JP4970096B2 - ブレーキ装置 - Google Patents

ブレーキ装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4970096B2
JP4970096B2 JP2007071190A JP2007071190A JP4970096B2 JP 4970096 B2 JP4970096 B2 JP 4970096B2 JP 2007071190 A JP2007071190 A JP 2007071190A JP 2007071190 A JP2007071190 A JP 2007071190A JP 4970096 B2 JP4970096 B2 JP 4970096B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wheel
cylinder
brake
hydraulic
slave cylinder
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007071190A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008230362A (ja
Inventor
清孝 箕浦
邦道 波多野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2007071190A priority Critical patent/JP4970096B2/ja
Publication of JP2008230362A publication Critical patent/JP2008230362A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4970096B2 publication Critical patent/JP4970096B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/26Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force characterised by producing differential braking between front and rear wheels
    • B60T8/266Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force characterised by producing differential braking between front and rear wheels using valves or actuators with external control means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/32Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration
    • B60T8/34Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition
    • B60T8/40Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition comprising an additional fluid circuit including fluid pressurising means for modifying the pressure of the braking fluid, e.g. including wheel driven pumps for detecting a speed condition, or pumps which are controlled by means independent of the braking system
    • B60T8/4072Systems in which a driver input signal is used as a control signal for the additional fluid circuit which is normally used for braking

Description

本発明は、運転者の制動操作の操作力よりブレーキ液圧を発生するマスタシリンダと、運転者の制動操作に応じた電気信号により作動する電動モータの駆動力でブレーキ液圧を発生するスレーブシリンダと、軸荷重が大きい側の車輪を制動する第1ホイールシリンダと、軸荷重が小さい側の車輪を制動する第2ホイールシリンダとを備えたブレーキ装置に関する。
運転者の制動操作を電気信号に変換して電動制動力発生手段としてのモータシリンダを作動させ、このモータシリンダが発生するブレーキ液圧でホイールシリンダを作動させる、いわゆるBBW(ブレーキ・バイ・ワイヤ)式ブレーキ装置が、下記特許文献1により公知である。
特開2005−343366号公報
ところで、上記従来のBBW式ブレーキ装置は、タンデム型のマスタシリンダの二つの液圧室に対応してスレーブシリンダが二つの液圧室を備えており、スレーブシリンダの一方の液圧室を例えば左前輪および右後輪の制動系統に接続し、スレーブシリンダの他方の液圧室を例えば右前輪および左後輪の制動系統に接続することで、スレーブシリンダの異常時のバックアップを図っている。
しかしながら、上記二つの制動系統を共にBBWで構成すると、スレーブシリンダの構造の複雑化や部品点数の増加がコストアップの要因となる問題があるため、BBWの機能を持つ低コストのブレーキ装置の出現が望まれていた。
本発明は前述の事情に鑑みてなされたもので、BBWの機能を持つ低コストのブレーキ装置を提供することを目的とする。
上記目的を達成するために、請求項1に記載された発明によれば、運転者の制動操作の操作力よりブレーキ液圧を発生する液圧室を有したマスタシリンダと、運転者の制動操作に応じた電気信号により作動する電動モータの駆動力でブレーキ液圧を発生する液圧室を有したスレーブシリンダと、軸荷重が大きい側の車輪を制動する第1ホイールシリンダと、軸荷重が小さい側の車輪を制動する第2ホイールシリンダとを備えたブレーキ装置において、前記マスタシリンダの液圧室及び前記第1ホイールシリンダ間を前記スレーブシリンダの液圧室とそのスレーブシリンダの下流側に在って常開型開閉弁として機能するインバルブとを介して接続する第1の液路と、前記マスタシリンダの液圧室及び前記第2ホイールシリンダ間を前記スレーブシリンダを介さずに接続する第2の液路とを備え、前記第1,第2の液路のうちの第1の液路にのみ常型遮断弁が設けられると共に、その遮断弁が前記スレーブシリンダよりも上流側に配置されることを特徴とするブレーキ装置が提案される。
また請求項2に記載された発明によれば、請求項1の構成に加えて、前記軸荷重が大きい側の車輪は回生制動が可能であることを特徴とするブレーキ装置が提案される。
また請求項3に記載された発明によれば、請求項1の構成に加えて、前記マスタシリンダは第1、第2液圧室を備えるタンデム型のものであり、前記第2液圧室が発生したブレーキ液圧は、前記第2の液路を介して前記第2ホイールシリンダに供給され、前記第1液圧室が発生したブレーキ液圧は前記スレーブシリンダの故障時に、前記第1の液路を介して前記第1ホイールシリンダに供給されることを特徴とするブレーキ装置が提案される。
尚、実施の形態の前輪のホイールシリンダ16,17は本発明の第1ホイールシリンダに対応し、実施の形態の後輪のホイールシリンダ20,21は本発明の第2ホイールシリンダに対応する。
請求項1の構成によれば、第1ホイールシリンダをスレーブシリンダにより作動させ、第2ホイールシリンダをマスタシリンダにより作動させるので、第1、第2ホイールシリンダの両方をスレーブシリンダにより作動させる場合に比べて、スレーブシリンダの構造を簡素化してコストダウンを図ることができるだけでなく、スレーブシリンダの故障時に少なくとも第2ホイールシリンダをマスタシリンダにより確実に作動させて必要最小限の制動力を確保することができる。しかも軸荷重が大きい側の車輪を制動する第1ホイールシリンダをスレーブシリンダにより作動させるので、軸荷重が大きいために大きな制動力を必要とする第1ホイールシリンダにスレーブシリンダから大きなブレーキ液圧を供給して充分な制動力を発生させることができる。その結果、軸荷重が小さいために小さな制動力しか必要としない第2ホイールシリンダにブレーキ液圧を供給するマスタシリンダを、例えば負圧ブースタを持たない簡素なものとして更なるコストダウンを図ることができる。
また請求項2の構成によれば、スレーブシリンダが発生するブレーキ液圧で液圧制動される軸荷重が大きい側の車輪が回生制動されるので、回生制動力の大きさに応じてスレーブシリンダが発生するブレーキ液圧を変化させることで、軸荷重が大きい側の車輪のトータルの制動力を適切な大きさに制御することができる。
また請求項3の構成によれば、タンデム型のマスタシリンダが第1、第2液圧室を備え、スレーブシリンダの故障時に、第2液圧室からのブレーキ液圧で第2ホイールシリンダに通常どおり作動させることに加え、第1液室からのブレーキ液圧で第1ホイールシリンダを作動させるので、スレーブシリンダが故障してもマスタシリンダが発生するブレーキ液圧で第1、第2ホイールシリンダの両方を支障なく作動させることができる。
以下、本発明の実施の形態を添付の図面に基づいて説明する。
図1および図2は本発明の実施の形態を示すもので、図1は車両用ブレーキ装置の通常時の液圧回路図、図2は図1に対応するABS制御時の液圧回路図である。
図1に示すように、フロントエンジン・フロントドライブのハイブリッド車両に設けられるタンデム型のマスタシリンダ11は、運転者がブレーキペダル12を踏む踏力に応じたブレーキ液圧を出力する第1、第2液圧室13A,13Bを備えており、第1液圧室13Aは液路Pa,Pb,Pc,Pd,Peを介して軸荷重が大きい左右の前輪のディスクブレーキ装置14,15のホイールシリンダ16,17に接続されるとともに、第2液圧室13Bは液路Qa,Qb,Qcを介して軸荷重が小さい左右の後輪のディスクブレーキ装置18,19のホイールシリンダ20,21に接続される。
液路Pa,Pb間に常開型電磁弁である遮断弁22が配置され、液路Pb,Pc間にスレーブシリンダ23が配置され、液路Pc,Qaと液路Pd,Pe;Qb,Qcとの間にABS装置24が配置される。
スレーブシリンダ23のアクチュエータ51は、電動モータ52の回転軸に設けた駆動ベベルギヤ53と、駆動ベベルギヤ53に噛合する従動ベベルギヤ54と、従動ベベルギヤ54により作動するボールねじ機構55とを備える。アクチュエータハウジング56に一対のボールベアリング57,57を介してスリーブ58が回転自在に支持されており、このスリーブ58の内周に出力軸59が同軸に配置されるとともに、その外周に従動ベベルギヤ54が固定される。
スレーブシリンダ23のシリンダ本体36の内部にリターンスプリング37で後退方向に付勢されたピストン38が摺動自在に配置されており、ピストン38の前面に液圧室39が区画されるとともに、ピストン38の後端に出力軸59の前端が当接する。液圧室39はポート40,41を介して液路Pb,Pcにそれぞれ連通する。
ABS装置24の構造は周知のもので、左右の前輪のディスクブレーキ装置14,15の系統と、左右の後輪のディスクブレーキ装置18,19の系統とに同じ構造のものが設けられる。その代表として左右の前輪のディスクブレーキ装置14,15の系統について説明すると、液路Pcと液路Pd,Peとの間に一対の常開型電磁弁よりなるインバルブ42,42が配置され、インバルブ42,42の下流側の液路Pd,Peとリザーバ43との間に常閉型電磁弁よりなるアウトバルブ44,44が配置される。リザーバ43と液路Pcとの間に、一対のチェックバルブ45,46に挟まれた液圧ポンプ47が配置されており、この液圧ポンプ47は電動モータ48により駆動される。
遮断弁22、スレーブシリンダ23の電動モータ52およびABS装置24の作動を制御する図示せぬ電子制御ユニットには、マスタシリンダ11の第1液圧室13Aが発生するブレーキ液圧(液路Paの液圧)を検出する液圧センサSaと、左右の前輪のディスクブレーキ装置14,15に伝達されるブレーキ液圧(液路Pcの液圧)を検出する液圧センサSbと、各車輪の車輪速を検出する車輪速センサSc…とが接続される。
次に、上記構成を備えた本発明の実施の形態の作用について説明する。
システムが正常に機能する正常時には、常開型電磁弁よりなる遮断弁22が消磁されて開弁する。この状態で液路Paに設けた液圧センサSaが運転者によるブレーキペダル12の踏み込みを検出すると、スレーブシリンダ23のアクチュエータ51が作動する。即ち、電動モータ52を一方向に駆動すると、駆動ベベルギヤ53、従動ベベルギヤ54およびボールねじ機構55を介して出力軸59が前進することで、出力軸59に押圧されたピストン38が前進する。ピストン38が前進を開始した直後に液路Pbに連なるポート40が閉塞されるため、液圧室39にブレーキ液圧が発生する。このブレーキ液圧はABS装置24の開弁したインバルブ42…を介して左右の前輪のディスクブレーキ装置14,15のホイールシリンダ16,17に伝達され、左右の前輪を制動する。
また液路Pbに連なるポート40をピストン38が閉塞することで、マスタシリンダ11の第1液圧室13Aが発生したブレーキ液圧は左右の前輪のディスクブレーキ装置14,15に伝達されることはない。
そして液路Pcに設けた液圧センサSbで検出したスレーブシリンダ23によるブレーキ液圧が、液路Paに設けた液圧センサSaで検出したマスタシリンダ11の第1液圧室13Aによるブレーキ液圧に応じた大きさになるように、スレーブシリンダ23のアクチュエータ51の作動を制御することで、運転者がブレーキペダル12を踏む踏力に応じた制動力を左右の前輪のディスクブレーキ装置14,15に発生させることができる。
一方、マスタシリンダ11の第2液圧室13Bが発生したブレーキ液圧は、液路QaからABS装置24の開弁したインバルブ42…を介して左右の後輪のディスクブレーキ装置18,19のホイールシリンダ20,21に伝達され、左右の後輪を制動する。
上述した制動中に、車輪速センサSc…の出力に基づいて何れかの車輪のスリップ率が増加してロック傾向になったことが検出されると、スレーブシリンダ23を作動状態に維持した状態でABS装置24を作動させて車輪のロックを防止する。
即ち、所定の車輪がロック傾向になると、その車輪のディスクブレーキ装置のホイールシリンダに連なるインバルブ42を閉弁し、スレーブシリンダ23あるいはマスタシリンダ11の第2液圧室13Bからのブレーキ液圧の伝達を遮断した状態で、アウトバルブ44を開弁してホイールシリンダのブレーキ液圧をリザーバ43に逃がす減圧作用と、それに続いてアウトバルブ44を閉弁してホイールシリンダのブレーキ液圧を保持する保持作用とを行うことで、車輪がロックしないように制動力を低下させる。
その結果、車輪速度が回復してスリップ率が低下すると、インバルブ42を開弁してホイールシリンダのブレーキ液圧が増加させる増圧作用を行うことで、車輪の制動力を増加させる。この増圧作用により車輪が再びロック傾向になると、前記減圧、保持、増圧を再び実行し、その繰り返しにより車輪のロックを抑制しながら最大限の制動力を発生させることができる。その間にリザーバ43に流入したブレーキ液は、液圧ポンプ47により上流側の液路Pc,Qaに戻される。
上述したABS制御を実行している間、図2に示すように、遮断弁22を励磁して閉弁することで、ABS装置24の作動による液圧変化がキックバックとなってマスタシリンダ11の第1液室13Aからブレーキペダル12に伝達されるのを防止することができる。
電源の失陥等によりスレーブシリンダ23が作動不能になると、スレーブシリンダ23が発生するブレーキ液圧に代えて、マスタシリンダ11の第1液室13Aが発生するブレーキ液圧により左右の前輪の制動が行われる。
即ち、電源が失陥すると、図1に示すように、常開型電磁弁よりなる遮断弁22は自動的に開弁し、常開型電磁弁よりなるインバルブ42…は自動的に開弁し、常閉型電磁弁よりなるアウトバルブ44…は自動的に閉弁する。この状態では、マスタシリンダ11の第1液圧室13Aにおいて発生したブレーキ液圧は、遮断弁22、スレーブシリンダ23の液圧室39およびインバルブ42…を通過して左右の前輪のディスクブレーキ装置14,15のホイールシリンダ16,17を作動させ、支障なく制動力を発生させることができる。
もちろん、電源の失陥等の異常に関わりなく、マスタシリンダ11の第2液室13Bが発生したブレーキ液圧は、左右の後輪のディスクブレーキ装置18,19のホイールシリンダ20,21を作動させることができる。但し、電源が失陥するとインバルブ42…およびアウトバルブ44…を制御できなくなるため、ABS装置24は機能を停止する。
以上のように、前輪および後輪のうち、軸荷重が大きい前輪のみをスレーブシリンダ23により制動し、軸荷重が小さい後輪をマスタシリンダ11により制動するので、前輪および後輪の両方をスレーブシリンダ23により制動する場合に比べて、スレーブシリンダ23の構造を簡素化してコストダウンを図ることができる。
本実施の形態の車両は車体前部にエンジンおよびモータを搭載して前輪を駆動するハイブリッド車両(あるいはモータのみを駆動源とする電気自動車)であるため、モータで前輪を回生制動することができる。この場合、前輪が必要とするトータルの制動力のうちの一部を回生制動により負担するので、ブレーキ液圧を任意に制御可能なスレーブシリンダ23で残りの制動力を負担すれば良い。つまり、回生制動が可能な駆動輪である前輪の制動をスレーブシリンダ23により行うことで、回生制動と液圧制動との協調が容易になる。
また軸荷重が大きい前輪の制動力を大きなブレーキ液圧を発生可能なスレーブシリンダ23により負担するので、マスタシリンダ11は軸荷重が小さい後輪の制動力だけを負担すれば良く、従ってマスタシリンダ11に負圧ブースタのような倍力装置を設ける必要がなくなり、更なるコストダウンが可能である。もちろん、スレーブシリンダ23の故障を想定してマスタシリンダ11に負圧ブースタを設けても良い。
またスレーブシリンダ23の故障時には、通常どおり後輪をマスタシリンダ11の第2液圧室13Bからのブレーキ液圧で制動し、それに加えて前輪をマスタシリンダ11の第1液圧室13Aからのブレーキ液圧で制動することで、前後輪を支障なく制動することができる。しかも、マスタシリンダ11の第1液圧室13Aからのブレーキ液圧が、万一故障したスレーブシリンダ23において塞き止められた場合でも、後輪をマスタシリンダ11の第2液圧室13Bからのブレーキ液圧で制動して必要最小限の制動力を確保することができる。
以上、本発明の実施の形態を説明したが、本発明はその要旨を逸脱しない範囲で種々の設計変更を行うことが可能である。
例えば、実施の形態ではハイブリッド車両(あるいは電気自動車)を例示したが、本発明はエンジンだけを駆動源とする車両に対しても適用することができる。
また車体後部に走行用駆動源を搭載したことで後輪の軸荷重が大きくなった車両の場合には、後輪をスレーブシリンダ23により制動し、前輪をマスタシリンダ11で制動することも可能である。
車両用ブレーキ装置の通常時の液圧回路図 図1に対応するABS制御時の液圧回路図
11 マスタシリンダ
13A 第1液圧室(マスタシリンダの液圧室)
13B 第2液圧室(マスタシリンダの液圧室)
16 ホイールシリンダ(第1ホイールシリンダ)
17 ホイールシリンダ(第1ホイールシリンダ)
20 ホイールシリンダ(第2ホイールシリンダ)
21 ホイールシリンダ(第2ホイールシリンダ)
22 常開型遮断弁
23 スレーブシリンダ
39 スレーブシリンダの液圧室
42 インバルブ
52 電動モータ
Pa,Pb,Pc,Pd,Pe 液路(第1の液路)
Qa,Qb,Qc 液路(第2の液路)

Claims (3)

  1. 運転者の制動操作の操作力よりブレーキ液圧を発生する液圧室(13A,13B)を有したマスタシリンダ(11)と、
    運転者の制動操作に応じた電気信号により作動する電動モータ(52)の駆動力でブレーキ液圧を発生する液圧室(39)を有したスレーブシリンダ(23)と、
    軸荷重が大きい側の車輪を制動する第1ホイールシリンダ(16,17)と、
    軸荷重が小さい側の車輪を制動する第2ホイールシリンダ(20,21)とを備えたブレーキ装置において、
    前記マスタシリンダ(11)の液圧室(13A)及び前記第1ホイールシリンダ(16,17)間を前記スレーブシリンダ(23)の液圧室(39)とそのスレーブシリンダ(23)の下流側に在って常開型開閉弁として機能するインバルブ(42)とを介して接続する第1の液路(Pa,Pb,Pc,Pd,Pe)と、
    前記マスタシリンダ(11)の液圧室(13B)及び前記第2ホイールシリンダ(20,21)間を前記スレーブシリンダ(23)を介さずに接続する第2の液路(Qa,Qb,Qc)とを備え、
    前記第1,第2の液路(Pa,Pb,Pc,Pd,Pe,Qa,Qb,Qc)のうちの第1の液路(Pa,Pb,Pc,Pd,Pe)にのみ常型遮断弁(22)が設けられると共に、その遮断弁(22)が前記スレーブシリンダ(23)よりも上流側に配置されることを特徴とするブレーキ装置。
  2. 前記軸荷重が大きい側の車輪は回生制動が可能であることを特徴とする、請求項1に記載のブレーキ装置。
  3. 前記マスタシリンダ(11)は第1、第2液圧室(13A,13B)を備えるタンデム型のものであり、前記第2液圧室(13B)が発生したブレーキ液圧は、前記第2の液路(Qa,Qb,Qc)を介して前記第2ホイールシリンダ(20,21)に供給され、前記第1液圧室(13A)が発生したブレーキ液圧は、前記スレーブシリンダ(23)の故障時に、前記第1の液路(Pa,Pb,Pc,Pd,Pe)を介して前記第1ホイールシリンダ(16,17)に供給されることを特徴とする請求項1に記載のブレーキ装置。
JP2007071190A 2007-03-19 2007-03-19 ブレーキ装置 Expired - Fee Related JP4970096B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007071190A JP4970096B2 (ja) 2007-03-19 2007-03-19 ブレーキ装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007071190A JP4970096B2 (ja) 2007-03-19 2007-03-19 ブレーキ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008230362A JP2008230362A (ja) 2008-10-02
JP4970096B2 true JP4970096B2 (ja) 2012-07-04

Family

ID=39903678

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007071190A Expired - Fee Related JP4970096B2 (ja) 2007-03-19 2007-03-19 ブレーキ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4970096B2 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5050015B2 (ja) * 2009-07-30 2012-10-17 日立オートモティブシステムズ株式会社 ブレーキ制御システム
JP5558552B2 (ja) * 2010-02-26 2014-07-23 本田技研工業株式会社 車両用ブレーキ装置の制御方法
JP5123972B2 (ja) * 2010-04-05 2013-01-23 本田技研工業株式会社 車両用ブレーキ装置および車両用ブレーキ装置の制御方法
JP5379783B2 (ja) * 2010-12-22 2013-12-25 本田技研工業株式会社 車両用ブレーキ装置
JP5352602B2 (ja) * 2011-01-31 2013-11-27 本田技研工業株式会社 車両用ブレーキ装置
EP2722241A1 (en) * 2012-10-18 2014-04-23 Robert Bosch Gmbh Brake system for a vehicle and method of operating a brake system of a vehicle
JP5892706B2 (ja) * 2013-12-27 2016-03-23 日信工業株式会社 ブレーキ液圧発生装置
JP6935712B2 (ja) * 2017-09-26 2021-09-15 株式会社アドヴィックス 車両の制動制御装置

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02306859A (ja) * 1989-05-22 1990-12-20 Honda Motor Co Ltd 制動油圧制御装置
JP3205570B2 (ja) * 1991-06-07 2001-09-04 本田技研工業株式会社 車両用制動装置
JP4196540B2 (ja) * 2001-01-16 2008-12-17 トヨタ自動車株式会社 ブレーキ装置
KR100534709B1 (ko) * 2003-12-30 2005-12-07 현대자동차주식회사 전기자동차의 회생제동 제어 방법 및 장치

Also Published As

Publication number Publication date
JP2008230362A (ja) 2008-10-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4832460B2 (ja) ブレーキ装置
JP4717721B2 (ja) ブレーキ装置
JP5048348B2 (ja) ブレーキ装置
JP4792416B2 (ja) ブレーキ装置
JP4999416B2 (ja) ブレーキ装置
JP4974685B2 (ja) ブレーキ装置
JP4503007B2 (ja) ブレーキ装置
JP5220827B2 (ja) 車両用ブレーキ装置
JP4711858B2 (ja) ブレーキ装置
JP4970096B2 (ja) ブレーキ装置
JP4801823B2 (ja) 液圧発生用電動シリンダにおける初期位置設定方法
JP2010013069A (ja) ブレーキ装置
JP4717779B2 (ja) ブレーキ装置
JP4950149B2 (ja) ブレーキ装置
JP5090951B2 (ja) ブレーキ装置
JP5049939B2 (ja) 車両用ブレーキ装置
JP5005555B2 (ja) ブレーキ装置
JP4825326B2 (ja) 車両のブレーキ装置
JP4638401B2 (ja) ブレーキ装置
JP4717792B2 (ja) ブレーキ装置
JP4801817B2 (ja) ブレーキ装置
JP5124037B2 (ja) ブレーキ装置
JP2012086687A (ja) 車両用ブレーキ装置および車両用ブレーキ装置のエア抜き方法
JP2009096246A (ja) ブレーキ装置
JP2010013068A (ja) ブレーキ装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20091127

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110316

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110317

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110516

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110720

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110919

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120314

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120404

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150413

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4970096

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees