JPH11301435A - ブレ―キ装置 - Google Patents

ブレ―キ装置

Info

Publication number
JPH11301435A
JPH11301435A JP4028899A JP4028899A JPH11301435A JP H11301435 A JPH11301435 A JP H11301435A JP 4028899 A JP4028899 A JP 4028899A JP 4028899 A JP4028899 A JP 4028899A JP H11301435 A JPH11301435 A JP H11301435A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
brake
valve
wheel
differential pressure
linear differential
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4028899A
Other languages
English (en)
Inventor
Mamoru Sawada
護 沢田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP4028899A priority Critical patent/JPH11301435A/ja
Publication of JPH11301435A publication Critical patent/JPH11301435A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Regulating Braking Force (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 ブレーキ液を用いてホイールシリンダ圧を発
生するハイドロニックタイプのブレーキ装置において、
最も簡素で且つ安全性の高いブレーキバイワイヤのブレ
ーキ装置を提供する。 【解決手段】 油圧配管内の余剰ブレーキ液を貯留する
リザーバと、リザーバと接続される各ホイールシリンダ
と、リザーバと各ホイールシリンダとを接続するととも
にリザーバから見て中途分岐したブレーキ配管と、中途
分岐する点からホイールシリンダに至るまでの管路に設
けられる第1のリニア差圧弁と、中途分岐する点からホ
イールシリンダに至るまでの管路に設けられる第2のリ
ニア差圧弁と、リザーバからブレーキ液を吸引して、ホ
イールシリンダと第1のリニア差圧弁との間、およびホ
イールシリンダと第2のリニア差圧弁との間にブレーキ
液を吐出するモータポンプと、を備える。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、乗員による制動操
作状態を電気的信号に変換して、この電気的信号に基づ
いて車輪制動力を発揮する所謂ブレーキバイワイヤーシ
ステムを備えるブレーキ装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、乗員によるブレーキペダル操作状
態、すなわちブレーキペダルストロークあるいはブレー
キペダル踏力に対応した電気的信号を発生し、この電気
的信号に基づいて車輪制動力を加えることができるブレ
ーキバイワイヤー(Brake-by-wire) が知られている。た
とえば、このブレーキバイワイヤーのブレーキシステム
において、従来における車輪制動力の付与方法を鑑みる
と、超音波モータ等を用いて直接ブレーキパッドを各輪
毎にディスクに対して押圧し、車輪制動力を得る方法あ
るいは2位置弁とポンプによりホイールシリンダ圧を発
生させる方法が考えられている。(例えば特開平9−1
88242号に記載のブレーキ液圧制御装置)
【0003】
【発明が解決しようとする課題】本発明では、ブレーキ
液を用いてホイールシリンダ圧を発生するハイドロニッ
クタイプのブレーキ装置において、最も簡素で且つ制動
力に対する制御性に優れたブレーキバイワイヤのブレー
キ装置を提供することを第1の目的とする。また、請求
項3にかかる発明では、車体の左右の車輪における各ホ
イールシリンダにかかるブレーキ液圧の同圧補償第3の
リニア差圧弁にて行い得て、車体の制動挙動安定性を確
保することができるブレーキバイワイヤのブレーキ装置
を提供することを目的とする。
【0004】また、請求項4、17、21にかかる発明
では、ブレーキバイヤイヤの機能と、乗員によるペダル
操作に伴う機械的な制動の機能とを備えるフェールセー
フ上有利なブレーキ装置を提供することを目的とする。
【0005】
【上記課題を解決するための手段】上記課題を目的を達
成するために、請求項1にかかる発明では、リニア差圧
弁をホイールシリンダ圧制御に用いるようにしたブレー
キバイワイヤのシステムを採用している。これにより、
指令電流値に応じて管路を遮断、絞り、連通と任意に制
御調整できるため、乗員の制動要求に応じた的確な制御
が実現できるシステムとできる。
【0006】また、請求項3に記載の発明では、リザー
バから前記中途分岐する点までの間において、第3のリ
ニア差圧弁を設けた。これにより車体の左右車輪にかか
る車輪制動力を同等にすることが機械的にでき、不必要
に車体にヨーが発生することを防止できる。なお、ヨー
の発生は左右車輪における車輪制動力に基準委所の差が
存在する場合に発生する。このため、一般的なブレーキ
動作においては、左右車輪の車輪制動力すなわち左右ホ
イールシリンダ圧が基準以内の差圧に保つ必要がある。
【0007】また、請求項4、17に記載の発明では、
第1の配管系統をブレーキバイワイヤーのシステムで構
成し、第2の配管系統をブレーキバイヤイヤと一般的な
ブレーキ配管接続との双方を持つブレーキシステムとし
ている。よって、ブレーキバイワイヤのシステムに関す
るフェールセーフ上有利である。また、請求項17に記
載の発明では、2位置弁と第3のリニア差圧弁との間に
おいてマスタシリンダのサーボ室に接続された管路を備
えているため、たとえば電子制御装置が故障した際にお
いても、信号発生手段によって乗員によるブレーキペダ
ル踏み込み操作が成されたという電子信号が発せられた
ときに、モータポンプが駆動されるようにすれば、ブレ
ーキバイワイヤーのシステムが機能しなくなっても、サ
ーボ機能を発揮させることができる。
【0008】
【発明の実施の形態】以下、本発明を図に示す実施形態
に従って説明する。 (第1実施形態)図1に基づいて第1実施形態について
説明する。図1は後輪駆動の4輪車両に本発明を適用し
たブレーキシステムの構成図である。なお、以下各図に
示す各弁の弁体の位置状態は、ブレーキペダルが踏み込
まれていない状態における状態である。
【0009】大気圧下にブレーキ液を貯留するリザーバ
2に貯留されたブレーキ液は、ハイドロユニット1を通
して各ホイールシリンダ3〜6と液密的に通じている。
右後輪RR、左後輪RL、右前輪FR及び左前輪FLに
はそれぞれ車輪速度センサ7〜10が設けられており、
各車輪の車輪速度を検出する。ハイドロユニット1の構
成について以下説明する。ハイドロユニット1内におい
て、右後輪RRおよび左後輪RLに対する第1のブレー
キ配管系統50と、右前輪FRおよび左前輪FLに対す
る第2のブレーキ配管系統60とが設けられている。こ
れら第1および第2の配管系統50、60はそれぞれ同
等の構成を持っているため、以下第1の配管系統につい
てのみ詳述する。
【0010】第1の配管系統50は、リザーバ2から延
びる管路51が中途で分岐し右後輪FRのホイールシリ
ンダ3に向かう管路52と、左後輪FLのホイールシリ
ンダ4に向かう管路53を備えている。管路52および
管路53にはぞれそれ、連通位置と差圧位置との2位置
を備えるリニア差圧弁20、21が設けられている。こ
のリニア差圧弁20、21は、弁体の連通位置ではリザ
ーバ2と各ホイールシリンダ3、4との間のブレーキ液
の流動をほぼ流動抵抗の無い状態で許容する。また差圧
位置に弁体が存在する状態はソレノイドへ指令される通
電電流値によって制御され、弁体の弁座からのリフト量
が調整される。そして差圧位置では、このリフト量に応
じて、管路52、53の完全遮断状態から絞り状態を調
整できる。たとえば、リフト量が弁座からの中間位置程
度であれば、管路の絞り状態であり、ホイールシリンダ
3、4側からリザーバ2側へのブレーキ液の流動を制限
することにより、ホイールシリンダ3、4側のブレーキ
液圧(ホイールシリンダ圧)をリザーバ2側との差圧を
持って保持することができる。なお、この第1実施形態
では差圧の最大値(すなわちホイールシリンダ圧の最大
保持圧力に相当する)は200kgf/cmm2 まで許
容するように各リニア差圧弁20〜23はそれぞれ設定
されている。この最大保持圧力は各リニア差圧弁内部に
構成されて弁体にバネ力を与えるスプリングにおけるバ
ネ定数により設定され、スプリングのバネ定数が大きけ
れば大きいほど最大保持圧力が大きくなる。なお、この
200kgf/cmm2 は、通常、各車種毎において、
車両制動に必要とされるホイールシリンダ圧の最大値の
ー例である。
【0011】モータポンプ30は、電力供給を受けて駆
動するモータ33と、このモータ33によって駆動され
るトロコイドポンプ31、32を備える。このトロコイ
ドポンプ31、32は、各ホイールシリンダ3、4のそ
れぞれに対応して設けられており、リザーバ2からブレ
ーキ液を吸引して、各ホイールシリンダ3、4と各リニ
ア差圧弁20、21との間にブレーキ液を吐出する。ト
ロコイドポンプ31、32は、ギヤポンプに属し、ピス
トンポンプと比較して吐出脈動が小さく、駆動騒音が小
さいというメリットを有する。なお、この実施例ではト
ロコイドポンプを採用する例を示しているが、ピストン
ポンプあるいは他のギヤポンプ(例えば外接ポンプやベ
ーン式ポンプ)を用いることも可能である。
【0012】上述の如く、第2の配管系統60は、第1
の配管系統50と同等の構成を備えており、第2の配管
系統60における各構成は第1の配管系統50の各構成
の符号と以下のように対応する。リニア差圧弁22、2
3は、リニア差圧弁20、21と対応し、モータポンプ
40のモータ43、トロコイドポンプ41、42は、モ
ータポンプ30のモータ33、トロコイドポンプ31、
32と対応する。管路61、62、63は、管路51、
52、53と対応する。
【0013】各リニア差圧弁20〜23およびモータ3
3、43は、電子制御装置100(以下ECU100と
いう)からの制御信号により制御・駆動される。なお、
ECU100による制御が実行されていない状態では各
リニア差圧弁20〜23の弁体の位置は連通位置である
図1の図示位置に存在する。ECU100は周知のRO
M101,RAM102,CPU103,I/Oインタ
ーフェース104を備えている。
【0014】そして、ECU100には、各車輪の車輪
速度を検出する車輪速度センサ7〜10および各ホイー
ルシリンダ圧を検出する圧力センサ11〜14、ペダル
ストロークを検出するペダルストロークセンサ15より
それぞれ検出信号が入力される。なお、ペダルストロー
クセンサ15は、乗員により踏み込み操作されるブレー
キペダル200のストロークを検出する。なお、このペ
ダルストロークは乗員による車両の制動要求を検知する
ものとして構成されているものであり、代わりにペダル
踏力センサ等を用いることも可能である。また、ブレー
キペダル200に対して、乗員の踏力あるいはペダルス
トロークに対する反力機構300が設けられており、乗
員にペダル踏み込み感覚を与える構成となっている。
【0015】次に図2のフローチャートに基づいて、図
1に示すブレーキシステムにおける制動制御について簡
単に説明する。なお、このフローは各輪毎になされ、た
とえば6ms毎に演算される。ステップ100では、図
示しない周知のブレーキスイッチ(ストップランプスイ
ッチ)がONされたか否かを判定する。このブレーキス
イッチは、乗員によるブレーキペダル200の踏み込み
が実質的に存在してブレーキペダル200による車両制
動状態の際にONする。ステップ100において肯定判
定されると、ステップ110に進み、モータ33、43
が駆動開始される。ステップ120では、ペダルストロ
ークセンサ15からの検出信号に基づいてペダルストロ
ークが検出される。また、ステップ130では各ホイー
ルシリンダ圧センサ11〜14により各ホイールシリン
ダ圧PW/Cが検出される。ステップ140では。ペダ
ルストロークPSとホイールシリンダ圧PW/Cとに基
づいて、各ホイールシリンダ3〜6に加えられるホイー
ルシリンダ圧が設定される。この設定ホイールシリンダ
圧は通常ブレーキ状態すなわちアンチスキッド制御等特
別な制御が実行されていない状態では前輪側と後輪側の
ホイールシリンダ圧の関係は周知の理想制動力配分曲線
に基づいて設定される。また、車体の左右輪のホイール
シリンダ圧の関係は同圧に設定される。たとえば、図3
に示すマップに基づいてホイールシリンダ圧の設定が行
われる。なお、図3の縦軸は設定ホイールシリンダ圧で
あり横軸はペダルストロークである。ステップ150で
は、ステップ140において設定されたホイールシリン
ダ圧およびステップ130において検出されたホイール
シリンダ圧PW/Cに基づいて各リニア差圧弁20〜2
3の駆動パターンが設定され、この駆動パターンに応じ
てリニア差圧弁は駆動される。たとえばペダルストロー
クが50mmであり、設定ホイールシリンダ圧が25k
gf/cmm2 であるとすると、リニア差圧弁は25%
連通位置(言い換えれば75%差圧位置)デューティ比
に制御され、ポンプ吐出によりホイールシリンダ圧とリ
ザーバ2の圧力(大気圧)との間に所定の圧力差を保持
する。なお、ここでは、各リニア差圧弁への指令電流値
は、通電のデューティ比にて制御されるものとする。な
お、ステップ130において検出されたホイールシリン
ダ圧PW/Cとステップ140における設定ホイールシ
リンダ圧とに差圧が存在すれば、この差圧をなくすよう
にリニア制御弁はへの指令電流値が制御される。
【0016】ステップ100において否定判定された場
合には、ステップ160に進み、モータオフされ、ステ
ップ170に置いてリニア差圧弁への通電がオフされ、
制御を終了する。 (第1実施形態における作用効果)以上図1のように構
成されるブレーキシステムでは、リザーバ2の下流側
(ホイールシリンダ側)において独立した配管系統を2
系統備えるブレーキシステムにおいてリニア差圧弁計4
つと各ポンプによってブレーキバイワイヤーを実現でき
る。この際、弁体のリフト量を指令電流値で可変調整で
きるリニア差圧弁を採用しているため、乗員の制動意思
(たとえばペダル踏力に相当する)と、ホイールシリン
ダ圧センサ11、12による検出値とをスムースに合わ
せ込むことができるとともに、ホイールシリンダ圧の増
減変化の調整を滑らかにすることができる。
【0017】また、各ホイールシリンダ3〜6に対して
ポンプ31、32、41、42をそれぞれ備えるように
している。また、第1の配管系統と、第2の配管系統と
の間においてブレーキ液の流通がなく、且つ同ー配管系
統内の左右の各ホイールシリンダ間においてもホイール
シリンダ圧の減圧方向にしか管路の共有部分はなく、増
圧方向は各ホイールシリンダ毎に独立系である。よっ
て、ブレーキ液の圧縮の際等において、ブレーキ管路中
へのブレーキ液漏れが発生し易いきらいがあるトロコイ
ドポンプをブレーキバイワイヤーに採用した本実施例の
場合において、たとえばどちらかのブレーキ配管系統に
おいて管路破損等による不具合が生じたとしても残る一
方のブレーキ配管系統は確実にホイールシリンダ圧を発
生することができ、さらには同ー配管内でたとえばトロ
コイドポンプ31のブレーキ液の吐出側から吸入側に多
大な洩れが発生した場合でも、他方のトロコイドポンプ
32側のホイールシリンダ4はトロコイドポンプ32に
よるブレーキ液の吐出分により十分増圧することができ
る。このように、フェールセーフ上有利である。 (第2実施形態)次に図4に基づいて第2実施形態にお
けるブレーキシステムの構成を説明する。なお、図1に
おいて説明した構成と同等の作用効果を示す構成には同
等の符号を付し、説明を略する。
【0018】図4に示すブレーキシステムでは、図1の
ブレーキシステムと比較して、リニア差圧70、80が
それぞれ付加的に設けられている。リニア差圧弁70、
80はそれぞれ、リザーバ2から延びる中途分岐する前
の管路51、61に設けられている。この第2実施形態
におけるホイールシリンダ圧の最大値も200kgf/
cmm2 とすれば、この第2実施形態におけるリニア差
圧弁20〜23は差圧位置において最大100kgf/
cmm2 の差圧を許容できる設定(最大保持圧力=10
0kgf/cmm2 )とされている。
【0019】よって、図1において説明したリニア差圧
弁のスプリングのバネ定数の半分のバネ定数を有するス
プリングを用いることができ、図1のリニア差圧弁と比
べてソレノイドに通電する電流値は2分の1でよく、ソ
レノイドの耐熱性等の要求値が低いものでも満足する
し、個々のリニア差圧弁の体格自体も小さくなる。ま
た、図4においてリニア差圧弁20〜23の最大保持圧
力が100kgf/cmm 2 とされたことを充足するよ
うに、前述のリニア差圧弁70、80の最大保持圧力は
100kgf/cmm2 に設定される。
【0020】各リニア差圧弁70、80は、各配管系統
においてリニア差圧弁20、21およびリニア差圧弁2
2、23とにそれぞれ直列に接続されている。よって、
各ホイールシリンダ圧は、各リニア差圧弁20〜23
と、各リニア差圧弁70、80によって200kgf/
cmm2 まで加圧可能となる。このように各リニア差圧
弁を直列接続することによって、各々のリニア差圧弁に
対する通電量を抑制することができ、各リニア差圧弁の
耐熱構造、体格、において有利である。
【0021】特に、ブレーキバイワイヤーのシステムで
は乗員がブレーキペダルを踏み込んでいる時間中ずっと
リニア差圧弁に通電を実行している必要があり、ソレノ
イド等に熱等による負担が大きいため、優位性が高い。
また、図1のように1つのホイールシリンダに対して1
つのリニア差圧弁で最大200kgf/cmm2 までの
差圧制御を実行しようとすると、制御分解能が粗くなる
ため、最も頻繁に用いられる通常のブレーキ制御領域で
ある10〜50kgf/cmm2 周辺の制御が粗くなっ
て、制御性および乗員ペダルフィーリングが落ちる場合
がある。なお、これを解決するためには、最大保持圧力
が200kgf/cmm2 のものにおいても制御分解能
が細かいリニア差圧弁あるいは制御分解能が細かくなる
ような制御を採用すればよいが、コストがアップしたり
制御が複雑になったりする可能性が高い。
【0022】ところが第2実施形態の如く最大保持圧力
が100kgf/cmm2 のリニア差圧弁を用いれば、
たとえば最大保持圧力が200kgf/cmm2 のリニ
ア差圧弁と同等の制御でも制御分解能が細かくでき、制
御性を向上させることができる。このため、乗員ペダル
フィーリングを良好にできる。且つリニア差圧弁70、
80の直列の制御においてはさらにホイールシリンダ圧
に対する制御分解能を細かくすることも可能である。
【0023】このように構成されるブレーキシステム
は、基本的に図2において説明したフローチャートと同
様のフローにより制動制御される。ただし、リニア差圧
弁70、80、20〜23の制御においては、以下のよ
うにすると有利である。すなわち、通常ブレーキ領域
(ホイールシリンダ圧が50kgf/cmm2 以下の急
ブレーキでない状態あるいは車輪のスリップ等に対する
制御が加味されていない状態)の制御であれば、リニア
差圧弁20〜23を用いずリニア差圧弁70、80のみ
を用いて各ホイールシリンダ圧を発生させるようにす
る。この際には、車体の左右側の各ホイールシリンダ圧
(たとえばホイールシリンダ3とホイールシリンダ4の
圧力)が機械的に同圧にでき、図1のブレーキシステム
におけるソフト的な左右ホイールシリンダ圧の同圧制御
に対して、同圧補償上有利である。この同圧補償は、車
体に不必要なヨーを出させないためにも有効である。
【0024】また、各ホイールシリンダ圧が同圧となる
はずのリニア差圧弁70、80のみでのホイールシリン
ダ圧発生の際に、圧力センサ11と12の検出圧、若し
くは圧力センサ13と14の検出圧が一致していない場
合、圧力センサ11と12、13と14にバラツキが生
じていると考えられるため、このときに圧力センサ11
〜14の較正を行い、上記バラツキを解消することも可
能である。
【0025】また、ペダルストロークが大きくなり、通
常ブレーキ領域を越えた場合、あるいはリニア差圧弁7
0、80における差圧発生の限界値すなわちホイールシ
リンダ圧保持の限界値(ここでは100kgf/cmm
2 )に近づいてきた場合には、各ホイールシリンダに対
応するリニア差圧弁20〜23をリニア差圧弁70、8
0にプラスして制御するようにし、ホイールシリンダ圧
を増大するようにしてもよい。なお、図5、図6におい
て、本第2実施形態における第1配管系統50側のホイ
ールシリンダ3、4に対する圧力制御のタイミングチャ
ートを示す。
【0026】図5はホイールシリンダ圧が約70kgf
/cmm2 までの範囲で使用される通常のブレーキ操作
状態とアンチスキッド制御が実行される際の各ホイール
シリンダ圧の変位およびリニア差圧弁20、21、70
のそれぞれの指令電流値状態が示されている。まず、時
点t0において乗員によりブレーキペダルが踏み込まれ
て、ポンプモータ30が駆動開始されるそして、時点t
1までリニア差圧弁70が100パーセントデューティ
比で通電される。これに伴い、ホイールシリンダ3、4
にはホイールシリンダ圧が同圧に生起される。
【0027】時点t1においてRR輪においてのみ過度
なスリップが発生したとすると、この輪におけるホイー
ルシリンダ3の圧力が減圧される。この際リニア差圧弁
70への通電はOFFされ、過度のスリップが起きてい
ない方のRL輪に対応するリニア差圧弁21に通電がな
される。ここでの通電は50パーセントデューティ比と
しているが、たとえば、乗員が車輪スリップに気づいた
りして、ブレーキペダルの踏み増し量が低下した状態が
ペダルストロークセンサ15等により検知された場合が
想定できる。なお、時点t1以後において実線はホイー
ルシリンダ4の圧力を示し、点線はホイールシリンダ3
の圧力を示す。
【0028】時点t2にてRR輪のスリップが抑制され
たとすると、ホイールシシリンダ3に対して増圧が実行
される。よって、リニア差圧弁20は100パーセント
のデューティ比にて通電され実質的に弁体の遮断状態と
され、これに伴って、ホイールシリンダ圧3は急速に増
圧され、車輪制動力を効率良く得ることが出来る。な
お、この時点t2からt3の間も乗員によるブレーキペ
ダルの踏み増しが成されないとすると、ホイールシリン
ダ4の圧力を増減圧が殆ど無いよう保持するため、時点
t1からt2の際のデューティ比よりも小さい30パー
セントデューティ比とされ、通電電流量が減少される。
【0029】時点t3以後、逆にRL輪が過度のスリッ
プを起こしたとすると、ホイールシリンダ4の圧力を減
少し、ホイールシリンダ3の圧力を実質的に保持するた
め、リニア差圧弁20のデューティ比を30パーセン
ト、リニア差圧弁21をOFFとする。このように、ア
ンチスキッド制御が開始される時点t1以前ではリニア
差圧弁70のみにて油圧制御を行い、t1以降はリニア
差圧弁70を用いず、各ホイールシリンダにそれぞれ設
けられているリニア差圧弁20、21において制御され
る。
【0030】次に図6は、乗員によるブレーキペダルの
踏み込み方が急ブレーキであって、その後アンチスキッ
ド制御が実行された場合のタイミングチャートである。
時点t0からt1までは図5と同様である。なお時点t
0’において、ペダルストロークセンサ15からの出力
に基づきたとえば単位時間当たりのペダルストローク変
化量が所定値を超えている場合に急ブレーキ状態と判断
し、この時点t0の直後の時点t1においてリニア差圧
弁20、21にも通電する。この際、リニア差圧弁70
の最大保持圧力100kgf/cmm2 よりも低い90
kgf/cmm2 のホイールシリンダ圧の時点でリニア
差圧弁20、21に通電を行うようにしているため、ホ
イールシリンダ圧の変化が滑らかにできる。なお、時点
t1からt2の間は急ブレーキ状態に合わせて全てのリ
ニア差圧弁が100パーセントデューティ比にて通電さ
れている。
【0031】時点t2においてFR輪が過度のスリップ
を起こしたとする。この場合にはリニア差圧弁70への
通電をOFFし、1つづつのリニア差圧弁20、21の
最大保持圧力まで各ホイールシリンダ圧を減圧する。そ
して、時点t3においてもFR輪のスリップが抑制され
ない状態であれば、図示の如く、時点t3から時点4に
かけて、ホイールシリンダ3の圧力はさらに減圧され
る。すなわちリニア差圧弁20への通電をOFFし、リ
ニア差圧弁21への通電は100パーセントデューティ
を維持する。なお、この時点t3以後実線はホイールシ
リンダ4の圧力を示し、点線はホイールシリンダ3の圧
力を示す。
【0032】時点t4において、FR輪のスリップが抑
制されたとすると、ホイールシリンダ3に対する増圧が
開始される。なお、このホイールシリンダ3の増圧はリ
ニア差圧弁70の100パーセントデューティによる通
電により実現される。この際、ホイールシリンダ4はリ
ニア差圧弁21、70の双方による圧力保持となるた
め、100kgf/cmm2 よりも高く増圧される。
【0033】時点t5においてホイールシリンダ3の圧
力がリニア差圧弁70の最大保持圧力の値に近くなった
(時点t1と同様、約90kgf/cmm2 )場合、こ
の際においてもFR輪に過度のスリップが発生していな
かったら、リニア差圧弁20も100%デューティにて
通電される。なお、車両が停止した、あるいは乗員のブ
レーキペダルの踏み込みが解除された時を検知した際
に、初めてポンプ駆動を停止し、各リニア差圧弁20、
21、70への通電をOFFするようにすればよい。 (第3実施形態)以下第3実施形態について図7に基づ
いて説明する。なお、図1あるいは図4において説明し
た構成と同等の作用効果を有する構成には同等の符号を
付し、説明を省略する。
【0034】図7において、第1のブレーキ配管系統5
0には、図4にて説明した各構成が設けられている。そ
して、この第1の配管系統50側のみがブレーキバイワ
イヤーの構成とされている。また、ブレーキペダル20
0は、ブレーキペダル踏力をエンジンのインテークマニ
フォールド負圧等により倍力するブレーキブースタ20
1が接続され、のブレーキブースタ201からのびるロ
ッドは、シングルマスタシリンダ400に接続され、こ
のシングルマスタシリンダ400は乗員のブレーキペダ
ル操作により機械的に可動するロッドによりマスタシリ
ンダ圧を発生する。なお、通常車両に用いられているタ
ンデムマスタシリンダと比較して軸方向(図面左右方
向)の長さは短くできる。
【0035】シングルマスタシリンダ400において発
生されたマスタシリンダ圧は、連通位置と遮断位置との
2位置を有する2位置弁213、リニア差圧弁221、
およびリニア差圧弁232、233を通過してホイール
シリンダ5、6に伝達される。モータポンプ240は1
つのモータ245にて、第1、第2の配管系統に設けら
れた4つのトロコイドポンプ241〜244を駆動す
る。トロコイドポンプ243、244は、2位置弁21
2を通してリザーバ204からブレーキ液を吸引し、ホ
イールシリンダ5、6に向けて吐出する。なお、リニア
差圧弁221、232、233は、図4において説明し
たリニア差圧弁70、20、21と同等の作用効果を有
する。
【0036】このように構成されるブレーキシステムで
は、左右後輪側のブレーキ配管系統ではブレーキバイワ
イヤーのシステムを採用し、左右前輪側では機械的にホ
イールシリンダ圧を付与可能な通常のブレーキシステム
を採用している。このようにすれば、たとえ左右後輪側
のブレーキバイワイヤーのシステムが失陥(機能故障、
アクチュエータ故障等)を起こしても、後輪に比べて大
きな制動力を発揮する左右前輪側のホイールシリンダ
5、6に対してブレーキペダル踏み込みに連動した機械
的な増圧が可能であり、フェールセーフ上有利である。
【0037】また、ブレーキペダルフィーリングはシン
グルマスタシリンダ400において発生することがで
き、自然な感覚を簡単に与えることができる。また、急
ブレーキ制御等を実施する際には、2位置弁212は差
圧位置のママで、2位置弁213を介してマスタシリン
ダ400からポンプ吸引して、リニア差圧弁221を差
圧位置にすればポンプ吸引吐出により乗員のブレーキペ
ダル踏み込みにより発生されるマスタシリンダ圧よりも
大きなホイールシリンダ圧を加圧可能であり、制動距離
を短縮できる。なお、この急ブレーキ時の制御でリニア
差圧弁221を用いれば、マスタシリンダ圧とホイール
シリンダ圧の差圧を制御することとなり、乗員のブレー
キペダル操作にブレーキ液の流動関係を保ってホイール
シリンダ圧が制御でき、ペダルフィーリングを効用でき
る。且つホイールシリンダ側の過加圧をリニア差圧弁2
21の差圧位置により防止できる。(第4実施形態)次
に図8に基づいて、第4実施形態について説明する。な
お、図7において説明した構成と同等の作用効果を奏す
る構成については、同等の符号を付し説明を省略する。
本実施形態においては、図7において説明した左右前輪
側のアクチュエータすなわち2位置弁212、213、
リニア差圧弁221、232、233及びモータポンプ
240と同等の構成を左右後輪のアクチュエータすなわ
ち2位置弁210、211、リニア差圧弁220、23
0、231に備えている。
【0038】本第4実施形態では、タンデムマスタシリ
ンダ203を用い、このタンデムマスタシリンダ203
の各油室からは、ホイールシリンダ3、4およびホイー
ルシリンダ5、6に向けてそれぞれ第1、第2の配管系
統が延びている。また、トロコイドポンプ241、24
2の吸引先はリザーバ204に接続され、同様にトロコ
イドポンプ243、244の吸引先はリザーバ204に
接続されている。
【0039】このように構成されるブレーキシステムに
おいて、ブレーキペダルが踏み込まれることをストロー
クセンサ15により検出すると、2位置弁210、21
3が遮断位置にされ、2位置弁211、212は連通位
置にされる。これと前後してほぼ同時にモータ245に
通電が開始され、トロコイドポンプ241〜244が駆
動される。よって、タンデムマスタシリンダ203とハ
イドロユニット1とは、各2位置弁210〜213によ
って実質的に完全に遮断され、この2位置弁210〜2
13よりも各ホイールシリンダ3〜6において、ホイー
ルシリンダ圧が電気的に制御される。なお、このホイー
ルシリンダ圧の付与は、図2、図3において説明した方
法を採用できる。なお、各2位置弁210、213と各
リニア差圧弁220、221の間と、各2位置弁21
1、212とポンプ吸引口までの間は管路A,Bによっ
て接続されている。
【0040】このような構成では、2位置弁210〜2
13を用いて、これら2位置弁の下流側にて疑似的なブ
レーキバイワイヤーシステムを構成制御することができ
る。しかしながら、もし、2位置弁210〜213のい
ずれかが断線故障等した場合においても、乗員のブレー
キペダルストロークにより機械的に発生したマスタシリ
ンダ圧が各ホイールシリンダ3〜6に加えられるため、
フェールセーフ上有利である。なお、上述の断線故障等
を検出する機構を設け、この際にはリニア差圧弁22
0、221等の制御を禁止するようにしてもよい。 (第5実施形態)次に、図9に基づいて第5実施形態に
おけるブレーキ装置を説明する。但し、本ブレーキ装置
は、図8に示すブレーキ装置とほぼ同様の構成を有して
いるため、同様の構成については同じの符号を付し説明
を省略する。
【0041】第4実施形態に示したブレーキ装置は、リ
ザーバ204とポンプ241、242の吸入口側とを結
ぶ管路に2位置弁211が配置されており、リザーバ2
04とポンプ243、244の吸入口側とを結ぶ管路に
2位置弁212が配置されていたが、本実施形態ではこ
れら2位置弁211、212に代えて、管路A、Bにそ
れぞれ2位置弁301、302が配置された構成となっ
ている。そして、2位置弁213とリニア差圧弁221
との間を接続する管路Cと、マスタシリンダのサーボ室
203bとが管路Dによって接続されている。この管路
Dには、逆止弁303が設けられており、乗員のブレー
キペダルの踏み込みによってブレーキ液がサーボ室20
3b側から逆流しないようになっている。
【0042】また、マスタシリンダ203内のピストン
203aには、サーボ室203bとリザーバ2とを連通
させる連通経路203cが形成されており、ブレーキペ
ダル200に接続されたブッシュロッド200aの先端
にて連通経路203cとサーボ室203bとの連通、遮
断が行われるようになっている。あた、この連通経路2
03cのリザーバ2側の接続口ではピストン203aの
外周面に段差を設けプッシュロッド200aからの押圧
力に伴うピストン203aの移動範囲において連通経路
203cとリザーバ2との間の接続を許容するようにし
ている。また、この連通経路203cあるいはサーボ室
203bと第1のマスタシリンダ圧形成室203eとの
間はピストン203aにおける図示しないシール部材に
よってシールされており、また第1マスタシリンダ圧形
成室203eと第2マスタシリンダ圧形成室203fと
の間もピストン203dにもうけられている図示しない
シール部材によってシールされている。なお、サーボ室
203bとは、管路Dから油圧を導入し、ブレーキペダ
ル200の反力を低減するもの、言い換えれば、乗員が
ペダル200から受けるペダル反力に応じたマスタシリ
ンダ圧よりも高いマスタシリンダ圧を第1マスタシリン
ダ圧形成室203eとともに形成するものである。
【0043】なお、マスタシリンダ203にはピストン
203aと中間ピストン203dとの間において第1マ
スタシリンダ圧形成室203eが形成されて両前輪側の
第2の配管系統60が延び、また、サーボ室203bか
らみてこの第1のマスタシリンダ圧形成室203eより
も遠い側には第2のマスタシリンダ圧形成室203fが
形成されており、第1の配管系統50が延びている。
【0044】なお、本ブレーキ装置では、非通電時にお
いて、各種弁の弁位置はすべて図示位置になっている。
本実施形態におけるブレーキ装置は上記構成を有してお
り、このように構成されたブレーキ装置によってフェー
ルセーフ機能を発揮させることができる。以下、このフ
ェールセーフ機能について通常ブレーキ時の作動を基に
説明する。但し、第2の配管系統60の作動に基づいて
上記説明を行う。
【0045】まず、ブレーキ装置用のECU100が正
常に機能している場合に乗員による制動要求があると、
ECU100にて2位置弁213は遮断位置、2位置弁
302は連通位置、リニア差圧弁221は差圧位置にさ
れる。これと前後してほぼ同時にモータ245に通電が
開始され、トロコイドポンプ241〜244が駆動され
る。これにより、タンデムマスタシリンダ203におい
てマスタシリンダ圧を発生する第1、第2のマスタシリ
ンダ圧形成室203e,203fとハイドロユニット1
とは、2位置弁213によって実質的に完全に遮断さ
れ、各ホイールシリンダ5、6はリニア差圧弁221へ
の指令電流値に応じた圧力を第2実施形態のように発生
させる。これにより、第2実施例と同等の作用をえるこ
とができる。
【0046】次に、ECU100が故障(CPU故障あ
るいはセンサ故障にともなう演算禁止状態等を指す)し
た場合に制動要求があった場合には、ECUを介さず、
実質的にブレーキペダルが踏み込まれている状態となっ
た場合には、図示しないストップランプあるいはストロ
ークセンサ15において、このストップランプあるいは
ストロークセンサ15からの信号のみに基づいて自動的
にモータ245への通電が行われるようにする。このと
き、ECU100の故障によって各種制御弁への通電を
制御できなくなっているため、2位置弁302は遮断位
置、2位置弁213は連通位置、リニア差圧弁221は
連通位置にされたままになっている。このため、トロコ
イドポンプ243、244に吸入吐出されたブレーキ液
がマスタシリンダ203のサーボ室203b内に供給さ
れる。
【0047】このとき、ブッシュロッド200aの先端
の面積S1に比べてピストン203aの端面の面積Sの
方が大きいことから、サーボ室203b内のブレーキ液
圧をPとすると、ブッシュロッド200aの先端にかか
る面圧はPS1、ピストン203aの端面にかかる面圧
はPSとなり、ピストン203aの端面にブッシュロッ
ド200aの先端にかかる面圧PS1よりも大きな面圧
PSをかけることができる。このため、ピストン203
aに対して、乗員の踏力よりも大きな圧力(圧力比;S
/S1)をかかることができというサーボ機能を発揮さ
せることができる。
【0048】このように、ECU100が故障したよう
な場合においても、制動要求時にモータ245を駆動す
るようにすれば、乗員の踏力よりも高いマスタシリンダ
圧を発生させることができる。また、上記作動を行うE
CU100の具体的な回路構成を図10(a)に示す。
この図に示すように、ECU100が故障すると、この
故障判断に伴い自動的にリレースイッチSWがオンする
ような回路構成としておき、ストップランプスイッチS
TPのオン、オフのみに連動してモータ245の駆動が
行われるようにしている。このような回路構成によって
上記作動が行われる。
【0049】また、図10(b)に示すような回路構成
を採用することもできる。なお、図10(b)はECU
100内の回路構成を示している。この図に示されるよ
うに、ECU100が正常に機能している場合には、ス
トップランプスイッチSTPがオンすると、CPU35
1が発生するパルスに基づいてIC352がモータ駆動
用IC353にECU100が正常であるという信号を
送るようになっており、これによりCPU351が発生
する制御信号に応じてモータ駆動用IC353がモータ
245への通電を行うようになっている。
【0050】一方、ECU100が正常に機能していな
い場合には、ストップランプスイッチSTPがオンする
と、CPU351が発生するパルスからECU100の
故障を検知し、IC352がモータ駆動用IC353に
ECU100が故障しているという信号を送る。それと
同時に、IC352からモータ駆動用IC353にモー
タドライブ信号が送られ、モータ駆動用IC353はC
PU351からのモータ駆動用信号よりもIC352か
らのモータドライブ信号を優先させるようになってい
る。これにより、ECU100の故障時には、ECU1
00からの制御信号によらずに、ストップランプスイッ
チSTPがオンすることに伴い、モータ245が駆動す
るようにできる。
【0051】さらに、本ブレーキ装置では、上記第2〜
第4実施形態と同様に、前輪側であるホイールシリンダ
5、6の圧力を同等にすることにより、圧力センサの較
正を行うことができる。この圧力センサの較正における
フローチャートを図11に示し、この図に基づいて説明
する。まず、ステップ500では、乗員による制動要求
が有るか否かを判定する。これは、ストロークセンサ1
5の出力によって判定することができる。そして、ここ
で肯定判断であれば、ステップ510に進んで、制動要
求(たとえばペダルストローク量)に対する目標ホイー
ルシリンダ圧を設定したあと、ステップ520に進む。
また、否定判断であれば、そのまま処理を終了する。
【0052】次に、ステップ520では、現在のホイー
ルシリンダ圧がたとえば100kgf/cmm2 以上で
あるか否かを判定する。(なお、図6にて説明したよう
に最大保持圧力から余裕をとって、90kgf/cmm
2 としてもよい)そして、否定判断であれば、ステップ
530に進み、まずリニア差圧弁221を差圧位置にす
ると共に、モータ245を駆動させることにより、ホイ
ールシリンダ5、6におけるブレーキ液圧を増加させ
る。このとき、リニア差圧弁232、233が連通位置
にされた状態であるため、ホイールシリンダ5、6が同
等の圧力となる。
【0053】従って、この場合に圧力センサ13、14
の検出値が異なっていれば、それは圧力センサ13、1
4の誤差であるため、これらの検出値の較正を行ってそ
れぞれの検出値が同じになるようにする。これにより、
圧力センサ13、14のバラツキを無くすことができ
る。そして、ホイールシリンダ圧が増加していき100
kgf/cmm2 以上となったときには、ステップ55
0に進み、リニア差圧弁221に加えて、リニア差圧弁
232、233への通電を開始する。このとき、各リニ
ア差圧弁232、233に流す電流の電流値は、上記目
標ホイールシリンダ圧に応じたものに設定される。そし
て、モータ245を駆動させ、目標ホイールシリンダ圧
にする。
【0054】このように、まずリニア差圧弁221への
通電を行うことによって圧力センサ5、6の検出値の較
正を行うことにより、より正確なブレーキ制御を行うこ
とができる。なお、ECU100の異常時における両後
輪側の配管系統50でも両前輪側の配管系統60と同様
に各弁は図示位置のままである。しかしながら、前述の
如くポンプモータが駆動された場合には、サーボ室20
3bにおけるサーボ作用および乗員のペダル操作により
マスタシリンダ圧が第1および第2のマスタシリンダ圧
形成室203e,fに発生するので第1のマスタシリン
ダ圧形成室203eと同等のマスタシリンダ圧が第2の
マスタシリンダ圧形成室203fからホイールシリンダ
3、4にも導入され、車輪制動力を得ることができる。
【0055】このように、本実施形態においては、EC
U100、特にCPU103が正常な場合には第2実施
形態の如くブレーキバイワイヤのシステムを実現でき、
且つ例えば周知のバキュームブースタ等が無くても、E
CU100あるいはCPU103が異常であってもポン
プモータ240が駆動された場合には乗員のペダル操作
力に相当するマスタシリンダ圧よりも高いマスタシリン
ダ圧をホイールシリンダに加えることができるようにさ
れており、さらにECU100等の故障に加えてポンプ
自体も可動されない完全故障の場合においても、少なく
とも乗員のペダル踏力分のマスタシリンダ圧がホイール
シリンダ3〜7に加えられる。
【0056】(第6実施形態)図12に基づいて、第6
実施形態について説明する。マスタシリンダ203に備
えられた2室のそれぞれには、左前輪FLおよび右後輪
RRに対する第1の配管系統50Aと、右前輪FRおよ
び左後輪RLに対する第2の配管系統60Aとが設けら
れており、X配管を構成している。以下、本実施形態に
おけるブレーキ装置の構成について説明を行うが、第1
および第2の配管系統50A、60Aはそれぞれ同等の
構成を有しているため、第1の配管系統50Aについて
のみ詳述する。
【0057】図12に示すように、第1の配管系統50
Aは、マスタシリンダ203から延びる管路401が中
途で分岐し右後輪RRのホイールシリンダ3に向かう管
路403と、左前輪FLのホイールシリンダ6に向かう
管路402を備えている。管路402には連通位置と差
圧位置との2位置を備えるリニア差圧弁411が設けら
れており、リニア差圧弁411とホイールシリンダ6と
の間にはリザーバ204と連通する管路404が接続さ
れ、この管路404に設けられたポンプ431にてリザ
ーバ204内のブレーキ液の吸入吐出を行い、リニア差
圧弁411とホイールシリンダ6との間へのブレーキ液
の供給が行えるようになっている。また、管路404の
うちポンプ431の吐出側よりも下流側には、連通位置
と遮断位置との2位置を備える制御弁413が設けられ
ている。さらに、ポンプ431の吐出側と制御弁413
との間において、ポンプ431の吐出側と吸入側とを接
続する管路405が設けられており、この管路405に
は連通位置と差圧位置との2位置を備えるリニア差圧弁
414が配置されている。
【0058】一方、管路403には連通位置と遮断位置
との2位置を備える制御弁412が設けられている。ま
た、制御弁412とホイールシリンダ3との間には、管
路106が設けられており、この管路406にはホイー
ルシリンダ圧減圧用のリザーバ421が接続されてい
る。そして、管路406には連通位置と遮断位置との2
位置を備える制御弁415が設けられており、ABS制
御時等にブレーキ液をリザーバ421に逃がし、ホイー
ルシリンダ圧の減圧が行えるようになっている。
【0059】なお、第2の配管系統についても同等の構
成を有しており、本ブレーキ装置では、非通電時におい
て各種弁の弁位置はすべて図示位置になっている。この
ように構成されたブレーキ装置の作動について説明す
る。まず、通常ブレーキ時について説明する。管路40
2については、リニア差圧弁411が差圧位置、制御弁
413が連通位置、リニア差圧弁414が差圧位置に制
御されると共に、ポンプ431が駆動される。これによ
り、リザーバ204内のブレーキ液がポンプ431によ
って吸入吐出され、リニア差圧弁411によってマスタ
シリンダ203とホイールシリンダ4との間が所定の差
圧となる状態で、左前輪FLに制動力を発生させる。一
方、管路403については、制御弁412は連通位置の
ままにされ、マスタシリンダ圧と同等のブレーキ液圧に
よって右後輪RRに制動力を発生させる。
【0060】また、ABS制御時においては、リニア差
圧弁414や制御弁413の弁位置をデューティー制御
によって可変することにより、左前輪FLのホイールシ
リンダ圧の増減圧を行う。このように、本実施形態に示
す構成によってブレーキバイワイヤのブレーキ装置を構
成することも可能である。 (その他の実施形態)本発明は上述の各実施形態に限定
されることなく種々変形可能である。 (1)各実施形態において、アンチスキッド制御を組み
合わせるようにしてもよい。この際には、各車輪速度セ
ンサ7〜10の出力に基づいて検知される車輪速度によ
り各車輪のスリップ状態を検知し、最適なスリップ状態
を確保するようなホイールシリンダ圧制御を行うよう
に、各リニア差圧弁を制御すればよい。 (2)第2実施形態〜第5実施形態におけるブレーキバ
イワイヤーの制御フローにおいて、油圧センサ11〜1
4の検出値であるホイールシリンダ圧のゼロ点補正を学
習制御によって行うようにしてもよい。 (3)第3実施形態における左右前輪側のブレーキ配管
系統において、第4実施形態において説明した疑似的な
ブレーキバイワイヤーの制御を実行するようにしてもよ
い。 (4)上述の各実施例ではそれぞれのホイールシリンダ
に対して圧力センサ11〜14を設けていたが、第2〜
第5実施例においては各配管系統50、60ごとに1つ
づつ圧力センサを設けるようにしてもよい。たとえば図
4において第1配管系統50では、各ホイールシリンダ
に対応したリニア差圧弁20、21とリニア差圧弁70
とに囲まれる部位に圧力センサを1つも設けるようにし
てもよい。この際には、各ホイールシリンダに対する圧
力の推定を各ホイールシリンダに対応したリニア差圧弁
20、21(例として図4の配管系統50にて示す。)
が制御される場合にはこのリニア差圧弁におけるリフト
量制御(デューティ比制御)に基づいて実行するように
すればよい。 (5)また、第5実施例において、2位置弁301、3
02の双方とも、ECU100等のシステムが正常の場
合の制動要求がある状態では連通状態にされていたが、
2位置弁301のみ連通状態とし、サーボ室203bと
の接続がある第2配管系統60の方の2位置弁302は
遮断状態を保持するようにしてもよい。すなわち、2位
置弁213により第1マスタシリンダ圧形成室203e
とホイールシリンダ5、6側は遮断されるようにし、リ
ニア差圧弁232、233、221を通過してきたポン
プ吐出はリザーバ2へにがさずにサーボ室203bに導
入されるようにする。このようにすれば、ホイールシリ
ンダ5、6における圧力形成分のブレーキ液に対して余
剰分のブレーキ液を用いて、乗員のペダル操作に伴うペ
ダル作用の入力に対するサーボ作用を独立した第1、第
2のマスタシリンダ圧形成室203e,203fにも作
用させることができ、ペダルフィーリングを向上させる
ことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】第1実施形態の構成を示す構成図である。
【図2】第1実施形態における制御フローの一例を示す
フローチャートである。
【図3】ブレーキペダル操作と設定ホイールシリンダ圧
との関係を示す特性図である。
【図4】第2実施形態の構成を示す構成図である。
【図5】第2実施形態におけるタイミングチャートのー
例である。
【図6】第2実施形態におけるタイミングチャートの一
例である。
【図7】第3実施形態の構成を示す構成図である。
【図8】第4実施形態の構成を示す構成図である。
【図9】第5実施形態の構成を示す構成図である。
【図10】ECU100が故障時に使用されるフェール
セーフ回路を説明するための図である。
【図11】圧力センサのバラツキ較正のフローチャート
である。
【図12】第6実施形態の構成を示す構成図である。
【符号の説明】
2、204 リザーバ 20〜23、70、80、230〜233、220、2
21 リニア差圧弁 30、40、240 モータポンプ 31、32、41、42、241、242、243、2
44 トロコイドポンプ 100 電子制御装置(ECU) 200 ブレーキペダル 11〜14 油圧センサ 15 ペダルストロークセンサ

Claims (34)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 油圧配管内の余剰ブレーキ液を貯留する
    リザーバと、 前記リザーバと接続される左側車輪用ホイールシリンダ
    および右側車輪用ホイールシリンダと、 前記リザーバと前記左側車輪用ホイールシリンダおよび
    右側車輪用ホイールシリンダとを接続する、前記リザー
    バから見て中途分岐したブレーキ配管と、 前記ブレーキ配管において、前記中途分岐する点から左
    側車輪用ホイールシリンダに至るまでの管路に設けら
    れ、指令電流値に応じた弁体リフト量を実現する第1の
    リニア差圧弁と、 前記ブレーキ配管において、前記中途分岐する点から右
    側車輪用ホイールシリンダに至るまでの管路に設けら
    れ、指令電流値に応じた弁体リフト量を実現する第2の
    リニア差圧弁と、 前記リザーバからブレーキ液を吸引して、前記左側車輪
    用ホイールシリンダと前記第1のリニア差圧弁との間、
    および右側車輪用ホイールシリンダと前記第2のリニア
    差圧弁との間にブレーキ液を吐出するモータポンプと、 を備えることを特徴とするブレーキ装置。
  2. 【請求項2】 前記第1、第2のリニア差圧弁を制御す
    る電子制御装置と、 乗員によるブレーキペダルの踏み込み操作に応じた電気
    信号を発生する信号発生手段と、 を備え、前記電子制御装置は、前記信号発生手段からの
    電気信号に応じた指令電流値を前記第1、第2のリニア
    差圧弁に対して与えるようにすることを特徴とする請求
    項1に記載のブレーキ装置。
  3. 【請求項3】 前記リザーバから前記中途分岐する点ま
    での間において、指令電流値に応じた弁体のリフト量を
    実現する第3のリニア差圧弁を設けたことを特徴とする
    請求項1または請求項2に記載のブレーキ装置。
  4. 【請求項4】 油圧配管内の余剰ブレーキ液を貯留する
    リザーバと、 前記リザーバと接続されるとともに2つのホイールシリ
    ンダに接続される第1のブレーキ配管系統と、 前記第1のブレーキ配管系統において、 前記リザーバと前記2つのホイールシリンダである左側
    車輪用ホイールシリンダおよび右側車輪用ホイールシリ
    ンダとを接続する、前記リザーバから見て中途分岐した
    ブレーキ配管と、 前記ブレーキ配管において、前記中途分岐する点から左
    側車輪用ホイールシリンダに至るまでの管路に設けら
    れ、指令電流値に応じた弁体のリフト量を実現する第1
    のリニア差圧弁と、 前記ブレーキ配管において、前記中途分岐する点から右
    側車輪用ホイールシリンダに至るまでの管路に設けら
    れ、指令電流値に応じた弁体のリフト量を実現する第2
    のリニア差圧弁と、 前記リザーバからブレーキ液を吸引して、前記左側車輪
    用ホイールシリンダと前記第1のリニア差圧弁との間、
    および右側車輪用ホイールシリンダと前記第2のリニア
    差圧弁との間にブレーキ液を吐出するモータポンプと、 前記リザーバと接続されるとともに、他の2つのホイー
    ルシリンダに接続される第2の配管系統と、 前記第2のブレーキ配管において、 前記リザーバと前記他の2つのホイールシリンダである
    左側車輪用ホイールシリンダおよび右側車輪用ホイール
    シリンダとの間に接続されるシングルマスタシリンダ
    と、 前記シングルマスタシリンダにおいてブレーキペダルス
    トロークの伝達によりマスタシリンダ圧を発生させるブ
    レーキペダルと、 を備えることを特徴とするブレーキ装置。
  5. 【請求項5】 前記第2のブレーキ配管は、前記シング
    ルマスタシリンダから延びて前記他の2つのホイールシ
    リンダに中途で分岐して接続されており、 前記シングルマスタシリンダから中途分岐点までの間に
    通常状態で連通位置に弁体がある2位置弁または第3の
    リニア差圧弁が構成されていることを特徴とする請求項
    4に記載のブレーキ装置。
  6. 【請求項6】 前記第2のブレーキ配管は、前記シング
    ルマスタシリンダから延びて前記他の2つのホイールシ
    リンダに中途で分岐して接続されており、 前記シングルマスタシリンダから中途分岐点までの間に
    通常状態で連通位置に弁体がある2位置弁および第3の
    リニア差圧弁が直列に構成されていることを特徴とする
    請求項4に記載のブレーキ装置。
  7. 【請求項7】 前記中途分岐点から前記他の2つのホイ
    ールシリンダまでの間にはそれぞれ第1、第2のリニア
    差圧弁が設けられていることを特徴とする請求項5また
    は請求項6に記載のブレーキ装置。
  8. 【請求項8】 前記中途分岐点から前記他の2つのホイ
    ールシリンダまでの間に設けられるそれぞれのリニア差
    圧弁と前記他の2つのホイールシリンダとの間の管路
    へ、前記リザーバとポンプ吸引口とを結ぶ管路を介して
    前記リザーバから吸引したブレーキ液を吐出するポンプ
    が構成されていることを特徴とする請求項7に記載のブ
    レーキ装置。
  9. 【請求項9】 前記ポンプの吸引口と前記リザーバとの
    間の前記管路には通常状態で遮断位置の弁体を備える2
    位置弁が設けられていることを特徴とする請求項8に記
    載のブレーキ装置。
  10. 【請求項10】 前記ポンプの吸引口と前記リザーバと
    の間の前記管路に設けられ、通常状態で遮断位置の弁体
    を備える2位置弁と、 前記シングルマスタシリンダから中途分岐点までの間に
    設けられ通常状態で連通位置に弁体がある2位置弁また
    は第3のリニア差圧弁と、 の双方におけるホイールシリンダ側の管路を接続する管
    路を設けたことを特徴とする請求項9に記載のブレーキ
    装置。
  11. 【請求項11】 乗員のブレーキペダルに対する操作量
    に応じた電気的信号を出力するセンサを設け、 このセンサ出力に応じて、乗員操作における急ブレーキ
    操作以外の場合には、前記第3のリニア差圧弁とポンプ
    を用いて各ホイールシリンダにホイールシリンダ圧を発
    生させるとともに、第1、第2のリニア差圧弁を連通状
    態のままにしておくことを特徴とする請求項3、請求項
    5および請求項6のいずれかに記載のブレーキ装置。
  12. 【請求項12】 ブレーキペダルに対する乗員の操作量
    に応じた電気的信号を出力するセンサと、 車輪のロック傾向を緩和して最適な車輪制動状態を確保
    するアンチスキッド制御手段と、を備え、 前記センサ出力に応じて、前記アンチスキッド制御手段
    の実行時以外の場合には、前記第3のリニア差圧弁とポ
    ンプを用いて各ホイールシリンダにホイールシリンダ圧
    を発生させるとともに、第1、第2のリニア差圧弁を連
    通状態のままにしておくことを特徴とする請求項3、請
    求項5、請求項6および請求項11のいずれかに記載の
    ブレーキ装置。
  13. 【請求項13】 乗員により操作されるブレーキペダル
    を設け、このブレーキペダルに対する操作量に相当する
    電気的信号を出力するセンサを設け、 このセンサ出力に応じて、ブレーキペダル操作状態と検
    出された場合には、 前記シングルマスタシリンダからの中途分岐点までの間
    に通常状態で連通位置に弁体があるように配置される2
    位置弁は、遮断位置に制御され、 リザーバからブレーキ液を吸引するポンプの吸引口と前
    記リザーバとの間の管路には通常状態で遮断位置の弁体
    を備える2位置弁が設けられこの2位置弁は、連通位置
    に制御されることを特徴とする請求項6に記載のブレー
    キ装置。
  14. 【請求項14】 前記シングルマスタシリンダからの中
    途分岐点までの間に通常状態で連通位置に弁体があるよ
    うに配置される2位置弁と前記中途分岐点迄の間には第
    4のリニア差圧弁が設けられることを特徴とする請求項
    13に記載のブレーキ装置。
  15. 【請求項15】 前記第1、第2のリニア差圧弁および
    前記第3のリニア差圧弁における前記ホイールシリンダ
    側からリザーバ側へのホイールシリンダ側の圧力の最大
    保持圧力は同等の値に設定されていることを特徴ととす
    る請求項3、請求項5、請求項6、請求項11および請
    求項12のいずれかに記載のブレーキ装置。
  16. 【請求項16】 前記第1および第2のリニア差圧弁に
    おけるホイールシリンダ側のブレーキ圧力の最大保持圧
    力と、前記第3のリニア差圧弁におけるホイールシリン
    ダ側のブレーキ圧力の最大保持圧力との合計が、当該ブ
    レーキ装置において発生させるべきホイールシリンダの
    圧力におけるおよその最大ブレーキ圧力に設定されてい
    ることを特徴とする請求項15に記載のブレーキ装置。
  17. 【請求項17】 油圧配管内の余剰ブレーキ液を貯留す
    るリザーバと、 前記リザーバと接続されると共に2つのホイールシリン
    ダに接続されるブレーキ配管系統とを備え、 前記ブレーキ配管系統において、 前記リザーバと前記2つのホイールシリンダである左側
    車輪用ホイールシリンダおよび右側車輪用ホイールシリ
    ンダとを接続する、前記リザーバから見て中途分岐した
    ブレーキ配管と、 前記ブレーキ配管において、前記中途分岐する点から左
    側車輪用ホイールシリンダに至るまでの管路に設けられ
    る第1のリニア差圧弁と、 前記ブレーキ配管において、前記中途分岐する点から右
    側車輪用ホイールシリンダに至るまでの管路に設けられ
    る第2のリニア差圧弁と、 前記リザーバと前記中途分岐点との間に設けられ、通常
    状態で遮断位置に弁体があるように配置される2位置弁
    と、 前記2位置弁と前記中途分岐点との間に設けられた第3
    のリニア差圧弁と、 前記リザーバからブレーキ液を吸引して、前記左側車輪
    用ホイールシリンダと前記第1のリニア差圧弁との間、
    および右側車輪用ホイールシリンダと前記第2のリニア
    差圧弁との間にブレーキ液を吐出するモータポンプとを
    有し、 前記2位置弁と前記第3のリニア差圧弁との間において
    マスタシリンダにおけるマスタシリンダ圧の形成室に接
    続される管路を有していると共に、該管路におけるブレ
    ーキ液の流動を制御する制御弁を備えており、 さらに、前記2位置弁と前記第3のリニア差圧弁との間
    において、前記形成室の圧力を増大可能なマスタシリン
    ダのサーボ室に接続された管路を備えていることを特徴
    とするブレーキ装置。
  18. 【請求項18】 前記モータポンプ、第1、第2、第3
    のリニア差圧弁、前記2位置弁、及び前記制御弁は、電
    子制御装置によって制御され、 乗員によるブレーキペダルの踏み込み操作に応じた電気
    信号を発生する信号発生手段に基づいて、前記電子制御
    装置は前記モータポンプ、第1、第2、第3のリニア差
    圧弁、前記2位置弁、及び前記制御弁を制御することを
    特徴とする請求項17に記載のブレーキ装置。
  19. 【請求項19】 前記電子制御装置が故障した際には、
    前記信号発生手段によって乗員によるブレーキペダル踏
    み込み操作が成されたという電子信号が発せられたとき
    に、前記モータポンプが駆動されるようになっているこ
    とを特徴とする請求項18に記載のブレーキ装置。
  20. 【請求項20】 前記左側車輪用ホイールシリンダの圧
    力検出を行う第1の圧力センサと、前記右側車輪用ホイ
    ールシリンダの圧力検出を行う第2の圧力センサとを備
    え、 前記電子制御装置は、乗員によるブレーキペダル踏み込
    み操作が成されたという電子信号が発せられたときに
    は、前記第3のリニア差圧弁を差圧位置とすることによ
    り前記左側車輪用ホイールシリンダの圧力と前記右側車
    輪用ホイールシリンダの圧力とを同等にし、前記第1、
    第2の圧力センサの検出値のバラツキを較正するように
    なっていることを特徴とする請求項17乃至19のいず
    れかに記載のブレーキ装置。
  21. 【請求項21】 ブレーキ液を貯留するリザーバと、 乗員により操作されるブレーキペダルと、 前記ブレーキペダルと機械的に連結されて、第1のマス
    タシリンダ圧形成室および第2のマスタシリンダ圧形成
    室においてマスタシリンダ圧を発生するとともに、前記
    第1および第2のマスタシリンダ圧形成室よりも前記ブ
    レーキペダル側に設けられて前記マスタシリンダ圧の形
    成を助長するサーボ室を備えるマスタシリンダと、 前記マスタシリンダにおける第1のマスタシリンダ圧形
    成室から延び、中途で分岐して左右の各ホイールシリン
    ダに接続される管路と、 前記中途の分岐点から各ホイールシリンダの間において
    それぞれ配置される第1、第2のリニア差圧弁と、 前記リザーバから延び、ポンプの吸引口に接続される管
    路と、 前記ポンプの吐出口から延び左右の各ホイールシリンダ
    と前記第1、第2のリニア差圧弁との間に接続される管
    路と、 前記第1のマスタシリンダ圧形成室と前記中途の分岐点
    との間の管路に設けられる第3のリニア差圧弁と、 前記第1のマスタシリンダ圧形成室と前記第3のリニア
    差圧弁との間の管路において前記ホイールシリンダ側か
    ら前記第1のマスタシリンダ圧形成室へのブレーキ液の
    流動を制限する制御弁と、 前記リザーバと前記ポンプの吸引口とを結ぶ管路と、前
    記制御弁と前記第3のリニア差圧弁との間の管路と、の
    間を結ぶ管路を設け、この管路を連通遮断する2位置弁
    と、 前記制御弁と前記第3のリニア差圧弁との間から前記マ
    スタシリンダのサーボ室へブレーキ液を流動させるサー
    ボ管路と、 を備えることを特徴とするブレーキ装置。
  22. 【請求項22】 前記サーボ管路には、実質的に前記制
    御弁と前記第3のリニア差圧弁との間側から前記サーボ
    室側へのブレーキ液の流動のみを許容する逆止弁を備え
    ていることを特徴とする請求項21に記載のブレーキ装
    置。
  23. 【請求項23】 前記制御弁は、前記ブレーキペダルの
    踏み込み操作が存在する場合には前記第3のリニア差圧
    弁側から前記第1のマスタシリンダ圧形成室側へのブレ
    ーキ液の流動を遮断することを特徴とする請求項21ま
    たは請求項22に記載のブレーキ装置。
  24. 【請求項24】 前記モータポンプ、第1、第2、第3
    のリニア差圧弁、前記2位置弁、及び前記制御弁は、電
    子制御装置によって制御され、 乗員によるブレーキペダルの踏み込み操作に応じた電気
    信号を発生する信号発生手段に基づいて、前記電子制御
    装置は前記モータポンプ、第1、第2、第3のリニア差
    圧弁、前記2位置弁、及び前記制御弁を制御することを
    特徴とする請求項21ないし請求項13のいずれかに記
    載のブレーキ装置。
  25. 【請求項25】 前記第1のマスタシリンダ圧形成室か
    ら前記制御弁、前記第3のリニア差圧弁および第1ある
    いは第2のリニア差圧弁を通り前記各ホイールシリンダ
    に至る管路は、前記ポンプ、あるいは電子制御装置ある
    いはセンサの故障時において、前記第1のマスタシリン
    ダ圧形成室から前記各ホイールシリンダに対してブレー
    キ圧力を与えるフェールセーフ用管路となっていること
    を特徴とする請求項24に記載のブレーキ装置。
  26. 【請求項26】 前記各ホイールシリンダの圧力検出を
    行う第1の圧力センサおよび第2の圧力センサとを備
    え、 前記電子制御装置は、乗員によるブレーキペダル踏み込
    み操作が成されたという電子信号が発せられたときに
    は、前記第3のリニア差圧弁を差圧位置とすることによ
    り前記左側車輪用ホイールシリンダの圧力と前記右側車
    輪用ホイールシリンダの圧力とを同等にし、前記第1、
    第2の圧力センサの検出値のバラツキを較正するように
    なっていることを特徴とする請求項3、請求項5、請求
    項6、請求項17および請求項21のいずれかに記載の
    ブレーキ装置。
  27. 【請求項27】 前記第1のマスタシリンダ圧形成室は
    前記サーボ室に近い方に形成され、前記第2のマスタシ
    リンダ圧形成室は前記サーボ室から遠い方に形成される
    ことを特徴とする請求項21ないし請求項26のいずれ
    かに記載のブレーキ装置。
  28. 【請求項28】 前記第2のマスタシリンダ圧形成室か
    ら延び、中途で分岐して2つのホイールシリンダに接続
    される管路と、 前記分岐点から前記各ホイールシリンダとの間の管路に
    それぞれ設けられる第4、第5のリニア差圧弁と、 前記管路において前記第2のマスタシリンダ圧形成室か
    ら前記中途の分岐点に亘るまでに接続される第6のリニ
    ア差圧弁と、 前記リザーバからポンプ吸引し、前記各ホイールシリン
    ダと前記第1および第2のリニア差圧弁との間にポンプ
    吐出するポンプと、を備えることを特徴とする請求項2
    7に記載のブレーキ装置。
  29. 【請求項29】 前記第1のマスタシリンダ圧形成室か
    ら延びる管路に接続されるホイールシリンダは左右両前
    輪のホイールシリンダとして配置されており、前記第2
    のマスタシリンダ圧形成室から延びる管路に接続される
    ホイールシリンダは左右両後輪のホイールシリンダとし
    て配置されていることを特徴とする請求項28に記載の
    ブレーキ装置。
  30. 【請求項30】 乗員のブレーキ操作を電気信号に変換
    して乗員の操作とは機械的連結なしに車両に制動力を発
    生させるブレーキシステムにおいて、 ホイールシリンダにかかるブレーキ圧力の基となるポン
    プ吐出によるホイールシリンダ圧を、2つ直列に接続配
    置されて、指令電流値に応じて弁体リフト量を調整でき
    る2つのリニア差圧弁にて段階的に制御することを特徴
    とするブレーキ装置。
  31. 【請求項31】 乗員のブレーキ操作を電気信号に変換
    して乗員の操作とは機械的連結なしに左右のホイールシ
    リンダにホイールシリンダ圧を発生させるブレーキシス
    テムにおいて、 それぞれのホイールシリンダに対応して設けられたそれ
    ぞれのポンプからのブレーキ液の吐出により2つのホイ
    ールシリンダにかかるブレーキ圧力を、各ホイールシリ
    ンダ共通に圧力調整してそれぞれのホイールシリンダを
    同圧に調整するリニア差圧弁と、各々のホイールシリン
    ダにかかるブレーキ圧力をそれぞれ独立したブレーキ圧
    力に調整するために各々のホイールシリンダに対して個
    々に且つ前述のリニア差圧弁に対して直列に設けられた
    リニア差圧弁と、 を備えることを特徴とするブレーキ装置。
  32. 【請求項32】 ブレーキペダルの踏み込みによってペ
    ダルに反力を与えるマスタシリンダを備え、リザーバか
    らポンプ吸引し各ホイールシリンダに向けて吐出したブ
    レーキ液の前記リザーバ側への抜け具合をリニア差圧弁
    により制御し、且つこのリニア差圧弁を抜け出たブレー
    キ液をマスタシリンダにおけるマスタシリンダ圧のサー
    ボ機構へ流入させることによって、前記ブレーキペダル
    にかかる反力により乗員が受けるペダルフィーリングを
    調整するようにしたブレーキ装置。
  33. 【請求項33】 乗員のブレーキペダル操作に応じたブ
    レーキ液圧を発生させるマスタシリンダと、 前記マスタシリンダに接続されると共に2つのホイール
    シリンダに接続されるブレーキ配管系統と、 前記ブレーキ配管系統内の余剰ブレーキ液を貯留するリ
    ザーバとを備え、 前記ブレーキ配管系統において、 前記マスタシリンダと前記2つのホイールシリンダのそ
    れぞれとを接続する、前記マスタシリンダから見て中途
    分岐したブレーキ配管と、 前記ブレーキ配管において、前記中途分岐する点から前
    記2つのホイールシリンダのいずれかに至るまでの第1
    管路に設けられ、ブレーキ液の流動を制御する第1の制
    御弁と、 前記第1の制御弁と前記ホイールシリンダとの間を接続
    する前記第1管路と前記リザーバとを接続する第2管路
    と、 前記第2管路に設けられ、前記リザーバ内のブレーキ液
    を前記第1管路に向けて吸入吐出するモータポンプと、 前記第2管路のうち前記モータポンプの吐出側に設けら
    れ、ブレーキ液の流動を制御する第2の制御弁と、 前記モータポンプの吐出側と前記第2の制御弁との間を
    接続する前記第2管路と、前記モータポンプの吸入側と
    を接続する第3管路と、 前記第3管路に設けられ、ブレーキ液の流動を制御する
    第3の制御弁とを備えていることを特徴とするブレーキ
    装置。
  34. 【請求項34】 前記モータポンプ、第1〜第3のリニ
    ア差圧弁、2位置弁および制御弁を制御する電子制御装
    置を設け、この際電子制御装置自体の異常時あるいは電
    子制御装置内の演算回路の異常時には、電子制御装置あ
    るいは演算回路を介さずに前記モータポンプを駆動する
    駆動手段が設けられていることを特徴とする請求項1
    7、請求項21に記載のブレーキ装置。
JP4028899A 1998-02-20 1999-02-18 ブレ―キ装置 Pending JPH11301435A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4028899A JPH11301435A (ja) 1998-02-20 1999-02-18 ブレ―キ装置

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3867998 1998-02-20
JP10-38679 1998-02-20
JP4028899A JPH11301435A (ja) 1998-02-20 1999-02-18 ブレ―キ装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11301435A true JPH11301435A (ja) 1999-11-02

Family

ID=26377956

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4028899A Pending JPH11301435A (ja) 1998-02-20 1999-02-18 ブレ―キ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11301435A (ja)

Cited By (32)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001130401A (ja) * 1999-11-09 2001-05-15 Asmo Co Ltd 電動ブレーキ装置
JP2001310730A (ja) * 2000-04-26 2001-11-06 Denso Corp ポンプ装置及びブレーキ装置
JP2001328515A (ja) * 2000-05-24 2001-11-27 Sumitomo Denko Brake Systems Kk 車両用液圧ブレーキシステムの制御方法
JP2006088733A (ja) * 2004-09-21 2006-04-06 Honda Motor Co Ltd ブレーキ力保持装置
US7104615B2 (en) 2003-07-17 2006-09-12 Advics Co., Ltd. Vehicle motion control apparatus
JP2006256598A (ja) * 2005-02-17 2006-09-28 Toyota Motor Corp 電子制御液圧ブレーキシステム
JP2006282090A (ja) * 2005-04-04 2006-10-19 Advics:Kk 車両のブレーキ制御装置
JP2007030611A (ja) * 2005-07-25 2007-02-08 Toyota Motor Corp 車両の制動制御装置
US7213892B2 (en) 2003-07-17 2007-05-08 Advics Co., Ltd. Vehicle motion control apparatus
JP2007137258A (ja) * 2005-11-18 2007-06-07 Advics:Kk 車両用ブレーキ制御装置
US7246864B2 (en) 2003-07-17 2007-07-24 Advics Co., Ltd. Vehicle motion control apparatus
JP2007216774A (ja) * 2006-02-15 2007-08-30 Advics:Kk 車両用ブレーキ制御装置
JP2007216766A (ja) * 2006-02-15 2007-08-30 Advics:Kk 車両用ブレーキ制御装置
JP2007216765A (ja) * 2006-02-15 2007-08-30 Advics:Kk 制動力保持制御装置
JP2007216768A (ja) * 2006-02-15 2007-08-30 Advics:Kk 車両用ブレーキ制御装置
JP2007216769A (ja) * 2006-02-15 2007-08-30 Advics:Kk 車両用ブレーキ制御装置
JP2007216767A (ja) * 2006-02-15 2007-08-30 Advics:Kk 車両用ブレーキ制御装置
JP2007216773A (ja) * 2006-02-15 2007-08-30 Advics:Kk 車両用ブレーキ制御装置
JP2007269305A (ja) * 2006-03-06 2007-10-18 Advics:Kk 車両用ブレーキ制御装置
JP2008044462A (ja) * 2006-08-11 2008-02-28 Advics:Kk 車両の制動制御装置
JP2008049742A (ja) * 2006-08-22 2008-03-06 Advics:Kk ブレーキ液圧制御用アクチュエータ
JP2008056199A (ja) * 2006-09-04 2008-03-13 Advics:Kk 車両用ブレーキ液圧制御ユニット
JP2008056205A (ja) * 2006-09-04 2008-03-13 Advics:Kk 車両用ブレーキ液圧制御ユニット
JP2008062915A (ja) * 2006-08-11 2008-03-21 Advics:Kk 車両用ブレーキ液圧制御ユニット
US7658454B2 (en) 2003-07-17 2010-02-09 Advics Co., Ltd. Vehicle motion control apparatus
US7887145B2 (en) 2006-03-01 2011-02-15 Advics Co., Ltd. Vehicle brake control device
JP2011189901A (ja) * 2010-03-16 2011-09-29 Toyota Motor Corp ブレーキ制御装置
JP2012001163A (ja) * 2010-06-18 2012-01-05 Advics Co Ltd 車両用ブレーキ液圧制御ユニット
JP2013520343A (ja) * 2010-02-24 2013-06-06 ロベルト・ボッシュ・ゲゼルシャフト・ミト・ベシュレンクテル・ハフツング 車両用ブレーキ・システムおよび車両ブレーキ・システムの作動方法
JP2013154780A (ja) * 2012-01-30 2013-08-15 Advics Co Ltd 車両用制動制御装置
JP2019043278A (ja) * 2017-08-31 2019-03-22 株式会社アドヴィックス 車両の制動制御装置
WO2019189657A1 (ja) * 2018-03-30 2019-10-03 株式会社アドヴィックス 制動制御装置

Cited By (43)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001130401A (ja) * 1999-11-09 2001-05-15 Asmo Co Ltd 電動ブレーキ装置
JP2001310730A (ja) * 2000-04-26 2001-11-06 Denso Corp ポンプ装置及びブレーキ装置
JP4507354B2 (ja) * 2000-05-24 2010-07-21 株式会社アドヴィックス 車両用液圧ブレーキシステムの制御方法
JP2001328515A (ja) * 2000-05-24 2001-11-27 Sumitomo Denko Brake Systems Kk 車両用液圧ブレーキシステムの制御方法
US7213892B2 (en) 2003-07-17 2007-05-08 Advics Co., Ltd. Vehicle motion control apparatus
DE102004034403B4 (de) * 2003-07-17 2012-03-08 Advics Co., Ltd. Fahrdynamikregelvorrichtung
US7246864B2 (en) 2003-07-17 2007-07-24 Advics Co., Ltd. Vehicle motion control apparatus
US7658454B2 (en) 2003-07-17 2010-02-09 Advics Co., Ltd. Vehicle motion control apparatus
DE102004034378B4 (de) * 2003-07-17 2010-01-28 Advics Co., Ltd., Kariya Fahrzeugbewegungssteuerungsvorrichtung
DE102004034402B4 (de) * 2003-07-17 2011-01-20 Advics Co., Ltd., Kariya-shi Fahrzeugbewegungssteuerungsvorrichtung
US7104615B2 (en) 2003-07-17 2006-09-12 Advics Co., Ltd. Vehicle motion control apparatus
JP2006088733A (ja) * 2004-09-21 2006-04-06 Honda Motor Co Ltd ブレーキ力保持装置
JP2006256598A (ja) * 2005-02-17 2006-09-28 Toyota Motor Corp 電子制御液圧ブレーキシステム
JP2006282090A (ja) * 2005-04-04 2006-10-19 Advics:Kk 車両のブレーキ制御装置
JP2007030611A (ja) * 2005-07-25 2007-02-08 Toyota Motor Corp 車両の制動制御装置
JP2007137258A (ja) * 2005-11-18 2007-06-07 Advics:Kk 車両用ブレーキ制御装置
JP2007216768A (ja) * 2006-02-15 2007-08-30 Advics:Kk 車両用ブレーキ制御装置
JP2007216773A (ja) * 2006-02-15 2007-08-30 Advics:Kk 車両用ブレーキ制御装置
JP2007216767A (ja) * 2006-02-15 2007-08-30 Advics:Kk 車両用ブレーキ制御装置
US8042885B2 (en) 2006-02-15 2011-10-25 Advics Co., Ltd. Brake control apparatus for vehicle
JP4696950B2 (ja) * 2006-02-15 2011-06-08 株式会社アドヴィックス 車両用ブレーキ制御装置
JP4661621B2 (ja) * 2006-02-15 2011-03-30 株式会社アドヴィックス 車両用ブレーキ制御装置
JP2007216769A (ja) * 2006-02-15 2007-08-30 Advics:Kk 車両用ブレーキ制御装置
JP2007216765A (ja) * 2006-02-15 2007-08-30 Advics:Kk 制動力保持制御装置
US7445298B2 (en) 2006-02-15 2008-11-04 Advics Co., Ltd. Brake control apparatus for vehicle
US7621602B2 (en) 2006-02-15 2009-11-24 Advics Co., Ltd. Vehicle brake control device
JP2007216766A (ja) * 2006-02-15 2007-08-30 Advics:Kk 車両用ブレーキ制御装置
JP2007216774A (ja) * 2006-02-15 2007-08-30 Advics:Kk 車両用ブレーキ制御装置
US7887145B2 (en) 2006-03-01 2011-02-15 Advics Co., Ltd. Vehicle brake control device
JP2007269305A (ja) * 2006-03-06 2007-10-18 Advics:Kk 車両用ブレーキ制御装置
JP2008044462A (ja) * 2006-08-11 2008-02-28 Advics:Kk 車両の制動制御装置
JP2008062915A (ja) * 2006-08-11 2008-03-21 Advics:Kk 車両用ブレーキ液圧制御ユニット
JP2008049742A (ja) * 2006-08-22 2008-03-06 Advics:Kk ブレーキ液圧制御用アクチュエータ
JP2008056205A (ja) * 2006-09-04 2008-03-13 Advics:Kk 車両用ブレーキ液圧制御ユニット
JP2008056199A (ja) * 2006-09-04 2008-03-13 Advics:Kk 車両用ブレーキ液圧制御ユニット
US8998347B2 (en) 2010-02-24 2015-04-07 Robert Bosch Gmbh Brake system for a vehicle and method for operating a brake system of a vehicle
JP2013520343A (ja) * 2010-02-24 2013-06-06 ロベルト・ボッシュ・ゲゼルシャフト・ミト・ベシュレンクテル・ハフツング 車両用ブレーキ・システムおよび車両ブレーキ・システムの作動方法
JP2011189901A (ja) * 2010-03-16 2011-09-29 Toyota Motor Corp ブレーキ制御装置
JP2012001163A (ja) * 2010-06-18 2012-01-05 Advics Co Ltd 車両用ブレーキ液圧制御ユニット
JP2013154780A (ja) * 2012-01-30 2013-08-15 Advics Co Ltd 車両用制動制御装置
JP2019043278A (ja) * 2017-08-31 2019-03-22 株式会社アドヴィックス 車両の制動制御装置
WO2019189657A1 (ja) * 2018-03-30 2019-10-03 株式会社アドヴィックス 制動制御装置
JP2019177820A (ja) * 2018-03-30 2019-10-17 株式会社アドヴィックス 制動制御装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH11301435A (ja) ブレ―キ装置
US11987227B2 (en) Brake system
JP5119646B2 (ja) 車両用ブレーキ制御装置
EP0937623B1 (en) Brake system for vehicles
JP3752756B2 (ja) 車両用ブレーキ装置
JP4333000B2 (ja) 車両用ブレーキシステム
JP4588578B2 (ja) 車両のブレーキ装置
JP4618169B2 (ja) 車両用ブレーキ制御装置
US20080234909A1 (en) Brake control apparatus and pump-up system
US8991941B2 (en) Vehicle brake apparatus
US8801110B2 (en) Vehicle brake device
US9517759B2 (en) Vehicle brake control device
US20070228823A1 (en) Control unit of brake apparatus for vehicle
JP2007099001A (ja) 車両用ブレーキ装置
KR20140122671A (ko) 차량용 브레이크 시스템, 및 브레이크 시스템의 작동 방법
US7597409B2 (en) Control unit of brake apparatus for vehicle
US20220332302A1 (en) Brake Control Apparatus
MXPA06011654A (es) Proceso para operar una unidad de accionamiento para un sistema de frenado de un vehiculo de motor.
JP2009511337A (ja) 自動車用ブレーキ装置
JP5787125B2 (ja) 車両のブレーキ装置
US20240075915A1 (en) Vehicle brake system
US20040239177A1 (en) Vehicle hydraulic brake device
JP2000184505A (ja) 電動車両の制動装置
WO2016175114A1 (ja) 車両用制動装置
JP4816121B2 (ja) 車両用ブレーキ制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050125

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050328

A131 Notification of reasons for refusal

Effective date: 20050906

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

A02 Decision of refusal

Effective date: 20060124

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02