JP2010105441A - ブレーキ制御装置 - Google Patents

ブレーキ制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2010105441A
JP2010105441A JP2008277247A JP2008277247A JP2010105441A JP 2010105441 A JP2010105441 A JP 2010105441A JP 2008277247 A JP2008277247 A JP 2008277247A JP 2008277247 A JP2008277247 A JP 2008277247A JP 2010105441 A JP2010105441 A JP 2010105441A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pressure
valve
brake
wheel cylinder
working fluid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2008277247A
Other languages
English (en)
Inventor
Takahiro Tsuji
隆弘 辻
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2008277247A priority Critical patent/JP2010105441A/ja
Publication of JP2010105441A publication Critical patent/JP2010105441A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Abstract

【課題】ホイールシリンダ圧の封じ込めが生じると、対応する車輪に引き摺りを発生させてしまうことになる。
【解決手段】ブレーキ制御装置20において、増圧制御弁66は、作動流体を蓄圧して貯留する上流側のアキュムレータ35の作動流体圧を調圧して、下流側の複数のホイールシリンダ23への作動流体の供給を制御する。増圧制御弁66は、増圧制御弁66の上流側と下流側との間の差圧と、制御部により供給される電流と、に応じて開度が制御される電磁制御弁である。制御部は、増圧制御弁66に供給した開閉時の電流値にもとづいて、ホイールシリンダ圧の封じ込め回避処理を行う。
【選択図】図1

Description

本発明は、車両に設けられた車輪に付与される制動力を制御するブレーキ制御装置に関する。
たとえば特許文献1には、いわゆるブレーキバイワイヤによるブレーキ制御装置が記載されている。ブレーキバイワイヤでは運転者のブレーキ操作を検出して電子制御により運転者の要求制動力を発生させる。この電子制御では、リニア制御弁装置を制御してアキュムレータに蓄えられた作動液をブレーキシリンダに供給する。
また、特許文献2には、ブレーキ制御装置が記載されている。この装置においては、制動中に分離弁に閉故障の異常が発生した場合に、制御モードをバックアップ用のブレーキモードに切り替えられる。このとき、ホイールシリンダに液圧を封じ込められる可能性があるため、ホイールシリンダ圧を減圧する。
また、特許文献3には、ブレーキ制御装置が記載されている。この装置においては、バックアップ用のブレーキモードへの移行に際して、制御部は、開閉弁の開弁指令よりも後に分離弁を閉弁するように開閉弁および分離弁を制御することで、開閉弁の出入口間の差圧を緩和する。
特開2006−123889号公報 特開2008−87725号公報 特開2008−87723号公報
上述のブレーキ制御装置は、いずれもレギュレータカット弁を備える。従来のリニア制御モードにおいて、レギュレータカット弁は、運転者の制動要求毎に閉じるように制御される。レギュレータカット弁は、構造上、弁を閉じるたびに異音が発生する。そこで、リニア制御モードにおいて、異音を抑えるためにレギュレータカット弁を常に閉状態に維持する制御を行う。しかしながら、減圧経路として機能していたレギュレータカット弁を常に閉状態に維持すれば、ホイールシリンダに作動流体圧を封じ込めてしまう可能性がある。ホイールシリンダ圧の封じ込めが生じると、対応する車輪に引き摺りを発生させる可能性がある。
そこで、本発明は、レギュレータカット弁の作動頻度を抑えつつ、ホイールシリンダ圧の封じ込めを回避するブレーキ制御技術を提供することを目的とする。
上記課題を解決するために、本発明のある態様のブレーキ制御装置は、作動流体の供給を受けて複数の車輪のそれぞれに制動力を付与する複数のホイールシリンダと、運転者のブレーキ操作から独立して複数のホイールシリンダの作動流体圧を制御するホイールシリンダ圧制御系統と、複数のホイールシリンダの作動流体の供給および排出を制御する制御部と、を備える。ホイールシリンダ圧制御系統は、作動流体を蓄圧して貯留する上流側のアキュムレータの作動流体圧を調圧して、下流側の複数のホイールシリンダへの作動流体の供給を制御する増圧制御弁を備える。増圧制御弁は、増圧制御弁の上流側と下流側との間の差圧と、制御部により供給される電流と、に応じて開度が制御される電磁制御弁であり、制御部は、増圧制御弁に供給した開閉時の電流値にもとづいて、ホイールシリンダ圧の封じ込め回避処理を行う。この態様によると、増圧制御弁に供給した開閉時の電流値にもとづいて、ホイールシリンダ圧の封じ込めの発生を予測し、ホイールシリンダ圧の封じ込め回避処理を行うことができる。
増圧制御弁は、非通電時に閉状態となる常閉型電磁制御弁であり、制御部は、増圧制御弁を開いたときまたは閉じたときに増圧制御弁に供給した開弁時電流値または閉弁時電流値が所定の閾値以上である場合に、ホイールシリンダ圧の封じ込め回避処理を行う。この態様によれば、開弁時電流値または閉弁時電流値が所定の閾値以上である場合に、ホイールシリンダ圧の封じ込め回避処理を行うことができる。
制御部は、開弁時電流値または閉弁時電流値が所定の閾値以上であることが複数回成立した場合に、ホイールシリンダ圧の封じ込め回避処理を行う。これにより、制御部は、精度良くホイールシリンダ圧の封じ込め回避処理を行うことができる。
本発明の別の態様もまた、ブレーキ制御装置である。この装置は、作動流体の供給を受けて複数の車輪のそれぞれに制動力を付与する複数のホイールシリンダと、運転者のブレーキ操作から独立して複数のホイールシリンダの作動流体圧を制御するホイールシリンダ圧制御系統と、複数のホイールシリンダの作動流体の供給および排出を制御する制御部と、を備える。ホイールシリンダ圧制御系統は、作動流体を蓄圧してアキュムレータに貯留するポンプと、アキュムレータに接続されており、上流側のアキュムレータの作動流体圧を調圧して下流側の複数のホイールシリンダへの作動流体の供給を制御する増圧制御弁と、を備える。制御部は、制動中でないときのポンプの作動頻度が所定値以上である場合に、ホイールシリンダ圧の封じ込め回避処理を行う。この態様によると、制動中でないときのポンプの作動頻度をもとに、ホイールシリンダ圧の封じ込めの発生を予測し、ホイールシリンダ圧の封じ込め回避処理を行うことができる。
運転者の操作量に応じて作動流体をホイールシリンダに供給する経路上に設けられる開閉弁をさらに備えてもよい。制御部は、ホイールシリンダ圧制御系統により複数のホイールシリンダの作動流体圧を制御するリニア制御モードにおいて、ホイールシリンダ圧の封じ込め回避処理を行う場合、開閉弁に開弁指令を出し、ホイールシリンダ圧の封じ込め回避処理を行わない場合、開閉弁の閉状態を維持してもよい。これにより、開閉弁の作動頻度を抑制することができ、開閉弁の異音の発生を抑制することができる。また、開閉弁からホイールシリンダ圧の封じ込め回避処理を試みることで、減圧弁の作動頻度を抑制することができる。
複数のホイールシリンダの作動流体を排出する減圧弁をさらに備えてもよい。開閉弁は、閉弁中に出入口間の差圧が所定圧を超えている場合に差圧の作用により開弁指令に抗して閉弁状態が維持されるものであり、制御部は、開弁指令に抗して開閉弁の閉弁状態が維持されている場合に、減圧弁を開弁してもよい。これにより、ホイールシリンダ圧の封じ込めを回避することができる。
開閉弁が設けられる経路の作動流体の圧力を検出する圧力センサを備えてもよい。制御部は、圧力センサの出力にもとづいて、開閉弁の閉弁状態が維持されているかどうかを判定してもよい。この態様によれば、開閉弁が設けられる経路の作動流体の圧力を検出する圧力センサによって、開閉弁の開弁を判定できる。
本発明によれば、ホイールシリンダの作動流体圧の封じ込めを回避することができる。
以下、図面を参照しながら、本発明を実施するための最良の形態について詳細に説明する。図1は、本発明の各実施形態に係るブレーキ制御装置20を示す系統図である。同図に示されるブレーキ制御装置20は、車両用の電子制御式ブレーキシステム(ECB)を構成しており、車両に設けられた4つの車輪に付与される制動力を制御する。本実施形態に係るブレーキ制御装置20は、たとえば、走行駆動源として電動モータと内燃機関とを備えるハイブリッド車両に搭載される。このようなハイブリッド車両においては、車両の運動エネルギを電気エネルギに回生することによって車両を制動する回生制動と、ブレーキ制御装置20による液圧制動とのそれぞれを車両の制動に用いることができる。本実施形態における車両は、これらの回生制動と液圧制動とを併用して所望の制動力を発生させるブレーキ回生協調制御を実行することができる。
ブレーキ制御装置20は、図1に示されるように、各車輪に対応して設けられたディスクブレーキユニット21FR,21FL、21RRおよび21RLと、マスタシリンダユニット27と、動力液圧源30と、液圧アクチュエータ40と、それらをつなぐブレーキフルードの経路とを含む。
ディスクブレーキユニット21FR,21FL、21RRおよび21RLは、車両の右前輪、左前輪、右後輪、および左後輪のそれぞれに制動力を付与する。本実施形態におけるマニュアル液圧源としてのマスタシリンダユニット27は、ブレーキ操作部材としてのブレーキペダル24の運転者による操作量に応じて加圧されたブレーキフルードをディスクブレーキユニット21FR〜21RLに対して送出する。動力液圧源30は、動力の供給により加圧された作動流体としてのブレーキフルードを、運転者によるブレーキペダル24の操作から独立してディスクブレーキユニット21FR〜21RLに対して送出することが可能である。液圧アクチュエータ40は、動力液圧源30またはマスタシリンダユニット27から供給されたブレーキフルードの液圧を適宜調整してディスクブレーキユニット21FR〜21RLに送出する。これにより、液圧制動による各車輪に対する制動力が調整される。
ディスクブレーキユニット21FR〜21RL、マスタシリンダユニット27、動力液圧源30、および液圧アクチュエータ40のそれぞれについて以下で更に詳しく説明する。各ディスクブレーキユニット21FR〜21RLは、それぞれブレーキディスク22とブレーキキャリパに内蔵されたホイールシリンダ23FR〜23RLを含む。そして、各ホイールシリンダ23FR〜23RLは、それぞれ異なる流体通路を介して液圧アクチュエータ40に接続されている。なお以下では適宜、ホイールシリンダ23FR〜23RLを総称して「ホイールシリンダ23」という。
ディスクブレーキユニット21FR〜21RLにおいては、ホイールシリンダ23に液圧アクチュエータ40からブレーキフルードが供給されると、車輪と共に回転するブレーキディスク22に摩擦部材としてのブレーキパッドが押し付けられる。これにより、各車輪に制動力が付与される。なお、本実施形態においてはディスクブレーキユニット21FR〜21RLを用いているが、たとえばドラムブレーキ等のホイールシリンダ23を含む他の制動力付与機構を用いてもよい。
マスタシリンダユニット27は、本実施形態では液圧ブースタ付きマスタシリンダであり、液圧ブースタ31、マスタシリンダ32、レギュレータ33、およびリザーバ34を含む。液圧ブースタ31は、ブレーキペダル24に連結されており、ブレーキペダル24に加えられたペダル踏力を増幅してマスタシリンダ32に伝達する。動力液圧源30からレギュレータ33を介して液圧ブースタ31にブレーキフルードが供給されることにより、ペダル踏力は増幅される。そして、マスタシリンダ32は、ペダル踏力に対して所定の倍力比を有するマスタシリンダ圧を発生する。
マスタシリンダ32とレギュレータ33との上部には、ブレーキフルードを貯留するリザーバ34が配置されている。マスタシリンダ32は、ブレーキペダル24の踏み込みが解除されているときにリザーバ34と連通する。一方、レギュレータ33は、リザーバ34と動力液圧源30のアキュムレータ35との双方と連通しており、リザーバ34を低圧源とすると共に、アキュムレータ35を高圧源とし、マスタシリンダ圧とほぼ等しい液圧を発生する。レギュレータ33における液圧を以下では適宜、「レギュレータ圧」という。なお、マスタシリンダ圧とレギュレータ圧とは厳密に同一圧にされる必要はない。
動力液圧源30は、アキュムレータ35およびポンプ36を含む。アキュムレータ35は、ポンプ36により昇圧されたブレーキフルードの圧力エネルギを窒素等の封入ガスの圧力エネルギ、たとえば14〜22MPa程度に変換して蓄えるものである。ポンプ36は、駆動源としてモータ36aを有し、その吸込口がリザーバ34に接続される一方、その吐出口がアキュムレータ35に接続される。また、アキュムレータ35は、マスタシリンダユニット27に設けられたリリーフバルブ35aにも接続されている。アキュムレータ35におけるブレーキフルードの圧力が異常に高まって例えば25MPa程度になると、リリーフバルブ35aが開弁し、高圧のブレーキフルードはリザーバ34へと戻される。アキュムレータ圧は、ポンプ36によりある程度一定の圧力に保たれる。モータ36aは、ブレーキECU70により制御される。
上述のように、ブレーキ制御装置20は、ホイールシリンダ23に対するブレーキフルードの供給源として、マスタシリンダ32、レギュレータ33およびアキュムレータ35を有している。そして、マスタシリンダ32にはマスタ配管37が、レギュレータ33にはレギュレータ配管38が、アキュムレータ35にはアキュムレータ配管39が接続されている。これらのマスタ配管37、レギュレータ配管38およびアキュムレータ配管39は、それぞれ液圧アクチュエータ40に接続される。
液圧アクチュエータ40は、複数の流路が形成されるアクチュエータブロックと、複数の電磁制御弁を含む。アクチュエータブロックに形成された流路には、個別流路41、42,43および44と、主流路45とが含まれる。個別流路41〜44は、それぞれ主流路45から分岐されて、対応するディスクブレーキユニット21FR、21FL,21RR,21RLのホイールシリンダ23FR、23FL,23RR,23RLに接続されている。これにより、各ホイールシリンダ23は主流路45と連通可能となる。
また、個別流路41,42,43および44の中途には、ABS保持弁51,52,53および54が設けられている。各ABS保持弁51〜54は、ON/OFF制御されるソレノイドおよびスプリングをそれぞれ有しており、何れもソレノイドが非通電状態にある場合に開とされる常開型電磁制御弁である。開状態とされた各ABS保持弁51〜54は、ブレーキフルードを双方向に流通させることができる。
更に、ホイールシリンダ23は、個別流路41〜44にそれぞれ接続された減圧用流路46,47,48および49を介してリザーバ流路55に接続されている。減圧用流路46,47,48および49の中途には、ABS減圧弁56,57,58および59が設けられている。各ABS減圧弁56〜59は、ON/OFF制御されるソレノイドおよびスプリングをそれぞれ有しており、何れもソレノイドが非通電状態にある場合に閉とされる常閉型電磁制御弁である。各ABS減圧弁56〜59が閉状態であるときには、減圧用流路46〜49におけるブレーキフルードの流通は遮断される。ソレノイドに通電されて各ABS減圧弁56〜59が開弁されると、減圧用流路46〜49におけるブレーキフルードの流通が許容され、ブレーキフルードがホイールシリンダ23から減圧用流路46〜49およびリザーバ流路55を介してリザーバ34へと還流する。なお、リザーバ流路55は、リザーバ配管77を介してマスタシリンダユニット27のリザーバ34に接続されている。
主流路45は、中途に分離弁60を有する。この分離弁60により、主流路45は、個別流路41および42と接続される第1流路45aと、個別流路43および44と接続される第2流路45bとに区分けされている。第1流路45aは、個別流路41および42を介して前輪用のホイールシリンダ23FRおよび23FLに接続され、第2流路45bは、個別流路43および44を介して後輪用のホイールシリンダ23RRおよび23RLに接続される。
分離弁60は、ON/OFF制御されるソレノイドおよびスプリングを有しており、ソレノイドが非通電状態にある場合に閉とされる常閉型電磁制御弁である。分離弁60が閉状態であるときには、主流路45におけるブレーキフルードの流通は遮断される。ソレノイドに通電されて分離弁60が開弁されると、第1流路45aと第2流路45bとの間でブレーキフルードを双方向に流通させることができる。
また、液圧アクチュエータ40においては、主流路45に連通するマスタ流路61およびレギュレータ流路62が形成されている。より詳細には、マスタ流路61は、主流路45の第1流路45aに接続されており、レギュレータ流路62は、主流路45の第2流路45bに接続されている。また、マスタ流路61は、マスタシリンダ32と連通するマスタ配管37に接続される。レギュレータ流路62は、レギュレータ33と連通するレギュレータ配管38に接続される。マスタ流路61およびレギュレータ流路62は、運転者の操作量に応じてブレーキフルードをホイールシリンダ23に供給する経路として機能する。
マスタ流路61は、中途にマスタカット弁64を有する。マスタカット弁64は、開閉弁として機能する。マスタカット弁64は、マスタシリンダ32から各ホイールシリンダ23へのブレーキフルードの供給経路上に設けられている。マスタカット弁64は、ON/OFF制御されるソレノイドおよびスプリングを有しており、規定の制御電流の供給を受けてソレノイドが発生させる電磁力により閉弁状態が保証され、ソレノイドが非通電状態にある場合に開とされる常開型電磁制御弁である。開状態とされたマスタカット弁64は、マスタシリンダ32と主流路45の第1流路45aとの間でブレーキフルードを双方向に流通させることができる。ソレノイドに規定の制御電流が通電されてマスタカット弁64が閉弁されると、マスタ流路61におけるブレーキフルードの流通は遮断される。ブレーキECU70は、マスタカット弁64を閉弁状態から開弁する場合に、開弁指令としてマスタカット弁64に閉弁電流の供給を停止する。マスタカット弁64は、閉弁中に上流側と下流側との間の差圧が所定圧を超えている場合に差圧の作用により開弁指令に抗して閉弁状態が維持される。この「所定圧」を以下では適宜、自閉解除圧と呼ぶことにする。なお、マスタカット弁64の上流側とは、マスタシリンダ32側のマスタ流路61をいい、マスタカット弁64の下流側とは、ホイールシリンダ23側の主流路45aをいう。マスタカット弁64の上流側と下流側との間の差圧は、マスタカット弁64の出入口間の差圧ともいえる。
また、マスタ流路61には、マスタカット弁64よりも上流側において、シミュレータカット弁68を介してストロークシミュレータ69が接続されている。すなわち、シミュレータカット弁68は、マスタシリンダ32とストロークシミュレータ69とを接続する流路に設けられている。シミュレータカット弁68は、ON/OFF制御されるソレノイドおよびスプリングを有しており、規定の制御電流の供給を受けてソレノイドが発生させる電磁力により開弁状態が保証され、ソレノイドが非通電状態にある場合に閉とされる常閉型電磁制御弁である。シミュレータカット弁68が閉状態であるときには、マスタ流路61とストロークシミュレータ69との間のブレーキフルードの流通は遮断される。ソレノイドに通電されてシミュレータカット弁68が開弁されると、マスタシリンダ32とストロークシミュレータ69との間でブレーキフルードを双方向に流通させることができる。ストロークシミュレータ69は、複数のピストンやスプリングを含むものであり、シミュレータカット弁68の開放時に運転者によるブレーキペダル24の踏力に応じた反力を創出する。
レギュレータ流路62は、中途にレギュレータカット弁65を有する。レギュレータカット弁65は、開閉弁として機能する。レギュレータカット弁65は、レギュレータ33から各ホイールシリンダ23へのブレーキフルードの供給経路上に設けられている。レギュレータカット弁65も、ON/OFF制御されるソレノイドおよびスプリングを有しており、規定の制御電流の供給を受けてソレノイドが発生させる電磁力により閉弁状態が保証され、ソレノイドが非通電状態にある場合に開とされる常開型電磁制御弁である。開状態とされたレギュレータカット弁65は、レギュレータ33と主流路45の第2流路45bとの間でブレーキフルードを双方向に流通させることができる。ソレノイドに通電されてレギュレータカット弁65が閉弁されると、レギュレータ流路62におけるブレーキフルードの流通は遮断される。ブレーキECU70は、レギュレータカット弁65を閉弁状態から開弁する場合、開弁指令としてレギュレータカット弁65に閉弁電流の供給を停止する。レギュレータカット弁65は、閉弁中に上流側と下流側との間の差圧が自閉解除圧を超えている場合に差圧の作用により開弁指令に抗して閉弁状態が維持される。なお、レギュレータカット弁65の上流側とは、レギュレータ33側のレギュレータ流路62をいい、レギュレータカット弁65の下流側とは、ホイールシリンダ23側の主流路45bをいう。レギュレータカット弁65の上流側と下流側との間の差圧は、レギュレータカット弁65の出入口間の差圧ともいえる。
液圧アクチュエータ40には、マスタ流路61およびレギュレータ流路62に加えて、アキュムレータ流路63も形成されている。アキュムレータ流路63の一端は、主流路45の第2流路45bに接続され、他端は、アキュムレータ35と連通するアキュムレータ配管39に接続される。
アキュムレータ流路63は、中途に増圧リニア制御弁66を有する。また、アキュムレータ流路63および主流路45の第2流路45bは、減圧リニア制御弁67を介してリザーバ流路55に接続されている。増圧リニア制御弁66と減圧リニア制御弁67とは、それぞれリニアソレノイドおよびスプリングを有しており、何れもソレノイドが非通電状態にある場合に閉とされる常閉型電磁制御弁である。増圧リニア制御弁66および減圧リニア制御弁67は、それぞれのソレノイドに供給される電流に比例して弁の開度が調整される。
増圧リニア制御弁66は、各車輪に対応して複数設けられた各ホイールシリンダ23に対して共通の増圧制御弁として設けられている。また、減圧リニア制御弁67も同様に、各ホイールシリンダ23に対して共通の減圧制御弁として設けられている。つまり、本実施形態においては、増圧リニア制御弁66および減圧リニア制御弁67は、動力液圧源30から送出される作動流体を各ホイールシリンダ23へ給排制御する1対の共通の制御弁として設けられている。このように増圧リニア制御弁66および減圧リニア制御弁67を各ホイールシリンダ23に対して共通化すれば、ホイールシリンダ23ごとにリニア制御弁を設けるのと比べて、コストの観点からは好ましい。
なお、ここで、増圧リニア制御弁66の上流側と下流側との間の差圧は、上流側のアキュムレータ35におけるブレーキフルードの圧力と下流側の主流路45におけるブレーキフルードの圧力との差圧に対応し、減圧リニア制御弁67の上流側と下流側との間の差圧は、上流側の主流路45におけるブレーキフルードの圧力と下流側のリザーバ34におけるブレーキフルードの圧力との差圧に対応する。なお、増圧リニア制御弁66または減圧リニア制御弁67の上流側と下流側との間の差圧は、増圧リニア制御弁66または減圧リニア制御弁67の出入口間の差圧である。また、増圧リニア制御弁66または減圧リニア制御弁67の上流側を入口とし、増圧リニア制御弁66または減圧リニア制御弁67の下流側を出口とする。
また、増圧リニア制御弁66および減圧リニア制御弁67のリニアソレノイドへの供給電力に応じた電磁駆動力をF1とし、スプリングの付勢力をF2とし、増圧リニア制御弁66および減圧リニア制御弁67の出入口間の差圧に応じた差圧作用力をF3とすると、増圧リニア制御弁66および減圧リニア制御弁67の開度=F2−(F1+F3)という関係が成立する。なお、F2<F1+F3となれば、増圧リニア制御弁66は開弁する。すなわち、増圧リニア制御弁66の開弁時および閉弁時には、F2=F1+F3という関係が成立する。
増圧リニア制御弁66は、ボール状の弁子を弁座に着座させることで、弁座の貫通孔が閉じられて、閉状態となる。逆に、増圧リニア制御弁66は、弁子を弁座から離すことで、弁座の貫通孔が開かれて、開状態となる。リニアソレノイドへの供給電力に応じた電磁駆動力F1は、増圧リニア制御弁66の弁子を弁座から離す方向(以下、適宜「開弁方向」という)に働く。次に、増圧リニア制御弁66は、スプリングの付勢力F2によりボール状の弁子を弁座に接近する方向(以下、適宜「閉弁方向」という)に付勢する。F2の大きさは、一定の値である。次に、増圧リニア制御弁66の差圧作用力F3は、上流側のブレーキフルードの液圧が下流側より高圧であるため、開弁方向に働く。増圧リニア制御弁66の出入口間の差圧が大きければ、差圧作用力F3も大きくなる。付勢力F2は差圧作用力F3の最大値より大きくなるように設定される。したがって、増圧リニア制御弁66への電流の供給を停止し、電磁駆動力F1をゼロとすると、差圧作用力F3より大きい付勢力F2が弁子を閉弁方向に作用し、増圧リニア制御弁66は閉状態となる。なお、増圧リニア制御弁66および減圧リニア制御弁67のリニアソレノイドへの供給電力を連続的に制御することで、増圧リニア制御弁66および減圧リニア制御弁67の出入口間の差圧を制御することができる。
ブレーキ制御装置20において、動力液圧源30および液圧アクチュエータ40は、本実施形態における制御部としてのブレーキECU70により制御される。ブレーキECU70は、CPUを含むマイクロプロセッサとして構成されており、CPUの他に各種プログラムを記憶するROM、データを一時的に記憶するRAM、入出力ポートおよび通信ポート等を備える。そして、ブレーキECU70は、上位のハイブリッドECU(図示せず)などと通信可能であり、ハイブリッドECUからの制御信号や、各種センサからの信号に基づいて動力液圧源30のポンプ36や、液圧アクチュエータ40を構成する電磁制御弁51〜54,56〜59,60,64〜68を制御する。
また、ブレーキECU70には、レギュレータ圧センサ71、アキュムレータ圧センサ72、および制御圧センサ73が接続される。レギュレータ圧センサ71は、レギュレータカット弁65の上流側でレギュレータ流路62内のブレーキフルードの圧力、すなわちレギュレータ圧を検知し、検知した値を示す信号をブレーキECU70に出力する。アキュムレータ圧センサ72は、増圧リニア制御弁66の上流側でアキュムレータ流路63内のブレーキフルードの圧力、すなわちアキュムレータ圧を検知し、検知した値を示す信号をブレーキECU70に出力する。制御圧センサ73は、主流路45の第1流路45a内のブレーキフルードの圧力を検知し、検知した値を示す信号をブレーキECU70に出力する。各圧力センサ71〜73の検出値は、所定時間おきにブレーキECU70に順次与えられ、ブレーキECU70の所定の記憶領域に検出時間とともに格納保持されてよい。
分離弁60が開状態とされて主流路45の第1流路45aと第2流路45bとが互いに連通している場合、制御圧センサ73の出力値は、増圧リニア制御弁66の低圧側の液圧を示すと共に減圧リニア制御弁67の高圧側の液圧を示すので、この出力値を増圧リニア制御弁66および減圧リニア制御弁67の制御に利用することができる。また、増圧リニア制御弁66および減圧リニア制御弁67が閉鎖されていると共に、マスタカット弁64が開状態とされている場合、制御圧センサ73の出力値は、マスタシリンダ圧を示す。更に、分離弁60が開放されて主流路45の第1流路45aと第2流路45bとが互いに連通しており、各ABS保持弁51〜54が開放される一方、各ABS減圧弁56〜59が閉鎖されている場合、制御圧センサの73の出力値は、各ホイールシリンダ23に作用する作動流体圧、すなわちホイールシリンダ圧を示す。
さらに、ブレーキECU70に接続されるセンサには、ブレーキペダル24に設けられたストロークセンサ25も含まれる。ストロークセンサ25は、ブレーキペダル24の操作量としてのペダルストロークを検知し、検知した値を示す信号をブレーキECU70に与える。ストロークセンサ25の出力値も、所定時間おきにブレーキECU70に順次与えられ、ブレーキECU70の所定の記憶領域に格納保持される。なお、ストロークセンサ25以外のブレーキ操作状態検出手段をストロークセンサ25に加えて、あるいは、ストロークセンサ25に代えて設け、ブレーキECU70に接続してもよい。ブレーキ操作状態検出手段としては、たとえば、ブレーキペダル24の操作力を検出するペダル踏力センサや、ブレーキペダル24が踏み込まれたことを検出するブレーキスイッチなどがある。
上述のように構成されたブレーキ制御装置20は、ブレーキ回生協調制御を実行することができる。ブレーキ制御装置20は制動要求を受けて制動を開始する。制動要求は、たとえば運転者がブレーキペダル24を操作した場合など、車両に制動力を付与すべきときに生起される。制動要求を受けてブレーキECU70は要求制動力を演算し、要求制動力から回生による制動力を減じることによりブレーキ制御装置20により発生させるべき制動力である要求液圧制動力を算出する。ここで、回生による制動力の実効値は、ハイブリッドECUからブレーキ制御装置20に供給される。そして、ブレーキECU70は、算出した要求液圧制動力に基づいて各ホイールシリンダ23FR〜23RLの目標液圧を算出する。ブレーキECU70は、ホイールシリンダ圧が目標液圧となるように、フィードバック制御則により増圧リニア制御弁66や減圧リニア制御弁67に供給する制御電流の値を決定する。
その結果、ブレーキ制御装置20においては、ブレーキフルードが動力液圧源30から増圧リニア制御弁66を介して各ホイールシリンダ23に供給され、車輪に制動力が付与される。また、各ホイールシリンダ23からブレーキフルードが減圧リニア制御弁67を介して必要に応じて排出され、車輪に付与される制動力が調整される。本実施形態においては、動力液圧源30、増圧リニア制御弁66および減圧リニア制御弁67等を含んでホイールシリンダ圧制御系統が構成されている。ホイールシリンダ圧制御系統によりいわゆるブレーキバイワイヤ方式の制動力制御が行われる。ホイールシリンダ圧制御系統は、マスタシリンダユニット27からホイールシリンダ23へのブレーキフルードの供給経路に並列に設けられている。
ブレーキバイワイヤ方式の制動力制御を行う場合には、ブレーキECU70は、レギュレータカット弁65を閉状態とし、レギュレータ33から送出されるブレーキフルードがホイールシリンダ23へ供給されないようにする。更にブレーキECU70は、マスタカット弁64を閉状態とするとともにシミュレータカット弁68を開状態とする。これは、運転者によるブレーキペダル24の操作に伴ってマスタシリンダ32から送出されるブレーキフルードがホイールシリンダ23ではなくストロークシミュレータ69へと供給されるようにするためである。ブレーキ回生協調制御中は、レギュレータカット弁65およびマスタカット弁64の上下流間には、回生制動力の大きさに対応する差圧が作用する。またブレーキECU70は、分離弁60を開状態とする。これにより各ホイールシリンダ圧が共通の液圧に制御される。
なお、本実施形態に係るブレーキ制御装置20は、回生制動力を利用せずに液圧制動力だけで要求制動力をまかなう場合にも、当然ホイールシリンダ圧制御系統により制動力を制御することができる。ブレーキ回生協調制御を実行しているか否かにかかわらず、ホイールシリンダ圧制御系統により制動力を制御する制御モードを以下では適宜「リニア制御モード」と称する。あるいは、ブレーキバイワイヤによる制御と呼ぶ場合もある。
リニア制御モードにおいては、ブレーキ制御装置20は、運転者からの要求制動力を発生させる以外にたとえば、各車輪の路面に対する滑りを抑制して車両の挙動を安定化させるための、いわゆるABS(Anti−lock Brake System)制御、およびVSC(Vehicle Stability Control)制御などを実行することができる。ABS制御は、急ブレーキ時や滑りやすい路面でブレーキをかけたときに起こるタイヤのロックを抑制するための制御である。VSC制御は、車両の旋回時における車輪の横滑りを抑制するための制御である。
ところで、従来のリニア制御モードにおいて、レギュレータカット弁65は、運転者の制動要求毎に閉じるように制御される。レギュレータカット弁65は構造上、弁を閉じるたびに、異音を発生する。そこで、本発明者は、まず、リニア制御モードにおいて、レギュレータカット弁65の異音を抑えるため、レギュレータカット弁65を常に閉状態に維持する制御を考えた。しかしながら、減圧経路として機能していたレギュレータカット弁65を常に閉状態に維持すれば、ホイールシリンダ圧を封じ込めてしまう可能性がある。なお、「ホイールシリンダ圧の封じ込め」とは、制動中でない場合に、ホイールシリンダ23の液圧が高圧であって、ホイールシリンダ23の減圧経路が閉じられている場合をいう。ホイールシリンダ圧の封じ込めが生じると、マスタカット弁64またはレギュレータカット弁65の出入口間の差圧が自閉解除圧を超えて、マスタカット弁64またはレギュレータカット弁65がブレーキECU70の開弁指令に抗して閉弁が維持されるおそれがある。さらに、ホイールシリンダ圧の封じ込めが生じると、対応する車輪に引き摺りを発生させる可能性がある。
そこで、本実施形態のリニア制御モードにおいて、ブレーキECU70は、レギュレータカット弁65を通常は閉状態に維持するが、ホイールシリンダ圧の封じ込めを生じそうな場合には、封じ込め回避処理としてレギュレータカット弁65を開弁する。これにより、レギュレータカット弁65の作動頻度を抑えて異音の発生を抑えるとともに、ホイールシリンダ圧の封じ込めを回避する。
ブレーキECU70は、ホイールシリンダ圧の封じ込めを生じそうな場合を以下の2つの態様で推定または予測する。第1の実施形態においては、ブレーキECU70は、増圧リニア制御弁66に供給した開弁時の電流値(以下、適宜「開弁時電流値」という)、または閉弁時の電流値(以下、適宜「閉弁時電流値」という)によって、ホイールシリンダ圧を推定し、ホイールシリンダ圧の封じ込めを生じそうな場合を推定する。ここで、「開弁時」または「閉弁時」とは、開弁が始まった時、または閉弁が始まった時をいう。また、「開弁時」または「閉弁時」は、開弁した瞬間、または閉弁した瞬間であってもよい。なお、増圧リニア制御弁66の開閉特性のヒステリシスは別にして、開弁時電流値および閉弁時電流値は、実質的に同一の値である。ここで、増圧リニア制御弁66の開弁時電流値および閉弁時電流値と、ホイールシリンダ圧の関係を以下に説明する。
増圧リニア制御弁66において、電磁駆動力F1と差圧作用力F3は、ともに開弁方向に働く。したがって、差圧作用力F3が大きければ、開弁までに必要な電磁駆動力F1は小さくてよい。一方、差圧作用力F3が小さければ、開弁までに必要な電磁駆動力F1は大きい必要がある。増圧リニア制御弁66の上流側のアキュムレータ圧が一定の高圧に保たれることから、差圧作用力F3が小さいと、増圧リニア制御弁66の下流側のホイールシリンダ圧は、アキュムレータ圧に近い高圧であることを示し、差圧作用力F3が大きいと、増圧リニア制御弁66の下流側のホイールシリンダ圧は低圧であることを示す。以上より、開弁時電流値、または開弁時電流値と実質的に同一の閉弁時電流値が大きければ、ホイールシリンダ圧は高圧である。
次に、増圧リニア制御弁66の開弁時電流値および閉弁時電流値の取得方法を以下に説明する。まず、ブレーキECU70は、所定の勾配に変化する電流を増圧リニア制御弁66に供給する。次に、ブレーキECU70は、増圧リニア制御弁66の開弁および閉弁の有無を、アキュムレータ圧センサ72の出力にもとづいて判定する。たとえば、ブレーキECU70は、増圧リニア制御弁66の開弁を、アキュムレータ圧センサ72の検出値が減圧を示すかどうかにより判定する。また、ブレーキECU70は、増圧リニア制御弁66の閉弁を、アキュムレータ圧センサ72の検出値が圧力変化の停止を示すかどうかにより判定する。ブレーキECU70は、判定した増圧リニア制御弁66の開閉の有無にもとづいて、増圧リニア制御弁66の開弁時または閉弁時の検出時間を取得する。ブレーキECU70は、開弁時または閉弁時の検出時間に増圧リニア制御弁66に供給していた電流値をそれぞれ開弁時電流値または閉弁時電流値として取得する。ブレーキECU70は、増圧リニア制御弁66の開弁時電流値および閉弁時電流値により、下流側のホイールシリンダ圧を精度良く推定することができる。なお、増圧リニア制御弁66および減圧リニア制御弁67への供給電流はそれぞれ増圧リニア制御弁66および減圧リニア制御弁67に付随して設けられている電流センサにより測定されブレーキECU70へと入力される。
ブレーキECU70は、開弁時電流値または閉弁時電流値が所定の閾値以上である場合に、ホイールシリンダ圧を減圧する。所定の閾値は、レギュレータカット弁65またはマスタカット弁64の自閉解除圧にもとづき設定される。なお、リニア制御モードにおいては、リア側のホイールシリンダ23RR、RLから昇圧されるため、ホイールシリンダ圧の封じ込めが発生する可能性は、フロント側よりリア側が高い。そこで、所定の閾値は、レギュレータカット弁65の自閉解除圧にもとづいて設定されてよい。これにより、レギュレータカット弁65に開弁指令を発せられたとしても、レギュレータカット弁65が開弁指令に抗して閉状態を維持することを抑制することができる。
第2の実施形態においては、ブレーキECU70は、ポンプ36の作動頻度によってホイールシリンダ圧の封じ込めを生じそうな場合を推定する。通常、制動中に増圧リニア制御弁66を開弁し、アキュムレータ35のブレーキフルードをホイールシリンダ23に供給する場合に、ポンプ36はアキュムレータ圧を所定の圧力値に保つために作動する。しかし、制動中でない場合に、ポンプ36が頻繁に作動していれば、アキュムレータ35のブレーキフルードが増圧リニア制御弁66から漏れている可能性がある。そこで、ブレーキECU70は、制動中でない場合において、ポンプ36の作動頻度が所定値以上である場合に、ホイールシリンダ圧の封じ込め回避処理を行う。この所定値は、マスタカット弁64またはレギュレータカット弁65の自閉解除圧にもとづいて設定される。なお、所定値は、レギュレータカット弁65の自閉解除圧にもとづいて設定されてよい。
図2は、本実施形態に係るホイールシリンダ圧の封じ込め回避処理を説明するためのフローチャートである。図2に示される処理は、ブレーキECU70により所定周期で繰り返し実行される。また、図2に示される処理においては、開弁指令を出されない限り、レギュレータカット弁65およびマスタカット弁64を閉状態に維持している。
まず、ブレーキECU70は、増圧リニア制御弁66を開弁するかどうかを判定する(S10)。たとえば、運転者の制動要求があれば、ブレーキECU70は、増圧リニア制御弁66を開弁すると判定する。ブレーキECU70は、増圧リニア制御弁66を開弁する場合(S10のY)、開弁時電流値または閉弁時電流値が所定の閾値以上であるかどうかを判定する(S12)。すなわち、下流側のホイールシリンダ圧がアキュムレータ圧のように高圧であるかどうかを判定する。ブレーキECU70は、開弁時電流値または閉弁時電流値が所定の閾値以上でない場合(S12のN)、封じ込め回避処理を終了する。
ブレーキECU70は、開弁時電流値または閉弁時電流値が所定の閾値以上である場合(S12のY)、開弁時電流値または閉弁時電流値が所定の閾値以上であるか複数回判定する(S14)。複数回判定することにより、当該判定の精度を高めることができる。なお、ブレーキECU70は、複数回の判定に替えて、増圧リニア制御弁66の挙動を所定時間監視し、開弁時電流値または閉弁時電流値が所定の閾値以上に維持されるか判定してよい。
ブレーキECU70は、開弁時電流値および閉弁時電流値が所定の閾値以上でないと判定された場合(S14のN)、封じ込め回避処理を終了する。ブレーキECU70は、開弁時電流値または閉弁時電流値が所定の閾値以上であると複数回判定された場合(S14のY)、レギュレータカット弁65に開弁指令を出す(S18)。ブレーキECU70は、封じ込め回避処理として、まず第1にレギュレータカット弁65に開弁指令を出す。なお、ブレーキECU70は、封じ込め回避処理として、レギュレータカット弁65に加えて、マスタカット弁64に開弁指令を出してよい。レギュレータカット弁65でホイールシリンダ圧の減圧を行うことで、減圧リニア制御弁67およびABS減圧弁56〜59の作動頻度を抑えることができ、減圧リニア制御弁67およびABS減圧弁56〜59の取り替え耐久時間を延ばすことができる。減圧リニア制御弁67およびABS減圧弁56〜59は、その他の制御で用いられることが多い。一方、レギュレータカット弁65は、常時閉状態に維持されるため、レギュレータカット弁65の作動頻度は少ない。そこで、レギュレータカット弁65を第1の減圧手段とすることは好ましい。
ここで、レギュレータカット弁65は、閉弁中に上流側と下流側との間の差圧が自閉解除圧を超えている場合に差圧の作用により閉弁状態が維持される。すなわち、レギュレータカット弁65に開弁指令を出しても(S18)、レギュレータカット弁65の上流側と下流側との間の差圧が自閉解除圧を超えている場合には、開弁しない。そこで、ブレーキECU70は、レギュレータカット弁65に開弁指令を出した後、レギュレータ圧センサ71の出力にもとづいて、レギュレータ圧の変化を監視し、レギュレータカット弁65が開弁したかどうかを判定する(S20)。ブレーキECU70は、レギュレータカット弁65に開弁指令を出した後、レギュレータ圧の変化があれば(S20のY)、封じ込め回避処理を終了する。これにより、レギュレータカット弁65の開弁を確認できる。
ブレーキECU70は、レギュレータカット弁65に開弁指令を出した後、レギュレータ圧の変化がなければ(S20のN)、第2の封じ込め回避処理として、減圧リニア制御弁67を開弁し、ホイールシリンダ圧を減圧する(S22)。なお、減圧リニア制御弁67に限らず、ABS減圧弁56〜59を用いてホイールシリンダ圧を減圧してもよい。この処理により、レギュレータカット弁65の出入口間の差圧が自閉解除圧を超えている場合に、減圧リニア制御弁67によりホイールシリンダ圧を減圧することができ、ホイールシリンダ圧の封じ込めを回避することができる。なお、ブレーキECU70は、封じ込め回避処理として、S18とS20の処理を省略して、減圧リニア制御弁67によりホイールシリンダ23圧を減圧してよい。
ブレーキECU70は、増圧リニア制御弁66を開弁するかどうかを判定する(S10)。ブレーキECU70は、増圧リニア制御弁66を開弁しなければ(S10のN)、制動中でないときのポンプ36の作動頻度が所定値以上であるかどうかを判定する(S16)。なお、ブレーキECU70は、ポンプ36の作動頻度をモータ36aの作動状況により把握している。この判定により、アキュムレータ35の高圧のブレーキフルードが増圧リニア制御弁66からホイールシリンダ23に漏れている可能性があるかどうかを判定できる。ブレーキECU70は、制動中でないときのポンプ36の作動頻度が所定値以上でなければ(S16のN)、封じ込め回避処理を終了する。ブレーキECU70は、制動中でないときのポンプ36の作動頻度が所定値以上であれば(S16のY)、レギュレータカット弁65に開弁指令を出す(S18)。ブレーキECU70は、封じ込め回避処理として、まず第1にレギュレータカット弁65に開弁指令を出す。なお、ブレーキECU70は、封じ込め回避処理として、レギュレータカット弁65に加えて、マスタカット弁64に開弁指令を出してよい。レギュレータカット弁65でホイールシリンダ圧の減圧を行うことで、減圧リニア制御弁67およびABS減圧弁56〜59の作動頻度を抑えることができ、減圧リニア制御弁67およびABS減圧弁56〜59の取り替え耐久時間を延ばすことができる。減圧リニア制御弁67およびABS減圧弁56〜59は、その他の制御で用いられることが多い。一方、レギュレータカット弁65は、常時閉状態に維持されるため、レギュレータカット弁65の作動頻度は少ない。そこで、レギュレータカット弁65を第1の減圧手段とすることは好ましい。
ここで、レギュレータカット弁65は、閉弁中に上流側と下流側との間の差圧が自閉解除圧を超えている場合に差圧の作用により閉弁状態が維持される。すなわち、レギュレータカット弁65に開弁指令を出しても、レギュレータカット弁65の上流側と下流側との間の差圧が自閉解除圧を超えている場合には、開弁しない。そこで、ブレーキECU70は、レギュレータカット弁65に開弁指令を出した後、レギュレータ圧センサ71の出力にもとづいて、レギュレータ圧の変化を監視し、レギュレータカット弁65が開弁したかどうかを判定する(S20)。ブレーキECU70は、レギュレータカット弁65に開弁指令を出した後、レギュレータ圧の変化があれば(S20のY)、封じ込め回避処理を終了する。これにより、レギュレータカット弁65の開弁を確認できる。
ブレーキECU70は、レギュレータカット弁65に開弁指令を出した後、レギュレータ圧の変化がなければ(S20のN)、第2の封じ込め回避処理として、減圧リニア制御弁67を開弁し、ホイールシリンダ圧を減圧する(S22)。なお、減圧リニア制御弁67に限らず、ABS減圧弁56〜59を用いてホイールシリンダ圧を減圧してもよい。この処理により、レギュレータカット弁65の出入口間の差圧が自閉解除圧を超えている場合に、減圧リニア制御弁67によりホイールシリンダ圧を減圧することができ、ホイールシリンダ圧の封じ込めを回避することができる。なお、ブレーキECU70は、封じ込め回避処理として、S18とS20の処理を省略して、減圧リニア制御弁67によりホイールシリンダ23圧を減圧してよい。
以上より、本実施形態のリニア制御モードにおいて、ブレーキECU70は、レギュレータカット弁65を通常は閉状態に維持するが、ホイールシリンダ圧の封じ込めを生じそうな場合には、封じ込め回避処理行う。これにより、レギュレータカット弁65の作動頻度を抑えて異音の発生を抑えるとともに、ホイールシリンダ圧の封じ込めを回避することができる。とくに、本実施形態では、高圧の動力液圧源30のブレーキフルードを遮断している増圧リニア制御弁66の挙動を監視し、ホイールシリンダ圧の封じ込めの発生の可能性を推定する。そして、ホイールシリンダ圧の封じ込めを生じそうな場合には、封じ込め回避処理を行うことで、増圧リニア制御弁66からの液圧漏れに起因するホイールシリンダ圧の封じ込めを回避することができる。
なお、本発明は、制御モードの切り替え等により分離弁60が閉弁した場合にも有効である。リニア制御モードにおいて、ブレーキECU70が制動要求後に分離弁60への電流供給を停止すれば、分離弁60は閉弁する。また、リニア制御モードから制御モードの切り替えにより、分離弁60を閉弁することもある。分離弁60が閉弁すると、制御圧センサ73でリア側のホイールシリンダ圧を検出できなくなる。分離弁60の閉弁時に、リア側のホイールシリンダ圧が高圧であれば、リア側にホイールシリンダ圧の封じ込めが生じる。本実施形態によれば、増圧リニア制御弁66の開閉時にリア側のホイールシリンダ圧が高圧であるか監視し、リア側のホイールシリンダ圧が高圧であれば、ホイールシリンダ圧を減圧するため、分離弁60が閉じられた場合にも、ホイールシリンダ圧の封じ込めを回避することができる。
本発明は上述の実施の形態に限定されるものではなく、当業者の知識に基づいて各種の設計変更等の変形を実施の形態に対して加えることも可能であり、そのような変形が加えられた実施の形態も本発明の範囲に含まれうる。
たとえば、ブレーキECU70は、封じ込めが生じそうな場合を推定するにおいて、増圧リニア制御弁66の開弁時電流値および閉弁時電流値のどちらか一方を用いてもよく、その両方を用いてよい。
本発明の各実施形態に係るブレーキ制御装置を示す系統図である。 本実施形態に係るホイールシリンダ圧の封じ込め回避処理を説明するためのフローチャートである。
符号の説明
20 ブレーキ制御装置、 21FR ディスクブレーキユニット、 22 ブレーキディスク、 23 ホイールシリンダ、 23FR ホイールシリンダ、 23RR ホイールシリンダ、 24 ブレーキペダル、 25 ストロークセンサ、 27 マスタシリンダユニット、 30 動力液圧源、 31 液圧ブースタ、 32 マスタシリンダ、 33 レギュレータ、 34 リザーバ、 35 アキュムレータ、 35a リリーフバルブ、 36 ポンプ、 36a モータ、 37 マスタ配管、 38 レギュレータ配管、 39 アキュムレータ配管、 40 液圧アクチュエータ、 41 個別流路、 43 個別流路、 45 主流路、 45a 第1流路、 45b 第2流路、 46 減圧用流路、 51 ABS保持弁、 55 リザーバ流路、 56 ABS減圧弁、 60 分離弁、 61 マスタ流路、 62 レギュレータ流路、 63 アキュムレータ流路、 64 マスタカット弁、 65 レギュレータカット弁、 66 増圧リニア制御弁、 67 減圧リニア制御弁、 68 シミュレータカット弁、 69 ストロークシミュレータ、 70 ブレーキECU、 71 レギュレータ圧センサ、 72 アキュムレータ圧センサ、 73 制御圧センサ。

Claims (7)

  1. 作動流体の供給を受けて複数の車輪のそれぞれに制動力を付与する複数のホイールシリンダと、
    運転者のブレーキ操作から独立して前記複数のホイールシリンダの作動流体圧を制御するホイールシリンダ圧制御系統と、
    前記複数のホイールシリンダの作動流体の供給および排出を制御する制御部と、を備え、
    前記ホイールシリンダ圧制御系統は、
    作動流体を蓄圧して貯留する上流側のアキュムレータの作動流体圧を調圧して、下流側の前記複数のホイールシリンダへの作動流体の供給を制御する増圧制御弁を備え、
    前記増圧制御弁は、前記増圧制御弁の上流側と下流側との間の差圧と、前記制御部により供給される電流と、に応じて開度が制御される電磁制御弁であり、
    前記制御部は、前記増圧制御弁に供給した開閉時の電流値にもとづいて、ホイールシリンダ圧の封じ込め回避処理を行うことを特徴とするブレーキ制御装置。
  2. 前記増圧制御弁は、非通電時に閉状態となる常閉型電磁制御弁であり、
    前記制御部は、前記増圧制御弁を開いたときまたは閉じたときに前記増圧制御弁に供給した開弁時電流値または閉弁時電流値が所定の閾値以上である場合に、前記ホイールシリンダ圧の封じ込め回避処理を行うことを特徴とする請求項1に記載のブレーキ制御装置。
  3. 前記制御部は、前記開弁時電流値または前記閉弁時電流値が所定の閾値以上であることが複数回成立した場合に、前記ホイールシリンダ圧の封じ込め回避処理を行うことを特徴とする請求項2に記載のブレーキ制御装置。
  4. 作動流体の供給を受けて複数の車輪のそれぞれに制動力を付与する複数のホイールシリンダと、
    運転者のブレーキ操作から独立して前記複数のホイールシリンダの作動流体圧を制御するホイールシリンダ圧制御系統と、
    前記複数のホイールシリンダの作動流体の供給および排出を制御する制御部と、を備え、
    前記ホイールシリンダ圧制御系統は、
    作動流体を蓄圧してアキュムレータに貯留するポンプと、
    前記アキュムレータに接続されており、上流側の前記アキュムレータの作動流体圧を調圧して下流側の前記複数のホイールシリンダへの作動流体の供給を制御する増圧制御弁と、を備え、
    前記制御部は、制動中でないときの前記ポンプの作動頻度が所定値以上である場合に、ホイールシリンダ圧の封じ込め回避処理を行うことを特徴とするブレーキ制御装置。
  5. 運転者の操作量に応じて作動流体を前記ホイールシリンダに供給する経路上に設けられる開閉弁をさらに備え、
    前記制御部は、前記ホイールシリンダ圧制御系統により前記複数のホイールシリンダの作動流体圧を制御するリニア制御モードにおいて、前記ホイールシリンダ圧の封じ込め回避処理を行う場合、前記開閉弁に開弁指令を出し、前記ホイールシリンダ圧の封じ込め回避処理を行わない場合、前記開閉弁の閉状態を維持することを特徴とする請求項1〜4のいずれかに記載のブレーキ制御装置。
  6. 前記複数のホイールシリンダの作動流体を排出する減圧弁をさらに備え、
    前記開閉弁は、閉弁中に出入口間の差圧が所定圧を超えている場合に前記差圧の作用により前記開弁指令に抗して閉弁状態が維持されるものであり、
    前記制御部は、前記開弁指令に抗して前記開閉弁の閉弁状態が維持されている場合に、前記減圧弁を開弁することを特徴とする請求項5に記載のブレーキ制御装置。
  7. 前記開閉弁が設けられる経路の作動流体の圧力を検出する圧力センサを備え、
    前記制御部は、前記圧力センサの出力にもとづいて、前記開閉弁の閉弁状態が維持されているかどうかを判定することを特徴とする請求項6に記載のブレーキ制御装置。
JP2008277247A 2008-10-28 2008-10-28 ブレーキ制御装置 Pending JP2010105441A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008277247A JP2010105441A (ja) 2008-10-28 2008-10-28 ブレーキ制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008277247A JP2010105441A (ja) 2008-10-28 2008-10-28 ブレーキ制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2010105441A true JP2010105441A (ja) 2010-05-13

Family

ID=42295316

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008277247A Pending JP2010105441A (ja) 2008-10-28 2008-10-28 ブレーキ制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2010105441A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012131393A (ja) * 2010-12-22 2012-07-12 Honda Motor Co Ltd 車両用ブレーキ装置
JP5698242B2 (ja) * 2010-08-06 2015-04-08 本田技研工業株式会社 車両用ブレーキ装置
JP2015193313A (ja) * 2014-03-31 2015-11-05 日信工業株式会社 ブレーキ液圧発生装置
CN108883750A (zh) * 2016-03-30 2018-11-23 株式会社爱德克斯 车辆的制动控制装置

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5698242B2 (ja) * 2010-08-06 2015-04-08 本田技研工業株式会社 車両用ブレーキ装置
JP2012131393A (ja) * 2010-12-22 2012-07-12 Honda Motor Co Ltd 車両用ブレーキ装置
US8991941B2 (en) 2010-12-22 2015-03-31 Honda Motor Co., Ltd. Vehicle brake apparatus
JP2015193313A (ja) * 2014-03-31 2015-11-05 日信工業株式会社 ブレーキ液圧発生装置
CN108883750A (zh) * 2016-03-30 2018-11-23 株式会社爱德克斯 车辆的制动控制装置
CN108883750B (zh) * 2016-03-30 2020-08-04 株式会社爱德克斯 车辆的制动控制装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4375408B2 (ja) ブレーキ制御装置及びブレーキ制御方法
JP4479640B2 (ja) ブレーキ制御装置
JP4297151B2 (ja) ブレーキ制御装置
JP4470867B2 (ja) ブレーキ制御装置
JP4297178B2 (ja) ブレーキ制御装置
JP4497230B2 (ja) 制動制御装置および制動制御方法
JP4535103B2 (ja) ブレーキ制御装置
JP4375385B2 (ja) ブレーキ制御装置
JP2009023386A (ja) ブレーキ制御装置
JP4333713B2 (ja) ブレーキ制御装置
JP4935760B2 (ja) ブレーキ制御装置
JP4946985B2 (ja) ブレーキ制御装置
JP2008049898A (ja) ブレーキ制御装置
JP5125944B2 (ja) ブレーキ制御装置
JP2010105441A (ja) ブレーキ制御装置
JP2008087617A (ja) ブレーキ制御装置
JP5206301B2 (ja) ブレーキ制御装置
JP2008049897A (ja) ブレーキ制御装置
JP2009107437A (ja) ブレーキ制御装置およびブレーキ制御方法
JP5040745B2 (ja) ブレーキ制御装置
JP2008162562A (ja) ブレーキ制御装置
JP2007230420A (ja) ブレーキ制御装置
JP5293418B2 (ja) ブレーキ異常検出装置
JP5273278B2 (ja) ハイドロブレーキ制御装置
JP5217914B2 (ja) ブレーキ制御装置