JP4297109B2 - 車両制動装置 - Google Patents

車両制動装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4297109B2
JP4297109B2 JP2005355671A JP2005355671A JP4297109B2 JP 4297109 B2 JP4297109 B2 JP 4297109B2 JP 2005355671 A JP2005355671 A JP 2005355671A JP 2005355671 A JP2005355671 A JP 2005355671A JP 4297109 B2 JP4297109 B2 JP 4297109B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pressure
motor
wheel cylinder
pressure increase
accumulator
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005355671A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007160950A (ja
Inventor
貴之 山本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2005355671A priority Critical patent/JP4297109B2/ja
Priority to US11/559,091 priority patent/US7422294B2/en
Priority to CNB2006101618929A priority patent/CN100462263C/zh
Priority to DE102006057600.4A priority patent/DE102006057600B4/de
Publication of JP2007160950A publication Critical patent/JP2007160950A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4297109B2 publication Critical patent/JP4297109B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/32Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration
    • B60T8/34Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition
    • B60T8/40Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition comprising an additional fluid circuit including fluid pressurising means for modifying the pressure of the braking fluid, e.g. including wheel driven pumps for detecting a speed condition, or pumps which are controlled by means independent of the braking system
    • B60T8/4072Systems in which a driver input signal is used as a control signal for the additional fluid circuit which is normally used for braking
    • B60T8/4081Systems with stroke simulating devices for driver input
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/32Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration
    • B60T8/34Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition
    • B60T8/40Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition comprising an additional fluid circuit including fluid pressurising means for modifying the pressure of the braking fluid, e.g. including wheel driven pumps for detecting a speed condition, or pumps which are controlled by means independent of the braking system
    • B60T8/4036Pump units characterised by their failure-responsive means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/32Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration
    • B60T8/34Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition
    • B60T8/40Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition comprising an additional fluid circuit including fluid pressurising means for modifying the pressure of the braking fluid, e.g. including wheel driven pumps for detecting a speed condition, or pumps which are controlled by means independent of the braking system
    • B60T8/404Control of the pump unit
    • B60T8/4059Control of the pump unit involving the rate of delivery

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Fluid Mechanics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Regulating Braking Force (AREA)
  • Valves And Accessory Devices For Braking Systems (AREA)

Description

本発明は車両制動装置に関し、より詳細には、アキュムレータに蓄圧するためのポンプを駆動するモータの発熱を抑制する技術に関する。
一般に、電子制御ブレーキシステム(ECBシステム)では、ブレーキ操作に応じたブレーキオイルをホイールシリンダに送り込んで制動力を発生させる。応答性を確保するため、高圧にされたブレーキオイルが常にアキュムレータに蓄えられている。運転者によってブレーキペダルが操作される毎にアキュムレータ内の圧力は低下するため、アキュムレータを高圧に維持するには、適宜ポンプを駆動してアキュムレータにブレーキオイルを送り込む必要がある。このポンプの負荷が大きくなり過ぎないように、例えば特許文献1には、アキュムレータの蓄積油圧を下限値と上限値との間に維持するようポンプの作動を制御する油圧供給装置が開示されている。
特開平7−103201号公報
しかしながら、上記特許文献1に開示されているような油圧制御装置では、アキュムレータ圧センサに異常が生じるとモータを適切に制御することができず、アキュムレータ圧を適正範囲に維持できなくなるおそれがある。このため、多くの油圧供給装置では、ブレーキオイルの消費速度が最も速い場合を想定してオイルポンプの吐出量を選定しておき、異常発生時にはこの吐出量になるようにモータを作動させている。このことは、ブレーキオイルの消費速度が想定値よりも小さい場合においては、オイルポンプを駆動するモータの負荷が必要以上に大きくなることを意味しており、モータの発熱量が増大するという問題がある。
本発明はこうした状況に鑑みてなされたものであり、その目的は、ブレーキシステムの異常発生時に、アキュムレータのオイルポンプを駆動するモータの発熱量を低下させる技術を提供することにある。
本発明のある態様は、車両制動装置に関する。この装置は、モータにより駆動されるポンプと、前記ポンプから吐出される作動液により蓄圧されるアキュムレータと、前記アキュムレータから作動液を供給されて、車両に備えられた車輪に制動力を発生させるホイールシリンダと、前記アキュムレータと前記ホイールシリンダとを連通する液体通路と、を備える。車両制動装置は、該車両制動装置に生じた異常を検出する異常検出手段と、異常が検出されたとき、前記モータの発熱を抑制するように該モータを間欠駆動する発熱抑制手段と、前記ホイールシリンダへの増圧要求の有無を判定する増圧判定手段と、ドライバによるブレーキペダルの操作量に応じた圧力の作動液を供給するマスタシリンダと、をさらに備える。前記増圧判定手段は、車両が停車しているときに前記ホイールシリンダへの増圧要求がないと判定し、前記マスタシリンダの状態に関連する状態量に基づきマスタシリンダのボトミングが生じる可能性があるとき、前記ホイールシリンダへの増圧要求があると判定し、前記発熱抑制手段は、前記ホイールシリンダへの増圧要求がないと判定されたときに前記間欠駆動を実施中か否かにかかわらず前記モータを停止させ、前記ホイールシリンダへの増圧要求があると判定されたときに前記間欠駆動を実施中か否かにかかわらず前記モータを駆動する
この態様によると、車両制動装置に異常が発生してアキュムレータのポンプを駆動するモータを間欠駆動しているとき、アキュムレータへの増圧要求がない場合には、間欠駆動のサイクルにかかわらずモータを停止させるようにした。これによって、たとえドライバによるブレーキペダルの踏み込みがあっても増圧要求がなければモータが作動しないので、不要なモータの発熱を抑えることができる。
車両の停車中は制動力の応答性を確保する必要性が少ない。そこで、ドライバによるブレーキペダルの踏み込みがあっても増圧要求なしとしてモータを停止させることによって、モータの発熱を抑制することができる。また、マスタシリンダの状態量には、例えば、マスタシリンダ圧、ブレーキペダルストローク量が含まれる。マスタシリンダの状態量に基づいて、アキュムレータの増圧が必要と考えられるときは、増圧要求ありとしてモータを駆動させる。この態様は、例えば、アキュムレータ圧が著しく低下している状況において、マスタシリンダからの圧力がアキュムレータに抜けてしまうような場合に、マスタシリンダがボトミングすることを防止するのに役立つ。
本発明の他の態様もまた車両制動装置に関する。この装置は、モータにより駆動されるポンプと、前記ポンプから吐出される作動液により蓄圧されるアキュムレータと、前記アキュムレータから作動液を供給されて、車両に装着された車輪に制動力を発生させるホイールシリンダと、前記アキュムレータと前記ホイールシリンダとを連通する液体通路と、を備える。車両制動装置は、該車両制動装置に生じた異常を検出する異常検出手段と、異常が検出されたとき、前記モータの発熱を抑制するように、駆動サイクルと停止サイクルを含む所定のデューティ比で前記モータを間欠駆動する発熱抑制手段と、前記ホイールシリンダへの増圧要求の有無を判定する増圧判定手段と、各ホイールシリンダに連通する流路に配設され各ホイールシリンダへの作動液の供給を制御する増圧弁と、をさらに備える。前記増圧判定手段は、車両が停車しているときに前記ホイールシリンダへの増圧要求がないと判定し、また、前記増圧弁が開弁されているとき、増圧弁の制御電流が開弁時の電流近傍に低下した場合に、前記ホイールシリンダへの増圧要求がないと判定し、前記発熱抑制手段は、前記ホイールシリンダへの増圧要求がないと判定されたときに前記間欠駆動を実施中か否かにかかわらず前記モータを停止させる。これによって、早期にモータを停止できるため、モータの発熱を抑制することができる。
本発明の車両制動装置によれば、車両制動装置に異常が発生してアキュムレータのポンプを駆動するモータを間欠駆動しているとき、ホイールシリンダへの増圧要求がない場合には間欠駆動のサイクルにかかわらずモータを停止させるので、モータの発熱を抑制することができる。
図1は、本実施形態が適用される車両制動装置100と電子制御ユニット200(以下、「ECU200」と表記する)の全体構成を示す。車両制動装置100は主にアクチュエータ80とアクチュエータ80以外のマスタシリンダ14などを備える。車両制動装置100は、電子制御式ブレーキシステム(ECB)であり、ブレーキペダルの操作量をセンサで検知し、最適なブレーキ油圧を算出して四輪独立してブレーキを作動させることができる。
ブレーキペダル12にはその踏み込みストロークを検出するストロークセンサ46が設けられている。マスタシリンダ14は、運転者によるブレーキペダル12の踏み込み操作に応じ、作動液であるブレーキオイルを圧送する。
マスタシリンダ14には右前輪用のブレーキ油圧制御導管16および左前輪用のブレーキ油圧制御導管18の一端が接続され、これらのブレーキ油圧制御導管はそれぞれ、右前輪および左前輪の制動力を発揮する右前輪用および左前輪用のホイールシリンダ20FR、20FLに接続されている。右前輪用および左前輪用のブレーキ油圧制御導管16、18の途中には、右電磁開閉弁22FRおよび左電磁開閉弁22FLが間挿されている。右電磁開閉弁22FRおよび左電磁開閉弁22FLは非通電時に開状態にあり、ブレーキ操作を検出した際に閉状態に切り替わる(これを「常開型」と呼ぶ)電磁弁である。
また、ブレーキ油圧制御導管16、18の途中には、それぞれ右前輪側および左前輪側のマスタシリンダ液圧を計測する右マスタ圧力センサ48FRおよび左マスタ圧力センサ48FLが設けられている。運転者によってブレーキペダル12が踏まれたとき、ストロークセンサ46によりその踏み込み操作量が検出されるが、ストロークセンサ46の故障を想定し、右マスタ圧力センサ48FRおよび左マスタ圧力センサ48FLによるマスタシリンダ液圧の計測によってもブレーキペダル12の踏み込み操作力が検出される。マスタシリンダ液圧を二つの圧力センサで監視するのは、フェイルセーフの観点による。
マスタシリンダ14にはリザーバタンク26が接続され、また、開閉弁23を介して、運転者の操作量や反力を創出するストロークシミュレータ24が接続される。開閉弁23は、非通電時に閉状態にあり、ブレーキ操作時に開状態に切り替わる常閉型の電磁弁である。リザーバタンク26には油圧給排導管28の一端が接続される。油圧給排導管28にはモータ32により駆動されるオイルポンプ34が設けられている。オイルポンプ34の吐出側は高圧導管30になっており、アキュムレータ50とリリーフ弁53が設けられている。アキュムレータ50はオイルポンプ34によって例えば14〜22MPaという範囲(以下「制御範囲」という)の高圧にされたブレーキオイルを蓄積する。リリーフ弁53は、アキュムレータ圧が異常に高く、例えば25MPaといった高圧になったとき開き、油圧給排導管28へ高圧のブレーキオイルを逃がす。
高圧導管30にはアキュムレータ圧を計測するアキュムレータ圧センサ51が設けられる。後述のECU200にはアキュムレータ圧センサ51の出力であるアキュムレータ圧が入力され、このアキュムレータ圧が制御範囲に収まるようモータ32を制御する。
高圧導管30は、それぞれ非通電時は閉じた状態(これを「常閉型」という)にあり、必要なときにホイールシリンダの増圧用に利用される電磁流量制御弁、すなわちリニア弁である増圧弁40FR、40FL、40RR、40RLを介し、右前輪のホイールシリンダ20FR、左前輪のホイールシリンダ20FL、右後輪用のホイールシリンダ20RR、左後輪用のホイールシリンダ20RL(以下、これらを総称して「ホイールシリンダ20」という)に接続されている。以下、増圧弁40FR、40FL、40RR、40RLを総称するときは符号40を用いる。
図示しない車両の右前輪、左前輪、右後輪、左後輪には、ディスクブレーキが設けられており、それぞれホイールシリンダ20FR、20FL、20RR、20RLの駆動によりブレーキパッドをディスクに押し付けることで制動力を発揮するようになっている。
右前輪のホイールシリンダ20FRと左前輪のホイールシリンダ20FLは、必要なときに減圧用に利用される電磁流量制御弁、すなわちリニア弁である常閉型の減圧弁42FR、42FLを介して油圧給排導管28へ接続されている。また、右後輪用のホイールシリンダ20RR、左後輪用のホイールシリンダ20RLは、それぞれ常開型の減圧弁42RR、42RLを介して油圧給排導管28へ接続されている。以下、減圧弁42FR、42FL、42RR、42RLを総称するときは符号42を用いる。
右前輪、左前輪、右後輪、左後輪のホイールシリンダ20FR、20FL、20RR、20RL付近には、それぞれホイールシリンダ内の液圧を計測する右前輪用、左前輪用、右後輪用、左後輪用の圧力センサ44FR、44FL、44RR、44RLが設けられている。
ECU200は、電磁開閉弁22FR、22FL、開閉弁23、モータ32、4個の増圧弁40FR、40FL、40RR、40RL、および4個の減圧弁42FR、42FL、42RR、42RLを制御する。ECU200はマイクロコンピュータによる演算ユニット、各種制御プログラムを格納するROM、およびデータ格納やプログラム実行のためのワークエリアとして利用されるRAMなどを備える。
詳細は図示しないが、演算ユニットには、右前輪用、左前輪用、右後輪用、左後輪用の圧力センサ44FR、44FL、44RR、44RLから、それぞれ、右前輪のホイールシリンダ20FR内の圧力信号、左前輪のホイールシリンダ20FL内の圧力信号、右後輪用のホイールシリンダ20RR内の圧力信号、左後輪用のホイールシリンダ20RL内の圧力信号(以下、総括的にホイールシリンダ液圧信号という)が入力される。さらに、演算ユニットには、ストロークセンサ46からはブレーキペダル12の踏み込みストロークを示す信号(以下ストローク信号という)が、右マスタ圧力センサ48FRおよび左マスタ圧力センサ48FLからはマスタシリンダ液圧を示す信号(以下マスタシリンダ液圧信号という)が、アキュムレータ圧センサ51からはアキュムレータ圧を示す信号(以下アキュムレータ圧信号という)が入力される。
ECU200のROMは所定の制動制御フローを記憶している。演算ユニットはストローク信号とマスタシリンダ液圧信号に基づき車両の目標減速度を演算し、演算された目標減速度に基づいて各輪の目標ホイールシリンダ液圧を演算し、各輪のホイールシリンダ液圧が目標ホイールシリンダ液圧になるよう、増圧弁40および減圧弁42を制御する。また、ECU200には、車輪の回転数を検出して車速を演算する車速センサ62からの車速情報も入力される。
モータ32によって駆動されるオイルポンプ34は、リザーバタンク26から油圧給排導管28を通じてブレーキオイルをくみ上げ、高圧にされたブレーキオイルをアキュムレータ50に蓄積する。アキュムレータ50の高油圧は、目標ホイールシリンダ液圧に応じて増圧弁40を開閉制御することによって、各ホイールシリンダ20に供給される。
ブレーキペダル12が踏まれることによってアキュムレータ50から高油圧のブレーキオイルが消費されると、ECU200は、アキュムレータ50の圧力が常に制御範囲に収まるように、モータ32を作動させてオイルポンプを駆動し、アキュムレータ50に高圧にされたブレーキオイルを蓄積する。以下、この動作のことを「蓄圧動作」と呼ぶ。この蓄圧動作は、アキュムレータ圧センサ51の検出値にしたがって、自動的に実行される。
図2は、ECU200のうち、モータ32の発熱抑制に関与する部分の構成を示す機能ブロック図である。ここに示す各ブロックは、ハードウェア的には、コンピュータのCPUやメモリをはじめとする素子や機械装置で実現でき、ソフトウェア的にはコンピュータプログラム等によって実現されるが、ここでは、それらの連携によって実現される機能ブロックとして描いている。したがって、これらの機能ブロックはハードウェア、ソフトウェアの組合せによっていろいろなかたちで実現できることは、当業者には理解されるところである。
異常検出部220は、アクチュエータ80やECU200などにおける異常を検出する。異常の例は、アキュムレータ圧センサ51の故障、油圧給排導管28または高圧導管30からのブレーキオイルの液漏れの発生、増圧弁40または減圧弁42からの漏れの発生、または、アキュムレータ圧センサ51からECU200への信号線の断線などによりECU200がアキュムレータ圧を知ることができない場合などである。
アキュムレータ圧センサ51の異常は、センサの自己診断機能を利用してゲイン異常を検出したり、断線を検出したり、検出値の張り付きなどから検出することができる。ブレーキオイルの液漏れは、ブレーキ非操作時のモータ32の稼働時間とアキュムレータ50の圧力とを参照して検出することができる。具体的には、ブレーキ非操作時において予めモータ32を稼働させたときのアキュムレータ圧を実験などにより求めておく。実際にモータ32をある時間だけ稼働させたときにアキュムレータ圧が実験値に満たない場合、油圧給排導管28または高圧導管30においてブレーキオイルの液漏れが発生していると判定する。
モータ制御部210は、モータ駆動電流およびアキュムレータ圧力を参照して、オイルポンプ34を駆動するモータ32を制御する。モータ制御部210は、通常制御部212と発熱抑制部214とを含む。通常制御部212は、車両制動装置100に異常が発生していない状態でモータ32を制御する。具体的には、通常制御部212は、上述の制御範囲の下限値をアキュムレータ圧力が下回らないように、モータ32を作動させてオイルポンプ34を駆動し、アキュムレータ50に高圧のブレーキオイルを蓄圧する。アキュムレータ圧力が制御範囲の上限値に到達すると、通常制御部212はモータ32を停止させる。
発熱抑制部214は、異常検出部220により車両制動装置100に何らかの異常が検出されたときに、モータの間欠駆動を実施する。例えば、アキュムレータ圧センサが故障した場合などは、アキュムレータ圧を目標としてモータ制御することが不可能になる。したがって、異常時には、オイルポンプ34を作動させるモータ32の回転数を一定にし、かつ所定のデューティ比(例えば、40%)で駆動させるように、モータ駆動回路240に指示する。デューティ比は、故障の程度によって異なる比率を採用してもよい。この間欠駆動によって、液漏れやアキュムレータ圧不明のために、時間が経過してもアキュムレータ圧が上昇せずにモータ32が作動し続けることによって、モータ32の発熱が過大になることを防止している。
ところで、従来の制御では、ドライバによってブレーキペダル12が操作されたときには、モータの間欠駆動中の駆動サイクルまたは停止サイクルのいずれにあってもモータを駆動するようにしていた。これは、アキュムレータ圧が低下してホイールシリンダに作用する圧力が低下し過ぎないようにすることで、間欠駆動中においても所望の制動力を発揮できるようにするためである。
しかしながら、短期間にドライバによるブレーキ操作が多数回実施されると、そのたびにモータの間欠駆動が中止され、モータが作動することになるため、結局モータの作動時間を短縮することができず、モータの発熱量が大きくなってしまうという問題があった。モータの発熱量が大きくなると、その分定格の大きいモータを車両に搭載しておかなければならず、モータ重量や製造コストの上昇を招来しうる。
そこで、本実施形態では、ドライバによるブレーキ操作があっても所定の条件に合致するときには、モータを作動させない制御を追加した。この制御については、図4および図5を参照して詳細に述べる。
増圧判定部230は、ホイールシリンダの増圧要求の有無を判定する。ここで「増圧要求」は、車速、マスタシリンダの状態量、増圧弁40に対する制御電流などにも基づいて判定される。より具体的には、増圧判定部230は、車両が停車しているときに増圧要求がないと判定する。また、増圧判定部230は、マスタシリンダ14の状態に関連する状態量が所定のしきい値以上となったとき、増圧要求があると判定する。さらに、増圧判定部230は、増圧弁が開弁されているとき、増圧弁の制御電流が開弁時の電流近傍に低下した場合に、増圧要求がないと判定する。
発熱抑制部214は、増圧判定部230によりホイールシリンダへの増圧要求ありと判定された場合、間欠駆動を実施中か否かにかかわらず、モータ32を駆動する。増圧判定部230によりホイールシリンダへの増圧要求がないと判定された場合、間欠駆動を実施中か否かにかかわらず、モータ32を停止させる。
モータ駆動回路240は、車両に設置されている図示しないバッテリから直流電力の供給を受ける。モータ駆動回路240は、モータ32をスイッチング駆動するための半導体リレー(図示せず)を備えている。半導体リレーの代わりにメカリレーを備えていてもよいし、二つを並列に配置して一方のリレーを他方のバックアップとして使用してもよい。半導体リレーは、所定の周期で発生されるパルス状の信号によってスイッチング制御され、半導体リレーをオン設定するパルス状信号のオン時間のデューティ比に対応してモータ32の回転数などを制御することができる。
アクチュエータ制御部250は、アクチュエータ80を構成する増圧弁40、減圧弁42、電磁開閉弁22に作動電流を印加して、各弁の開弁、閉弁を制御する。
図3は、異常検出部220によって異常が検出されない正常時のモータ制御のフローチャートである。まず。アキュムレータ圧センサ51によってアキュムレータ圧が検出される(S10)。次に、通常制御部212は、アキュムレータ圧が予め設定されている制御範囲の上限値を超えたか否かを判定する(S12)。ただし、この上限値はリリーフ圧よりも低く設定されている。アキュムレータ圧が上限値より大きいとき(S12のY)、モータ32が駆動中の場合はモータを停止する(S14)。なお、車両制動装置100には、アキュムレータ圧が所定圧力以上になったときに開放するリリーフ弁53が備えられているので、モータ32が作動し続けていても問題は生じないが、モータ32による電力消費と発熱、作動音を抑えるために停止させるのである。
アキュムレータ圧が上限値以下のとき(S12のN)、通常制御部212は、アキュムレータ圧が予め設定されている制御範囲の下限値を下回ったか否かを判定する(S16)。この下限値は、アキュムレータ50の最低動作保証圧力より若干大きな値に設定される。例えば、最低動作保証圧力が12MPaであれば、下限値は14MPaに設定される。アキュムレータ圧が下限値を下回っているときは(S16のY)、アキュムレータ50の圧力を早急に高めて制動性能が損なわれないようにすべきなので、モータ32をデューティ比100%で駆動する(S18)。アキュムレータ圧が下限値以上であるときは(S16のN)、急いでアキュムレータ圧を高めなくても制動性能上は問題がないので、モータ32を低デューティ比(例えば20%)で駆動する(S20)。
このように通常制御部212は、車両制動装置100に異常が検出されていないときは、アキュムレータ圧が適正な範囲内に収まるように、オイルポンプ34を駆動するモータ32を作動させるのである。
図4は、モータ間欠駆動時の制御のフローチャートである。このフローは、車両の走行中に所定の周期で実行され、モータの間欠駆動中にブレーキペダルが踏まれたときに、増圧要求の有無にしたがってモータを駆動するか停止するかを決定する。
まず、増圧判定部230は、ドライバによりブレーキペダルが踏み込まれたか否かを判定する(S30)。ブレーキペダルが操作されないときは(S30のN)、発熱抑制部214は間欠駆動のサイクル通りにモータを駆動または停止する。ブレーキペダルが踏み込まれたとき(S30のY)、増圧判定部230は、車速が0km/hより大、すなわち車両が走行しているか否かを判定する(S32)。車両が走行している場合(S32のY)、後輪(RR輪またはRL輪)の油圧が異常か否かを判定する(S34)。油圧異常であれば(S34のY)、モータ制御部210は以降その輪の制御を中止し、アクチュエータ制御部250は対応する減圧弁42RRまたは42RLを閉弁する(S36)。油圧異常でなければ(S34のN)、S36をスキップする。
続いて、増圧判定部230は、後輪(RR輪またはRL輪)のホイールシリンダ圧が所定の圧力、例えば4MPaより大きいか否かを判定する(S38)。ホイールシリンダ圧が4MPaより大きければ(S38のY)、十分な制動力を発生できるので、発熱抑制部214は、オイルポンプ34を駆動するモータ32が駆動中であってもモータ32を停止する(S40)。このとき、アクチュエータ制御部250は、対応する増圧弁40RRまたは40RLの開弁電流の不感帯を増大させてもよい。こうすると、ホイールシリンダ圧の目標値に対する追従性が低下するが、アキュムレータ50に蓄えられているブレーキオイルの減少を遅らせることができるため、モータの駆動頻度を小さくすることができる。なお、この場合、S34における後輪の油圧異常の判定しきい値を変更して、異常と判定されにくくすることが望ましい。
S38で、ホイールシリンダ圧が4MPa以下であるときは(S38のN)、続いて増圧判定部230は後輪のホイールシリンダ圧が2MPa未満であるか否かを判定する(S42)。ホイールシリンダ圧が2MPa未満であれば(S42のY)、ホイールシリンダへのブレーキオイルの供給がないと制動力が不足するので、たとえ間欠駆動サイクルの停止中であっても、発熱抑制部214はモータ32を駆動する(S44)。このとき、アクチュエータ制御部250は、対応する増圧弁40RRまたは40RLの不感帯を増大させてもよい。S42の判定が否定のとき、つまりホイールシリンダ圧が2MPa以上4MPa以下のときは(S42のN)、発熱抑制部214は、モータ間欠駆動のサイクル通りにモータを駆動または停止する。
S32において、車両が停止中の場合(S32のN)、後輪(RR輪またはRL輪)の油圧が異常か否かを判定する(S46)。油圧異常であれば(S46のY)、モータ制御部210は以降その輪の制御を中止し、アクチュエータ制御部250は対応する減圧弁42RRまたは42RLを閉弁する(S48)。油圧異常でなければ(S46のN)、停車中に制動力を発生させる必要がないので、発熱抑制部214はモータが駆動中であってもモータを停止する(S50)。
ところで、配管または増減圧弁から液漏れが生じている場合にブレーキペダル12を踏み続けていると、アキュムレータ50に蓄圧された液圧が次第に低下していく。アキュムレータ圧が低下した状態で、ブレーキペダル12をアキュムレータの封入圧(例えば、9.4MPa)以上の圧力で踏むと、マスタシリンダ14で発生した圧力がアキュムレータに向かって入っていく状態となるため、ブレーキが「抜けた」状態となり、マスタシリンダ14がボトミングしてしまうという不都合が生じる。したがって、一定の条件に該当する場合は、アキュムレータ圧を所定圧以上に維持して、マスタボトミングを回避する必要がある。
図5は、そのようなマスタボトミングを回避する制御のフローチャートである。
まず、増圧判定部230は、ドライバによりブレーキペダル12が踏み込まれたか否かを判定する(S60)。ブレーキペダル12が踏み込まれていないときは(S60のN)、発熱抑制部214は間欠駆動のサイクル通りにモータを駆動または停止する。ブレーキペダルが踏み込まれたとき(S60のY)、続いて、増圧判定部230は、車速が0km/hより大、すなわち車両が走行しているか否かを判定する(S62)。車両が停車中の場合は(S62のN)、モータを停止して後輪の減圧弁42RR、42RLを閉弁する(S70)。
車両が走行中のとき(S62のY)、上述したように、後輪(RR輪、RL輪)または前輪(FR輪、FL輪)の増圧弁から漏れが生じている場合、アキュムレータ50の封入圧以上の圧力でブレーキペダル12を踏むと、マスタシリンダ14でボトミングが発生するおそれがある。この状況下において、増圧判定部230は、以下の条件のうちいずれかひとつが成立するか否かを判定する(S64)。
1.前輪(FR輪、FL輪)のホイールシリンダ(W/C)圧が所定圧力(例えば8MPa)より大きい
2.前輪のマスタシリンダ(M/C)圧が所定圧力(例えば8MPa)より大きい
3.ブレーキペダルストロークが所定量(例えば80mm)より大きい
4.マスタシリンダ圧およびホイールシリンダ圧が増圧中である
上記1〜4のうちいずれかが成立する場合は(S64のY)、アキュムレータを増圧する必要があると考えられるため、アクチュエータ制御部250は、後輪の減圧弁42RRまたは42RLを閉弁し(S66)、さらに発熱抑制部214はたとえ間欠駆動サイクルの停止中であってもモータ32を駆動する(S68)。これによって、アキュムレータ圧が上昇し、マスタシリンダ14のボトミングが回避される。減圧弁42RRまたは42RLが閉弁されるので、ホイールシリンダに向けて供給されたブレーキオイルがリザーバタンク26に戻されることはない。
S64において、いずれの条件も成立しなかった場合(S64のN)、発熱抑制部214は、モータ間欠駆動のサイクル通りにモータを駆動または停止する。
なお、図5の制御は、図4の制御と組み合わせて実施してもよいし、個別に実施してもよいことは言うまでもない。
以上説明したように、本実施形態によれば、車両制動装置に異常が発生してアキュムレータのポンプを駆動するモータを間欠駆動しているとき、ホイールシリンダへの増圧要求がない場合には、間欠駆動のサイクルにかかわらずモータを停止させるようにした。これによって、たとえドライバによるブレーキペダルの踏み込みがあっても増圧要求がなければモータが作動しないので、不要なモータの発熱を抑えることができる。
モータの負荷が必要以上に大きくなり、モータの発熱量が増大すると、その分の余裕を持ってモータの放熱設計をしなければならず、結果としてモータの体格が大きくなるという不都合が生じる。本実施形態によれば、例えば車両の停車時にはドライバによりブレーキが操作されても原則的にモータを停止するようにしたので、従来のように画一的に間欠駆動する場合よりもモータの熱定格を小さくすることができる。これによって、モータを小型化、軽量化することが可能になる。
以上、実施の形態をもとに本発明を説明した。これらの実施形態は例示であり、各構成要素や各処理プロセスの組合せにいろいろな変形例が可能なこと、またそうした変形例も本発明の範囲にあることは当業者に理解されるところである。
車両の停車中は、モータの間欠駆動サイクルの駆動時に同期させて、アクチュエータ制御部250が後輪(RR輪またはRL輪)の増圧弁40RRまたは40RLに開弁電流より若干量小さい電流を印加しておき、増圧弁の開弁圧を下げるようにしてもよい。こうすると、リリーフ弁53のリリーフ圧より低い圧力で増圧弁40RRまたは40RLが開弁するようになるため、アキュムレータのリリーフ圧が低下し、したがってオイルポンプ34を駆動するモータ32の負荷が低下する。よって、モータの発熱を抑制することができる。これは、アキュムレータのリリーフ弁53の代わりに増圧弁40RRまたは40RLをリリーフ弁として活用することに相当する。
なお、車両の走行時には、リリーフしたブレーキオイルがホイールシリンダ20へと流入して、ブレーキの引き摺りが生じるおそれがあるので、増圧弁への電流印加は実施しないことが好ましい。
制動後に、RR輪またはRL輪の増圧弁の電流値が開弁電流付近まで戻ってきたとき、つまり、閉弁される直前の状態となったときは、その後はアキュムレータの増圧の必要はないと考えられるので、発熱抑制部214はモータ32を停止させてもよい。これによってより早期にモータ32を停止できるため、モータの発熱量をさらに抑制することができる。
車両の停車中でブレーキペダル12が踏まれていないときや、シフトがPポジションにあるとき、またはイグニッションオフの直後に、アクチュエータ制御部250が増圧弁40を全開にしてブレーキオイルを勢いよく流すことによって、増圧弁などに噛み込まれている異物を流してリフレッシュするようにしてもよい。
車両制動装置の全体構成図である。 ECUのうち発熱抑制に関与する部分の構成を示す機能ブロック図である。 正常時のモータ制御を表すフローチャートである。 本発明の一実施形態によるモータ間欠駆動時のモータ制御を表すフローチャートである。 マスタシリンダのボトミングを回避する制御のフローチャートである。
符号の説明
12 ブレーキペダル、 14 マスタシリンダ、 20 ホイールシリンダ、 26 リザーバタンク、 32 モータ、 34 オイルポンプ、 40 増圧弁、 42 減圧弁、 50 アキュムレータ、 51 アキュムレータ圧センサ、 53 リリーフ弁、 200 ECU、 210 モータ制御部、 212 通常制御部、 214 発熱抑制部、 220 異常検出部、 230 増圧判定部、 240 モータ駆動回路、 250 アクチュエータ制御部。

Claims (2)

  1. モータにより駆動されるポンプと、
    前記ポンプから吐出される作動液により蓄圧されるアキュムレータと、
    前記アキュムレータから作動液を供給されて、車両に装着された車輪に制動力を発生させるホイールシリンダと、
    前記アキュムレータと前記ホイールシリンダとを連通する液体通路と、
    を備える車両制動装置において、
    該車両制動装置に生じた異常を検出する異常検出手段と、
    異常が検出されたとき、前記モータの発熱を抑制するように、駆動サイクルと停止サイクルを含む所定のデューティ比で前記モータを間欠駆動する発熱抑制手段と、
    前記ホイールシリンダへの増圧要求の有無を判定する増圧判定手段と、
    ドライバによるブレーキペダルの操作量に応じた圧力の作動液を供給するマスタシリンダと、
    をさらに備え、
    前記増圧判定手段は、車両が停車しているときに前記ホイールシリンダへの増圧要求がないと判定し、前記マスタシリンダの状態に関連する状態量に基づきマスタシリンダのボトミングが生じる可能性があるとき、前記ホイールシリンダへの増圧要求があると判定し、
    前記発熱抑制手段は、前記ホイールシリンダへの増圧要求がないと判定されたときに前記間欠駆動を実施中か否かにかかわらず前記モータを停止させ、前記ホイールシリンダへの増圧要求があると判定されたときに前記間欠駆動を実施中か否かにかかわらず前記モータを駆動することを特徴とする車両制動装置。
  2. モータにより駆動されるポンプと、
    前記ポンプから吐出される作動液により蓄圧されるアキュムレータと、
    前記アキュムレータから作動液を供給されて、車両に装着された車輪に制動力を発生させるホイールシリンダと、
    前記アキュムレータと前記ホイールシリンダとを連通する液体通路と、
    を備える車両制動装置において、
    該車両制動装置に生じた異常を検出する異常検出手段と、
    異常が検出されたとき、前記モータの発熱を抑制するように、駆動サイクルと停止サイクルを含む所定のデューティ比で前記モータを間欠駆動する発熱抑制手段と、
    前記ホイールシリンダへの増圧要求の有無を判定する増圧判定手段と、
    各ホイールシリンダに連通する流路に配設され各ホイールシリンダへの作動液の供給を制御する増圧弁と、
    をさらに備え、
    前記増圧判定手段は、車両が停車しているときに前記ホイールシリンダへの増圧要求がないと判定し、また、前記増圧弁が開弁されているとき、増圧弁の制御電流が開弁時の電流近傍に低下した場合に、前記ホイールシリンダへの増圧要求がないと判定し、
    前記発熱抑制手段は、前記ホイールシリンダへの増圧要求がないと判定されたときに前記間欠駆動を実施中か否かにかかわらず前記モータを停止させることを特徴とする車両制動装置。
JP2005355671A 2005-12-09 2005-12-09 車両制動装置 Expired - Fee Related JP4297109B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005355671A JP4297109B2 (ja) 2005-12-09 2005-12-09 車両制動装置
US11/559,091 US7422294B2 (en) 2005-12-09 2006-11-13 Vehicle brake system and vehicle control method
CNB2006101618929A CN100462263C (zh) 2005-12-09 2006-12-05 车辆制动系统及车辆控制方法
DE102006057600.4A DE102006057600B4 (de) 2005-12-09 2006-12-06 Elektronisch geregeltes Fahrzeugbremssystem und Regelungsverfahren für ein elektronisch geregeltes Fahrzeugbremssystem

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005355671A JP4297109B2 (ja) 2005-12-09 2005-12-09 車両制動装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007160950A JP2007160950A (ja) 2007-06-28
JP4297109B2 true JP4297109B2 (ja) 2009-07-15

Family

ID=38056271

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005355671A Expired - Fee Related JP4297109B2 (ja) 2005-12-09 2005-12-09 車両制動装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US7422294B2 (ja)
JP (1) JP4297109B2 (ja)
CN (1) CN100462263C (ja)
DE (1) DE102006057600B4 (ja)

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009190475A (ja) * 2008-02-12 2009-08-27 Toyota Motor Corp ブレーキ制御装置
DE102009045714A1 (de) * 2009-04-28 2010-11-04 Continental Teves Ag & Co. Ohg Schlupfgeregelte hydraulische Fahrzeugbremsanlage
JP5096593B2 (ja) * 2009-11-20 2012-12-12 トヨタ自動車株式会社 ブレーキ装置
DE102010042170A1 (de) * 2010-10-07 2012-04-12 Honeywell Bremsbelag Gmbh Messsystem für Eigenfrequenzmessungen an Scheibenbremsbelägen
JP5997528B2 (ja) * 2012-07-19 2016-09-28 本田技研工業株式会社 車両用ブレーキシステム及びその制御方法
DE102014212983A1 (de) * 2014-07-03 2016-01-07 Continental Teves Ag & Co. Ohg Verfahren zur Verringerung der Betriebsgeräusche einer Bremsdruckregelungsvorrichtung für Kraftfahrzeuge
JP6413138B2 (ja) * 2015-02-06 2018-10-31 日立オートモティブシステムズ株式会社 液圧制御装置及びブレーキシステム
US10106138B2 (en) * 2015-02-13 2018-10-23 Autoliv Nissin Brake Systems Japan Co., Ltd. Brake system
JP6570877B2 (ja) * 2015-05-22 2019-09-04 Ntn株式会社 電動ブレーキ装置
KR102334113B1 (ko) * 2017-03-27 2021-12-03 주식회사 만도 전자식 브레이크 시스템
WO2019133964A1 (en) * 2017-12-31 2019-07-04 Kelsey-Hayes Company Vehicle brake system and method of determining leakage thereof
JP2020019335A (ja) * 2018-07-31 2020-02-06 ロベルト・ボッシュ・ゲゼルシャフト・ミト・ベシュレンクテル・ハフツングRobert Bosch Gmbh ブレーキ制御装置及びブレーキ制御方法
JP7198142B2 (ja) * 2019-03-29 2022-12-28 本田技研工業株式会社 車両制御システム
CN110103931B (zh) * 2019-04-28 2024-01-19 北京百度网讯科技有限公司 一种检测车辆制动异常的方法、装置
CN112744201B (zh) * 2019-10-31 2022-03-18 比亚迪股份有限公司 电液制动系统及应用于电液制动系统的方法、车辆
JP7389067B2 (ja) * 2021-01-15 2023-11-29 トヨタ自動車株式会社 車両用ブレーキシステム

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06239221A (ja) * 1993-02-18 1994-08-30 Aisin Seiki Co Ltd 液圧供給装置
JP2849972B2 (ja) 1993-04-14 1999-01-27 本田技研工業株式会社 流体圧倍力式ブレーキ装置
JPH07103201A (ja) 1993-09-30 1995-04-18 Toyota Motor Corp 油圧供給装置
JP2888322B2 (ja) * 1994-02-25 1999-05-10 日産ディーゼル工業株式会社 車両の回生装置付ブレーキ装置
JPH08142847A (ja) * 1994-11-24 1996-06-04 Toyota Motor Corp ブレーキシステム
JP3620108B2 (ja) * 1995-08-29 2005-02-16 アイシン精機株式会社 蓄圧制御装置
JP3473209B2 (ja) * 1995-08-31 2003-12-02 アイシン精機株式会社 圧力装置
US5957549A (en) * 1996-04-17 1999-09-28 Aisin Seiki Kabushiki Kaisha Hydraulic braking pressure control system for an automotive vehicle
JPH10148183A (ja) * 1996-11-20 1998-06-02 Aisin Seiki Co Ltd 流体圧源装置
JPH10147236A (ja) 1996-11-20 1998-06-02 Aisin Seiki Co Ltd 流体圧源装置
JPH1134860A (ja) * 1997-07-23 1999-02-09 Jidosha Kiki Co Ltd 液圧ブレーキ倍力システムの異常検出装置および安全装置
JP3893753B2 (ja) * 1997-12-16 2007-03-14 トヨタ自動車株式会社 電動式ブレーキ装置
DE19807368A1 (de) * 1998-02-21 1999-08-26 Bosch Gmbh Robert Verfahren und Vorrichtung zur Steuerung einer Bremsanlage
GB2344178B (en) * 1998-11-27 2003-03-26 Lucas Ind Plc Detection and identification of pressure-sensor faults in electro-hydraulic (EHB) braking systems
JP2003528769A (ja) * 2000-03-27 2003-09-30 コンティネンタル・テーベス・アクチエンゲゼルシヤフト・ウント・コンパニー・オッフェネ・ハンデルスゲゼルシヤフト 電気油圧式ブレーキ装置の緊急時ブレーキング能力を監視する方法
DE10036286B4 (de) 2000-07-26 2009-07-30 Robert Bosch Gmbh Hydraulische Fahrzeugbremsanlage
CZ20031472A3 (cs) * 2000-11-27 2004-10-13 Continentalátevesáagá@Áco@Áohg Způsob řízení elektrohydraulické brzdové soustavy
DE10215392B4 (de) 2001-10-05 2014-12-18 Robert Bosch Gmbh Verfahren zur Ansteuerung einer Speicherladepumpe in einer elektrohydraulischen Bremsanlage eines Fahrzeugs und elektrohydraulische Bremsanlage
KR100482959B1 (ko) * 2002-02-05 2005-04-15 주식회사 만도 차량용 전자제어식 브레이크 시스템
JP4192741B2 (ja) * 2003-09-26 2008-12-10 株式会社アドヴィックス ブレーキ装置
JP4449739B2 (ja) 2004-12-21 2010-04-14 トヨタ自動車株式会社 車両制動装置および油圧供給装置

Also Published As

Publication number Publication date
US7422294B2 (en) 2008-09-09
DE102006057600A1 (de) 2007-06-14
JP2007160950A (ja) 2007-06-28
CN100462263C (zh) 2009-02-18
US20070132310A1 (en) 2007-06-14
CN1978260A (zh) 2007-06-13
DE102006057600B4 (de) 2014-05-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4297109B2 (ja) 車両制動装置
JP4780190B2 (ja) ブレーキ制御装置
JP2006298192A (ja) ブレーキ制御装置
JP2007216773A (ja) 車両用ブレーキ制御装置
JP5228940B2 (ja) ブレーキ制御装置
JP5262699B2 (ja) ブレーキ制御装置
JP4697217B2 (ja) ブレーキ制御装置
JP2008049898A (ja) ブレーキ制御装置
JP5338653B2 (ja) ブレーキ制御装置および電磁弁の作動判定方法
JP5472054B2 (ja) センサ異常判定装置
JP4978526B2 (ja) ブレーキ制御装置
JP4333252B2 (ja) 車輌の制動力制御装置
JP2007069684A (ja) ブレーキ制御装置
JP4998415B2 (ja) ブレーキ制御装置
JP2009012557A (ja) ブレーキ制御装置
JP2008179272A (ja) 摩擦係合部の温度に基づいて前後輪間摩擦制動力配分を変更する車輌
JP4449739B2 (ja) 車両制動装置および油圧供給装置
JP2010167917A (ja) ブレーキ制御装置
JP5056407B2 (ja) ブレーキ装置
JP5240123B2 (ja) 液圧制御装置
JP5262965B2 (ja) モータ電力供給回路および動力液圧源
JP2009286289A (ja) 液面レベル検出装置およびブレーキ制御装置
JP2020189533A (ja) 制動力制御装置
JP4816566B2 (ja) ブレーキ制御装置およびブレーキ制御方法
JP5515383B2 (ja) ブレーキ制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080314

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080401

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080509

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081007

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081118

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090324

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090406

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4297109

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120424

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120424

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130424

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140424

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees