JP4222382B2 - 車両制動装置 - Google Patents

車両制動装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4222382B2
JP4222382B2 JP2006125450A JP2006125450A JP4222382B2 JP 4222382 B2 JP4222382 B2 JP 4222382B2 JP 2006125450 A JP2006125450 A JP 2006125450A JP 2006125450 A JP2006125450 A JP 2006125450A JP 4222382 B2 JP4222382 B2 JP 4222382B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pressure
passage
valve
hydraulic pressure
hydraulic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006125450A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007296924A (ja
Inventor
隆宏 岡野
昭裕 大朋
司 深沢
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2006125450A priority Critical patent/JP4222382B2/ja
Priority to US11/695,832 priority patent/US7837280B2/en
Priority to EP07107058A priority patent/EP1849670B1/en
Priority to DE602007006367T priority patent/DE602007006367D1/de
Priority to CN200710097642A priority patent/CN100579838C/zh
Publication of JP2007296924A publication Critical patent/JP2007296924A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4222382B2 publication Critical patent/JP4222382B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/32Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration
    • B60T8/34Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition
    • B60T8/40Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition comprising an additional fluid circuit including fluid pressurising means for modifying the pressure of the braking fluid, e.g. including wheel driven pumps for detecting a speed condition, or pumps which are controlled by means independent of the braking system
    • B60T8/4072Systems in which a driver input signal is used as a control signal for the additional fluid circuit which is normally used for braking
    • B60T8/4081Systems with stroke simulating devices for driver input
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/26Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force characterised by producing differential braking between front and rear wheels
    • B60T8/266Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force characterised by producing differential braking between front and rear wheels using valves or actuators with external control means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/26Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force characterised by producing differential braking between front and rear wheels
    • B60T8/266Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force characterised by producing differential braking between front and rear wheels using valves or actuators with external control means
    • B60T8/267Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force characterised by producing differential braking between front and rear wheels using valves or actuators with external control means for hybrid systems with different kind of brakes on different axles

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Fluid Mechanics (AREA)
  • Regulating Braking Force (AREA)

Description

本発明は、ドライバによるブレーキペダルの操作に応じて、車両に設けられた複数の車輪に制動力を付与する車両制動装置に関する。
従来から、加圧源と液圧制御部とにより各ホイールシリンダに付与する液圧を調整して制動力を制御可能な電子制御式の車両制動装置が知られている。このような車両制動装置では、増圧用または減圧用の制御弁の設置数を減らすことによって、コストを低減することができる。特許文献1には、一組の増圧用リニア制御弁および減圧用リニア制御弁を有するとともに、連通弁によって、それぞれ異なる車輪に設置されたディスクブレーキのホイールシリンダに連通する二つの通路に分離された作動液通路を有する車両制動装置が開示されている。
特開平11−180294号公報 特開平10−315946号公報
しかしながら、上記特許文献1のように、作動液通路において連通弁を挟んで二つの通路を連通させると、連通弁がオリフィスとして作用し、連通弁の両側で増減圧時の液圧応答性に格差が生じることがある。
本発明はこうした状況に鑑みてなされたものであり、その目的は、別々の車輪に連通している複数の通路に対してひとつの液圧発生源から作動液が供給されているときに、各通路での液圧応答性の格差を緩和する技術を提供することにある。
本発明のある態様は、車両に設けられた複数の車輪に制動力を付与する車両制動装置である。この装置は、複数の車輪のそれぞれに対応して設けられ、増圧によって制動力を発揮せしめるホイールシリンダと、圧力が高められた作動液を供給可能な液圧発生源と、前記液圧発生源から前記ホイールシリンダに液圧を供給する液圧供給通路と、前記液圧供給通路の途中に配設され、前記液圧発生源からの液圧をブレーキペダルの操作に応じて前記ホイールシリンダへ供給する増圧制御弁と、前記ホイールシリンダのうち、前記増圧制御弁に近接するものに連通する流路からなる第1通路と、残りのホイールシリンダに連通する流路からなる第2通路と、前記第1通路と前記第2通路との連通路に配設され、必要に応じてこれら通路間を分離する連通弁と、前記ホイールシリンダから作動液を排出する減圧通路と、前記減圧通路と前記第1通路との間に配設され、前記ホイールシリンダから排出される作動液を制御する減圧制御弁と、前記第1通路または前記第2通路から前記ホイールシリンダに連通する流路にそれぞれ配設され各ホイールシリンダへの作動液の供給を制御する保持弁と、前記減圧通路と前記ホイールシリンダとの間に設けられた減圧弁と、前記増圧制御弁を使用した液圧の供給または前記減圧制御弁を使用した液圧の開放によって前記ホイールシリンダへの増減圧制御が実行されるとき、前記第2通路の前記第1通路に対する増圧応答遅れまたは減圧応答遅れを抑制する応答遅れ抑制部と、を備える。
この態様によると、別々の車輪に連通している複数の通路に対してひとつの増圧制御弁および減圧制御弁しか配設されていない車両制動装置において、各通路での液圧応答性の格差を緩和することができる。
本発明の別の態様も、車両に設けられた複数の車輪に制動力を付与する車両制動装置である。この装置は、複数の車輪のそれぞれに対応して設けられ、増圧によって制動力を発揮せしめるホイールシリンダと、圧力が高められた作動液を供給可能な液圧発生源と、前記液圧発生源から前記ホイールシリンダに液圧を供給する液圧供給通路と、前記液圧供給通路の途中に配設され、前記液圧発生源からの液圧をブレーキペダルの操作に応じて前記ホイールシリンダへ供給する増圧制御弁と、前記ホイールシリンダのうち、前記増圧制御弁に近接するものに連通する流路からなる第1通路と、残りのホイールシリンダに連通する流路からなる第2通路と、第1通路と第2通路との連通路に配設され、これら通路間を開閉可能な連通弁と、第1通路または第2通路から前記ホイールシリンダに連通する流路にそれぞれ配設され各ホイールシリンダへの作動液の供給を制御する保持弁と、ブレーキペダルの操作量に基づき車両の急制動が要求されているか否かを判定するブレーキ急踏み判定部と、前記ブレーキ急踏み判定部により急制動が要求されていると判定された場合に、前記連通弁が開弁され前記増圧制御弁を使用した前記ホイールシリンダに対する増圧制御が実行されるとき、前記第1通路に連通する前記ホイールシリンダへの作動液の流入を一時的に制限する増圧応答遅れ抑制部と、を備える。
この態様によれば、増圧制御弁に近い側の第1通路に連通するホイールシリンダに供給される作動液の供給を増圧応答遅れ抑制部により一時的に制限することによって、第2通路に供給される作動液の量を調節することができる。したがって、連通弁を介して連通する第1通路と第2通路に対しひとつの液圧発生源から作動液が供給されることに起因する、第1通路に対しての第2通路の増圧応答遅れを緩和することができる。
前記増圧応答遅れ抑制部は、前記増圧制御の開始から一定時間、前記第1通路に連通する保持弁を閉弁するようにしてもよい。増圧制御の開始後に、第1通路に連通する保持弁を閉弁することによって、第1通路に連通するホイールシリンダよりも先に、第2通路に連通するホイールシリンダに作動液が優先的に供給される。したがって、第2通路のほうが第1通路よりも先に増圧するため、第1通路に対する第2通路の増圧応答遅れを改善することができる。
前記増圧応答遅れ抑制部は、前記増圧制御の開始から一定時間、前記第1通路に連通する保持弁の開度をデューティ駆動してもよい。増圧制御の開始後に、第1通路に連通する保持弁をデューティ駆動することによって、第1通路のホイールシリンダに流入する作動液の量を減らし第2通路に連通するホイールシリンダにより多量の作動液を供給することができる。したがって、第2通路のほうを第1通路よりも先に増圧させて、第1通路に対する第2通路の増圧応答遅れを改善することが可能となる。
前記増圧制御時に前記第1通路における目標液圧に対するオーバーシュートの発生を検出するオーバーシュート検出部をさらに備え、前記増圧応答遅れ抑制部は、オーバーシュートが検出された際に、前記第1通路に連通する保持弁を一定時間閉弁するようにしてもよい。第1通路のオーバーシュートが検出されたとき、第1通路に連通する保持弁を閉弁することによって、液圧発生源から増圧制御弁を介して供給される作動液は、第1通路のホイールシリンダに流入せずに第2通路に流入する。したがって、第1通路における目標液圧に対するオーバーシュートを抑制することができる。
前記オーバーシュート検出部は、車両の前輪と後輪の回転速度差と予め定めたしきい値との比較によって前記第1通路におけるオーバーシュートを検出してもよい。あるいは、前記オーバーシュート検出部は、前記第1通路に連通するホイールシリンダに対応する車輪(例えば、後輪)の回転速度の変化量と予め定めたしきい値との比較によって、前記第1通路におけるオーバーシュートを検出してもよい。
本発明のさらに別の態様も、車両に設けられた複数の車輪に制動力を付与する車両制動装置である。この装置は、複数の車輪のそれぞれに対応して設けられ、増圧によって制動力を発揮せしめるホイールシリンダと、圧力が高められた作動液を供給可能な液圧発生源と、前記液圧発生源から前記ホイールシリンダに液圧を供給する液圧供給通路と、前記液圧供給通路の途中に配設され、前記液圧発生源からの液圧をブレーキペダルの操作に応じて前記ホイールシリンダへ供給する増圧制御弁と、前記ホイールシリンダのうち、前記増圧制御弁に近接するものに連通する流路からなる第1通路と、残りのホイールシリンダに連通する流路からなる第2通路と、前記第1通路と前記第2通路との連通路に配設され、これら通路間を開閉可能な連通弁と、前記ホイールシリンダから作動液を排出する減圧通路と、前記減圧通路と前記第1通路との間に配設され、前記ホイールシリンダから排出される作動液を制御する減圧制御弁と、前記減圧通路と前記ホイールシリンダとの間に設けられた減圧弁と、前記第2通路内の液圧を検出する圧力センサと、前記連通弁の開弁時に、前記液圧に基づいて前記減圧制御弁によって前記ホイールシリンダに対する減圧制御が実行されるとき、前記第2通路に連通するホイールシリンダに対応する前記減圧弁を一定時間開弁する減圧応答遅れ抑制部と、を備える。
この態様によると、減圧制御時に第2通路側の減圧弁を開弁することによって、連通弁と減圧制御弁を経由するルートに加えて、第2通路側のホイールシリンダからの液圧を減圧通路に導くルートが開かれる。これによって、第2通路における減圧勾配が高められ、連通弁を介して連通する第1通路と第2通路に対しひとつの減圧制御弁によって減圧をすることに起因する、第1通路に対しての第2通路の減圧応答遅れを緩和することができる。
前記第2通路において減圧応答遅れが生じているか否かを判定する応答遅れ判定部をさらに備えてもよい。この場合、前記減圧応答遅れ制御部は、減圧応答遅れが生じていると判定されたときに前記減圧弁を開弁してもよい。
前記減圧制御弁は、前記第2通路内の液圧に基づく開度指令値にしたがって弁の開度を制御可能なリニア制御弁であり、前記減圧弁の開弁が前記第2通路内の液圧に与える影響を取り除くように前記開度指令値を補正する開度補正部をさらに備えてもよい。第2通路に連通する減圧弁を開弁すると第2通路内の液圧が低下し、この液圧に基づいて制御される減圧制御弁の開度も小さくなってしまうが、減圧制御弁の開度指令値を補正してやることで開度を保つことができる。
車両に設けられた複数の車輪に付与する制動力の一部を電動モータの回生起電力でまかなう回生ブレーキユニットと、液圧による制動力と回生による制動力とを協調制御する協調制御部と、をさらに備えてもよい。この場合、前記協調制御部によって液圧による制動力と回生による制動力とが協調制御されているとき、前記開度補正部は、前記第2通路内の液圧と前記減圧弁の開弁時間とに基づいて前記開度指令値を補正してもよい。
前記液圧発生源は、ブレーキペダルの踏み込みにより圧力を発生するマスタシリンダを含み、該マスタシリンダの圧力を検出するマスタシリンダ圧センサをさらに備えてもよく、前記協調制御部により液圧による制動力と回生による制動力とが協調制御されていないとき、前記開度補正部は、マスタシリンダ圧力に基づいて前記開度指令値を補正してもよい。減圧制御弁の開度指令値として第2通路内の液圧の代わりにマスタシリンダ圧を利用することで、第2通路に連通する減圧弁の開弁に伴って減圧制御弁の開度が低下することを抑えることができる。
本発明によれば、別々の車輪に連通している複数の通路に対してひとつの液圧発生源から作動液が供給されているときに、各通路での液圧応答性の格差を緩和することができる。
以下、図面を参照しながら、本発明を実施するための最良の形態について詳細に説明する。
実施の形態1.
図1は、本発明の一実施形態に係る車両制動装置が適用された車両を示す概略構成図である。同図に示される車両1は、いわゆるハイブリッド車両として構成されており、エンジン2と、エンジン2の出力軸であるクランクシャフトに接続された3軸式の動力分割機構3と、動力分割機構3に接続された発電可能なモータジェネレータ4と、変速機5を介して動力分割機構3に接続された電動モータ6と、車両1の駆動系全体を制御するハイブリッド用電子制御ユニット(以下、「ハイブリッドECU」といい、電子制御ユニットは、すべて「ECU」と称する。)7とを備える。変速機5には、ドライブシャフト8を介して車両1の駆動輪たる右前輪9FRおよび左前輪9FLが連結される。
エンジン2は、例えばガソリンや軽油等の炭化水素系燃料を用いて運転される内燃機関であり、エンジンECU10により制御される。エンジンECU10は、ハイブリッドECU7と通信可能であり、ハイブリッドECU7からの制御信号や、エンジン2の作動状態を検出する各種センサからの信号に基づいてエンジン2の燃料噴射制御や点火制御、吸気制御等を実行する。また、エンジンECU10は、必要に応じてエンジン2の作動状態に関する情報をハイブリッドECU7に与える。
動力分割機構3は、変速機5を介して電動モータ6の出力を左右の前輪9FR,9FLに伝達する役割と、エンジン2の出力をモータジェネレータ4と変速機5とに振り分ける役割と、電動モータ6やエンジン2の回転速度を減速あるいは増速する役割とを果たす。モータジェネレータ4と電動モータ6とは、それぞれインバータを含む電力変換装置11を介してバッテリ12に接続されており、電力変換装置11には、モータECU14が接続されている。モータECU14も、ハイブリッドECU7と通信可能であり、ハイブリッドECU7からの制御信号等に基づいて電力変換装置11を介してモータジェネレータ4および電動モータ6を制御する。なお、上述のハイブリッドECU7やエンジンECU10、モータECU14は、いずれもCPUを含むマイクロプロセッサとして構成されており、CPUの他に各種プログラムを記憶するROM、データを一時的に記憶するRAM、入出力ポートおよび通信ポート等を備える。
ハイブリッドECU7やモータECU14による制御のもと、電力変換装置11を介してバッテリ12から電力を電動モータ6に供給することにより、電動モータ6の出力により左右の前輪9FR,9FLを駆動することができる。また、エンジン効率のよい運転領域では、車両1はエンジン2によって駆動される。この際、動力分割機構3を介してエンジン2の出力の一部をモータジェネレータ4に伝えることにより、モータジェネレータ4が発生する電力を用いて、電動モータ6を駆動したり、電力変換装置11を介してバッテリ12を充電したりすることが可能となる。
また、車両1を制動する際には、ハイブリッドECU7やモータECU14による制御のもと、前輪9FR,9FLから伝わる動力によって電動モータ6が回転させられ、電動モータ6が発電機として作動させられる。すなわち、電動モータ6、電力変換装置11、ハイブリッドECU7およびモータECU14等は、車両1の運動エネルギを電気エネルギに回生することによって車両1を制動する回生ブレーキユニットとして機能する。
本実施形態の車両制動装置は、このような回生ブレーキユニットに加えて、液圧ブレーキユニット20を備えており、両者を協調させるブレーキ回生協調制御を実行することにより車両1を制動可能なものである。液圧ブレーキユニット20は、図2に示されるように、左右の前輪9FR,9FLおよび図示されない左右の後輪に対して設けられたディスクブレーキユニット21FR,21FL、21RRおよび21RLと、各ディスクブレーキユニット21FR〜21RLに対する作動液としてのブレーキオイルの供給源となる液圧発生装置30と、液圧発生装置30からのブレーキオイルの液圧を適宜調整して各ディスクブレーキユニット21FR〜21RLに供給することにより、車両1の各車輪に対する制動力を設定可能な液圧アクチュエータ40とを含む。
各ディスクブレーキユニット21FR〜21RLは、それぞれブレーキディスク22およびブレーキキャリパ23を含み、各ブレーキキャリパ23には、図示されないホイールシリンダが内蔵されている。そして、各ブレーキキャリパ23のホイールシリンダは、それぞれ独立の流体通路を介して液圧アクチュエータ40に接続されている。ブレーキキャリパ23のホイールシリンダに液圧アクチュエータ40からブレーキオイルが供給されると、車輪と共に回転するブレーキディスク22に摩擦部材としてのブレーキパッドが押し付けられ、各車輪に液圧制動トルクが加えられる。
液圧発生装置30は、図2に示されるように、ブースタ31、マスタシリンダ32、レギュレータ33、リザーバ34、アキュムレータ35およびポンプ36を含む。ブースタ31は、ブレーキペダル24に連結されており、ブレーキペダル24に加えられたペダル踏力を増幅してマスタシリンダ32に伝達する。そして、マスタシリンダ32は、ペダル踏力に対して所定の倍力比を有するマスタシリンダ圧を発生する。ブレーキペダル24に対しては、ブレーキペダル24の操作量を検出するブレーキストロークセンサ25が設けられている。
マスタシリンダ32とレギュレータ33との上部には、ブレーキオイルを貯留するリザーバ34が配置されている。マスタシリンダ32は、ブレーキペダル24の踏み込みが解除されているときにリザーバ34と連通する。一方、レギュレータ33は、リザーバ34とアキュムレータ35との双方と連通しており、リザーバ34を低圧源とすると共に、アキュムレータ35を高圧源とし、マスタシリンダ圧とほぼ等しい液圧(以下、「レギュレータ圧」という)を発生する。
アキュムレータ35は、ポンプ36により増圧されたリザーバ34からのブレーキオイルの圧力エネルギを窒素等の封入ガスの圧力エネルギ(例えば14〜22MPa程度)に変換して蓄えるものである。ポンプ36は、駆動源としてモータ36aを有し、その吸込口がリザーバ34に接続される一方、その吐出口がアキュムレータ35に接続される。また、アキュムレータ35に対しては、リリーフバルブ35aが設けられている。アキュムレータ35におけるブレーキオイルの圧力が異常に高まって例えば25MPa程度になると、リリーフバルブ35aが開弁し、高圧のブレーキオイルはリザーバ34へと戻される。
上述のように、液圧発生装置30は、各ディスクブレーキユニット21FR〜21RLに対するブレーキオイルの供給源(液圧源)として、マスタシリンダ32、レギュレータ33およびアキュムレータ35を有している。そして、マスタシリンダ32には流体通路37が、レギュレータ33には流体通路38が、アキュムレータ35には流体通路39が接続されている。これらの流体通路37、38および39は、それぞれ液圧アクチュエータ40に接続される。
液圧アクチュエータ40は、複数の流体通路が形成されるアクチュエータブロックと、複数の電磁制御弁を含むものである。アクチュエータブロックに形成された流体通路には、個別通路41、42、43および44と、主通路45とが含まれる。個別通路41〜44は、それぞれ主通路45から分岐されて対応するディスクブレーキユニット21FR、21FL、21RR、21RLに接続されている。これにより、各ディスクブレーキユニット21FR〜21RLは、主通路45と連通可能となる。また、個別通路41、42、43および44の中途には、増圧保持弁51、52、53および54が設けられている。各増圧保持弁51〜54は、ON/OFF制御されるソレノイドおよびスプリングをそれぞれ有しており、いずれもソレノイドが非通電状態にある場合に開とされる常開型電磁制御弁である。
さらに、各ディスクブレーキユニット21FR〜21RLは、個別通路41〜44にそれぞれ接続された減圧通路46、47、48および49を介して減圧通路55に接続されている。減圧通路46、47、48および49の中途には、減圧弁56、57、58および59が設けられている。各減圧弁56〜59は、ON/OFF制御されるソレノイドおよびスプリングをそれぞれ有しており、いずれもソレノイドが非通電状態にある場合に閉とされる常閉型電磁制御弁である。
主通路45は、中途に連通弁60を有しており、この連通弁60により個別通路43および44と接続される第1通路45aと、個別通路41および42と接続される第2通路45bとに区分けされている。すなわち、第1通路45aは、個別通路43および44を介して後輪側のディスクブレーキユニット21RRおよび21RLに接続され、第2通路45bは、個別通路41および42を介して前輪側のディスクブレーキユニット21FRおよび21FLに接続される。連通弁60は、ON/OFF制御されるソレノイドおよびスプリングを有しており、ソレノイドが非通電状態にある場合に閉とされる常閉型電磁制御弁である。
また、主通路45には、マスタシリンダ32と連通する流体通路37に接続されるマスタ通路61、レギュレータ33と連通する流体通路38に接続されるレギュレータ通路62、およびアキュムレータ35と連通する流体通路39に接続されるアキュムレータ通路63が接続されている。より詳細には、マスタ通路61は、主通路45の第2通路45bに接続されており、レギュレータ通路62およびアキュムレータ通路63は、主通路45の第1通路45aに接続されている。さらに、減圧通路55は、液圧発生装置30のリザーバ34に接続される。
マスタ通路61は、中途にマスタ圧カット弁64を有する。マスタ圧カット弁64は、ON/OFF制御されるソレノイドおよびスプリングを有しており、ソレノイドが非通電状態にある場合に開とされる常開型電磁制御弁である。レギュレータ通路62は、中途にレギュレータ圧カット弁65を有する。レギュレータ圧カット弁65も、ON/OFF制御されるソレノイドおよびスプリングを有しており、ソレノイドが非通電状態にある場合に開とされる常開型電磁制御弁である。また、アキュムレータ通路63は、中途に増圧リニア制御弁66を有し、アキュムレータ通路63および主通路45の第1通路45aは、減圧リニア制御弁67を介して減圧通路55に接続されている。
増圧リニア制御弁66と減圧リニア制御弁67とは、それぞれリニアソレノイドおよびスプリングを有しており、いずれもソレノイドが非通電状態にある場合に閉とされる常閉型電磁制御弁である。ここで、増圧リニア制御弁66の出入口間の差圧は、アキュムレータ35におけるブレーキオイルの圧力と主通路45におけるブレーキオイルの圧力との差圧に対応し、減圧リニア制御弁67の出入口間の差圧は、主通路45におけるブレーキオイルの圧力と減圧通路55におけるブレーキオイルの圧力との差圧に対応する。また、増圧リニア制御弁66および減圧リニア制御弁67のリニアソレノイドへの供給電力に応じた電磁駆動力をF1とし、スプリングの付勢力をF2とし、増圧リニア制御弁66および減圧リニア制御弁67の出入口間の差圧に応じた差圧作用力をF3とすると、F1+F3=F2という関係が成立する。したがって、増圧リニア制御弁66および減圧リニア制御弁67のリニアソレノイドへの供給電力を連続的に制御することにより、増圧リニア制御弁66および減圧リニア制御弁67の出入口間の差圧を制御することができる。
なお、増圧リニア制御弁66は上述のように常閉型電磁制御弁であることから、増圧リニア制御弁66が非通電状態にある場合、主通路45は、高圧液圧源としてのアキュムレータ35から遮断されることになる。また、減圧リニア制御弁67も上述のように常閉型電磁制御弁であることから、減圧リニア制御弁67が非通電状態にある場合、主通路45はリザーバ34から遮断されることになる。この点で、主通路45は、低圧液圧源としてのリザーバ34にも接続されているともいえる。
一方、マスタ通路61には、マスタ圧カット弁64よりも上流側において、ストロークシミュレータカット弁68を介してストロークシミュレータ69が接続されている。ストロークシミュレータカット弁68は、ON/OFF制御されるソレノイドおよびスプリングを有しており、ソレノイドが非通電状態にある場合に閉とされる常閉型電磁制御弁である。ストロークシミュレータ69は、複数のピストンやスプリングを含むものであり、ストロークシミュレータカット弁68の開放時にドライバによるブレーキペダル24の踏力に応じた反力を創出する。ストロークシミュレータ69としては、ドライバによるブレーキ操作のフィーリングを向上させるために、多段のバネ特性を有するものが採用されると好ましく、本実施形態のストロークシミュレータ69は4段階のバネ特性を有する。
上述のように構成された液圧発生装置30や液圧アクチュエータ40は、制御手段としてのブレーキECU70により制御される。ブレーキECU70はCPUを含むマイクロプロセッサとして構成されており、CPUの他に各種プログラムを記憶するROM、データを一時的に記憶するRAM、入出力ポートおよび通信ポート等を備える。そして、ブレーキECU70は、ハイブリッドECU7と通信可能であり、ハイブリッドECU7からの制御信号や、各種センサからの信号に基づいて液圧発生装置30のポンプ36や、液圧アクチュエータ40を構成する電磁制御弁51〜54、56〜59、60、64〜68を制御する。
図1に示されるように、ブレーキECU70に接続されるセンサには、レギュレータ圧センサ71、アキュムレータ圧センサ72、および制御圧センサ73が含まれる。レギュレータ圧センサ71は、レギュレータ圧カット弁65の上流側でレギュレータ通路62内のブレーキオイルの圧力(レギュレータ圧)を検知し、検知した値を示す信号をブレーキECU70に与える。アキュムレータ圧センサ72は、増圧リニア制御弁66の下流側でアキュムレータ通路63内のブレーキオイルの圧力(アキュムレータ圧)を検知し、検知した値を示す信号をブレーキECU70に与える。制御圧センサ73は、主通路45の第2通路45b内のブレーキオイルの圧力を検知し、検知した値を示す信号をブレーキECU70に与える。各センサ71〜73の検出値は、所定時間おきにブレーキECU70に順次与えられ、ブレーキECU70の所定の記憶領域(バッファ)に所定量ずつ格納保持される。
連通弁60が開放されて主通路45の第1通路45aと第2通路45bとが互いに連通している場合、制御圧センサ73の出力値は、増圧リニア制御弁66の低圧側の液圧を示すと共に減圧リニア制御弁67の高圧側の液圧を示すので、この出力値を増圧リニア制御弁66および減圧リニア制御弁67の制御に利用することができる。また、増圧リニア制御弁66および減圧リニア制御弁67が閉鎖されていると共に、連通弁60が非通電状態にあって主通路45の第1通路45aと第2通路45bとが互いに分離されている場合、制御圧センサ73の出力値は、マスタシリンダ圧を示す。さらに、連通弁60が開放されて主通路45の第1通路45aと第2通路45bとが互いに連通しており、各増圧保持弁51〜54が開放される一方、各減圧弁56〜59が閉鎖されている場合、制御圧センサの73の出力値は、各ディスクブレーキユニット21FR〜21RLのブレーキ圧(ホイールシリンダ圧)を示す。
さらに、ブレーキECU70に接続されるセンサには、上述のブレーキストロークセンサ25も含まれる。ブレーキストロークセンサ25は、ブレーキペダル24の操作量を検知し、検知した値を示す信号をブレーキECU70に与える。ブレーキストロークセンサ25の検出値も、所定時間おきにブレーキECU70に順次与えられ、ブレーキECU70の所定の記憶領域(バッファ)に所定量ずつ格納保持される。なお、ブレーキストロークセンサ25に加えて、ブレーキペダル24の操作状態を検出するペダル踏力センサや、ブレーキペダル24が踏み込まれたことを検出するブレーキスイッチがブレーキECU70に接続されてもよい。
ところで、上述した液圧ブレーキユニット20では、ひとつの増圧リニア制御弁66およびひとつの減圧リニア制御弁67を用いて、四輪のディスクブレーキユニット21FR〜21RLのブレーキ圧を制御している。また、後輪側のディスクブレーキユニット21RL、21RRのホイールシリンダに連通する第1通路45aと、前輪側のディスクブレーキユニット21FL、21FRのホイールシリンダに連通する第2通路45bとの間には、連通弁60が配設されている。このような構成にすると、増減圧制御の実現のために必要となるリニア制御弁の数を少なくすることができるので、液圧ブレーキユニット20のコストを低下させることができる。
しかしながら、上記構成では、液圧源たるアキュムレータ35からのブレーキオイルは一旦第1通路45aに流入したのち、連通弁60を通して第2通路45bに流入することになるから、連通弁60がオリフィスとして機能し、後輪側の第1通路45aに対して前輪側の第2通路45bの増圧が遅れてしまうという問題が生じる。この問題は、急制動時にブレーキペダルが急踏みされ、増圧勾配が高いときに特に顕著となる。また、ひとつの増圧リニア制御弁66の流量には上限があるため、急制動時に一定以上の目標液圧が設定されると、目標通りの流量を第1通路45aおよび第2通路45bに流すことができず、応答遅れを発生するおそれもある。
図3は、液圧ブレーキユニット20において、制動要求に応じて設定される目標液圧に対する第1通路45aおよび第2通路45bの液圧の推移を示すグラフである。図示するように、増圧リニア制御弁66からより遠方に位置する第2通路45bの液圧は、増圧リニア制御弁66に近い第1通路45aに対して応答遅れが生じており、その大きさは図中の「D」で示される。このような応答遅れにより、第1通路45aに連通するディスクブレーキユニット21RL、21RRに対応する後輪と、第2通路45bに連通するディスクブレーキユニット21FL、21FRに対応する前輪とでは、応答遅れが解消されるまでの間、車輪に発生する制動力が異なることになる。これは、制動時の車両安定性の観点からは好ましくない。
また、全ディスクブレーキユニット21FR〜21RLのホイールシリンダ圧が目標液圧に到達したか否かは、制御圧センサ73の出力値で判断される。上記のような液圧アクチュエータ40の構成では、第2通路45bの液圧、すなわち制御圧センサ73の出力値が目標液圧に到達するまでの間、増圧リニア制御弁66から第1通路45aを経由して第2通路45bにブレーキオイルが供給されるため、第1通路45aにおいては、図3中に「S」で示すように、液圧が目標液圧より上回るオーバーシュートが発生してしまう。このようなオーバーシュートは、第1通路45aと第2通路45bにおける液圧が速やかに同程度となることを妨げる。
そこで、本実施形態では、上述の問題を解決するような液圧アクチュエータ40の制御方法を提供する。
図4は、ブレーキECU70のうち、本実施形態に係る増圧応答遅れ抑制制御に関与する部分の構成を示す機能ブロック図である。ここに示す各ブロックは、ハードウェア的には、コンピュータのCPUやメモリをはじめとする素子や電気回路で実現でき、ソフトウェア的にはコンピュータプログラム等によって実現されるが、ここでは、それらの連携によって実現される機能ブロックとして描いている。したがって、これらの機能ブロックはハードウェア、ソフトウェアの組合せによっていろいろなかたちで実現できることは、当業者には理解されるところである。
ブレーキ急踏み判定部102は、ブレーキストロークセンサ25の検知した操作量に基づいて、ブレーキペダル24が急踏みされたか否かを判定する。ブレーキペダル24が急踏みされたときは、急制動が要求されていると判定してその情報を液圧制御部104に通知する。
目標液圧決定部103は、ブレーキストロークセンサ25の検知した操作量にしたがった制動力を発揮させるために必要な目標液圧を決定し、液圧制御部104に渡す。
液圧制御部104は、連通弁60を開弁するとともに、目標液圧に合わせて増圧リニア制御弁66を制御する。これにしたがって各制御弁が動作することによって、第1通路45aおよび第2通路45bを介して各輪のディスクブレーキユニット21FR〜21RLのホイールシリンダにブレーキオイルが供給され、各輪で制動力を発揮する。
ブレーキ急踏み判定部102により急制動と判定されたとき(例えば、目標液圧が50MPa/s以上)、液圧制御部104は、増圧リニア制御弁66を目標液圧に合わせてリニア的に制御する代わりに全開にする。最大限の作動液を第1通路45aおよび第2通路45bに送り込むことによって、第2通路45bの増圧応答性を向上させる。
液圧制御部104は、ブレーキ急踏み判定部102により急制動と判定され、かつ増圧リニア制御弁66を全開にしてもブレーキオイルの流量が不足すると見込まれる場合には、レギュレータ圧カット弁65を開弁することで、レギュレータ圧を第1通路45aおよび第2通路45bに与えるようにしてもよい。さらに、液圧制御部104は、上記制御によっても依然としてブレーキオイルの流量が不足すると見込まれる場合には、マスタ圧カット弁64を開弁してもよい。これによって、ドライバのブレーキペダル踏力によって高圧になったブレーキオイルを、マスタシリンダ32からマスタ通路61を経由して第2通路45bに直接供給することによって、第2通路45bの増圧応答性を向上させることができる。
なお、液圧制御部104は、上述のブレーキオイル流量を増大させる制御を実施しなくてもよい。
増圧応答遅れ抑制部114は、急制動時の第1通路45aに対する第2通路45bの応答遅れDを軽減するように、増圧保持弁53、54を制御する。具体的には、液圧制御の開始後、ブレーキ急踏み判定部102により急制動と判定されたとき、増圧応答遅れ抑制部114は、所定の期間、例えばブレーキECU70の二制御周期(10ms)の間、第1通路45aに連通する増圧保持弁53、54を閉弁し、その後、増圧保持弁53、54を開弁する。これによって、上記所定期間の間、アキュムレータ35から増圧リニア制御弁66を通して第1通路45aに流入するブレーキオイルは、増圧保持弁53、54が閉弁されているために、ディスクブレーキユニット21RL、21RRのホイールシリンダに流入せず、連通弁60を通して第2通路45bに流入する。すると、第1通路45aに連通する後輪のディスクブレーキユニット21RL、21RRのホイールシリンダよりも先に、第2通路45bに連通する前輪のディスクブレーキユニット21FL、21FRのホイールシリンダに優先的にブレーキオイルが供給される。したがって、第2通路45bのほうが第1通路45aよりも先に増圧するため、第1通路45aに対する第2通路45bの応答遅れを改善することができる。この結果、ディスクブレーキユニットによって車両の前輪と後輪に与えられる制動力の差が小さくなるので、急制動時の車両の安定性を向上させることができる。
別の実施例として、増圧応答遅れ抑制部114は、液圧制御の開始後、ブレーキ急踏み判定部102により急制動と判定されたとき、所定の期間、例えばブレーキECU70の二制御周期(10ms)の間、第1通路45aに連通する増圧保持弁53、54をデューティ駆動してもよい。
ここで、増圧保持弁53、54のオリフィス径をφとする。増圧保持弁53、54のソレノイドに通電して閉弁する閉弁時間をt1、開弁時間をt2とするデューティ駆動をすることによって、見かけ上のオリフィス径を「φ×t2/(t1+t2)」にすることができる。したがって、上記所定期間の間、アキュムレータ35から増圧リニア制御弁66を通して第1通路45aに流入するブレーキオイルは、増圧保持弁53、54の見かけの開度が通常より小さくなっているため、ディスクブレーキユニット21RL、21RRのホイールシリンダに供給されるブレーキオイル量は減少する。その減少分のブレーキオイルは、連通弁60を通して第2通路45bに流入し、ディスクブレーキユニット21FL、21FRのホイールシリンダに供給される。したがって、増圧保持弁53、54を開状態に維持した場合よりも、デューティ駆動することによって第2通路45bに供給されるブレーキオイル量が増大するので、第1通路45aに対する第2通路45bの応答遅れを改善することができる。この実施例においても、ディスクブレーキユニットによって各輪に与えられる制動力の差が、車両の前輪と後輪とで少なくなるので、急制動時の車両の安定性を向上させることができる。
回転速度取得部106は、車両の前輪付近および後輪付近にそれぞれ設置される車輪速センサ80により検出された車輪の回転数情報を受け取り、車輪速度を算出してオーバーシュート検出部110に渡す。
オーバーシュート検出部110は、各種センサからの情報を利用して、以下に述べる第1〜第3のいずれかの方法によって、第1通路45aにおける目標液圧に対するオーバーシュートの発生を検出する。
第1のオーバーシュート検出方法は、予め準備されている液圧データを利用する。アキュムレータ圧センサ72および制御圧センサ73の検出値が、オーバーシュート検出部110にも入力される。また、データ格納部112には、第1通路45aにおいてオーバーシュートが生じたときのアキュムレータ圧センサ72および制御圧センサ73の検出値の典型的な波形データが記録されている。オーバーシュート検出部110は、実際に受け取ったアキュムレータ圧センサ72および制御圧センサ73の検出値と、データ格納部112の波形データとを比較して、それらの一致の度合いが所定値以上であるとき、第1通路45aにてオーバーシュートが発生したと判定する。
第2のオーバーシュート検出方法は、前輪と後輪の車輪速度情報を利用する。第1通路45aにてオーバーシュートが発生するような状況は、急制動のときに限られる。このような急制動時、第1通路45aに連通するディスクブレーキユニット21RL、21RRに対応する後輪はロックしてしまう。そこで、後輪のロックをもって第1通路45aにおいてオーバーシュートが発生したものと推定する。つまり、オーバーシュート検出部110は、前輪と後輪の車輪速度差が予め定めたしきい値以上となったとき、後輪がロックしていると判定し、これをもって第1通路45aのオーバーシュートを検出したと判定する。
第3のオーバーシュート検出方法は、後輪の車輪速度の急変を利用する方法である。
後輪の車輪速度をV、制動トルクFと表記すると、通常走行時(粘着走行時)の車輪速度は、次式で算出される。
V=F/(M+M)s (1)
ここで、「M」は車輪にかかる荷重の慣性モーメントを、「M」は車輪の慣性モーメントを、「s」はラプラス演算子を表す。
車輪ロック時の車輪速度は、次式で算出される。
=F/(M・s) (2)
後輪ロック時には、車輪速度が上記(1)から(2)に移行するため車輪速度が急変する。したがって、後輪の車輪速度の変化量と予め定めたしきい値とを比較し、しきい値以上となったときに後輪がロックしたと判定することができる。
上述したように、第1通路45aにてオーバーシュートが発生するような状況は、後輪がロックするような急制動のときに限られる。そこで、オーバーシュート検出部110は、車輪速度の急変に基づいて検出した後輪のロックをもって、第1通路45aにおいてオーバーシュートが発生したものと判定する。
オーバーシュート検出部110によって第1通路45aのオーバーシュートが検出されたとき、増圧応答遅れ抑制部114は、所定期間(例えば、ブレーキECU70の2制御周期の間)増圧保持弁53、54を閉弁する。これによって、上記所定期間の間、アキュムレータ35から増圧リニア制御弁66を通して第1通路45aに流入するブレーキオイルは、増圧保持弁53、54が閉弁されているために連通弁60を通して第2通路45bに流入する。したがって、第1通路45aにおける液圧のオーバーシュート量が抑制される。なお、増圧保持弁53、54の閉弁時間は予め定めておいてもよいし、推定されるオーバーシュート量に応じて閉弁時間を増減してもよい。
別の実施例では、オーバーシュート検出部110によって第1通路45aのオーバーシュートが検出されたとき、増圧応答遅れ抑制部114は、増圧保持弁53、54をデューティ駆動してもよい。
図5は、実施の形態1にしたがった急制動時の液圧アクチュエータ40の制御を説明するフローチャートである。
ブレーキペダル操作に応じたアクチュエータの液圧制御が開始されると(S10)、ブレーキ急踏み判定部102によって、ブレーキペダル24が急踏みされたか否かが判定される(S12)。急踏みされたと判定されると(S12のY)、液圧制御部104は、ブレーキオイル流量を増大させる制御を実施する(S14)。具体的には、上述した増圧リニア制御弁の全開、レギュレータ圧カット弁65またはマスタ圧カット弁64の開弁制御である。続いて増圧応答遅れ抑制部114は、第1通路45aに対する第2通路45bの増圧応答遅れを改善する制御を実施する(S16)。オーバーシュート検出部110は、後輪のオーバーシュートの検出を実行し(S18)、オーバーシュートが検出された場合には(S18のY)、増圧応答遅れ抑制部114によりオーバーシュートの抑制制御が実施される(S20)。
以上説明したように、実施の形態1によれば、ひとつの増圧リニア制御弁66およびひとつの減圧リニア制御弁67を用いて、四つのディスクブレーキユニット21FR〜21RLのブレーキ圧を制御する液圧ブレーキユニットにおいて、急制動時に一定期間、第1通路45aに連通する増圧保持弁53、54を閉弁するか、デューティ駆動する。これによって、第1通路45aに連通するディスクブレーキユニット21RL、21RRのホイールシリンダへのブレーキオイルの流入が一時的に制限され、その分のブレーキオイルが第2通路45bに流入することになるため、液圧源であるアキュムレータから遠方に位置するために増圧しにくい第2通路45bの応答遅れを改善することができる。
また、急制動時に第1通路45aにおけるオーバーシュートが検出されたときも同様に、第1通路45aに連通する増圧保持弁53、54を閉弁するか、デューティ駆動する。これによって、液圧源であるアキュムレータに近いために増圧しやすい第1通路45aのオーバーシュートを抑制することができる。
一般に、車両の急制動時においては、前輪側のディスクブレーキユニット21FL、21FRのホイールシリンダに連通する第2通路45bを早期に増圧させる必要がある。これは、後輪と比べて前輪の制動力が弱いと、急制動時に車両の安定性が低下するおそれがあるためである。実施の形態1によれば、第1通路45aに対する第2通路45bの応答遅れを改善することによって、後輪と前輪の制動力の差が減少するため、急制動時の車両の安定性を向上させることができる。
実施の形態2.
実施の形態1では、ブレーキ増圧制御時の応答遅れの改善について述べた。しかしながら、図2で説明した液圧ブレーキユニット20では、減圧制御時においても第2通路45bにつながるディスクブレーキユニット21FR、21FLからのブレーキオイルは、開弁された連通弁60を経由して第1通路45aに流入する。そのため、特にホイールシリンダ圧を急減圧するときに、第2通路45bにおいて減圧応答遅れが発生する。つまり、第1通路45a側(後輪側)のホイールシリンダ圧に比べて、第2通路45b側(前輪側)のホイールシリンダ圧が高くなる状態が生じる。このような状態は、車両の走行安定性に影響を与えるおそれがあるため、後輪側と前輪側の減圧応答はできるだけ近くなることが好ましい。そこで、実施の形態2では、ブレーキ減圧制御時の減圧応答遅れを抑制する方法について説明する。
実施の形態2においても、図1および図2に示した車両制動装置と液圧ブレーキユニットとを利用することは実施の形態1と同様であり、ブレーキECUにおいて実施される制御のみ異なる。したがって、車両制動装置と液圧ブレーキユニットについての説明は省略し、実施の形態2に係るブレーキECU70’の構成についてのみ説明する。
図6は、ブレーキECU70’の機能ブロック図であり、減圧時の液圧応答遅れ改善制御に関与する部分の構成を示す機能ブロック図である。ここに示す各ブロックも、ハードウェア、ソフトウェアの組合せによっていろいろなかたちで実現できることは、当業者には理解されるところである。
目標液圧決定部103は、図4で説明したのと同様に、ブレーキストロークセンサ25の検知したブレーキペダル24の操作量にしたがった制動力を発揮させるために必要な目標液圧を決定し、液圧制御部104に渡す。なお、ハイブリッドECU7によって、液圧ブレーキユニットによる制動力と回生ブレーキユニットによる制動力との回生協調制御が実施されている場合は、ブレーキペダル24の操作量にしたがって、ハイブリッドECU7が液圧ブレーキユニットの担当すべき制動力を決定し、目標液圧決定部103はこの制動力を発揮させるために必要な目標液圧を決定する。液圧制動力と回生制動力との協調制御は公知の技術であるから、これ以上詳細な説明は省略する。
液圧制御部104は、連通弁60を開弁するとともに、目標液圧に合わせて減圧リニア制御弁67の開度を制御する。これにしたがって、第1通路45aおよび第2通路45bを介して各輪のディスクブレーキユニット21FR〜21RLのホイールシリンダからブレーキオイルが排出され、車両の減速度が小さくなる。液圧制御部104は、制御圧センサ73により検出された第2通路45b内の圧力をホイールシリンダ圧Pwcとみなして減圧リニア制御弁67の開度を制御する。つまり、目標液圧に対してPwcが比較的大きいときは、減圧リニア制御弁67の開度を大きくし、Pwcが目標液圧に近づくにつれて、減圧リニア制御弁67の開度を小さくする。したがって、ホイールシリンダ圧Pwcは、減圧リニア制御弁67の開度指令値とみなすことができる。
急減圧判定部130は、ブレーキストロークセンサ25の検知した操作量に基づいて、ホイールシリンダ圧が急減圧されるか否かを判定する。急減圧と判定したときは、その情報を減圧応答遅れ抑制部140に通知する。
協調制御実施判定部132は、液圧ブレーキユニットによる制動力と回生ブレーキユニットによる制動力との協調制御が、ハイブリッドECU7によって実施されているか否かを判定する。協調制御の実施の有無によって、後述する開度補正の方法が異なる。これについては、図7を参照して説明する。
応答遅れ判定部134は、第2通路45bにおける減圧応答遅れの程度を推定する。減圧応答遅れの程度が所定のしきい値より大きい場合、減圧応答遅れ抑制部140に対して、所定の制御をするように指令する。このしきい値は、第2通路45bの第1通路45aに対する減圧応答遅れが、車両の安定性の観点から許容できる範囲内となるような値に設定され、実験やシミュレーション等を通じて決定される。減圧応答遅れの程度を推定する方法については後述する。
開度補正部136は、減圧応答遅れ抑制部140による制御が実施されるとき、減圧リニア制御弁67の開度を決定するためのホイールシリンダ圧Pwcを補正する。協調制御が実施されているとき、開度補正部136は、制御圧センサ73により検出されたホイールシリンダ圧Pwcと減圧リニア制御弁67の開弁時間とを利用して、減圧リニア制御弁67の開度指令値を補正する。協調制御が実施されていないときは、開度補正部136は、レギュレータ圧センサ71により検出されるマスタシリンダ圧を減圧リニア制御弁67の開度指令値とする。以上の手順については詳細に後述する。
減圧応答遅れ抑制部140は、急減圧判定部130によりホイールシリンダ圧が急減圧すると判定され、かつ応答遅れ判定部134により第1通路45aと第2通路45bとの液圧差が大きいと判定されたとき、第2通路45b側、つまり前輪のディスクブレーキユニット21FR、21FLに対応する減圧弁56、57を、所定の期間、例えばブレーキECU70の2制御周期(10ms)の間だけ開弁する。こうすることによって、前輪側のホイールシリンダからのブレーキオイルが、連通弁60と減圧リニア制御弁67とを経由して減圧通路55に流出するのに加えて、減圧弁56、57を経由して減圧通路55にも流出する。したがって、前輪側のホイールシリンダ圧の減少が促進され、第2通路45bの減圧応答遅れを抑制することができる。この結果、ディスクブレーキユニットによって車両の前輪と後輪に与えられる制動力の差が小さくなるので、車両の安定性を向上させることができる。
ここで、減圧リニア制御弁67の開度指令値であるホイールシリンダ圧Pwcの補正について説明する。
(A)まず、回生協調制御を実施していないときについて説明する。回生協調制御を実施していないときは、第2通路45bの減圧応答遅れが発生していないと仮定すると、液圧制御部104によって第2通路45b内の圧力Pwcはマスタシリンダ圧Pmcと等しくなるように制御されているはずである。しかし、実際には、急減圧がなされるとき、第2通路45bには減圧応答遅れが発生するため、Pwc>Pmcとなる。したがって、両者の差(Pwc−Pmc)を計算することによって、第2通路45bの減圧応答の遅れ具合を間接的に検出することができる。
ところで、上述したように、減圧リニア制御弁67の開度はPwcに基づいて制御されている。しかしながら、第2通路45b側の減圧弁56、57が開弁されると、第2通路45bにある制御圧センサ73で検出されるPwcの値は急速に低下し、マスタシリンダ圧Pmcとは大きくかけ離れた値になる。そのため、Pwcを使用した減圧リニア制御弁67の開度制御では、ブレーキペダルの操作量に追従しなくなってしまう。つまり、Pwcにしたがって制御されている減圧リニア制御弁67の開度が、Pwcの低下とともに小さくなってしまうため、減圧弁56、57を開弁による減圧応答の上昇を阻害する方向に働いてしまう。
そこで、このような場合、開度補正部136は、Pwcの代わりにレギュレータ圧センサ71で検出されるマスタシリンダ圧Pmcを開度指令値として用いるように液圧制御部104に指令する。レギュレータ圧センサ71は、マスタ圧カット弁64およびレギュレータ圧カット弁65によって第1通路45aおよび第2通路45bから遮断されているので、減圧弁56、57の開弁による圧力変化の影響を受けることがないため、減圧リニア制御弁67の開度を適切に制御することができる。
(B)次に、回生協調制御を実施中である場合について説明する。回生協調制御を実施しているときは、マスタシリンダ圧Pmcは車両全体での制動力指令値とほぼ等しくなり、また回生による制動力分だけ液圧による制動力は低くなるため、第2通路45b内の圧力Pwcはマスタシリンダ圧Pmcよりも常に小さい(Pwc<Pmc)。したがって、上述のように、(Pwc−Pmc)を計算して第2通路45bにおける減圧応答遅れの程度を推定することができない。そこで、応答遅れ判定部134は、以下の方法によって第2通路における減圧応答遅れの程度を推定する。
図7は、応答遅れ判定部134における第2通路45bの減圧応答遅れの度合いを判定する方法の一例を説明するためのグラフである。グラフの縦軸は液圧を、横軸は時間を表している。図中、直線で表されているPwc2^は、連通弁60による絞りが存在せず、第2通路45bの減圧応答遅れが発生しないと仮定したときの制御圧センサ73により検出される液圧を示す。Pwcは、連通弁60が存在するときの実際の制御圧センサ73により検出される液圧を示す。
wc2^は、次式で算出される。
wc2^=Pwc0−K・It (式1)
ここで、Pwc0は、減圧弁56、57を開弁した時に検出されたホイールシリンダ圧である。Kは減圧値の演算係数であり、Itは減圧リニア制御弁76の制御電流の積分値である。すなわち、Pwc2^は、急減圧を開始したときの初期値Pwc0から一定の勾配で第2通路の圧力が減圧したと想定したときの圧力である。Pwc2^は予め準備してあるマップから検索して求めてもよい。
時刻tにおいて、急減圧と判定されると、減圧応答遅れ抑制部140により減圧弁56、57が開弁され、この状態は時刻tまで継続する。これにしたがってPwcは、t〜tにおいてPwc2^よりも早く減圧する。所定の期間が経過すると、減圧弁56、57が閉弁され、このためPwcの減圧速度は低下し、やがてPwc2^よりも大きくなる(t)。図7のグラフにおいて、PwcがPwc2^よりも上に来ることは、第2通路45bにおいて減圧応答遅れが発生していることを示している。これら二本の直線の値の差、(Pwc2^−Pwc)が予め定められたしきい値以上となると(t)、応答遅れ判定部134は、第2通路45bにおける減圧応答遅れが許容範囲を超えたと判定する。すると、減圧応答遅れ抑制部140は、再び減圧弁56、57を所定の期間(t〜t)開弁して、第2通路45bの減圧を早めようとする。このようにして、減圧応答遅れ抑制部140は減圧弁56、57の開弁タイミングを決定する。
回生協調制御を実施している場合でも、第2通路45b側の減圧弁56、57が開弁されると、第2通路45bにある制御圧センサ73で検出されるPwcの値は急速に低下し、Pwcを使用した減圧リニア制御弁67の開度制御では、開度が小さくなって減圧弁56、57を開弁したことによる減圧応答の向上を相殺してしまう。そこで、開度補正部136は、減圧リニア制御弁67の開度指令値として、Pwcの代わりに次式で算出されるPwc1^を使用する。
wc1^=Pwc+K・Pwc0・τ (式2)
ここで、Kは補正係数であり、Pwc0は、減圧弁56、57を開弁した時に検出されたホイールシリンダ圧である。τは、減圧弁56、57の開弁時間である。つまり、上式の第2項は、減圧弁56、57を開弁したことにより第2通路45b内の圧力が余分に減圧したと推測される量であり、これを現時点のPwcに加えた値であるPwc1^を、制御圧センサ73が本来出力すべき値とみなして、減圧リニア制御弁67の開度指令値として使用するのである。こうすることによって、減圧リニア制御弁67の開度は、減圧弁56、57が閉弁しているときと同程度に保たれ、その分の液圧が減圧リニア制御弁67を通して減圧通路55に排出される。したがって、減圧弁56、57が開弁されて低下したPwcを用いて減圧リニア制御弁67を制御したために、減圧リニア制御弁67の開度が低下してしまい、減圧勾配が低下してしまうといった事態を回避することができる。
図8は、実施の形態2にしたがったブレーキ急減圧時の液圧アクチュエータ40の制御を説明するフローチャートである。
ブレーキペダル操作に応じて、液圧制御部104が減圧リニア制御弁67と連通弁60とを開弁してホイールシリンダ圧の減圧制御を開始すると(S30)、急減圧判定部130によって、ホイールシリンダ圧の急減圧が発生するか否かが判定される(S32)。急減圧が発生しない場合は(S32のN)、このフローを終了する。急減圧が発生する場合(S32のY)、協調制御実施判定部132は、ハイブリッドECU7に問い合わせをして回生協調制御を実施中か否かを判定する(S34)。
回生協調制御を実施中のとき(S34のY)、減圧応答遅れ抑制部140は、第2通路45b側の減圧弁56、57を一定時間だけ開弁する(S36)。開度補正部136は、減圧リニア制御弁67の開度指令値を上記(式2)によって補正する(S38)。一定時間が経過して減圧弁56、57が閉弁された後、応答遅れ判定部134は、第2通路45bにおいて減圧応答遅れが生じているか否かを上記(B)で述べた手順で判定する(S40)。減圧応答遅れが生じていると判定された場合(S40のY)、S36に戻り、減圧応答遅れ抑制部140は再び第2通路45b側の減圧弁56、57を一定時間だけ開弁する。減圧応答遅れが許容範囲内であると判定した場合は(S40のN)、このフローを終了する。
S34において、回生協調制御を実施していないとき(S34のN)、応答遅れ判定部134は、第2通路45bにおいて減圧応答遅れが生じているか否かを上記(A)で述べた手順で判定する(S42)。減圧応答遅れが許容範囲内であれば(S42のN)、このフローを終了する。減圧応答遅れが生じていると判定された場合(S42のY)、減圧応答遅れ抑制部140は、第2通路45b側の減圧弁56、57を一定時間だけ開弁する(S44)。開度補正部136は、減圧リニア制御弁67の開度指令値として、Pwcの代わりにPmcを使用する(S46)。
以上説明したように、実施の形態2によれば、減圧制御時に第2通路側の減圧弁を開弁することによって、連通弁と減圧制御弁を経由するルートに加えて、第2通路側のホイールシリンダからの液圧を減圧通路に導くルートが開かれる。これによって、第2通路における減圧勾配が高められ、連通弁を介して連通する第1通路と第2通路に対しひとつの減圧制御弁によって減圧をすることに起因する、第1通路に対しての第2通路の減圧応答遅れを緩和することができる。
また、減圧リニア制御弁の開弁指令値を補正することで、減圧弁の開弁に伴って制御圧センサ73により検出されるホイールシリンダ圧Pwcが低下する影響を受けて、減圧リニア制御弁の開度が低下するのを抑えることができる。減圧リニア制御弁の開度が低下すると、第2通路における減圧勾配も低下して、減圧弁を開弁した効果が減殺されてしまうが、このような事態を回避することができる。
また、回生協調制御を実施していないときは、減圧開始時のホイールシリンダ圧Pwcとマスタシリンダ圧Pmcの大きさは等しい。そこで、減圧制御弁の開度指令値をマスタシリンダ圧とすることで、減圧弁の開弁に伴って制御圧センサ73により検出されるホイールシリンダ圧Pwcが低下する影響を受けて、減圧リニア制御弁の開度が低下するのを抑えることができる。
以上、本発明をいくつかの実施の形態をもとに説明した。これらの実施の形態はあくまで例示であり、実施の形態どうしの任意の組合せ、実施の形態の各構成要素や各処理プロセスの任意の組合せなどの変形例もまた、本発明の範囲にあることは当業者に理解されるところである。また、本発明の処理の順序を入れ替えたものも、本発明の態様として有効である。
実施の形態2において、回生協調制御実施中に用いた図8のS40の判定は、回生協調制御を実施していないときのS42の判定の代わりに用いることも可能である。
実施の形態1に係る車両制動装置が適用された車両を示す概略構成図である。 液圧ブレーキユニットの構成を示す図である。 液圧ブレーキユニットの第1通路および第2通路における液圧の推移を示すグラフである。 ブレーキECUのうち、実施の形態1に係る作動液流入制限制御に関与する部分の構成を示す機能ブロック図である。 実施の形態1にしたがった急制動時の液圧アクチュエータの制御を説明するフローチャートである。 ブレーキECU70’のうち、実施の形態2に係る減圧時の油圧応答遅れ改善制御に関与する部分の構成を示す機能ブロック図である。 応答遅れ判定部における第2通路の減圧応答遅れの度合いを判定する方法の一例を説明するためのグラフである。 実施の形態2にしたがったブレーキ急減圧時の液圧アクチュエータの制御を説明するフローチャートである。
符号の説明
1 車両、20 液圧ブレーキユニット、25 ブレーキストロークセンサ、30 液圧発生装置、32 マスタシリンダ、37,38,39 流体通路、40 液圧アクチュエータ、41,42,43,44 個別通路、45 主通路、45a 第1通路、45b 第2通路、46,47,48,49 減圧通路、51,52,53,54 増圧保持弁、55 減圧通路、56,57,58,59 減圧弁、60 連通弁、61 マスタ通路、62 レギュレータ通路、63 アキュムレータ通路、64 マスタ圧カット弁、65 レギュレータ圧カット弁、66 増圧リニア制御弁、67 減圧リニア制御弁、70、70’ ブレーキECU、71 レギュレータ圧センサ、72 アキュムレータ圧センサ、73 制御圧センサ、80 車輪速センサ、102 ブレーキ急踏み判定部、103 目標液圧決定部、104 液圧制御部、106 回転速度取得部、110 オーバーシュート検出部、114 増圧応答遅れ抑制部、130 急減圧判定部、132 協調制御実施判定部、134 応答遅れ判定部、136 開度補正部、140 減圧応答遅れ抑制部。

Claims (11)

  1. 車両に設けられた複数の車輪に制動力を付与する車両制動装置において、
    複数の車輪のそれぞれに対応して設けられ、増圧によって制動力を発揮せしめるホイールシリンダと、
    圧力が高められた作動液を供給可能な液圧発生源と、
    前記液圧発生源から前記ホイールシリンダに液圧を供給する液圧供給通路と、
    前記液圧供給通路の途中に配設され、前記液圧発生源からの液圧をブレーキペダルの操作に応じて前記ホイールシリンダへ供給する増圧制御弁と、
    前記ホイールシリンダのうち、前記増圧制御弁に近接するものに連通する流路からなる第1通路と、
    残りのホイールシリンダに連通する流路からなる第2通路と、
    第1通路と第2通路との連通路に配設され、これら通路間を開閉可能な連通弁と、
    第1通路または第2通路から前記ホイールシリンダに連通する流路にそれぞれ配設され各ホイールシリンダへの作動液の供給を制御する保持弁と、
    ブレーキペダルの操作量に基づき車両の急制動が要求されているか否かを判定するブレーキ急踏み判定部と、
    前記ブレーキ急踏み判定部により急制動が要求されていると判定された場合に、前記連通弁が開弁され前記増圧制御弁を使用した前記ホイールシリンダに対する増圧制御が実行されるとき、前記第1通路に連通する前記ホイールシリンダへの作動液の流入を一時的に制限する増圧応答遅れ抑制部と、
    を備えることを特徴とする車両制動装置。
  2. 前記増圧応答遅れ抑制部は、前記増圧制御の開始から一定時間、前記第1通路に連通する保持弁を閉弁することを特徴とする請求項に記載の車両制動装置。
  3. 前記増圧応答遅れ抑制部は、前記増圧制御の開始から一定時間、前記第1通路に連通する保持弁の開度をデューティ駆動することを特徴とする請求項に記載の車両制動装置。
  4. 前記増圧制御時に前記第1通路における目標液圧に対するオーバーシュートの発生を検出するオーバーシュート検出部をさらに備え、
    前記増圧応答遅れ抑制部は、オーバーシュートが検出された際に、前記第1通路に連通する保持弁を一定時間閉弁することを特徴とする請求項に記載の車両制動装置。
  5. 前記オーバーシュート検出部は、車両の前輪と後輪の回転速度差と予め定めたしきい値との比較によって前記第1通路におけるオーバーシュートを検出することを特徴とする請求項に記載の車両制動装置。
  6. 前記オーバーシュート検出部は、前記第1通路に連通するホイールシリンダに対応する車輪の回転速度の変化量と予め定めたしきい値との比較によって、前記第1通路におけるオーバーシュートを検出することを特徴とする請求項に記載の車両制動装置。
  7. 車両に設けられた複数の車輪に制動力を付与する車両制動装置において、
    複数の車輪のそれぞれに対応して設けられ、増圧によって制動力を発揮せしめるホイールシリンダと、
    圧力が高められた作動液を供給可能な液圧発生源と、
    前記液圧発生源から前記ホイールシリンダに液圧を供給する液圧供給通路と、
    前記液圧供給通路の途中に配設され、前記液圧発生源からの液圧をブレーキペダルの操作に応じて前記ホイールシリンダへ供給する増圧制御弁と、
    前記ホイールシリンダのうち、前記増圧制御弁に近接するものに連通する流路からなる第1通路と、
    残りのホイールシリンダに連通する流路からなる第2通路と、
    前記第1通路と前記第2通路との連通路に配設され、これら通路間を開閉可能な連通弁と、
    前記ホイールシリンダから作動液を排出する減圧通路と、
    前記減圧通路と前記第1通路との間に配設され、前記ホイールシリンダから排出される作動液を制御する減圧制御弁と、
    前記減圧通路と前記ホイールシリンダとの間に設けられた減圧弁と、
    前記第2通路内の液圧を検出する圧力センサと、
    前記連通弁の開弁時に、前記液圧に基づいて前記減圧制御弁によって前記ホイールシリンダに対する減圧制御が実行されるとき、前記第2通路に連通するホイールシリンダに対応する前記減圧弁を一定時間開弁する減圧応答遅れ抑制部と、
    を備えることを特徴とする車両制動装置。
  8. 前記第2通路において減圧応答遅れが生じているか否かを判定する応答遅れ判定部をさらに備え、
    前記減圧応答遅れ制御部は、減圧応答遅れが生じていると判定されたときに前記減圧弁を開弁することを特徴とする請求項に記載の車両制動装置。
  9. 前記減圧制御弁は、外部からの開度指令値にしたがって弁の開度を制御可能なリニア制御弁であり、前記減圧弁の開弁が前記第2通路内の液圧に与える影響を取り除くように前記開度指令値を補正する開度補正部をさらに備えることを特徴とする請求項またはに記載の車両制動装置。
  10. 車両に設けられた複数の車輪に付与する制動力の一部を電動モータの回生起電力でまかなう回生ブレーキユニットと、
    液圧による制動力と回生による制動力とを協調制御する協調制御部と、をさらに備え、
    前記協調制御部によって液圧による制動力と回生による制動力とが協調制御されているとき、前記開度補正部は、前記第2通路内の液圧と前記減圧弁の開弁時間とに基づいて前記開度指令値を補正することを特徴とする請求項に記載の車両制動装置。
  11. 前記液圧発生源は、ブレーキペダルの踏み込みにより圧力を発生するマスタシリンダを含み、該マスタシリンダの圧力を検出するマスタシリンダ圧センサをさらに備え、
    前記協調制御部により液圧による制動力と回生による制動力とが協調制御されていないとき、前記開度補正部は、マスタシリンダ圧力に基づいて前記開度指令値を補正することを特徴とする請求項10に記載の車両制動装置。
JP2006125450A 2006-04-28 2006-04-28 車両制動装置 Expired - Fee Related JP4222382B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006125450A JP4222382B2 (ja) 2006-04-28 2006-04-28 車両制動装置
US11/695,832 US7837280B2 (en) 2006-04-28 2007-04-03 Vehicle brake system
EP07107058A EP1849670B1 (en) 2006-04-28 2007-04-26 Vehicle brake system
DE602007006367T DE602007006367D1 (de) 2006-04-28 2007-04-26 Bremssystem für ein Fahrzeug
CN200710097642A CN100579838C (zh) 2006-04-28 2007-04-27 车辆制动系统

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006125450A JP4222382B2 (ja) 2006-04-28 2006-04-28 車両制動装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007296924A JP2007296924A (ja) 2007-11-15
JP4222382B2 true JP4222382B2 (ja) 2009-02-12

Family

ID=38372381

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006125450A Expired - Fee Related JP4222382B2 (ja) 2006-04-28 2006-04-28 車両制動装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US7837280B2 (ja)
EP (1) EP1849670B1 (ja)
JP (1) JP4222382B2 (ja)
CN (1) CN100579838C (ja)
DE (1) DE602007006367D1 (ja)

Families Citing this family (33)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4974766B2 (ja) * 2007-05-30 2012-07-11 本田技研工業株式会社 車両用ブレーキ液圧制御装置
JP4769233B2 (ja) * 2007-06-29 2011-09-07 日信工業株式会社 車両用ブレーキ液圧制御装置
US7902779B2 (en) * 2007-07-05 2011-03-08 Siemens Industry, Inc. System and method for limiting input voltage to a power delivery system having regeneration capability
JP4506793B2 (ja) * 2007-07-17 2010-07-21 トヨタ自動車株式会社 ブレーキ制御装置
JP4697217B2 (ja) * 2007-11-29 2011-06-08 トヨタ自動車株式会社 ブレーキ制御装置
JP5098716B2 (ja) * 2007-12-04 2012-12-12 トヨタ自動車株式会社 ブレーキ制御装置
KR20090090452A (ko) * 2008-02-21 2009-08-26 주식회사 만도 시뮬레이션 기능을 가진 전자제어식 브레이크 시스템
JP5012820B2 (ja) * 2009-01-23 2012-08-29 トヨタ自動車株式会社 ブレーキ制御装置
JP5293254B2 (ja) * 2009-02-19 2013-09-18 トヨタ自動車株式会社 液圧ブレーキユニット
DE102009045714A1 (de) * 2009-04-28 2010-11-04 Continental Teves Ag & Co. Ohg Schlupfgeregelte hydraulische Fahrzeugbremsanlage
JP5332902B2 (ja) * 2009-05-25 2013-11-06 トヨタ自動車株式会社 ブレーキ制御装置
BRPI1009204B1 (pt) * 2010-02-02 2021-01-26 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Sistema de freio
DE102010002272A1 (de) 2010-02-24 2011-08-25 Robert Bosch GmbH, 70469 Bremssystem für ein Fahrzeug und Verfahren zum Betreiben eines Bremssystems eines Fahrzeugs
JP5123972B2 (ja) * 2010-04-05 2013-01-23 本田技研工業株式会社 車両用ブレーキ装置および車両用ブレーキ装置の制御方法
WO2011134987A1 (de) * 2010-04-27 2011-11-03 Continental Teves Ag & Co. Ohg Bremssystem für ein kraftfahrzeug und verfahren zum betreiben eines bremssystems
WO2011135707A1 (ja) * 2010-04-29 2011-11-03 トヨタ自動車株式会社 車両用液圧ブレーキシステム
JP5263404B2 (ja) * 2010-09-17 2013-08-14 トヨタ自動車株式会社 液圧ブレーキシステム
CN105128841B (zh) * 2010-09-17 2018-02-02 丰田自动车株式会社 液压制动系统
JP5229290B2 (ja) * 2010-09-28 2013-07-03 株式会社アドヴィックス 車両用ブレーキ装置
US8651587B2 (en) * 2011-03-10 2014-02-18 Continental Automotive Systems, Inc. Electronically controlled hydraulic brake system
KR101338431B1 (ko) * 2011-07-08 2013-12-10 현대자동차주식회사 자동차의 회생제동 시스템
EP2891587A4 (en) * 2012-08-31 2015-08-26 Toyota Motor Co Ltd VEHICLE BRAKING SYSTEMS
DE102013223861A1 (de) * 2013-11-21 2015-05-21 Continental Teves Ag & Co. Ohg Bremsanlage für Kraftahrzeuge
KR101583942B1 (ko) * 2014-06-17 2016-01-11 현대자동차주식회사 구동모터 제어방법 및 제어장치
JP6654391B2 (ja) 2015-09-30 2020-02-26 株式会社アドヴィックス 液圧制御装置
JP6434395B2 (ja) 2015-10-23 2018-12-05 株式会社アドヴィックス 液圧制御装置
DE102017200752A1 (de) * 2016-02-26 2017-08-31 Continental Teves Ag & Co. Ohg Verfahren zum Betrieb einer Bremsanlage für Kraftfahrzeuge und Bremsanlage
JP6753146B2 (ja) * 2016-05-31 2020-09-09 日立オートモティブシステムズ株式会社 液圧制御装置およびブレーキシステム
JP6595417B2 (ja) * 2016-08-10 2019-10-23 株式会社アドヴィックス 車両用制動装置
CN106527400A (zh) * 2016-11-25 2017-03-22 合肥工业大学 一种车身电子稳定系统实时硬件在环仿真平台及仿真方法
CN109421687B (zh) * 2017-09-05 2020-11-24 上汽通用汽车有限公司 制动系统延时自学习方法以及计算机可读存储介质
JP7218513B2 (ja) * 2018-07-31 2023-02-07 株式会社アドヴィックス 制動制御装置
GB2602157A (en) * 2020-12-21 2022-06-22 Airbus Operations Ltd Braking system

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3910209A1 (de) * 1989-03-30 1990-10-04 Bosch Gmbh Robert Antiblockierregelsystem
JPH03153450A (ja) 1989-11-07 1991-07-01 Nippon Air Brake Co Ltd ブレーキシステム
DE4007360A1 (de) * 1990-03-08 1991-09-12 Daimler Benz Ag Verfahren zur bremsdruckverteilung auf die achsen eines kraftfahrzeugs mit abs-druckmittelbremse
JPH092222A (ja) * 1995-06-20 1997-01-07 Honda Motor Co Ltd 車両のブレーキ力配分制御方法
US5646849A (en) * 1995-08-09 1997-07-08 General Motors Corporation Method for proportionally controlling the brakes of a vehicle based on front and rear wheel speeds
JP3528415B2 (ja) * 1996-04-23 2004-05-17 トヨタ自動車株式会社 制動圧力制御装置
JP3458695B2 (ja) 1997-03-14 2003-10-20 トヨタ自動車株式会社 車両用液圧ブレーキシステム
JP3442266B2 (ja) 1997-09-16 2003-09-02 トヨタ自動車株式会社 車両用制動装置
JP3277899B2 (ja) 1997-10-13 2002-04-22 トヨタ自動車株式会社 ブレーキ液圧制御装置
JPH11153105A (ja) 1997-11-21 1999-06-08 Toyota Motor Corp 液圧制御装置および作動液粘性取得装置
GB2367868A (en) * 2000-10-14 2002-04-17 Trw Ltd Delayed rear brake application in electro-hydraulic (EHB) braking systems
JP4760246B2 (ja) 2004-09-30 2011-08-31 トヨタ自動車株式会社 液圧ブレーキ装置
DE102005047528A1 (de) 2004-10-15 2006-05-04 Continental Teves Ag & Co. Ohg Pneumatischer Bremskraftverstärker
JP2007118810A (ja) 2005-10-28 2007-05-17 Toyota Motor Corp 車両制動装置
JP2007196924A (ja) 2006-01-27 2007-08-09 Toyota Motor Corp 車両制動装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP1849670A1 (en) 2007-10-31
DE602007006367D1 (de) 2010-06-24
CN101062679A (zh) 2007-10-31
US20070252428A1 (en) 2007-11-01
US7837280B2 (en) 2010-11-23
CN100579838C (zh) 2010-01-13
EP1849670B1 (en) 2010-05-12
JP2007296924A (ja) 2007-11-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4222382B2 (ja) 車両制動装置
JP4623090B2 (ja) ブレーキ制御装置
JP4466696B2 (ja) ブレーキ装置、ブレーキ制御装置およびブレーキ制御方法
JP4470867B2 (ja) ブレーキ制御装置
JP4506793B2 (ja) ブレーキ制御装置
US8888197B2 (en) Brake system
US10272902B2 (en) Brake control device
JP4479640B2 (ja) ブレーキ制御装置
JP4497230B2 (ja) 制動制御装置および制動制御方法
JP4581957B2 (ja) 車両制動装置および車両制動装置の異常検出方法
JP5062020B2 (ja) ブレーキ制御装置
JP5293862B2 (ja) ブレーキ制御装置
JP2007196924A (ja) 車両制動装置
JP5556245B2 (ja) ブレーキ制御装置
JP5125944B2 (ja) ブレーキ制御装置
JP2009234490A (ja) ブレーキ制御装置およびブレーキ制御方法
JP2012153266A (ja) ブレーキ制御装置
JP5287672B2 (ja) 制動制御装置
JP5521657B2 (ja) ブレーキ制御装置
JP5251675B2 (ja) ブレーキ制御装置
JP2007118810A (ja) 車両制動装置
JP5062070B2 (ja) 制動制御装置および制動制御方法
JP5262920B2 (ja) ブレーキ制御装置
JP2007230420A (ja) ブレーキ制御装置
JP5098716B2 (ja) ブレーキ制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080422

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080430

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080618

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20081028

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20081110

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111128

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111128

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121128

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121128

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131128

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees