JP5698242B2 - 車両用ブレーキ装置 - Google Patents

車両用ブレーキ装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5698242B2
JP5698242B2 JP2012527767A JP2012527767A JP5698242B2 JP 5698242 B2 JP5698242 B2 JP 5698242B2 JP 2012527767 A JP2012527767 A JP 2012527767A JP 2012527767 A JP2012527767 A JP 2012527767A JP 5698242 B2 JP5698242 B2 JP 5698242B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hydraulic pressure
operation amount
downstream
valve
upstream
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2012527767A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2012018080A1 (ja
Inventor
雄貴 伊藤
雄貴 伊藤
雄輝 帆谷
雄輝 帆谷
佐藤 伸一
伸一 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2012527767A priority Critical patent/JP5698242B2/ja
Publication of JPWO2012018080A1 publication Critical patent/JPWO2012018080A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5698242B2 publication Critical patent/JP5698242B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T13/00Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems
    • B60T13/10Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems with fluid assistance, drive, or release
    • B60T13/58Combined or convertible systems
    • B60T13/585Combined or convertible systems comprising friction brakes and retarders
    • B60T13/586Combined or convertible systems comprising friction brakes and retarders the retarders being of the electric type
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L3/00Electric devices on electrically-propelled vehicles for safety purposes; Monitoring operating variables, e.g. speed, deceleration or energy consumption
    • B60L3/0092Electric devices on electrically-propelled vehicles for safety purposes; Monitoring operating variables, e.g. speed, deceleration or energy consumption with use of redundant elements for safety purposes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L50/00Electric propulsion with power supplied within the vehicle
    • B60L50/10Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by engine-driven generators, e.g. generators driven by combustion engines
    • B60L50/16Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by engine-driven generators, e.g. generators driven by combustion engines with provision for separate direct mechanical propulsion
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L50/00Electric propulsion with power supplied within the vehicle
    • B60L50/50Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells
    • B60L50/60Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells using power supplied by batteries
    • B60L50/66Arrangements of batteries
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L7/00Electrodynamic brake systems for vehicles in general
    • B60L7/10Dynamic electric regenerative braking
    • B60L7/18Controlling the braking effect
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L7/00Electrodynamic brake systems for vehicles in general
    • B60L7/24Electrodynamic brake systems for vehicles in general with additional mechanical or electromagnetic braking
    • B60L7/26Controlling the braking effect
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T13/00Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems
    • B60T13/74Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems with electrical assistance or drive
    • B60T13/745Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems with electrical assistance or drive acting on a hydraulic system, e.g. a master cylinder
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T7/00Brake-action initiating means
    • B60T7/02Brake-action initiating means for personal initiation
    • B60T7/04Brake-action initiating means for personal initiation foot actuated
    • B60T7/06Disposition of pedal
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/17Using electrical or electronic regulation means to control braking
    • B60T8/1755Brake regulation specially adapted to control the stability of the vehicle, e.g. taking into account yaw rate or transverse acceleration in a curve
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/32Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration
    • B60T8/34Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition
    • B60T8/40Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition comprising an additional fluid circuit including fluid pressurising means for modifying the pressure of the braking fluid, e.g. including wheel driven pumps for detecting a speed condition, or pumps which are controlled by means independent of the braking system
    • B60T8/4072Systems in which a driver input signal is used as a control signal for the additional fluid circuit which is normally used for braking
    • B60T8/4081Systems with stroke simulating devices for driver input
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2210/00Converter types
    • B60L2210/40DC to AC converters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T2270/00Further aspects of brake control systems not otherwise provided for
    • B60T2270/60Regenerative braking
    • B60T2270/604Merging friction therewith; Adjusting their repartition
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T2270/00Further aspects of brake control systems not otherwise provided for
    • B60T2270/60Regenerative braking
    • B60T2270/613ESP features related thereto
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/7072Electromobility specific charging systems or methods for batteries, ultracapacitors, supercapacitors or double-layer capacitors
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/72Electric energy management in electromobility

Description

本発明は、マスタシリンダとホイールシリンダ間に遮断弁が設けられ、その遮断弁とホイールシリンダ間に液圧源が設けられている車両用ブレーキ装置に関する。
車両用ブレーキ装置では、マスタシリンダはホイールシリンダと液圧路で接続されている。運転者がブレーキ操作部を操作すると、このマスタシリンダに上流液圧が発生する。この上流液圧を遮断弁で遮断して直接にホイールシリンダを作動させずに、ブレーキ操作部の操作量だけでなく他の物理量も加味して液圧源に下流液圧を発生させ、ホイールシリンダを作動させている。このような制動方式は、いわゆるブレーキ・バイ・ワイヤ(BBW)方式と呼ばれ、この制動方式を実現する車両用ブレーキ装置が提案されている(例えば、特許文献1参照)。
特開2009−137377号公報
従来の車両用ブレーキ装置は、サーボシステムであり、通常時、運転者の踏力を倍増しホイールシリンダに与えている。このため、車両用ブレーキ装置では、上流液圧が下流液圧より小さいという関係(上流液圧<下流液圧)が維持されている。上流液圧を発生させるマスタシリンダと、下流液圧が印加されるホイールシリンダの間には、遮断弁が設けられており、遮断弁の弁体には、上流液圧と下流液圧の差圧が作用する。通常、マスタシリンダとホイールシリンダの間を遮断するために、遮断弁を閉状態にしている。この閉状態を確実に維持するために、弁体を弁座に対して下流液圧側に配置し、上流液圧と下流液圧の差圧を利用して遮断弁の弁体を弁座に圧接できるように、遮断弁が設けられている。弁体には、閉状態時に弁座に圧接させる方向にその差圧と推力が印加され、その閉状態を確実に維持できるようになっている。
近年、車両の駆動に電動機が用いられるハイブリッド自動車や電気自動車が、市場に投入されるようになっている。このような車両では、制動時には電動機を制動モータ(回生ブレーキ)として機能させ、回生制動力を発生させることができ、高燃費の達成が可能になっている。
ただ、ハイブリッド自動車や電気自動車の車両では、制動に、回生制動力のみでなく、ホイールシリンダに液圧(下流液圧)を印加して発生させる液圧制動力も用いられ、車両の運転状況に応じて、回生制動力と液圧制動力とが適宜配分させて発生するようになっている。従来からの液圧制動力に回生制動力が加えられたと考えると、液圧制動力自体はその分小さくてすむことになる。
このため、回生ブレーキを用いると、前記の通常時とは異なり、液圧制動力を発生させるために必要な下流液圧が、運転者の踏力で発生する上流液圧より、大きくならない場合がある。そして、上流液圧が下流液圧より大きくなり、その差圧が弁体に印加される前記推力より大きくなると、遮断弁は、閉状態を維持できずに開弁し、ブレーキフルードが上流側から下流側へ移動する。下流側のブレーキフルードの量が増加すると、液圧源が発生させる下流液圧がシフトし、運転者に違和感を与える場合がある。
弁体に印加される前記推力を、遮断弁が閉状態を常に維持できるように大きくすることも考えられるが、前記推力の増加に伴う消費電力の増大や遮断弁の大型化が必要になり、車両に搭載するに当たり現実的でない。なお、遮断弁には、電力を使って閉弁させるノーマリーオープン型の電磁弁を使用している。これは、フェイルセーフの考え方に基づいている。車両用ブレーキ装置に故障が発生し、ブレーキ・バイ・ワイヤ(BBW)方式の制動方法が機能しなくなった場合には、ノーマリーオープン型の遮断弁が開弁して、マスタシリンダとホイールシリンダとを連結し、運転者が何時もと同じ操作をすると、マスタシリンダに発生させた上流液圧がホイールシリンダに印加され、車両を制動させることができる。
このような遮断弁を用いても、遮断弁の消費電力の増大や遮断弁の大型化を伴うことなく、運転者にブレーキ操作で違和感を与えないことが望ましい。
そこで、本発明は、マスタシリンダとホイールシリンダの間に設けられた遮断弁の消費電力の増大や遮断弁の大型化を伴うことなく、ブレーキ操作で運転者に与える違和感を抑制可能な車両用ブレーキ装置を提供することを目的とする。
本発明は、ブレーキ操作部の操作に対応した上流液圧を発生させるマスタシリンダと、
前記ブレーキ操作部の操作量を検出する操作量検出手段と、
前記マスタシリンダとホイールシリンダ間に設けられる遮断弁と、
前記遮断弁の閉指示受信状態において前記遮断弁と前記ホイールシリンダ間に下流液圧を発生させる液圧源と、
前記操作量に基づき前記下流液圧に対応した制御目標値を設定し、前記制御目標値に基づいて前記下流液圧を制御する制御手段とを備えた車両用ブレーキ装置であって、
前記遮断弁は、前記上流液圧と前記下流液圧の差圧が作用する弁体と、前記弁体の上流側に配置される弁座と、前記閉指示受信状態において前記弁体を前記弁座に圧接させる方向に推力を生じさせるコイルと、を有し、
前記制御手段は、
前記上流液圧を検出または推定する上流液圧検出・推定手段と、
前記操作量または前記上流液圧に対応して前記制御目標値を調整することにより前記上流液圧と下流液圧との差圧を規制する規制手段とを備え
前記規制手段は、
前記上流液圧から、前記下流液圧に対応した前記制御目標値を引いた値である差圧が、所定の制限値よりも大きい場合に、前記制御目標値を増加する方向に調整することを特徴としている。
これによれば、運転者がブレーキ操作部を操作すると、マスタシリンダに上流液圧が発生し、上流液圧検出・推定手段で検出または推定される。この上流液圧は、閉指示受信状態の遮断弁で遮断され直接にホイールシリンダを作動させない。上流液圧に対応したブレーキ操作部の操作量を、操作量検出手段が検出し、制御手段は、その操作量に基づき下流液圧に対応した制御目標値を設定し、液圧源がこの制御目標値に基づいて制御された下流液圧を発生させる。そして、マスタシリンダで発生した上流液圧と、制御手段で設定した制御目標値に対応する下流液圧との差圧を、規制手段が規制することで、その差圧を遮断弁の弁体に印加される推力より常に小さくすることができ、遮断弁は、開弁することなく閉状態を維持することができる。ブレーキフルードが上流側から下流側へ落ちるのを抑制できるので、下流側のブレーキフルードの増加による下流液圧のシフトを低減できる。すなわち、消費電力(負荷)の増大や大型化を伴うことなく、ブレーキ操作で運転者に与える違和感を抑制できる。
制限値を、遮断弁の弁体に印加される推力に略等しいと設定すれば、前記差圧が遮断弁の弁体に印加される推力より大きい場合に、前記差圧を減少させる方向に液圧源を駆動させることができ、その差圧を遮断弁の弁体に印加される推力より常に小さく維持(規制)することができる。そして、遮断弁を、閉状態に維持することができる。
また、本発明では、前記制御手段は、
車輪を駆動可能な電動機による前記車輪に対する回生制動力と、前記液圧源から前記ホイールシリンダへ伝達される前記下流液圧による前記車輪に対する液圧制動力との配分を、前記操作量に基づき決定する制動力配分手段を備え、
前記液圧制動力への配分に基づいて前記制御目標値を設定し、
前記規制手段が前記差圧を規制する際に、前記回生制動力への配分を減少させる再配分をすることが好ましい。
これによれば、差圧規制時に、回生制動力と液圧制動力の和である、車両に作用する総制動力の変動を抑制でき、制動時に運転者が感じる違和感を低減することができる。
また、本発明では、前記液圧源は、
前記遮断弁と前記ホイールシリンダ間に下流液圧を発生させるために駆動する電動アクチュエータを備え、
前記電動アクチュエータは、
モータの推力によりスレーブピストンを駆動させ前記下流液圧を発生させるモータシリンダと、
前記スレーブピストンの作動量を検知する作動量検知手段とを備え、
前記制御手段は、
前記制御目標値と前記作動量の対応関係に基づき前記制御目標値から前記作動量を決定し、前記作動量に基づいて前記下流液圧を前記液圧源に発生させることが好ましい。
前記制御目標値と前記作動量の対応関係を予め持っていても、本発明によれば、遮断弁は閉状態を維持でき、ブレーキフルードが上流側から下流側へ落ちるのを抑制して、下流側のブレーキフルードの増加による下流液圧のシフトを低減できるので、その目標値と作動量の対応関係を使えば常に正確な作動量を決定でき、正確な下流液圧を液圧源に発生させることができる。ブレーキ操作で運転者に与える違和感を抑制でき、操作中のフィーリングを向上させることができる。
また、本発明では、前記制御手段は、前記差圧が前記制限値以下の場合に、前記制御目標値と前記作動量の前記対応関係を補正する補正手段を備えることが好ましい。
これによれば、前記制御目標値と前記作動量の対応関係が、経時変化の要因でずれても、補正することができるので、常に正確な作動量を決定でき、正確な下流液圧を液圧源に発生させることができる。
本発明によれば、マスタシリンダとホイールシリンダの間に設けられた遮断弁の消費電力の増大や遮断弁の大型化を伴うことなく、ブレーキ操作で運転者に与える違和感を抑制可能な車両用ブレーキ装置を提供できる。
本発明の実施形態に係る車両用ブレーキ装置を搭載した車両の構成図である。 本発明の実施形態に係る車両用ブレーキ装置の構成図である。 本発明の実施形態に係る車両用ブレーキ装置に用いられているマスタカットバルブ(遮断弁)の構成図である。 本発明の実施形態に係る車両用ブレーキ装置で実施される制動方法のフローチャートである。 目標下流液圧(目標値)に達する下流液圧を発生させるのに必要なスレーブシリンダ(液圧源)S/Cのストロークがわかる目標下流液圧とS/Cのストロークの対応関係(目標下流液圧−ストロークマップ)を表すグラフである。
次に、本発明の実施形態について、適宜図面を参照しながら詳細に説明する。なお、各図において、共通する部分には同一の符号を付し重複した説明を省略する。
図1に、本発明の実施形態に係る車両用ブレーキ装置2を搭載した車両1の構成図を示す。車両1は、4つの車輪10を有し、前方の2つの車輪10は車軸8aに連結され、後方の2つの車輪10は車軸8bに連結されている。車軸8aは、エンジン5とモータ(電動機)6の少なくともどちらか一方で発生させた駆動力を、トランスミッション7を介して受け、前方の2つの車輪10に伝達し、回動させる。また、車軸8aは、前方の2つの車輪10の回転エネルギ(運動エネルギ)を回生エネルギとして、トランスミッション7に伝達し、さらに、モータ(電動機)6に伝達され、モータ(電動機)6において、回生エネルギが、運動エネルギから電気エネルギに変換され、バッテリ9に蓄えられることで、前方の2つの車輪10を制動させることができる。すなわち、前方の2つの車輪10及び車軸8aは、モータ(電動機)6を用いた回生制動により、制動させることができる。なお、バッテリ9に蓄えられた回生エネルギはモータ(電動機)6で前記駆動力を発生させる際に使用される。なお、図1に示すように、実施形態では、車両1として、ハイブリッド自動車を例に説明しているが、これに限らない。すなわち、図1からエンジン5を省いたような電気自動車にも、本発明に係る車両用ブレーキ装置2は適用できるのである。
4つの車輪10には、それぞれ、ホイールシリンダ4a、4b、4c、4dが設けられている。ホイールシリンダ4aは、液圧路19aで車両用ブレーキ装置(本体)2に接続され、車両用ブレーキ装置(本体)2から液圧路19aを介してホイールシリンダ4aの液圧が上げられると、ホイールシリンダ4aが作動し対応する車輪10を制動させる。同様に、ホイールシリンダ4bは、液圧路19bで車両用ブレーキ装置(本体)2に接続され、車両用ブレーキ装置(本体)2から液圧路19bを介してホイールシリンダ4aの液圧が上げられると、ホイールシリンダ4bが作動し対応する車輪10を制動させる。ホイールシリンダ4cも、液圧路19cで車両用ブレーキ装置(本体)2に接続され、車両用ブレーキ装置(本体)2から液圧路19cを介してホイールシリンダ4cの液圧が上げられると、ホイールシリンダ4cが作動し対応する車輪10を制動させる。ホイールシリンダ4dも、液圧路19dで制動装置(本体)2に接続され、車両用ブレーキ装置(本体)2から液圧路19dを介してホイールシリンダ4dの液圧が上げられると、ホイールシリンダ4dが作動し対応する車輪10を制動させる。すなわち、4つの車輪10及び車軸8a、8bは、車両用ブレーキ装置(本体)2とホイールシリンダ4a、4b、4c、4dを用いて発生させた液圧制動力により、制動させることができる。
このため、前方の2つの車輪10及び車軸8aは、モータ(電動機)6を用いた回生制動と、ホイールシリンダ4a、4b、4c、4dを用いて発生させた液圧制動力による制動との2つの制動方式により、制動制御が行われている。この制動制御は、車両用ブレーキ装置(本体)2によって行われ、具体的には、回生制動による回生制動力とホイールシリンダ4a、4b、4c、4dによる液圧制動力の配分比を変更したり、回生制動を中止したりする制御が行われる。
車両用ブレーキ装置(本体)2には、ブレーキペダル(ブレーキ操作部)3が設けられ、車両1の運転者によって操作される。ブレーキペダル3は、車両用ブレーキ装置(本体)2に対する入力手段となり、ホイールシリンダ4a、4b、4c、4dは、出力手段となっている。また、車両1は、イグニションスイッチIGをオンすることによって始動するが、その際に、車両用ブレーキ装置2も始動する。イグニションスイッチIGをオフすることによって、車両用ブレーキ装置2を含め、車両1はその機能を停止する。
図2に、本発明の実施形態に係る車両用ブレーキ装置2の構成図を示す。ただ、図2では、便宜上、車両用ブレーキ装置(本体)に限らず、車両用ブレーキ装置の全体を車両用ブレーキ装置2として示している。すなわち、車両用ブレーキ装置2は、ブレーキペダル3と、ホイールシリンダ4a、4b、4c、4dと、液圧路19a、19b、19c、19dを有している。また、車両用ブレーキ装置2は、ブレーキペダル3の操作量を検出するストロークセンサ(操作量検出手段)S1と、運転者によるブレーキペダル3の操作により液圧を発生可能なタンデム式のマスタシリンダM/Cと、マスタシリンダM/Cの第2液圧室24と複数のホイールシリンダ4a、4b間とを接続する第1液圧系統の液圧路17a−18a−19a、17a−18a−19bと、マスタシリンダM/Cの第1液圧室26と複数のホイールシリンダ4c、4d間とを接続する第2液圧系統の液圧路17b−18b−19c、17b−18b−19dとを有している。
また、車両用ブレーキ装置2は、スレーブシリンダ(液圧源)S/Cを有している。スレーブシリンダS/Cは、第1液圧系統の液圧路17a−18a上と第2液圧系統の液圧路17b−18b上に配置されている。スレーブシリンダS/Cは、ストロークセンサSが検出したブレーキペダル3の操作量に基づき、第1液圧系統の液圧路18aと第2液圧系統の液圧路18bの下流液圧Pdownを加圧可能になっている。
また、車両用ブレーキ装置2は、マスタカットバルブ(遮断弁:ノーマリーオープン(N.O.))MCV1、MCV2を有している。マスタカットバルブMCV1は、マスタシリンダM/Cの第1液圧室26とスレーブシリンダS/Cの第1液圧室66の間の第2液圧系統の液圧路17b上に配置されている。マスタカットバルブMCV2は、マスタシリンダM/Cの第2液圧室24とスレーブシリンダS/Cの第2液圧室64の間の第1液圧系統の液圧路17a上に配置されている。マスタカットバルブMCV1、MCV2は、制御手段11からの閉指示を受信している閉指示受信状態のとき加えられる電気量に応じた閉鎖力を発揮することで閉じ、開指示を受信している開指示受信状態のときに開くようになっている。
また、車両用ブレーキ装置2は、Pセンサ(圧力センサ、液圧検知手段)Pp、Psを有している。PセンサPpは、第2液圧系統の液圧路17b上のマスタカットバルブMCV1よりホイールシリンダ4c、4d側に配置されている。このPセンサPpは、第2液圧系統の液圧路17bのマスタカットバルブMCV1よりホイールシリンダ4c、4d側の下流液圧Pdownを検知(計測)することができる。PセンサPsは、第1液圧系統の液圧路17a上のマスタカットバルブMCV2よりマスタシリンダM/C側に配置されている。このPセンサPsは、第1液圧系統の液圧路17aのマスタカットバルブMCV2よりマスタシリンダM/C側の上流液圧Pupを検知(計測)することができる。
また、車両用ブレーキ装置2は、他の主なものとして、ストロークシミュレータS/Sと、ビークルスタビリティアシストVSA(登録商標)と、制御手段11とを有している。
ストロークシミュレータS/Sは、第2液圧系統の液圧路17b上のマスタカットバルブMCV1よりマスタシリンダM/C側に配置されている。ストロークシミュレータS/Sは、マスタシリンダM/Cの第1液圧室26から送出されるブレーキ液(ブレーキフルード)を吸収可能になっている。
ビークルスタビリティアシストVSAは、スレーブシリンダS/Cとホイールシリンダ4a、4b、4c、4dの間の、さらに、第1液圧系統の液圧路18aと液圧路19a、19bの間に配置されている。また、ビークルスタビリティアシストVSAは、第2液圧系統の液圧路18bと液圧路19c、19dの間に配置されている。
制御手段11は、ストロークセンサ(操作量検出手段)S1によって検出されたブレーキペダル3の操作量に基づき、下流液圧Pdownの目標値を設定し、その目標値に基づいて下流液圧Pdownを制御している。なお、設定される目標値は、下流液圧Pdownの目標値に限定されるものではなく、例えばスレーブシリンダS/Cの作動量等の下流液圧Pdownに対応した制御目標値であってもよい。制御手段11は、上流液圧検出・推定手段12と、規制手段13と、制動力配分手段14と、補正手段15とを有している。上流液圧検出・推定手段12は、上流液圧Pupを検出または推定する。このため、上流液圧検出・推定手段12は、上流液圧Pupを検知(計測)することができるPセンサPsによって兼用してもよい。また、ストロークセンサ(操作量検出手段)S1によって検出された操作量等に基づいて、上流液圧Pupを推定してもよい。規制手段13は、上流液圧Pupと下流液圧Pdownの目標値の差圧を規制している。具体的に、規制手段13は、その差圧が所定の範囲内に収まるように、下流液圧Pdownの目標値を調整する。但し、規制手段13は、ブレーキペダル3の操作量に対応して制御目標値を調整することにより上流液圧Pupと下流液圧Pdownとの差圧を規制するように構成されてもよい。制動力配分手段14は、回生制動による回生制動力とホイールシリンダ4a、4b、4c、4dによる液圧制動力の配分比を変更したり、回生制動を中止したりする制御を行う。そして、制動力配分手段14は、規制手段13によって下流液圧Pdownの目標値が調整された際に、調整されたその目標値に応じて、前記配分比を再度変更する。
また、制御手段11は、下流液圧Pdownの目標値と、スレーブシリンダ(液圧源)S/Cのスレーブピストンの作動量との対応関係に基づき、その目標値からその作動量を決定し、決定した作動量に基づいて下流液圧Pdownをスレーブシリンダ(液圧源)S/Cに発生させている。そして、制御手段11が有する補正手段15は、その目標値と作動量の対応関係を、経時変化の要因でずれた場合に補正している。経時変化としては、具体的には、例えば、ホイールシリンダ4a、4b、4c、4dのブレーキパッドの磨耗が挙げられる。ブレーキパッドは、制動の際のブレーキディスクとの摩擦により徐々に薄くなる。ブレーキパッドが薄くなっても、ホイールシリンダ4a、4b、4c、4dに磨耗前と同じ下流液圧Pdownを伝達するには、スレーブシリンダ(液圧源)S/Cの第1ピストン63と第2ピストン62(スレーブピストン)のストローク(作動量)をより大きくし、ブレーキフルードをより多くホイールシリンダ4a、4b、4c、4dに送り出せばよい。そこで、補正手段15では、規制手段13が規制を行っていない、すなわち、制動を行っていないタイミング、特に、回生制動を行っていないタイミングや、車両用ブレーキ装置2の起動時や停止時のタイミングで、補正を行っている。具体的な、補正の内容としては、ストローク(作動量)を複数の所定値に設定したり、連続的に変化させたりしながら、ストローク(作動量)に対する下流液圧PdownをPセンサPpや圧力センサPhで計測する。この計測結果に基づいて、下流液圧Pdownの目標値とストローク(作動量)の対応関係を更新(補正)する。
マスタシリンダM/Cは、シリンダ21に摺動自在に嵌合する第2ピストン22および第1ピストン23を備えており、第2ピストン22の前方に区画される第2液圧室24に第2リターンスプリング25が配置され、第1ピストン23の前方に区画される第1液圧室26に第1リターンスプリング27が配置されている。第2ピストン22の後端は、プッシュロッド28を介してブレーキペダル3に接続されており、運転者がブレーキペダル3を踏むと、第1ピストン23と第2ピストン22が前進して第1液圧室26と第2液圧室24に上流液圧Pupが発生する。
第2ピストン22のカップシール29およびカップシール30間に第2背室31が形成され、第1ピストン23のカップシール32およびカップシール33間に第1背室34が形成されている。シリンダ21には、その後方から前方に向かって、第2背室31に連通するサプライポート35a、カップシール29の直前の第2液圧室24に開口するリリーフポート36a、第2液圧室24に開口する出力ポート37a、第1背室34に連通するサプライポート35b、カップシール32の直前の第1液圧室26に開口するリリーフポート36b、第1液圧室26に開口する出力ポート37bが形成されている。サプライポート35aと、リリーフポート36aとは合流し、リザーバ16に連通している。サプライポート35bと、リリーフポート36bとは合流し、リザーバ16に連通している。出力ポート37aには、液圧路(第1液圧系統)17aが接続している。出力ポート37bには、液圧路(第2液圧系統)17bが接続している。
ストロークシミュレータS/Sは、ブレーキペダル3の踏み込み前期にはペダル反力の増加勾配を低くし、踏み込み後期にはペダル反力の増加勾配を高くしてブレーキペダル3のペダルフィーリングを高めるべく、ばね定数の低い第2リターンスプリング44とばね定数の高い第1リターンスプリング43とを直列に配置してピストン42を付勢している。ピストン42の第2リターンスプリング44の反対側には、液圧室46が区画されている。液圧室46は、遮断弁(ノーマリークローズ(N.C.))47を介して、液圧路(第2液圧系統)17bに接続している。遮断弁(ノーマリークローズ)47には、ブレーキ液を液圧室46から液圧路(第2液圧系統)17bへは流すが逆には流さない逆止弁48が、並列に接続されている。なお、ピストン42にはカップシール45が設けられ、ピストン42がシリンダ41内を摺動しても、液圧室46側からカップシール45を通過してブレーキ液が漏れないようになっている。
スレーブシリンダ(液圧源)S/Cは、シリンダ61に摺動自在に嵌合する第2ピストン(スレーブピストン)62および第1ピストン(スレーブピストン)63を備えており、第2ピストン62の前方に区画される第2液圧室64に第2リターンスプリング65が配置され、第1ピストン63の前方に区画される第1液圧室66に第1リターンスプリング67が配置されている。第2ピストン62の後端は、プッシュロッド68、ボールねじ機構54、減速機構53、ギヤ52を介してモータ(電動機)51に接続されており、これらにより、モータシリンダ(52、53、54、68)が構成されている。ストロークセンサ(作動量検出手段)S2は、第1ピストン63および第2ピストン62(スレーブピストン)の作動量を検出している。そして、モータシリンダ(52、53、54、68)と、ストロークセンサ(作動量検出手段)S2により、電動アクチュエータ(52、53、54、68、S2)が構成されている。制御手段11の制動制御により、モータ(電動機)51が回動すると、プッシュロッド68さらには、第1ピストン63、第2ピストン62(スレーブピストン)が前進(駆動)して、第1液圧室66と第2液圧室64に下流液圧Pdownが発生する。
第2ピストン62のカップシール69およびカップシール70間に第2背室71が形成され、第1ピストン63のカップシール72およびカップシール55間に第1背室56が形成されている。シリンダ61には、その後方から前方に向かって、第2背室71に連通するリターンポート57a、カップシール69前方の第2液圧室64に開口するリリーフポート76a、第2液圧室64に開口する出力ポート77a、第1背室56に連通するリターンポート57b、カップシール72前方の第1液圧室66に開口するリリーフポート76b、第1液圧室66に開口する出力ポート77bが形成されている。リリーフポート76aは、液圧路(第1液圧系統)17aに連通している。リリーフポート76bは、液圧路(第2液圧系統)17bに連通している。リターンポート57aと57bは、逆止弁58a、58bと液路59を介して、リザーバ16に接続している。出力ポート77aには、液圧路(第1液圧系統)18aが接続している。出力ポート77bには、液圧路(第2液圧系統)18bが接続している。
なお、スレーブシリンダS/Cが作動不能になるような、車両用ブレーキ装置2の異常時には、マスタカットバルブ(遮断弁:ノーマリーオープン)MCV1、MCV2は開弁し、遮断弁(ノーマリークローズ)47は閉弁する。そして、マスタシリンダM/Cの第2液圧室24が発生したブレーキ液圧がスレーブシリンダS/Cの第2液圧室64を通過して第1液圧系統のホイールシリンダ4a、4bを作動させ、マスタシリンダM/Cの第1液圧室26が発生したブレーキ液圧がスレーブシリンダS/Cの第1液圧室66を通過して第2液圧系統のホイールシリンダ4c、4dを作動させる。このとき、スレーブシリンダS/Cの第1液圧室66と第2液圧系統のホイールシリンダ4c、4dを接続する液圧路(第2液圧系統)18b、19c、19dが失陥すると、第1液圧室66の液圧が失われて第2ピストン62に対して第1ピストン63が前進してしまい、第2液圧室64の容積が拡大して第1液圧系統のホイールシリンダ4a、4bに供給するブレーキ液圧が低下してしまう虞がある。しかしながら、規制部78により第1ピストン63と第2ピストン62の最大距離と最小距離を規制し、規制部79により第1ピストン63の摺動範囲を規制することで、第1液圧室66の液圧が失われても第2液圧室64の容積が拡大するのを防止し、第1液圧系統のホイールシリンダ4a、4bを確実に作動させて制動力を確保することができる。
ビークルスタビリティアシストVSAでは、液圧路18aから液圧路19a、19bへ至る第1液圧系統の構造と、液圧路18bから液圧路19c、19dへ至る第2液圧系統の構造とが、同じ構造になっている。このため、理解を容易にするため、ビークルスタビリティアシストVSAの第1液圧系統と第2液圧系統とで対応する部材には同じ符号を付している。以下の説明では、液圧路18aから液圧路19a、19bへ至る第1液圧系統を例に説明する。
ビークルスタビリティアシストVSAは、ホイールシリンダ4a、4b(4c、4d)に対して共通の液圧路81と液圧路82を備えており、液圧路18a(18b)と液圧路81の間に配置された可変開度の常開ソレノイドバルブよりなるレギュレータバルブ(ノーマリーオープン)83と、このレギュレータバルブ83に対して並列に配置されて液圧路18a(18b)側から液圧路81側へのブレーキ液の流通を許容する逆止弁91と、液圧路81と液圧路19a(19d)の間に配置された常開型ソレノイドバルブよりなるインバルブ(ノーマリーオープン)85と、このインバルブ85に対して並列に配置されて液圧路19a(19d)側から液圧路81側へのブレーキ液の流通を許容する逆止弁93と、液圧路81と液圧路19b(19c)の間に配置された常開型ソレノイドバルブよりなるインバルブ(ノーマリーオープン)84と、このインバルブ84に対して並列に配置されて液圧路19b(19c)側から液圧路81側へのブレーキ液の流通を許容する逆止弁92と、液圧路19a(19d)と液圧路82の間に配置された常閉型ソレノイドバルブよりなるアウトバルブ(ノーマリークローズ)86と、液圧路19b(19c)と液圧路82の間に配置された常閉型ソレノイドバルブよりなるアウトバルブ(ノーマリークローズ)87と、液圧路82に接続されたリザーバ89と、液圧路82と液圧路81の間に配置されて液圧路82側から液圧路81側へのブレーキ液の流通を許容する逆止弁94と、この逆止弁94と液圧路81の間に配置されて液圧路82側から液圧路81側へブレーキ液を供給するポンプ90と、このポンプ90の前後に設けられ液圧路82側から液圧路81側へのブレーキ液の流通を許容する逆止弁95、96と、ポンプ90を駆動するモータ(電動機)Mと、逆止弁94と逆止弁95の中間位置と液圧路18a(18b)との間に配置された常閉型ソレノイドバルブよりなるサクションバルブ(ノーマリークローズ)88とを備えている。ビークルスタビリティアシストVSA側の液圧路18aには、スレーブシリンダS/Cが発生する下流液圧Pdownを検出する圧力センサPhが設けられている。
図3に、本発明の実施形態に係る車両用ブレーキ装置2に用いられているマスタカットバルブ(遮断弁)MCV1、MCV2の構成図を示す。車両用ブレーキ装置2で、回生制動が行われず、液圧制動のみが行われた場合には、運転者の踏力に起因してマスタシリンダM/Cで発生した上流液圧Pupに対応して所定の倍力比で増幅された液圧が、下流液圧Pdownとしてスレーブシリンダ(液圧源)S/Cによって生じホイールシリンダ4a、4b、4c、4dに与えられる。このため、上流液圧Pupが、それを増幅した下流液圧Pdownより小さいという関係(Pup<Pdown)が成立している。上流液圧Pupを発生させるマスタシリンダと、下流液圧Pdownを発生させるスレーブシリンダ(液圧源)S/Cの間には、マスタカットバルブ(遮断弁)MCV1、MCV2が設けられている。
マスタカットバルブ(遮断弁)MCV1、MCV2の弁体20bには、上流液圧Pupと下流液圧Pdownの差圧(Pdown−Pup(>0;推力Fと同じ方向))が作用する。車両用ブレーキ装置2の稼動時には、マスタシリンダM/Cとスレーブシリンダ(液圧源)S/Cの間を遮断するために、マスタカットバルブ(遮断弁)MCV1、MCV2を閉状態にしている。この閉状態を確実に維持するために、弁体20bを弁座20aに対して圧力の高い下流液圧Pdown側に配置し、差圧(Pdown−Pup(>0))を利用して、弁体20bを弁座20aに圧接させている。弁体20bには、閉状態時に弁座20aに圧接させる方向にその差圧(Pdown−Pup(>0))だけでなく、推力Fが印加され、その閉状態は確実に維持される。推力Fは、制御手段11の制御によりコイル20eに電流を流すことにより発生し、リニアスライダ20dに作用する。リニアスライダ20dは、推力Fによって、バネ20cを押し縮めながら、弁体20bを弁座20aの方向に移動させ、弁座20aを弁体20bで圧接させ、マスタカットバルブ(遮断弁)MCV1、MCV2を閉状態にしている。
次に、車両用ブレーキ装置2で、液圧制動のみでなく、回生制動も行われた場合について検討する。回生制動も行われれば、液圧制動のみの場合に比べて、ブレーキの利きを同じにするために、回生制動力の分だけ液圧制動力を小さくしなければならない。具体的には、下流液圧Pdownを小さくしなければならない。一方、上流液圧Pupは、運転者の踏力に依存し回生制動の有無には依存しない。このため、維持されていた上流液圧Pupが下流液圧Pdownより小さいという関係(Pup<Pdown)が崩れて、下流液圧Pdownが上流液圧Pupより小さくなる(Pup>Pdown)。さらに、下流液圧Pdownが小さくなると、差圧(Pup−Pdown(>0;ただし、推力Fとは反対の方向))が、推力Fより大きくなる(Pup−Pdown>F)。このとき、弁体20bは、弁座20aに圧接できず、マスタカットバルブ(遮断弁)MCV1、MCV2は開弁状態になろうとする。そこで、本実施形態では、差圧(Pup−Pdown)が、推力Fより大きくなる(Pup−Pdown>F)のを防止するように、差圧(Pup−Pdown)が取りうる値、すなわち、下流液圧Pdownが取りうる値を規制することとした。
図4に、本発明の実施形態に係る車両用ブレーキ装置2で実施される制動方法のフローチャートを示す。
車両用ブレーキ装置2で実施される制動方法は、イグニションスイッチIGを、車両1の運転者がオンすることによってスタートする。
まず、ステップS1で、制御手段11は、閉指示を、マスタカットバルブ(遮断弁:ノーマリーオープン)MCV1、MCV2に送信し、マスタカットバルブMCV1、MCV2を閉弁状態にする。この閉弁により、マスタカットバルブMCV1、MCV2の上流側(マスタシリンダM/C側)と、下流側(スレーブシリンダ(液圧源)S/C側)が、液圧を相互に伝達できないように遮断される。すなわち、上流側の液圧(上流液圧Pup)が、下流側の液圧(下流液圧Pdown)として伝達されるのではなく、下流液圧Pdownを、上流液圧Pupから独立して設定制御することが可能になる。
そして、閉弁状態においては、具体的には、マスタカットバルブMCV1、MCV2のコイル20eに所定の電流・電圧を印加し通電することで、前記推力Fを発生させる。推力Fの大きさは、印加される電流・電圧の大きさに比例する。車両用ブレーキ装置2毎に不可避的な個体差があり、その不可避的な個体差が、印加される電流・電圧、そして、推力Fの装置間でのばらつきとなって表れることになる。また、経時的な劣化によって、印加される電流・電圧、そして、生じる推力Fが変動する。このように、推力Fは、変動値として取り扱える。
また、制御手段11は、開指示を、遮断弁47に送信し、遮断弁47を開弁状態にする。遮断弁47が開弁することで、ストロークシミュレータS/Sが、ブレーキペダル3の操作にともなって流動するブレーキフルードを吸収しつつ、ブレーキペダル3に適当な反力を作用させる。
次に、ステップS2で、制御手段11は、マスタカットバルブMCV1、MCV2のコイル20eに印加される電流・電圧に基づいて、第1制限値(変動値)を取得する。第1制限値(変動値)は、弁体20bに推力F(変動値)と圧力(上流液圧Pup)を作用させてバランスをとろうとした場合の、その圧力の大きさに相等している。第1制限値(変動値)は、コイル20eに印加される電流・電圧に基づいて推力F(変動値)を推定し、その推力F(変動値)を、上流側のブレーキフルードに露出する弁体20bの面積で割ることで取得することができる。このため、推力Fが変動値であれば、第1制限値も変動値となる。本実施形態では、理解を容易にするために、マスタカットバルブMCV1、MCV2のコイル20eに12Vを印加して駆動し、第1制限値として6MPaが取得された場合の例を折にふれ説明してゆく。
ステップS3で、制御手段11は、イグニションスイッチIGが、運転者によってオフされたか否か判定する。オフしていると判定した場合は、車両用ブレーキ装置2で実施される制動方法を終了させる(ステップS3、Yes)。オフしていないと判定した場合は、ステップS4へ進む(ステップS3、No)。
ステップS4で、制御手段11の上流液圧検出・推定手段12は、ストロークセンサ(操作量検出手段)S1が、ブレーキ操作(ブレーキ操作量)を検出したか否か判定する。運転者によるブレーキペダル(ブレーキ操作部)3の操作に対応するような所定値以上のブレーキ操作量を検出した場合は(ステップS4、Yes)、ステップS5へ進み、検出していない場合は(ステップS4、No)、ステップS3に戻る。
ステップS5で、制御手段11の上流液圧検出・推定手段12は、運転者によるブレーキペダル操作で発生した上流液圧Pupの値(上流液圧値)を取得する。上流液圧Pup(上流液圧値)は、ストロークセンサ(操作量検出手段)S1が検出したブレーキ操作量に基づいて、予め求めておいたブレーキ操作量と上流液圧値の対応関係を利用し推定する。あるいは、PセンサPsで、上流液圧Pup(上流液圧値)を検出してもよい。具体例としては、100mmのブレーキ操作量に基づいて、上流液圧Pup(上流液圧値)が10MPaになっていると推定したとしておく。
ステップS6で、制御手段11の制動力配分手段14は、ブレーキ操作量に基づいて、必要とされる、液圧制動力と回生制動力を足した総制動力を算出する。制動力配分手段14は、ブレーキ操作量、バッテリ9(図1参照)のまだ貯えられる電気量(電荷、電力)や現在の充電電流の最大値等に基づいて、(最大の)回生制動力を算出する。さらに、制動力配分手段14は、算出した回生制動力を加減して調整し、総制動力から回生制動力を減算し液圧制動力を算出する。こうして、回生制動力と液圧制動力が配分されたことになる。なお、この配分方法は一例であり、これに限らず、様々な分配方法が適用可能である。
ステップS7で、制御手段11は、スレーブシリンダ(液圧源)S/Cに発生させる下流液圧Pdownの目標値(目標下流液圧)を取得・設定する。目標下流液圧は、配分された液圧制動力に基づいて、さらには、ブレーキ操作量等に基づいて決定することができる。具体例としては、100mmのブレーキ操作量に基づいて、回生制動力を発生させない場合に、目標下流液圧を20MPaに設定し、回生制動力を発生させた場合に、目標下流液圧を0MPa(液圧制動力への配分がゼロの場合)に設定したとしておく。
ステップS8で、制御手段11の規制手段13は、ステップS5で取得した上流液圧値から、ステップS7で取得した目標下流液圧を引いた値(差圧)が、ステップS2で取得した第1制限値より大きいか(上流液圧値−目標下流液圧>第1制限値)否か判定する。具体的に、上流液圧値から目標下流液圧を引いた値が第1制限値より大きい場合には、上流液圧が、(目標)下流液圧と第1制限値に押し勝ち、弁体20bを動かし、マスタカットバルブMCV1、MCV2が、閉指示受信状態であるにも関わらず、開弁しようとする。
上流液圧値から目標下流液圧を引いた値が第1制限値より大きい場合(マスタカットバルブMCV1、MCV2が開弁しようとする場合)は(ステップS8、Yes)、ステップS9へ進み、大きくない場合(開弁しようとしない場合)は(ステップS8、No)、ステップS14へ進む。具体例としては、第1制限値として6MPaが取得され、上流液圧Pup(上流液圧値)が10MPaになっており、回生制動力を発生させない目標下流液圧を20MPaに設定した場合には、上流液圧値10MPaから目標下流液圧20MPaを引いた値(−10MPa)が第1制限値6MPaより大きくならないので、ステップS14に進むことになる。一方、具体例として、第1制限値として6MPaが取得され、上流液圧Pup(上流液圧値)が10MPaになっており、回生制動力を発生させた目標下流液圧を0MPaに設定した場合には、上流液圧値10MPaから目標下流液圧0MPaを引いた値(+10MPa)が第1制限値6MPaより大きくなるので、ステップS9に進むことになる。
ステップS9で、制御手段11の規制手段13は、目標下流液圧を、変動下限値に設定することで、規制する。目標下流液圧は、ステップS7で設定された後、本ステップS9でも設定(再設定)されることになる。変動下限値は、上流液圧Pup(上流液圧値)から第1制限値を引いた値に設定される(変動下限値=上流液圧値−第1制限値)。このように規制されることで、ステップS8で判定した上流液圧値から目標下流液圧を引いた値が第1制限値より大きいという不等式(上流液圧値−目標下流液圧>第1制限値)は成立しなくなり、マスタカットバルブMCV1、MCV2の開弁を阻止することができる。
具体例として、第1制限値として6MPaが取得され、上流液圧Pup(上流液圧値)が10MPaになっており、回生制動力を発生させた目標下流液圧を0MPaに設定した場合には、目標下流液圧を、上流液圧値10MPaから第1制限値6MPaを引いた変動下限値4MPa(=10MPa−6MPa)に設定しなおすことになる。目標下流液圧は、一度設定された0MPaから、4MPaへ再設定され、増加する方向に再設定されたことになる。そして、上流液圧値から目標下流液圧を引いた値(差圧)は、ステップS8のときより小さくなり、第1制限値より小さくなるように規制されたことになる。これにより、マスタカットバルブMCV1、MCV2による上流側と下流側の遮断が、回生制動の有無によらず、完全に行えるようになる。
ステップS10で、制御手段11の制動力配分手段14は、液圧制動力と回生制動力の再配分を行う。ステップS9で、目標下流液圧は、ステップS7で設定された値より増加する方向に再設定されたことになるので、その増加した目標下流液圧に基づいて液圧制動力を算出すると、液圧制動力は、ステップS6で配分された値より大きい値になる。総制動力の大きさは変える必要が無いので、液圧制動力が大きくなった分、回生制動力を減少させる補正を行う。具体的には、モータ(電動機)6(図1参照)を制御して(図示しないインバータを制御して)、回生エネルギ量の取得の速度を減少させる方向に駆動させる。
ステップS14で、制御手段11の補正手段15は、ステップS5で取得した上流液圧値から、ステップS7で取得した目標下流液圧を引いた値(差圧)が、第1制限値より小さい第2制限値より小さいか(上流液圧値−目標下流液圧<第2制限値(<第1制限値))否か判定する。上流液圧値から目標下流液圧を引いた値(差圧)が第2制限値より小さい場合には(ステップS14、Yes)、ステップS15へ進み、小さく無い場合には(ステップS14、No)、ステップS11へ進む。
上流液圧値から目標下流液圧を引いた値が第1制限値より小さい場合には、マスタカットバルブMCV1、MCV2は開弁しないのであるが、瞬間的な圧力変動があった場合には開弁する可能性があると考えられる。そこで、第1制限値より小さい第2制限値を設定し、より確実に閉弁している状態を選び出している。この状態では、下流液圧Pdownが、上流液圧Pupから、より確実に遮断されているので、下流液圧Pdownが安定し、下流液圧Pdownを計測しながら行う、ステップS15の目標下流液圧−ストロークマップの補正を高精度に実施することができる。以上から、第2制限値としては、予期される瞬間的な圧力変動の値を、第1制限値から減算した値に予め設定しておくことができる。なお、ここで上流液圧Pupに対し下流液圧Pdownが十分大きいと判断される場合にはマスタカットバルブMCV1、MCV2を閉駆動するソレノイドの推力を低減するよう構成しても良い。
ステップS15で、制御手段11の補正手段15は、図5に示すように、制御手段11内に事前に記憶されてある下流液圧Pdownの目標値(目標下流液圧;縦軸)とその目標値(目標下流液圧)を発生させるためのスレーブシリンダ(液圧源)S/Cのストローク(作動量;横軸)の対応関係(目標下流液圧−ストロークマップ)の補正を実施する。補正では、ストローク(作動量)を複数の所定値に設定したり、連続的に変化させたりしながら、ストローク(作動量)に対する下流液圧PdownをPセンサPpや圧力センサPhで計測する。この計測結果は、ストローク(作動量)とそのストローク(作動量)に応じて発生する下流液圧Pdownの対応関係となるが、ストローク(作動量)と下流液圧Pdownとは、一対一対応なので、所望の下流液圧Pdown(目標値(目標下流液圧))を発生させるためには、対応するストローク(作動量)だけスレーブシリンダ(液圧源)S/Cを作動させればよいことになる。したがって、計測結果のストローク(作動量)とそのストローク(作動量)に応じて発生する下流液圧Pdownの対応関係に基づいて、下流液圧Pdownの目標値(目標下流液圧)とその目標値(目標下流液圧)を発生させるためのスレーブシリンダ(液圧源)S/Cのストローク(作動量)の対応関係(目標下流液圧−ストロークマップ)を、新たに作成し補正することができる。そして、補正した目標下流液圧−ストロークマップを、制御手段11内に事前に記憶されてある目標下流液圧−ストロークマップに対して、上書きして記憶し、いわゆる更新する。補正後にステップS12へ進む。
ステップS11は、ステップS10の実施後と、ステップS14の判定がNoの場合には、ステップS15の補正を禁止し実施しないことを明示するために設けたステップである。
ステップS12で、制御手段S12は、制御手段11内に記憶されてある目標下流液圧−ストロークマップを読み出す。この目標下流液圧−ストロークマップは、ステップS14とS15によって、最新のマップを利用することができる。この目標下流液圧−ストロークマップを利用して、ステップS7やS9で設定した目標下流液圧に対応するスレーブシリンダ(液圧源)S/Cのストローク(作動量)の抽出し設定する。
ステップS13で、制御手段S12は、回生モータ制御とスレーブシリンダ制御を実施し、ステップS3に戻る。回生モータ制御としては、ステップS6やS10で配分された回生制動力を、モータ(電動機)6(図1参照)に発揮させることができるように、制御手段S12は、モータ(電動機)6を(具体的には図示しないインバータを)、回生エネルギ量の取得の速度を監視しながら駆動させる。スレーブシリンダ制御としては、ステップS12で抽出・設定したストローク(作動量)に基づいて、スレーブシリンダ(液圧源)S/Cのストローク(作動量)をフィードバック制御する。ステップS7やS9で設定した目標下流液圧を、下流液圧Pdownとして発生させることができるので、マスタカットバルブMCV1、MCV2による上流側と下流側の遮断が、回生制動の有無によらず、完全に行えるようになる。この完全な遮断によりブレーキフルードが上流側から下流側へ落ちるのを抑制できるので、下流側のブレーキフルードの増加による下流液圧のシフトを低減でき、ブレーキ操作で運転者に与える違和感が抑制され、操作中のフィーリングを向上させることができる。
1 車両
2 車両用ブレーキ装置(本体)
3 ブレーキペダル(ブレーキ操作部)
4a、4b、4c、4d ホイールシリンダ(W/C)
6 モータ(電動機)(回生モータ)
8a、8b 車軸
10 車輪
11 制御手段
12 上流液圧検出・推定手段
13 規制手段
14 制動力配分手段
15 補正手段
17a、18a、19a、19b 液圧路(第1液圧系統)
17b、18b、19c、19d 液圧路(第2液圧系統)
51 モータ
61 シリンダ(モータシリンダ)
62 第2ピストン(スレーブピストン)
63 第1ピストン(スレーブピストン)
M/C マスタシリンダ
MCV1、MCV2 マスタカットバルブ(遮断弁:ノーマリーオープン)
Pp、Ps Pセンサ(圧力センサ、液圧検知手段)
S1 ストロークセンサ(操作量検出手段)
S2 ストロークセンサ(作動量検出手段)
S/C スレーブシリンダ(液圧源)
S/S ストロークシミュレータ
VSA ビークルスタビリティアシスト

Claims (4)

  1. ブレーキ操作部の操作に対応した上流液圧を発生させるマスタシリンダと、
    前記ブレーキ操作部の操作量を検出する操作量検出手段と、
    前記マスタシリンダとホイールシリンダ間に設けられる遮断弁と、
    前記遮断弁の閉指示受信状態において前記遮断弁と前記ホイールシリンダ間に下流液圧を発生させる液圧源と、
    前記操作量に基づき前記下流液圧に対応した制御目標値を設定し、前記制御目標値に基づいて前記下流液圧を制御する制御手段とを備えた車両用ブレーキ装置であって、
    前記遮断弁は、前記上流液圧と前記下流液圧の差圧が作用する弁体と、前記弁体の上流側に配置される弁座と、前記閉指示受信状態において前記弁体を前記弁座に圧接させる方向に推力を生じさせるコイルと、を有し、
    前記制御手段は、
    前記上流液圧を検出または推定する上流液圧検出・推定手段と、
    前記操作量または前記上流液圧に対応して前記制御目標値を調整することにより前記上流液圧と下流液圧との差圧を規制する規制手段とを備え
    前記規制手段は、
    前記上流液圧から、前記下流液圧に対応した前記制御目標値を引いた値である差圧が、所定の制限値よりも大きい場合に、前記制御目標値を増加する方向に調整することを特徴とする車両用ブレーキ装置。
  2. 前記制御手段は、
    車輪を駆動可能な電動機による前記車輪に対する回生制動力と、前記液圧源から前記ホイールシリンダへ伝達される前記下流液圧による前記車輪に対する液圧制動力との配分を、前記操作量に基づき決定する制動力配分手段を備え、
    前記液圧制動力への配分に基づいて前記制御目標値を設定し、
    前記規制手段が前記差圧を規制する際に、前記回生制動力への配分を減少させる再配分をすることを特徴とする請求の範囲第1項に記載の車両用ブレーキ装置。
  3. 前記液圧源は、
    前記遮断弁と前記ホイールシリンダ間に下流液圧を発生させるために駆動する電動アクチュエータを備え、
    前記電動アクチュエータは、
    モータの推力によりスレーブピストンを駆動させ前記下流液圧を発生させるモータシリンダと、
    前記スレーブピストンの作動量を検出する作動量検出手段とを備え、
    前記制御手段は、
    前記制御目標値と前記作動量の対応関係に基づき前記制御目標値から前記作動量を決定し、前記作動量に基づいて前記下流液圧を前記液圧源に発生させることを特徴とする請求の範囲第1項又は第2項に記載の車両用ブレーキ装置。
  4. 前記液圧源は、
    前記遮断弁と前記ホイールシリンダ間に下流液圧を発生させるために駆動する電動アクチュエータを備え、
    前記電動アクチュエータは、
    モータの推力によりスレーブピストンを駆動させ前記下流液圧を発生させるモータシリンダと、
    前記スレーブピストンの作動量を検出する作動量検出手段とを備え、
    前記制御手段は、
    前記制御目標値と前記作動量の対応関係に基づき前記制御目標値から前記作動量を決定し、前記作動量に基づいて前記下流液圧を前記液圧源に発生させ、
    前記制御手段は、
    前記差圧が前記制限値以下の場合に、前記制御目標値と前記作動量の前記対応関係を補正する補正手段を備えることを特徴とする請求の範囲第1項又は第2項に記載の車両用ブレーキ装置。
JP2012527767A 2010-08-06 2011-08-04 車両用ブレーキ装置 Expired - Fee Related JP5698242B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012527767A JP5698242B2 (ja) 2010-08-06 2011-08-04 車両用ブレーキ装置

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010177008 2010-08-06
JP2010177008 2010-08-06
PCT/JP2011/067862 WO2012018080A1 (ja) 2010-08-06 2011-08-04 車両用ブレーキ装置
JP2012527767A JP5698242B2 (ja) 2010-08-06 2011-08-04 車両用ブレーキ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2012018080A1 JPWO2012018080A1 (ja) 2013-10-03
JP5698242B2 true JP5698242B2 (ja) 2015-04-08

Family

ID=45559576

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012527767A Expired - Fee Related JP5698242B2 (ja) 2010-08-06 2011-08-04 車両用ブレーキ装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9067577B2 (ja)
EP (1) EP2602163B1 (ja)
JP (1) JP5698242B2 (ja)
CN (1) CN103068644B (ja)
WO (1) WO2012018080A1 (ja)

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5560851B2 (ja) * 2010-03-31 2014-07-30 株式会社アドヴィックス 車両用ブレーキ装置
EP2626262B1 (en) * 2010-10-04 2015-04-29 Honda Motor Co., Ltd. Slave cylinder
DE102012004892A1 (de) * 2012-03-09 2013-09-12 Knorr-Bremse Systeme für Schienenfahrzeuge GmbH Beobachter für einen Bremsaktuatordruck
JP5908779B2 (ja) * 2012-05-01 2016-04-26 日立オートモティブシステムズ株式会社 ブレーキ制御装置、ブレーキ制御方法
JP5924619B2 (ja) * 2012-07-19 2016-05-25 本田技研工業株式会社 制動力発生装置
KR20140134016A (ko) * 2013-05-13 2014-11-21 현대모비스 주식회사 통합형 제동시스템
KR102111909B1 (ko) * 2013-11-21 2020-05-18 현대모비스 주식회사 전자식 유압 브레이크 시스템
JP5856133B2 (ja) * 2013-12-11 2016-02-09 本田技研工業株式会社 車両用制動システム
CN105270377B (zh) * 2014-07-09 2018-07-13 现代摩比斯株式会社 电子机械式制动装置的初始化方法
KR101532230B1 (ko) * 2014-07-09 2015-06-30 현대모비스 주식회사 전자기계식 제동장치의 초기화 방법
KR101637707B1 (ko) * 2014-10-29 2016-07-07 현대자동차주식회사 회생 제동량 제어 장치 및 그 방법
KR102286743B1 (ko) * 2014-11-05 2021-08-09 현대모비스 주식회사 차량용 회생제동 시스템 제어 방법
CN105083240A (zh) * 2015-02-05 2015-11-25 南京理工大学 具有备份模式的车辆制动系统
JP6512148B2 (ja) * 2016-03-25 2019-05-15 株式会社アドヴィックス 車両用制動装置
DE102017111077A1 (de) * 2017-05-22 2018-11-22 Lsp Innovative Automotive Systems Gmbh Bremsvorrichtung, insbesondere für elektrisch angetriebene Kraftfahrzeuge
DE102017113563A1 (de) * 2017-06-20 2018-12-20 Ipgate Ag Bremssystem
WO2019049868A1 (ja) * 2017-09-05 2019-03-14 株式会社アドヴィックス 制動制御装置
JP6677770B2 (ja) * 2018-08-08 2020-04-08 本田技研工業株式会社 車両用制動システム

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08198075A (ja) * 1995-01-30 1996-08-06 Mazda Motor Corp 車両の自動ブレーキ装置
JP2005035393A (ja) * 2003-07-15 2005-02-10 Toyota Motor Corp 車輌の制動力制御装置
JP2008105523A (ja) * 2006-10-25 2008-05-08 Toyota Motor Corp ブレーキ制御装置
JP2009137377A (ja) * 2007-12-05 2009-06-25 Honda Motor Co Ltd 車両用ブレーキ装置
JP2009214847A (ja) * 2008-03-12 2009-09-24 Toyota Motor Corp ブレーキ制御装置
JP2010105441A (ja) * 2008-10-28 2010-05-13 Toyota Motor Corp ブレーキ制御装置
JPWO2010064526A1 (ja) * 2008-12-05 2012-05-10 本田技研工業株式会社 車両用ブレーキ装置

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000142369A (ja) * 1998-11-16 2000-05-23 Bosch Braking Systems Co Ltd ブレーキシステム
US6464307B1 (en) 1999-11-24 2002-10-15 Sumitomo (Sei) Brake Systems, Inc. Automotive hydraulic pressure brake system
JP4449192B2 (ja) * 2000-07-28 2010-04-14 トヨタ自動車株式会社 液圧制御装置
JP4333205B2 (ja) 2003-04-24 2009-09-16 日産自動車株式会社 複合ブレーキの協調制御装置
JP4497107B2 (ja) 2006-03-02 2010-07-07 トヨタ自動車株式会社 ブレーキ制御装置
JP5048585B2 (ja) * 2008-05-19 2012-10-17 本田技研工業株式会社 ブレーキ装置
US8888197B2 (en) * 2010-02-02 2014-11-18 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Brake system
JP5411118B2 (ja) * 2010-12-23 2014-02-12 本田技研工業株式会社 車両用ブレーキ装置

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08198075A (ja) * 1995-01-30 1996-08-06 Mazda Motor Corp 車両の自動ブレーキ装置
JP2005035393A (ja) * 2003-07-15 2005-02-10 Toyota Motor Corp 車輌の制動力制御装置
JP2008105523A (ja) * 2006-10-25 2008-05-08 Toyota Motor Corp ブレーキ制御装置
JP2009137377A (ja) * 2007-12-05 2009-06-25 Honda Motor Co Ltd 車両用ブレーキ装置
JP2009214847A (ja) * 2008-03-12 2009-09-24 Toyota Motor Corp ブレーキ制御装置
JP2010105441A (ja) * 2008-10-28 2010-05-13 Toyota Motor Corp ブレーキ制御装置
JPWO2010064526A1 (ja) * 2008-12-05 2012-05-10 本田技研工業株式会社 車両用ブレーキ装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP2602163A4 (en) 2014-07-02
CN103068644A (zh) 2013-04-24
JPWO2012018080A1 (ja) 2013-10-03
WO2012018080A1 (ja) 2012-02-09
US20130134768A1 (en) 2013-05-30
CN103068644B (zh) 2015-04-01
EP2602163B1 (en) 2015-11-25
EP2602163A1 (en) 2013-06-12
US9067577B2 (en) 2015-06-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5698242B2 (ja) 車両用ブレーキ装置
US8959909B2 (en) Vehicle brake system
EP1106461B1 (en) Vehicle braking system having devices for controlling fluid flows between the pressurizing and assisting chambers of a master cylinder , a pressure source and a reservoir
US11458943B2 (en) Brake device, in particular for electrically driven motor vehicles
JP5580293B2 (ja) Bbw式ブレーキ装置
US20180215366A1 (en) Brake system with floating piston-master brake cylinder unit with a new type of mux control (mux 2.0), having at least one outlet valve, and method for controlling pressure
US8944526B2 (en) Vehicle brake system
JP5314801B2 (ja) スレーブシリンダ
KR102134063B1 (ko) 브레이크 제어 장치
WO2012105526A1 (ja) 車両用ブレーキ装置
US9688151B2 (en) Vehicle brake device
US20160114775A1 (en) Vehicle brake device
US20080051965A1 (en) Brake control apparatus and brake control method
US8768591B2 (en) Method for operating a boosted brake system of a vehicle and control device for a boosted brake system of a vehicle
JP5856133B2 (ja) 車両用制動システム
EP2985199B1 (en) Brake system for vehicle
US10549641B2 (en) Braking device for vehicle
CN114401870B (zh) 车辆的制动控制装置
JP6349835B2 (ja) 車両用制動装置
JP2015000582A (ja) 車両用ブレーキ装置
JP2012176746A (ja) 車両用ブレーキ装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130704

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140819

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20141016

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150203

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150212

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5698242

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees