JP7247506B2 - 制動制御装置 - Google Patents

制動制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7247506B2
JP7247506B2 JP2018183174A JP2018183174A JP7247506B2 JP 7247506 B2 JP7247506 B2 JP 7247506B2 JP 2018183174 A JP2018183174 A JP 2018183174A JP 2018183174 A JP2018183174 A JP 2018183174A JP 7247506 B2 JP7247506 B2 JP 7247506B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hydraulic pressure
pressure
current
solenoid valve
holding
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018183174A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020050230A (ja
Inventor
有伴 鍋田
政行 内藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Advics Co Ltd
Original Assignee
Advics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Advics Co Ltd filed Critical Advics Co Ltd
Priority to JP2018183174A priority Critical patent/JP7247506B2/ja
Priority to CN201980063037.XA priority patent/CN112770948B/zh
Priority to PCT/JP2019/038010 priority patent/WO2020067367A1/ja
Priority to US17/273,120 priority patent/US20210316706A1/en
Publication of JP2020050230A publication Critical patent/JP2020050230A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7247506B2 publication Critical patent/JP7247506B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T13/00Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems
    • B60T13/10Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems with fluid assistance, drive, or release
    • B60T13/12Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems with fluid assistance, drive, or release the fluid being liquid
    • B60T13/14Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems with fluid assistance, drive, or release the fluid being liquid using accumulators or reservoirs fed by pumps
    • B60T13/142Systems with master cylinder
    • B60T13/145Master cylinder integrated or hydraulically coupled with booster
    • B60T13/146Part of the system directly actuated by booster pressure
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T13/00Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems
    • B60T13/10Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems with fluid assistance, drive, or release
    • B60T13/66Electrical control in fluid-pressure brake systems
    • B60T13/68Electrical control in fluid-pressure brake systems by electrically-controlled valves
    • B60T13/686Electrical control in fluid-pressure brake systems by electrically-controlled valves in hydraulic systems or parts thereof
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T17/00Component parts, details, or accessories of power brake systems not covered by groups B60T8/00, B60T13/00 or B60T15/00, or presenting other characteristic features
    • B60T17/18Safety devices; Monitoring
    • B60T17/22Devices for monitoring or checking brake systems; Signal devices
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T7/00Brake-action initiating means
    • B60T7/02Brake-action initiating means for personal initiation
    • B60T7/04Brake-action initiating means for personal initiation foot actuated
    • B60T7/042Brake-action initiating means for personal initiation foot actuated by electrical means, e.g. using travel or force sensors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/17Using electrical or electronic regulation means to control braking
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/32Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration
    • B60T8/34Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition
    • B60T8/36Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition including a pilot valve responding to an electromagnetic force
    • B60T8/3615Electromagnetic valves specially adapted for anti-lock brake and traction control systems
    • B60T8/3655Continuously controlled electromagnetic valves
    • B60T8/366Valve details
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16KVALVES; TAPS; COCKS; ACTUATING-FLOATS; DEVICES FOR VENTING OR AERATING
    • F16K31/00Actuating devices; Operating means; Releasing devices
    • F16K31/02Actuating devices; Operating means; Releasing devices electric; magnetic
    • F16K31/06Actuating devices; Operating means; Releasing devices electric; magnetic using a magnet, e.g. diaphragm valves, cutting off by means of a liquid

Description

本発明は、制動制御装置に関する。
制動制御装置は、例えば、ブレーキ液の供給源である液圧供給源と、液圧供給源が接続された液圧回路に設けられた電磁弁と、電磁弁を制御してホイールシリンダの液圧(ホイール圧)を制御する制御部と、を備えている。電磁弁は、ソレノイドを有し、制御部の指示によりソレノイドに印加される制御電流により作動する。例えば、非通電状態で開弁するノーマルオープン型の電磁弁では、作動状態(すなわち閉状態)を保持するためには、少なくとも必要最小電流を継続して電磁弁に印加する必要がある。必要以上に大きな制御電流を流すことで、確実に電磁弁を作動状態で保持することができるが、その分、電磁弁で発熱が生じる。ここで、例えば特開2006-17181号公報には、作動初期に必要な制御電流と、上記必要最小電流とを切り替えて、電磁弁の発熱を抑制する電磁弁制御装置が記載されている。
特開2006-17181号公報
作動状態を保持するための必要最小電流は、電磁弁の上流側の液圧と下流側の液圧との差圧によって決まる。発熱抑制の観点では電磁弁に印加する制御電流は小さいほうが好ましい。しかし、印加する制御電流が必要最小電流より小さくなった場合、意図しない作動状態の解除が起こる。そこで、本発明者は、より好適な制御電流を決定することで、発熱を抑制しつつ作動状態の安定性を向上させることを新たな課題とした。つまり、本発明は、発熱を抑制しつつ作動状態の安定性を向上させることができる制動制御装置を提供することを目的とする。
本発明の制動制御装置は、液圧供給源により液圧供給路を介してホイールシリンダに液圧を供給し、前記液圧供給路に設けられた電磁弁により前記ホイールシリンダ内の液圧である制動液圧を調整する制動制御装置であって、前記電磁弁を作動状態で保持するにあたり、前記電磁弁を前記作動状態に保持するために必要な必要最小電流以上に設定された保持電流を前記電磁弁に印加する制御部と、制動状況の変化に基づき前記保持電流を補正する電流補正部と、を備え、前記電磁弁は、前記液圧供給路のうち前記電磁弁の下流側の液圧を、前記電磁弁の上流側の液圧以下の液圧又は前記電磁弁の上流側の液圧以上の液圧に保持するために設けられた、非通電状態で開弁する保持弁であり、前記電流補正部は、前記電磁弁の上流側の液圧と前記電磁弁の下流側の液圧との差圧が増大する蓋然性が高いほど、又は前記作動状態における前記差圧の経時的な増大量が大きいほど、前記保持電流を大きくする。
制動状況が変化することで、電磁弁の作動に関わる周辺状況(例えば電磁弁の上下流間の差圧や当該差圧が変化する蓋然性など)も変化しうる。本発明によれば、制動状況の変化による電磁弁の周辺状況の変化を考慮して、保持電流を補正する。このため、例えば差圧が変化しそうな状況では保持電流を大きくし、そうでない状況では保持電流を必要最小電流に近づけるなど、好適な保持電流を決定することができる。つまり、本発明によれば、発熱を抑制しつつ作動状態の安定性を向上させることができる。
第1実施形態の制動制御装置の構成図である。 第1実施形態の保持電流の補正の一例を示す説明図である。 第2実施形態の電磁弁周辺の構成を示す構成図である。
以下、本発明の実施形態について図に基づいて説明する。なお、説明に用いる各図は概念図であり、各部の形状は厳密なものではない。
<第1実施形態>
第1実施形態の制動制御装置1は、図1に示すように、ブレーキペダル11と、倍力装置12と、マスタシリンダ13と、リザーバ14、ブレーキスイッチ15と、ストロークセンサ16と、アクチュエータ5と、ブレーキECU6と、を備えている。
ブレーキペダル11は、ドライバがブレーキ操作可能な操作部材である。ブレーキスイッチ15は、ブレーキペダル11の踏み込みの有無(操作の有無)を検出するセンサである。ブレーキスイッチ15は、ブレーキストップスイッチとも呼ばれる。ブレーキスイッチ15は、検出信号をブレーキECU6に出力する。ストロークセンサ16は、ブレーキペダル11の操作量(ストローク)を検出するセンサである。ストロークセンサ16は、検出信号をブレーキECU6に出力する。
倍力装置12は、例えばエンジンの吸気負圧を利用してブレーキ操作力を助勢するバキュームブースタである。マスタシリンダ13は、運転者によるブレーキペダル11の操作力をマスタ圧に変換し、そのマスタ圧を、アクチュエータ5を介してホイールシリンダ541~544に供給する装置である。マスタシリンダ13は、ブレーキペダル11の操作に応じたマスタ圧を発生させる第1マスタ室13aおよび第2マスタ室13bを備えている。マスタシリンダ13は、第1マスタ室13aと第2マスタ室13bとに同一の液圧が形成されるように構成されている。すなわち、第1マスタ室13aは、第1マスタピストン13cと第2マスタピストン13dとの間に形成され、第2マスタ室13bは、第2マスタピストン13dとマスタシリンダ13の底部との間に形成されている。第1マスタピストン13cと第2マスタピストン13dとの間には、第1スプリング13eが介装され、第2マスタピストン13dとマスタシリンダ13の底部との間には、第2スプリング13fが介装されている。
リザーバ14は、ブレーキ液を貯蔵してマスタシリンダ13にそのブレーキ液を補給するための部材である。換言すると、ブレーキ液を貯留する部材であって、マスタ室13a、13bに接続されている。マスタ室13a、13bとリザーバ14とは、初期状態で連通し、マスタピストン13c、13dのストロークが所定値以上となることにより遮断される。つまり、マスタピストン13c、13dは、ブレーキペダル11のストロークが所定値以上である場合にマスタ室13a、13bとリザーバ14との間を遮断するように構成されている。
アクチュエータ5は、マスタ圧が発生する第1マスタ室13a及び第2マスタ室13bと、ホイールシリンダ541、542、543、544の間に配置されている。アクチュエータ5と第1マスタ室13aとは油路31により接続され、アクチュエータ5と第2マスタ室13bは油路32により接続されている。アクチュエータ5は、ブレーキECU6の指示に応じて、ホイールシリンダ541~544の液圧(ホイール圧)を調整する装置である。アクチュエータ5は、ブレーキECU6の指令に応じて、ブレーキ液をマスタ圧からさらに加圧する加圧制御、ホイール圧を減圧する減圧制御、及びホイール圧を保持する保持制御を実行する。また、アクチュエータ5は、マスタ圧をそのままホイールシリンダ541~544に供給する増圧制御も実行可能である。アクチュエータ5は、ブレーキECU6の指令に基づき、例えば、アンチスキッド制御(ABS制御)、横滑り防止制御(ESC制御)、又はブレーキアシスト制御(BA制御)等を実行する。ホイール圧は制動液圧に相当する。
具体的に、アクチュエータ5は、液圧回路5Aと、モータ90と、を備えている。液圧回路5Aは、第1配管系統50aと、第2配管系統50bと、を備えている。第1配管系統50aは、前輪Wfl、後輪Wrrに加えられる液圧(ホイール圧)を制御する系統である。第2配管系統50bは、前輪Wfr、後輪Wrlに加えられる液圧(ホイール圧)を制御する系統である。また、各車輪W(車輪の符号をまとめて「W」と記載する場合がある)に対して、車輪速度センサ73が設置されている。
第1配管系統50aは、液圧供給路である主油路Aと、差圧制御弁51と、保持弁52、53と、減圧油路Bと、減圧弁54、55と、調圧リザーバ56と、還流油路Cと、ポンプ57と、補助油路Dと、オリフィス部58と、ダンパ部59と、圧力センサ71と、を備えている。説明において、「油路」の用語は、例えば液圧路、流路、管路、通路、又は配管等の用語に置換可能である。
主油路Aは、油路32とホイールシリンダ541、542とを接続する油路である。つまり、主油路A(及び油路32)は、マスタシリンダ13(第2マスタ室13b)とホイールシリンダ541、542とを接続している。差圧制御弁51は、主油路Aに設けられ、主油路Aを開状態(指示圧=0)と差圧状態(指示圧>0)に制御する電磁弁である。差圧状態は、絞り状態ともいえる。差圧制御弁51は、ブレーキECU6からの指示圧(制御電流)に応じて、自身よりもマスタシリンダ13側の液圧と自身よりもホイールシリンダ541、542側の液圧との差圧を制御する。つまり、差圧制御弁51は、マスタシリンダ13とホイールシリンダ541~544との液圧の差を調整可能な電磁弁である。差圧制御弁51は、自身よりホイールシリンダ541~544側の液圧を自身よりマスタ室13a、13b側の液圧よりも指示圧分だけ高く制御可能な弁である。
差圧制御弁51には、マスタシリンダ13側(上流側)からホイールシリンダ541~544側(下流側)への流通を許可し、その反対の流通は禁止する逆止弁51aが設置されている。また、主油路Aは、ホイールシリンダ541、542に対応するように、差圧制御弁51の下流側の分岐点Xで2つの油路A1、A2に分岐している。
保持弁52、53は、ブレーキECU6の指示により開閉する電磁弁であって、非通電状態で開弁するノーマルオープン型の電磁弁である。保持弁52は油路A1に配置され、保持弁53は油路A2に配置されている。保持弁52、53は、増圧制御時に非通電状態で開状態となってホイールシリンダ541、542と分岐点Xと連通させる。保持弁52、53は、保持制御及び減圧制御時に所定の制御電流が印加されて閉状態となりホイールシリンダ541、542と分岐点Xとを遮断する。保持弁52、53は、分岐点X側(上流側)をホイールシリンダ541、542側(下流側)より指示圧分だけ高く制御可能なリニア弁である。また、各保持弁52、53には、下流圧が上流圧より大きくなった場合に下流から上流へのブレーキ液の流通を許可する逆止弁が並列に設けられている。
減圧油路Bは、油路A1における保持弁52とホイールシリンダ541との間と調圧リザーバ56とを接続し、油路A2における保持弁53とホイールシリンダ542との間と調圧リザーバ56とを接続する油路である。減圧弁54、55は、ブレーキECU6の指示により開閉する電磁弁であって、非通電状態で閉状態(遮断状態)となるノーマルクローズタイプの電磁弁である。減圧弁54は、ホイールシリンダ541側の減圧油路Bに配置されている。減圧弁55は、ホイールシリンダ542側の減圧油路Bに配置されている。減圧弁54、55は、主に減圧制御時に通電されて開状態となり、減圧油路Bを介してホイールシリンダ541、542と調圧リザーバ56とを連通させる。調圧リザーバ56は、シリンダ、ピストン、及び付勢部材を有するリザーバである。
還流油路Cは、減圧油路B(又は調圧リザーバ56)と、主油路Aにおける差圧制御弁51と保持弁52、53の間(ここでは分岐点X)とを接続する油路である。ポンプ57は、吐出ポートが分岐点X側で吸入ポートが調圧リザーバ56側に配置されるように、還流油路Cに設けられている。ポンプ57は、モータ90によって駆動される電動ポンプである。ポンプ57は、還流油路Cを介して、ブレーキ液を主油路Aのうち差圧制御弁51よりもホイールシリンダ541、542側の部分(第1実施形態では分岐点X)に吐出する。また、ポンプ57は、例えばアンチスキッド制御の際、開状態の減圧弁54、55を介して、ホイールシリンダ541、542内のブレーキ液をマスタシリンダ13に汲み戻す。このように、ポンプ57は、マスタシリンダ13とホイールシリンダ541、542との間に配置され、ホイールシリンダ541、542内のブレーキ液をホイールシリンダ541、542外に吐出することができる。オリフィス部58及びダンパ部59は、脈動を低減する脈動低減機構である。
補助油路Dは、調圧リザーバ56の調圧孔56aと、主油路Aにおける差圧制御弁51よりも上流側(又はマスタシリンダ13)とを接続する油路である。調圧リザーバ56は、ストローク増加による調圧孔56aへのブレーキ液の流入量増加に伴い、弁孔56bが閉塞されるように構成されている。弁孔56bの油路B、C側にはリザーバ室56cが形成される。
ポンプ57の駆動により、調圧リザーバ56又はマスタシリンダ13内のブレーキ液が、還流油路Cを介して主油路Aにおける差圧制御弁51と保持弁52、53の間の部分(分岐点X)に吐出される。そして、差圧制御弁51及び保持弁52、53の制御状態に応じて、ホイール圧が加圧される。このようにアクチュエータ5では、ポンプ57の駆動と各種弁の制御により加圧制御が実行される。圧力センサ71は、マスタ圧を検出するセンサである。圧力センサ71は、ブレーキECU6に検出結果を送信する。
第2配管系統50bは、第1配管系統50aと同様の構成であって、主油路Aに相当し油路31とホイールシリンダ543、544とを接続する主油路Abと、差圧制御弁51に相当する差圧制御弁91と、保持弁52、53に相当する保持弁92、93と、減圧油路Bに相当する減圧油路Bbと、減圧弁54、55に相当する減圧弁94、95と、調圧リザーバ56に相当する調圧リザーバ96と、還流油路Cに相当する還流油路Cbと、ポンプ57に相当するポンプ97と、補助油路Dに相当する補助油路Dbと、オリフィス部58に相当するオリフィス部58aと、ダンパ部59に相当するダンパ部59aと、を備えている。第2配管系統50bの詳細構成については、第1配管系統50aの説明を参照できるため、説明を省略する。
ここで、ホイールシリンダ541に対する制御を例にブレーキECU6による各制御状態について簡単に説明すると、制御のない状態(増圧制御状態)では、差圧制御弁51及び保持弁52が開状態となり、減圧弁54が閉状態となって、マスタ圧がホイールシリンダ541に供給される。減圧制御では、保持弁52が閉状態となり、減圧弁54が開状態となる。保持制御では、保持弁52及び減圧弁54が閉状態となる。また、保持制御は、保持弁52を閉じず、減圧弁54を閉じ、差圧制御弁51を絞ることでも実行できる。加圧制御では、差圧制御弁51が差圧状態(絞り状態)となり、保持弁52が開状態となり、減圧弁54が閉状態となり、ポンプ57が駆動する。
ブレーキECU6は、CPUやメモリ等を備える電子制御ユニットである。ブレーキECU6には、通信線(図示略)により、ブレーキスイッチ15、ストロークセンサ16、圧力センサ71及び車輪速度センサ73等の各種センサが接続されている。ブレーキECU6は、これら各種センサの検出結果に基づき、アクチュエータ5の作動が必要か否かを判定する。ブレーキECU6は、アクチュエータ5の作動が必要であると判定した場合、各ホイールシリンダ541~544に対してホイール圧の目標値である目標ホイール圧を演算し、アクチュエータ5を制御する。目標ホイール圧は、ブレーキ操作又は自動ブレーキ制御に基づき決定された目標液圧制動力(目標減速度)に対応する。
ブレーキECU6は、圧力センサ71の検出値によりマスタ圧(上流圧)を検知し、圧力センサ71の検出値と、差圧制御弁51、保持弁52、53及び減圧弁54、55の制御状態とに基づいてホイールシリンダ541、542の液圧(下流圧)を演算することができる。第2配管系統50bにおけるホイールシリンダ543、544の液圧の演算についても同様である。
(ブレーキECUを除く第1実施形態の構成のまとめ)
このように、第1実施形態の制動制御装置1は、液圧供給源としてのマスタシリンダ13及びポンプ57、97と、当該液圧供給源に接続された主油路A、Abに設けられた保持弁52、53、92、93と、を有し、保持弁52、53、92、93を制御して車輪Wに付与するホイール圧を調整する装置である。換言すると、制動制御装置1は、上記液圧供給源により主油路A、Abを介してホイールシリンダ541~544に液圧を供給し、主油路A、Abに設けられた保持弁52、53、92、93によりホイールシリンダ541~544内の液圧であるホイール圧(制動液圧)を調整する装置である。保持弁52、53、92、93は、主油路A、Abのうち保持弁52、53、92、93の下流側の液圧を、保持弁52、53、92、93の上流側の液圧以下の液圧に保持するために設けられた、非通電状態で開弁する電磁弁である。なお、保持弁は、例えば差圧制御弁51、91のように、液圧供給路のうち保持弁の下流側の液圧を、保持弁の上流側の液圧以上の液圧に保持するために設けられたものでもよい。
(保持電流の補正)
ブレーキECU6は、各電磁弁に制御電流を印加することで、各電磁弁の状態を制御する。ここで、ブレーキECU6は、保持弁52、53、92、93に印加する制御電流のうち、保持弁52、53、92、93の作動状態を保持するための保持電流を保持弁52、53、92、93に印加するにあたり、機能として、制御部61と、電流補正部62と、を備えている。なお、以下、保持弁52について説明し、他の保持弁53、92、93の説明については保持弁52と同様であるため省略する。
制御部61は、保持弁52を作動状態で保持するにあたり、保持弁52を作動状態に保持するために必要な必要最小電流以上に設定された保持電流を保持弁52に印加する。保持弁52の作動状態とは、保持弁52が閉弁している状態を意味する。保持電流は、保持弁52が開状態から閉状態に移行した後、当該閉状態を保持するために印加される電流である。必要最小電流は、電磁弁ごとに推定される作動特性、すなわち電磁弁の上流側と下流側との差圧と、当該差圧において電磁弁の閉状態を保持するのに必要な最小の電流値との関係に基づいて設定されている。つまり、必要最小電流は、電磁弁の上下流間の差圧によって変化する。保持弁52は、上下流間の差圧が大きいほど、必要最小電流が大きくなる作動特性を有している。
より具体的に、制御部61は、保持弁52を作動状態で保持するにあたり、主油路Aのうち保持弁52の上流側の液圧と下流側の液圧との差圧(以下「上下差圧」という)の推定値(又は実際値)に応じて、必要最小電流を決定する。そして、制御部61は、決定した必要最小電流に対して予め設定された0以上の加算電流を加算した電流値を、保持電流(保持電流=必要最小電流+加算電流)として決定する。加算電流は、一定値でも、あるいは上下差圧に応じて変化する値でもよい。
電流補正部62は、制動状況の変化に基づき保持電流を補正する。第1実施形態の電流補正部62は、制動状況の変化に基づき加算電流を補正する。より具体的に、電流補正部62は、上下差圧が増大する蓋然性が高いほど、加算電流(ひいては保持電流)を大きくする。換言すると、電流補正部62は、上下差圧が増大する蓋然性が低いほど、加算電流(ひいては保持電流)を小さくする。
詳細に、上下差圧が増大する蓋然性の高低は、以下の観点で判断することができる。電流補正部62は、ドライバによるブレーキ操作の有無に基づいて、上記蓋然性の高低を判定する。電流補正部62は、例えばブレーキスイッチ15やストロークセンサ16によりブレーキ操作が為されていることを検出すると、ブレーキ操作が為されていない場合に比べて、上記蓋然性が高いと判定する。ブレーキ操作が為されることで、マスタ圧(上流圧)が増大する傾向となり、上下差圧も増大する傾向となる。
また、電流補正部62は、減圧弁54の作動状態に基づいて、上記蓋然性の高低を判定する。電流補正部62は、ブレーキECU6が把握している制御状況(制御電流)から減圧弁54が開弁している又は開弁指示が出されると判定した場合、減圧弁54が閉弁している場合よりも、上記蓋然性が高いと判定する。減圧弁54が開弁されると、ホイール圧(下流圧)が減少し、上下差圧が増大する傾向となる。
また、電流補正部62は、調圧リザーバ56の状態に基づいて、上記蓋然性の高低を判定する。電流補正部62は、ブレーキECU6が把握している制御状況及び制御履歴に基づいて、調圧リザーバ56に溜まっているブレーキ液の量(貯留量)を推定する。調圧リザーバ56の貯留量は、例えば、減圧弁54、55の作動状況(制御流量)やポンプ57の駆動状況(制御流量)などにより推定することができる。
調圧リザーバ56の貯留量が最大容量に近い場合(例えば推定ブレーキ液量が第1閾値以上である場合)、電流補正部62は、上記蓋然性が高いと判定する。ブレーキ液の貯留量が大きいほど、ポンプ57による汲み上げにより上流圧が増大しやすくなり、上下差圧が増大する傾向となる。
電流補正部62は、上記3つの判定結果に基づいて、上記蓋然性のレベルを決定する。電流補正部62は、例えば3つの判定結果のうち蓋然性が高いと判定された数に応じてレベルを高くする等(例えば0≦レベル≦3)により、蓋然性が高いほどレベルを高く設定する。電流補正部62は、当該レベルが高いほど、加算電流を大きくする。つまり、電流補正部62は、上下差圧の変動の有無にかかわらず、上記判定結果に基づく制動状況の変化に応じて、保持電流を補正する。
さらに、電流補正部62は、保持弁52の作動状態が保持できないことによるホイール圧の調整への影響度が大きいほど、加算電流(ひいては保持電流)を大きくする。換言すると、電流補正部62は、作動状態が保持できないことによるホイール圧の調整への影響度が小さいほど、加算電流(ひいては保持電流)を小さくする。つまり、電流補正部62は、保持弁52の作動状態が保持できないことによるホイール圧の調整への影響度を考慮して加算電流を補正する。
詳細に、電流補正部62は、減圧弁54が開状態において、調圧リザーバ56の貯留量が大きいほど上記影響度が大きいと判定する。例えば、電流補正部62は、減圧弁54が開状態であり且つ調圧リザーバ56の貯留量が第1閾値以上である場合、上記影響度が大きいと判定する。電流補正部62は、上記同様、制御状況及び制御履歴等に基づいて調圧リザーバ56の貯留量を推定する。なお、各判定要素(貯留量など)、蓋然性、又は影響度の大小の判定は、複数の閾値により3つ以上のカテゴリーに分けて推定してもよい(大、中、小など)。
調圧リザーバ56の貯留量が大きいほど、貯留限界値(最大容量)に達しやすい。調圧リザーバ56の貯留量が貯留限界値に達すると、減圧弁54を開弁してホイール圧を減圧しようとしたときに調圧リザーバ56にブレーキ液が流入できず、減圧できない。調圧リザーバ56の貯留量が大きいほど、当該状況になりやすいといえる。
ここで、減圧弁54が開状態であることは減圧制御が実行されている状態であるが、この際に保持弁52が過渡的に開弁した場合、ブレーキ液は保持弁52及び減圧弁54を介して調圧リザーバ56に流入する。この過渡的なブレーキ液の流入により、調圧リザーバ56の貯留量が増大する。したがって、貯留量が大きいほど、保持弁52の意図しない開弁により貯留量が貯留限界値に達しやすく、減圧制御への影響が大きくなる。電流補正部62は、この影響度が高いほど、加算電流を大きくする。
電流補正部62は、上記蓋然性の高さと上記影響度の大きさとに基づいて、加算電流ひいては保持電流を大きくする。電流補正部62は、例えば、上記蓋然性に応じたレベルに対して、同じレベルの中でも「影響度」に応じてさらに加算電流の補正量を変えることができる。例えば、電流補正部62は、3つの判定結果のうち「蓋然性が高い」と判定された数が0のときはレベル0、1つのときはレベル1、2つのときはレベル2、3つのときはレベル3とする。そして、電流補正部62は、例えば、設定されたレベルにおいてさらに影響度の大小に応じて、レベル0又はレベル0+、レベル1又はレベル1+、レベル2又はレベル2+、レベル3又はレベル3+を選択する。これにより8種類(0~3+)の補正値を設定することができる。なお、影響度を大、中、小など3つ以上に分けてもよい(例えばレベル0-、0、0+)。
さらに詳細に、電流補正部62の補正の一例を、図2を参照して説明する。上記とは異なり、電流補正部62は、点数加算の考え方で、加算電流を決定する。点数が大きいほど加算電流は大きい。加算電流は、推定された上下差圧に対応する必要最小電流に対して加算される。なお、表示した保持電流の電流量の点数は、比較のための数字であって、同じ点数同士でも異なる電流値に設定されてもよい。また、モータ90の駆動とポンプ57の駆動は対応している。
(第1ケース)
ブレーキ操作が無しで、且つ減圧弁54の作動が無しの場合を第1ケースとする。第1ケースでは、モータ90の駆動の有無及び調圧リザーバ56の貯留量(空、小、大)にかかわらず、上記蓋然性は「無い」と判定され、蓋然性の点数は0点となる。さらに、第1ケースでは、減圧弁54の作動が無しであるため、影響度は「小」と判定され、影響度の点数は1点となる。したがって、この場合、合計1点に相当する電流値が加算電流として設定される。
(第2ケース)
ブレーキ操作が無しで、且つ減圧弁54の作動が有りの場合を第2ケースとする。第2ケースでは、モータ90の駆動の有無及び調圧リザーバ56の貯留量にかかわらず、上記蓋然性は「小」と判定され、蓋然性の点数は1点となる。また、影響度については、調圧リザーバ56の貯留量が「空」又は「小」である場合、調圧リザーバ56の貯留量が貯留限界値になる可能性は小さく、影響度は「小」と判定され、影響度の点数は1点となる。一方、調圧リザーバ56の貯留量が「大」である場合、影響度は「大」と判定され、影響度の点数は2点となる。つまり、第2ケースでは、調圧リザーバ56の貯留量が「空」又は「小」のときは合計2点に相当する電流値、当該貯留量が「大」のときは合計3点に相当する電流値が加算電流として設定される。
第2ケースの別の制御としては、ブレーキ操作が無しで、減圧弁54の作動が有りで、モータ90の駆動が有りで、且つ調圧リザーバ56の貯留量が「大」である場合、モータ90の駆動によりリザーバ56の貯留量が減少すると考えられ、影響度が「中」と判定されてもよい。この場合、影響度の点数は例えば1.5点とし、合計を2.5点とし、2点と3点の間の電流値を加算電流としてもよい。
(第3ケース)
ブレーキ操作が有りで、且つ減圧弁54の作動が無しである場合を第3ケースとする。第3ケースでは、モータ90の駆動の有無及び調圧リザーバ56の貯留量にかかわらず、上記蓋然性は「小」と判定され、蓋然性の点数は1点となる。さらに、この場合、減圧弁54の作動が無しであるため、影響度は「小」と判定され、影響度の点数は1点となる。第3ケースでは、合計2点に相当する電流値が加算電流として設定される。
(第4ケース)
ブレーキ操作が有りで、減圧弁54の作動が有りで、且つモータ90の駆動が無しである場合を第4ケースとする。第4ケースでは、調圧リザーバ56の貯留量にかかわらず、ブレーキ操作と減圧弁54の作動状態により、上記蓋然性は「中」と判定され、蓋然性の点数は2点となる。また、影響度については、調圧リザーバ56の貯留量が「空」又は「小」のときは「小」と判定され、影響度の点数は1点となる。一方、調圧リザーバ56の貯留量が「大」のときは、影響度が「大」と判定され、影響度の点数が2点となる。つまり、第4ケースでは、調圧リザーバ56の貯留量が「大」のときは合計4点となり、その他のときは合計3点となる。
(第5ケース)
ブレーキ操作が有りで、減圧弁54の作動が有りで、且つモータ90の駆動が有りである場合を第5ケースとする。第5ケースでは、調圧リザーバ56の貯留量が「空」である場合、モータ90による上流圧の増圧を無視できるため、第4ケース同様、上記蓋然性は「中」と判定され、蓋然性の点数は2点となる。一方、調圧リザーバ56の貯留量が「小」又は「大」である場合、モータ90による上流圧の増圧の影響を考慮して、上記蓋然性は「大」と判定され、蓋然性の点数は3点となる。
影響度については、調圧リザーバ56の貯留量が「空」又は「小」である場合、「小」と判定されて1点となり、調圧リザーバ56の貯留量が「大」である場合、「大」と判定されて2点となる。つまり、第5ケースでは、調圧リザーバ56の貯留量が「空」である場合、合計3点となる(蓋然性2点+影響度1点)。また、調圧リザーバ56の貯留量が「小」である場合、合計4点となる(蓋然性3点+影響度1点)。また、調圧リザーバ56の貯留量が「大」である場合、合計5点となる(蓋然性3点+影響度2点)。
第5ケースの別の制御としては、ブレーキ操作が有りで、減圧弁54の作動が有りで、モータ90の駆動が有りで、且つ調圧リザーバ56の貯留量が「大」である場合、モータ90の駆動によりリザーバ56の貯留量が減少すると考えられ、影響度が「中」と判定されてもよい。この場合、影響度の点数は例えば1.5点とし、合計を4.5点としてもよい。
制御部61は、保持弁52の作動状態を保持するにあたり、電流補正部62が制動状況に応じて決定した加算電流を、推定される上下差圧に基づき決定した必要最小電流に加算して、保持電流として保持弁52に印加するともいえる。第1実施形態では、加算電流を制動状況に応じて可変とし、必要最小電流を上下差圧に応じて可変としている。
(効果)
上記のように、制動状況が変化することで、電磁弁の作動に関わる周辺状況(例えば電磁弁の上下流間の差圧や当該差圧が変化する蓋然性など)も変化しうる。本発明によれば、制動状況の変化による電磁弁の周辺状況の変化を考慮して、保持電流を補正する。このため、上記のように、差圧が変化しそうな状況では保持電流を大きくし、そうでない状況では保持電流を必要最小電流に近づけるなど、好適な保持電流を決定することができる。保持電流に不足が生じないように、状況に応じて保持電流(加算電流)を可変に制御することで、発熱を抑制しつつ作動状態の安定性を向上させることができる。
また、作動状態が意図せず解除された場合の制動液圧の調整への影響度を考慮して保持電流を決定することで、より安定した制動制御を実行することができる。電流補正部62は、推定される又は実測された上下差圧に変化がない場合でも、すなわち上下差圧が一定でも、制動状況の変化に応じて保持電流(加算電流)を変化させる。これにより、作動状態の安定性及び制動制御の安定性をより確実に維持することができる。
<第2実施形態>
第2実施形態の電流補正部62は、第1実施形態とは異なり、非通電状態で閉弁するノーマルクローズ型の電磁弁(リニア弁)の保持電流を補正する。なお、第2実施形態の説明において、第1実施形態の説明及び図面を参照することができる。
図3に示すように、第2実施形態の倍力装置2は、保持電流の補正対象となる電磁弁21と、高圧原であるアキュムレータ22と、アキュムレータ22を加圧するポンプ23と、ポンプ23を駆動するモータ24と、マスタシリンダ13後端部に設けられたサーボ室25と、アキュムレータ22の液圧(アキュムレータ圧)を検出する圧力センサ261と、サーボ室の液圧(サーボ圧)を検出する圧力センサ262と、液圧供給路27と、減圧弁28と、リザーバ29と、を備えている。サーボ圧に応じて、マスタピストン13c、13dが駆動する。つまり、サーボ圧はマスタ圧に対応する。
電磁弁21は、液圧供給源であるアキュムレータ22と液圧供給先であるサーボ室25とを接続する液圧供給路27に設けられている。電磁弁21は、ノーマルクローズ型の電磁弁であって、開状態が作動状態となる。電磁弁21は、上下流間の差圧が大きいほど、必要最小電流は小さくなる作動特性を有している。なお、電磁弁21とサーボ室25との間にレギュレータが配置されてもよい。また、液圧供給先がホイールシリンダ541~544であってもよい。
制御部61は、サーボ圧を増圧する場合、電磁弁21を開弁させ、減圧弁28を閉弁させる。また、制御部61は、サーボ圧を減圧する場合、電磁弁21を閉弁させ、減圧弁28を開弁させる。また、制御部61は、サーボ圧を保持する場合、電磁弁21及び減圧弁28を閉弁させる。制御部61は、電磁弁21を作動状態(開状態)で保持するにあたり、電磁弁21に保持電流(必要最小電流+加算電流)を印加する。
電流補正部62は、第1実施形態同様、上下流間の差圧が減少する蓋然性と、意図せず閉弁することによる制動液圧(ホイール圧)の調整への影響度を考慮して、加算電流(保持電流)を決定する。電流補正部62は、例えばアキュムレータ圧が低下する可能性が高いほど、蓋然性が高いと判定し、加算電流を大きくする。例えば、アキュムレータ圧が、ポンプ23が停止する液圧領域(設定下限値以上で設定上限値以下の液圧領域)にある場合で、所定時間以上作動状態が継続した場合、電流補正部62は、上記蓋然性が高いと判定する。
また、電流補正部62は、目標となるサーボ圧の増圧勾配が大きいほど、すなわちホイール圧と目標ホイール圧との差が大きいほど、影響度が大きいと判定し、加算電流を大きくする。目標の増圧勾配が大きいほど早急にホイール圧を増大させる必要があり、応答性保持の観点から、電磁弁21の過渡的な閉弁による影響が比較的大きいと考えられる。第2実施形態によっても、第1実施形態と同様の効果が発揮される。
<その他>
本発明は、上記実施形態に限られない。例えば、第1実施形態において、制御部61及び電流補正部62は、作動状態における上下差圧の経時的な増大量が大きいほど、保持電流を大きくしてもよい。つまり、制御部61及び電流補正部62は、保持電流を印加している間も、上下差圧の経時的な増大量(増大勾配)を推定又は検出し、上下差圧の増大に応じて、作動特性に基づく必要最小電流又は加算電流を増大させる。制御部61及び電流補正部62は、一旦設定された保持電流を、作動状態を保持している間に、制動状況に応じて変化させる。これによっても、本実施形態同様の効果は発揮される。ただし、上記のような蓋然性や影響度を考慮することで、より好適な保持電流を決定することができる。
また、電流補正部62による蓋然性の判定は、上記3つの判定要素(ブレーキ操作の有無、減圧弁54の作動の有無、及び調圧リザーバ56の貯留量の大小)のうち1つ又は2つを用いて行ってもよく、あるいはそれ以外の判定要素を用いてもよい。また、影響度の判定についても、上記以外の判定要素を用いることができる。また、本発明は、自動運転や自動ブレーキの技術に適用することができる。
1…制動制御装置、13…マスタシリンダ(液圧供給源)、21…電磁弁、27…液圧供給路、57、97…ポンプ(液圧供給源)、52、53、92、93…保持弁(電磁弁)、A、Ab…主油路(液圧供給路)、61…制御部、62…電流補正部、541~544…ホイールシリンダ。

Claims (2)

  1. 液圧供給源により液圧供給路を介してホイールシリンダに液圧を供給し、前記液圧供給路に設けられた電磁弁により前記ホイールシリンダ内の液圧である制動液圧を調整する制動制御装置であって、
    前記電磁弁を作動状態で保持するにあたり、前記電磁弁を前記作動状態に保持するために必要な必要最小電流以上に設定された保持電流を前記電磁弁に印加する制御部と、
    制動状況の変化に基づき前記保持電流を補正する電流補正部と、
    を備え
    前記電磁弁は、前記液圧供給路のうち前記電磁弁の下流側の液圧を、前記電磁弁の上流側の液圧以下の液圧又は前記電磁弁の上流側の液圧以上の液圧に保持するために設けられた、非通電状態で開弁する保持弁であり、
    前記電流補正部は、前記電磁弁の上流側の液圧と前記電磁弁の下流側の液圧との差圧が増大する蓋然性が高いほど、又は前記作動状態における前記差圧の経時的な増大量が大きいほど、前記保持電流を大きくする制動制御装置。
  2. 液圧供給源により液圧供給路を介してホイールシリンダに液圧を供給し、前記液圧供給路に設けられた電磁弁により前記ホイールシリンダ内の液圧である制動液圧を調整する制動制御装置であって、
    前記電磁弁を作動状態で保持するにあたり、前記電磁弁を前記作動状態に保持するために必要な必要最小電流以上に設定された保持電流を前記電磁弁に印加する制御部と、
    制動状況の変化に基づき前記保持電流を補正する電流補正部と、
    を備え、
    前記電磁弁は、前記液圧供給路のうち前記電磁弁の下流側の液圧を、前記電磁弁の上流側の液圧以下の液圧又は前記電磁弁の上流側の液圧以上の液圧に保持するために設けられた、非通電状態で開弁する保持弁であり、
    前記電流補正部は、前記作動状態が保持できないことによる前記制動液圧の調整への影響度が大きいほど、前記保持電流を大きくする制動制御装置。
JP2018183174A 2018-09-28 2018-09-28 制動制御装置 Active JP7247506B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018183174A JP7247506B2 (ja) 2018-09-28 2018-09-28 制動制御装置
CN201980063037.XA CN112770948B (zh) 2018-09-28 2019-09-26 制动控制装置
PCT/JP2019/038010 WO2020067367A1 (ja) 2018-09-28 2019-09-26 制動制御装置
US17/273,120 US20210316706A1 (en) 2018-09-28 2019-09-26 Brake control device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018183174A JP7247506B2 (ja) 2018-09-28 2018-09-28 制動制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020050230A JP2020050230A (ja) 2020-04-02
JP7247506B2 true JP7247506B2 (ja) 2023-03-29

Family

ID=69950611

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018183174A Active JP7247506B2 (ja) 2018-09-28 2018-09-28 制動制御装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20210316706A1 (ja)
JP (1) JP7247506B2 (ja)
CN (1) CN112770948B (ja)
WO (1) WO2020067367A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2022128544A (ja) * 2021-02-23 2022-09-02 株式会社アドヴィックス 車両の制動制御装置

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007230432A (ja) 2006-03-02 2007-09-13 Toyota Motor Corp ブレーキ制御装置
JP2007283911A (ja) 2006-04-17 2007-11-01 Toyota Motor Corp ブレーキ制御装置
JP2015214270A (ja) 2014-05-12 2015-12-03 株式会社アドヴィックス 車両用制動装置

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0660950U (ja) * 1993-02-04 1994-08-23 石川島播磨重工業株式会社 電磁駆動回路
JP4515053B2 (ja) * 2003-07-23 2010-07-28 株式会社トランストロン ブレーキ液圧保持装置
JP4407396B2 (ja) * 2004-06-30 2010-02-03 株式会社アドヴィックス 電磁弁制御装置および車両用制動装置
JP2006088733A (ja) * 2004-09-21 2006-04-06 Honda Motor Co Ltd ブレーキ力保持装置
JP5621479B2 (ja) * 2010-09-29 2014-11-12 株式会社アドヴィックス 車両の制御装置及び制御方法
WO2013088475A1 (ja) * 2011-12-14 2013-06-20 トヨタ自動車株式会社 ブレーキ装置および制動制御装置
JP5874842B2 (ja) * 2012-10-30 2016-03-02 トヨタ自動車株式会社 車両のブレーキ制御装置
JP6069149B2 (ja) * 2013-09-19 2017-02-01 日立オートモティブシステムズ株式会社 ブレーキ制御装置
JP6124834B2 (ja) * 2014-04-09 2017-05-10 株式会社アドヴィックス 車両制御装置
JP6447399B2 (ja) * 2015-07-24 2019-01-09 株式会社アドヴィックス 車両用ブレーキ装置
JP6481641B2 (ja) * 2015-09-28 2019-03-13 株式会社アドヴィックス 車両の液圧制御装置
DE102016200864A1 (de) * 2016-01-22 2017-07-27 Robert Bosch Gmbh Steuervorrichtung und Verfahren zum Ansteuern mindestens eines stromlos-geschlossenen Ventils eines Bremssystems eines Fahrzeugs
JP6623999B2 (ja) * 2016-09-30 2019-12-25 株式会社アドヴィックス 車両の制動制御装置
WO2018139545A1 (ja) * 2017-01-25 2018-08-02 株式会社アドヴィックス 車両用制動装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007230432A (ja) 2006-03-02 2007-09-13 Toyota Motor Corp ブレーキ制御装置
JP2007283911A (ja) 2006-04-17 2007-11-01 Toyota Motor Corp ブレーキ制御装置
JP2015214270A (ja) 2014-05-12 2015-12-03 株式会社アドヴィックス 車両用制動装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2020050230A (ja) 2020-04-02
CN112770948A (zh) 2021-05-07
CN112770948B (zh) 2023-06-09
US20210316706A1 (en) 2021-10-14
WO2020067367A1 (ja) 2020-04-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20150232076A1 (en) Brake Control Device
US8517476B2 (en) Brake controller, brake control system, and brake control method
JP4769233B2 (ja) 車両用ブレーキ液圧制御装置
US10940844B2 (en) Vehicular brake device
JP6600031B2 (ja) 制動制御装置
US20100198476A1 (en) Brake control system and brake control method
JP6623960B2 (ja) 車両用制動装置
JP7247506B2 (ja) 制動制御装置
US7325886B2 (en) Vehicular brake control system
US8251464B2 (en) Brake fluid pressure control device for vehicles
JP4717503B2 (ja) 車両用ブレーキ装置
WO2017150360A1 (ja) ブレーキ装置およびブレーキ制御方法
JP2021109566A (ja) 制動制御装置
US20190100184A1 (en) Braking device for vehicle
WO2021145390A1 (ja) 制動制御装置
JP7167656B2 (ja) 車両用制動装置
JP6512550B2 (ja) ブレーキ装置
JP7444010B2 (ja) 車両用制動装置
JP2001071881A (ja) ブレーキ液圧源装置
JP7255388B2 (ja) 制動制御装置
JP7121677B2 (ja) ブレーキ制御装置
CN110325415B (zh) 车辆用制动装置
WO2020027068A1 (ja) 制動制御装置
JP5402390B2 (ja) ブレーキ制御装置
WO2020004673A1 (ja) 車両制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20210222

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20210303

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210818

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20221004

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221122

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230214

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230227

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7247506

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150