JP6371268B2 - 車両用制動装置 - Google Patents
車両用制動装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6371268B2 JP6371268B2 JP2015228364A JP2015228364A JP6371268B2 JP 6371268 B2 JP6371268 B2 JP 6371268B2 JP 2015228364 A JP2015228364 A JP 2015228364A JP 2015228364 A JP2015228364 A JP 2015228364A JP 6371268 B2 JP6371268 B2 JP 6371268B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- pressure
- hydraulic pressure
- value
- target value
- control
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60T—VEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
- B60T8/00—Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
- B60T8/17—Using electrical or electronic regulation means to control braking
- B60T8/172—Determining control parameters used in the regulation, e.g. by calculations involving measured or detected parameters
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60T—VEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
- B60T13/00—Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems
- B60T13/10—Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems with fluid assistance, drive, or release
- B60T13/58—Combined or convertible systems
- B60T13/585—Combined or convertible systems comprising friction brakes and retarders
- B60T13/586—Combined or convertible systems comprising friction brakes and retarders the retarders being of the electric type
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60T—VEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
- B60T8/00—Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60T—VEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
- B60T8/00—Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
- B60T8/17—Using electrical or electronic regulation means to control braking
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60T—VEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
- B60T8/00—Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
- B60T8/32—Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration
- B60T8/34—Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition
- B60T8/40—Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition comprising an additional fluid circuit including fluid pressurising means for modifying the pressure of the braking fluid, e.g. including wheel driven pumps for detecting a speed condition, or pumps which are controlled by means independent of the braking system
- B60T8/4072—Systems in which a driver input signal is used as a control signal for the additional fluid circuit which is normally used for braking
- B60T8/4077—Systems in which the booster is used as an auxiliary pressure source
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60T—VEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
- B60T2220/00—Monitoring, detecting driver behaviour; Signalling thereof; Counteracting thereof
- B60T2220/04—Pedal travel sensor, stroke sensor; Sensing brake request
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60T—VEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
- B60T2250/00—Monitoring, detecting, estimating vehicle conditions
- B60T2250/04—Vehicle reference speed; Vehicle body speed
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Transportation (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Fluid Mechanics (AREA)
- Regulating Braking Force (AREA)
- Braking Systems And Boosters (AREA)
Description
本発明は、車両用制動装置に関するものである。
車両用制動装置の一形式として、特許文献1に示されているものが知られている。特許文献1の図1に示されている車両用制動装置においては、各輪のホイールシリンダ圧である制御液圧Pwcが目標液圧Prefになるように、リニア弁に対してフィードフォワード制御およびフィードバック制御が行われている。車両用制動装置は、目標液圧Prefを中心に含み、下限圧Plと上限圧Puで定まる幅を不感帯として設定されており、制御液圧Pwcが不感帯に入っているときは増圧も減圧もせず、保持モードとして各リニア弁を閉じる制御を行っている。また、車両用制御装置は、制御液圧Pwcが不感帯の下限圧Plを下回れば増圧弁を開け、制御液圧Pwcを高める制御を行っている(増圧モード)。逆に、車両用制御装置は、制御液圧Pwcが不感帯の上限圧Puを上回れば減圧弁を開け、制御液圧Pwcを下げる制御を行っている(減圧モード)。
上述した特許文献1に記載されている車両用制動装置は、常に目標液圧Prefと制御液圧Pwcの偏差に基づき上記制御を行っているため、制御液圧Pwcが不感帯に入りやすい。その結果、制御液圧Pwcの保持と増圧または減圧との繰り返しが多発し、制御液圧Pwcの変化が階段状になることが考えられる。
そこで、本発明は、上述した問題を解消するためになされたもので、調圧制御性能をより向上させることができる車両用制動装置を提供することを目的とする。
上記の課題を解決するため、請求項1に係る車両用制動装置の発明は、車輪に付与する制動力に係る物理量をその目標値である第一目標値に制御すべく、第一目標値よりも小さい第一閾値と第一目標値よりも大きい第二閾値との間を不感帯として、物理量の実値が不感帯外の値である場合に、実値を第一目標値に追従させる制御を行い、実値が不感帯内の値である場合に、実値の変化を抑制する制御を行う車両用制動装置において、第一目標値が増加している場合に、第一目標値に追従する第一目標値よりも小さい第二目標値を設定する設定部と、実値を第二目標値に近づける制御を行う制御部と、を備えている。
車輪に付与する制動力を制御すべく、制御対象としての物理量の目標値である第一目標値よりも小さい第一閾値と第一目標値よりも大きい第二閾値との間を不感帯として、物理量の実値が不感帯外の値である場合に、実値を第一目標値に追従させる制御を行い、実値が不感帯内の値である場合に、実値の変化を抑制する制御を行う車両用制動装置では、第一目標値が増加している場合に、実値が不感帯内の値になると、実値の変化が抑制されるため、実値が不感帯外の値になることがある。すると、実値が第一目標値に追従するようになるため、再び、実値が不感帯内の値になることがある。こうして、実値が階段状に増加することが考えられる。
そこで、請求項1に係る車両用制動装置では、第一目標値が増加している場合に、第一目標値に追従する第一閾値よりも小さい第二目標値を設定し、実値を第二目標値に近づける制御を行うようにしている。これにより、実値を第一目標値に追従させつつも、実値が不感帯内の値になることを抑制することができ、ひいては、実値が階段状に増加することを抑制することができる。したがって、調圧制御性能をより向上させることができる車両用制動装置を提供することができる。
以下、本発明に係る車両用制動装置を車両に適用した一実施形態を図面を参照して説明する。車両は、直接各車輪Wfl,Wfr,Wrl,Wrrに液圧制動力を付与して車両を制動させる液圧制動力発生装置A(車両用制動装置)を備えている。液圧制動力発生装置Aは、図1に示すように、ブレーキ操作部材であるブレーキペダル11、マスタシリンダ12、ストロークシミュレータ部13、リザーバ14、倍力機構15(液圧発生装置)、アクチュエータ(制動液圧調整装置)16、ブレーキECU17、およびホイールシリンダWCを備えている。液圧制動力発生装置Aは、車両用制動装置である。
ホイールシリンダWCは、車輪Wの回転をそれぞれ規制するものであり、キャリパCLに設けられている。ホイールシリンダWCは、アクチュエータ16からのブレーキ液の圧力(ブレーキ液圧)に基づいて車両の車輪Wに制動力を付与する制動力付与機構である。ホイールシリンダWCにブレーキ液圧が供給されると、ホイールシリンダWCの各ピストン(図示省略)が摩擦部材である一対のブレーキパッド(図示省略)を押圧して車輪Wと一体回転する回転部材であるディスクロータDRを両側から挟んでその回転を規制するようになっている。なお、本実施形態においては、ディスク式ブレーキを採用するようにしたが、ドラム式ブレーキを採用するようにしてもよい。車輪Wは左右前後輪Wfl,Wfr,Wrl,Wrrのいずれかである。
ブレーキペダル11は、操作ロッド11aを介してストロークシミュレータ部13およびマスタシリンダ12に接続されている。
ブレーキペダル11の近傍には、ブレーキペダル11の踏み込みによるブレーキ操作状態であるブレーキペダルストローク(操作量:以下、ストロークという場合もある。)を検出するペダルストロークセンサ(以下、ストロークセンサという場合もある。)11cが設けられている。このストロークセンサ11cはブレーキECU17に接続されており、検出信号(検出結果)がブレーキECU17に出力されるようになっている。
ブレーキペダル11の近傍には、ブレーキペダル11の踏み込みによるブレーキ操作状態であるブレーキペダルストローク(操作量:以下、ストロークという場合もある。)を検出するペダルストロークセンサ(以下、ストロークセンサという場合もある。)11cが設けられている。このストロークセンサ11cはブレーキECU17に接続されており、検出信号(検出結果)がブレーキECU17に出力されるようになっている。
マスタシリンダ12は、ブレーキペダル11(ブレーキ操作部材)の操作量に応じてブレーキ液をアクチュエータ16に供給するものであり、シリンダボディー12a、入力ピストン12b、第一マスタピストン12c、および第二マスタピストン12d等により構成されている。
シリンダボディー12aは、有底略円筒状に形成されている。シリンダボディー12aの内周部には、内向きフランジ状に突出する隔壁部12a2が設けられている。隔壁部12a2の中央には、前後方向に貫通する貫通孔12a3が形成されている。シリンダボディー12aの内周部には、隔壁部12a2より前方の部分に、軸方向に沿って液密かつ移動可能に第一マスタピストン12cおよび第二マスタピストン12dが配設されている。
シリンダボディー12aの内周部には、隔壁部12a2より後方の部分に、軸方向に沿って液密かつ移動可能に入力ピストン12bが配設されている。入力ピストン12bは、ブレーキペダル11の操作に応じてシリンダボディー12a内を摺動するピストンである。
入力ピストン12bには、ブレーキペダル11に連動する操作ロッド11aが接続されている。入力ピストン12bは、圧縮スプリング11bによって第一液圧室R3を拡張する方向すなわち後方(図面右方向)に付勢されている。ブレーキペダル11が踏み込み操作されたとき、操作ロッド11aは、圧縮スプリング11bの付勢力に抗して前進する。操作ロッド11aの前進に伴い、入力ピストン12bも連動して前進する。なお、ブレーキペダル11の踏み込み操作が解除されたとき、入力ピストン12bは、圧縮スプリング11bの付勢力によって後退し、規制凸部12a4に当接して位置決めされる。
第一マスタピストン12cは、前方側から順番に加圧筒部12c1、フランジ部12c2、および突出部12c3が一体となって形成されている。加圧筒部12c1は、前方に開口を有する有底略円筒状に形成され、シリンダボディー12aの内周面との間に液密かつ摺動可能に配設されている。加圧筒部12c1の内部空間には、第二マスタピストン12dとの間に付勢部材であるコイルスプリング12c4が配設されている。コイルスプリング12c4により、第一マスタピストン12cは後方に付勢されている。換言すると、第一マスタピストン12cは、コイルスプリング12c4により後方に付勢され、最終的に規制凸部12a5に当接して位置決めされる。この位置が、ブレーキペダル11の踏み込み操作が解除されたときの原位置(予め設定されている)である。
フランジ部12c2は、加圧筒部12c1よりも大径に形成されており、シリンダボディー12a内の大径部12a6の内周面に液密かつ摺動可能に配設されている。突出部12c3は、加圧筒部12c1よりも小径に形成されており、隔壁部12a2の貫通孔12a3に液密に摺動するように配置されている。突出部12c3の後端部は、貫通孔12a3を通り抜けてシリンダボディー12aの内部空間に突出し、シリンダボディー12aの内周面から離間している。突出部12c3の後端面は、入力ピストン12bの底面(前端面)から離間し、その離間距離は変化し得るように構成されている。
第二マスタピストン12dは、シリンダボディー12a内の第一マスタピストン12cの前方側に配置されている。第二マスタピストン12dは、前方に開口を有する有底略円筒状に形成されている。第二マスタピストン12dの内部空間には、シリンダボディー12aの内底面との間に、付勢部材であるコイルスプリング12d1が配設されている。コイルスプリング12d1により、第二マスタピストン12dは後方に付勢されている。換言すると、第二マスタピストン12dは、設定された原位置に向けてコイルスプリング12d1により付勢されている。
また、マスタシリンダ12は、第一マスタ室R1、第二マスタ室R2、第一液圧室R3、第二液圧室R4、およびサーボ室(駆動液圧室)R5が形成されている。
第一マスタ室R1は、シリンダボディー12aの内周面、第一マスタピストン12c(加圧筒部12c1の前側)、および第二マスタピストン12dによって、区画形成されている。第一マスタ室R1は、ポートPT4に接続されている油路21を介してリザーバ14に接続されている。また、第一マスタ室R1は、ポートPT5に接続されている油路22を介して油路40a(アクチュエータ16)に接続されている。
第一マスタ室R1は、シリンダボディー12aの内周面、第一マスタピストン12c(加圧筒部12c1の前側)、および第二マスタピストン12dによって、区画形成されている。第一マスタ室R1は、ポートPT4に接続されている油路21を介してリザーバ14に接続されている。また、第一マスタ室R1は、ポートPT5に接続されている油路22を介して油路40a(アクチュエータ16)に接続されている。
第二マスタ室R2は、シリンダボディー12aの内周面、および第二マスタピストン12dの前側によって、区画形成されている。第二マスタ室R2は、ポートPT6に接続されている油路23を介してリザーバ14に接続されている。また、第二マスタ室R2は、ポートPT7に接続されている油路24を介して油路50a(アクチュエータ16)に接続されている。
第一液圧室R3は、隔壁部12a2と入力ピストン12bとの間に形成されており、シリンダボディー12aの内周面、隔壁部12a2、第一マスタピストン12cの突出部12c3、および入力ピストン12bによって区画形成されている。第二液圧室R4は、第一マスタピストン12cの加圧筒部12c1の側方に形成されており、シリンダボディー12aの内周面の大径部12a6、加圧筒部12c1、およびフランジ部12c2によって区画形成されている。第一液圧室R3は、ポートPT1に接続されている油路25およびポートPT3を介して第二液圧室R4に接続されている。
サーボ室R5は、隔壁部12a2と第一マスタピストン12cの加圧筒部12c1との間に形成されており、シリンダボディー12aの内周面、隔壁部12a2、第一マスタピストン12cの突出部12c3、および加圧筒部12c1によって区画形成されている。サーボ室R5は、ポートPT2に接続されている油路26を介して出力室R12に接続されている。サーボ室R5は、特許請求の範囲に記載の液圧室である。
圧力センサ26aは、サーボ室R5に供給されるサーボ圧(駆動液圧)を検出するセンサであり、油路26に接続されている。圧力センサ26aは、検出信号(検出結果)をブレーキECU17に送信する。なお、このサーボ圧は、特許請求の範囲に記載の液圧室の液圧であり、車輪に付与する制動力に係る物理量である。また、この物理量は、サーボ圧に限られず、ホイールシリンダ圧やマスタシリンダ圧でもよい。
ストロークシミュレータ部13は、シリンダボディー12aと、入力ピストン12bと、第一液圧室R3と、第一液圧室R3と連通されているストロークシミュレータ13aとを備えている。
第一液圧室R3は、ポートPT1に接続された油路25,27を介してストロークシミュレータ13aに連通している。なお、第一液圧室R3は、図示しない接続油路を介してリザーバ14に連通している。
第一液圧室R3は、ポートPT1に接続された油路25,27を介してストロークシミュレータ13aに連通している。なお、第一液圧室R3は、図示しない接続油路を介してリザーバ14に連通している。
ストロークシミュレータ13aは、ブレーキペダル11の操作状態に応じた大きさのストローク(反力)をブレーキペダル11に発生させるものである。ストロークシミュレータ13aは、シリンダ部13a1、ピストン部13a2、反力液圧室13a3、およびスプリング13a4を備えている。ピストン部13a2は、ブレーキペダル11を操作するブレーキ操作に伴ってシリンダ部13a1内を液密に摺動する。反力液圧室13a3は、シリンダ部13a1とピストン部13a2との間に区画されて形成されている。反力液圧室13a3は、接続された油路27,25を介して第一液圧室R3および第二液圧室R4に連通している。スプリング13a4は、ピストン部13a2を反力液圧室13a3の容積を減少させる方向に付勢する。
なお、油路25には、ノーマルクローズタイプの電磁弁である第一制御弁25aが設けられている。油路25とリザーバ14とを接続する油路28には、ノーマルオープンタイプの電磁弁である第二制御弁28aが設けられている。第一制御弁25aが閉状態であるとき、第一液圧室R3と第二液圧室R4とが遮断される。これにより、入力ピストン12bと第一マスタピストン12cとが一定の離間距離を保って連動する。また、第一制御弁25aが開状態であるとき、第一液圧室R3と第二液圧室R4とが連通される。これにより、第一マスタピストン12cの進退に伴う第一液圧室R3および第二液圧室R4の容積変化が、ブレーキ液の移動により吸収される。
圧力センサ25bは、第二液圧室R4および第一液圧室R3の反力液圧を検出するセンサであり、油路25に接続されている。圧力センサ25bは、第一制御弁25aが閉状態の場合には第二液圧室R4の圧力を検出し、第一制御弁25aが開状態の場合には連通された第一液圧室R3の圧力(または反力液圧)も検出することになる。圧力センサ25bは、検出信号(検出結果)をブレーキECU17に送信する。
倍力機構15は、ブレーキペダル11の操作量に応じたサーボ圧を発生するものである。倍力機構15は、レギュレータ15a、および圧力供給装置15bを備えている。
レギュレータ15aは、シリンダボディー15a1と、シリンダボディー15a1内を摺動するスプール15a2とを有して構成されている。レギュレータ15aは、パイロット室R11、出力室R12、および液圧室R13が形成されている。
レギュレータ15aは、シリンダボディー15a1と、シリンダボディー15a1内を摺動するスプール15a2とを有して構成されている。レギュレータ15aは、パイロット室R11、出力室R12、および液圧室R13が形成されている。
パイロット室R11は、シリンダボディー15a1、およびスプール15a2の第二大径部15a2bの前端面によって区画形成されている。パイロット室R11は、ポートPT11に接続されている減圧弁15b6および増圧弁15b7に(油路31に)接続されている。また、シリンダボディー15a1の内周面には、スプール15a2の第二大径部15a2bの前端面が当接して位置決めされる規制凸部15a4が設けられている。
出力室R12は、シリンダボディー15a1、およびスプール15a2の小径部15a2c、第二大径部15a2bの後端面、および第一大径部15a2aの前端面によって区画形成されている。出力室R12は、ポートPT12に接続されている油路26およびポートPT2を介してマスタシリンダ12のサーボ室R5に接続されている。また、出力室R12は、ポートPT13に接続されている油路32を介してアキュムレータ15b2に接続可能である。
液圧室R13は、シリンダボディー15a1、およびスプール15a2の第一大径部15a2aの後端面によって区画形成されている。液圧室R13は、ポートPT14に接続されている油路33を介してリザーバ15b1に接続可能である。また、液圧室R13内には、液圧室R13を拡張する方向に付勢するスプリング15a3が配設されている。
スプール15a2は、第一大径部15a2a、第二大径部15a2bおよび小径部15a2cを備えている。第一大径部15a2aおよび第二大径部15a2bは、シリンダボディー15a1内を液密に摺動するように構成されている。小径部15a2cは、第一大径部15a2aと第二大径部15a2bとの間に配設されるとともに、第一大径部15a2aと第二大径部15a2bとに一体的に形成されている。小径部15a2cは、第一大径部15a2aおよび第二大径部15a2bより小径に形成されている。
また、スプール15a2は、出力室R12と液圧室R13とを連通する連通路15a5が形成されている。
また、スプール15a2は、出力室R12と液圧室R13とを連通する連通路15a5が形成されている。
圧力供給装置15bは、スプール15a2を駆動させる駆動部でもある。圧力供給装置15bは、低圧力源であるリザーバ15b1と、高圧力源でありブレーキ液を蓄圧するアキュムレータ15b2と、リザーバ15b1のブレーキ液を吸入しアキュムレータ15b2に圧送するポンプ15b3と、ポンプ15b3を駆動させる電動モータ15b4と、を備えている。リザーバ15b1は大気に開放されており、リザーバ15b1の液圧は大気圧と同じである。低圧力源は高圧力源よりも低圧である。圧力供給装置15bは、アキュムレータ15b2から供給されるブレーキ液の圧力を検出してブレーキECU17に出力する圧力センサ15b5を備えている。
さらに、圧力供給装置15bは、減圧弁15b6と増圧弁15b7とを備えている。減圧弁15b6は、サーボ室R5および出力室R12(液圧室)と、高圧力源であるアキュムレータ15b2より低圧であるリザーバ15b1(低圧力源)との間に設けられ、サーボ室R5および出力室R12からリザーバ15b1へのブレーキ液の流量を調整する減圧電磁弁である。減圧弁15b6は、非通電状態で開く構造(ノーマルオープン型)の電磁弁であり、ブレーキECU17の指令により流量がリニアに制御されている。減圧弁15b6は、減圧弁15b6に備えられているソレノイドコイルへの制御電流がゼロとされる時(非通電時)には連通状態となり、制御電流を調整することで流路断面積を調整し、減圧弁15b6の流量が調整されている。減圧弁15b6の一方は油路31を介してパイロット室R11に接続され、減圧弁15b6の他方は油路34を介してリザーバ15b1に接続されている。
増圧弁15b7は、サーボ室R5および出力室R12(液圧室)と高圧であるアキュムレータ15b2との間に設けられ、アキュムレータ15b2からサーボ室R5および出力室R12へのブレーキ液の流量を調整する増圧電磁弁である。増圧弁15b7は、非通電状態で閉じる構造(ノーマルクローズ型)の電磁弁であり、ブレーキECU17の指令により流量が制御されている。増圧弁15b7は、増圧弁15b7に備えられているソレノイドコイルへの制御電流がゼロとされる時(非通電時)には遮断状態となり、制御電流を調整することで流路断面積を調整し、増圧弁15b7の流量が調整されている。増圧弁15b7の一方は油路31を介してパイロット室R11に接続され、増圧弁15b7の他方は、油路35と油路35が接続されている油路32とを介してアキュムレータ15b2に接続されている。
ここで、レギュレータ15aの作動について簡単に説明する。減圧弁15b6および増圧弁15b7からパイロット室R11にパイロット圧が供給されていない場合、スプール15a2はスプリング15a3によって付勢されて原位置にある(図1参照)。スプール15a2の原位置は、スプール15a2の前端面が規制凸部15a4に当接して位置決め固定される位置であり、スプール15a2の後端面がポートPT14を閉塞する直前の位置である。
このように、スプール15a2が原位置にある場合、ポートPT14とポートPT12とは連通路15a5を介して連通するとともに、ポートPT13はスプール15a2によって閉塞されている。
このように、スプール15a2が原位置にある場合、ポートPT14とポートPT12とは連通路15a5を介して連通するとともに、ポートPT13はスプール15a2によって閉塞されている。
減圧弁15b6および増圧弁15b7によってブレーキペダル11の操作量に応じて形成されるパイロット圧が増大される場合、スプール15a2は、スプリング15a3の付勢力に抗して後方(図1の右方)に向かって移動する。そうすると、スプール15a2は、これによって閉塞されていたポートPT13が開放される位置まで移動する。また、開放されていたポートPT14はスプール15a2によって閉塞される(増圧時)。
そして、スプール15a2の第二大径部15a2bの前端面の押圧力とサーボ圧に対応する力とがつりあうことで、スプール15a2は位置決めされる。このとき、スプール15a2の位置を保持位置とする。ポートPT13とポートPT14とがスプール15a2によって閉塞される(保持時)。
また、減圧弁15b6および増圧弁15b7によってブレーキペダル11の操作量に応じて形成されるパイロット圧が減少される場合、保持位置にあったスプール15a2は、スプリング15a3の付勢力によって前方に向かって移動する。そうすると、スプール15a2によって閉塞されていたポートPT13は、閉塞状態が維持される。また、閉塞されていたポートPT14は開放される。このとき、ポートPT14とポートPT12とは連通路15a5を介して連通する(減圧時)。
アクチュエータ16は、各ホイールシリンダWCに付与する制動液圧を調整する装置であり、第一、第二配管系統40、50が設けられている。第一配管系統40は、左後輪Wrlと右後輪Wrrに加えられるブレーキ液圧を制御し、第二配管系統50は、右前輪Wfrと左前輪Wflに加えられるブレーキ液圧を制御する。つまり、前後配管の配管構成とされている。
マスタシリンダ12から供給される液圧は、第一配管系統40と第二配管系統50を通じて各ホイールシリンダWCrl、WCrr、WCfr、WCflに伝えられる。第一配管系統40には、油路22とホイールシリンダWCrl、WCrrとを接続する油路40aが備えられている。第二配管系統50には、油路24とホイールシリンダWCfr、WCflとを接続する油路50aが備えられ、これら各油路40a、50aを通じてマスタシリンダ12から供給される液圧がホイールシリンダWCrl、WCrr、WCfr、WCflに伝えられる。
油路40a、50aは、2つの油路40a1、40a2、50a1、50a2に分岐する。油路40a1、50a1にはホイールシリンダWCrl、WCfrへのブレーキ液圧の増圧を制御する第一増圧制御弁41、51が備えられている。油路40a2、50a2にはホイールシリンダWCrr、WCflへのブレーキ液圧の増圧を制御する第二増圧制御弁42、52が備えられている。
これら第一、第二増圧制御弁41、42、51、52は、連通・遮断状態を制御できる2位置電磁弁により構成されている。第一、第二増圧制御弁41、42、51、52は、第一、第二増圧制御弁41、42、51、52に備えられるソレノイドコイルへの制御電流がゼロとされる時(非通電時)には連通状態となり、ソレノイドコイルに制御電流が流される時(通電時)に遮断状態に制御されるノーマルオープン型となっている。
油路40a、50aにおける第一、第二増圧制御弁41、42、51、52と各ホイールシリンダWCrl、WCrr、WCfr、WCflとの間は、減圧油路としての油路40b、50bを通じてリザーバ43、53に接続されている。油路40b、50bには、連通・遮断状態を制御できる2位置電磁弁により構成される第一、第二減圧制御弁44、45、54、55がそれぞれ配設されている。これら第一、第二減圧制御弁44、45、54、55は、第一、第二減圧制御弁44、45、54、55に備えられるソレノイドコイルへの制御電流がゼロとされる時(非通電時)には遮断状態となり、ソレノイドコイルに制御電流が流される時(通電時)に連通状態に制御されるノーマルクローズ型となっている。
リザーバ43、53と主油路である油路40a、50aとの間には還流油路となる油路40c、50cが配設されている。油路40c、50cにはリザーバ43、53からマスタシリンダ12側あるいはホイールシリンダWCrl、WCrr、WCfr、WCfl側に向けてブレーキ液を吸入吐出する、モータ47によって駆動されるポンプ46、56が設けられている。
ポンプ46、56は、リザーバ43、53からブレーキ液を吸入し、油路40a、50aに吐出することで、ホイールシリンダWCrl、WCrr、WCfr、WCfl側にブレーキ液を供給する。
また、ブレーキECU17には、車両の車輪Wfl、Wrr、Wfr、Wrl毎に備えられた車輪速度センサSfl、Srr、Sfr、Srlからの検出信号が入力されるようになっている。ブレーキECU17は、車輪速度センサSfl、Srr、Sfr、Srlの検出信号に基づいて、各車輪速度や推定車体速度およびスリップ率などを演算している。ブレーキECU17は、これらの演算結果に基づいてアンチスキッド制御などを実行している。
アクチュエータ16を用いた各種制御は、ブレーキECU17にて実行される。例えば、ブレーキECU17は、アクチュエータ16に備えられる各種制御弁41,42,44,45,51,52,54,55や、ポンプ駆動用のモータ47を制御するための制御電流を出力することにより、アクチュエータ16に備えられる油圧回路を制御し、ホイールシリンダWCrl、WCrr、WCfr、WCflに伝えられるホイールシリンダ圧を個別に制御する。例えば、ブレーキECU17は、制動時の車輪スリップ時にホイールシリンダ圧の減圧、保持、増圧を行うことで車輪ロックを防止するアンチスキッド制御や、制御対象輪のホイールシリンダ圧を自動加圧することで横滑り傾向(アンダーステア傾向もしくはオーバステア傾向)を抑制して理想的軌跡での旋回が行えるようにする横滑り防止制御を行なうことができる。
ブレーキECU17は、操作量取得部17a、第一目標液圧導出部17b、制御不感帯導出部17c、操作部材保持判定部17d、第二目標液圧導出部(設定部)17e、実液圧取得部17f、制御不感帯制御部(制御部)17g、およびフィードバック制御部(制御部:以下、FB制御部という場合もある。)17hを備えている。
ブレーキECU17は、車輪に付与する制動力に係る物理量(例えばサーボ圧)をその目標値である第一目標値(第一目標液圧)に制御すべく、物理量の実値(実液圧)が制御不感帯外の値である場合に、実値を第一目標値に追従させる制御を行い、実値が制御不感帯内の値である場合に、実値の変化を抑制する制御を行う。
ブレーキECU17は、車輪に付与する制動力に係る物理量(例えばサーボ圧)をその目標値である第一目標値(第一目標液圧)に制御すべく、物理量の実値(実液圧)が制御不感帯外の値である場合に、実値を第一目標値に追従させる制御を行い、実値が制御不感帯内の値である場合に、実値の変化を抑制する制御を行う。
操作量取得部17aは、ブレーキペダル11の操作量(ブレーキ操作に係る操作量:ストローク)をストロークセンサ11cから取得する。なお、操作量取得部17aは、ブレーキペダル11の操作量の代わりに、ブレーキペダル11に直接作用する操作力(踏力)を検出するセンサからその検出された操作力を取得するようにしてもよい。
第一目標液圧導出部17bは、操作量取得部17aからストロークを取得し、ブレーキ操作部材の操作状態(例えばストローク)または他のシステムの要求に応じて第一目標液圧(第一目標値)を導出する。第一目標液圧は、車輪に付与する制動力に係る物理量の目標値であり、例えばサーボ圧の制御目標である。また、第一目標液圧は、マスタシリンダ圧の制御目標でもよい(この場合、マスタシリンダ圧を検出する圧力センサを設けるのが好ましい)。また、第一目標液圧導出部17bは、例えば、ストロークと第一目標液圧との相関関係を示すマップを備え、そのマップから第一目標液圧を導出する。
他のシステムは、例えば、車両が衝突を検知した場合、自動的に制動力を発生させて衝突を防止するプリクラッシュシステムである。
他のシステムは、例えば、車両が衝突を検知した場合、自動的に制動力を発生させて衝突を防止するプリクラッシュシステムである。
制御不感帯導出部17cは、第一目標液圧導出部17bから第一目標液圧を取得し、その第一目標液圧から制御不感帯を導出する。制御不感帯(不感帯)は、第一目標液圧を基準として第一所定幅の範囲となるように設定され、実液圧が前記範囲内にある場合、増圧弁15b7および減圧弁15b6が閉じられる範囲である。例えば、制御不感帯は、第一目標液圧を中心に第一所定幅の半分だけ離れた値により形成されている領域である。制御不感帯の下限Plは、第一目標液圧よりも小さい第一閾値であり、例えば、第一目標液圧から第一所定幅の半分だけ減算した値である。制御不感帯の上限Puは、第一目標液圧よりも大きい第二閾値であり、例えば、第一目標液圧に第一所定幅の半分だけ加算した値である。
操作部材保持判定部17dは、操作量取得部17aからブレーキペダル11の操作量を取得し、その操作量からブレーキペダル11が保持状態であるか否かを判定する。操作部材保持判定部17dは、操作量が一定である場合、ブレーキペダル11が保持状態であると判定し、操作量が一定でない場合(操作量が変動している場合)、ブレーキペダル11が保持状態でないと判定する。例えば、ブレーキペダル11の踏み込み中または踏み戻し中は、保持状態でないと判定され、ブレーキペダル11を踏み込んで所定の位置にて保持されるときは、保持状態であると判定される。
第二目標液圧導出部17eは、第一目標液圧導出部17bから第一目標液圧を取得し、第一目標液圧より位相が遅れる遅れ側に設定される第二目標液圧(第二目標値)を導出する。第二目標液圧導出部17eは、第一目標液圧が増加している場合に、第一目標液圧に追従する、第一目標液圧よりも小さい第二目標液圧を設定し、第一目標液圧が減少している場合に、第一目標液圧に追従する、第一目標液圧よりも大きい第二目標液圧を設定する。第二目標液圧導出部17eは、第一目標液圧の大きさおよび勾配の少なくとも何れか一方から、第二目標液圧を導出するのが好ましい。
また、第二目標液圧導出部17eは、第二目標液圧を制御不感帯外の値に設定するのが好ましい。例えば、第二目標液圧導出部17eは、制御不感帯導出部17cより制御不感帯も取得し、サーボ室R5および出力室R12を増圧させる増圧制御中またはサーボ室R5および出力室R12を減圧させる減圧制御中において、第二目標液圧が制御不感帯外(かつ位相が遅れる側)となるように導出するのが好ましい。
さらに、第二目標液圧導出部17eは、第一目標液圧の変動幅が所定値以内である一定状態である場合に、第二目標液圧を第一目標液圧に向けて漸近させるのが好ましい。すなわち、第二目標液圧導出部17eは、操作部材保持判定部17dから判定結果を取得し、ブレーキペダル11の操作量の保持がされている場合、第二目標液圧が前記保持の開始時点から第一目標液圧に向けて漸近するように導出するのが好ましい。
また、第二目標液圧導出部17eは、第二目標液圧を制御不感帯外の値に設定するのが好ましい。例えば、第二目標液圧導出部17eは、制御不感帯導出部17cより制御不感帯も取得し、サーボ室R5および出力室R12を増圧させる増圧制御中またはサーボ室R5および出力室R12を減圧させる減圧制御中において、第二目標液圧が制御不感帯外(かつ位相が遅れる側)となるように導出するのが好ましい。
さらに、第二目標液圧導出部17eは、第一目標液圧の変動幅が所定値以内である一定状態である場合に、第二目標液圧を第一目標液圧に向けて漸近させるのが好ましい。すなわち、第二目標液圧導出部17eは、操作部材保持判定部17dから判定結果を取得し、ブレーキペダル11の操作量の保持がされている場合、第二目標液圧が前記保持の開始時点から第一目標液圧に向けて漸近するように導出するのが好ましい。
例えば、第二目標液圧導出部17eは、第一目標液圧に一次遅れフィルタ処理を施こすことにより、第一目標液圧に基づいて第二目標液圧を導出する。この場合、第一目標液圧が一定状態から増加状態に転じた後、制御不感帯の下限Plが0pa以上になった時点から、上記フィルタ処理を開始することにより、第一目標液圧の増加状態において第二目標液圧を制御不感帯外の値に設定することができる。また、第一目標値が一定状態から減少状態に転じた後、制御不感帯の上限Puが第一目標値の一定状態における第一目標値以下になった時点から、上記フィルタ処理を開始することにより、第一目標液圧の減少状態において第二目標液圧を制御不感帯外の値に設定することができる。
なお、第二目標液圧は、構成要素(油路、オリフィス、受圧面積、シール部材、ブレーキ液の粘性など)に係る機械的遅れ要因を考慮して設定するようにしてもよい。この場合、第二目標液圧は、機械的遅れ要因を考慮しない場合と比較して、さらに位相の遅れ側に設定される。
実液圧取得部17fは、圧力センサ26aから出力室R12(およびサーボ室R5)内のサーボ圧(液圧室の実際の液圧である実液圧(液圧室内の液圧の実値))を取得する。実液圧取得部17fによって取得されたサーボ圧は、制御不感帯制御部17gおよびフィードバック制御部17hに出力される。
制御不感帯制御部17gは、制御不感帯導出部17cから制御不感帯(第一閾値および第二閾値)を取得するとともに、実液圧取得部17fから実液圧を取得し、実液圧が制御不感帯内にある場合、制御不感帯制御を行う。制御不感帯制御は、増圧制御中である場合、増圧弁15b7を閉じ(このとき減圧弁15b6は閉状態である。)、減圧制御中である場合、減圧弁15b6を閉じる(このとき増圧弁15b7は閉状態である。)制御である。制御不感帯制御は、液圧室を一定の圧力に保持する保持制御中である場合、減圧弁15b6および増圧弁15b7を閉じる制御である。このように実液圧が制御不感帯内にある場合に実液圧の変化を抑制する制御を行う制御不感帯制御部17gは、制御部に相当する。
フィードバック制御部17hは、第二目標液圧導出部17eから第二目標液圧を取得するとともに、実液圧取得部17fから実液圧を取得し、実液圧が第二目標液圧に近づくように減圧弁15b6および増圧弁15b7を制御する。具体的には、フィードバック制御部17hは、実液圧と第二目標液圧との偏差に基づいて、減圧弁15b6および増圧弁15b7をフィードバック制御する。実液圧を第二目標液圧に近づける制御を行うフィードバック制御部17hは、制御部に相当する。
なお、フィードバック制御部17hは、制御不感帯導出部17cから制御不感帯を取得し、実液圧が制御不感帯内にある場合、制御不感帯制御を優先させるため、フィードバック制御を行わない。換言すると、実液圧が制御不感帯外にある場合、フィードバック制御部17hは、上述したフィードバック制御を行う。
さらに、上述した車両用制動装置による作動について図3に示すフローチャートに沿って説明する。ブレーキECU17は、そのフローチャートに沿ったプログラムを所定の短時間毎に実行する。
ブレーキECU17は、ステップS102において、ストロークセンサ11cからブレーキペダル11の操作量を取得する。ステップS102は、上述した操作量取得部17aに相当するステップである。なお、ステップS102において、他のシステム(例えば、衝突を検知した場合、自動的に制動力を発生させて衝突を防止するプリクラッシュシステム)から要求制動力(または要求減速度)を取得するようにしてもよい。
ブレーキECU17は、ステップS102において、ストロークセンサ11cからブレーキペダル11の操作量を取得する。ステップS102は、上述した操作量取得部17aに相当するステップである。なお、ステップS102において、他のシステム(例えば、衝突を検知した場合、自動的に制動力を発生させて衝突を防止するプリクラッシュシステム)から要求制動力(または要求減速度)を取得するようにしてもよい。
ブレーキECU17は、ステップS104において、操作量(ストローク)または他のシステムからの要求制動力に応じた第一目標液圧を導出する。ステップS104は、上述した第一目標液圧導出部17bに相当するステップである。
ブレーキECU17は、ステップS106において、ステップS104によって導出された第一目標液圧から制御不感帯を導出する。ステップS106は、上述した制御不感帯導出部17cに相当するステップである。
ブレーキECU17は、ステップS108において、実液圧であるサーボ圧を圧力センサ26aから取得する。ステップS108は、上述した実液圧取得部17fに相当するステップである。
ブレーキECU17は、ステップS106において、ステップS104によって導出された第一目標液圧から制御不感帯を導出する。ステップS106は、上述した制御不感帯導出部17cに相当するステップである。
ブレーキECU17は、ステップS108において、実液圧であるサーボ圧を圧力センサ26aから取得する。ステップS108は、上述した実液圧取得部17fに相当するステップである。
ブレーキECU17は、ステップS110において、ステップS108で取得した実液圧が、ステップS106で導出した制御不感帯内であるか否かを判定する。ブレーキECU17は、実液圧が制御不感帯内である場合、プログラムをステップS112に進め、実液圧が制御不感帯内でない場合、プログラムをステップS114に進める。
ブレーキECU17は、ステップS112において、上述した制御不感帯制御を実施する。ステップS112は、上述した制御不感帯制御部17gに相当するステップである。
ブレーキECU17は、ステップS112において、上述した制御不感帯制御を実施する。ステップS112は、上述した制御不感帯制御部17gに相当するステップである。
ブレーキECU17は、ステップS114において、第一目標液圧から第二目標液圧を導出する。ステップS114は、上述した第二目標液圧導出部17eに相当するステップである。
ブレーキECU17は、ステップS116において、ステップS108で取得した実液圧と、ステップS114で導出した第二目標液圧とから減圧弁15b6および増圧弁15b7をフィードバック制御する。ステップS116は、上述したフィードバック制御部17hに相当するステップである。
ブレーキECU17は、ステップS116において、ステップS108で取得した実液圧と、ステップS114で導出した第二目標液圧とから減圧弁15b6および増圧弁15b7をフィードバック制御する。ステップS116は、上述したフィードバック制御部17hに相当するステップである。
さらに、上述した車両用制動装置による作動について図4に示すタイムチャートに沿って説明する。
時刻t1において、ブレーキペダル11の踏み込みが開始される。時刻t1から時刻t2までの間(増圧制御中)において、ブレーキペダル11は踏込中であり、時刻t2から時刻t3までの間において、ブレーキペダル11は所定の操作量にて保持されている(保持制御中)。さらに、時刻t3において、ブレーキペダル11の踏み戻しが開始される。時刻t3から時刻t4までの間(減圧制御中)において、ブレーキペダル11は踏み戻し中であり、時刻t4以降において、ブレーキペダル11は踏み戻された状態(踏まれていない状態)である。
なお、第一目標液圧を太い実線で、第二目標液圧を太い破線で、制御不感帯を細い実線で、本発明に係る実液圧を太い一点鎖線で、第一比較例に係る実液圧を細い一点鎖線で、第二比較例に係る実液圧を細い二点差線で示している。
時刻t1において、ブレーキペダル11の踏み込みが開始される。時刻t1から時刻t2までの間(増圧制御中)において、ブレーキペダル11は踏込中であり、時刻t2から時刻t3までの間において、ブレーキペダル11は所定の操作量にて保持されている(保持制御中)。さらに、時刻t3において、ブレーキペダル11の踏み戻しが開始される。時刻t3から時刻t4までの間(減圧制御中)において、ブレーキペダル11は踏み戻し中であり、時刻t4以降において、ブレーキペダル11は踏み戻された状態(踏まれていない状態)である。
なお、第一目標液圧を太い実線で、第二目標液圧を太い破線で、制御不感帯を細い実線で、本発明に係る実液圧を太い一点鎖線で、第一比較例に係る実液圧を細い一点鎖線で、第二比較例に係る実液圧を細い二点差線で示している。
第一比較例においては、第二目標液圧を設定しないで、第一目標液圧および制御不感帯のみを設定することで、実液圧が調整されている。よって、実液圧は、上述した制御不感帯制御によって調整されるため、液圧の保持が多発する階段状となる。また、第二比較例においては、第二目標液圧が第一目標液圧から比較的乖離して設定されている。よって、実液圧は、比較的大きな応答遅れが生じている。
これに対して、本発明によれば、増圧制御中において、実液圧と第二目標液圧とに基づいて、増圧弁15b7および減圧弁15b6がフィードバック制御され、一方、減圧制御中において、実液圧と第二目標液圧とに基づいて、増圧弁15b7および減圧弁15b6がフィードバック制御される。その結果、実液圧は、第二目標液圧に対して適切に調圧制御することができ、ひいては、送れ側に多少の遅れをもって第一目標液圧に対して適切に調圧制御することができる。
上述した説明から明らかなように、車輪に付与する制動力を制御すべく、制御対象としてのサーボ圧(物理量)の目標値である第一目標液圧(第一目標値)よりも小さい制御不感帯の下限Pl(第一閾値)と第一目標液圧よりも大きい制御不感帯の上限Pu(第二閾値)との間を制御不感帯(不感帯)として、実液圧(物理量の実値)が制御不感帯外の値である場合に、実液圧を第一目標液圧に追従させる制御を行い、実液圧が制御不感帯内の値である場合に、実液圧の変化を抑制する制御を行う車両用制動装置では、第一目標液圧が増加している場合に、実液圧が制御不感帯内の値になると、実液圧の変化が抑制されるため、実液圧が制御不感帯外の値になることがある。すると、実液圧が第一目標液圧に追従するようになるため、再び、実液圧が制御不感帯内の値になることがある。こうして、実液圧が階段状に増加(または減少)する(上述した第一比較例参照)。
そこで、本実施形態に係る車両用制動装置では、第二目標液圧導出部17e(設定部)は、第一目標液圧が増加している場合に、第一目標液圧に追従する第一目標液圧よりも小さい第二目標液圧を設定し、FB制御部17h(制御部)は、実液圧を第二目標液圧に近づける制御を行う。その結果、車両用制動装置では、第一目標液圧が増加している場合に、第一目標液圧に追従する制御不感帯の下限Plよりも小さい第二目標液圧(第二目標値)を設定し、実液圧を第二目標液圧に近づける制御を行うようにしている。これにより、実液圧を第一目標液圧に追従させつつも、実液圧が制御不感帯内の値になることを抑制することができ、ひいては、実液圧が階段状に増加することを抑制することができる。したがって、調圧制御性能をより向上させることができる車両用制動装置を提供することができる。
また、第二目標液圧導出部17e(設定部)は、第一目標液圧が減少している場合に、第一目標液圧に追従する第一目標液圧よりも大きい第二目標液圧を設定する。
これによっても、第一目標液圧が減少している場合に、実液圧を第一目標液圧に追従させつつも、実液圧が制御不感帯内の値になることを抑制することができ、ひいては、実液圧が階段状に減少することを抑制することができる。
これによっても、第一目標液圧が減少している場合に、実液圧を第一目標液圧に追従させつつも、実液圧が制御不感帯内の値になることを抑制することができ、ひいては、実液圧が階段状に減少することを抑制することができる。
また、第二目標液圧導出部17eは、第二目標液圧を制御不感帯外の値に設定する。
これによれば、増圧制御中または減圧制御中において、第二目標液圧が制御不感帯外に設定されるため、実液圧が制御不感帯に入るのを抑制することができる。その結果、増圧弁15b7および減圧弁15b6を閉じることによって発生する実液圧の階段状現象を抑制することができる。よって、車両用制動装置は、増圧制御中または減圧制御中において、調圧制御性能をより向上させることができる。
これによれば、増圧制御中または減圧制御中において、第二目標液圧が制御不感帯外に設定されるため、実液圧が制御不感帯に入るのを抑制することができる。その結果、増圧弁15b7および減圧弁15b6を閉じることによって発生する実液圧の階段状現象を抑制することができる。よって、車両用制動装置は、増圧制御中または減圧制御中において、調圧制御性能をより向上させることができる。
また、第二目標液圧導出部17eは、第一目標液圧の大きさおよび勾配の少なくとも何れか一方から、第二目標液圧を導出する。
これによれば、第二目標液圧は、第一目標液圧の大きさ、勾配に応じて設定することができる。よって、車両用制動装置は、調圧制御性能をより向上させることができる。
これによれば、第二目標液圧は、第一目標液圧の大きさ、勾配に応じて設定することができる。よって、車両用制動装置は、調圧制御性能をより向上させることができる。
また、第二目標液圧導出部17eは、第一目標液圧の変動幅が所定値以内である一定状態である場合に、第二目標液圧を第一目標液圧に向けて漸近させる。
これによれば、第一目標液圧の変動幅が所定値以内である一定状態である場合(例えばブレーキペダル11の操作が一定操作量に保持されている場合)に、第二目標液圧は、第一目標液圧に漸近するように設定される。よって、増圧制御または減圧制御と、ブレーキペダル11の操作が保持されている場合と、の間の目標液圧の切り換えを適切に行うことができる。ひいては、車両用制動装置は、調圧制御性能をより向上させることができる。
これによれば、第一目標液圧の変動幅が所定値以内である一定状態である場合(例えばブレーキペダル11の操作が一定操作量に保持されている場合)に、第二目標液圧は、第一目標液圧に漸近するように設定される。よって、増圧制御または減圧制御と、ブレーキペダル11の操作が保持されている場合と、の間の目標液圧の切り換えを適切に行うことができる。ひいては、車両用制動装置は、調圧制御性能をより向上させることができる。
また、車両用制動装置は、出力室R12およびサーボ室R5(液圧室)と、高圧であるアキュムレータ15b2(高圧力源)との間に設けられ、アキュムレータ15b2から出力室R12およびサーボ室R5へのブレーキ液の流量を調整する増圧弁15b7(増圧電磁弁)と、出力室R12およびサーボ室R5と、アキュムレータ15b2より低圧であるリザーバ15b1(低圧力源)との間に設けられ、出力室R12およびサーボ室R5からリザーバ15b1へのブレーキ液の流量を調整する減圧弁15b6(減圧電磁弁)と、を備え、制御不感帯制御部17g(制御部)は、実液圧が制御不感帯内の値である場合、増圧弁15b7および減圧弁15b6を閉弁する。
これによれば、増圧弁15b7および減圧弁15b6を制御することで、実液圧の変化を抑制する制御を容易かつ確実に行うことができる。
これによれば、増圧弁15b7および減圧弁15b6を制御することで、実液圧の変化を抑制する制御を容易かつ確実に行うことができる。
なお、上述した実施形態において、本発明を、液圧式ブースタに適用するようにしたが、電動モータなどを駆動源とし、かつブレーキ操作部材にかかる操作力を倍力する電動式ブースタに適用するようにしてもよい。
11…ブレーキペダル、12…マスタシリンダ、13…ストロークシミュレータ部、14…リザーバ、15…倍力機構(液圧発生装置)、15a…レギュレータ、15b…圧力供給装置(駆動部)、15b1…リザーバ(低圧力源)、15b2…アキュムレータ(高圧力源)、15b6…減圧弁(減圧電磁弁)、15b7…増圧弁(増圧電磁弁)、16…アクチュエータ、17…ブレーキECU、17a…操作量取得部、17b…第一目標液圧導出部、17c…制御不感帯制御部、17d…操作部材保持判定部、17e…第二目標液圧導出部(設定部)、17f…液圧取得部、17g…制御不感帯制御部(制御部)、17h…フィードバック制御部(制御部)、A…液圧制動力発生装置(車両用制動装置)、WC…ホイールシリンダ。
Claims (7)
- 車輪に付与する制動力に係る物理量をその目標値である第一目標値に制御すべく、前記第一目標値よりも小さい第一閾値と前記第一目標値よりも大きい第二閾値との間を不感帯として、前記物理量の実値が前記不感帯外の値である場合に、前記実値を前記第一目標値に追従させる制御を行い、前記実値が前記不感帯内の値である場合に、前記実値の変化を抑制する制御を行う車両用制動装置において、
前記第一目標値が増加している場合に、前記第一目標値に追従する前記第一目標値よりも小さい第二目標値を設定する設定部と、
前記実値を前記第二目標値に近づける制御を行う制御部と、
を備えていることを特徴とする車両用制動装置。 - 前記設定部は、前記第一目標値が減少している場合に、前記第一目標値に追従する前記第一目標値よりも大きい前記第二目標値を設定する請求項1記載の車両用制動装置。
- 前記設定部は、前記第二目標値を前記不感帯外の値に設定する請求項1または請求項2記載の車両用制動装置。
- 前記設定部は、前記第一目標値の大きさおよび勾配の少なくとも何れか一方から、前記第二目標値を導出する請求項1乃至請求項3の何れか一項記載の車両用制動装置。
- 前記設定部は、前記第一目標値の変動幅が所定値以内である一定状態である場合に、前記第二目標値を前記第一目標値に向けて漸近させる請求項1乃至請求項4の何れか一項記載の車両用制動装置。
- 前記設定部は、前記第一目標値に一次遅れフィルタ処理を施した値を前記第二目標値に設定する請求項1乃至請求項3の何れか一項記載の車両用制動装置。
- 前記物理量は液圧室内の液圧であり、
前記液圧室と、高圧である高圧力源との間に設けられ、前記高圧力源から前記液圧室へのブレーキ液の流量を調整する増圧電磁弁と、
前記液圧室と、前記高圧力源より低圧である低圧力源との間に設けられ、前記液圧室から前記低圧力源への前記ブレーキ液の流量を調整する減圧電磁弁と、を備え、
前記制御部は、前記液圧室内の液圧の実値である実液圧が前記不感帯内の値である場合、前記増圧制御弁および前記減圧制御弁を閉弁する請求項1乃至請求項6の何れか一項記載の車両用制動装置。
Priority Applications (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015228364A JP6371268B2 (ja) | 2015-11-24 | 2015-11-24 | 車両用制動装置 |
DE112016005380.0T DE112016005380T5 (de) | 2015-11-24 | 2016-11-22 | Fahrzeugbremsvorrichtung |
PCT/JP2016/084680 WO2017090634A1 (ja) | 2015-11-24 | 2016-11-22 | 車両用制動装置 |
CN201680067812.5A CN108290554B (zh) | 2015-11-24 | 2016-11-22 | 车辆制动装置 |
US15/772,767 US10625720B2 (en) | 2015-11-24 | 2016-11-22 | Vehicle braking device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015228364A JP6371268B2 (ja) | 2015-11-24 | 2015-11-24 | 車両用制動装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2017094890A JP2017094890A (ja) | 2017-06-01 |
JP6371268B2 true JP6371268B2 (ja) | 2018-08-08 |
Family
ID=58764122
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2015228364A Active JP6371268B2 (ja) | 2015-11-24 | 2015-11-24 | 車両用制動装置 |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US10625720B2 (ja) |
JP (1) | JP6371268B2 (ja) |
CN (1) | CN108290554B (ja) |
DE (1) | DE112016005380T5 (ja) |
WO (1) | WO2017090634A1 (ja) |
Families Citing this family (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6487831B2 (ja) * | 2015-11-27 | 2019-03-20 | 株式会社アドヴィックス | 液圧制御装置 |
JP6371271B2 (ja) * | 2015-11-27 | 2018-08-08 | 株式会社アドヴィックス | 車両用制動装置 |
JP6621774B2 (ja) * | 2017-03-14 | 2019-12-18 | 日信工業株式会社 | バーハンドル車両用ブレーキ液圧制御装置 |
KR102356584B1 (ko) * | 2017-05-17 | 2022-01-28 | 주식회사 만도 | 전자식 브레이크 시스템 |
JP7218513B2 (ja) * | 2018-07-31 | 2023-02-07 | 株式会社アドヴィックス | 制動制御装置 |
CN109177958A (zh) * | 2018-08-28 | 2019-01-11 | 华南理工大学 | 一种解耦式电子液压制动系统的压力控制方法 |
DE102018217806A1 (de) * | 2018-10-18 | 2020-04-23 | Robert Bosch Gmbh | Verfahren zum Betreiben eines Bremssystems eines Kraftfahrzeugs, Bremssystem, Kraftfahrzeug |
CN112660195B (zh) * | 2021-01-04 | 2023-03-28 | 中车青岛四方车辆研究所有限公司 | 机车制动控制系统的压力控制补偿方法及装置 |
Family Cites Families (15)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE2146825C2 (de) * | 1971-09-18 | 1982-11-11 | Robert Bosch Gmbh, 7000 Stuttgart | Antiblockier-Regelanordnung für druckmittelbetätigte Fahrzeugbremsen |
JP2688789B2 (ja) | 1990-11-28 | 1997-12-10 | 住友精密工業株式会社 | ソレノイド駆動型オートブレーキ制御装置 |
JP3248272B2 (ja) * | 1992-11-16 | 2002-01-21 | アイシン精機株式会社 | 制動力配分制御装置 |
JP3680309B2 (ja) * | 1998-08-24 | 2005-08-10 | トヨタ自動車株式会社 | 車両用制動制御装置 |
JP4207699B2 (ja) | 2003-07-18 | 2009-01-14 | トヨタ自動車株式会社 | 液圧制御装置および液圧制御方法 |
JP4661621B2 (ja) * | 2006-02-15 | 2011-03-30 | 株式会社アドヴィックス | 車両用ブレーキ制御装置 |
US8104845B2 (en) * | 2006-03-10 | 2012-01-31 | Nissan Motor Co., Ltd. | Vehicle braking apparatus |
JP4466696B2 (ja) * | 2007-08-10 | 2010-05-26 | トヨタ自動車株式会社 | ブレーキ装置、ブレーキ制御装置およびブレーキ制御方法 |
DE112009005113T8 (de) * | 2009-07-31 | 2012-12-06 | Toyota Jidosha K.K. | Fahrzeugbetätigungsgerät |
JP5464081B2 (ja) * | 2010-07-05 | 2014-04-09 | トヨタ自動車株式会社 | 制動装置及び車両 |
JP5780060B2 (ja) * | 2011-08-30 | 2015-09-16 | トヨタ自動車株式会社 | 車両のブレーキ制御装置 |
US9260093B2 (en) * | 2011-12-14 | 2016-02-16 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Brake apparatus and braking control apparatus |
JP5814866B2 (ja) * | 2012-06-26 | 2015-11-17 | 株式会社アドヴィックス | 車両用制動装置 |
FR2998643B1 (fr) * | 2012-11-23 | 2015-11-13 | Air Liquide | Procede de remplissage d'un reservoir de gaz liquefie |
JP6434395B2 (ja) * | 2015-10-23 | 2018-12-05 | 株式会社アドヴィックス | 液圧制御装置 |
-
2015
- 2015-11-24 JP JP2015228364A patent/JP6371268B2/ja active Active
-
2016
- 2016-11-22 DE DE112016005380.0T patent/DE112016005380T5/de active Pending
- 2016-11-22 CN CN201680067812.5A patent/CN108290554B/zh active Active
- 2016-11-22 WO PCT/JP2016/084680 patent/WO2017090634A1/ja active Application Filing
- 2016-11-22 US US15/772,767 patent/US10625720B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2017094890A (ja) | 2017-06-01 |
WO2017090634A1 (ja) | 2017-06-01 |
US20190016317A1 (en) | 2019-01-17 |
DE112016005380T5 (de) | 2018-08-02 |
CN108290554B (zh) | 2020-09-18 |
CN108290554A (zh) | 2018-07-17 |
US10625720B2 (en) | 2020-04-21 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6371268B2 (ja) | 車両用制動装置 | |
JP6371271B2 (ja) | 車両用制動装置 | |
JP6595417B2 (ja) | 車両用制動装置 | |
JP6434395B2 (ja) | 液圧制御装置 | |
CN108137016B (zh) | 液压压力控制装置 | |
WO2017038626A1 (ja) | 異常検出装置 | |
WO2017204156A1 (ja) | 車両用制動装置 | |
WO2017090697A1 (ja) | 液圧制御装置 | |
WO2017038651A1 (ja) | 異常検出装置 | |
WO2017057648A1 (ja) | 車両用制動装置 | |
WO2017018380A1 (ja) | 液圧発生装置およびスプール位置推定装置 | |
JP2013043489A (ja) | 車両用のブレーキ装置 | |
JP6781580B2 (ja) | 車両用制動装置 | |
WO2017069243A1 (ja) | 液圧制御装置 | |
WO2020138142A1 (ja) | 制動制御装置 | |
JP2019189152A (ja) | 車両用制動装置 | |
JP2019177816A (ja) | 車両用制動装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20171006 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20180619 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20180712 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6371268 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |