JP5856133B2 - 車両用制動システム - Google Patents

車両用制動システム Download PDF

Info

Publication number
JP5856133B2
JP5856133B2 JP2013255688A JP2013255688A JP5856133B2 JP 5856133 B2 JP5856133 B2 JP 5856133B2 JP 2013255688 A JP2013255688 A JP 2013255688A JP 2013255688 A JP2013255688 A JP 2013255688A JP 5856133 B2 JP5856133 B2 JP 5856133B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
control unit
hydraulic pressure
vehicle behavior
control
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013255688A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015112983A (ja
Inventor
一剛 大村
一剛 大村
武志 小島
武志 小島
知幸 二村
知幸 二村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2013255688A priority Critical patent/JP5856133B2/ja
Priority to US14/565,761 priority patent/US9889830B2/en
Priority to CN201410764330.8A priority patent/CN104709253B/zh
Priority to DE102014225561.9A priority patent/DE102014225561B4/de
Publication of JP2015112983A publication Critical patent/JP2015112983A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5856133B2 publication Critical patent/JP5856133B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/17Using electrical or electronic regulation means to control braking
    • B60T8/1755Brake regulation specially adapted to control the stability of the vehicle, e.g. taking into account yaw rate or transverse acceleration in a curve
    • B60T8/17554Brake regulation specially adapted to control the stability of the vehicle, e.g. taking into account yaw rate or transverse acceleration in a curve specially adapted for enhancing stability around the vehicles longitudinal axle, i.e. roll-over prevention
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/17Using electrical or electronic regulation means to control braking
    • B60T8/1755Brake regulation specially adapted to control the stability of the vehicle, e.g. taking into account yaw rate or transverse acceleration in a curve
    • B60T8/17552Brake regulation specially adapted to control the stability of the vehicle, e.g. taking into account yaw rate or transverse acceleration in a curve responsive to the tire sideslip angle or the vehicle body slip angle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/17Using electrical or electronic regulation means to control braking
    • B60T8/1755Brake regulation specially adapted to control the stability of the vehicle, e.g. taking into account yaw rate or transverse acceleration in a curve
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/17Using electrical or electronic regulation means to control braking
    • B60T8/1755Brake regulation specially adapted to control the stability of the vehicle, e.g. taking into account yaw rate or transverse acceleration in a curve
    • B60T8/17551Brake regulation specially adapted to control the stability of the vehicle, e.g. taking into account yaw rate or transverse acceleration in a curve determining control parameters related to vehicle stability used in the regulation, e.g. by calculations involving measured or detected parameters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T2201/00Particular use of vehicle brake systems; Special systems using also the brakes; Special software modules within the brake system controller
    • B60T2201/12Pre-actuation of braking systems without significant braking effect; Optimizing brake performance by reduction of play between brake pads and brake disc
    • B60T2201/122Pre-actuation in case of ESP control

Description

本発明は、車両用制動システムに関する。
特許文献1には、ヨーモーメント制御装置の作動開始時にスレーブシリンダを一時的に作動させることで、ヨーモーメント制御装置が発生するブレーキ液圧にスレーブシリンダが発生するブレーキ液圧を加算してホイールシリンダに出力する技術について開示されている。かかる技術は、ヨーモーメント制御装置のブレーキ液圧の初期応答性をスレーブシリンダのブレーキ液圧の初期応答性で補い、高い初期応答性でブレーキ液圧を発生することを目的としている。
また、特許文献2には、車両の操舵角などに応じて、車両のヨーモーメントをフィードフォワード制御およびフィードバック制御する技術について開示されている。
特開2009−227023号公報 特開2005−153716号公報
特許文献1に開示の技術は、ヨーモーメント制御の作動初期にスレーブシリンダを作動させてブレーキ液圧を加圧し、ヨーモーメント制御の初期応答性を向上させようとしている。
しかし、車両の挙動が乱れる前からフィードフォワード制御などにより制動力を付与する(特許文献2など参照)ヨーモーメント制御の作動の際に、前記のようにスレーブシリンダを作動させると、当該ヨーモーメント制御の制御精度が低下してしまう。すなわち、特許文献2などに開示のヨーモーメント制御は、比較的小さな制動力を発生させてヨーモーメント制御を行うものである。そのため、当該小さな制動力にスレーブシリンダで発生させた制動力が加算されると、目標とする制動力に正確に制御することが困難となる問題がある。
そこで、本発明は、車両の挙動を安定化するための制動力の制御を精緻に行える車両用制動システムを提供することを課題とする。
本発明の一形態は、マスタシリンダに連通していて電気的アクチュエータにより液圧で制動力を発生させる液圧発生装置と、前記液圧発生装置と連通していて車両の挙動を安定化させる制動力を発生させる車両挙動安定化装置と、前記車両挙動安定化装置を制御して車両の挙動を安定化させる制御を行う第1の車両挙動安定化制御部と、前記第1の車両挙動安定化制御部で車両の挙動を安定化させる制御中に所定の液圧を発生させるように前記液圧発生装置を制御する液圧発生制御部と、前記車両挙動安定化装置を制御して前記第1の車両挙動安定化制御部で発生させる制動力より低い制動力を発生させて車両の挙動を安定化させる制御を行う第2の車両挙動安定化制御部と、を備え、前記液圧発生制御部は、前記第2の車両挙動安定化制御部で車両の挙動を安定化させる制御を行っているときは、前記液圧発生装置による所定の液圧の発生を禁止または低減することを特徴とする車両用制動システムである。
本発明によれば、第2の車両挙動安定化制御部で車両の挙動を安定化させる制御を行っているときは、第1の車両挙動安定化制御部のための液圧発生装置による所定の液圧の発生を禁止または低減するので、第2の車両挙動安定化制御部による車両の挙動を安定化するための制動力の制御を精緻に行うことができる。
前記の場合に、前記液圧発生制御部は、前記第2の車両挙動安定化制御部で車両の挙動を安定化させる制御を行っているときは、前記液圧発生装置による所定の液圧を0にするようにしてもよい。
本発明によれば、第2の車両挙動安定化制御部で車両の挙動を安定化させる制御を行っているときは、第1の車両挙動安定化制御部のための液圧発生装置による所定の液圧の発生を0にするので、第2の車両挙動安定化制御部による車両の挙動を安定化するための制動力の制御を精緻に行うことができる。
本発明によれば、車両の挙動を安定化するための制動力の制御を精緻に行える車両用制動システムを提供することができる。
本発明の一実施形態である車両用制動システムの概略構成図である。 本発明の一実施形態である車両用制動システムの制動制御システムの電気的な接続を示すブロック図である。 本発明の一実施形態である車両用制動システムのヨーモーメント制御部が実行する制御内容について説明する説明図である。 本発明の一実施形態である車両用制動システムにおける車両の旋回程度と操舵速度に応じたヨーモーメント制御および車両挙動安定化制御の動作領域について説明するグラフである。 本発明の一実施形態である車両用制動システムによるヨーモーメント制御および車両挙動安定化制御の動作タイミングについて説明するグラフである。 本発明の一実施形態である車両用制動システムのモータ制御部が実行する制御について説明するフローチャートである。
以下、本発明の一実施形態について説明する。
図1は、本発明の一実施形態である車両用制動システム10の概略構成図である。この車両用制動システム10は車両(後述の車両300)に搭載される。まず、液圧路について説明すると、図1中の連結点A1を基準として、入力装置14の接続ポート20aと連結点A1とが第1配管チューブ22aによって接続され、また、スレーブシリンダ16(液圧発生装置)の出力ポート24aと連結点A1とが第2配管チューブ22bによって接続され、さらに、車両挙動安定化装置18の導入ポート26aと連結点A1とが第3配管チューブ22cによって接続されている。
図1中の他の連結点A2を基準として、入力装置14の他の接続ポート20bと連結点A2とが第4配管チューブ22dによって接続され、また、スレーブシリンダ16の他の出力ポート24bと連結点A2とが第5配管チューブ22eによって接続され、さらに、車両挙動安定化装置18の他の導入ポート26bと連結点A2とが第6配管チューブ22fによって接続されている。
車両挙動安定化装置18には、複数の導出ポート28a〜28dが設けられる。第1導出ポート28aは、第7配管チューブ22gによって車両の右側前輪(図示せず)に設けられたディスクブレーキ機構30aのホイールシリンダ32FRと接続される。第2導出ポート28bは、第8配管チューブ22hによって左側後輪(図示せず)に設けられたディスクブレーキ機構30bのホイールシリンダ32RLと接続される。第3導出ポート28cは、第9配管チューブ22iによって右側後輪(図示せず)に設けられたディスクブレーキ機構30cのホイールシリンダ32RRと接続される。第4導出ポート28dは、第10配管チューブ22jによって左側前輪(図示せず)に設けられたディスクブレーキ機構30dのホイールシリンダ32FLと接続される。
この場合、各導出ポート28a〜28dに接続される配管チューブ22g〜22jによってブレーキ液(ブレーキフルード)がディスクブレーキ機構30a〜30dの各ホイールシリンダ32FR、32RL、32RR、32FLに対して供給され、各ホイールシリンダ32FR、32RL、32RR、32FL内の液圧が上昇することにより、各ホイールシリンダ32FR、32RL、32RR、32FLが作動し、対応する車輪(右側前輪、左側後輪、右側後輪、左側前輪)に対して摩擦制動力が付与される。
入力装置14は、運転者によるブレーキペダル12の操作によって液圧を発生可能なタンデム式のマスタシリンダ34と、マスタシリンダ34に付設された第1リザーバ36とを有する。このマスタシリンダ34のシリンダチューブ38内には、シリンダチューブ38の軸方向に沿って所定間隔離間する第2ピストン40aおよび第1ピストン40bが摺動自在に配設される。第2ピストン40aは、ブレーキペダル12に近接して配置され、プッシュロッド42を介してブレーキペダル12と連結される。また、第1ピストン40bは、第2ピストン40aよりもブレーキペダル12から離間して配置される。
この第2ピストン40aおよび第1ピストン40bの外周面には、環状段部を介して一対のカップシール44a、44bがそれぞれ装着される。一対のカップシール44a、44bの間には、それぞれ、後述するサプライポート46a、46bと連通する背室48a、48bが形成される。また、第2ピストン40aと第1ピストン40bとの間には、ばね部材50aが配設され、第1ピストン40bとシリンダチューブ38の前端部との間には、他のばね部材50bが配設される。
マスタシリンダ34のシリンダチューブ38には、2つのサプライポート46a、46bと、2つのリリーフポート52a、52bと、2つの出力ポート54a、54bが設けられる。この場合、各サプライポート46a(46b)および各リリーフポート52a(52b)は、それぞれ合流して第1リザーバ36内の図示しないリザーバ室と通じるように設けられる。
また、マスタシリンダ34のシリンダチューブ38内には、運転者がブレーキペダル12を踏み込む踏力に対応したブレーキ液圧を発生させる第2圧力室56aおよび第1圧力室56bが設けられる。第2圧力室56aは、第2液圧路58aを介して接続ポート20aと連通するように設けられ、第1圧力室56bは、第1液圧路58bを介して他の接続ポート20bと連通するように設けられる。
マスタシリンダ34と接続ポート20aとの間であって、第2液圧路58aの上流側には圧力センサPmが配設されると共に、第2液圧路58aの下流側には、ノーマルオープンタイプ(常開型)のソレノイドバルブからなる第2遮断弁60aが設けられる。この圧力センサPmは、第2液圧路58a上において、第2遮断弁60aよりもマスタシリンダ34側の上流の液圧を検知するものである。
マスタシリンダ34と他の接続ポート20bとの間であって、第1液圧路58bの上流側には、ノーマルオープンタイプ(常開型)のソレノイドバルブからなる第1遮断弁60bが設けられると共に、第1液圧路58bの下流側には、圧力センサPpが設けられる。この圧力センサPpは、第1液圧路58b上において、第1遮断弁60bよりもホイールシリンダ32FR、32RL、32RR、32FL側の下流側の液圧を検知するものである。
この第2遮断弁60aおよび第1遮断弁60bにおけるノーマルオープンとは、ノーマル位置(消磁(非通電)時の弁体の位置)が開位置の状態(常時開)となるように構成されたバルブをいう。なお、図1において、第2遮断弁60aおよび第1遮断弁60bは励磁時の状態を示す(後述する第3遮断弁62も同様)。
マスタシリンダ34と第1遮断弁60bとの間の第1液圧路58bには、前記第1液圧路58bから分岐する分岐液圧路58cが設けられ、前記分岐液圧路58cには、ノーマルクローズタイプ(常閉型)のソレノイドバルブからなる第3遮断弁62と、ストロークシミュレータ64とが直列に接続される。この第3遮断弁62におけるノーマルクローズとは、ノーマル位置(消磁(非通電)時の弁体の位置)が閉位置の状態(常時閉)となるように構成されたバルブをいう。
このストロークシミュレータ64は、第1液圧路58b上であって、第1遮断弁60bよりもマスタシリンダ34側に配置されている。前記ストロークシミュレータ64には、分岐液圧路58cに連通する液圧室65が設けられ、前記液圧室65を介して、マスタシリンダ34の第1圧力室56bから導出されるブレーキ液が吸収可能に設けられる。
また、ストロークシミュレータ64は、互いに直列に配置されたばね定数の高い第1リターンスプリング66aとばね定数の低い第2リターンスプリング66bと、第1および第2リターンスプリング66a、66bによって付勢されるシミュレータピストン68とを備え、ブレーキペダル12の踏み込み前期時(前半)にペダル反力の増加勾配を低く設定し、踏み込み後期時(後半)にペダル反力を高く設定してブレーキペダル12のペダルフィーリングを既存のマスタシリンダと同等となるように設けられている。
液圧路は、大別すると、マスタシリンダ34の第2圧力室56aと複数のホイールシリンダ32FR、32RLとを接続する第2液圧系統70aと、マスタシリンダ34の第1圧力室56bと複数のホイールシリンダ32RR、32FLとを接続する第1液圧系統70bとから構成される。
第2液圧系統70aは、入力装置14におけるマスタシリンダ34(シリンダチューブ38)の出力ポート54aと接続ポート20aとを接続する第2液圧路58aと、入力装置14の接続ポート20aとスレーブシリンダ16の出力ポート24aとを接続する配管チューブ22a、22bと、スレーブシリンダ16の出力ポート24aと車両挙動安定化装置18の導入ポート26aとを接続する配管チューブ22b、22cと、車両挙動安定化装置18の導出ポート28a、28bと各ホイールシリンダ32FR、32RLとをそれぞれ接続する配管チューブ22g、22hとによって構成される。
第1液圧系統70bは、入力装置14におけるマスタシリンダ34(シリンダチューブ38)の出力ポート54bと他の接続ポート20bとを接続する第1液圧路58bと、入力装置14の他の接続ポート20bとスレーブシリンダ16の出力ポート24bとを接続する配管チューブ22d、22eと、スレーブシリンダ16の出力ポート24bと車両挙動安定化装置18の導入ポート26bとを接続する配管チューブ22e、22fと、車両挙動安定化装置18の導出ポート28c、28dと各ホイールシリンダ32RR、32FLとをそれぞれ接続する配管チューブ22i、22jとを有する。
スレーブシリンダ16は、電動式のモータ72(電気的アクチュエータ)の駆動力によって第2スレーブピストン88aおよび第1スレーブピストン88bを軸方向に駆動することによりブレーキ液圧を発生する電動ブレーキ装置である。なお、スレーブシリンダ16において、ブレーキ液圧を発生させる(上昇させる)ときの第2スレーブピストン88aおよび第1スレーブピストン88bの移動方向(図1中矢印X1方向)を「前」とし、その反対方向(図1中矢印X2方向)を「後」とする。
スレーブシリンダ16は、軸方向に移動可能な第2スレーブピストン88aおよび第1スレーブピストン88bを内蔵するシリンダ部76と、第2スレーブピストン88aおよび第1スレーブピストン88bを駆動するためのモータ72と、モータ72の駆動力を第2スレーブピストン88aおよび第1スレーブピストン88bに伝達するための駆動力伝達部73とを備えている。
また、第2スレーブピストン88aは、その外周に沿って第2スレーブピストン88aの前後方向に第2円筒部材88a1が固定され、それらが一体となって形成されている。そして、シリンダ部76内部を第2円筒部材88a1が接触して摺り動くことで、第2スレーブピストン88aが前後方向に駆動される。また、第1スレーブピストン88bも、その外周に沿って第1スレーブピストン88bの前方向に第1円筒部材88b1が固定され、それらが一体となって形成されている。そして、シリンダ部76内部を第1円筒部材88b1が接触して摺り動くことで、第1スレーブピストン88bが前後方向に駆動される。
駆動力伝達部73は、モータ72の回転駆動力を伝達するギア機構(減速機構)78と、この回転駆動力をボールねじ軸(スクリュー)80aの直線方向駆動力に変換するボールねじ構造体80と、を含む駆動力伝達機構74を有している。
シリンダ部76は、略円筒状のシリンダ本体82と、シリンダ本体82に付設された第2リザーバ84とを有する。第2リザーバ84は、入力装置14のマスタシリンダ34に付設された第1リザーバ36と配管チューブ86で接続され、第1リザーバ36内に貯留されたブレーキ液が配管チューブ86を介して第2リザーバ84内に供給されるように設けられる。
シリンダ本体82内には、前記のように、シリンダ本体82の軸方向に沿って所定間隔離間する第2スレーブピストン88aおよび第1スレーブピストン88bが駆動自在に設けられている第2スレーブピストン88aは、ボールねじ構造体80側に近接して配置され、ボールねじ軸80aの前端に当接して前記ボールねじ軸80aと一体的に矢印X1又はX2方向に変位する。また、第1スレーブピストン88bは、第2スレーブピストン88aよりもボールねじ構造体80側から離間して配置される。
第2スレーブピストン88aに固定されている第2円筒部材88a1の外周面と駆動力伝達機構74との間を液密にシールする、スレーブカップシール90a(シール部材)がシリンダ部76側に設けられる。また、スレーブカップシール90aと離間して、スレーブカップシール90b(シール部材)もシリンダ部76側に設けられ、スレーブカップシール90aとスレーブカップシール90bとの間には、後記するリザーバポート92aと連通する流路口が設けられる。そして、第2スレーブピストン88aと第1スレーブピストン88bとの間には、第2リターンスプリング96aが設けられる。さらに、スレーブカップシール90aにおけるスレーブカップシール90bの反対側には、スレーブカップシール90e(シール部材)および液溜まり91がシリンダ部76側に設けられている。スレーブカップシール90eおよび液溜まり91が設けられることにより、より液密にシールすることができる。
一方、第1スレーブピストン88bに固定されている第1円筒部材88b1の外周面と後記する第1液圧室98bとの間を液密にシールする、スレーブカップシール90c(シール部材)がシリンダ部76側に配設される。また、スレーブカップシール90bとスレーブカップシール90cとにより、後記する第2液圧室98aが液密にシールされる。
また、スレーブカップシール90cと離間して、第1液圧室98bを液密にシールするスレーブカップシール90d(シール部材)がシリンダ部76側に配設される。さらに、スレーブカップシール90cとスレーブカップシール90dとの間には、後記するリザーバポート92bと連通する流路口が設けられる。そして、第1スレーブピストン88bとシリンダ本体82の開口(つまりシリンダ部76の前端に備えられる開口)を閉塞する蓋部材82cと間には、第1リターンスプリング96bが設けられている。
シリンダ部76のシリンダ本体82には、2つのリザーバポート92a、92bと、2つの出力ポート24a、24bが設けられる。この場合、リザーバポート92a(92b)は、第2リザーバ84内のリザーバ室と通じるように設けられる。
また、シリンダ本体82内には、出力ポート24aからホイールシリンダ32FR、32RL側へ出力されるブレーキ液圧を発生させる第2液圧室98aと、他の出力ポート24bからホイールシリンダ32RR、32FL側へ出力されるブレーキ液圧を発生させる第1液圧室98bとが設けられる。
さらに、第1スレーブピストン88bとシリンダ部76の開口を閉塞する蓋部材82cとの間には、第1スレーブピストン88bの移動範囲を規制する規制手段102が設けられる。これにより、第1スレーブピストン88bの第2スレーブピストン88a側へのオーバーリターンが阻止され、特にマスタシリンダ34で発生したブレーキ液圧で制動するバックアップ時において、一系統の失陥時に他の系統の失陥が防止される。さらに、第1スレーブピストン88bと第2スレーブピストン88aとの間にも、第1スレーブピストン88bと第2スレーブピストン88aの最大離間距離と最小離間距離とを規制する規制手段103が設けられる。
規制手段102は、シリンダ本体82と蓋部材82cとの間にフランジ部102b1を介して固定された筒状部材102bと、筒状部材102bの内部を摺動し、第1スレーブピストン88bと接続部材102a1によって接続されている第1規制ピストン102aと、により構成される。つまり、規制手段102を構成するフランジ部102b1は、シリンダ本体82(つまりシリンダ部76)と蓋部材82cとの間に、図示しないネジ止め等で挟持固定される。そして、第1規制ピストン102aが筒状部材102b内を摺動することで、第1規制ピストン102aに接続される第1スレーブピストン88bの移動範囲が規制される。
また、規制手段103は、第1スレーブピストン88bに接続されて固定されている筒状部材103bと、筒状部材103bの内部を摺動し、第2スレーブピストン88aと接続部材103a1によって接続されている第2規制ピストン103aと、により構成される。そして、第2規制ピストン103aが筒状部材103b内を接触して摺り移動することで、第2規制ピストン103aに接続される第2スレーブピストン88aの移動範囲が規制される。
車両挙動安定化装置18は、右側前輪および左側後輪のディスクブレーキ機構30a、30b(ホイールシリンダ32FR、ホイールシリンダ32RL)に接続された第2液圧系統70aを制御する第2ブレーキ系110aと、右側後輪および左側前輪のディスクブレーキ機構30c、30d(ホイールシリンダ32RR、ホイールシリンダ32FL)に接続された第1液圧系統70bを制御する第1ブレーキ系110bとを有する。
なお、第2ブレーキ系110aおよび第1ブレーキ系110bと、各ディスクブレーキ機構30a、30b、30c、30dとの接続の組み合わせは、前記した組み合わせに限定されず、互いに独立した2系統が担保されれば、次のような組み合わせとすることができる。つまり、図示はしないが、第2ブレーキ系110aは、左側前輪2aLおよび右側前輪2aRに設けられたディスクブレーキ機構に接続された液圧系統からなり、第1ブレーキ系110bは、左側後輪および右側後輪に設けられたディスクブレーキ機構に接続された液圧系統であってもよい。さらに、第2ブレーキ系110aは、車体片側の右側前輪および右側後輪に設けられたディスクブレーキ機構に接続された液圧系統からなり、第1ブレーキ系110bは、車体片側の左側前輪および左側後輪に設けられたディスクブレーキ機構に接続された液圧系統であってもよい。また、第2ブレーキ系110aは、右側前輪および左側前輪に設けられたディスクブレーキ機構に接続された液圧系統からなり、第1ブレーキ系110bは、右側後輪2bRおよび左側後輪2bLに設けられたディスクブレーキ機構に接続された液圧系統であってもよい。
この第2ブレーキ系110aおよび第1ブレーキ系110bは、それぞれ同一構造からなるため、第2ブレーキ系110aと第1ブレーキ系110bとで対応するものには同一の参照符号を付すと共に、第2ブレーキ系110aの説明を中心にして、第1ブレーキ系110bの説明を括弧書きで適宜付記する。
第2ブレーキ系110a(第1ブレーキ系110b)は、ホイールシリンダ32FR、32RL(32RR、32FL)に対して、共通する第1共通液圧路112および第2共通液圧路114を有する。車両挙動安定化装置18は、導入ポート26aと第1共通液圧路112との間に配置されたノーマルオープンタイプのソレノイドバルブからなるレギュレータバルブ116と、前記レギュレータバルブ116と並列に配置され導入ポート26a側から第1共通液圧路112側へのブレーキ液の流通を許容する(第1共通液圧路112側から導入ポート26a側へのブレーキ液の流通を阻止する)第1チェックバルブ118と、第1共通液圧路112と第1導出ポート28aとの間に配置されたノーマルオープンタイプのソレノイドバルブからなる第1インバルブ120と、前記第1インバルブ120と並列に配置され第1導出ポート28a側から第1共通液圧路112側へのブレーキ液の流通を許容する(第1共通液圧路112側から第1導出ポート28a側へのブレーキ液の流通を阻止する)第2チェックバルブ122と、第1共通液圧路112と第2導出ポート28bとの間に配置されたノーマルオープンタイプのソレノイドバルブからなる第2インバルブ124と、第2インバルブ124と並列に配置され第2導出ポート28b側から第1共通液圧路112側へのブレーキ液の流通を許容する(第1共通液圧路112側から第2導出ポート28b側へのブレーキ液の流通を阻止する)第3チェックバルブ126と、を備える。
さらに、車両挙動安定化装置18は、第1導出ポート28aと第2共通液圧路114との間に配置されたノーマルクローズタイプのソレノイドバルブからなる第1アウトバルブ128と、第2導出ポート28bと第2共通液圧路114との間に配置されたノーマルクローズタイプのソレノイドバルブからなる第2アウトバルブ130と、第2共通液圧路114に接続されたリザーバ132と、第1共通液圧路112と第2共通液圧路114との間に配置されて第2共通液圧路114側から第1共通液圧路112側へのブレーキ液の流通を許容する(第1共通液圧路112側から第2共通液圧路114側へのブレーキ液の流通を阻止する)第4チェックバルブ134と、記第4チェックバルブ134と第1共通液圧路112との間に配置されて第2共通液圧路114側から第1共通液圧路112側へブレーキ液を供給するポンプ136と、ポンプ136の前後に設けられる吸入弁138および吐出弁140と、前記ポンプ136を駆動するモータMと、第2共通液圧路114と導入ポート26aとの間に配置されたノーマルクローズタイプのソレノイドバルブからなるサクションバルブ142とを備える。
なお、第2ブレーキ系110aにおいて、導入ポート26aに近接する液圧路上には、スレーブシリンダ16の出力ポート24aから出力され、前記スレーブシリンダ16の第2液圧室98aで発生したブレーキ液圧を検知する圧力センサPhが設けられる。
次に、車両用制動システム10の動作について説明する。車両用制動システム10が正常に機能する際には、ノーマルオープンタイプのソレノイドバルブからなる第2遮断弁60aおよび第1遮断弁60bが励磁で弁閉状態となり、ノーマルクローズタイプのソレノイドバルブからなる第3遮断弁62が励磁で弁開状態となる(図1参照)。従って、第2遮断弁60aおよび第1遮断弁60bによって第2液圧系統70aおよび第1液圧系統70bが遮断されているため、入力装置14のマスタシリンダ34で発生したブレーキ液圧がディスクブレーキ機構30a〜30dのホイールシリンダ32FR、32RL、32RR、32FLに伝達されることはない。
このとき、マスタシリンダ34の第1圧力室56bで発生したブレーキ液圧は、分岐液圧路58cおよび弁開状態にある第3遮断弁62を経由してストロークシミュレータ64の液圧室65に伝達される。この液圧室65に供給されたブレーキ液圧によってシミュレータピストン68がリターンスプリング66a、66bのばね力に抗して変位することにより、ブレーキペダル12のストロークが許容されると共に、擬似的なペダル反力が発生してブレーキペダル12に付与される。
このようなシステム状態において、運転者によるブレーキペダル12の踏み込みをブレーキペダルセンサ(図示せず)で検出すると、スレーブシリンダ16のモータ72を駆動させ、モータ72の駆動力を、駆動力伝達機構74を介して伝達し、第2リターンスプリング96aおよび第1リターンスプリング96bのばね力に抗して第2スレーブピストン88aおよび第1スレーブピストン88bを図2中の矢印X1方向に向かって変位させる。この第2スレーブピストン88aおよび第1スレーブピストン88bの変位によって第2液圧室98aおよび第1液圧室98b内のブレーキ液がバランスするように加圧されて目的のブレーキ液圧が発生する。
このスレーブシリンダ16における第2液圧室98aおよび第1液圧室98bのブレーキ液圧は、車両挙動安定化装置18の弁開状態にある第1、第2インバルブ120、124を介してディスクブレーキ機構30a〜30dのホイールシリンダ32FR、32RL、32RR、32FLに伝達され、前記ホイールシリンダ32FR、32RL、32RR、32FLが作動することにより各車輪2aR、2aL、2bR、2bLに必要な摩擦制動力が付与される。
換言すると、車両用制動システム10では、電動ブレーキ装置として機能するスレーブシリンダ16やバイ・ワイヤ制御する制御装置(後述の制動制御部241)が作動可能な正常時において、運転者がブレーキペダル12を踏むことでブレーキ液圧を発生するマスタシリンダ34と各車輪を制動するディスクブレーキ機構30a〜30d(ホイールシリンダ32FR、32RL、32RR、32FL)との接続を第2遮断弁60aおよび第1遮断弁60bで遮断した状態で、スレーブシリンダ16が発生するブレーキ液圧でディスクブレーキ機構30a〜30dを作動させるという、いわゆるブレーキ・バイ・ワイヤ方式のブレーキシステムがアクティブになる。
次に、車両挙動安定化装置18の制御について説明する。
図2は、本発明の一実施形態である車両用制動システム10を制御する制動制御システム1の電気的な接続を示すブロック図である。この制動制御システム1は、さらに、前記の入力装置14、スレーブシリンダ16などを制御して、前記のような運転者のブレーキペダル12の操作に応じた制動力の発生を制御する制動制御部241を備えている。また、車両挙動安定化装置18を制御して、所定の車両の挙動を安定させる制御を実現する車両挙動安定化制御部231(第1の車両挙動安定化制御部)を備えている。さらに、車両挙動安定化装置18を制御して、車両における所定のヨーモーメント制御を実現して、車両挙動の安定化を図るヨーモーメント制御部201(第2の車両挙動安定化制御部)を備えている。ヨーモーメント制御部201、車両挙動安定化制御部231、制動制御部241は、いずれもマイクロコンピュータを中心に構成された制御装置である。また、ヨーモーメント制御部201も、車両挙動安定化制御部231も、車両の挙動の安定化を図る制御を行う点は共通であり、両者の制御内容の相違点については後述する。
まず、制動制御部241は、入力装置14、スレーブシリンダ16など(の前記各アクチュエータ)を制御して、前記のブレーキ・バイ・ワイヤ方式の制動を実現する。すなわち、制動制御部241は(入力装置14、スレーブシリンダ16などの)車両用制動システム10を駆動する制動駆動装置242に各種制御信号を出力し、制動駆動装置242が(入力装置14、スレーブシリンダ16などの)車両用制動システム10(のモータ72や前記のバルブ類などのアクチュエータ)を制御する。
特に、制動制御部241は、スレーブシリンダ16を駆動するモータ72を制御するモータ制御部243を備えている。また、制動駆動装置242は、モータ72を駆動するモータ駆動装置244を備えている。モータ72は、例えばブラシレスモータなどで構成されるサーボモータであり、モータ駆動装置244は、モータ72に三相交流の電流を供給し、その電流を検出するシャント抵抗(図示せず)の検出信号、モータ72のロータの位置を検出するホール素子(図示せず)の検出信号を受信する。
車両挙動安定化制御部231は、車両のヨーレートを検出するヨーレートセンサ221で検出した車両のヨーレートなど、所定の各種センサで検出した所定の各種物理量に基づいて、(切替スイッチ252を介して)車両挙動安定化駆動装置251に制御信号を出力する。これにより、車両挙動安定化駆動装置251により車両挙動安定化装置18(のポンプ136を駆動するモータMなどの前記の各種アクチュエータ)を制御する。車両挙動安定化制御部231が行う制御には、特に、ヨーレートセンサ221で検出した車両の現実のヨーレートを目標となるヨーレートに近づけていくように制御するなどのフィードバック制御が含まれる。
これにより、車両挙動安定化制御部231は、車両の四輪のそれぞれに個別に制動力を付与して、車両の走行中の横滑りなどに対応するような車両挙動安定化制御などを行う。すなわち、車両の走行中に、急ハンドルで車両の後部が横滑りするなどの状況に対応する制御である。このような車両が挙動不安定となる状況は、車両挙動安定化制御部231が、ヨーレートセンサ221で検出した車両のヨーレートなど、検出した前記の物理量に基づいて判定することができる(車両挙動安定化制御については、公知のため、これ以上の詳細な説明は省略する)。
車両挙動安定化制御部231は、前記の車両挙動安定化制御を行う際には、その作動初期に、制動制御部241のモータ制御部243に「駆動指示信号」を送信し、モータ72の駆動により所定の制動力発生のための所定の液圧をスレーブシリンダ16に発生させる。
ヨーモーメント制御部201は、フィードフォワード制御部202と、フィードバック制御部203と、を備えている。ヨーモーメント制御部201は、車両挙動安定化制御部231の制御とは異なる態様で車両の挙動を安定化する制御を行う。フィードフォワード制御部202には、舵角センサ222で検出する車両の操舵角(操舵量)や操舵速度、横加速度センサ223で検出する車両の横加速度(横G)、圧力センサPmで検出するマスタシリンダ34の液圧(油圧)、速度センサ224で検出する車速など、各種センサで検出する各種物理量の情報が入力する。フィードフォワード制御部202は、これらの物理量に基づいて、フィードフォワード制御によって車両挙動安定化装置18を制御し、もって車両のヨーモーメント制御を行う。
フィードバック制御部203には、舵角センサ222で検出する車両の操舵角(操舵量)や操舵速度、横加速度センサ223で検出する車両の横加速度(横G)、圧力センサPmで検出するマスタシリンダ34の液圧(油圧)、車速センサ224で検出する車速、ヨーレートセンサ221で検出する車両のヨーレートなど、各種センサで検出する各種物理量の情報が入力する。フィードバック制御部203には、これらの物理量に基づいて、フィードバック制御によって車両挙動安定化装置18を制御し、もって車両のヨーモーメント制御を行う。
なお、フィードフォワード制御部202およびフィードバック制御部203が出力する制御信号は、加算されて、(切替スイッチ252を介して)車両挙動安定化駆動装置251に供給される。そして、車両挙動安定化駆動装置251が、車両挙動安定化装置18(のポンプ136を駆動するモータMなどの前記の各種アクチュエータ)を制御する。
切替スイッチ252は、舵角センサ222で検出する操舵速度、ヨーレートセンサ221が検出するヨーレートなどに基づいて、ヨーモーメント制御部201または車両挙動安定化制御部231からの制御信号を選択的に車両挙動安定化駆動装置251に出力する。
ヨーモーメント制御部201のフィードフォワード制御部202およびフィードバック制御部203は、それぞれフィードフォワード制御、フィードバック制御を行う際には、制動制御部241のモータ制御部243に対して、モータ72の駆動を禁止する「駆動禁止信号」を出力する(図2の丸囲み数字1を参照)。
図3は、ヨーモーメント制御部201が実行する制御内容について説明する説明図である。図3には、車両用制動システム10を搭載した車両300の走行軌跡線を示している。符号301は、車両300で運転者が狙いとしている走行ラインを示している。この例では、車両300がコーナリングしようとする場合を示している。符号302は、ヨーモーメント制御部201による制御が行われなかった場合の車両300の走行ラインを示している。なお、ヨーモーメント制御部201による制御の開始は、必ずしも運転者によるブレーキペダル12の踏み込みを前提とするものではない。
すなわち、車両300(300a)が左旋回するときには、ハンドルを左に切り増すと、ヨーモーメント制御部201による車両挙動安定化装置18の制御により、左前輪3aLおよび左後輪3bLに軽い制動力がかかる(矢印311で示す)。これにより、矢印312に示すように車両300に旋回力(ヨーモーメント)が働き、走行ライン302ではなく、狙いとする走行ライン301を走行することができる。
さらに、車両300(300b)が右旋回するときには、ハンドルを右に切り戻しても、ヨーモーメント制御部201による車両挙動安定化装置18の制御により、右前輪3aRおよび左後輪3bRに軽い制動力がかかる(矢印321で示す)。これにより、矢印322で示すように車両300に旋回力(ヨーモーメント)が働き、走行ライン302ではなく走行ライン301を走行することができる。
このようなヨーモーメント制御により、運転者は少ないハンドル操作で、スムーズな車両挙動を実現することができる。
次に、ヨーモーメント制御部201による制御と、車両挙動安定化制御部231による制御との関係について説明する。以下では、ヨーモーメント制御部201による車両の挙動を安定化する制御を「ヨーモーメント制御」と呼び、車両挙動安定化制御部231による車両の挙動を安定化する制御を単に「車両挙動安定化制御」と呼ぶ。
図4は、車両の旋回程度と操舵速度に応じたヨーモーメント制御および車両挙動安定化制御の動作領域について説明するグラフである。図4の横軸には車両の「旋回程度(旋回速度の程度)」を示している(ヨーレートセンンサ221などの検出による)。すなわち、「旋回程度」は、最も左側の車両の「直進」状態から右にいくほど車両の旋回程度が大きくなり、最も右側が車両の「限界(これ以上の車両の旋回速度では車輪がロックする限界)」状態となる。また、縦軸には車両の「操舵速度」を示している(舵角センサ222などの検出による)。すなわち、最も下側の車両の「安定旋回」状態から上にいくほど車両の操舵速度が大きくなり、最も上側が「急操舵」された場合を示している。
図4において、符号401は、車両挙動安定化制御部231による車両挙動安定化制御が行われる車両挙動安定化制御領域であり、符号402は、ヨーモーメント制御部201によるヨーモーメント制御が行われるヨーモーメント制御領域である。このように、車両挙動安定化制御とヨーモーメント制御とは異なる領域で動作するので、前記のとおり、例えば舵角センサ222、ヨーレートセンンサ221などの検出値に基づいて、車両挙動安定化制御領域401またはヨーモーメント制御領域402の何れであるかを判断し、図2に示すように、切替スイッチ252が、ヨーモーメント制御部201または車両挙動安定化制御部231からの制御信号を、前記の各領域に応じて選択的に車両挙動安定化駆動装置251に出力する。
図4に示すように、「直進」状態から、車両の旋回程度がある程度高くなるまでは、ヨーモーメント制御領域402となる。ただし、操舵速度が「急操舵」の場合である(領域402a)。この場合は、フィードフォワード制御部202がヨーモーメント制御を行う。その後、旋回程度が「限界」に近付いて行くと、操舵速度が「安定旋回」でもヨーモーメント制御領域402となる(領域402b)。この場合は、フィードバック制御部203がヨーモーメント制御を行う。
また、車両の旋回程度が「限界」の直前になると、操舵速度の大小にかかわらず、車両挙動安定化制御領域401となる。また、車両の旋回程度が「限界」の直前より幾分小さい場合は、「急操舵」になれば、車両挙動安定化制御領域401となる(領域401a)。
このように、車両の旋回程度が「限界」に近付くと、車両挙動安定化制御領域401となるが、旋回程度が「限界」に近づく手前では、ヨーモーメント制御領域402となる。すなわち、車両の旋回程度が大きくなるに従って、最初はヨーモーメント制御領域402となり、その後に「限界」に近付くと、車両挙動安定化制御領域401となる。
これにより、フィードフォワード制御によるヨーモーメント制御によって、車両の旋回程度が比較的小さいときの操舵の位相遅れを低減することができる(領域402a)。また、フィードバック制御によるヨーモーメント制御により、車両の旋回程度が限界に近いときの操舵の位相遅れを低減することができる(領域402b)。
図5は、ヨーモーメント制御および車両挙動安定化制御の動作タイミングについて説明するグラフである。横軸は時間経過を示し、縦軸はヨーモーメント制御および車両挙動安定化制御により車両挙動安定化装置18で発生させる制動力(ブレーキ圧)を示している。横軸の時間は、舵角センサ222による操舵速度、ヨーレートセンサ221によるヨーレートなどの物理量から車両挙動が不安定になる兆候を検知してからの経過時間を示している。図4、図5に明らかなように、車両挙動安定化制御部231による制御が開始するよりも早く、ヨーモーメント制御部201による制御が開始する。
図5から明らかなように、車両挙動が不安定になる兆候を検知して最初に動作するのは、ヨーモーメント制御(符号502)のうち、フィードフォワード制御部202が実行するフィードフォワード制御である(符号502a)。すなわち、かかる制御はフィードフォワード制御であるため、このフィードフォワード制御としてのヨーモーメント制御によるブレーキ圧が最も早く立ち上がる。そして、ある程度の時間が経過して、フィードバック制御の動作が可能となると、フィードバック制御部203によるフィードバック制御によってヨーモーメント制御が実行される(符号502b)。しかし、フィードフォワード制御による場合も、フィードバック制御による場合も、ヨーモーメント制御で発生するブレーキ圧は比較的小さい。
これに対して、車両挙動安定化制御部231による車両挙動安定化制御(符号501)は、ヨーモーメント制御で発生するブレーキ圧より大きなブレーキ圧を発生させる。しかし、車両挙動安定化制御によるブレーキ圧の立ち上がりのタイミングは、フィードフォワード制御およびフィードバック制御によるヨーモーメント制御より遅れる。
このように、車両挙動安定化制御で発生させるブレーキ圧に比べて、ヨーモーメント制御で発生させるブレーキ圧は、図5に示すように低く設定されている。
ところで、車両挙動安定化制御部231は、車両挙動安定化制御によるブレーキ液圧の初期応答性の不足を補うため、モータ制御部243に駆動指示信号を送信し、車両挙動安定化制御によるブレーキ液圧の立ち上がり初期に、スレーブシリンダ16で所定量の液圧によるブレーキ圧(プリ加圧)を発生させて、ブレーキ圧を加算する制御を行う。これは、車両挙動安定化制御によるブレーキ圧の初期応答性の不足を、スレーブシリンダ16のブレーキ圧の初期応答性で補おうとするものである。
一方、前記のとおり、ヨーモーメント制御部201は、車両の挙動が乱れる前(乱れる初期)からフィードフォワード制御などにより制動力を付与するヨーモーメント制御を行う。このヨーモーメント制御で発生させるブレーキ圧は、前記のとおり車両挙動安定化制御で発生させるブレーキ圧より低い(図5)。
そのため、このヨーモーメント制御の作動の際に、前記のようにスレーブシリンダ16を作動させると、当該ヨーモーメント制御の制御精度が低下してしまう。すなわち、ヨーモーメント制御で発生させた小さなブレーキ圧に、スレーブシリンダ16で発生させた、それなりの大きさのブレーキ圧が加算されると、目的とするブレーキ圧に正確に制御することが困難となる。
次に、このような問題を解決するために車両用制動システム10が実行する制御の内容について説明する。図6は、モータ制御部243が実行する制御について説明するフローチャートである。すなわち、車両挙動安定化制御部231は、前記の車両挙動安定化制御を行う際に、その作動初期に、プリ加圧としてスレーブシリンダ16で所定量の液圧を発生させるために、当該液圧発生を指示する駆動指示信号をモータ制御部243に出力する。
モータ制御部243は、車両挙動安定化制御部231から当該駆動指示信号を受信したときは(S1のYes)、ヨーモーメント制御部201(のフィードフォワード制御部202および/またはフィードバック制御部203)から駆動禁止信号を受信しているか否かを判断する(S2)。駆動禁止信号を受信している場合とは、ヨーモーメント制御部201(のフィードフォワード制御部202および/またはフィードバック制御部203)で、前記のヨーモーメント制御が実行されている場合である。
そして、駆動禁止信号を受信していないときは(S2のNo)、モータ制御部243は、モータ72を制御してスレーブシリンダ16で所定量のブレーキ圧を発生するプリ加圧を実行する(S3)。これにより、車両挙動安定化制御によるブレーキ液圧の初期応答性の不足をプリ加圧で補うことができる。
一方、駆動禁止信号を受信しているときは(S2のYes)、モータ制御部243は、前記のプリ加圧を禁止する(S4)。これにより、プリ加圧によってスレーブシリンダ16で所定量のブレーキ圧(液圧)は0になる。この場合に、ブレーキ圧(液圧)の発生を禁止して0にするのではなく、本来のプリ加圧より低減させたブレーキ圧とするようにしてもよい。
このように、ヨーモーメント制御部201で前記のヨーモーメント制御が実行される場合に、車両挙動安定化制御部231で前記の車両挙動安定化制御を行うときには、前記のプリ加圧をまったく行わない、または、ブレーキ圧を本来の値より低減させてプリ加圧を行うようにしている。そのため、ヨーモーメント制御部201は、前記のとおりヨーモーメント制御により発生させる小さなブレーキ圧を、精緻に制御することが可能となる。
10 車両用制動システム
16 スレーブシリンダ(液圧発生装置)
18 車両挙動安定化装置
34 マスタシリンダ
72 モータ(電気的アクチュエータ)
201 ヨーモーメント制御部(第2の車両挙動安定化制御部)
231 車両挙動安定化制御部(第1の車両挙動安定化制御部)
241 制動制御部(液圧発生制御部)

Claims (2)

  1. マスタシリンダに連通していて電気的アクチュエータにより液圧で制動力を発生させる液圧発生装置と、
    前記液圧発生装置と連通していて車両の挙動を安定化させる制動力を発生させる車両挙動安定化装置と、
    前記車両挙動安定化装置を制御して車両の挙動を安定化させる制御を行う第1の車両挙動安定化制御部と、
    前記第1の車両挙動安定化制御部で車両の挙動を安定化させる制御中に所定の液圧を発生させるように前記液圧発生装置を制御する液圧発生制御部と、
    前記車両挙動安定化装置を制御して前記第1の車両挙動安定化制御部で発生させる制動力より低い制動力を発生させて車両の挙動を安定化させる制御を行う第2の車両挙動安定化制御部と、
    を備え、
    前記液圧発生制御部は、前記第2の車両挙動安定化制御部で車両の挙動を安定化させる制御を行っているときは、前記液圧発生装置による所定の液圧の発生を禁止または低減することを特徴とする車両用制動システム。
  2. 前記液圧発生制御部は、前記第2の車両挙動安定化制御部で車両の挙動を安定化させる制御を行っているときは、前記液圧発生装置による所定の液圧を0にすることを特徴とする請求項1に記載の車両用制動システム。
JP2013255688A 2013-12-11 2013-12-11 車両用制動システム Active JP5856133B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013255688A JP5856133B2 (ja) 2013-12-11 2013-12-11 車両用制動システム
US14/565,761 US9889830B2 (en) 2013-12-11 2014-12-10 Vehicle braking system
CN201410764330.8A CN104709253B (zh) 2013-12-11 2014-12-11 车辆用制动系统
DE102014225561.9A DE102014225561B4 (de) 2013-12-11 2014-12-11 Fahrzeugbremssystem

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013255688A JP5856133B2 (ja) 2013-12-11 2013-12-11 車両用制動システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015112983A JP2015112983A (ja) 2015-06-22
JP5856133B2 true JP5856133B2 (ja) 2016-02-09

Family

ID=53185599

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013255688A Active JP5856133B2 (ja) 2013-12-11 2013-12-11 車両用制動システム

Country Status (4)

Country Link
US (1) US9889830B2 (ja)
JP (1) JP5856133B2 (ja)
CN (1) CN104709253B (ja)
DE (1) DE102014225561B4 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102015210834B4 (de) * 2015-06-12 2021-06-17 Ford Global Technologies, Llc Verfahren zur Steuerung einer "Brake-by-Wire"-Bremsanlage sowie Steuervorrichtung
JP6547780B2 (ja) * 2017-02-16 2019-07-24 トヨタ自動車株式会社 車両旋回制御装置
DE102017205257A1 (de) * 2017-03-28 2018-10-04 Audi Ag Bremsanlage für ein Kraftfahrzeug
CN108394405B (zh) * 2018-02-13 2019-03-12 中国科学院寒区旱区环境与工程研究所 一种机动车全自动智能稳定制动系统

Family Cites Families (48)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5299658A (en) * 1993-06-17 1994-04-05 Hunter Engineering Company Automatic hydraulic lift circuit
CA2267203C (en) * 1996-09-26 2002-08-06 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Braking device
JP3850530B2 (ja) * 1997-10-21 2006-11-29 富士重工業株式会社 車両運動制御装置
JP3422264B2 (ja) * 1998-09-24 2003-06-30 トヨタ自動車株式会社 ブレーキ液圧制御装置
JP4119020B2 (ja) 1998-10-28 2008-07-16 本田技研工業株式会社 車両制御装置
JP2000142369A (ja) * 1998-11-16 2000-05-23 Bosch Braking Systems Co Ltd ブレーキシステム
US6364436B1 (en) * 1999-11-19 2002-04-02 Denso Corporation Brake control device
US6464307B1 (en) * 1999-11-24 2002-10-15 Sumitomo (Sei) Brake Systems, Inc. Automotive hydraulic pressure brake system
JP4449192B2 (ja) * 2000-07-28 2010-04-14 トヨタ自動車株式会社 液圧制御装置
JP3960740B2 (ja) * 2000-07-31 2007-08-15 トヨタ自動車株式会社 車両の制動制御装置
US6735510B2 (en) * 2001-10-12 2004-05-11 Delphi Technologies, Inc. Dynamic side to side brake proportioning
EP1364848B1 (en) * 2002-05-22 2006-04-05 Nissan Motor Company, Limited Vehicle dynamics control system for a four-wheel-drive vehicle
US20040024504A1 (en) * 2002-08-05 2004-02-05 Salib Albert Chenouda System and method for operating a rollover control system during an elevated condition
JP4134706B2 (ja) * 2002-12-10 2008-08-20 日産自動車株式会社 車両用制動装置
JP4380253B2 (ja) 2003-07-23 2009-12-09 株式会社アドヴィックス 車両の運動制御装置
US7444224B2 (en) 2003-11-14 2008-10-28 Nissan Motor Co., Ltd. Lane departure prevention apparatus
JP4380307B2 (ja) 2003-11-26 2009-12-09 日産自動車株式会社 自動制動制御装置
EP1711385B1 (de) * 2004-02-02 2009-12-09 Lucas Automotive GmbH Bremskrafterzeuger für eine hydraulische fahrzeugbremsanlage
JP2005271822A (ja) 2004-03-25 2005-10-06 Mitsubishi Fuso Truck & Bus Corp 車両の自動減速制御装置
US20050269875A1 (en) * 2004-06-08 2005-12-08 Kazuya Maki Vehicle brake device
DE102005030223A1 (de) * 2005-06-29 2007-01-04 Lucas Automotive Gmbh Bremskrafterzeuger für eine hydraulische Fahrzeugbremsanlage
JP4497107B2 (ja) * 2006-03-02 2010-07-07 トヨタ自動車株式会社 ブレーキ制御装置
JP4830600B2 (ja) * 2006-04-13 2011-12-07 株式会社アドヴィックス 車両用制動装置
JP4725488B2 (ja) * 2006-10-25 2011-07-13 トヨタ自動車株式会社 ブレーキ制御装置
JP4792416B2 (ja) * 2007-03-12 2011-10-12 本田技研工業株式会社 ブレーキ装置
US8025345B2 (en) * 2007-03-27 2011-09-27 Advics Co., Ltd. Vehicle brake system
JP2008253030A (ja) * 2007-03-29 2008-10-16 Toyota Motor Corp 制動装置および制動装置の制御方法
JP4832460B2 (ja) 2008-03-21 2011-12-07 本田技研工業株式会社 ブレーキ装置
JP5048585B2 (ja) * 2008-05-19 2012-10-17 本田技研工業株式会社 ブレーキ装置
JP5317636B2 (ja) * 2008-11-13 2013-10-16 株式会社アドヴィックス ブレーキ装置の制御装置
JP5295750B2 (ja) * 2008-12-22 2013-09-18 株式会社アドヴィックス ブレーキ装置の制御装置
WO2010089876A1 (ja) * 2009-02-06 2010-08-12 トヨタ自動車株式会社 制動装置
CN102395494B (zh) * 2009-04-14 2014-11-12 本田技研工业株式会社 Bbw式制动装置
JP5177292B2 (ja) * 2009-07-13 2013-04-03 トヨタ自動車株式会社 制動装置の制御装置及び制動装置
JP5278552B2 (ja) * 2009-10-09 2013-09-04 トヨタ自動車株式会社 車両制御装置
WO2011083821A1 (ja) * 2010-01-08 2011-07-14 本田技研工業株式会社 制動装置及び制動方法
JP5527332B2 (ja) * 2010-02-02 2014-06-18 トヨタ自動車株式会社 ブレーキシステム
JP5513603B2 (ja) * 2010-02-26 2014-06-04 本田技研工業株式会社 車両用ブレーキ装置および車両用ブレーキ装置の制御方法
JP5560851B2 (ja) * 2010-03-31 2014-07-30 株式会社アドヴィックス 車両用ブレーキ装置
JP5471726B2 (ja) * 2010-03-31 2014-04-16 株式会社アドヴィックス 車両用ブレーキ装置
EP2602163B1 (en) * 2010-08-06 2015-11-25 Honda Motor Co., Ltd. Vehicle braking system
CN103153732B (zh) * 2010-10-04 2014-06-25 本田技研工业株式会社 从动液压缸
JP5768352B2 (ja) * 2010-10-08 2015-08-26 日産自動車株式会社 電動車両のブレーキ制御装置
JP5740905B2 (ja) * 2010-10-20 2015-07-01 日産自動車株式会社 車両用制動力制御装置
JP5411118B2 (ja) * 2010-12-23 2014-02-12 本田技研工業株式会社 車両用ブレーキ装置
KR101301906B1 (ko) * 2011-11-01 2013-09-02 주식회사 만도 유압 제동 장치 및 그 제어 방법
CN103930322B (zh) * 2011-11-25 2016-08-24 本田技研工业株式会社 制动装置
CN105459988B (zh) * 2014-09-30 2019-06-07 日本奥托立夫日信制动器系统株式会社 液压缸装置及车辆用制动系统

Also Published As

Publication number Publication date
JP2015112983A (ja) 2015-06-22
US20150158472A1 (en) 2015-06-11
DE102014225561B4 (de) 2023-07-20
CN104709253B (zh) 2017-05-24
US9889830B2 (en) 2018-02-13
DE102014225561A1 (de) 2015-06-11
CN104709253A (zh) 2015-06-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6081349B2 (ja) 車両の旋回制御システム
US9233673B2 (en) BBW brake device
US8959909B2 (en) Vehicle brake system
JP5506952B2 (ja) 車両用ブレーキ装置
JP5411118B2 (ja) 車両用ブレーキ装置
EP2671770B1 (en) Brake device for vehicle
JP5367683B2 (ja) 車両用ブレーキ装置
JP5856133B2 (ja) 車両用制動システム
JP2015071384A (ja) 車両用ブレーキ装置
JP2014213628A (ja) 車両の制動システム
JP6812691B2 (ja) 車両の制動制御装置
JP6058486B2 (ja) 車両用制動システム
JP5566873B2 (ja) 車両用ブレーキ装置
JP5555798B2 (ja) 車両用ブレーキ装置
JP6131131B2 (ja) 車両用制動システム
WO2016175114A1 (ja) 車両用制動装置
JP6117074B2 (ja) 車両用制動力発生装置
JP6080709B2 (ja) 車両用制動装置
JP2017074891A (ja) 車両の制動制御装置
CN117755259A (zh) 车辆制动系统
JP6143600B2 (ja) 車両用制動装置
JP5950738B2 (ja) 制動力発生装置
JP2012206572A (ja) 車両用ブレーキ装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20151016

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20151110

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20151210

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5856133

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250