JP2008143419A - ブレーキ装置 - Google Patents

ブレーキ装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2008143419A
JP2008143419A JP2006334798A JP2006334798A JP2008143419A JP 2008143419 A JP2008143419 A JP 2008143419A JP 2006334798 A JP2006334798 A JP 2006334798A JP 2006334798 A JP2006334798 A JP 2006334798A JP 2008143419 A JP2008143419 A JP 2008143419A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
piston
brake
fluid pressure
cylinder
hydraulic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006334798A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4503007B2 (ja
Inventor
Arata Inoue
亜良太 井上
Takaaki Onishi
孝明 大西
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2006334798A priority Critical patent/JP4503007B2/ja
Priority to US11/981,707 priority patent/US7651176B2/en
Priority to EP07021818A priority patent/EP1932736B1/en
Priority to DE602007005970T priority patent/DE602007005970D1/de
Publication of JP2008143419A publication Critical patent/JP2008143419A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4503007B2 publication Critical patent/JP4503007B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/32Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration
    • B60T8/34Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition
    • B60T8/40Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition comprising an additional fluid circuit including fluid pressurising means for modifying the pressure of the braking fluid, e.g. including wheel driven pumps for detecting a speed condition, or pumps which are controlled by means independent of the braking system
    • B60T8/4072Systems in which a driver input signal is used as a control signal for the additional fluid circuit which is normally used for braking
    • B60T8/4081Systems with stroke simulating devices for driver input
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T11/00Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator without power assistance or drive or where such assistance or drive is irrelevant
    • B60T11/10Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator without power assistance or drive or where such assistance or drive is irrelevant transmitting by fluid means, e.g. hydraulic
    • B60T11/16Master control, e.g. master cylinders
    • B60T11/20Tandem, side-by-side, or other multiple master cylinder units
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T13/00Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems
    • B60T13/74Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems with electrical assistance or drive
    • B60T13/745Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems with electrical assistance or drive acting on a hydraulic system, e.g. a master cylinder

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Fluid Mechanics (AREA)
  • Regulating Braking Force (AREA)
  • Braking Systems And Boosters (AREA)
  • Valves And Accessory Devices For Braking Systems (AREA)

Abstract

【課題】 BBW式ブレーキ装置において、マスタシリンダが発生するブレーキ液圧による制動中に一系統の液路が失陥した場合に、他系統のホイールシリンダを確実に作動させる。
【解決手段】 スレーブシリンダ23の前部液圧室39Bおよびホイールシリンダを接続する液路Qcが失陥すると、前部液圧室39Bの液圧が失われて後部ピストン38Aに対して前部ピストン38Bが前進してしまい、後部液圧室39Aの容積が拡大してホイールシリンダに供給するブレーキ液圧が低下してしまう虞がある。しかしながら、規制手段62により後部ピストン38Aおよび前部ピストン38Bの最大距離を規制することで、前部液圧室39Bの液圧が失われても後部液圧室39Aの容積が拡大するのを防止し、ホイールシリンダを確実に作動させて制動力を確保することができる。
【選択図】 図3

Description

本発明は、運転者の制動操作によりブレーキ液圧を発生するタンデム式のマスタシリンダと、前記制動操作に応じてアクチュエータを電気的に制御してブレーキ液圧を発生するタンデム式のスレーブシリンダとを備えたブレーキ装置に関する。
運転者の制動操作を電気信号に変換して電気的液圧発生手段(スレーブシリンダ)を作動させ、このスレーブシリンダが発生するブレーキ液圧でホイールシリンダを作動させる、いわゆるBBW(ブレーキ・バイ・ワイヤ)式ブレーキ装置が、下記特許文献1により公知である。
特許第3205570号公報
ところで、かかるBBW式ブレーキ装置は、スレーブシリンダが作動不能になる異常時にマスタシリンダが発生するブレーキ液圧でホイールシリンダを作動させるようになっている。このとき、2系統ある制動系の一系統が失陥してブレーキ液が漏れると、後から[発明を実施するための最良の形態]の欄で詳述するように、タンデム式のスレーブシリンダの前後のピストンの間隔が拡大し、前後の液圧室のうちの他系統の液圧室の容積が拡大するため、他系統のホイールシリンダに充分な制動力を発生させられなくなる可能性があった。
本発明は前述の事情に鑑みてなされたもので、BBW式ブレーキ装置において、マスタシリンダが発生するブレーキ液圧による制動中に一系統の液路が失陥した場合に、他系統のホイールシリンダを確実に作動させることを目的とする。
上記目的を達成するために、請求項1に記載された発明によれば、運転者の制動操作によりブレーキ液圧を発生する二つの液圧室を有するタンデム式のマスタシリンダと、車輪を制動する制動力を発生するホイールシリンダと、前記制動操作に応じて電気的にブレーキ液圧を発生する後部液圧室および前部液圧室を有するタンデム式のスレーブシリンダと、前記マスタシリンダの一方の液圧室に前記スレーブシリンダの後部液圧室を介して接続された第1系統のホイールシリンダと、前記マスタシリンダの他方の液圧室に前記スレーブシリンダの前部液圧室を介して接続された第2系統のホイールシリンダとを備え、前記スレーブシリンダは、前記後部液圧室および前記前部液圧室の後側にそれぞれ摺動自在に嵌合する後部ピストンおよび前部ピストンを備え、アクチュエータで後部ピストンを前進させることで前記後部液圧室および前記前部液圧室にブレーキ液圧を発生可能であり、正常時には前記スレーブシリンダが発生したブレーキ液圧で前記第1、第2系統のホイールシリンダを作動させ、異常時には前記マスタシリンダが発生したブレーキ液圧で前記第1、第2系統のホイールシリンダを作動させるブレーキ装置において、前記後部ピストンおよび前記前部ピストンの最大距離を規制する規制手段を備えたことを特徴とするブレーキ装置が提案される。
請求項1の構成によれば、スレーブシリンダが作動不能になる異常時には、マスタシリンダの一方の液圧室が発生したブレーキ液圧がスレーブシリンダの後部液圧室を通過して第1系統のホイールシリンダを作動させ、マスタシリンダの他方の液圧室が発生したブレーキ液圧がスレーブシリンダの前部液圧室を通過して第2系統のホイールシリンダを作動させる。このとき、スレーブシリンダの前部液圧室および第2系統のホイールシリンダを接続する液路が失陥すると、前部液圧室の液圧が失われて後部ピストンに対して前部ピストンが前進してしまい、後部液圧室の容積が拡大して第1系統のホイールシリンダに供給するブレーキ液圧が低下してしまう虞がある。しかしながら、規制手段により後部ピストンおよび前部ピストンの最大距離を規制することで、前部液圧室の液圧が失われても後部液圧室の容積が拡大するのを防止し、第1系統のホイールシリンダを確実に作動させて制動力を確保することができる。
以下、本発明の実施の形態を添付の図面に基づいて説明する。
図1〜図5は本発明の第1の実施の形態を示すもので、図1は車両用ブレーキ装置の正常時の液圧回路図、図2は図1に対応する異常時の液圧回路図、図3はスレーブシリンダの縦断面図、図4は後部ピストンおよび前部ピストンの斜視図、図5は規制手段を持たない場合の作用説明図である。
図1に示すように、タンデム型のマスタシリンダ11は、運転者がブレーキペダル12を踏む踏力に応じたブレーキ液圧を出力する二つの液圧室13A,13Bを備えており、一方の液圧室13Aは液路Pa,Pb,Pc,Pd,Pe(第1系統)を介して例えば左前輪および右後輪のディスクブレーキ装置14,15のホイールシリンダ16,17に接続されるとともに、他方の液圧室13Bは液路Qa,Qb,Qc,Qd,Qe(第2系統)を介して例えば右前輪および左後輪のディスクブレーキ装置18,19のホイールシリンダ20,21に接続される。
液路Pa,Pb間に常開型電磁弁である遮断弁22Aが配置され、液路Qa,Qb間に常開型電磁弁である遮断弁22Bが配置され、液路Pb,Qbと液路Pc,Qcとの間にスレーブシリンダ23が配置され、液路Pc,Qcと液路Pd,Pe;Qd,Qeとの間にABS装置24が配置される。
液路Qaから分岐する液路Ra,Rbには、常閉型電磁弁である反力許可弁25を介してストロークシミュレータ26が接続される。ストロークシミュレータ26は、シリンダ27にスプリング28で付勢されたピストン29を摺動自在に嵌合させたもので、ピストン29の反スプリング28側に形成された液圧室30が液路Rbに連通する。
スレーブシリンダ23のアクチュエータ31は、電動モータ32の出力軸に設けた駆動ベベルギヤ33と、駆動ベベルギヤ33に噛合する従動ベベルギヤ34と、従動ベベルギヤ34により作動するボールねじ機構35とを備える。スレーブシリンダ23のシリンダ本体36の内部に一対のリターンスプリング37A,37Bで後退方向に付勢された後部ピストン38Aおよび前部ピストン38Bが摺動自在に配置されており、後部ピストン38Aおよび前部ピストン38Bの前面にそれぞれ後部液圧室39Aおよび前部液圧室39Bが区画される。後部液圧室39Aはポート40A,41Aを介して液路Pb,Pcに連通し、前部液圧室39Bはポート40B,41Bを介して液路Qb,Qcに連通する。
しかして、電動モータ32を一方向に駆動すると、駆動ベベルギヤ33、従動ベベルギヤ34およびボールねじ機構35を介して後部および前部ピストン38A,38Bが前進し、液路Pb,Qbに連なるポート40A,40Bが閉塞された瞬間に後部および前部液圧室39A,39Bにブレーキ液圧を発生させ、そのブレーキ液圧をポート41A,41Bを介して液路Pc,Qcに出力することができる。
図3および図4から明らかなように、スレーブシリンダ23のシリンダ本体36の後部に摺動自在に嵌合する後部ピストン38Aは、前側の第1カップシール51と後側の第2カップシール52とを備えており、その後退端をサークリップ53で規制された状態で、液路Pbに連なるポート40Aが第1カップシール51の前方で後部液圧室39Aに開口する。後部ピストン38Aが僅かに前進して第1カップシール51がポート40Aを通過すると、その瞬間に後部液圧室39Aにブレーキ液圧が発生する。
スレーブシリンダ23のシリンダ本体36の前部に摺動自在に嵌合する前部ピストン38Bは、前側の第3カップシール54と後側の第4、第5カップシール55,56とを備えており、シリンダ本体36に固定したピン57に、第3カップシール54および第4カップシール55間を直径方向に貫通する長孔38aが摺動自在に嵌合する。前部ピストン38Bに設けられた開閉弁58は、前部ピストン38Bの前端に形成した凹部38bを前記長孔38aに連通させる連通孔38cと、連通孔38cが凹部38bに開口する部分に形成された弁座38dと、頭部59aを弁座38dに着座可能に対向させて脚部59bを前記連通孔38cに摺動自在に嵌合させた弁体59と、前部ピストン38Bの前端に嵌合するばね座60と、ばね座60と弁体59の頭部59aとの間に縮設された弁ばね61とを備える。
前部ピストン38Bはリターンスプリング37Bで後方に付勢され、長孔38aの前端がピン57に当接する後退端に規制されている。この状態で弁体50の脚部59bがピン57に当接して頭部59aが弁座38dから離間し、前部液圧室39Bと第3、第4カップシール54,55間の背室とが連通孔38cを介して連通する。前部ピストン38Bが僅かに前進すると、脚部59bを連通孔38cに案内された弁体59が弁ばね61の弾発力で後方に付勢され、頭部59aが弁座38dに着座して前部液圧室39Bにブレーキ液圧が発生する。
後部液圧室39Aの容積を縮小してブレーキ液圧を発生させるべく、後部ピストン38Aは前部ピストン38Bに対して接近可能であるが、その最大距離が規制手段62により規制される。規制手段62は、前部ピストン38Bの後端に形成された環状突起38eにカシメ部63aにより固定されたばね座63と、カシメ部63aから後方に筒状に延びるガイド部63bの後端の孔63cに頭部64aを係合させ、その後端が後部ピストン38Aの前端に螺合してばね座65を固定するボルト64とで構成される。
通常は、前後のばね座63,65間に縮設されたリターンスプリング37Aの弾発力で後部ピストン38Aおよび前部ピストン38Bは相互に離反する方向に付勢されており、ボルト64の頭部64aがばね座63の孔63cの周囲に当接して後部ピストン38Aおよび前部ピストン38Bの距離が最大距離に規制されるが、ボルト64が孔63cに沿って摺動することで、後部ピストン38Aは前部ピストン38に対して接近可能である。
図1に示すように、ABS装置24の構造は周知のもので、左前輪および右後輪のディスクブレーキ装置14,15の第1系統と、右前輪および左後輪のディスクブレーキ装置18,19の第2系統とに同じ構造のものが設けられる。その代表として左前輪および右後輪のディスクブレーキ装置14,15の第1系統について説明すると、液路Pcと液路Pd,Peとの間に一対の常開型電磁弁よりなるインバルブ42,42が配置され、インバルブ42,42の下流側の液路Pd,Peとリザーバ43との間に常閉型電磁弁よりなるアウトバルブ44,44が配置される。リザーバ43と液路Pcとの間に、一対のチェックバルブ45,46に挟まれた液圧ポンプ47が配置されており、この液圧ポンプ47は電動モータ48により駆動される。
遮断弁22A,22B、反力許可弁25、スレーブシリンダ23およびABS装置24の作動を制御する不図示の電子制御ユニットには、マスタシリンダ11が発生するブレーキ液圧を検出する液圧センサSaと、ディスクブレーキ装置18,19に伝達されるブレーキ液圧を検出する液圧センサSbと、各車輪の車輪速を検出する車輪速センサSc…とが接続される。
次に、上記構成を備えた本発明の実施の形態の作用について説明する。
システムが正常に機能する正常時には、常開型電磁弁よりなる遮断弁22A,22Bが消磁されて開弁し、常閉型電磁弁よりなる反力許可弁25が励磁されて開弁する。この状態で液路Qaに設けた液圧センサSaが運転者によるブレーキペダル12の踏み込みを検出すると、スレーブシリンダ23のアクチュエータ31が作動して後部および前部ピストン38A,38Bが前進することで、後部および前部液圧室39A,39Bにブレーキ液圧が発生する。このブレーキ液圧はABS装置24の開弁したインバルブ42…を介してディスクブレーキ装置14,15,18,19のホイールシリンダ16,17,20,21に伝達され、各車輪を制動する。
スレーブシリンダ23の後部および前部ピストン38A,38Bが僅かに前進すると、液路Pb,Qbと後部および前部液圧室39A,39Bとの連通が遮断されるため、マスタシリンダ11が発生したブレーキ液圧はディスクブレーキ装置14,15,18,19に伝達されることはない。このとき、マスタシリンダ11の他方の液圧室13Bが発生したブレーキ液圧は開弁した反力許可弁25を介してストロークシミュレータ26の液圧室30に伝達され、そのピストン29をスプリング28に抗して移動させることで、ブレーキペダル12のストロークを許容するとともに擬似的なペダル反力を発生させて運転者の違和感を解消することができる。
そして液路Qcに設けた液圧センサSbで検出したスレーブシリンダ23によるブレーキ液圧が、液路Qaに設けた液圧センサSaで検出したマスタシリンダ11によるブレーキ液圧に応じた大きさになるように、スレーブシリンダ23のアクチュエータ31の作動を制御することで、運転者がブレーキペダル12に入力する踏力に応じた制動力をディスクブレーキ装置14,15,18,19に発生させることができる。
上述した制動中に、車輪速センサSc…の出力に基づいて何れかの車輪のスリップ率が増加してロック傾向になったことが検出されると、常開型電磁弁よりなる遮断弁22A,22Bを励磁して閉弁するとともにスレーブシリンダ23を作動状態に維持し、この状態でABS装置24を作動させて車輪のロックを防止する。
即ち、所定の車輪がロック傾向になると、その車輪のディスクブレーキ装置のホイールシリンダに連なるインバルブ42を閉弁してスレーブシリンダ23からのブレーキ液圧の伝達を遮断した状態で、アウトバルブ44を開弁してホイールシリンダのブレーキ液圧をリザーバ43に逃がす減圧作用と、それに続いてアウトバルブ44を閉弁してホイールシリンダのブレーキ液圧を保持する保持作用とを行うことで、車輪がロックしないように制動力を低下させる。
その結果、車輪速度が回復してスリップ率が低下すると、インバルブ42を開弁してホイールシリンダのブレーキ液圧が増加させる増圧作用を行うことで、車輪の制動力を増加させる。この増圧作用により車輪が再びロック傾向になると、前記減圧、保持、増圧を再び実行し、その繰り返しにより車輪のロックを抑制しながら最大限の制動力を発生させることができる。その間にリザーバ43に流入したブレーキ液は、液圧ポンプ47により上流側の液路Pc,Qcに戻される。
上述したABS制御を実行している間、遮断弁22A,22Bが閉弁状態に維持されることで、ABS装置24の作動による液圧変化がキックバックとなってマスタシリンダ11からブレーキペダル12に伝達されるのを防止することができる。
さて、電源が失陥すると、図2に示すように、常開型電磁弁よりなる遮断弁22A,22Bは自動的に開弁し、常閉型電磁弁よりなる反力許可弁25は自動的に閉弁し、常開型電磁弁よりなるインバルブ42…は自動的に開弁し、常閉型電磁弁よりなるアウトバルブ44…は自動的に閉弁する。この状態では、マスタシリンダ11の二つの液圧室13A,13Bにおいて発生したブレーキ液圧は、ストロークシミュレータ26に吸収されることなく、遮断弁22A,22B、スレーブシリンダ23の後部および前部液圧室39A,39Bおよびインバルブ42…を通過して各車輪のディスクブレーキ装置14,15,18,19のホイールシリンダ16,17,20,21を作動させ、支障なく制動力を発生させることができる。
ところで、上述した異常時にスレーブシリンダ23の前部液圧室39Bと第2系統のホイールシリンダ20,21とを接続する液路Qc,Qd,Qeの何れかの位置(例えば、図2の×印の位置)が失陥してブレーキ液が漏れると、図5に示すように、スレーブシリンダ23が規制手段62を持たない場合には以下のような問題が発生する。
例えば液路Qcが失陥すると前部液圧室39Bのブレーキ液圧が失われるため、マスタシリンダ10の一方の液圧室13Aから後部液圧室39Aに伝達されるブレーキ液圧で、前部ピストン38Bが前進限(長孔38aの後端がピン57に当接する位置)まで前進する。その結果、後部液圧室39Aの容積が拡大し、後部液圧室39Aと第1系統のホイールシリンダ15,16とを接続する液路Pc,Pd,Peのブレーキ液圧が低下するため、ブレーキペダル12のペダルストロークが増加したり、第1系統のホイールシリンダ15,16の制動力が低下したりする可能性がある。
しかしながら、本実施の形態によれば、図3に示すように、後部ピストン38Aと前部ピストン38Bとが規制手段62で接続されているため、前部ピストン38Bの前進が抑制されて後部液圧室39Aの容積拡大が防止され、マスタシリンダ11の一方の液圧室13Aで発生したブレーキ液圧で第1系統のホイールシリンダ15,16を確実に作動させることができる。
図6〜図8は本発明の第2の実施の形態を示すもので、図6は後部ピストンおよび前部ピストンの縦断面図、図7は図6の7−7線拡大断面図、図8は後部ピストンおよび前部ピストンの斜視図である。
第2の実施の形態の規制手段62は、ばね座63のガイド部63bから前方に突出する一対の連結部63d,63dを前部ピストン38Bの後端に嵌合させ、それらの連結部63d,63dおよび前部ピストン38Bの後端をピン66で結合するものである。ピン66は一端に形成した頭部66aと他端に形成したカシメ部66bとにより抜け止めされる。
図9〜図11は本発明の第3の実施の形態を示すもので、図9は後部ピストンおよび前部ピストンの縦断面図、図10は図9の10−10線拡大断面図、図11は後部ピストンおよび前部ピストンの斜視図である。
第3の実施の形態の規制手段62は、前部ピストン38Bの後端に一対の溝38f,38fを形成するとともに、ばね座63の円筒状のガイド部63bの前端に切り起こしにより一対のカシメ部63e,63eを形成し、これらのカシメ部63e,63eを前部ピストン38Bの溝38f,38fに係合させることで、前部ピストン38Bにばね座63を結合するものである。
図12〜図14は本発明の第4の実施の形態を示すもので、図12は後部ピストンおよび前部ピストンの縦断面図、図13は図12の13−13線拡大断面図、図14は後部ピストンおよび前部ピストンの斜視図である。
第4の実施の形態は、第3の実施の形態のリング部材67の代わりにU字状のキー68を用いたものである。このキー68の2本の脚部68a,68aをばね座63の一対の溝63f,63fおよび前部ピストン38Bの一対の溝38f,38fに係合させることで、前部ピストン38Bはばね座63を結合される。
これらの第2〜第4の実施の形態によっても、上述した第1の実施の形態と同様の作用効果を達成することができる。
以上、本発明の実施の形態を説明したが、本発明はその要旨を逸脱しない範囲で種々の設計変更を行うことが可能である。
例えば、実施の形態の液圧回路は遮断弁22A,22Bを備えているが、ABS制御時のキックバックを許容するのであれば、遮断弁22A,22Bを廃止して部品点数およびコストを削減することができる。
第1の実施の形態に係る車両用ブレーキ装置の正常時の液圧回路図 図1に対応する異常時の液圧回路図 スレーブシリンダの縦断面図 後部ピストンおよび前部ピストンの斜視図 規制手段を持たない場合の作用説明図 第2の実施の形態に係る後部ピストンおよび前部ピストンの縦断面図 図6の7−7線拡大断面図 後部ピストンおよび前部ピストンの斜視図 第3の実施の形態に係る後部ピストンおよび前部ピストンの縦断面図 図9の10−10線拡大断面図 後部ピストンおよび前部ピストンの斜視図 第4の実施の形態に係る後部ピストンおよび前部ピストンの縦断面図 図12の13−13線拡大断面図 後部ピストンおよび前部ピストンの斜視図
符号の説明
11 マスタシリンダ
13A 液圧室
13B 液圧室
16 ホイールシリンダ
17 ホイールシリンダ
20 ホイールシリンダ
21 ホイールシリンダ
23 スレーブシリンダ
31 アクチュエータ
38A 後部ピストン
38B 前部ピストン
39A 後部液圧室
39B 前部液圧室
62 規制手段

Claims (1)

  1. 運転者の制動操作によりブレーキ液圧を発生する二つの液圧室(13A,13B)を有するタンデム式のマスタシリンダ(11)と、
    前記制動操作に応じて電気的にブレーキ液圧を発生する後部液圧室(39A)および前部液圧室(39B)を有するタンデム式のスレーブシリンダ(23)と、
    前記マスタシリンダ(11)の一方の液圧室(13A)に前記スレーブシリンダ(23)の後部液圧室(39A)を介して接続された第1系統のホイールシリンダ(16,17)と、
    前記マスタシリンダ(11)の他方の液圧室(13B)に前記スレーブシリンダ(23)の前部液圧室(39B)を介して接続された第2系統のホイールシリンダ(20,21)と、
    を備え、
    前記スレーブシリンダ(23)は、前記後部液圧室(39A)および前記前部液圧室(39B)の後側にそれぞれ摺動自在に嵌合する後部ピストン(38A)および前部ピストン(38B)を備え、アクチュエータ(31)で後部ピストン(38A)を前進させることで前記後部液圧室(39A)および前記前部液圧室(39B)にブレーキ液圧を発生可能であり、
    正常時には前記スレーブシリンダ(23)が発生したブレーキ液圧で前記第1、第2系統のホイールシリンダ(16,17,20,21)を作動させ、異常時には前記マスタシリンダ(11)が発生したブレーキ液圧で前記第1、第2系統のホイールシリンダ(16,17,20,21)を作動させるブレーキ装置において、
    前記後部ピストン(38A)および前記前部ピストン(38B)の最大距離を規制する規制手段(62)を備えたことを特徴とするブレーキ装置。
JP2006334798A 2006-12-12 2006-12-12 ブレーキ装置 Expired - Fee Related JP4503007B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006334798A JP4503007B2 (ja) 2006-12-12 2006-12-12 ブレーキ装置
US11/981,707 US7651176B2 (en) 2006-12-12 2007-10-31 Brake system
EP07021818A EP1932736B1 (en) 2006-12-12 2007-11-09 Brake system
DE602007005970T DE602007005970D1 (de) 2006-12-12 2007-11-09 Bremssystem

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006334798A JP4503007B2 (ja) 2006-12-12 2006-12-12 ブレーキ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008143419A true JP2008143419A (ja) 2008-06-26
JP4503007B2 JP4503007B2 (ja) 2010-07-14

Family

ID=38950977

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006334798A Expired - Fee Related JP4503007B2 (ja) 2006-12-12 2006-12-12 ブレーキ装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US7651176B2 (ja)
EP (1) EP1932736B1 (ja)
JP (1) JP4503007B2 (ja)
DE (1) DE602007005970D1 (ja)

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011083825A1 (ja) * 2010-01-08 2011-07-14 本田技研工業株式会社 制動装置
WO2012046703A1 (ja) * 2010-10-04 2012-04-12 本田技研工業株式会社 スレーブシリンダ
WO2012133456A1 (ja) 2011-03-31 2012-10-04 本田技研工業株式会社 電動ブレーキ装置
DE112011100209T5 (de) 2010-01-08 2012-10-31 Honda Motor Co., Ltd. Bremseinrichtung und Bremsverfahren
JP2012214107A (ja) * 2011-03-31 2012-11-08 Honda Motor Co Ltd 電動ブレーキ装置
JP2012214118A (ja) * 2011-03-31 2012-11-08 Honda Motor Co Ltd 電動ブレーキ装置
JP2012214096A (ja) * 2011-03-31 2012-11-08 Honda Motor Co Ltd 電動ブレーキ装置
JP2012214069A (ja) * 2011-03-31 2012-11-08 Honda Motor Co Ltd 電動ブレーキ装置
JP2012214068A (ja) * 2011-03-31 2012-11-08 Honda Motor Co Ltd 電動ブレーキ装置
JP2013014245A (ja) * 2011-07-05 2013-01-24 Takahashi Hatsujo Seisakusho:Kk 架空線用テンションバランサ
WO2013147252A1 (ja) * 2012-03-30 2013-10-03 本田技研工業株式会社 制動装置
US9573578B2 (en) 2013-07-16 2017-02-21 Honda Motor Co., Ltd. Electric brake device
US11440518B2 (en) * 2018-08-08 2022-09-13 Honda Motor Co., Ltd. Vehicle braking system

Families Citing this family (31)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4999416B2 (ja) 2006-10-02 2012-08-15 本田技研工業株式会社 ブレーキ装置
JP5123543B2 (ja) * 2007-03-27 2013-01-23 本田技研工業株式会社 ブレーキ装置
JP2009190425A (ja) * 2008-02-12 2009-08-27 Honda Motor Co Ltd ブレーキ装置および自動ブレーキアクチュエータ
JP5003608B2 (ja) * 2008-06-20 2012-08-15 トヨタ自動車株式会社 車両用制動装置
DE112010000728T5 (de) * 2009-02-13 2012-07-05 Honda Motor Co., Ltd. Fahrzeugbremsvorrichtung
JP5352669B2 (ja) * 2009-06-12 2013-11-27 本田技研工業株式会社 車両用ブレーキ装置
JP5123972B2 (ja) * 2010-04-05 2013-01-23 本田技研工業株式会社 車両用ブレーキ装置および車両用ブレーキ装置の制御方法
US8936322B2 (en) * 2010-04-20 2015-01-20 Robert Bosch Gmbh Brake system with selector valve for selecting between two modes of operation
US8523294B2 (en) * 2010-04-20 2013-09-03 Robert Bosch Gmbh Vehicular brake system operable in dual modes
DE102011083237B4 (de) * 2010-10-04 2021-12-09 Continental Teves Ag & Co. Ohg Bremsanlage und Verfahren zu deren Betrieb
US20120198959A1 (en) * 2011-01-11 2012-08-09 Ipgate Ag Travel simulator arrangement
WO2012105526A1 (ja) * 2011-01-31 2012-08-09 本田技研工業株式会社 車両用ブレーキ装置
CA2829745C (en) * 2011-03-11 2016-02-02 Honda Motor Co., Ltd. Vehicular hydraulic-pressure-generation device and vehicular braking-force generation device
DE102012205862A1 (de) * 2011-04-19 2012-10-25 Continental Teves Ag & Co. Ohg Bremsanlage für Kraftfahrzeuge sowie Verfahren zum Betrieb einer Bremsanlage
DE102012205860A1 (de) * 2011-04-19 2012-10-25 Continental Teves Ag & Co. Ohg Bremsanlage für Kraftfahrzeuge
DE102012205962A1 (de) * 2011-05-05 2012-11-08 Continental Teves Ag & Co. Ohg Bremsanlage für Kraftfahrzeuge sowie Verfahren zum Betrieb einer Bremsanlage
DE102011079860A1 (de) * 2011-07-26 2013-01-31 Robert Bosch Gmbh Bremssystem für ein Fahrzeug und Verfahren zum Betreiben eines Bremssystems eines Fahrzeugs
WO2013047765A1 (ja) * 2011-09-30 2013-04-04 本田技研工業株式会社 電動ブレーキ装置
CN104203669B (zh) * 2012-03-30 2017-06-09 本田技研工业株式会社 制动装置
JP5831427B2 (ja) * 2012-11-08 2015-12-09 トヨタ自動車株式会社 マスタシリンダ装置
US9321444B2 (en) * 2013-03-15 2016-04-26 Kelsey-Hayes Company Vehicle brake system with dual acting plunger assembly
US10940843B2 (en) 2013-03-15 2021-03-09 ZF Active Safety US Inc. Vehicle brake system having plunger power source
US10730501B2 (en) 2013-03-15 2020-08-04 ZF Active Safety US Inc. Vehicle brake system with auxiliary pressure source
US10981552B2 (en) 2013-03-15 2021-04-20 ZF Active Safety US Inc. Vehicle brake system
US20140265544A1 (en) * 2013-03-15 2014-09-18 Kelsey-Hayes Company Vehicle Brake System With Plunger Assembly
JP6088372B2 (ja) * 2013-07-04 2017-03-01 本田技研工業株式会社 車両用ブレーキシステム
DE102013227065B4 (de) * 2013-12-23 2016-02-18 Robert Bosch Gmbh Hydraulisches Bremssystem mit erstem und zweitem Bremsdruckerzeuger sowie Verfahren zum Betreiben eines Bremssystems
CN105459988B (zh) 2014-09-30 2019-06-07 日本奥托立夫日信制动器系统株式会社 液压缸装置及车辆用制动系统
DE102018206613A1 (de) * 2018-04-27 2019-10-31 Robert Bosch Gmbh Zweikreisiger Druckerzeuger für ein mehrkreisiges hydraulisches Bremssystem
KR102663045B1 (ko) * 2019-08-20 2024-05-03 현대모비스 주식회사 Esc 통합형 제동 시스템의 제어 방법
CN112550246A (zh) * 2019-09-25 2021-03-26 比亚迪股份有限公司 电子驻车系统、制动装置、电子驻车方法及车辆

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05502644A (ja) * 1990-10-17 1993-05-13 アルフレッド・テヴェス・ゲーエムベーハー アンチロック制御ブレーキシステム
JPH11513630A (ja) * 1995-10-18 1999-11-24 イーテーテー・アウトモティーフェ・オイローペ・ゲゼルシャフト・ミト・ベシュレンクテル・ハフツング 電子制御可能なブレーキ操作装置
JP2002200973A (ja) * 2000-12-28 2002-07-16 Toyota Motor Corp ブレーキ装置
JP2003034244A (ja) * 2001-07-24 2003-02-04 Toyota Motor Corp ブレーキ装置

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB1354987A (en) 1971-06-05 1974-05-30 Girling Ltd Tandem master cylinder for hydraulic braking system
GB1399177A (en) 1973-02-20 1975-06-25 Girling Ltd Tandem master cylinders for hydraulic braking systems
DE3424912A1 (de) 1984-07-06 1986-01-16 Alfred Teves Gmbh, 6000 Frankfurt Elektronisch kontrolliertes bremsbetaetigungssystem
JP3205570B2 (ja) 1991-06-07 2001-09-04 本田技研工業株式会社 車両用制動装置
DE19533174A1 (de) 1995-09-08 1997-03-13 Teves Gmbh Alfred Elektronisch regelbares Bremsbetätigungssystem für Kraftfahrzeuge
US6164733A (en) * 1997-04-05 2000-12-26 Lucas Industries Public Limited Company Hydraulic braking systems
DE50112440D1 (de) * 2000-03-27 2007-06-14 Continental Teves Ag & Co Ohg Betätigungseinheit für eine elektrohydraulische bremsanlage
JP4544382B2 (ja) * 2000-06-30 2010-09-15 株式会社アドヴィックス 車両の液圧ブレーキ装置
US6604795B2 (en) 2000-12-28 2003-08-12 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Braking system including high-pressure source between master cylinder and brake cylinder
JP3955015B2 (ja) * 2003-12-05 2007-08-08 日信工業株式会社 車両用ブレーキ装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05502644A (ja) * 1990-10-17 1993-05-13 アルフレッド・テヴェス・ゲーエムベーハー アンチロック制御ブレーキシステム
JPH11513630A (ja) * 1995-10-18 1999-11-24 イーテーテー・アウトモティーフェ・オイローペ・ゲゼルシャフト・ミト・ベシュレンクテル・ハフツング 電子制御可能なブレーキ操作装置
JP2002200973A (ja) * 2000-12-28 2002-07-16 Toyota Motor Corp ブレーキ装置
JP2003034244A (ja) * 2001-07-24 2003-02-04 Toyota Motor Corp ブレーキ装置

Cited By (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5657573B2 (ja) * 2010-01-08 2015-01-21 本田技研工業株式会社 制動装置
DE112011100209T5 (de) 2010-01-08 2012-10-31 Honda Motor Co., Ltd. Bremseinrichtung und Bremsverfahren
JP5657572B2 (ja) * 2010-01-08 2015-01-21 本田技研工業株式会社 制動装置及び制動方法
WO2011083825A1 (ja) * 2010-01-08 2011-07-14 本田技研工業株式会社 制動装置
US8838355B2 (en) 2010-01-08 2014-09-16 Honda Motor Co., Ltd. Braking device and braking method
JP5314801B2 (ja) * 2010-10-04 2013-10-16 本田技研工業株式会社 スレーブシリンダ
WO2012046703A1 (ja) * 2010-10-04 2012-04-12 本田技研工業株式会社 スレーブシリンダ
US8840199B2 (en) 2010-10-04 2014-09-23 Honda Motor Co., Ltd. Slave cylinder
JP2012214118A (ja) * 2011-03-31 2012-11-08 Honda Motor Co Ltd 電動ブレーキ装置
JP2012214107A (ja) * 2011-03-31 2012-11-08 Honda Motor Co Ltd 電動ブレーキ装置
US9545905B2 (en) 2011-03-31 2017-01-17 Honda Motor Co., Ltd. Electric brake device
JP2012214068A (ja) * 2011-03-31 2012-11-08 Honda Motor Co Ltd 電動ブレーキ装置
JP2012214069A (ja) * 2011-03-31 2012-11-08 Honda Motor Co Ltd 電動ブレーキ装置
JP2012214096A (ja) * 2011-03-31 2012-11-08 Honda Motor Co Ltd 電動ブレーキ装置
US8911029B2 (en) 2011-03-31 2014-12-16 Honda Motor Co., Ltd. Electric braking device
WO2012133456A1 (ja) 2011-03-31 2012-10-04 本田技研工業株式会社 電動ブレーキ装置
JP2013014245A (ja) * 2011-07-05 2013-01-24 Takahashi Hatsujo Seisakusho:Kk 架空線用テンションバランサ
JPWO2013147252A1 (ja) * 2012-03-30 2015-12-14 本田技研工業株式会社 制動装置
US9421957B2 (en) 2012-03-30 2016-08-23 Honda Motor Co., Ltd. Braking device
WO2013147252A1 (ja) * 2012-03-30 2013-10-03 本田技研工業株式会社 制動装置
US9573578B2 (en) 2013-07-16 2017-02-21 Honda Motor Co., Ltd. Electric brake device
US11440518B2 (en) * 2018-08-08 2022-09-13 Honda Motor Co., Ltd. Vehicle braking system

Also Published As

Publication number Publication date
JP4503007B2 (ja) 2010-07-14
EP1932736B1 (en) 2010-04-21
US7651176B2 (en) 2010-01-26
US20080290726A1 (en) 2008-11-27
EP1932736A1 (en) 2008-06-18
DE602007005970D1 (de) 2010-06-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4503007B2 (ja) ブレーキ装置
JP4999416B2 (ja) ブレーキ装置
JP4717721B2 (ja) ブレーキ装置
US8328297B2 (en) Brake system
JP4974685B2 (ja) ブレーキ装置
JP4832460B2 (ja) ブレーキ装置
US20110241419A1 (en) Vehicle brake mechanism and method for controlling the vehicle brake mechanism
JP4711858B2 (ja) ブレーキ装置
JP5048585B2 (ja) ブレーキ装置
JP4711845B2 (ja) ブレーキ装置
JP2010047216A (ja) 車両用ブレーキ装置
JP4717779B2 (ja) ブレーキ装置
JP4970096B2 (ja) ブレーキ装置
JP4954034B2 (ja) ブレーキ装置
JP2010095023A (ja) 車両用ブレーキ装置
JP5005555B2 (ja) ブレーキ装置
JP5204011B2 (ja) ブレーキ装置におけるエア抜き方法
JP4638401B2 (ja) ブレーキ装置
JP2009184576A (ja) ブレーキ装置
JP4717792B2 (ja) ブレーキ装置
JP5124037B2 (ja) ブレーキ装置
JP2009096246A (ja) ブレーキ装置
JP2009090879A (ja) ブレーキ装置
JP2007253769A (ja) Bbw式ブレーキ装置
JP2010047044A (ja) 車両用ブレーキ装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20081127

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090423

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090513

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090707

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100331

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100420

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4503007

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130430

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130430

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140430

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees