JP4479640B2 - ブレーキ制御装置 - Google Patents

ブレーキ制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4479640B2
JP4479640B2 JP2005305701A JP2005305701A JP4479640B2 JP 4479640 B2 JP4479640 B2 JP 4479640B2 JP 2005305701 A JP2005305701 A JP 2005305701A JP 2005305701 A JP2005305701 A JP 2005305701A JP 4479640 B2 JP4479640 B2 JP 4479640B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pressure
control
abnormality
response
time
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2005305701A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007112293A (ja
Inventor
勝康 大久保
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2005305701A priority Critical patent/JP4479640B2/ja
Priority to US11/540,580 priority patent/US7926887B2/en
Priority to DE602006010645T priority patent/DE602006010645D1/de
Priority to EP06021508A priority patent/EP1777132B8/en
Priority to CNB2006101528513A priority patent/CN100509509C/zh
Priority to CN2008101353683A priority patent/CN101342900B/zh
Publication of JP2007112293A publication Critical patent/JP2007112293A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4479640B2 publication Critical patent/JP4479640B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/32Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration
    • B60T8/88Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration with failure responsive means, i.e. means for detecting and indicating faulty operation of the speed responsive control means
    • B60T8/92Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration with failure responsive means, i.e. means for detecting and indicating faulty operation of the speed responsive control means automatically taking corrective action
    • B60T8/94Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration with failure responsive means, i.e. means for detecting and indicating faulty operation of the speed responsive control means automatically taking corrective action on a fluid pressure regulator
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T17/00Component parts, details, or accessories of power brake systems not covered by groups B60T8/00, B60T13/00 or B60T15/00, or presenting other characteristic features
    • B60T17/18Safety devices; Monitoring
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/32Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration
    • B60T8/34Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition
    • B60T8/40Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition comprising an additional fluid circuit including fluid pressurising means for modifying the pressure of the braking fluid, e.g. including wheel driven pumps for detecting a speed condition, or pumps which are controlled by means independent of the braking system
    • B60T8/4072Systems in which a driver input signal is used as a control signal for the additional fluid circuit which is normally used for braking
    • B60T8/4081Systems with stroke simulating devices for driver input
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S303/00Fluid-pressure and analogous brake systems
    • Y10S303/02Brake control by pressure comparison

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Fluid Mechanics (AREA)
  • Regulating Braking Force (AREA)
  • Valves And Accessory Devices For Braking Systems (AREA)

Description

本発明は、車両に設けられた車輪に付与される制動力を制御するブレーキ制御装置に関する。
従来から、車両に設けられた複数の車輪のそれぞれに対応して設けられたホイールシリンダにおける制御圧を測定し、そのホイールシリンダ圧が目標値となるようにフィードバック制御を行う電子制御ブレーキ装置が知られている(例えば、特許文献1参照。)。この文献には、例えば外乱等の影響により目標圧と制御圧との間に一定の偏差が残ってしまった場合に、ホイールシリンダへの作動流体の供給用の電磁流量制御弁に電流を長期間通電することを避けるための技術が提案されている。
特開2005−35471号公報
ところで、運転者によるブレーキ操作等の制動要求から実際にホイールシリンダに作用する制御圧が立ち上がって各車輪に制動力が付与されるまでには、たとえシステムが正常であっても、ある程度の時間遅れが生じる傾向がある。この1つの理由は、制動力の制御の設計は安定性を重視して行われていることが挙げられる。また、他の理由としては、例えばホイールシリンダやホイールシリンダに接続されている配管などの弾性の影響も挙げられる。つまり、制動要求に伴ってホイールシリンダに作動流体が供給されても、まずはホイールシリンダや配管が弾性的に拡張されることとなり、当初はホイールシリンダの制御圧は緩慢に増加する。そして、ある程度の時間が経過してから制御圧は目標値に向けて急激に立ち上がり始める。
一方、制動要求直後の制御圧の目標値は通常は時間とともに例えばリニアに増大する。このため、正常な場合であっても制動要求直後の制御圧は目標値よりも低く乖離しがちである。仮に異常の発生により制動要求に応じた制動力を正常に発生させることができない場合には、フェイルセーフの観点から設けられている他の系統を迅速に動作させて制動力を発生させる必要がある。
そこで、本発明は、制動要求時の制御圧の応答異常を迅速に検出することができるブレーキ制御装置の提供を目的とする。
上記課題を解決するために、本発明のある態様のブレーキ制御装置は、作動流体の供給により複数の車輪の各々に制動力を付与する複数のホイールシリンダと、複数のホイールシリンダへの作動流体の供給を制御することにより、複数のホイールシリンダに作用する制御圧を制御するホイールシリンダ圧制御系統と、予め設定された第1の異常判定時間内に、制動要求後の制御圧の初期応答に基づいてホイールシリンダ圧制御系統に異常があるか否かを判定する第1の異常判定部と、第1の異常判定時間の満了前に満了するよう予め設定された第2の異常判定時間内に、制御圧と異常判定の基準となる基準圧力との比較に基づいてホイールシリンダ圧制御系統に異常があるか否かを判定する第2の異常判定部と、を備える。
この態様によれば、ホイールシリンダ圧制御系統における異常は、第1の異常判定部により第1の異常判定時間内に検出されるとともに、第2の異常判定部により第2の異常判定時間内に検出される。第2の異常判定時間は第1の異常判定時間の満了前に満了するよう予め設定されており、第2の異常判定部は、基準圧力が適宜設定されることにより第1の異常判定部に先立って異常判定を行うことが可能である。したがって、制動要求時の制御圧の応答異常を迅速に検出することが可能となる。
この場合、ホイールシリンダ圧制御系統は、複数のホイールシリンダに作動流体を供給する共通の増圧用制御弁を含んでもよい。増圧用制御弁からの作動流体の供給流量と供給対象であるホイールシリンダの容積との比は、制御圧の応答性を決める一つの要因である。増圧用制御弁を共通化すれば供給流量に対して供給対象となる容積が増加するので応答性は低下する。ところがこの態様によれば、第1の異常判定部による判定に先立って、第2の異常判定部によりホイールシリンダ圧制御系統に異常があるか否かが判定される。したがって、制動要求時のブレーキの異常を迅速に検出することが可能となる。
第1の異常判定部は、要求制動力に応じて算出される算出圧力と制御圧との比較に基づいてホイールシリンダ圧制御系統に異常があるか否かを判定してもよい。このようにすれば、要求制動力に応じて算出される算出圧力に対する制御圧の応答性からホイールシリンダ圧制御系統における異常の有無を判定することができる。よって、ホイールシリンダ圧制御系統における制御遅れや制御不良等の異常の有無を判定することができる。
このとき、第1の異常判定部は、算出圧力と制御圧との偏差が所定の基準偏差を超えている時間が第1の異常判定時間に達した場合にホイールシリンダ圧制御系統に異常があると判定してもよい。このようにすれば、ホイールシリンダ圧制御系統における制御遅れを検出することができる。
この場合、算出圧力は、制御圧の目標値であってもよい。このようにすれば、制御圧が目標値に追従しているか否か、すなわち制御圧が正常に推移しているか否かを判定することができる。
あるいは、算出圧力は、複数のホイールシリンダに作動流体を供給する増圧用制御弁への指令電流と、増圧用制御弁の指令電流に対する供給流量特性と、ホイールシリンダの消費油量特性とに基づいて算出される推定制御圧であってもよい。このようにしても、制御圧が正常に推移しているか否かを判定することができる。
また、基準圧力は、制御圧の応答の遅れ異常を判定するために予め設定された応答遅れ判定基準圧力であり、第2の異常判定部は、制御圧が応答遅れ判定基準圧力に到達するまでの時間に基づいてホイールシリンダ圧制御系統に異常があるか否かを判定してもよい。この態様によれば、ホイールシリンダに作動流体を供給する増圧用制御弁の閉故障や流量不足などに起因する制御圧の応答の過度の遅れが迅速に検出される。その結果、すみやかに他の系統に動作を切り替えて制動力を発生させることが可能となる。
この場合に、第2の異常判定部は、制御圧が応答遅れ判定基準圧力に到達するまでの時間が第2の異常判定時間を超える場合に、ホイールシリンダ圧制御系統に異常があると判定してもよい。この態様によれば、第2の異常判定時間が満了するときに応答遅れ判定基準圧力に制御圧が到達していなければ、ホイールシリンダ圧制御系統に異常があると判定される。よって、第1の異常判定部による判定を待たずに異常を迅速に検出することができる。
このとき、応答遅れ判定基準圧力は、制御圧の目標値へ向けての立ち上がりを判定するための閾値としての所定の微小圧力に設定されてもよい。このようにすれば、適確に応答遅れ判定基準圧力を設定することができる。
更に、基準圧力は、制御圧の応答の進み異常を判定するために予め設定された応答進み判定基準圧力であり、第2の異常判定部は、第2の異常判定時間が満了するまでに制御圧が応答進み判定基準圧力を超えたことを条件として、ホイールシリンダ圧制御系統に異常があると判定してもよい。
これにより、第2の異常判定時間が満了するまでに応答進み判定基準圧力を制御圧が超えれば、ホイールシリンダ圧制御系統に異常があると判定される。よって、ホイールシリンダに作動流体を供給する増圧用制御弁の開故障や漏れ異常などによる異常、あるいは制御弁の開度をリニアに制御できなくなり制御圧が急激に増大するといった応答進み異常を、第1の異常判定部による判定を待つことなく迅速に検出することが可能となる。
また、第2の異常判定部は、第2の異常判定時間が満了するときに制御圧が応答進み判定基準圧力を超えている場合に、ホイールシリンダ圧制御系統に異常があると判定してもよい。このようにしても、応答進み異常を迅速に検出することができる。
このとき、応答進み判定基準圧力は、ホイールシリンダ圧制御系統が発生させ得る制御圧の圧力勾配の最大値に基づいて設定されてもよい。このようにすれば、応答進み判定基準圧力を適確に設定することができる。
更に、第2の異常判定時間は、制御圧の応答の進み異常を判定するために予め設定された応答進み判定基準時間と、制御圧の応答の遅れ異常を判定するために応答進み判定基準時間よりも後に満了するよう予め設定された応答遅れ判定基準時間とを含み、基準圧力は、制御圧の応答の進み異常を判定するために予め設定された応答進み判定基準圧力と、制御圧の応答の遅れ異常を判定するために応答進み判定基準圧力よりも小さく予め設定された応答遅れ判定基準圧力とを含み、第2の異常判定部は、応答進み判定基準時間が満了するときに制御圧が応答進み判定基準圧力を超えている場合と、制御圧が応答遅れ判定基準圧力に到達するまでの時間が応答遅れ判定基準時間を超える場合との少なくともいずれか一方の場合に、ホイールシリンダ圧制御系統に異常があると判定してもよい。
このように制御圧の応答の進み異常と遅れ異常のそれぞれをともに検出するようにしてもよい。また、この態様によれば、制御圧の応答進み異常のほうが応答遅れ異常よりも先に検出されるので、要求制動力を超えた過度の制動力が生じるのを迅速に抑制し得るという点でも好ましい。
本発明によれば、制動要求時の制御圧の応答異常を迅速に検出することが可能となる。
以下、図面を参照しながら、本発明を実施するための最良の形態について詳細に説明する。
図1は、本発明の第1の実施形態に係るブレーキ制御装置20を示す系統図である。同図に示されるブレーキ制御装置20は、車両用の電子制御式ブレーキシステム(ECB)を構成しており、車両に設けられた4つの車輪に付与される制動力を制御する。本実施形態に係るブレーキ制御装置20は、動力源として電動モータと内燃機関とを備えるハイブリッド車両に例えば搭載される。このようなハイブリッド車両においては、車両の運動エネルギを電気エネルギに回生することによって車両を制動する回生制動と、ブレーキ制御装置20による液圧制動とのそれぞれを車両の制動に用いることができる。本実施形態における車両は、これらの回生制動と液圧制動とを併用して所望の制動力を発生させるブレーキ回生協調制御を実行することができる。
ブレーキ制御装置20は、図1に示されるように、車輪(図示せず)ごとに設けられた制動力付与機構としてのディスクブレーキユニット21FR,21FL、21RRおよび21RLと、マスタシリンダユニット10と、動力液圧源30と、液圧アクチュエータ40とを含む。
ディスクブレーキユニット21FR,21FL、21RRおよび21RLは、車両の右前輪、左前輪、右後輪、および左後輪のそれぞれに制動力を付与する。マスタシリンダユニット10は、運転者によるブレーキ操作部材としてのブレーキペダル24の操作量に応じて加圧されたブレーキフルードをディスクブレーキユニット21FR〜21RLに対して送出する。動力液圧源30は、動力の供給により加圧された作動流体としてのブレーキフルードを、運転者によるブレーキペダル24の操作から独立してディスクブレーキユニット21FR〜21RLに対して送出することが可能である。液圧アクチュエータ40は、動力液圧源30またはマスタシリンダユニット10から供給されたブレーキフルードの液圧を適宜調整してディスクブレーキユニット21FR〜21RLに送出する。これにより、液圧制動による各車輪に対する制動力が調整される。本実施形態においては、動力液圧源30および液圧アクチュエータ40を含んで、ホイールシリンダ圧制御系統が構成される。
ディスクブレーキユニット21FR〜21RL、マスタシリンダユニット10、動力液圧源30、および液圧アクチュエータ40のそれぞれについて以下で更に詳しく説明する。各ディスクブレーキユニット21FR〜21RLは、それぞれブレーキディスク22とブレーキキャリパに内蔵されたホイールシリンダ23FR〜23RLを含む。そして、各ホイールシリンダ23FR〜23RLは、それぞれ異なる流体通路を介して液圧アクチュエータ40に接続されている。なお以下では適宜、ホイールシリンダ23FR〜23RLを総称して「ホイールシリンダ23」という。
ディスクブレーキユニット21FR〜21RLにおいては、ホイールシリンダ23に液圧アクチュエータ40からブレーキフルードが供給されると、車輪と共に回転するブレーキディスク22に摩擦部材としてのブレーキパッドが押し付けられる。これにより、各車輪に制動力が付与される。なお、本実施形態においてはディスクブレーキユニット21FR〜21RLを用いているが、例えばドラムブレーキ等のホイールシリンダ23を含む他の制動力付与機構を用いてもよい。
マスタシリンダユニット10は、本実施形態では液圧ブースタ付きマスタシリンダであり、液圧ブースタ31、マスタシリンダ32、レギュレータ33、およびリザーバ34を含む。液圧ブースタ31は、ブレーキペダル24に連結されており、ブレーキペダル24に加えられたペダル踏力を増幅してマスタシリンダ32に伝達する。液圧ブースタ31にレギュレータ33を介して動力液圧源30からブレーキフルードが供給されることにより、ペダル踏力は増幅される。そして、マスタシリンダ32は、ペダル踏力に対して所定の倍力比を有するマスタシリンダ圧を発生する。
マスタシリンダ32とレギュレータ33との上部には、ブレーキフルードを貯留するリザーバ34が配置されている。マスタシリンダ32は、ブレーキペダル24の踏み込みが解除されているときにリザーバ34と連通する。一方、レギュレータ33は、リザーバ34と動力液圧源30のアキュムレータ35との双方と連通しており、リザーバ34を低圧源とすると共に、アキュムレータ35を高圧源とし、マスタシリンダ圧とほぼ等しい液圧を発生する。レギュレータ33における液圧を以下では適宜、「レギュレータ圧」という。
動力液圧源30は、アキュムレータ35およびポンプ36を含む。アキュムレータ35は、ポンプ36により昇圧されたブレーキフルードの圧力エネルギを窒素等の封入ガスの圧力エネルギ、例えば14〜22MPa程度に変換して蓄えるものである。ポンプ36は、駆動源としてモータ36aを有し、その吸込口がリザーバ34に接続される一方、その吐出口がアキュムレータ35に接続される。また、アキュムレータ35は、マスタシリンダユニット10に設けられたリリーフバルブ35aにも接続されている。アキュムレータ35におけるブレーキフルードの圧力が異常に高まって例えば25MPa程度になると、リリーフバルブ35aが開弁し、高圧のブレーキフルードはリザーバ34へと戻される。
上述のように、ブレーキ制御装置20は、ホイールシリンダ23に対するブレーキフルードの供給源として、マスタシリンダ32、レギュレータ33およびアキュムレータ35を有している。そして、マスタシリンダ32にはマスタ配管37が、レギュレータ33にはレギュレータ配管38が、アキュムレータ35にはアキュムレータ配管39が接続されている。これらのマスタ配管37、レギュレータ配管38およびアキュムレータ配管39は、それぞれ液圧アクチュエータ40に接続される。
液圧アクチュエータ40は、複数の流路が形成されるアクチュエータブロックと、複数の電磁制御弁を含む。アクチュエータブロックに形成された流路には、個別流路41、42,43および44と、主流路45とが含まれる。個別流路41〜44は、それぞれ主流路45から分岐されて、対応するディスクブレーキユニット21FR、21FL,21RR,21RLのホイールシリンダ23FR、23FL,23RR,23RLに接続されている。これにより、各ホイールシリンダ23は主流路45と連通可能となる。
また、個別流路41,42,43および44の中途には、ABS保持弁51,52,53および54が設けられている。各ABS保持弁51〜54は、ON/OFF制御されるソレノイドおよびスプリングをそれぞれ有しており、何れもソレノイドが非通電状態にある場合に開とされる常開型電磁制御弁である。
更に、ホイールシリンダ23は、個別流路41〜44にそれぞれ接続された減圧用流路46,47,48および49を介してリザーバ流路55に接続されている。減圧用流路46,47,48および49の中途には、ABS減圧弁56,57,58および59が設けられている。各ABS減圧弁56〜59は、ON/OFF制御されるソレノイドおよびスプリングをそれぞれ有しており、何れもソレノイドが非通電状態にある場合に閉とされる常閉型電磁制御弁である。リザーバ流路55は、リザーバ配管77を介してマスタシリンダユニット10のリザーバ34に接続される。
主流路45は、中途に連通弁60を有する。連通弁60は、ON/OFF制御されるソレノイドおよびスプリングを有しており、ソレノイドが非通電状態にある場合に閉とされる常閉型電磁制御弁である。この連通弁60により、主流路45は、個別流路41および42と接続される第1流路45aと、個別流路43および44と接続される第2流路45bとに区分けされている。第1流路45aは、個別流路41および42を介して前輪側のホイールシリンダ23FRおよび23FLに接続され、第2流路45bは、個別流路43および44を介して後輪側のホイールシリンダ23RRおよび23RLに接続される。
また、液圧アクチュエータ40においては、主流路45に接続するマスタ流路61、レギュレータ流路62、およびアキュムレータ流路63が形成されている。より詳細には、マスタ流路61は、主流路45の第1流路45aに接続されており、レギュレータ流路62およびアキュムレータ流路63は、主流路45の第2流路45bに接続されている。また、マスタ流路61は、マスタシリンダ32と連通するマスタ配管37に接続される。レギュレータ流路62は、レギュレータ33と連通するレギュレータ配管38に接続される。アキュムレータ流路63は、アキュムレータ35と連通するアキュムレータ配管39に接続される。
すなわち、主流路45は、後輪側のホイールシリンダ23RRおよび23RLと動力液圧源30とを接続する流路の中途と、前輪側のホイールシリンダ23FRおよび23FLとマスタシリンダ32とを接続する流路の中途とを接続している。連通弁60は、主流路45に設けられ、前輪側のホイールシリンダ23FRおよび23FLが動力液圧源30に連通された連通状態と、前輪側のホイールシリンダ23FRおよび23FLが動力液圧源30から遮断された遮断状態とを切替可能である。言い換えれば、連通弁60の開状態が連通状態であり、連通弁60の閉状態が遮断状態である。
マスタ流路61は、中途にマスタカット弁64を有する。マスタカット弁64は、ON/OFF制御されるソレノイドおよびスプリングを有しており、ソレノイドが非通電状態にある場合に開とされる常開型電磁制御弁である。マスタカット弁64を開状態とすると、前輪側のホイールシリンダ23FRおよび23FLは、マスタシリンダ32に連通される。一方、マスタカット弁64を閉状態とすると、前輪側のホイールシリンダ23FRおよび23FLは、マスタシリンダ32から遮断される。
また、マスタ流路61には、マスタカット弁64よりも上流側において、シミュレータカット弁68を介してストロークシミュレータ69が接続されている。すなわち、シミュレータカット弁68は、マスタシリンダ32とストロークシミュレータ69とを接続する流路に設けられている。シミュレータカット弁68は、ON/OFF制御されるソレノイドおよびスプリングを有しており、ソレノイドが非通電状態にある場合に閉とされる常閉型電磁制御弁である。シミュレータカット弁68を開状態とすると、ストロークシミュレータ69は、マスタシリンダ32に連通される。一方、シミュレータカット弁68を閉状態とすると、ストロークシミュレータ69は、マスタシリンダ32から遮断される。
ストロークシミュレータ69は、複数のピストンやスプリングを含むものであり、シミュレータカット弁68の開放時に運転者によるブレーキペダル24の踏力に応じた反力を創出する。ストロークシミュレータ69としては、運転者によるブレーキ操作のフィーリングを向上させるために、多段のバネ特性を有するものが採用されると好ましく、本実施形態のストロークシミュレータ69は4段階のバネ特性を有する。
レギュレータ流路62は、中途にレギュレータカット弁65を有する。レギュレータカット弁65も、ON/OFF制御されるソレノイドおよびスプリングを有しており、ソレノイドが非通電状態にある場合に開とされる常開型電磁制御弁である。レギュレータカット弁65を開状態とすると、後輪側のホイールシリンダ23RRおよび23RLは、レギュレータ33に連通される。一方、レギュレータカット弁65を閉状態とすると、後輪側のホイールシリンダ23RRおよび23RLは、レギュレータ33から遮断される。
アキュムレータ流路63は、中途に増圧リニア制御弁66を有する。また、アキュムレータ流路63および主流路45の第2流路45bは、減圧リニア制御弁67を介してリザーバ流路55に接続されている。増圧リニア制御弁66と減圧リニア制御弁67とは、それぞれリニアソレノイドおよびスプリングを有しており、何れもソレノイドが非通電状態にある場合に閉とされる常閉型電磁制御弁である。
増圧リニア制御弁66は、各車輪に対応して複数設けられたホイールシリンダ23に対して共通の増圧用制御弁として設けられている。また、減圧リニア制御弁67も同様に、各ホイールシリンダ23に対して共通の減圧用制御弁として設けられている。つまり、本実施形態においては、増圧リニア制御弁66および減圧リニア制御弁67は、動力液圧源30から送出される作動流体を各ホイールシリンダ23へ給排制御する1対の共通の制御弁として設けられている。
なお、ここで、増圧リニア制御弁66の出入口間の差圧は、アキュムレータ35におけるブレーキフルードの圧力と主流路45におけるブレーキフルードの圧力との差圧に対応し、減圧リニア制御弁67の出入口間の差圧は、主流路45におけるブレーキフルードの圧力とリザーバ34におけるブレーキフルードの圧力との差圧に対応する。また、増圧リニア制御弁66および減圧リニア制御弁67のリニアソレノイドへの供給電力に応じた電磁駆動力をF1とし、スプリングの付勢力をF2とし、増圧リニア制御弁66および減圧リニア制御弁67の出入口間の差圧に応じた差圧作用力をF3とすると、F1+F3=F2という関係が成立する。従って、増圧リニア制御弁66および減圧リニア制御弁67のリニアソレノイドへの供給電力を連続的に制御することにより、増圧リニア制御弁66および減圧リニア制御弁67の出入口間の差圧を制御することができる。
ブレーキ制御装置20において、動力液圧源30および液圧アクチュエータ40は、本実施形態における異常判定部が構築されたブレーキECU70により制御される。ブレーキECU70は、CPUを含むマイクロプロセッサとして構成されており、CPUの他に各種プログラムを記憶するROM、データを一時的に記憶するRAM、入出力ポートおよび通信ポート等を備える。そして、ブレーキECU70は、上位のハイブリッドECU(図示せず)などと通信可能であり、ハイブリッドECUからの制御信号や、各種センサからの信号に基づいて動力液圧源30のポンプ36や、液圧アクチュエータ40を構成する電磁制御弁51〜54,56〜59,60,64〜68を制御して、ブレーキ回生協調制御を実行可能である。ブレーキECU70は、運転者によるブレーキペダル24の操作とは独立に各電磁制御弁の開閉の切替を制御することが可能である。
また、ブレーキECU70には、レギュレータ圧センサ71、アキュムレータ圧センサ72、および制御圧センサ73が接続される。レギュレータ圧センサ71は、レギュレータカット弁65の上流側でレギュレータ流路62内のブレーキフルードの圧力、すなわちレギュレータ圧を検知し、検知した値を示す信号をブレーキECU70に与える。アキュムレータ圧センサ72は、増圧リニア制御弁66の上流側でアキュムレータ流路63内のブレーキフルードの圧力、すなわちアキュムレータ圧を検知し、検知した値を示す信号をブレーキECU70に与える。制御圧センサ73は、主流路45の第1流路45a内のブレーキフルードの圧力を検知し、検知した値を示す信号をブレーキECU70に与える。各圧力センサ71〜73の検出値は、所定時間おきにブレーキECU70に順次与えられ、ブレーキECU70の所定の記憶領域に所定量ずつ格納保持される。
連通弁60が開放されて主流路45の第1流路45aと第2流路45bとが互いに連通している場合、制御圧センサ73の出力値は、増圧リニア制御弁66の低圧側の液圧を示すと共に減圧リニア制御弁67の高圧側の液圧を示すので、この出力値を増圧リニア制御弁66および減圧リニア制御弁67の制御に利用することができる。また、増圧リニア制御弁66および減圧リニア制御弁67が閉鎖されていると共に、マスタカット弁64が開状態とされている場合、制御圧センサ73の出力値は、マスタシリンダ圧を示す。更に、連通弁60が開放されて主流路45の第1流路45aと第2流路45bとが互いに連通しており、各ABS保持弁51〜54が開放される一方、各ABS減圧弁56〜59が閉鎖されている場合、制御圧センサの73の出力値は、各ホイールシリンダ23に作用する作動流体圧、すなわちホイールシリンダ圧を示す。
さらに、ブレーキECU70に接続されるセンサには、ブレーキペダル24に設けられたストロークセンサ25も含まれる。ストロークセンサ25は、ブレーキペダル24の操作量としてのペダルストロークを検知し、検知した値を示す信号をブレーキECU70に与える。ストロークセンサ25の出力値も、所定時間おきにブレーキECU70に順次与えられ、ブレーキECU70の所定の記憶領域に所定量ずつ格納保持される。なお、ストロークセンサ25以外のブレーキ操作状態検出手段をストロークセンサ25に加えて、あるいは、ストロークセンサ25に代えて設け、ブレーキECU70に接続してもよい。ブレーキ操作状態検出手段としては、例えば、ブレーキペダル24の操作力を検出するペダル踏力センサや、ブレーキペダル24が踏み込まれたことを検出するブレーキスイッチなどがある。
上述のように構成されたブレーキ制御装置20は、回生協調制御モードおよびハイドロブースタモードの少なくとも2つの制御状態をとることができる。いずれの場合にも、ブレーキ制御装置20は制動要求を受けて制動を開始する。制動要求は、車両に制動力を付与すべきときに生起される。制動要求は例えば、運転者がブレーキペダル24を操作した場合や、走行中に他の車両との距離を自動制御している際に当該他の車両との距離が所定の距離よりも狭まった場合などに生起される。
回生協調制御モードにおいては、ブレーキ回生協調制御が実行される。制動要求を受けて、ブレーキECU70は、要求総制動力から回生による制動力を減じることにより、ブレーキ制御装置20により発生させるべき制動力である要求液圧制動力を算出する。ここで、回生による制動力は、ハイブリッドECUからブレーキ制御装置20に供給される。そして、ブレーキECU70は、算出した要求液圧制動力に基づいて各ホイールシリンダ23FR〜23RLの目標液圧を算出し、増圧リニア制御弁66や減圧リニア制御弁67に対する供給電流の値を決定する。
その結果、ブレーキ制御装置20においては、動力液圧源30から増圧リニア制御弁66を介してブレーキフルードが各ホイールシリンダ23に供給されて車輪に制動力が付与される。また、各ホイールシリンダ23からブレーキフルードが減圧リニア制御弁67を介して必要に応じて排出され、車輪に付与される制動力が調整される。なお、回生協調制御モードにおいては、ブレーキECU70は、マスタカット弁64を閉状態とするとともにシミュレータカット弁68を開状態とする。これは、運転者によるブレーキペダル24の操作に伴ってマスタシリンダ32から送出されるブレーキフルードがストロークシミュレータ69へと供給されるようにするためである。
制動中においては、ブレーキECU70に構築されている第1異常判定部90は、ホイールシリンダに作用する制御液圧の応答性に基づいてホイールシリンダ圧制御系統に異常があるか否かを判定する。本実施形態では具体的には、第1異常判定部90は、制御液圧の目標液圧からの偏差が所定の基準偏差を超えた状態が所定時間以上継続した場合に、制御液圧が目標液圧に追従していない制御不良の状態にあるものとして異常があると判定する。
このように、回生協調制御モードでの制御中にブレーキECU70がブレーキ制御装置20における異常を検出した場合には、ブレーキECU70は、回生協調制御モードによる制御を中止して、異常の発生を警告表示するとともに他の系統から各ホイールシリンダ23にブレーキフルードを供給する。本実施形態においては、例えばハイドロブースタモードによる制御に移行する。ハイドロブースタモードにおいては、マスタシリンダユニット10から各ホイールシリンダ23にブレーキフルードが供給されて車輪に制動力が付与される。この場合、マスタシリンダ32から前輪側のホイールシリンダ23FRおよび23FLにブレーキフルードを供給するために、ブレーキECU70は、マスタカット弁64を閉状態から開状態に切り替えるとともにシミュレータカット弁68を開状態から閉状態に切り替える。
本実施形態における回生協調制御モードにおいては、マスタシリンダ32からではなく動力液圧源30からホイールシリンダ23にブレーキフルードが供給されるので、運転者によるブレーキペダル24の操作量から独立して制動力が発生し得る。したがって、フェイルセーフの観点から見て、正常に制動力を発生させられるか否かを制動要求のたびに、出来る限り短時間で判定することが望ましい。ところが、上述のような第1異常判定部90による判定方法では、制動要求時における異常の判定に、下記の理由から時間を要してしまうおそれがある。
そもそも、制動要求から実際に制御液圧が立ち上がって目標液圧との偏差が基準偏差よりも小さくなるまでには、たとえシステムが正常であっても、ある程度の時間遅れが生じてしまう。この1つの理由は、制動力の制御が安定性を重視して通常は設計されていることが挙げられる。また、他の理由として、例えばホイールシリンダやホイールシリンダに接続されている配管などの弾性の影響もある。つまり、制動要求に伴ってホイールシリンダに作動流体が正常に供給されても、まずはホイールシリンダや配管が弾性的に拡張されることとなり、当初はホイールシリンダの制御液圧の増加への寄与が小さい。
それとともに、制動要求の直後においては目標液圧は時間とともに増大するので、正常な場合であっても制御液圧は目標液圧から乖離しがちである。特に本実施形態においては、各ホイールシリンダ23FR〜23RLへのブレーキフルードの供給および排出を一対の共通の増圧リニア制御弁66および減圧リニア制御弁67により制御している。増圧リニア制御弁66からのブレーキフルードの供給流量と供給対象であるホイールシリンダ23の容積との比は、制動要求時の制御液圧の立ち上がりの遅れ時間を決める一つの大きな要因である。本実施形態のように増圧リニア制御弁66等を各ホイールシリンダ23に対して共通化すれば、ホイールシリンダ23ごとに制御弁を設けるのと比べて、コストの観点からは好ましい。しかし、増圧リニア制御弁66等を共通化すれば供給流量に対して供給対象となる容積が増加するので、制御液圧の立ち上がりの遅れ時間はさらに長くなってしまう。
そこで、本実施形態のブレーキ制御装置20は、制動要求時のブレーキの異常を迅速に検出するために、第1異常判定部90に加えて、第1異常判定部90に先立って異常の有無を判定する第2異常判定部92を備える。図2は、第1の実施形態における異常判定処理を説明するためのフローチャートである。図2を参照して、本実施形態における異常判定処理を説明する。図2に示される処理は、制動要求の発生から所定の周期、例えば3〜6msec程度ごとに繰り返し実行される。
図2に示されるように、ブレーキECU70は、制動要求が発生して本実施形態の処理が開始されると、まず各ホイールシリンダ23の目標液圧を設定する(S10)。この目標液圧は、上述のように要求液圧制動力に基づいて設定される。次いで、ブレーキECU70は、制御液圧の測定値を示す制御圧センサ73からの信号を受け取る(S12)。そしてブレーキECU70は、増圧リニア制御弁66および必要に応じて減圧リニア制御弁67を制御して、各ホイールシリンダにおける制御液圧が目標値となるように動力液圧源30から送出されたブレーキフルードを各ホイールシリンダへと供給する(S14)。
ここで、ブレーキECU70の第2異常判定部92は、応答異常判定処理を行う(S16)。第2異常判定部92は、第1異常判定部90と同様にブレーキECU70に構築されている。その後更に、第1異常判定部90は、制御不良判定処理を行う(S18)。応答異常判定処理及び制御不良判定処理のいずれにおいても異常が検出されなかった場合には、本実施形態における異常判定処理は終了し、次の実行タイミングに到来した段階で再び同様に実行される。一方、応答異常判定処理及び制御不良判定処理のいずれかにおいて異常が検出された場合には、異常が検出された段階でブレーキECU70は異常判定処理を終了し、回生協調制御モードを中止して、上述のようにハイドロブースタモード等の他の制御モードに切り替えて制動力を発生させる。
図3は、第1の実施形態における応答異常判定処理S16を説明するためのフローチャートである。この応答異常判定処理S16が開始されると、第2異常判定部92は、制御液圧が応答遅れ判定基準圧力αに達しているか否かを判定する(S20)。制御液圧は、制御圧センサ73により測定されている。応答遅れ判定基準圧力αは、制御液圧の立ち上がりを判定するための閾値として予め設定されてブレーキECU70に記憶されている。応答遅れ判定基準圧力αは、本実施形態では例えば0.5〜1.0MPaに設定される。
なお、応答遅れ判定基準圧力αを小さく設定すれば制御液圧は応答遅れ判定基準圧力αに早く到達するようになるので、制御液圧の立ち上がりはより早く検出され得る。ところが、応答遅れ判定基準圧力αを過度に小さく設定すると、制御液圧の測定値の誤差の影響を無視できなくなる。応答遅れ判定基準圧力αは、これらの要因等を考慮して適宜実験等により定められることが望ましい。また、本実施形態においては、応答遅れ判定基準圧力αは経時的に変化しない一定値に設定されるが、時間とともに変動するように設定してもよく、例えば目標液圧に連動して増加するように設定してもよい。
制御液圧が応答遅れ判定基準圧力αに達していないと判定された場合には(S20のNo)、第2異常判定部92は、応答遅れ時間計測タイマーにより制動要求からの経過時間を計測する(S22)。なお、応答遅れ時間計測タイマーは図示されていないが、ブレーキECU70の内部に構築されているか、あるいはブレーキECU70に接続されている。
更に第2異常判定部92は、計測された経過時間が応答遅れ判定基準時間Tを過ぎているか否かを判定する(S24)。ここで、応答遅れ判定基準時間Tは、制御液圧の応答遅れ異常を判定するための閾値として予め設定され、ブレーキECU70に記憶されている。応答遅れ判定基準時間Tは、制動要求の発生の時点を基準として起算され、前述の判定許容時間および後述の制御不良判定時間Tの満了前に満了するように設定される。応答遅れ判定基準時間Tは、応答遅れ判定基準圧力αと同様に実験等により定められることが望ましい。なお、応答遅れ判定基準時間Tは、本実施形態における第2の異常判定時間に相当する。
応答遅れ時間計測タイマーによる計測時間が応答遅れ判定基準時間Tを過ぎていると判定された場合には(S24のYes)、第2異常判定部92は、応答遅れ異常が発生していると判定し(S26)、応答異常判定処理S16を終了する。応答遅れ異常が発生している場合としては、例えば増圧リニア制御弁66の閉故障や流量不足により制御液圧が上昇しない場合や、制御液圧が上昇しているのに制御圧センサ73の故障により制御液圧の上昇が検出されない場合などが考えられる。逆に計測時間が応答遅れ判定基準時間Tを過ぎていないと判定された場合には(S24のNo)、図2に示される異常判定処理に戻り、引き続き制御不良判定処理S18が行われる。
一方、制御液圧が応答遅れ判定基準圧力αに達していると判定された場合には(S20のYes)、第2異常判定部92は、応答遅れ時間計測タイマーをリセットする(S28)。その後は図2に示される異常判定処理に戻り、引き続き制御不良判定処理S18が行われる。
図4は、第1の実施形態における制御不良判定処理S18を説明するためのフローチャートである。この制御不良判定処理S18が開始されると、第1異常判定部90は、目標液圧と測定された制御液圧とから、目標液圧に対する制御液圧の偏差を算出する(S30)。次いで、第1異常判定部90は、算出された偏差が基準偏差を超えているか否かを判定する(S32)。ここで、基準偏差は、一定値に設定してもよいし、目標液圧の所定の割合に設定してもよい。本実施形態においては、基準偏差は例えば1MPaと一定値に設定される。
算出された偏差が基準偏差を超えていると判定された場合には(S32のYes)、第1異常判定部90は、制御不良時間計測タイマーにより経過時間を計測する(S34)。制御不良時間計測タイマーに計測される時間は、制動要求の発生からの経過時間に対応する。なお、制動要求の直後のような目標液圧が基準偏差よりも小さい場合には計時を行わずに、目標液圧が基準偏差に達してから計時を開始するようにしてもよい。
更に第1異常判定部90は、制御不良時間計測タイマーにより計測された時間が制御不良判定時間Tを過ぎているか否かを判定する(S36)。制御不良判定時間Tは、制御液圧の制御不良を判定するための閾値として予め設定されてブレーキECU70に記憶されている。なお、制御不良判定時間Tは、本実施形態における第1の異常判定時間に相当する。制御不良時間計測タイマーによる計測時間が制御不良判定時間Tを過ぎていると判定された場合には(S36のYes)、第1異常判定部90は、制御不良が発生していると判定し(S38)、制御不良判定処理S18を終了する。逆に計測時間が制御不良判定時間Tを過ぎていないと判定された場合には(S36のNo)、図2に示されるように、本実施形態の異常判定処理は終了する。
一方、算出された偏差が基準偏差を超えていないと判定された場合には(S32のNo)、第1異常判定部90は、制御不良時間計測タイマーをリセットする(S40)。その後は図2に示されるように本実施形態の異常判定処理は終了する。
図5は、第1の実施形態における制動要求時の制御液圧を示す図である。縦軸は大気圧との差圧を示し、横軸は制動要求の発生からの時間を示す。図5を参照して、上述の第1異常判定部90および第2異常判定部92の動作を説明する。応答遅れ判定基準圧力αは点線により、応答遅れ判定基準時間Tおよび制御不良判定時間Tは、それぞれ2点鎖線により示されている。
図5には、目標液圧、正常な場合の制御液圧の初期応答A、および過度な応答遅れがある異常な場合の制御液圧の初期応答Aのそれぞれの一例が示されている。目標液圧は、図5において一点鎖線により示されており、制動要求の発生後に時間とともに増大している。なお、図5において目標液圧は直線状に増大しているが、これは一例に過ぎない。
正常な初期応答Aは、制動要求から時間tが経過したときに応答遅れ判定基準圧力αに達する。時間tは応答遅れ判定基準時間Tが経過する前であり、正常な初期応答Aは、時間t以降も引き続き増加して、応答遅れ判定基準時間Tには応答遅れ判定基準圧力αを上回っている。よって、第2異常判定部92により異常があるとは判定されない。そして、正常な初期応答Aは、時間tが経過したときに目標液圧との偏差が基準偏差を下回り、更にその後は目標液圧に追従していく。すなわち、制御不良判定時間Tが経過したときの正常な初期応答Aの目標値からの偏差は、基準偏差よりも小さい。よって、第1異常判定部90によっても異常は検出されない。
一方、異常な初期応答Aは、制動要求から時間tが経過したときに応答遅れ判定基準圧力αに達している。時間tは応答遅れ判定基準時間Tが経過した後であり、異常な初期応答Aは、応答遅れ判定基準時間Tには応答遅れ判定基準圧力αに達していない。よって、第2異常判定部92により応答遅れ異常が発生していると判定される。この場合には、ブレーキECU70は、第1異常判定部90による判定を待たずに回生協調制御モードからハイドロブースタモード等に切り替えて制動力を正常に発生させることが可能となる。
以上のように、本実施形態においては、第2異常判定部92は、制御液圧が応答遅れ判定基準圧力αに到達するまでの時間に基づいてホイールシリンダ圧制御系統に異常があるか否かを判定する。よって、第1異常判定部90による異常判定が終了する前に、増圧リニア制御弁66の閉故障や流量不足などに起因する制御液圧の過度の応答遅れを迅速に検出することができる。
特に、複数のホイールシリンダ23にブレーキフルードを供給する増圧リニア制御弁66が共通化された場合であっても、所定の判定許容時間内に異常を検出することができる。これにより、仮に閉故障等の異常が発生した場合であっても他の制御モードに速やかに移行して制動力が不足する状態を迅速に解消することが可能となる。
なお、本実施形態においては、第1異常判定部90は目標液圧と制御液圧との偏差から異常の有無を判定しているが、目標液圧に代えて所定の推定制御圧を用いてもよい。ここで、推定制御圧は例えば、複数のホイールシリンダ23に作動流体を供給する増圧リニア制御弁66への指令電流と、増圧用制御弁の指令電流に対する供給流量特性と、ホイールシリンダ23の消費油量特性とに基づいて算出することができる。このようにしても、制御圧が正常に推移しているか否かを判定することができる。なおここで、ホイールシリンダ23の消費油量特性とは、ホイールシリンダ23へのブレーキフルードの供給量とホイールシリンダ23に作用する制御圧との関係をいう。
次に、図6および図7を参照して、本発明の第2の実施形態を説明する。図6は、第2の実施形態における応答異常判定処理S16を説明するためのフローチャートである。図7は、第2の実施形態における制動要求時の制御液圧を示す図である。第2の実施形態においては、第1の実施形態と同様の応答遅れ判定基準圧力αに加えて応答進み基準圧力βが設定され、制動要求直後の制御液圧の応答進み異常も検出可能である点で、第1の実施形態とは異なる。なお、第2の実施形態に関する以下の説明において、第1の実施形態と同一の内容については説明を適宜省略する。
第2の実施形態においては応答異常判定処理S16が開始されると、図3に示されるような制御液圧と応答遅れ判定基準圧力αとに基づいて異常の有無を判定する処理とともに、図6に示される処理も並行して行われる。第2異常判定部92は、まず応答進み時間計測タイマーにより制動要求の発生からの経過時間を計測する(S50)。なお、応答進み時間計測タイマーは図示されていないが、ブレーキECU70の内部に構築されているか、あるいはブレーキECU70に接続されている。
次いで第2異常判定部92は、応答進み時間計測タイマーにより計測された時間が応答進み判定基準時間Tを過ぎているか否かを判定する(S52)。ここで、応答進み判定基準時間Tは、本実施形態における第2の異常判定時間に相当し、例えば制動要求から100msec後というように、応答遅れ判定基準時間Tよりも前に設定される。そうすると、制御圧の応答進み異常のほうが応答遅れ異常よりも先に検出されるので、要求制動力を超えた過度の制動力が生じるのをより迅速に抑制することができる。
応答進み時間計測タイマーによる計測時間が応答進み判定基準時間Tを過ぎていないと判定された場合には(S52のNo)、図2に示される異常判定処理に戻り、引き続き制御不良判定処理S18が行われる。一方、計測時間が応答進み判定基準時間Tを過ぎたと判定された場合には(S52のYes)、第2異常判定部92は、制御液圧が応答進み判定基準圧力βを超えているか否かを判定する(S54)。ここで、応答進み判定基準圧力βは、応答進み判定基準時間Tにおける目標液圧よりも大きな値に設定されることが好ましい。制御要求直後においては制御液圧が目標液圧を超えることは希であるため、制御要求直後応答進み判定基準時間Tに制御液圧が目標液圧を超えていれば応答進み異常であると判定してもよいと考えられるからである。
本実施形態においては、応答進み判定基準圧力βは、回生協調制御モードにおける正常な状態でホイールシリンダ圧制御系統が発生させ得る制御液圧の圧力勾配の最大値γに基づいて設定される。本実施形態では、応答進み判定基準圧力βは、圧力勾配の最大値γと応答進み判定基準時間Tとの積に、更に所定の判定余裕代εを掛け合わせて算出される。このように算出すれば、応答進み判定基準圧力βは応答進み判定基準時間Tにおける目標液圧よりも大きな値となる。圧力勾配の最大値γが例えば30〜40MPa/s、応答進み判定基準時間Tが例えば100msec、判定余裕代εが例えば10〜20%であるとすると、応答進み判定基準圧力βは例えば4MPa程度となる。
制御液圧が応答進み判定基準圧力βを超えていると判定された場合には(S54のYes)、第2異常判定部92は、応答進み異常が発生していると判定し(S56)、応答異常判定処理S16を終了する。制御液圧が応答進み判定基準圧力βを超えていないと判定された場合には(S54のNo)、図2に示される異常判定処理に戻り、引き続き制御不良判定処理S18が行われる。
図7には、図5に示される目標液圧、正常な初期応答A、および応答遅れのある初期応答Aに加えて、過度に速い応答である初期応答Aの一例が示されている。図7においては、応答進み判定基準圧力βが点線により、応答進み判定基準時間Tが2点鎖線により示されている。
異常な初期応答Aは、制動要求から時間tが経過したときに既に目標液圧を超えて応答進み判定基準圧力βに達し、そのまま制御液圧は増加し続け、応答進み判定基準時間Tにおいても応答進み判定基準圧力βを上回っている。このように突発的に制御液圧が増加して、応答進み判定基準時間Tに制御液圧が応答進み判定基準圧力βを超えている場合には、第2異常判定部92により応答進み異常が発生していると判定される。この場合には、ブレーキECU70は、第1異常判定部90による判定を待たずに回生協調制御モードからハイドロブースタモード等に切り替えて制動力を正常に発生させることが可能となる。
以上のように、本実施形態においては、応答遅れ判定基準圧力αに加えて応答進み判定基準圧力βが設定され、第2異常判定部92は、応答進み判定基準時間Tにおける制御液圧と応答進み判定基準圧力βとの比較に基づいて異常の有無を判定する。これにより、制御液圧の応答遅れだけではなく、応答進み異常をも検出することができる。なお、第2の実施形態では、応答遅れ異常と応答進み異常の両方を検出するようにしているが、応答進み異常のみを検出するようにすることももちろん可能である。
第2の実施形態においては、制御液圧との比較対象となる基準圧力として応答進み判定基準圧力βを設定したが、これに代えて、目標液圧、あるいは推定制御圧を基準圧力として用いてもよい。また、第2の実施形態においては、制御液圧と基準圧力とを応答進み判定基準時間Tに達した時点で比較しているが、これに限られない。例えば、制動要求から所定の時間内に制御液圧が基準圧力を超え、その状態が引き続いて更に所定時間保持された場合に、第2異常判定部92は応答進み異常があると判定してもよい。
さらに、例えば減圧リニア制御弁67が正常である一方、増圧リニア制御弁66に漏れ異常が発生している場合には、増圧リニア制御弁66の異常により制御液圧が目標液圧を超えたとしても、減圧リニア制御弁67の動作により制御液圧が目標液圧を下回るという挙動を繰り返す場合がある。このような場合であれば、応答進み判定基準時間Tまでに基準圧力を超えた回数や、基準圧力を超えた時間の合計に基づいて異常の有無を判定してもよい。
本発明の第1の実施形態に係るブレーキ制御装置を示す系統図である。 第1の実施形態における異常判定処理を説明するためのフローチャートである。 第1の実施形態における応答異常判定処理を説明するためのフローチャートである。 第1の実施形態における制御不良判定処理を説明するためのフローチャートである。 第1の実施形態における制動要求時の制御液圧を示す図である。 第2の実施形態における応答異常判定処理を説明するためのフローチャートである。 第2の実施形態における制動要求時の制御液圧を示す図である。
符号の説明
20 ブレーキ制御装置、 23 ホイールシリンダ、 66 増圧リニア制御弁、 67 減圧リニア制御弁、 70 ブレーキECU、 90 第1異常判定部、 92 第2異常判定部。

Claims (10)

  1. 作動流体の供給により複数の車輪の各々に制動力を付与する複数のホイールシリンダと、
    前記複数のホイールシリンダへの作動流体の供給を制御することにより、前記複数のホイールシリンダに作用する制御圧を制御するホイールシリンダ圧制御系統と、
    予め設定された第1の異常判定時間内に、制動要求後の前記制御圧の初期応答に基づいて前記ホイールシリンダ圧制御系統に異常があるか否かを判定する第1の異常判定部と、
    前記第1の異常判定時間の満了前に満了するよう予め設定された第2の異常判定時間内に、前記制御圧と異常判定の基準となる基準圧力との比較に基づいて前記ホイールシリンダ圧制御系統に異常があるか否かを判定する第2の異常判定部と、を備え
    前記ホイールシリンダ圧制御系統は、前記複数のホイールシリンダの前記制御圧を共通に制御する増圧用制御弁を含み、
    前記第1の異常判定部は、要求制動力に応じて算出される算出圧力と前記制御圧との偏差が所定の基準偏差を超えている時間が前記第1の異常判定時間に達した場合に前記ホイールシリンダ圧制御系統に異常があると判定することを特徴とするブレーキ制御装置。
  2. 前記算出圧力は、前記制御圧の目標値であることを特徴とする請求項に記載のブレーキ制御装置。
  3. 前記算出圧力は、前記複数のホイールシリンダに作動流体を供給する増圧用制御弁への指令電流と、前記増圧用制御弁の前記指令電流に対する供給流量特性と、前記ホイールシリンダの消費油量特性とに基づいて算出される推定制御圧であることを特徴とする請求項に記載のブレーキ制御装置。
  4. 前記基準圧力は、前記制御圧の応答の遅れ異常を判定するために予め設定された応答遅れ判定基準圧力であり、
    前記第2の異常判定部は、前記制御圧が前記応答遅れ判定基準圧力に到達するまでの時間に基づいて前記ホイールシリンダ圧制御系統に異常があるか否かを判定することを特徴とする請求項1からのいずれかに記載のブレーキ制御装置。
  5. 前記第2の異常判定部は、前記制御圧が前記応答遅れ判定基準圧力に到達するまでの時間が前記第2の異常判定時間を超える場合に、前記ホイールシリンダ圧制御系統に異常があると判定することを特徴とする請求項に記載のブレーキ制御装置。
  6. 前記応答遅れ判定基準圧力は、前記制御圧の目標値へ向けての立ち上がりを判定するための閾値としての所定の微小圧力に設定されることを特徴とする請求項またはに記載のブレーキ制御装置。
  7. 作動流体の供給により複数の車輪の各々に制動力を付与する複数のホイールシリンダと、
    前記複数のホイールシリンダへの作動流体の供給を制御することにより、前記複数のホイールシリンダに作用する制御圧を制御するホイールシリンダ圧制御系統と、
    予め設定された第1の異常判定時間内に、制動要求後の前記制御圧の初期応答に基づいて前記ホイールシリンダ圧制御系統に異常があるか否かを判定する第1の異常判定部と、
    前記第1の異常判定時間の満了前に満了するよう予め設定された第2の異常判定時間内に、前記制御圧と異常判定の基準となる基準圧力との比較に基づいて前記ホイールシリンダ圧制御系統に異常があるか否かを判定する第2の異常判定部と、を備え、
    前記基準圧力は、前記制御圧の応答の進み異常を判定するために予め設定された応答進み判定基準圧力であり、
    前記第2の異常判定部は、前記第2の異常判定時間が満了するまでに前記制御圧が前記応答進み判定基準圧力を超えたことを条件として、前記ホイールシリンダ圧制御系統に異常があると判定することを特徴とするブレーキ制御装置。
  8. 前記第2の異常判定部は、前記第2の異常判定時間が満了するときに前記制御圧が前記応答進み判定基準圧力を超えている場合に、前記ホイールシリンダ圧制御系統に異常があると判定することを特徴とする請求項に記載のブレーキ制御装置。
  9. 前記応答進み判定基準圧力は、前記ホイールシリンダ圧制御系統が発生させ得る前記制御圧の圧力勾配の最大値に基づいて設定されることを特徴とする請求項またはに記載のブレーキ制御装置。
  10. 前記第2の異常判定時間は、前記制御圧の応答の進み異常を判定するために予め設定された応答進み判定基準時間と、前記制御圧の応答の遅れ異常を判定するために前記応答進み判定基準時間よりも後に満了するよう予め設定された応答遅れ判定基準時間とを含み、
    前記基準圧力は、前記制御圧の応答の進み異常を判定するために予め設定された応答進み判定基準圧力と、前記制御圧の応答の遅れ異常を判定するために前記応答進み判定基準圧力よりも小さく予め設定された応答遅れ判定基準圧力とを含み、
    前記第2の異常判定部は、前記応答進み判定基準時間が満了するときに前記制御圧が前記応答進み判定基準圧力を超えている場合と、前記制御圧が前記応答遅れ判定基準圧力に到達するまでの時間が前記応答遅れ判定基準時間を超える場合との少なくともいずれか一方の場合に、前記ホイールシリンダ圧制御系統に異常があると判定することを特徴とする請求項1からのいずれかに記載のブレーキ制御装置。
JP2005305701A 2005-10-20 2005-10-20 ブレーキ制御装置 Active JP4479640B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005305701A JP4479640B2 (ja) 2005-10-20 2005-10-20 ブレーキ制御装置
US11/540,580 US7926887B2 (en) 2005-10-20 2006-10-02 Brake control system and brake control method
DE602006010645T DE602006010645D1 (de) 2005-10-20 2006-10-13 Verfahren und Vorrichtung zur Bremsteuerung
EP06021508A EP1777132B8 (en) 2005-10-20 2006-10-13 Brake control system and brake control method
CNB2006101528513A CN100509509C (zh) 2005-10-20 2006-10-20 制动控制系统和制动控制方法
CN2008101353683A CN101342900B (zh) 2005-10-20 2006-10-20 制动控制系统和制动控制方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005305701A JP4479640B2 (ja) 2005-10-20 2005-10-20 ブレーキ制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007112293A JP2007112293A (ja) 2007-05-10
JP4479640B2 true JP4479640B2 (ja) 2010-06-09

Family

ID=37561021

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005305701A Active JP4479640B2 (ja) 2005-10-20 2005-10-20 ブレーキ制御装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US7926887B2 (ja)
EP (1) EP1777132B8 (ja)
JP (1) JP4479640B2 (ja)
CN (2) CN101342900B (ja)
DE (1) DE602006010645D1 (ja)

Families Citing this family (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4297151B2 (ja) * 2006-10-05 2009-07-15 トヨタ自動車株式会社 ブレーキ制御装置
JP4395787B2 (ja) * 2006-10-05 2010-01-13 トヨタ自動車株式会社 ブレーキ制御装置及びブレーキ制御方法
JP4907306B2 (ja) * 2006-11-16 2012-03-28 日立オートモティブシステムズ株式会社 ブレーキ制御装置
JP4803109B2 (ja) * 2007-05-22 2011-10-26 トヨタ自動車株式会社 ブレーキ制御装置
JP5056407B2 (ja) * 2007-12-26 2012-10-24 トヨタ自動車株式会社 ブレーキ装置
JP2009208486A (ja) * 2008-02-29 2009-09-17 Toyota Motor Corp ブレーキ制御装置
JP5065955B2 (ja) * 2008-03-24 2012-11-07 日立オートモティブシステムズ株式会社 ブレーキ制御システム
KR101126243B1 (ko) * 2009-11-19 2012-03-19 기아자동차주식회사 하이브리드 차량의 제동 제어장치 및 방법
DE102011078890A1 (de) * 2011-07-08 2013-01-10 Robert Bosch Gmbh Überwachungsvorrichtung für zumindest eine Untereinheit eines hydraulischen Bremssystems und Verfahren zum Untersuchen einer Funktionsfähigkeit zumindest einer Untereinheit eines hydraulischen Bremssystems
JP5961513B2 (ja) * 2012-09-28 2016-08-02 日立オートモティブシステムズ株式会社 車両制御装置およびブレーキ制御装置
EP2915708A4 (en) * 2012-10-30 2015-09-30 Toyota Motor Co Ltd CONTROL DEVICE FOR VEHICLE BRAKE
DE102014210998A1 (de) * 2014-06-10 2015-12-17 Robert Bosch Gmbh Hydrauliksteuergerät für zumindest ein Hydraulikaggregat eines Bremssystems und Bremskraftverstärkersteuergerät für einen elektromechanischen Bremskraftverstärker eines Bremssystems
CA2976620C (en) * 2015-02-17 2022-02-08 Fujitsu Limited Determination device, determination method, and determination program
KR101673772B1 (ko) 2015-05-29 2016-11-07 현대자동차주식회사 전자식 유압 브레이크 장치 및 그 제어 방법
JP6378145B2 (ja) 2015-08-28 2018-08-22 株式会社アドヴィックス 異常検出装置
JP6426579B2 (ja) * 2015-09-30 2018-11-21 株式会社アドヴィックス 車両用制動装置
JP6654391B2 (ja) * 2015-09-30 2020-02-26 株式会社アドヴィックス 液圧制御装置
JP6434395B2 (ja) 2015-10-23 2018-12-05 株式会社アドヴィックス 液圧制御装置
KR102383338B1 (ko) * 2016-12-07 2022-04-05 현대자동차주식회사 자동차의 avh 제어 시스템
JP6627786B2 (ja) * 2017-01-12 2020-01-08 株式会社アドヴィックス 車両の制御システム
DE102018213069A1 (de) * 2018-08-03 2020-02-06 Robert Bosch Gmbh Verfahren zur Vermeidung von Drucküberhöhungen in einem Druckmittelkreis einer elektronisch schlupfregelbaren Bremsanlage bei einem Rückgang einer der Bremsanlage eigenen Elastizität und elektronisch schlupfregelbare Bremsanlage
DE102019210608A1 (de) * 2019-07-18 2021-01-21 Robert Bosch Gmbh Verfahren zum Betrieb einer hydraulischen Fremdkraft-Fahrzeugbremsanlage für autonomes Fahren
JP7303178B2 (ja) * 2020-12-23 2023-07-04 トヨタ自動車株式会社 車両用ブレーキシステム
JP2023066591A (ja) * 2021-10-29 2023-05-16 株式会社日立製作所 ブレーキ装置健全性判断装置およびブレーキ装置健全性判断方法

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3253674B2 (ja) 1992-05-08 2002-02-04 マツダ株式会社 車両の自動制動装置
JP2952798B2 (ja) 1993-04-14 1999-09-27 本田技研工業株式会社 流体圧システムおよび車両用流体圧ブレーキシステムにおける故障検出方法
JP2753793B2 (ja) 1993-06-03 1998-05-20 本田技研工業株式会社 車両における車輪前後力制御方法
JP3724053B2 (ja) * 1996-04-26 2005-12-07 トヨタ自動車株式会社 制動力制御装置
JP3989582B2 (ja) 1997-03-03 2007-10-10 株式会社なんつね 食肉スライサーにおける肉箱の手前停止装置
JPH1134860A (ja) 1997-07-23 1999-02-09 Jidosha Kiki Co Ltd 液圧ブレーキ倍力システムの異常検出装置および安全装置
JP3484993B2 (ja) 1998-02-05 2004-01-06 トヨタ自動車株式会社 液圧ブレーキ装置
JP3453507B2 (ja) * 1998-02-17 2003-10-06 トヨタ自動車株式会社 ブレーキ装置および操作力関連信号出力装置
JP3458773B2 (ja) * 1998-08-24 2003-10-20 トヨタ自動車株式会社 ブースタ異常判定装置
JP2000219128A (ja) 1999-01-28 2000-08-08 Aisin Seiki Co Ltd 自動ブレーキ制御装置
JP3851043B2 (ja) * 1999-12-24 2006-11-29 トヨタ自動車株式会社 ブレーキ液圧制御装置
JP4479125B2 (ja) 2001-05-29 2010-06-09 トヨタ自動車株式会社 圧力関連ユニット検査方法および圧力関連ユニット検査システム
JP4211417B2 (ja) * 2003-02-04 2009-01-21 トヨタ自動車株式会社 車輌用制動制御装置の異常検出装置
JP2004345403A (ja) * 2003-05-20 2004-12-09 Toyota Motor Corp 制動制御装置
JP4396170B2 (ja) 2003-07-18 2010-01-13 トヨタ自動車株式会社 液圧制御装置および液圧制御方法
JP4631660B2 (ja) * 2005-11-11 2011-02-16 トヨタ自動車株式会社 ブレーキ制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2007112293A (ja) 2007-05-10
CN101342900B (zh) 2011-09-07
EP1777132A3 (en) 2007-12-26
DE602006010645D1 (de) 2010-01-07
CN101342900A (zh) 2009-01-14
CN1951739A (zh) 2007-04-25
US20070090690A1 (en) 2007-04-26
EP1777132A2 (en) 2007-04-25
CN100509509C (zh) 2009-07-08
EP1777132B1 (en) 2009-11-25
US7926887B2 (en) 2011-04-19
EP1777132B8 (en) 2010-02-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4479640B2 (ja) ブレーキ制御装置
JP4297178B2 (ja) ブレーキ制御装置
JP4375408B2 (ja) ブレーキ制御装置及びブレーキ制御方法
JP4470867B2 (ja) ブレーキ制御装置
JP4497230B2 (ja) 制動制御装置および制動制御方法
JP2008006893A (ja) ブレーキ制御装置及びブレーキ制御方法
JP2009208486A (ja) ブレーキ制御装置
JP2009061816A (ja) ブレーキ制御装置
JP4333713B2 (ja) ブレーキ制御装置
JP2008049898A (ja) ブレーキ制御装置
JP5125944B2 (ja) ブレーキ制御装置
JP4692440B2 (ja) ブレーキ制御装置
JP5359436B2 (ja) ブレーキ制御装置
JP2008087617A (ja) ブレーキ制御装置
JP4924111B2 (ja) ブレーキ制御装置
JP2010105441A (ja) ブレーキ制御装置
JP2008265515A (ja) ブレーキ制御装置
JP2008162562A (ja) ブレーキ制御装置
JP2010089759A (ja) ブレーキ制御装置
JP2009107437A (ja) ブレーキ制御装置およびブレーキ制御方法
JP2008049897A (ja) ブレーキ制御装置
JP5293418B2 (ja) ブレーキ異常検出装置
JP5062070B2 (ja) 制動制御装置および制動制御方法
JP5088218B2 (ja) ブレーキ制御装置及びブレーキ制御方法
JP5251248B2 (ja) ブレーキ制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080110

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090217

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090410

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100223

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100308

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130326

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4479640

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130326

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140326

Year of fee payment: 4