JP2006088733A - ブレーキ力保持装置 - Google Patents
ブレーキ力保持装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2006088733A JP2006088733A JP2004273155A JP2004273155A JP2006088733A JP 2006088733 A JP2006088733 A JP 2006088733A JP 2004273155 A JP2004273155 A JP 2004273155A JP 2004273155 A JP2004273155 A JP 2004273155A JP 2006088733 A JP2006088733 A JP 2006088733A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- brake
- valve
- force
- fluid pressure
- brake fluid
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60K—ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
- B60K6/00—Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00
- B60K6/20—Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs
- B60K6/42—Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by the architecture of the hybrid electric vehicle
- B60K6/48—Parallel type
- B60K6/485—Motor-assist type
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60K—ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
- B60K6/00—Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00
- B60K6/20—Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs
- B60K6/22—Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by apparatus, components or means specially adapted for HEVs
- B60K6/36—Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by apparatus, components or means specially adapted for HEVs characterised by the transmission gearings
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60K—ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
- B60K6/00—Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00
- B60K6/20—Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs
- B60K6/50—Architecture of the driveline characterised by arrangement or kind of transmission units
- B60K6/54—Transmission for changing ratio
- B60K6/543—Transmission for changing ratio the transmission being a continuously variable transmission
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60T—VEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
- B60T11/00—Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator without power assistance or drive or where such assistance or drive is irrelevant
- B60T11/10—Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator without power assistance or drive or where such assistance or drive is irrelevant transmitting by fluid means, e.g. hydraulic
- B60T11/103—Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator without power assistance or drive or where such assistance or drive is irrelevant transmitting by fluid means, e.g. hydraulic in combination with other control devices
- B60T11/105—Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator without power assistance or drive or where such assistance or drive is irrelevant transmitting by fluid means, e.g. hydraulic in combination with other control devices with brake locking after actuation, release of the brake by a different control device, e.g. gear lever
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02T—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
- Y02T10/00—Road transport of goods or passengers
- Y02T10/60—Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
- Y02T10/62—Hybrid vehicles
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Transportation (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Combustion & Propulsion (AREA)
- Regulating Braking Force (AREA)
Abstract
【課題】 電磁弁によるブレーキ液圧の保持時にも、ブレーキペダルの踏み増しを快適に行うことができるブレーキ力保持装置を提供する。
【解決手段】 マスタシリンダとホイールシリンダとの間のブレーキ液の液圧回路に配置される電磁弁SVを備え、車両停止時にブレーキペダルの踏み込みを開放した後も、所定の解除条件が成立するまで電磁弁SVによりブレーキ液圧を保持するブレーキ力保持装置において、電磁弁SVに並列に設けられて、マスタシリンダの側からホイールシリンダの側へと、ブレーキ液の一方向の通流を許容するチェック弁CVを備え、ブレーキの踏み増しを検知する踏み増し検知センサとしての液圧センサからの信号に基づいて踏み増しの有無を判定する踏み増し判定部CU13と、この踏み増し判定部CU13によりブレーキの踏み増しと判定されたときに、開閉指示部CU2により電磁弁SVを開弁させる構成とした。
【選択図】 図3
【解決手段】 マスタシリンダとホイールシリンダとの間のブレーキ液の液圧回路に配置される電磁弁SVを備え、車両停止時にブレーキペダルの踏み込みを開放した後も、所定の解除条件が成立するまで電磁弁SVによりブレーキ液圧を保持するブレーキ力保持装置において、電磁弁SVに並列に設けられて、マスタシリンダの側からホイールシリンダの側へと、ブレーキ液の一方向の通流を許容するチェック弁CVを備え、ブレーキの踏み増しを検知する踏み増し検知センサとしての液圧センサからの信号に基づいて踏み増しの有無を判定する踏み増し判定部CU13と、この踏み増し判定部CU13によりブレーキの踏み増しと判定されたときに、開閉指示部CU2により電磁弁SVを開弁させる構成とした。
【選択図】 図3
Description
本発明は、ブレーキペダルの踏み込み開放後もブレーキ力を保持することができるブレーキ力保持装置に関する。
ブレーキ力保持装置は、マスタシリンダとホイールシリンダとを結ぶブレーキ液圧回路の途中に電磁作動の電磁弁を備え、この電磁弁に電流を供給することでブレーキ液圧回路を遮断するように構成されている。これにより、ドライバが踏み込んでいたブレーキペダルを開放した後も、ホイールシリンダにブレーキ液圧を保持し、例えば、坂道発進での後退が防止される(特許文献1)。ところで、電磁弁が遮断状態でもブレーキペダルの踏み増し(以下「ブレーキの踏み増し」或いは単に「踏み増し」という)を行い、ホイールシリンダに保持されるブレーキ液圧を高めたい場合がある。このため、ブレーキ液圧回路には、電磁弁に対して並列にチェック弁が設けられ、電磁弁が遮断状態であっても、ブレーキの踏み増しによりホイールシリンダに保持されるブレーキ液圧を高めることができるように構成されている(特許文献1、特許文献2)。
特開2001−163197号公報(段落0034、0070、0072、図2等)
特開2000−272486号公報(段落0019、図2等)
ところで、ブレーキの踏み増しをすれば、チェック弁によりホイールシリンダのブレーキ液圧を高めることができるが、ブレーキ液圧の保持時は、電磁弁が遮断(閉弁)状態にあるので、踏み増しの際のブレーキ液の流体抵抗が大きくなる。このため、踏み増しを快適に行えるようにすることが望まれる。
そこで、本発明は、ブレーキ液圧の保持時にも、ブレーキの踏み増しを快適に行うことができるブレーキ力保持装置を提供することを主たる課題とする。
前記課題を解決した本発明は(請求項1)、マスタシリンダとホイールシリンダとの間のブレーキ液圧回路に配置される遮断弁を備え、車両停止時にブレーキペダルの踏み込みを開放した後も、所定の解除条件が成立するまで前記遮断弁によりブレーキ液圧を保持するブレーキ力保持装置である。このブレーキ力保持装置は、前記遮断弁に並列に設けられて、前記マスタシリンダの側から前記ホイールシリンダの側へと、ブレーキ液の一方向の通流を許容する一方向弁と、ブレーキの踏み増しを検知する踏み増し検知センサからの入力に基づいて踏み増しの有無を判定する踏み増し判定部と、前記踏み増し判定部により前記ブレーキの踏み増しと判定されたときに、前記遮断弁を開弁させる弁制御部を備えたことを特徴とする。
この構成によれば、踏み増し検知手段でブレーキの踏み増しが検知されると、弁制御部が遮断弁を開弁させるので、ブレーキの踏み増しによるブレーキ液の通流が可能となる。なお、開弁させるには、開弁をアシストするような場合も含むものとする。
また、本発明(請求項2)は、前記遮断弁は、供給される電流値に応じて、前記電流値が大きいときは大きな遮断力を発生し、前記電流値が小さいときは小さな遮断力を発生し、前記ブレーキ液圧回路におけるブレーキ液の流れを遮断するものであること、前記弁制御部は、前記踏み増し判定部により前記ブレーキの踏み増しと判定されたときに、前記遮断弁に供給する電流値を低減又はゼロにするものであることを特徴とする。
この構成によれば、踏み増し検知手段でブレーキの踏み増しが検知されると、遮断弁に供給される電流の電流値を低減するので遮断力が低下し、ブレーキの踏み増しによるブレーキ液の通流が可能となる。
また、本発明(請求項3)は、請求項1又は請求項2の構成において、前記踏み増し検知手段が、前記ブレーキ液圧回路に備えられた圧力センサ、ブレーキペダルに備えられた踏力センサ、ブレーキペダルに備えられたペダルストロークセンサの少なくとも一つのセンサの値を入力して踏み増しを検知するように構成されていることを特徴とする。
また、本発明(請求項4)は、請求項1ないし請求項3の構成において、前記ブレーキ力保持装置が、原動機がアイドリング状態、かつ所定車速以下で、ブレーキペダルの踏み込み状態に応じてクリープの駆動力を予め設定された大きい状態と小さい状態に切り換え、ブレーキペダルの踏み込み時は前記クリープの駆動力を前記予め設定された小さい状態にし、ブレーキペダルの踏み込み開放時は前記クリープの駆動力を前記予め設定された大きい状態にする駆動力制御装置をさらに備えた車両に搭載されることを特徴とする。
この構成では、停止時(所定車速以下のとき)、ブレーキペダルが踏み込まれていればクリープの駆動力は小さな状態になり、踏み込みを開放すればクリープの駆動力は大きな状態になる。
本発明によれば、ブレーキ液圧の保持時にも、ブレーキの踏み増しを快適に行うことができる。
以下、本発明のブレーキ力保持装置を実施するための最良の形態(以下「実施形態」という)を、図面を参照して詳細に説明する。
本実施形態のブレーキ力保持装置は、原動機を備えた4輪車両のブレーキ装置に適用され、ブレーキペダルの踏み込みを開放した後も、所定の解除条件が成立するまで引き続き各ホイールシリンダにブレーキ液圧を保持する。ブレーキ装置のブレーキ液圧回路は2系統に分けられ、各々の系統に1つずつブレーキ力保持装置が備えられる。なお、車両は、原動機がアイドリング状態でかつ所定車速以下で、ブレーキペダルの踏み込み状態に応じてクリープの駆動力を大きい状態と小さい状態に切り換える駆動力制御装置を有する。ここでクリープとは、自動変速機を備える車両でD(ドライブ)レンジ又はR(リバース)レンジ等の走行レンジが選択されているときに、アクセルペダルを踏み込まなくても(原動機がアイドリング状態)、車両が這うようにゆっくり動くことである。
≪車両のシステム構成等≫
まず、車両のシステム構成等を、図1及び図2を参照して説明する。図1は、本実施形態のブレーキ力保持装置が適用された車両用ブレーキ装置を搭載した車両のシステム構成図である。図2は、図1の車両用ブレーキ装置の構成図である。
まず、車両のシステム構成等を、図1及び図2を参照して説明する。図1は、本実施形態のブレーキ力保持装置が適用された車両用ブレーキ装置を搭載した車両のシステム構成図である。図2は、図1の車両用ブレーキ装置の構成図である。
本実施形態で説明する車両は、原動機としてガソリン等を動力源とする内燃機関であるエンジン1と電気を動力源とするモータ2を備えるハイブリッド車両であり、変速機としてベルト式無段変速機(以下「CVT」という)3を備える。なお、車両は、原動機としてエンジン1のみ、モータ2のみ等、原動機を特に限定しない。また、変速機としてトルクコンバータを備える自動変速機や手動変速機等、変速機を特に限定しない。
〔エンジン(原動機)・CVT(変速機)・モータ(原動機)〕
エンジン1は、燃料噴射電子制御ユニット(以下「FIECU」という)に制御される。なお、FIECUは、マネージメント電子制御ユニット(以下「MGECU」という)と一体で構成し、燃料噴射/マネージメント電子制御ユニット(以下「FI/MGECU」という)4に備わっている。また、モータ2は、モータ電子制御ユニット(以下「MOTECU」という)5に制御される。さらに、CVT3は、CVT電子制御ユニット(以下「CVTECU」という)6に制御される。
エンジン1は、燃料噴射電子制御ユニット(以下「FIECU」という)に制御される。なお、FIECUは、マネージメント電子制御ユニット(以下「MGECU」という)と一体で構成し、燃料噴射/マネージメント電子制御ユニット(以下「FI/MGECU」という)4に備わっている。また、モータ2は、モータ電子制御ユニット(以下「MOTECU」という)5に制御される。さらに、CVT3は、CVT電子制御ユニット(以下「CVTECU」という)6に制御される。
また、CVT3には、2つの駆動輪8,8が装着された駆動軸7が取り付けられる。駆動輪8には、ホイールシリンダWC(図2参照)等を備えるディスクブレーキ9が装備されている。ディスクブレーキ9のホイールシリンダWCには、ブレーキ力保持装置RUを介してマスタシリンダMCが接続される。マスタシリンダMCには、マスタパワーMPを介してブレーキペダルBPからの踏み込みが伝達される。ブレーキペダルBPは、ブレーキスイッチBSWによって、ブレーキペダルBPが踏み込まれているか否かが検出される。
エンジン1は、熱エネルギーを利用する内燃機関であり、CVT3及び駆動軸7等を介して2つの駆動輪8,8を駆動する。なお、エンジン1は、燃費悪化の防止等のために、車両停止時に自動で停止させる場合がある。そのために、車両は、エンジン自動停止条件を満たした時にエンジン1を停止させる原動機停止装置を備える。
モータ2は、図示しないバッテリからの電気エネルギーを利用し、エンジン1による駆動をアシストするアシストモードを有する。また、モータ2は、アシスト不要のとき(下り坂や減速時等)に駆動軸7の回転による運動エネルギーを電気エネルギーに変換し、図示しないバッテリに蓄電する回生モードを有し、さらにエンジン1を始動する始動モード等を有する。
CVT3は、ドライブプーリとドリブンプーリとの間に無端ベルトを巻掛け、各プーリ幅を変化させて無端ベルトの巻掛け半径を変化させることによって、変速比を無段階に変化させる。そして、CVT3は、出力軸に発進クラッチを連結し、この発進クラッチを係合して、無端ベルトで変速されたエンジン1等の出力を発進クラッチの出力側のギアを介して駆動軸7に伝達する。なお、このCVT3を備える車両は、アイドリング時におけるクリープ走行が可能であると共に、このクリープの駆動力を低減する駆動力制御装置DCUを備える。
〔駆動力制御装置〕
駆動力制御装置DCUはCVT3に備えられ、発進クラッチの駆動力伝達容量を可変制御して、クリープの駆動力の大きさを切り換える。なお、駆動力制御装置DCUは、後に説明するCVTECU6も構成に含むものとする。
駆動力制御装置DCUはCVT3に備えられ、発進クラッチの駆動力伝達容量を可変制御して、クリープの駆動力の大きさを切り換える。なお、駆動力制御装置DCUは、後に説明するCVTECU6も構成に含むものとする。
駆動力制御装置DCUは、後に説明する弱クリープ状態にする条件、中クリープ状態にする条件、強クリープ状態にする条件及び走行時強クリープ状態にする条件をCVTECU6で判断し、発進クラッチの駆動力伝達容量を変えて、予め設定された各クリープ状態の駆動力に切り換える。さらに、駆動力制御装置DCUは、CVTECU6でクリープの駆動力を切り換える各条件を判断し、CVTECU6からCVT3に発進クラッチの係合油圧を制御するリニアソレノイド弁への油圧指令値を送信する。そして、駆動力制御装置DCUは、CVT3でこの油圧指令値に基づいて、発進クラッチの係合力を切り換える。これにより駆動力伝達容量も変わり、クリープの駆動力が切り換わる。なお、車両は、この駆動力制御装置DCUによる駆動力の低減によって、燃費の改善が図られる。燃費の改善は、エンジン1の負荷の低減と、発進クラッチにおける油圧ポンプの負荷の低減等により実現される。ここで、駆動力伝達容量とは、発進クラッチが伝達できる最大駆動力(駆動トルク)を意味する。つまり、エンジン1で発生した駆動力が駆動力伝達容量を上回った場合、発進クラッチは駆動力伝達容量を超える駆動力を駆動輪8,8に伝達することはできない。
駆動力制御装置DCUは、所定車速以下でアクセルペダルの踏み込みが開放されている状態でも変速機において走行レンジが選択されている場合は、原動機から駆動輪8へ駆動力を伝達すると共に、ブレーキペダルBPの踏み込みの状態により、ブレーキペダルBPが踏み込まれているときは駆動輪8に伝達する駆動力を「小さい状態」にし、ブレーキペダルBPが踏み込まれていないときは駆動力を「大きい状態」にする。
このようにブレーキペダルBPの踏み込み時に駆動力を「小さい状態」にするのは、ドライバに強くブレーキペダルBPを踏み込ませて仮にエンジン1による駆動力が消滅しても坂道で停止する際に自重により車両が後退しないようにするためである。一方、ブレーキペダルBPの踏み込み開放時に駆動力を「大きい状態」にするのは、車両の発進や加速等に備えるほかブレーキ力によらないでもある程度の坂道に抗することができるようにするためである。
なお、本実施形態での車両のクリープの駆動力は、(1)大きい状態、(2)小さい状態の他、(3)前記大きい状態と前記小さい状態の中間程度の状態の3つの大きさを有する。各状態での駆動力伝達容量は、駆動力が大きい状態では大きく、駆動力が小さい状態では小さく、駆動力が中間程度の状態では中間程度の大きさに予め設定されている。
本実施形態では、駆動力(クリープの駆動力)が大きい状態を強クリープ状態、駆動力が小さい状態を弱クリープ状態、駆動力が前記大きい状態と前記小さい状態の中間程度の状態を中クリープ状態と呼ぶ。さらに、強クリープ状態には、駆動力が大きいレベルと小さいレベルがあり、大きいレベルを単に強クリープ状態と呼び、小さいレベルを走行時強クリープ状態と呼ぶ。強クリープ状態は、傾斜5°に釣り合う駆動力を有する状態である。走行時強クリープ状態は、強クリープ状態より小さい駆動力であり、弱クリープ状態に切り換わる前段階の状態である。弱クリープ状態は、殆ど駆動力がない状態である。中クリープ状態は、強クリープ状態と弱クリープ状態の中間程度の駆動力を有する状態であり、強クリープ状態から弱クリープ状態に切り換わる過程で段階的に駆動力を低減させる場合の中間状態である。強クリープ状態は、所定車速以下でアクセルペダルの踏み込みが開放され(すなわち、アイドリング状態時)、かつポジションスイッチPSWで走行レンジが選択されているときに実現され、ブレーキペダルBPの踏み込みを開放すると車両が這うようにゆっくり進む。弱クリープ状態は、さらにブレーキペダルBPが踏み込まれたときに実現され、車両は停止か微低速である。
〔ポジションスイッチ〕
ポジションスイッチPSWのレンジは、シフトレバーで選択する。ポジションスイッチPSWのレンジは、駐停車時に使用するPレンジ、ニュートラルであるNレンジ、バック走行時に使用するRレンジ、通常走行時に使用するDレンジ及び急加速や強いエンジンブレーキを必要とするときに使用するLレンジがある。また、走行レンジとは、車両が走行可能なレンジ位置であり、この車両ではDレンジ、Lレンジ及びRレンジの3つのレンジである。さらに、ポジションスイッチPSWでDレンジが選択されているときには、モードスイッチMSWで、通常走行モードであるDモードとスポーツ走行モードであるSモードを選択できる。ちなみに、ポジションスイッチPSWとモードスイッチMSWの情報は、CVTECU6に送信され、さらにメータ10に送信される。メータ10は、ポジションスイッチPSWとモードスイッチMSWで選択されたレンジ情報とモード情報を表示する。
ポジションスイッチPSWのレンジは、シフトレバーで選択する。ポジションスイッチPSWのレンジは、駐停車時に使用するPレンジ、ニュートラルであるNレンジ、バック走行時に使用するRレンジ、通常走行時に使用するDレンジ及び急加速や強いエンジンブレーキを必要とするときに使用するLレンジがある。また、走行レンジとは、車両が走行可能なレンジ位置であり、この車両ではDレンジ、Lレンジ及びRレンジの3つのレンジである。さらに、ポジションスイッチPSWでDレンジが選択されているときには、モードスイッチMSWで、通常走行モードであるDモードとスポーツ走行モードであるSモードを選択できる。ちなみに、ポジションスイッチPSWとモードスイッチMSWの情報は、CVTECU6に送信され、さらにメータ10に送信される。メータ10は、ポジションスイッチPSWとモードスイッチMSWで選択されたレンジ情報とモード情報を表示する。
なお、本実施形態において、前記したクリープの駆動力の低減(つまり駆動力を中クリープ状態、弱クリープ状態にすること)は、ポジションスイッチPSWがDレンジ又はLレンジにあるときに行われ、Rレンジにあるときは行われず強クリープ状態が保持される。また、Nレンジ、Pレンジでは駆動輪8,8には駆動力は伝達されないが、駆動力伝達容量が低減され形式上は弱クリープ状態に切り換えられる。
〔ECU類〕
FI/MGECU4に含まれるFIECUは、最適な空気燃費比となるように燃料の噴射量を制御すると共に、エンジン1を統括的に制御する。FIECUにはスロットル開度やエンジン1の状態を示す情報等が送信され、各情報に基づいてエンジン1を制御する。また、FI/MGECU4に含まれるMGECUは、MOTECU5を主として制御すると共に、エンジン自動停止条件及びエンジン自動始動条件の判断を行う。MGECUにはモータ2の状態を示す情報が送信されると共に、FIECUからエンジン1の状態を示す情報等が入力され、各情報に基づいて、モータ2のモードの切り換え指示等をMOTECU5に行う。また、MGECUにはCVT3の状態を示す情報、エンジン1の状態を示す情報、ポジションスイッチPSWのレンジ情報及びモータ2の状態を示す情報等が送信され、各情報に基づいて、エンジン1の自動停止又は自動始動を判断する。
FI/MGECU4に含まれるFIECUは、最適な空気燃費比となるように燃料の噴射量を制御すると共に、エンジン1を統括的に制御する。FIECUにはスロットル開度やエンジン1の状態を示す情報等が送信され、各情報に基づいてエンジン1を制御する。また、FI/MGECU4に含まれるMGECUは、MOTECU5を主として制御すると共に、エンジン自動停止条件及びエンジン自動始動条件の判断を行う。MGECUにはモータ2の状態を示す情報が送信されると共に、FIECUからエンジン1の状態を示す情報等が入力され、各情報に基づいて、モータ2のモードの切り換え指示等をMOTECU5に行う。また、MGECUにはCVT3の状態を示す情報、エンジン1の状態を示す情報、ポジションスイッチPSWのレンジ情報及びモータ2の状態を示す情報等が送信され、各情報に基づいて、エンジン1の自動停止又は自動始動を判断する。
MOTECU5は、FI/MGECU4からの制御信号に基づいて、モータ2を制御する。FI/MGECU4からの制御信号にはモータ2によるエンジン1の始動、エンジン1の駆動のアシスト又は電気エネルギーの回生等を指令するモード情報やモータ2に対する出力要求値等があり、MOTECU5は、これらの情報に基づいて、モータ2に命令を出す。また、モータ2等から情報を得て、発電量等のモータ2の情報やバッテリの容量等をFI/MGECU4に送信する。
CVTECU6は、CVT3の変速比や発進クラッチの駆動力伝達容量等を制御する。CVTECU6にはCVT3の状態を示す情報、エンジン1の状態を示す情報及びポジションスイッチPSWのレンジ情報等が送信され、CVT3のドライブプーリとドリブンプーリの各シリンダの油圧の制御及び発進クラッチの油圧の制御をするための信号等をCVT3に送信する。
さらに、CVTECU6は、ブレーキ力保持装置RUの電磁弁SV(図2参照)のON(閉弁)・OFF(開弁)を制御する制御部CUを備える(その詳細は後記する)。また、CVTECU6は、クリープの駆動力の切り換えを判断し、この判断をした情報をCVT3の駆動力制御装置DCUに送信する。
〔原動機停止装置〕
この車両に備わる原動機停止装置は、FI/MGECU4等で構成される。原動機停止装置は、車両が停止状態のときに、エンジン1を自動で停止させることができる。原動機停止装置は、FI/MGECU4とCVTECU6でエンジン自動停止条件を判断する。なお、エンジン自動停止条件については、後で詳細に説明する。そして、エンジン自動停止条件が全て満たされていると判断すると、FI/MGECU4からエンジン1にエンジン停止命令を送信し、エンジン1を自動で停止させる。車両は、この原動機停止装置によるエンジン1の自動停止によって、さらに燃費の改善を図る。
この車両に備わる原動機停止装置は、FI/MGECU4等で構成される。原動機停止装置は、車両が停止状態のときに、エンジン1を自動で停止させることができる。原動機停止装置は、FI/MGECU4とCVTECU6でエンジン自動停止条件を判断する。なお、エンジン自動停止条件については、後で詳細に説明する。そして、エンジン自動停止条件が全て満たされていると判断すると、FI/MGECU4からエンジン1にエンジン停止命令を送信し、エンジン1を自動で停止させる。車両は、この原動機停止装置によるエンジン1の自動停止によって、さらに燃費の改善を図る。
なお、この原動機停止装置によるエンジン1の自動停止時に、FI/MGECU4とCVTECU6で、エンジン1の自動始動条件を判断する。そして、エンジン1の自動始動条件が満たされると、FI/MGECU4からMOTECU5にエンジン1の始動命令を送信し、さらに、MOTECU5からモータ2にエンジン1を始動させる命令を送信し、モータ2によってエンジン1を自動始動させると共に、強クリープ状態にする。なお、エンジン1の自動始動条件については、後で詳細に説明する。
〔ブレーキ(車両用ブレーキ装置)〕
車両用ブレーキ装置BUは、マスタシリンダMC、ブレーキ液圧回路BC、ホイールシリンダWC、ブレーキ力保持装置RU(電磁弁SV)等を含んで構成され、ドライバの意志に基づいて車両にブレーキ力を作用させ、減速及び車両の停止を行う。また、前記の通り、車両用ブレーキ装置BUは、車両発進時にブレーキペダルBPの踏み込み開放後も、所定の解除条件が成立するまで、ホイールシリンダWCにブレーキ液圧を保持する。
車両用ブレーキ装置BUは、マスタシリンダMC、ブレーキ液圧回路BC、ホイールシリンダWC、ブレーキ力保持装置RU(電磁弁SV)等を含んで構成され、ドライバの意志に基づいて車両にブレーキ力を作用させ、減速及び車両の停止を行う。また、前記の通り、車両用ブレーキ装置BUは、車両発進時にブレーキペダルBPの踏み込み開放後も、所定の解除条件が成立するまで、ホイールシリンダWCにブレーキ液圧を保持する。
マスタシリンダMCの本体にはピストンMCPが挿入されており、ドライバがブレーキペダルBPを踏み込むことによりピストンMCPが押されてマスタシリンダMC内のブレーキ液に圧力が加わり機械的な力がブレーキ液圧(ブレーキ液に加わる圧力)に変換される。ドライバがブレーキペダルBPから足を放して踏み込みを開放すると、戻しバネMCSの力でピストンMCPが元に戻され、同時にブレーキ液圧も元に戻る。図2に示すマスタシリンダMCは、独立したブレーキ液圧回路BCを2系統設けるというフェイルアンドセーフの観点から、ピストンMCPを2つ並べてマスタシリンダMCの本体を2分割した、タンデム式のマスタシリンダMCである。
プレーキペダルBPの操作力を軽くするために、ブレーキペダルBPとマスタシリンダMCの間にマスタパワーMP(ブレーキブースタ)が設けられる。図2に示すマスタパワーMPは、バキューム(負圧)サーボ式のものであり、エンジン1の吸気マニホールドから負圧を取り出して、ドライバによるブレーキペダルBPの操作を容易にしている。
ブレーキ液圧回路BCは、マスタシリンダMCとホイールシリンダWCを結び、マスタシリンダMCで発生したブレーキ液圧を、ブレーキ液を移動させることによりホイールシリンダWCに伝達するブレーキ液の流路の役割を果す。また、ホイールシリンダWCのブレーキ液圧の方が高い場合には、ホイールシリンダWCからマスタシリンダMCにブレーキ液を戻すブレーキ液の流路の役割を果す。
なお、図2に示すように、ブレーキ液圧回路BCはそれぞれ独立した2系統に分けられている。本実施形態では、一方のブレーキ液圧回路BCが右前輪と左後輪を制動し、他方のブレーキ液圧回路BCが左前輪と右後輪を制動するX配管方式のものである。このため、ブレーキ液圧回路BCは共に途中の分岐点Jで二股に分岐し、それぞれのブレーキ液圧回路BCが2つのホイールシリンダWC,WCを接続している。ちなみに、ブレーキ液圧回路BCはX配管方式ではなく、一方が両方の前輪を制動し、他方が両方の後輪を制動する前後分割方式とすることもできる。
ホイールシリンダWCは、各車輪に1つずつ、合計4つ設けられ、マスタシリンダMCにより発生し、ブレーキ液圧回路BCを通してホイールシリンダWCに伝達されたブレーキ液圧を、各車輪を制動するための機械的な力(ブレーキ力)に変換する役割を果す。なお、ホイールシリンダWCの本体には、ピストンが挿入されており、このピストンがブレーキ液圧に押されて、ディスクブレーキの場合はブレーキパッドを、ドラムブレーキの場合はブレーキシューを作動させて、各車輪を制動するブレーキ力を作り出す。
図2に示すようにブレーキ力保持装置RUは、電磁弁SV、絞りD、チェック弁CV及びリリーフ弁RVを備え、マスタシリンダMCとホイールシリンダWCを結ぶブレーキ液圧回路BCに組み込まれホイールシリンダWCにブレーキ液圧を保持することでブレーキ力を保持する。なお、ブレーキ力保持装置RUは、制御部CUを構成に含むものとする。
電磁弁SVは、液圧式ブレーキ装置たる車両用ブレーキ装置BUのマスタシリンダMCとホイールシリンダWCを結ぶブレーキ液圧回路BCに備えられる。かつ、本実施形態では、電磁弁SVは、マスタシリンダMCと分岐点Jの間のブレーキ液圧回路BCに備えられる。この電磁弁SVは、常時開型のものであり、制御部CUから所定の大きさの遮断電流の供給を受けることで閉弁する。なお、電磁弁SVは、閉弁するとブレーキ液圧回路BC内のブレーキ液の流れを遮断してホイールシリンダWCに加えられたブレーキ液圧を保持し、開弁するとブレーキ液圧回路BCのブレーキ液の流れを許容する。
電磁弁SVにより、登坂発進時にドライバがブレーキペダルBPの踏み込みを開放した場合でも、ホイールシリンダWCにブレーキ液圧が保持され、車両の後退を防止することができる。なお、後退とは、車両の自重によりドライバが進もうとする方向とは逆の方向に車両が進んでしまうこと(坂道を下ってしまうこと)を意味する。
絞りDは、必要に応じて電磁弁SVに対して並列に備えられ、電磁弁SVの開弁・閉弁にかかわらずマスタシリンダMCとホイールシリンダWCとを導通(連通)する。殊に電磁弁SVが閉弁で、かつドライバがブレーキペダルBPの踏み込みを開放したか踏み込みを緩めた場合に、ホイールシリンダWCに閉じ込められたブレーキ液を徐々にマスタシリンダMC側に逃がし、ホイールシリンダWCのブレーキ液圧を所定速度で低下させる。絞りDは、例えば、電磁弁SVに対して並列に設けられたブレーキ液の流路の一部に、流体に対する抵抗となる部分(流路の断面積が小さくなっている部分)を設けることで構成することができる。
この絞りDの存在により、ドライバがブレーキペダルBPの踏み込みを開放したり緩めたりすれば、電磁弁SVが閉弁していても、ブレーキが効きっぱなしという状態がなく、徐々にブレーキ液圧(ブレーキ力)が低下して行く。すなわち、ドライバのブレーキペダルBPの踏み込み力の低下速度に対して、ホイールシリンダWC内のブレーキ液圧の低下速度を小さくすることができる。これにより、電磁弁SVが閉弁でも所定時間後にはブレーキ力が充分弱まり、原動機の駆動力により車両を発進(登坂発進)させることが可能になる。また、下り坂では、ドライバがアクセルペダルを踏み込むことなくブレーキペダルBPの踏み込みを開放するか踏み込みを緩めるだけで車両を自重により発進させることもできる。
なお、ドライバがブレーキペダルBPを踏み込んでいる状態で、マスタシリンダMCのブレーキ液圧がホイールシリンダWCのブレーキ液圧よりも高い限りは、絞りDの存在によりブレーキ力が低下することはない。絞りDは、ホイールシリンダWCとマスタシリンダMCのブレーキ液圧の差(差圧)によりブレーキ液圧の高い方からブレーキ液圧の低い方にブレーキ液を所定速度で流す役割を有するからである。すなわち、ドライバがブレーキペダルBPの踏み込みを緩めない限りは、ホイールシリンダWCのブレーキ液圧が絞りDの存在により上昇することはあっても低下することはない。この絞りDに逆止弁的な機能を持たせて、マスタシリンダMC側からホイールシリンダWC側へのブレーキ液の流れを阻止する構成としてもよい。
ホイールシリンダWCのブレーキ液圧を低下させる速度は、例えば、上り坂等でドライバがブレーキペダルBPの踏み込みを開放して弱クリープ状態から強クリープ状態になるまでの間、車両の後退を防ぐことができるものであればよい。なお、ホイールシリンダWCのブレーキ液圧を低下させる速度が早い場合は、電磁弁SVが閉弁でも、ブレーキペダルBPの踏み込みを開放するとすぐにブレーキ力がなくなり、充分な駆動力を得るまでに車両が坂道を後退してしまう。逆に、ホイールシリンダWCのブレーキ液圧を低下させる速度が遅い場合は、ブレーキペダルBPの踏み込みを開放してもブレーキが良く効いた状態が続くため車両の後退はなくなるが、ブレーキ力に抗する駆動力を確保するために、余分な時間や動力を要することになり好ましくない。ちなみに本実施形態の車両は、後に説明するように、車両に発進駆動力が生じかつブレーキペダルBPの踏み込みが開放された時点で電磁弁SVを開弁に戻す制御を行うため、車両の発進駆動力により発進するに際しては絞りDによるホイールシリンダWCのブレーキ液圧を低下させる速度が遅くても支障はない。
チェック弁(一方向弁)CVは、ブレーキの踏み増しを容易にするため、電磁弁SVに対して並列に備えられるが、このチェック弁CVは、ドライバがブレーキペダルBPを踏み増しした場合に、マスタシリンダMCで発生したブレーキ液圧をホイールシリンダWCに伝える役割を果す。チェック弁CVは、マスタシリンダMCで発生したブレーキ液圧がホイールシリンダWCのブレーキ液圧を上回る場合に有効に作動し、ドライバのブレーキペダルBPの踏み増しに対応してホイールシリンダWCのブレーキ液圧を上昇させる。
リリーフ弁RVは、必要に応じて電磁弁SVに対して並列に備えられるが、このリリーフ弁RVは電磁弁SVが閉弁の場合、かつドライバがブレーキペダルBPの踏み込みを開放したか踏み込みを緩めた場合に、ホイールシリンダWCに閉じ込められたブレーキ液を所定のブレーキ液圧(リリーフ圧)になるまで迅速にマスタシリンダMC側に逃がす役割を果す。リリーフ弁RVは、ホイールシリンダWCのブレーキ液圧が予め定められたブレーキ液圧以上で、かつマスタシリンダMCのブレーキ液圧よりも高い場合に作動する。これにより、電磁弁SVが閉弁の場合でも、ホイールシリンダWC内の必要以上のブレーキ液圧をリリーフ圧にまで迅速に低減することができる。したがって、ドライバが必要以上に強くブレーキペダルBPを踏み込んでいても迅速な車両の発進を行うことができる。ちなみに、本実施形態の車両においてリリーフ弁RVは、発進駆動力により発進しない場合、例えばブレーキペダルBPの踏み込みを緩めることにより自重により坂道を下る場合に存在意義がある。
なお、ブレーキスイッチBSWは、ブレーキペダルBPが踏み込まれているか否かを検出し、検出結果の信号をCVTECU6(制御部CU)に送信する。また、ブレーキ液圧センサPS1は、電磁弁SVを境に、マスタシリンダMC側のブレーキ液圧を検出し、検出結果の信号をCVTECU6(制御部CU)に送信する。ブレーキ液圧センサPS2は、電磁弁SVを境に、ホイールシリンダWC側のブレーキ液圧を検出し、検出結果の信号をCVTECU6(制御部CU)に送信する。このブレーキ液圧センサPS1,PS2は、ブレーキの踏み増しを検知する踏み増し検知センサに相当する。
〔制御部〕
CVTECU6に備えられる制御部CUは、図示しないCPU、メモリ、入出力インタフェース、バス等に加え、各種電気回路・電子回路等を含んで構成され、ブレーキ力保持装置RUを制御する。
CVTECU6に備えられる制御部CUは、図示しないCPU、メモリ、入出力インタフェース、バス等に加え、各種電気回路・電子回路等を含んで構成され、ブレーキ力保持装置RUを制御する。
図3は、制御部の構成を示す図である。この図3に示すように、制御部CUは、ブレーキ液圧保持解除条件判定部CU1、開閉指示部(弁制御部)CU2、電磁弁駆動部CU3を含んで構成される。
このうちブレーキ液圧保持解除条件判定部CU1は、ブレーキスイッチBSWの信号や車速センサVS等の信号を入力して、ブレーキ液圧を保持する条件(電磁弁SVを閉弁する条件)を満たすか否か、及び保持したブレーキ液圧を解除する条件(電磁弁SVを開弁する条件)を満たすか否かを判定する。このため、ブレーキ液圧保持解除条件判定部CU1は、ブレーキ液圧保持条件判定部CU11、及びブレーキ液圧解除条件判定部CU12を備える。さらに、ブレーキ液圧保持解除条件判定部CU1は、ブレーキが踏み増しされたか否かを判定するため、ブレーキ液圧センサPS1,PS2の信号を入力して該判定を行うブレーキ踏み増し判定部CU13を備える。これら各判定部CU11,CU12,CU13は、判定結果の信号を後段の開閉指示部CU2に出力するように構成されている。
なお、踏み増し判定部CU13は、ブレーキ液圧センサPS1,PS2の信号(ブレーキ液圧)を入力して、次の式1によりブレーキ液圧の差(差圧)を計算し、差圧が所定の閾値よりも大きな場合はブレーキが踏み増しされていると判定し、それ以外の場合は踏み増しされていないと判定する。この判定結果の信号も後段の開閉指示部CU2に出力するように構成されている。
差圧=センサPS1のブレーキ液圧 − センサPS2のブレーキ液圧 … 式1
差圧=センサPS1のブレーキ液圧 − センサPS2のブレーキ液圧 … 式1
開閉指示部CU2は、前記した判定結果を入力して電磁弁SVの開弁閉弁を、後段の電磁弁駆動部CU3に指示する信号を出力するように構成されている。具体的には、開閉指示部CU2は、電磁弁SVを閉弁する条件を満たすとの判定結果の信号が入力された場合は閉弁指示の信号を、電磁弁SVを開弁する条件を満たすとの判定結果の信号が入力された場合は開弁指示の信号を、それぞれ後段の電磁弁駆動部CU3に出力する。なお、電磁弁SVを閉弁する条件を満たすとの判定結果の信号が入力された場合でも、ブレーキの踏み増しがされているという判定結果の信号が入力されたときは、開弁指示の信号を出力する。この開閉指示部CU2は、「ブレーキの踏み増しと判定されたときに、遮断弁を開弁させる弁制御部」に相当する。
電磁弁駆動部CU3は、図示しないバッテリに電気的に接続されており、電磁弁SVに所定の大きさの遮断電流を供給するように構成されている。なお、電磁弁SVへの遮断電流の供給は、開閉指示部CU2から閉弁指示の信号が入力された場合に行い、開弁指示の信号が入力された場合には行わない。ちなみに、本実施形態の電磁弁SVは、常時開型のものであり、遮断電流が供給されると閉弁し、遮断電流の供給が停止されると開弁する。
〔ブレーキ液圧を保持する条件〕
図4は、ブレーキ液圧を保持する条件(電磁弁を閉弁する条件)を示した制御ロジックである。ブレーキ液圧保持条件判定部CU11は、この図4に示す制御ロジックに基づいてブレーキ液圧を保持する条件を満たすか否かを判断する。この制御ロジックでは、(1)「ブレーキスイッチBSWがON」、(2)「シフトレンジがN・P・Rレンジ以外」、かつ(3)「車速=0km/h」という条件が満たされた場合に、判定結果が「ブレーキ液圧を保持する条件を満たす(電磁弁SVを閉弁する条件を満たす)」との判定結果になる。この結果、電磁弁SVが閉弁する。
図4は、ブレーキ液圧を保持する条件(電磁弁を閉弁する条件)を示した制御ロジックである。ブレーキ液圧保持条件判定部CU11は、この図4に示す制御ロジックに基づいてブレーキ液圧を保持する条件を満たすか否かを判断する。この制御ロジックでは、(1)「ブレーキスイッチBSWがON」、(2)「シフトレンジがN・P・Rレンジ以外」、かつ(3)「車速=0km/h」という条件が満たされた場合に、判定結果が「ブレーキ液圧を保持する条件を満たす(電磁弁SVを閉弁する条件を満たす)」との判定結果になる。この結果、電磁弁SVが閉弁する。
〔ブレーキ液圧を解除する条件〕
図5は、保持したブレーキ液圧を解除する条件(電磁弁を開弁する条件)を示した制御ロジックである。ブレーキ液圧解除条件判定部CU12は、この図5に示す制御ロジックに基づいて保持したブレーキ液圧を解除する条件を満たすか否かを判断する。この制御ロジックでは、(1)「シフトレンジがN・Pレンジ」かつ「ブレーキスイッチBSWがOFF」、(2)「ブレーキスイッチBSWがOFFになってから遅延時間が経過」、(3)「車速が20km/hを超える」、又は(4)「クリープ立ち上がりタイマが所定時間経過」かつ「ブレーキスイッチBSWがOFF」という4つの条件のいずれかが満たされた場合に、判定結果が「ブレーキ液圧を解除する条件を満たす(電磁弁SVを開弁する条件を満たす)」になる。この結果電磁弁SVが開弁する。
図5は、保持したブレーキ液圧を解除する条件(電磁弁を開弁する条件)を示した制御ロジックである。ブレーキ液圧解除条件判定部CU12は、この図5に示す制御ロジックに基づいて保持したブレーキ液圧を解除する条件を満たすか否かを判断する。この制御ロジックでは、(1)「シフトレンジがN・Pレンジ」かつ「ブレーキスイッチBSWがOFF」、(2)「ブレーキスイッチBSWがOFFになってから遅延時間が経過」、(3)「車速が20km/hを超える」、又は(4)「クリープ立ち上がりタイマが所定時間経過」かつ「ブレーキスイッチBSWがOFF」という4つの条件のいずれかが満たされた場合に、判定結果が「ブレーキ液圧を解除する条件を満たす(電磁弁SVを開弁する条件を満たす)」になる。この結果電磁弁SVが開弁する。
ちなみに、この制御ロジックによれば、ドライバがブレーキペダルBPの踏み込みを開放してもシフトレンジがN・Pレンジ(非走行レンジ)であれば、ブレーキ液圧が保持されることはない。また、シフトレンジが走行レンジであっても、ドライバがブレーキペダルBPの踏み込みを開放してから遅延時間(例えば2秒)が経過するとブレーキ液圧の保持は解除される。また、ブレーキペダルが踏み込まれていても、車速が20km/hを超えるとブレーキ液圧の保持は解除される。前記(2)と(3)の条件は、ブレーキの引き摺り等をなくすという観点から設定されている。
〔ブレーキの踏み増しにより電磁弁を開弁する条件〕
図6は、ブレーキの踏み増しにより電磁弁を開弁する条件を示した制御ロジックである。開閉指示部CU2は、この図6に示す制御ロジックに基づいて、ブレーキの踏み増しによる電磁弁SVの開弁条件を満たすか否かを判断する。この制御ロジックでは、(1)「電磁弁閉弁」、かつ(2)「ブレーキ踏み増し」という条件で電磁弁SVが開弁する。なお、ブレーキが踏み増しされているか否かの判定は、前記した通り、式1により差圧を計算して判定する。
図6は、ブレーキの踏み増しにより電磁弁を開弁する条件を示した制御ロジックである。開閉指示部CU2は、この図6に示す制御ロジックに基づいて、ブレーキの踏み増しによる電磁弁SVの開弁条件を満たすか否かを判断する。この制御ロジックでは、(1)「電磁弁閉弁」、かつ(2)「ブレーキ踏み増し」という条件で電磁弁SVが開弁する。なお、ブレーキが踏み増しされているか否かの判定は、前記した通り、式1により差圧を計算して判定する。
≪ブレーキ力保持装置の動作≫
以上説明したブレーキ力保持装置の動作を、電磁弁の開閉状態を示す図(図7)、ブレーキの踏み増し時の制御部の動作を示すフローチャート(図8)、及び車両の停止から発進までの制御のタイムチャート(図9)を参照して説明する。
以上説明したブレーキ力保持装置の動作を、電磁弁の開閉状態を示す図(図7)、ブレーキの踏み増し時の制御部の動作を示すフローチャート(図8)、及び車両の停止から発進までの制御のタイムチャート(図9)を参照して説明する。
〔電磁弁の開閉状態〕
図7は、ブレーキ力保持装置の、(a)は車両の通常走行時、(b)はブレーキ液圧保持時、(c)はブレーキ踏み増し時、(d)は比較例のブレーキ踏み増し時における電磁弁の開閉状態を示す図である。
図7は、ブレーキ力保持装置の、(a)は車両の通常走行時、(b)はブレーキ液圧保持時、(c)はブレーキ踏み増し時、(d)は比較例のブレーキ踏み増し時における電磁弁の開閉状態を示す図である。
車両の通常走行時は、電磁弁SVは、図7(a)のように開弁している。このため、ブレーキ液は、マスタシリンダMC側からホイールシリンダWC側へと、またその逆へと、電磁弁SVを自由に通流することができる。次に、ブレーキ液圧保持時は、電磁弁SVは図7(b)のように閉弁している。これにより、ホイールシリンダWCにブレーキ液圧が保持され、坂道発進の際、ブレーキペダルBPの踏み込みを開放してから例えばアクセルペダルを踏み込むまでの間における車両の後退が抑制される。
そして、ブレーキ踏み増し時は、電磁弁SVは図7(c)のように開弁している。これにより、電磁弁SVとチェック弁CVの双方を通してマスタシリンダMC側からホイールシリンダWC側へとブレーキ液が通流できるので、容易にブレーキの踏み増しを行える。ちなみに、図7(d)の比較例では、ブレーキの踏み増し時、ブレーキ液はチェック弁CVを通してのみホイールシリンダWC側へと通流するので、図7(c)に比べて流体抵抗が大きく、踏み増しがしづらいといえる。
〔ブレーキの踏み増し時の制御部の動作〕
図2等を参照しつつ、図8のフローチャートに沿ってブレーキ踏み増し時の制御部の動作を説明する。図8は、ブレーキの踏み増しの時の制御部の動作を示すフローチャートである。なお、このフローチャートの前提として、ブレーキペダルBPが踏み込まれて車両は停止しており、電磁弁SVには遮断電流が供給されて閉弁しており、ホイールシリンダWCにはブレーキ液圧が保持されている。
図2等を参照しつつ、図8のフローチャートに沿ってブレーキ踏み増し時の制御部の動作を説明する。図8は、ブレーキの踏み増しの時の制御部の動作を示すフローチャートである。なお、このフローチャートの前提として、ブレーキペダルBPが踏み込まれて車両は停止しており、電磁弁SVには遮断電流が供給されて閉弁しており、ホイールシリンダWCにはブレーキ液圧が保持されている。
ブレーキ液圧が保持されている状況において、制御部CUは、ブレーキスイッチBSW、ブレーキ液圧センサPS1,PS2、車速センサ、ポジションスイッチPSW(図1参照)等を監視し(S11)、信号を入力する。ブレーキ液圧解除条件判定部CU12は、入力した信号に基づいて、ブレーキ液圧を解除する条件を満たすかどうかを判定する(S12)。満たす場合(Yes)は、ブレーキ液圧を解除する(S13)。つまり、ブレーキ液圧解除条件判定部CU12が条件を満たすとの判定結果の信号を開閉指示部CU2に出力し、開閉指示部CU2が開弁指示の信号を生成し、電磁弁駆動部CU3に出力する。これにより、電磁弁駆動部CU3は、電磁弁SVへの遮断電流の供給を停止するので、電磁弁SVが開弁する。そして、このフローチャートに基づく処理を終了する(End)。
一方、ブレーキ液圧を解除する条件を満たさない場合(S12がNoの場合)は、踏み増し判定部CU13が、ブレーキが踏み増されたか否かを判定する(S14)。踏み増されている場合(Yes)は、電磁弁SVへの遮断電流の供給を停止する(S15)。例えば、ドライバが車両の後退を感じる等した場合、ブレーキペダルBPを踏み込んでブレーキを踏み増しすると、踏み増し判定部CU13が、「ブレーキが踏み増しされている」との判定結果の信号を開閉指示部CU2に出力し、開閉指示部CU2が開弁指示の信号を生成し、電磁弁駆動部CU3に出力する。これにより、電磁弁駆動部CU3は、電磁弁SVへの遮断電流の供給を停止するので、電磁弁SVが開弁する。この結果、図7(c)に示すように、踏み増しによるブレーキ液は、電磁弁SVとチェック弁CVを通流してホイールシリンダWC側に供給される。これにより、従来のチェック弁CVだけによる踏み増しに比べて(図7(d)参照)、踏み増しが容易になる。
ブレーキが踏み増しされていない場合や踏み増しが中止された場合(S14がNoの場合)は、電磁弁SVへ遮断電流を供給する(S16)。これにより、電磁弁SVは閉弁するので、ドライバは、ブレーキペダルBPの踏み込みを緩めても踏み増しされた際のブレーキ液圧がホイールシリンダWCに保持される。
〔制御タイムチャート〕
次に、前記具体的に説明した車両について、走行時を例にどのような制御が行われるのかを、車両の停止から発進までの制御タイムチャート(図9)を参照して説明する(適宜図1〜図8参照)。
次に、前記具体的に説明した車両について、走行時を例にどのような制御が行われるのかを、車両の停止から発進までの制御タイムチャート(図9)を参照して説明する(適宜図1〜図8参照)。
図9の制御では、車両は、上り坂で停止するものとする。また、車両のポジションスイッチPSW及びモードスイッチMSWはDモードDレンジで変化させないこととする。また、ブレーキ力保持装置RUは、リリーフ弁RVを備えた構成のものである。ここで、図9(a)の制御タイムチャートは、車両の駆動力とブレーキ力の増減を時系列で示した図である。図中の太い線が駆動力を示し、細い線がブレーキ力を示す。図9(b)の制御タイムチャートは、電磁弁SVのON(閉弁)・OFF(開弁)を示した図である。
まず、車両走行時(ちなみに、車速>5km/h)、ドライバがアクセルペダルの踏み込みを開放すると(TH[OFF])、駆動力制御装置DCUは、走行時強クリープ指令を発し、走行時強クリープ状態にする。そのため、強クリープ状態よりも駆動力が減少する。
併せて、ドライバがブレーキペダルBPを踏み込むと(ブレーキSW[ON])、ブレーキ液圧の増加と共にブレーキ力が増して行く。そして、継続してブレーキペダルBPが踏み込まれて車速が5km/hになると、駆動力制御装置DCUは、弱クリープ指令を発し、弱クリープ状態にする(「弱クリープ」)。このとき、走行時強クリープ状態から弱クリープ状態になるため、ドライバは強い減速感を受けることがない。
そして、車速が0km/hになると、制御部CUは、電磁弁SVに遮断電流を供給して電磁弁SVを閉弁(ON)し、ブレーキ液圧(ブレーキ力)をホイールシリンダWCに保持する。さらに、原動機停止装置がエンジン1を自動的に停止(「ENG自動停止」)し、駆動力がなくなる。
ところで、ドライバがブレーキを踏み増しする場合、電磁弁SVが閉弁していると、チェック弁CVを通しての踏み増しになるので、踏み増しを快適に行えないことが想定される。しかし、本実施形態では、踏み増しが検知されると、図9(b)に示すように、電磁弁SVへの遮断電流の供給を停止するので(図8のステップS15参照)、電磁弁SVが開弁し踏み増しが容易になる。なお、踏み増しが終了すると、再び遮断電流が供給されるので、電磁弁SVは閉弁して、踏み増し終了後の状態のブレーキ液圧をホイールシリンダWCに保持する。図9(a)には、踏み増しによるブレーキ液圧(ブレーキ力)の増加が示されている。
次に、ドライバが、再発進に備えてブレーキペダルBPの踏み込みを開放する。ドライバがリリーフ弁RVの設定圧(リリーフ圧)以上にブレーキペダルBPを踏み込んでいる場合、ブレーキペダルBPの踏み込みを開放することにより、リリーフ弁RVが作動してリリーフ圧までブレーキ液圧(ブレーキ力)が短時間に低減する。このリリーフ弁RVにより、ドライバが必要以上にブレーキペダルBPを強く踏み込んでいる場合でも、迅速な坂道発進を行うことができる。
ブレーキ液圧がリリーフ圧以下になると、ブレーキ力保持装置RUの電磁弁SVと絞りDの作用によりホイールシリンダWCに保持されたブレーキ液圧が徐々に低下し、それに伴ってブレーキ力が徐々に低減する。車両の後退抑制は、この徐々に低減しながらも保持されているブレーキ力により達成されている。
ブレーキ液圧と共にブレーキ力が徐々に低減する一方で、ブレーキペダルBPの踏み込み開放によりブレーキスイッチBSWがOFFになるので、原動機停止装置がエンジン自動始動指令を発する。そして、信号通信及びメカ系の遅れによるタイムラグの後、エンジン1が自動始動してCVT3の発進クラッチへの圧油の供給が開始する。これにより駆動力が増加して行く。
ちなみに、エンジン1が停止した際に、CVT3の発進クラッチの油圧室内の作動油は抜けてしまっている。そのため、エンジン1が始動し、発進クラッチへの圧油の供給が開始されると、まず、押付けピストンの抵抗によって、駆動力が急に立ち上がる(「油圧供給」のところにおける駆動力の急な立ち上り)。そして、エンジン1の停止時には油圧室内の作動油が抜けて押付けピストンには無効ストローク(遊び)が生じているので、発進クラッチへの油圧指令値と実際の油圧値が一致せず、発進クラッチの駆動力伝達容量は、油圧室内の作動油が満たされるまで徐々にしか増加しない。その結果、駆動力は徐々に増加する。そして、油圧室内の作動油が満たされると、駆動力は油圧指令値に応じて増加する。
駆動力が強クリープ状態に達成する過程で、制御部CUは、電磁弁SVへの遮断電流の供給を停止し、電磁弁SVを開弁する。これにより、ブレーキ力が消滅し、車両が発進してゆく。
電磁弁SVを開弁するタイミングは、CVT3の発進クラッチへの圧油の供給が開始されてから、クリープ立ち上がりタイマにより決められた時間(所定時間の経過)である(図5参照)。この時間になるとブレーキ液圧を解除するための信号(クリープ立ち上り信号)が発せられ、ブレーキスイッチBSWがOFFであることを条件に、図7(b)に示すように、電磁弁SVが開弁する。このように、タイマによってクリープ立ち上がりを判断するのは、前記の通りエンジン1の停止時に発進クラッチの油圧室内の作動油が抜けてしまっているため、発進クラッチへの油圧指令値と実際の油圧値(駆動力伝達容量)とが一致しないからである。
なお、図9(a)のブレーキ力を示す線において、「リリーフ圧」の部分から右斜め下に伸びる仮想線は、ブレーキ液圧が保持されない場合を示す。この場合、ブレーキペダルBPの踏み込み力の低下に遅れることなくブレーキ力が低下するので、坂道発進を容易に行うことはできない。また、この仮想線は、ブレーキペダルBPの戻り状況を示すものでもある。
≪その他実施形態≫
本発明は、前記の実施の形態に限定されることなく、様々な形態で実施される。例えば(適宜図1〜図9参照)、ブレーキロックを防止するシステム、ブレーキ力により駆動輪のトラクションをコントロールするシステム、ブレーキ力により車両の挙動を制御御するシステム等を搭載した車両のブレーキ装置に本発明を適用してもよい。
本発明は、前記の実施の形態に限定されることなく、様々な形態で実施される。例えば(適宜図1〜図9参照)、ブレーキロックを防止するシステム、ブレーキ力により駆動輪のトラクションをコントロールするシステム、ブレーキ力により車両の挙動を制御御するシステム等を搭載した車両のブレーキ装置に本発明を適用してもよい。
また、電磁弁SVとして、ブレーキ液の流量を制御できる図10に示すような比例電磁弁LSVを用いてもよい。図10は比例電磁弁の構造を示す図であり、この図10に示すように、比例電磁弁LSVは、アマーチャLSV1、ヨークLSV2、コイルLSV3、シールロッドLSV4、OリングLSV5、フィルタLSV6、リターンスプリングLSV7、シートLSV8、フィルタLSV9等を含んで構成されている。この比例電磁弁LSVは、コイルSV3により発生した電磁力が閉弁する方向(ブレーキ液の流れを遮断する方向に)にシールロッドLSV4を移動させ、リターンスプリングLSV7のばね力と上下流のブレーキ液圧の液圧差が開弁する方向にシールロッドLSV4を移動させる。
つまり、この比例電磁弁LSVは、供給される遮断電流の電流値に応じて、電流値が大きいときは大きな遮断力を発生し、電流値が小さいときは小さな遮断力を発生し、この発生した遮断力に応じたブレーキ液圧を保持するものである。このような比例電磁弁LSVを用いる場合でも、踏み増し時に、開閉指示部CU2が遮断電流の電流値を低減又はゼロにすることで、踏み増しを容易に行えるようになる。
また、図4に示す条件を満たした場合に電磁弁SVが閉弁(ブレーキ液圧保持)したが、電磁弁SVを閉弁する条件はこの図4の条件に限られない。例えば、ドライバがブレーキペダルBPの踏み込みを開放し、所定値以上ブレーキ液圧が低減した場合に電磁弁SVを閉弁するような条件でもよい。ちなみに、このような条件の場合、図9の「ブレーキペダルの踏み込み開放」の後に電磁弁SVが閉弁するが、この閉弁した後、開弁するまでの間にブレーキの踏み増しがなされると、制御部CU(開閉指示部CU2)は電磁弁SVに供給する遮断電流の電流値を低減又はゼロにし、踏み増しを容易にする。もちろん、電磁弁SVを開弁する条件も図5に示すものに限定されるものではない。例えば、ドライバがアクセルペダルを踏み込んだ場合に電磁弁SVが開弁するようにしてもよい。
また、遮断弁として電流を供給されて作動する電磁弁SVを例示したが、油圧や空気圧を供給されて作動する弁でもよい。また、ダイヤフラム弁やニードル弁のように、弁の開度を変化させることができる弁でもよい。また、電磁弁SVは、常時閉型のものでもよい。
また、ブレーキ液圧センサPS1,PS2で踏み増しを検知したが、ブレーキペダルBPに備えられた踏力センサ、ブレーキペダルBPに備えられたペダルストロークセンサ等のようなものでブレーキの踏み増しを検知してもよい。なお、ブレーキ液圧センサPS1,PS2は、いずれか一方のセンサで踏み増しを検知することができる。ちなみに、前記した実施形態の場合、マスタシリンダMCが低いため、ホイールシリンダWCとの差圧が大きく開いているときに電磁弁SVが開弁することはないので、電磁弁SVの開弁時にドライバの足に大きな差圧に起因したショックを与えることを防止できる。
BU … 車両用ブレーキ装置
BC … ブレーキ液圧回路
BP … ブレーキペダル
RU … ブレーキ力保持装置
MC … マスタシリンダ
WC … ホイールシリンダ
CU … 制御部
CU1 … ブレーキ液圧保持解除条件判定部
CU11 … ブレーキ液圧保持条件判定部
CU12 … ブレーキ液圧解除条件判定部
CU13 … 踏み増し判定部
CU2 … 開閉指示部(弁制御部)
CV … チェック弁(一方向弁)
BC … ブレーキ液圧回路
BP … ブレーキペダル
RU … ブレーキ力保持装置
MC … マスタシリンダ
WC … ホイールシリンダ
CU … 制御部
CU1 … ブレーキ液圧保持解除条件判定部
CU11 … ブレーキ液圧保持条件判定部
CU12 … ブレーキ液圧解除条件判定部
CU13 … 踏み増し判定部
CU2 … 開閉指示部(弁制御部)
CV … チェック弁(一方向弁)
Claims (4)
- マスタシリンダとホイールシリンダとの間のブレーキ液圧回路に配置される遮断弁を備え、車両停止時にブレーキペダルの踏み込みを開放した後も、所定の解除条件が成立するまで前記遮断弁によりブレーキ液圧を保持するブレーキ力保持装置において、
前記遮断弁に並列に設けられて、前記マスタシリンダの側から前記ホイールシリンダの側へと、ブレーキ液の一方向の通流を許容する一方向弁と、
ブレーキの踏み増しを検知する踏み増し検知センサからの入力に基づいて踏み増しの有無を判定する踏み増し判定部と、
前記踏み増し判定部により前記ブレーキの踏み増しと判定されたときに、前記遮断弁を開弁させる弁制御部を備えたこと
を特徴とするブレーキ力保持装置。 - 前記遮断弁は、供給される電流値に応じて、前記電流値が大きいときは大きな遮断力を発生し、前記電流値が小さいときは小さな遮断力を発生し、前記ブレーキ液圧回路におけるブレーキ液の流れを遮断するものであること、
前記弁制御部は、前記踏み増し判定部により前記ブレーキの踏み増しと判定されたときに、前記遮断弁に供給する電流値を低減又はゼロにするものであること
を特徴とする請求項1にブレーキ力保持装置。 - 前記踏み増し検知センサは、前記ブレーキ液圧回路に備えられた圧力センサ、ブレーキペダルに備えられた踏力センサ、ブレーキペダルに備えられたペダルストロークセンサの少なくとも一つのセンサの値を入力して踏み増しを検知するように構成されていること
を特徴とする請求項1又は請求項2に記載のブレーキ力保持装置。 - 前記ブレーキ力保持装置は、原動機がアイドリング状態、かつ所定車速以下で、ブレーキペダルの踏み込み状態に応じてクリープの駆動力を予め設定された大きい状態と小さい状態に切り換え、
ブレーキペダルの踏み込み時は前記クリープの駆動力を前記予め設定された小さい状態にし、ブレーキペダルの踏み込み開放時は前記クリープの駆動力を前記予め設定された大きい状態にする駆動力制御装置をさらに備えた車両に搭載されること
を特徴とする請求項1ないし請求項3のいずれか1項に記載のブレーキ力保持装置。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004273155A JP2006088733A (ja) | 2004-09-21 | 2004-09-21 | ブレーキ力保持装置 |
CNB2005101099871A CN100368241C (zh) | 2004-09-21 | 2005-09-21 | 制动力保持装置 |
US11/232,061 US20060061211A1 (en) | 2004-09-21 | 2005-09-21 | Braking force retaining unit |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004273155A JP2006088733A (ja) | 2004-09-21 | 2004-09-21 | ブレーキ力保持装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2006088733A true JP2006088733A (ja) | 2006-04-06 |
Family
ID=36073212
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2004273155A Pending JP2006088733A (ja) | 2004-09-21 | 2004-09-21 | ブレーキ力保持装置 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US20060061211A1 (ja) |
JP (1) | JP2006088733A (ja) |
CN (1) | CN100368241C (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2010524762A (ja) * | 2007-04-19 | 2010-07-22 | ルノー・エス・アー・エス | 坂道発進補助方法及びそれに関連する装置 |
JP2014024499A (ja) * | 2012-07-30 | 2014-02-06 | Daihatsu Motor Co Ltd | アイドルストップ車両の制御装置 |
JP2015140166A (ja) * | 2014-01-30 | 2015-08-03 | 三菱自動車工業株式会社 | 車両の制御装置 |
Families Citing this family (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7484816B2 (en) * | 2005-11-23 | 2009-02-03 | Honda Motor Co., Ltd. | Vehicle control apparatus |
DE102012223898A1 (de) * | 2012-01-02 | 2013-07-04 | Ford Global Technologies, Llc | Verfahren zum Betreiben eines hydraulischen Bremssystems eines Kraftfahrzeugs sowie hydraulisches Bremssystem |
JP5563004B2 (ja) * | 2012-03-28 | 2014-07-30 | 日信工業株式会社 | 車両用ブレーキ液圧制御装置 |
DE102013205653A1 (de) * | 2013-03-28 | 2014-10-02 | Robert Bosch Gmbh | Bremssystem für ein Fahrzeug und Verfahren zum Betreiben des Bremssystems |
CN104074886B (zh) * | 2014-06-28 | 2017-01-04 | 奇瑞汽车股份有限公司 | 一种汽车液压离合器系统及其离合器结合方法 |
CN104494586B (zh) * | 2014-11-19 | 2017-02-22 | 吉林大学 | 自动挡车辆的自动驻车控制系统及控制方法 |
JP2017095067A (ja) * | 2015-11-27 | 2017-06-01 | マツダ株式会社 | 車両の停止維持装置 |
JP7247506B2 (ja) * | 2018-09-28 | 2023-03-29 | 株式会社アドヴィックス | 制動制御装置 |
CN115107716A (zh) * | 2022-08-12 | 2022-09-27 | 炯熠电子科技(苏州)有限公司 | 一种制动系统 |
Citations (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH1191546A (ja) * | 1997-09-24 | 1999-04-06 | Tokico Ltd | ブレーキ装置 |
JPH11124018A (ja) * | 1997-10-23 | 1999-05-11 | Jkc Truck Brake Systems:Kk | 坂道発進補助装置を備えたブレーキ制御システム |
JPH11301435A (ja) * | 1998-02-20 | 1999-11-02 | Denso Corp | ブレ―キ装置 |
JP2000272486A (ja) * | 1999-03-26 | 2000-10-03 | Honda Motor Co Ltd | ブレーキ液圧保持装置 |
JP2001047987A (ja) * | 1999-08-06 | 2001-02-20 | Honda Motor Co Ltd | ブレーキ力保持装置 |
JP2001047988A (ja) * | 1999-08-06 | 2001-02-20 | Honda Motor Co Ltd | ブレーキ力保持装置 |
JP2001163197A (ja) * | 1999-12-07 | 2001-06-19 | Honda Motor Co Ltd | ブレーキ力保持装置付車両 |
JP2001225731A (ja) * | 2000-02-16 | 2001-08-21 | Nissin Kogyo Co Ltd | 車両用ブレーキ液圧制御装置 |
JP2002087231A (ja) * | 2000-09-12 | 2002-03-27 | Honda Motor Co Ltd | ブレーキ液圧保持装置 |
JP2004203110A (ja) * | 2002-12-24 | 2004-07-22 | Mazda Motor Corp | 車両の制動力保持装置 |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2004175177A (ja) * | 2002-11-26 | 2004-06-24 | Nissin Kogyo Co Ltd | 車両用ブレーキ液圧保持装置 |
JP3598491B2 (ja) * | 1998-12-25 | 2004-12-08 | 本田技研工業株式会社 | ブレーキ液圧保持装置 |
JP3561897B2 (ja) * | 2000-06-13 | 2004-09-02 | 本田技研工業株式会社 | 車両用ブレーキ装置 |
JP2002283982A (ja) * | 2001-03-28 | 2002-10-03 | Isuzu Motors Ltd | 車両の坂道発進補助装置 |
JP2006088732A (ja) * | 2004-09-21 | 2006-04-06 | Honda Motor Co Ltd | ブレーキ力保持装置 |
-
2004
- 2004-09-21 JP JP2004273155A patent/JP2006088733A/ja active Pending
-
2005
- 2005-09-21 US US11/232,061 patent/US20060061211A1/en not_active Abandoned
- 2005-09-21 CN CNB2005101099871A patent/CN100368241C/zh not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH1191546A (ja) * | 1997-09-24 | 1999-04-06 | Tokico Ltd | ブレーキ装置 |
JPH11124018A (ja) * | 1997-10-23 | 1999-05-11 | Jkc Truck Brake Systems:Kk | 坂道発進補助装置を備えたブレーキ制御システム |
JPH11301435A (ja) * | 1998-02-20 | 1999-11-02 | Denso Corp | ブレ―キ装置 |
JP2000272486A (ja) * | 1999-03-26 | 2000-10-03 | Honda Motor Co Ltd | ブレーキ液圧保持装置 |
JP2001047987A (ja) * | 1999-08-06 | 2001-02-20 | Honda Motor Co Ltd | ブレーキ力保持装置 |
JP2001047988A (ja) * | 1999-08-06 | 2001-02-20 | Honda Motor Co Ltd | ブレーキ力保持装置 |
JP2001163197A (ja) * | 1999-12-07 | 2001-06-19 | Honda Motor Co Ltd | ブレーキ力保持装置付車両 |
JP2001225731A (ja) * | 2000-02-16 | 2001-08-21 | Nissin Kogyo Co Ltd | 車両用ブレーキ液圧制御装置 |
JP2002087231A (ja) * | 2000-09-12 | 2002-03-27 | Honda Motor Co Ltd | ブレーキ液圧保持装置 |
JP2004203110A (ja) * | 2002-12-24 | 2004-07-22 | Mazda Motor Corp | 車両の制動力保持装置 |
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2010524762A (ja) * | 2007-04-19 | 2010-07-22 | ルノー・エス・アー・エス | 坂道発進補助方法及びそれに関連する装置 |
JP2014024499A (ja) * | 2012-07-30 | 2014-02-06 | Daihatsu Motor Co Ltd | アイドルストップ車両の制御装置 |
JP2015140166A (ja) * | 2014-01-30 | 2015-08-03 | 三菱自動車工業株式会社 | 車両の制御装置 |
WO2015115518A1 (ja) * | 2014-01-30 | 2015-08-06 | ジヤトコ株式会社 | 車両の制御装置 |
KR101871086B1 (ko) * | 2014-01-30 | 2018-06-25 | 쟈트코 가부시키가이샤 | 차량의 제어 장치 |
US10071737B2 (en) | 2014-01-30 | 2018-09-11 | Jatco Ltd | Vehicle control apparatus |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CN100368241C (zh) | 2008-02-13 |
US20060061211A1 (en) | 2006-03-23 |
CN1751931A (zh) | 2006-03-29 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3561897B2 (ja) | 車両用ブレーキ装置 | |
JP3546401B2 (ja) | 車両の駆動力制御装置 | |
JP3891467B2 (ja) | ブレーキ液圧保持装置 | |
US7125085B2 (en) | Braking force retaining unit | |
JP3413648B2 (ja) | ブレーキ力保持装置 | |
US7484816B2 (en) | Vehicle control apparatus | |
JP3598491B2 (ja) | ブレーキ液圧保持装置 | |
US20060061211A1 (en) | Braking force retaining unit | |
US6338398B1 (en) | Vehicle with braking force retaining unit | |
JP3240560B2 (ja) | 原動機停止装置 | |
JP3574997B2 (ja) | ブレーキ力制御装置 | |
JP2006083830A (ja) | エンジン制御装置 | |
US6358182B1 (en) | Driving force control unit for vehicles | |
JP3114098B2 (ja) | ブレーキ液圧保持装置 | |
US6328672B1 (en) | Driving force control unit for vehicle | |
JP3642507B2 (ja) | 車両の駆動力制御装置 | |
JP3967850B2 (ja) | ブレーキ力保持装置付きの車両 | |
JP3695687B2 (ja) | ブレーキ力保持装置付車両 | |
JP3500603B2 (ja) | ブレーキ液圧保持装置 | |
EP1065115A2 (en) | Driving force control unit for vehicles | |
JP3967847B2 (ja) | ブレーキ力制御装置を有する車両 | |
JP3761131B2 (ja) | 原動機付車両 | |
JP2006082782A (ja) | ブレーキ力保持制御装置 | |
JP2000351360A (ja) | ブレーキ液圧保持装置 | |
JP3213887B2 (ja) | ブレーキ液圧保持装置付車両 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20080125 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20080212 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20080409 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20090526 |