JP2007216773A - 車両用ブレーキ制御装置 - Google Patents

車両用ブレーキ制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2007216773A
JP2007216773A JP2006037997A JP2006037997A JP2007216773A JP 2007216773 A JP2007216773 A JP 2007216773A JP 2006037997 A JP2006037997 A JP 2006037997A JP 2006037997 A JP2006037997 A JP 2006037997A JP 2007216773 A JP2007216773 A JP 2007216773A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
braking force
driving
motors
operation amount
motor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006037997A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4661621B2 (ja
Inventor
Kazuya Maki
一哉 牧
Hiroaki Shinno
洋章 新野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Advics Co Ltd
Original Assignee
Advics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Advics Co Ltd filed Critical Advics Co Ltd
Priority to JP2006037997A priority Critical patent/JP4661621B2/ja
Priority to US11/698,914 priority patent/US8042885B2/en
Publication of JP2007216773A publication Critical patent/JP2007216773A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4661621B2 publication Critical patent/JP4661621B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/32Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration
    • B60T8/34Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition
    • B60T8/40Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition comprising an additional fluid circuit including fluid pressurising means for modifying the pressure of the braking fluid, e.g. including wheel driven pumps for detecting a speed condition, or pumps which are controlled by means independent of the braking system
    • B60T8/4072Systems in which a driver input signal is used as a control signal for the additional fluid circuit which is normally used for braking
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/32Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration
    • B60T8/88Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration with failure responsive means, i.e. means for detecting and indicating faulty operation of the speed responsive control means
    • B60T8/885Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration with failure responsive means, i.e. means for detecting and indicating faulty operation of the speed responsive control means using electrical circuitry
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/32Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration
    • B60T8/88Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration with failure responsive means, i.e. means for detecting and indicating faulty operation of the speed responsive control means
    • B60T8/92Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration with failure responsive means, i.e. means for detecting and indicating faulty operation of the speed responsive control means automatically taking corrective action
    • B60T8/94Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration with failure responsive means, i.e. means for detecting and indicating faulty operation of the speed responsive control means automatically taking corrective action on a fluid pressure regulator
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T2270/00Further aspects of brake control systems not otherwise provided for
    • B60T2270/40Failsafe aspects of brake control systems
    • B60T2270/414Power supply failure

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Fluid Mechanics (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Regulating Braking Force (AREA)
  • Valves And Accessory Devices For Braking Systems (AREA)

Abstract

【課題】電源系失陥時にキャパシタに基づいてW/Cの加圧を行う場合において、電源系失陥時でない通常ブレーキ時と比べて電力消費量を提言できるようにする。
【解決手段】電源系失陥時に第1、第2モータ11、12を駆動する目標制動力を決めておき、それ以外には第1、第2モータ11、12を駆動しないようにしている。つまり、目標制動力が変化しても実制動力の変化が無い不感帯を大きくすることで、第1、第2モータ11、12の駆動時間を少なくしている。このため、第1、第2モータ11、12での電力消費量を小さくすることが可能となり、車両用ブレーキ制御装置での電力消費量をできるだけ小さくすることが可能となる。
【選択図】図1

Description

本発明は、ポンプによる加圧によりホイールシリンダ(以下、W/Cという)に圧力(以下、W/C圧という)を発生させられる車両用ブレーキ制御装置に関するものである。
従来、特許文献1において、各車輪に対応して1つずつポンプを設けると共に、各配管系統毎に1つずつモータを設け、各モータによって各配管系統の2つのポンプを駆動するように構成したブレーキバイワイヤ式の車両用ブレーキ制御装置が提案されている。
特開平10−203338号公報
上記のようなブレーキバイワイヤ式の車両用ブレーキ制御装置では、基本的にバッテリからの電力供給に基づき、各配管系統に備えられた制御弁やポンプを駆動するためのモータを駆動する。
そして、何らかの異常(例えば、バッテリ上がり等)が発生してバッテリからの電力供給が行えなくなったとき(以下、このような状態を電源系失陥時という)には、バックアップ用のキャパシタに充電された電圧に基づいて電力供給を行い、各配管系統に備えられた制御弁やポンプを駆動するためのモータを駆動する。
このようにすれば、電源系失陥時にモータ駆動によるホイールシリンダ(以下、W/Cという)の加圧から徐々にドライバのブレーキペダル操作に基づくW/Cの加圧に変化させることができる。
しかしながら、電源系失陥時にバッテリからの電力供給が行えるときと同様の動作を行ったのでは、キャパシタ容量を大きくしなければならなくなる。このため、電力消費量をできる限り少なくすることが望まれる。
本発明は上記点に鑑みて、電源系失陥時にキャパシタに基づいてW/Cの加圧を行う場合において、電源系失陥時でない通常ブレーキ時と比べて電力消費量を低減できるようにすることを目的とする。
上記目的を達成するため、請求項1に記載の発明では、制御手段(100)は、操作量センサ(2)に基づいてブレーキ操作部材(1)が操作されたことを検出したときに、操作量センサ(2)にて求められる操作量に対応する目標制動力を求め、該目標制動力を発生させるべく、バッテリ(20)もしくはバッテリ(20)からの電力供給が行えないときの補助電源となるキャパシタ(21)からの電力供給に基づいて、モータ(11、12)および調圧手段(SLFR、SLRL、SLFL、SLRR)の駆動を行い、さらに、制御手段(100)は、モータ(11、12)を駆動する目標制動力を記憶させた記憶部(100a)を有し、バッテリ(20)からの電力供給が行えない電源系失陥時には、キャパシタ(21)の電力供給に基づき、操作量センサ(2)にて求められる操作量が増加するときに、該操作量に対応する目標制動力が記憶部(100a)に記憶されたモータ(11、12)を駆動する目標制動力となったときにのみモータ(11、12)を駆動することを特徴としている。
このように、電源系失陥時にモータ(11、12)を駆動する目標制動力を決めておき、それ以外にはモータ(11、12)を駆動しないようにしている。つまり、目標制動力が変化しても実制動力の変化が無い不感帯を大きくすることで、モータ(11、12)の駆動時間を少なくしている。このため、モータ(11、12)での電力消費量を小さくすることが可能となり、車両用ブレーキ制御装置での電力消費量をできるだけ小さくすることが可能となる。
例えば、請求項2に示すように、記憶部(100a)にモータ(11、12)を駆動する目標制動力の範囲を記憶させておき、電源系失陥時には、制御手段(100)にて、操作量センサ(2)にて求められる操作量が増加するときに、該操作量に対応する目標制動力が記憶部(100a)に記憶されたモータ(11、12)を駆動する目標制動力の範囲内であればモータ(11、12)を駆動し、該範囲外であればモータ(11、12)の駆動をやめることができる。
また、請求項3に示すように、目標制動力に対して実際に発生させられた実制動力を推定する実制動力推定手段(13〜16)を備え、電源系失陥時には、制御手段(100)にて、実制動力推定手段(13〜16)に基づき、モータ(11、12)を駆動したときの実制動力の増加量がしきい値を超えるまで該モータ(11、12)の駆動を行い、しきい値を超えると該モータ(11、12)の駆動をやめることもできる。
さらに、請求項4に示すように、電源系失陥時には、制御手段(100)にて、モータ(11、12)を予め設定した一定期間駆動したのち、該モータ(11、12)の駆動をやめることもできる。
なお、これらの場合、請求項5に示すように、記憶部(100a)に記憶されたモータ(11、12)を駆動する目標制動力を複数記憶しておき、電源系失陥時には、制御手段(100)にて、操作量センサ(2)で求められる操作量が増加するときに、該操作量に対応する目標制動力が記憶部(100a)に記憶されたモータ(11、12)を駆動する目標制動力に達するたびにモータ(11、12)を駆動したのち駆動をやめるという動作を繰り返すことになる。
請求項6に記載の発明では、制御手段(100)は、操作量センサ(2)にて求められる操作量が減少するときに、電源系失陥時には、バッテリ(20)からの電力供給が行える通常ブレーキ時と比べて、該操作量に対応する目標制動力をきく設定することを特徴としている。
このようにすれば、ブレーキ操作量を減少させたときにモータ(11、12)を駆動しなくても制動力を保持することができ、かつ、再度ブレーキ操作量が増加に切り替わったときにモータ(11、12)が駆動されにくくなるようにすることができる。このため、通常ブレーキ時と電源系失陥時のブレーキ操作量に対する目標制動力の特性を同じにした場合と比べて、よりモータ(11、12)の駆動時間を少なくでき、モータ(11、12)での電力消費量を小さくすることが可能となり、車両用ブレーキ制御装置での電力消費量をできるだけ小さくすることが可能となる。
請求項7に記載の発明は、ポンプ(7〜10)として、主管路(C、G、G1〜G4)のうち4つに分岐された部位(G1〜G4)それぞれに対して1つずつ配置され、リザーバ(3f)に貯留されたブレーキ液を吸入・吐出して、前輪用第1ホイールシリンダ(6FR)を加圧する第1ポンプ(7)、後輪用第1ホイールシリンダ(6RL)を加圧する第2ポンプ(8)、前輪用第2ホイールシリンダ(6FL)を加圧する第3ポンプ(9)および後輪用第2ホイールシリンダ(6RR)を加圧する第4ポンプ(10)を有していると共に、モータ(11、12)として、第1、第2ポンプ(7、8)により加圧される系統を第1配管系統として、該第1配管系統に備えられた第1、第2ポンプ(7、8)を駆動するための第1モータ(11)と、第3、第4ポンプ(9、10)により加圧される系統を第2配管系統として、該第2配管系統に備えられた第3、第4ポンプ(9、10)を駆動するための第2モータ(12)を有している車両用ブレーキ制御装置に適用され、記憶手段(100a)に対して、モータ(11、12)を駆動する目標制動力として、第1モータ(11)を駆動する目標制動力と第2モータ(12)を駆動する目標制動力が異なる値で記憶することを特徴としている。
このようにすれば、第1配管系統と第2配管系統で発生させられるトータルの実制動力は第1実施形態と変わらないようにしつつ、実制動力の変化の量(つまり実制動力の特性線の段差)を小さくすることができる。このため、より通常ブレーキ時に近いブレーキフィーリングを得ることが可能となる。
なお、上記各手段の括弧内の符号は、後述する実施形態に記載の具体的手段との対応関係を示すものである。
以下、本発明の実施形態について図に基づいて説明する。なお、以下の各実施形態相互において、互いに同一もしくは均等である部分には、図中、同一符号を付してある。
(第1実施形態)
本発明の一実施形態を適用した車両用ブレーキ制御装置の油圧回路構成を図1に示す。また、図2に、本実施形態の車両用ブレーキ制御装置の制御系を司るブレーキECU100の信号の入出力の関係を示す。以下、これらの図を参照して、本実施形態の車両用ブレーキ制御装置の構成について説明する。ここでは右前輪−左後輪、左前輪−右後輪の各配管系統を備えるX配管の油圧回路を構成する車両に本実施形態の車両用ブレーキ制御装置を適用した例について説明する。
図1に示されるように、車両用ブレーキ制御装置には、上述したブレーキECU100(図2参照)に加えて、ブレーキペダル1、踏力センサ2、マスタシリンダ(以下、M/Cという)3、ストローク制御弁SCSS、ストロークシミュレータ4、ブレーキ液圧制御用アクチュエータ5、W/C6FR、6FL、6RL、6RRが備えられている。
ドライバによってブレーキ操作部材に相当するブレーキペダル1が踏み込まれると、ブレーキペダル1に加えられる踏力が踏力センサ2に入力され、踏力センサ2から加えられた踏力に応じた検出信号が出力されるように構成されている。この検出信号はブレーキECU100に入力され、ブレーキECU100でブレーキペダル1に加えられた踏力が検出される。なお、ここではブレーキ操作部材の操作量を検出するための操作量センサとして踏力センサ2を例に挙げているが、ストロークセンサ等であっても良い。また、ストロークセンサの検出信号や後述するM/C圧を検出するための圧力センサ17、18の検出信号に基づいてドライバによるブレーキペダル1の操作状態を検出できるようにしても構わない。
ブレーキペダル1には、加えられた踏力をM/C3に伝達するプッシュロッド等が接続されており、このプッシュロッド等が押されることでM/C3に備えられるプライマリ室3aおよびセカンダリ室3bにM/C圧が発生させられるようになっている。
M/C3には、プライマリ室3aとセカンダリ室3bを構成するプライマリピストン3cおよびセカンダリピストン3dが備えられ、これらがスプリング3eの弾性力を受けることで、ブレーキペダル1が踏み込まれていないときには各ピストン3c、3dを押してブレーキペダル1を初期位置側に戻すように構成されている。
M/C3のプライマリ室3aとセカンダリ室3bからそれぞれブレーキ液圧制御用アクチュエータ5に伸びる管路A、Bが備えられている。
また、M/C3には、マスタリザーバ3fが備えられている。マスタリザーバ3fは、ブレーキペダル1が初期位置のときに、プライマリ室3aおよびセカンダリ室3bのそれぞれと図示しない通路を介して接続されるもので、M/C3内にブレーキ液を供給したり、M/C3内の余剰ブレーキ液を貯留する。
このマスタリザーバ3fからは、ブレーキ液圧制御用アクチュエータ5に向けて直接管路Cが延設されている。
ストロークシミュレータ4は、管路Bに繋がる管路Dに接続されており、セカンダリ室3b内のブレーキ液を収容する役割を果たす。管路Dには、管路Dの連通・遮断状態を制御できる常閉型の二位置弁により構成されたストローク制御弁SCSSが備えられ、このストローク制御弁SCSSにより、ストロークシミュレータ4へのブレーキ液の流動が制御できるように構成されている。
ブレーキ液圧制御用アクチュエータ5は、以下のように構成されている。
M/C3のプライマリ室3aと前輪FRに対応するW/C(前輪用第1W/C)6FRを接続するように、管路Aに繋げられる管路Eが備えられている。この管路Eには、第1常開弁SNO1が備えられている。第1常開弁SNO1は、非通電時には連通状態、通電時には遮断状態となる二位置弁であり、この第1常開弁SNO1によって管路Eの連通・遮断状態が制御される。
また、M/C3のセカンダリ室3bと前輪FLに対応するW/C(前輪用第2W/C)6FLを接続するように、管路Bが繋げられる管路Fが備えられている。この管路Fには、第2常開弁SNO2が備えられている。第2常開弁SNO2は、非通電時には連通状態、通電時には遮断状態となる二位置弁であり、この第2常開弁SNO2によって管路Fの連通・遮断状態が制御される。
また、マスタリザーバ3fから延設された管路Cが接続される管路Gが設けられている。この管路Gは、管路G1、G2、G3、G4という4本の管路に分岐して、上述した前輪FR、FLに対応するW/C6FR、6FL、および、後輪RL、RRに対応するW/C(後輪用第1、第2W/C)6RL、6RRに接続される。
各管路G1〜G4には、それぞれ1つずつポンプ(第1〜第4ポンプ)7、8、9、10が備えられている。各ポンプ7〜10は、例えば静寂性に有効なトロコイドポンプにより構成されている。ポンプ7〜10のうち、ポンプ7、8は、第1モータ11によって駆動され、ポンプ9、10は、第2モータ12によって駆動される。第1、第2モータ11、12としてどのようなモータを用いても良いが、立上りが早いブラシレスモータを用いると好ましい。
また、ポンプ7〜10のそれぞれには、並列的に調圧回路を構成する管路H1、H2、H3、H4が備えられている。
ポンプ7に対して並列的に接続された管路H1には、直列的に接続された第1常閉弁SWC1と第1リニア弁SLFRが備えられ、第1常閉弁SWC1がポンプ7の吸入ポート側(上流側)に第1リニア弁SLFRが吐出ポート側(下流側)に位置するように配置されている。つまり、第1常閉弁SWC1により、管路H1を通じてマスタリザーバ3f側へのブレーキ液の返流を制御できる構成とされている。
ポンプ8に対して並列的に接続された管路H2には、第2リニア弁SLRLが備えられている。
ポンプ9に対して並列的に接続された管路H3には、直列的に接続された第2常閉弁SWC2と第3リニア弁SLFLが備えられ、第2常閉弁SWC2がポンプ9の吸入ポート側(上流側)に第3リニア弁SLFLが吐出ポート側(下流側)に位置するように配置されるている。つまり、第2常閉弁SWC2により、管路H3を通じてマスタリザーバ3f側へのブレーキ液の返流を制御できる構成とされている。
ポンプ10に対して並列的に接続された管路H4には、第4リニア弁SLRRが備えられている。
そして、管路G1〜G4のうち、各ポンプ7〜10と各W/C6FR〜6RRの間に圧力センサ(第1〜第4圧力センサ)13、14、15、16が配置されることで、各W/C圧が検出できるように構成されていると共に、管路E、Fのうち第1、第2常開弁SNO1、SNO2よりも上流側(M/C3側)にも圧力センサ17、18が配置されることで、M/C3のプライマリ室3aとセカンダリ室3bに発生しているM/C圧を検出できるように構成されている。
さらに、前輪FRに対するW/C6FRを加圧するためのポンプ7の吐出ポートおよび前輪FLに対するW/C6FLを加圧するためのポンプ9の吐出ポートには、それぞれ、逆止弁20、21が備えられている。これら逆止弁20、21は、W/C6FR、6FL側からポンプ7、9側へのブレーキ液の流動を禁止するために備えられている。このような構造により、ブレーキ液圧制御用アクチュエータ5が構成されている。
このような車両用ブレーキ制御装置では、上述した管路A、管路Eを通じてプライマリ室3aとW/C6FRを繋ぐ油圧回路(第1補助管路)と、管路C、管路G、G1、G2を通じてマスタリザーバ3fとW/C6FR、6RLを繋ぐ油圧回路(主管路)、および、ポンプ7、8に並列的に接続された管路H1、H2の油圧回路(第1、第2調圧回路)が第1配管系統を構成するものとなる。
また、管路B、管路Fを通じてセカンダリ室3bとW/C6FRを繋ぐ油圧回路(第2補助管路)と、管路C、管路G、G3、G4を通じてマスタリザーバ3fとW/C6FL、6RRを繋ぐ油圧回路(主管路)、および、ポンプ9、10に並列的に接続された管路H3、H4の油圧回路(第3、第4調圧回路)が第2配管系統を構成するものとなる。
そして、図2に示されるように、上記した踏力センサ2や各圧力センサ13〜18の検出信号がブレーキECU100に入力される。
ブレーキECU100は、CPU、ROMやRAM等によって構成される記憶部100a、I/Oなどを備えた周知のマイクロコンピュータによって構成され、ROMなどに記憶されたプログラムに従って各種処理を実行する。例えば、ブレーキECU100は、入力された踏力センサ2の検出信号からブレーキ操作量に相当する踏力の物理値を求め、それに対応する目標制動力を求めると共に、求めた目標制動力を発生させるべく、各種制御弁SCSS、SNO1、SNO2、SWC1、SWC2、SLFR、SLRL、SLFL、SLRRや第1、第2モータ11、12を駆動するための制御信号を出力させる。そして、ブレーキECU100は、各圧力センサ13〜16の検出信号からW/C圧を求めることで、実際に発生させられている制動力(以下、実制動力という)をフィードバックし、目標制動力に近づけるようにする。
図2に示すブレーキECU100や各種制御弁SCSS、SNO1、SNO2、SWC1、SWC2、SLFR、SLRL、SLFL、SLRRや第1、第2モータ11、12を駆動するための制御信号の出力は、図2に示すように基本的には車載のバッテリ20からの電力供給に基づいて行われる。ただし、電源系失陥時には、バッテリ20からの電力供給が行えなくなるため、補助バッテリとして機能するキャパシタ21から電力供給が行われる。
キャパシタ21は、一般的にブレーキバイワイヤ方式のブレーキ制御装置が適用されるような車両に搭載され、バッテリ20からの電力供給により充電された状態となっている。そして、キャパシタ21は、バッテリ20と同様に、ブレーキECU100に接続され、バッテリ20の発生させる電位が0もしくは所定値以下になったときに、バッテリ20に代わってブレーキECU100への電力供給を行うと共に、ブレーキECU100を通じて各種制御弁SCSS、SNO1、SNO2、SWC1、SWC2、SLFR、SLRL、SLFL、SLRRや第1、第2モータ11、12への電力供給を行う。
なお、ブレーキECU100には、各種制御弁SCSS、SNO1、SNO2、SWC1、SWC2、SLFR、SLRL、SLFL、SLRRや第1、第2モータ11、12への電力供給ラインのON/OFFを制御するスイッチ(図示せず)が備えられており、このスイッチのON/OFFを制御することにより、電力供給のON/OFFを制御できるようになっている。
続いて、上記のように構成される車両用ブレーキ制御装置の作動について、通常ブレーキ時と車両用ブレーキ制御装置に異常が発生した場合(以下、異常時という)および電源系失陥時に分けて説明する。なお、ここでいう異常時とは、例えば制御弁のいずれかが故障した等、電源系失陥とは異なる異常のことを意味している。
図3は、通常ブレーキ時と異常時および電源系失陥時の各部の駆動状態を示した模式図である。なお、異常が発生したか否かに関しては、従来より行われているイニシャルチェックなどに基づいてブレーキECU100で判定され、一旦異常が発生するとそれが解除されるまでは異常時のブレーキ動作が行われることになる。
(1)通常ブレーキ時の動作
通常ブレーキ時には、ブレーキペダル1が踏み込まれ、踏力センサ2の検出信号がブレーキECU100に入力されると、ブレーキECU100が図3に示すような駆動形態となるように各種制御弁SCSS、SNO1、SNO2、SWC1、SWC2、SLFR、SLRL、SLFL、SLRRや第1、第2モータ11、12を駆動する。
すなわち、第1、第2常開弁SNO1、SNO2への通電は共にONされ、第1、第2常閉弁SWC1、SWC2への通電も共にONされる。これにより、第1、第2常開弁SNO1、SNO2は共に遮断状態、第1、第2常閉弁SWC1、SWC2は共に連通状態とされる。
また、第1〜第4リニア弁SLFR、SLRL、SLFL、SLRRは、通電のON/OFFがデューティ制御(もしくはPWM制御)されることで、単位時間当たりの通電量が調整され、上下流間に発生させる差圧量がリニアに制御される。ストローク制御弁SCSSに関しては、通電がONされる。このため、管路B、Dを通じて、ストロークシミュレータ4がセカンダリ室3bと連通状態となり、ブレーキペダル1が踏み込まれたときに、各ピストン3c、3dが移動しても、セカンダリ室3b内のブレーキ液がストロークシミュレータ4に移動することになる。したがって、ドライバがブレーキペダル1を踏み込んだときに踏み込みに応じた反力が得られ、かつ、M/C圧が高圧になり過ぎることでブレーキペダル1に対して硬い板を踏み込むような感覚(板感)が発生することなく、ブレーキペダル1が踏み込めるようになっている。
さらに、第1、第2モータ11、12への通電が共にONされ、ポンプ7〜10によるブレーキ液の吸入・吐出が行われる。このようにして、ポンプ7〜10によるポンプ動作が行われると、各W/C6FR〜6RRに対してブレーキ液が供給される。
このとき、第1、第2常開弁SNO1、SNO2が遮断状態とされているため、ポンプ7〜10の下流側のブレーキ液圧、つまり各W/C6FR〜6RRのW/C圧が増加させられることになる。そして、第1、第2常閉弁SWC1、SWC2が連通状態とされ、かつ、第1〜第4リニア弁SLFR、SLRL、SLFL、SLRRへの単位時間当たりの通電量がデューティ制御されているため、デューティ比に応じて各W/C6FR〜6RRのW/C圧が調整される。
そして、ブレーキECU100にて、各圧力センサ13〜16の検出信号に基づいて各車輪FR〜RRのW/C6FR〜6RRに発生しているW/C圧をモニタリングし、第1、第2モータ11、12の通電量を調整することで第1、第2モータ11、12の回転数を制御すると共に、第1〜第4リニア弁SLFR、SLRL、SLFL、SLRRへの通電のON/OFFのデューティ比を制御することで、各W/C圧が所望の値となるようにする。
これにより、ブレーキペダル1に加えられた踏力に応じた目標制動力となるように、制動力が発生させられることになる。
(2)異常時のブレーキ動作
異常時には、ブレーキECU100から制御信号が出力できなくなるか、もしくは、各種制御弁SCSS、SNO1、SNO2、SWC1、SWC2、SLFR、SLRL、SLFL、SLRRや第1、第2モータ11、12が正常に駆動されない可能性がある。このため、各種制御弁SCSS、SNO1、SNO2、SWC1、SWC2、SLFR、SLRL、SLFL、SLRRや第1、第2モータ11、12すべてに関して、図3に示されるように通電がOFFされる。
すなわち、第1、第2常開弁SNO1、SNO2への通電が共にOFFとなるため、これらは共に連通状態となる。第1、第2常閉弁SWC1、SWC2への通電も共にOFFとなるため、これらは共に遮断状態とされる。
また、第1〜第4リニア弁SLFR、SLRL、SLFL、SLRRも、すべて通電がOFFとなるため、すべて連通状態となる。ストローク制御弁SCSSも通電がOFFとなるため、ストロークシミュレータ4とセカンダリ室3bの間が遮断状態となる。
さらに、第1、第2モータ11、12への通電が共にOFFとなり、ポンプ7〜10によるブレーキ液の吸入・吐出も停止される。
このような状態になると、M/C3におけるプライマリ室3aは、管路A、E、G1を介して右前輪FRにおけるW/C6FRとつながった状態となり、セカンダリ室3bは、管路B、F、G3を通じて左前輪FLにおけるW/C6FLとつながった状態となる。
このため、ブレーキペダル1が踏み込まれ、加えられた踏力に応じてプッシュロッド等が押されることで、M/C3におけるプライマリ室3aおよびセカンダリ室3bにM/C圧が発生させられると、それが両前輪FR、FLのW/C6FR、6FLに伝えられる。これにより、両前輪FR、FLに対して制動力が発生させられることになる。
なお、このような異常時の作動において、前輪側の各W/C6FR、6FLのW/C圧が管路G1、G3に発生することになるが、逆止弁20、21を備えているため、このW/C圧がポンプ7、9に加わることによってポンプ7、9でのブレーキ液漏れが発生し、W/C圧が低下してしまうことを防ぐことが可能となる。
(3)電源系失陥時の動作
電源系失陥時の動作は、ブレーキECU100によってバッテリ20からの電力供給が行われなくなった、もしくは、電力供給が不十分になったとが判定されたときに実行される。この判定は、ブレーキECU100において一般的に行われているものであり、例えばバッテリ20から印加される電圧をブレーキECU100でモニタすることで行われる。なお、この判定に関しては周知の事項であるので、詳細等については省略する。
この電源系失陥時には、基本的に、通常ブレーキ時と同様の動作が行われるが、第1、第2モータ11、12への通電の手法を通常ブレーキ時と異なったものにする。ブレーキバイワイヤ方式の車両用ブレーキ制御装置において、電力消費が最も大きいのが第1、第2モータ11、12であるため、これらへの通電の手法を通常ブレーキ時と異ならせることで電力消費低減を図るのである。
具体的には、図3に示されるように、ブレーキペダル1の踏み込みが行われると、各種制御弁SCSS、SNO1、SNO2、SWC1、SWC2、SLFR、SLRL、SLFL、SLRRの駆動形態は通常ブレーキ時と同様とされ、第1、第2モータ11、12に関しては以下のような駆動形態とされる。
図4は、バッテリ20からの電力供給が行われる通常ブレーキ時と、電源系失陥時それぞれの場合について、ブレーキペダル1の踏み込み時に踏力センサ2の検出信号から得た踏力に基づいて得られる目標制動力と第1、第2モータ11、12への通電のON/OFFの関係、および、そのような作動を行った場合の実制動力を示したグラフである。
図4(a)に示すように、通常ブレーキ時には、ブレーキペダル1が踏み込まれると、ブレーキECU100では踏力センサ2の検出信号に基づいて目標制動力が求められ、常に第1、第2モータ11、12が回し続けられる。このため、目標制動力に対して実制動力がほぼ一致する関係となる。
これに対して、図4(b)に示すように、電源系失陥時には、求められた目標制動力に対して第1、第2モータ11、12がONするタイミングを決めておき、そのタイミングとなったときに第1、第2モータ11、12を回し、それ以外の時には回さないようにする。
具体的には、第1、第2モータ11、12をONさせる目標制動力をブレーキECU100のROM等の記憶部100aに予め記憶しておき、目標制動力がその値になったときに第1、第2モータ11、12をONさせる。そして、それ以外の目標制動力であれば第1、第2モータ11、12をONさせないようにする。このような、第1、第2モータ11、12をONさせる目標制動力を複数個予め記憶しておき、その目標制動力に達するたびに第1、第2モータ11、12を駆動したのち、その後駆動をやめるという動作を繰り返させる。
このとき、第1、第2モータ11、12のOFF条件に関しては、例えば以下の条件が考えられる。(1)目標制動力が所定範囲内のときには第1、第2モータ11、12をONさせるようにし、その範囲から外れたときに第1、第2モータ11、12をOFFさせる。(2)第1、第2モータ11、12をONさせてから予め決めた一定時間経過後に第1、第2モータ11、12をOFFさせる。(3)W/C圧から求められる実制動力が予め決めたしきい値に達した場合に第1、第2モータ11、12をOFFさせる。
なお、(3)の条件において、予め決めたしきい値は、例えば、図4(b)に示したように目標制動力に対応する実制動力相当のW/C圧まで達したとき、もしくは、図中に破線で示したモータ駆動によって増加させたい実制動力の増加予定量の一定割合に達したとき等に設定される。そして、上述した圧力センサ13〜14を実制動力を推定するための実制動力推定手段として用いて、圧力センサ13〜14の検出信号に基づいて実制動力の増加量を検出して、(3)の条件を満たすか否かを求めることができる。
このようにすれば、目標制動力に対して実制動力が階段状に変化するため、通常ブレーキ時のようにリニアに追従する形態とはならないものの、第1、第2モータ11、12の駆動時間を少なくすることができるため、第1、第2モータ11、12での電力消費量を小さくすることが可能となる。そして、第1、第2モータ11、12での電力消費量が車両用ブレーキ制御装置での電力消費量の大きな割合を占めているため、第1、第2モータ11、12での電力消費量を小さくすることにより、車両用ブレーキ制御装置での電力消費量をできるだけ小さくすることが可能となる。
以上説明した本実施形態の車両用ブレーキ制御装置によれば、電源系失陥時に第1、第2モータ11、12を駆動する目標制動力を決めておき、それ以外には第1、第2モータ11、12を駆動しないようにしている。つまり、目標制動力が変化しても実制動力の変化が無い不感帯を大きくすることで、第1、第2モータ11、12の駆動時間を少なくしている。このため、第1、第2モータ11、12での電力消費量を小さくすることが可能となり、車両用ブレーキ制御装置での電力消費量をできるだけ小さくすることが可能となる。
(第2実施形態)
本発明の第2実施形態について説明する。本実施形態は、第1実施形態に対してブレーキECU100のROM等の記憶部100aに記憶させるプログラムを変更することで第1、第2モータ11、12の駆動形態を変更したものであり、車両用ブレーキ制御装置の構成に関しては第1実施形態と同じであるため、第1実施形態と異なる部分についてのみ説明する。
図5(a)は、電源系失陥時の目標制動力と第1モータ11への通電のON/OFFの関係、および、そのような作動を行った場合の実制動力を示したグラフ、図5(b)は、電源系失陥時の目標制動力と第2モータ12への通電のON/OFFの関係、および、そのような作動を行った場合の実制動力を示したグラフ、図5(c)は、第1モータ11への通電により発生させられる第1配管系統での実制動力と、第2モータ12への通電により発生させられる第1配管系統での実制動力とを重ね合わせた図である。
図5(a)〜(c)に示されるように、第1モータ11を駆動するときの目標制動力と第2モータ12を駆動するときの目標制動力をずらし、目標制動力が変化するに従って第1、第2モータ11、12が交互に駆動されるようにしている。そして、第1、第2モータ11、12を交互に駆動した際に、徐々に実制動力が上がって行くようにしている。
ただし、ここで言っている実制動力は、実際にはW/C圧のことを意味している。このため、第1、第2モータ11、12を交互に駆動した際に、徐々に実制動力が上がって行くとは、第1モータ11を駆動したときに第1配管系統で発生したW/C圧と第2モータ12を駆動したときに第2配管系統で発生したW/C圧の大きさが、第1、第2モータ11、12を駆動するごとに交互に大小が入れ替わることを示す。
このようにした場合、第1配管系統と第2配管系統で発生させられるトータルの実制動力は第1実施形態と変わらないようにしつつ、実制動力の変化の量(つまり実制動力の特性線の段差)を小さくすることができる。このため、より通常ブレーキ時に近いブレーキフィーリングを得ることが可能となる。
なお、本実施形態の場合、第1、第2モータ11、12の駆動タイミングが変わるため、モータ駆動の回数が増えることになるが、モータ駆動が第1モータ11と第2モータ12のいずれか一方ずつしか行われないため、第1、第2モータ11、12での電力消費量は第1実施形態と変わらない。
(第3実施形態)
本発明の第3実施形態について説明する。本実施形態は、電源系失陥時に、ブレーキペダル1の踏み込みを少なくしたときの目標制動力の変化のさせ方を通常ブレーキ時に対して異ならせるものである。なお、車両用ブレーキ制御装置の構成に関しては第1、第2実施形態と同じである。
図6は、ブレーキペダル1の操作量(ブレーキ操作量)が増加していくときと減少していくときのブレーキ操作量に対する目標制動力の変化を示したものである。
一般的に、ブレーキ操作量に対する目標制動力の関係は、ブレーキ操作量が増加していくときと減少していくときとで異なる関係とされることでヒステリシスが設けられる。これにより、ブレーキ操作量が多少減少したとしても制動力が保持され、再度ブレーキ操作量が増加したときに、ヒステリシス分までブレーキ操作量が増加しないと、目標制動力が高く設定されないことになる。
このようにすることで、ブレーキ操作量が増加から減少に切り替わったときに、ブレーキ操作量がヒステリシス分減少するまで目標制動力が保持されることになり、その分、長い期間中第1、第2モータ11、12を駆動しなくても実制動力を保持することが可能となる。
また、ヒステリシスが大きくなるほど、第1、第2モータ11、12を駆動するために必要とされるブレーキ操作量が大きなものとなり、ブレーキ操作量が減少から増加に切り替わったときに第1、第2モータ11、12が駆動されにくくなるようにすることができる。
したがって、本実施形態では、図6に示されるように、ブレーキ操作量を減少させるときのブレーキ操作量に対する目標制動力の変化の特性について、通常ブレーキ時に設定されるヒステリシスよりも電源系失陥時に設定されるヒステリシスの方が大きくなるようにしている。
これにより、ブレーキ操作量を減少させたときに第1、第2モータ11、12を駆動しなくても制動力を保持することができ、かつ、再度ブレーキ操作量が増加に切り替わったときに第1、第2モータ11、12が駆動されにくくなるようにすることができる。このため、通常ブレーキ時と電源系失陥時のブレーキ操作量に対する目標制動力の特性を同じにした場合と比べて、より第1、第2モータ11、12の駆動時間を少なくでき、第1、第2モータ11、12での電力消費量を小さくすることが可能となり、車両用ブレーキ制御装置での電力消費量をできるだけ小さくすることが可能となる。
(他の実施形態)
図1に示した車両用ブレーキ制御装置は、本発明を適用できるブレーキ構成例として示したものであり、図1に示したものに限定されるものではなく、様々な形態で変更可能である。
また、第1実施形態では、右前輪−左後輪、左前輪−右後輪の各配管系統を備えるX配管の油圧回路を構成する車両に本実施形態の車両用ブレーキ制御装置を適用した例について説明したが、前後配管など他の系統にも本発明を適用可能である。
なお、ブレーキ操作部材としてブレーキペダル1を例に挙げたが、ブレーキレバーなどであっても構わない。
本発明の第1実施形態における車両用ブレーキ制御装置の油圧回路構成を示す図である。 図1に示す車両用ブレーキ制御装置の制御系を司るブレーキECUの信号の入出力の関係を示すブロック図である。 通常ブレーキ時と車両用ブレーキ制御装置に異常が発生した場合の各部の駆動状態を示した模式図である。 通常ブレーキ時と電源系失陥時それぞれの場合について、目標制動力と第1、第2モータ11、12への通電のON/OFFの関係、および、そのような作動を行った場合の実制動力を示したグラフである。 (a)、(b)は、電源系失陥時の目標制動力と第1、第2モータ11、12への通電のON/OFFの関係、および、そのような作動を行った場合の実制動力を示したグラフ、(c)は、第1モータ11への通電により発生させられる第1配管系統での実制動力と、第2モータ12への通電により発生させられる第1配管系統での実制動力とを重ね合わせたグラフである。 ブレーキ操作量が増加していくときと減少していくときのブレーキ操作量に対する目標制動力の変化を示した図である。
符号の説明
1…ブレーキペダル、2…踏力センサ、3…M/C、3a…プライマリ室、3b…セカンダリ室、3c…プライマリピストン、3d…セカンダリピストン、3e…スプリング、3f…マスタリザーバ、4…ストロークシミュレータ、5…ブレーキ液圧制御用アクチュエータ、6FR、6FL、6RL、6RR…W/C、7〜10…ポンプ、11、12…モータ、13〜18…圧力センサ、20、21…逆止弁、100…ブレーキECU、A、B、C、D、E、F、G1〜G4、H1〜H4…管路、FR、FL、RL、RR…車輪、SCSS…ストローク制御弁、SLFL、SLFR、SLRR、SLRR…第1〜第4リニア弁、SNO1、SNO2…第1、第2常開弁、SWC…常閉弁、SWC1、SWC2…第1、第2常閉弁。

Claims (7)

  1. ドライバによって操作されるブレーキ操作部材(1)と、
    前記ブレーキ操作部材(1)の操作量を検出する操作量センサ(2)と、
    2つの前輪(FR、FL)それぞれに対応して設けられた前輪用第1、第2ホイールシリンダ(6FR、6FL)、および、2つの後輪(RL、RR)それぞれに対応して設けられた後輪用第1、第2ホイールシリンダ(6RL、6RR)と、
    ブレーキ液を貯留しているリザーバ(3f)と、
    前記リザーバ(3f)と前記前輪用第1、第2および前記後輪用第1、第2ホイールシリンダ(6FR〜6RR)をつなぎ、前記前輪用第1、第2および前記後輪用第1、第2ホイールシリンダ(6FR〜6RR)それぞれに接続されるように4つに分岐された主管路(C、G、G1〜G4)と、
    前記主管路(C、G、G1〜G4)を通じて、前記リザーバ(3f)に貯留されたブレーキ液を吸入・吐出して、前記前輪用第1、第2ホイールシリンダ(6FR、6FL)および前記後輪用第1、第2ホイールシリンダ(6RL、6RR)を加圧するポンプ(7〜10)と、
    前記ポンプ(7〜10)を駆動するためのモータ(11、12)と、
    前記ポンプ(7〜10)の駆動により、前記前輪用第1、第2および前記後輪用第1、第2ホイールシリンダ(6FR〜6RR)に発生させられるホイールシリンダ圧の調圧を行う調圧手段(SLFR、SLRL、SLFL、SLRR)と、
    前記操作量センサ(2)の検出信号に基づいて、前記調圧手段(SLFR、SLRL、SLFL、SLRR)および前記モータ(11、12)を駆動する制御手段(100)と、
    前記制御手段(100)、前記調圧手段(SLFR、SLRL、SLFL、SLRR)および前記モータ(11、12)を駆動するための電力供給を行うバッテリ(20)と、
    前記バッテリ(20)からの電力供給が行えないときの補助電源となるキャパシタ(21)と、を備え、
    前記制御手段(100)は、前記操作量センサ(2)に基づいて前記ブレーキ操作部材(1)が操作されたことを検出したときに、前記操作量センサ(2)にて求められる操作量に対応する目標制動力を求め、該目標制動力を発生させるべく、前記バッテリ(20)もしくは前記キャパシタ(21)からの電力供給に基づいて、前記モータ(11、12)および前記調圧手段(SLFR、SLRL、SLFL、SLRR)の駆動を行い、
    さらに、前記制御手段(100)は、前記モータ(11、12)を駆動する目標制動力を記憶させた記憶部(100a)を有し、前記バッテリ(20)からの電力供給が行えない電源系失陥時には、前記キャパシタ(21)の電力供給に基づき、前記操作量センサ(2)にて求められる操作量が増加するときに、該操作量に対応する前記目標制動力が前記記憶部(100a)に記憶された前記モータ(11、12)を駆動する目標制動力となったときにのみ前記モータ(11、12)を駆動することを特徴とする車両用ブレーキ制御装置。
  2. 前記制御手段(100)は、前記記憶部(100a)に前記モータ(11、12)を駆動する目標制動力の範囲を記憶させてあり、前記電源系失陥時には、前記操作量センサ(2)にて求められる操作量が増加するときに、該操作量に対応する前記目標制動力が前記記憶部(100a)に記憶された前記モータ(11、12)を駆動する目標制動力の範囲内であれば前記モータ(11、12)を駆動し、該範囲外であれば前記モータ(11、12)の駆動をやめることを特徴とする請求項1に記載の車両用ブレーキ制御装置。
  3. 前記目標制動力に対して実際に発生させられた実制動力を推定する実制動力推定手段(13〜16)を有し、
    前記制御手段(100)は、前記電源系失陥時には、前記実制動力推定手段(13〜16)に基づき、前記モータ(11、12)を駆動したときの実制動力の増加量がしきい値を超えるまで該モータ(11、12)の駆動を行い、前記しきい値を超えると該モータ(11、12)の駆動をやめることを特徴とする請求項1に記載の車両用ブレーキ制御装置。
  4. 前記制御手段(100)は、前記電源系失陥時には、前記モータ(11、12)を予め設定した一定期間駆動したのち、該モータ(11、12)の駆動をやめることを特徴とする請求項1に記載の車両用ブレーキ制御装置。
  5. 前記制御手段(100)は、前記記憶部(100a)に記憶された前記モータ(11、12)を駆動する目標制動力を複数記憶してあり、前記電源系失陥時には、前記操作量センサ(2)にて求められる操作量が増加するときに、該操作量に対応する前記目標制動力が前記記憶部(100a)に記憶された前記モータ(11、12)を駆動する目標制動力に達するたびに前記モータ(11、12)を駆動したのち駆動をやめるという動作を繰り返すことを特徴とする請求項1ないし4のいずれか1つに記載の車両用ブレーキ制御装置。
  6. 前記制御手段(100)は、前記操作量センサ(2)にて求められる操作量が減少するときに、前記電源系失陥時には、前記バッテリ(20)からの電力供給が行える通常ブレーキ時と比べて、該操作量に対応する前記目標制動力を大きく設定することを特徴とする請求項1ないし5のいずれか1つに記載の車両用ブレーキ制御装置。
  7. 前記ポンプ(7〜10)は、前記主管路(C、G、G1〜G4)のうち4つに分岐された部位(G1〜G4)それぞれに対して1つずつ配置され、前記リザーバ(3f)に貯留されたブレーキ液を吸入・吐出して、前記前輪用第1ホイールシリンダ(6FR)を加圧する第1ポンプ(7)、前記後輪用第1ホイールシリンダ(6RL)を加圧する第2ポンプ(8)、前記前輪用第2ホイールシリンダ(6FL)を加圧する第3ポンプ(9)および前記後輪用第2ホイールシリンダ(6RR)を加圧する第4ポンプ(10)を有し、
    前記モータ(11、12)は、前記第1、第2ポンプ(7、8)により加圧される系統を第1配管系統として、該第1配管系統に備えられた前記第1、第2ポンプ(7、8)を駆動するための第1モータ(11)と、前記第3、第4ポンプ(9、10)により加圧される系統を第2配管系統として、該第2配管系統に備えられた前記第3、第4ポンプ(9、10)を駆動するための第2モータ(12)を有し、
    前記記憶手段(100a)は、前記モータ(11、12)を駆動する目標制動力として、前記第1モータ(11)を駆動する目標制動力と前記第2モータ(12)を駆動する目標制動力を異なる値で記憶していることを特徴とする請求項1ないし6のいずれか1つに記載の車両用ブレーキ制御装置。
JP2006037997A 2006-02-15 2006-02-15 車両用ブレーキ制御装置 Expired - Fee Related JP4661621B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006037997A JP4661621B2 (ja) 2006-02-15 2006-02-15 車両用ブレーキ制御装置
US11/698,914 US8042885B2 (en) 2006-02-15 2007-01-29 Brake control apparatus for vehicle

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006037997A JP4661621B2 (ja) 2006-02-15 2006-02-15 車両用ブレーキ制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007216773A true JP2007216773A (ja) 2007-08-30
JP4661621B2 JP4661621B2 (ja) 2011-03-30

Family

ID=38367641

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006037997A Expired - Fee Related JP4661621B2 (ja) 2006-02-15 2006-02-15 車両用ブレーキ制御装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8042885B2 (ja)
JP (1) JP4661621B2 (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2028415A2 (en) 2007-08-23 2009-02-25 Hirose Electric Co., Ltd. Lamp socket
JP2009083693A (ja) * 2007-10-01 2009-04-23 Hitachi Ltd ブレーキ倍力制御装置
JP2010188756A (ja) * 2009-02-16 2010-09-02 Nissan Motor Co Ltd 制動力制御装置及び制動力制御方法
WO2010107067A1 (ja) * 2009-03-19 2010-09-23 本田技研工業株式会社 ブレーキ装置
WO2012157050A1 (ja) * 2011-05-13 2012-11-22 トヨタ自動車株式会社 車両用制動装置
JP2017043300A (ja) * 2015-08-28 2017-03-02 株式会社アドヴィックス 異常検出装置
JP2019098942A (ja) * 2017-12-04 2019-06-24 トヨタ自動車株式会社 車両のブレーキ制御システム
US11597367B2 (en) 2019-03-14 2023-03-07 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Hydraulic brake system

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006298192A (ja) * 2005-04-21 2006-11-02 Toyota Motor Corp ブレーキ制御装置
DE102007036261A1 (de) * 2007-08-02 2009-02-19 Robert Bosch Gmbh Bremssystem für ein Fahrzeug und Verfahren zum Betreiben eines Bremssystems für ein Fahrzeug
WO2010113574A1 (ja) * 2009-03-31 2010-10-07 日立オートモティブシステムズ株式会社 ブレーキ制御装置
DE102010038704A1 (de) * 2010-07-30 2012-02-02 Robert Bosch Gmbh Steuervorrichtung für eine Speicherladepumpe eines Bremssystems eines Fahrzeugs und Verfahren zum Betreiben einer Speicherladepumpe eines Bremssystems eines Fahrzeugs
JP5850690B2 (ja) * 2011-09-29 2016-02-03 日立オートモティブシステムズ株式会社 ブレーキ制御装置
CN104520154B (zh) * 2012-08-08 2017-06-23 丰田自动车株式会社 车辆的制动装置
JP6371268B2 (ja) * 2015-11-24 2018-08-08 株式会社アドヴィックス 車両用制動装置
DE102017210078A1 (de) * 2016-07-25 2018-01-25 Continental Teves Ag & Co. Ohg Bremsanlage und Verfahren zu deren Betrieb
DE102017003654A1 (de) * 2017-04-13 2018-10-18 Lucas Automotive Gmbh Hydraulische Kraftfahrzeug-Bremsanlage und Steuergerätesystem hierfür
EP3635263B1 (en) 2017-06-09 2023-09-06 Liberty Vehicle Technologies Limited Fluidic control system
GB2555883B (en) * 2017-06-09 2018-10-24 Liberty Vehicle Tech Limited Fluidic control system
CN108945401B (zh) * 2018-05-07 2021-09-14 西安航空制动科技有限公司 一种飞机刹车压力控制方法
DE102022205459A1 (de) 2022-05-31 2023-11-30 Continental Automotive Technologies GmbH Energiesparender Betriebsmodus

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08127331A (ja) * 1994-11-01 1996-05-21 Toyota Motor Corp 液圧ブレーキ装置
JPH11301435A (ja) * 1998-02-20 1999-11-02 Denso Corp ブレ―キ装置
JP2000095094A (ja) * 1998-09-24 2000-04-04 Toyota Motor Corp ブレーキ液圧制御装置
JP2000130350A (ja) * 1998-10-21 2000-05-12 Toyota Motor Corp ポンプ装置および車両用ブレーキシステム
JP2000223312A (ja) * 1999-01-28 2000-08-11 Aisin Seiki Co Ltd 車両の制動力制御装置
JP2005045913A (ja) * 2003-07-22 2005-02-17 Matsushita Electric Ind Co Ltd 車両用電源装置

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5487593A (en) * 1994-11-23 1996-01-30 Alliedsignal Inc. Anti-lock braking system providing pump motor duty cycle based on deceleration and motor voltage feed back
JPH08142847A (ja) * 1994-11-24 1996-06-04 Toyota Motor Corp ブレーキシステム
JPH1035480A (ja) * 1996-04-17 1998-02-10 Aisin Seiki Co Ltd 液圧源装置の異常検出装置及びブレーキ液圧制御装置の異常検出装置
JP3625115B2 (ja) 1997-01-22 2005-03-02 株式会社日立ユニシアオートモティブ 制動装置
DE19751088A1 (de) 1996-11-18 1998-06-10 Unisia Jecs Corp Radbremssystem
EP0937623B1 (en) 1998-02-20 2004-06-23 Denso Corporation Brake system for vehicles
DE19828331C1 (de) * 1998-06-25 2000-03-02 Continental Ag Verfahren zum Betreiben einer elektromechanischen Bremsanlage
DE10300199B4 (de) * 2003-01-08 2005-09-29 Jungheinrich Ag Bremsvorrichtung für ein Flurförderzeug
US20070024112A1 (en) * 2005-07-08 2007-02-01 Anders Lindqvist Brake system with auxiliary power supply

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08127331A (ja) * 1994-11-01 1996-05-21 Toyota Motor Corp 液圧ブレーキ装置
JPH11301435A (ja) * 1998-02-20 1999-11-02 Denso Corp ブレ―キ装置
JP2000095094A (ja) * 1998-09-24 2000-04-04 Toyota Motor Corp ブレーキ液圧制御装置
JP2000130350A (ja) * 1998-10-21 2000-05-12 Toyota Motor Corp ポンプ装置および車両用ブレーキシステム
JP2000223312A (ja) * 1999-01-28 2000-08-11 Aisin Seiki Co Ltd 車両の制動力制御装置
JP2005045913A (ja) * 2003-07-22 2005-02-17 Matsushita Electric Ind Co Ltd 車両用電源装置

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2028415A2 (en) 2007-08-23 2009-02-25 Hirose Electric Co., Ltd. Lamp socket
JP2009083693A (ja) * 2007-10-01 2009-04-23 Hitachi Ltd ブレーキ倍力制御装置
JP2010188756A (ja) * 2009-02-16 2010-09-02 Nissan Motor Co Ltd 制動力制御装置及び制動力制御方法
US8919893B2 (en) 2009-03-19 2014-12-30 Honda Motor Co., Ltd. Braking device
JP5497739B2 (ja) * 2009-03-19 2014-05-21 本田技研工業株式会社 ブレーキ装置
WO2010107067A1 (ja) * 2009-03-19 2010-09-23 本田技研工業株式会社 ブレーキ装置
WO2012157050A1 (ja) * 2011-05-13 2012-11-22 トヨタ自動車株式会社 車両用制動装置
JP2017043300A (ja) * 2015-08-28 2017-03-02 株式会社アドヴィックス 異常検出装置
WO2017038626A1 (ja) * 2015-08-28 2017-03-09 株式会社アドヴィックス 異常検出装置
CN107921951A (zh) * 2015-08-28 2018-04-17 株式会社爱德克斯 异常检测装置
US10449943B2 (en) 2015-08-28 2019-10-22 Advics Co., Ltd. Abnormality detection device
CN107921951B (zh) * 2015-08-28 2020-05-05 株式会社爱德克斯 异常检测装置
JP2019098942A (ja) * 2017-12-04 2019-06-24 トヨタ自動車株式会社 車両のブレーキ制御システム
US11597367B2 (en) 2019-03-14 2023-03-07 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Hydraulic brake system

Also Published As

Publication number Publication date
JP4661621B2 (ja) 2011-03-30
US8042885B2 (en) 2011-10-25
US20070188019A1 (en) 2007-08-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4661621B2 (ja) 車両用ブレーキ制御装置
JP4696950B2 (ja) 車両用ブレーキ制御装置
JP4835203B2 (ja) 車両用ブレーキ制御装置
JP4839791B2 (ja) 車両用ブレーキ制御装置
JP5119646B2 (ja) 車両用ブレーキ制御装置
JP6432942B2 (ja) ブレーキ装置
JP4618169B2 (ja) 車両用ブレーキ制御装置
JP4635896B2 (ja) 車両用ブレーキ制御装置
JP2007216772A (ja) 車両用ブレーキ制御装置
US20180194332A1 (en) Brake Control Apparatus and Brake System
JP2008137648A (ja) 車両用制動装置
JP5373509B2 (ja) ブレーキ制御装置
JP4696949B2 (ja) 車両用ブレーキ制御装置
JP2007216765A (ja) 制動力保持制御装置
JP4333252B2 (ja) 車輌の制動力制御装置
JP7297931B2 (ja) 電子式にスリップコントロール可能な非人力ブレーキ設備を制御する方法、および非人力ブレーキ設備
JP4816121B2 (ja) 車両用ブレーキ制御装置
JP2009227093A (ja) ブレーキ制御装置
JP2007237777A (ja) 車両用ブレーキ制御装置
JP5292259B2 (ja) 電流供給回路およびブレーキ制御装置
CN109476299B (zh) 车辆的制动控制装置
JP5565008B2 (ja) 制動制御装置
JP4760431B2 (ja) 車両用ブレーキ制御装置
JP4525301B2 (ja) ブレーキ装置
JP2007216770A (ja) 車両用ブレーキ制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080806

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20101126

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20101207

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101220

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140114

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees