JP2002173013A - アンチスキッド制御装置 - Google Patents

アンチスキッド制御装置

Info

Publication number
JP2002173013A
JP2002173013A JP2000372254A JP2000372254A JP2002173013A JP 2002173013 A JP2002173013 A JP 2002173013A JP 2000372254 A JP2000372254 A JP 2000372254A JP 2000372254 A JP2000372254 A JP 2000372254A JP 2002173013 A JP2002173013 A JP 2002173013A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
braking
control
road
jump
control device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000372254A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3984419B2 (ja
Inventor
Nobuyuki Otsu
伸幸 大津
Tatsuya Wada
辰也 和田
Toru Kojima
亨 児島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Unisia Automotive Ltd
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Unisia Jecs Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd, Unisia Jecs Corp filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to JP2000372254A priority Critical patent/JP3984419B2/ja
Publication of JP2002173013A publication Critical patent/JP2002173013A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3984419B2 publication Critical patent/JP3984419B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Regulating Braking Force (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 ABS制御装置において、ぎりぎり制動によ
る軽い制動を行っても、ミュージャンプの誤判断や車輪
ロックの発生を防止すること。 【解決手段】 車輪速度センサ13とGスイッチ14と
からの信号を入力して各輪のスリップ状態ならびに路面
摩擦係数に基づいて車輪のロックを防止しつつ制動距離
の短縮を図るべく減圧制御、増圧制御、緩増圧制御から
成るABS制御を実行するコントロールユニット11を
備えたアンチスキッド制御装置において、低摩擦係数路
面走行時に、ABS制御が実行もしくは実行されない付
近の制動状態であり、かつ車輪速度が実際の車体速度よ
りも低下する制動であるぎりぎり制動が実行されたこと
を判断するぎりぎり制動判断手段が設けられ、ぎりぎり
制動判断時には、これに対応したぎりぎり制動時制御を
実行することを特徴とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、制動時に車輪がロ
ックするのを防止するべくブレーキ液圧を制御するいわ
ゆるABS制御を実行するアンチスキッド制御装置に関
する。
【0002】
【従来の技術】アンチスキッド制御装置(以下、ABS
制御装置という)は、制動時に車輪ロックを防止して車
体挙動を安定させるようホイールシリンダ圧を制御する
ものである。このようなABS制御装置は、一般に、車
体速度と車輪速度の相対関係(いわゆるスリップ率)に
応じて、制動液圧を高める増圧制御、制動液圧を減圧す
る減圧制御、制動液圧を一定に保つ保持制御、制動液圧
を徐々に高める緩増圧制御を実行する構成となってい
る。
【0003】また、従来のABS制御装置にあっては、
車体速度を求めるにあたり、4輪の車輪速度の例えば最
大のものを疑似車体速度VIとして近似させて算出する
のが一般的である。このような疑似車体速度VIを演算
するにあたり、制動時には車輪速度が実際の車体速度よ
りも下回るため、特に、制動開始から最初の減圧制御が
実行されるまでの制御1サイクル目は、どのくらい減速
しているかが不明となる。そこで、この間は、予め設定
された高μ路に対応した減速度である高μ値で減速して
いると推定して、疑似車体速VIならびに減圧閾値λ1
を求め、これにより、制動力が不足して制動距離が長く
なるという不具合が生じないようにしている。
【0004】一方、ABS制御を実行するにあたり、制
動中に路面の摩擦係数(以下、摩擦係数をμと表す)の
変化を検出することは、路面状況に適したより精度の高
いABS制御を行う上で重要なファクタとなっている。
特に、ABS制御中に、走行路面が凍結路面などの低μ
路から通常のアスファルト路面などのような高μ路に変
化した場合、この路面変化を検出できないと、高μ路に
変化してもそれまでの低μ路用の増圧を実行する。そこ
で、このような低μ路から高μ路への変化を検出するこ
とが成されており、その検出方法として、例えば、特開
平1−63542号公報に記載の発明のように減圧後の
増圧における緩増圧の制御回数をカウントし、緩増圧を
所定回数あるいは所定時間続けても車輪のスリップ率が
高くならない場合、低μ路から高μ路に変化した、いわ
ゆるミュージャンプと判断する方法が提案されている。
【0005】図11は、低μ路走行中にABS制御が実
行され、このABS制御の途中で走行路面が高μ路に変
化した場合の、車輪速度と車体速度および制動液圧の変
化を示している。これを具体的に説明すると、車輪速度
などに基づいて演算した車体速度VIに対して理想的な
制動状態であるスリップ率に基づいて減圧閾値λ1が設
定されており、車輪速度がこの減圧閾値λ1を下回ると
ABS制御装置はABS制御を開始(t01の時点)
し、まず減圧制御を行う(図中)。また、図示はして
いないが、ABS制御装置は車輪加速度を監視してお
り、車輪加速度がある一定の加速度基準値(車輪速度が
車体速度に向かって近付いていると判断することのでき
る値)を上回ると、保持制御を行い(図中)、その
後、車輪速度が車体速度に一致して車輪加速度がある一
定の加速度基準値(車輪速度が増速する方向になってい
ると判断することのできる値)となると、ABS制御装
置は増圧制御を実行する(図中)し、その後、ある一
定の車輪の減速度を検出したときにはABS制御装置は
緩増圧制御を実行する(図中)。
【0006】次に、このようなABS制御中に走行路面
が低μ路から高μ路に変化した場合について説明する
と、図11においてt02が、ミュージャンプ時点を示
している。このようにミュージャンプが生じた場合、車
輪がロックする液圧は、それまでの低μ路ロック液圧P
Lに対して、図示のように高μ路ロック液圧PHと変化
する。このため、図においてに示す緩増圧を実行した
ときに、車輪速度がなかなか減速せず、車体速度VIか
らなかなか低下せず、緩増圧制御の実行時間が長くな
る。したがって、この緩増圧制御の実行時間あるいは増
圧回数を検出することで、低μ路から高μ路に変化した
ミュージャンプと判断し。その時点(t03)から、高
μ路に対応した制御に変更して、制動距離が長くならな
いようにするものである。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】ところで、凍結路など
の低μ路を走行しているときに制動操作を行う場合、運
転者は車輪がロックしないようにじわじわとブレーキペ
ダルを踏みがちである。このような制動を、本明細書で
は、以下、「ぎりぎり制動」と称する。ところが、この
ようなぎりぎり制動による軽い制動を行った場合、従来
のABS制御装置にあっては、以下に述べるような問題
が生じるおそれがあった。
【0008】まず、第1の問題について説明すると、上
述のようなぎりぎり制動による軽い制動を行っている状
態では、マスタシリンダ圧が比較的低圧状態となってい
る。この状態でABS制御において緩増圧制御を実行し
た場合、マスタシリンダ圧とホイールシリンダ圧との差
圧が小さいことからホイールシリンダ圧がなかなか上昇
しないため、車輪速度が減圧閾値λ1を下回らないこと
があり、この場合、ABS制御装置は、車輪を減速させ
るべく緩増圧制御を頻繁に実行することになり、実際に
は低μ路を走行しているのにミュージャンプと判断して
しまうおそれがある。そして、このようにミュージャン
プと判断した場合、ABS制御装置は、疑似車体速度V
Iおよび減圧閾値λ1を演算するにあたり、高μ路に適
した車体減速度VIKに基づいて演算するため、疑似車
体速度VIとして、実際の車体速度Vcarよりも低い
値を算出し、これに伴って減圧閾値λ1が、適正値より
も低い値となり、その結果、実際には車輪のスリップが
発生しているにも拘わらず減圧制御が実行されにくくな
って、車輪がロック傾向となってしまうおそれがあると
いう問題があった。
【0009】第2の問題としては、ABS制御の1サイ
クル目にあっては、上述したように車体減速度VIKと
して0.6〜1.4g程度の高μ路用の初期値を用いる
とともに、減圧閾値λ1としても高μ路用の値を用いる
ように構成されている。このため、疑似車体速度VIは
実際の車体速度Vcarよりも小さな値となる傾向にな
り、減圧閾値λ1としても実際の車体速度Vcarより
かなり低い値(深い値)が算出される。ここで、ぎりぎ
り制動を行って、車輪速度が実際の車体速度Vcarに
対してじわじわと低下すると、擬似車体速度が車輪速度
を追従することによって車輪速度が減圧閾値λ1を下回
りにくくなり、すなわち減圧制御が実行され難くなるに
伴って車輪のスリップ率が高くなり、車輪がロック傾向
となるおそれがあるという問題があった。図12は、そ
の一例を示しており、疑似車体速度VIは、高μ用の車
体減速度VIKに基づく計算により実際の車体速度Vc
arよりも低く計算され、この疑似車体速度VIに基づ
いて計算される減圧閾値λ1も深く計算されている。こ
れに対して、ぎりぎり制動により車輪速度Vwが実際の
車体速度Vcarよりも低下しても、この車輪速度Vw
は、減圧閾値λ1よりも低下しないもので、車輪がロッ
ク傾向にあっても、ABS制御すなわち減圧制御が実行
されない。このような問題は、特に、4輪駆動車におい
て生じやすい。すなわち、4輪駆動車にあっては前後輪
が拘束される結果、全輪が同速で回転しやすく、仮に、
制動時に後輪の制動力を小さくする制御を実行したとし
ても、前輪の車輪速度が実際の車体速度Vcarよりも
大きく低下した場合には、後輪の車輪速度も同様に低下
して、全輪の車輪速が図12に示すように低下して、上
述の問題が生じる。
【0010】本発明は、上述の従来の問題に着目してな
されたもので、ABS制御装置において、ぎりぎり制動
による軽い制動を行っても、ミュージャンプの誤判断や
車輪ロックの発生を防止することを目的としている。
【0011】
【課題を解決するための手段】上述の目的と達成するた
めに、本発明は、車体速度と車輪速度とを比較して、各
車輪のスリップ状態を判断する車輪スリップ判断手段
と、車体減速度に基づいて高摩擦係数路面と低摩擦係数
路面の2つの路面を判断する路面摩擦係数判断手段と、
各輪のスリップ状態に基づいて車輪のロック防止を図る
べく車輪に対するブレーキ液圧を減圧する減圧制御、ブ
レーキ液圧を増圧する増圧制御、この増圧制御よりも低
い増圧速度にてブレーキ液圧を増圧する緩増圧制御から
成るABS制御を実行するABS制御手段と、を備えた
アンチスキッド制御装置において、低摩擦係数路面走行
時に、ABS制御が実行されるもしくは実行されない付
近の制動状態であり、かつ車輪速度が実際の車体速度よ
りも低下する制動であるぎりぎり制動が実行されたこと
を判断するぎりぎり制動判断手段が設けられ、前記AB
S制御手段は、ぎりぎり制動判断時には、これに対応し
たぎりぎり制動時制御を実行することを特徴とする手段
とした。
【0012】なお、請求項2に記載の発明は、請求項1
に記載のアンチスキッド制御装置において、前記ABS
制御手段には、ABS制御状態が所定のミュージャンプ
条件を示したときには、低摩擦係数路面から高摩擦係数
路面の変化であるミュージャンプを判断するミュージャ
ンプ判断手段が設けられ、前記ABS制御手段は、ミュ
ージャンプ判断手段が、ミュージャンプと判断したとき
には、高摩擦係数路面に対応した制御を実行するよう構
成され、前記ぎりぎり制動判断手段は、路面摩擦係数判
断手段が低摩擦係数路面と判断し、かつ、ミュージャン
プ判断手段がミュージャンプと判断しているときに、ぎ
りぎり制動と判断する構成であることを特徴とする。ま
た、請求項3に記載の発明は、請求項2に記載のアンチ
スキッド制御装置において、前記所定のミュージャンプ
条件とは、緩増圧制御が所定回数以上あるいは所定時間
以上継続して実行されることであることを特徴とする。
また、請求項4に記載の発明は、請求項2に記載のアン
チスキッド制御装置において、前記所定のミュージャン
プ条件とは、車輪の所定のスリップ状態が所定時間以上
継続することであることを特徴とする。また、請求項5
に記載の発明は、請求項4に記載のアンチスキッド制御
装置において、前記所定のスリップ状態とは車体速度と
車輪速度との差が所定速度範囲内の状態であることを特
徴とする。
【0013】また、請求項6に記載の発明は、請求項2
ないし4に記載のアンチスキッド制御装置において、前
記ぎりぎり制動時制御は、ぎりぎり制動判断時に、AB
S手段によるミュージャンプ判断時の高摩擦係数に対応
した制御の実行を所定時間遅延させることであることを
特徴とする。また、請求項7に記載の発明は、請求項6
に記載のアンチスキッド制御装置において、前記ぎりぎ
り制動時制御は、ぎりぎり制動判断時に、ミュージャン
プ判断手段におけるミュージャンプ判断を所定時間遅延
させることであることを特徴とする。また、請求項8に
記載の発明は、請求項7に記載のアンチスキッド制御装
置において、前記ミュージャンプ判断手段によりミュー
ジャンプ判断を遅延させる時間は約0.5から1.5秒
の間であることを特徴とする。
【0014】また、請求項9に記載の発明は、請求項6
ないし8に記載のアンチスキッド制御装置において、車
体減速度を求める車体減速度演算手段が設けられている
とともに、前記スリップ判断手段は、減圧制御の開始判
断の閾値である減圧閾値を車体速度と車体減速度とに基
づいて求める減圧閾値演算手段が設けられ、前記車体減
速度演算手段は、予め設定された高μ路用の高μ値と、
車輪速度が車体速度に復帰した時点もしくはその復帰し
た近傍の時点である復帰点VPと、その次の復帰点VP
との間の車体速度変化ならびに時間に基づいた演算式に
より得られる演算値とを有し、ABS制御の1サイクル
目は、前記高μ値を車体減速度として用い、一方、AB
S制御の2サイクル目以降は、前記演算値を車体減速度
として用い、また、ミュージャンプ判断時には、同時
に、路面摩擦係数判断手段が高摩擦係数路面と判断して
いる時には、ミュージャンプと最終判断して演算値に替
えて前記高μ値を用いるが、路面摩擦係数判断手段が低
摩擦係数路面と判断しているぎりぎり制動判断時には、
演算値に替えて高μ値を用いるのを所定時間遅延させる
とともに、この遅延時間が経過するまでに復帰点VPが
得られた場合には、ミュージャンプ判断をキャンセルし
て、新たに得られた演算値を用いるぎりぎり制動時制御
を実行する構成であることを特徴とする。
【0015】また、請求項10に記載の発明は、請求項
1ないし9に記載のアンチスキッド制御装置において、
前記ぎりぎり制動判断手段は、ABS制御が実行されて
いないときに路面摩擦係数判断手段が低摩擦係数路面と
判断し、かつ4輪の車輪速度または車体速度の減速度が
所定減速度よりも大きい減速度で減速した場合にぎりぎ
り制動と判断することを特徴とする。また、請求項11
に記載の発明は、請求項9に記載のアンチスキッド制御
装置前記ぎりぎり制動時制御は、ABS制御手段により
前記ABS制御を実行することであることを特徴とす
る。また、請求項12に記載の発明は、請求項11に記
載のアンチスキッド制御装置において、前記ぎりぎり制
動時制御は、ABS制御手段により前記減圧制御を実行
することであることを特徴とする。
【0016】また、請求項13に記載の発明は、請求項
9に記載のアンチスキッド制御装置において、前記減圧
閾値演算手段は、ABS制御の1サイクル目の減圧閾値
を求める1サイクル目決定手段と、ABS制御の2サイ
クル目以降の減圧閾値を求める2サイクル目決定手段と
を有し、前記2サイクル目決定手段は、路面摩擦係数に
応じて減圧閾値として高μ路用減圧閾値と、高μ路用減
圧閾値よりも車体速度との差が小さな浅い値である低μ
路用減圧閾値とを切り替える構成であり、前記1サイク
ル目決定手段は、非ぎりぎり制動判断時には、減圧閾値
として高μ路用減圧閾値を用いるが、ぎりぎり制動判断
時には、高μ路用減圧閾値よりも車体速度との差が小さ
な浅い値である低μ路用減圧閾値を用いる構成であるこ
とを特徴とする。
【0017】また、請求項14に記載の発明は、請求項
13に記載のアンチスキッド制御装置において、前記1
サイクル目決定手段は、車体減速度に基づいて減圧閾値
を求める演算式を有し、かつ、この演算式として、高μ
路用閾値を求める第1演算式と、低μ路用減圧閾値を求
める第2演算式を有していることを特徴とする。
【0018】また、請求項15に記載の発明は、請求項
9、13、14のいずれかに記載のアンチスキッド制御
装置において、前記ABS制御の1サイクル目と2サイ
クル目以降の判断は、ABS制御の開始後の車輪速復帰
を検知してセットされるサイクルフラグが、リセットか
らセットに切り替わったことで、1サイクル目と判断す
るとともに、サイクルフラグがセット状態に維持されて
いることで2サイクル目以降と判断する構成であること
を特徴とする。
【0019】また、請求項16に記載の発明は、請求項
1ないし15に記載のアンチスキッド制御装置におい
て、前記ABS制御手段は4輪駆動車に適用されている
ことを特徴とする。また、請求項17に記載の発明は、
請求項1ないし16に記載のアンチスキッド制御装置に
おいて、前記路面摩擦係数判断手段は、前後方向減速度
が所定値以上と所定値未満とで出力が変化するGスイッ
チを備え、制動時の減速度が所定値以上の場合に高摩擦
係数路、減速度が所定値未満のときに低摩擦係数路と判
断することを特徴とする。
【0020】
【発明の作用および効果】本発明では、運転者が凍結路
などの低μ路において、車輪速度が車体速度よりも低下
するが、ABS制御は実行もしくは実行されない付近の
制動状態である「ぎりぎり制動」を実行したときには、
ぎりぎり制動判断手段が、ぎりぎり制動が実行されたと
判断して、ABS制御手段は、これに対応したぎりぎり
制動時制御を実行する。これにより、ぎりぎり制動を原
因とした、ミュージャンプの誤検出や特に4輪駆動車な
どに全車輪速度の低下に伴う車体速度および減圧閾値の
低下、すなわち低μ路における制動にも拘わらず減圧閾
値が高μ路に設定されていることにより車輪ロックが発
生することを防止することが可能となるという効果が得
られる。
【0021】これをより具体的に説明すると、ミュージ
ャンプ判断手段が設けられている発明が、請求項2ない
し9に記載の発明であり、このようにミュージャンプ判
断手段が設けられているABS制御装置にあっては、路
面摩擦係数判断手段が低μ路と判断しているのにもかか
わらず、ミュージャンプ判断手段がミュージャンプ判断
したときには、ぎりぎり制動と判断する。ここで前記ミ
ュージャンプ判断とは、例えば路面の摩擦係数が低μか
ら高μに変化したことを判断するものである。すなわ
ち、ぎりぎり制動を行っている場合は、低μ路を走行し
ているのにも拘わらず高μ用のABS制御を実行してい
るが故に、減圧が実行されない状況であって、これはミ
ュージャンプ判断するミュージャンプ条件が成立する状
況と共通する。具体的には、請求項3に記載の発明で
は、緩増圧制御の回数あるいは時間が所定以上継続して
実行された場合、ミュージャンプと判断することがで
き、あるいは、請求項4に記載の発明のように、車輪の
所定のスリップ状態(例えば、請求項5に記載のように
車体速度と車輪速度との差が所定速度範囲内の状態)
が、所定時間以上継続された場合、ミュージャンプと判
断することができる。したがって、路面摩擦係数判断手
段が低μ路と判断しているのにもかかわらず、ミュージ
ャンプ判断された場合にぎりぎり制動と判断することが
できる。なお、本当にミュージャンプが成された場合に
は、路面摩擦係数判断手段が高μ路と判断することにな
るため、本来のミュージャンプ判断に悪影響を及ぼすこ
とはない。したがって請求項2ないし9に記載の発明に
あっては、既存のミュージャンプ判断手段を利用した安
価な手段によりぎりぎり制動判断を実行することができ
るという効果が得られ、また、ミュージャンプの誤検出
により車輪ロックが発生するのを防止することができ、
かつ、実際のミュージャンプは確実に判断することがで
きるという効果が得られる。
【0022】請求項6に記載の発明にあっては、ぎりぎ
り制動判断時には、ミュージャンプ判断手段がミュージ
ャンプ判断を行っても、これに応じてABS制御手段が
高μに対応した制御を実行するのを所定時間遅らせる。
また、請求項7に記載の発明にあっては、ぎりぎり制動
判断時には、ミュージャンプ判断手段におけるミュージ
ャンプ判断を所定時間遅延させる。したがって、ミュー
ジャンプ判断に応じて高μ路に対応した制御がすぐに実
行されることがなく、ミュージャンプの誤判断を原因と
した車輪ロックが発生するのを防止できる。また、本発
明では、ミュージャンプに対応した制御を遅延させるだ
けであり、低μ路におけるぎりぎり制動が行われている
場合には、通常のABS制御によって、その所定時間の
範囲内に減圧制御が実行され、これにより車輪速度が車
体速度に復帰するため、ミュージャンプ判断も解消され
ることになる。一方、所定時間遅延させている間に、上
述した減圧が実行されない場合、そのままミュージャン
プ判断に基づいて高μ路に対応したABS制御が実行さ
れるが、この場合は、ミュージャンプ判断が正しく、路
面摩擦係数判断手段に異常が発生していると考えられる
ものであり、高μ路に対応したABS制御を実行する。
この場合、所定時間を最適に設定して、高μ路に対応し
た制御に切り替わるのが遅れないようにするのが好まし
く、その遅延時間としては、請求項8に記載の発明のよ
うに0.5ないし1.5秒程度とするのが好ましい。
【0023】また、請求項8に記載の発明では、車体減
速度演算手段は、ミュージャンプ判断時にあって、路面
摩擦係数判断手段が高μ路と判断している時には、ミュ
ージャンプと最終的に判断して演算値に替えて高μ値を
用いる。したがって、車体速度ならびに減圧閾値の傾き
を急にして、車輪速度を車体速度に一致させる増圧制御
を実行させることを可能な限り早くして、制動力を高め
て制動距離が長くなるのを防止できる。一方、ミュージ
ャンプ判断時に、同時に路面摩擦係数判断手段により低
μ路と判断されているぎりぎり制動判断時には、車体減
速度として高μ値を用いるのを所定時間遅延させ、その
間、それまでに得られていた演算値を保持するととも
に、この遅延時間が経過するまでに復帰点VPが得られ
た場合には、ミュージャンプ判断をキャンセルして、新
たに得られた演算値を用いる。なお、前記復帰点VP
は、車輪速度が車体速度に復帰した時点または復帰点近
傍の値をとることが可能であり、例えば、復帰点VPは
車輪速度が車体速度に復帰する直前や直後の車輪速度の
値をとる事ができる。
【0024】次に、請求項10に記載の発明について説
明する。低μ路におけるぎりぎり制動では、全車輪速度
が実際の車体速度よりも低下するけれども、減圧閾値よ
りは低下しないので、減圧制御がなかなか実行されない
場合がある。この請求項10に記載の発明では、このよ
うな走行状況を、路面摩擦係数判断手段が低μ路と判断
していること、ならびに4輪の車輪速度の減速度が所定
速度よりも大きいこと、の2つの条件、すなわち低μ路
と判断しているのにも拘わらず、車輪速度の減速度が低
μ路ではあり得ない減速度(例えば、氷上または雪路で
の最大減速度は0.4G以下であることから、当該減速
度は0.4G以上とすることができる)を示していると
きには、ぎりぎり制動により車輪速が下ずっているとみ
なして、ぎりぎり制動と判断する。よって、請求項10
に記載の発明にあっては、ABS制御装置において既存
の構成である路面摩擦係数判断手段ならびに車輪減速度
を求める手段を利用してぎりぎり制動を判断することが
できるという効果が得られる。
【0025】請求項11に記載の発明にあっては、請求
項10に記載のように、ぎりぎり制動により車輪速度な
らびに減圧閾値が下ずっている場合には、ぎりぎり制動
時制御としてABS制御を実行するものであり、このA
BS制御として請求項12に記載の発明では減圧制御が
実行される。したがって、全車輪速度が実際の車体速度
に復帰されて、車輪速度ならびに疑似車体速度の下ずり
が解消されて、適正な車輪速度,疑似車体速度,減圧閾
値を得ることができ、正常なABS制御に復帰すること
ができる。請求項11あるいは請求項12に記載の発明
は、全車輪についてABS制御、減圧制御を実行しても
よいが、少なくとも1輪について減圧制御を実行しても
よく、この場合は当該減圧が実行された車輪の速度が車
体速度に復帰される。このように請求項11あるいは請
求項12に記載の発明にあっては、ぎりぎり制動によ
り、全車輪の車輪速度が低下して車輪がロック傾向に陥
るのを防止することができるという効果が得られる。
【0026】請求項13に記載の発明は、ABS制御の
1サイクル目には、1サイクル目決定手段によりこの1
サイクル目で用いる減圧閾値を決定し、また、2サイク
ル目以降は、2サイクル目決定手段により2サイクル目
以降で用いる減圧閾値を決定する。すなわち、ABS制
御の1サイクル目は、車輪速度が実際の車体速度よりも
低下しており、正確な車体速度および車体減速度を求め
ることができない。そこで、1サイクル目決定手段は、
通常(非ぎりぎり制動時)は、高μ路用減圧閾値を用い
て、制動力の立ち上がりが遅れないようにする。なお、
この高μ路用減圧閾値は、例えば、請求項14に記載の
発明のように、第1演算式を用いて車体減速度に基づい
て求める。また、請求項13および請求項14における
高μ路用減圧閾値は高μ路に限定されることなく中μ路
用の減圧閾値であっても良い。一方、ぎりぎり制動判断
時には、1サイクル目決定手段は、低μ路用減圧閾値を
用いる。したがって、ぎりぎり制動により全車輪速度が
実際の車体速度よりも下ずっていても、減圧閾値として
通常よりも浅い値を用いることで、車輪速度が減圧閾値
を下回り易くなり、この結果、減圧制御が実行されやす
くなる。また、減圧制御を実行すると、車輪速度が実際
の車体速度に一致することになり、車体速度および減圧
閾値の下ずりを解消して、正常なABS制御に復帰する
ことができる。なお、この正常なABS制御への復帰と
ともに、ぎりぎり制動判断が解消され、減圧閾値も通常
減圧閾値に復帰される。また、低μ路用減圧閾値も、例
えば請求項14に記載の発明のように、第2演算式を用
いて車体減速度に基づいて求める。また、ABS制御の
1サイクル目か2サイクル目かは、請求項15に記載の
ようにサイクルフラグの状態により判断することができ
る。また、減圧制御の2サイクル目以降は、2サイクル
目決定手段が路面摩擦係数に応じた減圧閾値を用いる。
これは、従来技術も同様である。このように請求項13
ないし15に記載の発明にあっては、ぎりぎり制動を実
行することにより、全車輪の車輪速度が低下して車輪が
ロック傾向に陥るのを防止することができるという効果
が得られる。
【0027】請求項16に記載の発明は、4輪駆動車に
適用されており、4輪駆動車にあっては、全車輪が拘束
されて制動時には、全車輪にエンジンブレーキが作用
し、これにより車輪速度が下ずる結果、ミュージャンプ
の誤検出や、減圧閾値の下ずりによる車輪ロックの発生
を招くが、これを防止することができるという効果が得
られる。
【0028】請求項17に記載の発明では、路面摩擦係
数判断手段として、Gスイッチを用い、アナログ信号に
て減速度を出力するGセンサを用いるよりも安価な手段
でありながら、上述のようなミュージャンプの誤判断や
車輪ロックの発生を防止するという効果が得られる。
【0029】
【発明の実施の形態】以下に、本発明の実施の形態を図
面に基づいて説明する。 (実施の形態)図2は本発明実施の形態のアンチスキッ
ド制御装置の要部を示す構成図である。この実施の形態
は、全請求項のうち、請求項4および10に記載の発明
を除いた発明に対応しているもので、図中1はマスタシ
リンダである。このマスタシリンダ1は、運転者が図外
のブレーキペダルを操作することにより液圧を発生する
よう構成されている。
【0030】前記マスタシリンダ1は、ブレーキ配管2
を介してホイールシリンダ3に接続されている。そし
て、ブレーキ配管2の途中には、ブレーキ配管2の上流
(マスタシリンダ1側)と下流(ホイールシリンダ3
側)とを連通させる増圧状態と、ホイールシリンダ3の
ブレーキ液をドレン回路4に逃がす減圧状態と、ブレー
キ配管2を遮断してホイールシリンダ3のブレーキ液圧
を保持する保持状態とに切替可能な制御弁5が設けられ
ている。すなわち、ホイールシリンダ2の液圧は、制御
弁5の切り替えに基づいて任意に制御可能である。な
お、この制御弁5は、ブレーキ配管2を連通状態と遮断
状態に切り替える増圧弁と、ドレン回路4を連通状態と
遮断状態とに切り替える減圧弁との2つの電磁弁で構成
することもできる。
【0031】また、前記ドレン回路4には、ブレーキ液
を貯留可能なリザーバ6が設けられている。そして、前
記リザーバ6とブレーキ配管2の前記制御弁5よりも上
流位置とを接続する還流回路8が設けられ、この還流回
路8には、前記リザーバ6に貯留されているブレーキ液
をブレーキ配管2に還流させるポンプ7が設けられてい
る。
【0032】上述した図2において一点鎖線で囲まれた
範囲の構成は、ブレーキユニット11として1つにまと
められている。図2では1つの車輪について構成を説明
しているが全体としては図1に示すように構成され、前
記ブレーキユニット11は、4つの車輪FR,FL,R
R,RLの各ホイールシリンダ3(図1においては図示
省略)のブレーキ液圧をそれぞれ制御することができる
よう構成されている。ちなみに、実施の形態のアンチス
キッド制御装置は、4輪駆動車に適用されている。
【0033】前記ブレーキユニット11の制御弁5およ
びポンプ7の作動は、コントロールユニット12により
制御される。このコントロールユニット12は、特許請
求の範囲のABS制御手段に相当するもので、入力手段
として、各車輪FR,FL,RR,RLの回転速度を検
出す車輪速度センサ13,13,13,13と、前後方
向加速度が所定値以上と所定値未満とで切り替わるGス
イッチ14が設けられている。なお、前記Gスイッチ1
4は、本実施の形態の場合、0.4g以下で出力がLo
となり、0.4gよりも大きいとHi出力となるもので
ある。また、このGスイッチ14としては、揺動可能に
設けられた例えばアルミニウムにより扇型形状に形成さ
れた薄板にスリットを形成するとともに、この薄板を挟
み込むように対向配置された発光ダイオードと受光素子
(いわゆるフォトカプラ)により構成されたものが知ら
れている。そして、車両の加速度に応じて薄板が揺動し
たときに、発光ダイオードの発光出力がスリットにより
遮断もしくは挿通されたことを受光素子により検出する
構成となっている。
【0034】次に、本実施の形態のABS制御について
説明する。図3は制動時の車輪ロックを防止すべく各輪
に対してブレーキ液圧を制御するABS制御の全体の流
れを示しており、この制御を実行する部分がABS制御
手段に相当する。
【0035】本ブレーキ制御は、10msec周期で行
うものであり、まず、ステップS1では、10msec
毎に発生する各車輪速度センサ13のセンサパルス数と
周期とからセンサ周波数を求め、車輪速度Vwおよび車
輪加速度△Vwを演算する。なお、以下の説明あるいは
図面において、符号VwあるいはΔVwの後に、FR,
FL,RR,RL の符号を付けた場合は、その車輪の
車輪速度あるいは車輪加速度を示すものである。ステッ
プS2では、車輪速度Vwに基づいて疑似車体速度VI
を計算する。この疑似車体速度VIの演算の詳細につい
ては後述する。ステップS3では、疑似車体速度VIの
変化率に基づき車体減速度VIKを計算する。なお、こ
の車体減速度VIKの演算の詳細については後述する。
ステップS4では、減圧制御の開始判断閾値である減圧
閾値λ1を求める演算を行うが、その詳細についても後
述する。
【0036】ステップS5では、車輪速度Vwが減圧閾
値λ1よりも低いか否かを判定し、減圧閾値λ1よりも
低い場合には、ステップS7に進んで、制御弁5を減圧
状態に切り替えてホイールシリンダ圧を減圧する減圧制
御を実行し、さらに、ステップS11に進んで、ABS
タイマを150にセットする。なお、ステップS7にお
ける減圧制御の詳細については後述する。
【0037】また、ステップS5においてNOと判定さ
れた場合(Vw≧λ1の場合)、ステップS6に進んで
車輪加速度△Vwが予め設定された保持閾値未満である
か否かを判定し、保持閾値よりも大きい場合には車輪速
度が復帰したとしてステップS8に進んで増圧制御(制
御弁5を増圧状態に切り替える)を行い、一方、保持閾
値未満の場合はステップS9に進んで保持制御(制御弁
5を保持状態に切り替える)を行う。なお、ステップS
5およびS6の判断を行う部分は、各車輪のスリップ状
態を判断しているもので、特許請求の範囲の車輪スリッ
プ判断手段に相当する。また、ステップS8に進んで増
圧制御を実行した場合、さらにステップS13に進んで
ABSフラグASが0以外であるか否か判定し、AS≠
0の場合ステップS14に進んで、サイクルフラグcy
cleF=1にセットする。ステップS10では、10
msが経過したか否かを判定し、10msが経過したら、
ステップS12進んで、ABSタイマを1だけ減算し、
さらに、ステップS15に進んで、ABSタイマAS=
0であるか否か判定し、AS=0すなわちABS制御の
終了時には、ステップS16に進んで、サイクルフラグ
cycleF=0にリセットした後、ステップS1に戻
る。すなわち、前記ABSフラグASは、ABS制御の
最初の減圧制御が成されるまでは0にリセットされてい
て、その後、最初の減圧制御が実行されると150から
カウントダウンされるものである。したがって、サイク
ルフラグcycleFは、ABS制御が実行されている
ときにおいて、=0のときは、1サイクル目の制御であ
ることを示し、≠0のときは、2サイクル目以降である
ことを示す。
【0038】次に、ステップS2の疑似車体速度計算の
一例の詳細について図4のフローチャートにより説明す
る。まず、ステップ201では、4輪の車輪速度のうち
で最も高速の車輪速度を制御用車輪速度Vfsとする。
次に、ステップ202において、疑似車体速の計算に使
用する値zをz=2km/hに設定する。続くステップ
203では、ABSタイマAS=0であるか否か、すな
わち最初の減圧が成される前か後かを判定し、AS=0
すなわち減圧前にはステップ204に進み、AS≠0す
なわち減圧後にはステップ206に進む。ステップ20
4では、制御用車輪速度Vfsを、前輪の車輪速度Vw
FR,VwFLのうちの大きい方の値に設定し、続くス
テップ205において、z=0.15km/hとする。
【0039】ステップ206では、制御用車輪速度Vf
sが、疑似車体速度VIよりも大きいか否か、すなわち
減圧後に車輪速度が車体速度に戻る復帰点VPを越えた
か否か判定し、Vfs>VIのすなわち復帰点の場合
は、ステップ207に進んで、VI=VI+zとし、一
方、Vfs≦VIすなわち復帰点VPに至る前の場合
は、ステップ208に進んで、VI=VI−(VIK+
0.3g)×kとする。また、ステップ207は制御用
車輪速度Vfsが擬似車体速度VIよりも極端に大きな
値をとった場合のリミッタとしての機能を果たしてい
る。なお、k=(0.353km/h)/gとする。
【0040】次に、ステップS3における車体減速度計
算の一例の詳細を図5のフローチャートにより説明す
る。なお、この車体減速度計算は、請求項8に記載の発
明に対応している。ステップ301では、AS=0であ
るか否かAS=0すなわちABS制御非実行時には、ス
テップ302に進んで、車体減速度VIK=1.3gと
設定し、かつV0=0,T0=0とする。なお、V0,
T0は車体減速度VIKの演算に使用する基準となる値
であり、ABS制御の開始後は、制御用車輪速度Vfs
が疑似車体速度VIに復帰した復帰点VPにおける値に
更新される。ちなみに、このステップ302で得られた
車体減速度VIKは、ABS制御の初回の制御に使用さ
れる値であり、この場合、1.3gという値は、特許請
求の範囲の高μ値に相当する。すなわち、高μ路走行時
にあっては、ABS制御による減圧が早期に行われて減
速度不足になるのを防止したい、このため、後述する減
圧閾値λ1は疑似車体速度VIに対して低い値に設定す
るために、この計算に使用する車体減速度VIKを低い
値に設定する。続いてステップ302aに進み、Gスイ
ッチ14の信号が低μを示している場合にはステップ3
02bにて車体減速度VIKを若干小さ目の0.6gに
設定しなおす。これは低μ路1サイクル目の制御性能向
上の為に行われる。
【0041】次のステップ303では、ぎりぎり制動タ
イマTGIRI≠0であるか否か判定する。このぎりぎ
り制動タイマTGIRIは、ぎりぎり制動判断が成され
たら100からカウントダウンされるタイマであり、T
GIRI≠0、すなわちぎりぎり制動判断時には、ステ
ップ304に進み、TGIRI=0、すなわち非ぎりぎ
り制動判断時には、ステップ308に進む。
【0042】ぎりぎり制動判断時に進むステップ304
では、VI<Vfsの状態からVI≧Vfsに変化した
か否か、すなわち、車輪速度が車体速度に復帰した復帰
点VP(図9,10参照)であるか否か判断し、YES
すなわち復帰点VPであればステップ310に進み、復
帰点VPでなければステップ305に進んで、ぎりぎり
制動タイマTGIRIのカウント値を1だけ減算する。
続くステップ306では、ぎりぎり制動タイマTGIR
I=0であるか判断し、TGIRI≠0で1回の流れを
終え、TGIRI=0の場合はステップ307に進ん
で、VIK=1.3g,V0=VI,T0=0と処理を
して1回の流れを終える。なお、ステップ307に進む
場合は、後述するミュージャンプ判断の遅延が終了され
た場合である。
【0043】一方、ステップ303において、TGIR
I=0、すなわち非ぎりぎり制動判断時には、ステップ
308に進み、4輪の車輪速度の最大値を制御用車輪速
度Vfsとする処理を実行し、さらにステップ309に
進んで、VI<Vfsの状態からVI≧Vfsの状態に
変化したか否か、すなわち 復帰点VPであるか否か判
断し、YESすなわち復帰点VPでは、ステップ310
に進み、非復帰点VPではステップ317に進む。
【0044】復帰点VPになった場合に進むステップ3
10では、ぎりぎり制動タイマTGIRI=0としてぎ
りぎり制動判断をクリアし、さらに、続くステップ31
1では、車体減速度VIKを、VIK=(V0−VI)
/T0により算出する。ちなみに、V0,T0は、AB
S開始時あるいは復帰点VPにおける、疑似車体速度V
Iならびに時間であり、この演算式により、疑似車体速
度VIの時間あたりの偏差、すなわち車体減速度VIK
が演算されるものである。
【0045】次のステップ312では、緩増圧回数が所
定回数である9回を超えたか否かによりミュージャンプ
判断を実行し、9回を超えていない場合すなわち非ミュ
ージャンプ判断時には、そのままステップ317に進む
が、9回を超えた場合すなわちミュージャンプ判断時に
は、ステップ313に進む。このステップ313および
続くステップ314は、路面摩擦係数判断手段による路
面μ判断を行うもので、まず、ステップ313では、車
体減速度VIKが、低μ路制動を示す所定値である0.
4gよりも小さいか否か判定し、小さい場合には、さら
にステップ314に進んで、Gスイッチ14の出力G_
SWが低μ路を示すLoであるか否か判定し、G_SW
=Lo(低μ路)の場合には、ミュージャンプ判断と低
μ路判断とが同時に成されるため、ぎりぎり制動と判断
して、ぎりぎり制動タイマTGIRI=100にセット
する。一方、ステップ314において、G_SW=Hi
の場合は、ミュージャンプと最終判断してステップ31
6に進んで、車体減速度VIKを高μ路に対応した値で
ある1.3gとする処理を実行する。
【0046】また、ステップ317では、AS=0から
AS≠0に変化したか否か、すなわちABS制御の開始
時点であるか否か判定し、ABS制御開始時には、ステ
ップ318に進んで、基準車体速度V0をその時点の疑
似車体速度VIとする処理を実行する。次のステップ3
19では、ABSフラグAS≠0であるか否か、すなわ
ちABS制御中であるか否か判定し、ABS制御中に
は、ステップ320に進んで基準タイマT0を1だけ加
算する。
【0047】以上のように、ABS制御中にあっては、
車体減速度VIKは、まず、ABS制御の1サイクル目
は、ステップ301→302により、高μ値である1.
3gに設定される。また、2サイクル目以降は、ステッ
プ303→308→309→310→311の流れに基
づいてABS制御開始時点、および復帰点VPにおける
時間T0における疑似車体速度VIの変化に基づいて、
すなわちVIK=(V0−VI)/T0の演算により得
られる演算値に設定される。さらに、ミュージャンプ判
断が成されたら、その時、同時にGスイッチ14の出力
がHiとなっていれば、ステップ314→316の流れ
に基づいて車体減速度VIKを高μ値である1.3gに
設定するが、このとき、VIK<0.4gならびにGス
イッチ14の出力がLoの場合は、ぎりぎり制動と判断
し、ステップ303→304→305→306の流れに
基づいて、その時点の演算値である車体減速度VIKが
維持される。そして、このままぎりぎり制動タイマTG
IRIが0までカウントされたら、遅延を終了して車体
減速度VIKとして、高μ値である1.3gを用いる
が、ぎりぎり制動タイマTGIRIがカウントされてい
る途中で、復帰点VPが生じた場合は、ステップ304
→310←11の流れとなってぎりぎり制動判断がキャ
ンセルされるとともに、疑似車体速度VIKとして演算
値が用いられる。
【0048】次に、ステップS4の減圧閾値演算処理の
詳細を図6のフローチャートにより説明する。なお、こ
の図6のフローチャートに記載された処理を実行する部
分は、特許請求の範囲のスリップ判断手段の減圧閾値演
算手段に相当する。まず、ステップ400において、サ
イクルフラグcycleF=0であるか否か判定し、す
なわち1サイクル目であるか否か判定し、=0すなわち
1サイクル目では、ステップ401に進み、≠0すなわ
ち2サイクル目以降では、ステップ410に進む。な
お、本実施の形態では、ステップ401に続く処理を実
行する部分が特許請求の範囲の1サイクル目決定手段に
相当し、ステップ410に続く処理を実行する部分が特
許請求の範囲の2サイクル目決定手段に相当する。
【0049】ここで、1サイクル目決定手段に相当する
ステップ401では、減圧閾値λ1の演算に使用する値
x,yを、それぞれx=VIK×α,y=VIK×βに
より算出する。なお、α>βである。そしてステップ4
02に進んで、減圧閾値λ1を、特許請求の範囲の第1
演算式に相当するλ1=0.95×VI−xにより算出
する。なお、この演算式により得られた値は高μ路用減
圧閾値に相当するもので、疑似車体速度VIに対して1
0から20%程度低い値となる。次に、ステップ403
において、Gスイッチ14の出力G_SWがLoである
か否か判定し、G_SW≠Loの場合は、ステップ40
2で求めた減圧閾値λ1をそのまま使用し、ステップ4
07に進んで、車体速の減速度である100msにおけ
る移動平均値VID100を、VID100=(VI1
00ms前−VI)/100msにより求める。
【0050】一方、ステップ403において、G_SW
=Loの場合は、ステップ404に進んで、車体減速度
VIKが更新されていないか判断し、すなわちABS制
御の1サイクル目であるか否か判断し、1サイクル目で
あれば、ステップ405に進んで、移動平均値VID1
00≦−0.5gであるか否か判定し、移動平均値VI
D100≦−0.5gの場合、ステップ406に進んで
減圧閾値λ1を、特許請求の範囲の第2演算式に相当す
るλ1=0.95×VI−yの演算により求める。この
ステップ406で得られる値は、ステップ402で得ら
れる高μ路用減圧閾値よりも浅い値に設定され、これが
低μ路用減圧閾値に相当するもので、疑似車体速度VI
に対して10%程度低い値となる。ステップ403〜4
05の処理を実行する部分が、特許請求の範囲の請求項
1および請求項9のぎりぎり制動判断を実行する部分に
相当する。
【0051】以上のように、1サイクル目にあっては、
減圧閾値λ1は、基本的には、λ1=0.95×VI−
xにより高μ路用減圧閾値を求めるが、Gスイッチ14
の出力がLoとなって、低μ路と判断され、疑似車体速
度VIの移動平均値VID100≦−0.5gとなった
場合は、λ1=0.95×VI−yにより低μ路用減圧
閾値を求める。
【0052】次に、ステップ400からステップ410
に進んだ場合、すなわち2サイクル目決定手段による処
理について説明する。ステップ410では、x=8km
/hとし、続くステップ411において、車体減速度V
IK≧0,4gで有るか否か、すなわち高μ路であるか
否か判定し、YESすなわち高μ路の場合はステップ2
15に進んで、ステップ210で得られたxの値を用い
て、減圧閾値λ1を演算する。すなわち、λ1=VI×
0.95−xにより演算する。
【0053】一方、ステップ411においてNOすなわ
ち低μ路の場合は、ステップ412に進んでx=6km
/hとし、さらにステップ413において、車体減速度
VIK≧0.2gであるか否か、すなわち比較的高めの
低μ路であるか否か判定し、YESの場合、圧雪路相当
の低μ路であると判定して、ステップ412で得られた
xを用いて減圧閾値λ1を演算する。ちなみに、この場
合、x=8km/hよりも少し浅い値が得られる。
【0054】また、ステップ413においてNOと判断
された場合、氷上などの極低μ路であるとして、ステッ
プ414においてx=4km/hとする。この値を用い
て減圧閾値λ1を演算すると、最も浅い値となる。
【0055】次に、ステップS7の減圧制御の詳細を図
7により説明する。まず、ステップ701では、減圧量
AWを、AW=(ΔVw30×A)/VIKにより求め
る。次のステップ702では、減圧量AWが減圧制御の
実行時間である減圧カウンタGCNT以上となったか否
か判定し、減圧カウンタGCNT以上の場合はステップ
703に進んで保持出力を行い、減圧カウンタGCNT
未満の場合はステップ704に進んで減圧出力を行う。
なお、減圧制御において、減圧出力と保持出力とを行っ
て、減圧の程度を調整するものである。次のステップ7
05では、GCNTのインクリメントを行う。次に、ス
テップS8における増圧制御の詳細を図8により説明す
る。ステップ801ではABSタイマASが0で非制御
である場合はステップ806に進み連続増圧を行う。A
BSタイマASが0でない場合には、ステップ802に
進み車輪速Vwが減圧閾値λ1以下の状態からλ1以上
の状態にスリップが復帰したかを判断し、復帰した瞬間
であればステップ803に進み、急増圧パルス幅AWZ
の計算を行う。つづいてステップ804に進み急増圧時
間ZCNTと急増圧パルス幅AWZを比較し、急増圧時
間ZCNTが急増圧パルス幅AWZ未満と判断された場
合にはステップ805にて急増圧時間ZCNTをインク
リメントし、その後ステップ806にて増圧を行う。ス
テップ804にて急増圧時間ZCNTが急増圧パルス幅
AWZ以上と判断された場合には急増圧終了と判断し、
ステップ807に進む。ステップ807では緩増圧の保
持時間タイマZHCNTを確認し、ZEHCNT=0で
あるならばステップ808にて増圧を行い、その後ステ
ップ809で保持時間タイマZHCNTをインクリメン
トしステップ810にて緩増圧回数をインクリメントす
る。ステップ807にてZHCNT=0でないと判断さ
れた場合は、ステップ811に進みブレーキ液圧の保持
制御を行い、続くステップ812にて保持時間タイマZ
HCNTをデクリメントする。よってステップ807〜
812にて緩増圧が実行されていることを示す。
【0056】次に、実施の形態の作動を、図9および図
10のタイムチャートにより説明する。図9は、低μ路
において、ぎりぎり制動を行って、緩増圧回数がミュー
ジャンプ判断を行う回数だけ実行された場合の例を示し
ている。この場合、Gスイッチ14の出力は低μ路であ
るからLo出力となっており、また、車体減速度VIK
は、ABS制御の2サイクル目以降で復帰点VPに基づ
く演算により0.1gという値が得られているものとす
る。この状態で緩増圧回数がミュージャンプ判断の基準
となる9回を超えると、車体減速度VIKとしては低μ
路を示す値0.1gが算出され、かつ、Gスイッチ14
の出力がLoとなっていることから、ぎりぎり制動タイ
マTGIRIが100にセットされ、緩増圧回数が9回
を超えても、このTGIRIが100から0となるまで
は、ミュージャンプ判断を遅延させ、車体減速度VIK
として、現時点の値が維持されて高μ路用の値である
1.3gは使用しない。なお、本実施の形態ではTGI
RIが100から0となるまでに要する時間は1から
1.5秒である。
【0057】そして、ミュージャンプ判断を遅延させて
いる間に、復帰値VPが得られれば、この時点で、ぎり
ぎり制動判断をキャンセルする(ミュージャンプ判断を
無効とする)べくぎりぎりタイマTGIRIをクリア
し、さらに復帰点VPにおけるV0,T0に基づいて車
体減速度VIKを演算する。また、この時点では、車輪
速度が疑似車体速度に復帰していることから、復帰値を
結んで得られる車体減速度VIKは、信頼性の高い値と
なり、この車体減速度VIKに基づいて実行するABS
制御も信頼性の高いものとすることができる。
【0058】次に、低μ路においてぎりぎり制動を行っ
て全車輪速度Vwが実際の車体速度Vcarよりも低下
した場合の作動を図10により説明する。この図に示す
ように、ABS制御の1サイクル目は、車体減速度VI
Kとして高μ値である1.3gを使用するため、疑似車
体速度VIが実際の車体速度Vcarに対して下ずり、
よって、減圧閾値λ1も下ずる。同時に、4輪駆動車に
おいて、4輪拘束により全車輪速度Vwが実際の車体速
度Vcarよりも低下した場合、図示のように、全車輪
における車輪速度Vwが減圧閾値λ1よりも低下しない
状況が生じることがある。
【0059】しかしながら、本実施の形態にあっては、
このように疑似車体速度VIが下ずった場合、移動平均
値VID100も下ずることに着目し、Gスイッチ14
の出力G_SWがLoで低μ路を示しているにもかかわ
らず、移動平均値VID100≦−0.5gになった時
点(図中t11の時点)で、図6のフローチャートに示
す制御に基づいて、減圧閾値λ1として、低μ路用の浅
い値が用いられることになる。この結果、図示のよう
に、車輪速度Vwが減圧閾値λ1よりも下回ることにな
り、この時点で減圧が実行され、その結果、車輪速度V
wならびに車体速度VIが実車体速度Vcarに向けて
復帰し、そこで復帰点VPが得られることになる。よっ
て、この復帰点VPが得られた時点から、低μに応じた
車体減速度VIKが使用され、路面μに応じた制御を実
行して、車輪がロックするのを防止できる。
【0060】以上、図面により実施の形態について説明
してきたが、本発明は、この実施の形態に限定されるも
のではない。例えば、実施の形態では、ぎりぎり制動判
断手段として、ミュージャンプ判断を用いる手段と、G
スイッチ14の出力と車体減速度VIKを用いる手段と
を示したが、いずれか一方による判断のみを行うように
してもよい。また、ミュージャンプ判断を行う手段とし
ては、図5においてステップ312に示したように、緩
増圧回数に基づく手段を示したが、この回数は実施の形
態で示した9回に限定されるものではない。また、請求
項4および5に記載の発明のように、所定のスリップ状
態(例えば、車体速度と車輪速度との差が所定速度範囲
内の状態を監視したり、車輪のスリップ率やスリップ
量)が所定時間継続されることで検出するようにしても
よく、この場合、ステップ312の処理において、VI
−Vw<xkm/hが所定時間(例えば、1秒)継続か
否か判断し、所定時間継続された場合にミュージャンプ
と判断するようにしてもよい。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施の形態のアンチスキッド制御装置の全体図
である。
【図2】実施の形態の要部を示す油圧回路図である。
【図3】実施の形態におけるABS制御の流れを示すフ
ローチャートである。
【図4】実施の形態における疑似車体速度計算の流れを
示すフローチャートである。
【図5】実施の形態の車体減速度計算の流れを示すフロ
ーチャートである。
【図6】実施の形態の減圧閾値演算処理の流れを示すフ
ローチャートである。
【図7】実施の形態の減圧制御の流れを示すフローチャ
ートである。
【図8】実施の形態の増圧制御の流れを示すフローチャ
ートである。
【図9】実施の形態における作動例を示すタイムチャー
トである。
【図10】実施の形態における作動例を示すタイムチャ
ートである。
【図11】従来技術の作動例を示すタイムチャートであ
る。
【図12】従来技術の作動例を示すタイムチャートであ
る。
【符号の説明】
1 マスタシリンダ 2 ブレーキ配管 3 ホイールシリンダ 4 ドレン回路 5 切替弁 6 リザーバ 7 ポンプ 8 還流回路 11 ブレーキユニット 12 コントロールユニット 13 車輪速度センサ 14 Gスイッチ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 和田 辰也 神奈川県横浜市神奈川区宝町2番地 日産 自動車株式会社内 (72)発明者 児島 亨 神奈川県横浜市神奈川区宝町2番地 日産 自動車株式会社内 Fターム(参考) 3D046 BB23 BB28 CC02 EE01 HH22 HH26 HH36 HH46 HH47 JJ11 JJ16

Claims (17)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 車体速度と車輪速度とを比較して、各車
    輪のスリップ状態を判断する車輪スリップ判断手段と、 車体減速度に基づいて高摩擦係数路面と低摩擦係数路面
    の2つの路面を判断する路面摩擦係数判断手段と、 各輪のスリップ状態に基づいて車輪のロック防止を図る
    べく車輪に対するブレーキ液圧を減圧する減圧制御、ブ
    レーキ液圧を増圧する増圧制御、この増圧制御よりも低
    い増圧速度にてブレーキ液圧を増圧する緩増圧制御から
    成るABS制御を実行するABS制御手段と、を備えた
    アンチスキッド制御装置において、 低摩擦係数路面走行時に、ABS制御が実行されるもし
    くは実行されない付近の制動状態であり、かつ車輪速度
    が実際の車体速度よりも低下する制動であるぎりぎり制
    動が実行されたことを判断するぎりぎり制動判断手段が
    設けられ、 前記ABS制御手段は、ぎりぎり制動判断時には、これ
    に対応したぎりぎり制動時制御を実行することを特徴と
    するアンチスキッド制御装置。
  2. 【請求項2】 前記ABS制御手段には、ABS制御状
    態が所定のミュージャンプ条件を示したときには、低摩
    擦係数路面から高摩擦係数路面の変化であるミュージャ
    ンプを判断するミュージャンプ判断手段が設けられ、 前記ABS制御手段は、ミュージャンプ判断手段が、ミ
    ュージャンプと判断したときには、高摩擦係数路面に対
    応した制御を実行するよう構成され、 前記ぎりぎり制動判断手段は、路面摩擦係数判断手段が
    低摩擦係数路面と判断し、かつ、ミュージャンプ判断手
    段がミュージャンプと判断しているときに、ぎりぎり制
    動と判断する構成であることを特徴とする請求項1に記
    載のアンチスキッド制御装置。
  3. 【請求項3】 前記所定のミュージャンプ条件とは、緩
    増圧制御が所定回数以上あるいは所定時間以上継続して
    実行されることであることを特徴とする請求項2に記載
    のアンチスキッド制御装置。
  4. 【請求項4】 前記所定のミュージャンプ条件とは、車
    輪の所定のスリップ状態が所定時間以上継続することで
    あることを特徴とする請求項2に記載のアンチスキッド
    制御装置。
  5. 【請求項5】 前記所定のスリップ状態とは車体速度と
    車輪速度との差が所定速度範囲内の状態であることを特
    徴とする請求項4に記載のアンチスキッド制御装置。
  6. 【請求項6】 前記ぎりぎり制動時制御は、ぎりぎり制
    動判断時に、ABS手段によるミュージャンプ判断時の
    高摩擦係数に対応した制御の実行を所定時間遅延させる
    ことであることを特徴とする請求項2から4のいずれか
    に記載のアンチスキッド制御装置。
  7. 【請求項7】 前記ぎりぎり制動時制御は、ぎりぎり制
    動判断時に、ミュージャンプ判断手段におけるミュージ
    ャンプ判断を所定時間遅延させることであることを特徴
    とする請求項6に記載のアンチスキッド制御装置。
  8. 【請求項8】 前記ミュージャンプ判断手段によりミュ
    ージャンプ判断を遅延させる時間は約0.5から1.5
    秒の間であることを特徴とする請求項7に記載のアンチ
    スキッド制御装置。
  9. 【請求項9】 請求項6ないし8に記載のアンチスキッ
    ド制御装置において、 車体減速度を求める車体減速度演算手段が設けられてい
    るとともに、前記スリップ判断手段は、減圧制御の開始
    判断の閾値である減圧閾値を車体速度と車体減速度とに
    基づいて求める減圧閾値演算手段が設けられ、 前記車体減速度演算手段は、予め設定された高μ路用の
    高μ値と、車輪速度が車体速度に復帰した時点もしくは
    その復帰した近傍の時点である復帰点VPと、その次の
    復帰点VPとの間の車体速度変化ならびに時間に基づい
    た演算式により得られる演算値とを有し、ABS制御の
    1サイクル目は、前記高μ値を車体減速度として用い、
    一方、ABS制御の2サイクル目以降は、前記演算値を
    車体減速度として用い、また、ミュージャンプ判断時に
    は、同時に、路面摩擦係数判断手段が高摩擦係数路面と
    判断している時には、ミュージャンプと最終判断して演
    算値に替えて前記高μ値を用いるが、路面摩擦係数判断
    手段が低摩擦係数路面と判断しているぎりぎり制動判断
    時には、演算値に替えて高μ値を用いるのを所定時間遅
    延させるとともに、この遅延時間が経過するまでに復帰
    点VPが得られた場合には、ミュージャンプ判断をキャ
    ンセルして、新たに得られた演算値を用いるぎりぎり制
    動時制御を実行する構成であることを特徴とするアンチ
    スキッド制御装置。
  10. 【請求項10】 前記ぎりぎり制動判断手段は、ABS
    制御が実行されていないときに路面摩擦係数判断手段が
    低摩擦係数路面と判断し、かつ4輪の車輪速度または車
    体速度の減速度が所定減速度よりも大きい減速度で減速
    した場合にぎりぎり制動と判断することを特徴とする請
    求項1ないし9に記載のアンチスキッド制御装置。
  11. 【請求項11】 前記ぎりぎり制動時制御は、ABS制
    御手段により前記ABS制御を実行することであること
    を特徴とする請求項9に記載のアンチスキッド制御装
    置。
  12. 【請求項12】 前記ぎりぎり制動時制御は、ABS制
    御手段により前記減圧制御を実行することであることを
    特徴とする請求項11に記載のアンチスキッド制御装
    置。
  13. 【請求項13】 前記減圧閾値演算手段は、ABS制御
    の1サイクル目の減圧閾値を求める1サイクル目決定手
    段と、ABS制御の2サイクル目以降の減圧閾値を求め
    る2サイクル目決定手段とを有し、 前記2サイクル目決定手段は、路面摩擦係数に応じて減
    圧閾値として高μ路用減圧閾値と、高μ路用減圧閾値よ
    りも車体速度との差が小さな浅い値である低μ路用減圧
    閾値とを切り替える構成であり、 前記1サイクル目決定手段は、非ぎりぎり制動判断時に
    は、減圧閾値として高μ路用減圧閾値を用いるが、ぎり
    ぎり制動判断時には、高μ路用減圧閾値よりも車体速度
    との差が小さな浅い値である低μ路用減圧閾値を用いる
    構成であることを特徴とする請求項9に記載のアンチス
    キッド制御装置。
  14. 【請求項14】 前記1サイクル目決定手段は、車体減
    速度に基づいて減圧閾値を求める演算式を有し、かつ、
    この演算式として、高μ路用閾値を求める第1演算式
    と、低μ路用減圧閾値を求める第2演算式を有している
    ことを特徴とする請求項13に記載のアンチスキッド制
    御装置。
  15. 【請求項15】 前記ABS制御の1サイクル目と2サ
    イクル目以降の判断は、ABS制御の開始後の車輪速復
    帰を検知してセットされるサイクルフラグが、リセット
    からセットに切り替わったことで、1サイクル目と判断
    するとともに、サイクルフラグがセット状態に維持され
    ていることで2サイクル目以降と判断する構成であるこ
    とを特徴とする請求項9、13、14のいずれかに記載
    のアンチスキッド制御装置。
  16. 【請求項16】 前記ABS制御手段は4輪駆動車に適
    用されていることを特徴とする請求項1ないし15に記
    載のアンチスキッド制御装置。
  17. 【請求項17】 前記路面摩擦係数判断手段は、前後方
    向減速度が所定値以上と所定値未満とで出力が変化する
    Gスイッチを備え、制動時の減速度が所定値以上の場合
    に高摩擦係数路、減速度が所定値未満のときに低摩擦係
    数路と判断することを特徴とする請求項1ないし16に
    記載のアンチスキッド制御装置。
JP2000372254A 2000-12-07 2000-12-07 アンチスキッド制御装置 Expired - Fee Related JP3984419B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000372254A JP3984419B2 (ja) 2000-12-07 2000-12-07 アンチスキッド制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000372254A JP3984419B2 (ja) 2000-12-07 2000-12-07 アンチスキッド制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002173013A true JP2002173013A (ja) 2002-06-18
JP3984419B2 JP3984419B2 (ja) 2007-10-03

Family

ID=18841828

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000372254A Expired - Fee Related JP3984419B2 (ja) 2000-12-07 2000-12-07 アンチスキッド制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3984419B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007269305A (ja) * 2006-03-06 2007-10-18 Advics:Kk 車両用ブレーキ制御装置
JP2009023463A (ja) * 2007-07-18 2009-02-05 Nissin Kogyo Co Ltd 車両用ブレーキ液圧制御装置
JP2016172492A (ja) * 2015-03-17 2016-09-29 日信工業株式会社 車両用ブレーキ液圧制御装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007269305A (ja) * 2006-03-06 2007-10-18 Advics:Kk 車両用ブレーキ制御装置
JP2009023463A (ja) * 2007-07-18 2009-02-05 Nissin Kogyo Co Ltd 車両用ブレーキ液圧制御装置
JP2016172492A (ja) * 2015-03-17 2016-09-29 日信工業株式会社 車両用ブレーキ液圧制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP3984419B2 (ja) 2007-10-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH09156489A (ja) ブレーキ制御装置
JP2652692B2 (ja) アンチロック制御装置
US6023649A (en) Antiskid controller
US20040098188A1 (en) Traction control algorithm for vehicle operation upon deformable road surfaces
JPH07186928A (ja) 車両走行路面の最大摩擦係数推定装置
US6470255B2 (en) Vehicular braking control apparatus and control method thereof
JP2002173013A (ja) アンチスキッド制御装置
JP3235751B2 (ja) 車両のアンチスキッドブレーキ装置
JP2000335393A (ja) ブレーキ制御装置
JP2000313326A (ja) ブレーキ制御装置
JP2002308080A (ja) アンチスキッド制御装置
JP3792937B2 (ja) ブレーキ制御装置
JP4015810B2 (ja) アンチスキッド制御装置
JP2002193087A (ja) アンチスキッド制御装置
JP3988815B2 (ja) アンチスキッド制御装置
JP2003048525A (ja) ブレーキ制御装置
JPH1035464A (ja) アンチスキッド制御装置
JP2000335395A (ja) ブレーキ制御装置
JP3912980B2 (ja) アンチスキッド制御装置
JP2001071887A (ja) アンチスキッドブレーキ制御装置
JP3352498B2 (ja) 車両のアンチスキッドブレーキ装置
JPH07165050A (ja) アンチスキッド制御装置
JP3309597B2 (ja) アンチスキッド制御装置
JP2002274355A (ja) アンチスキッド制御装置
JP2002205637A (ja) アンチスキッド制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20041112

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20041217

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20050829

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20051020

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061114

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20061120

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070112

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070703

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070706

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100713

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 3984419

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100713

Year of fee payment: 3

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100713

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100713

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110713

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110713

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120713

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130713

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees