JPH1035480A - 液圧源装置の異常検出装置及びブレーキ液圧制御装置の異常検出装置 - Google Patents

液圧源装置の異常検出装置及びブレーキ液圧制御装置の異常検出装置

Info

Publication number
JPH1035480A
JPH1035480A JP9100486A JP10048697A JPH1035480A JP H1035480 A JPH1035480 A JP H1035480A JP 9100486 A JP9100486 A JP 9100486A JP 10048697 A JP10048697 A JP 10048697A JP H1035480 A JPH1035480 A JP H1035480A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
motor
abnormality
reservoir
terminal voltage
hydraulic pressure
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9100486A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroyuki Nagai
井 裕 之 永
Tadao Saito
藤 忠 夫 斉
Kenji Asano
野 憲 司 浅
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Aisin Corp
Original Assignee
Aisin Seiki Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Aisin Seiki Co Ltd filed Critical Aisin Seiki Co Ltd
Priority to US08/839,317 priority Critical patent/US5957549A/en
Priority to JP9100486A priority patent/JPH1035480A/ja
Publication of JPH1035480A publication Critical patent/JPH1035480A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/32Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration
    • B60T8/34Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition
    • B60T8/40Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition comprising an additional fluid circuit including fluid pressurising means for modifying the pressure of the braking fluid, e.g. including wheel driven pumps for detecting a speed condition, or pumps which are controlled by means independent of the braking system
    • B60T8/4036Pump units characterised by their failure-responsive means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/32Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration
    • B60T8/88Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration with failure responsive means, i.e. means for detecting and indicating faulty operation of the speed responsive control means
    • B60T8/885Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration with failure responsive means, i.e. means for detecting and indicating faulty operation of the speed responsive control means using electrical circuitry
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/32Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration
    • B60T8/88Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration with failure responsive means, i.e. means for detecting and indicating faulty operation of the speed responsive control means
    • B60T8/90Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration with failure responsive means, i.e. means for detecting and indicating faulty operation of the speed responsive control means using a simulated speed signal to test speed responsive control means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T2270/00Further aspects of brake control systems not otherwise provided for
    • B60T2270/40Failsafe aspects of brake control systems
    • B60T2270/402Back-up
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T2270/00Further aspects of brake control systems not otherwise provided for
    • B60T2270/40Failsafe aspects of brake control systems
    • B60T2270/406Test-mode; Self-diagnosis

Abstract

(57)【要約】 【課題】 モータを定常回転させずに液圧源装置の異常
を正確に判定できる液圧源装置の異常検出装置を提供す
ること。 【解決手段】 液体を溜めるためのリザーバと、リザー
バ内の液圧を吸入加圧しそれを吐出するポンプと、ポン
プを駆動するモータとを備える液圧源装置の異常を検出
する装置で、モータを所定時間通電する駆動手段と、駆
動手段によるモータの停止直後におけるモータの端子電
圧の減少勾配を演算する電圧勾配演算手段と、電圧勾配
演算手段により演算されたモータの端子電圧の減少勾配
に基づき、液圧源装置の異常を判定する異常判定手段と
を備えたもの。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この出願の発明は、液圧源装
置の異常検出装置及びブレーキ液圧制御装置の異常検出
装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来のこの種の装置としては、例えば特
開平3−96469号公報に示されるものが知られてい
る。このものは、ブレーキペダルの操作力に対応した液
圧を発生する液圧発生装置と、液圧発生装置の出力液圧
を受け車輪にブレーキ力を付与する車輪ブレーキシリン
ダと、液圧発生装置及び車輪ブレーキシリンダ間の液圧
回路に配設された常開型の第1開閉弁と、車輪ブレーキ
シリンダに接続されたリザーバと、車輪ブレーキシリン
ダ及びリザーバ間の液圧回路に配設された常閉型の第2
開閉弁と、リザーバ内の液圧を吸入加圧しそれを液圧発
生装置及び第1開閉弁間の液圧回路に吐出するポンプ
と、ポンプを駆動するモータとを備えるブレーキ液圧制
御装置の異常を判定するもので、特にリザーバへの液漏
れ及びポンプの固着を判定するものである。
【0003】このものは、第1駆動手段と、第1異常判
定手段と、第2駆動手段と、第2異常判定手段とを備え
ている。第1駆動手段は、モータをそれの回転速度が実
質的に定常速度に達するまでの第1の所定時間だけ駆動
するものである。第1異常判定手段は、第1駆動手段に
よるモータの通電停止直後におけるモータの端子電圧の
低下の緩急に基づき、ポンプの固着及びリザーバへの液
漏れの少なくとも一方が発生しているか否かを判定する
ものである。具体的には、モータ停止後設定時間が経過
した時のモータ端子電圧がしきい値以上であれば、正常
つまりポンプの固着及びリザーバへの液漏れの何れも発
生していないと判定し、しきい値未満であれば、ポンプ
の固着及びリザーバへの液漏れの少なくとも一方が発生
していると判定する。ここで、上記設定時間は、モータ
を定常回転させた場合において、ポンプ固着及びリザー
バへの液漏れの何れも発生していない場合にモータ端子
電圧が零になるまでの時間よりも短く、少なくとも一方
が発生している場合にモータ端子電圧が零になるまでの
時間よりも長くなるように設定されている。
【0004】第2駆動手段は、第1異常判定手段により
異常と判定した後に、第1の所定時間よりも長く且つリ
ザーバにその容量一杯にブレーキ液が収容されている場
合にそのブレーキ液全部を吸入するまでの第2の所定時
間だけモータを通電するものである。第2異常判定手段
は、第2駆動手段によるモータの停止直後におけるモー
タの端子電圧の低下の緩急に基づき、ポンプ固着が発生
しているか否かを判定するものである。具体的には、モ
ータ停止後上記設定時間が経過した時のモータ端子電圧
がしきい値以上であれば、リザーバへの液漏れが発生し
ていると判定し、しきい値未満であれば、ポンプ固着が
発生していると判定する。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】ところで、上記のもの
は、モータ停止後設定時間が経過した時のモータ端子電
圧がしきい値以上か否かに基づきポンプ固着等を判定し
ており、この設定時間は、モータを定常回転させた(モ
ータの端子電圧を一定にした)場合において設定された
ものである。このため、モータを定常回転させる必要が
あり、結果、モータの駆動時間が長くなる。従って、モ
ータ駆動音の継続時間が長くなる。
【0006】ここで、モータの駆動時間を短縮させるべ
く、モータを定常回転させる前に停止した場合、モータ
の端子電圧が定常回転させた場合のそれに比べて小さく
なるため、モータ停止後モータ端子電圧がしきい値まで
低下するまでの時間が短くなる。結果、上記設定時間を
一定にしたままでは、ポンプ固着の判定を正確に行うこ
とができない。
【0007】また、上記のものでは、両異常判定手段に
よる異常判定(特に第1異常判定手段による異常判定)
において、液圧発生装置の液圧の大きさについて考慮さ
れていない。即ち、リザーバにブレーキ液が残っている
(又はリザーバに液漏れが発生している)場合であって
も液圧発生装置の液圧が零に近い場合には、ブレーキ液
が残っており且つ液圧発生装置の液圧が大きい場合に比
べてポンプの負荷がより小さいので、モータ停止直後に
おけるモータ端子電圧の低下もより緩やかになるが、上
記のものでは、この場合に正常と誤判定する恐れがあ
る。
【0008】故に、請求項1及び請求項2の発明は、モ
ータを定常回転させずに液圧源装置の異常を正確に判定
できる液圧源装置の異常検出装置を提供することを、第
1の技術的課題とする。
【0009】また、請求項2の発明は、リザーバにブレ
ーキ液が残っており且つ液圧発生装置の液圧が零に近い
場合でも、リザーバ内のブレーキ液残りを正確に判定す
ることを、第2の技術的課題とする。
【0010】
【課題を解決するための手段】上記の第1の技術的課題
を解決するために、請求項1の発明に係る液圧源装置の
異常検出装置は、図1に示すように、液体を溜めるため
のリザーバと、前記リザーバ内の液体を吸入加圧しそれ
を吐出するポンプと、前記ポンプを駆動するモータとを
備える液圧源装置の異常を検出する装置であって、異常
検出実行条件が成立したか否かを判定する実行条件成立
判定手段と、前記実行条件成立判定手段により異常検出
実行条件が成立したと判定された時に、前記モータを所
定時間通電する駆動手段と、前記駆動手段による前記モ
ータの停止直後における前記モータの端子電圧の減少勾
配を演算する電圧勾配演算手段と、前記電圧勾配演算手
段により演算された前記モータの端子電圧の減少勾配に
基づき、前記液圧源装置の異常を判定する異常判定手段
とを備えたものである。
【0011】ここで、前記液圧源装置の異常とは、ポン
プの固着等のモータ不回転異常、やリザーバへの液漏
れ、リザーバ内の液残りといったモータ回転負荷が大き
くなる状況を意味する。
【0012】また、停止直後におけるモータ端子電圧の
減少勾配は、停止時のモータ端子電圧及び停止後所定時
間経過後のモータ端子電圧に基づき演算すると良い。
【0013】(請求項1の作用)駆動手段がモータを所
定時間通電し、電圧勾配演算手段が駆動手段によるモー
タの停止直後におけるモータの端子電圧の減少勾配を演
算する。異常判定手段が電圧勾配演算手段により演算さ
れたモータの端子電圧の減少勾配に基づき、液圧源装置
の異常を判定する。つまり、モータ停止後のモータの端
子電圧の減少勾配がしきい値よりも急な場合には、液圧
源装置に異常が発生していると判定し、しきい値よりも
緩やかな場合には、正常と判定する。
【0014】ここで、モータ停止直後におけるモータ端
子電圧の減少勾配は、モータを定常回転させるか否かに
関係なく略一定になるため、減少勾配のしきい値もモー
タを定常回転させるか否かに関係なく略一定に設定でき
る。結果、モータを定常回転させることなく液圧源装置
の異常を正確に判定できる。従って、モータの通電時間
を短縮でき、モータ駆動音の継続時間も短縮できる。
【0015】上記の第1及び第2の技術的課題を解決す
るために、請求項2の発明に係るブレーキ液圧制御装置
は、図2に示すように、ブレーキペダルの操作力に対応
した液圧を発生する液圧発生装置と、前記液圧発生装置
の出力液圧を受け車輪にブレーキ力を付与する車輪ブレ
ーキシリンダと、前記液圧発生装置及び前記車輪ブレー
キシリンダ間の液圧回路に配設された常開型の第1開閉
弁と、前記車輪ブレーキシリンダに接続されたリザーバ
と、前記車輪ブレーキシリンダ及び前記リザーバ間の液
圧回路に配設された常閉型の第2開閉弁と、前記リザー
バ内の液体を吸入加圧しそれを前記液圧発生装置及び前
記第1開閉弁間の前記液圧回路に吐出するポンプと、前
記ポンプを駆動するモータとを備えるブレーキ液圧制御
装置の異常を判定する装置であって、異常検出実行条件
が成立したか否かを判定する実行条件成立判定手段と、
前記実行条件成立判定手段により異常検出実行条件が成
立したと判定された時に、前記モータを、それの回転速
度が実質的に定常速度に達するのに要する時間よりも短
い第1の所定時間だけ通電する第1駆動手段と、前記第
1駆動手段による前記モータの停止直後における前記モ
ータの端子電圧の減少勾配を演算する電圧勾配演算手段
と、前記電圧勾配演算手段により演算された前記モータ
の端子電圧の減少勾配が、リザーバ内にブレーキ液が残
っており且つ前記液圧発生装置の液圧が所定値よりも小
さい場合における前記モータ端子電圧の減少勾配に相当
するしきい値よりも急であるときに、リザーバ内のブレ
ーキ液残り及びモータ不回転異常の内の少なくとも一方
が発生していると判定する第1異常判定手段と、前記第
1異常判定手段による判定後、前記モータを、前記第1
の所定時間よりも長く且つ前記リザーバにその容量一杯
にブレーキ液が収容されている場合にそのブレーキ液全
部を吸入するのに要する第2の所定時間だけ通電する第
2駆動手段と、前記第2駆動手段による前記モータの停
止直後における前記モータの端子電圧値に基づき、モー
タ不回転異常を判定する第2異常判定手段とを備えたも
のである。
【0016】(請求項2の作用)第1駆動手段は、モー
タの回転速度が実質的に定常速度に達するのに要する時
間よりも短い第1の所定時間だけモータを通電する。電
圧勾配演算手段は、第1駆動手段によるモータの停止直
後におけるモータの端子電圧の減少勾配を演算する。第
1異常判定手段は、電圧勾配演算手段により演算された
モータ端子電圧の減少勾配が、リザーバ内にブレーキ液
が残っており且つ液圧発生装置の液圧が所定値よりも小
さい場合におけるモータ端子電圧の減少勾配に相当する
しきい値よりも急なときに、リザーバ内のブレーキ液残
り及びモータ不回転異常の内の少なくとも一方が発生し
ていると判定する。
【0017】第2駆動手段は、第1異常判定手段による
判定後、第1の所定時間よりも長く且つリザーバにその
容量一杯にブレーキ液が収容されている場合にそのブレ
ーキ液全部を吸入するのに要する第2の所定時間だけモ
ータを通電する。第2異常判定手段は、第2駆動手段に
よるモータの停止直後におけるモータ端子電圧値に基づ
き、モータ不回転異常を判定する。
【0018】このように、請求項2では、1回目の異常
判定におけるモータ端子電圧の減少勾配のしきい値を、
リザーバ内にブレーキ液が残っており且つ液圧発生装置
の液圧が所定値よりも小さい場合におけるモータ端子電
圧の減少勾配に設定したので、リザーバにブレーキ液が
残っており(又はリザーバに液漏れが発生しており)且
つ液圧発生装置の液圧が零に近い場合にも、確実にリザ
ーバ液残りと判定できる。
【0019】
【発明の実施の形態】以下、添付図面を参照してこの出
願の実施形態に係るブレーキ液圧制御装置を説明する。
【0020】図3は、本実施形態に係るブレーキ液圧制
御装置を前後配管の自動車に適用した例を示している。
同図に示すように、車輪ブレーキシリンダ51〜54
は、夫々車輪FR,FL,RR,RLに装着されてい
る。前輪ブレーキシリンダ51,52が一系統とされ、
夫々常開型の開閉電磁弁31,33を介してブレーキペ
ダル3によって操作されるブースタ2a付タンデムマス
タシリンダ2(液圧発生装置)の一方の圧力室(図示せ
ず)に接続されている。また、前輪ブレーキシリンダ5
1,52は、夫々常閉型の開閉電磁弁32,34を介し
てリザーバ23に接続されている。一方、後輪ブレーキ
シリンダ53,54が一系統とされ、両者は常開型の開
閉電磁弁35を介してタンデムマスタシリンダ2の他方
の圧力室(図示せず)に接続されている。また、後輪ブ
レーキシリンダ53,54は、常閉型の開閉電磁弁36
を介してリザーバ24に接続されている。
【0021】リザーバ23には、プランジャ型の電動ポ
ンプ21の吸入側が接続され、電動ポンプ21の吐出側
はマスタシリンダ2及び開閉電磁弁31,33間の液圧
回路に接続されている。また、同様に、リザーバ24に
は、プランジャ型の電動ポンプ22の吸入側が接続さ
れ、電動ポンプ22の吐出側はマスタシリンダ2及び開
閉電磁弁35間の液圧回路に接続されている。電動ポン
プ21,22は、電気モータ20により同時に駆動さ
れ、夫々リザーバ23,24内のブレーキ液を吸入し、
それを加圧し、マスタシリンダ2側に還流させる。ここ
で、リザーバ23,24と、電動ポンプ21,22と、
モータ20とにより、液圧源装置が構成される。
【0022】車輪FR,FL,RR,RLには、夫々対
応する車輪の回転速度を検出するための車輪速度センサ
41〜44が装着されている。開閉電磁弁31〜36及
びモータ20は、電子制御装置10により制御される。
【0023】電子制御装置10は、図4に示すように、
バスを介して相互に接続されたCPU14、ROM1
5、RAM16、タイマ17、入力ポート12及び出力
ポート13から成るマイクロコンピュータ11を備えて
いる。上記車輪速度センサ41〜44の出力信号は、夫
々増幅回路18a〜18dを介して入力ポート12に入
力される。また、モータの端子45の電圧も増幅回路1
8eを介して入力ポート12に入力される。一方、出力
ポート13からは、駆動回路19aを介してモータ20
に制御信号が出力されると共に、夫々駆動回路19b〜
19gを介して開閉電磁弁31〜36に制御信号が出力
される。マイクロコンピュータ11において、ROM1
5は、少なくとも図5に示すフローチャートに対応した
プログラムを記憶し、CPU14は、イグニッションス
イッチ(図示せず)が閉成されている間上記プログラム
を実行し、RAM16は、モータ駆動時間,異常判定結
果,モータ駆動終了フラグ,油残り判定中フラグ,モー
タ不回転異常,異常判定終了フラグ等の上記プログラム
の実行に必要な変数データを一時的に記憶する。
【0024】電子制御装置10は、上記車輪速度センサ
41〜44のセンサ信号に基づき、アンチスキッド制御
を行い、モータ端子電圧に基づき、液圧源装置の異常検
出を行うものである。ここで、図5を参照してアンチス
キッド制御及び液圧源装置の異常検出について説明す
る。
【0025】ステップ70において、全部のフラグ,タ
イマーのリセット(OFF)等の初期設定が行われる。
次いで、ステップ72において、5ms経過したか否か
が判定され、経過したらステップ74においてアンチス
キッド制御処理が行われる。経過しなければ経過するま
でステップ72が繰り返される。つまり、アンチスキッ
ド制御処理は、5msのサイクルで行われる。このアン
チスキッド制御処理は、後述する異常判定終了フラグが
ON時(即ち異常判定終了後)にのみ実行されるもので
ある。以下、図1も参照してアンチスキッド制御処理に
ついて簡単に説明する。
【0026】電子制御装置10により、車輪速度センサ
41〜44からの信号に基づき、各車輪がロック傾向に
あるか否か(全車輪のスリップ率が過大か否か)が判定
される。例えば全車輪がロック傾向にあると判定された
場合には、モータ20(電動ポンプ21,22)を作動
させる信号,開閉電磁弁31,33,35を閉作動させ
る信号及び開閉電磁弁32,34,36を開作動させる
信号が夫々対応する駆動回路を介して開閉電磁弁31,
33,35及び開閉電磁弁32,34,36に出力され
る。すると、前輪ブレーキシリンダ51,52内のブレ
ーキ液が夫々開閉電磁弁32,34を介してリザーバ2
3に供給されると共に、後輪ブレーキシリンダ53,5
4内のブレーキ液が開閉電磁弁36を介してリザーバ2
4に供給される。結果、全車輪ブレーキシリンダ51〜
54のブレーキ液圧が減少し、これにより全車輪のロッ
クが抑制される。
【0027】次に、スリップ率が小さくなってくると、
モータ20(電動ポンプ21,22)を作動させる信号
に加えて、開閉電磁弁31,33,35及び開閉電磁弁
32,34,36を閉作動させる信号が夫々対応する駆
動回路を介して開閉電磁弁31,33,35及び開閉電
磁弁32,34,36に出力される。結果、全車輪ブレ
ーキシリンダ51,52,53,54内のブレーキ液圧
が保持される。
【0028】電子制御装置10により、車輪速度センサ
41〜44からの信号に基づき、全車輪のスリップ率が
過小か否かが判定され、そうであると判定されると、モ
ータ20(電動ポンプ21,22)を作動させる信号に
加えて、開閉電磁弁31,33,35を開作動させる信
号及び開閉電磁弁32,34,36を閉作動させる信号
が夫々対応する駆動回路を介してモータ20,開閉電磁
弁31,33,35及び開閉電磁弁32,34,36に
出力される。すると、マスタシリンダ2のブレーキ液及
び電動ポンプ21の吐出液が夫々開閉電磁弁31,33
を介して前輪ブレーキシリンダ51,52に供給される
と共に、マスタシリンダ2のブレーキ液及び電動ポンプ
22の吐出液が夫々開閉電磁弁35を介して後輪ブレー
キシリンダ53,54に供給される。結果、全車輪ブレ
ーキシリンダのブレーキ液圧が増加する。
【0029】図5に戻って、ステップ76において、液
圧源装置の異常判定が終了したか否か即ち異常判定終了
フラグがONか否かが判定される。ここでは、異常判定
終了フラグはOFFであるので、ステップ77に進み、
イグニッションスイッチ(図示せず)がONになった後
3秒が経過したか否かが判定される。そうであれば、ス
テップ78において、ブレーキペダル3が操作されてい
るか否かが判定され、る。ステップ77で3秒が経過し
てなければステップ72に戻る。
【0030】ステップ78において、ブレーキ操作無と
判定されれば、ステップ79において、モータ駆動終了
フラグがONか否かが判定される。ここでは、モータ駆
動終了フラグがOFFであるので、ステップ80におい
て、モータ20が駆動される。このように、イグニッシ
ョンスイッチ(図示せず)がONになった後3秒が経過
し且つブレーキペダル3が未操作のときに、異常検出実
行条件が成立したと判定され、成立しておれば、モータ
20が駆動される。
【0031】次いで、ステップ82において、モータ8
0を駆動してから設定時間(請求項2の第1の所定時間
に相当;ここでは50ms)経過したか否かが判定され
る。経過していなければ、経過するまでステップ72〜
82が繰り返される。ここで、上記設定時間(モータ駆
動時間)は、モータ20の回転速度が定常速度に達する
時間(即ちモータの端子電圧が一定になるまでの時間)
よりも短く設定されている。上記設定時間が経過した
ら、ステップ84においてモータ20の駆動が停止され
る。つまり、モータ20が定常回転させる前にモータ駆
動が停止される。その後、ステップ86において、モー
タ駆動終了フラグがONにされる。尚、ステップ79に
て、ブレーキ操作有りと判定されれば、ステップ72に
戻る。
【0032】次に、ステップ88に進み、液残り判定済
(1回目異常判定済)か否かが判定される。つまり、リ
ザーバ23,24内にブレーキ液が残っているかの判定
が終了しているか否かが判定される。ここでは、まだ液
残り判定は終了していないので、ステップ90に進む。
ステップ90において、モータ20が停止した瞬間にモ
ータの端子45から供給されたモータ20の端子電圧値
(つまりモータ停止時のモータ端子電圧)V1が記憶さ
れ、ステップ92において、現在の第1時刻T1が記憶
される。この第1時刻T1はタイマーにより測定され
る。
【0033】ステップ92の実行後、再びステップ72
に戻り、モータ停止後5msが経過したか否かが判定さ
れる。5msが経過したらステップ74が必要に応じて
行われた後、ステップ76において異常判定終了フラグ
がONか否かが判定される。ここでも、異常判定終了フ
ラグがOFFであるので、ステップ79に進み、モータ
駆動終了フラグがONか否かが判定される。ここでは、
ステップ86によりモータ駆動終了フラグがONである
ので、ステップ94に進む。ステップ94において、モ
ータ停止時のモータ端子電圧V1が記憶されているか否
かが判定され、ここでは、記憶されているので、ステッ
プ96に進む。ステップ96において、現在のモータ2
0の端子電圧値(つまりモータ停止後所定時間(ここで
は5ms)経過した時のモータ端子電圧)V2が記憶さ
れ、ステップ98において、現在の第2時刻T2が記憶
される。上記所定時間は、液圧源装置の正常時にモータ
端子電圧が0になるまでの時間よりも短くなるように設
定される。上記第2時刻T2もタイマーにより測定され
る。前記第1時刻T1および第2時刻T2はマイクロコ
ンピュータ11内に格納されたTMR17で計測され
る。TMR17はマイクロコンピュータ11内で高速処
理が可能なフリーランニングタイマーが使用されてい
る。また、前記T1およびT2はプログラムがメインル
ーチンを処理した回数に基づき計測することも可能であ
る。ここで、上記したモータ通電停止時のモータ端子電
圧V1,第1時刻T1,モータ停止後所定時間経過後の
モータ端子電圧V2,第2時刻T2を図6に示す。同図
に示すように、モータ停止後時間経過に伴いモータ端子
電圧は低下していくので、モータ端子電圧V2はモータ
端子電圧V1よりも低くなる。
【0034】ステップ98実行後、ステップ100に進
み、モータ停止後所定時間のモータ端子電圧の減少勾配
の絶対値ΔAM が演算される。具体的には、モータ端子
電圧V1,V2,第1及び第2時刻T1,T2に基づ
き、下記数式に従ってモータ端子電圧の減少勾配の絶対
値ΔAM が演算される。
【0035】
【数1】
【0036】ステップ100実行後、スッテプ102に
進み、モータ端子電圧の減少勾配の絶対値ΔAM がしき
い値Aよりも大きいか否かが判定される。つまり、モー
タ端子電圧の減少勾配がしきい値よりも急か否かが判定
される。上記しきい値Aは、図6の点線に該当し、リザ
ーバ23,24内にブレーキ液が残っており且つマスタ
シリンダ2の液圧が略0である場合におけるモータ端子
電圧の減少勾配の絶対値に設定されている。ここで、マ
スタシリンダ2の液圧が略0とは、ブレーキペダル3の
非操作時を意味し、このとき、液圧ポンプ21,22
(つまりモータ20)の負荷は小さくなる。ステップ1
02において、図6の実線で示すように、モータ端子電
圧の減少勾配の絶対値ΔAM がしきい値A以下と判定さ
れれば、ステップ104に進み、モータが正常(液圧源
装置が正常)であると判定される。その後、ステップ1
20にて異常判定終了フラグがONとされた後、再びス
テップ72,74が実行され、ステップ76において異
常判定終了フラグがONか否かが判定される。ここで
は、異常判定終了フラグがONであるので、ステップ7
2,74が繰り返される。このように、一旦、正常と判
定されれば、異常検出が行われない。
【0037】一方、ステップ102において、図6の一
点鎖線で示すように、モータ端子電圧の減少勾配の絶対
値ΔAM がしきい値Aよりも大きいと判定されれば、ス
テップ106に進み、モータ20の通電時間(つまりス
テップ82の設定時間)が図6に示す50msから図7
に示す1000msに変更される。次いで、ステップ1
08において、液残り判定済みフラグがONとされる。
つまり、ここで、リザーバ23,24内のブレーキ液残
り(リザーバ23,24へのブレーキ液漏れ)及びモー
タ不回転異常の内の少なくとも一方が発生していると判
定される。次いで、ステップ110において、モータ駆
動終了フラグがOFFとされ、ステップ112におい
て、モータ停止時のモータ端子電圧V1の記憶がリセッ
ト(OFFと)された後、ステップ72に進む。次い
で、ステップ74が必要に応じて実行された後、ステッ
プ76において、異常判定終了フラグがONか否かが判
定される。ここでは、それはOFFであるので、ステッ
プ79に進み、モータ駆動終了フラグがONか否かが判
定される。ここでは、それがOFFであるので、ステッ
プ80に進み、モータ20が再び駆動され、ステップ8
2,84において、ステップ106にて設定された設定
時間(請求項2の第2の所定時間に相当;ここでは10
00ms)経過後、モータ通電が停止され、ステップ8
6にてモータ駆動終了フラグがONとされる。上記設定
時間は、液残り判定時のモータ通電時間よりも長く、リ
ザーバ23,24にその容量一杯にブレーキ液が収容さ
れている場合にポンプ21,22がそのブレーキ液全部
を吸入するのに要する時間に設定されている。
【0038】その後、ステップ88において、液残り判
定済か否かが判定され、ここでは、そうであるので、ス
テップ114に進む。ステップ114において、モータ
20が停止してから設定時間(ここでは55ms)経過
したか否かが判定される。この設定時間は、モータ20
を定常回転させ、液圧源装置が正常な場合に、モータが
停止されてからモータ端子電圧が図7に示すモータ端子
電圧のしきい値B(正の値)まで低下するまでの時間と
されている。ステップ114にて、モータ停止後上記設
定時間が経過していなければ、ステップ72〜79が実
行される。ここでは、モータ駆動終了フラグはONであ
るので、ステップ79からステップ94に進む。ここで
は、モータ停止時のモータ端子電圧の記憶がリセットさ
れているので、ステップ94からステップ88に進み、
再びステップ114に戻る。つまり、モータ停止後上記
設定時間が経過するまで、ステップ72〜79,94,
88,114のルーチンが繰り返される。
【0039】モータ停止後上記設定時間が経過したら、
ステップ116において、モータ端子電圧がしきい値B
以下か否かが判定され、図7の実線で示すように、そう
でなければ、ステップ104に進み、モータ正常と判定
された後、ステップ120に進み、異常判定終了フラグ
がONとされる。その後、前述した如く、ステップ72
〜76が繰り返される。一方、ステップ116におい
て、図7の破線で示すように、モータ端子電圧がしきい
値B以下と判定されれば、ステップ118において、モ
ータ不回転異常と判定された後、ステップ120に進
み、異常判定終了フラグがONとされる。その後、前述
した如く、ステップ72〜76が繰り返される。
【0040】以上示したように、本実施形態では、1回
目の液圧源装置の異常判定で異常と判定されれば、2回
目の液圧源装置の異常判定を行い、そこで異常と判定さ
れれば、モータ不回転異常と判定する。また、1回目の
異常判定及び2回目の異常判定で正常と判定されれば、
正常と判定する。
【0041】尚、本実施形態では、モータ端子電圧の減
少勾配に基づき1回目の異常判定を行い、停止後設定時
間後のモータ端子電圧をしきい値と比較することにより
2回目の異常判定を行っているが、モータ端子電圧の減
少勾配に基づき1,2回目の異常判定を行っても良い。
その場合、2回目の異常判定におけるしきい値は1回目
の異常判定におけるしきい値よりも急に設定すれば良
い。
【0042】
【発明の効果】請求項1及び請求項2によれば、モータ
停止直後におけるモータ端子電圧の減少勾配に基づき異
常判定を行うので、モータを定常回転させることなく液
圧源装置(又はブレーキ液圧制御装置)の異常を正確に
判定できる。従って、モータの駆動時間を短縮でき、モ
ータ駆動音の継続時間も短縮できる。
【0043】また、請求項2によれば、1回目の異常判
定におけるモータ端子電圧の減少勾配のしきい値を、リ
ザーバ内にブレーキ液が残っており且つ液圧発生装置の
液圧が所定値よりも小さい場合におけるモータ端子電圧
の減少勾配に設定したので、リザーバにブレーキ液が残
っており(又はリザーバに液漏れが発生しており)且つ
液圧発生装置の液圧が零に近い場合にも、確実にリザー
バ液残りと判定できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】請求項1の発明を示す図である。
【図2】請求項2の発明を示す図である。
【図3】本実施形態に係るブレーキ液圧制御装置の全体
構成図である。
【図4】図3の電子制御装置のブロック図である。
【図5】電子制御装置が実行する液圧源装置の異常検出
処理の流れを示すフローチャートである。
【図6】図5の液残り判定時(1回目の異常判定時)に
おけるモータ信号及びモータ端子電圧のタイムチャート
である。
【図7】図5の2回目の異常判定時におけるモータ信号
及びモータ端子電圧のタイムチャートである。
【符号の説明】
2 タンデムマスタシリンダ(液圧発生装置) 3 ブレーキペダル 51〜54 車輪ブレーキシリンダ 31,33,35 開閉電磁弁(第1開閉弁) 32,34,36 開閉電磁弁(第2開閉弁) 20 モータ 21,22 電動ポンプ(ポンプ) 23,24 リザーバ 10 電子制御装置

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 液体を溜めるためのリザーバと、前記リ
    ザーバ内の液体を吸入加圧しそれを吐出するポンプと、
    前記ポンプを駆動するモータとを備える液圧源装置の異
    常を検出する装置であって、 異常検出実行条件が成立したか否かを判定する実行条件
    成立判定手段と、 前記実行条件成立判定手段により異常検出実行条件が成
    立したと判定された時に、前記モータを所定時間通電す
    る駆動手段と、 前記駆動手段による前記モータの通電停止直後における
    前記モータの端子電圧の減少勾配を演算する電圧勾配演
    算手段と、 前記電圧勾配演算手段により演算された前記モータの端
    子電圧の減少勾配に基づき、前記液圧源装置の異常を判
    定する異常判定手段とを備えた液圧源装置の異常検出装
    置。
  2. 【請求項2】 ブレーキペダルの操作力に対応した液圧
    を発生する液圧発生装置と、前記液圧発生装置の出力液
    圧を受け車輪にブレーキ力を付与する車輪ブレーキシリ
    ンダと、前記液圧発生装置及び前記車輪ブレーキシリン
    ダ間の液圧回路に配設された常開型の第1開閉弁と、前
    記車輪ブレーキシリンダに接続されたリザーバと、前記
    車輪ブレーキシリンダ及び前記リザーバ間の液圧回路に
    配設された常閉型の第2開閉弁と、前記リザーバ内の液
    体を吸入加圧しそれを前記液圧発生装置及び前記第1開
    閉弁間の前記液圧回路に吐出するポンプと、前記ポンプ
    を駆動するモータとを備えるブレーキ液圧制御装置の異
    常を検出する装置であって、 異常検出実行条件が成立したか否かを判定する実行条件
    成立判定手段と、 前記実行条件成立判定手段により異常検出実行条件が成
    立したと判定された時に、前記モータを、それの回転速
    度が実質的に定常速度に達するのに要する時間よりも短
    い第1の所定時間だけ通電する第1駆動手段と、 前記第1駆動手段による前記モータの停止直後における
    前記モータの端子電圧の減少勾配を演算する電圧勾配演
    算手段と、 前記電圧勾配演算手段により演算された前記モータの端
    子電圧の減少勾配が、リザーバ内にブレーキ液が残って
    おり且つ前記液圧発生装置の液圧が所定値よりも小さい
    場合における前記モータ端子電圧の減少勾配に相当する
    しきい値よりも急であるときに、リザーバ内のブレーキ
    液残り及びモータ不回転異常の内の少なくとも一方が発
    生していると判定する第1異常判定手段と、 前記第1異常判定手段による判定後、前記モータを、前
    記第1の所定時間よりも長く且つ前記リザーバにその容
    量一杯にブレーキ液が収容されている場合にそのブレー
    キ液全部を吸入するのに要する第2の所定時間だけ通電
    する第2駆動手段と、 前記第2駆動手段による前記モータの停止直後における
    前記モータの端子電圧値に基づき、モータ不回転異常を
    判定する第2異常判定手段とを備えたブレーキ液圧制御
    装置の異常検出装置。
JP9100486A 1996-04-17 1997-04-17 液圧源装置の異常検出装置及びブレーキ液圧制御装置の異常検出装置 Pending JPH1035480A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US08/839,317 US5957549A (en) 1996-04-17 1997-04-17 Hydraulic braking pressure control system for an automotive vehicle
JP9100486A JPH1035480A (ja) 1996-04-17 1997-04-17 液圧源装置の異常検出装置及びブレーキ液圧制御装置の異常検出装置

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9550696 1996-04-17
JP8-95506 1996-04-17
JP9100486A JPH1035480A (ja) 1996-04-17 1997-04-17 液圧源装置の異常検出装置及びブレーキ液圧制御装置の異常検出装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH1035480A true JPH1035480A (ja) 1998-02-10

Family

ID=26436724

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9100486A Pending JPH1035480A (ja) 1996-04-17 1997-04-17 液圧源装置の異常検出装置及びブレーキ液圧制御装置の異常検出装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5957549A (ja)
JP (1) JPH1035480A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103818367A (zh) * 2012-11-16 2014-05-28 日信工业株式会社 车辆用制动液压控制装置

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10147236A (ja) * 1996-11-20 1998-06-02 Aisin Seiki Co Ltd 流体圧源装置
DE19807368A1 (de) * 1998-02-21 1999-08-26 Bosch Gmbh Robert Verfahren und Vorrichtung zur Steuerung einer Bremsanlage
DE19828552C1 (de) * 1998-06-26 2000-02-03 Bosch Gmbh Robert Verfahren und Vorrichtung zur Bildung eines Ansteuersignals zur Ansteuerung einer Pumpe zur Förderung eines Druckmediums in einem Fahrzeugbremssystem
JP4192741B2 (ja) * 2003-09-26 2008-12-10 株式会社アドヴィックス ブレーキ装置
JP4297109B2 (ja) * 2005-12-09 2009-07-15 トヨタ自動車株式会社 車両制動装置
JP4661621B2 (ja) * 2006-02-15 2011-03-30 株式会社アドヴィックス 車両用ブレーキ制御装置
JP5048348B2 (ja) * 2007-01-22 2012-10-17 本田技研工業株式会社 ブレーキ装置
JP5212723B2 (ja) * 2009-01-13 2013-06-19 株式会社アドヴィックス ブレーキ装置
CN104590232B (zh) * 2014-12-08 2017-04-05 北京航空航天大学 一种振膜式高频压力调节装置
EP3341612B1 (en) * 2015-08-25 2019-10-02 Artemis Intelligent Power Limited The measurement and use of hydraulic stiffness properties of hydraulic apparatus
US20190111987A1 (en) * 2017-10-17 2019-04-18 VanDamia & Moore Distributors LLC Two wheel golf cart with bag holder kickstand
KR102103146B1 (ko) * 2018-03-14 2020-04-22 (주)아이티공간 구동부의 정밀 예지 보전방법
KR102103151B1 (ko) * 2018-03-14 2020-04-22 (주)아이티공간 구동부의 정밀 예지 보전방법

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3709059A1 (de) * 1987-03-19 1988-09-29 Teves Gmbh Alfred Sicherheitsrelaisschaltung zum einschalten elektrischer kraftfahrzeugaggregate
JP2513323B2 (ja) * 1989-09-07 1996-07-03 トヨタ自動車株式会社 液圧源装置の異常検出装置
DE4303206C2 (de) * 1993-02-04 2002-08-08 Continental Teves Ag & Co Ohg Verfahren und Schaltungsanordnung zum Bestimmen der Pedalkraft als Regelgröße für eine Bremsanlage mit Blockierschutzregelung
US5494343A (en) * 1994-11-23 1996-02-27 Alliedsignal, Inc. Method of detecting an inoperable pump motor in an anti-lock braking system
JPH08142847A (ja) * 1994-11-24 1996-06-04 Toyota Motor Corp ブレーキシステム

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103818367A (zh) * 2012-11-16 2014-05-28 日信工业株式会社 车辆用制动液压控制装置
JP2014097775A (ja) * 2012-11-16 2014-05-29 Nissin Kogyo Co Ltd 車両用ブレーキ液圧制御装置
US9346448B2 (en) 2012-11-16 2016-05-24 Nissin Kogyo Co., Ltd Vehicle brake hydraulic pressure control apparatus with pump motor malfunction detection
CN103818367B (zh) * 2012-11-16 2017-02-01 日本奥托立夫日信制动器系统株式会社 车辆用制动液压控制装置

Also Published As

Publication number Publication date
US5957549A (en) 1999-09-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4157169B2 (ja) 車両内のブレーキ装置を制御する方法および圧力の増加を調整する方法および車両内のブレーキ装置を制御する装置
JPH1035480A (ja) 液圧源装置の異常検出装置及びブレーキ液圧制御装置の異常検出装置
US6421598B1 (en) Anti-lock brake control device
JP3928588B2 (ja) ポンプ駆動用モータの制御装置
US7175241B2 (en) Brake apparatus
JPH08282465A (ja) ブレーキ液圧制御装置
JP2005053428A (ja) 車両のブレーキ液圧制御装置
JP4457618B2 (ja) ポンプ駆動用モータの制御装置
JPH09290723A (ja) ホイールシリンダ液圧制御装置
JPH03200462A (ja) アンチスキッド制御装置
US6120112A (en) Brake pressure control device for vehicle
JPH0396469A (ja) 液圧源装置の異常検出装置
JPH11286271A (ja) 液圧ブレーキ装置
JP6473647B2 (ja) 車両用ブレーキ液圧制御装置
JP3508210B2 (ja) アンチスキッド制御装置
JP4211417B2 (ja) 車輌用制動制御装置の異常検出装置
JP4449117B2 (ja) 制動力配分制御装置
JP4560850B2 (ja) ブレーキ液圧制御装置
JP6669561B2 (ja) 車両用ブレーキ液圧制御装置
KR100358741B1 (ko) 안티록 브레이크 장치의 제어방법
JP2009102018A (ja) 制動力配分制御装置
KR100352950B1 (ko) 차량용 브레이크 장치의 제어방법
JP2001219837A (ja) 車両の液圧制御装置
JP3567634B2 (ja) 制動圧力制御装置
JP4622008B2 (ja) ブレーキ液圧制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040402

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060214

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060214

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20060627