JP5497739B2 - ブレーキ装置 - Google Patents

ブレーキ装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5497739B2
JP5497739B2 JP2011504868A JP2011504868A JP5497739B2 JP 5497739 B2 JP5497739 B2 JP 5497739B2 JP 2011504868 A JP2011504868 A JP 2011504868A JP 2011504868 A JP2011504868 A JP 2011504868A JP 5497739 B2 JP5497739 B2 JP 5497739B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
brake
cylinder
wheel
master cylinder
brake fluid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2011504868A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2010107067A1 (ja
Inventor
亜良太 井上
邦道 波多野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2011504868A priority Critical patent/JP5497739B2/ja
Publication of JPWO2010107067A1 publication Critical patent/JPWO2010107067A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5497739B2 publication Critical patent/JP5497739B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T17/00Component parts, details, or accessories of power brake systems not covered by groups B60T8/00, B60T13/00 or B60T15/00, or presenting other characteristic features
    • B60T17/18Safety devices; Monitoring
    • B60T17/22Devices for monitoring or checking brake systems; Signal devices
    • B60T17/221Procedure or apparatus for checking or keeping in a correct functioning condition of brake systems
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/32Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration
    • B60T8/34Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition
    • B60T8/40Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition comprising an additional fluid circuit including fluid pressurising means for modifying the pressure of the braking fluid, e.g. including wheel driven pumps for detecting a speed condition, or pumps which are controlled by means independent of the braking system
    • B60T8/404Control of the pump unit
    • B60T8/405Control of the pump unit involving the start-up phase
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/32Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration
    • B60T8/34Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition
    • B60T8/40Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition comprising an additional fluid circuit including fluid pressurising means for modifying the pressure of the braking fluid, e.g. including wheel driven pumps for detecting a speed condition, or pumps which are controlled by means independent of the braking system
    • B60T8/4072Systems in which a driver input signal is used as a control signal for the additional fluid circuit which is normally used for braking
    • B60T8/4081Systems with stroke simulating devices for driver input
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/32Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration
    • B60T8/34Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition
    • B60T8/44Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition co-operating with a power-assist booster means associated with a master cylinder for controlling the release and reapplication of brake pressure through an interaction with the power assist device, i.e. open systems
    • B60T8/441Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition co-operating with a power-assist booster means associated with a master cylinder for controlling the release and reapplication of brake pressure through an interaction with the power assist device, i.e. open systems using hydraulic boosters
    • B60T8/442Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition co-operating with a power-assist booster means associated with a master cylinder for controlling the release and reapplication of brake pressure through an interaction with the power assist device, i.e. open systems using hydraulic boosters the booster being a fluid return pump, e.g. in combination with a brake pedal force booster
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T2201/00Particular use of vehicle brake systems; Special systems using also the brakes; Special software modules within the brake system controller
    • B60T2201/12Pre-actuation of braking systems without significant braking effect; Optimizing brake performance by reduction of play between brake pads and brake disc

Description

本発明は、運転者のブレーキペダルの操作によりブレーキ液圧を発生するマスタシリンダと、車輪を制動するホイールシリンダと、前記マスタシリンダおよび前記ホイールシリンダ間に配置され、ブレーキペダルの操作に応じて作動する電動モータによりブレーキ液圧を発生するスレーブシリンダとを備え、前記スレーブシリンダの失陥時には前記マスタシリンダが発生するブレーキ液圧で前記ホイールシリンダを作動させるブレーキ装置に関する。
かかるBBW(ブレーキ・バイ・ワイヤ)式のブレーキ装置は、下記特許文献1により公知である。
日本特開2008−174169号公報
ところで、必要な制動力を得るためのブレーキペダルのペダルストロークを短縮するには、運転者がブレーキペダルに加える踏力をリンク機構を介してマスタシリンダに伝達し、ブレーキペダルのストロークに対するマスタシリンダのピストンのストロークを拡大することが考えられるが、リンク機構だけではペダルストロークを充分に短縮するのは困難である。そこで、マスタシリンダが供給するブレーキ液に加えて、ポンプが供給するブレーキ液をホイールシリンダにプリフィルすることで、ブレーキペダルのペダルストロークを短縮することが考えられる。この場合、ホイールシリンダのプリフィルに要するエネルギーを最小限に抑えることが望ましい。
本発明は前述の事情に鑑みてなされたもので、BBW式のブレーキ装置において、スレーブシリンダの失陥時にマスタシリンダが発生するブレーキ液圧で制動を行う際に、ペダルストロークの短縮およびホイールシリンダのプリフィルに要するエネルギーの節減を図ることを目的とする。
上記目的を達成するために、本発明によれば、運転者のブレーキペダルの操作によりブレーキ液圧を発生するマスタシリンダと、車輪を制動するホイールシリンダと、前記マスタシリンダおよび前記ホイールシリンダ間に配置され、ブレーキペダルの操作に応じて作動する電動モータによりブレーキ液圧を発生するスレーブシリンダとを備え、前記スレーブシリンダの失陥時には前記マスタシリンダが発生するブレーキ液圧で前記ホイールシリンダを作動させるブレーキ装置において、前記スレーブシリンダおよび前記ホイールシリンダ間にブレーキ液を供給するポンプを配置し、前記スレーブシリンダの失陥時には、前記ブレーキペダルの操作開始から前記マスタシリンダがブレーキ液圧を発生するまでの間、前記ポンプブレーキ液を前記ホイールシリンダに供給することを第1の特徴とするブレーキ装置が提案される。
また本発明によれば、前記第1の特徴に加えて、前記ブレーキペダルは、運転者の踏力を倍力して前記マスタシリンダに伝達するリンク機構を備えることを第2の特徴とするブレーキ装置が提案される。
また本発明によれば、前記第1または第2の特徴に加えて、前記ブレーキペダルは、前記マスタシリンダが作動を開始するまでに無効ストロークが設定されることを第3の特徴とするブレーキ装置が提案される。
また本発明によれば、前記第1〜第3の何れか1つの特徴に加えて、前記マスタシリンダに反力許可弁を介して接続されたストロークシミュレータを備え、前記反力許可弁は前記ポンプの駆動前に閉弁されることを第4の特徴とするブレーキ装置が提案される。
本発明の第1の特徴によれば、通常時には運転者のブレーキペダルの操作に応じて作動するスレーブシリンダが発生したブレーキ液圧をホイールシリンダに供給して制動を行い、スレーブシリンダの失陥時には運転者のブレーキペダルの操作により作動するバックアップ用のマスタシリンダが発生したブレーキ液圧をホイールシリンダに供給して制動を行う。後者の場合、運転者がブレーキペダルを踏んでマスタシリンダからブレーキ液がホイールシリンダに供給される前にポンプが供給するブレーキ液がホイールシリンダにプリフィルされるので、ブレーキペダルのストロークを小さくしても必要量のブレーキ液をホイールシリンダに供給して充分な制動力を確保することができ、しかもブレーキペダルの操作開始からマスタシリンダがブレーキ液圧を発生するまでの間のホイールシリンダのブレーキ液圧が低いときにプリフィルを行うことで、プリフィルに要するポンプの駆動エネルギーを最小限に抑えることができる。
また本発明の第2の特徴によれば、ブレーキペダルに運転者の踏力を倍力してマスタシリンダに伝達するリンク機構を設けると、ブレーキペダルのストロークが増加するために操作性が低下するが、ブレーキペダルの操作開始からマスタシリンダがブレーキ液圧を発生するまでの間、ポンプを作動させてホイールシリンダをプリフィルすることで、ブレーキペダルのストロークを減少させることができる。
また本発明の第3の特徴によれば、ブレーキペダルに所定の無効ストロークを設定するとペダルフィーリングが向上する反面、ブレーキペダルのストロークが増加するが、ブレーキペダルの操作開始からマスタシリンダがブレーキ液圧を発生するまでの間、ポンプを作動させてホイールシリンダをプリフィルすることで、前記ストロークの増加を補償することができる。
また本発明の第4の特徴によれば、マスタシリンダに反力許可弁を介してストロークシミュレータを接続しても、ポンプの駆動前に反力許可弁が閉弁されるので、マスタシリンダからのブレーキ液はストロークシミュレータに吸収されることなくホイールシリンダにプリフィルされ、ブレーキペダルのストロークを更に効果的に減少させることができる。
図1は車両用ブレーキ装置の正常時の液圧回路図である。(第1の実施の形態) 図2は図1の2部拡大図である。(第1の実施の形態) 図3はスレーブシリンダの拡大断面図である。(第1の実施の形態) 図4は異常時(マスタシリンダのポートクローズ前)の液圧回路図である。(第1の実施の形態) 図5は異常時(マスタシリンダのポートクローズ後)の液圧回路図である。(第1の実施の形態) 図6は作用を説明するタイムチャートである。(第1の実施の形態)
11 マスタシリンダ
12 ブレーキペダル
16 ホイールシリンダ
17 ホイールシリンダ
20 ホイールシリンダ
21 ホイールシリンダ
23 スレーブシリンダ
25 反力許可弁
26 ストロークシミュレータ
32 電動モータ
64 ポンプ
79 第1リンク(リンク機構)
81 第2リンク(リンク機構)
以下、図1〜図6に基づいて本発明の実施の形態を説明する。
第1の実施の形態
図1に示すように、タンデム型のマスタシリンダ11は、運転者がブレーキペダル12を踏む踏力に応じたブレーキ液圧を出力する後部および前部液圧室13A,13Bを備えており、後部液圧室13Aは液路Pa,Pb,Pc,Pd,Pe(第1系統)を介して例えば左前輪および右後輪のディスクブレーキ装置14,15のホイールシリンダ16,17に接続されるとともに、前部液圧室13Bは液路Qa,Qb,Qc,Qd,Qe(第2系統)を介して例えば右前輪および左後輪のディスクブレーキ装置18,19のホイールシリンダ20,21に接続される。
図2に示すように、マスタシリンダ11は、後部液圧室13Aの後方に位置する後部ピストン71Aと、前部液圧室13Bの後方に位置する前部ピストン71Bと、後部および前部液圧室13A,13Bにそれぞれ配置されたリターンスプリング72A,72Bとを備える。後部液圧室13Aにはリザーバ44に連通する後部入口ポート73Aおよび液路Paに連通する後部出口ポート74Aが形成されるとともに、前部液圧室13Bにはリザーバ44に連通する前部入口ポート73Bおよび液路Qaに連通する前部出口ポート74Bが形成される。
後部ピストン71Aの後端に形成した凹部71aに嵌合するプッシュロッド75はその後部にフランジ75aを備えており、フランジ75aの前面と後部ピストン71Aの後端との間にコイルスプリング76が縮設される。上端が車体にピン77で枢支されたブレーキペダル12の中間部にピン78で第1リンク79の一端が枢支される。一端が車体にピン80で枢支された第2リンク81の中間部に前記第1リンク79の他端がピン82で枢支されるとともに、第2リンク81の他端がピン83でプッシュッド75の後端に枢支される。ブレーキペダル12はリターンスプリング84で後退方向に付勢され、その後退限は図示せぬストッパで規制される。この状態でプッシュロッド75の先端と後部ピストン71Aの後端に形成した凹部71aのとの間に、ブレーキペダル12に無効ストロークを発生させる隙間αが形成される。
従って、運転者がブレーキペダル12を踏むと、その踏力が第1リンク79、第2リンク81およびプッシュロッド75を介して後部ピストン71Aに伝達され、後部液圧室13Aにブレーキ液圧が発生する。後部液圧室13Aにブレーキ液圧が発生すると前部ピストン71Bが前進し、前部液圧室13Bにブレーキ液圧が発生する。このとき、ブレーキペダル12を第1、第2リンク79,81を介してプッシュロッド75に接続したので、運転者がブレーキペダル12を踏む踏力を倍力してプッシュロッド75に伝達することができる。またプッシュロッド75の先端と後部ピストン71Aの凹部71aのとの間に隙間αを形成したので、ブレーキペダル12の踏み始めにおける各部の静摩擦による引っ掛かり感を解消してペダルフィーリングを向上させることができる。
図1に戻り、液路Pa,Pb間に常開型電磁弁である遮断弁22Aが配置され、液路Qa,Qb間に常開型電磁弁である遮断弁22Bが配置され、液路Pb,Qbと液路Pc,Qcとの間にスレーブシリンダ23が配置され、液路Pc,Qcと液路Pd,Pe;Qd,Qeとの間にVSA(ビークル・スタビリティ・アシスト)装置24が配置される。
液路Qaから分岐する液路Ra,Rbには、常閉型電磁弁である反力許可弁25を介してストロークシミュレータ26が接続される。ストロークシミュレータ26は、シリンダ27にスプリング28で付勢されたピストン29を摺動自在に嵌合させたもので、ピストン29の反スプリング28側に形成された液圧室30が液路Rbに連通する。
スレーブシリンダ23のアクチュエータ31は、電動モータ32と、その出力軸に設けた駆動ベベルギヤ33と、駆動ベベルギヤ33に噛合する従動ベベルギヤ34と、従動ベベルギヤ34により作動するボールねじ機構35とを備える。
スレーブシリンダ23のシリンダ本体36の後部および前部に、それぞれリターンスプリング37A,37Bで後退方向に付勢された後部ピストン38Aおよび前部ピストン38Bが摺動自在に配置されており、後部ピストン38Aおよび前部ピストン38Bの前面にそれぞれ後部液圧室39Aおよび前部液圧室39Bが区画される。
後部液圧室39Aは後部入力ポート40Aを介して液路Pbに連通するとともに、後部出力ポート41Aを介して液路Pcに連通し、また前部液圧室39Bは前部入力ポート40Bを介して液路Qbに連通するとともに、前部出力ポート41Bを介して液路Qcに連通する。
しかして、図1において、電動モータ32を一方向に駆動すると、駆動ベベルギヤ33、従動ベベルギヤ34およびボールねじ機構35を介して後部および前部ピストン38A,38Bが前進し、液路Pb,Qbに連なる後部および前部入力ポート40A,40Bが閉塞された瞬間に後部および前部液圧室39A,39Bにブレーキ液圧を発生させ、そのブレーキ液圧を後部および前部出力ポート41A,41Bを介して液路Pc,Qcに出力することができる。
VSA装置24の構造は周知のもので、左前輪および右後輪のディスクブレーキ装置14,15の第1系統を制御する第1ブレーキアクチュエータ51Aと、右前輪および左後輪のディスクブレーキ装置18,19の第2系統を制御する第2ブレーキアクチュエータ51Bとに同じ構造のものが設けられる。
以下、その代表として左前輪および右後輪のディスクブレーキ装置14,15の第1系統の第1ブレーキアクチュエータ51Aについて説明する。
第1ブレーキアクチュエータ51Aは、上流側に位置するスレーブシリンダ23の後部出力ポート41Aに連なる液路Pcと、下流側に位置する左前輪および右後輪のホイールシリンダ16,17にそれぞれ連なる液路Pd,Peとの間に配置される。
第1ブレーキアクチュエータ51Aは左前輪および右後輪のホイールシリンダ16,17に対して共通の液路52および液路53を備えており、液路Pcおよび液路52間に配置された可変開度の常開型電磁弁よりなるレギュレータバルブ54と、このレギュレータバルブ54に対して並列に配置されて液路Pc側から液路52側へのブレーキ液の流通を許容するチェックバルブ55と、液路52および液路Pe間に配置された常開型電磁弁よりなるインバルブ56と、このインバルブ56に対して並列に配置されて液路Pe側から液路52側へのブレーキ液の流通を許容するチェックバルブ57と、液路52および液路Pd間に配置された常開型電磁弁よりなるインバルブ58と、このインバルブ58に対して並列に配置されて液路Pd側から液路52側へのブレーキ液の流通を許容するチェックバルブ59と、液路Peおよび液路53間に配置された常閉型電磁弁よりなるアウトバルブ60と、液路Pdおよび液路53間に配置された常閉型電磁弁よりなるアウトバルブ61と、液路53に接続されたリザーバ62と、液路53および液路52間に配置されて液路53側から液路52側へのブレーキ液の流通を許容するチェックバルブ63と、このチェックバルブ63および液路52間に配置されて液路53側から液路52側へブレーキ液を供給するポンプ64と、このポンプ64を駆動する電動モータ65と、チェックバルブ63およびポンプ64の中間位置と液路Pcとの間に配置された常閉型電磁弁よりなるサクションバルブ66とを備える。
尚、前記電動モータ65は、第1、第2ブレーキアクチュエータ51A,51Bのポンプ64,64に対して共用化されているが、各々のポンプ64,64に対して専用の電動モータ65,65を設けることも可能である。
ブレーキペダル12には、そのストロークを検出するストロークセンサSaが設けられ、VSA装置24の一方の入口側の液路Pcにスレーブシリンダ23が発生するブレーキ液圧を検出する液圧センサSbが設けられ、四輪のそれぞれに車輪速センサSc…が設けられる。
図3から明らかなように、スレーブシリンダ23は、後部液圧室39Aが後部入力ポート40Aおよび後部サプライポート42Aを介して液路Pbに連通するとともに、後部出力ポート41Aを介して液路Pcに連通する。また前部液圧室39Bは、前部入力ポート40Bおよび前部第1サプライポート42Bを介して液路Qbに連通するとともに、前部出力ポート41Bを介して液路Qcに連通する。
後部ピストン38Aの前端には後部第1カップシールC1が前向き(前進時にシール機能を発揮するように)に設けられ、後部ピストン38Aの後端には後部第2カップシールC2が前向きに設けられる。前部ピストン38Bの前端には前部第1カップシールC3が前向きに設けられ、前部ピストン38Bの後端には前部第2カップシールC4が後向き(後進時にシール機能を発揮するように)に設けられる。更に、前部ピストン38Bの中間部に前向きの前部第3カップシールC5が設けられる。
後部ピストン38Aの中間部には後部第1、第2カップシールC1,C2に挟まれた後部リザーバ室38aが形成されており、この後部リザーバ室38aに後部サプライポート42Aが連通する。前部ピストン38Bの前部には前部第1、第3カップシールC3,C5に挟まれた前部第1リザーバ室38bが形成されており、この前部第1リザーバ室38bに前部第1サプライポート42Bが連通する。また前部ピストン38Bの後部には前部第2、第3カップシールC4,C5に挟まれた前部第2リザーバ室38cが形成されており、この前部第2リザーバ室38cに前部第2サプライポート43が連通する。前部第2サプライポート43は、液路Rcを介してマスタシリンダ11のリザーバ44に連通する(図1参照)。
後部液圧室39Aは前向きの後部第1カップシールC1と後向きの前部第2カップシールC4とに挟まれて液密が確保され、また後部リザーバ室38aからの後方への液漏れは前向きの後部第2カップシールC2により阻止される。前部液圧室39Bは前向きの前部第1カップシールC3により液密が確保され、また前部第1リザーバ室38bからの後方への液漏れは前向きの前部第3カップシールC5により阻止される。
マスタシリンダ11のリザーバ44に前部第2サプライポート43および液路Rcを介して連通する前部第2リザーバ室38cのブレーキ液は、一方向弁として機能する第2前部カップシールC4を介して後部液圧室39Aに流入可能であり、また一方向弁として機能する前部第3カップシールC5および前部第1カップシールC3を介して前部液圧室39Bに流入可能である。
スレーブシリンダ23の非作動時に後部ピストン38Aの後部第1カップシールC1は後部入力ポート40Aの直後方に位置しており、後部ピストン38Aが僅かに前進すると後部第1カップシールC1が後部入力ポート40Aを通過して後部液圧室39Aにブレーキ液圧が発生する。スレーブシリンダ23の非作動時に前部ピストン38Bの前部第1カップシールC3は前部入力ポート40Bの直後方に位置しており、前部ピストン38Bが僅かに前進すると前部第1カップシールC3が前部入力ポート40Bを通過して前部液圧室39Bにブレーキ液圧が発生する。
前記ストロークセンサSa、液圧センサSbおよび車輪速センサSc…からの信号が入力される図示せぬ電子制御ユニットは、遮断弁22A,22B、VSA装置24、反力許可弁25およびスレーブシリンダ23の作動を制御する。
次に、上記構成を備えた本発明の実施の形態の作用を説明する。
システムが正常に機能する正常時には、図1に示すように常開型電磁弁よりなる遮断弁22A,22Bが消磁されて開弁し、常閉型電磁弁よりなる反力許可弁25が励磁されて開弁する。この状態でストロークセンサSaが運転者によるブレーキペダル12の踏み込みを検出すると、スレーブシリンダ23の電動モータ32が作動して後部および前部ピストン38A,38Bが前進することで、後部および前部液圧室39A,39Bにブレーキ液圧が発生する。このブレーキ液圧はVSA装置24の開弁したインバルブ56,56;58,58を介してディスクブレーキ装置14,15;18,19のホイールシリンダ16,17;20,21に伝達され、各車輪を制動する。
スレーブシリンダ23の後部および前部ピストン38A,38Bが僅かに前進すると、液路Pb,Qbと後部および前部液圧室39A,39Bとの連通が遮断されるため、マスタシリンダ11が発生したブレーキ液圧はディスクブレーキ装置14,15;18,19に伝達されることはない。このとき、マスタシリンダ11の液圧室13Bが発生したブレーキ液圧は開弁した反力許可弁25を介してストロークシミュレータ26の液圧室30に伝達され、そのピストン29をスプリング28に抗して移動させることで、ブレーキペダル12のストロークを許容するとともに擬似的なペダル反力を発生させて運転者の違和感を解消することができる。
このとき、ストロークセンサSaで検出したブレーキペダル12のストロークから目標ブレーキ液圧をマップ検索し、更に目標ブレーキ液圧からスレーブシリンダ23の目標ストロークをマップ検索し、この目標ストロークが得られるようにスレーブシリンダ23の電動モータ32の回転角を制御することで、ブレーキペダル12のストロークに応じたブレーキ液圧をスレーブシリンダ23に発生させてホイールシリンダ16,17;20,21に供給することができる。
次に、VSA装置24の作用を説明する。
VSA装置24が作動していない状態では、レギュレータバルブ54,54が消磁して開弁し、サクションバルブ66,66が消磁して閉弁し、インバルブ56,56;58,58が消磁して開弁し、アウトバルブ60,60;61,61が消磁して閉弁する。従って、運転者が制動を行うべくブレーキペダル12を踏んでスレーブシリンダ23が作動すると、スレーブシリンダ23の後部および前部出力ポート41A,41Bから出力されたブレーキ液圧は、レギュレータバルブ54,54から開弁状態にあるインバルブ56,56;58,58を経てホイールシリンダ16,17;20,21に供給され、四輪を制動することができる。
VSA装置24の作動時には、サクションバルブ66,66を励磁して開弁した状態で電動モータ65でポンプ64,64が駆動され、スレーブシリンダ23側からサクションバルブ66,66を経て吸入されてポンプ64,64で加圧されたブレーキ液が、レギュレータバルブ54,54およびインバルブ56,56;58,58に供給される。従って、レギュレータバルブ54,54を励磁して開度を調整することで液路52,52のブレーキ液圧を調圧するとともに、そのブレーキ液圧を励磁により開弁したインバルブ56,56;58,58を介してホイールシリンダ16,17;20,21に選択的に供給することで、運転者がブレーキペダル12を踏んでいない状態でも、四輪の制動力を個別に制御することができる。
従って、第1、第2ブレーキアクチュエータ51A,51Bにより四輪の制動力を個別に制御し、旋回内輪の制動力を増加させて旋回性能を高めたり、旋回外輪の制動力を増加させて直進安定性能を高めたりすることができる。
また運転者がブレーキペダル12を踏んでの制動中に、例えば左前輪が低摩擦係数路を踏んでロック傾向になったことを車輪速センサSc…の出力に基づいて検出した場合には、第1ブレーキアクチュエータ51Aの一方のインバルブ58を励磁して閉弁するとともに、一方のアウトバルブ61を励磁して開弁することで、左前輪のホイールシリンダ16のブレーキ液圧をリザーバ62に逃がして所定の圧力まで減圧した後、アウトバルブ61を消磁して閉弁することで、左前輪のホイールシリンダ16のブレーキ液圧を保持する。その結果、左前輪のホイールシリンダ16のロック傾向が解消に向かうと、インバルブ58を消磁して開弁することで、スレーブシリンダ23の後部出力ポート41Aからのブレーキ液圧を左前輪のホイールシリンダ16に供給して所定の圧力まで増圧することで、制動力を増加させる。
この増圧によって左前輪が再びロック傾向になった場合には、前記減圧→保持→増圧を繰り返すことにより、左前輪のロックを抑制しながら制動距離を最小限に抑えるABS(アンチロック・ブレーキ・システム)制御を行うことができる。
以上、左前輪のホイールシリンダ16がロック傾向になったときのABS制御について説明したが、右後輪のホイールシリンダ17、右前輪のホイールシリンダ20、左後輪のホイールシリンダ21がロック傾向になったときのABS制御も同様にして行うことができる。
さて、スレーブシリンダ23が故障して作動不能になったような異常時には、図4に示すように、遮断弁22A,22Bを開弁し、反力許可弁25を閉弁し、インバルブ56,56;58,58を開弁し、アウトバルブ60,60;61,61を閉弁する。更に、図1に示す正常時と異なり、レギュレータバルブ54,54を励磁して閉弁し、かつサクションバルブ66,66を励磁して開弁する。この状態で運転者がブレーキペダル12を踏み込むと同時にポンプ64,64を作動させると、スレーブシリンダ23側からサクションバルブ66,66を経て吸入されてポンプ64,64で加圧されたブレーキ液が、レギュレータバルブ54,54およびインバルブ56,56;58,58に供給される。従って、レギュレータバルブ54,54を励磁して開度を調整することで液路52,52のブレーキ液圧を調圧するとともに、ブレーキ液を励磁により開弁したインバルブ56,56;58,58を介してホイールシリンダ16,17;20,21に供給することで、ホイールシリンダ16,17;20,21にブレーキ液をプリフィルすることができる。
上記ポンプ64,64の駆動は、マスタシリンダ11の後部および前部ピストン71A,71Bが後部および前部入口ポート73A,73Bを通過して後部および前部液圧室13A,13Bにブレーキ液圧が発生する瞬間まで続けられる。従って、運転者がブレーキペダル12を踏み込んでからマスタシリンダ11がブレーキ液圧を発生するまでの間に、予めホイールシリンダ16,17;20,21に所定量のブレーキ液を供給しておくことができる。
運転者がブレーキペダル12を更に踏み込んでマスタシリンダ11の後部および前部ピストン71A,71Bが後部および前部入口ポート73A,73Bを通過して後部および前部液圧室13A,13Bにブレーキ液圧が発生すると、図5に示すように、レギュレータバルブ54,54を消磁して開弁し、かつサクションバルブ66,66を消磁して閉弁する。この状態では、マスタシリンダ11の後部および前部液圧室13A,13Bにおいて発生したブレーキ液圧は、ストロークシミュレータ26に吸収されることなく、つまりブレーキペダル12のストロークを増加させることなく、遮断弁22A,22B、スレーブシリンダ23の後部および前部液圧室39A,39Bおよびインバルブ56,56;58,58を通過して各車輪のディスクブレーキ装置14,15;18,19のホイールシリンダ16,17;20,21を作動させ、制動力を発生させることができる。
図6は上記作用をグラフで説明するもので、図6(A)に示すように、ブレーキペダル12のストロークが次第に増加してマスタシリンダ11の後部および前部入口ポート73A,73Bが閉塞されるポート閉ストロークまでの間に、図6(B),(C),(D)に示すように、ポンプ64,64の作動と並行してレギュレータバルブ54,54を励磁して閉弁することで(図4参照)、ホイールシリンダ16,17;20,21に対するブレーキ液のプリフィルが行われる。その結果、ブレーキペダル12のストロークが増加してマスタシリンダ11の後部および前部出口ポート73A,73Bが閉塞されてブレーキ液圧を発生すると、プリフィルされたブレーキ液にマスタシリンダ11が供給するブレーキ液が加わってホイールシリンダ16,17;20,21のブレーキ液圧が増加する(図6(B)の実線参照)。
これにより、ホイールシリンダ16,17;20,21に供給されるブレーキ液圧の立ち上がりを早め、必要なブレーキ液圧を得るためのブレーキペダル12のストロークを減少させることができる。図6(B)の破線は前記プリフィルが行われない場合の特性を示すもので、ホイールシリンダ16,17;20,21に供給されるブレーキ液圧の立ち上がりが遅れ、必要なブレーキ液圧を得るためのブレーキペダル12のストロークが増加することになる。
以上のように、本実施の形態によれば、ホイールシリンダ16,17;20,21に対するプリフィルにより、必要なブレーキ液圧を得るためのブレーキペダル12のストロークを減少させることができる。またペダルフィーリングを高めるために、マスタシリンダ11のプッシュロッド75と後部ピストン71Aとの間に隙間α(図2参照)を設けて無効ストロークを設定しても、その無効ストロークによるブレーキペダル12のストロークの増加を補償して通常のストロークに抑えることができる。
しかもポンプ64,64を用いてホイールシリンダ16,17;20,21にプリフィルを行うタイミングをブレーキペダル12の踏込み初期としたので、ホイールシリンダ16,17;20,21のブレーキ液圧が未だ低い状態でプリフィルを行うことになり、ブレーキペダル12の踏込み末期のブレーキ液圧が高い状態でプリフィルを行う場合に比べて、ポンプ64,64の駆動エネルギーを節減することができる。
以上、本発明の実施の形態を説明したが、本発明はその要旨を逸脱しない範囲で種々の設計変更を行うことが可能である。
例えば、実施の形態ではVSA装置24のポンプ64を利用してホイールシリンダ16,17;20,21にプリフィルを行っているが、VSA装置24の代わりにABS装置のポンプを利用することも可能である。

Claims (4)

  1. 運転者のブレーキペダル(12)の操作によりブレーキ液圧を発生するマスタシリンダ(11)と、
    車輪を制動するホイールシリンダ(16,17,20,21)と、
    前記マスタシリンダ(11)および前記ホイールシリンダ(16,17,20,21)間に配置され、ブレーキペダル(12)の操作に応じて作動する電動モータ(32)によりブレーキ液圧を発生するスレーブシリンダ(23)とを備え、
    前記スレーブシリンダ(23)の失陥時には前記マスタシリンダ(11)が発生するブレーキ液圧で前記ホイールシリンダ(16,17,20,21)を作動させるブレーキ装置において、
    前記スレーブシリンダ(23)および前記ホイールシリンダ(16,17,20,21)間にブレーキ液を供給するポンプ(64)を配置し、前記スレーブシリンダ(23)の失陥時には、前記ブレーキペダル(12)の操作開始から前記マスタシリンダ(11)がブレーキ液圧を発生するまでの間、前記ポンプ(64)ブレーキ液を前記ホイールシリンダ(16,17,20,21)に供給することを特徴とするブレーキ装置。
  2. 前記ブレーキペダル(12)は、運転者の踏力を倍力して前記マスタシリンダ(11)に伝達するリンク機構(79,81)を備えることを特徴とする、請求項1に記載のブレーキ装置。
  3. 前記ブレーキペダル(12)は、前記マスタシリンダ(11)が作動を開始するまでに無効ストロークが設定されることを特徴とする、請求項1または請求項2に記載のブレーキ装置。
  4. 前記マスタシリンダ(11)に反力許可弁(25)を介して接続されたストロークシミュレータ(26)を備え、前記反力許可弁(25)は前記ポンプ(64)の駆動前に閉弁されることを特徴とする、請求項1〜請求項3の何れか1項に記載のブレーキ装置。
JP2011504868A 2009-03-19 2010-03-17 ブレーキ装置 Expired - Fee Related JP5497739B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011504868A JP5497739B2 (ja) 2009-03-19 2010-03-17 ブレーキ装置

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009067929 2009-03-19
JP2009067929 2009-03-19
JP2011504868A JP5497739B2 (ja) 2009-03-19 2010-03-17 ブレーキ装置
PCT/JP2010/054567 WO2010107067A1 (ja) 2009-03-19 2010-03-17 ブレーキ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2010107067A1 JPWO2010107067A1 (ja) 2012-09-20
JP5497739B2 true JP5497739B2 (ja) 2014-05-21

Family

ID=42739726

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011504868A Expired - Fee Related JP5497739B2 (ja) 2009-03-19 2010-03-17 ブレーキ装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US8919893B2 (ja)
EP (1) EP2409885B1 (ja)
JP (1) JP5497739B2 (ja)
CN (1) CN102307760B (ja)
WO (1) WO2010107067A1 (ja)

Families Citing this family (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8579386B2 (en) * 2009-06-12 2013-11-12 Honda Motor Co., Ltd. Vehicle brake device
EP2626262B1 (en) * 2010-10-04 2015-04-29 Honda Motor Co., Ltd. Slave cylinder
JP5352602B2 (ja) * 2011-01-31 2013-11-27 本田技研工業株式会社 車両用ブレーキ装置
DE102012202645A1 (de) * 2011-04-28 2012-10-31 Continental Teves Ag & Co. Ohg Bremsanlage für Kraftfahrzeuge
KR101338431B1 (ko) * 2011-07-08 2013-12-10 현대자동차주식회사 자동차의 회생제동 시스템
JP5626168B2 (ja) * 2011-09-27 2014-11-19 株式会社アドヴィックス 車両用制動制御装置
JP5841455B2 (ja) * 2012-02-24 2016-01-13 日立オートモティブシステムズ株式会社 ブレーキ装置
JP5631937B2 (ja) * 2012-07-17 2014-11-26 本田技研工業株式会社 制動力発生装置
CN105189219B (zh) * 2013-05-08 2017-09-12 丰田自动车株式会社 车辆的制动装置
KR102079248B1 (ko) * 2013-09-12 2020-02-19 현대모비스 주식회사 전자식 유압 브레이크 장치
CN103950444B (zh) * 2014-04-14 2017-07-07 同济大学 一种减少主缸出液口的电子液压制动系统
KR101536247B1 (ko) * 2014-04-25 2015-07-13 현대모비스 주식회사 차량용 제동장치 및 제동방법
DE102015206918A1 (de) 2014-06-13 2015-12-17 Ford Global Technologies, Llc Verfahren zum Betrieb eines elektromechanischen Fahrzeugbremssystems
DE102014211380B4 (de) 2014-06-13 2021-08-05 Ford Global Technologies, Llc Verfahren zum Betrieb eines elektromechanischen Fahrzeugbremssystems
DE102015207636B4 (de) 2014-06-13 2021-11-18 Ford Global Technologies, Llc Verfahren zum Betrieb eines elektromechanischen Fahrzeugbremssystems
CN104071142B (zh) * 2014-07-08 2016-06-15 清华大学 一种电动车用线控制动系统
DE102017113563A1 (de) 2017-06-20 2018-12-20 Ipgate Ag Bremssystem
US10913436B2 (en) * 2018-03-30 2021-02-09 Veoneer Nissin Brake Systems Japan Co., Ltd. Systems and methods for reducing energy consumption within a braking system of a vehicle
WO2019215032A1 (de) * 2018-05-09 2019-11-14 Ipgate Ag Bremssystem
DE102018222488A1 (de) * 2018-12-20 2020-06-25 Robert Bosch Gmbh Elektrohydraulische Fremdkraft-Fahrzeugbremsanlage für ein autonom fahrendes Landfahrzeug
JP7444010B2 (ja) * 2020-09-29 2024-03-06 株式会社アドヴィックス 車両用制動装置

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002173009A (ja) * 2000-12-06 2002-06-18 Toyota Motor Corp エンジン自動停止始動装置
JP2005343366A (ja) * 2004-06-04 2005-12-15 Honda Motor Co Ltd 制動装置
JP2007186173A (ja) * 2006-01-16 2007-07-26 Toyota Motor Corp ブレーキシステム
JP2007216773A (ja) * 2006-02-15 2007-08-30 Advics:Kk 車両用ブレーキ制御装置
JP2007276683A (ja) * 2006-04-10 2007-10-25 Advics:Kk 車両用ブレーキ制御装置
JP2008174169A (ja) * 2007-01-22 2008-07-31 Honda Motor Co Ltd ブレーキ装置
JP2008273440A (ja) * 2007-05-01 2008-11-13 Hitachi Ltd ブレーキ液圧制御装置

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3911760A (en) * 1974-10-02 1975-10-14 Gen Motors Corp Variable ratio brake pedal linkage
DE3424912A1 (de) * 1984-07-06 1986-01-16 Alfred Teves Gmbh, 6000 Frankfurt Elektronisch kontrolliertes bremsbetaetigungssystem
DE3428869A1 (de) * 1984-08-04 1986-02-13 Alfred Teves Gmbh, 6000 Frankfurt Bremsschlupfgeregelte bremsanlage
DE3607366A1 (de) * 1986-03-06 1987-09-10 Teves Gmbh Alfred Hydraulische bremsanlage fuer kraftfahrzeuge
JP4399947B2 (ja) * 2000-03-30 2010-01-20 株式会社アドヴィックス 車両用液圧ブレーキシステムの制御方法
DE10205616A1 (de) * 2002-02-11 2003-08-28 Bosch Gmbh Robert Elektrohydraulische Fahrzeugbremsanlage
CN100577484C (zh) * 2004-10-15 2010-01-06 大陆-特韦斯贸易合伙股份公司及两合公司 用于机动车辆的制动设备
DE102005017958A1 (de) 2004-10-15 2006-04-27 Continental Teves Ag & Co. Ohg Bremsanlage für Kraftfahrzeuge
JP4792416B2 (ja) * 2007-03-12 2011-10-12 本田技研工業株式会社 ブレーキ装置

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002173009A (ja) * 2000-12-06 2002-06-18 Toyota Motor Corp エンジン自動停止始動装置
JP2005343366A (ja) * 2004-06-04 2005-12-15 Honda Motor Co Ltd 制動装置
JP2007186173A (ja) * 2006-01-16 2007-07-26 Toyota Motor Corp ブレーキシステム
JP2007216773A (ja) * 2006-02-15 2007-08-30 Advics:Kk 車両用ブレーキ制御装置
JP2007276683A (ja) * 2006-04-10 2007-10-25 Advics:Kk 車両用ブレーキ制御装置
JP2008174169A (ja) * 2007-01-22 2008-07-31 Honda Motor Co Ltd ブレーキ装置
JP2008273440A (ja) * 2007-05-01 2008-11-13 Hitachi Ltd ブレーキ液圧制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP2409885A1 (en) 2012-01-25
EP2409885B1 (en) 2013-07-17
US20120000738A1 (en) 2012-01-05
EP2409885A4 (en) 2012-09-05
JPWO2010107067A1 (ja) 2012-09-20
US8919893B2 (en) 2014-12-30
CN102307760B (zh) 2015-01-28
WO2010107067A1 (ja) 2010-09-23
CN102307760A (zh) 2012-01-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5497739B2 (ja) ブレーキ装置
JP5389900B2 (ja) ブレーキ装置におけるスレーブシリンダの固着解消方法
JP5220827B2 (ja) 車両用ブレーキ装置
JP4832460B2 (ja) ブレーキ装置
JP5484359B2 (ja) 車両用ブレーキ装置の制御方法
JP6341580B2 (ja) ブレーキ制御装置、ブレーキシステム、及びブレーキ液圧発生方法
JP4974685B2 (ja) ブレーキ装置
JP2008143419A (ja) ブレーキ装置
JP2008087619A (ja) ブレーキ装置
JP4801823B2 (ja) 液圧発生用電動シリンダにおける初期位置設定方法
JPWO2010143660A1 (ja) 車両用ブレーキ装置
JP2009190425A (ja) ブレーキ装置および自動ブレーキアクチュエータ
JP5107857B2 (ja) 車両用ブレーキ装置
JP2009126355A (ja) ブレーキ装置
JP5204011B2 (ja) ブレーキ装置におけるエア抜き方法
JP5005555B2 (ja) ブレーキ装置
JP5927093B2 (ja) ブレーキ装置
JP2008100631A (ja) ブレーキ装置
JP4717792B2 (ja) ブレーキ装置
JP5124037B2 (ja) ブレーキ装置
JP2010047044A (ja) 車両用ブレーキ装置
JP2009096246A (ja) ブレーキ装置
JP6615939B2 (ja) ブレーキ制御装置、ブレーキシステム、及びブレーキ液圧発生方法
JP6029281B2 (ja) 車両用ブレーキ装置
JP4970293B2 (ja) ブレーキ装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20121228

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130807

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131003

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140212

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140306

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5497739

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees