JP4297151B2 - ブレーキ制御装置 - Google Patents

ブレーキ制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4297151B2
JP4297151B2 JP2006273590A JP2006273590A JP4297151B2 JP 4297151 B2 JP4297151 B2 JP 4297151B2 JP 2006273590 A JP2006273590 A JP 2006273590A JP 2006273590 A JP2006273590 A JP 2006273590A JP 4297151 B2 JP4297151 B2 JP 4297151B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pressure
valve
brake
wheel cylinder
control
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006273590A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008087725A (ja
Inventor
康平 梁井
栄治 中村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2006273590A priority Critical patent/JP4297151B2/ja
Priority to DE102007045801A priority patent/DE102007045801B4/de
Priority to US11/861,844 priority patent/US8152244B2/en
Priority to CN2007101520060A priority patent/CN101157357B/zh
Publication of JP2008087725A publication Critical patent/JP2008087725A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4297151B2 publication Critical patent/JP4297151B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/18Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of braking systems
    • B60W10/184Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of braking systems with wheel brakes
    • B60W10/188Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of braking systems with wheel brakes hydraulic brakes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T1/00Arrangements of braking elements, i.e. of those parts where braking effect occurs specially for vehicles
    • B60T1/02Arrangements of braking elements, i.e. of those parts where braking effect occurs specially for vehicles acting by retarding wheels
    • B60T1/10Arrangements of braking elements, i.e. of those parts where braking effect occurs specially for vehicles acting by retarding wheels by utilising wheel movement for accumulating energy, e.g. driving air compressors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T13/00Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems
    • B60T13/10Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems with fluid assistance, drive, or release
    • B60T13/66Electrical control in fluid-pressure brake systems
    • B60T13/68Electrical control in fluid-pressure brake systems by electrically-controlled valves
    • B60T13/686Electrical control in fluid-pressure brake systems by electrically-controlled valves in hydraulic systems or parts thereof
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/32Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration
    • B60T8/34Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition
    • B60T8/40Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition comprising an additional fluid circuit including fluid pressurising means for modifying the pressure of the braking fluid, e.g. including wheel driven pumps for detecting a speed condition, or pumps which are controlled by means independent of the braking system
    • B60T8/4072Systems in which a driver input signal is used as a control signal for the additional fluid circuit which is normally used for braking
    • B60T8/4081Systems with stroke simulating devices for driver input
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/18Propelling the vehicle
    • B60W30/18009Propelling the vehicle related to particular drive situations
    • B60W30/18109Braking
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/04Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
    • B60W10/08Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units including control of electric propulsion units, e.g. motors or generators
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/18Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of braking systems
    • B60W10/184Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of braking systems with wheel brakes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W20/00Control systems specially adapted for hybrid vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2710/00Output or target parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2710/18Braking system
    • B60W2710/182Brake pressure, e.g. of fluid or between pad and disc
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/18Propelling the vehicle
    • B60W30/18009Propelling the vehicle related to particular drive situations
    • B60W30/18109Braking
    • B60W30/18127Regenerative braking

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Fluid Mechanics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Regulating Braking Force (AREA)
  • Valves And Accessory Devices For Braking Systems (AREA)

Description

本発明は、車両に設けられた車輪に付与される制動力を制御するブレーキ制御装置に関する。
特許文献1には、液圧ブースタとマスタシリンダと動力液圧源と複数のブレーキシリンダとを含む液圧ブレーキ装置が記載されている。この液圧ブレーキ装置によれば、簡単な回路で、複数のブレーキシリンダと液圧ブースタ、マスタシリンダ及び動力液圧源とを選択的に連通可能とし、制御性を向上させることができる。システムが正常な場合には、動力液圧源からブレーキシリンダに作動液が供給される。異常が検出された場合には、正常時とは異なる他の制御モードに切り替えられる。制御モードの切り替えの際には、ブレーキ装置内部の複数の制御弁の開閉状態が変更される。
また、特許文献2にはブレーキ液圧制御装置が記載されている。この装置においては、ホイルシリンダに過剰なホイルシリンダ圧が発生した場合にホイルシリンダをリザーバタンクに導通させてホイルシリンダ圧の減圧を図る。そしてホイルシリンダ圧が適当に減圧された時点でマスタシリンダとホイルシリンダとを導通させる。これにより、ホイルシリンダの液圧源をマスタシリンダに切り替えてもホイルシリンダからマスタシリンダに高圧の液圧が逆流することがないとされている。
特開2006−123889号公報 特開平10−16752号公報
異常の発生箇所によっては、制御モードの切替によりホイールシリンダに液圧を封じ込めてしまう可能性がある。ホイールシリンダ圧の封じ込めが生じると、対応する車輪に引き摺りを発生させてしまうことになる。
そこで、本発明は、制御モードの切替に際してホイールシリンダ圧の封じ込めを防止することを可能とするブレーキ制御技術を提供することを目的とする。
上記課題を解決するために、本発明のある態様のブレーキ制御装置は、作動流体の供給を受けて複数の車輪のそれぞれに制動力を付与する複数のホイールシリンダと、収容された作動流体を運転者によるブレーキ操作部材の操作量に応じて加圧するマニュアル液圧源と、マニュアル液圧源からホイールシリンダに作動流体が供給されるバックアップ用のブレーキモードにおいて閉状態とされ、複数のホイールシリンダの少なくとも1つに作動流体を供給する第1供給経路と複数のホイールシリンダの残りに作動流体を供給する第2供給経路とに分離する分離弁と、第1供給経路に接続され、運転者のブレーキ操作から独立して複数のホイールシリンダの作動流体圧を共通に制御し得るホイールシリンダ圧制御系統と、第1供給経路上に設けられ、閉弁中に出入口間の差圧が所定圧を超えている場合に当該差圧の作用により開弁指令に抗して閉弁状態が維持される開閉弁と、制動中に分離弁に閉故障の発生が想定されたときにホイールシリンダ圧制御系統による制御を中止してバックアップ用のブレーキモードに移行し、開閉弁が開弁指令に従って開弁されるよう差圧を緩和すべく第1供給経路側のホイールシリンダからの作動流体の排出を制御する制御部と、を備える。
この態様によれば、制動中に分離弁に閉故障の発生が想定されたときにホイールシリンダ圧制御系統による制御を中止してバックアップ用のブレーキモードに移行する。この場合、故障検出までの所要時間や制御遅れなどにより、モード移行完了までの間、ホイールシリンダ圧制御系統により第1供給経路を介してホイールシリンダの意図せざる増圧が継続されてしまう可能性がある。ところがこの態様においては第1供給経路側のホイールシリンダからの作動流体の排出が適宜制御されて開閉弁に作用する差圧が緩和される。よって、意図せざる増圧によって第1供給経路上の開閉弁の出入口間の差圧が所定圧(この所定圧を以下では適宜、自閉解除圧という)を超え、当該差圧の作用により開弁指令に抗して閉弁状態が維持されることのないようにすることができる。このため、制動中に分離弁に閉故障の発生したとしても、ホイールシリンダ圧の封じ込めが防止され、封じ込めの結果として生じ得る車輪の引きずりもまた防止することができる。
制御部は、バックアップ用のブレーキモードへの移行した際の制動終了時に第1供給経路側のホイールシリンダを減圧してもよい。このようにすれば、制動が終了した時にホイールシリンダ圧の減圧が行われることになるから、バックアップ用のブレーキモードへの移行中すなわち制動中の車両減速度の低下いわゆるG抜けを防止することができる。
第1供給経路側のホイールシリンダと作動流体を貯留するリザーバとを接続する流路に設けられた減圧弁をさらに備え、制御部は、減圧弁を制御することにより第1供給経路側のホイールシリンダ圧を減圧してもよい。このようにすれば、リザーバへの流路に設けられた減圧弁を制御することにより第1供給経路側のホイールシリンダ圧を容易に減圧してホイールシリンダ圧の封じ込めを防止することができる。
第2供給経路に配置され、分離弁が開状態とされている場合には第1供給経路及び第2供給経路に共通のホイールシリンダ圧を測定し、分離弁が閉状態とされている場合には第2供給経路側のホイールシリンダ圧を測定することとなる圧力センサをさらに備え、制御部は、ホイールシリンダ圧制御系統による制御中は圧力センサの測定値を目標圧に追従させるようにホイールシリンダ圧を制御してもよい。
分離弁に閉故障が生じると、第1供給経路に接続されているホイールシリンダ圧制御系統と第2供給経路に配置される圧力センサとが分離されてしまうことになる。このような分離の結果として、バックアップ用ブレーキモードへの移行が完了するまでにホイールシリンダ圧制御系統により第1供給経路側のホイールシリンダに対して意図せざる増圧が継続される可能性がある。しかし、本発明によれば開閉弁に作用する差圧を緩和すべく第1供給経路側のホイールシリンダからの作動流体の流出経路が制御され、ホイールシリンダ圧の封じ込めが防止される。よって、第1供給経路側に圧力センサを設ける必要性が低減され、圧力センサの配置及び個数に関する設計自由度を向上させることができる。ホイールシリンダ圧制御系統は各ホイールシリンダ圧を共通に制御するから、ホイールシリンダ圧を測定するための圧力センサは少なくとも1つ例えば第2供給経路に設けることが可能となる。
開閉弁の所定圧は、ホイールシリンダ圧制御系統により実現されるホイールシリンダ圧の最大値よりも小さく設定されていてもよい。このように開閉弁の自閉解除圧を小さく設定すれば、開閉弁の小型化ひいてはブレーキ制御装置の小型化へと結びつくという点で好ましい。特に本発明によれば開閉弁に作用する差圧を緩和するようにしているため、本来ホイールシリンダ圧制御系統により実現されるホイールシリンダ圧の最大値よりも自閉解除圧を大きく設定すべきところを小さく設定することが可能となる。このため、開閉弁の設計の自由度をより向上させることができるという点で好ましい。
本発明によれば、ホイールシリンダ圧の封じ込めを防止することが可能となる。
以下、図面を参照しながら、本発明を実施するための最良の形態について詳細に説明する。
図1は、本発明の一実施形態に係るブレーキ制御装置20を示す系統図である。同図に示されるブレーキ制御装置20は、車両用の電子制御式ブレーキシステム(ECB)を構成しており、車両に設けられた4つの車輪に付与される制動力を制御する。本実施形態に係るブレーキ制御装置20は、例えば、走行駆動源として電動モータと内燃機関とを備えるハイブリッド車両に搭載される。このようなハイブリッド車両においては、車両の運動エネルギを電気エネルギに回生することによって車両を制動する回生制動と、ブレーキ制御装置20による液圧制動とのそれぞれを車両の制動に用いることができる。本実施形態における車両は、これらの回生制動と液圧制動とを併用して所望の制動力を発生させるブレーキ回生協調制御を実行することができる。
ブレーキ制御装置20は、図1に示されるように、各車輪に対応して設けられたディスクブレーキユニット21FR,21FL、21RRおよび21RLと、マスタシリンダユニット27と、動力液圧源30と、液圧アクチュエータ40とを含む。
ディスクブレーキユニット21FR,21FL、21RRおよび21RLは、車両の右前輪、左前輪、右後輪、および左後輪のそれぞれに制動力を付与する。マニュアル液圧源としてのマスタシリンダユニット27は、ブレーキ操作部材としてのブレーキペダル24の運転者による操作量に応じて加圧されたブレーキフルードをディスクブレーキユニット21FR〜21RLに対して送出する。動力液圧源30は、動力の供給により加圧された作動流体としてのブレーキフルードを、運転者によるブレーキペダル24の操作から独立してディスクブレーキユニット21FR〜21RLに対して送出することが可能である。液圧アクチュエータ40は、動力液圧源30またはマスタシリンダユニット27から供給されたブレーキフルードの液圧を適宜調整してディスクブレーキユニット21FR〜21RLに送出する。これにより、液圧制動による各車輪に対する制動力が調整される。
ディスクブレーキユニット21FR〜21RL、マスタシリンダユニット27、動力液圧源30、および液圧アクチュエータ40のそれぞれについて以下で更に詳しく説明する。各ディスクブレーキユニット21FR〜21RLは、それぞれブレーキディスク22とブレーキキャリパに内蔵されたホイールシリンダ23FR〜23RLを含む。そして、各ホイールシリンダ23FR〜23RLは、それぞれ異なる流体通路を介して液圧アクチュエータ40に接続されている。なお以下では適宜、ホイールシリンダ23FR〜23RLを総称して「ホイールシリンダ23」という。
ディスクブレーキユニット21FR〜21RLにおいては、ホイールシリンダ23に液圧アクチュエータ40からブレーキフルードが供給されると、車輪と共に回転するブレーキディスク22に摩擦部材としてのブレーキパッドが押し付けられる。これにより、各車輪に制動力が付与される。なお、本実施形態においてはディスクブレーキユニット21FR〜21RLを用いているが、例えばドラムブレーキ等のホイールシリンダ23を含む他の制動力付与機構を用いてもよい。
マスタシリンダユニット27は、本実施形態では液圧ブースタ付きマスタシリンダであり、液圧ブースタ31、マスタシリンダ32、レギュレータ33、およびリザーバ34を含む。液圧ブースタ31は、ブレーキペダル24に連結されており、ブレーキペダル24に加えられたペダル踏力を増幅してマスタシリンダ32に伝達する。動力液圧源30からレギュレータ33を介して液圧ブースタ31にブレーキフルードが供給されることにより、ペダル踏力は増幅される。そして、マスタシリンダ32は、ペダル踏力に対して所定の倍力比を有するマスタシリンダ圧を発生する。
マスタシリンダ32とレギュレータ33との上部には、ブレーキフルードを貯留するリザーバ34が配置されている。マスタシリンダ32は、ブレーキペダル24の踏み込みが解除されているときにリザーバ34と連通する。一方、レギュレータ33は、リザーバ34と動力液圧源30のアキュムレータ35との双方と連通しており、リザーバ34を低圧源とすると共に、アキュムレータ35を高圧源とし、マスタシリンダ圧とほぼ等しい液圧を発生する。レギュレータ33における液圧を以下では適宜、「レギュレータ圧」という。なお、マスタシリンダ圧とレギュレータ圧とは厳密に同一圧にされる必要はなく、例えばレギュレータ圧のほうが若干高圧となるようにマスタシリンダユニット27を設計することも可能である。
動力液圧源30は、アキュムレータ35およびポンプ36を含む。アキュムレータ35は、ポンプ36により昇圧されたブレーキフルードの圧力エネルギを窒素等の封入ガスの圧力エネルギ、例えば14〜22MPa程度に変換して蓄えるものである。ポンプ36は、駆動源としてモータ36aを有し、その吸込口がリザーバ34に接続される一方、その吐出口がアキュムレータ35に接続される。また、アキュムレータ35は、マスタシリンダユニット27に設けられたリリーフバルブ35aにも接続されている。アキュムレータ35におけるブレーキフルードの圧力が異常に高まって例えば25MPa程度になると、リリーフバルブ35aが開弁し、高圧のブレーキフルードはリザーバ34へと戻される。
上述のように、ブレーキ制御装置20は、ホイールシリンダ23に対するブレーキフルードの供給源として、マスタシリンダ32、レギュレータ33およびアキュムレータ35を有している。そして、マスタシリンダ32にはマスタ配管37が、レギュレータ33にはレギュレータ配管38が、アキュムレータ35にはアキュムレータ配管39が接続されている。これらのマスタ配管37、レギュレータ配管38およびアキュムレータ配管39は、それぞれ液圧アクチュエータ40に接続される。
液圧アクチュエータ40は、複数の流路が形成されるアクチュエータブロックと、複数の電磁制御弁を含む。アクチュエータブロックに形成された流路には、個別流路41、42,43および44と、主流路45とが含まれる。個別流路41〜44は、それぞれ主流路45から分岐されて、対応するディスクブレーキユニット21FR、21FL,21RR,21RLのホイールシリンダ23FR、23FL,23RR,23RLに接続されている。これにより、各ホイールシリンダ23は主流路45と連通可能となる。
また、個別流路41,42,43および44の中途には、ABS保持弁51,52,53および54が設けられている。各ABS保持弁51〜54は、ON/OFF制御されるソレノイドおよびスプリングをそれぞれ有しており、何れもソレノイドが非通電状態にある場合に開とされる常開型電磁制御弁である。開状態とされた各ABS保持弁51〜54は、ブレーキフルードを双方向に流通させることができる。つまり、主流路45からホイールシリンダ23へとブレーキフルードを流すことができるとともに、逆にホイールシリンダ23から主流路45へもブレーキフルードを流すことができる。ソレノイドに通電されて各ABS保持弁51〜54が閉弁されると、個別流路41〜44におけるブレーキフルードの流通は遮断される。
更に、ホイールシリンダ23は、個別流路41〜44にそれぞれ接続された減圧用流路46,47,48および49を介してリザーバ流路55に接続されている。減圧用流路46,47,48および49の中途には、ABS減圧弁56,57,58および59が設けられている。各ABS減圧弁56〜59は、ON/OFF制御されるソレノイドおよびスプリングをそれぞれ有しており、何れもソレノイドが非通電状態にある場合に閉とされる常閉型電磁制御弁である。各ABS減圧弁56〜59が閉状態であるときには、減圧用流路46〜49におけるブレーキフルードの流通は遮断される。ソレノイドに通電されて各ABS減圧弁56〜59が開弁されると、減圧用流路46〜49におけるブレーキフルードの流通が許容され、ブレーキフルードがホイールシリンダ23から減圧用流路46〜49およびリザーバ流路55を介してリザーバ34へと還流する。なお、リザーバ流路55は、リザーバ配管77を介してマスタシリンダユニット27のリザーバ34に接続されている。
主流路45は、中途に分離弁60を有する。この分離弁60により、主流路45は、個別流路41および42と接続される第1流路45aと、個別流路43および44と接続される第2流路45bとに区分けされている。第1流路45aは、個別流路41および42を介して前輪側のホイールシリンダ23FRおよび23FLに接続され、第2流路45bは、個別流路43および44を介して後輪側のホイールシリンダ23RRおよび23RLに接続される。
分離弁60は、ON/OFF制御されるソレノイドおよびスプリングを有しており、ソレノイドが非通電状態にある場合に閉とされる常閉型電磁制御弁である。分離弁60が閉状態であるときには、主流路45におけるブレーキフルードの流通は遮断される。ソレノイドに通電されて分離弁60が開弁されると、第1流路45aと第2流路45bとの間でブレーキフルードを双方向に流通させることができる。
また、液圧アクチュエータ40においては、主流路45に連通するマスタ流路61およびレギュレータ流路62が形成されている。より詳細には、マスタ流路61は、主流路45の第1流路45aに接続されており、レギュレータ流路62は、主流路45の第2流路45bに接続されている。また、マスタ流路61は、マスタシリンダ32と連通するマスタ配管37に接続される。レギュレータ流路62は、レギュレータ33と連通するレギュレータ配管38に接続される。
マスタ流路61は、中途にマスタカット弁64を有する。マスタカット弁64は、マスタシリンダ32から各ホイールシリンダ23へのブレーキフルードの供給経路上に設けられている。マスタカット弁64は、ON/OFF制御されるソレノイドおよびスプリングを有しており、規定の制御電流の供給を受けてソレノイドが発生させる電磁力により閉弁状態が保証され、ソレノイドが非通電状態にある場合に開とされる常開型電磁制御弁である。開状態とされたマスタカット弁64は、マスタシリンダ32と主流路45の第1流路45aとの間でブレーキフルードを双方向に流通させることができる。ソレノイドに規定の制御電流が通電されてマスタカット弁64が閉弁されると、マスタ流路61におけるブレーキフルードの流通は遮断される。
また、マスタ流路61には、マスタカット弁64よりも上流側において、シミュレータカット弁68を介してストロークシミュレータ69が接続されている。すなわち、シミュレータカット弁68は、マスタシリンダ32とストロークシミュレータ69とを接続する流路に設けられている。シミュレータカット弁68は、ON/OFF制御されるソレノイドおよびスプリングを有しており、規定の制御電流の供給を受けてソレノイドが発生させる電磁力により開弁状態が保証され、ソレノイドが非通電状態にある場合に閉とされる常閉型電磁制御弁である。シミュレータカット弁68が閉状態であるときには、マスタ流路61とストロークシミュレータ69との間のブレーキフルードの流通は遮断される。ソレノイドに通電されてシミュレータカット弁68が開弁されると、マスタシリンダ32とストロークシミュレータ69との間でブレーキフルードを双方向に流通させることができる。
ストロークシミュレータ69は、複数のピストンやスプリングを含むものであり、シミュレータカット弁68の開放時に運転者によるブレーキペダル24の踏力に応じた反力を創出する。ストロークシミュレータ69としては、運転者によるブレーキ操作のフィーリングを向上させるために、多段のバネ特性を有するものが採用されると好ましい。
レギュレータ流路62は、中途にレギュレータカット弁65を有する。レギュレータカット弁65は、レギュレータ33から各ホイールシリンダ23へのブレーキフルードの供給経路上に設けられている。レギュレータカット弁65も、ON/OFF制御されるソレノイドおよびスプリングを有しており、規定の制御電流の供給を受けてソレノイドが発生させる電磁力により閉弁状態が保証され、ソレノイドが非通電状態にある場合に開とされる常開型電磁制御弁である。開状態とされたレギュレータカット弁65は、レギュレータ33と主流路45の第2流路45bとの間でブレーキフルードを双方向に流通させることができる。ソレノイドに通電されてレギュレータカット弁65が閉弁されると、レギュレータ流路62におけるブレーキフルードの流通は遮断される。
液圧アクチュエータ40には、マスタ流路61およびレギュレータ流路62に加えて、アキュムレータ流路63も形成されている。アキュムレータ流路63の一端は、主流路45の第2流路45bに接続され、他端は、アキュムレータ35と連通するアキュムレータ配管39に接続される。
アキュムレータ流路63は、中途に増圧リニア制御弁66を有する。また、アキュムレータ流路63および主流路45の第2流路45bは、減圧リニア制御弁67を介してリザーバ流路55に接続されている。増圧リニア制御弁66と減圧リニア制御弁67とは、それぞれリニアソレノイドおよびスプリングを有しており、何れもソレノイドが非通電状態にある場合に閉とされる常閉型電磁制御弁である。増圧リニア制御弁66および減圧リニア制御弁67は、それぞれのソレノイドに供給される電流に比例して弁の開度が調整される。
増圧リニア制御弁66は、各車輪に対応して複数設けられた各ホイールシリンダ23に対して共通の増圧用制御弁として設けられている。また、減圧リニア制御弁67も同様に、各ホイールシリンダ23に対して共通の減圧用制御弁として設けられている。つまり、本実施形態においては、増圧リニア制御弁66および減圧リニア制御弁67は、動力液圧源30から送出される作動流体を各ホイールシリンダ23へ給排制御する1対の共通の制御弁として設けられている。このように増圧リニア制御弁66等を各ホイールシリンダ23に対して共通化すれば、ホイールシリンダ23ごとにリニア制御弁を設けるのと比べて、コストの観点からは好ましい。
なお、ここで、増圧リニア制御弁66の出入口間の差圧は、アキュムレータ35におけるブレーキフルードの圧力と主流路45におけるブレーキフルードの圧力との差圧に対応し、減圧リニア制御弁67の出入口間の差圧は、主流路45におけるブレーキフルードの圧力とリザーバ34におけるブレーキフルードの圧力との差圧に対応する。また、増圧リニア制御弁66および減圧リニア制御弁67のリニアソレノイドへの供給電力に応じた電磁駆動力をF1とし、スプリングの付勢力をF2とし、増圧リニア制御弁66および減圧リニア制御弁67の出入口間の差圧に応じた差圧作用力をF3とすると、F1+F3=F2という関係が成立する。従って、増圧リニア制御弁66および減圧リニア制御弁67のリニアソレノイドへの供給電力を連続的に制御することにより、増圧リニア制御弁66および減圧リニア制御弁67の出入口間の差圧を制御することができる。
ブレーキ制御装置20において、動力液圧源30および液圧アクチュエータ40は、本実施形態における制御部としてのブレーキECU70により制御される。ブレーキECU70は、CPUを含むマイクロプロセッサとして構成されており、CPUの他に各種プログラムを記憶するROM、データを一時的に記憶するRAM、入出力ポートおよび通信ポート等を備える。そして、ブレーキECU70は、上位のハイブリッドECU(図示せず)などと通信可能であり、ハイブリッドECUからの制御信号や、各種センサからの信号に基づいて動力液圧源30のポンプ36や、液圧アクチュエータ40を構成する電磁制御弁51〜54,56〜59,60,64〜68を制御する。
また、ブレーキECU70には、レギュレータ圧センサ71、アキュムレータ圧センサ72、および制御圧センサ73が接続される。レギュレータ圧センサ71は、レギュレータカット弁65の上流側でレギュレータ流路62内のブレーキフルードの圧力、すなわちレギュレータ圧を検知し、検知した値を示す信号をブレーキECU70に与える。アキュムレータ圧センサ72は、増圧リニア制御弁66の上流側でアキュムレータ流路63内のブレーキフルードの圧力、すなわちアキュムレータ圧を検知し、検知した値を示す信号をブレーキECU70に与える。制御圧センサ73は、主流路45の第1流路45a内のブレーキフルードの圧力を検知し、検知した値を示す信号をブレーキECU70に与える。各圧力センサ71〜73の検出値は、所定時間おきにブレーキECU70に順次与えられ、ブレーキECU70の所定の記憶領域に所定量ずつ格納保持される。
分離弁60が開状態とされて主流路45の第1流路45aと第2流路45bとが互いに連通している場合、制御圧センサ73の出力値は、増圧リニア制御弁66の低圧側の液圧を示すと共に減圧リニア制御弁67の高圧側の液圧を示すので、この出力値を増圧リニア制御弁66および減圧リニア制御弁67の制御に利用することができる。また、増圧リニア制御弁66および減圧リニア制御弁67が閉鎖されていると共に、マスタカット弁64が開状態とされている場合、制御圧センサ73の出力値は、マスタシリンダ圧を示す。更に、分離弁60が開放されて主流路45の第1流路45aと第2流路45bとが互いに連通しており、各ABS保持弁51〜54が開放される一方、各ABS減圧弁56〜59が閉鎖されている場合、制御圧センサの73の出力値は、各ホイールシリンダ23に作用する作動流体圧、すなわちホイールシリンダ圧を示す。
さらに、ブレーキECU70に接続されるセンサには、ブレーキペダル24に設けられたストロークセンサ25も含まれる。ストロークセンサ25は、ブレーキペダル24の操作量としてのペダルストロークを検知し、検知した値を示す信号をブレーキECU70に与える。ストロークセンサ25の出力値も、所定時間おきにブレーキECU70に順次与えられ、ブレーキECU70の所定の記憶領域に所定量ずつ格納保持される。なお、ストロークセンサ25以外のブレーキ操作状態検出手段をストロークセンサ25に加えて、あるいは、ストロークセンサ25に代えて設け、ブレーキECU70に接続してもよい。ブレーキ操作状態検出手段としては、例えば、ブレーキペダル24の操作力を検出するペダル踏力センサや、ブレーキペダル24が踏み込まれたことを検出するブレーキスイッチなどがある。
上述のように構成されたブレーキ制御装置20は、ブレーキ回生協調制御を実行することができる。ブレーキ制御装置20は制動要求を受けて制動を開始する。制動要求は、例えば運転者がブレーキペダル24を操作した場合など、車両に制動力を付与すべきときに生起される。制動要求を受けてブレーキECU70は要求制動力を演算し、要求制動力から回生による制動力を減じることによりブレーキ制御装置20により発生させるべき制動力である要求液圧制動力を算出する。ここで、回生による制動力は、ハイブリッドECUからブレーキ制御装置20に供給される。そして、ブレーキECU70は、算出した要求液圧制動力に基づいて各ホイールシリンダ23FR〜23RLの目標液圧を算出する。ブレーキECU70は、ホイールシリンダ圧が目標液圧となるように、フィードバック制御則により増圧リニア制御弁66や減圧リニア制御弁67に供給する制御電流の値を決定する。
その結果、ブレーキ制御装置20においては、ブレーキフルードが動力液圧源30から増圧リニア制御弁66を介して各ホイールシリンダ23に供給され、車輪に制動力が付与される。また、各ホイールシリンダ23からブレーキフルードが減圧リニア制御弁67を介して必要に応じて排出され、車輪に付与される制動力が調整される。本実施形態においては、動力液圧源30、増圧リニア制御弁66及び減圧リニア制御弁67等を含んでホイールシリンダ圧制御系統が構成されている。ホイールシリンダ圧制御系統によりいわゆるブレーキバイワイヤによる制動力制御が行われる。ホイールシリンダ圧制御系統は、マスタシリンダユニット27からホイールシリンダ23へのブレーキフルードの供給経路に並列に設けられている。
このとき、ブレーキECU70は、レギュレータカット弁65を閉状態とし、レギュレータ33から送出されるブレーキフルードがホイールシリンダ23へ供給されないようにする。更にブレーキECU70は、マスタカット弁64を閉状態とするとともにシミュレータカット弁68を開状態とする。これは、運転者によるブレーキペダル24の操作に伴ってマスタシリンダ32から送出されるブレーキフルードがホイールシリンダ23ではなくストロークシミュレータ69へと供給されるようにするためである。ブレーキ回生協調制御中は、レギュレータカット弁65及びマスタカット弁64の上下流間には、回生制動力の大きさに対応する差圧が作用する。
なお、本実施形態に係るブレーキ制御装置20は、回生制動力を利用せずに液圧制動力だけで要求制動力をまかなう場合にも、当然ホイールシリンダ圧制御系統により制動力を制御することができる。ブレーキ回生協調制御を実行しているか否かにかかわらず、ホイールシリンダ圧制御系統により制動力を制御する制御モードを以下では適宜「リニア制御モード」と称する。あるいは、ブレーキバイワイヤによる制御と呼ぶ場合もある。
例えば、各車輪の路面に対する滑りを抑制して車両の挙動を安定化させるための、いわゆるVSC(Vehicle Stability Control)制御やTRC(Traction Control)制御などはリニア制御モードにおいて実行される。VSC制御は、車両の旋回時における車輪の横滑りを抑制するための制御である。TRC制御は、車両の発進時や加速時に駆動輪の空転を抑制するための制御である。また、緊急ブレーキ時に運転者によるペダル踏力を補完して制動力を高めるブレーキアシスト制御もリニア制御モードにおいて実行され得る。
リニア制御モードでの制御中に、例えば故障等の異常の発生によりホイールシリンダ圧が目標液圧から乖離してしまう場合がある。ブレーキECU70は、例えば制御圧センサ73の測定値に基づいてホイールシリンダ圧の応答異常の有無を周期的に判定している。ホイールシリンダ圧の制御応答に異常があると判定された場合には、ブレーキECU70は、リニア制御モードを中止してマニュアルブレーキモードに制御モードを切り替える。マニュアルブレーキモードにおいては、運転者のブレーキペダル24への入力が液圧に変換されて機械的にホイールシリンダ23に伝達され、車輪に制動力が付与される。マニュアルブレーキモードは、フェイルセーフの観点からリニア制御モードのバックアップ用の制御モードとしての役割を有する。
ブレーキECU70は、液圧源からホイールシリンダ23への供給経路を異ならせることによりマニュアルブレーキモードとして複数のモードから選択することができる。本実施形態では、一例として非制御モードへの移行を説明する。非制御モードにおいては、ブレーキECU70は、すべての電磁制御弁への制御電流の供給を停止する。よって、常開型のマスタカット弁64及びレギュレータカット弁65は開弁され、常閉型の分離弁60及びシミュレータカット弁68は閉弁される。増圧リニア制御弁66及び減圧リニア制御弁67は、制御が停止され閉弁される。
その結果、ブレーキフルードの供給経路はマスタシリンダ側とレギュレータ側との2系統に分離される。マスタシリンダ圧が前輪側のホイールシリンダ23FR及び23FLへと伝達され、レギュレータ圧が後輪側のホイールシリンダ23RR及び23RLへと伝達される。マスタシリンダ32からの作動流体の送出先は、ストロークシミュレータ69から前輪側のホイールシリンダ23FR及び23FLに切り替えられる。非制御モードによれば、制御系の異常により電磁制御弁への通電がない場合であっても制動力を発生させることができるので、フェイルセーフの観点から好ましい。なお本実施形態においては、レギュレータ33側の供給経路が第1供給経路に、マスタシリンダ32側の供給経路が第2供給経路に相当する。
ところが、バックアップ用のブレーキモードへの移行に際して、開閉弁特にレギュレータカット弁65の出入口間の差圧が所定圧を超えている場合には、開弁指令に抗して差圧の作用により閉弁状態が維持されて当該開閉弁下流のホイールシリンダ23に高圧が封じ込められてしまう可能性がある。この所定圧を以下では適宜、自閉解除圧と呼ぶことにする。ホイールシリンダ圧の封じ込めが生じると、対応する車輪に制動終了後に引き摺りを発生させてしまうことになる。
レギュレータカット弁65のような常開型の電磁制御弁においては、オン状態つまり閉弁状態において制御弁を閉弁する方向に出入口間に自閉解除圧を超える液圧が作用していると、開弁指令に応じて通電が停止されても開弁状態に復帰することができない。自閉解除圧は制御弁内蔵の戻しスプリングの開弁力により開弁状態に復帰可能となる出入口間の差圧の最大値であるからである。なお本実施形態においては上流側のレギュレータ33よりも下流側のホイールシリンダ23のほうが高圧となった場合に弁を閉弁する方向に制御弁出入口間に差圧が作用するようにレギュレータカット弁65は取り付けられている。この方向を以下では適宜、自閉方向と称する場合がある。
特に分離弁60に閉故障が生じた場合には、レギュレータ33側に接続されているホイールシリンダ圧制御系統とマスタシリンダ32側に配置される制御圧センサ73とが分離されてしまうことになる。制御圧センサ73は、ホイールシリンダ圧の測定用に用いることができる圧力センサであり、本実施形態ではレギュレータ33側には設けられずにマスタシリンダ32側にのみ設けられている。分離の結果、マスタシリンダ32側へのブレーキフルードの供給は遮断され、制御圧センサ73の測定値は目標液圧から乖離してしまう。異常が検出されるまでは、ブレーキECU70は制御圧センサ73の測定値を目標液圧に追従させるように増圧リニア制御弁66を制御することになる。
従って、分離弁60に閉故障が生じると、制御圧センサ73の測定値を目標液圧に追従させようとして増圧リニア制御弁66が制御されてレギュレータ33側の後輪用ホイールシリンダ23RR、23RLが例えばアキュムレータ圧にまで過度に増圧される可能性がある。その結果、レギュレータカット弁65に作用する差圧が自閉解除圧を超え、非制御モードに移行したときにレギュレータカット弁65の下流側の後輪用ホイールシリンダ23RR、23RLに液圧の封じ込めが生じてしまう可能性がある。
本実施形態においては、レギュレータカット弁65の自閉解除圧が比較的低く、特にホイールシリンダ圧制御系統により実現されるホイールシリンダ圧の最大値よりも低く設定されているために、液圧の封じ込めが生じやすくなる傾向がある。生じ得るホイールシリンダ圧の最大値(以下では適宜、最大ホイールシリンダ圧という)は、例えばアキュムレータ圧に蓄圧可能な最大液圧である。分離弁60の閉故障の場合に加えて例えば増圧リニア制御弁66の開故障や制御圧センサ73の故障の際にもこの最大ホイールシリンダ圧に達する場合がある。このようにして本実施形態ではレギュレータカット弁65の出入口間に自閉方向に作用する差圧が自閉解除圧を超える場合がある。なおここで、開故障とは、弁が閉じられるべきときに閉じることができずに開状態となってしまう異常状態をいい、閉故障とは、弁が開かれるべきときに開くことができずに閉状態となってしまう異常状態をいう。
なおレギュレータカット弁65の自閉解除圧が比較的低く設定されるのは、主として次の2つの理由によるものである。1つの理由は、自閉解除圧を低くすることによりレギュレータカット弁65ひいてはブレーキ制御装置20の小型化を実現するためである。もう1つの理由は、レギュレータ33からの液圧導入性能を十分に確保するためである。レギュレータ33からホイールシリンダ23への液圧導入性能を向上させるためにはレギュレータカット弁65の弁構造の穴径を大きくすればよい。ところがこれにより自閉解除圧は低下してしまう。なおレギュレータ33からの液圧導入性能の確保を考慮するのは、例えば急制動時などの場合にホイールシリンダ圧制御系統を補完してレギュレータ33からの液圧導入も利用することにより制動性能を高めるためである。
そこで本実施形態においては、ブレーキECU70は、制動中に分離弁60に閉故障の発生が想定されたときにホイールシリンダ圧制御系統による制御を中止してバックアップ用のブレーキモードに移行する。このときにブレーキECU70は、開閉弁、特にレギュレータカット弁65が開弁指令に従って開弁されるよう差圧を緩和すべくレギュレータ33側の後輪用ホイールシリンダ23RR、23RLからの作動流体の排出を制御する。ブレーキECU70は、バックアップ用のブレーキモードへの移行した際の制動終了時に、減圧リニア制御弁67を制御することによりレギュレータ33側のホイールシリンダ圧を減圧する。
図2を参照して、本発明の一実施形態に係るホイールシリンダ圧の減圧処理について更に詳しく説明する。図2は、本発明の一実施形態に係るホイールシリンダ圧の減圧処理の一例を説明するためのフローチャートである。図2に示される処理は、分離弁60に閉故障が想定される場合に上述の非制御モードに移行する場合にブレーキECU70により実行される。分離弁60に閉故障が想定される場合としては、例えばホイールシリンダ圧に応答遅れ異常が検出された場合が挙げられる。ブレーキECU70は、例えば、制御圧センサ73の測定液圧が目標液圧を所定圧以上下回る状態が所定の判定基準時間を超えて継続する場合に応答遅れ異常が生じたものと判定する。
図2に示される処理が開始されると、ブレーキECU70は、まずリニア制御モードから非制御モードに制御モードを移行する(S10)。本処理開始の前提としてホイールシリンダ圧に応答遅れ異常が生じているためである。このときブレーキECU70は具体的には各制御弁への通電を停止することにより、マスタカット弁64及びレギュレータカット弁65を開弁し、分離弁60、増圧リニア制御弁66及び減圧リニア制御弁67を閉弁する。本実施形態においてはブレーキECU70がレギュレータカット弁65への通電を停止することがレギュレータカット弁65への開弁指令に相当する。
次いでブレーキECU70は運転者の制動要求がオフとされているか否か、つまり運転者がブレーキペダル24を踏み込んでいるか否かを判定する(S12)。ブレーキECU70は、制動要求が継続してオンである間は(S12のNo)、次の処理に進まずに待機する。ブレーキペダル24の踏込の有無は例えばストロークセンサ25やストップランプスイッチの出力から判定することができる。
制動要求がオフとされたと判定された場合には(S12のYes)、ブレーキECU70は、減圧リニア制御弁67により減圧制御を実行する(S14)。ブレーキECU70は、予め定められた設定時間だけ減圧リニア制御弁67を適宜開弁制御することにより減圧制御を実行する。ここでの設定時間は例えば、ホイールシリンダ圧が、想定されるホイールシリンダ圧の最大値例えばアキュムレータ圧の最大値であるときに、レギュレータカット弁65の出入口間に自閉方向に作用する差圧を当該弁の自閉解除圧以下に緩和するのに必要とされるであろう時間に設定される。この設定時間は予め実験等により適宜設定されてブレーキECU70に記憶されている。減圧制御の実行後、ブレーキECU70は処理を終了する。
本実施形態によれば、レギュレータカット弁65に作用する差圧が減圧制御により自閉解除圧よりも小さくなったときに、レギュレータカット弁65は自然に開弁されることになる。レギュレータカット弁65が開弁されればホイールシリンダ圧の余剰液圧をレギュレータカット弁65を介してレギュレータ33へと抜くことができる。このためホイールシリンダ圧の封じ込めが防止され、封じ込めの結果として生じ得る車輪の引きずりもまた防止することができる。なお、上述の実施形態においては減圧リニア制御弁67により減圧制御を実行したが、もちろん例えばABS減圧弁58、59を用いることも可能である。
また、本実施形態によれば、制動要求がオフとされた後にホイールシリンダ圧が減圧されるようにしているから、いまだ制動中である非制御モードへの移行処理中において車両減速度の低下いわゆるG抜けを防止することができるという点でも好ましい。
なお、本実施形態においては応答遅れ異常が生じた場合に減圧制御が実行されているが、応答遅れ異常の場合に限らず、制御圧センサ73の測定液圧と目標液圧との偏差が基準偏差を超える状態が所定の判定基準時間を超えて継続した場合に減圧制御を実行してもよい。例えば増圧リニア制御弁66に開故障が発生した場合には、制御圧センサ73の測定液圧が急増して目標液圧を大きく上回って乖離することも考えられるからである。このような場合にも本実施形態に係る減圧制御によりホイールシリンダ圧の封じ込めを回避することが好ましい。
次に図3を参照して上述の実施形態の変形例を説明する。応答遅れ異常が生じた場合には分離弁60の閉故障が1つの可能性として想定されるものの、実は他の要因も考えられる。例えば制御圧センサ73に異常が生じている場合も考えられるし、あるいは増圧リニア制御弁66に閉故障が生じている場合も考えられる。増圧リニア制御弁66の閉故障であればホイールシリンダ圧の封じ込めの発生はそもそも考えにくく、上述の減圧制御を実行する必要性も低い。そこで、この変形例では、応答遅れ異常が生じた原因が分離弁60の閉故障によるものであるか否かを特定し、分離弁60の閉故障が確認された場合に減圧制御を実行する。このようにすれば、減圧処理の必要性が高い場合に限って減圧制御を実行することができる。
図3は、本実施形態の変形例に係る分離弁60の閉故障を特定する処理の一例を説明するためのフローチャートである。図3に示される処理においては、ブレーキECU70は、まず応答遅れ異常が発生しているか否かを判定する(S100)。応答遅れ異常が発生していない場合には(S100のNo)、本実施形態に係る処理は不要であるからブレーキECU70は処理を終了する。
応答遅れ異常が発生している場合には(S100のYes)、ブレーキECU70は、制御圧センサ73に自己診断を行わせ、制御圧センサ73に断線等の異常が生じているか否かを判定する(S102)。本実施形態においては制御圧センサ73は自己診断機能を搭載しており、センサに断線等の異常が生じているか否かを診断することが可能である。これにより、制御圧センサ73に異常が生じているために応答遅れ異常があるものと判定されたのか、それとも、他の制御弁等の異常により実際に応答遅れ異常が生じているのかを識別することができる。
制御圧センサ73の自己診断結果が異常の発生を示すものである場合には(S102のYes)、ブレーキECU70は、制御圧センサ73に異常があると判定し(S104)、図2に示される処理を引き続いて実行する。すなわち非制御モードに移行し、制動オフ後に減圧制御を実行する。制御圧センサ73の自己診断結果が異常の発生を示すものではない場合には(S102のNo)、ブレーキECU70は、増圧リニア制御弁66へ供給される制御電流を最大値とする(S106)。増圧リニア制御弁66への供給電流を最大化すると、増圧リニア制御弁66が正常に機能している場合には増圧リニア制御弁66の開度は最大となるので、増圧リニア制御弁66の上流に設けられたアキュムレータ圧センサ72の測定値は低下する。
増圧リニア制御弁66への供給電流が最大化された後に、ブレーキECU70は、アキュムレータ圧センサ72の測定値に変動があるか否かを判定する(S108)。アキュムレータ圧センサ72の測定値に変動がないと判定された場合には(S108のNo)、ブレーキECU70は、増圧リニア制御弁66に閉故障が生じていると判定する(S112)。増圧リニア制御弁66への供給電流が最大化されたにもかかわらずアキュムレータ圧センサ72の測定値に変動が見られないということは、増圧リニア制御弁66が閉じた状態にあると考えられるからである。この場合にはホイールシリンダ圧の封じ込めは発生しないと考えられるから、ブレーキECU70は非制御モードへの移行はするものの上述の減圧制御は実行しない。なお、アキュムレータ圧センサ72の測定値に変動がない場合には、アキュムレータ圧センサ72の自己診断機能によりアキュムレータ圧センサ72に異常が生じているか否かを判定するようにしてもよい。
アキュムレータ圧センサ72の測定値に変動があると判定された場合には(S108のYes)、ブレーキECU70は、分離弁60に閉故障が生じていると判定する(S110)。この場合は、増圧リニア制御弁66を介したブレーキフルードの供給が正常に行われ、かつ制御圧センサ73にも異常がないにもかかわらず、制御圧センサ73の測定値に変動がないという場合である。この原因は、増圧リニア制御弁66と制御圧センサ73との間に設けられた分離弁60に閉故障が生じていることであると考えられる。分離弁60に閉故障が生じていると判定された場合には、ブレーキECU70は図2に示される処理を引き続いて実行する。すなわち非制御モードに移行し、制動オフ後に減圧制御を実行する。
本発明の一実施形態に係るブレーキ制御装置を示す系統図である。 本発明の一実施形態に係るホイールシリンダ圧の減圧処理の一例を説明するためのフローチャートである。 本実施形態の変形例に係る分離弁の閉故障を特定する処理の一例を説明するためのフローチャートである。
符号の説明
20 ブレーキ制御装置、 23 ホイールシリンダ、 27 マスタシリンダユニット、 32 マスタシリンダ、 33 レギュレータ、 34 リザーバ、 60 分離弁、 65 レギュレータカット弁、 66 増圧リニア制御弁、 67 減圧リニア制御弁、 70 ブレーキECU、 73 制御圧センサ。

Claims (5)

  1. 作動流体の供給を受けて複数の車輪のそれぞれに制動力を付与する複数のホイールシリンダと、
    収容された作動流体を運転者によるブレーキ操作部材の操作量に応じて加圧するマニュアル液圧源と、
    前記マニュアル液圧源から前記ホイールシリンダに作動流体が供給されるバックアップ用のブレーキモードにおいて閉状態とされ、前記複数のホイールシリンダの少なくとも1つに作動流体を供給する第1供給経路と前記複数のホイールシリンダの残りに作動流体を供給する第2供給経路とに分離する分離弁と、
    前記第1供給経路に接続され、運転者のブレーキ操作から独立して前記複数のホイールシリンダの作動流体圧を共通に制御し得るホイールシリンダ圧制御系統と、
    前記第1供給経路上に設けられ、閉弁中に出入口間の差圧が所定圧を超えている場合に当該差圧の作用により開弁指令に抗して閉弁状態が維持される開閉弁と、
    前記第2供給経路に配置され、前記分離弁が開状態である場合には前記第1供給経路及び前記第2供給経路に共通のホイールシリンダ圧を測定し、前記分離弁が閉状態である場合には前記第2供給経路側のホイールシリンダ圧を測定する圧力センサと、
    前記第1供給経路に接続され、前記第1供給経路側のホイールシリンダ圧を減圧する減圧弁と、
    前記圧力センサの測定圧に基づいて前記分離弁に閉故障の発生が想定されるか否かを判定し、制動中に前記分離弁に閉故障の発生が想定されたときに前記ホイールシリンダ圧制御系統による制御を中止して前記バックアップ用のブレーキモードに移行し、前記開閉弁が開弁指令に従って開弁されるよう前記差圧を緩和すべく前記減圧弁により前記第1供給経路側の前記ホイールシリンダからの作動流体の排出を制御する制御部と、
    を備えることを特徴とするブレーキ制御装置。
  2. 前記制御部は、前記バックアップ用のブレーキモード移行した際の制動終了時に前記第1供給経路側の前記ホイールシリンダを減圧することを特徴とする請求項1に記載のブレーキ制御装置。
  3. 前記減圧弁は、前記第1供給経路側の前記ホイールシリンダと作動流体を貯留するリザーバとを接続する流路に設けられており
    前記制御部は、前記減圧弁を制御することにより前記第1供給経路側のホイールシリンダ圧を減圧することを特徴とする請求項1に記載のブレーキ制御装置。
  4. 記制御部は、前記ホイールシリンダ圧制御系統による制御中は前記圧力センサの測定値を目標圧に追従させるようにホイールシリンダ圧を制御することを特徴とする請求項1に記載のブレーキ制御装置。
  5. 前記開閉弁の前記所定圧は、前記ホイールシリンダ圧制御系統により実現されるホイールシリンダ圧の最大値よりも小さく設定されていることを特徴とする請求項1に記載のブレーキ制御装置。
JP2006273590A 2006-10-05 2006-10-05 ブレーキ制御装置 Expired - Fee Related JP4297151B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006273590A JP4297151B2 (ja) 2006-10-05 2006-10-05 ブレーキ制御装置
DE102007045801A DE102007045801B4 (de) 2006-10-05 2007-09-25 Bremssteuervorrichtung
US11/861,844 US8152244B2 (en) 2006-10-05 2007-09-26 Brake control device
CN2007101520060A CN101157357B (zh) 2006-10-05 2007-09-26 制动控制设备

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006273590A JP4297151B2 (ja) 2006-10-05 2006-10-05 ブレーキ制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008087725A JP2008087725A (ja) 2008-04-17
JP4297151B2 true JP4297151B2 (ja) 2009-07-15

Family

ID=39265089

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006273590A Expired - Fee Related JP4297151B2 (ja) 2006-10-05 2006-10-05 ブレーキ制御装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US8152244B2 (ja)
JP (1) JP4297151B2 (ja)
CN (1) CN101157357B (ja)
DE (1) DE102007045801B4 (ja)

Families Citing this family (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4631660B2 (ja) * 2005-11-11 2011-02-16 トヨタ自動車株式会社 ブレーキ制御装置
JP4375408B2 (ja) * 2007-02-07 2009-12-02 トヨタ自動車株式会社 ブレーキ制御装置及びブレーキ制御方法
JP5217914B2 (ja) * 2008-11-05 2013-06-19 トヨタ自動車株式会社 ブレーキ制御装置
JP5527332B2 (ja) 2010-02-02 2014-06-18 トヨタ自動車株式会社 ブレーキシステム
CN105128841B (zh) * 2010-09-17 2018-02-02 丰田自动车株式会社 液压制动系统
JP5263404B2 (ja) 2010-09-17 2013-08-14 トヨタ自動車株式会社 液圧ブレーキシステム
CN103237698B (zh) * 2010-12-01 2015-07-29 丰田自动车株式会社 液压制动系统
JP5379783B2 (ja) * 2010-12-22 2013-12-25 本田技研工業株式会社 車両用ブレーキ装置
US8637800B2 (en) * 2011-04-19 2014-01-28 Altasens, Inc. Image sensor with hybrid heterostructure
DE102011075968A1 (de) * 2011-05-17 2012-11-22 Robert Bosch Gmbh Steuervorrichtung für ein Bremssystem eines Fahrzeugs und Verfahren zum Betreiben eines Bremssystems eines Fahrzeugs
JP5708336B2 (ja) * 2011-07-19 2015-04-30 トヨタ自動車株式会社 制動制御装置
DE102012201515A1 (de) * 2012-02-02 2013-08-08 Continental Teves Ag & Co. Ohg Verfahren zum Betrieb einer Bremsanlage für Kraftfahrzeuge sowie Bremsanlage
WO2013150632A1 (ja) * 2012-04-05 2013-10-10 トヨタ自動車株式会社 車両のブレーキ装置
US9656650B2 (en) * 2012-04-05 2017-05-23 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Vehicle brake device
KR101940180B1 (ko) * 2012-06-22 2019-01-18 현대모비스 주식회사 전동식 부스터를 이용한 esc의 통합 제동장치 및 그 제어방법
WO2014068658A1 (ja) * 2012-10-30 2014-05-08 トヨタ自動車株式会社 車両のブレーキ制御装置
WO2014076820A1 (ja) * 2012-11-16 2014-05-22 トヨタ自動車株式会社 車両のブレーキ制御装置
CN104344927B (zh) * 2013-07-29 2017-12-08 珠海格力电器股份有限公司 预测压管路压力传感器连接结构及压力传感器安装组件
US9539993B2 (en) 2015-06-11 2017-01-10 Ford Global Technologies, Llc By-wire fallback braking mode for brake-by-wire systems in vehicles
KR102473927B1 (ko) * 2015-10-19 2022-12-06 에이치엘만도 주식회사 전자식 브레이크 시스템의 진단방법
DE102017012110A1 (de) * 2017-12-28 2019-07-04 Lucas Automotive Gmbh Einrichtung zur Bremsdruckberechnung
KR102620657B1 (ko) * 2019-01-03 2024-01-03 현대모비스 주식회사 차량의 제동장치 및 그 제어방법
JP7476494B2 (ja) * 2019-08-08 2024-05-01 株式会社アドヴィックス 車両の制動制御装置
GB2602157A (en) * 2020-12-21 2022-06-22 Airbus Operations Ltd Braking system
CN115320565B (zh) * 2022-09-13 2024-05-28 清华大学 车辆制动系统的控制方法、装置、车辆及存储介质

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3826963B2 (ja) 1996-07-05 2006-09-27 トヨタ自動車株式会社 ブレーキ液圧制御装置
JPH1035466A (ja) 1996-07-23 1998-02-10 Toyota Motor Corp ブレーキ液圧制御装置
JP3379397B2 (ja) 1997-08-12 2003-02-24 トヨタ自動車株式会社 液圧ブレーキ装置
JP3550975B2 (ja) 1997-10-13 2004-08-04 トヨタ自動車株式会社 ブレーキ液圧制御装置
JPH11115740A (ja) * 1997-10-13 1999-04-27 Toyota Motor Corp ブレーキ液圧制御装置
JP3644222B2 (ja) * 1997-11-28 2005-04-27 トヨタ自動車株式会社 制動制御装置
JP4027547B2 (ja) 1999-10-21 2007-12-26 日野自動車株式会社 Egr装置
US6957870B2 (en) * 1999-12-24 2005-10-25 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Braking pressure control apparatus capable of switching between two brake operating states using power-operated and manually operated pressure sources, respectively
JP4281525B2 (ja) * 2003-11-20 2009-06-17 日産自動車株式会社 車両のブレーキ装置
JP4760246B2 (ja) * 2004-09-30 2011-08-31 トヨタ自動車株式会社 液圧ブレーキ装置
JP4479640B2 (ja) * 2005-10-20 2010-06-09 トヨタ自動車株式会社 ブレーキ制御装置
JP4631660B2 (ja) 2005-11-11 2011-02-16 トヨタ自動車株式会社 ブレーキ制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN101157357B (zh) 2011-11-23
US8152244B2 (en) 2012-04-10
DE102007045801A1 (de) 2008-05-08
CN101157357A (zh) 2008-04-09
JP2008087725A (ja) 2008-04-17
US20080084107A1 (en) 2008-04-10
DE102007045801B4 (de) 2012-05-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4297151B2 (ja) ブレーキ制御装置
JP4297178B2 (ja) ブレーキ制御装置
JP4215074B2 (ja) ブレーキ制御装置及びブレーキ制御方法
JP4470867B2 (ja) ブレーキ制御装置
JP4375408B2 (ja) ブレーキ制御装置及びブレーキ制御方法
EP2064098B1 (en) Brake control device, and brake control method
JP4333677B2 (ja) ブレーキ制御装置
JP4375385B2 (ja) ブレーキ制御装置
JP4497230B2 (ja) 制動制御装置および制動制御方法
JP4333713B2 (ja) ブレーキ制御装置
JP5115014B2 (ja) ブレーキ制御装置
JP5359436B2 (ja) ブレーキ制御装置
JP5246142B2 (ja) ブレーキ制御装置
JP2010105441A (ja) ブレーキ制御装置
JP5206301B2 (ja) ブレーキ制御装置
JP4924111B2 (ja) ブレーキ制御装置
JP5040745B2 (ja) ブレーキ制御装置
JP2009107437A (ja) ブレーキ制御装置およびブレーキ制御方法
JP2008162562A (ja) ブレーキ制御装置
JP2008049897A (ja) ブレーキ制御装置
JP2007112162A (ja) ブレーキ制御装置
JP5299027B2 (ja) ブレーキ制御装置
JP2007230420A (ja) ブレーキ制御装置
JP5168038B2 (ja) ブレーキ制御装置
JP5217914B2 (ja) ブレーキ制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20081001

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081021

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081127

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090324

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090406

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120424

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120424

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130424

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140424

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees