JP2007269305A - 車両用ブレーキ制御装置 - Google Patents

車両用ブレーキ制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2007269305A
JP2007269305A JP2006286614A JP2006286614A JP2007269305A JP 2007269305 A JP2007269305 A JP 2007269305A JP 2006286614 A JP2006286614 A JP 2006286614A JP 2006286614 A JP2006286614 A JP 2006286614A JP 2007269305 A JP2007269305 A JP 2007269305A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pressure
motor rotation
motor
calculation unit
vehicle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006286614A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5119646B2 (ja
Inventor
Taku Sato
卓 佐藤
Hiroaki Shinno
洋章 新野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Advics Co Ltd
Original Assignee
Advics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Advics Co Ltd filed Critical Advics Co Ltd
Priority to JP2006286614A priority Critical patent/JP5119646B2/ja
Priority to US11/709,092 priority patent/US7621603B2/en
Priority to DE102007000123A priority patent/DE102007000123B4/de
Priority to CN2007100796957A priority patent/CN101032957B/zh
Publication of JP2007269305A publication Critical patent/JP2007269305A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5119646B2 publication Critical patent/JP5119646B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T7/00Brake-action initiating means
    • B60T7/02Brake-action initiating means for personal initiation
    • B60T7/04Brake-action initiating means for personal initiation foot actuated
    • B60T7/042Brake-action initiating means for personal initiation foot actuated by electrical means, e.g. using travel or force sensors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/32Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration
    • B60T8/34Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition
    • B60T8/40Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition comprising an additional fluid circuit including fluid pressurising means for modifying the pressure of the braking fluid, e.g. including wheel driven pumps for detecting a speed condition, or pumps which are controlled by means independent of the braking system
    • B60T8/404Control of the pump unit
    • B60T8/4059Control of the pump unit involving the rate of delivery
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/32Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration
    • B60T8/34Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition
    • B60T8/40Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition comprising an additional fluid circuit including fluid pressurising means for modifying the pressure of the braking fluid, e.g. including wheel driven pumps for detecting a speed condition, or pumps which are controlled by means independent of the braking system
    • B60T8/4072Systems in which a driver input signal is used as a control signal for the additional fluid circuit which is normally used for braking
    • B60T8/4081Systems with stroke simulating devices for driver input

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Fluid Mechanics (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Regulating Braking Force (AREA)

Abstract

【課題】跨ぎ路において、高μ路上の車輪のW/C圧の増圧に伴ってポンプからブレーキ液が吐出されても、低μ路上の車輪のW/C圧の減圧を良好に行うことができるようにする。
【解決手段】ABS制御時に、高μ路で要求される増圧スピードに対応するために必要なモータ回転数と、低μ路における最低解除油圧を考慮した場合に出力できるモータ回転数を求める。そして、このように求めたモータ回転数を発生させるように、第1、第2モータ11、12に流す電流の電流値を設定する。これにより、跨ぎ路においてABS制御を実行するに際し、高μ路上の車輪のW/C圧の増圧に伴ってポンプからブレーキ液が吐出されても、低μ路上の車輪のW/C圧の減圧を良好に行うことが可能となる。
【選択図】図1

Description

本発明は、ポンプによる加圧によりホイールシリンダ(以下、W/Cという)に圧力(以下、W/C圧という)を発生させられる車両用ブレーキ制御装置に関するものである。
従来、特許文献1において、各車輪に対応して1つずつポンプを設けると共に、各配管系統毎に1つずつモータを設け、各モータによって各配管系統の2つのポンプを駆動するように構成したブレーキバイワイヤ式の車両用ブレーキ制御装置が提案されている。
特開平10−203338号公報
車両が左右の車輪で路面摩擦係数(以下、路面μという)が異なっている所謂跨ぎ路を走行する場合において、アンチロックブレーキ(以下、ABSという)制御を行うときには、左右それぞれの車輪に対して発生させる制動力を変える必要がある。具体的には、路面μが高い路面(以下、高μ路という)上の車輪に関してはその車輪に対応するW/C圧を増圧させ、路面μが低い路面(以下、低μ路という)上の車輪に関してはその車輪に対応するW/C圧を減圧させる。
従来の一般的な油圧回路構成、つまりマスタシリンダ(以下、M/Cという)に発生させたブレーキ液圧(以下、M/C圧という)を各W/Cに導くことでW/C圧を発生させると共に、各車輪に対して増圧弁と減圧弁とを1つずつ備えたABS制御装置では、上記のように低μ路上の車輪のW/C圧の減圧を行うに際し、低圧なリザーバにブレーキ液を逃がすことになるため、高μ路上の車輪のW/C圧の増圧の影響を受けることなく減圧が可能である。
しかしながら、上記のように各系統それぞれに備えられた2つのポンプを1つのモータで駆動する場合には、高μ路上の車輪のW/C圧の増圧に伴ってポンプからブレーキ液が吐出されることになるため、低μ路上の車輪のW/C圧の減圧を良好に行うことができず、要求される減圧を行えなくなる可能性がある。
本発明は上記点に鑑みて、跨ぎ路において、高μ路上の車輪のW/C圧の増圧に伴ってポンプからブレーキ液が吐出されても、低μ路上の車輪のW/C圧の減圧を良好に行うことができる車両用ブレーキ制御装置を提供することを目的とする。
上記目的を達成するため、請求項1に記載の発明では、制御手段は、操作量センサに基づいてブレーキ操作部材が操作されたことを検出したときに、操作量センサにて検出された操作量に対応する目標ホイールシリンダ圧を求める目標ホイールシリンダ圧演算部(100a)と、前輪および後輪それぞれのスリップ率を演算するスリップ率演算部(100c)と、スリップ率演算部で求められたスリップ率に基づいてABS制御を実行するABS制御処理部(100d)と、目標ホイールシリンダ圧演算部で求められた目標ホイールシリンダ圧からホイールシリンダ圧の増圧スピードを演算する増圧スピード演算部(100f)と、前輪および後輪それぞれが走行している道路の路面摩擦係数を推定する路面摩擦係数推定部(100e)と、路面摩擦係数推定部で推定された路面摩擦係数に基づいて最低解除油圧を演算する最低解除油圧演算部(100g)と、ABS制御処理部にてABS制御が実行される際に、増圧スピード演算部で求められた増圧スピードに対応する第1モータ回転数以上、かつ、最低解除油圧演算部で求められた最低解除油圧に対応する第2モータ回転数以下となるように、第1、第2モータのモータ回転数を演算するモータ回転数演算部(100h)と、モータ回転数演算部の演算結果に基づいて第1、第2モータに流す電流の電流値を調整するモータ出力調整部(100i)とを有していることを特徴としている。
このように、モータ回転数演算部により、ABS制御処理部にてABS制御が実行される際に、増圧スピード演算部で求められた増圧スピードに対応する第1モータ回転数以上、かつ、最低解除油圧演算部で求められた最低解除油圧に対応する第2モータ回転数以下となるように、第1、第2モータのモータ回転数を演算する。そして、このように求めたモータ回転数を発生させるように、モータ出力調整部にて、第1、第2モータに流す電流の電流値を設定している。
これにより、跨ぎ路においてABS制御を実行するに際し、高μ路上の車輪のホイールシリンダ圧の増圧に伴ってポンプからブレーキ液が吐出されても、低μ路上の車輪のホイールシリンダ圧の減圧を良好に行うことが可能となる。
例えば、請求項2に示すように、モータ回転数演算部は、最低解除油圧演算部で求められた最低解除油圧をΔP、第1〜第4リニア弁のオリフィス径に基づいて決まる比例係数をkとし、第1〜第4モータによるブレーキ液の吐出量をQ1とした場合に、
(数1)
Q1=k×ΔP1/2
から吐出量Q1を求め、該吐出量Q1を第1、第2モータの1回転当たりの第1〜第4ポンプのブレーキ液の吐出量で割ることで第2モータ回転数を求めることができる。
また、請求項3に記載の発明では、車両の横加速度を検出する手段(100k)を有し、モータ回転数演算部は、検出された横加速度が第1しきい値(α)以下であれば第2モータ回転数に設定し、第1しきい値と同じもしくはそれよりも大きい第2しきい値(β)以上であれば第1モータ回転数に設定することを特徴としている。
このように、車両の横加速度を検出し、この横加速度の大きさに基づいて車両の安定性を判定し、安定性が高ければ第1、第2モータ(11、12)のモータ回転数を高めに設定することで制動距離が短くなるようにし、安定性が低ければ第1、第2モータ(11、12)のモータ回転数を低めに設定することで安定性を高めることが可能となる。
同様に、請求項4に記載の発明では、車速を検出する手段(100b)を有し、モータ回転数演算部は、検出された車速が第1しきい値(V1)以下であれば第2モータ回転数に設定し、第1しきい値と同じもしくはそれよりも大きい第2しきい値(V2)以上であれば第1モータ回転数に設定することを特徴としている。このように、車速が大きいほど車両の安定性が低く、車速が小さいほど車両の安定性が高いとして、第1、第2モータ(11、12)のモータ回転数を設定しても良い。
また、請求項5に記載の発明では、車両のヨーレートを検出する手段を有し、モータ回転数演算部は、検出されたヨーレートが第1しきい値(Y1)以下であれば第2モータ回転数に設定し、第1しきい値と同じもしくはそれよりも大きい第2しきい値(Y2)以上であれば第1モータ回転数に設定することを特徴としている。このように、ヨーレートが小さいほど車両の安定性が高く、ヨーレートが大きいほど車両の安定性が低いとして、第1、第2モータ(11、12)のモータ回転数を設定しても良い。
さらに、請求項6に記載の発明では、車両の蛇角を検出する手段を有し、モータ回転数演算部は、検出された蛇角が第1しきい値(S1)以下であれば第2モータ回転数に設定し、第1しきい値と同じもしくはそれよりも大きい第2しきい値(S2)以上であれば第1モータ回転数に設定することを特徴としている。このように、舵角が小さいほど車両の安定性が高く、舵角が大きいほど車両の安定性が低いとして、第1、第2モータ(11、12)のモータ回転数を設定しても良い。
なお、上記各手段の括弧内の符号は、後述する実施形態に記載の具体的手段との対応関係を示すものである。
以下、本発明の実施形態について図に基づいて説明する。なお、以下の各実施形態相互において、互いに同一もしくは均等である部分には、図中、同一符号を付してある。
(第1実施形態)
本発明の一実施形態を適用した車両用ブレーキ制御装置の油圧回路構成を図1に示す。また、図2に、本実施形態の車両用ブレーキ制御装置の制御系を司るブレーキECU100の信号の入出力の関係を示す。以下、これらの図を参照して、本実施形態の車両用ブレーキ制御装置の構成について説明する。ここでは右前輪−左後輪、左前輪−右後輪の各配管系統を備えるX配管の油圧回路を構成する車両に本実施形態の車両用ブレーキ制御装置を適用した例について説明する。
図1に示されるように、車両用ブレーキ制御装置には、上述したブレーキECU100(図2参照)に加えて、ブレーキペダル1、踏力センサ2、マスタシリンダ(以下、M/Cという)3、ストローク制御弁SCSS、ストロークシミュレータ4、ブレーキ液圧制御用アクチュエータ5、ホイールシリンダ(以下、W/Cという)6FL、6FR、6RL、6RRが備えられている。
ドライバによってブレーキ操作部材に相当するブレーキペダル1が踏み込まれると、ブレーキペダル1に加えられる踏力が踏力センサ2に入力され、踏力センサ2から加えられた踏力に応じた検出信号が出力されるように構成されている。この検出信号はブレーキECU100に入力され、ブレーキECU100でブレーキペダル1に加えられた踏力が検出される。なお、ここではブレーキ操作部材の操作量を検出するための操作量センサとして踏力センサ2を例に挙げているが、ストロークセンサ等であっても良い。また、ストロークセンサの検出信号や後述するM/C圧を検出するための圧力センサ17、18の検出信号に基づいてドライバによるブレーキペダル1の操作状態を検出できるようにしても構わない。
ブレーキペダル1には、加えられた踏力をM/C3に伝達するプッシュロッド等が接続されており、このプッシュロッド等が押されることでM/C3に備えられるプライマリ室3aおよびセカンダリ室3bにM/C圧が発生させられるようになっている。
M/C3には、プライマリ室3aとセカンダリ室3bを構成するプライマリピストン3cおよびセカンダリピストン3dが備えられ、これらがスプリング3eの弾性力を受けることで、ブレーキペダル1が踏み込まれていないときには各ピストン3c、3dを押してブレーキペダル1を初期位置側に戻すように構成されている。
M/C3のプライマリ室3aとセカンダリ室3bからそれぞれブレーキ液圧制御用アクチュエータ5に伸びる管路A、Bが備えられている。
また、M/C3には、マスタリザーバ3fが備えられている。マスタリザーバ3fは、ブレーキペダル1が初期位置のときに、プライマリ室3aおよびセカンダリ室3bのそれぞれと図示しない通路を介して接続されるもので、M/C3内にブレーキ液を供給したり、M/C3内の余剰ブレーキ液を貯留する。
このマスタリザーバ3fからは、ブレーキ液圧制御用アクチュエータ5に向けて直接管路Cが延設されている。
ストロークシミュレータ4は、管路Bに繋がる管路Dに接続されており、セカンダリ室3b内のブレーキ液を収容する役割を果たす。管路Dには、管路Dの連通・遮断状態を制御できる常閉型の二位置弁により構成されたストローク制御弁SCSSが備えられ、このストローク制御弁SCSSにより、ストロークシミュレータ4へのブレーキ液の流動が制御できるように構成されている。
ブレーキ液圧制御用アクチュエータ5は、以下のように構成されている。
M/C3のプライマリ室3aと前輪FRに対応するW/C(前輪用第1W/C)6FRを接続するように、管路Aに繋げられる管路Eが備えられている。この管路Eには、第1常開弁SNO1が備えられている。第1常開弁SNO1は、非通電時には連通状態、通電時には遮断状態となる二位置弁であり、この第1常開弁SNO1によって管路Eの連通・遮断状態が制御される。
また、M/C3のセカンダリ室3bと前輪FLに対応するW/C(前輪用第2W/C)6FLを接続するように、管路Bが繋げられる管路Fが備えられている。この管路Fには、第2常開弁SNO2が備えられている。第2常開弁SNO2は、非通電時には連通状態、通電時には遮断状態となる二位置弁であり、この第2常開弁SNO2によって管路Fの連通・遮断状態が制御される。
また、マスタリザーバ3fから延設された管路Cが接続される管路Gが設けられている。この管路Gは、管路G1、G2、G3、G4という4本の管路に分岐して、上述した前輪FL、FRに対応するW/C6FL、6FR、および、後輪RL、RRに対応するW/C(後輪用第1、第2W/C)6RL、6RRに接続される。
各管路G1〜G4には、それぞれ1つずつポンプ(第1〜第4ポンプ)7、8、9、10が備えられている。各ポンプ7〜10は、例えば静寂性に有効なトロコイドポンプにより構成されている。ポンプ7〜10のうち、ポンプ7、8は、第1モータ11によって駆動され、ポンプ9、10は、第2モータ12によって駆動される。第1、第2モータ11、12としてどのようなモータを用いても良いが、立上りが早いブラシレスモータを用いると好ましい。
また、ポンプ7〜10のそれぞれには、並列的に調圧回路を構成する管路H1、H2、H3、H4が備えられている。
ポンプ7に対して並列的に接続された管路H1には、直列的に接続された第1常閉弁SWC1と第1リニア弁SLFRが備えられ、第1常閉弁SWC1がポンプ7の吸入ポート側(上流側)に第1リニア弁SLFRが吐出ポート側(下流側)に位置するように配置されている。つまり、第1常閉弁SWC1により、管路H1を通じてマスタリザーバ3f側へのブレーキ液の返流を制御できる構成とされている。
ポンプ8に対して並列的に接続された管路H2には、第2リニア弁SLRLが備えられている。
ポンプ9に対して並列的に接続された管路H3には、直列的に接続された第2常閉弁SWC2と第3リニア弁SLFLが備えられ、第2常閉弁SWC2がポンプ9の吸入ポート側(上流側)に第3リニア弁SLFLが吐出ポート側(下流側)に位置するように配置されるている。つまり、第2常閉弁SWC2により、管路H3を通じてマスタリザーバ3f側へのブレーキ液の返流を制御できる構成とされている。
ポンプ10に対して並列的に接続された管路H4には、第4リニア弁SLRRが備えられている。
そして、管路G1〜G4のうち、各ポンプ7〜10と各W/C6FR〜6RRの間に圧力センサ(第1〜第4圧力センサ)13、14、15、16が配置されることで、各W/C圧が検出できるように構成されていると共に、管路E、Fのうち第1、第2常開弁SNO1、SNO2よりも上流側(M/C3側)にも圧力センサ17、18が配置されることで、M/C3のプライマリ室3aとセカンダリ室3bに発生しているM/C圧を検出できるように構成されている。そして、これら各圧力センサ13〜18の検出信号が図2に示すようにブレーキECU100に入力される。
さらに、前輪FRに対するW/C6FRを加圧するためのポンプ7の吐出ポートおよび前輪FLに対するW/C6FLを加圧するためのポンプ9の吐出ポートには、それぞれ、逆止弁20、21が備えられている。これら逆止弁20、21は、W/C6FR、6FL側からポンプ7、9側へのブレーキ液の流動を禁止するために備えられている。このような構造により、ブレーキ液圧制御用アクチュエータ5が構成されている。
このような車両用ブレーキ制御装置では、上述した管路A、管路Eを通じてプライマリ室3aとW/C6FRを繋ぐ油圧回路(第1補助管路)と、管路C、管路G、G1、G2を通じてマスタリザーバ3fとW/C6FR、6RLを繋ぐ油圧回路(主管路)、および、ポンプ7、8に並列的に接続された管路H1、H2の油圧回路(第1、第2調圧回路)が第1配管系統を構成するものとなる。
また、管路B、管路Fを通じてセカンダリ室3bとW/C6FRを繋ぐ油圧回路(第2補助管路)と、管路C、管路G、G3、G4を通じてマスタリザーバ3fとW/C6FL、6RRを繋ぐ油圧回路(主管路)、および、ポンプ9、10に並列的に接続された管路H3、H4の油圧回路(第3、第4調圧回路)が第2配管系統を構成するものとなる。
また、車両用ブレーキ制御装置には、図1および図2に示すように、各車輪FR〜RRの車輪速度を検出するための車輪速度センサ23FR、23RL、23FL、23RRが備えられ、これら各車輪速度センサ23FR〜23RRの検出信号がブレーキECU100に入力されるようになっている。
ブレーキECU100は、CPU、ROM、RAM、I/O等を備えた周知のマイクロコンピュータによって構成され、ROMなどに記憶されたプログラムに従ってABS制御等の緊急ブレーキ時の処理を含めた各種ブレーキ制御処理を実行する。このブレーキECU100には、例えば、各種制御弁SCSS、SNO1、SNO2、SWC1、SWC2、SLFR、SLRL、SLFL、SLRRや第1、第2モータ11、12への電力供給ラインのON/OFFを制御する半導体スイッチング素子(図示せず)が備えられており、この半導体スイッチング素子のON/OFFを制御すること等により、電力供給のON/OFFや単位時間当たりに供給する電流値を制御できるようになっている。
具体的には、ブレーキECU100は、目標W/C圧演算部100a、速度演算部100b、スリップ率演算部100c、ABS制御処理部100d、路面μ推定部100e、増圧スピード演算部100f、最低解除油圧演算部100g、モータ回転数演算部100h、モータ出力調整部100iおよびリニア弁出力調整部100j等を有して構成されている。
目標W/C圧演算部100aは、目標制動力を発生させるために必要となる目標W/C圧の演算を行うものである。具体的には、目標W/C圧演算部100aは、踏力センサ2の検出信号からブレーキ操作量に相当する踏力の物理値を求めたのち、それに相応した目標W/C圧を求める。このブレーキペダル1の操作量に対する目標W/C圧は、例えば単純な比例関係として示され、予め記憶しておいたブレーキペダル1の操作量−目標W/C圧の関係式もしくは関係を示すマップに基づいて求められる。
速度演算部100bは、各車輪FR〜RRに備えられた車輪速度センサ23FR〜23RRからの検出信号に基づいて各車輪FR〜RRの車輪速度やその微分値に相当する車輪加速度の演算を行うと共に、求めた各車輪速度に基づいて車両の車体速度を演算するものである。車体速度の演算手法は、周知な事項であるため、ここでは詳細については省略する。
スリップ率演算部100cは、速度演算部100bで求めた各車輪FR〜RRの車輪速度と車両の車体速度に基づいて、これらの偏差として表されるスリップ率を求めるものである。具体的には、車体速度と各車輪FR〜RRの車輪速度の差を車体速度で割った値がスリップ率として用いられる。
ABS制御処理部100dは、スリップ率演算部100cで求められたスリップ率をABS制御における基準スリップ率と比較することでW/C圧の減圧開始タイミングを求めたり、車輪加速度が正か負かに基づいて車輪速度が復帰しつつあるか否かを検出することでW/C圧の保持もしくは増圧タイミングを求めたりする。このABS制御処理部100dで行われるABS制御に関する処理については、従来と同様であるため詳細については省略する。
路面μ推定部100eは、各車輪FR〜RRが接している道路の路面μを推定するためのものである。例えば、路面μ推定部100eは、圧力センサ13〜16によって求められる各W/C6FR〜6RRのW/C圧の変化と、速度演算部100bで求められた各車輪FR〜RRの車輪速度の変化に基づいて路面μを推定する。なお、この路面μの推定手法としては、周知となっている様々な手法を採用することが可能である。
増圧スピード演算部100fは、各車輪FR〜RRに対応するW/C6FR〜6RRのW/C圧の増圧スピード、つまり単位時間当たりの増圧量を求めるものである。例えば、目標W/C圧演算部100aで求められた目標W/C圧の変化勾配を求めることで上記増圧スピードが求められる。
最低解除油圧演算部100gは、路面μ推定部100eで推定された路面μに応じた最低解除油圧を求めるものである。最低解除油圧は、それ以上のW/C圧にするとABS制御が成立しなくなり、車輪がロックしてしまう圧力のことであり、路面μに対応した値として求められる。具体的には、最低解除油圧は、路面μが小さいほど小さい値となり、例えば、予め求めておいた車両用ブレーキ制御装置の特性に基づいて求められる。
モータ回転数演算部100hは、第1、第2モータ11、12に要求されるモータ回転数を求めるものである。具体的には、モータ回転数演算部100hは、増圧スピード演算部100fにて求められた増圧スピードを満たすために必要なモータ回転数と、最低解除油圧演算部100gで求められた最低解除油圧を考慮した場合に出力できるモータ回転数の上限値の双方を満足するように、第1、第2モータ11、12に要求されるモータ回転数を求める。
モータ出力調整部100iは、モータ回転数演算部100hの演算結果に基づいて、第1、第2モータ11、12に対して流す電流の調整を行うものである。例えば、第1、第2モータ11、12への電力供給ラインに備えられる半導体スイッチング素子のON/OFFを制御することで、単位時間当たりに供給する電流値を制御し、第1、第2モータ11、12のモータ回転数が演算された値となるように制御する。
リニア弁出力調整部100jは、目標W/C圧に応じて、もしくは、ABS制御処理部100dでの処理結果に基づいて、リニア弁出力すなわち各リニア弁SLFR〜SLRRに対して流す電流の電流値を演算すると共に、その演算結果に基づいて、第1〜第4リニア弁SLFR〜SLRRに対して流す電流の調整を行うものである。例えば、各リニア弁SLFR〜SLRRに対して流す電流のON/OFFのデューティ比を設定することで単位時間当たりに流す電流の電流値を決めている。そして、リニア弁出力調整部100jは、その演算結果に基づいて、例えば、第1〜第4リニア弁SLFR〜SLRRへの電力供給ラインに備えられる半導体スイッチング素子のON/OFFを制御することで、単位時間当たりに供給する電流値を制御し、第1〜第4リニア弁SLFR〜SLRRで発生させる差圧が設定された目標W/C圧に応じた値となるようにする。
また、ブレーキECU100は、モータ出力調整部100iを介して第1、第2モータ11、12に流す電流の制御を行ったり、リニア弁出力調整部100jを介して第1〜第4リニア弁SLFR〜SLRRに流す電流の制御を行うのに加え、各種制御弁SCSS、SNO1、SNO2、SWC1、SWC2を駆動するための制御信号(制御電流)を出力することで、各W/C6FR〜6RRに対してW/C圧を発生させる。そして、ブレーキECU100は、各圧力センサ13〜18の検出信号からW/C圧およびM/C圧を求めることで、実際に発生させられている制動力(実制動力)をフィードバックし、目標制動力に近づけるようにする。
なお、ブレーキECU100や各種制御弁SCSS、SNO1、SNO2、SWC1、SWC2、SLFR、SLRL、SLFL、SLRRや第1、第2モータ11、12を駆動するための制御信号の出力は、図示しない車載バッテリからの電力供給に基づいて行われる。
続いて、上記のように構成される車両用ブレーキ制御装置の動作について、通常ブレーキ時、ABS制御時および車両用ブレーキ制御装置に異常が発生した場合(以下、異常時という)に分けて説明する。
図3は、通常ブレーキ時および異常時の各部の駆動状態を示した模式図である。なお、異常が発生したか否かに関しては、従来より行われているイニシャルチェックなどに基づいてブレーキECU100で判定され、一旦異常が発生するとそれが解除されるまでは異常時のブレーキ動作が行われることになる。以下、この図を参照して通常ブレーキ時、ABS制御時および異常時の動作について説明する。
(1)通常ブレーキ時の動作
通常ブレーキ時には、ブレーキペダル1が踏み込まれ、ブレーキ操作量センサ2の検出信号がブレーキECU100に入力されると、ブレーキECU100が図3に示すような駆動形態となるように各種制御弁SCSS、SNO1、SNO2、SWC1、SWC2、SLFR、SLRL、SLFL、SLRRや第1、第2モータ11、12を駆動する。
すなわち、第1、第2常開弁SNO1、SNO2への通電は共にONされ、第1、第2常閉弁SWC1、SWC2への通電も共にONされる。これにより、第1、第2常開弁SNO1、SNO2は共に遮断状態、第1、第2常閉弁SWC1、SWC2は共に連通状態とされる。
また、第1〜第4リニア弁SLFR、SLRL、SLFL、SLRRは、通電のON/OFFがデューティ制御(もしくはPWM制御)されることで、単位時間当たりの通電量が調整され、上下流間に発生させる差圧量がリニアに制御される。ストローク制御弁SCSSに関しては、通電がONされる。このため、管路B、Dを通じて、ストロークシミュレータ4がセカンダリ室3bと連通状態となり、ブレーキペダル1が踏み込まれたときに、各ピストン3c、3dが移動しても、セカンダリ室3b内のブレーキ液がストロークシミュレータ4に移動することになる。したがって、ドライバがブレーキペダル1を踏み込んだときに踏み込みに応じた反力が得られ、かつ、M/C圧が高圧になり過ぎることでブレーキペダル1に対して硬い板を踏み込むような感覚(板感)が発生することなく、ブレーキペダル1が踏み込めるようになっている。
さらに、第1、第2モータ11、12への通電が共にONされ、ポンプ7〜10によるブレーキ液の吸入・吐出が行われる。このようにして、ポンプ7〜10によるポンプ動作が行われると、各W/C6FR〜6RRに対してブレーキ液が供給される。
このとき、第1、第2常開弁SNO1、SNO2が遮断状態とされているため、ポンプ7〜10の下流側のブレーキ液圧、つまり各W/C6FR〜6RRのW/C圧が増加させられることになる。そして、第1、第2常閉弁SWC1、SWC2が連通状態とされ、かつ、第1〜第4リニア弁SLFR、SLRL、SLFL、SLRRへの単位時間当たりの通電量がデューティ制御されているため、デューティ比に応じて各W/C6FR〜6RRのW/C圧が調整される。
そして、ブレーキECU100にて、各圧力センサ13〜16の検出信号に基づいて各車輪FR〜RRのW/C6FR〜6RRに発生しているW/C圧をモニタリングし、第1、第2モータ11、12の通電量を調整することで第1、第2モータ11、12の回転数を制御すると共に、第1〜第4リニア弁SLFR、SLRL、SLFL、SLRRへの通電のON/OFFのデューティ比を制御することで、各W/C圧が所望の値となるようにする。
これにより、ブレーキペダル1のブレーキ操作量に応じた制動力が発生させられることになる。
(2)ABS制御時
続いて、上述したABS制御処理部100dにてABS制御を開始することが判定されると、ABS制御に従って減圧、保持、増圧のいずれかのモードが設定され、それに応じて各種制御弁が駆動される。このとき、各種制御弁の駆動形態は、基本的に図3に示した通常ブレーキ時と同様とされる。そして、モータ出力調整部100iやリニア弁出力調整部100jにて、第1、第2モータ11、12や第1〜第4リニア弁SLFR、SLRL、SLFL、SLRRに流す電流の電流値を適宜調整することにより、各W/C圧の減圧、保持、増圧が行われる。
例えば、W/C圧を減圧する際には、車輪FR〜RRのうちのABS制御対象輪に対応する第1〜第4リニア弁SLFR、SLRL、SLFL、SLRRの差圧が減圧前と比べて小さくなるように、これらに流す電流の電流値を低くする。W/C圧を保持する際には、車輪FR〜RRのうちのABS制御対象輪に対応する第1〜第4リニア弁SLFR、SLRL、SLFL、SLRRの差圧がそのまま保持されるように、これらに流す電流の電流値を保持する。W/C圧を増圧する際には、車輪FR〜RRのうちのABS制御対象輪に対応する第1〜第4リニア弁SLFR、SLRL、SLFL、SLRRの差圧が増圧前と比べて大きくなるように、これらに流す電流の電流値を高くする。
このように、第1〜第4リニア弁SLFR、SLRL、SLFL、SLRRに流す電流の電流値を調整することにより、ABS制御を行うことができる。
このようなABS制御において、本実施形態の車両用ブレーキ装置制御装置では、第1、第2モータ11、12におけるモータ回転数を以下のように設定している。この第1、第2モータ11、12におけるモータ回転数の設定手法について、本実施形態の車両用ブレーキ制御装置が搭載された車両が跨ぎ路を走行しているときにABS制御が実行された場合を例に挙げて説明する。
跨ぎ路では、路面μが左右の車輪FR〜RRで異なっているため、ABS制御を行うときには、左右それぞれの車輪FR〜RRに対して発生させる制動力を変える必要がある。具体的には、高μ路上の車輪に関してはその車輪に対応するW/C圧を増圧させ、低μ路上の車輪に関してはその車輪に対応するW/C圧を減圧させることになる。
高μ路上の車輪に関してその車輪に対応するW/C圧を増圧させる場合、要求される増圧スピードに対応できるようにモータ回転数が設定される必要がある。また、低μ路上の車輪に関してはその車輪に対応するW/C圧を減圧させる場合、最低解除油圧を考慮すると、出力できるモータ回転数には限りがある。
したがって、これら双方の要求を満たすモータ回転数に設定することが必要になる。
まず、増圧スピードに関しては、増圧スピード演算部100fにて、目標W/C圧演算部100aで求めた目標W/C圧からW/C圧の変化勾配を求めることにより求めている。そして、モータ回転数と増圧スピードの関係が例えば図4(a)のような特性で示されるため、要求される増圧スピードに対応するために必要なモータ回転数(第1モータ回転数)を図4(a)の特性から求めることができる。
最低解除油圧に関しては、上述したように、路面μに応じて決まる値であり、路面μ推定部100eが推定した路面μを利用して最低解除油圧演算部100gで求められる。
ここで、最低解除油圧となるような状況を考えてみる。図5は、図1における第2配管系統の一部を拡大した図に相当し、図中に第3ポンプ9によるブレーキ液の吐出量Q1、W/C6FLから第3リニア弁SLFLに向かって移動するブレーキ液量Q2、第3リニア弁SLFLを通過するブレーキ液量Q1+Q2として表してある。
第3リニア弁SLFLを通過するブレーキ液量Q1+Q2は、第3リニア弁SLFLで発生させられる差圧をΔPとし、ブレーキ液の粘度や第3リニア弁SLFLのオリフィス径等から決まる比例係数をkとすると、次式のように表される。
(数2)
Q1+Q2=k×ΔP1/2
W/C6FLのW/C圧が最低解除油圧となるような状況では、W/C6FLから既に移動可能なブレーキ液が移動し切ってしまっており、W/C6FLから第3リニア弁SLFLに向かって移動するブレーキ液量Q=0となる。このため、第3ポンプ9によるブレーキ液の吐出量Q1が実質的に第3リニア弁SLFLを通過するブレーキ液量Q1+Q2となる。このため、上記数式2は、次式のようになる。
(数3)
Q1=k×ΔP1/2
また、第3リニア弁SLFLで発生させられる差圧ΔPがW/C6FLのW/C圧、つまり最低解除油圧となるため、数式3に対して最低解除油圧を代入すれば、最低解除油圧を満たすために必要な第3ポンプ9のブレーキ液の吐出量Q1が求まることが判る。
そして、最低解除油圧は路面μ推定部100eで推定された路面μに基づいて演算され、また、第3ポンプ9のブレーキ液の吐出量Q1を第2モータ12の1回転当たりの第3ポンプ9のブレーキ液の吐出量で割ることで必要なモータ回転数を求めることができる。これにより、最低解除油圧を考慮した場合に出力できるモータ回転数の上限値(第2モータ回転数)が判る。
このような最低解除油圧を考慮した場合に出力できるモータ回転数の上限値に関しては、モータ回転数と最低解除油圧の関係が図4(b)のようなマップで表されることから、このマップを用いて求めることも可能である。
以上のことに基づき、モータ回転数演算部100hにて、高μ路で要求される増圧スピードに対応するために必要なモータ回転数と、低μ路における最低解除油圧を考慮した場合に出力できるモータ回転数を求め、これらの間を発生させるモータ回転数に設定する。そして、モータ出力調整部100iにて、第1、第2モータ11、12に流す電流の電流値として、モータ回転数演算部100hで求められたモータ回転数に対応した値が求められ、その電流値の電流が第1、第2モータ11、12に流される。
これにより、跨ぎ路においてABS制御を実行するに際し、高μ路上の車輪のW/C圧の増圧に伴ってポンプからブレーキ液が吐出されても、低μ路上の車輪のW/C圧の減圧を良好に行うことが可能となる。
(3)異常時のブレーキ動作
異常時には、ブレーキECU100から制御信号が出力できなくなるか、もしくは、各種制御弁SCSS、SNO1、SNO2、SWC1、SWC2、SLFR、SLRL、SLFL、SLRRや第1、第2モータ11、12が正常に駆動されない可能性がある。このため、各種制御弁SCSS、SNO1、SNO2、SWC1、SWC2、SLFR、SLRL、SLFL、SLRRや第1、第2モータ11、12すべてに関して、図3に示されるように通電がOFFされる。
すなわち、第1、第2常開弁SNO1、SNO2への通電が共にOFFとなるため、これらは共に連通状態となる。第1、第2常閉弁SWC1、SWC2への通電も共にOFFとなるため、これらは共に遮断状態とされる。
また、第1〜第4リニア弁SLFR、SLRL、SLFL、SLRRも、すべて通電がOFFとなるため、すべて連通状態となる。ストローク制御弁SCSSも通電がOFFとなるため、ストロークシミュレータ4とセカンダリ室3bの間が遮断状態となる。
さらに、第1、第2モータ11、12への通電が共にOFFとなり、ポンプ7〜10によるブレーキ液の吸入・吐出も停止される。
このような状態になると、M/C3におけるプライマリ室3aは、管路A、E、G1を介して右前輪FRにおけるW/C6FRとつながった状態となり、セカンダリ室3bは、管路B、F、G3を通じて左前輪FLにおけるW/C6FLとつながった状態となる。
このため、ブレーキペダル1が踏み込まれ、加えられた踏力に応じてプッシュロッド等が押されることで、M/C3におけるプライマリ室3aおよびセカンダリ室3bにM/C圧が発生させられると、それが両前輪FL、FRのW/C6FL、6FRに伝えられる。これにより、両前輪FL、FRに対して制動力が発生させられることになる。
なお、このような異常時の作動において、前輪側の各W/C6FR、6FLのW/C圧が管路G1、G3に発生することになるが、逆止弁20、21を備えているため、このW/C圧がポンプ7、9に加わることによってポンプ7、9でのブレーキ液漏れが発生し、W/C圧が低下してしまうことを防ぐことが可能となる。
以上説明したように、本実施形態の車両用ブレーキ制御装置によれば、ABS制御時に、高μ路で要求される増圧スピードに対応するために必要なモータ回転数と、低μ路における最低解除油圧を考慮した場合に出力できるモータ回転数を求めている。そして、このように求めたモータ回転数を発生させるように、第1、第2モータ11、12に流す電流の電流値を設定している。
これにより、跨ぎ路においてABS制御を実行するに際し、高μ路上の車輪のW/C圧の増圧に伴ってポンプからブレーキ液が吐出されても、低μ路上の車輪のW/C圧の減圧を良好に行うことが可能となる。
(第2実施形態)
本発明の第2実施形態について説明する。本実施形態は、第1実施形態に対して車両用ブレーキ制御装置の構成を一部変更したものであり、基本的には第1実施形態と同様の構成となっているため、第1実施形態と異なる部分についてのみ説明する。
図6は、本実施形態の車両用ブレーキ制御装置の油圧回路構成を示したものである。この図に示されるように、本実施形態の車両用ブレーキ制御装置では、管路Gが2つの管路Ga、Gbに分岐されており、管路Ga(つまり、分岐点よりも下流かつ管路H1、H2の上流側)に第1常閉弁SWC1が備えられ、管路Gb(つまり、分岐点よりも下流かつ管路H3、H4の上流側)に第2常閉弁SWC2が備えられた構成としてある。
このような構成においても、高μ路で要求される増圧スピードに対応するために必要なモータ回転数と、低μ路における最低解除油圧を考慮した場合に出力できるモータ回転数を求め、これらの間を発生させるモータ回転数に設定するようにすれば、第1実施形態と同様の効果を得ることができる。
また、このような構成によれば、異常時に第1常閉弁SWC1が遮断状態となっても、管路H1、H2の上流側が遮断状態となるだけであるため、ブレーキペダル1の踏み込みによってM/C3のプライマリ室3aにM/C圧が発生させられると、それが右前輪FRのW/C6FRだけでなく左後輪RLのW/C6RLにも伝えられるようにできる。同様に、異常時に第2常閉弁SWC2が遮断状態となっても、管路H3、H4の上流側が遮断状態となるだけであるため、ブレーキペダル1の踏み込みによってM/C3のセカンダリ室3bにM/C圧が発生させられると、それが左前輪FLのW/C6FLだけでなく右後輪RRのW/C6RRにも伝えられるようにできる。
このように、本実施形態の車両用ブレーキ制御装置によれば、異常時に4輪FR〜RRのすべてについて、W/C6FR〜6RRにW/C圧を発生させることが可能となる。これにより、よりバランス良い制動力を発生させることができる。
なお、本実施形態では、第1実施形態に示した逆止弁20、21を設けていないが、仮にポンプ7、9からブレーキ液漏れが発生したとしても、各ポンプ7、9の上流に位置する第1、第2常閉弁SWC1、SWC2によってブレーキ液が止められることになるため、W/C圧の低下は起こらない。
(第3実施形態)
本発明の第3実施形態について説明する。本実施形態は、第2実施形態に対して車両用ブレーキ制御装置の構成を一部変更したものであり、基本的には第2実施形態と同様の構成となっているため、第2実施形態と異なる部分についてのみ説明する。
図7は、本実施形態の車両用ブレーキ制御装置の油圧回路構成を示したものである。この図に示すように、本実施形態の車両用ブレーキ制御装置は、第1、第2実施形態のように第1、第2常閉弁SWC1、SWC2の2つを備えた構造ではなく、1つの常閉弁SWCのみを2つの配管系統の双方で共用した構造としている。
このような構成においても、高μ路で要求される増圧スピードに対応するために必要なモータ回転数と、低μ路における最低解除油圧を考慮した場合に出力できるモータ回転数を求め、これらの間を発生させるモータ回転数に設定するようにすれば、第1実施形態と同様の効果を得ることができる。
また、このような構成としても、通常ブレーキ時には、4輪FR〜RRのW/C6FR〜6RRのW/C圧を適宜調圧でき、異常時には、4輪FR〜RRのW/C6FR〜6RRに対してブレーキペダル1の踏み込みに応じてM/C3に発生したM/C圧を伝えることが可能となる。
さらに、本実施形態では、異常時に、1つの常閉弁SWCにより、2つの配管系統のすべての車輪FR〜RRに対してM/C圧を伝えることが可能となるため、システムをコンパクトな構成とすることが可能となる。
なお、本実施形態の車両用ブレーキ制御装置において、常閉弁SWCの駆動形態は、図3に示した第1実施形態の車両用ブレーキ制御装置における第1、第2常閉弁SWC1、SWC2と同様である。
(第4実施形態)
本発明の第4実施形態について説明する。本実施形態は、第1実施形態に対して第1、第2モータ11、12のモータ回転数の設定手法を追加したものである。したがって、本実施形態では、第1実施形態と異なる部分についてのみ説明する。
図8は、本実施形態の車両用ブレーキ制御装置に備えられるブレーキECU100のブロック構成およびブレーキECU100の信号の入出力の関係を示した図である。この図に示すように、第1実施形態に対して横加速度(横G)センサ30が備えられ、この横Gセンサ30の検出信号が横G検出部100kに入力される。そして、この横G検出部100kで横Gセンサ30の検出信号に基づいて横Gが演算され、その結果がモータ回転数演算部100hに入力される。このため、モータ回転数演算部100hでは、検出された横Gに基づいて第1、第2モータ11、12のモータ回転数を演算する。
具体的には、モータ回転数演算部100hでは、以下のモータ回転数設定処理を実行することにより最終的なモータ回転数を設定している。図9にモータ回転数設定処理のフローチャートを示し、この図を参照して説明する。
モータ回転数演算部100hでは第1実施形態で示したようにして第1、第2モータ回転数を求めると、モータ回転数設定処理を実行する。まず、ステップ200では、横G入力処理を行う。つまり、横G検出部100kでの演算結果を取得する。そして、ステップ210では、入力された横Gが第1しきい値α以上であるか否かを判定する。ここでいう第1しきい値αは、車両が安定していると考えられる程度に横Gが小さい値のことを意味している。このような状態の場合には、車両の安全性は高いため、第1、第2モータ11、12のモータ回転数を高めに設定し、制動距離を短くすることを重視しても良い。
このため、ここで肯定判定された場合にはステップ220に進んで第1、第2モータ11、12のモータ回転数を第2モータ回転数N2に設定する。逆に、ここで否定判定された場合にはステップ230に進み、入力された横Gが第2しきい値β以上であるか否かを判定する。ここでいう第2しきい値βは、第1しきい値αよりも大きな値に設定され、車両が安定していないと考えられる程度に横Gが大きい値のことを意味している。このような状態の場合には、車両の安全性が低いため、第1、第2モータ11、12のモータ回転数を低めに設定し、制動距離よりも車両の安定性を重視した方が好ましい。
このため、ここで肯定判定された場合にはステップ240に進んで第1、第2モータ11、12のモータ回転数を第1モータ回転数N1に設定する。そして、ステップ220とステップ240の双方で否定判定された場合には、車両の安定性と制動距離のいずれを重視すべきという状態ではないため、ステップ250に進んで第1、第2モータ11、12のモータ回転数を第1モータ回転数N1と第2モータ回転数N2の中間値((N1+N2)/2)に設定する。
以上説明したように、車両の横Gを検出し、この横Gの大きさに基づいて車両の安定性を判定し、安定性が高ければ第1、第2モータ11、12のモータ回転数を高めに設定することで制動距離が短くなるようにし、安定性が低ければ第1、第2モータ11、12のモータ回転数を低めに設定することで安定性を高めることが可能となる。
なお、ここでは第1しきい値αと第2しきい値βを異なる値としたが、1つの値とし、それ以下であれば第1、第2モータ11、12のモータ回転数を高めに設定し、それ以上であれば第1、第2モータ11、12のモータ回転数を低めに設定するという形態にしても良い。
(他の実施形態)
図1に示した車両用ブレーキ制御装置は、本発明を適用できるブレーキ構成例として示したものであり、図1に示したものに限定されるものではなく、様々な形態で変更可能である。
また、第1実施形態では、右前輪−左後輪、左前輪−右後輪の各配管系統を備えるX配管の油圧回路を構成する車両に本実施形態の車両用ブレーキ制御装置を適用した例について説明したが、前後配管など他の系統にも本発明を適用可能である。
また、上記各実施形態では、マスタリザーバ3fに繋がるのが管路Cの一本のみで、この管路Cを通じて第1、第2配管系統の双方へのブレーキ液の供給が行われるようにした。しかしながら、管路Cの他にもう一本備え、例えば管路Cにて第1配管系統へのブレーキ液の供給を行い、もう一本の管路にて第2配管系統へのブレーキ液の供給を行うようにしても良い。
また、上記各実施形態では、第1〜第4ポンプ7〜10による加圧が行えない異常時を考慮して、M/C3と第1、第2配管系統を接続した構成とし、通常ブレーキ時にはマスタリザーバ3fからブレーキ液が供給されるようにしている。しかしながら、これも単なる一例であり、M/C3と第1、第2配管系統が接続される形態でなくても良いし、M/C3自体が無いようなブレーキ構成であっても構わない。また、ブレーキ液の供給もマスタリザーバ3fからでなく、ブレーキ液を貯留できる他のリザーバから行われるようにしても良い。
さらに、上記実施形態では、フェールセーフを考慮して、第1〜第4リニア弁SLFR〜SLRRを駆動しなくてもブレーキペダル1の踏み込みに基づいて発生させられたM/C圧がW/C6FL、6FR等に伝えられるようにしている。しかしながら、異常が発生した場所が第1〜第4リニア弁SLFR〜SLRR以外の部位であれば、これらを駆動することができるため、これらに通電を行い管路H1〜H4を遮断状態(もしくは上下流間に最大差圧が発生させられる状態)にできるようにすれば、上記と同様にM/C圧をW/C6FL、6FR等に伝えることが可能となる。このため、必ずしも第1、第2常閉弁SWC1、SWC2および常閉弁SWCを備えなければならない訳ではなく、図10に示す油圧回路構成に示されるように、第1、第2常閉弁SWC1、SWC2および常閉弁SWCを備えない構造であっても構わない。
ただし、すべて機械的にフェールセーフが行えるようにするという意味では、第1、第2常閉弁SWC1、SWC2および常閉弁SWCが重要となる。
このため、図11に示す油圧回路構成のように、第1リニア弁SLFRと第3リニア弁SLFLを常閉型のリニア弁として構成しておけば、機械的にフェールセーフを行うことも可能となるため、より好ましい構造となる。勿論、第2、第4リニア弁SLRL、SLRRに関しても、常閉型のリニア弁としても構わない。
また、上記第4実施形態では、横Gにて車両の安定性を判定したが、横Gの他に、ヨーレート、車速(車体速度)、蛇角などを車両の安定性の判定パラメータとして用いても良い。
例えば、図12に示すように、横Gの代わりにヨーレートYを入力し(ステップ300)、ヨーレートYが第1しきい値Y1以下であれば(ステップ310)、車両の安定性が高いため第2モータ回転数N2を設定し(ステップ320)、第1しきい値Y1と同じもしくはそれよりも大きな第2しきい値Y2以上であれば(ステップ330)、車両の安定性が低いため第1モータ回転数N1を設定する(ステップ340)。そして、それらの中間であれば第1、第2モータ回転数N1、N2の中間値(N1+N2)/2を設定することができる(ステップ350)。
また、図13に示すように、車速Vを入力し(ステップ400)、車速Vが第1しきい値V1以下であれば(ステップ410)、車両の安定性が高いため第2モータ回転数N2を設定し(ステップ420)、第1しきい値V1と同じもしくはそれよりも大きな第2しきい値V2以上であれば(ステップ430)、車両の安定性が低いため第1モータ回転数N1を設定する(ステップ440)。そして、それらの中間であれば第1、第2モータ回転数N1、N2の中間値(N1+N2)/2を設定することができる(ステップ450)。
また、図14に示すように、舵角Sを入力し(ステップ500)、舵角Sが第1しきい値S1以下であれば(ステップ510)、車両の安定性が高いため第2モータ回転数N2を設定し(ステップ520)、第1しきい値S1と同じもしくはそれよりも大きな第2しきい値S2以上であれば(ステップ530)、車両の安定性が低いため第1モータ回転数N1を設定する(ステップ540)。そして、それらの中間であれば第1、第2モータ回転数N1、N2の中間値(N1+N2)/2を設定することができる(ステップ550)。特に、車両挙動がドライバによるステアリング操作が行われた後にそれに追従して変化することになるため、蛇角を車両安定性の判定パラメータとして用いれば、より車両安定性を維持しつつ、制動距離の短縮を図ることも可能となる。
また、車両の安定性の判定パラメータに関しては、1つ1つ単独で用いなければならないわけでなく、複数を同時に用いることもできる。その場合、例えば、複数の判定パラメータすべてで車両の安定性が高いと判定されたとき、もしくは多数決論理にて車両の安定性が高いと判定された数の方が多かったときにのみ、第1、第2モータ11、12のモータ回転数として第2モータ回転数を設定されるようにすることができる。
なお、ヨーレートに関しては、ヨーレートセンサを備えることで検出しても良いし、横Gや車速等に基づく演算から求めても良い。車速に関しては、速度演算部100bでの演算結果を用いても良いし、車速センサを備えることで検出しても良い。また、蛇角に関しては、蛇角センサを備えることで検出することができる。
また、ブレーキ操作部材としてブレーキペダル1を例に挙げたが、ブレーキレバーなどであっても構わない。
本発明の第1実施形態における車両用ブレーキ制御装置の油圧回路構成を示す図である。 図1に示す車両用ブレーキ制御装置の制御系を司るブレーキECUの信号の入出力の関係を示すブロック図である。 通常ブレーキ時および異常時の各部の駆動状態を示した模式図である。 (a)は、モータ回転数と増圧スピードの関係を示した特性図であり、(b)は、モータ回転数と最低解除油圧の関係を示した特性図である。 図1における第2配管系統の一部を拡大した図である。 本発明の第2実施形態における車両用ブレーキ制御装置の油圧回路構成を示す図である。 本発明の第3実施形態における車両用ブレーキ制御装置の油圧回路構成を示す図である。 本発明の第4実施形態における車両用ブレーキ制御装置に備えられるブレーキECUのブロック構成およびブレーキECUの信号の入出力の関係を示した図である。 モータ回転数設定処理のフローチャートである。 本発明の他の実施形態における車両用ブレーキ制御装置の油圧回路構成を示す図である。 本発明の他の実施形態における車両用ブレーキ制御装置の油圧回路構成を示す図である。 他の実施形態で説明するモータ回転数設定処理のフローチャートである。 他の実施形態で説明するモータ回転数設定処理のフローチャートである。 他の実施形態で説明するモータ回転数設定処理のフローチャートである。
符号の説明
1…ブレーキペダル、2…踏力センサ、3…M/C、3a…プライマリ室、3b…セカンダリ室、3c…プライマリピストン、3d…セカンダリピストン、3e…スプリング、3f…マスタリザーバ、4…ストロークシミュレータ、5…ブレーキ液圧制御用アクチュエータ、6FL、6FR、6RL、6RR…W/C、7〜10…ポンプ、11、12…モータ、11a、12a…回転センサ、13〜18…圧力センサ、20、21…逆止弁、100…ブレーキECU、100a…目標W/C圧演算部、100b…車輪・車体速度演算部、100c…スリップ率演算部、100d…ABS制御処理部、100e…路面μ推定部、100f…増圧スピード演算部、100g…最低解除油圧演算部、100h…モータ回転数演算部、100i…モータ出力調整部、100j…リニア弁出力調整部、A、B、C、D、E、F、G1〜G4、H1〜H4…管路、FL、FR、RL、RR…車輪、SCSS…ストローク制御弁、SLFL、SLFR、SLRR、SLRR…第1〜第4リニア弁、SNO1、SNO2…第1、第2常開弁、SWC…常閉弁、SWC1、SWC2…第1、第2常閉弁。

Claims (6)

  1. ドライバによって操作されるブレーキ操作部材(1)と、
    前記ブレーキ操作部材の操作量を検出する操作量センサ(2)と、
    2つの前輪(FR、FL)それぞれに対応して設けられた前輪用第1、第2ホイールシリンダ(6FR、6FL)、および、2つの後輪(RL、RR)それぞれに対応して設けられた後輪用第1、第2ホイールシリンダ(6RL、6RR)と、
    ブレーキ液を貯留しているリザーバ(3f)と、
    前記リザーバと前記前輪用第1、第2および前記後輪用第1、第2ホイールシリンダをつなぎ、前記前輪用第1、第2および前記後輪用第1、第2ホイールシリンダそれぞれに接続されるように4つに分岐された主管路(C、G、G1〜G4)と、
    前記主管路のうち4つに分岐された部位(G1〜G4)それぞれに対して1つずつ配置され、前記リザーバに貯留されたブレーキ液を吸入・吐出して、前記前輪用第1、第2および後輪用第1、第2ホイールシリンダそれぞれを加圧する第1〜第4ポンプ(7〜10)と、
    前記第1、第2ポンプ(7、8)により加圧される系統を第1配管系統として、該第1配管系統に備えられた前記第1、第2ポンプを駆動するための第1モータ(11)と、
    前記第3、第4ポンプ(9、10)により加圧される系統を第2配管系統として、該第2配管系統に備えられた前記第3、第4ポンプを駆動するための第2モータ(12)と、
    前記第1〜第4ポンプに並列的に配置され、前記リザーバへブレーキ液を返流する管路となる第1〜第4調圧回路(H1〜H4)と、
    前記第1〜第4調圧回路にそれぞれ対応して配置された第1〜第4リニア弁(SLFR、SLRL、SLFL、SLRR)と、
    前記操作量センサの検出信号に基づいて、前記第1〜第4リニア弁および前記第1、第2モータを駆動する制御手段(100)と、を備えた車両用ブレーキ制御装置であって、
    前記制御手段は、
    前記操作量センサに基づいて前記ブレーキ操作部材が操作されたことを検出したときに、前記操作量センサにて検出された操作量に対応する目標ホイールシリンダ圧を求める目標ホイールシリンダ圧演算部(100a)と、
    前記前輪および後輪それぞれのスリップ率を演算するスリップ率演算部(100c)と、
    前記スリップ率演算部で求められた前記スリップ率に基づいてABS制御を実行するABS制御処理部(100d)と、
    前記目標ホイールシリンダ圧演算部で求められた前記目標ホイールシリンダ圧からホイールシリンダ圧の増圧スピードを演算する増圧スピード演算部(100f)と、
    前記前輪および後輪それぞれが走行している道路の路面摩擦係数を推定する路面摩擦係数推定部(100e)と、
    前記路面摩擦係数推定部で推定された前記路面摩擦係数に基づいて最低解除油圧を演算する最低解除油圧演算部(100g)と、
    前記ABS制御処理部にて前記ABS制御が実行される際に、前記増圧スピード演算部で求められた前記増圧スピードに対応する第1モータ回転数以上、かつ、前記最低解除油圧演算部で求められた前記最低解除油圧に対応する第2モータ回転数以下となるように、前記第1、第2モータのモータ回転数を演算するモータ回転数演算部(100h)と、
    前記モータ回転数演算部の演算結果に基づいて前記第1、第2モータに流す電流の電流値を調整するモータ出力調整部(100i)とを有していることを特徴とする車両用ブレーキ制御装置。
  2. 前記モータ回転数演算部は、前記最低解除油圧演算部で求められた前記最低解除油圧をΔP、前記第1〜第4リニア弁のオリフィス径に基づいて決まる比例係数をkとし、前記第1〜第4モータによるブレーキ液の吐出量をQ1とした場合に、
    (数1)
    Q1=k×ΔP1/2
    から前記吐出量Q1を求め、該吐出量Q1を前記第1、第2モータの1回転当たりの前記第1〜第4ポンプのブレーキ液の吐出量で割ることで前記第2モータ回転数を求めることを特徴とする請求項1に記載の車両用ブレーキ制御装置。
  3. 車両の横加速度を検出する手段(100k)を有し、
    前記モータ回転数演算部は、検出された前記横加速度が第1しきい値(α)以下であれば前記第2モータ回転数に設定し、第1しきい値と同じもしくはそれよりも大きい第2しきい値(β)以上であれば前記第1モータ回転数に設定することを特徴とする請求項1または2に記載の車両用ブレーキ制御装置。
  4. 車速を検出する手段(100b)を有し、
    前記モータ回転数演算部は、検出された前記車速が第1しきい値(V1)以下であれば前記第2モータ回転数に設定し、第1しきい値と同じもしくはそれよりも大きい第2しきい値(V2)以上であれば前記第1モータ回転数に設定することを特徴とする請求項1ないし3のいずれか1つに記載の車両用ブレーキ制御装置。
  5. 車両のヨーレートを検出する手段を有し、
    前記モータ回転数演算部は、検出された前記ヨーレートが第1しきい値(Y1)以下であれば前記第2モータ回転数に設定し、第1しきい値と同じもしくはそれよりも大きい第2しきい値(Y2)以上であれば前記第1モータ回転数に設定することを特徴とする請求項1ないし4のいずれか1つに記載の車両用ブレーキ制御装置。
  6. 車両の蛇角を検出する手段を有し、
    前記モータ回転数演算部は、検出された前記蛇角が第1しきい値(S1)以下であれば前記第2モータ回転数に設定し、第1しきい値と同じもしくはそれよりも大きい第2しきい値(S2)以上であれば前記第1モータ回転数に設定することを特徴とする請求項1ないし5のいずれか1つに記載の車両用ブレーキ制御装置。
JP2006286614A 2006-03-06 2006-10-20 車両用ブレーキ制御装置 Expired - Fee Related JP5119646B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006286614A JP5119646B2 (ja) 2006-03-06 2006-10-20 車両用ブレーキ制御装置
US11/709,092 US7621603B2 (en) 2006-03-06 2007-02-22 Vehicle brake control device
DE102007000123A DE102007000123B4 (de) 2006-03-06 2007-02-28 Fahrzeugbremssteuervorrichtung
CN2007100796957A CN101032957B (zh) 2006-03-06 2007-03-02 车辆制动控制装置

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006059421 2006-03-06
JP2006059421 2006-03-06
JP2006286614A JP5119646B2 (ja) 2006-03-06 2006-10-20 車両用ブレーキ制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007269305A true JP2007269305A (ja) 2007-10-18
JP5119646B2 JP5119646B2 (ja) 2013-01-16

Family

ID=38336194

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006286614A Expired - Fee Related JP5119646B2 (ja) 2006-03-06 2006-10-20 車両用ブレーキ制御装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US7621603B2 (ja)
JP (1) JP5119646B2 (ja)
CN (1) CN101032957B (ja)
DE (1) DE102007000123B4 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011189902A (ja) * 2010-03-16 2011-09-29 Toyota Motor Corp 制動制御装置
KR20150025068A (ko) * 2013-08-28 2015-03-10 주식회사 만도 차량 유압 제어 장치 및 그 제어 방법

Families Citing this family (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4839791B2 (ja) * 2005-11-18 2011-12-21 株式会社アドヴィックス 車両用ブレーキ制御装置
JP4696950B2 (ja) * 2006-02-15 2011-06-08 株式会社アドヴィックス 車両用ブレーキ制御装置
JP4635896B2 (ja) * 2006-02-15 2011-02-23 株式会社アドヴィックス 車両用ブレーキ制御装置
JP4835203B2 (ja) * 2006-03-01 2011-12-14 株式会社アドヴィックス 車両用ブレーキ制御装置
JP4618169B2 (ja) * 2006-03-13 2011-01-26 株式会社アドヴィックス 車両用ブレーキ制御装置
JP5103924B2 (ja) * 2007-02-09 2012-12-19 株式会社アドヴィックス 車両の運動制御装置
JP4949934B2 (ja) * 2007-06-04 2012-06-13 本田技研工業株式会社 車両用ブレーキ液圧制御装置
CN102036864B (zh) * 2008-05-23 2014-07-23 博世株式会社 带有内部参数自动校准功能的车辆用abs控制装置
DE102009055244A1 (de) * 2009-12-23 2011-06-30 Robert Bosch GmbH, 70469 Bremssystem mit Druckmodulationszylinder
JP5567854B2 (ja) * 2010-02-12 2014-08-06 トヨタ自動車株式会社 ブレーキ制御装置
CN102141480B (zh) * 2011-03-07 2012-08-08 北京交通大学 一种列车空气制动系统的电学模拟装置
KR101279164B1 (ko) * 2011-07-22 2013-06-26 현대모비스 주식회사 전동 부스터 방식의 제동시스템 및 제동방법
DE102012223319A1 (de) * 2012-12-17 2014-06-18 Robert Bosch Gmbh Schlupfgeregelte hydraulische Fahrzeugbremsanlage
DE102013222281A1 (de) * 2013-05-02 2014-11-06 Continental Teves Ag & Co. Ohg Verfahren zur haptischen Information eines Fahrers eines Kraftfahrzeugs und Bremsanlage
DE102013223861A1 (de) * 2013-11-21 2015-05-21 Continental Teves Ag & Co. Ohg Bremsanlage für Kraftahrzeuge
FR3015403B1 (fr) * 2013-12-20 2016-01-29 Bosch Gmbh Robert Systeme de freinage
CN104590228B (zh) * 2014-09-25 2017-05-17 浙江万向精工有限公司 一种辅助制动系统压力调节方法
EP3562716A4 (en) * 2016-12-29 2020-06-10 Cummins Inc. ELECTRICALLY DRIVED VEHICLE WITH SLOW SPEED
US10300899B2 (en) * 2017-01-06 2019-05-28 Ford Global Technologies, Llc Adjustment of maximum brake pump speed based on rate of change of target deceleration
US10106137B2 (en) 2017-01-06 2018-10-23 Ford Global Technologies, Llc Adjustment of maximum brake pump speed based on rate of change of target deceleration
KR102353022B1 (ko) * 2017-05-17 2022-01-20 주식회사 만도 전자식 브레이크 시스템
CN109927701B (zh) * 2019-04-15 2020-04-14 合肥工业大学 一种集中驱动式纯线控汽车制动系统及其控制方法
CN109927700B (zh) * 2019-04-15 2020-04-14 合肥工业大学 一种纯线控汽车制动系统
US11858484B2 (en) 2020-10-19 2024-01-02 GM Global Technology Operations LLC Apparatus and method for current draw management in a trailer brake system
CN113771817B (zh) * 2021-09-14 2022-11-25 中国北方车辆研究所 一种电动泵控缸制动系统中电机转速的控制方法
CN117560991A (zh) * 2021-09-24 2024-02-13 南京泉峰科技有限公司 骑乘式割草机

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH068816A (ja) * 1992-06-29 1994-01-18 Honda Motor Co Ltd 目標スリップ率設定装置
JPH10203338A (ja) * 1997-01-22 1998-08-04 Unisia Jecs Corp 制動装置
JPH10230835A (ja) * 1997-02-20 1998-09-02 Unisia Jecs Corp 制動装置
JPH11301435A (ja) * 1998-02-20 1999-11-02 Denso Corp ブレ―キ装置
JP2002173013A (ja) * 2000-12-07 2002-06-18 Unisia Jecs Corp アンチスキッド制御装置
JP2004210083A (ja) * 2002-12-27 2004-07-29 Toyota Motor Corp 制動システム

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5487593A (en) * 1994-11-23 1996-01-30 Alliedsignal Inc. Anti-lock braking system providing pump motor duty cycle based on deceleration and motor voltage feed back
JPH08142847A (ja) * 1994-11-24 1996-06-04 Toyota Motor Corp ブレーキシステム
DE19751088A1 (de) * 1996-11-18 1998-06-10 Unisia Jecs Corp Radbremssystem
DE69918202T2 (de) 1998-02-20 2005-07-07 Denso Corp., Kariya Bremssystem für Kraftfahrzeuge
US6913326B1 (en) * 1998-08-28 2005-07-05 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Apparatus for increasing brake cylinder pressure by controlling pump motor and reducing the pressure by controlling electric energy applied to control valve
JP4276485B2 (ja) * 2003-08-18 2009-06-10 株式会社日立製作所 車両姿勢制御装置

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH068816A (ja) * 1992-06-29 1994-01-18 Honda Motor Co Ltd 目標スリップ率設定装置
JPH10203338A (ja) * 1997-01-22 1998-08-04 Unisia Jecs Corp 制動装置
JPH10230835A (ja) * 1997-02-20 1998-09-02 Unisia Jecs Corp 制動装置
JPH11301435A (ja) * 1998-02-20 1999-11-02 Denso Corp ブレ―キ装置
JP2002173013A (ja) * 2000-12-07 2002-06-18 Unisia Jecs Corp アンチスキッド制御装置
JP2004210083A (ja) * 2002-12-27 2004-07-29 Toyota Motor Corp 制動システム

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011189902A (ja) * 2010-03-16 2011-09-29 Toyota Motor Corp 制動制御装置
KR20150025068A (ko) * 2013-08-28 2015-03-10 주식회사 만도 차량 유압 제어 장치 및 그 제어 방법
KR101901445B1 (ko) * 2013-08-28 2018-11-02 주식회사 만도 차량 유압 제어 장치 및 그 제어 방법

Also Published As

Publication number Publication date
CN101032957B (zh) 2011-09-21
CN101032957A (zh) 2007-09-12
DE102007000123B4 (de) 2012-03-22
JP5119646B2 (ja) 2013-01-16
US7621603B2 (en) 2009-11-24
US20070205658A1 (en) 2007-09-06
DE102007000123A1 (de) 2007-09-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5119646B2 (ja) 車両用ブレーキ制御装置
JP4618169B2 (ja) 車両用ブレーキ制御装置
JP6167364B2 (ja) ブレーキ制御装置及びブレーキ制御方法
JP6335387B2 (ja) ブレーキ制御装置および制御方法
JP4835203B2 (ja) 車両用ブレーキ制御装置
JP4696950B2 (ja) 車両用ブレーキ制御装置
KR20160052686A (ko) 차량 제어 장치 및 차량 제어 시스템
JP4635896B2 (ja) 車両用ブレーキ制御装置
JP2007216772A (ja) 車両用ブレーキ制御装置
US20180194332A1 (en) Brake Control Apparatus and Brake System
JP2010143546A (ja) ブレーキ装置の制御装置
JP2007276684A (ja) 車両用ブレーキ制御装置
JP2007216765A (ja) 制動力保持制御装置
JP6701656B2 (ja) 車両の制動制御装置
JP4696949B2 (ja) 車両用ブレーキ制御装置
JP2007237777A (ja) 車両用ブレーキ制御装置
JP4816121B2 (ja) 車両用ブレーキ制御装置
JP6589442B2 (ja) ブレーキ装置
JP4379272B2 (ja) 車両用ブレーキ制御装置
JP3900625B2 (ja) ブレーキ装置
JP5977691B2 (ja) ブレーキ制御装置
KR20150143008A (ko) 차량의 능동 유압 부스터 시스템 및 그 제어방법
JP4760431B2 (ja) 車両用ブレーキ制御装置
JP6578791B2 (ja) ブレーキ装置
JP6620448B2 (ja) ブレーキ装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090424

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110210

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110830

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111028

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120508

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120606

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120925

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121008

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151102

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees