JP5924619B2 - 制動力発生装置 - Google Patents

制動力発生装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5924619B2
JP5924619B2 JP2012161000A JP2012161000A JP5924619B2 JP 5924619 B2 JP5924619 B2 JP 5924619B2 JP 2012161000 A JP2012161000 A JP 2012161000A JP 2012161000 A JP2012161000 A JP 2012161000A JP 5924619 B2 JP5924619 B2 JP 5924619B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hydraulic pressure
valve
lower limit
limit value
brake
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2012161000A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014019342A (ja
Inventor
宏平 赤峰
宏平 赤峰
研太郎 田中
研太郎 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2012161000A priority Critical patent/JP5924619B2/ja
Publication of JP2014019342A publication Critical patent/JP2014019342A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5924619B2 publication Critical patent/JP5924619B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Description

本実施形態は、車両に制動力を発生させる制動力発生装置の技術に関する。
例えばハイブリッド車両では、油圧回路を媒介して制動力を発生させる既存のブレーキシステムに加えて、電気回路を媒介して制動力を発生させる、バイ・ワイヤ(By Wire)式のブレーキシステムが採用されている。かかるバイ・ワイヤ式のブレーキシステムでは、運転者のブレーキペダルの操作量を電気信号に変換して、スレーブシリンダのピストンを駆動する電動モータに与える。すると、電動モータによるピストンの駆動によって倍力されたブレーキ液の液圧(以下、単に液圧と称する)がモータシリンダ装置(スレーブシリンダともいう)に発生し、こうして発生した液圧が、ホィールシリンダを作動させて制動力を発生させる(例えば、特許文献1)。
特開2010−13069号公報
特許文献1に示されているようなバイ・ワイヤ式のブレーキシステムにおいて、モータシリンダ装置の下限値を、固定値として設定することが考えられる。この下限値は、運転者のブレーキペダルを操作した際、モータシリンダ装置が作動する下限値である。これは、ブレーキペダルの操作量が、この下限値以下であるとき、モータシリンダ装置からブレーキペダル操作以下の液圧が発生してしまうことを防止するためである。
バイ・ワイヤ式のブレーキシステムには、マスタシリンダと、モータシリンダ装置との間に遮断弁(マスタカットバルブともいう)が備えられている。この遮断弁の上流側(マスタシリンダ側)の液圧が、下流側(モータシリンダ装置側)の液圧に比べて非常に高くなると、遮断弁の閉弁保証差圧を超えてしまうことがある。このような状態となると、遮断弁を閉弁するための電流が不足状態となり、遮断弁が開弁した状態となってしまい、上流側のブレーキ液が下流側に漏れてしまうことがある。
このように、遮断弁の上流側のブレーキ液が下流側に漏れた場合、運転者がブレーキペダルを離すことで、遮断弁を閉じるための電流をカットすることによって、遮断弁を開弁させ、遮断弁の両側の圧力が同じになるようにすることが考えられる。しかしながら、遮断弁は、下流側の液圧で閉弁される方向に作動する構造となっているため、液漏れによって下流側の圧力が高まっている状態では、遮断弁が自動的に閉弁してしまう。このような状態は、適正な制動力発生の観点から好ましくない。
ところで、運転者によるブレーキペダルの操作と、モータシリンダ装置による出力との間には、若干のタイムラグが生じるのが一般的である。運転者がブレーキペダルを大きく踏み込むと、前記したタイムラグから、遮断弁の上流側と、下流側との間で瞬間的に大きな差圧が生じる。ここで、下限値が単純に設定されているだけであると、生じた差圧をカバーすることができなくなる。その結果、ブレーキペダルの踏み込みによって生じた遮断弁両側の差圧が、遮断弁の閉弁保証差圧を超えてしまい、遮断弁の上流側から下流側へのブレーキ液の液漏れ(以下、単に液漏れと適宜称する)が生じることも考えられる。
例えば、下限値以下のブレーキペダルの操作量から、運転者が大きくブレーキペダルを踏み込んだ場合、前記したタイムラグが原因で遮断弁の上流側の液圧が大きく、下流側の液圧が「0」という状態が瞬間的に生じる。このとき、遮断弁の上流側と下流側の差圧が、遮断弁の閉弁保証差圧を超えてしまい、遮断弁の上流側から下流側への液漏れが生じてしまうことが考えられる。
そこで、本発明の課題は、遮断弁の液漏れを防止することとする。
求項に記載の発明は、運転者のブレーキペダル操作に応じた液圧を電気的なアクチュエータに発生させる電気的液圧発生手段と、前記ペダル操作に応じた液圧を発生させるマスタシリンダと、前記マスタシリンダが発生する液圧を検出する液圧検出手段と、前記電気的液圧発生手段と、前記マスタシリンダとの間に備えられる遮断弁と、前記電気的液圧発生手段が発生する液圧の制御を行う制御手段と、を有する制動力発生装置において、前記制御手段は、前記運転者によって要求される液圧が、所定圧以上である場合、前記電気的液圧発生手段によって発生される液圧が、前記マスタシリンダによって発生される液圧と、前記遮断弁の閉弁保証差圧に基づいた下限値以上となるよう、前記電気的液圧発生手段を制御するとともに、前記液圧検出手段によって検出された液圧が、当該液圧検出手段の検出範囲を超えた場合、前記下限値を、所定の値に固定することを特徴とする。
請求項に係る発明によれば、遮断弁のマスタシリンダ側と電気的液圧発生手段側の差圧を、遮断弁の閉弁保証差圧以下とすることができるので、遮断弁の上流側から下流側へのブレーキ液の液漏れを防止することができる。また、検出範囲の狭い液圧検出手段を使用した場合でも適性に下限値を設定することができる。
また、請求項に記載の発明は、運転者のブレーキペダル操作に応じた液圧を電気的なアクチュエータに発生させる電気的液圧発生手段と、前記ペダル操作に応じた液圧を発生させるマスタシリンダと、前記マスタシリンダが発生する液圧を検出する液圧検出手段と、前記電気的液圧発生手段と、前記マスタシリンダとの間に備えられる遮断弁と、前記電気的液圧発生手段が発生する液圧の制御を行う制御手段と、を有する制動力発生装置において、前記制御手段は、前記運転者によって要求される液圧が、所定圧以上である場合、前記電気的液圧発生手段によって発生される液圧が、前記マスタシリンダによって発生される液圧と、前記遮断弁の閉弁保証差圧に基づいた下限値以上となるよう、前記電気的液圧発生手段を制御するとともに、前記電気的液圧発生手段によって発生される液圧の上限値が前記下限値以下となった場合、この下限値に基づいて前記電気的液圧発生手段を制御することを特徴とする。
請求項に係る発明によれば、遮断弁のマスタシリンダ側と電気的液圧発生手段側の差圧を、遮断弁の閉弁保証差圧以下とすることができるので、遮断弁の上流側から下流側へのブレーキ液の液漏れを防止することができる。また、液漏れ防止の確実性を向上させることができる。
また、請求項に記載の発明は、運転者のブレーキペダル操作に応じた液圧を電気的なアクチュエータに発生させる電気的液圧発生手段と、前記ペダル操作に応じた液圧を発生させるマスタシリンダと、前記マスタシリンダが発生する液圧を検出する液圧検出手段と、前記電気的液圧発生手段と、前記マスタシリンダとの間に備えられる遮断弁と、前記電気的液圧発生手段が発生する液圧の制御を行う制御手段と、を有する制動力発生装置において、前記制御手段は、前記運転者によって要求される液圧が、所定圧以上である場合、前記電気的液圧発生手段によって発生される液圧が、前記マスタシリンダによって発生される液圧と、前記遮断弁の閉弁保証差圧に基づいた下限値以上となるよう、前記電気的液圧発生手段を制御するとともに、前記下限値は、所定時間前の下限値との差が、所定幅以内となるようにすることを特徴とする。
請求項に係る発明によれば、遮断弁のマスタシリンダ側と電気的液圧発生手段側の差圧を、遮断弁の閉弁保証差圧以下とすることができるので、遮断弁の上流側から下流側へのブレーキ液の液漏れを防止することができる。また、算出した下限値が急激に変動することを防止することができる。
本発明によれば、遮断弁の液漏れを防止することができる。
本発明の実施形態に係る車両用ブレーキシステムの概略構成図である。 本発明の実施形態に係る演算装置の構成例を示す図である。 本発明の実施形態に係る演算処理部の構成例を示す図である。 本発明の実施形態に係る下限値設定処理の処理手順を示すフローチャートである。 本発明の実施形態における遮断弁の上流側の液圧と、下流側の液圧の制限値との関係を示す図である。
次に、本発明を実施するための形態(「実施形態」という)について、適宜図面を参照しながら詳細に説明する。
[車両用ブレーキシステムの概要]
以下、本発明の実施形態について、適宜図面を参照しながら詳細に説明する。
図1は、本発明の実施形態に係る車両用ブレーキシステムの概略構成図である。
図1に示す車両用ブレーキシステム10は、通常時用として、電気信号を伝達してブレーキを作動させるバイ・ワイヤ式のブレーキシステムと、フェイルセイフ時用として、油圧を伝達してブレーキを作動させる旧来の油圧式のブレーキシステムの双方を備えて構成される。
このため、図1に示すように、車両用ブレーキシステム10は、基本的に、運転者によってブレーキペダル12等のブレーキ操作部が操作されたときにその操作を入力する入力装置14と、ブレーキペダル12が踏み込み操作されたときの操作量(ストローク)を計測するペダルストロークセンサStと、作動液であるブレーキ液のブレーキ液圧を制御(発生)する電動ブレーキアクチュエータ(モータシリンダ装置16)と、車両挙動の安定化を支援する車両挙動安定化装置(以下、VSA(ビークルスタビリティアシスト:Vehicle Stability Assist)18という、VSA;登録商標)とを別体として備えて構成されている。ブレーキ液圧は、適宜液圧とも称する。
本実施形態において、モータシリンダ装置16は、作動液であるブレーキ液にブレーキ液圧を発生させる電気的液圧発生手段となる。
これらの入力装置14、モータシリンダ装置16、及び、VSA装置18は、例えば、ホースやチューブ等の管材で形成された管路(液圧路)によって接続されていると共に、バイ・ワイヤ式のブレーキシステムとして、入力装置14とモータシリンダ装置16とは、図示しないハーネスで電気的に接続されている。
このうち、液圧路について説明すると、図1中(中央やや下)の連結点A1を基準として、入力装置14の接続ポート20aと連結点A1とが第1配管チューブ22aによって接続され、また、モータシリンダ装置16の出力ポート24aと連結点A1とが第2配管チューブ22bによって接続され、さらに、VSA装置18の導入ポート26aと連結点A1とが第3配管チューブ22cによって接続されている。
図1中の他の連結点A2を基準として、入力装置14の他の接続ポート20bと連結点A2とが第4配管チューブ22dによって接続され、また、モータシリンダ装置16の他の出力ポート24bと連結点A2とが第5配管チューブ22eによって接続され、さらに、VSA装置18の他の導入ポート26bと連結点A2とが第6配管チューブ22fによって接続されている。
VSA装置18には、複数の導出ポート28a〜28dが設けられる。第1導出ポート28aは、第7配管チューブ22gによって右側前輪に設けられたディスクブレーキ機構30aのホィールシリンダ32FRと接続される。第2導出ポート28bは、第8配管チューブ22hによって左側後輪に設けられたディスクブレーキ機構30bのホィールシリンダ32RLと接続される。第3導出ポート28cは、第9配管チューブ22iによって右側後輪に設けられたディスクブレーキ機構30cのホィールシリンダ32RRと接続される。第4導出ポート28dは、第10配管チューブ22jによって左側前輪に設けられたディスクブレーキ機構30dのホィールシリンダ32FLと接続される。
この場合、各導出ポート28a〜28dに接続される配管チューブ22g〜22jによってブレーキ液がディスクブレーキ機構30a〜30dの各ホィールシリンダ32FR、32RL、32RR、32FLに対して供給され、各ホィールシリンダ32FR、32RL、32RR、32FL内の液圧が上昇することにより、各ホィールシリンダ32FR、32RL、32RR、32FLが作動し、対応する車輪(右側前輪、左側後輪、右側後輪、左側前輪)に対して制動力が付与される。
つまり、本実施形態において、各ホィールシリンダ32FR、32RL、32RR、32FLは、ブレーキ液の液圧で作動する制動手段になる。
なお、車両用ブレーキシステム10は、例えば、エンジン(内燃機関)のみによって駆動される自動車、ハイブリッド自動車、電気自動車、燃料電池自動車等を含む各種車両に対して搭載可能である。
また、車両用ブレーキシステム10は、前輪駆動、後輪駆動、4輪駆動など、駆動形式を限定することなく、全ての駆動形式の車両に搭載可能である。
入力装置14は、運転者によるブレーキペダル12の操作によって液圧を発生可能なタンデム式のマスタシリンダ34と、前記マスタシリンダ34に付設された第1リザーバ36とを有する。このマスタシリンダ34のシリンダチューブ38内には、前記シリンダチューブ38の軸方向に沿って所定間隔離間する2つのピストン40a、40bが摺動自在に配設される。一方のピストン40aは、ブレーキペダル12に近接して配置され、プッシュロッド42を介してブレーキペダル12と連結される。また、他方のピストン40bは、一方のピストン40aよりもブレーキペダル12から離間して配置される。
この一方及び他方のピストン40a、40bの外周面には、環状段部を介して一対のカップシール44a、44bがそれぞれ装着される。一対のカップシール44a、44bの間には、それぞれ、後記するサプライポート46a、46bと連通する背室48a、48bが形成される。また、一方及び他方のピストン40a、40bとの間には、ばね部材50aが配設され、他方のピストン40bとシリンダチューブ38の側端部と間には、他のばね部材50bが配設される。
なお、カップシール44a、44bが、シリンダチューブ38の内壁に取り付けられる構成であってもよい。
マスタシリンダ34のシリンダチューブ38には、2つのサプライポート46a、46bと、2つのリリーフポート52a、52bと、2つの出力ポート54a、54bとが設けられる。この場合、各サプライポート46a(46b)及び各リリーフポート52a(52b)は、それぞれ合流して第1リザーバ36内の図示しないリザーバ室と連通するように設けられる。
また、マスタシリンダ34のシリンダチューブ38内には、運転者がブレーキペダル12を踏み込む踏力に対応したブレーキ液圧を発生させる第2圧力室56a及び第1圧力室56bが設けられる。第2圧力室56aは、第2液圧路58aを介して接続ポート20aと連通するように設けられ、第1圧力室56bは、第1液圧路58bを介して他の接続ポート20bと連通するように設けられる。
マスタシリンダ34と接続ポート20aとの間であって、第2液圧路58aの上流側には圧力センサPmが配設されると共に、第2液圧路58aの下流側には、ノーマルオープンタイプ(常開型)のソレノイドバルブからなる第2遮断弁60aが設けられる。この圧力センサPmは、第2液圧路58a上において、第2遮断弁60aよりもマスタシリンダ34側である上流側の液圧を計測するものである。
マスタシリンダ34と他の接続ポート20bとの間であって、第1液圧路58bの上流側には、ノーマルオープンタイプ(常開型)のソレノイドバルブからなる第1遮断弁60bが設けられると共に、第1液圧路58bの下流側には、圧力センサPpが設けられる。この圧力センサPpは、第1液圧路58b上において、第1遮断弁60bよりもホィールシリンダ32FR、32RL、32RR、32FL側である下流側の液圧を計測するものである。
なお、第1液圧路58bの上流側に図示しない圧力センサが設けられてもよい。
本実施形態においては、圧力センサPmが、特許請求の範囲に記載の液圧検出手段を構成する。また、本実施形態においては、第2遮断弁60aが、特許請求の範囲に記載の遮断弁を構成する。
この第2遮断弁60a及び第1遮断弁60bにおけるノーマルオープンとは、ノーマル位置(通電されていないときの弁体の位置)が開位置の状態(常時開)となるように構成されて、下流側の圧力で閉弁される方向に作動する弁体を備えたバルブをいう。なお、図1において、第2遮断弁60a及び第1遮断弁60bは、ソレノイドが通電されて、図示しない弁体が作動した閉弁状態をそれぞれ示している。
マスタシリンダ34と第1遮断弁60bとの間の第1液圧路58bには、前記第1液圧路58bから分岐する分岐液圧路58cが設けられ、前記分岐液圧路58cには、ノーマルクローズタイプ(常閉型)のソレノイドバルブからなる第3遮断弁62と、ストロークシミュレータ64とが直列に接続される。この第3遮断弁62におけるノーマルクローズとは、ノーマル位置(通電されていないときの弁体の位置)が閉位置の状態(常時閉)となるように構成されたバルブをいう。なお、図1において、第3遮断弁62は、ソレノイドが通電されて、図示しない弁体が作動した開弁状態を示している。
このストロークシミュレータ64は、バイ・ワイヤ制御時に、ブレーキペダル12の操作に対して、ストロークと反力を与えて、あたかも踏力により、制動力が発生しているかのように運転者に思わせる装置であり、第1液圧路58b上であって、第1遮断弁60bよりもマスタシリンダ34側に配置されている。前記ストロークシミュレータ64には、分岐液圧路58cに連通する液圧室65が設けられ、前記液圧室65を介して、マスタシリンダ34の第1圧力室56bから導出されるブレーキ液(ブレーキフルード)が吸収可能に設けられる。
また、ストロークシミュレータ64は、互いに直列に配置されたばね定数の高い第1リターンスプリング66aとばね定数の低い第2リターンスプリング66bと、前記第1及び第2リターンスプリング66a、66bによって付勢されるシミュレータピストン68とを備え、ブレーキペダル12の踏み込み前期時にペダル反力の増加勾配を低く設定し、踏み込み後期時にペダル反力を高く設定してブレーキペダル12のペダルフィーリングが、既存のマスタシリンダ34を踏み込み操作したときのペダルフィーリングと同等になるように設けられている。
液圧路は、大別すると、マスタシリンダ34の第2圧力室56aと複数のホィールシリンダ32FR、32RLとを接続する第2液圧系統70aと、マスタシリンダ34の第1圧力室56bと複数のホィールシリンダ32RR、32FLとを接続する第1液圧系統70bとから構成される。
第2液圧系統70aは、入力装置14におけるマスタシリンダ34(シリンダチューブ38)の出力ポート54aと接続ポート20aとを接続する第2液圧路58aと、入力装置14の接続ポート20aとモータシリンダ装置16の出力ポート24aとを接続する配管チューブ22a、22bと、モータシリンダ装置16の出力ポート24aとVSA装置18の導入ポート26aとを接続する配管チューブ22b、22cと、VSA装置18の導出ポート28a、28bと各ホィールシリンダ32FR、32RLとをそれぞれ接続する配管チューブ22g、22hとによって構成される。
第1液圧系統70bは、入力装置14におけるマスタシリンダ34(シリンダチューブ38)の出力ポート54bと他の接続ポート20bとを接続する第1液圧路58bと、入力装置14の他の接続ポート20bとモータシリンダ装置16の出力ポート24bとを接続する配管チューブ22d、22eと、モータシリンダ装置16の出力ポート24bとVSA装置18の導入ポート26bとを接続する配管チューブ22e、22fと、VSA装置18の導出ポート28c、28dと各ホィールシリンダ32RR、32FLとをそれぞれ接続する配管チューブ22i、22jとを有する。
モータシリンダ装置16は、電動機(電動モータ72)を含むアクチュエータ機構74と、前記アクチュエータ機構74によって付勢されるシリンダ機構76とを有する。
アクチュエータ機構74は、電動モータ72の出力軸72b側に設けられ、複数のギヤが噛合して電動モータ72の回転駆動力を伝達するギヤ機構(減速機構)78と、前記ギヤ機構78を介して前記回転駆動力が伝達されることにより軸方向に沿って進退動作するボールねじ軸80a及びボール80bを含むボールねじ構造体80とを有する。
本実施形態においてボールねじ構造体80は、ギヤ機構78とともにアクチュエータハウジング172の機構収納部173aに収納される。
シリンダ機構76は、略円筒状のシリンダ本体82と、前記シリンダ本体82に付設された第2リザーバ84とを有する。第2リザーバ84は、入力装置14のマスタシリンダ34に付設された第1リザーバ36と配管チューブ86で接続され、第1リザーバ36内に貯留されたブレーキ液が配管チューブ86を介して第2リザーバ84内に供給されるように設けられる。なお、配管チューブ86に、ブレーキ液を貯留するタンクが備わっていてもよい。
そして、略円筒状を呈するシリンダ本体82の開放された端部(開放端)がハウジング本体172Fとハウジングカバー172Rからなるアクチュエータハウジング172に嵌合してシリンダ本体82とアクチュエータハウジング172が連結され、モータシリンダ装置16が構成される。アクチュエータハウジング172の構成、及びシリンダ本体82とアクチュエータハウジング172の連結部の詳細は後記する。
シリンダ本体82内には、前記シリンダ本体82の軸方向に沿って所定間隔離間する第2スレーブピストン88a及び第1スレーブピストン88bが摺動自在に配設される。第2スレーブピストン88aは、ボールねじ構造体80側に近接して配置され、ボールねじ軸80aの一端部に当接して前記ボールねじ軸80aと一体的に矢印X1又はX2方向に変位する。また、第1スレーブピストン88bは、第2スレーブピストン88aよりもボールねじ構造体80側から離間して配置される。
また、本実施形態における電動モータ72は、シリンダ本体82と別体に形成されるモータケーシング72aで覆われて構成され、出力軸72bが第2スレーブピストン88a及び第1スレーブピストン88bの摺動方向(軸方向)と略平行になるように配置される。つまり、出力軸72bの軸方向が液圧制御ピストンの軸方向と略平行になるように、電動モータ72が配置される。
そして、出力軸72bの回転駆動がギヤ機構78を介してボールねじ構造体80に伝達されるように構成される。
ギヤ機構78は、例えば、電動モータ72の出力軸72bに取り付けられる第1ギヤ78aと、ボールねじ軸80aを軸方向に進退動作させるボール80bをボールねじ軸80aの軸線を中心に回転させる第3ギヤ78cと、第1ギヤ78aの回転を第3ギヤ78cに伝達する第2ギヤ78bと、の3つのギヤで構成され、第3ギヤ78cはボールねじ軸80aの軸線を中心に回転する。したがって、第3ギヤ78cの回転軸はボールねじ軸80aになり、液圧制御ピストン(第2スレーブピストン88a及び第1スレーブピストン88b)の摺動方向(軸方向)と略平行になる。
前記したように、電動モータ72の出力軸72bと液圧制御ピストンの軸方向は略平行であることから、電動モータ72の出力軸72bと第3ギヤ78cの回転軸は略平行になる。
そして、第2ギヤ78bの回転軸を、電動モータ72の出力軸72bと略平行に構成すると、電動モータ72の出力軸72bと、第2ギヤ78bの回転軸と、第3ギヤ78cの回転軸と、が略平行に配置される。
本実施形態におけるアクチュエータ機構74は、前記した構造によって、電動モータ72の出力軸72bの回転駆動力をボールねじ軸80aの進退駆動力(直線駆動力)に変換する。第2スレーブピストン88a及び第1スレーブピストン88bはボールねじ軸80aによって駆動されることから、アクチュエータ機構74は、電動モータ72の出力軸72bの回転駆動力を液圧制御ピストン(第2スレーブピストン88a及び第1スレーブピストン88b)の直線駆動力に変換する。
なお、符号173aは、ボールねじ構造体80を収納する機構収納部である。
第1スレーブピストン88bの外周面には、環状段部を介して、一対のスレーブカップシール90a、90bがそれぞれ装着される。一対のスレーブカップシール90a、90bの間には、後記するリザーバポート92bと連通する第1背室94bが形成される。
なお、第2及び第1スレーブピストン88a、88bの間には、第2リターンスプリング96aが配設され、第1スレーブピストン88bとシリンダ本体82の側端部と間には、第1リターンスプリング96bが配設される。
また、第2スレーブピストン88aの外周面と機構収納部173aとの間を液密にシールするとともに、第2スレーブピストン88aをその軸方向に対して移動可能にガイドする環状のガイドピストン90cが、第2スレーブピストン88aの後方に、シリンダ本体82をシール部材として閉塞するように備わっている。第2スレーブピストン88aが貫通するガイドピストン90cの内周面には、図示しないスレーブカップシールが装着され、第2スレーブピストン88aとガイドピストン90cの間が液密に構成されることが好ましい。さらに、第2スレーブピストン88aの前方の外周面には、環状段部を介して、スレーブカップシール90bが装着される。
この構成によって、シリンダ本体82の内部に充填されるブレーキ液がガイドピストン90cによってシリンダ本体82に封入され、アクチュエータハウジング172の側に流れ込まないように構成されている。
なお、ガイドピストン90cとスレーブカップシール90bの間には、後記するリザーバポート92aと連通する第2背室94aが形成される。
シリンダ機構76のシリンダ本体82には、2つのリザーバポート92a、92bと、2つの出力ポート24a、24bとが設けられる。この場合、リザーバポート92a(92b)は、第2リザーバ84内の図示しないリザーバ室と連通するように設けられる。
また、シリンダ本体82内には、出力ポート24aからホィールシリンダ32FR、32RL側へ出力されるブレーキ液圧を制御する第2液圧室98aと、他の出力ポート24bからホィールシリンダ32RR、32FL側へ出力されるブレーキ液圧を制御する第1液圧室98bが設けられる。
この構成によると、ブレーキ液が封入される第2背室94a、第1背室94b、第2液圧室98a、及び第1液圧室98bは、シリンダ本体82におけるブレーキ液の封入部であり、シール部材として機能するガイドピストン90cによって、アクチュエータハウジング172の機構収納部173aと液密(気密)に区画される。
なお、ガイドピストン90cがシリンダ本体82に取り付けられる方法は限定するものではなく、例えば、図示しないサークリップで取り付けられる構成とすればよい。
第2スレーブピストン88aと第1スレーブピストン88bとの間には、第2スレーブピストン88aと第1スレーブピストン88bの最大ストローク(最大変位距離)と最小ストローク(最小変位距離)とを規制する規制手段100が設けられる。さらに、第1スレーブピストン88bには、第1スレーブピストン88bの摺動範囲を規制して、第2スレーブピストン88a側へのオーバーリターンを阻止するストッパピン102が設けられ、これによって、特にマスタシリンダ34で制動するバックアップ時において、1つの系統が失陥したときに、他の系統の失陥が防止される。
VSA装置18は、周知のものからなり、右側前輪及び左側後輪のディスクブレーキ機構30a、30b(ホィールシリンダ32FR、ホィールシリンダ32RL)に接続された第2液圧系統70aを制御する第2ブレーキ系110aと、右側後輪及び左側前輪のディスクブレーキ機構30c、30d(ホィールシリンダ32RR、ホィールシリンダ32FL)に接続された第1液圧系統70bを制御する第1ブレーキ系110bとを有する。なお、第2ブレーキ系110aは、左側前輪及び右側前輪に設けられたディスクブレーキ機構に接続された液圧系統からなり、第1ブレーキ系110bは、右側後輪及び左側後輪に設けられたディスクブレーキ機構に接続された液圧系統であってもよい。さらに、第2ブレーキ系110aは、車体片側の右側前輪及び右側後輪に設けられたディスクブレーキ機構に接続された液圧系統からなり、第1ブレーキ系110bは、車体片側の左側前輪及び左側後輪に設けられたディスクブレーキ機構に接続された液圧系統であってもよい。
この第2ブレーキ系110a及び第1ブレーキ系110bは、それぞれ同一構造からなるため、第2ブレーキ系110aと第1ブレーキ系110bで対応するものには同一の参照符号を付していると共に、第2ブレーキ系110aの説明を中心にして、第1ブレーキ系110bの説明を括弧書きで付記する。
第2ブレーキ系110a(第1ブレーキ系110b)は、ホィールシリンダ32FR、32RL(32RR、32FL)に対して、共通する管路(第1共通液圧路112及び第2共通液圧路114)を有する。VSA装置18は、導入ポート26aと第1共通液圧路112との間に配置されたノーマルオープンタイプのソレノイドバルブからなるレギュレータバルブ116と、前記レギュレータバルブ116と並列に配置され導入ポート26a側から第1共通液圧路112側へのブレーキ液の流通を許容する(第1共通液圧路112側から導入ポート26a側へのブレーキ液の流通を阻止する)第1チェックバルブ118と、第1共通液圧路112と第1導出ポート28aとの間に配置されたノーマルオープンタイプのソレノイドバルブからなる第1インバルブ120と、前記第1インバルブ120と並列に配置され第1導出ポート28a側から第1共通液圧路112側へのブレーキ液の流通を許容する(第1共通液圧路112側から第1導出ポート28a側へのブレーキ液の流通を阻止する)第2チェックバルブ122と、第1共通液圧路112と第2導出ポート28bとの間に配置されたノーマルオープンタイプのソレノイドバルブからなる第2インバルブ124と、前記第2インバルブ124と並列に配置され第2導出ポート28b側から第1共通液圧路112側へのブレーキ液の流通を許容する(第1共通液圧路112側から第2導出ポート28b側へのブレーキ液の流通を阻止する)第3チェックバルブ126とを備える。
さらに、VSA装置18は、第1導出ポート28aと第2共通液圧路114との間に配置されたノーマルクローズタイプのソレノイドバルブからなる第1アウトバルブ128と、第2導出ポート28bと第2共通液圧路114との間に配置されたノーマルクローズタイプのソレノイドバルブからなる第2アウトバルブ130と、第2共通液圧路114に接続されたリザーバ132と、第1共通液圧路112と第2共通液圧路114との間に配置されて第2共通液圧路114側から第1共通液圧路112側へのブレーキ液の流通を許容する(第1共通液圧路112側から第2共通液圧路114側へのブレーキ液の流通を阻止する)第4チェックバルブ134と、前記第4チェックバルブ134と第1共通液圧路112との間に配置されて第2共通液圧路114側から第1共通液圧路112側へブレーキ液を供給するポンプ136と、前記ポンプ136の前後に設けられる吸入弁138及び吐出弁140と、前記ポンプ136を駆動するモータMと、第2共通液圧路114と導入ポート26aとの間に配置されたノーマルクローズタイプのソレノイドバルブからなるサクションバルブ142とを備える。
なお、第2ブレーキ系110aにおいて、導入ポート26aに近接する管路(液圧路)上には、モータシリンダ装置16の出力ポート24aから出力され、前記モータシリンダ装置16の第2液圧室98aで制御されたブレーキ液圧を計測する圧力センサPhが設けられる。各圧力センサPm、Pp、Phで計測された計測信号は、演算装置201(図2)に導入される。また、VSA装置18では、VSA制御のほか、ABS(アンチロックブレーキシステム; Anti-lock Brake system)も制御可能である。
さらに、VSA装置18に代えて、ABS機能のみを搭載するABS装置が接続される構成であってもよい。
本実施形態に係る車両用ブレーキシステム10は、基本的に以上のように構成されるものであり、次にその作用効果について説明する。
車両用ブレーキシステム10が正常に機能する正常時には、ノーマルオープンタイプのソレノイドバルブからなる第2遮断弁60a及び第1遮断弁60bが励磁されて閉弁状態となり、ノーマルクローズタイプのソレノイドバルブからなる第3遮断弁62が励磁されて開弁状態となる。従って、第2遮断弁60a及び第1遮断弁60bによって第2液圧系統70a及び第1液圧系統70bが遮断されているため、入力装置14のマスタシリンダ34で発生したブレーキ液圧がディスクブレーキ機構30a〜30dのホィールシリンダ32FR、32RL、32RR、32FLに伝達されることはない。
このとき、マスタシリンダ34の第1圧力室56bで発生したブレーキ液圧は、分岐液圧路58c及び開弁状態にある第3遮断弁62を経由してストロークシミュレータ64の液圧室65に伝達される。この液圧室65に供給されたブレーキ液圧によってシミュレータピストン68が第1及び第2リターンスプリング66a、66bのばね力に抗して変位することにより、ブレーキペダル12のストロークが許容されると共に、擬似的なペダル反力を発生させてブレーキペダル12に付与される。この結果、運転者にとって違和感のないブレーキフィーリングが得られる。
このようなシステム状態において、演算装置201は、運転者によるブレーキペダル12の踏み込みを検出すると、モータシリンダ装置16の電動モータ72を駆動させてアクチュエータ機構74を付勢し、第2リターンスプリング96a及び第1リターンスプリング96bのばね力に抗して第2スレーブピストン88a及び第1スレーブピストン88bを図1中の矢印X1方向に向かって変位させる。この第2スレーブピストン88a及び第1スレーブピストン88bの変位によって第2液圧室98a及び第1液圧室98b内のブレーキ液がバランスするように加圧されて所望のブレーキ液圧が発生する。
具体的に、演算装置201は、ペダルストロークセンサStの計測値に応じてブレーキペダル12の踏み込み操作量を算出し、この踏み込み操作量(ブレーキ操作量)に基づいて、回生制動力を考慮した上で目標となるブレーキ液圧(目標液圧)を設定し、設定したブレーキ液圧をモータシリンダ装置16に発生させる。
そして、モータシリンダ装置16で発生したブレーキ液圧が導入ポート26a、26bからVSA装置18に供給される。つまり、モータシリンダ装置16は、ブレーキペダル12が操作されたときに電気信号で回転駆動する電動モータ72の回転駆動力で第2スレーブピストン88a及び第1スレーブピストン88bを駆動し、ブレーキペダル12の操作量に応じたブレーキ液圧を発生させてVSA装置18に供給する装置である。
また、本実施形態における電気信号は、例えば、電動モータ72を駆動する電力や電動モータ72を制御するための制御信号である。
また、ブレーキペダル12の踏み込み操作量を計測する操作量計測手段(不図示)は、ペダルストロークセンサStに限定されるものではなく、ブレーキペダル12の踏み込み操作量を計測可能なセンサであればよい。例えば、操作量計測手段を圧力センサPmとして、圧力センサPmが計測する液圧をブレーキペダル12の踏み込み操作量に変換する構成であってもよいし、図示しない踏力センサによってブレーキペダル12の踏み込み操作量を計測する構成であってもよい。
このモータシリンダ装置16における第2液圧室98a及び第1液圧室98bのブレーキ液圧は、VSA装置18の開弁状態にある第1、第2インバルブ120、124を介してディスクブレーキ機構30a〜30dのホィールシリンダ32FR、32RL、32RR、32FLに伝達され、前記ホィールシリンダ32FR、32RL、32RR、32FLが作動することにより各車輪に所望の制動力が付与される。
換言すると、本実施形態に係る車両用ブレーキシステム10では、動力液圧源として機能するモータシリンダ装置16やバイ・ワイヤ制御する演算装置201等が作動可能な正常時において、運転者がブレーキペダル12を踏むことでブレーキ液圧を発生するマスタシリンダ34と各車輪を制動するディスクブレーキ機構30a〜30d(ホィールシリンダ32FR、32RL、32RR、32FL)との連通を第2遮断弁60a及び第1遮断弁60bで遮断した状態で、モータシリンダ装置16が発生するブレーキ液圧でディスクブレーキ機構30a〜30dを作動させるという、いわゆるブレーキ・バイ・ワイヤ方式のブレーキシステムがアクティブになる。このため、本実施形態では、例えば、電気自動車等のように、旧来から用いられていた内燃機関による負圧が存在しない車両に好適に適用することができる。
一方、モータシリンダ装置16等が作動不能となる異常時では、第2遮断弁60a及び第1遮断弁60bをそれぞれ開弁状態、第3遮断弁62を閉弁状態としマスタシリンダ34で発生するブレーキ液圧をディスクブレーキ機構30a〜30d(ホィールシリンダ32FR、32RL、32RR、32FL)に伝達して、前記ディスクブレーキ機構30a〜30d(ホィールシリンダ32FR、32RL、32RR、32FL)を作動させるという、いわゆる旧来の油圧式のブレーキシステムがアクティブになる。
例えば、走行用電動機(走行モータ)を備えるハイブリッド自動車や電気自動車には、走行用電動機で回生発電して制動力を発生する回生ブレーキを備えることができる。このような車両において回生ブレーキを作動させる場合には、演算装置201が、少なくとも前後いずれかの車軸と結合された走行モータを発電機として動作させ、ブレーキペダル12のブレーキ操作量などに応じて回生ブレーキによる制動力(回生制動力)を発生させる。そして、ブレーキペダル12のブレーキ操作量(運転者が要求する制動力)に対して回生制動力では不足する場合、演算装置201は電動モータ72を駆動してモータシリンダ装置16によって制動力を発生させる。つまり、演算装置201は、回生ブレーキと油圧ブレーキ(モータシリンダ装置16)とによる回生協調制御を行う。この場合に演算装置201は、公知の方法を用いてモータシリンダ装置16の作動量を決定するように構成できる。
例えば、ブレーキペダル12のブレーキ操作量に対応して決定される制動力(総制動力)から回生制動力を減じた制動力をモータシリンダ装置16で発生させるためのブレーキ液圧を目標液圧に設定したり、総制動力に対して所定の比率の制動力をモータシリンダ装置16で発生させるためのブレーキ液圧を目標液圧に設定して、演算装置201がモータシリンダ装置16の作動量を決定する構成とすればよい。
[演算装置]
図2は、本発明の実施形態に係る演算装置の構成例を示す図である。
演算装置201は、例えば制動制御用ECU(Electric Control Unit)であり、CPU(Central Processing Unit)220及び図示しないROM(Read Only Memory)や、RAM(Random Access memory)などのメモリ210を有している。
メモリ210には、プログラムが起動されており、このプログラムがCPU220によって実行されることにより、演算処理部211及び制動制御部212が具現化している。
なお、本実施形態においては、演算装置201が、特許請求の範囲に記載の制御手段を構成する。
演算装置201には、第2液圧路58aに設置されている圧力センサPmから入力される、マスタシリンダ34が出力する上流液圧HPが入力される。
また、演算装置201には、運転者による要求液圧DPも入力される。ここで、要求液圧DPは、運転者によって要求される、モータシリンダ装置16から出力されるブレーキ液圧である。
そして、演算処理部211は、入力された要求液圧DP及び上流液圧HPを基に、ブレーキ液圧の下限値(以下、下限値と称する)Lを算出する。下限値Lの算出方法は後記して説明する。
また、制動制御部212は、演算処理部211の算出結果である下限値Lで車両用ブレーキシステム10(図1)におけるモータシリンダ装置16の出力を制御する。
[演算処理部]
図3は、本発明の実施形態に係る演算処理部の構成例を示す図である。
演算処理部211は、情報取得部301、判定部302、仮下限値算出部303及び下限値算出部304を有する。
情報取得部301は、各種センサなどから情報を取得する。
判定部302は、判定処理を行う。
仮下限値算出部303は、情報取得部301が取得した情報を基に仮下限値ILを算出する。仮下限値ILの算出方法は後記して説明する。
下限値算出部304は、仮下限値算出部303が算出した仮下限値ILを基に下限値Lを算出・決定する。
[フローチャート]
次に、図1〜図3を適宜参照しつつ、図4を参照して、本発明の実施形態に係る液圧の下限値算出処理を説明する。
図4は、本発明の実施形態に係る下限値設定処理の処理手順を示すフローチャートである。
まず、判定部302は、入力された要求液圧DPが、モータ保護液圧PP以上(DP≧PP)であるか否かを判定する(S101)。この要求液圧DPは、ペダルストロークセンサStが検知したブレーキペダル12の操作量(ブレーキ操作量)などを基に、演算処理部211がする。
モータ保護液圧PPは、この液圧以上のブレーキ液圧がモータシリンダ装置16から出力され続けると、モータシリンダ装置16内の電動モータ72の温度が上昇するなどして好ましくない状態となる液圧である。
ちなみに、入力された要求液圧DPが、モータ保護液圧PP以上であるとは、運転者がブレーキペダル12を操作しているときである。つまり、ステップS102以下の処理は、運転者がブレーキペダル12を操作している場合に行われる処理である。
ステップS101の結果、要求液圧DPが、モータ保護液圧PP未満である場合(S101→No)、仮下限値算出部303は仮下限値ILを「0」(IL=0)とし(S102)、ステップS106へ処理を進める。
モータシリンダ装置16の出力に下限値が設定されると、遮断弁60aの下流側に、常に液圧が発生している状態となる。つまり、ブレーキペダル12が操作されていない状態、つまり、遮断弁60aが開弁している状態でも、液圧が発生する状態となるので好ましくない。
そこで、本実施形態では、ステップS102に示すように、運転者がブレーキペダル12を操作していない状態では、仮下限値ILを「0」とする。言い換えれば、下限値Lを「0」としている。
ステップS101の結果、要求液圧DPが、モータ保護液圧PP以上である場合(S101→Yes)、判定部302は、圧力センサPmから取得した上流液圧HPが、圧力センサPmの検出範囲RP未満(HP<RP)であるか否かを判定する(S103)。
ステップS103の結果、上流液圧HPが、圧力センサPmの検出範囲RP以上である場合(S103→No)、仮下限値算出部303は仮下限値ILを予め設定してある下限値最大値LMAX(IL=LMAX)とし(S104)、ステップS106へ処理を進める。ここで、下限値最大値LMAXは、予め設定されている下限値Lの最大値である。
このようにすることで、検出範囲幅の狭い圧力センサPmを用いた場合でも、適性に下限値を設定することができる。
下限値最大値LMAXは、車両ブレーキシステム10が動作保証される最大の負荷下における遮断弁60aの上流側の液圧において、遮断弁60aの両側の差圧が遮断弁60aの閉弁保証差圧以上とならないような遮断弁60aの下流側の液圧である。
ステップS103の結果、上流液圧HPが、圧力センサPmの検出範囲RP未満である場合(S103→Yes)、仮下限値算出部303は以下の式(1)に従って仮下限値ILを算出し(S105)、ステップS106へ処理を進める。
IL=lim[0≦HP−SP≦LMAX] ・・・ (1)
ここで、lim[A≦x≦B]は、xが下限A、上限Bでリミット処理されることを示す。また、SPは第2遮断弁60aの閉弁保証差圧である。つまり、第2遮断弁60aの上流側と下流側との差圧が閉弁保証差圧SPを超えると、ブレーキ液が漏れ出すおそれが生じる。
このようにすることで、第2遮断弁60aの上流側と下流側との差圧が、第2遮断弁60aの閉弁保証差圧以下となるようモータシリンダ装置16の出力を制御することができる。これにより、第2遮断弁60aの上流側から下流側へブレーキ液が漏れ出すことを防止することができる。つまり、ステップS105の処理は、モータシリンダ装置16の出力の下限値を、常に第2遮断弁60aの両側の差圧が閉弁保証差圧以内となるよう、ブレーキペダル12の操作に追従させている。このようにすることにより、ブレーキペダル12の操作量が大きくなっても、所定時間前と、現在との第2遮断弁60aの両側の差圧を小さく(閉弁保証差圧以内)することができ、第2遮断弁60aにおける液漏れを防止することができる。
ステップS102、S104,S105の後、下限値算出部304は算出した仮下限値ILから下限値Lを算出する(S106)。
ステップS102、S104,S105で算出した仮下限値ILをIL(n)とし、1つ前のループで算出された下限値LをL(n−1)とすると、下限値算出部304は以下の式(2)、式(3)を演算することにより、下限値Lを算出する。
TL=lim[L(n−1)−D≦IL(n)≦L(n−1)+D]・・・(2)
L(n)=lim[0≦TL≦LMAX] ・・・ (3)
ここで、Dは所定の値である。
このようにすることで、今回算出された下限値L(n)が、1つ前のループで算出された下限値L(n−1)と比較して、大きく変化しないようにすることができる。つまり、所定時間内に下限値Lが急激に変化することを防止することができる。
ステップS106の処理が終了すると、演算処理部211はステップS101へ処理を戻す。
なお、ステップS101〜S106のサイクルは、速ければ速いほどよく、運転者がブレーキペダル12を踏んでいない状態から、最大限に踏み込んだ状態までの間に、最低、数回のサイクルが行われることが望ましい。
また、ステップS101〜S106のサイクルは、遮断弁60aの上流側と、下流側との差圧が遮断弁60aの閉弁保証差圧以上となったときに、実行されるようにしてもよい。
なお、第1液圧路58bには、分岐液圧路58cを経由してストロークシミュレータ64が接続されているため、第2液圧路58aと、第1液圧路58bとでは、液圧が異なっている。そのため、演算装置201は第2液圧路58aとは独立に、第1液圧路58bでも、第1液圧路58bに設置させている圧力センサから取得される液圧を基に、本実施形態の下限値設定処理を行ってもよい。
なお、モータシリンダ装置16の電動モータ72や、演算装置201保護のためにモータシリンダ装置16から出力されるブレーキ液圧の上限値を設ける場合がある。電動モータ72や、演算装置201保護とは、電動モータ72や、演算装置201における発熱などからの保護である。この上限値は車両の走行中と停車中によって変えてもよく、走行中の上限値の方が停車中の上限値より高いものであってもよい。また、ABS(不図示)や、VSA(登録商標)装置18などが作動した際に、前記した上限値を低くする場合などがある。なお、上限値は徐々に低くなるように、上限値の下げ幅を設定してもよい。
これらの上限値が、本実施形態に係る下限値以下の値となってしまった場合、下限値を優先するようにすることが望ましい。
図5は、本発明の実施形態における遮断弁の上流側の液圧(上流圧)と、下流側の液圧(下流圧)の制限値との関係を示す図である。
図5において、縦軸は液圧を示し、横軸は時間を示している。また、図5において、符号401は下流圧の制限値を示し、符号402は上流圧を示している。ここで、制限値とは、下流圧の上限値あるいは下限値である。つまり、時刻t0から時刻t2の間において、制限値401は下流圧の上限値を示し、時刻t2以降において、制限値401は下流圧の下限値を示している。
時刻t0における車両用ブレーキシステム10の作動後、時刻t1において前記した上限値が作動したものとする。そのため、時刻t1以降、下流圧は制限値401(上限値)以上の液圧とならないよう、制動制御部212によって制御される。
しかしながら、運転者によるブレーキペダル12の踏み込みが続くことにより、上流圧401が上昇し続けた結果、下流圧(ここでは、制限値401に制限されている)と上流圧402との差圧が乖離していく。
そして、時刻t2において、上流圧402と下流圧との差圧が遮断弁60aの閉弁保証差圧以上となったため、演算装置201が図4に示す下限値算出処理を行う。そして、制動制御部212は、算出された下限値(制限値401)に基づいて、モータシリンダ装置16の出力を制御する。
この下限値(制限値401)は、前記したように、上流圧402と、下流圧との差圧が閉弁保証差圧以上とならないように制御される。言い換えれば、下限値(制限値401)は上流圧401に追従する。そのため、図5のt2からt3の間のように、上流圧402の上昇に伴い、下限値(制限値401)も上昇する。このときの下流圧は、下限値以上の値に出力される。
そして、時刻t3において、上流圧402が圧力センサPmの検出範囲以上なったため(図4のステップS103→No)、演算装置201は、下限値(制限値401)を下限値最大値LMAXで固定する。なお、時刻t3以降の上流圧402は、圧力センサPmの検出範囲を超えているため、破線で示している。
時刻t2に示すように、モータシリンダ装置16が発生する液圧の上限値が、下限値以下となった場合、演算装置201は、この下限値に基づいてモータシリンダ装置16を制御することにより、遮断弁60aにおける液漏れの防止を最優先することができる。これにより、液漏れ防止の確実性を向上させることができる。
本実施形態によれば、第2遮断弁60aの上流側と下流側との差圧が、第2遮断弁60aの閉弁保証差圧以下となるようモータシリンダ装置16の出力を制御することができる。これにより、第2遮断弁60aの上流側から下流側へブレーキ液が漏れ出すことを防止することができる。
また、本実施形態によれば、今回算出された下限値L(n)が、1つ前のループで算出された下限値L(n−1)と比較して、大きく変化しないようにすることができる。つまり、所定時間内に下限値Lが急激に変化することを防止することができる。
さらに、上流液圧HPが、圧力センサPmの検出範囲RP以上である場合、仮下限値算出部303は仮下限値ILを予め設定してある下限値最大値LMAX(IL=LMAX)とすることで、検出範囲幅の狭い圧力センサPmを用いた場合でも、適性に下限値を設定することができる。
また、モータシリンダ装置16が発生する液圧の上限値が、下限値より低い場合、下限値を優先することによって、遮断弁60aにおける液漏れの防止を最優先することができ、液漏れ防止の確実性を向上させることができる。
また、モータシリンダ装置16の電動モータ72保護のため、モータシリンダ装置16が発生する液圧の上限値が設定されている場合(例えば、停車時の上限値)に、運転者がブレーキペダル12を高踏力で踏み込んでも、遮断弁60a(あるいは、遮断弁60b)における液漏れを防ぐこともできる。
なお、本発明は前記した実施形態に限定されるものではなく、様々な変形例が含まれる。
例えば、図4において、ステップS102の処理後に、ステップS106の処理を行っているが、ステップS102の処理が行われた場合、ステップS106の処理はスキップされてもよい。
また、ステップS101は省略してもよい。
また、上限値又は下限値はブレーキ液圧としたがモータシリンダ装置16のストロークによる作動量やモータシリンダ装置16の電動モータ72の回転による作動量を上限値や下限値としてもよい。
10 車両用ブレーキシステム(制動力発生装置)
16 モータシリンダ装置(電気的液圧発生手段)
34 マスタシリンダ
60a 第2遮断弁(遮断弁)
60b 第1遮断弁(遮断弁)
201 演算装置(制御手段)
210 メモリ
211 演算処理部
212 制動制御部
220 CPU
301 情報取得部
302 判定部
303 仮下限値算出部
304 下限値算出部
Pm 圧力センサ(液圧検出手段)

Claims (3)

  1. 運転者のブレーキペダル操作に応じた液圧を電気的なアクチュエータに発生させる電気的液圧発生手段と、
    前記ペダル操作に応じた液圧を発生させるマスタシリンダと、
    前記マスタシリンダが発生する液圧を検出する液圧検出手段と、
    前記電気的液圧発生手段と、前記マスタシリンダとの間に備えられる遮断弁と、
    前記電気的液圧発生手段が発生する液圧の制御を行う制御手段と、
    を有する制動力発生装置において、
    前記制御手段は、
    前記運転者によって要求される液圧が、所定圧以上である場合、前記電気的液圧発生手段によって発生される液圧が、前記マスタシリンダによって発生される液圧と、前記遮断弁の閉弁保証差圧に基づいた下限値以上となるよう、前記電気的液圧発生手段を制御するとともに、
    前記液圧検出手段によって検出された液圧が、当該液圧検出手段の検出範囲を超えた場合、前記下限値を、所定の値に固定する
    ことを特徴とする制動力発生装置。
  2. 運転者のブレーキペダル操作に応じた液圧を電気的なアクチュエータに発生させる電気的液圧発生手段と、
    前記ペダル操作に応じた液圧を発生させるマスタシリンダと、
    前記マスタシリンダが発生する液圧を検出する液圧検出手段と、
    前記電気的液圧発生手段と、前記マスタシリンダとの間に備えられる遮断弁と、
    前記電気的液圧発生手段が発生する液圧の制御を行う制御手段と、
    を有する制動力発生装置において、
    前記制御手段は、
    前記運転者によって要求される液圧が、所定圧以上である場合、前記電気的液圧発生手段によって発生される液圧が、前記マスタシリンダによって発生される液圧と、前記遮断弁の閉弁保証差圧に基づいた下限値以上となるよう、前記電気的液圧発生手段を制御するとともに、
    前記電気的液圧発生手段によって発生される液圧の上限値が前記下限値以下となった場合、この下限値に基づいて前記電気的液圧発生手段を制御する
    ことを特徴とする制動力発生装置。
  3. 運転者のブレーキペダル操作に応じた液圧を電気的なアクチュエータに発生させる電気的液圧発生手段と、
    前記ペダル操作に応じた液圧を発生させるマスタシリンダと、
    前記マスタシリンダが発生する液圧を検出する液圧検出手段と、
    前記電気的液圧発生手段と、前記マスタシリンダとの間に備えられる遮断弁と、
    前記電気的液圧発生手段が発生する液圧の制御を行う制御手段と、
    を有する制動力発生装置において、
    前記制御手段は、
    前記運転者によって要求される液圧が、所定圧以上である場合、前記電気的液圧発生手段によって発生される液圧が、前記マスタシリンダによって発生される液圧と、前記遮断弁の閉弁保証差圧に基づいた下限値以上となるよう、前記電気的液圧発生手段を制御するとともに、
    前記下限値は、所定時間前の下限値との差が、所定幅以内となるようにする
    ことを特徴とする制動力発生装置。
JP2012161000A 2012-07-19 2012-07-19 制動力発生装置 Expired - Fee Related JP5924619B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012161000A JP5924619B2 (ja) 2012-07-19 2012-07-19 制動力発生装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012161000A JP5924619B2 (ja) 2012-07-19 2012-07-19 制動力発生装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014019342A JP2014019342A (ja) 2014-02-03
JP5924619B2 true JP5924619B2 (ja) 2016-05-25

Family

ID=50194714

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012161000A Expired - Fee Related JP5924619B2 (ja) 2012-07-19 2012-07-19 制動力発生装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5924619B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2022057422A (ja) * 2020-09-30 2022-04-11 株式会社アドヴィックス 車両用制動装置

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5532639B2 (ja) * 2009-03-16 2014-06-25 トヨタ自動車株式会社 ブレーキ制御装置
EP2602163B1 (en) * 2010-08-06 2015-11-25 Honda Motor Co., Ltd. Vehicle braking system
JP5379783B2 (ja) * 2010-12-22 2013-12-25 本田技研工業株式会社 車両用ブレーキ装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2014019342A (ja) 2014-02-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5848726B2 (ja) 車両用ブレーキシステム
JP5682738B2 (ja) 車両のブレーキ装置
JP6040306B2 (ja) 車両用ブレーキシステム
JP5827215B2 (ja) 液圧発生装置
JP6223257B2 (ja) 車両用ブレーキシステム
JP6099598B2 (ja) 車両制御装置
JP5997528B2 (ja) 車両用ブレーキシステム及びその制御方法
JP2012210837A (ja) 車両用液圧発生装置
JP5989043B2 (ja) 車両用ブレーキシステム
JP5924619B2 (ja) 制動力発生装置
JP6131156B2 (ja) 車両用制動システム
JP6325944B2 (ja) 車両用ブレーキシステム
JP6040097B2 (ja) 車両用ブレーキシステム
JP6061896B2 (ja) 車両用ブレーキシステムおよびブレーキフェード検知方法
JP6117028B2 (ja) 車両用ブレーキシステム
JP5927723B2 (ja) 制動力発生装置
JP2012214110A (ja) 電動ブレーキ装置
JP5864378B2 (ja) 制動力発生装置
JP5950738B2 (ja) 制動力発生装置
JP6317659B2 (ja) 車両用ブレーキシステム
JP6139472B2 (ja) 車両用ブレーキ装置、および、車両用ブレーキ装置に備わる電動機の電気角検出方法
JP5988917B2 (ja) 車両用ブレーキシステム
JP5427197B2 (ja) 車両用制動力発生装置
JP2014104808A (ja) 制動装置
JP2016002887A (ja) 車両用ブレーキシステム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20141128

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150820

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150901

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151030

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160322

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160408

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5924619

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees