JP2019177816A - 車両用制動装置 - Google Patents

車両用制動装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2019177816A
JP2019177816A JP2018069088A JP2018069088A JP2019177816A JP 2019177816 A JP2019177816 A JP 2019177816A JP 2018069088 A JP2018069088 A JP 2018069088A JP 2018069088 A JP2018069088 A JP 2018069088A JP 2019177816 A JP2019177816 A JP 2019177816A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pressure
master
control
servo
chamber
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018069088A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6744352B2 (ja
Inventor
雅樹 二之夕
Masaki Ninoyu
雅樹 二之夕
雄介 神谷
Yusuke Kamiya
雄介 神谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Advics Co Ltd
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Advics Co Ltd
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Advics Co Ltd, Toyota Motor Corp filed Critical Advics Co Ltd
Priority to JP2018069088A priority Critical patent/JP6744352B2/ja
Priority to US16/299,237 priority patent/US10870417B2/en
Priority to CN201910212909.6A priority patent/CN110316169B/zh
Priority to DE102019107379.0A priority patent/DE102019107379A1/de
Publication of JP2019177816A publication Critical patent/JP2019177816A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6744352B2 publication Critical patent/JP6744352B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/32Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration
    • B60T8/34Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition
    • B60T8/36Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition including a pilot valve responding to an electromagnetic force
    • B60T8/3615Electromagnetic valves specially adapted for anti-lock brake and traction control systems
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T13/00Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems
    • B60T13/10Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems with fluid assistance, drive, or release
    • B60T13/12Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems with fluid assistance, drive, or release the fluid being liquid
    • B60T13/14Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems with fluid assistance, drive, or release the fluid being liquid using accumulators or reservoirs fed by pumps
    • B60T13/142Systems with master cylinder
    • B60T13/145Master cylinder integrated or hydraulically coupled with booster
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T13/00Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems
    • B60T13/10Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems with fluid assistance, drive, or release
    • B60T13/12Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems with fluid assistance, drive, or release the fluid being liquid
    • B60T13/14Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems with fluid assistance, drive, or release the fluid being liquid using accumulators or reservoirs fed by pumps
    • B60T13/142Systems with master cylinder
    • B60T13/145Master cylinder integrated or hydraulically coupled with booster
    • B60T13/146Part of the system directly actuated by booster pressure
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T13/00Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems
    • B60T13/10Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems with fluid assistance, drive, or release
    • B60T13/12Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems with fluid assistance, drive, or release the fluid being liquid
    • B60T13/14Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems with fluid assistance, drive, or release the fluid being liquid using accumulators or reservoirs fed by pumps
    • B60T13/148Arrangements for pressure supply
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T13/00Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems
    • B60T13/10Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems with fluid assistance, drive, or release
    • B60T13/66Electrical control in fluid-pressure brake systems
    • B60T13/662Electrical control in fluid-pressure brake systems characterised by specified functions of the control system components
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T13/00Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems
    • B60T13/10Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems with fluid assistance, drive, or release
    • B60T13/66Electrical control in fluid-pressure brake systems
    • B60T13/68Electrical control in fluid-pressure brake systems by electrically-controlled valves
    • B60T13/686Electrical control in fluid-pressure brake systems by electrically-controlled valves in hydraulic systems or parts thereof
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T7/00Brake-action initiating means
    • B60T7/02Brake-action initiating means for personal initiation
    • B60T7/04Brake-action initiating means for personal initiation foot actuated
    • B60T7/042Brake-action initiating means for personal initiation foot actuated by electrical means, e.g. using travel or force sensors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/17Using electrical or electronic regulation means to control braking
    • B60T8/176Brake regulation specially adapted to prevent excessive wheel slip during vehicle deceleration, e.g. ABS
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/32Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration
    • B60T8/34Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition
    • B60T8/40Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition comprising an additional fluid circuit including fluid pressurising means for modifying the pressure of the braking fluid, e.g. including wheel driven pumps for detecting a speed condition, or pumps which are controlled by means independent of the braking system
    • B60T8/4072Systems in which a driver input signal is used as a control signal for the additional fluid circuit which is normally used for braking
    • B60T8/4077Systems in which the booster is used as an auxiliary pressure source
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F15FLUID-PRESSURE ACTUATORS; HYDRAULICS OR PNEUMATICS IN GENERAL
    • F15BSYSTEMS ACTING BY MEANS OF FLUIDS IN GENERAL; FLUID-PRESSURE ACTUATORS, e.g. SERVOMOTORS; DETAILS OF FLUID-PRESSURE SYSTEMS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F15B9/00Servomotors with follow-up action, e.g. obtained by feed-back control, i.e. in which the position of the actuated member conforms with that of the controlling member
    • F15B9/02Servomotors with follow-up action, e.g. obtained by feed-back control, i.e. in which the position of the actuated member conforms with that of the controlling member with servomotors of the reciprocatable or oscillatable type

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Fluid Mechanics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Braking Systems And Boosters (AREA)
  • Regulating Braking Force (AREA)

Abstract

【課題】スプールの閉鎖範囲の摺動時間を短縮させる短縮制御において、終了判定の精度を向上させることができる車両用制動装置を提供する。【解決手段】本発明は、サーボ圧の目標値に応じてパイロット圧を制御する通常制御と、前記通常制御による前記パイロット圧の単位時間あたりの変化量よりも前記パイロット圧の単位時間当たりの変化量を大きくする短縮制御を、互いに異なるタイミングで実行するパイロット圧制御部8と、サーボ圧検出部26aの検出結果又はサーボ圧に相関する液圧に基づき、摺動抵抗についてのマスタピストン12c、12dのヒステリシスに関して、マスタピストン12c、12dの状態を判定する状態判定部172と、サーボ圧検出部26aの検出結果及び状態判定部172の判定結果に基づいて、短縮制御を終了させる制御切り替え部173と、を備える。【選択図】図2

Description

本発明は、車両用制動装置に関する。
車両用制動装置には、倍力機構の一部としてレギュレータが用いられているものがある。レギュレータは、シリンダボディ及びスプールを備えており、パイロット圧によりスプールをシリンダボディ内で摺動させ、スプールの位置によって出力圧が調整される機構である。詳細に、シリンダボディには、マスタシリンダのサーボ室への出力圧が発生する圧力室と、高圧源と圧力室との間に位置する高圧ポートと、低圧源と圧力室との間に位置する低圧ポートとが設けられている。
スプールは、シリンダボディ内において、スプールが高圧ポート及び低圧ポートの両方を閉鎖する閉鎖範囲と、スプールが高圧ポート及び低圧ポートの一方を閉鎖し且つ他方を開放する開放範囲とを含む所定範囲内を摺動可能に構成されている。圧力室の液圧(出力圧)は、高圧ポート及び低圧ポートの両方が閉鎖されると保持され、高圧ポートのみが開放されると高圧源の圧力に向けて増圧され、減圧ポートのみが開放されると低圧源の圧力(例えば大気圧)に向けて減圧される。つまり、出力圧について、スプールが閉鎖範囲に位置する場合は保持状態となり、スプールが開放範囲に位置する場合は増圧状態又は減圧状態となる。
この構成では、増圧指示又は減圧指示に対して、スプールが閉鎖範囲を通って開放範囲に向かう際、スプールが閉鎖範囲を摺動している間は出力圧が操作量に対応するレベルで増減せず、この摺動区間が、増圧指示又は減圧指示に対してマスタ圧(マスタシリンダの出力圧)が反応しない無効区間(無効液量)となる。これに対し、例えば特開2017−30421号公報に記載の液圧発生装置では、スプールが閉鎖範囲を通って開放範囲に向かう際に、パイロット圧の変化勾配を通常時よりも大きくする短縮制御が行われている。これにより、スプールの無効区間の摺動時間が短くなり、ブレーキ操作に対する応答性が向上する。
特開2017−30421号公報
この短縮制御の終了判定は、例えばサーボ圧の変化量に基づいて行われる。しかしながら、レギュレータの構成上、閉鎖範囲におけるスプールの同一の摺動量に対して、サーボ圧の変化量には差異が出る。このため、スプールの摺動量が十分でないにもかかわらず短縮制御が終了することが起こり得る。このように、上記車両用制動装置には、短縮制御における終了判定の精度の面で改良の余地があった。
本発明は、このような事情に鑑みて為されたものであり、スプールの閉鎖範囲の摺動時間を短縮させる短縮制御において、終了判定の精度を向上させることができる車両用制動装置を提供することを目的とする。
本発明の車両用制動装置は、マスタシリンダボディ、前記マスタシリンダボディ内を摺動するマスタピストン、及び前記マスタピストンを摺動させるサーボ圧が発生するサーボ室を有するマスタシリンダと、前記サーボ圧を検出するサーボ圧検出部と、高圧ポート及び低圧ポートが形成されたシリンダボディと、前記高圧ポート及び前記低圧ポートの両方が閉鎖される閉鎖範囲と前記高圧ポート及び前記低圧ポートの一方が閉鎖され且つ他方が開放される開放範囲とを含む摺動範囲で前記シリンダボディ内を摺動可能なスプールと、前記スプールを摺動させるパイロット圧が発生するパイロット室と、前記サーボ室に接続され前記スプールの摺動により容積が変化する圧力室と、を有する液圧発生部と、前記高圧ポートが開放された状態で前記高圧ポートを介して前記圧力室に所定圧以上の作動液を供給する高圧源と、前記低圧ポートが開放された状態で前記低圧ポートを介して前記圧力室に接続される、前記所定圧よりも低圧に維持された低圧源と、前記サーボ圧の目標値に応じて前記パイロット圧を制御する通常制御と、前記目標値に基づく制御であり且つ前記スプールの前記閉鎖範囲の摺動時間を前記通常制御による前記摺動時間よりも短縮させる短縮制御を、互いに異なるタイミングで実行するパイロット圧制御部と、前記サーボ圧検出部の検出結果又は前記サーボ圧に相関する液圧に基づき、摺動抵抗についての前記マスタピストンのヒステリシスに関して、前記マスタピストンの状態を判定する状態判定部と、前記サーボ圧検出部の検出結果及び前記状態判定部の判定結果に基づいて、前記短縮制御を終了させる制御切り替え部と、を備える。
スプールが閉鎖範囲を摺動している際、圧力室及びサーボ室は密閉状態となり、スプールの摺動による圧力室の容積の変動により、サーボ圧は変動する。そして、このサーボ圧の変動量は、スプールの同じ摺動量に対しても、圧力室及びサーボ室の剛性(容積変化のしにくさ)によって変化する。この剛性は、マスタピストンの摺動抵抗に起因して変化する。マスタピストンの摺動抵抗は、ヒステリシスをもっており、例えば、マスタピストンが後退した後に前進する場合の摺動抵抗は、マスタピストンが前進して停止した後に再度前進する場合の摺動抵抗よりも大きくなる。つまり、サーボ室の剛性は、前者の場合のほうが後者の場合よりも高くなり、スプールの摺動に対して前者の場合のほうが後者の場合よりもサーボ圧は上昇しやすくなる。
本発明によれば、この摺動抵抗のヒステリシスに関するマスタピストンの状態(摺動抵抗の大小)を判定し、サーボ圧の変動のしやすさに関する当該マスタピストンの状態を終了判定要素に加えることで、短縮制御における終了判定の精度を向上させることができる。
本実施形態の車両用制動装置の構成図である。 本実施形態の制御の一例を示すタイムチャートである。
以下、本発明に係る液圧制御装置を車両に適用した一実施形態を図面を参照して説明する。車両は、直接各車輪Wに液圧制動力を付与して車両を制動させる車両用制動装置1を備えている。本実施形態の車両用制動装置1は、図1に示すように、ブレーキペダル11、マスタシリンダ12、ストロークシミュレータ部13、リザーバ14、倍力機構15、アクチュエータ16、ブレーキECU17、およびホイールシリンダWCを備えている。
ホイールシリンダWCは、車輪Wの回転をそれぞれ規制するものであり、キャリパに設けられている。ホイールシリンダWCは、アクチュエータ16からの作動液の圧力に基づいて車両の車輪Wに制動力を付与する制動力付与機構である。ブレーキペダル11は、ブレーキ操作部材である。ブレーキペダル11は、操作ロッド11aを介してストロークシミュレータ部13およびマスタシリンダ12に接続されている。
ブレーキペダル11の近傍には、ブレーキペダル11のストローク(操作量)を検出するストロークセンサ11cが設けられている。このストロークセンサ11cは、ブレーキECU17に接続されており、検出結果がブレーキECU17に出力されるように構成されている。
マスタシリンダ12は、ブレーキペダル11のストロークに応じてブレーキ液をアクチュエータ16に供給するものであり、マスタシリンダボディ12a、入力ピストン12b、第一マスタピストン12c、および第二マスタピストン12d等により構成されている。
マスタシリンダボディ12aは、有底略円筒状に形成されている。マスタシリンダボディ12aの内周部には、内向きフランジ状に突出する隔壁部12a2が設けられている。隔壁部12a2の中央には、前後方向に貫通する貫通孔12a3が形成されている。マスタシリンダボディ12aの内周部には、隔壁部12a2より前方の部分に、軸方向に沿って液密かつ移動可能に第一マスタピストン12cおよび第二マスタピストン12dが配設されている。
マスタシリンダボディ12aの内周部には、隔壁部12a2より後方の部分に、軸方向に沿って液密かつ移動可能に入力ピストン12bが配設されている。入力ピストン12bは、ブレーキペダル11の操作に応じてマスタシリンダボディ12a内を摺動するピストンである。
入力ピストン12bには、ブレーキペダル11に連動する操作ロッド11aが接続されている。入力ピストン12bは、圧縮スプリング11bによって第一液圧室R3を拡張する方向すなわち後方(図面右方向)に付勢されている。ブレーキペダル11が踏み込み操作されたとき、操作ロッド11aは、圧縮スプリング11bの付勢力に抗して前進する。操作ロッド11aの前進に伴い、入力ピストン12bも連動して前進する。なお、ブレーキペダル11の踏み込み操作が解除されたとき、入力ピストン12bは、圧縮スプリング11bの付勢力によって後退し、規制凸部12a4に当接して位置決めされる。
第一マスタピストン12cは、前方側から順番に加圧筒部12c1、フランジ部12c2、および突出部12c3が一体となって形成されている。加圧筒部12c1は、前方に開口を有する有底略円筒状に形成され、マスタシリンダボディ12aの内周面との間に液密かつ摺動可能に配設されている。加圧筒部12c1の内部空間には、第二マスタピストン12dとの間に付勢部材であるコイルスプリング12c4が配設されている。コイルスプリング12c4により、第一マスタピストン12cは後方に付勢されている。換言すると、第一マスタピストン12cは、コイルスプリング12c4により後方に付勢され、最終的に規制凸部12a5に当接して位置決めされる。この位置が、第一マスタピストン12cの初期位置(原位置)であり、ブレーキペダル11の踏み込み操作が解除されたときの位置である。
フランジ部12c2は、加圧筒部12c1よりも大径に形成されており、マスタシリンダボディ12a内の大径部12a6の内周面に液密かつ摺動可能に配設されている。突出部12c3は、加圧筒部12c1よりも小径に形成されており、隔壁部12a2の貫通孔12a3に液密に摺動するように配置されている。突出部12c3の後端部は、貫通孔12a3を通り抜けてマスタシリンダボディ12aの内部空間に突出し、マスタシリンダボディ12aの内周面から離間している。突出部12c3の後端面は、入力ピストン12bの底面から離間し、その離間距離は変化し得るように構成されている。
第二マスタピストン12dは、マスタシリンダボディ12a内の第一マスタピストン12cの前方側に配置されている。第二マスタピストン12dは、前方に開口を有する有底略円筒状に形成されている。第二マスタピストン12dの内部空間には、マスタシリンダボディ12aの内底面との間に、付勢部材であるコイルスプリング12d1が配設されている。コイルスプリング12d1により、第二マスタピストン12dは後方に付勢されている。換言すると、第二マスタピストン12dは、設定された初期位置に向けてコイルスプリング12d1により付勢されている。
また、マスタシリンダ12には、第一マスタ室R1、第二マスタ室R2、第一液圧室R3、第二液圧室R4、およびサーボ室R5が形成されている。第一マスタ室R1は、マスタシリンダボディ12aの内周面、第一マスタピストン12c(加圧筒部12c1の前側)、および第二マスタピストン12dによって、区画されている。第一マスタ室R1は、ポートPT4に接続されている油路21を介してリザーバ14に接続されている。また、第一マスタ室R1は、ポートPT5に接続されている油路22を介してアクチュエータ16に接続されている。
第二マスタ室R2は、マスタシリンダボディ12aの内周面、および第二マスタピストン12dの前側によって、区画されている。第二マスタ室R2は、ポートPT6に接続されている油路23を介してリザーバ14に接続されている。また、第二マスタ室R2は、ポートPT7に接続されている油路24を介してアクチュエータ16に接続されている。
第一液圧室R3は、隔壁部12a2と入力ピストン12bとの間に形成されており、マスタシリンダボディ12aの内周面、隔壁部12a2、第一マスタピストン12cの突出部12c3、および入力ピストン12bによって区画されている。第二液圧室R4は、第一マスタピストン12cの加圧筒部12c1の側方に形成されており、マスタシリンダボディ12aの内周面の大径部12a6の内周面、加圧筒部12c1、およびフランジ部12c2によって区画されている。第一液圧室R3は、ポートPT1に接続されている油路25およびポートPT3を介して第二液圧室R4に接続されている。
サーボ室R5は、隔壁部12a2と第一マスタピストン12cの加圧筒部12c1との間に形成されており、マスタシリンダボディ12aの内周面、隔壁部12a2、第一マスタピストン12cの突出部12c3、および加圧筒部12c1によって区画形成されている。サーボ室R5は、ポートPT2に接続されている油路26を介して出力室R12に接続されている。
圧力センサ(「サーボ圧検出部」に相当する)26aは、サーボ室R5に供給されるサーボ圧を検出するセンサであり、油路26に接続されている。圧力センサ26aは、検出信号(検出結果)をブレーキECU17に送信する。圧力センサ26aで検出されるサーボ圧は、サーボ室R5の液圧の実際の値であり、以下、実サーボ圧と称する。
ストロークシミュレータ部13は、マスタシリンダボディ12aと、入力ピストン12bと、第一液圧室R3と、第一液圧室R3と連通されているストロークシミュレータ13aと、を備えている。第一液圧室R3は、ポートPT1に接続された油路25,27を介してストロークシミュレータ13aに連通している。なお、第一液圧室R3は、図示しない接続油路を介してリザーバ14に連通している。
ストロークシミュレータ13aは、ブレーキペダル11の操作状態に応じた大きさの反力をブレーキペダル11に発生させるものである。ストロークシミュレータ13aは、シリンダ部13a1、ピストン部13a2、反力液圧室13a3、およびスプリング13a4を備えている。ピストン部13a2は、ブレーキペダル11を操作するブレーキ操作に伴ってシリンダ部13a1内を液密に摺動する。反力液圧室13a3は、シリンダ部13a1とピストン部13a2との間に区画されて形成されている。反力液圧室13a3は、接続された油路27,25を介して第一液圧室R3および第二液圧室R4に連通している。スプリング13a4は、ピストン部13a2を反力液圧室13a3の容積を減少させる方向に付勢する。
なお、油路25には、ノーマルクローズタイプの電磁弁である第一制御弁25aが設けられている。油路25とリザーバ14とを接続する油路28には、ノーマルオープンタイプの電磁弁である第二制御弁28aが設けられている。第一制御弁25aが閉状態であるとき、第一液圧室R3と第二液圧室R4とが遮断される。これにより、入力ピストン12bと第一マスタピストン12cとが一定の離間距離を保って連動する。また、第一制御弁25aが開状態であるとき、第一液圧室R3と第二液圧室R4とが連通される。これにより、第一マスタピストン12cの進退に伴う第一液圧室R3および第二液圧室R4の容積変化が、ブレーキ液の移動により吸収される。
圧力センサ25bは、第二液圧室R4および第一液圧室R3の液圧(反力液圧)を検出するセンサであり、油路25に接続されている。圧力センサ25bは、ブレーキペダル11に対する操作力を検出する操作力センサでもあり、ブレーキペダル11のストロークと相互関係を有する。圧力センサ25bは、第一制御弁25aが閉状態の場合には第二液圧室R4の圧力を検出し、第一制御弁25aが開状態の場合には連通された第一液圧室R3の圧力も検出することになる。圧力センサ25bは、検出信号(検出結果)をブレーキECU17に送信する。
倍力機構15は、ブレーキペダル11のストロークに応じたサーボ圧を発生するものである。倍力機構15は、入力された入力圧(本実施形態ではパイロット圧)が作用して出力圧(本実施形態ではサーボ圧)を出力する液圧発生装置であって、出力圧を増大または減少しようとしたとき、増圧開始当初または減圧開始当初において入力圧に対して出力圧の応答遅れが生じる液圧発生装置である。倍力機構15は、レギュレータ(「液圧発生部」に相当する)15a、および圧力供給装置15bを備えている。
レギュレータ15aは、シリンダボディ15a1と、シリンダボディ15a1内を摺動するスプール15a2とを有して構成されている。レギュレータ15aには、パイロット室R11、出力室R12、および第三液圧室R13が形成されている。
パイロット室R11は、シリンダボディ15a1、およびスプール15a2の第二大径部15a2bの前端面によって区画されている。パイロット室R11は、ポートPT11に接続されている減圧弁15b6および増圧弁15b7に(油路31に)接続されている。また、シリンダボディ15a1の内周面には、スプール15a2の第二大径部15a2bの前端面が当接して位置決めされる規制凸部15a4が設けられている。
出力室R12は、シリンダボディ15a1、スプール15a2の小径部15a2c、第二大径部15a2bの後端面、および第一大径部15a2aの前端面によって区画されている。出力室R12は、ポートPT12、油路26およびポートPT2を介して、サーボ室R5に接続されている。また、出力室R12は、高圧ポートPT13及び油路32を介して、アキュムレータ15b2に接続可能である。
第三液圧室R13は、シリンダボディ15a1、およびスプール15a2の第一大径部15a2aの後端面によって区画されている。第三液圧室R13は、低圧ポートPT14及び油路33を介して、リザーバ15b1に接続可能である。また、第三液圧室R13内には、第三液圧室R13を拡張する方向にスプール15a2を付勢するスプリング15a3が配設されている。
スプール15a2は、第一大径部15a2a、第二大径部15a2bおよび小径部15a2cを備えている。第一大径部15a2aおよび第二大径部15a2bは、シリンダボディ15a1内を液密に摺動するように構成されている。小径部15a2cは、第一大径部15a2aと第二大径部15a2bとの間に配設されるとともに、第一大径部15a2aと第二大径部15a2bとに一体的に形成されている。小径部15a2cは、第一大径部15a2aおよび第二大径部15a2bより小径に形成されている。
また、スプール15a2には、出力室R12と第三液圧室R13とを連通させる連通路15a5が形成されている。出力室R12と第三液圧室R13により、圧力室R14が構成されている。圧力室R14は、スプール15a2が後退するほど容積が減少し、スプール15a2が前進するほど容積が増大するように構成されている。このように、圧力室R14は、サーボ室R5に接続され、スプール15a2の摺動により容積が変化する部分である。
圧力供給装置15bは、スプール15a2を駆動させる駆動部でもある。圧力供給装置15bは、リザーバ(「低圧源」に相当する)15b1と、ブレーキ液を蓄圧するアキュムレータ(「高圧源」に相当する)15b2と、リザーバ15b1のブレーキ液を吸入しアキュムレータ15b2に圧送するポンプ15b3と、ポンプ15b3を駆動させる電動モータ15b4と、を備えている。リザーバ15b1は大気に開放されており、リザーバ15b1の液圧は大気圧と同じである。リザーバ15b1の圧力(ここでは大気圧)は、アキュムレータ15b2の圧力よりも低い。圧力供給装置15bは、アキュムレータ15b2から供給されるブレーキ液の圧力を検出してブレーキECU17に出力する圧力センサ15b5を備えている。
さらに、圧力供給装置15bは、減圧弁15b6と増圧弁15b7とを備えている。具体的に、減圧弁15b6は、非通電状態で開く構造(ノーマルオープンタイプ)の電磁弁であり、ブレーキECU17の指令により流量が制御されている。減圧弁15b6の一方は油路31を介してパイロット室R11に接続され、減圧弁15b6の他方は油路34を介してリザーバ15b1に接続されている。増圧弁15b7は、非通電状態で閉じる構造(ノーマルクローズタイプ)の電磁弁であり、ブレーキECU17の指令により流量が制御されている。増圧弁15b7の一方は油路31を介してパイロット室R11に接続され、増圧弁15b7の他方は、油路35および油路35が接続されている油路32を介してアキュムレータ15b2に接続されている。
ここで、レギュレータ15aの作動について簡単に説明する。減圧弁15b6および増圧弁15b7からパイロット室R11にパイロット圧(パイロット室R11の液圧)が供給されていない場合、スプール15a2はスプリング15a3によって付勢されて初期位置にある(図1参照)。スプール15a2の初期位置は、スプール15a2の前端面が規制凸部15a4に当接して位置決め固定される位置であり、スプール15a2の後端面が低圧ポートPT14の前端部に隣接する位置である。
このように、スプール15a2が初期位置にある場合、低圧ポートPT14とポートPT12とは圧力室R14を介して連通するとともに、高圧ポートPT13はスプール15a2によって閉塞されている。
パイロット圧は、減圧弁15b6および増圧弁15b7によってブレーキペダル11のストロークに応じて形成される。パイロット圧が増圧される場合、スプール15a2は、スプリング15a3の付勢力に抗して後方(図1の右方)に向かって移動する。そうすると、スプール15a2は、スプール15a2によって閉塞されていた高圧ポートPT13が開放される位置まで移動する。また、開放されていた低圧ポートPT14はスプール15a2によって閉塞される。この状態のスプール15a2の位置を「増圧位置」とする。このとき、圧力室R14とアキュムレータ15b2とが高圧ポートPT13を介して連通する(増圧状態)。また、スプール15a2の第二大径部15a2bの後端面がサーボ圧に対応する力を受ける。
そして、スプール15a2の第二大径部15a2bの前端面の押圧力と、サーボ圧に対応する力およびスプリング15a3の付勢力の合力とがつりあうことで、スプール15a2は位置決めされる。高圧ポートPT13と低圧ポートPT14とがスプール15a2によって閉塞されるスプール15a2の位置を「保持位置」とする。このとき、圧力室R14と、アキュムレータ15b2及びリザーバ15b1との接続が遮断される(保持状態)。
また、パイロット圧が減圧される場合、保持位置にあったスプール15a2は、スプリング15a3の付勢力によって前方に向かって移動する。そうすると、スプール15a2によって閉塞されていた高圧ポートPT13は閉塞状態が維持され、閉塞されていた低圧ポートPT14は開放される。この状態のスプール15a2の位置を「減圧位置」とする。このとき、圧力室R14とリザーバ15b1とが低圧ポートPT14を介して連通する(減圧状態)。なお、スプール15a2の初期位置(パイロット圧=リザーバ15b1の圧力)では、高圧ポートPT13が閉鎖され低圧ポートPT14が開放されており、初期位置は減圧位置に相当する。
ここで、スプール15a2の摺動範囲のうち、高圧ポートPT13及び低圧ポートPT14の両方が閉鎖される範囲を「閉鎖範囲」と称し、高圧ポートPT13及び低圧ポートPT14の一方が閉鎖され且つ他方が開放される範囲を「開放範囲」と称する。スプール15a2が閉鎖範囲に位置することは、スプール15a2が保持位置に位置することと同様の意味を持つ。また、スプール15a2が開放範囲に位置することは、スプール15a2が増圧位置又は減圧位置に位置することと同様の意味を持つ。このように、スプール15a2は、閉鎖範囲と開放範囲とを含む摺動範囲でシリンダボディ15a1内を摺動可能に構成されている。
倍力機構15は、減圧弁15b6および増圧弁15b7により、ブレーキペダル11のストロークに応じたパイロット圧をパイロット室R11に発生させる。そして、パイロット圧によってブレーキペダル11のストロークに応じたサーボ圧がサーボ室R5に発生する。マスタシリンダ12は、ブレーキペダル11のストロークに応じて発生するマスタ圧(第一マスタ室R1及び第二マスタ室R2の液圧)を、アクチュエータ16を介してホイールシリンダWCに供給する。減圧弁15b6および増圧弁15b7は、サーボ室R5に対するブレーキ液の流入出を調整する弁機構を構成している。
アクチュエータ16は、マスタシリンダ12とホイールシリンダWCとの間に配置され、各ホイールシリンダWCに付与する液圧を調整する装置である。アクチュエータ16は、図示しない電磁弁、モータ、及びポンプ等で構成されている。アクチュエータ16は、ブレーキECU17の指令に基づいて、アンチスキッド制御(ABS制御)などを実行する。
ブレーキECU17は、CPUやメモリを備える電子制御ユニットである。ブレーキECU17は、各種センサの検出結果を受信し、それら検出結果に基づいて各種装置(電磁弁等)を制御する。また、ブレーキECU17には、車両の車輪W毎に備えられた車輪速度センサSからの検出信号が入力される。
ブレーキECU17は、機能として、制御部171と、状態判定部172と、制御切り替え部173と、を備えている。制御部171は、サーボ圧の目標値(以下、目標サーボ圧という)に応じてパイロット圧を制御する通常制御と、目標サーボ圧に基づく制御であり且つスプール15a2が閉鎖範囲で摺動する時間を通常制御による摺動時間よりも短縮させる短縮制御を、互いに異なるタイミングで実行するように構成されている。制御部171は、ブレーキペダル11のストローク(ストロークセンサ11cの検出値)に基づいて、目標サーボ圧を設定する。
制御部171は、通常制御では、実サーボ圧が目標サーボ圧に近づくように、減圧弁15b6及び増圧弁15b7を制御し、サーボ室R5に対して増圧制御、保持制御、又は減圧制御を実行する。短縮制御は、スプール15a2を閉鎖範囲で摺動させるパイロット圧の単位時間あたりの変化量を、通常制御によるパイロット圧の単位時間あたりの変化量よりも大きくする制御である。つまり、短縮制御は、スプール15a2が閉鎖範囲を介して開放範囲に移動する際、スプール15a2が当該閉鎖範囲で摺動する速度を通常制御時よりも高くする制御である。制御部171は、短縮制御を実行する際、パイロット室R11に対する作動液の単位時間当たりの流入出量を、通常制御による流入出量よりも大きくする。例えば、スプール15a2が保持位置に位置する際において、増圧制御を実行する場合、制御部171は、スプール15a2が保持位置から増圧位置に到達するまでは短縮制御を実行し、増圧位置に到達した後は通常制御を実行する。これにより、スプール15a2の摺動範囲のうち、パイロット圧への制御量が実サーボ圧に反映されない閉鎖範囲の摺動時間を短縮することができ、応答性が向上する。制御部171、減圧弁15b6、及び増圧弁15b7は、通常制御及び短縮制御を選択的に実行するパイロット圧制御部8を構成しているといえる。
状態判定部172は、実サーボ圧(又はサーボ圧に相関する液圧、例えばマスタ圧)に基づき、摺動抵抗についてのマスタピストン12c、12dのヒステリシスに関して、マスタピストン12c、12dの状態を判定するように構成されている。マスタピストン12c、12dが後退して停止し、その後に前進する場合の摺動抵抗は、マスタピストン12c、12dが前進して停止し、その後に再度前進する場合の摺動抵抗よりも大きくなる。同様に、マスタピストン12c、12dが前進して停止し、その後に後退する場合の摺動抵抗は、マスタピストン12c、12dが後退して停止し、その後に再度後退する場合の摺動抵抗よりも大きくなる。これらは、例えばマスタシリンダ12内のシール部材(図示せず)の移動・変形等に起因して生じる。このように、マスタピストン12c、12dの摺動抵抗は、マスタピストン12c、12dの状態(停止前の摺動方向)によって変わる。この現象が、摺動抵抗についてのマスタピストン12c、12dのヒステリシスである。
このヒステリシスにおけるマスタピストン12c、12dの状態(「ヒステリシスの向き」ともいえる)は、マスタピストン12c、12dの停止前の摺動方向が前方である場合に「増圧特性」となり、マスタピストン12c、12dの停止前の摺動方向が後方である場合に「減圧特性」となる。増圧特性下においては、減圧する場合の摺動抵抗が増圧する場合の摺動抵抗よりも大きくなる。減圧特性下においては、増圧する場合の摺動抵抗が減圧する場合の摺動抵抗よりも大きくなる。
状態判定部172は、マスタピストン12c、12dが初期位置にある際、すなわち実サーボ圧が大気圧である場合、マスタピストン12c、12dの状態を減圧特性と判定する。マスタピストン12c、12dが初期位置にある際は、マスタピストン12c、12dが後方に摺動した後の状態となり、減圧特性となる。なお、工場出荷時も、マスタピストン12c、12dをマスタシリンダボディ12aの前端部から挿入するため、減圧特性と判定されても問題はない。ただし、工場出荷時に限り、増圧特性と減圧特性と異なる初期特性と設定されてもよい。
状態判定部172は、マスタピストン12c、12dの状態を減圧特性と判定している状態では、実サーボ圧の増大量に対し、特性反転閾値として第1反転閾値を設定する。状態判定部172は、減圧特性時に実サーボ圧の増大量が第1反転閾値を超えると、特性が反転したと判断して、マスタピストン12c、12dの状態を増圧特性と判定する。減圧特性時に増圧させる(前進させる)ほうが、減圧特性時に減圧させる(後退させる)よりも大きな摺動抵抗がかかり、マスタピストン12c、12dが摺動開始するために必要なサーボ圧の変化量(増大量)は大きくなる。
第1反転閾値は、減圧特性で停止しているマスタピストン12c、12dを前進させるのに必要な液圧変化量に設定されており、摺動抵抗のヒステリシスの向きが考慮された値に設定されている。状態判定部172は、増圧制御以外の制御・状態から増圧制御に切り替わったとき以降、実サーボ圧の最小値を記憶し、更新し続ける。そして、状態判定部172は、記憶された実サーボ圧の最小値と、現在の実サーボ圧の値とを所定時間毎に比較して、実サーボ圧の増大量を算出している。なお、減圧特性時に減圧制御が為されても特性は反転しない。
また、状態判定部172は、マスタピストン12c、12dの状態を増圧特性と判定している状態では、実サーボ圧の減少量に対し、特性反転閾値として第2反転閾値を設定する。状態判定部172は、増圧特性時に実サーボ圧の減少量が第2反転閾値を超えると、特性が反転したと判断して、マスタピストン12c、12dの状態を減圧特性と判定する。増圧特性時に減圧させる(後退させる)ほうが、増圧特性時に増圧させる(前進させる)よりも大きな摺動抵抗がかかり、マスタピストン12c、12dが摺動開始するために必要なサーボ圧の変化量(減少量)は大きくなる。
第2反転閾値は、増圧特性で停止しているマスタピストン12c、12dを後退させるのに必要な液圧変化量に設定されており、摺動抵抗のヒステリシスの向きが考慮された値に設定されている。状態判定部172は、減圧制御以外の制御・状態から減圧制御に切り替わったとき以降、実サーボ圧の最大値を記憶し、更新し続ける。そして、状態判定部172は、記憶された実サーボ圧の最大値と、現在の実サーボ圧の値とを所定時間毎に比較して、実サーボ圧の減少量を算出している。なお、増圧特性時に増圧制御が為されても特性は反転しない。
制御切り替え部173は、実サーボ圧及び状態判定部172の判定結果に基づいて、制御部171による短縮制御を終了させるように構成されている。制御切り替え部173には、制御が増圧制御又は減圧制御に切り替わってからの実サーボ圧の変化量に対して、短縮制御を終了させるための通常閾値(通常閾変化量ともいえる)が記憶されている。従来では、例えば保持制御から増圧制御又は減圧制御に制御モードが切り替わった際、短縮制御が実行され、マスタピストン12c、12dの状態にかかわらず、実サーボ圧の変化量が通常閾値を超えた場合に短縮制御を終了させる制御がなされていた。
しかし、本実施形態の制御切り替え部173には、通常閾値の他に、通常閾値よりも大きい変化量である特別閾値(特別閾変化量ともいえる)が記憶されている(通常閾値<特別閾値)。制御切り替え部173は、実サーボ圧の増圧制御中において、状態判定部172の判定結果が減圧特性である場合、前進のための摺動抵抗が増圧特性時よりも大きいため、短縮制御を終了させる閾値として特別閾値を設定する。特別閾値は、摺動抵抗のヒステリシスの向きが考慮された値であって、摺動抵抗相当分の液圧変化量に設定されている。制御切り替え部173は、実サーボ圧の変化量(増大量)が特別閾値を超えた場合、制御部171に対して短縮制御を終了させ通常制御を実行させる。
一方、制御切り替え部173は、実サーボ圧の増圧制御中において、状態判定部172の判定結果が増圧特性である場合、短縮制御を終了させる閾値として通常閾値を設定する。制御切り替え部173は、実サーボ圧の変化量(増大量)が通常閾値を超えた場合、制御部171に対して短縮制御を終了させ通常制御を実行させる。
また、本実施形態の制御切り替え部173は、実サーボ圧の減圧制御中において、状態判定部172の判定結果が増圧特性である場合、後退のための摺動抵抗が減圧特性時よりも大きいため、短縮制御を終了させる閾値として特別閾値を設定する。制御切り替え部173は、実サーボ圧の変化量(減少量)が特別閾値を超えた場合、制御部171に対して短縮制御を終了させ通常制御を実行させる。
一方、制御切り替え部173は、実サーボ圧の減圧制御中において、状態判定部172の判定結果が減圧特性である場合、短縮制御を終了させる閾値として通常閾値を設定する。制御切り替え部173は、実サーボ圧の変化量(減少量)が通常閾値を超えた場合、制御部171に対して短縮制御を終了させ通常制御を実行させる。
本実施形態の制御の一例について図2を参照して説明する。この例では、特別閾値、第1反転閾値、及び第2反転閾値は、互いに同じ値に設定されている。また、図2において、実サーボ圧の変動は、模式的に表されている。図2に示すように、ブレーキ操作の開始前又はブレーキ操作が開始された時、状態判定部172は、前回のブレーキ操作で(又は製造時に)マスタピストン12c、12dが後退しているため、又は前回の判定を維持するため、マスタピストン12c、12dの状態を減圧特性と判定する。同時に、制御切り替え部173は、短縮制御を終了させる閾値として、特別閾値を設定する。そして、ブレーキ操作が為されて、短縮制御が実行されると、閉鎖範囲においてスプール15a2が圧力室R14を圧縮させる方向に摺動し、実サーボ圧が増大する。当該状況のように摺動抵抗が比較的大きい場合には、実サーボ圧の増大量は大きくなりやすい。しかし、本実施形態では、短縮制御の終了閾値が特別閾値に設定されているため、想定よりも早く(十分な摺動なく)短縮制御が終了することが抑制され、状況に応じて適切な短縮制御が実行可能となる。
t1において、実サーボ圧の増大量が特別閾値及び第1反転閾値を超え、短縮制御が終了されるとともに、状態判定部172による判定結果は増圧特性になり、短縮制御の終了閾値は通常閾値となる。そして、t2において、増圧特性下で減圧制御が開始されることで、短縮制御の終了閾値が特別閾値となり、実サーボ圧について最大値と現在値との比較が開始される。そして、t3において、実サーボ圧の減少量が特別閾値及び第2反転閾値を超え、状態判定部172の判定結果が減圧特性となり、短縮制御の終了閾値が通常閾値となる。なお、例えば、t1とt2の間で保持制御に切り替わり、その後、再度増圧制御に切り替わった場合、増圧特性下で増圧制御が開始されるため、短縮制御の終了閾値は図2のとおり通常閾値となる。
このように、本実施形態によれば、摺動抵抗のヒステリシスに関するマスタピストン12c、12dの状態(摺動抵抗の大小)を判定し、サーボ圧の変動のしやすさに関する当該マスタピストンの状態を終了判定要素に加えることで、短縮制御における終了判定の精度を向上させることができる。
まとめると、本実施形態の車両用制動装置1は、マスタシリンダ12と、圧力センサ26aと、レギュレータ15aと、アキュムレータ15b2と、リザーバ15b1と、パイロット圧制御部8と、状態判定部172と、制御切り替え部173と、を備えている。マスタシリンダ12は、マスタシリンダボディ12a、マスタシリンダボディ12a内を摺動するマスタピストン12c、12d、及びマスタピストン12c、12dを摺動させるサーボ圧が発生するサーボ室R5を有している。レギュレータ15aは、高圧ポートPT13及び低圧ポートPT14が形成されたシリンダボディ15a1と、閉鎖範囲と開放範囲とを含む摺動範囲でシリンダボディ15a1内を摺動可能なスプール15a2と、スプール15a2を摺動させるパイロット圧が発生するパイロット室R11と、サーボ室R5に接続されスプール15a2の摺動により容積が変化する圧力室R14と、を有している。アキュムレータ15b2は、高圧ポートPT13が開放された状態で高圧ポートPT13を介して圧力室R14に所定圧以上の作動液を供給するように構成されている。リザーバ15b1は、低圧ポートPT14が開放された状態で低圧ポートPT14を介して圧力室R14に接続され、所定圧よりも低圧に維持される部材である。
また、マスタシリンダ12がホイールシリンダWCに向けて出力する液圧をマスタ圧とすると、状態判定部172は、マスタ圧が増大する方向にマスタピストン12c、12dが摺動して停止した状態を増圧特性と判定し、制御切り替え部173は、各々がサーボ圧の変化量に対する値であり且つ短縮制御を終了させる閾値である通常閾値及び通常閾値よりも大きい液圧変化量である特別閾値を予め記憶し、状態判定部172によりマスタピストンの状態が増圧特性であると判定されている際、マスタ圧に対する制御がマスタ圧を減少させる減圧制御となった場合、閾値として特別閾値を設定し、マスタ圧に対する制御がマスタ圧を増大させる増圧制御となった場合、閾値として通常閾値を設定する。また、状態判定部172は、マスタ圧が減少する方向にマスタピストン12c、12dが摺動して停止した状態を減圧特性と判定し、制御切り替え部173は、状態判定部172によりマスタピストン12c、12dの状態が減圧特性であると判定されている際、マスタ圧に対する制御が増圧制御となった場合、閾値として特別閾値を設定し、マスタ圧に対する制御が減圧制御となった場合、閾値として通常閾値を設定する。
(その他)
本発明は、上記実施形態に限られない。例えば、減圧特性下で増圧制御を実行する場合の特別閾値と、増圧特性下で減圧制御を実行する特別閾値とは、例えばマスタシリンダ12内のシール部材の形状・特性に応じて、異なる値に設定されてもよい。また、マスタピストン12c、12dの摺動抵抗は、図示しないが、例えば、ポートPT4の前後、及びポートPT6の前後に配置される環状のシール部材(例えば断面がC字状のカップ型シール部材)によって主に発生する。
1…車両用制動装置、11…ブレーキペダル、12…マスタシリンダ、12a…マスタシリンダボディ、12c…第一マスタピストン、12d…第二マスタピストン、15…倍力機構、15a…レギュレータ(液圧発生部)、15a1…シリンダボディ、15a2…スプール、15b1…リザーバ、15b2…アキュムレータ、16…アクチュエータ、17…ブレーキECU、171…制御部、172…状態判定部、173…制御切り替え部、26a…圧力センサ(サーボ圧検出部)、8…パイロット圧制御部、PT13…高圧ポート、PT14…低圧ポート、R1…第一マスタ室、R2…第二マスタ室、R5…サーボ室、R11…パイロット室、R14…圧力室、W…車輪、WC…ホイールシリンダ。

Claims (3)

  1. マスタシリンダボディ、前記マスタシリンダボディ内を摺動するマスタピストン、及び前記マスタピストンを摺動させるサーボ圧が発生するサーボ室を有するマスタシリンダと、
    前記サーボ圧を検出するサーボ圧検出部と、
    高圧ポート及び低圧ポートが形成されたシリンダボディと、前記高圧ポート及び前記低圧ポートの両方が閉鎖される閉鎖範囲と前記高圧ポート及び前記低圧ポートの一方が閉鎖され且つ他方が開放される開放範囲とを含む摺動範囲で前記シリンダボディ内を摺動可能なスプールと、前記スプールを摺動させるパイロット圧が発生するパイロット室と、前記サーボ室に接続され前記スプールの摺動により容積が変化する圧力室と、を有する液圧発生部と、
    前記高圧ポートが開放された状態で前記高圧ポートを介して前記圧力室に所定圧以上の作動液を供給する高圧源と、
    前記低圧ポートが開放された状態で前記低圧ポートを介して前記圧力室に接続される、前記所定圧よりも低圧に維持された低圧源と、
    前記サーボ圧の目標値に応じて前記パイロット圧を制御する通常制御と、前記スプールを前記閉鎖範囲で摺動させる前記パイロット圧の単位時間あたりの変化量を前記通常制御による前記パイロット圧の単位時間あたりの変化量よりも大きくする短縮制御を、互いに異なるタイミングで実行するパイロット圧制御部と、
    前記サーボ圧検出部の検出結果又は前記サーボ圧に相関する液圧に基づき、摺動抵抗についての前記マスタピストンのヒステリシスに関して、前記マスタピストンの状態を判定する状態判定部と、
    前記サーボ圧検出部の検出結果及び前記状態判定部の判定結果に基づいて、前記短縮制御を終了させる制御切り替え部と、
    を備える車両用制動装置。
  2. 前記マスタシリンダがホイールシリンダに向けて出力する液圧をマスタ圧とすると、
    前記状態判定部は、前記マスタ圧が増大する方向に前記マスタピストンが摺動して停止した状態を増圧特性と判定し、
    前記制御切り替え部は、各々が前記サーボ圧の変化量に対する値であり且つ前記短縮制御を終了させる閾値である通常閾値及び特別閾値を予め記憶し、前記状態判定部により前記マスタピストンの状態が前記増圧特性であると判定されている際、前記マスタ圧に対する制御が前記マスタ圧を減少させる減圧制御となった場合、前記閾値として前記特別閾値を設定し、前記マスタ圧に対する制御が前記マスタ圧を増大させる増圧制御となった場合、前記閾値として前記通常閾値を設定し、前記特別閾値は前記通常閾値よりも大きい液圧変化量である請求項1に記載の車両用制動装置。
  3. 前記マスタシリンダがホイールシリンダに向けて出力する液圧をマスタ圧とすると、
    前記状態判定部は、前記マスタ圧が減少する方向に前記マスタピストンが摺動して停止した状態を減圧特性と判定し、
    前記制御切り替え部は、各々が前記サーボ圧の変化量に対する値であり且つ前記短縮制御を終了させる閾値である通常閾値及び特別閾値を予め記憶し、前記状態判定部により前記マスタピストンの状態が前記減圧特性であると判定されている際、前記マスタ圧に対する制御が前記マスタ圧を増大させる増圧制御となった場合、前記閾値として前記特別閾値を設定し、前記マスタ圧に対する制御が前記マスタ圧を減少させる減圧制御となった場合、前記閾値として前記通常閾値を設定し、前記特別閾値は前記通常閾値よりも大きい液圧変化量である請求項1又は2に記載の車両用制動装置。
JP2018069088A 2018-03-30 2018-03-30 車両用制動装置 Active JP6744352B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018069088A JP6744352B2 (ja) 2018-03-30 2018-03-30 車両用制動装置
US16/299,237 US10870417B2 (en) 2018-03-30 2019-03-12 Vehicle braking device
CN201910212909.6A CN110316169B (zh) 2018-03-30 2019-03-20 车辆制动装置
DE102019107379.0A DE102019107379A1 (de) 2018-03-30 2019-03-22 Fahrzeugbremsvorrichtung

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018069088A JP6744352B2 (ja) 2018-03-30 2018-03-30 車両用制動装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019177816A true JP2019177816A (ja) 2019-10-17
JP6744352B2 JP6744352B2 (ja) 2020-08-19

Family

ID=67909859

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018069088A Active JP6744352B2 (ja) 2018-03-30 2018-03-30 車両用制動装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10870417B2 (ja)
JP (1) JP6744352B2 (ja)
CN (1) CN110316169B (ja)
DE (1) DE102019107379A1 (ja)

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5814866B2 (ja) * 2012-06-26 2015-11-17 株式会社アドヴィックス 車両用制動装置
JP5796554B2 (ja) * 2012-07-12 2015-10-21 株式会社アドヴィックス 車両用制動装置
JP6380407B2 (ja) * 2013-11-28 2018-08-29 株式会社アドヴィックス 車両用制動装置
JP6094499B2 (ja) * 2014-01-24 2017-03-15 株式会社アドヴィックス 車両用制動装置
JP5989022B2 (ja) * 2014-03-25 2016-09-07 株式会社アドヴィックス 車両用制動装置
JP6124840B2 (ja) * 2014-05-26 2017-05-10 株式会社アドヴィックス 制動制御装置
JP6250898B2 (ja) * 2015-07-29 2017-12-20 株式会社アドヴィックス 液圧発生装置
JP6325493B2 (ja) * 2015-07-29 2018-05-16 株式会社アドヴィックス 車両用制動装置
JP6384445B2 (ja) * 2015-10-07 2018-09-05 株式会社アドヴィックス 車両用制動装置
JP6434395B2 (ja) * 2015-10-23 2018-12-05 株式会社アドヴィックス 液圧制御装置
JP6371270B2 (ja) * 2015-11-27 2018-08-08 株式会社アドヴィックス 車両用制動装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN110316169B (zh) 2021-11-09
JP6744352B2 (ja) 2020-08-19
CN110316169A (zh) 2019-10-11
DE102019107379A1 (de) 2019-10-02
US10870417B2 (en) 2020-12-22
US20190299950A1 (en) 2019-10-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6371268B2 (ja) 車両用制動装置
CN109789856B (zh) 车辆用制动装置
JP6371271B2 (ja) 車両用制動装置
CN109562748B (zh) 车辆用制动装置
JP6434395B2 (ja) 液圧制御装置
JP6654391B2 (ja) 液圧制御装置
JP6487831B2 (ja) 液圧制御装置
JP6540641B2 (ja) 車両用制動装置
JP6530359B2 (ja) 車両用制動装置
JP6250898B2 (ja) 液圧発生装置
WO2017057648A1 (ja) 車両用制動装置
JP6470703B2 (ja) 車両用制動装置
JP6744352B2 (ja) 車両用制動装置
CN109803861B (zh) 车辆用制动装置
JP6384445B2 (ja) 車両用制動装置
JP7052533B2 (ja) 車両用制動装置
JP6781580B2 (ja) 車両用制動装置
WO2019189113A1 (ja) 車両の制動装置
JP2022072762A (ja) 車両用制動装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190411

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200327

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200421

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200526

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200707

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200730

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6744352

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150