JPH08127331A - 液圧ブレーキ装置 - Google Patents

液圧ブレーキ装置

Info

Publication number
JPH08127331A
JPH08127331A JP26881294A JP26881294A JPH08127331A JP H08127331 A JPH08127331 A JP H08127331A JP 26881294 A JP26881294 A JP 26881294A JP 26881294 A JP26881294 A JP 26881294A JP H08127331 A JPH08127331 A JP H08127331A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
brake
hydraulic pressure
pump
wheel cylinder
hydraulic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP26881294A
Other languages
English (en)
Inventor
Satoshi Shimizu
聡 清水
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP26881294A priority Critical patent/JPH08127331A/ja
Publication of JPH08127331A publication Critical patent/JPH08127331A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【目的】 液圧源のポンプ等への負荷を低減し、且つ運
転フィーリングを悪化させることのない液圧ブレーキ装
置を提供する。 【構成】 車速検出手段(従動輪38側の車輪速センサ
48)を設け、低車速の場合にはポンプ30を駆動する
モータ32を低回転とする等の、車速に応じた液圧源の
制御を行う。又、ブレーキ操作速度検出手段(第1、第
2ブレーキスイッチ20、21)を設け、緩やかなブレ
ーキ操作時にはポンプ30を駆動するモータ32を低回
転とする等の、ブレーキ操作速度に応じた液圧源の制御
を行う。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、ブレーキ液圧を車両の
制動状態に応じて自動的に制御することのできる液圧ブ
レーキ装置に係わり、特に液圧源のポンプへの負荷を低
減することのできる液圧ブレーキ装置に関する。
【0002】
【従来の技術】例えば、特開平2−60867に開示さ
れている液圧ブレーキ装置においては、ブレーキ操作に
応じて作動する液圧ポンプから供給される液圧を、マス
タシリンダからの液圧と同圧に調圧する液圧制御弁を備
え、この液圧制御弁からの油圧によってホイールシリン
ダの液圧を制御するようにしている。
【0003】又、車輪のスキッド状態又は加速スリップ
状態を検出したら、主液通路の電磁切換弁を切換えて、
アンチスキッド(ABS)制御やトラクション(TR
C)制御を行っている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、前記従
来の液圧ブレーキ装置では、車両停止中でブレーキが油
量を必要としていないときであっても、運転者がブレー
キペダルを踏んでいる限りポンプが所定の回転速度で回
転し続ける構成とされていたため、ポンプのモータへの
負荷が大きく、且つ運転者にモータの作動音や振動が伝
わり、運転フィーリング上好ましくないという問題があ
る。
【0005】又、ブレーキペダルを緩やかに踏んだ時に
も、必要以上にポンプが回転して油量を送油するため、
ポンプへの負荷が大きく、やはり同様の問題が生じる。
【0006】本発明は、前記従来の問題を解決するべく
なされたもので、ポンプへの負荷を低減し、且つ運転フ
ィーリングを悪化させることのない液圧ブレーキ装置を
提供することを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明は、ブレーキペダ
ルの操作力に応じた液圧を加圧室に発生させるマスタシ
リンダと、ブレーキ液を貯えるリザーバと、車輪の回転
を抑制するブレーキを作動させるホイールシリンダと、
ブレーキ操作に連動するポンプ等からなる液圧源と、前
記ホイールシリンダと前記液圧源とを接続する主液通路
と、前記液圧源の液圧をブレーキ操作に応じた液圧に制
御する液圧制御弁と、前記主液通路に前記液圧制御弁と
直列に設けられると共に前記マスタシリンダの加圧室に
接続され、前記液圧源側の液圧と前記マスタシリンダ側
の液圧とのうち高い方の液圧を前記ホイールシリンダ側
に伝達するチェンジバルブと、前記ホイールシリンダを
前記チェンジバルブに連通させる状態と、前記リザーバ
に連通させる状態に切換えることのできる電磁弁装置
と、車両停止状態を含む車両速度を検出する車速検出手
段と、を備え、前記車速検出手段の出力に応じて、前記
液圧源の作動を制御することにより、前記目的を達成し
たものである。
【0008】本発明は又、ブレーキペダルの操作力に応
じた液圧を加圧室に発生させるマスタシリンダと、ブレ
ーキ液を貯えるリザーバと、車輪の回転を抑制するブレ
ーキを作動させるホイールシリンダと、ブレーキ操作に
連動するポンプ等からなる液圧源と、前記ホイールシリ
ンダと前記液圧源とを接続する主液通路と、前記液圧源
の液圧をブレーキ操作に応じた液圧に制御する液圧制御
弁と、前記主液通路に前記液圧制御弁と直列に設けられ
ると共に前記マスタシリンダの加圧室に接続され、前記
液圧源側の液圧と前記マスタシリンダ側の液圧とのうち
高い方の液圧を前記ホイールシリンダ側に伝達するチェ
ンジバルブと、前記ホイールシリンダを前記チェンジバ
ルブに連通させる状態と、前記リザーバに連通させる状
態に切換えることのできる電磁弁装置と、ブレーキの操
作速度を含むブレーキの操作状態を検出するブレーキ状
態検出手段を備え、前記ブレーキ操作状態検出手段の出
力に応じて、前記液圧源の作動を制御することにより、
同様に前記目的を達成したものである。
【0009】
【作用】本発明においては、ブレーキペダルを操作する
とマスタシリンダがブレーキペダルの操作に応じた液圧
を発生させ、これに連通接続するホイールシリンダにブ
レーキ液圧が出力されると共に、ブレーキ操作に連動し
て、液圧制御弁において液圧源から入力した液圧がマス
タシリンダの液圧に応じた所定の液圧に調圧され、チェ
ンジバルブに伝達される。チェンジバルブにおいては、
マスタシリンダ側の液圧と液圧制御弁側の液圧とのうち
の高い方の液圧を有する側のブレーキ液が通過する。更
に、通過したブレーキ液は電磁弁装置を経て、ホイール
シリンダに供給される。
【0010】ここで、前記液圧源(ポンプ)は、車速検
出手段の出力(即ち、検出される車速)に応じて、その
作動が制御される。例えば、車速が0、即ち車両停止状
態と判定されたら、大量のブレーキ液を送る必要がない
ので、ポンプの回転数を低くすることによりポンプの負
荷を低減し、作動音や振動を抑制することができる。
又、車速が高いと判定されたときは、制動に要する液圧
を高くする必要があるので、ポンプの回転数を高くする
と共に、ポンプを高回転とする時間を長くする。このよ
うに、車速に応じてポンプの回転数を可変とすると共
に、ポンプの回転状態を維持する時間を可変とすること
により、車両の走行状況に応じたポンプの制御が可能と
なり、ポンプの負荷をする低減することができる。
【0011】又、ブレーキ操作状態検出手段により検出
されたブレーキ操作状態に応じて液圧源の作動を制御す
るようにした場合には、ブレーキペダルを急に踏み込ん
だか、緩やかに踏み込んだかに応じた適切なポンプ負荷
の制御を行うことができる。
【0012】例えば、緩やかにブレーキを踏んだとき
等、液量をあまり必要としない場合には、ポンプの回転
数を低く抑え、ポンプの負荷を抑制する。
【0013】又、急踏込みの場合は、大量の液量を必要
とするので、ポンプを高回転とし、必要な吐出量や吐出
時間を確保することにより、液圧制御弁の圧力を十分上
げることができ、ブレーキペダルの踏込量の増加を防ぐ
ことができる。
【0014】従って、本発明によれば、ポンプ、モータ
が不必要に高回転で作動することを防止できるので、ポ
ンプ、モータの負荷を低減でき、これによってポンプや
モータの作動音、振動を低減することができるため、配
管の防振、防音の対処も簡素化できる。又、後述するよ
うに急踏込時のペダルストロークの増大を防止すること
もできる。
【0015】
【実施例】以下、図面を参照して本発明の実施例を詳細
に説明する。
【0016】図1は、本発明の一実施例である液圧ブレ
ーキ装置を表わす回路図である。
【0017】図1において、ブレーキペダル10はブレ
ーキブースタ12を介してマスタシリンダ14に接続さ
れており、ブレーキペダル10が踏み込まれることによ
り、マスタシリンダ14内に形成された2つの加圧室1
6、18に等しい高さの液圧が発生する。
【0018】ブレーキペダル10の踏込速度は、該ブレ
ーキペダル10近傍に設けられた2つのブレーキスイッ
チ、即ち第1ブレーキスイッチ20及び第2ブレーキス
イッチ21によって検出され、その情報が制御装置22
に伝達される。この2つのブレーキスイッチ20、21
はその作動開始位置が互いに異なる位置となるように設
置されている。ブレーキペダル10を踏んだときは、第
2ブレーキスイッチ21が第1ブレーキスイッチ20に
対して多少遅れて作動する。従って、第1ブレーキスイ
ッチ20が作動してから第2ブレーキスイッチ21が作
動するまでの時間の長さによって、急ブレーキか否かが
判断される。
【0019】加圧室16は、制御装置22によって制御
される電磁方向切換弁24を介してリヤブレーキ系統
(以下、リヤ系統と略す)49に接続され、加圧室18
は液圧制御弁26及びチェンジバルブ28に接続されて
いる。チェンジバルブ28は加圧室18側の液圧と液圧
制御弁26側の液圧とのうちの高い方の液圧をフロント
ブレーキ系統(以下、フロント系統と略す)51に対し
て出力する。
【0020】従って、通常時には主に液圧制御弁26側
のブレーキ液により制動制御が実現され、一方、ブレー
キペダル10を急激に踏込んだときのように、マスタシ
リンダ14側の液圧の立上りに液圧制御弁26側の液圧
の立上りが追いつかないようなときに、マスタシリンダ
14側のブレーキ液により制動制御が実現される。
【0021】液圧制御弁26は、液圧源のポンプ30に
接続されており、ポンプ30はモータ32によって駆動
され、リザーバ33から油液を汲み上げる。このポンプ
30の吐出圧の上限はリリーフバルブ34によって規定
されている。
【0022】電磁方向切換弁24は、アンチスキッド制
御時又はトラクション制御時にリヤ系統49と加圧室1
6との接続を、液圧源のポンプ30との接続に切換え
る。
【0023】チェンジバルブ28及び電磁方向切換弁2
4はそれぞれ電磁弁装置36を介して前輪38及び後輪
40のホイールシリンダ42に接続されている。
【0024】電磁弁装置36は各ホイールシリンダ42
に対応して設けられており、アンチスキッド制御又はト
ラクション制御を行うためにそれぞれ2つの電磁開閉弁
44、46を備えている。
【0025】又、各車輪38、40には車輪速センサ4
8が設けられており、このうち従動輪であるフロント系
統51の車輪速センサ48からの検出信号に基づいて制
御装置22で車速Vが演算される。
【0026】次に急ブレーキか否かの判断及びモータ回
転数の制御方法について説明する。
【0027】第1ブレーキスイッチ20がオンになって
から第2ブレーキスイッチ21がオンになるまでの時間
が所定時間Kより短いときは急ブレーキと判断して、図
2(a)に示すように、第1ブレーキスイッチ20がオ
ンになってから、Kより長い所定時間Tの間ポンプ30
を高回転(Hi)とし、その後はブレーキスイッチ2
0、21が2つともオフになるまで低回転(Lo)とす
る。
【0028】又、第1ブレーキスイッチ20がオンにな
ってから、第2ブレーキスイッチ21がオンになるまで
の時間が所定時間Kより長いとき(つまり第1ブレーキ
スイッチ20がオンになってから、所定時間Kが経過し
ても第2ブレーキスイッチ21がオンにならないとき)
は、緩やかなブレーキと判断して、図2(b)に示すよ
うに、第1ブレーキスイッチ20がオンになってから所
定時間Kの間だけポンプ30を高回転(Hi)とし、そ
の後は、ブレーキスイッチが2つともオフになるまで低
回転(Lo)に落とす。
【0029】このポンプ回転数の制御は、このようにブ
レーキ状態によるだけでなく、ブレーキ状態と車速Vの
両方に応じて、図3の「モータ回転数出力マップ」に示
すように、きめ細かく行うこともできる。
【0030】図3において、車速Vに関する閾値として
V1 、V2 、V3 (例えば、V1 =100km/h 、V2
=60km/h 、V3 =10km/h )を用意し、V1 >V
2 >V3 >0とする。又、急ブレーキ時にポンプを高回
転とする所定時間Tも3つの段階に分けて、T1 >T2
>T3 (>K)とする。そして図3に示すように、急ブ
レーキ時において、車速Vが速いほど、高回転の時間を
長く設定し、逆にV3(低速)より小の極低速の場合に
は、車両が実質的に停止状態にあるので、急ブレーキ、
緩やかなブレーキ時共に、低回転のみとする。
【0031】それは以下のような理由によるものであ
る。つまり、ブレーキパッドの摩擦係数μは車速Vが速
くなるにつれて、小さくなる傾向があり、そのためブレ
ーキ系の消費油量は図4に示すように車速Vが速くなる
につれて大きくなる。特に、ブレーキ踏み始め直後の低
圧時の油量の増大が大きく、初期の必要吐出量が大きく
なるため、モータ32を高回転とする時間を長くして対
応する必要があるからである。
【0032】以下本実施例の作用を図5のフローチャー
トを用いて説明する。
【0033】まず、図5のステップ100において、第
1ブレーキスイッチ20がオンであると判断されると、
次のステップ102ヘ進み、車速VがV3 より小さい
か、つまり極低速(実質停止)かどうかを判断する。V
3 より低速で、車両が実質的に停止している場合には、
次のステップ104でモータ32を低回転(Lo)と
し、ステップ106でブレーキスイッチが2つともオフ
となったことを確認した後、ステップ108でモータ3
2をオフにする。
【0034】ステップ100、102で第1ブレーキス
イッチ20がオンで、車速Vが極低速でないとされたと
きは、ステップ110へ進み、取り敢えずモータ32を
高回転(Hi)とする。
【0035】以下のステップ112〜118で急ブレー
キか緩やかなブレーキかの判断が行われる。まずステッ
プ112で、急ブレーキか否かを判断するための時間を
カウントするカウンタCをC=0とクリアしてカウント
を開始する。
【0036】ステップ114の判断で未だカウンタCが
所定時間Kを越えていないうちは、ステップ116で第
2ブレーキスイッチ21がオンかどうか判断する。未だ
オンでなければ、ステップ118でカウンタを1インク
リメントしてステップ114へ戻り、同じことを繰り返
す。
【0037】ステップ114で(未だ第2ブレーキスイ
ッチ21がオンになっていないのに)カウンタCが所定
時間Kを越えたときは、緩やかなブレーキであると判断
し、図の符号を経てステップ126にジャンプし、モ
ータ32を低回転とする。その後ステップ106へ進
み、ブレーキスイッチ20、21が2つともオフと判断
された段階でステップ108でモータ32をオフにす
る。
【0038】ステップ116において(Cが所定時間K
以下という条件下で)第2ブレーキスイッチ21がオン
になったと判断されたときは、急ブレーキであるとの判
定がなされ、次のステップ120で、車速VがV1 以上
か、即ち高速かどうかを判断する。高速の場合には、次
のステップ122でカウンタCがモータ32を高回転す
べき時間T1 を越えたかどうか判断する。カウンタCが
T1 を越えていないときは、ステップ124でカウンタ
Cをインクリメントし、同じ繰り返しを行う。やがて、
CがT1 を越えたら、ステップ126でモータ32を低
回転(Lo)とし、ステップ106へ進む。
【0039】又、ステップ120の車速Vの判断で高速
でないとされたら、ステップ128へ進み、今度は中速
かどうか(V1 ≧V≧V2 )を判断する。中速の場合に
は、モータ32を高回転する時間をステップ130、1
32でカウントし、所定時間T2 になったらステップ1
26へ進み、モータ32を低回転(Lo)とし、ステッ
プ106へ進む。
【0040】又、ステップ128の判断で中速でないと
された場合は、低速(V2 ≧V≧V3 )であると判定で
きるため、このとき、モータ32を高回転すべき所定時
間T3 をステップ134、136でカウントし、所定時
間T3 になったらステップ126へ進み、モータ32を
低回転としステップ106へ進む。
【0041】一方、最初のステップ100で第1ブレー
キスイッチ20がオンでないと判定されたときは、ステ
ップ138へ進み、第2ブレーキスイッチ21がオンか
どうか判断する。もし、第2ブレーキスイッチ21がオ
ンなら、第1ブレーキスイッチ20は断線していること
になる。このときは急ブレーキの判断はできないので、
安全性のため次のステップ140でモータ32を高回転
(Hi)とする。そして、次のステップ142でカウン
タCをクリアし、ステップ120へ進み、モータ32を
何時まで高回転とするか車速Vに依存して制御する。
【0042】又、ステップ138で第2ブレーキスイッ
チ21もオンでないとされたときは、第1、第2ブレー
キスイッチ両方とも断線している可能性があるので、ス
テップ144へ進み、ブレーキが踏まれているかどう
か、他の方法で判断する。それは、車速V、車輪のスリ
ップ量Vw 、及び車輪減速度Gがそれぞれ与えられた所
定値V0 、Vw0、及びG0 より大かどうかで判断され
る。これら3つの量がいずれも所定値より大のときはブ
レーキが踏まれているものと判断し、次のステップ12
6でブレーキスイッチ20、21が断線しているとのウ
ォーニングランプを点灯する。更にこのときも急ブレー
キか否かの判断はできないので、安全性のためモータ3
2を高回転(Hi)とし、ステップ148で車速Vが0
と判断されるまで、つまり車両が停止するまでウォーニ
ングランプ点灯とモータ高回転を維持し、車速Vが0と
なったらステップ108へ進み、モータ32をオフにす
る。
【0043】又、以上のメイン処理の流れとは別に、図
6に示すような割込処理によりアンチスキッド(AB
S)制御中の処理を行う。
【0044】図6のフローチャートのステップ200に
おいて、アンチスキッド制御中と判断されたら、次のス
テップ202でモータ32を高回転(Hi)とする。
【0045】これは、アンチスキッド制御中は、例えば
4輪とも保持状態から増圧に変わるときに必要な油量が
急に増える等、制御のタイミングにより必要吐出量が急
激に変化する可能性があるため、モータの高回転を維持
し、回転数を落とさないようにする必要があるからであ
る。
【0046】このとき、高回転とするか低回転とするか
についてのメイン処理と、割込処理の出力が異なった場
合には、割込処理の方を優先させる。
【0047】なお、本実施例においては、ブレーキ操作
速度の検出は2つのブレーキスイッチ20、21の作動
の時間的ズレを用いて行っているが、検出方法はこれに
限定されるものではない。例えば、マスタシリンダ内に
設けた油圧センサによってマスタシリンダの油圧の立上
りを検出することによってブレーキ操作速度を検出する
こともできる。
【0048】以上説明したように、本実施例によれば、
ブレーキ操作速度及び車速Vに応じてポンプ30のモー
タ32の回転数を制御し、必要のないときにはモータ3
2を低回転に落とすようにしたため、ポンプ30、モー
タ32等への負荷を低減することができ、又ポンプ30
の作動音や振動を小さくすることができる。又、ブレー
キ急踏込時にはモータ32を長時間高回転として吐出量
を増やしたため、液圧制御弁26側の圧力を早期に高め
ることができる。そのため、マスタシリンダ14側の油
圧の立上りにポンプ30側の液圧の立上りが追いつかな
いという事態が発生する確率も低くなり、結果として急
ブレーキ時のペダル踏込量の増加を効果的に防止するこ
とができるようになり、運転フィーリングが悪化するこ
とはない。更に、2つのブレーキスイッチ20、21を
備えているため断線による性能の低下に適切に対応する
ことができる。
【0049】なお、以上述べた本実施例は液圧制御弁の
液圧をフロント側に出力する、いわゆるフロントフルパ
ワーシステムについて説明したが、液圧制御弁の液圧を
リヤ側に出力する、いわゆるリヤフルパワーシステムに
ついても本発明が適用可能であることは明らかである。
【0050】又、前記実施例では、車速をV1 、V2
、、V3 の三つに分けたが、これに限定されるもので
はなく、更に細かく分けてもよい。更に、車速を従動輪
の車輪速センサで検出したが、これに限らず、変速機の
出力軸の回転から車速を検出する方法等、公知の方法に
よって車速を検出し、これに基づいてポンプの回転を制
御してもよい。
【0051】又、ブレーキペダル急踏込時のペダルスト
ロークの変化に対しては、本発明による上記実施例の他
に以下のような方法もある。
【0052】即ち、図7に示すように、図1の前記実施
例の構成に対し液圧源のポンプ30と液圧制御弁26と
の間にアキュムレータ50を設け、急踏込時の必要液量
をアキュムレータ50内に貯えられた液量で補おうとい
うものである。
【0053】急踏込時の液圧ポンプの立上り遅れによる
ポンプ吐出量の不足を補うために、ポンプの容量を大き
くして吐出量を増やすことも考えられるが、ポンプを大
きくすると設置場所、重量やコスト等の問題がある。こ
れに関連してポンプ通常状態の場合、吐出量を増やした
場合及びアキュムレータを設けた場合のそれぞれの油圧
立上りの様子を図8に示す。図8より、アキュムレータ
を設けた場合は、常にほとんどリリーフ弁設定圧に近い
油圧を維持していることが分かる。又、ペダルストロー
ク変化についても、図9に示すように、アキュムレータ
設置の場合はストロークに全く変化がない。
【0054】なお、図7において符号53は公知のP&
Bバルブであり、このP&Bバルブ53は、P(プロポ
ーショニング)バルブにより後輪40に係る油圧が規定
した値以上にならないようにすると共に、フロントブレ
ーキ側の油圧が万一下がった場合に、B(バイパス)バ
ルブにより、バイパス回路を通って油圧をダイレクトに
リヤ側のホイールシリンダ42に送るようにするもので
ある。
【0055】又、図10に示すように、アキュムレータ
50の近傍に圧力センサ52を設けて、アキュムレータ
50の油圧を検出し、アンロード圧まで下がったらポン
プ30のモータ32をオンにして油圧を汲み上げ、油圧
を上げるようにし、オンロード圧に達したらポンプ30
のモータ32をオフにするようにするとポンプ、配管等
に必要以上の負荷がかからないようにすることができ
る。
【0056】以上の方法によれば、アキュムレータ50
によってポンプ脈動が吸収されるため、ポンプ作動中の
音や振動を低減でき、又車両停止中等、大容量の液量を
必要としない場合には、ポンプ30のモータ32をオフ
にすることによりポンプ等の耐久性に対して有効であ
り、更にアキュムレータ50で必要な油圧を賄える部分
があるため、ポンプ30を小形化できるという利点もあ
る。
【0057】このようなことから、本発明に係るポンプ
吐出量制御と組合せることにより極めて小容量のアキュ
ムレータを備えるだけで本発明の効果を一層顕著に得る
ことができるようになる。
【0058】
【発明の効果】以上説明したとおり、本発明によれば、
必要ないときはポンプのモータの回転数を低くすること
によりポンプ等の負荷を抑制することができ、ポンプの
作動音や振動を低減することができる。
【0059】又、急ブレーキ時のブレーキペダルの踏込
量増加を防ぐことができ、運転フィーリング悪化を招く
こともない。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例の液圧ブレーキ装置を表わす
回路図
【図2】ブレーキ操作に応じたモータ回転数制御を示す
線図
【図3】ブレーキ操作及び車速に応じたモータ回転数制
御を示す線図
【図4】車速と制動時の消費油量の関係を示す線図
【図5】本発明の実施例のメインの作用を示すフローチ
ャート
【図6】同じく本発明の実施例における割込処理を示す
フローチャート
【図7】急ブレーキ時のペダルストローク変化対策の装
置例を示す回路図
【図8】圧力源の液圧の立上りの様子を示す線図
【図9】マスタシリンダ昇圧速度に対するペダルストロ
ークを示す線図
【図10】急ブレーキ時のペダルストローク変化対策の
他の装置例を示す回路図
【符号の説明】
10…ブレーキペダル 12…ブレーキブースタ 14…マスタシリンダ 16、18…加圧室 20…第1ブレーキスイッチ 21…第2ブレーキスイッチ 24…電磁方向切換弁 26…液圧制御弁 28…チェンジバルブ 30…ポンプ 32…モータ 33…リザーバ 36…電磁弁装置 42…ホイールシリンダ 48…車輪速センサ

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】ブレーキペダルの操作力に応じた液圧を加
    圧室に発生させるマスタシリンダと、 ブレーキ液を貯えるリザーバと、 車輪の回転を抑制するブレーキを作動させるホイールシ
    リンダと、 ブレーキ操作に連動するポンプ等からなる液圧源と、 前記ホイールシリンダと前記液圧源とを接続する主液通
    路と、 前記液圧源の液圧をブレーキ操作に応じた液圧に制御す
    る液圧制御弁と、 前記主液通路に前記液圧制御弁と直列に設けられると共
    に前記マスタシリンダの加圧室に接続され、前記液圧源
    側の液圧と前記マスタシリンダ側の液圧とのうち高い方
    の液圧を前記ホイールシリンダ側に伝達するチェンジバ
    ルブと、 前記ホイールシリンダを前記チェンジバルブに連通させ
    る状態と、前記リザーバに連通させる状態に切換えるこ
    とのできる電磁弁装置と、 車両停止状態を含む車両速度を検出する車速検出手段
    と、を備え、 前記車速検出手段の出力に応じて、前記液圧源の作動を
    制御することを特徴とする液圧ブレーキ装置。
  2. 【請求項2】ブレーキペダルの操作力に応じた液圧を加
    圧室に発生させるマスタシリンダと、 ブレーキ液を貯えるリザーバと、 車輪の回転を抑制するブレーキを作動させるホイールシ
    リンダと、 ブレーキ操作に連動するポンプ等からなる液圧源と、 前記ホイールシリンダと前記液圧源とを接続する主液通
    路と、 前記液圧源の液圧をブレーキ操作に応じた液圧に制御す
    る液圧制御弁と、 前記主液通路に前記液圧制御弁と直列に設けられると共
    に前記マスタシリンダの加圧室に接続され、前記液圧源
    側の液圧と前記マスタシリンダ側の液圧とのうち高い方
    の液圧を前記ホイールシリンダ側に伝達するチェンジバ
    ルブと、 前記ホイールシリンダを前記チェンジバルブに連通させ
    る状態と、前記リザーバに連通させる状態に切換えるこ
    とのできる電磁弁装置と、 ブレーキの操作速度を含むブレーキの操作状態を検出す
    るブレーキ操作状態検出手段を備え、 前記ブレーキ操作状態検出手段の出力に応じて、前記液
    圧源の作動を制御することを特徴とする液圧ブレーキ装
    置。
JP26881294A 1994-11-01 1994-11-01 液圧ブレーキ装置 Pending JPH08127331A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26881294A JPH08127331A (ja) 1994-11-01 1994-11-01 液圧ブレーキ装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26881294A JPH08127331A (ja) 1994-11-01 1994-11-01 液圧ブレーキ装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08127331A true JPH08127331A (ja) 1996-05-21

Family

ID=17463604

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP26881294A Pending JPH08127331A (ja) 1994-11-01 1994-11-01 液圧ブレーキ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08127331A (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002192991A (ja) * 2000-12-14 2002-07-10 Luk Lamellen & Kupplungsbau Beteiligungs Kg ドライブトレインに設けられた自動クラッチ及び/又はオートマチックトランスミッションを備えた自動車
DE102005014499A1 (de) * 2004-03-30 2005-11-03 Toyota Jidosha K.K., Toyota Regler zur Steuerung einer Aktuatorvorrichtung, die auf einem Fahrzeug installiert ist, um Stille und Komfort in dem Fahrzeug aufrechtzuerhalten
JP2007216773A (ja) * 2006-02-15 2007-08-30 Advics:Kk 車両用ブレーキ制御装置
JP2008213566A (ja) * 2007-03-01 2008-09-18 Advics:Kk 車両の電動モータ出力制御装置
JP2009137564A (ja) * 2007-11-15 2009-06-25 Toyota Motor Corp ブレーキ制御装置
JP2011520680A (ja) * 2008-05-20 2011-07-21 ロベルト・ボッシュ・ゲゼルシャフト・ミト・ベシュレンクテル・ハフツング ブレーキ装置およびブレーキ装置の作動方法
WO2022181780A1 (ja) * 2021-02-26 2022-09-01 株式会社アドヴィックス 制御装置

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002192991A (ja) * 2000-12-14 2002-07-10 Luk Lamellen & Kupplungsbau Beteiligungs Kg ドライブトレインに設けられた自動クラッチ及び/又はオートマチックトランスミッションを備えた自動車
DE102005014499A1 (de) * 2004-03-30 2005-11-03 Toyota Jidosha K.K., Toyota Regler zur Steuerung einer Aktuatorvorrichtung, die auf einem Fahrzeug installiert ist, um Stille und Komfort in dem Fahrzeug aufrechtzuerhalten
US7148648B2 (en) 2004-03-30 2006-12-12 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Controller for controlling actuator device installed on vehicle so as to maintain silence and comfort in vehicle
CN1328846C (zh) * 2004-03-30 2007-07-25 丰田自动车株式会社 控制车载驱动器设备以维持车内安静和舒适的控制器
DE102005014499B4 (de) * 2004-03-30 2008-02-28 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha, Toyota Regler zur Steuerung einer Aktuatorvorrichtung, die auf einem Fahrzeug installiert ist, um Stille und Komfort in dem Fahrzeug aufrechtzuerhalten
JP2007216773A (ja) * 2006-02-15 2007-08-30 Advics:Kk 車両用ブレーキ制御装置
JP4661621B2 (ja) * 2006-02-15 2011-03-30 株式会社アドヴィックス 車両用ブレーキ制御装置
JP2008213566A (ja) * 2007-03-01 2008-09-18 Advics:Kk 車両の電動モータ出力制御装置
JP2009137564A (ja) * 2007-11-15 2009-06-25 Toyota Motor Corp ブレーキ制御装置
JP2011520680A (ja) * 2008-05-20 2011-07-21 ロベルト・ボッシュ・ゲゼルシャフト・ミト・ベシュレンクテル・ハフツング ブレーキ装置およびブレーキ装置の作動方法
US8630780B2 (en) 2008-05-20 2014-01-14 Robert Bosch Gmbh Brake system and method for operating a brake system
WO2022181780A1 (ja) * 2021-02-26 2022-09-01 株式会社アドヴィックス 制御装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4565411A (en) Hydraulic brake system with slip control
JP3622395B2 (ja) 制動装置
US6089682A (en) Antilock brake control system for vehicle
US5449049A (en) Anti-lock brake system using engine torque to detect the transition of the driven wheels from a low friction to a high friction road surface
EP0980803B1 (en) Braking force controller
JPH08127331A (ja) 液圧ブレーキ装置
US4796957A (en) Vehicular drive control system
JP3384123B2 (ja) 車両用ブレーキ圧力制御装置
US5971502A (en) Secondary braking control
JPH08171699A (ja) 車両用警報装置
US6120112A (en) Brake pressure control device for vehicle
JPH066425B2 (ja) アンチスキツド制御装置
US5542756A (en) Reduced brake switch dependence control method and system for vehicle anti-lock brake system
US6443541B1 (en) Braking control apparatus and method for vehicles
JP3249564B2 (ja) アンチスキッドブレーキ制御装置におけるポンプモータの供給電圧制御装置およびポンプモータの供給電圧制御方法
JP3726297B2 (ja) 車両用ブレーキ圧力制御装置
US5984434A (en) Braking control system for a motor vehicle
JP3541647B2 (ja) 制動力制御装置
JPH04342653A (ja) ブレーキ液圧制御装置
JP2002067910A (ja) 車両用制動制御装置
KR100465395B1 (ko) 차량 협조제어 시스템의 제어방법
JP3913994B2 (ja) 自動二輪車のアンチロックブレーキ制御方法
JP3567634B2 (ja) 制動圧力制御装置
JP3206465B2 (ja) 減速エネルギー回生装置
JPH01111558A (ja) アンチスキッド/トラクション制御式ブレーキ装置