通路70a、70bの途中にそれぞれ第1,第2マスタ遮断弁(SMCFR,FL)134FR,FLが設けられる。第1,第2マスタ遮断弁134FR,FLは、それぞれ、常開の電磁開閉弁であり、第1、第2マニュアル遮断弁に対応する。
さらに、第2マスタ通路70bには、ストロークシミュレータ140がシミュレータ制御弁142を介して接続される。シミュレータ制御弁142は常閉の電磁開閉弁である。前述のように、リターンスプリング73bの方がリターンスプリング73aよりセット荷重が小さくされているため、ブレーキペダル60に操作力が加えられると、先に、リターンスプリング73bが収縮させられる。そのため、第2加圧室69bに接続された第2マスタ通路70bにストロークシミュレータ140が設けられるのである。
以上のように、本実施例においては、ポンプモータ55,出力液圧制御弁装置118、マスタ遮断弁134,保持弁103,減圧弁106等により液圧制御部54が構成される。
ブレーキECU56は、図1に示すように、実行部(CPU)150,入力部151,出力部152,記憶部153等を含むコンピュータを主体とするものであり、入力部151には、ブレーキスイッチ158,ストロークセンサ160,マニュアル液圧センサとしてのマスタシリンダ圧センサ162,アキュムレータ圧センサ164,ブレーキシリンダ圧センサ166,レベルウォーニング168,車輪速度センサ170,ドア開閉スイッチ172,イグニッションスイッチ174等が接続される。
ブレーキスイッチ158は、ブレーキペダル60が操作されるとOFFからONになるスイッチであり、本実施例においては、ブレーキペダル60の後退端位置からの前進量が予め定められた設定量以上である場合にON状態となる。
ストロークセンサ160は、ブレーキペダル60の操作ストローク(STK)を検出するものであり、本実施例においては、2つのセンサが設けられ、同様に、ブレーキペダル60の操作ストローク(後退端位置からの隔たり)が検出される。このように、ストロークセンサ160について2系統とされており、2つのセンサのうちの一方が故障しても他方によりストロークを検出することが可能となる。
マスタシリンダ圧センサ162は、マスタシリンダ62の第2加圧室68bの液圧を検出するものであり、第2マスタ通路70bに設けられる。前述のように、リターンスプリング73bの方がリターンスプリング73aよりセット荷重が小さいため、リターンスプリング73bの方がリターンスプリング73aより早く収縮させられ、第2加圧室68bの方が早く液圧が増加させられる。そのため、第2マスタ通路70bにマスタシリンダ圧センサ162を設ければ、マスタシリンダ62の液圧の検出遅れを抑制することができる。
アキュムレータ圧センサ164は、アキュムレータ66に蓄えられている作動液の圧力(PACC)を検出するものである。
ブレーキシリンダ圧センサ166は、ブレーキシリンダ42,52の液圧(PWC)を検出するものであり、共通通路102に設けられる。保持弁103の開状態において、ブレーキシリンダ42,52と共通通路102とが連通させられるため、共通通路102の液圧をブレーキシリンダ42,52の液圧とすることができる。また、図示するように、保持弁(第2個別制御弁)103FL,第2マスタ遮断弁134FLが開状態にある場合にはマスタシリンダ62の第2加圧室69bの液圧を検出することもできる。さらに、共通通路102には出力液圧制御弁装置118によって制御された動力式液圧源64の液圧が供給されるため制御圧センサと称することもできる。
レベルウォーニング168は、リザーバ72に収容された作動液が予め定められた設定量以下になるとONとなるスイッチである。本実施例においては、複数の収容室のうちいずれか1つに収容された作動液量が設定量以下になると、ONとなる。
車輪速度センサ170は、左右前輪2,4、左右後輪46,48に対応してそれぞれ設けられ、車輪の回転速度を検出する。また、4輪の回転速度に基づいて車両の走行速度が取得される。
ドア開閉スイッチ172は、車両に設けられたドアの開閉を検出するものである。運転席側のドアの開閉を検出するものであっても、その他のドアの開閉を検出するものであってもよい。例えば、ドアカーテシランプスイッチをドア開閉スイッチとすることができる。
イグニッションスイッチ(IGSW)174は、車両のメインスイッチである。
また、出力部152には、液圧制御部54の増圧リニア制御弁112、減圧リニア制御弁116,保持弁103、減圧弁106,マスタ遮断弁134、シミュレータ制御弁142等ブレーキ回路に含まれるすべての電磁開閉弁(以下、単にすべての電磁開閉弁と略称することがある)のソレノイド、ポンプモータECU57等が接続される。
さらに、記憶部には、種々のプログラム、テーブル等が記憶されている。
ポンプモータECU57も、実行部、記憶部、入力部、出力部等を含むコンピュータを主体とするものであり、入力部には、ブレーキスイッチ158,ブレーキECU56の入力部151,出力部152,CPU150が接続され、出力部152には、ポンプモータ55の図示しない駆動回路が接続される。
ポンプモータECU57においては、ブレーキECU56の入力部151,出力部152、CPU150の状態(例えば、電流値、電圧値等の電気信号)が検出されて、これらが正常に作動しているか否かが判定される。
後述するように、ポンプモータECU57は、ブレーキECU56等が異常である場合に、ポンプモータ55を制御する。例えば、(1)ブレーキスイッチ158がONであり、かつ、ブレーキECU56から当該ブレーキシステムの制御系が異常であることを表す情報が供給された場合、(2)ブレーキスイッチ158がONであり、かつ、ブレーキECU56が正常に作動していない場合(例えば、ブレーキECU56自体の異常、ブレーキECU56と各センサとの間の信号線が断線した場合、ブレーキECU56とソレノイドとの間の信号線が断線した場合等が該当する)に、異常時制御開始条件が満たされたとして、ポンプモータ55の制御を開始する。
<イニシャルチェック>
本実施例において、予め定められた検査開始条件が満たされた場合にイニシャルチェックが行われる。例えば、ドア開閉スイッチ172がONにされたこと、イグニッションスイッチ174がONにされてから、最初にブレーキ操作が行われたこと等が検査開始条件とされる。
図4のフローチャートで表されるイニシャルチェックプログラムは予め定められた設定時間毎に実行される。
ステップ1(以下、S1と略称する。他のステップについても同様とする。)において、予め定められた検査開始条件が満たされたか否かが判定される。検査開始条件が満たされた場合には、S2において、制御系のチェックが行われ、S3において、液漏れの可能性のチェックが行われる。制御系には、ブレーキシリンダ液圧の制御に利用される構成要素、例えば、各センサ、電磁開閉弁等が含まれる。
制御系の異常検出においては、例えば、すべての電磁開閉弁の各々において断線が生じていないか否か、各センサ(ブレーキスイッチ158,ストロークセンサ160、マスタシリンダ圧センサ162、アキュムレータ圧センサ164,ブレーキシリンダ圧センサ1166,車輪速度センサ170等)において断線が生じていないか否かが判定される。
液漏れの可能性有無のチェックは、イグニッションスイッチ174がONになった場合、ブレーキ操作が行われた場合等に行われる。例えば、(a)レベルウォーニングスイッチ168がONである場合、(b)ブレーキ操作が行われた場合において、ブレーキペダル60のストロークとマスタシリンダ62の液圧との間に予め定められた関係が成立する場合には液漏れがないとされるが、マスタシリンダ62の液圧がストロークに対して小さい場合には液漏れの可能性が有るとされる。また、(c)ポンプ90が予め定められた設定時間以上継続して作動してもアキュムレータ圧センサ164の検出値が液漏れ判定しきい値に達しない場合、(d)回生協調制御が行われていない場合において、マスタシリンダ圧センサ162の検出値に対してブレーキシリンダ圧センサ164の検出値が小さい場合、(e)前回のブレーキ作動時に、液漏れの可能性が有ると検出された場合(左右前輪2,4のブレーキシリンダ42にマスタシリンダ62の液圧が供給され、左右後輪46,48のブレーキシリンダ52にポンプ圧が供給された場合)等には、液漏れの可能性が有るとされる。
このように、本実施例においては、(a)〜(e)の条件に基づいて液漏れの可能性の有無が検出される。そのため、液漏れの可能性が有ると検出された場合であっても、液漏れが実際に生じていない場合がある{液漏れ以外の原因によって、上述の(b)〜(e)の条件が満たされる場合があり得る}。また、実際に液漏れがあっても、液漏れ量が僅かである場合もある。しかし、これらの場合であっても、液漏れの可能性が無いと断定することはできないため、液漏れの可能性が有るとされるのである。
<ブレーキ液圧制御>
そして、イニシャルチェックの結果に基づいて、ブレーキシリンダ42,52の液圧が制御される。図6のフローチャートで表されるブレーキ液圧制御プログラムは予め定められた設定時間毎に実行される。
S11において、制動要求があるか否か、例えば、ブレーキスイッチ158がONである場合、あるいは、自動ブレーキを作動させる要求がある場合等には制動要求があるとされて、判定がYESとなる。自動ブレーキは、トラクション制御、ビークルスタビリティ制御において作動させられる場合があり、これらの制御開始条件が満たされた場合に、制動要求があるとされる。
制動要求がある場合には、S12、13において、液漏れの可能性があるか否か、制御系が異常であるか否かの判定結果が読み込まれる。
いずれの判定もNOであり、当該ブレーキシステムが正常である場合(本実施例においては、制御系が正常で、かつ、液漏れの可能性が無いとされた場合)には、S14において、回生協調制御が行われる。
制御系が異常である場合には、S13の判定がYESとなり、S15において、すべての電磁開閉弁のソレノイドに電流が供給されなくなることにより図2の原位置に戻される。また、制御系異常情報がポンプモータECU57に出力される。
液漏れの可能性が有ると検出された場合には、S12の判定がYESとなり、S16において、左右前輪2,4のブレーキシリンダ42にマスタシリンダ62の液圧が供給され、左右後輪46,48のブレーキシリンダ52に出力液圧制御弁装置118によって制御された液圧が供給される状態とされる。
制御系が異常であり、かつ、液漏れの可能性が有るのは稀であるため、液漏れの可能性が有るとされても制御系は正常であり、各電磁開閉弁の制御、ポンプモータ55の駆動は可能であると考えられる。
なお、本実施例においては、制御系が異常であるとされた場合、液漏れの可能性が有るとされた場合には自動ブレーキは作動させられないようにされている。
また、当該ブレーキシステム全体の失陥時、例えば、電源電圧がダウンして電気エネルギを全く供給できなくなった場合等には、ポンプモータ55は停止させられ、各電磁開閉弁が原位置に戻される。
1)システムが正常な場合
前後左右の4輪2,4,46,48のブレーキシリンダ42,52には、動力式液圧源64の液圧が制御されて供給される(ポンプ加圧)のであり、原則として回生協調制御が行われる。
回生協調制御は、駆動輪2,4に加わる回生制動トルクと、駆動輪2,4と従動輪46,48との両方に加わる摩擦制動トルクとの和である総制動トルクが総要求制動トルクとなるように行われる制御である。
総要求制動トルクは、ストロークセンサ160,マスタシリンダ圧センサ162の検出値等に基づいて取得される場合(運転者が要求する制動トルク)、車両の走行状態に基づいて取得される場合(トラクション制御、ビークルスタビリティ制御において必要な制動トルク)等がある。そして、ハイブリッドECU58から供給された情報(駆動用モータ20の回転数等に基づいて決まる回生制動トルクの上限値である発電側上限値、蓄電装置22の充電容量等に基づいて決まる上限値である蓄電側上限値)と、上述の総要求制動トルク(要求値)とのうちの最小値が要求回生制動トルクとして決定され、この要求回生制動トルクを表す情報がハイブリッドECU58に供給される。
ハイブリッドECU58は要求回生制動トルクを表す情報を駆動用モータECU28に出力する。駆動用モータECU28は、駆動用モータ20によって左右前輪2,4に加えられる制動トルクが要求回生制動トルクとなるように、電力変換装置26に制御指令を出力する。駆動用モータ20は、電力変換装置26によって制御される。
駆動用モータ20の実際の回転数等の作動状態を表す情報が駆動用モータECU28からハイブリッドECU58に供給される。ハイブリッドECU58において、駆動用モータ20の実際の作動状態に基づいて実際に得られた実回生制動トルクが求められ、その実回生制動トルク値を表す情報をブレーキECU56に出力する。
ブレーキECU56は、総要求制動トルクから実回生制動トルクを引いた値等に基づいて要求液圧制動トルクを決定し、ブレーキシリンダ液圧が要求液圧制動トルクに対応する目標液圧に近づくように、増圧リニア制御弁112,減圧リニア制御弁116等を制御する。
回生協調制御においては、図7に示すように、原則として、前後左右の各輪2,4,46,48の保持弁103FL,FR,RL,RRがすべて開状態とされ、減圧弁106FL,FR,RL,RRがすべて閉状態とされる。また、マスタ遮断弁134FL,FRは閉状態とされ、シミュレータ制御弁142が開状態とされる。左右前輪2,4のブレーキシリンダ42FL、FRがマスタシリンダ62から遮断された状態で、前後左右の各輪2,4,46,48のブレーキシリンダ42,52は共通通路102に連通させられる。増圧リニア制御弁112,減圧リニア制御弁116が制御され、その制御圧が共通通路102に供給され、4輪のブレーキシリンダ42,52に供給される。
なお、この状態で、車輪2,4,46,48の制動スリップが過大となり、アンチロック制御開始条件が満たされると、保持弁103、減圧弁106が別個独立にそれぞれ開閉させられ、各ブレーキシリンダ42,52の液圧が制御される。前後左右の各輪2,4,46,48のスリップ状態が適正な状態とされる。原則として、スリップが過大である車輪に対応して設けられた保持弁103,減圧弁106が制御されるが、アンチロック制御においては、スリップが過大ではない車輪の保持弁103,減圧弁106が制御される場合もある。いずれにしても、保持弁103,減圧弁106は、アンチロック制御等のスリップ制御の制御対象バルブとされるのである。
また、液圧ブレーキシステムが電気的駆動装置6を備えていない車両に搭載された場合等回生協調制御が行われない車両においては、総要求制動トルクと液圧制動トルクとが等しくなるように、出力液圧制御弁装置118が制御される。
2)制御系が異常である場合(ブレーキECU56が異常である場合を含む)
図8に示すように、すべての電磁開閉弁は原位置に戻される。そして、ポンプモータ55が図10のフローチャートで表される異常時ポンプモータ制御プログラムに従って制御される。
増圧リニア制御弁112,減圧リニア制御弁116は、ソレノイド124に電流が供給されないことにより閉状態とされて、動力式液圧源64が共通通路102から遮断される。
保持弁103FLは開状態にあるが、保持弁103FR,RL,RRは閉状態にある。共通通路102に左前輪2のブレーキシリンダ42FLが連通させられ、右前輪4,左後輪46、右後輪48のブレーキシリンダ42FR,52RL,RRは遮断される。
左右前輪2,4の減圧弁106FL,FRは閉状態とされ、左右後輪46,48の減圧弁106RL,RRは開状態のままである。
マスタ遮断弁134FR,FLは開状態にある。
制御系が異常であっても、ポンプモータ55が正常に作動可能な状態である場合には、ポンプモータECU57によってポンプモータ55が予め定められたパターンに従って作動させられ、ポンプ90から作動液が吐出される。
ポンプ90から吐出された作動液の液圧と共通通路102の液圧との差圧に応じた差圧作用力Fpが増圧リニア制御弁112のスプリング124の付勢力Fsより大きくなると(Fp>Fs)、閉状態にある増圧リニア制御弁112が開状態に切り換えられて、ポンプ90から吐出された作動液が共通通路102に供給される。共通通路102に供給された液圧は、保持弁103FLを経て左前輪2のブレーキシリンダ42FLに供給される。
また、開状態にある第2マスタ遮断弁134FL、保持弁103FLを介して、共通通路102とマスタシリンダ62の第2加圧室69bとが連通状態にあるため、共通通路102の液圧は、マスタシリンダ62の第2加圧室69bに供給される。
第2加圧室69bに供給される作動液の液圧は、ポンプ90から吐出された作動液の液圧より増圧リニア制御弁112の開弁圧Po分だけ低い。
一方、ブレーキペダル60の操作によって、マスタシリンダ62の第1,第2加圧室69a,bに液圧が発生させられる。このことから、ポンプ90から供給された作動液の液圧は、ブレーキペダル60の操作力に応じた第2加圧室69bの液圧より高いと考えられる。
第2加圧室69bの液圧が増加させられると、第2加圧ピストン68bを後退させる向きに力が作用し、第1加圧室69aの液圧が増加させられる。第1加圧室69aの液圧は第1マスタ通路70aを経て右前輪4のブレーキシリンダ42FRに供給される。保持弁103FRは閉状態にあるため、ブレーキシリンダ42FRは、共通通路102から遮断されており、右前輪4のブレーキシリンダ42FRの液圧は高くなる。
本実施例においては、マスタシリンダ62において第1,第2加圧ピストン68a,bの間に伸長規制部77が設けられるため、第1加圧室69aに作動液が供給されても、第2加圧ピストン69bの前進が、伸長規制部77で制限される。それに対して、第2加圧ピストン68bの後退は伸長規制部77によって制限を受けない。そこで、第2加圧ピストン68bの前方の第2加圧室69bに液圧が供給されるようにしたのである。
第2加圧室69bに液圧を供給することにより、ブレーキペダル60に加えられた操作力が同じ場合に、第1,第2加圧室69a,bの液圧が高くなる理由を説明する。
マスタシリンダ62において、ブレーキペダル60が踏み込まれると、第1加圧室69a,69bに発生させられる液圧Pmca、Pmcbは、それぞれ、式
Pmca・A=F−Fsa−Fμa・・・(1)
Pmcb・A=Pmca・A−(Fsb−Fsa)−Fμb・・・(2)
で表される大きさとなる。
ここで、Aは、第1,第2加圧ピストン68a,68bの受圧面積(本実施例においては、第1、第2加圧ピストン68a,68bの受圧面積は同じ大きさとされている)であり、Fはブレーキペダル60に加えられた操作力に起因して第1加圧ピストン68aに加えられる力(以下、単に操作力と略称する)である。また、Fsa、Fsbは、スプリング73a,73bの付勢力であり、Fμa、Fμbは加圧ピストン68a,68bとハウジング67との間に生じる摩擦力である。
通常、図9(b)が示すように、ハウジング67と加圧ピストン68a,bとの間に発生させられる摩擦力に起因して、操作力Fと第1,第2加圧室69a,69bの液圧Pmca,Pmcbとの間には、ヒステリシスを有する関係が成立する。
操作力Fの増加に伴って、第1,第2加圧ピストン68a,bが摩擦力に抗して前進させられるが、操作力が緩められると、第1、第2加圧室69a,bの液圧により第1,第2ピストン68a,bには後退方向の力が作用し、戻される。操作力Fが増加する場合と減少する場合とで、摩擦力の向きは逆になる。そのため、操作力が保持から減少させられても、第1、第2加圧室69a,bの液圧は保持されるのであり、摩擦力に応じた分だけヒステリシスが生じる。
同様に、ポンプモータ55の制御により、第2加圧室69bに液圧が供給される場合には、第1,第2加圧ピストン68a,bを後退させようとする力が作用する。そのため、第1,第2加圧室69a,bの液圧Pmca′、Pmcb′は、それぞれ、式
Pmca′・A=F−Fsa+Fμa・・・(3)
Pmcb′・A−Fμb=Pmca′・A−(Fsb−Fsa)・・・(4)
で表される大きさとなる。
(3)、(4)式と、(1)、(2)式とを比較すると明らかなように、操作力Fが同じ場合に、(3)、(4)式に示す場合の方が、第1,第2加圧室69a,bの液圧が高くなる。
Pmca′>Pmca
Pmcb′>Pmcb
例えば、図9(a)に示すように、操作力FがF0の場合に、ポンプモータ55が作動させられて、第2加圧室69bに液圧が供給されたと仮定する。操作力F0が保持されていたとしても、第1,第2加圧室69a,bの液圧は、摩擦力に応じた力だけ第2加圧室69bに液圧が供給されない場合に比較して大きくなるのである。
本実施例においては、ポンプモータ55の回転数が図9(c)に示すパターンで制御される。異常時制御開始条件が満たされた時から第1設定時間Δt1の間、第1設定回転数R1とされ、第1設定時間Δt1が経過した後に、第2設定回転数R2(R2<R1)とされる。また、ブレーキスイッチ158がOFFにされた後、第2設定時間Δt2が経過すると異常時制御終了条件が満たされたとされて、ポンプモータ55が停止させられる。
第1設定回転数R1は、速やかにポンプ90の吐出圧が増圧リニア制御弁112を閉状態から開状態に切換え得、かつ、第2加圧室69bに供給され得る高さに達し得る大きさに設定される。
第1設定時間Δt1は、ポンプ90から大流量での作動液の吐出が要求される時間である。
また、ポンプ90の吐出圧が開弁圧より高くなった後には、ポンプ90から吐出される作動液の流量を大きくする必要性は低いため、回転数が第2設定回転数R2まで低下させられる。ポンプ90から吐出される作動液の流量がほぼ一定に保たれるのであり、マスタシリンダに供給される作動液の流量がほぼ一定に保たれる。
そして、ブレーキスイッチ158がOFFにされてもポンプモータ55が継続して作動させられるのは、ブレーキスイッチ158がOFFになってもブレーキペダル60は完全に戻されていないため、その間においてブレーキ力が小さくなることを防止するためである。
すなわち、ポンプ90の作動中において、操作力Fが緩められると、第1,第2加圧ピストン68a,bの後退により、リザーバ遮断弁82,83が開状態に切り換えられ、第1,第2加圧室69a,bがリザーバ72に連通させられて、液圧が低下する。それに対して、操作力Fが再び大きくされると、第1,第2加圧ピストン68a,bが前進させられ、リザーバ遮断弁82,83が閉状態に切り換えられて、第2加圧室69a,bの液圧が高くなる。このように、本実施例においては、第2設定回転数R2が、操作力Fによって第1加圧室69aとリザーバ72との連通・遮断を制御でき、第1,第2加圧室68a,bの液圧が制御可能な大きさとされるのである。
この場合の第1,第2加圧室69a,bの液圧は、式
Pmca″・A=F−Fsa+Fμa・・・(5)
Pmcb″・A−Fμb=Pmca″・A−(Fsb−Fsa)・・・(6)
Q=Cd・Ag・(2・Pmca″/ρ)1/2 ・・・(7)
で表される大きさとなる。なお、Agはリザーバ遮断弁82の開口面積、Cdは連通路を流れる作動液の流量係数、Qは連通路を流れる流量である。
(5)〜(7)式から、流量Qが一定である状態において、リザーバ遮断弁82の開口面積Agを調節することにより、第1,第2加圧室69a,bの液圧Pmca″,Pmcb″を調節し得ることがわかる。
図10のフローチャートで表される異常時ポンプモータ制御プログラムは、予め定められた設定時間毎に実行される。
S21において、制御系異常情報が供給されたか否か、ブレーキECU56が異常であるか否か等(これらを、単に異常と称する)が判定される。異常である場合には、S22において、ブレーキスイッチ158がONであるか否かが判定され、ONである場合には、S23,24において、ポンプモータ55が第1設定回転数R1で作動しているか否か、第2設定回転数R2で作動しているか否かが判定される。ポンプモータ55が停止状態にある場合には、S25において、ポンプモータ55が第1設定回転数R1で回転始動させられる。その後、S26において、第1設定時間Δt1が経過したか否かが判定される。最初にS26が実行された場合には、判定がNOであるため、S21の実行に戻される。
この場合には、ポンプモータ55が第1設定回転数R1で回転しているため、ブレーキスイッチ158がONである場合には、S23の判定がYESとなり、S26において、第1設定時間Δt1が経過したか否かが判定される。以下、S21,22,23,26が繰り返し実行され、第1設定時間Δt1が経過すると、S26の判定がYESとなって、S27において、回転数がR2とされる。
次に、ポンプモータ55が回転数R2で回転している場合において、ブレーキスイッチ158がONである場合には、S24の判定がYESとなり、ポンプモータ55の回転数R2での回転状態が維持される。
S21〜24が繰り返し実行されるうちに、ブレーキスイッチ158がOFFになると、S22の判定がNOとなり、S28において、回転数R2で回転しているか否かが判定され、回転している場合には、S29において、第2設定時間Δt2が経過したか否かが判定される。経過する以前においては、S21,22,28,29が繰り返し実行されるが、ブレーキスイッチ158がOFFにされてから、第2設定時間Δt2が経過すると、S29の判定がYESとなって、S30において、ポンプモータ28が停止させられる。
それに対して、ポンプモータ55が始動させられた後、第1設定時間Δt1が経過する前に、ブレーキスイッチ158がOFFにされた場合には、S28の判定がNOとなり、S30において、ポンプモータ55が停止させられる。
また、ブレーキスイッチ158がOFFであり、かつ、ポンプモータ55が停止している状態においては、異常であっても、S21,22,28,30が繰り返し実行され、ポンプモータ55は停止状態に保持される。
以上のように、本実施例においては、制御系の異常時に、ポンプモータ55が作動させられるため、ブレーキシリンダ42FL、FRの液圧を操作力Fに対応する液圧(第2加圧室69bに液圧が逆流されない場合の第1,第2加圧室69a,bの液圧)より大きくすることができる。
なお、制御系の異常が検出された後には、ブレーキスイッチ158がOFFである場合にも、ポンプモータ55が連続して作動させられるようにすることもできる。
一方、ブレーキECU56もポンプモータECU57も異常となった場合、電源が電気エネルギを供給できない異常となった場合には、図11に示すようにすべての電磁開閉弁は原位置とされ、ポンプモータ55は停止させられる。ブレーキペダル60の操作に伴ってマスタシリンダ62の第1,第2加圧室69a,bに液圧が発生させられ、第1,第2マスタ通路70a,bを介してブレーキシリンダ42FL,FRに供給される。
3)液漏れの可能性が有ると検出された場合
図12に示すように、左右前輪2,4の保持弁103FL,FRは閉状態とされ、左右後輪46,48の保持弁103RL、RRは開状態とされる。また、第1,第2マスタ遮断弁134FL,FRは開状態とされ、シミュレータ制御弁142は閉状態とされる。さらに、すべての減圧弁106は閉状態とされる。
左右前輪2,4の保持弁103FL,FRが遮断状態とされるため、左右前輪2,4のブレーキシリンダ42FL,FRが互いに遮断される。また、左右前輪2,4のブレーキシリンダ42FL,FRと左右後輪46,48のブレーキシリンダ52RL,RRとが遮断される。このように、(左前輪のブレーキシリンダ42FLを含むブレーキ系統180FL)、(右前輪のブレーキシリンダ42FRを含むブレーキ系統180FR)、(左右後輪のブレーキシリンダ52FL,RRを含むブレーキ系統180R)の3つのブレーキ系統が互いに遮断される。その結果、たとえ、これら3つのブレーキ系統180FR,FL,Rのうちの1つに液漏れが生じた場合であっても、他のブレーキ系統に影響が及ばないようにすることができる。
そして、左右前輪2,4のブレーキシリンダ42FL,FRには、マスタシリンダ62の第1,第2加圧室68b、aの液圧が供給され、左右後輪46,48のブレーキシリンダ52RL,RRには、制御された動力式液圧源64の液圧が供給されるのであるが、各ブレーキ系統180FR,FL,Rが互いに独立にされているため、いずれかの系統に液漏れが生じても、他の系統において、確実に液圧ブレーキを作動させることができる。
4)液圧ブレーキが解除される場合
ブレーキ操作が解除されると、すべての電磁開閉弁のソレノイドに電流が供給されなくなることにより、図2の原位置に戻される。
左右前輪のブレーキシリンダ42FL,FRの液圧は開状態にある第1,第2マスタ遮断弁134FL,FRを経て、マスタシリンダ62,リザーバ72に戻され、左右後輪52RL,RRのブレーキシリンダ52RL、RRの液圧は開状態にある減圧弁106RL,RRを経てリザーバ72に戻される。
以上のように、本実施例においては、イニシャルチェックの結果に応じて、ブレーキシリンダ42,52への液圧の供給状態が制御される。
制御系の異常には、ポンプモータ55が作動させられるため、停止状態に保持される場合より高い液圧をブレーキシリンダ42FL、FRに供給することができる。その結果、車両全体の制動力不足を抑制することができる。
液漏れの可能性がある場合には、ブレーキ系統180FL,FR,Rが互いに遮断される。そのため、3つのブレーキ系統180FL,FR,Rのうちの1つに液漏れが生じていても、その影響が他のブレーキ系統に及ぶことを良好に回避することができる。また、液漏れが生じていないブレーキ系統においては、より確実に液圧ブレーキを作動させることが可能となる。
さらに、本実施例においては、保持弁103FR,103RL,103RRが常閉の電磁開閉弁とされ、保持弁103FLが常開の電磁開閉弁であるため、ソレノイドに電流が供給されない状態において、ブレーキシリンダ42FL,FR,52RL,RRを互いに遮断することが可能となり、いずれか1つにおいて液漏れが生じていても他のブレーキシリンダに影響が及ばないようにすることができる。
以上のように構成された液圧ブレーキシステムにおいて、ブレーキECU56の図6のフローチャートで表されるブレーキ液圧制御プログラムを記憶する部分、実行する部分等によりブレーキ液圧制御装置が構成される。また、出力液圧制御弁装置118とブレーキECU56のブレーキ液圧制御プログラムのS14,16を記憶する部分、実行する部分等により出力液圧制御装置が構成される。また、ポンプモータECU57の図10のフロチャートで表される異常時ポンプモータ制御プログラムを記憶する部分、実行する部分等により液圧源制御装置が構成される。液圧源制御装置は、異常時駆動源制御部、異常時駆動源作動部でもある。
なお、マスタシリンダ62は伸長規制部77が設けられないものとすることができる。その場合には、液圧が第1加圧室に供給されるようにすることができる。
また、動力式液圧源64が、ポンプ90の吐出側とリザーバ72との間に設けられたリリーフ弁を含む場合には、異常時ポンプモータ制御において、ポンプモータ55が、ポンプ90の吐出圧がリリーフ圧より小さく、かつ、増圧用リニア制御弁112の開弁圧より大きい値になるように、制御される。
さらに、制御系の異常時におけるポンプモータ55の制御において、第1設定回転数R1、第1設定時間Δt1は、異常検出時の動力式液圧源64の液圧(アキュムレータ圧センサ164の検出値)に基づいて決めることもできる。
実施例2に係るブレーキシステムにおいては、電源系が2系統とされる。その場合の一例を図13に示す。
本実施例においては、ブレーキECU56,各センサ160〜174、すべての電磁開閉弁のソレノイド等はメイン電源188(蓄電装置22と同じものであっても、異なるものであってもよい。)に接続され、ポンプモータECU57、ポンプモータ55、ブレーキスイッチ158等にはメイン電源188とサブ電源189との両方が接続される。そのため、メイン電源188から電気エネルギを供給できない異常が生じた場合であっても、サブ電源189が正常に電気エネルギを供給可能な状態にある場合には、ポンプモータ55を作動させることが可能となり、ブレーキシリンダ42a,bの液圧を大きくすることができる。
実施例3に係るブレーキシステムのブレーキ回路を図14に示す。
本実施例においては、右後輪48の保持弁193RRが常開の電磁開閉弁とされ、減圧弁194RRが常閉の電磁開閉弁とされる。
その結果、ブレーキシステムが正常である場合には、保持弁103FR,RL,減圧弁RL、マスタ遮断弁134FL,FRのソレノイドに電流をONとすればよく、保持弁193RR,194RRのソレノイドに電流を供給する必要がない。その結果、消費電力を低減させることができる。
また、制御系の異常時に、ポンプ90から吐出された作動液を右後輪48に供給することが可能となり、左右前輪2,4、右後輪48の3輪の液圧ブレーキを作動させることが可能となる。その結果、車両全体の制動力の低下を抑制することができる。異常時ポンプモータ制御において、第1設定時間Δt1を、実施例1における場合より長くすることができる。
ブレーキペダル60の操作が解除された場合に、右後輪48のブレーキシリンダ52RRの液圧は、保持弁193RR、保持弁103FL、マスタ遮断弁134FLを経てマスタシリンダ62に戻される。
実施例4のブレーキシステムのブレーキ回路を図15に示す。
本実施例においては、左右後輪46,48のブレーキシリンダ52RL,RRの液圧が共通に制御される。
ブレーキシリンダ52RL,RRは、左右後輪用個別通路200を介して共通通路102に接続され、左右後輪用個別通路200に保持弁202Rが設けられ、ブレーキシリンダ52RL,RRとリザーバ72との間には、減圧弁204Rが設けられる。保持弁202Rは常開の電磁開閉弁であり、減圧弁204Rは常閉の電磁開閉弁である。保持弁202R、減圧弁204Rの制御により、左右後輪46,48のブレーキシリンダ52RL,RRの液圧が共通に制御される。
本実施例においては、電磁開閉弁の個数を減らすことができ、コストダウンを図ることができる。
なお、保持弁202Rは常閉の電磁開閉弁として、減圧弁204Rを常開の電磁開閉弁とすることもできる。
実施例5のブレーキシステムのブレーキ回路を図16に示す。
本実施例においては、左右後輪46,48のブレーキシリンダ52RL,RRとリザーバ72との間に設けられた減圧弁210RL,RRは常閉の電磁開閉弁とされる。
また、左右後輪46,48の保持弁103RL,RRと並列にブレーキシリンダ52から共通通路102へ向かう作動液の流れを許容して逆向きの流れを阻止する逆止弁212RL,RRが設けられる。
ブレーキシステムが正常である場合には、保持弁103RL,RRが開状態に切り換えられる。液圧ブレーキが解除される場合に、左右後輪46,48のブレーキシリンダ52RL,RRの液圧が逆止弁212RL,RRを経て共通通路102に戻される。共通通路102に戻された作動液は保持弁103FL,マスタ遮断弁134FLを経てマスタシリンダ62に戻される。
また、実施例1においては、第2マスタ通路70bにマスタシリンダ圧センサ162が設けられていたが、実施例5においては、マスタシリンダ圧センサ214が第1マスタ通路70aに設けられる。
すべての電磁開閉弁のソレノイドに電流が供給されない場合、保持弁103FL、第2マスタ遮断弁134FLは開状態にあり、保持弁103FRが閉状態にある。第2加圧室68bと共通通路102とは連通させられるため、第2加圧室68bの液圧はブレーキシリンダ圧センサ166によって検出される。また、(マスタ通路70a)と(マスタ通路70b、共通通路102)とが互いに独立とされるため、マスタシリンダ圧センサ214,ブレーキシリンダ圧センサ166によって、それぞれ、マスタシリンダ62の第1,第2加圧室68a,bの液圧が別個独立に検出される。
以上により、マスタシリンダ圧センサ214,ブレーキシリンダ圧センサ166の検出値に基づけば、マスタシリンダ62に液圧が発生していないか否かを精度よく検出することができる。換言すれば、これら2つのセンサ214,166により、マスタシリンダ62において、液圧が発生していない状態から発生した状態に切り換わったことを精度よく検出することができるのであり、2つのセンサ214,166を、ブレーキ操作検出装置(ブレーキスイッチ)として使用することが可能となる。
2つのセンサ214,166をブレーキスイッチとして使用した場合には、これらマスタシリンダ圧センサ214,ブレーキシリンダ液圧センサ166がポンプモータECU57にも接続されることになる。本実施例においては、ブレーキスイッチ158が不要となるため、その分、コストダウンを図ることができる。
マスタシリンダ圧センサ214をマスタ通路70aに設ける技術は、実施例1〜4に記載のブレーキシステムに適用することができる。
実施例6に係るブレーキシステムのブレーキ回路を図17に示す。
本実施例においては、減圧リニア制御弁116が設けられていない。それで、共通通路102の液圧を減圧させる必要がある場合には、各輪の減圧弁106FL,FR,RL,RRのうちの少なくとも1つが制御される(開状態とされる)。この場合において、少なくとも1つについてデューティ制御が行われるようにすることもできる。
ブレーキシステムが正常である場合には、保持弁103FL,FR,RL,RRが開状態とされるため、共通通路102とブレーキシリンダ42FL,FR,52RL,RRとは互いに連通状態にある。そのため、少なくとも1つの減圧弁106の制御により共通通路102の液圧を減圧制御することができるのである。
本実施例においては、増圧用出力液圧制御弁としての増圧リニア制御弁112と、減圧弁106FL,FR,RL,RRのうちの少なくとも1つ(減圧用個別弁)とにより出力液圧制御弁装置220が構成される。
本実施例においては、減圧リニア制御弁116が設けられていないため、その分、コストダウンを図ることができる。
なお、減圧用個別弁は、減圧弁106FL,FR,RL,RRのうちのいずれであってもよく、1つであっても2つ以上であってもよい。また、減圧用個別弁、すなわち、減圧弁106FL,FR,RL,RRのうちの少なくとも1つはリニア制御弁とすることもできる。
実施例7のブレーキ回路を図18に示す。本実施例においては、共通通路102に増圧機構250が接続される。
増圧機構250は、動力式液圧源64、第2マスタ通路70b、共通通路102の間に設けられる。増圧機構250は、ハウジング252と、ハウジング252に液密かつ摺動可能に嵌合された段付きピストン254とを含み、段付きピストン254の大径側に大径側室260が設けられ、小径側に小径側室262が設けられる。
小径側室262には、動力式液圧源64に接続された高圧室264が連通させられ、小径側室262と高圧室264との間に、高圧供給弁266が設けられる。高圧供給弁266は、弁子270および弁座272と、スプリング274とを含み、スプリング274の付勢力が、弁子270を弁座272に押し付ける向きに作用する。高圧供給弁266は常閉弁である。
小径側室262には、弁子270に対向して開弁部材275が設けられ、開弁部材275と段付きピストン254との間にスプリング276が設けられる。スプリング276の付勢力は、開弁部材275を段付きピストン254から離間させる向きに作用する。
段付きピストン254の段部とハウジング252との間には、スプリング278(リターンスプリング)が設けられ、段付きピストン254を後退方向に付勢する。なお、段付きピストン254とハウジング252との間には図示しないストッパが設けられ、段付きピストン254の前進端位置を規制する。
また、段付きピストン254には、大径側室260と小径側室262とを連通させる連通路280が形成される。連通路280は、少なくとも段付きピストン254の後退端位置において、段付きピストン254が開弁部材275から離間した状態にあり、大径側室260と小径側室262とを連通させるが、段付きピストン254が前進して、開弁部材275に当接すると遮断される。
本実施例においては、ハウジング252,段付きピストン254,高圧供給弁266,開弁部材275等によりメカ式増圧器284が構成される。
高圧室264と動力式液圧源64とが高圧供給通路281によって接続され、高圧供給通路281に、動力式液圧源64から高圧室264への作動液の流れは許容し、逆向きの流れを阻止する高圧側逆止弁282が設けられる。高圧側逆止弁282は、動力式液圧源64の液圧が高圧室264の液圧より高い場合には、動力式液圧源64から高圧室264への作動液の流れを許容するが、動力式液圧源64の液圧が高圧室264の液圧以下の場合には閉状態にあり、双方向の流れを阻止する。そのため、仮に、動力液圧源64に液漏れが生じても、高圧室264から動力式液圧源64への作動液の逆流が防止され、小径側室262の液圧の低下が防止される。
さらに、マスタ通路70bとメカ式増圧器284の出力側(小径側室262でもよい)との間には、メカ式増圧器284をバイパスして接続するバイパス通路286が設けられ、バイパス通路286には第2マスタ通路70bからメカ式増圧器284の出力側への作動液の流れを許容し、逆向きの流れを阻止するマニュアル側逆止弁288が設けられる。
なお、増圧機構250は、共通通路102にサーボ圧通路290を介して接続され、サーボ圧通路290に増圧機構遮断弁292が設けられる。増圧機構遮断弁292は、常開の電磁開閉弁である。
増圧機構250において、大径側室260にマスタシリンダ14の第2加圧室69bの液圧が供給されると、作動液は、連通路280を経て小径側室262に供給される。
段付きピストン254に作用する前進方向の力(大径側室260の液圧による)が、リターンスプリング278の付勢力より大きくなると前進させられる。段付きピストン254が開弁部材275に当接し、連通路280が遮断されると、小径側室262の液圧が増加し、出力される。
また、開弁部材275の前進により高圧供給弁266が開状態に切り換えられると、高圧室264から高圧の作動液が小径側室262に供給され、小径側室262の液圧が高くなる。一方、アキュムレータ66に蓄えられた作動液の圧力が高圧室264の圧力より高い場合には、アキュムレータ66の液圧が高圧側逆止弁282を経て高圧室264に供給され、小径側室262に供給される。
段付きピストン254において、大径側室260の液圧が、大径側に作用する力(マスタシリンダ62の液圧×受圧面積)と小径側に作用する力(出力液圧×受圧面積)とが釣り合う大きさに調整されて、出力される。この意味において、増圧機構250を倍力機構と称することができる。
また、マニュアル側逆止弁288によりメカ式増圧器284の出力液圧が第2マスタ通路70bに向かって流れることが防止される。
一方、アキュムレータ66の液圧が高圧室264の液圧以下である場合には、高圧側逆止弁282により、アキュムレータ66と高圧室264との間の双方向の作動液の流れが阻止されるため、段付きピストン254がそれ以上前進できなくなる。また、段付きピストン254はストッパに当接することにより前進できなくなることもある。この状態から、第2加圧室69bの液圧が、小径側室262の液圧より高くなると、増圧器バイパス通路286およびマニュアル側逆止弁288を経て液圧がメカ式増圧器284の出力側に供給される。
共通通路102には、左右前輪2,4,46,48のブレーキシリンダ42FL,FR,52RL,RRが個別通路100FL,FR,RL,RRを介して接続されるが、個別通路100に設けられる保持弁103FL,FR,RL,193RR、ブレーキシリンダ42,52とリザーバ72との間に設けられる減圧弁106FL,FR,RL,194RRについては、実施例3における場合と同じである。互いに対角位置にある2つの左前輪2,右後輪48のブレーキシリンダ42FL、52RRに対応する保持弁103FL,193RRが常開の電磁開閉弁とされ、互いに対角位置にある2つの右前輪4,左後輪46のブレーキシリンダ42FR,52RLに対応する保持弁103FR、RLは常閉の電磁開閉弁である。
また、第1,第2マスタ通路70a,bに設けられた第1,第2マスタ遮断弁296FR,FLのうち第1マスタ遮断弁296FRが常開の電磁開閉弁とされ、第2マスタ遮断弁296FLが常閉の電磁開閉弁とされる。
以上のように構成された液圧ブレーキシステムの作動について説明する。
イニシャルチェックについては、実施例1における場合と同様に行われる。そして、液圧の供給状態が、図19のフローチャートで表されるブレーキ液圧制御プログラムの実行により制御される。図6のフローチャートと同様の実行が行われるステップについては同じステップ番号を付して説明を省略する。
当該ブレーキシステムが正常である場合(本実施例においては、制御系が正常で、かつ、液漏れの可能性が無いとされた場合)には、S54において、回生協調制御が行われる。
制御系が異常である場合には、S55′において、すべての電磁開閉弁のソレノイドに電流が供給されず、ポンプモータ55が停止させられる。
液漏れの可能性が有ると検出された場合には、S56において、左右前輪2,4のブレーキシリンダ42にマスタシリンダ62の液圧が供給され、左右後輪46,48のブレーキシリンダ52に出力液圧制御弁装置118によって制御された液圧が供給される。
1)液圧ブレーキシステムが正常である場合
実施例1における場合と同様に回生協調制御が行われる。
増圧機構遮断弁292が閉状態とされることにより、増圧機構250が共通通路102から遮断され、第1,第2マスタ遮断弁296FR,FLが閉状態とされることにより、左右前輪2,4のブレーキシリンダ42FL,FRがマスタシリンダ62から遮断される。そして、保持弁103すべてが開状態、減圧弁106すべてが閉状態とされることにより、共通通路102に、すべてのブレーキシリンダ42,52が連通させられる。この状態において、出力液圧制御弁装置118によって動力式液圧源64の液圧が制御され、ブレーキシリンダ42,52に供給される。回生制動トルクと液圧制動トルクとの和が運転者の要求総制動トルクと同じになるように、ブレーキシリンダ42,52の液圧が制御される。
2)制御系が異常である場合(電気系が異常である場合)
すべての電磁開閉弁は、図18に示す原位置に戻される。増圧機構250から出力されたサーボ圧が共通通路102に供給される。この場合に、右前輪4の保持弁103FRと左後輪46の保持弁103RLは常閉弁であるため、サーボ圧は、左前輪2,右後輪48のブレーキシリンダ42FL,52RRに供給される。対角位置にある2つの車輪のブレーキシリンダに供給されるのである。
また、第1マスタ遮断弁296FRが開状態にあるため、右前輪4のブレーキシリンダ42FRにはマスタシリンダ62の液圧が供給される。
アキュムレータ圧が高く、増圧機構250の出力液圧がマスタシリンダ62の液圧より高い間、増圧機構250から出力されたサーボ圧が左前輪2,右後輪48のブレーキシリンダ42FL,52RRに供給される。それに対して、アキュムレータ66に蓄えられた作動液の圧力が低くなり、第2加圧室69bの液圧が増圧機構250の出力液圧より大きくなると、マスタシリンダ62の液圧がマニュアル側逆止弁288を経て共通通路102に供給される。
このように、左右前輪2,4および右後輪48のブレーキシリンダ42FL,FR,52RRに液圧が供給されるのであり、3輪の液圧ブレーキが作動させられる。その結果、車両全体としての制動力不足を抑制することができる。
また、左前輪2,右後輪48にサーボ圧が供給されるため、左側の制動力と右側の制動力との差を小さくすることができ、ヨーモーメントが生じ難くすることができる。
なお、制御系の異常時であって、ポンプモータ55が作動可能な場合には、ポンプモータECU57によってポンプモータ55を作動させることができる。その場合には、アキュムレータ66の液圧の低下を抑制することができるため、良好に、サーボ圧を左前輪2,右後輪48のブレーキシリンダ42FL,52RRに供給することができる。
3)液漏れの可能性が有ると検出された場合
増圧機構遮断弁292が閉状態にされる。また、保持弁193RR,103RLが開状態とされ、保持弁103FR,FLが閉状態とされ、マスタ遮断弁296FL,FRが開状態とされる。
左右後輪46,48のブレーキシリンダ52RL,RRには動力式液圧源64の液圧が制御されて供給され、左右前輪2,4のブレーキシリンダ42FL,FRには、それぞれ、マスタシリンダ62の液圧が供給される。
また、(ブレーキシリンダ42FLを含むブレーキ系統300FL)、(ブレーキシリンダ42FRを含むブレーキ系統300FR)、(ブレーキシリンダ52RL,RRを含むブレーキ系統300R)の3つの系統が互いに遮断される。そのため、たとえ、3つのブレーキ系統300FL,FR,Rうちの1つに液漏れがあっても、それの影響が他のブレーキ系統に及ぶことが回避される。そのため、液漏れが生じていないブレーキ系統において、より確実に液圧ブレーキを作動させることができる。
4)液圧ブレーキが解除される場合
すべての電磁開閉弁は図18が示す原位置に戻される。右前輪4のブレーキシリンダ42FRの作動液は第1マスタ通路70aを介してマスタシリンダ62に戻され、左前輪2のブレーキシリンダ42FLの作動液は増圧機構250を経て戻される。また、右後輪48のブレーキシリンダ52RRの作動液は保持弁193RR,増圧機構250を経て戻され、左後輪46のブレーキシリンダ52RLの作動液は減圧弁106RLを経て戻される。
本実施例においては、ブレーキECU56の図19のフローチャートで表されるブレーキ液圧制御プログラムを記憶する部分、実行する部分等により液圧供給状態制御部が構成される。液圧供給状態制御部は制御弁制御部に対応する。
また、保持弁103FR、103RLが第1個別増圧弁に対応し、保持弁103FL,193RRが第2個別増圧弁に対応する。
なお、常開の電磁開閉弁である保持弁103FLは、液漏れが検出された場合に、原則として閉状態に保持されるようにすることができる。そのようにすることにより、左前輪2のブレーキシリンダ42FLを含むブレーキ系統300FLと、右前輪4のブレーキシリンダ42FRを含むブレーキ系統300FRとを互いに遮断することができ、一方に液漏れが生じても、他方に影響が及ばないようにすることができる。
例えば、保持弁103FLは、(1)イグニッションスイッチ184がONの間、閉状態としたり、(2)液圧ブレーキの作用中、あるいは、ブレーキペダル60の操作中に閉状態としたり、(3)図示しないアクセル操作部材が操作されていない間、閉状態としたり、(4)ブレーキシリンダ液圧の変化勾配が大きくなると予測される場合に閉状態としたりすること等ができる。
以上、実施例1〜7について説明したが、本発明は、これら実施例1〜7、実施例1〜7の各々の特徴的な部分を、互いに組み合わせた態様で実施することもできる。例えば、マスタシリンダ圧センサ214を第1マスタ通路70aに設ける技術(実施例5に記載)は、実施例1〜4,6,7に記載のブレーキ回路に適用することができる。また、減圧用リニア制御弁116を設けることなく、減圧源106を利用する技術(実施例6に記載)は、実施例2〜5,7に記載のブレーキ回路に適用することができる。その他、本発明は、上述に記載の態様の他、当業者の知識に基づいて種々の変更、改良を施した態様で実施することができる。
40,50:液圧ブレーキ 42.52:ブレーキシリンダ 54:液圧制御部 56:ブレーキECU 57:ポンプモータECU 60:ブレーキペダル 62:マスタシリンダ 64:動力式液圧源 66:アキュムレータ 100:個別通路 102:共通通路 103:保持弁 106;減圧弁 110:制御圧通路 112:増圧リニア制御弁 116:減圧リニア制御弁 118:出力液圧制御弁装置 158:ブレーキスイッチ 160:ストロークセンサ 162:マスタシリンダ圧センサ 164:アキュムレータ圧センサ 166:ブレーキシリンダ圧センサ 168:レベルウォーニング 170:車輪速度センサ

Claims (17)

  1. 車両の複数の車輪に対応してそれぞれ設けられ、ブレーキシリンダの液圧により作動させられて、その車輪の回転を抑制する液圧ブレーキと、
    電気エネルギの供給により作動可能な駆動源を含み、その駆動源の作動により液圧を発生させる動力式液圧源と、
    その動力式液圧源が接続されるとともに前記複数の液圧ブレーキのブレーキシリンダが接続された共通通路と
    を含むブレーキシステムであって、
    前記複数のブレーキシリンダのうちの第1ブレーキシリンダが、第1個別通路を介して前記共通通路に接続されるとともに、その第1個別通路に、ソレノイドに電流が供給されない場合に閉状態にある常閉の電磁開閉弁である第1個別制御弁が設けられ、
    前記複数のブレーキシリンダのうちの前記第1ブレーキシリンダとは別の第2ブレーキシリンダが、前記第1個別通路とは別の第2個別通路を介して前記共通通路に接続されるとともに、その第2個別通路に、ソレノイドに電流が供給されない場合に開状態にある常開の電磁開閉弁である第2個別制御弁が設けられたことを特徴とするブレーキシステム。
  2. 前記第1個別制御弁と前記第2個別制御弁との両方を、ソレノイドへの供給電流のON/OFFにより閉状態と開状態とに切り換え可能な電磁開閉弁とする請求項1に記載のブレーキシステム。
  3. 当該ブレーキシステムが、運転者のブレーキ操作部材の操作により液圧を発生させる第1,第2の2つのマニュアル式液圧源を含み、かつ、その第1マニュアル式液圧源が、前記第1個別通路の前記第1個別制御弁と前記第1ブレーキシリンダとの間の部分に、第1マニュアル通路を介して接続され、その第2マニュアル式液圧源が、前記第2個別通路の前記第2個別制御弁と前記第2ブレーキシリンダとの間の部分に、第2マニュアル通路を介して接続された請求項1または2に記載のブレーキシステム。
  4. 前記第1マニュアル通路、前記第2マニュアル通路に、それぞれ、ソレノイドに電流が供給されない場合に開状態にある常開の電磁開閉弁である第1マニュアル遮断弁、第2マニュアル遮断弁が設けられた請求項3に記載のブレーキシステム。
  5. 当該ブレーキシステムが、
    前記第1マニュアル通路に設けられたマニュアル液圧センサと、
    前記共通通路に設けられた制御圧センサと、
    それらマニュアル液圧センサの検出値と制御圧センサの検出値とに基づいて、前記第1マニュアル式液圧源および前記第2マニュアル液圧源に液圧が発生したことを検出するブレーキ操作検出装置と
    を含む請求項4に記載のブレーキシステム。
  6. 当該ブレーキシステムが、前記動力式液圧源の出力液圧を制御する出力液圧制御装置を含み、前記第2個別制御弁が、前記出力液圧制御装置と前記第2マニュアル遮断弁との間に設けられた請求項4または5に記載のブレーキシステム。
  7. 当該ブレーキシステムが、ハウジングと、そのハウジングに摺動可能に嵌合された第1,第2加圧ピストンと、それら第1、第2加圧ピストンの間に設けられた伸長規制部とを含むタンデム式のマスタシリンダを含み、
    前記第1,第2マニュアル式液圧源が、それぞれ、前記タンデム式のマスタシリンダの前記第1加圧ピストンの前方に形成された第1加圧室、前記第2加圧ピストンの前方に形成された第2加圧室とされた請求項4ないし6のいずれか1つに記載のブレーキシステム。
  8. 当該ブレーキシステムが、前記動力式液圧源の作動状態を制御する液圧源制御装置を含み、その液圧源制御装置が、当該ブレーキシステムが設定異常状態である場合に、前記駆動源を制御して前記動力式液圧源を作動させる異常時駆動源制御部を含む請求項1ないし7のいずれか1つに記載のブレーキシステム。
  9. 当該ブレーキシステムが、少なくとも運転者のブレーキ操作部材の操作状態に基づいて、前記複数のブレーキシリンダの液圧を共通に制御するブレーキ液圧制御装置を含み、前記液圧源制御装置が、前記ブレーキ液圧制御装置が異常である場合に、前記駆動源を制御する液圧制御異常時駆動源制御部を含む請求項1ないし8のいずれか1つに記載のブレーキシステム。
  10. 前記第1マニュアル通路に、ソレノイドに電流が供給されない場合に開状態にある常開の電磁開閉弁である第1マニュアル遮断弁が設けられ、前記第2マニュアル通路に、ソレノイドに電流が供給されない場合に閉状態にある常閉の電磁開閉弁である第2マニュアル遮断弁が設けられた請求項3に記載のブレーキシステム。
  11. 当該ブレーキシステムが、少なくとも、それら第1、第2個別制御弁および第1、第2マニュアル遮断弁を制御することにより、前記第1、第2ブレーキシリンダへの液圧の供給状態を制御する液圧供給状態制御部を含み、その液圧供給状態制御部が、前記第1,第2マニュアル遮断弁を閉状態とし、前記第1,第2個別制御弁を開状態として、前記第1,第2ブレーキシリンダを前記共通通路に連通させる第1状態と、前記第1マニュアル遮断弁を開状態とし、第2マニュアル遮断弁を閉状態とし、前記第1個別制御弁を閉状態とし、前記第2個別制御弁を開状態として、前記第2ブレーキシリンダに前記共通通路の液圧が供給され、第1ブレーキシリンダに前記マニュアル式液圧源の液圧が供給される第2状態とに切り換え可能な制御弁制御部を含む請求項10に記載のブレーキシステム。
  12. 前記液圧ブレーキが、前記車両の前後左右の車輪にそれぞれ対応して設けられ、
    それら前後左右の車輪の各々に設けられた液圧ブレーキのブレーキシリンダの各々が、それぞれ、前記共通通路に個別通路を介して接続されるとともに、
    前記前後左右の車輪のうち、互いに対角位置にある2組の車輪対の一方の組に属する2つの車輪に設けられたブレーキシリンダに接続された個別通路の各々に、ソレノイドに電流が供給されない場合に閉状態にある常閉の電磁開閉弁である第1個別増圧弁が設けられ、前記2組の車輪対の他方の組に属する2つの車輪に設けられたブレーキシリンダに接続された個別通路の各々に、ソレノイドに電流が供給されない場合に開状態にある常開の電磁開閉弁である第2個別増圧弁が設けられ、
    前記第1個別増圧弁のうちの一方が前記第1個別制御弁に対応し、前記第2個別増圧弁のうちの一方が前記第2個別制御弁に対応する請求項1ないし11のいずれか1つに記載のブレーキシステム。
  13. 前記液圧ブレーキが、前記車両の前後左右の車輪にそれぞれ対応して設けられ、
    当該ブレーキシステムが、(a)前記動力式液圧源の出力液圧を制御する出力液圧制御装置と、(b)低圧源と、(c)前記前後左右の車輪の各々に対応して設けられた液圧ブレーキのブレーキシリンダのうちの少なくとも1つと前記低圧源との間にそれぞれ設けられた減圧用個別弁とを含み、
    前記出力液圧制御装置が、(i)前記動力式液圧源と前記共通通路との間に設けられた増圧用出力液圧制御弁と、(ii)前記少なくとも1つの減圧用個別弁のうちの1つ以上とを含む請求項1ないし12のいずれか1つに記載のブレーキシステム。
  14. 当該ブレーキシステムが、(a)運転者のブレーキ操作部材の操作により液圧を発生させるマニュアル式液圧源と、(b)そのマニュアル式液圧源と前記共通通路との間に設けられ、前記マニュアル式液圧源の液圧を増圧して前記共通通路に出力する増圧機構とを含む請求項1ないし13のいずれか1つに記載のブレーキシステム。
  15. 車両の複数の車輪に対応してそれぞれ設けられ、ブレーキシリンダの液圧により作動させられて、その車輪の回転を抑制する液圧ブレーキと、
    電気エネルギの供給により作動可能な駆動源を含み、その駆動源の作動により液圧を発生させる動力式液圧源と、
    その動力式液圧源が接続されるとともに前記複数の液圧ブレーキのブレーキシリンダが接続された共通通路と
    を含むブレーキシステムであって、
    前記複数のブレーキシリンダを、1つ以上のブレーキシリンダから成る複数のブレーキシリンダ群に分け、それら複数のブレーキシリンダ群の各々と前記共通通路とを接続する個別通路の各々に、それぞれ、個別制御弁が設けられ、かつ、それら個別制御弁のうちの1つ以上を、ソレノイドに電流が供給されない場合に閉状態にある常閉の電磁開閉弁として、残りを、ソレノイドに電流が供給されない場合に開状態にある常開の電磁開閉弁としたことを特徴とするブレーキシステム。
  16. 運転者のブレーキ操作部材の操作により液圧を発生させる第1,第2の2つのマニュアル式液圧源と、
    車両の複数の車輪に対応してそれぞれ設けられ、ブレーキシリンダの液圧により作動させられて、その車輪の回転を抑制する液圧ブレーキと、
    電気エネルギの供給により作動可能な駆動源を含み、その駆動源の作動により液圧を発生させる動力式液圧源と、
    その動力式液圧源が接続されるとともに前記複数の液圧ブレーキのブレーキシリンダが接続された共通通路と
    を含むブレーキシステムであって、
    前記共通通路に、前記複数のブレーキシリンダのうちの第1ブレーキシリンダが、第1個別通路を介して接続されるとともに、前記複数のブレーキシリンダのうちの前記第1ブレーキシリンダとは別の第2ブレーキシリンダが、前記第1個別通路とは別の第2個別通路を介して接続され、
    その第1個別通路に、ソレノイドに電流が供給されない場合に閉状態にある常閉の電磁開閉弁である第1個別制御弁が設けられ、
    その第2個別通路に、ソレノイドに電流が供給されない場合に開状態にある常開の電磁開閉弁である第2個別制御弁が設けられ、
    前記第1マニュアル式液圧源が、前記第1個別通路の前記第1個別制御弁と前記第1ブレーキシリンダとの間の部分に、第1マニュアル通路を介して接続され、その第2マニュアル式液圧源が、前記第2個別通路の前記第2個別制御弁と前記第2ブレーキシリンダとの間の部分に、第2マニュアル通路を介して接続されたことを特徴とするブレーキシステム。
  17. 運転者のブレーキ操作部材の操作により液圧を発生させる第1,第2の2つのマニュアル式液圧源と、
    車両の複数の車輪に対応してそれぞれ設けられ、ブレーキシリンダの液圧により作動させられて、その車輪の回転を抑制する液圧ブレーキと、
    電気エネルギの供給により作動可能な駆動源を含み、その駆動源の作動により液圧を発生させる動力式液圧源と、
    その動力式液圧源が接続されるとともに前記複数の液圧ブレーキのブレーキシリンダが接続された共通通路と
    を含むブレーキシステムであって、
    前記共通通路に、前記複数のブレーキシリンダのうちの第1ブレーキシリンダが、第1個別通路を介して接続されるとともに、前記複数のブレーキシリンダのうちの前記第1ブレーキシリンダとは別の第2ブレーキシリンダが、前記第1個別通路とは別の第2個別通路を介して接続され、
    その第1個別通路に、ソレノイドに電流が供給されない場合に閉状態にある常閉の電磁開閉弁である第1個別制御弁が設けられ、
    その第2個別通路に、ソレノイドに電流が供給されない場合に開状態にある常開の電磁開閉弁である第2個別制御弁が設けられ、
    前記第1マニュアル式液圧源が、前記第1個別通路の前記第1個別制御弁と前記第1ブレーキシリンダとの間の部分に、第1マニュアル通路を介して接続され、その第2マニュアル式液圧源が、前記第2個別通路の前記第2個別制御弁と前記第2ブレーキシリンダとの間の部分に、第2マニュアル通路を介して接続され、
    前記第1マニュアル通路に、ソレノイドに電流が供給されない場合に開状態にある常開の電磁開閉弁である第1マニュアル遮断弁が設けられ、
    前記第2マニュアル通路に、ソレノイドに電流が供給されない場合に閉状態にある常閉の電磁開閉弁である第2マニュアル遮断弁が設けられたことを特徴とするブレーキシステム。
JP2011533883A 2010-02-02 2010-02-02 ブレーキシステム Active JP5163816B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2010/051403 WO2011096038A1 (ja) 2010-02-02 2010-02-02 ブレーキシステム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP5163816B2 true JP5163816B2 (ja) 2013-03-13
JPWO2011096038A1 JPWO2011096038A1 (ja) 2013-06-06

Family

ID=44355067

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011533883A Active JP5163816B2 (ja) 2010-02-02 2010-02-02 ブレーキシステム

Country Status (7)

Country Link
US (1) US8672419B2 (ja)
JP (1) JP5163816B2 (ja)
CN (1) CN102421644B (ja)
BR (1) BRPI1009204B1 (ja)
DE (1) DE112010005215B4 (ja)
RU (1) RU2486083C1 (ja)
WO (1) WO2011096038A1 (ja)

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5527332B2 (ja) * 2010-02-02 2014-06-18 トヨタ自動車株式会社 ブレーキシステム
CN102791551B (zh) * 2010-03-03 2015-05-13 丰田自动车株式会社 液压制动系统
CN104220312B (zh) * 2012-04-05 2016-10-05 丰田自动车株式会社 车辆的制动装置
WO2014024267A1 (ja) * 2012-08-08 2014-02-13 トヨタ自動車株式会社 車両のブレーキ装置
DE102013104601A1 (de) * 2013-05-06 2014-11-06 Dr. Ing. H.C. F. Porsche Aktiengesellschaft Verfahren und Vorrichtung zum Verhindern eines Wegrollens eines stillstehenden Fahrzeugs
JP6201179B2 (ja) * 2013-09-17 2017-09-27 日立オートモティブシステムズ株式会社 ブレーキ制御装置
DE102013223672A1 (de) * 2013-11-20 2015-05-21 Continental Teves Ag & Co. Ohg Schlupfgeregelte hydraulische Bremsanlage
DE102013224783A1 (de) * 2013-12-03 2015-06-03 Continental Teves Ag & Co. Ohg Bremssystem für ein Kraftfahrzeug
JP6504437B2 (ja) * 2015-01-16 2019-04-24 日立オートモティブシステムズ株式会社 ブレーキ制御装置
US9738162B2 (en) * 2015-03-16 2017-08-22 Viatec, Inc. Electro-hydraulic hybrid system
US11203331B2 (en) * 2016-12-21 2021-12-21 Advics Co., Ltd. Vehicle braking device
US20180178773A1 (en) * 2016-12-27 2018-06-28 Robert Bosch Gmbh Vehicle brake system and method of operating
CN107323445B (zh) * 2017-06-19 2023-09-12 中国煤炭科工集团太原研究院有限公司 一种紧急制动保护装置
CN109318870B (zh) * 2017-08-01 2023-10-24 华亭煤业集团有限责任公司 一种无轨胶轮车湿式多盘失效安全型工作制动方法及装置
JP6939286B2 (ja) * 2017-09-06 2021-09-22 株式会社アドヴィックス 車両用制動装置
KR102100647B1 (ko) * 2017-09-29 2020-04-14 주식회사 만도 전자식 브레이크 시스템 및 제어방법
JP7163831B2 (ja) * 2019-03-14 2022-11-01 トヨタ自動車株式会社 液圧ブレーキシステム
US11981303B2 (en) * 2020-08-21 2024-05-14 Robert Bosch Gmbh Vehicle braking system and method of operating the same
JP7359795B2 (ja) * 2021-03-04 2023-10-11 トヨタ自動車株式会社 車両用ブレーキシステム

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007182210A (ja) * 2005-12-08 2007-07-19 Nissan Motor Co Ltd 車両用ブレーキ装置
JP2007216850A (ja) * 2006-02-17 2007-08-30 Hitachi Ltd ブレーキ制御装置
JP2008126690A (ja) * 2006-11-16 2008-06-05 Hitachi Ltd ブレーキ制御装置

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
SU1369953A1 (ru) * 1985-10-28 1988-01-30 Харьковский Автомобильно-Дорожный Институт Им.Комсомола Украины Тормозна система автомобил
DE4015747C2 (de) * 1990-05-16 2000-08-03 Continental Teves Ag & Co Ohg Bremsanlage für Kraftfahrzeuge mit elektronisch gesteuerter Bremskraftverteilung und mit Blockierschutzregelung
CZ289409B6 (cs) * 1995-09-29 2002-01-16 Robert Bosch Gmbh Hydraulické brzdicí zařízení vozidla
JPH09254758A (ja) * 1996-03-21 1997-09-30 Aisin Seiki Co Ltd 車両用制動力制御装置
JP3826963B2 (ja) * 1996-07-05 2006-09-27 トヨタ自動車株式会社 ブレーキ液圧制御装置
JP3508458B2 (ja) 1997-04-14 2004-03-22 トヨタ自動車株式会社 液圧ブレーキ制御装置
JP3188242B2 (ja) 1997-12-02 2001-07-16 株式会社 萬都 車両用アンチロックブレーキ装置
JP4852207B2 (ja) * 1999-07-28 2012-01-11 コンティネンタル・テーベス・アクチエンゲゼルシヤフト・ウント・コンパニー・オッフェネ・ハンデルスゲゼルシヤフト 液圧ブレーキ装置
JP4760246B2 (ja) 2004-09-30 2011-08-31 トヨタ自動車株式会社 液圧ブレーキ装置
DE102006015906A1 (de) 2005-08-02 2007-07-26 Continental Teves Ag & Co. Ohg Elektrohydraulische Bremsanlage für Kraftfahrzeuge
JP4222382B2 (ja) * 2006-04-28 2009-02-12 トヨタ自動車株式会社 車両制動装置
JP2008207662A (ja) 2007-02-26 2008-09-11 Hitachi Ltd ブレーキ制御装置及びブレーキ制御方法
JP4535103B2 (ja) 2007-09-04 2010-09-01 トヨタ自動車株式会社 ブレーキ制御装置
JP5527332B2 (ja) * 2010-02-02 2014-06-18 トヨタ自動車株式会社 ブレーキシステム
CN102791551B (zh) * 2010-03-03 2015-05-13 丰田自动车株式会社 液压制动系统
WO2011135707A1 (ja) * 2010-04-29 2011-11-03 トヨタ自動車株式会社 車両用液圧ブレーキシステム

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007182210A (ja) * 2005-12-08 2007-07-19 Nissan Motor Co Ltd 車両用ブレーキ装置
JP2007216850A (ja) * 2006-02-17 2007-08-30 Hitachi Ltd ブレーキ制御装置
JP2008126690A (ja) * 2006-11-16 2008-06-05 Hitachi Ltd ブレーキ制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
BRPI1009204B1 (pt) 2021-01-26
BRPI1009204A2 (pt) 2020-08-18
CN102421644B (zh) 2014-11-19
US20110316326A1 (en) 2011-12-29
DE112010005215B4 (de) 2020-07-30
DE112010005215T5 (de) 2012-11-15
JPWO2011096038A1 (ja) 2013-06-06
RU2486083C1 (ru) 2013-06-27
WO2011096038A1 (ja) 2011-08-11
US8672419B2 (en) 2014-03-18
CN102421644A (zh) 2012-04-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5163816B2 (ja) ブレーキシステム
JP5170341B2 (ja) 液圧ブレーキシステム
JP5527332B2 (ja) ブレーキシステム
JP5488009B2 (ja) ブレーキシステム
JP5516753B2 (ja) 液圧ブレーキシステム
EP2520473B1 (en) Vehicle brake device and vehicle brake device control method
JP5379783B2 (ja) 車両用ブレーキ装置
JP5516752B2 (ja) 液圧ブレーキシステム
JP5471528B2 (ja) ブレーキシステム
JP4736839B2 (ja) 液圧ブレーキ装置
US9663077B2 (en) Hydraulic-pressure control device and hydraulic braking system
JP5561131B2 (ja) ブレーキシステム
JP5614267B2 (ja) 液圧ブレーキシステム
JP5652168B2 (ja) 液圧ブレーキシステム
JP5392123B2 (ja) ブレーキシステム
JP5366867B2 (ja) 車両のブレーキシステム
JP2022138690A (ja) 車両用制動装置
JP2022057422A (ja) 車両用制動装置

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121120

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121203

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151228

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5163816

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151228

Year of fee payment: 3