JP2005053428A - 車両のブレーキ液圧制御装置 - Google Patents

車両のブレーキ液圧制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2005053428A
JP2005053428A JP2003288848A JP2003288848A JP2005053428A JP 2005053428 A JP2005053428 A JP 2005053428A JP 2003288848 A JP2003288848 A JP 2003288848A JP 2003288848 A JP2003288848 A JP 2003288848A JP 2005053428 A JP2005053428 A JP 2005053428A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
state
brake fluid
brake
control device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2003288848A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4374942B2 (ja
Inventor
Hisazumi Inoue
弥住 井上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Advics Co Ltd
Original Assignee
Advics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Advics Co Ltd filed Critical Advics Co Ltd
Priority to JP2003288848A priority Critical patent/JP4374942B2/ja
Priority to US10/910,419 priority patent/US7055916B2/en
Priority to EP04018629A priority patent/EP1504974B1/en
Priority to DE602004004702T priority patent/DE602004004702T2/de
Publication of JP2005053428A publication Critical patent/JP2005053428A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4374942B2 publication Critical patent/JP4374942B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/32Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration
    • B60T8/88Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration with failure responsive means, i.e. means for detecting and indicating faulty operation of the speed responsive control means
    • B60T8/885Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration with failure responsive means, i.e. means for detecting and indicating faulty operation of the speed responsive control means using electrical circuitry
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/32Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration
    • B60T8/34Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition
    • B60T8/40Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition comprising an additional fluid circuit including fluid pressurising means for modifying the pressure of the braking fluid, e.g. including wheel driven pumps for detecting a speed condition, or pumps which are controlled by means independent of the braking system
    • B60T8/404Control of the pump unit
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/32Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration
    • B60T8/34Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition
    • B60T8/42Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition having expanding chambers for controlling pressure, i.e. closed systems
    • B60T8/4275Pump-back systems
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/32Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration
    • B60T8/88Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration with failure responsive means, i.e. means for detecting and indicating faulty operation of the speed responsive control means
    • B60T8/90Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration with failure responsive means, i.e. means for detecting and indicating faulty operation of the speed responsive control means using a simulated speed signal to test speed responsive control means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T2270/00Further aspects of brake control systems not otherwise provided for
    • B60T2270/40Failsafe aspects of brake control systems
    • B60T2270/406Test-mode; Self-diagnosis

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Fluid Mechanics (AREA)
  • Regulating Braking Force (AREA)

Abstract

【課題】 2次回路内におけるエアの発生を防止して、ブレーキ操作部材の操作フィーリングを良好に維持できる車両のブレーキ液圧制御装置を提供すること。
【解決手段】 この装置は、マスタシリンダMCとホイールシリンダW**との間の増圧弁PU**と、同ホイールシリンダとリザーバRSf,RSrとの間の減圧弁PD**と、同減圧弁を介して同リザーバ(2次回路)に流入したブレーキ液を同マスタシリンダと同増圧弁との間の1次回路に戻すための液圧ポンプHPf,HPrとを備える。前記増圧弁と減圧弁を制御することで前記ホイールシリンダ内のブレーキ液圧制御を実行し、少なくとも同ブレーキ液圧制御実行中に渡って前記液圧ポンプを駆動する。そして、運転者にブレーキ操作を行う意思がないと考えられる所定の場合(例えば、車両が発進する場合等)、所定時間に渡って前記増圧弁、及び減圧弁を共に開状態にして1次回路と2次回路を連通させる。
【選択図】 図2

Description

本発明は、マスタシリンダとホイールシリンダとの間の液圧回路に介装された増圧弁と、ホイールシリンダとリザーバとの間の液圧回路に介装された減圧弁と、ホイールシリンダから減圧弁を介してリザーバに流入してきたブレーキ液を汲み上げるとともに汲み上げたブレーキ液をマスタシリンダと増圧弁との間の液圧回路に戻すための液圧ポンプとを備え、増圧弁と減圧弁を制御することによりホイールシリンダ内のブレーキ液圧を制御するとともに、車両の状態に応じて液圧ポンプを駆動するように構成されたアンチロックブレーキシステム(ABS)等の車両のブレーキ液圧制御装置に関する。
従来より、この種のブレーキ液圧制御装置は広く知られている(例えば、下記特許文献1を参照)。この従来の装置は、一般に、上記増圧弁として常開型電磁開閉弁を使用するとともに上記減圧弁として常閉型電磁開閉弁を使用し、これら常開型電磁開閉弁、及び常閉型電磁開閉弁をそれぞれ開閉制御することでアンチロックブレーキシステムによるブレーキ液圧制御(以下、「ABS制御」と称呼する。)等のブレーキ液圧制御を実行するようになっている。
特開平7−89423号公報
かかるブレーキ液圧制御の実行により消費されたブレーキ液、即ち、常閉型電磁開閉弁を介して上記リザーバに流入してきたブレーキ液は、上記増圧弁よりも上流側の液圧回路(以下、「一次回路」と称呼する。)に確実に戻される必要がある。従って、従来の装置は、一般に、ブレーキ液圧制御の開始時点から同ブレーキ液圧制御の終了時点までに渡って上記液圧ポンプの駆動を実行するとともに、同ブレーキ液圧制御の終了後も所定時間が経過するまで各電磁開閉弁が非励磁状態(従って、常閉型電磁開閉弁が閉状態)となった状態で同液圧ポンプの駆動を継続して実行するようになっている。
また、従来の装置は、一般に、イグニッションスイッチがオフ状態からオン状態に変更された直後においても、所謂イニシャルチェックのため、各電磁開閉弁を非励磁状態(従って、常閉型電磁開閉弁を閉状態)としたまま所定時間に渡って上記液圧ポンプを駆動するようになっている。
以上のことから、上記ブレーキ液圧制御の終了後、或いは、イニシャルチェック時における液圧ポンプの駆動が終了した時点において、常閉型電磁開閉弁からリザーバまでの液圧回路、及び、同リザーバから液圧ポンプ(の吸入側)までの液圧回路(以下、これらの液圧回路を併せて「2次回路」と称呼する。)内に負圧が発生し得る。
このようにして2次回路内に発生した負圧は、常閉型電磁開閉弁が非励磁状態(従って、閉状態)に維持されている限りにおいて保持され得る。従って、上記ブレーキ液圧制御、或いは、上記イニシャルチェック(特に、イニシャルチェックのみ)が繰り返し実行されると、その度ごとにかかる負圧の程度が増大し得、この結果、2次回路内においてキャビテーションによるエアが発生する場合がある。
このようにエアが2次回路内にて発生した状態で上記ブレーキ液圧制御が実行されると、液圧ポンプの駆動により同エアが一次回路内に流入し、ブレーキ操作部材(4輪車両においてはブレーキペダル、2輪車両においてはブレーキレバー)の操作ストロークが同エアの体積に相当する分だけ大きくなる。換言すれば、従来の装置においては、上記2次回路内におけるエアの発生に起因してブレーキ操作部材の操作フィーリングが悪化する場合があるという問題がある。
従って、本発明は、上記問題に対処するためになされたものであって、その目的は、2次回路内におけるエアの発生を防止して、ブレーキ操作部材の操作フィーリングを良好に維持できる車両のブレーキ液圧制御装置を提供することにある。
本発明の特徴は、運転者によるブレーキ操作に応じてブレーキ液圧を発生するマスタシリンダとホイールシリンダとの間の液圧回路に介装された増圧弁と、前記ホイールシリンダとリザーバとの間の液圧回路に介装された減圧弁と、前記増圧弁と前記減圧弁を制御することにより前記ホイールシリンダ内のブレーキ液圧を制御可能な液圧制御手段と、前記ホイールシリンダから前記減圧弁を介して前記リザーバに流入してきたブレーキ液を汲み上げるとともに汲み上げたブレーキ液を前記マスタシリンダと前記増圧弁との間の液圧回路に戻すための液圧ポンプと、車両の状態に応じて前記液圧ポンプを駆動するポンプ駆動手段とを備えた車両のブレーキ液圧制御装置が、前記車両が運転者に前記ブレーキ操作を行う意思がないことを示す所定の状態にあるとき、所定時間に渡って前記増圧弁、及び前記減圧弁を共に開状態とする連通制御を実行する連通制御手段を備えたことにある。
ここにおいて、前記増圧弁として常開型電磁開閉弁を使用するとともに前記減圧弁として常閉型電磁開閉弁を使用することがフェールセーフ機能を達成する上で好ましい。また、前記ポンプ駆動手段は、例えば、前記液圧制御手段によるブレーキ液圧制御の開始時点から同ブレーキ液圧制御の終了後の所定時間が経過した時点までの間、或いは、イニシャルチェック時における所定期間内において前記液圧ポンプを駆動するように構成される。
2次回路内におけるエアの発生(即ち、負圧の程度の増大)を防止するためには、適宜、前記増圧弁及び前記減圧弁を共に開状態に制御して1次回路と2次回路を連通させて、2次回路内のブレーキ液圧を1次回路内のブレーキ液圧(従って、大気圧以上の圧力)と強制的に等しくさせることが考えられる。しかしながら、1次回路と2次回路とを連通させている間に運転者によりブレーキ操作が実行されると、同ブレーキ操作に応じた適切なブレーキ液圧がホイールシリンダ内に発生し得ない場合がある。
以上の観点に基づき、前記連通制御手段は、車両が運転者にブレーキ操作を行う意思がないことを示す所定の状態にあるとき、所定時間に渡って増圧弁、及び減圧弁を共に開状態とする連通制御を実行する。これによれば、運転者の意思に沿うブレーキ液圧がホイールシリンダ内に発生し得ない事態の発生を回避しつつ、2次回路内におけるエアの発生を防止することができる。また、かかる連通制御は、上記従来の装置において液圧回路の物理的構成を変更することなく増圧弁、及び減圧弁を制御するためのソフトウエア(プログラム)を変更することのみで達成可能であるから、装置の製造コストを安価とすることができる。
この場合、前記連通制御手段は、前記車両が発進したとき、同車両が前記所定の状態にあると判定するように構成されることが好適である。車両が発進する場合、少なくとも運転者にブレーキ操作を行う意思がないと考えられる。従って、これによれば、運転者にブレーキ操作を行う意思がないことが正確に判定され得る。
また、前記連通制御手段は、運転者によるブレーキ操作の有無に応じてオン状態又はオフ状態になるように構成されたブレーキスイッチが前記オフ状態にあること、前記車両の車体前後方向の加速度が所定値を越えていること、運転者によるアクセルペダルの操作量が所定量を越えていること、前記車両の駆動源の回転速度の増加速度が所定値を越えていること、のうちの何れか一つの条件が成立しているとき、或いは、これらの条件のうちの任意の二つ以上の条件が成立しているとき、前記車両が前記所定の状態にあると判定するように構成されることが好適である。
これらの条件のうち一つ以上の条件が成立している場合、車両は少なくとも加速する状態にあって少なくとも運転者にブレーキ操作を行う意思がないと考えられる。従って、これによっても、運転者にブレーキ操作を行う意思がないことが正確に判定され得る。
また、前記連通制御手段は、前記車両のイグニッションスイッチがオフ状態にあるとき、同車両が前記所定の状態にあると判定するように構成されると好適である。車両のイグニッションスイッチがオフ状態にある場合、即ち、例えば、イグニッションスイッチがオン状態からオフ状態に変更された場合(或いは、イグニッションスイッチがオン状態からオフ状態に変更された後、同イグニッションスイッチがオフ状態のまま所定時間が経過した場合)、運転者(であった者)は、一般に、車両を安全に駐車させるため、ブレーキ操作を行うことなく車両を停止状態に維持できる状態(例えば、4輪車両においては、パーキングブレーキが作動されている状態)を既に確保しているから、少なくとも運転者にブレーキ操作を行う意思がないと考えられる。従って、これによっても、運転者にブレーキ操作を行う意思がないことが正確に判定され得る。
また、前記連通制御手段は、前記車両のイグニッションスイッチがオフ状態にあって、且つ、運転者によるブレーキ操作の有無に応じてオン状態又はオフ状態になるように構成されたブレーキスイッチが前記オフ状態にあるとき、或いは、前記車両のイグニッションスイッチがオフ状態にあって、且つ、同車両の車体速度がゼロのとき、同車両が前記所定の状態にあると判定するように構成されると更に好ましい。これらによれば、運転者にブレーキ操作を行う意思がないことがより一層正確に判定され得る。
上記のように、前記連通制御手段が、少なくとも前記車両のイグニッションスイッチがオフ状態にあるときに同車両が前記所定の状態にあると判定するように構成されている場合、前記連通制御手段は、前記連通制御を実行中に前記車両の車体速度がゼロ以外になったとき、同連通制御を中止するとともに前記増圧弁を開状態とし前記減圧弁を閉状態とするように構成されることが好適である。
これによれば、仮に、車両が坂道上に駐車されていること等によって同車両が動き出すようなことが発生した場合、前記連通制御が中止されるとともに増圧弁が開状態とされ減圧弁が閉状態とされるから、運転者(であった者)は、ブレーキ操作に応じた適切なブレーキ液圧をホイールシリンダ内に発生せしめることができるようになって、同車両を再び確実に停止状態に維持できる。
上記何れかの車両のブレーキ液圧制御装置においては、前記連通制御手段は、前回実行した前記連通制御が終了した時点からの前記液圧ポンプの延べ駆動時間に応じて、同連通制御を今回実行する前記所定時間を変更するように構成されることが好適である。前記連通制御が今回実行開始される時点(直前)における2次回路内の負圧の程度は、前回実行された前記連通制御が終了した時点からの液圧ポンプの延べ駆動時間が長いほどより大きくなる傾向がある。他方、2次回路内の負圧を確実に解消するためには、同負圧の程度が大きいほど前記連通制御の継続時間(即ち、前記所定時間)を長く設定することが好ましいと考えられる。従って、上記のように構成すれば、例えば、前記液圧ポンプの延べ駆動時間が長いほど前記所定時間を長く設定することができ、この結果、同所定時間を2次回路内の負圧の程度に応じた過不足なき適切な時間に設定することができる。
以下、本発明による車両のブレーキ液圧制御装置の一実施形態について図面を参照しつつ説明する。図1は、本発明による実施形態に係るブレーキ液圧制御装置10を搭載した車両の概略構成を示している。この車両は、非駆動輪(従動輪)である前2輪(左前輪FL及び右前輪FR)と、駆動輪である後2輪(左後輪RL及び右後輪RR)を備えた後輪駆動(FR)方式の4輪車両である。
この車両のブレーキ液圧制御装置10は、各車輪にブレーキ液圧によるブレーキ力を発生させるためのブレーキ液圧制御部30と、センサ部40と、電気式制御装置50とを含んで構成されている。
ブレーキ液圧制御部30は、その概略構成を表す図2に示すように、ブレーキペダルBPの操作力に応じたブレーキ液圧を発生するブレーキ液圧発生部32と、各車輪FR,FL,RR,RLにそれぞれ配置されたホイールシリンダWfr,Wfl,Wrr,Wrlに供給するブレーキ液圧をそれぞれ調整可能なFRブレーキ液圧調整部33,FLブレーキ液圧調整部34,RRブレーキ液圧調整部35,RLブレーキ液圧調整部36と、還流ブレーキ液供給部37とを含んで構成されている。
ブレーキ液圧発生部32は、ブレーキペダルBPの作動により応動するバキュームブースタVBと、同バキュームブースタVBに連結されたマスタシリンダMCとから構成されている。バキュームブースタVBは、エンジン21の吸気管21a内の空気圧力(負圧)を利用してブレーキペダルBPの操作力を所定の割合で助勢し同助勢された操作力をマスタシリンダMCに伝達するようになっている。
マスタシリンダMCは、第1ポート、及び第2ポートからなる2系統の出力ポートを有していて、リザーバRSからのブレーキ液の供給を受けて、前記助勢された操作力に応じた第1マスタシリンダ液圧を第1ポートから発生するようになっているとともに、同第1マスタシリンダ液圧と略同一の液圧である前記助勢された操作力に応じた第2マスタシリンダ液圧を第2ポートから発生するようになっている。これらマスタシリンダMC及びバキュームブースタVBの構成及び作動は周知であるので、ここではそれらの詳細な説明を省略する。このようにして、マスタシリンダMC及びバキュームブースタVBは、ブレーキペダルBPの操作力に応じた第1マスタシリンダ液圧及び第2マスタシリンダ液圧をそれぞれ発生するようになっている。
マスタシリンダMCの第1ポートは、FRブレーキ液圧調整部33の上流側及びFLブレーキ液圧調整部34の上流側の各々と接続されている。同様に、マスタシリンダMCの第2ポートは、RRブレーキ液圧調整部35の上流側及びRLブレーキ液圧調整部36の上流側の各々と接続されている。これにより、FRブレーキ液圧調整部33の上流部及びFLブレーキ液圧調整部34の上流部の各々には、第1マスタシリンダ液圧が供給されるとともに、RRブレーキ液圧調整部35の上流部及びRLブレーキ液圧調整部36の上流部の各々には、第2マスタシリンダ液圧が供給されるようになっている。
FRブレーキ液圧調整部33は、2ポート2位置切換型の常開電磁開閉弁である増圧弁PUfrと、2ポート2位置切換型の常閉電磁開閉弁である減圧弁PDfrとから構成されており、増圧弁PUfrは、図2に示す第1の位置(非励磁状態における位置)にあるときFRブレーキ液圧調整部33の上流部とホイールシリンダWfrとを連通するとともに、第2の位置(励磁状態における位置)にあるときFRブレーキ液圧調整部33の上流部とホイールシリンダWfrとの連通を遮断するようになっている。減圧弁PDfrは、図2に示す第1の位置(非励磁状態における位置)にあるときホイールシリンダWfrとリザーバRSfとの連通を遮断するとともに、第2の位置(励磁状態における位置)にあるときホイールシリンダWfrとリザーバRSfとを連通するようになっている。
これにより、ホイールシリンダWfr内のブレーキ液圧は、増圧弁PUfr及び減圧弁PDfrが共に第1の位置にあるときホイールシリンダWfr内にFRブレーキ液圧調整部33の上流部の液圧が供給されることにより増圧され、増圧弁PUfrが第2の位置にあり且つ減圧弁PDfrが第1の位置にあるときFRブレーキ液圧調整部33の上流部の液圧に拘わらずその時点の液圧に保持されるとともに、増圧弁PUfr及び減圧弁PDfrが共に第2の位置にあるときホイールシリンダWfr内のブレーキ液がリザーバRSfに還流されることにより減圧されるようになっている。
また、増圧弁PUfrにはブレーキ液のホイールシリンダWfr側からFRブレーキ液圧調整部33の上流部への一方向の流れのみを許容するチェック弁CV1が並列に配設されており、これにより、操作されているブレーキペダルBPが開放されたときホイールシリンダWfr内のブレーキ液圧が迅速に減圧されるようになっている。
同様に、FLブレーキ液圧調整部34,RRブレーキ液圧調整部35及びRLブレーキ液圧調整部36は、それぞれ、増圧弁PUfl及び減圧弁PDfl,増圧弁PUrr及び減圧弁PDrr,増圧弁PUrl及び減圧弁PDrlから構成されており、これらの各増圧弁及び各減圧弁の位置が制御されることにより、ホイールシリンダWfl,ホイールシリンダWrr及びホイールシリンダWrl内のブレーキ液圧をそれぞれ増圧、保持、減圧できるようになっている。また、増圧弁PUfl,PUrr及びPUrlの各々にも、上記チェック弁CV1と同様の機能を達成し得るチェック弁CV2,CV3及びCV4がそれぞれ並列に配設されている。
還流ブレーキ液供給部37は、直流モータMTと、同モータMTにより同時に駆動される2つの液圧ポンプHPf,HPrを含んでいる。液圧ポンプHPfは、減圧弁PDfr,PDflから還流されてきたリザーバRSf内のブレーキ液を汲み上げ、同汲み上げたブレーキ液をチェック弁CV5,CV6を介してFRブレーキ液圧調整部33及びFLブレーキ液圧調整部34の上流部に供給するようになっている。
同様に、液圧ポンプHPrは、減圧弁PDrr,PDrlから還流されてきたリザーバRSr内のブレーキ液を汲み上げ、同汲み上げたブレーキ液をチェック弁CV7,CV8を介してRRブレーキ液圧調整部35及びRLブレーキ液圧調整部36の上流部に供給するようになっている。なお、液圧ポンプHPf,HPrの吐出圧の脈動を低減するため、チェック弁CV5及びCV6の間の液圧回路、及びチェック弁CV7及びCV8の間の液圧回路には、それぞれ、ダンパDMf,DMrが配設されている。
ここで、マスタシリンダMCの第1ポートから増圧弁PUfr,PUflまでの液圧回路、並びに、マスタシリンダMCの第2ポートから増圧弁PUrr,PUrlまでの液圧回路は、上記1次回路に相当する。また、減圧弁PDfr,PDflからリザーバRSfまでの液圧回路、及び同リザーバRSfから液圧ポンプHPf(の吸入側)までの液圧回路、並びに、減圧弁PDrr,PDrlからリザーバRSrまでの液圧回路、及び、同リザーバRSrから液圧ポンプHPr(の吸入側)までの液圧回路は、上記2次回路に相当する。
以上、説明した構成により、ブレーキ液圧制御部30は、全ての電磁弁が第1の位置にあるときブレーキペダルBPの操作力に応じたブレーキ液圧を各ホイールシリンダに供給できるようになっている。また、この状態において、例えば、増圧弁PUrr及び減圧弁PDrrをそれぞれ制御することにより、ホイールシリンダWrr内のブレーキ液圧のみを所定量だけ減圧することができるようになっている。即ち、ブレーキ液圧制御部30は、各車輪のホイールシリンダ内のブレーキ液圧をそれぞれ独立してブレーキペダルBPの操作力に応じたブレーキ液圧から減圧できるようになっている。
再び、図1を参照すると、センサ部40は、対応する車輪が所定角度回転する毎にパルスを有する信号を出力する車輪速度センサ41FL,41FR,41RL,41RRと、アクセルペダルAPの操作量を検出し、アクセルペダル操作量Accpを示す信号を出力するアクセルペダルセンサ42と、ブレーキペダルBPの操作の有無に応じてオン状態又はオフ状態になるブレーキスイッチ43と、車両の駆動源であるエンジンE/Gの回転速度を検出し、エンジン回転速度NEを示す信号を出力する回転速度センサ44を備えている。
電気式制御装置50は、互いにバスで接続された、CPU51、CPU51が実行するルーチン(プログラム)、テーブル(ルックアップテーブル、マップ)、定数等を予め記憶したROM52、CPU51が必要に応じてデータを一時的に格納するRAM53、電源が投入された状態でデータを格納するとともに同格納したデータを電源が遮断されている間も保持するバックアップRAM54、及びADコンバータを含むインターフェース55等からなるマイクロコンピュータである。
インターフェース55は、前記センサ等41〜44と接続され、CPU51にセンサ等41〜44からの信号を供給するとともに、同CPU51の指示に応じてブレーキ液圧制御部30の各電磁弁、及びモータMT、並びに、後述するパワートランジスタTrに駆動信号を送出するようになっている。
以上の構成により、ブレーキ液圧制御部30(CPU51)は、運転者によりブレーキペダルBPが操作されているときであって特定の車輪がロック傾向にあるとき、同特定の車輪のブレーキ液圧を同ブレーキペダルBPの操作力に応じた液圧から適宜減少させる制御であるABS制御を実行するようになっている。ABS制御の詳細については周知であるので、ここではその詳細な説明を省略する。
(液圧ポンプの駆動制御の概要)
ABS制御の実行により消費されたブレーキ液、即ち、減圧弁PDfr,PDflを介してリザーバRSfに流入してきたブレーキ液、及び、減圧弁PDrr,PDrlを介してリザーバRSrに流入してきたブレーキ液はそれぞれ、対応する上記一次回路に確実に戻される必要がある。
そこで、本発明による実施形態に係るブレーキ液圧制御装置10(以下、「本装置」と云うこともある。)は、ABS制御の開始時点から同ABS制御の終了時点までに渡って液圧ポンプHPf,HPrの駆動を実行するためにモータMTの駆動制御を実行するとともに、同ABS制御の終了後も所定時間が経過するまで、ブレーキ液圧制御部30の全ての電磁弁が非励磁状態(従って、全ての減圧弁PDが閉状態)となった状態で液圧ポンプHPf,HPrの駆動(従って、モータMTの駆動制御)を継続して実行する。
また、本装置は、イグニッションスイッチIGがオフ状態からオン状態に変更された直後においても、所謂イニシャルチェックのため、ブレーキ液圧制御部30の全ての電磁弁を非励磁状態(従って、全ての減圧弁PDを閉状態)としたまま所定のイニシャルチェック時間Tiniに渡って液圧ポンプHPf,HPrの駆動(従って、モータMTの駆動制御)を実行する。
このように液圧ポンプHPf,HPrを駆動するためのモータMTの駆動制御は、電気式制御装置50に内蔵された図3に示すスイッチング素子としてのパワートランジスタTrを利用して実行される。
より具体的に述べると、図3に示したように、パワートランジスタTrは、そのコレクタ端子が車両の電源(電圧Vcc(本例では12(V)))に接続されるとともに、そのエミッタ端子がモータMTの一方の端子に接続されている。モータMTの他方の端子はアースされている(電圧GND)。また、パワートランジスタTrのベース端子には、本装置(CPU51)の指示により生成されるモータ制御信号Vcontが印加されるようになっている。
このモータ制御信号Vcontは、図3に示したように、HighレベルとLowレベルの何れかとなるように生成され、パワートランジスタTrは、モータ制御信号VcontがHighレベルとなっているときオン状態となる一方、モータ制御信号VcontがLowレベルとなっているときオフ状態となるようになっている。換言すれば、モータMTは、モータ制御信号VcontがHighレベルとなっているとき電圧Vccが印加されて液圧ポンプHPf,HPrを駆動する状態となり、モータ制御信号VcontがLowレベルとなっているとき電圧Vccが印加されない状態となる。
この結果、モータMTの2つの端子間電圧であるモータ端子間電圧VMT(図3を参照。)は、モータ制御信号VcontがHighレベルとなっているとき電圧Vcc一定になる。一方、モータ制御信号VcontがLowレベルとなっているとき、モータ端子間電圧VMTはモータMTが発生する電圧となる。このモータMTが発生する電圧は、発電機としてのモータMTが誘導起電力により発生する発電電圧であって、慣性に起因して回転する同モータMTの回転速度の減少に応じて小さくなり、同回転速度が「0」のとき「0」となる。
そして、本装置は、モータ制御信号VcontがLowレベルとなっているときにおけるモータ端子間電圧VMT(従って、前記発電電圧)が所定の電圧閾値VMTTH以下となったとき、モータ制御信号VcontをLowレベルからHighレベルに切り換え、同切換後の所定時間に渡って同モータ制御信号VcontをHighレベルに維持して液圧ポンプHPf,HPrを駆動した後にモータ制御信号VcontをHighレベルからLowレベルに切り換えて同液圧ポンプHPf,HPrの駆動を中止する。
続いて、本装置は、この状態(モータ制御信号VcontがLowレベルとなっているとき)にて、慣性に起因して回転する同モータMTの回転速度の減少に応じてモータ端子間電圧VMT(従って、前記発電電圧)が前記電圧閾値VMTTH以下となったとき、再びモータ制御信号VcontをLowレベルからHighレベルに切り換える。このような作動を液圧ポンプHPf,HPrの駆動を実行すべき期間内において繰り返すことで、本装置は、モータMTへの通電をオン・オフ制御して同モータMTの回転速度を制御し、これにより、液圧ポンプHPf,HPrの駆動制御を実行する。以上が、液圧ポンプHPf,HPrの駆動制御の概要である。
(連通制御の概要)
先に述べたように、上記ABS制御の終了後、或いは、イニシャルチェック時における液圧ポンプHPf,HPrの駆動制御が終了した時点においては、2次回路内に負圧が発生し得、かかるABS制御、或いは、イニシャルチェック(特に、イニシャルチェックのみ)が繰り返し実行されると、その度ごとにかかる負圧の程度が増大して2次回路内においてキャビテーションによるエアが発生する場合がある。
このような2次回路内におけるエアの発生(即ち、負圧の程度の増大)を防止するためには、適宜、同じ車輪についての増圧弁PU及び減圧弁PDを共に開状態に制御して1次回路と2次回路を連通させ、2次回路内のブレーキ液圧を1次回路内のブレーキ液圧と強制的に等しくさせることが考えられる。しかしながら、1次回路と2次回路とを連通させている間に運転者がブレーキペダルBPを操作すると、ブレーキペダル操作に応じた適切なブレーキ液圧がホイールシリンダ内に発生し得ない場合がある。
そこで、本装置は、運転者にブレーキペダル操作を行う意思がないと考えられる場合として下記3つの場合を想定し、車両がこれら「3つの場合」のうちの何れか一つに対応する状態になる毎に、所定の連通時間に渡って全て(4つ)の減圧弁PDを励磁状態(即ち、開状態)とする連通制御を実行する。車両がこれら3つの場合のうちの何れか一つに対応する状態になるときは、ブレーキペダルBPが操作されておらず、ABS制御が行われていないから、全て(4つ)の増圧弁PUは非励磁状態(即ち、開状態)となっている。従って、上記連通制御により、運転者がブレーキペダルBPを操作していない間に1次回路と2次回路とが連通せしめられる。以下、「3つの場合」について一つずつ順に説明する。
<車両が発進する場合>
車両が発進する場合、少なくとも運転者にブレーキペダル操作を行う意思がないと考えられる。従って、本装置は、車両が発進する毎に上記連通制御を実行する。「車両が発進すること」は、後述する推定車体速度Vsoに基づいて検出される。
<車両が加速する状態にある場合>
車両が加速する状態にある場合、少なくとも運転者にブレーキペダル操作を行う意思がないと考えられる。従って、本装置は、車両が加速する状態になる毎に上記連通制御を実行する。「車両が加速する状態にあること」は、ブレーキスイッチ43の出力、後述する推定車体加速度DVso、及びアクセルペダルセンサ42の出力に基づいて検出される。
<イグニッションスイッチIGがオフ状態にある場合>
イグニッションスイッチIGがオフ状態にある場合、前述したように、一般に、車両はブレーキペダル操作を行うことなく停止状態に維持され得る状態になっているから、少なくとも運転者(であった者)にブレーキペダル操作を行う意思がないと考えられる。従って、本装置は、イグニッションスイッチIGがオフ状態にある場合(本例では、イグニッションスイッチIGがオン状態からオフ状態に変更された後、同イグニッションスイッチIGがオフ状態のまま所定時間が経過した場合(であって、且つ、ブレーキスイッチ43の出力、及び推定車体速度Vsoに基づく所定の条件が成立した場合))、上記連通制御を実行する。なお、この場合において、上記連通制御の実行中に車両が動き出した場合(具体的には、推定車体速度Vsoが「0」以外になった場合)、本装置は、上記連通制御を直ちに中止し、全て(4つ)の減圧弁PDを直ちに非励磁状態(即ち、閉状態)とする。この結果、全ての増圧弁PUが開状態となり、且つ全ての減圧弁PDが閉状態となるから、運転者によるブレーキペダル操作に応じた適切なブレーキ液圧を発生せしめることができるようになる。
以上のように、本装置は、車両がこれら「3つの場合」のうちの何れか一つに対応する状態になる毎に、所定の連通時間に渡って連通制御を実行する。この連通時間は、前回実行された連通制御が終了した時点からの液圧ポンプHPf,HPrの延べ駆動時間に正比例する時間として設定される。以上が、連通制御の概要である。
(実際の作動)
次に、以上のように構成された本発明による車両のブレーキ液圧制御装置10の実際の作動について、電気式制御装置50のCPU51が実行するルーチンをフローチャートにより示した図4〜図8を参照しながら説明する。以下、各種変数等の末尾に付された「**」は、同各種変数等が各車輪FR等のいずれに関するものであるかを示すために同各種変数等の末尾に付される「fl」,「fr」等の包括表記であって、例えば、車輪速度Vw**は、左前輪車輪速度Vwfl,
右前輪車輪速度Vwfr, 左後輪車輪速度Vwrl, 右後輪車輪速度Vwrrを包括的に示している。
また、図4、及び図6に示したルーチンは、イグニッションスイッチIGがオン状態にあるときにのみ実行され、図5、図7、及び図8に示したルーチンは、イグニッションスイッチIGがオン状態にあるときに加えて、イグニッションスイッチIGがオン状態からオフ状態に変更された後も前述したイグニッションスイッチIGがオフ状態にある場合に実行される連通制御が終了するまで実行される。
CPU51は、図4に示した液圧ポンプ駆動制御を行うためのルーチンを所定時間の経過毎に繰り返し実行している。従って、所定のタイミングになると、CPU51はステップ400から処理を開始し、ステップ405に進んでイグニッションスイッチIGがオフ状態からオン状態に変更されたか否かを判定する。
いま、イグニッションスイッチIGがオフ状態からオン状態に変更された直後であるものとして説明を続けると、CPU51はステップ405にて「Yes」と判定してステップ410に進み、ポンプ駆動実行中フラグDVの値を「1」に設定するとともに、続くステップ415にてABS制御実行中フラグABSの値を「0」に設定する。ここで、ポンプ駆動実行中フラグDVは、その値が「1」のときポンプ駆動制御が実行中であることを示し、その値が「0」のとき同ポンプ駆動制御が停止中であることを示す。また、ABS制御実行中フラグABSは、その値が「1」のときABS制御が実行中であることを示し、その値が「0」のとき同ABS制御が停止中であることを示す。
次に、CPU51はステップ420に進み、ポンプ駆動実行中フラグDVの値が「1」であるか否かを判定する。現時点では、ポンプ駆動実行中フラグDVの値は「1」になっているから、CPU51はステップ420にて「Yes」と判定してステップ425に進んで、イグニッションスイッチIGがオフ状態からオン状態に変更された後、同イグニッションスイッチIGがオン状態のまま前記イニシャルチェック時間Tiniが経過したか否か、又は、ABS制御実行中フラグABSの値が「1」から「0」に変化した後に所定時間が経過したか否かを判定する。
現時点はイグニッションスイッチIGがオフ状態からオン状態に変更された直後であって、ABS制御実行中フラグABSの値が「0」に維持されているから、CPU51はステップ425にて「No」と判定してステップ430に進む。
ステップ430に進むと、CPU51はポンプ駆動実行中フラグDVの値が「1」であるか否かを判定し、現時点ではポンプ駆動実行中フラグDVの値は「1」になっているから、「Yes」と判定してステップ435に進んでモータMTに対してポンプ駆動指示を行う。これにより、液圧ポンプHPf,HPrの駆動制御が実行開始される。
続いて、CPU51は、その時点でのカウンタ値Ntotalを「1」だけ増大した値を新たなカウンタ値Ntotalとして設定した後、ステップ495に進んで本ルーチンを一旦終了する。ここで、カウンタ値Ntotalは、前回実行された連通制御が終了した時点からの液圧ポンプHPf,HPrの延べ駆動時間を表す値(整数)であり、イグニッションスイッチIGがオフ状態にある間はバックアップRAM54に格納・記憶される。
以降、イニシャルチェック時間Tiniが経過するまでの間、CPU51はステップ400、405、420、425、430〜440の処理を繰り返し実行する。これにより、ステップ435にて液圧ポンプHPf,HPrの駆動制御がイニシャルチェック時間Tiniの間だけ継続されるとともに、ステップ440にてカウンタ値Ntotalがイニシャルチェック時間Tiniに相当する分だけ増大していく。
そして、イニシャルチェック時間Tiniが経過すると、CPU51はステップ425に進んだとき「Yes」と判定してステップ445に進み、ポンプ駆動実行中フラグDVの値を「1」から「0」に変更してからステップ430に進む。CPU51はステップ430に進むと「No」と判定してステップ450に進み、モータMTに対してポンプ停止指示を行う。これにより、イニシャルチェックに伴う液圧ポンプHPf,HPrの駆動制御が終了せしめられるとともに、カウンタ値Ntotalの増大も停止せしめられる。
以降、ポンプ駆動実行中フラグDVの値が「0」になっているから、CPU51は、ステップ420に進んだとき「No」と判定してステップ455に進み、ABS制御実行中フラグABSの値が「0」から「1」に変化したか否かを判定するようになる。そして、車両が走行を開始しABS制御が開始されない限りにおいて、ABS制御実行中フラグABSの値は「0」に維持されているから、CPU51はステップ455にて「No」と判定してステップ430、450へと進んで液圧ポンプHPf,HPrの駆動を停止し続ける。
次に、車輪速度Vw等の計算を行う際の作動について説明する。CPU51は図5に示したルーチンを所定時間の経過毎に繰り返し実行している。従って、所定のタイミングになると、CPU51はステップ500から処理を開始し、ステップ505に進んで車輪**の車輪速度(車輪**のタイヤの外周の速度)Vw**をそれぞれ算出する。具体的には、CPU51は車輪速度センサ41**が出力する信号が有するパルスの時間間隔に基づいて車輪速度Vw**をそれぞれ算出する。
次いで、CPU51はステップ510に進み、前記車輪速度Vw**のうちの最大値を推定車体速度Vsoとして算出する。なお、車輪速度Vw**の平均値を推定車体速度Vsoとして算出してもよい。次に、CPU51はステップ515に進み、ステップ510にて算出した推定車体速度Vsoの値と、ステップ505にて算出した車輪速度Vw**の値と、ステップ515内に記載した式とに基づいて車輪**の実際のスリップ率Sa**をそれぞれ算出する。
次いで、CPU51はステップ520に進み、下記(1)式に従って前記車輪速度**の時間微分値としての車輪**の車輪加速度DVw**をそれぞれ算出し、続くステップ525にて、下記(2)式に従って、ステップ510にて算出した推定車体速度Vsoの時間微分値としての推定車体加速度DVsoを算出した後、ステップ595に進んで本ルーチンを一旦終了する。以降も、CPU51は本ルーチンを繰り返し実行する。
DVw**=(Vw**-Vwb**)/Δt ・・・(1)
DVso=(Vso-Vsob)/Δt ・・・(2)
上記(1)式において、Vwb**は前回の本ルーチン実行時におけるステップ505にて算出された車輪速度Vw**であり、Δtは前記所定時間(CPU51の演算周期)である。また、上記(2)式において、Vsobは前回の本ルーチン実行時におけるステップ510にて算出された推定車体速度Vsoである。
次に、ASB制御の開始・終了判定を行う際の作動について説明する。CPU51は図6に示したルーチンを所定時間の経過毎に繰り返し実行している。従って、所定のタイミングになると、CPU51はステップ600から処理を開始し、ステップ605に進んで、ABS制御実行中フラグABSの値が「0」となっているか否かを判定する。
いま、ABS制御が停止中であって、且つ、後述するABS制御開始条件が成立していないものとして説明を続けると、ABS制御実行中フラグABSの値が「0」になっているから、CPU51はステップ605にて「Yes」と判定してステップ610に進み、ABS制御開始条件が成立しているか否かを判定する。ABS制御開始条件は、例えば、先のステップ520にて算出されている(少なくとも一つの)特定の車輪の最新の車輪加速度DVwの絶対値(車輪減速度|DVw|)が所定の減速度基準値DVwref(正の値)よりも大きく、且つ、先のステップ515にて算出されている同特定の車輪の最新の実際のスリップ率Saが所定のスリップ率基準値Sref(正の値)よりも大きいときに成立する。
現段階では、前述のごとくABS制御開始条件が成立していないから、CPU51はステップ610にて「No」と判定し、ステップ695に直ちに進んで本ルーチンを一旦終了する。以降、CPU51は、ABS制御開始条件が成立するまでの間、ステップ600〜610、695の処理を前記所定時間の経過毎に繰り返し実行する。この段階では、ABS制御実行中フラグABSの値が「0」に維持されているから、前述のごとく液圧ポンプHPf,HPrの駆動が停止し続けられる。
次に、この状態からABS制御開始条件が成立したものとして説明を続けると、CPU51はステップ610に進んだとき「Yes」と判定してステップ615に進み、前記特定の車輪に対応する車輪**に対してABS制御を開始し、続くステップ620にてABS制御実行中フラグABSの値を「0」から「1」に変更した後、ステップ695に進んで本ルーチンを一旦終了する。
これに伴い、CPU51は図4のステップ455に進んだとき「Yes」と判定してステップ460に進み、ポンプ駆動実行中フラグDVの値を「0」から「1」に変更する。この結果、CPU51はステップ430、435へと進んで液圧ポンプHPf,HPrの駆動制御を実行開始するとともに、ステップ440に進んでカウンタ値Ntotalの増大を開始する。以降、ABS制御実行中フラグABSの値が「1」から「0」に変化した後(従って、ABS制御が終了した後)に所定時間が経過するまでの間、ポンプ駆動実行中フラグDVの値が「1」に維持されるから、ステップ435にて液圧ポンプHPf,HPrの駆動制御が継続されるとともに、ステップ440にてカウンタ値Ntotalが増大していく。
再び、図6を参照すると、現時点では上述のステップ620の処理によりABS制御実行中フラグABSの値が「1」になっているから、以降、CPU51はステップ605に進んだとき「No」と判定してステップ625に進むようになり、同ステップ625にて所定のABS制御終了条件が成立しているか否かを判定する。現段階では、ABS制御が開始された直後であるからABS制御終了条件は成立していない。従って、CPU51はステップ625にて「No」と判定してステップ695に直ちに進んで本ルーチンを一旦終了する。
以降、CPU51は、ABS制御終了条件が成立するまでの間、ステップ600、605、625、695の処理を前記所定時間の経過毎に繰り返し実行する。換言すれば、ABS制御実行中において、ABS制御実行中フラグABSの値が「1」に維持される。
一方、この状態からABS制御終了条件が成立したものとして説明を続けると、CPU51はステップ625に進んだとき「Yes」と判定してステップ630に進み、全ての車輪**に対するABS制御を終了し、続くステップ635にてABS制御実行中フラグABSの値を「1」から「0」に変更した後、ステップ695に進んで本ルーチンを一旦終了する。
この結果、ABS制御実行中フラグABSの値が「0」になっているから、CPU51はステップ605に進んだとき「Yes」と判定してステップ610に進み、前記ABS制御開始条件が成立しているか否かを再びモニタするようになる。そして、ABS制御開始条件が再び成立するまでの間、CPU51はステップ600〜610、695の処理を再び繰り返す。換言すれば、ABS制御停止中においては、ABS制御実行中フラグABSの値が「0」に維持される。
そして、ABS制御が終了した時点(従って、ABS制御実行中フラグABSの値が「1」から「0」に変化した時点)から所定時間が経過すると、CPU51は図4のステップ425に進んだとき「Yes」と判定してステップ445に進み、ポンプ駆動実行中フラグDVの値を「1」から「0」に変更する。この結果、CPU51はステップ430、450へと進んで液圧ポンプHPf,HPrの駆動制御を終了するとともに、カウンタ値Ntotalの増大を停止する。以降、ABS制御実行中フラグABSの値が「0」から「1」に再び変化するまでの間、ポンプ駆動実行中フラグDVの値が「0」に維持されるから、ステップ450にて液圧ポンプHPf,HPrの駆動が停止し続けられる。
次に、連通制御の開始判定を行う際の作動について説明する。CPU51は図7に示したルーチンを所定時間の経過毎に繰り返し実行している。従って、所定のタイミングになると、CPU51はステップ700から処理を開始し、ステップ705に進んで連通制御実行中フラグCONNECTの値が「0」になっているか否かを判定し、「No」と判定する場合、ステップ795に直ちに進んで本ルーチンを一旦終了する。ここで、連通制御実行中フラグCONNECTは、その値が「1」のとき連通制御が実行中であることを示し、その値が「0」のとき同連通制御が停止中であることを示す。
いま、連通制御実行中フラグCONNECTの値が「0」になっているものとすると、CPU51はステップ705にて「Yes」と判定してステップ710に進み、図5のステップ510にて算出された前回の推定車体速度Vsobの値が「0」であって、且つ、同ステップ510にて算出された今回の推定車体速度Vsoの値が「0」以外であるか否か(従って、車両が発進したか否か)を判定する。
CPU51はステップ710にて「No」と判定する場合、ステップ715に進んで、ブレーキスイッチ43がオフ状態になっていて、且つ、図5のステップ525にて算出された推定車体加速度DVsoの値が所定値DVsorefよりも大きく、且つ、アクセルペダル操作量Accpが所定量Accprefよりも大きいか否か(従って、車両が加速する状態にあるか否か)を判定する。
CPU51はステップ715にて「No」と判定する場合、ステップ720に進んで、イグニッションスイッチIGがオン状態からオフ状態に変更された後、同イグニッションスイッチIGがオフ状態のまま所定時間が経過していて、且つ、ブレーキスイッチ43がオフ状態になっていて、且つ、前記推定車体速度Vsoの値が「0」になっているか否か(従って、イグニッションスイッチIGがオフ状態にある場合か否か)を判定する。
そして、CPU51はステップ720にて「No」と判定する場合(従って、ステップ710、715、720の各判定において総て「No」と判定する場合)、ステップ795に直ちに進んで本ルーチンを一旦終了する。これにより、連通制御実行中フラグCONNECTの値は「0」に維持される。以降、連通制御実行中フラグCONNECTの値が「0」に維持される限りにおいて、CPU51はステップ705にて「Yes」と判定して、ステップ710、715、720の何れかの条件が成立しているか否かをモニタし続ける。
一方、CPU51はステップ710、715、720の何れかの判定において「Yes」と判定する場合、ステップ725に進んで連通制御実行中フラグCONNECTの値を「0」から「1」に変更し、続くステップ730にて図4のステップ440にて更新されている最新のカウンタ値Ntotalと、ステップ730内にグラフにて示したテーブルとに基づいてカウンタ値Nonを設定した後、ステップ795に進んで本ルーチンを一旦終了する。ここで、カウンタ値Nonは、前記連通時間を表す値(より具体的には、連通時間の終了時点までの残り時間を表す値)である。
これにより、カウンタ値Nonは、前記最新のカウンタ値Ntotalに略正比例する値(整数)として設定される。また、以降、連通制御実行中フラグCONNECTの値は「1」になっているから、CPU51はステップ705にて「No」と判定してステップ795に直ちに進んで本ルーチンを一旦終了するようになる。
また、CPU51は図8に示した連通制御を実行するためのルーチンを所定時間の経過毎に繰り返し実行している。従って、所定のタイミングになると、CPU51はステップ800から処理を開始し、ステップ805に進んで連通制御実行中フラグCONNECTの値が「1」になっているか否かを判定する。
いま、先のステップ710、及びステップ715の何れかの条件が成立したことで先のステップ725の処理が実行された直後であって(従って、イグニッションスイッチIGがオン状態で車両が走行していて)、カウンタ値Nonが「0」よりも大きい値になっているものとすると、連通制御実行中フラグCONNECTの値が「1」になっているから、CPU51はステップ805にて「Yes」と判定してステップ810に進み、カウンタ値Nonが「0」以外の値になっているか否かを判定する。
現時点では、カウンタ値Nonが「0」よりも大きい値になっているからCPU51はステップ810にて「Yes」と判定してステップ815に進んで、イグニッションスイッチIGがオフ状態にあって、且つ前記推定車体速度Vsoが「0」でないか否かを判定する。現時点では、イグニッションスイッチIGがオン状態になっているから、CPU51はステップ815にて「No」と判定してステップ820に進み、全て(4つ)の減圧弁PDを励磁状態(即ち、開状態)とするための指示を行う。これにより、全て(4つ)の減圧弁PDが励磁状態(即ち、開状態)となって前記連通制御が開始される。
続いて、CPU51はステップ825に進んで、その時点でのカウンタ値Nonを「1」だけ減少した値を新たなカウンタ値Nonとして設定し、ステップ895に進んで本ルーチンを一旦終了する。以降、ステップ825の繰り返し実行により減少していくカウンタ値Nonが「0」になるまでの間、CPU51はステップ800〜825の処理を繰り返し実行する。これにより、前記連通時間に渡って前記連通制御が継続される。
そして、前記連通時間が経過することによりカウンタ値Nonが「0」になると、CPU51はステップ810に進んだとき「No」と判定してステップ830に進むようになり、カウンタ値Ntotalを「0」にクリアするとともにステップ835に進んで、全て(4つ)の減圧弁PDを非励磁状態(即ち、閉状態)とするための指示を行う。
これにより、全て(4つ)の減圧弁PDが非励磁状態(即ち、閉状態)となって前記連通制御が終了せしめられる。そして、CPU51はステップ840に進んで連通制御実行中フラグCONNECTの値を「1」から「0」に変更した後、ステップ895に進んで本ルーチンを一旦終了する。
この結果、連通制御実行中フラグCONNECTの値が「0」になるから、CPU51はステップ805に進んだとき「No」と判定してステップ895に直ちに進んで本ルーチンを一旦終了するようになるとともに、図7のステップ705に進んだとき「Yes」と判定して、ステップ710、715、720の何れかの条件が成立しているか否かのモニタを再び開始する。
また、先のステップ720の条件が成立したことで連通制御実行中フラグCONNECTの値が「1」になってステップ800〜825の処理が繰り返し実行されている間、即ち、イグニッションスイッチIGがオフ状態にあって前記連通制御が開始・実行されている間において、車両が動き出すことで図5のステップ510にて算出されている推定車体速度Vsoの値が「0」から「0」以外に変化した場合について説明する。この場合、CPU51はステップ815に進んだとき「Yes」と判定してステップ835、840へと直ちに進んで、全て(4つ)の減圧弁PDを非励磁状態(即ち、閉状態)とするとともに連通制御実行中フラグCONNECTの値を「1」から「0」に変更する。これにより、前記連通制御が前記連通時間の経過を待たずに直ちに中止せしめられる。
以上、説明したように、本発明による車両のブレーキ液圧制御装置の実施形態によれば、ABS制御の開始時点から同ABS制御の終了時点までに渡って液圧ポンプHPf,HPrの駆動を実行するとともに、同ABS制御の終了後も所定時間が経過するまで、ブレーキ液圧制御部30の全ての電磁弁が非励磁状態となった状態で液圧ポンプHPf,HPrの駆動を継続して実行する。また、イグニッションスイッチIGがオフ状態からオン状態に変更された直後においても、所謂イニシャルチェックのため、ブレーキ液圧制御部30の全ての電磁弁を非励磁状態としたまま所定のイニシャルチェック時間Tiniに渡って液圧ポンプHPf,HPrの駆動を実行する。
そして、運転者にブレーキペダル操作を行う意思がないと考えられる所定の場合、具体的には、車両が発進する場合、車両が加速する状態にある場合、及びイグニッションスイッチIGがオフ状態にある場合、所定の連通時間に渡って総ての減圧弁PD**(及び、増圧弁PU**)を開状態とする連通制御を実行して1次回路と2次回路を連通させる。これにより、運転者の意思に沿うブレーキ液圧がホイールシリンダ内に発生し得ない事態の発生を回避しつつ、液圧ポンプHPf,HPrの駆動に起因する2次回路内におけるエアの発生を防止することができた。
本発明は上記実施形態に限定されることはなく、本発明の範囲内において種々の変形例を採用することができる。例えば、上記実施形態においては、連通制御を実行する際、総て(4つ)の減圧弁PD**を開状態にするように構成されているが、同連通制御を実行する際、前2輪の何れか一方についての減圧弁(即ち、PDfr及びPDflの何れか一方)と、後2輪の何れか一方についての減圧弁(即ち、PDrr及びPDrlの何れか一方)のみを開状態にし、残りの2つの減圧弁を閉状態に維持するように構成してもよい。これによっても、1次回路と2次回路を確実に連通させることができる。
また、上記実施形態においては、車両が加速する状態にあるか否かを判定する際に使用する車体前後方向の加速度の値として計算値(推定値)である推定車体加速度DVsoが使用されているが、車体の前後方向に働く加速度を検出可能な加速度センサを設け、同加速度センサの出力に基づいて得られる検出車体加速度を使用するように構成してもよい。
また、上記実施形態においては、前記連通制御を継続する連通時間を、前回実行された連通制御が終了した時点からの液圧ポンプHPf,HPrの延べ駆動時間に正比例する時間として設定するように構成しているが、同延べ駆動時間にかかわらず一定時間に設定してもよい。
また、上記実施形態においては、「車両が発進する場合」、「車両が加速する状態にある場合」、「イグニッションスイッチIGがオフ状態にある場合」の3つの場合に連通制御を実行するように構成されているが、同3つの場合の何れか一つの場合、或いは任意の2つの場合にのみ連通制御を実行するように構成してもよい。
また、上記実施形態においては、ブレーキスイッチ43がオフ状態になっていること、推定車体加速度DVsoの値が所定値DVsorefよりも大きいこと、及び、アクセルペダル操作量Accpが所定量Accprefよりも大きいこと、の3つの条件が総て成立したときに「車両が加速する状態にある」と判定するように構成されているが、同3つの条件の何れか一つ、或いは任意の2つ以上の条件が成立したときに車両が加速する状態にあると判定するように構成してもよい。
また、上記実施形態においては、イグニッションスイッチIGがオン状態からオフ状態に変更された後、同イグニッションスイッチIGがオフ状態のまま所定時間が経過していること、ブレーキスイッチ43がオフ状態になっていること、及び、推定車体速度Vsoの値が「0」になっていること、の3つの条件が総て成立したときに「イグニッションスイッチIGがオフ状態にある場合」と判定するように構成されているが、同3つの条件から、ブレーキスイッチ43がオフ状態になっていること、及び、推定車体速度Vsoの値が「0」になっていること、の少なくとも一つを省略した条件が成立したときに「イグニッションスイッチIGがオフ状態にある場合」と判定するように構成してもよい。
また、上記実施形態においては、アクセルペダル操作量Accpが所定量Accprefよりも大きいこと、を条件の一つとして「車両が加速する状態にある」と判定するように構成されているが、「アクセルペダル操作量Accpが所定量Accprefよりも大きいこと」に代えて、「回転速度センサ44により得られるエンジン回転速度NEの増加速度が所定値よりも大きいこと」、を条件の一つとして「車両が加速する状態にある」と判定するように構成してもよい。
また、上記実施形態においては、車両が、「車両が発進する場合」、「車両が加速する状態にある場合」、「イグニッションスイッチIGがオフ状態にある場合」の3つの場合のうちの何れか一つに対応する状態になる毎に、連通制御を実行するように構成されているが、「前回実行された連通制御が終了した時点からの経過時間が所定時間以上であること」を今回の連通制御開始条件に加えてもよい。また、「前回実行された連通制御が終了した時点以降において、液圧ポンプHPf,HPrの駆動制御が既に実行されたこと」を今回の連通制御開始条件に加えてもよい。
また、上記実施形態においては、イグニッションスイッチIGがオン状態にある場合において、車両が、「車両が発進する場合」と「車両が加速する状態にある場合」の何れか一つに対応する状態になったとき、連通制御を実行するように構成されているが、車両が、「車両が発進する場合」であって、且つ「車両が加速する状態にある場合」に対応する状態になったとき、連通制御を実行・開始するように構成してもよい。この場合、連通制御実行中において(即ち、連通時間が経過する前において)、車両が「車両が加速する状態にある場合」に対応する状態から逸脱した状態になったとき、同連通制御を中止するように構成してもよい。
また、上記実施形態においては、本発明による車両のブレーキ液圧制御装置を4輪車両に適用しているが、例えば、2輪車両に本発明による車両のブレーキ液圧制御装置を適用してもよい。
本発明の実施形態に係る車両のブレーキ液圧制御装置を搭載した車両の概略構成図である。 図1に示したブレーキ液圧制御装置の概略構成図である。 図2に示したモータMTを駆動制御するための駆動回路の概略構成図である。 図1に示したCPUが実行する液圧ポンプの駆動制御を行うためのルーチンを示したフローチャートである。 図1に示したCPUが実行する車輪速度等を算出するためのルーチンを示したフローチャートである。 図1に示したCPUが実行するABS制御の開始・終了判定を行うためのルーチンを示したフローチャートである。 図1に示したCPUが実行する連通制御の開始判定を行うためのルーチンを示したフローチャートである。 図1に示したCPUが実行する連通制御を行うためのルーチンを示したフローチャートである。
符号の説明
10…車両のブレーキ液圧制御装置、30…ブレーキ液圧制御部、41**…車輪速度センサ、42…アクセルペダルセンサ、43…ブレーキスイッチ、44…回転速度センサ、50…電気式制御装置、51…CPU、54…バックアップRAM、MT…モータ、HPf,HPr…液圧ポンプ、RSf,RSr…リザーバ

Claims (12)

  1. 運転者によるブレーキ操作に応じてブレーキ液圧を発生するマスタシリンダとホイールシリンダとの間の液圧回路に介装された増圧弁と、
    前記ホイールシリンダとリザーバとの間の液圧回路に介装された減圧弁と、
    前記増圧弁と前記減圧弁を制御することにより前記ホイールシリンダ内のブレーキ液圧を制御可能な液圧制御手段と、
    前記ホイールシリンダから前記減圧弁を介して前記リザーバに流入してきたブレーキ液を汲み上げるとともに汲み上げたブレーキ液を前記マスタシリンダと前記増圧弁との間の液圧回路に戻すための液圧ポンプと、
    車両の状態に応じて前記液圧ポンプを駆動するポンプ駆動手段と、
    を備えた車両のブレーキ液圧制御装置であって、
    前記車両が運転者に前記ブレーキ操作を行う意思がないことを示す所定の状態にあるとき、所定時間に渡って前記増圧弁、及び前記減圧弁を共に開状態とする連通制御を実行する連通制御手段を備えた車両のブレーキ液圧制御装置。
  2. 請求項1に記載の車両のブレーキ液圧制御装置において、
    前記連通制御手段は、前記車両が発進したとき、同車両が前記所定の状態にあると判定するように構成された車両のブレーキ液圧制御装置。
  3. 請求項1に記載の車両のブレーキ液圧制御装置において、
    前記連通制御手段は、運転者によるブレーキ操作の有無に応じてオン状態又はオフ状態になるように構成されたブレーキスイッチが前記オフ状態にあるとき、前記車両が前記所定の状態にあると判定するように構成された車両のブレーキ液圧制御装置。
  4. 請求項1に記載の車両のブレーキ液圧制御装置において、
    前記連通制御手段は、前記車両の車体前後方向の加速度が所定値を越えているとき、同車両が前記所定の状態にあると判定するように構成された車両のブレーキ液圧制御装置。
  5. 請求項1に記載の車両のブレーキ液圧制御装置において、
    前記連通制御手段は、運転者によるアクセルペダルの操作量が所定量を越えているとき、前記車両が前記所定の状態にあると判定するように構成された車両のブレーキ液圧制御装置。
  6. 請求項1に記載の車両のブレーキ液圧制御装置において、
    前記連通制御手段は、前記車両の駆動源の回転速度の増加速度が所定値を越えているとき、同車両が前記所定の状態にあると判定するように構成された車両のブレーキ液圧制御装置。
  7. 請求項1に記載の車両のブレーキ液圧制御装置において、
    前記連通制御手段は、
    運転者によるブレーキ操作の有無に応じてオン状態又はオフ状態になるように構成されたブレーキスイッチが前記オフ状態にあること、前記車両の車体前後方向の加速度が所定値を越えていること、運転者によるアクセルペダルの操作量が所定量を越えていること、前記車両の駆動源の回転速度の増加速度が所定値を越えていること、のうちの任意の二つ以上の条件が成立しているとき、前記車両が前記所定の状態にあると判定するように構成された車両のブレーキ液圧制御装置。
  8. 請求項1に記載の車両のブレーキ液圧制御装置において、
    前記連通制御手段は、前記車両のイグニッションスイッチがオフ状態にあるとき、同車両が前記所定の状態にあると判定するように構成された車両のブレーキ液圧制御装置。
  9. 請求項1に記載の車両のブレーキ液圧制御装置において、
    前記連通制御手段は、前記車両のイグニッションスイッチがオフ状態にあって、且つ、運転者によるブレーキ操作の有無に応じてオン状態又はオフ状態になるように構成されたブレーキスイッチが前記オフ状態にあるとき、同車両が前記所定の状態にあると判定するように構成された車両のブレーキ液圧制御装置。
  10. 請求項1に記載の車両のブレーキ液圧制御装置において、
    前記連通制御手段は、前記車両のイグニッションスイッチがオフ状態にあって、且つ、同車両の車体速度がゼロのとき、同車両が前記所定の状態にあると判定するように構成された車両のブレーキ液圧制御装置。
  11. 請求項8乃至請求項10の何れか一項に記載の車両のブレーキ液圧制御装置において、
    前記連通制御手段は、
    前記連通制御を実行中に前記車両の車体速度がゼロ以外になったとき、同連通制御を中止するとともに前記増圧弁を開状態とし前記減圧弁を閉状態とするように構成された車両のブレーキ液圧制御装置。
  12. 請求項1乃至請求項11の何れか一項に記載の車両のブレーキ液圧制御装置において、
    前記連通制御手段は、
    前回実行した前記連通制御が終了した時点からの前記液圧ポンプの延べ駆動時間に応じて、同連通制御を今回実行する前記所定時間を変更するように構成された車両のブレーキ液圧制御装置。
JP2003288848A 2003-08-07 2003-08-07 車両のブレーキ液圧制御装置 Expired - Fee Related JP4374942B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003288848A JP4374942B2 (ja) 2003-08-07 2003-08-07 車両のブレーキ液圧制御装置
US10/910,419 US7055916B2 (en) 2003-08-07 2004-08-04 Brake hydraulic pressure control apparatus for vehicle
EP04018629A EP1504974B1 (en) 2003-08-07 2004-08-05 Brake hydraulic pressure control apparatus for vehicle
DE602004004702T DE602004004702T2 (de) 2003-08-07 2004-08-05 Hydraulische Fahrzeugbremssteuereinheit

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003288848A JP4374942B2 (ja) 2003-08-07 2003-08-07 車両のブレーキ液圧制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005053428A true JP2005053428A (ja) 2005-03-03
JP4374942B2 JP4374942B2 (ja) 2009-12-02

Family

ID=33550050

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003288848A Expired - Fee Related JP4374942B2 (ja) 2003-08-07 2003-08-07 車両のブレーキ液圧制御装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US7055916B2 (ja)
EP (1) EP1504974B1 (ja)
JP (1) JP4374942B2 (ja)
DE (1) DE602004004702T2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006321298A (ja) * 2005-05-17 2006-11-30 Yokohama Rubber Co Ltd:The 車両駆動制御システム
DE102008042297A1 (de) 2007-09-25 2009-04-02 Advics Co., Ltd., Kariya Steuergerät und Steuerverfahren für eine Fahrzeugbremsvorrichtung
JP2009078614A (ja) * 2007-09-25 2009-04-16 Advics:Kk 自動二輪車両の制動制御装置、及び自動二輪車両の制動制御方法
JP2009078616A (ja) * 2007-09-25 2009-04-16 Advics:Kk 自動二輪車両の制動制御装置、及び自動二輪車両の制動制御方法
JP2009078610A (ja) * 2007-09-25 2009-04-16 Advics:Kk 自動二輪車両の制動制御装置、及び自動二輪車両のブレーキ操作判定方法

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4561464B2 (ja) * 2005-05-11 2010-10-13 株式会社アドヴィックス 車両用ブレーキ液圧制御装置
JP4956171B2 (ja) * 2006-12-15 2012-06-20 日立建機株式会社 作業車両の制御装置
JP4631947B2 (ja) * 2008-08-11 2011-02-16 トヨタ自動車株式会社 ブレーキ制御装置
JP5563004B2 (ja) * 2012-03-28 2014-07-30 日信工業株式会社 車両用ブレーキ液圧制御装置
US11105406B2 (en) 2018-02-21 2021-08-31 Warn Automotive, Llc Differential lock assembly

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE4024627A1 (de) 1990-08-03 1992-02-06 Bosch Gmbh Robert Hydraulische fahrzeugbremsanlage mit blockierschutz- und antriebsschlupfbegrenzungseinrichtung
DE4213740A1 (de) 1992-04-25 1993-10-28 Bosch Gmbh Robert Verfahren zum Beschleunigen des Bremseneingriffs im Antriebsschlupfregelbetrieb und hydraulische Bremsanlage zur Durchführung des Verfahrens
US5346292A (en) * 1993-04-21 1994-09-13 Itt Corporation Active compensation system
GB9315895D0 (en) 1993-07-31 1993-09-15 Lucas Ind Plc Anti-lock braking system
JPH0789423A (ja) 1993-09-27 1995-04-04 Nissin Kogyo Kk 車両用アンチロックブレーキ装置
KR0121814B1 (ko) 1995-08-18 1997-12-08 배순훈 2위치/3웨이 솔레노이드 밸브, 이 밸브를 구비한 모듈레이터 및 앤티로크 브레이크 시스템
JPH09193781A (ja) 1995-12-30 1997-07-29 Robert Bosch Gmbh ブレーキ装置のモニタ装置
US6269921B1 (en) 1998-12-14 2001-08-07 Continental Teves, Inc. One-time bleed valve with reset capability for anti-lock brake hydraulic control unit and a brake system using same
US6199960B1 (en) 1998-12-23 2001-03-13 Continental Teves Ag & Co., Ohg Method of preventing a vehicle brake system from developing a vaccum in a low-pressure area thereof

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006321298A (ja) * 2005-05-17 2006-11-30 Yokohama Rubber Co Ltd:The 車両駆動制御システム
DE102008042297A1 (de) 2007-09-25 2009-04-02 Advics Co., Ltd., Kariya Steuergerät und Steuerverfahren für eine Fahrzeugbremsvorrichtung
JP2009078614A (ja) * 2007-09-25 2009-04-16 Advics:Kk 自動二輪車両の制動制御装置、及び自動二輪車両の制動制御方法
JP2009078616A (ja) * 2007-09-25 2009-04-16 Advics:Kk 自動二輪車両の制動制御装置、及び自動二輪車両の制動制御方法
JP2009078610A (ja) * 2007-09-25 2009-04-16 Advics:Kk 自動二輪車両の制動制御装置、及び自動二輪車両のブレーキ操作判定方法
JP4668964B2 (ja) * 2007-09-25 2011-04-13 株式会社アドヴィックス 自動二輪車両の制動制御装置、及び自動二輪車両の制動制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
DE602004004702T2 (de) 2007-11-22
EP1504974A1 (en) 2005-02-09
EP1504974B1 (en) 2007-02-14
DE602004004702D1 (de) 2007-03-29
US7055916B2 (en) 2006-06-06
JP4374942B2 (ja) 2009-12-02
US20050029857A1 (en) 2005-02-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4747959B2 (ja) 車両のブレーキ液圧制御装置
JP4547793B2 (ja) 車両の運動制御装置
JP4747765B2 (ja) 車両のアンチスキッド制御装置
US20050225164A1 (en) Vehicle brake hydraulic pressure control apparatus
JP4374942B2 (ja) 車両のブレーキ液圧制御装置
JP2000190836A (ja) 摩擦係数ピ―ク推定装置、及び該推定装置を備えたアンチスキッド制御装置
JP3928588B2 (ja) ポンプ駆動用モータの制御装置
JP4457618B2 (ja) ポンプ駆動用モータの制御装置
JP2004352163A (ja) ポンプ駆動用モータの制御装置
JP4596771B2 (ja) 車両の制御装置の故障点検装置
JP4539198B2 (ja) 車両の運動状態推定装置、及び車両の運動制御装置
JPH03200462A (ja) アンチスキッド制御装置
JPS6144062A (ja) アンチスキツド制御装置
JP3537115B2 (ja) 車輪ブレ−キ圧制御装置
JP2005088771A (ja) アンチスキッド制御装置
JP4449501B2 (ja) 車両のブレーキ液圧制御装置
JP6473647B2 (ja) 車両用ブレーキ液圧制御装置
WO1996009947A1 (fr) Dispositif de freinage anti-blocage
KR101197470B1 (ko) 안티 록 브레이크 시스템의 모터 제어방법
JP4560850B2 (ja) ブレーキ液圧制御装置
JP3567634B2 (ja) 制動圧力制御装置
JP4474971B2 (ja) 車両の自動制動制御装置
JPH06144180A (ja) 制動力配分制御装置
JPH0986382A (ja) 車両の制動力制御装置
JP2001310726A (ja) アンチスキッド制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060310

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080115

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080121

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080306

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080902

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081016

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090818

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090831

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120918

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120918

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130918

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees