JP4697217B2 - ブレーキ制御装置 - Google Patents

ブレーキ制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4697217B2
JP4697217B2 JP2007308670A JP2007308670A JP4697217B2 JP 4697217 B2 JP4697217 B2 JP 4697217B2 JP 2007308670 A JP2007308670 A JP 2007308670A JP 2007308670 A JP2007308670 A JP 2007308670A JP 4697217 B2 JP4697217 B2 JP 4697217B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pressure
hydraulic fluid
master
valve
cylinder
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007308670A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009132214A (ja
Inventor
貴之 山本
雅明 駒沢
徹也 宮崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2007308670A priority Critical patent/JP4697217B2/ja
Priority to PCT/IB2008/003157 priority patent/WO2009068954A1/en
Priority to CN200880118191.4A priority patent/CN101878140B/zh
Priority to DE112008003265T priority patent/DE112008003265B4/de
Priority to US12/745,456 priority patent/US8573710B2/en
Publication of JP2009132214A publication Critical patent/JP2009132214A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4697217B2 publication Critical patent/JP4697217B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/32Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration
    • B60T8/34Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition
    • B60T8/40Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition comprising an additional fluid circuit including fluid pressurising means for modifying the pressure of the braking fluid, e.g. including wheel driven pumps for detecting a speed condition, or pumps which are controlled by means independent of the braking system
    • B60T8/4072Systems in which a driver input signal is used as a control signal for the additional fluid circuit which is normally used for braking
    • B60T8/4081Systems with stroke simulating devices for driver input
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T13/00Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems
    • B60T13/10Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems with fluid assistance, drive, or release
    • B60T13/12Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems with fluid assistance, drive, or release the fluid being liquid
    • B60T13/14Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems with fluid assistance, drive, or release the fluid being liquid using accumulators or reservoirs fed by pumps
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T17/00Component parts, details, or accessories of power brake systems not covered by groups B60T8/00, B60T13/00 or B60T15/00, or presenting other characteristic features
    • B60T17/06Applications or arrangements of reservoirs
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T17/00Component parts, details, or accessories of power brake systems not covered by groups B60T8/00, B60T13/00 or B60T15/00, or presenting other characteristic features
    • B60T17/18Safety devices; Monitoring
    • B60T17/22Devices for monitoring or checking brake systems; Signal devices
    • B60T17/221Procedure or apparatus for checking or keeping in a correct functioning condition of brake systems
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T17/00Component parts, details, or accessories of power brake systems not covered by groups B60T8/00, B60T13/00 or B60T15/00, or presenting other characteristic features
    • B60T17/18Safety devices; Monitoring
    • B60T17/22Devices for monitoring or checking brake systems; Signal devices
    • B60T17/225Devices for monitoring or checking brake systems; Signal devices brake fluid level indicators

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Fluid Mechanics (AREA)
  • Regulating Braking Force (AREA)
  • Valves And Accessory Devices For Braking Systems (AREA)

Description

本発明は、ブレーキ制御装置に関し、特に作動液路に介在する弁の開弁および閉弁を切り換えて車輪に与える制動力を制御するブレーキ制御装置に関する。
近年、車両に搭載される複数の車輪の各々に与える制動力を電子的に制御することにより走行安定性や車両安全性の向上を図る電子制御ブレーキシステムの開発が盛んに進められている。電子制御ブレーキシステムは、作動液路に介在する複数の弁の開弁および閉弁を制御することにより、最適な制動力を各々の車輪に与えるようホイールシリンダ圧を制御する。このような電子制御ブレーキシステムとして、例えば、ブレーキの非作動状態で連通し作動状態で遮へいされる常開弁であるマスタカット弁を有する車両用制動装置が提案されている(例えば、特許文献1参照)。
特開2004−322843号公報
上述の特許文献に記載される車両用制動装置では、ホイールシリンダに供給された作動液は、ブレーキが作動状態から非作動状態になることにより、減圧リニア弁を介してリザーバタンクに戻される。ここで、例えばキャリパなどにおいて作動液の漏れが生じると、リザーバタンクに戻される作動液が減少する。また、リザーバタンク内の作動液は、工場出荷時においてもばらつきがあり、作動液が比較的少ない状態で工場から出荷させる場合がある。これに加えて、ブレーキ装置には、パッドの摩耗に応じてピストンの位置を調整する機構が通常設けられているため、パッドが摩耗するにしたがってキャリパ内に収容される作動液の量が増加する。さらに、気温が低い場合は作動液が収縮して体積が減少する。このため、作動液の漏れが生じていない場合においても、リザーバタンク内の作動液が減少する場合がある。このようなリザーバタンク内の作動液の減少はマスタシリンダ内の作動液の減少に繋がるおそれがあり、これによって運転者のブレーキペダルの操作性に影響が及ぶ可能性がある。
そこで、本発明は上述した課題を解決するためになされたものであり、その目的は、リザーバタンク内の作動液の減少によってマスタシリンダに供給される作動液が減少することを抑制することにある。
上記課題を解決するために、本発明のある態様のブレーキ制御装置は、リザーバタンク内の作動液の減少を検出する作動液減少検出手段と、ブレーキペダルの踏み込み操作に応じて作動液が送り込まれるマスタシリンダの液圧を検出するマスタ圧センサと、マスタ圧センサの検出結果に基づいて、作動液路に配置された弁の開弁および閉弁を切り換える弁開閉制御手段と、ホイールシリンダとマスタシリンダとを接続する作動液路に介在するマスタカット弁からマスタシリンダまでの間の作動液路の液圧を検出することによりマスタシリンダ圧を検出するマスタシリンダ圧センサと、を備える。弁開閉制御手段は、リザーバタンク内の作動液の減少が検出された場合、マスタカット弁を開弁させて、前記ホイールシリンダからマスタシリンダに作動液を供給すると共に、リザーバタンク内の作動液の減少が検出された場合であっても、ホイールシリンダの液圧が所定の圧力閾値より大きい場合は、マスタカット弁の開弁を回避し、リザーバタンク内の作動液の減少が検出されない場合、所定の第1圧力閾値を超えるマスタシリンダ圧が検出されたときにブレーキペダルの踏み込み操作がなされたと判定して、アキュムレータとホイールシリンダとを接続する作動液路に介在する増圧弁を開弁させてホイールシリンダ圧を増圧させ、リザーバタンク内の作動液の減少が検出されてホイールシリンダからマスタシリンダに作動液を供給すべくマスタカット弁を開弁させている間は、第1圧力閾値より高い所定の第2圧力閾値を超えるマスタシリンダ圧が検出されたときにブレーキペダルの踏み込み操作がなされたと判定して、増圧弁を開弁させてホイールシリンダ圧を増圧させる。
この態様によれば、リザーバタンク内の作動液が減少した場合においても、マスタシリンダに供給される作動液が減少することを抑制することができ、運転者のブレーキペダルの操作性への影響を抑制することができる。
また、作動液路を通じてマスタシリンダに作動液を供給しようとすると、マスタシリンダ内部の液圧よりも作動液路の液圧の方が高くなる場合がある。したがって、マスタシリンダ内部ではなくマスタシリンダに連通する作動液路の液圧を検出してマスタシリンダ圧を検出する場合、マスタシリンダ内部の実際の液圧よりも高い液圧を検出する可能性がある。
この態様によれば、このようにマスタシリンダ内部の実際の液圧よりも高い液圧を検出する可能性が高い期間において圧力閾値を切り換えることで、ブレーキペダルの踏み込み操作がなされたか否かを正確に判定することが可能となる。
ブレーキペダルの踏み込み操作およびその解除を検出するブレーキ操作検出手段をさらに備えてもよい。弁開閉制御手段は、リザーバタンク内の作動液の減少が検出された場合、ブレーキペダルの踏み込み操作の解除が検出されたときにマスタカット弁を開弁させて、ホイールシリンダからマスタシリンダに作動液を供給してもよい。
ブレーキが作動しているときは、ホイールシリンダ圧はマスタシリンダ圧よりも高圧となる。この態様によれば、リザーバタンク内の作動液の減少が検出された場合にこのホイールシリンダ圧を利用して作動液をマスタシリンダに供給することができる。このため、マスタシリンダ内の作動液の減少を簡易に抑制することができる。
弁開閉制御手段は、ブレーキペダルの踏み込み操作の解除が検出されたときにホイールシリンダとリザーバタンクとを接続する作動液路に介在する減圧弁を開弁させてホイールシリンダ圧を減圧させ、所定の圧力閾値までホイールシリンダ圧が低下したときにマスタカット弁の少なくとも1つを開弁させてもよい。
この態様によれば、ホイールシリンダ圧とマスタシリンダ圧との差を小さくしてからマスタカット弁を開弁させるため、マスタシリンダに急激に作動液が供給されることを回避することができ、適切な量の作動液をマスタシリンダに供給することができる。
ブレーキペダルの踏み込み操作およびその解除を検出するブレーキ操作検出手段をさらに備えてもよい。弁開閉制御手段は、リザーバタンク内の作動液の減少が検出された場合、ブレーキペダルの踏み込み操作が検出されていないときに、アキュムレータとホイールシリンダとを接続する作動液路に介在する増圧弁と、増圧弁とマスタシリンダとを接続する作動液路に介在するマスタカット弁とを開弁させて、アキュムレータからマスタシリンダに作動液を供給してもよい。
アキュムレータ圧はマスタシリンダ圧よりも通常高圧となっている。この態様によれば、リザーバタンク内の作動液の減少が検出された場合にこのアキュムレータ圧を利用して作動液をマスタシリンダに供給することができる。このため、マスタシリンダ内の作動液の減少を簡易に抑制することができる。
本発明によれば、リザーバタンク内の作動液の減少によってマスタシリンダに供給される作動液が減少することを抑制することができる。
以下、図面を参照して本発明の実施の形態(以下、「実施形態」という。)について詳細に説明する。
(第1の実施形態)
図1は、第1の実施形態に係るブレーキ制御装置10の系統図である。ブレーキ制御装置10には電子制御式ブレーキシステム(ECB)が採用されており、運転者によるブレーキペダル12の操作に応じて車両の4輪のブレーキを独立かつ最適に設定する。
ブレーキペダル12は、運転者による踏み込み操作に応じて作動液としてのブレーキフルードを送り出すマスタシリンダ14に接続されている。また、ブレーキペダル12には、その踏み込みストロークを検出するストロークセンサ46が設けられている。
マスタシリンダ14にはリザーバタンク26が接続されている。マスタシリンダ14には、右前輪用および左前輪用の2つの出力ポートが設けられており、リザーバタンク26からこの2つの出力ポートに作動液が供給される。マスタシリンダ14の一方の出力ポートには、電磁弁23を介して運転者によるブレーキペダル12の操作力に応じた反力を創出するストロークシミュレータ24が接続されている。電磁弁23はいわゆる常閉型のリニアバルブであり、電流が供給されていない状態では閉弁し、運転者によるブレーキペダル12の踏み込み操作が検出された場合に電流が供給され開弁する。
マスタシリンダ14の右前輪用ポートには第1ブレーキ油圧制御管16が接続されている。第1ブレーキ油圧制御管16は、右前輪に制動力を付与する右前輪用ホイールシリンダ20FRに接続されている。また、マスタシリンダ14の左前輪用ポートには第2ブレーキ油圧制御管18が接続されている。第2ブレーキ油圧制御管18は左前輪に制動力を付与する左前輪用ホイールシリンダ20FLに接続されている。
第1ブレーキ油圧制御管16の中途には右マスタカット弁22FRが設けられており、第2ブレーキ油圧制御管18の中途には左マスタカット弁22FLが設けられている。以下、必要に応じて右マスタカット弁22FRおよび左マスタカット弁22FLをマスタカット弁22と総称する。マスタカット弁22は、何れもいわゆる常開型のバルブである。電流が供給されている状態ではマスタカット弁22は閉弁し、マスタシリンダ14と、右前輪用ホイールシリンダ20FRまたは左前輪用ホイールシリンダ20FLとの連通を阻止する。電流の供給が停止されるとマスタカット弁22は開弁し、マスタシリンダ14と、右前輪用ホイールシリンダ20FRまたは左前輪用ホイールシリンダ20FLとを連通させる。
さらに第1ブレーキ油圧制御管16には、マスタシリンダ14の右前輪用ポートと右マスタカット弁22FRとの間に右マスタ圧センサ48FRが設けられている。右マスタ圧センサ48FRは、マスタシリンダ14の右前輪用ポートと右マスタカット弁22FRとの間における第1ブレーキ油圧制御管16の液圧を検出することにより、マスタシリンダ14の右前輪用ポートのマスタシリンダ圧を検出する。
また、第2ブレーキ油圧制御管18には、マスタシリンダ14の左前輪用ポートと左マスタカット弁22FLとの間に左マスタ圧センサ48FLが設けられている。左マスタ圧センサ48FLは、マスタシリンダ14の左前輪用ポートと左マスタカット弁22FLとの間における第2ブレーキ油圧制御管18の液圧を検出することにより、マスタシリンダ14の左前輪用ポートのマスタシリンダ圧を検出する。
リザーバタンク26には給油管29の一端が接続されている。この給油管29の他端には、モータ32により駆動されるポンプ34の吸込口が接続されている。ポンプ34の吐出口は高圧管30に接続されており、この高圧管30には、アキュムレータ50が接続されている。第1の実施形態では、モータ32によってそれぞれ往復移動させられるピストン(図示せず)を備えた往復動ポンプがポンプ34として採用されている。また、アキュムレータ50として、作動液の圧力エネルギを窒素等の封入ガスの圧力エネルギに変換して蓄えるアキュムレータが採用されている。
アキュムレータ50は、ポンプ34によって昇圧された作動液を蓄える。また、高圧管30には、アキュムレータ50の出口圧力、すなわち、アキュムレータ50における作動液の圧力を検出するアキュムレータ圧センサ51が設けられている。
高圧管30は、右前輪用増圧弁40FR〜右後輪用増圧弁40RR(以下、必要に応じてこれらを総称して「増圧弁40」という)の各々に接続されている。右前輪用増圧弁40FRは、第1ブレーキ油圧制御管16における右マスタカット弁22FRと右前輪用ホイールシリンダ20FRとの間の合流点16aに接続されている。左前輪用増圧弁40FLは、第2ブレーキ油圧制御管18における左マスタカット弁22FLと左前輪用ホイールシリンダ20FLとの間の合流点18aに接続されている。左後輪用増圧弁40RLは左後輪用ホイールシリンダ20RLに連通する左後輪用油圧制御管36に接続されている。右後輪用増圧弁40RRは右後輪用ホイールシリンダ20RRに連通する右後輪用油圧制御管38に接続されている。
増圧弁40の各々はいわゆる常閉型のリニアバルブ(電磁弁)であり、電流が供給されていない状態では閉弁してアキュムレータ50とホイールシリンダ20の各々との連通を阻止する。これによってアキュムレータ50からホイールシリンダ20の各々への作動液の供給が阻止され、ホイールシリンダ圧は増圧されない。増圧弁40は、電流が供給されるとその電流に応じた開度で開弁し、アキュムレータ50と各々が接続されたホイールシリンダとを連通させる。これによってホイールシリンダ20の各々は、アキュムレータ50から作動液が供給されホイールシリンダ圧が増圧される。
右前輪用ホイールシリンダ20FR〜右後輪用ホイールシリンダ20RRは、それぞれ右前輪用減圧弁42FR〜右後輪用減圧弁42RR(以下、必要に応じてこれらを総称して「減圧弁42」という)に接続されている。減圧弁42の各々は配管28に接続されており、配管28はリザーバタンク26に接続されている。
右前輪用減圧弁42FRおよび左前輪用減圧弁42FLはいわゆる常閉型のリニアバルブであり、電流が供給されていない状態では閉弁して右前輪用ホイールシリンダ20FRおよび左前輪用ホイールシリンダ20FLとリザーバタンク26との連通を阻止する。これによって右前輪用ホイールシリンダ20FRおよび左前輪用ホイールシリンダ20FLからリザーバタンク26への作動液の排出が阻止され、これらのホイールシリンダは減圧されない。右前輪用減圧弁42FRおよび左前輪用減圧弁42FLは、電流が供給されるとその電流に応じた開度で開弁し、右前輪用ホイールシリンダ20FRおよび左前輪用ホイールシリンダ20FLの各々とリザーバタンク26とを連通させる。これによって右前輪用ホイールシリンダ20FRおよび左前輪用ホイールシリンダ20FLは、リザーバタンク26に作動液が排出されてホイールシリンダ圧が減圧される。
一方、左後輪用減圧弁42RLおよび右後輪用減圧弁42RRはいわゆる常開型のリニアバルブ(電磁弁)であり、電流が供給されている状態で閉弁して右後輪用ホイールシリンダ20RRおよび左後輪用ホイールシリンダ20RLとリザーバタンク26との連通を阻止する。これによって右後輪用ホイールシリンダ20RRおよび左後輪用ホイールシリンダ20RLからリザーバタンク26への作動液の排出が阻止され、これらのホイールシリンダは減圧されない。左後輪用減圧弁42RLおよび右後輪用減圧弁42RRは、電流の供給が減少または停止されると開弁し、左後輪用ホイールシリンダ20RLおよび右後輪用ホイールシリンダ20RRとリザーバタンク26とを連通させる。これによって左後輪用ホイールシリンダ20RLおよび右後輪用ホイールシリンダ20RRからリザーバタンク26に作動液が戻され、左後輪用ホイールシリンダ20RLおよび右後輪用ホイールシリンダ20RRのホイールシリンダ圧が減圧される。
右前輪用ホイールシリンダ20FR〜右後輪用ホイールシリンダ20RRの各々に連通する油圧配管には、右前輪用ホイールシリンダ圧センサ44FR〜右後輪用ホイールシリンダ圧センサ44RR(以下、必要に応じてこれらを総称して「ホイールシリンダ圧センサ44」という)がそれぞれ設けられている。ホイールシリンダ圧センサ44は、対応するホイールシリンダ20のホイールシリンダ圧を検出する。
上述のマスタカット弁22、増圧弁40、減圧弁42、ポンプ34、アキュムレータ50、マスタ圧センサ48、ホイールシリンダ圧センサ44、アキュムレータ圧センサ51などによって油圧アクチュエータ80が構成される。電子制御ユニット(以下、「ECU」という)100は、各種演算処理を実行するCPU、各種制御プログラムを格納するROM、データ格納やプログラム実行のためのワークエリアとして利用されるRAMなどを有する。ECU100は、マスタ圧センサ48、ホイールシリンダ圧センサ44、アキュムレータ圧センサ51、およびストロークセンサ46に接続されており、これらのセンサから検出結果の入力を受ける。また、ECU100はマスタカット弁22、増圧弁40、減圧弁42、ポンプ34にも接続されており、上述のセンサの検出結果を利用してこれらの機器の作動を制御し、各々の車輪に最適な制動力を与えるようホイールシリンダ圧を制御する。したがって、ECU100は、マスタカット弁22、増圧弁40、減圧弁42の開弁および閉弁を制御する弁開閉制御手段として機能する。
具体的には、ECU100は、ストロークセンサ46およびマスタ圧センサ48の検出結果を利用して、ブレーキペダル12の踏み込み操作および踏み込み操作の解除を検出する。したがって、ストロークセンサ46およびマスタ圧センサ48は、ブレーキペダル12の踏み込み操作およびその解除を検出するブレーキ操作検出手段として機能する。
ブレーキペダル12の踏み込み操作が検出されると、ECU100はマスタカット弁22を閉弁させて、第1ブレーキ油圧制御管16および第2ブレーキ油圧制御管18を通じたマスタシリンダ14の右前輪用ポートおよび左前輪用ポートへの作動液の供給を抑止する。また、ECU100は、ブレーキペダル12の踏み込み操作量や、その他の車両状態(例えば、車速やステアリング角度)に基づいて、ホイールシリンダ20の各々について目標ホイールシリンダ圧を設定する。ECU100は、設定した目標ホイールシリンダ圧に達するよう増圧弁40の各々を開弁させてホイールシリンダ圧を増圧させる。また、ブレーキペダル12の踏み込み操作の解除が検出されると、ECU100はマスタカット弁22を開弁させると共に、減圧弁42の各々を開弁させてホイールシリンダ圧を減圧させる。
例えば、キャリパや各配管などにおいて、作動液の漏れが発生する可能性がある。このような作動液の漏れを検出するため、リザーバタンク26の内部にはリザーバスイッチ60が設けられている。リザーバスイッチ60は、リザーバタンク26内の作動液が所定量まで減少したときにオンになる。したがって、リザーバスイッチ60は、リザーバタンク26内の作動液の減少を現出する作動液減少検出手段として機能する。
具体的には、リザーバスイッチ60は、リザーバタンク26内の作動液中に配置されるようリザーバタンク26に固定された固定子、およびリザーバタンク26内の作動液中に浮かぶ浮動子を有する。固定子には接点が設けられ、浮動子には磁石および接点が設けられる。リザーバタンク26に充分な作動液があるときは、浮動子が浮かんで固定子の接点と浮動子の接点とが離間し、リザーバスイッチ60がオフの状態となる。リザーバタンク26内の作動液が所定量まで減少すると、固定子の接点に浮動子の磁石が吸着して両者の接点が接し、リザーバスイッチ60がオンの状態となる。リザーバスイッチ60はECU100に接続されており、リザーバスイッチ60のオン信号はECU100に出力される。なお、リザーバスイッチ60はこのようなものに限られず、例えばホールICを用いたセンサなどが採用されてもよい。
リザーバタンク26は、マスタシリンダ14の右前輪用ポートおよび左前輪用ポートだけでなく、ポンプ34にも作動液を供給する。第1の実施形態に係るリザーバタンク26では、供給された作動液はまずポンプ34に供給される。例えばキャリパなどにおいて作動液の漏れが発生した場合、リザーバタンク26に戻る作動液の量が減少する。この場合、ポンプ34にまず作動液が供給されるため、マスタシリンダ14の右前輪用ポートおよび左前輪用ポートに供給される作動液の量が減少する可能性がある。このようにマスタシリンダ14内の作動液が減少すると、ブレーキペダル12の踏み込み操作のフィーリングに影響が及ぶおそれがある。
このため、ECU100は、リザーバスイッチ60によってリザーバタンク26内の作動液の減少が検出された場合、ブレーキペダル12の踏み込み操作の解除が検出されたときにマスタカット弁22を開弁させて、右前輪用ホイールシリンダ20FRおよび左前輪用ホイールシリンダ20FLからマスタシリンダ14に作動液を供給する、マスタシリンダ作動液供給制御を実施する。以下、図2に関連してマスタシリンダ作動液供給制御の実施手順について詳細に説明する。
図2は、第1の実施形態に係るマスタシリンダ作動液供給制御の実施手順を示すフローチャートである。ブレーキ制御装置10は、マスタ圧センサ48の各々の検出値が制動判定値Bthを超えた場合に運転者によってブレーキペダル12の踏み込み操作がなされたと判定し、マスタカット弁22を閉弁させると共に増圧弁40を開弁させてホイールシリンダ圧を増圧させる。本フローチャートにおける処理は、このようにブレーキペダル12の踏み込み操作がなされたと判定されマスタカット弁22が閉弁されているときに所定時間毎に繰り返し実行される。
ECU100は、ストロークセンサ46およびマスタ圧センサ48の検出結果を利用して制動力解除中か否かを判定する(S10)。この「制動力解除中」とは、ブレーキペダル12が踏み込み操作されたと判定され、踏み込み操作されていない通常のときよりもホイールシリンダ圧が増圧されている状態から、ブレーキペダル12の踏み込み操作が解除されたと判定され、通常の圧力なるまでホイールシリンダ圧を減圧しているときをいう。ブレーキペダル12が踏み込み操作されている場合(S10のN)、本フローチャートにおける処理を一旦終了する。
制動力解除中の場合(S10のY)、ECU100は、リザーバスイッチ60がオンかオフかを判定する(S12)。リザーバスイッチ60がオフの場合(S12のN)、リザーバタンク26には作動液が充分あることから、本フローチャートにおける処理を一旦終了する。
リザーバスイッチ60がオンの場合(S12のY)、リザーバスイッチ60内の作動液が少なくなっているため、リザーバタンク26からマスタシリンダ14に充分に作動液が供給されない可能性がある。このため、ECU100は、ホイールシリンダ20からリザーバタンク26に作動液を供給すべく、右前輪用ホイールシリンダ圧センサ44FRおよび左前輪用ホイールシリンダ圧センサ44FLの検出結果を利用して、まず右前輪用増圧弁40FRおよび左前輪用ホイールシリンダ20FLのホイールシリンダ圧が第1圧力閾値Pth以下か否かを判定する(S14)。第1の実施形態では、第1圧力閾値Pthは0.2MPaに設定されている。
右前輪用ホイールシリンダ20FRおよび左前輪用ホイールシリンダ20FLにホイールシリンダ圧が残っている状態でマスタカット弁22を開弁させた場合、マスタ圧センサ48周辺に作動液が流入する。このとき第1ブレーキ油圧制御管16および第2ブレーキ油圧制御管18からマスタシリンダ14に作動液が流出するまでのわずかな時間、マスタ圧センサ48によって検出される液圧がマスタシリンダ14の右前輪用ポートおよび左前輪用ポート内部の実際の圧力よりも高くなるおそれがある。このようにマスタ圧センサ48によって制動判定値Bthを超える圧力が検出された場合、ECU100は、運転者によってブレーキペダル12が踏み込み操作されたと判定してマスタカット弁22を閉弁させる。しかし、実際にはブレーキペダル12が踏み込み操作されていないため、ECU100は、閉弁させたマスタカット弁22をすぐに再び開弁させるハンチングが発生する。
このため、ホイールシリンダ圧が第1圧力閾値Pthまで低下していない場合(S14のN)、マスタカット弁22を開弁させることなく本フローチャートにおける処理を一旦終了する。ホイールシリンダ圧が第1圧力閾値Pth以下にまで低下した場合(S14のY)、ECU100はマスタカット弁22を開弁させる(S16)。このようにホイールシリンダ圧が低下してからマスタカット弁22を開弁させることにより、マスタ圧センサ48周辺の液圧が急激に上昇することを抑制することができる。
また、このときECU100は、制動判定値Bthを所定時間だけ引き上げる(S18)。具体的には、ECU100は、ホイールシリンダ圧が第1圧力閾値Pth以下にまで低下したと判定してから0.6秒間、制動判定値Bthを0.05MPaから0.3MPaに引き上げる。上述のようにホイールシリンダが低下してからマスタカット弁22を開弁させた場合においても、マスタ圧センサ48周辺の液圧は上昇する可能性がある。このように所定時間だけ制動判定値Bthを引き上げることにより、上述のようなハンチングの発生を回避することが可能となる。
このように、リザーバタンク26内の作動液が減少したときに右前輪用ホイールシリンダ20FRおよび左前輪用ホイールシリンダ20FLからマスタシリンダ14に作動液を供給することにより、マスタシリンダ14内の作動液の減少を抑制することができ、運転者のブレーキペダル操作性への影響を抑制することができる。
(第2の実施形態)
図3は、第2の実施形態に係るマスタシリンダ作動液供給制御の実施手順を示すフローチャートである。なお、第2の実施形態に係るブレーキ制御装置10の構成は第1の実施形態と同様である。本フローチャートにおける処理は、イグニッションスイッチがオンにされてから所定時間毎に繰り返し実施される。
ECU100は、ストロークセンサ46およびマスタ圧センサ48の検出結果を利用して、運転者によりブレーキペダル12が踏み込み操作されているかを判定することにより、制動中か否かを判定する(S30)。制動中の場合(S30のY)、マスタカット弁22を開弁することは困難であることから本フローチャートにおける処理を終了する。
制動中でない場合(S30のN)、ECU100は、運転者によるブレーキペダル12の踏み込み操作が解除され、ホイールシリンダ圧が初期値に戻ってから所定時間が経過したか否かを判定する(S32)。ECU100は、タイマによりホイールシリンダ圧が初期値に戻ってからの時間を計測している。ECU100は、このように計測した時間に基づいて上記判定を実施する。
制動力解除から所定時間経過していないとき(S32のN)、本フローチャートにおける処理を一旦終了する。制動力解除から所定時間経過と判定された場合(S32のY)、ECU100は、リザーバスイッチ60がオンかオフかを判定する(S34)。リザーバスイッチ60がオフの場合(S34のN)、リザーバタンク26には作動液が充分あることから、本フローチャートにおける処理を一旦終了する。
リザーバスイッチ60がオンになっている場合(S34のY)、ECU100は、所定時間(第2の実施形態では2〜3msec)、右前輪用増圧弁40FRおよび左前輪用増圧弁40FLを開弁させると共に制動判定値Bthを引き上げる(S36)。このとき、ECU100は、作動液が急激にアキュムレータ50からマスタシリンダ14へと供給されることのないよう、右前輪用増圧弁40FRおよび左前輪用増圧弁40FLをわずかに開弁させ、アキュムレータ50からマスタシリンダ14へ少しずつ作動液を供給する。このように右前輪用増圧弁40FRおよび左前輪用増圧弁40FLの開弁を絞ることで、マスタ圧センサ48周辺の液圧が急激に上昇することを回避することができる。引き上げる前後における制動判定値Bthの値、および制動判定値Bthを引き上げる理由は第1の実施形態と同様である。
アキュムレータ圧はマスタシリンダ圧よりも通常高圧となっている。このアキュムレータ圧を利用することにより、リザーバタンク26内の作動液が減少した場合にマスタシリンダ14に簡易に作動液を供給することが可能となる。
本発明は上述の各実施形態に限定されるものではなく、各実施形態の各要素を適宜組み合わせたものも、本発明の実施形態として有効である。また、当業者の知識に基づいて各種の設計変更等の変形を各実施形態に対して加えることも可能であり、そのような変形が加えられた実施形態も本発明の範囲に含まれうる。以下、そのような例をあげる。
ある変形例では、第1の実施形態において、マスタカット弁22にはリニアバルブが採用される。図2のS16において、ECU100は、ホイールシリンダ圧が減圧するにしたがって、徐々に大きくマスタカット弁22を開弁させる。これにより、マスタカット弁22を開弁させたときに急激にリザーバタンク26へと作動液が流動することを回避することができ、マスタ圧センサ48によって検出されるマスタシリンダ圧が急激に上昇することを回避することができる。
第1の実施形態に係るブレーキ制御装置の系統図である。 第1の実施形態に係るマスタシリンダ作動液供給制御の実施手順を示すフローチャートである。 第2の実施形態に係るマスタシリンダ作動液供給制御の実施手順を示すフローチャートである。
符号の説明
10 ブレーキ制御装置、 12 ブレーキペダル、 14 マスタシリンダ、 16 第1ブレーキ油圧制御管、 18 第2ブレーキ油圧制御管、 20 ホイールシリンダ、 22 マスタカット弁、 26 リザーバタンク、 40 増圧弁、 42 減圧弁、 46 ストロークセンサ、 48 マスタ圧センサ、 50 アキュムレータ、 60 リザーバスイッチ、 100 ECU。

Claims (3)

  1. リザーバタンク内の作動液の減少を検出する作動液減少検出手段と、
    ブレーキペダルの踏み込み操作に応じて作動液が送り込まれるマスタシリンダの液圧を検出するマスタ圧センサと、
    前記マスタ圧センサの検出結果に基づいて、作動液路に配置された弁の開弁および閉弁を切り換える弁開閉制御手段と、
    ホイールシリンダと前記マスタシリンダとを接続する作動液路に介在するマスタカット弁から前記マスタシリンダまでの間の作動液路の液圧を検出することによりマスタシリンダ圧を検出するマスタシリンダ圧センサと、
    を備え、
    前記弁開閉制御手段は、
    前記リザーバタンク内の作動液の減少が検出された場合、前記マスタカット弁を開弁させて、前記ホイールシリンダから前記マスタシリンダに作動液を供給すると共に、
    前記リザーバタンク内の作動液の減少が検出された場合であっても、前記ホイールシリンダの液圧が所定の圧力閾値より大きい場合は、前記マスタカット弁の開弁を回避し、
    前記リザーバタンク内の作動液の減少が検出されない場合、所定の第1圧力閾値を超えるマスタシリンダ圧が検出されたときにブレーキペダルの踏み込み操作がなされたと判定して、アキュムレータと前記ホイールシリンダとを接続する作動液路に介在する増圧弁を開弁させてホイールシリンダ圧を増圧させ、
    前記リザーバタンク内の作動液の減少が検出されて前記ホイールシリンダから前記マスタシリンダに作動液を供給すべく前記マスタカット弁を開弁させている間は、第1圧力閾値より高い所定の第2圧力閾値を超えるマスタシリンダ圧が検出されたときにブレーキペダルの踏み込み操作がなされたと判定して、前記増圧弁を開弁させてホイールシリンダ圧を増圧させることを特徴とするブレーキ制御装置。
  2. ブレーキペダルの踏み込み操作およびその解除を検出するブレーキ操作検出手段をさらに備え、
    前記弁開閉制御手段は、前記リザーバタンク内の作動液の減少が検出された場合、ブレーキペダルの踏み込み操作の解除が検出されたときに前記マスタカット弁開弁させて、前記ホイールシリンダから前記マスタシリンダに作動液を供給することを特徴とする請求項1に記載のブレーキ制御装置。
  3. 前記弁開閉制御手段は、ブレーキペダルの踏み込み操作の解除が検出されたときに前記ホイールシリンダと前記リザーバタンクとを接続する作動液路に介在する減圧弁を開弁させてホイールシリンダ圧を減圧させ、所定の圧力閾値までホイールシリンダ圧が低下したときに前記マスタカット弁の少なくとも1つを開弁させることを特徴とする請求項2に記載のブレーキ制御装置。
JP2007308670A 2007-11-29 2007-11-29 ブレーキ制御装置 Expired - Fee Related JP4697217B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007308670A JP4697217B2 (ja) 2007-11-29 2007-11-29 ブレーキ制御装置
PCT/IB2008/003157 WO2009068954A1 (en) 2007-11-29 2008-11-20 Brake control system
CN200880118191.4A CN101878140B (zh) 2007-11-29 2008-11-20 制动控制系统
DE112008003265T DE112008003265B4 (de) 2007-11-29 2008-11-20 Bremssteuervorrichtung und Bremssteuerverfahren
US12/745,456 US8573710B2 (en) 2007-11-29 2008-11-20 Brake control system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007308670A JP4697217B2 (ja) 2007-11-29 2007-11-29 ブレーキ制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009132214A JP2009132214A (ja) 2009-06-18
JP4697217B2 true JP4697217B2 (ja) 2011-06-08

Family

ID=40380707

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007308670A Expired - Fee Related JP4697217B2 (ja) 2007-11-29 2007-11-29 ブレーキ制御装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US8573710B2 (ja)
JP (1) JP4697217B2 (ja)
CN (1) CN101878140B (ja)
DE (1) DE112008003265B4 (ja)
WO (1) WO2009068954A1 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
RU2531788C2 (ru) * 2010-02-02 2014-10-27 Тойота Дзидося Кабусики Кайся Тормозная система
US8287055B2 (en) 2010-09-28 2012-10-16 Robert Bosch Gmbh Brake control of a vehicle based on driver behavior
DE102010050101B4 (de) * 2010-10-29 2019-11-21 Knorr-Bremse Systeme für Nutzfahrzeuge GmbH Druckmittelbetätigte Bremseinrichtung eines Fahrzeugs mit in ein Bremssteuergerät implementierten Steuerroutinen einer Berganfahrhilfe- oder Kriechunterdrückungs-Funktion
KR101854106B1 (ko) * 2011-06-10 2018-05-03 현대모비스 주식회사 브레이크 장치
DE102013212322A1 (de) * 2013-06-26 2014-12-31 Robert Bosch Gmbh Verfahren zum Festlegen eines wahrscheinlichen Hauptbremszylinder-Innendrucks und Vorrichtung zur Festlegung eines wahrscheinlichen Hauptbremszylinder-Innendrucks
KR102443067B1 (ko) * 2016-02-02 2022-09-14 주식회사 만도 전자식 브레이크 시스템 및 그 제어 방법
JP6536846B2 (ja) * 2017-08-23 2019-07-03 マツダ株式会社 車両用制動制御装置

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10181575A (ja) * 1996-12-27 1998-07-07 Denso Corp 車両用ブレーキ装置
JPH10244916A (ja) * 1997-03-06 1998-09-14 Toyota Motor Corp 制動力制御装置
JPH11115739A (ja) * 1997-10-13 1999-04-27 Toyota Motor Corp ブレーキ液圧制御装置

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE1655383C3 (de) * 1967-04-08 1974-02-28 Teldix Gmbh, 6900 Heidelberg Antiblockierregelsystem für eine kolbengesteuerte hydraulische Bremsanlage
DE3921310A1 (de) 1989-06-29 1991-01-03 Bosch Gmbh Robert Hydraulische fahrzeug-bremsanlage mit einer einrichtung zur begrenzung von antriebsschlupf
DE4014052A1 (de) * 1990-05-02 1991-11-07 Teves Gmbh Alfred Bremsdruckregelvorrichtung
DE4029793C2 (de) * 1990-09-20 1999-05-06 Bosch Gmbh Robert Hydraulische Fahrzeugbremsanlage
US6913326B1 (en) * 1998-08-28 2005-07-05 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Apparatus for increasing brake cylinder pressure by controlling pump motor and reducing the pressure by controlling electric energy applied to control valve
US6957870B2 (en) * 1999-12-24 2005-10-25 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Braking pressure control apparatus capable of switching between two brake operating states using power-operated and manually operated pressure sources, respectively
DE19963760B4 (de) * 1999-12-30 2008-09-04 Robert Bosch Gmbh Hydraulische Fahrzeugbremsanlage
JP4320968B2 (ja) * 2000-05-02 2009-08-26 トヨタ自動車株式会社 ブレーキシステム
US7204566B2 (en) * 2001-04-17 2007-04-17 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Hydraulic braking pressure control unit
JP2004322843A (ja) * 2003-04-24 2004-11-18 Advics:Kk 車両用制動装置
JP2006137221A (ja) 2004-11-10 2006-06-01 Honda Motor Co Ltd 車両のブレーキ液圧制御装置
JP2006298192A (ja) * 2005-04-21 2006-11-02 Toyota Motor Corp ブレーキ制御装置
JP4631660B2 (ja) * 2005-11-11 2011-02-16 トヨタ自動車株式会社 ブレーキ制御装置
JP4222382B2 (ja) * 2006-04-28 2009-02-12 トヨタ自動車株式会社 車両制動装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10181575A (ja) * 1996-12-27 1998-07-07 Denso Corp 車両用ブレーキ装置
JPH10244916A (ja) * 1997-03-06 1998-09-14 Toyota Motor Corp 制動力制御装置
JPH11115739A (ja) * 1997-10-13 1999-04-27 Toyota Motor Corp ブレーキ液圧制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN101878140A (zh) 2010-11-03
JP2009132214A (ja) 2009-06-18
CN101878140B (zh) 2013-03-20
DE112008003265B4 (de) 2013-02-21
DE112008003265T8 (de) 2011-04-28
DE112008003265T5 (de) 2010-10-14
WO2009068954A1 (en) 2009-06-04
US8573710B2 (en) 2013-11-05
US20100301667A1 (en) 2010-12-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8447486B2 (en) Brake control apparatus and control method for the brake control apparatus
EP2436568B1 (en) Braking control apparatus
JP4697217B2 (ja) ブレーキ制御装置
JP4297109B2 (ja) 車両制動装置
US8224545B2 (en) Brake control apparatus and brake control method
JP2007210372A (ja) ブレーキ制御装置
JPWO2013088475A1 (ja) ブレーキ装置および制動制御装置
JP2006240542A (ja) 液圧ブレーキ装置
JP5453905B2 (ja) ブレーキ制御装置
KR20180002825A (ko) 브레이크 제어 장치 및 브레이크 시스템
JP5262699B2 (ja) ブレーキ制御装置
JP2007030581A (ja) 車両制動装置およびオーバーラン予防方法
JP5472054B2 (ja) センサ異常判定装置
JP4900320B2 (ja) マスタシリンダ
JP2007069684A (ja) ブレーキ制御装置
JP4333252B2 (ja) 車輌の制動力制御装置
JP5240123B2 (ja) 液圧制御装置
JP2004268868A (ja) 車輌のセミブレーキバイワイヤ式制動制御装置
JP5093082B2 (ja) ブレーキ液圧制御装置
JP4730246B2 (ja) 液圧制御装置
JP2009286289A (ja) 液面レベル検出装置およびブレーキ制御装置
JP2009143254A (ja) マスタシリンダ
JP2006021580A (ja) 制動装置
JP2010058711A (ja) 制動制御装置
JP2009067269A (ja) ブレーキ制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20091029

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091117

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100115

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100810

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101006

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110201

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110214

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees