JP2000351360A - ブレーキ液圧保持装置 - Google Patents

ブレーキ液圧保持装置

Info

Publication number
JP2000351360A
JP2000351360A JP11164621A JP16462199A JP2000351360A JP 2000351360 A JP2000351360 A JP 2000351360A JP 11164621 A JP11164621 A JP 11164621A JP 16462199 A JP16462199 A JP 16462199A JP 2000351360 A JP2000351360 A JP 2000351360A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
brake fluid
fluid pressure
brake
vehicle
state
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11164621A
Other languages
English (en)
Inventor
Takahiro Eguchi
高弘 江口
Yoichi Sugimoto
洋一 杉本
Satoshi Haneda
智 羽田
Toshiya Kanda
稔也 神田
Akiji Suzuki
章治 鈴木
Hirotoshi Inoue
弘敏 井上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP11164621A priority Critical patent/JP2000351360A/ja
Publication of JP2000351360A publication Critical patent/JP2000351360A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 車両発進時のブレーキ力の解除による唐突感
を解消するブレーキ液圧保持装置を提供することを課題
とする。 【解決手段】 自動変速機を備えるとともに、ブレーキ
ペダルの踏込み時にはブレーキペダルの踏込み開放時よ
りもクリープの駆動力を小さくする駆動力制御装置を備
える車両に搭載され、ブレーキペダルの踏込み開放後も
ホイールシリンダにブレーキ液圧が作用するブレーキ液
圧保持装置において、駆動力が大きい状態まで増加して
から所定時間経過後にブレーキ液圧の作用を解除するこ
とを特徴とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、自動変速機を備え
るとともに、ブレーキペダルの踏込み時にはブレーキペ
ダルの踏込み開放時よりもクリープの駆動力を小さくす
る駆動力制御装置を備える車両に搭載され、ブレーキペ
ダルの踏込み開放後にもホイールシリンダにブレーキ液
圧が作用するブレーキ液圧保持装置に関する。
【0002】
【従来の技術】ブレーキペダルの踏込み開放後も引続き
車両にブレーキ力を作用させることができるブレーキ力
保持装置が知られている。このブレーキ力保持装置によ
り、車両は、登坂発進時に後退することなく円滑な発進
を容易に行うことができる。
【0003】例えば、特開平9−202159号公報に
は、トラクションコントロールシステムを利用したブレ
ーキ力制御装置が開示されている。このブレーキ力制御
装置は、駆動力検出手段で駆動力が小さな状態から大き
な状態に切換わったことが検出されるまで、トラクショ
ンコントロールシステムの制御によって、一定のブレー
キ力を保持する。そして、駆動力が大きな状態に切換わ
ると、ブレーキ力の保持を解除する。そのため、上り坂
において、車両が後退することがない。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】従来のブレーキ力保持
装置では、駆動力が大きな状態まで増加した時点でブレ
ーキ力の保持を一気に解除していた。そのため、ブレー
キ力を解除した時点の発進が唐突な感じになる場合があ
った。特に、下り坂における発進では、大きな状態まで
増加した駆動力だけでなく車両の自重による移動力が加
わるため、前記した唐突感が生じ易く、ドライバにとっ
ては、この唐突感が発進時のショックあるいは発進時の
ブレーキの引掛かり感として感じられる。
【0005】そこで、本発明の課題は、車両発進時のブ
レーキ力の解除による前記した唐突感を解消するブレー
キ液圧保持装置を提供することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】前記課題を解決した本発
明に係るブレーキ液圧保持装置は、所定車速以下でアク
セルペダルの踏込み開放時にも変速機において走行レン
ジが選択されている場合には、原動機から駆動輪へ駆動
力を伝達するとともに、前記駆動輪に伝達する前記駆動
力の大きさをブレーキペダルの踏込み状態に応じて大き
い状態と小さい状態とに切換え、前記ブレーキペダルの
踏込み時には前記ブレーキペダルの踏込み開放時よりも
前記駆動力を小さくする駆動力制御装置を備える車両に
おけるブレーキ液圧保持装置であって、前記ブレーキ液
圧保持装置は、マスタシリンダとホイールシリンダを結
ぶ液圧通路と、前記液圧通路に設けられ、前記液圧通路
を連通する連通位置と前記液圧通路を遮断する遮断位置
とに切換わる電磁弁と、前記電磁弁が前記遮断位置にあ
っても、前記マスタシリンダと前記ホイールシリンダを
連通する絞りを備える迂回通路と、前記電磁弁を前記連
通位置と前記遮断位置とに切換える制御部とを備え、前
記電磁弁を前記遮断位置に切換えて、前記絞りの流量制
限により前記ブレーキペダルの踏込み開放後も前記ホイ
ールシリンダにブレーキ液圧を作用させるブレーキ液圧
保持装置において、前記制御部は、前記駆動力が前記大
きい状態まで増加してから所定時間経過後に前記電磁弁
を前記連通位置に切換えることを特徴とする。このブレ
ーキ液圧保持装置によれば、駆動力が大きい状態に増加
してから所定時間が経過する間はブレーキ液圧を一定に
保持せずに徐々に低下させ、所定時間が経過した後にブ
レーキ液圧の保持を解除する。そのため、ブレーキ力の
解除が緩やかとなり、ブレーキ力の保持を一気に解除す
ることによる発進時の唐突感が解消される。
【0007】また、前記ブレーキ液圧保持装置におい
て、前記駆動力が前記大きい状態まで増加している場
合、前記制御部は、前記所定時間経過前であっても、前
記アクセルペダルが踏込まれた時点で前記電磁弁を前記
連通位置に切換えることを特徴とする。このブレーキ液
圧保持装置によれば、駆動力が大きい状態に増加してか
ら所定時間が経過する前でも、アクセルペダルが踏込ま
れるとブレーキ液圧の保持を解除する。そのため、余計
なブレーキ力の引きずりがなくなる。
【0008】なお、「所定車速」とは、車両停止時(車
速=0km/h)あるいは車両停止直前の車速を意味す
る。したがって、所定車速を0km/hに設定すれば、
所定車速以下とは、車両停止時(車速=0km/h)の
みを意味する。また、後記する実施の形態のように所定
車速を車両停止直前の車速の一例である5km/hに設
定すれば、所定車速以下とは、車両停止時(車速=0k
m/h)を含む車速が5km/h以下の車速範囲を意味
する。また、「所定時間」とは、電磁弁を連通位置に切
換えてブレーキ液圧を一気に解除しても唐突感を生じな
い程度までブレーキ液圧が低下するのに要する時間に設
定する。後記する実施の形態では1秒に設定している
が、絞りの流量制限の度合い等に応じて任意の値に設定
する。なお、「小さい状態」、「小さくする」には駆動
力を零にする場合(後記する実施の形態ではエンジンを
停止状態にする場合)も含む。したがって、「駆動力が
大きな状態まで増加」には、駆動力が零の状態から駆動
力を生じさせて駆動力を増加する場合(後記する実施の
形態ではエンジン停止状態から強クリープ状態にする場
合)、あるいは現在生じている駆動力をさらに増加する
場合(後記する実施の形態では弱クリープ状態から強ク
リープ状態にする場合)が含まれる。
【0009】
【発明の実施の形態】以下に、本発明に係るブレーキ液
圧保持装置の実施の形態を図面を参照して説明する。図
1はブレーキ液圧保持装置を備える車両のシステム構成
図、図2はブレーキ液圧保持装置の構成図、図3は図2
のブレーキ液圧保持装置の具体的な構造を示す断面図、
図4は図3のブレーキ液圧保持装置の(a)はリリーフ
弁と絞り部分の要部を拡大した断面図、(b)は絞りを
切削により形成する際の作用図、(c)は絞りを押付け
により形成する際の作用図、図5はブレーキ液圧保持装
置の(a)はブレーキ液圧を保持する制御ロジック、
(b)はブレーキ液圧保持装置の作動を許可する制御ロ
ジック、図6は駆動力制御装置の(a)は弱クリープ状
態にする制御ロジック、(b)は走行時強クリープ状態
にする制御ロジック、(c)は中クリープ状態にする制
御ロジック、図7は原動機停止装置のエンジンを自動停
止する制御ロジック、図8はブレーキ液圧保持装置の
(a)はブレーキ液圧の保持を解除する制御ロジック、
(b)はクリープの立ち上がりを判断する制御ロジッ
ク、図9は駆動力制御装置の(a)は強クリープ状態に
する制御ロジック(車両後退検出バージョン)、(b)
は強クリープ状態にする制御ロジック(車両移動検出バ
ージョン)、図10は原動機停止装置の(a)はエンジ
ンを自動始動する制御ロジック(車両後退検出バージョ
ン)、(b)はエンジンを自動始動する制御ロジック
(車両移動検出バージョン)、図11は車両後退検出方
法の一例であり、(a)は車両後退検出の構成図、
(b)は(a)図の方向回転のパルス位相、(c)は
(a)図の方向回転のパルス位相、図12はブレーキ
液圧保持装置を備える車両のエンジンを停止する場合の
制御タイムチャート(1)であり、(a)は駆動力とブ
レーキ力の増減、(b)は電磁弁のON/OFF、図1
3はブレーキ液圧保持装置を備える車両のエンジンを停
止する場合の制御タイムチャート(2)であり、(a)
は駆動力とブレーキ力の増減、(b)は電磁弁のON/
OFF、図14はブレーキ液圧保持装置を備える車両の
エンジンを停止しない場合の制御タイムチャート(1)
であり、(a)は駆動力とブレーキ力の増減、(b)は
電磁弁のON/OFF、図15はブレーキ液圧保持装置
を備える車両のエンジンを停止しない場合の制御タイム
チャート(2)であり、(a)は駆動力とブレーキ力の
増減、(b)は電磁弁のON/OFFである。
【0010】本実施の形態のブレーキ液圧保持装置は、
ブレーキペダルの踏込み開放後も引続きホイールシリン
ダにブレーキ液圧を作用させて、車両にブレーキ力を作
用させる。さらに、ブレーキ液圧保持装置は、駆動力が
大きな状態(本実施の形態では強クリープ状態)まで増
加してから所定時間が経過した後にブレーキ液圧の作用
を解除、あるいは駆動力が大きな状態(本実施の形態で
は強クリープ状態)まで増加してから所定時間が経過す
る前にアクセルペダルの踏込みが開放されるとブレーキ
液圧の作用を解除する。また、このブレーキ液圧保持装
置を備える車両は、原動機がアイドリング状態でかつ所
定の車速以下においてブレーキペダルが踏込まれている
時にクリープの駆動力を低減する駆動力制御装置または
/および車両停止中に原動機を自動で停止可能な原動機
停止装置を備える。本実施の形態で説明する車両は、原
動機としてガソリン等を動力源とする内燃機関であるエ
ンジンと電気を動力源とするモータを備えるハイブリッ
ド車両であり、変速機としてベルト式無段変速機(以
下、CVTと記載する)を備える車両である。なお、本
発明のブレーキ液圧保持装置は、原動機としてエンジン
のみ、モータのみ等、原動機を特に限定しない。また、
変速機としてCVTに限らず、自動変速機であればよ
い。なお、クリープは、自動変速機を備える車両でDレ
ンジまたはRレンジ等の走行レンジが選択されている時
に、アクセルペダルを踏込まなくても(原動機がアイド
リング状態)、車両が這うようにゆっくり動くことであ
る。
【0011】《システム構成》まず、本実施の形態の車
両のシステム構成を図1を参照して説明する。車両は、
原動機としてエンジン1とモータ2を備え、変速機とし
てCVT3を備える。エンジン1は、燃料噴射電子制御
ユニット(以下、FIECUと記載する)に制御され
る。なお、FIECUは、マネージメント電子制御ユニ
ット(以下、MGECUと記載する)と一体で構成し、
燃料噴射/マネージメント電子制御ユニット(以下、F
I/MGECUと記載する)4に備わっている。また、
モータ2は、モータ電子制御ユニット(以下、MOTE
CUと記載する)5に制御される。さらに、CVT3
は、CVT電子制御ユニット(以下、CVTECUと記
載する)6に制御される。
【0012】さらに、CVT3には、駆動輪8,8が装
着された駆動軸7が取り付けられる。駆動輪8,8に
は、ホイールシリンダWC(図2参照)等を備えるディ
スクブレーキ9,9が装備されている。ディスクブレー
キ9,9のホイールシリンダWCには、ブレーキ液圧保
持装置RUを介してマスタシリンダMCが接続される。
マスタシリンダMCには、マスタパワーMPを介してブ
レーキペダルBPからの踏込みが伝達される。ブレーキ
ペダルBPは、ブレーキスイッチBSWによって、ブレ
ーキペダルBPが踏込まれているか否かが検出される。
【0013】エンジン1は、熱エネルギを利用する内燃
機関であり、CVT3および駆動軸7等を介して駆動輪
8,8を駆動する。なお、エンジン1は、燃費悪化の防
止等のために、車両停止時に自動で停止させる場合があ
る。そのために、車両は、エンジン自動停止条件を満た
した時にエンジン1を停止させる原動機停止装置を備え
る。
【0014】モータ2は、図示しないバッテリからの電
気エネルギを利用し、エンジン1による駆動をアシスト
するアシストモードを有する。また、モータ2は、アシ
スト不要の時(下り坂や減速時等)に駆動軸7の回転に
よる運動エネルギを電気エネルギに変換し、図示しない
バッテリに蓄電する回生モードを有し、さらにエンジン
1を始動する始動モード等を有する。
【0015】CVT3は、ドライブプーリとドリブンプ
ーリとの間に無端ベルトを巻掛け、各プーリ幅を変化さ
せて無端ベルトの巻掛け半径を変化させることによっ
て、変速比を無段階に変化させる。そして、CVT3
は、出力軸に発進クラッチを連結し、この発進クラッチ
を係合して、無端ベルトで変速されたエンジン1等の出
力を発進クラッチの出力側のギアを介して駆動軸7に伝
達する。なお、このCVT3を備える車両は、クリープ
走行が可能であるとともに、このクリープの駆動力を変
える駆動力制御装置DCUを備える。
【0016】クリープの駆動力は、発進クラッチの係合
力(駆動力伝達容量)によって調整され、駆動力が大き
い状態、駆動力が小さい状態、駆動力が前記大きい状態
と前記小さい状態の中間程度の状態の3つの大きさを有
する。なお、本実施の形態では、駆動力が大きい状態を
強クリープ状態、駆動力が小さい状態を弱クリープ状
態、駆動力が前記大きい状態と前記小さい状態の中間程
度の状態を中クリープ状態と呼ぶ。さらに、強クリープ
状態には、駆動力の大きさによって2つのレベルがあ
り、大きいレベルの駆動力の場合を単に強クリープ状態
と呼び、小さいレベルの駆動力の場合を走行時強クリー
プ状態と呼ぶ。強クリープ状態は、傾斜5°に釣合う駆
動力を有する状態であり、車速が5km/h以下の時で
ある。走行時強クリープ状態は、強クリープ状態より小
さい駆動力で弱クリープ状態に切換わる前段階の状態で
あり、車速が5km/hを越える時である。弱クリープ
状態は、殆ど駆動力がない状態である。中クリープ状態
は、強クリープ状態と弱クリープ状態の中間程度の駆動
力を有する状態であり、強クリープ状態から弱クリープ
状態に切換わる過程で段階的に駆動力を低減させる場合
の中間状態である。強クリープでは、アクセルペダルの
踏込みが開放された時(すなわち、アイドリング状態
時)で、かつポジションスイッチPSWで走行レンジ
(Dレンジ、LレンジまたはRレンジ)が選択されてい
る時に、ブレーキペダルBPの踏込みを開放すると車両
が這うようにゆっくり進む。弱クリープでは、所定の車
速以下の時でかつブレーキペダルBPが踏込まれた時
で、車両は停止か微低速である。なお、特許請求の範囲
に記載の駆動力の大きい状態とは本実施の形態では走行
時強クリープ状態を含まない車速が5km/h以下の時
の強クリープ状態であり、駆動力の小さい状態とは本実
施の形態では弱クリープ状態である。
【0017】なお、ポジションスイッチPSWのレンジ
位置は、シフトレバーで選択する。ポジションスイッチ
PSWのレンジは、駐停車時に使用するPレンジ、ニュ
ートラルであるNレンジ、バック走行時に使用するRレ
ンジ、通常走行時に使用するDレンジおよび急加速や強
いエンジンブレーキを必要とする時に使用するLレンジ
がある。また、走行レンジとは、車両が走行可能なレン
ジ位置であり、この車両ではDレンジ、Lレンジおよび
Rレンジの3つのレンジである。さらに、ポジションス
イッチPSWでDレンジが選択されている時には、モー
ドスイッチMSWで、通常走行モードであるDモードと
スポーツ走行モードであるSモードを選択できる。ちな
みに、ポジションスイッチPSWとモードスイッチMS
Wの情報は、CVTECU6に送信され、さらにメータ
10に送信される。メータ10は、ポジションスイッチ
PSWとモードスイッチMSWで選択されたレンジ情報
とモード情報を表示する。
【0018】FI/MGECU4に含まれるFIECU
は、最適な空気燃費比となるように燃料の噴射量を制御
するとともに、エンジン1を統括的に制御する。FIE
CUにはスロットル開度やエンジン1の状態を示す情報
等が送信され、各情報に基づいてエンジン1を制御す
る。また、FI/MGECU4に含まれるMGECU
は、MOTECU5を主として制御するとともに、エン
ジン自動停止条件およびエンジン自動始動条件の判断を
行う。MGECUにはモータ2の状態を示す情報が送信
されるとともに、FIECUからエンジン1の状態を示
す情報等が入力され、各情報に基づいて、モータ2のモ
ードの切換え指示等をMOTECU5に行う。また、M
GECUにはCVT3の状態を示す情報、エンジン1の
状態を示す情報、ポジションスイッチPSWのレンジ情
報およびモータ2の状態を示す情報等が送信され、各情
報に基づいて、エンジン1の自動停止または自動始動を
判断する。
【0019】MOTECU5は、FI/MGECU4か
らの制御信号に基づいて、モータ2を制御する。FI/
MGECU4からの制御信号にはモータ2によるエンジ
ン1の始動、エンジン1の駆動のアシストまたは電気エ
ネルギの回生等を指令するモード情報やモータ2に対す
る出力要求値等があり、MOTECU5は、これらの情
報に基づいて、モータ2に命令を出す。また、モータ2
等から情報を得て、発電量等のモータ2の情報やバッテ
リの容量等をFI/MGECU4に送信する。
【0020】CVTECU6は、CVT3の変速比や発
進クラッチの係合力等を制御する。CVTECU6には
CVT3の状態を示す情報、エンジン1の状態を示す情
報およびポジションスイッチPSWのレンジ情報等が送
信され、CVT3のドライブプーリとドリブンプーリの
各シリンダの油圧の制御および発進クラッチの油圧の制
御をするための信号等をCVT3に送信する。さらに、
CVTECU6は、ブレーキ液圧保持装置RUの電磁弁
SV(A),SV(B)(図2参照)のON(閉)/O
FF(開)を制御する制御部CUを備え、電磁弁SV
(A),SV(B)をON(閉)/OFF(開)する信
号をブレーキ液圧保持装置RUに送信する。また、CV
TECU6は、クリープの駆動力の切換え判断をすると
ともに、この判断をした情報をCVT3の駆動力制御装
置DCUに送信する。また、CVTECU6は、ブレー
キ液圧保持装置RUの故障を検出するために、故障検出
装置DUを備えている。
【0021】ディスクブレーキ9,9は、駆動輪8,8
と一体となって回転するディスクロータを、ホイールシ
リンダWC(図2参照)を駆動源とするブレーキパッド
で挟み付け、その摩擦力で制動力を得る。ホイールシリ
ンダWCには、ブレーキ液圧保持装置RUを介してマス
タシリンダMCのブレーキ液圧が供給される。
【0022】ブレーキ液圧保持装置RUは、ブレーキペ
ダルBPの踏込み開放後もホイールシリンダWCにブレ
ーキ液圧を作用させて、ブレーキ力を保持する。さら
に、ブレーキ液圧保持装置RUは、駆動力が強クリープ
状態まで増加してから所定時間が経過した後にブレーキ
液圧の作用を解除、あるいは駆動力が強クリープ状態ま
で増加してから所定時間が経過する前にアクセルペダル
の踏込みが開放されるとブレーキ液圧の作用を解除す
る。ブレーキ液圧保持装置RUは、CVTECU6内の
制御部CUも構成に含むものとする。なお、ブレーキ液
圧保持装置RUの構成等については、後で詳細に説明す
る(図2参照)。なお、電磁弁がON/OFFすると
は、「常時開型の電磁弁では、電磁弁がONするとは電
磁弁が閉じて閉状態になることであり、電磁弁がOFF
するとは電磁弁が開いて開状態になること」である。他
方、「常時閉型の電磁弁では、電磁弁がONするとは電
磁弁が開いて開状態になることであり、電磁弁がOFF
するとは電磁弁が閉じて閉状態になること」である。本
実施の形態における電磁弁SV(A),SV(B)は、
常時開型の電磁弁である。また、制御部CU内に備えら
れる駆動回路は、電磁弁SV(A),SV(B)をON
するために、電磁弁SV(A),SV(B)の各コイル
に電流を供給し、電磁弁SV(A),SV(B)をOF
Fするために、電流の供給を停止する。
【0023】マスタシリンダMCは、ブレーキペダルB
Pの踏込みを油圧に変える装置である。さらに、そのブ
レーキペダルBPの踏込みをアシストするために、マス
タパワーMPが、マスタシリンダMCとブレーキペダル
BPの間に設けられている。マスタパワーMPは、ドラ
イバがブレーキペダルBPを踏む力の他に、エンジン1
の負圧や圧縮空気等の力を加えて制動力を強化し、ブレ
ーキング時の踏力を軽くする装置である。また、ブレー
キペダルBPにはブレーキスイッチBSWが設けられ、
このブレーキスイッチBSWは、ブレーキペダルBPが
踏込まれているか踏込みが開放されているかを検出す
る。
【0024】この車両に備わる駆動力制御装置DCU
は、CVT3に備えられ、発進クラッチの駆動力伝達容
量を可変制御して、クリープの駆動力の大きさを切換え
る。なお、駆動力制御装置DCUは、クリープの駆動力
の大きさの切換え判断をするとともに、その判断結果に
基づいて発進クラッチの係合油圧を制御するリニアソレ
ノイド弁への油圧指令値を送信するCVTECU6も構
成に含むものとする。駆動力制御装置DCUは、後で詳
細に説明する弱クリープ状態にする条件、中クリープ状
態にする条件、強クリープ状態にする条件および走行時
強クリープ状態にする条件をCVTECU6で判断し、
発進クラッチの駆動力伝達容量を変えて各クリープ状態
の駆動力に切換える。駆動力制御装置DCUは、CVT
ECU6で前記各条件を判断し、CVTECU6からC
VT3に発進クラッチの係合油圧を制御するリニアソレ
ノイド弁への油圧指令値を送信する。そして、駆動力制
御装置DCUは、CVT3でこの油圧指令値に基づい
て、発進クラッチの駆動力伝達容量(係合力)を変え
て、クリープの駆動力を切換える。車両は、この駆動力
制御装置DCUによる駆動力の低減によって、燃費の悪
化を防止する。なお、駆動力伝達容量とは、発進クラッ
チが伝達できる最大駆動力(駆動トルク)を意味する。
また、故障検出装置DUでブレーキ液圧保持装置RUの
故障が検出されると、駆動力制御装置DCUによる弱ク
リープ状態への切替えは、禁止される。
【0025】この車両に備わる原動機停止装置は、FI
/MGECU4等で構成される。原動機停止装置は、車
両が停止状態の時に、エンジン1を自動で停止させるこ
とができる。原動機停止装置は、FI/MGECU4と
CVTECU6でエンジン自動停止条件を判断する。な
お、エンジン自動停止条件については、後で詳細に説明
する。そして、エンジン自動停止条件が全て満たされて
いると判断すると、FI/MGECU4からエンジン1
にエンジン停止命令を送信し、エンジン1を自動で停止
させる。車両は、この原動機停止装置によるエンジン1
の自動停止によって、さらに一層燃費の悪化を防止す
る。なお、この原動機停止装置によるエンジン1自動停
止時に、FI/MGECU4とCVTECU6で、エン
ジン自動始動条件を判断する。そして、エンジン自動始
動条件が満たされると、FI/MGECU4からMOT
ECU5にエンジン始動命令を送信し、さらに、MOT
ECU5からモータ2にエンジン1を始動させる命令を
送信し、モータ2によってエンジン1を自動始動させる
とともに、強クリープ状態にする。なお、エンジン自動
始動条件については、後で詳細に説明する。また、故障
検出装置DUでブレーキ液圧保持装置RUの故障が検出
されると、原動機停止装置の作動は、禁止される。
【0026】次に、このシステムにおいて送受信される
信号について説明する。なお、図1中の各信号の前に付
与されている「F_」は信号が0か1のフラグ情報であ
ることを表し、「V_」は信号が数値情報(単位は任
意)であることを表し、「I_」は信号が複数種類の情
報を含む情報であることを表す。
【0027】FI/MGECU4からCVTECU6に
送信される信号について説明する。V_MOTTRQ
は、モータ2の出力トルク値である。F_MGSTB
は、エンジン自動停止条件の中でFI/MGECU4で
判断する条件で、その条件が全て満たされているか否か
を示すフラグであり、満たしている場合は1、満たして
いない場合は0である。なお、F_MGSTBのエンジ
ン自動停止条件は、後で詳細に説明する。ちなみに、F
_MGSTBとF_CVTOKが共に1に切換わるとエ
ンジン1を自動停止し、どちらかのフラグが0に切換わ
るとエンジン1を自動始動する。
【0028】FI/MGECU4からCVTECU6と
MOTECU5に送信される信号について説明する。V
_NEPは、エンジン1の回転数である。
【0029】CVTECU6からFI/MGECU4に
送信される信号について説明する。F_CVTOKは、
エンジン自動停止条件の中でCVTECU6で判断する
条件で、その条件が全て満たされているか否かを示すフ
ラグであり、満たしている場合は1、満たしていない場
合は0である。なお、F_CVTOKのエンジン自動停
止条件は、後で詳細に説明する。F_CVTTOは、C
VT3の油温が所定値以上か否かを示すフラグであり、
所定値以上の場合は1、所定値未満の場合は0である。
なお、このCVT3の油温は、CVT3の発進クラッチ
の油圧を制御するリニアソレノイド弁の電気抵抗値から
推定する。F_POSRは、ポジションスイッチPSW
のレンジでRレンジが選択されているか否かを示すフラ
グであり、Rレンジの場合は1、Rレンジ以外の場合は
0である。F_POSDDは、ポジションスイッチPS
WのレンジでDレンジかつモードスイッチMSWのモー
ドでDモードが選択されているか否かを示すフラグであ
り、DモードDレンジの場合は1、DレンジDモード以
外の場合は0である。なお、FI/MGECU4は、D
レンジDモード、Rレンジ、Pレンジ、Nレンジを示す
情報が入力されていない場合、DレンジSモード、Lレ
ンジのいずれかが選択されていると判断する。F_MC
RPONは、中クリープ状態であるか否かを示すフラグ
であり、中クリープ状態の場合は1、中クリープ状態で
ない場合は0である。なお、F_MCRPONが1の場
合、エンジン1に中クリープ状態時の中エア(強クリー
プよりも弱いエア)を吹くことを要求している。F_A
IRSCRPは、強クリープ状態時の強エア要求フラグ
であり、強クリープ状態時の強エアを吹く場合には1、
吹かない場合には0である。なお、F_MCRPONと
F_AIRSCRPが共に0の場合には、FI/MGE
CU4は弱クリープ状態時の弱エアを吹く。ちなみに、
強クリープ状態、中クリープ状態、弱クリープ状態にか
かわらず、アイドリング時のエンジン回転数を一定に保
つには、強クリープ状態、中クリープ状態、弱クリープ
状態の各状態に応じたエアを吹いてエンジン出力を調整
する必要がある。強クリープ状態のように、エンジン1
の負荷が高い時には強いエア(強クリープ状態時の強エ
ア)を吹く必要がある。なお、エアを吹くとは、エンジ
ン1のスロットル弁をバイパスする空気通路から、スロ
ットル弁下流の吸気管にエアを送込むことである。エア
の強さは、空気通路の開度を制御して送込むエアの強さ
(量)を調節する。
【0030】エンジン1からFI/MGECU4とCV
TECU6に送信される信号について説明する。V_A
NPは、エンジン1の吸気管の負圧値である。V_TH
は、スロットルの開度である。V_TWは、エンジン1
の冷却水温である。V_TAは、エンジン1の吸気温で
ある。なお、エンジンルーム内に配置されているブレー
キ液圧保持装置RUのブレーキ液温は、この吸気温に基
づいて推定する。両者とも、エンジンルームの温度に関
連して変化するからである。
【0031】CVT3からFI/MGECU4とCVT
ECU6に送信される信号について説明する。V_VS
P1は、CVT3内に設けられた2つの車速ピックアッ
プの一方から出される車速パルスである。この車速パル
スに基づいて、車速を算出する。
【0032】CVT3からCVTECU6に送信される
信号について説明する。V_NDRPは、CVT3のド
ライブプーリの回転数を示すパルスである。V_NDN
Pは、CVT3のドリブンプーリの回転数を示すパルス
である。V_VSP2は、CVT3内に設けられた2つ
の車速ピックアップの他方から出される車速パルスであ
る。なお、V_VSP2は、V_VSP1より高精度で
あり、CVT3の発進クラッチの滑り量の算出等に利用
する。
【0033】MOTECU5からFI/MGECU4に
送信される信号について説明する。V_QBATは、バ
ッテリの残容量である。V_ACTTRQは、モータ2
の出力トルク値であり、V_MOTTRQと同じ値であ
る。I_MOTは、電気負荷を示すモータ2の発電量等
の情報である。なお、モータ駆動電力を含めこの車両で
消費される電力は、全てこのモータ2で発電される。
【0034】FI/MGECU4からMOTECU5に
送信される信号について説明する。V_CMDPWR
は、モータ2に対する出力要求値である。V_ENGT
RQは、エンジン1の出力トルク値である。I_MG
は、モータ2に対する始動モード、アシストモード、回
生モード等の情報である。
【0035】マスタパワーMPからFI/MGECU4
に送信される信号について説明する。V_M/PNP
は、マスタパワーMPの定圧室の負圧検出値である。
【0036】ポジションスイッチPSWからFI/MG
ECU4に送信される信号について説明する。ポジショ
ンスイッチPSWでNレンジまたはPレンジのどちらか
が選択されている場合のみ、ポジション情報としてNか
Pが送信される。
【0037】CVTECU6からCVT3に送信される
信号について説明する。V_DRHPは、CVT3のド
ライブプーリのシリンダの油圧を制御するリニアソレノ
イド弁への油圧指令値である。V_DNHPは、CVT
3のドリブンプーリのシリンダの油圧を制御するリニア
ソレノイド弁への油圧指令値である。なお、V_DRH
PとV_DNHPにより、CVT3の変速比を変える。
V_SCHPは、CVT3の発進クラッチの油圧を制御
するリニアソレノイド弁への油圧指令値である。なお、
V_SCHPにより、発進クラッチの係合力(すなわ
ち、駆動力伝達容量)を変える。
【0038】CVTECU6からブレーキ液圧保持装置
RUに送信される信号について説明する。F_SOLA
は、ブレーキ液圧保持装置RUの電磁弁SV(A)(図
2参照)をON(閉)/OFF(開)するためのフラグ
であり、ONさせる場合は1、OFFさせる場合は0で
ある。F_SOLBは、ブレーキ液圧保持装置RUの電
磁弁SV(B)(図2参照)をON(閉)/OFF
(開)するためのフラグであり、ONさせる場合は1、
OFFさせる場合は0である。
【0039】ポジションスイッチPSWからCVTEC
U6に送信される信号について説明する。ポジションス
イッチPSWでNレンジ、Pレンジ、Rレンジ、Dレン
ジまたはLレンジのいずれの位置に選択されているか
が、ポジション情報として送信される。
【0040】モードスイッチMSWからCVTECU6
に送信される信号について説明する。モードスイッチM
SWでDモード(通常走行モード)かSモード(スポー
ツ走行モード)のいずれが選択されているかが、モード
情報として送信される。なお、モードスイッチMSW
は、ポジションスイッチPSWがDレンジに設定されて
いる時に機能するモード選択スイッチである。
【0041】ブレーキスイッチBSWからFI/MGE
CU4とCVTECU6に送信される信号について説明
する。F_BKSWは、ブレーキペダルBPが踏込まれ
ている(ON)か踏込みが開放されているか(OFF)
を示すフラグであり、踏込まれている場合は1、踏込み
が開放されている場合は0である。
【0042】CVTECU6からメータ10に送信され
る信号について説明する。ポジションスイッチPSWで
Nレンジ、Pレンジ、Rレンジ、DレンジまたはLレン
ジのいずれの位置に選択されているかが、ポジション情
報として送信される。さらに、モードスイッチMSWで
Dモード(通常走行モード)かSモード(スポーツ走行
モード)のいずれが選択されているかが、モード情報と
して送信される。
【0043】《ブレーキ液圧保持装置の構成》ブレーキ
液圧保持装置RUは、液圧式ブレーキ装置のブレーキ液
圧回路内に組み込まれ、ドライバのブレーキペダルBP
の踏込み力の低下速度に対してホイールシリンダ内のブ
レーキ液圧の低下速度を小さくするブレーキ液圧低下速
度減少手段で構成される。以下、図2を参照して、ブレ
ーキ液圧保持装置RUを液圧式ブレーキ装置BKととも
に説明する。
【0044】〔液圧式ブレーキ装置〕まず、液圧式ブレ
ーキ装置BKの説明を行う(図2参照)。液圧式ブレー
キ装置BKのブレーキ液圧回路BCは、マスタシリンダ
MCとホイールシリンダWCとこれを結ぶブレーキ液配
管FPよりなる。ブレーキは安全走行のために極めて重
要な役割を有するので、液圧式ブレーキ装置BKはそれ
ぞれ独立したブレーキ液圧回路を2系統設け(BC
(A),BC(B))、一つの系統が故障した時でも、
残りの系統で最低限のブレーキ力が得られるようになっ
ている。
【0045】マスタシリンダMCは、本体にピストンM
CP,MCPが挿入されており、ドライバがブレーキペ
ダルBPを踏込むことにより、ピストンMCP,MCP
が押されて本体内のブレーキ液に圧力が加わり、機械的
な力がブレーキ液圧(ブレーキ液の液圧)に変換され
る。そして、マスタシリンダMCは、ドライバがブレー
キペダルBPから足を放して踏込みを開放すと、戻しバ
ネMCS,MCSの力でピストンMCP,MCPが元に
戻され、同時にブレーキ液圧も元に戻る。図2に示すマ
スタシリンダMCは、独立したブレーキ液圧回路BCを
2系統設けるというフェイルアンドセーフの観点から、
ピストンMCP,MCPを2つ並べてマスタシリンダM
Cの本体を2分割したタンデム式のマスタシリンダであ
る。
【0046】マスタパワーMP(ブレーキブースタ)
は、プレーキペダルBPの操作力を軽くするために、ブ
レーキペダルBPとマスタシリンダMCの間に設けられ
る。図2に示すマスタパワーMPは、バキューム(負
圧)サーボ式のものであり、図示しないエンジン1の吸
気マニホールドから負圧を取出して、ドライバによるブ
レーキペダルBPの操作を容易にしている。
【0047】ブレーキ液配管FPは、マスタシリンダM
CとホイールシリンダWCを結び、マスタシリンダMC
で発生したブレーキ液圧を、ブレーキ液を移動させるこ
とによりホイールシリンダWCに伝達する流路の役割を
果たす。また、ブレーキ液配管FPは、ホイールシリン
ダWCのブレーキ液圧の方が高い場合には、ホイールシ
リンダWCからマスタシリンダMCにブレーキ液を戻す
流路の役割を果す。ブレーキ液圧回路BCは前記のとお
りそれぞれ独立したものが設けられるため、ブレーキ液
配管FPもそれぞれ独立のものが2系統設けられる。図
2に示すブレーキ液配管FP等により構成されるブレー
キ液圧回路BCは、一方のブレーキ液圧回路BC(A)
が右前輪と左後輪を制動し、他方のブレーキ液圧回路B
C(B)が左前輪と右後輪を制動するX配管方式のもの
である。なお、ブレーキ液圧回路は、X配管方式ではな
く、一方のブレーキ液圧回路が両方の前輪を他方のブレ
ーキ液圧回路が両方の後輪を制動する前後分割方式とす
ることもできる。
【0048】ホイールシリンダWCは、車輪ごとに設け
られ、マスタシリンダMCにより発生しブレーキ液配管
FPを通してホイールシリンダWCに伝達されたブレー
キ液圧を、車輪を制動するための機械的な力(ブレーキ
力)に変換する役割を果す。ホイールシリンダWCは、
本体にピストン(図示せず)が挿入されており、このピ
ストンがブレーキ液圧に押されて、ディスクブレーキの
場合はブレーキパッドをまたはドラムブレーキの場合は
ブレーキシュウを作動させて車輪を制動するブレーキ力
を作りだす。なお、前記以外に前輪のホイールシリンダ
WCのブレーキ液圧と後輪のホイールシリンダWCのブ
レーキ液圧を制御するブレーキ液圧制御バルブ等が、必
要に応じて設けられる。
【0049】〔ブレーキ液圧保持装置〕次に、ブレーキ
液圧保持装置RUの説明を行う(図2参照)。ブレーキ
液圧保持装置RUは、車両発進時におけるドライバのブ
レーキペダルBPの踏込み力の低下速度に対してホイー
ルシリンダWC内のブレーキ液圧の低下速度を小さくす
るブレーキ液圧低下速度減少手段で構成される。このブ
レーキ液圧低下速度減少手段は、ドライバが車両の再発
進時ブレーキペダルBPの踏込みを開放した際に、ホイ
ールシリンダWCのブレーキ液圧の減少する速度(ブレ
ーキ力の低下する速度)が、ドライバのブレーキペダル
BPの踏込みを緩める速度よりも遅くなる機能を有す
る。
【0050】このような機能を有するブレーキ液圧低下
速度減少手段は、ブレーキ液圧回路BC内にブレーキ液
の流れに対して流体抵抗となる部分を設けることにより
構成することができる。そして、ブレーキ液の流れ自体
を規制し、ドライバのブレーキペダルBPの踏込み力の
低下速度に対して、ホイールシリンダWC内のブレーキ
液圧の低下速度を小さくすることができる。
【0051】なお、液圧式ブレーキ装置BKは、同一の
構成を有する2つのブレーキ液圧回路BC(A),BC
(B)を備えるので、その1つであるブレーキ液圧回路
BC(A)を代表して説明する。ブレーキ液圧回路BC
(A)は、ブレーキ液の流れ自体を規制するため、電磁
弁SV(A)および絞りD、必要に応じてチェック弁C
Vおよびリリーフ弁RVを備える。なお、ブレーキ液圧
低下速度減少手段は、電磁弁SV(A)および絞りDで
構成する。また、ブレーキ液圧回路BC(A)は、マス
タシリンダMCとホイールシリンダWCを結ぶととも
に、電磁弁SV(A)によって連通または遮断される液
圧通路MNPを備える。さらに、電磁弁SV(A)を迂
回するとともに、マスタシリンダMCとホイールシリン
ダWCを常時連通する迂回通路BYPを備える。なお、
絞りDは、迂回通路BYPに設けられ、ブレーキ液の流
量を制限する。すなわち、電磁弁SV(A)がONして
閉状態でも、迂回通路BYPに設けられた絞りDによっ
て、マスタシリンダMCとホイールシリンダWCを流量
制限しながら連通する。
【0052】電磁弁SV(A)は、制御部CUからの電
気信号によりON(閉)/OFF(開)し、ON状態
(閉状態)でブレーキ液配管FP内のブレーキ液の流れ
を遮断してホイールシリンダWCに加えられたブレーキ
液圧を保持する役割を果す。ちなみに、図2に示す電磁
弁SV(A)は、OFF状態(開状態)にあることを示
す。この電磁弁SV(A)により、坂道発進時に、ドラ
イバがブレーキペダルBPの踏込みを開放した場合で
も、ホイールシリンダWCにブレーキ液圧が保持され、
車両の後退を防止することができる。なお、車両の後退
とは、車両の持つ自重(位置エネルギ)により、ドライ
バが進もうとする方向とは逆の方向に、車両が進んでし
まうこと(坂道を下ってしまうこと)を意味する。
【0053】電磁弁SV(A)には、通電(ON)時に
開状態になる常時閉型と通電(ON)時に閉状態になる
常時開型があるが、いずれの電磁弁を使用することもで
きる。ただし、フェイルアンドセーフの観点からは、常
時開型の電磁弁が好ましい。故障等により通電が絶たれ
た場合に、常時閉型の電磁弁では、ブレーキが効かなく
なったり、逆にブレーキが効きっぱなしになったりする
からである。なお、通常の操作において電磁弁SV
(A)がON(閉状態)になるのは、車両が停止した時
から発進の間までであるが、どのような場合に(条件
で)電磁弁SV(A)がON(閉状態)になるのか、あ
るいはOFF(開状態)になるのかは後に説明する。な
お、電磁弁SV(A)がON(閉状態)の時には、電磁
弁SV(A)は遮断位置であり、電磁弁SV(A)がO
FF(開状態)の時には、電磁弁SV(A)は連通位置
である。
【0054】絞りDは、電磁弁SV(A)のON/OF
Fにかかわらず、マスタシリンダMCとホイールシリン
ダWCとを導通する。殊に電磁弁SV(A)がON(閉
状態)で、かつドライバがブレーキペダルBPの踏込み
を開放したか踏込みを緩めた場合に、ホイールシリンダ
WCに閉じ込められたブレーキ液を徐々にマスタシリン
ダMC側に逃がし、ホイールシリンダWCのブレーキ液
圧を所定速度で低下させる役割を果す。この絞りDは、
ブレーキ液配管FPに流量調整弁を設けることにより構
成することもできるし、ブレーキ液配管FPの一部に流
体に対する抵抗となる部分(流路の断面積が小さくなっ
ている部分)を設けることにより構成することもでき
る。
【0055】絞りDの存在により、ドライバがブレーキ
ペダルBPの踏込みを開放したり緩めたりすれば、電磁
弁SV(A)がON状態(閉状態)でも、ブレーキが永
久に効きっぱなしという状態がなく、徐々にブレーキ力
(制動力)が低下して行く。すなわち、ドライバのブレ
ーキペダルBPの踏込み力の低下速度に対して、ホイー
ルシリンダWC内のブレーキ液圧の低下速度を小さくす
ることができる。これにより、電磁弁SV(A)がON
状態(閉状態)でも所定時間後にはブレーキ力が充分弱
まり、原動機の駆動力により車両を再発進(坂道発進)
させることが可能になる。また、下り坂では、ドライバ
がアクセルペダルを踏込むことなく、車両の自重による
移動力のみにより車両を発進させることができる。
【0056】なお、ドライバがブレーキペダルBPを踏
込んでいる状態で、マスタシリンダMCのブレーキ液圧
がホイールシリンダWCのブレーキ液圧よりも高い限り
は、絞りDの存在によりブレーキ力が低下することはな
い。絞りDは、ホイールシリンダWCとマスタシリンダ
MCのブレーキ液圧の差(差圧)によりブレーキ液圧の
高い方からブレーキ液圧の低い方にブレーキ液を所定速
度で流す役割を有するからである。すなわち、ドライバ
がブレーキペダルBPの踏込みを緩めない限りは、ホイ
ールシリンダWCのブレーキ液圧が絞りDの存在によ
り、上昇することはあっても低下することはない。この
絞りDに逆止弁的な機能を持たせて、マスタシリンダM
C側からホイールシリンダWC側へのブレーキ液の流れ
を阻止する構成としても良い。
【0057】ホイールシリンダWCのブレーキ液圧を低
下させる速度は、例えば、上り坂等でドライバがブレー
キペダルBPの踏込みを開放してアクセルペダルを踏込
み(ペダルの踏替え)、原動機が坂道発進するのに充分
な駆動力に達するまで、車両の後退を防ぐことができる
時間を確保することができるものであればよい。ペダル
を踏替えて充分な駆動力が増すまでの時間は、通常0.
5秒程度である。
【0058】絞りDによるホイールシリンダWCのブレ
ーキ液圧を低下させる速度は、ブレーキ液の性状や絞り
Dの種類(流路の断面積・長さ等の形状)により決定さ
れる。なお、絞りDを、電磁弁SV(A)やチェック弁
CV等と組合せて一体として設けても良い。組合せるこ
とにより、部品点数や設置スペースの削減を図ることが
できる。
【0059】チェック弁CVは、必要に応じて設け、電
磁弁SV(A)がON状態(閉状態)でかつドライバが
ブレーキペダルBPを踏増しした場合に、マスタシリン
ダMCで発生したブレーキ液圧をホイールシリンダWC
に伝える役割を果す。チェック弁CVは、マスタシリン
ダMCで発生したブレーキ液圧がホイールシリンダWC
のブレーキ液圧を上回る場合に有効に作動し、ドライバ
のブレーキペダルBPの踏増しに対応して迅速にホイー
ルシリンダWCのブレーキ液圧を上昇させる。なお、マ
スタシリンダMCのブレーキ液圧がホイールシリンダW
Cのブレーキ液圧よりも上回った場合に、一旦閉じた電
磁弁SV(A)がOFF(開状態)になるような構成と
すれば、電磁弁SV(A)のみでブレーキペダルBPの
踏増しに対応することができるので、チェック弁CVを
設ける必要はない。
【0060】リリーフ弁RVは、必要に応じて設け、電
磁弁SV(A)がON状態(閉状態)でかつドライバが
ブレーキペダルBPの踏込みを開放したか踏込みを緩め
た場合に、ホイールシリンダWCに閉込められたブレー
キ液を所定のブレーキ液圧になるまで迅速にマスタシリ
ンダMC側に逃がす役割を果す。リリーフ弁RVは、ホ
イールシリンダWCのブレーキ液圧が予め定められたブ
レーキ液圧以上でかつマスタシリンダMCのブレーキ液
圧よりも高い場合に作動する。これにより、電磁弁SV
(A)がON(閉状態)の場合に、ホイールシリンダW
C内の必要以上のブレーキ液圧を所定のブレーキ液圧に
迅速に低減することができる。したがって、「坂道発進
の際に,ドライバが必要以上に強くブレーキペダルBP
を踏込んでいて、ブレーキペダルBPの踏込み開放後、
絞りDのみによりホイールシリンダWCのブレーキ液圧
を低下させるのでは時間がかかって好ましくない」とい
う問題を、リリーフ弁RVにより解決することができ
る。
【0061】なお、ブレーキスイッチBSWは、ブレー
キペダルBPが踏込まれているか否かを検出し、この検
出値に基づいて、制御部CUが電磁弁SV(A),SV
(B)のON/OFFの指示を行う。
【0062】制御部CUは、ブレーキ液圧を保持する条
件およびブレーキ液圧の保持を解除する条件を判断し、
電磁弁SV(A),SV(B)をON(閉状態)/OF
F(開状態)する信号を電磁弁SV(A),SV(B)
に送信する。なお、ブレーキ液圧を保持する条件および
ブレーキ液圧の保持を解除する条件は、後で詳細に説明
する。さらに、制御部CUは、ブレーキ液圧が保持され
ている場合(すなわち、電磁弁SV(A),SV(B)
がON(閉状態)の場合)、駆動力が強クリープ状態ま
で増加してから所定時間が経過したかあるいは駆動力が
強クリープ状態まで増加してから所定時間が経過する前
にアクセルペダルの踏込みが開放されたかを判断し、こ
の判断がされた時点で電磁弁SV(A),SV(B)を
OFF(開状態)にする信号を電磁弁SV(A),SV
(B)に送信する。
【0063】《ブレーキ液圧保持装置の具体的構造》次
に、図3を参照して、ブレーキ液圧保持装置RUの具体
的構造を説明する。図3に示すブレーキ液圧保持装置R
Uは、電磁弁SV、絞りD、チェック弁CVおよびリリ
ーフ弁RVを組合せて、一まとめにした構造を有する。
すなわち、このブレーキ液圧保持装置RUを液圧式ブレ
ーキ装置BKのブレーキ液圧回路BC内に設けた場合
は、図2に示す構成のものになる。この構造において、
絞りDは、リリーフ弁RV内の一部に一体として設けら
れている。
【0064】電磁弁SVは、ブレーキ液圧保持装置RU
の上部に位置する。電磁弁SVのコイル部SVcに電流
が流れることにより磁力が発生し、この磁力によりシャ
フトSVsが上下する。シャフトSVsの下端にはボー
ルSVbが取付けられており、シャフトSVsが上下す
ることによりボールSVbも上下して弁部SVvを開閉
する。電磁弁SVへの通電は、2つの電極SVe,SV
eを通して行なわれる。符号SVfは、シャフトSVs
を上方向に付勢する付勢バネである。電磁弁SVがON
(閉)した時(すなわち、電磁弁SVが遮断位置に切換
わった時)、シャフトSVsが下降し、ボールSVbが
弁部SVvを閉じる。他方、電磁弁SVがOFF(開)
した時(すなわち、電磁弁SVが連通位置に切換わった
時)、シャフトSVsが上昇し、ボールSVbが弁部S
Vvを開く。
【0065】電磁弁SVがOFF状態(開状態)である
場合、マスタシリンダMCからのブレーキ液は、マスタ
シリンダ側ジョイントJmからブレーキ液圧保持装置R
U内に入り、主流路Cm(主流路Cm、環状流路Cr、
主流路Cm)、開状態にある弁部SVv、主流路Cm、
ホイールシリンダ側ジョイントJwを通過して、ホイー
ルシリンダWCに達する。他方、ホイールシリンダWC
からマスタシリンダMCにブレーキ液が流れる場合、こ
れとは逆の順路になる。なお、液圧通路MNP(図2参
照)は、主流路Cm(主流路Cm、環状流路Cr、主流
路Cm)、弁部SVv、主流路Cmで構成する。ちなみ
に、ブレーキ液圧保持装置RUは、電磁弁SVによりブ
レーキ液の主流路Cmが遮断され、ホイールシリンダW
Cにブレーキ液圧が保持される。
【0066】チェック弁CVは、電磁弁SVの弁部SV
vの下部近傍に位置する。電磁弁SVがON状態(閉状
態)の時に、ドライバがブレーキペダルBPを踏増しし
た場合、マスタシリンダMCからのブレーキ液は、マス
タシリンダ側ジョイントJmからブレーキ液圧保持装置
RU内に入り、主流路Cm、環状流路Cr、チェック弁
CVの弁部CVv、主流路Cm、ホイールシリンダ側ジ
ョイントJwを通過してホイールシリンダWCに達す
る。チェック弁CVが開くのは、マスタシリンダMCの
ブレーキ液圧がホイールシリンダWCのブレーキ液圧よ
りも高く、かつ両者のブレーキ液圧の差である差圧がチ
ェック弁CVの作動圧よりも高い場合である。チェック
弁CVの作動圧は、チェック弁CVのボールCVbを押
圧するバネCVsの押圧力等により設定される。なお、
符号CVcで示される部材は、環状流路Crとの連通穴
を塞ぐボールである。また、環状流路Crは、電磁弁S
Vの弁部SVvの下部からチェック弁CVを取囲むよう
にして配設されたリング状をしたブレーキ液の流路であ
る。ブレーキ液圧保持装置RUは、チェック弁CVによ
り、電磁弁SVがON状態(閉状態)の場合でも、ドラ
イバがブレーキペダルBPを踏増しすることにより、ブ
レーキ力を増加することができる。
【0067】リリーフ弁RVは、ブレーキ液圧保持装置
RUの下部に位置する。リリーフ弁RVの上部は、分岐
油路Cbを介して環状流路Crに接続されている。した
がって、電磁弁SVがON状態(閉状態)でドライバが
強く踏込んでいたブレーキペダルBPの踏込みを開放し
た場合、ホイールシリンダWCのブレーキ液は、ホイー
ルシリンダ側ジョイントJw、主流路Cm、分岐流路C
b、リリーフ弁RVの弁部RVv、分岐流路Cb、環状
流路Cr、主流路Cm、マスタシリンダ側ジョイントJ
mを通過してマスタシリンダMCに達する。リリーフ弁
RVが開くのは、ホイールシリンダWCのブレーキ液圧
がマスタシリンダMCのブレーキ液圧よりも高く、かつ
両者のブレーキ液圧の差である差圧がリリーフ弁RVの
作動圧(リリーフ圧)よりも高い場合である。リリーフ
圧は、リリーフ弁RVのボールRVbを押圧するバネR
Vsの押圧力等により設定される。ブレーキ液圧保持装
置RUは、リリーフ弁RVにより、電磁弁SVがON
(閉状態)の場合でも、ドライバが強く踏んでいたブレ
ーキペダルBPの踏込みを開放すれば、ホイールシリン
ダWCのブレーキ液圧を一気にリリーフ弁RVの設定圧
まで低減させることができる。
【0068】絞りDは、リリーフ弁RVの弁部RVvに
小さな溝として設けられる(詳細は後で説明する)。こ
の溝は、リリーフ弁RVが閉状態であっても、ボールR
Vbにより塞がれることはない。したがって、電磁弁S
V、チェック弁CV、リリーフ弁RVの開閉の状態にか
かわらず、マスタシリンダMCとホイールシリンダWC
とは、常に絞りDを介して導通された状態にある。ホイ
ールシリンダWCのブレーキ液圧がマスタシリンダMC
のブレーキ液圧よりも高い場合、ブレーキ液は、ホイー
ルシリンダ側ジョイントJw、主流路Cm、分岐流路C
b、リリーフ弁RVの弁部RVvに設けた絞りD、分岐
流路Cb、環状流路Cr、主流路Cm、マスタシリンダ
側ジョイントJmを通過して、マスタシリンダMCに達
する。絞りDのどちらの方向にブレーキ液が流れるか
は、マスタシリンダMCとホイールシリンダWCのブレ
ーキ液圧の差のみに支配される。絞りDを通過するブレ
ーキ液の量は、絞りDの流路の断面積、流路の長さ、マ
スタシリンダMCとホイールシリンダWCのブレーキ液
圧の差(差圧)、ブレーキ液の粘性等により変化する。
なお、迂回通路BYP(図2参照)は、分岐流路Cb、
リリーフ弁RVの弁部RVvに設けた絞りD、分岐流路
Cbで構成する。ブレーキ液圧保持装置RUは、この小
さな溝である絞りDにより、ドライバがブレーキペダル
BPの踏込みを緩めるか開放すると電磁弁SVがON状
態(閉状態)でも、ブレーキ液がホイールシリンダWC
側からマスタシリンダMC側に流れ、ブレーキ力が徐々
に低減して行く。
【0069】図4を参照して、さらにリリーフ弁RVお
よび絞りDを詳細に説明する。リリーフ弁RVは、ボー
ルRVbをテーパ状に形成された弁部RVvに押圧する
ことで、ブレーキ液の流路を遮断する常時閉型の弁であ
る。ボールRVbを押圧するのはバネRVsである。こ
の構成において、ホイールシリンダWC側のブレーキ液
圧がマスタシリンダMC側のブレーキ液圧よりも高くか
つ両者の差圧がバネRVsの押圧力よりも大きくなった
場合、ボールRVbがバネRVsの押圧力に抗して浮き
上がり、リリーフ弁RVが開状態になる。そして、差圧
がバネRVsの押圧力よりも小さくなった場合、浮き上
がっていたボールRVbが、バネRVsによって弁部R
Vvに押圧され、リリーフ弁RVが閉状態になる。
【0070】絞りDは、このテーパ状に形成された弁部
RVvの一部にブレーキ液の流れに沿った小さな断面略
V字状のV溝として設けられる。前記したとおり、絞り
Dは、リリーフ弁RVが閉状態であっても、ボールRV
bにより塞がれることがないので、ブレーキ液を常に導
通する。図4(a)に矢印で示すブレーキ液の流れは、
マスタシリンダMC側のブレーキ液圧が低い場合の流れ
である。絞りDの断面の形状は、U字状等でもよく、ド
ライバがブレーキペダルBPの踏込みを開放した時に、
所定速度でブレーキ液をマスタシリンダMC側に流すこ
とができるものであれば特定の形状に限定されない。
【0071】V溝としての絞りDは、図4(b)に示す
ように、刃具CBでテーパ状の弁部RVvを切削するこ
とにより作製することができる。また、V溝としての絞
りDは、図4(c)に示すように、治具JBをテーパ状
の弁部RVvに押付けることにより作製することもでき
る。なお、図4(b),(c)の矢印は、刃具CB、治
具JBを動かす方向を示す。
【0072】押付けによるV溝の作製は、例えば、先端
が楔状の治具JBを押付けた後に(溝加工)、さらに、
球状治具JB’を押付ける(コイニング)ことにより行
うことができる。(図4(c−1),(c−2)参
照)。この作製方法の場合、前段の溝加工により生じた
返りREは、後段のコイニングにより平坦化される。な
お、押付けの場合は、材料の変形のみで絞りDを作製す
るので、切削屑が生じない利点がある。
【0073】図3および図4では、絞りDを、リリーフ
弁RV内に一体として設ける構成としているが、電磁弁
SV内あるいはチェック弁CV内に一体として設ける構
成としてもよい。なお、図3のブレーキ液圧保持装置R
Uは、電磁弁SV等を組合わせて一まとめにした構造を
しているが、絞りDをV溝として構成するに際して、こ
の一まとめにしたブレーキ液圧保持装置RUの構造に限
定されることはない。電磁弁SVやチェック弁CV等が
組み合わされることなくそれぞれ別個に設けられている
構造のブレーキ液圧保持装置RUにあっても、絞りDを
リリーフ弁RV等に設けたV溝として構成することがで
きる。
【0074】《ブレーキ液圧保持装置の基本的動作》図
2を参照して、ブレーキ液圧保持装置RUの基本的動作
を説明する。 (上り坂での停止・発進) 上り坂で停止する場合、ド
ライバは、車両が自重で後退しないように、ブレーキペ
ダルBPを踏込む。ブレーキペダルBPを踏込むと、マ
スタシリンダMC内のブレーキ液が圧縮されブレーキ液
圧が高まる。このブレーキ液圧は、ブレーキ液の流れを
伴って、ブレーキ液配管FP、開状態にある電磁弁SV
(A),SV(B)を通してホイールシリンダWCに伝
達され、さらに車輪を制動するブレーキ力に変換され
る。そして、車両が、坂道で停止する。
【0075】制御部CUは、車両が停止していること等
の条件を判断して、電磁弁SV(A),SV(B)をO
N(閉状態)にして、ホイールシリンダWC内のブレー
キ液圧を保持する。この時、制御部CUは、車両が停止
している場所が坂道か否かを判断する必要はない。な
お、電磁弁SV(A),SV(B)がON状態(閉状
態)にあっても、チェック弁CV,CVが設けてあれ
ば、ドライバはブレーキペダルBPの踏込みを踏みます
ことにより、このチェック弁CV,CVを通して、ブレ
ーキ力を増すことができる。
【0076】次に、ドライバは坂道を発進するため、ブ
レーキペダルBPの踏込みを開放し、図示しないアクセ
ルペダルを踏込む。この操作において、電磁弁SV
(A),SV(B)はON状態(閉状態)にあるため、
ドライバがブレーキペダルBPの踏込みを開放しても、
車両が坂道を後退することはない。ただし、ホイールシ
リンダWC内のブレーキ液のブレーキ液圧は、絞りD,
Dを通して徐々に低下して行く。また、ドライバがアク
セルペダルを踏むことにより、駆動力が増して行く。そ
して、駆動力が坂道での前進を阻止する力および徐々に
低減して行くブレーキ力の和より大きくなった時に、車
両が坂道を発進する。
【0077】なお、絞りD,Dにより、ドライバがブレ
ーキペダルBPの踏込みを開放した後、0.5秒間程度
車両が坂道を後退することがなければ、ドライバは、坂
道発進を容易にすることができる。また、ドライバによ
っては、必要以上にブレーキペダルBPを強く踏込んで
いる場合がある。このような場合に、リリーフ弁RV、
RVが設けてあれば、ブレーキペダルBPの踏込みを開
放したり踏込みを緩めることで、ホイールシリンダWC
内のブレーキ液圧を所定のブレーキ液圧(リリーフ圧)
まで一気に低減させることができるので、迅速な坂道発
進を行うことができる。
【0078】なお、坂道発進後、いつまでも電磁弁SV
(A),SV(B)がON状態(閉状態)では、ブレー
キの引きずりを起こして好ましくない。このため、ドラ
イバの発進操作がなされた時点で、電磁弁SV(A),
SV(B)をOFF(開状態)にする制御を行うのがよ
い。具体的には、自動変速機車では、アクセルペダルの
踏込みがなされた時点等で、電磁弁SVをOFF(開状
態)にする制御を行うのがよい。また、フェイルアンド
セーフアクションとして、ブレーキペダルBPの踏込み
を開放してから所定時間後(例えば2〜3秒後)に、ブ
レーキ液の流れを阻止していた電磁弁SV(A),SV
(B)をOFF(開状態)にする制御を行ってもよい。
ブレーキペダルBPの踏込み・踏込みの開放はブレーキ
スイッチBSWにより検知する。さらに、不必要なブレ
ーキの引きずりをなくするために、車速が所定速度(例
えば車速20km/h)以上になった場合に、電磁弁S
V(A),SV(B)をOFF(開状態)にする制御を
行ってもよい。
【0079】(下り坂での停止・発進) 下り坂で停止
する場合、ドライバは、上り坂の場合と同様にブレーキ
ペダルBPを踏込んで停車する。制御部CUは、車両が
停止していること等の条件を判断して、上り坂の場合と
同様に、電磁弁SV(A),SV(B)をON(閉状
態)にして、ホイールシリンダWC内のブレーキ液圧を
保持し、ブレーキ力を保持する。
【0080】次に、ドライバは坂道を下るため(発進す
るため)に、ブレーキペダルBPの踏込みを開放する。
下り坂の場合は、ドライバはアクセルペダルを踏込むこ
となく、車両の自重を利用して坂道を下ろうとする場合
がある。ブレーキ液圧保持装置RUによれば、絞りD,
Dにより電磁弁SV(A),SV(B)がON状態(閉
状態)であっても、ブレーキペダルBPの踏込みを開放
しもしくは踏込みを緩めることにより、ブレーキ力が徐
々に弱まって行く。したがって、通常の車両における下
り坂の発進と同様に、アクセルペダルを踏込むことなく
車両を発進させることができる。
【0081】ブレーキ液圧保持装置RUによれば、発進
が困難である上り坂であっても、容易に発進することが
できる。また、下り坂や平坦な場所であっても、車両の
発進に支障はない。さらに、車両の停止場所が坂道か平
坦な場所であるかを判断する必要がなく、坂道であるか
否かを検出する手段も必要ない。
【0082】《ブレーキ液圧が保持される場合》次に、
ブレーキ液圧保持装置RUによりブレーキ液圧が保持さ
れる場合について説明する。図5(a)に示すように、
ブレーキ液圧が保持されるのは、I )ブレーキスイッチ
BSWがON、かつII)N・P・Rレンジ以外のレン
ジ、かつIII )ブレーキ液圧保持装置RUに対して作動
許可、かつIV)車速が0km/hの場合である。この条
件を満たす時に、2つの電磁弁SV(A),SV(B)
がともにONして、閉状態になり、ホイールシリンダW
Cにブレーキ液圧が保持される。なお、この各条件は、
制御部CUで判断される。
【0083】I ) 「ブレーキスイッチBSWがON」
という条件は、ブレーキスイッチBSWがOFFの場合
にはホイールシリンダWCに保持すべきブレーキ液圧が
全くないか極僅かしかないからである。
【0084】II) 「N・P・Rレンジ以外のレンジ
(すなわち、D・Lレンジ)」という条件は、Nレンジ
・Pレンジではブレーキ液圧保持装置RUの無駄な動作
をなくすためであり、Rレンジでは強クリープ状態が維
持されるので車両の後退の抑制は強クリープ状態におけ
る駆動力で行われるためである。したがって、Dレンジ
・Lレンジで、ブレーキ液圧の保持がなされる。
【0085】III ) 「ブレーキ液圧保持装置RUに対
して作動許可」という条件は、ブレーキ液圧を保持する
前に、ドライバに充分強くブレーキペダルBPを踏込ま
せ、坂道での後退を防止できる保持ブレーキ液圧を確保
するためである。すなわち、強クリープ状態では傾斜5
度の坂道でも車両が後退しないような駆動力を有してい
るので、ドライバは、ブレーキペダルBPを強く踏込ま
ないでも、坂道で車両を停止させることができる。した
がって、ドライバがブレーキペダルBPを弱くしか踏込
んでいない場合がある。しかし、弱クリープ状態または
中クリープ状態では、傾斜5度の坂道でも車両が後退し
ないような駆動力を有していない。そこで、ブレーキペ
ダルBPを強く踏込ませて、坂道での後退を防止できる
ブレーキ液圧を確保している。なお、ブレーキ液圧保持
装置RUに対して作動許可の制御ロジックは、後で説明
する。
【0086】IV) 「車速が0km/h」という条件
は、走行中に電磁弁SV(A),SV(B)をON(閉
状態)にすると、任意の位置に車両を停止することがで
きなくなるからである。一方、車速が0km/hであれ
ば、車両が停止状態にあるため、ブレーキ力を保持して
も運転操作上の支障はない。なお、「車速が0km/
h」には、車両が停止する直前の状態も含む。
【0087】〔ブレーキ液圧保持装置作動が許可される
条件〕ブレーキ液圧保持装置RUの作動許可条件につい
て説明する。図5(b)に示すように、ブレーキ液圧保
持装置RUは、弱クリープ状態、または中クリープ状態
の時に作動が許可される。つまり、弱クリープ状態また
は中クリープ状態の場合には傾斜5度の坂道でも車両が
後退しないような駆動力を有していない。そこで、ブレ
ーキ液圧保持前にドライバにブレーキペダルBPを強く
踏込ませて坂道後退を防止できるブレーキ液圧を確保
し、そのブレーキ液圧(すなわち、ブレーキ力)を保持
して、車両の後退を抑制する。なお、弱クリープまたは
中クリープの駆動力は、CVT3の発進クラッチの油圧
を制御するリニアソレノイド弁への油圧指令値に基づき
判定する。
【0088】〔弱クリープ指令が発せられる条件〕弱ク
リープ指令が発せられる条件について説明する。弱クリ
ープ指令(F_WCRP)は図6(a)に示す条件が満
たされた時に発せれ、弱クリープ状態になる。弱クリー
プ指令が発せられる条件は、I )N・Pレンジ、または
II)〔1)ブレーキ液圧保持装置RUが正常、かつ2)ブレ
ーキスイッチBSWがON、かつ3)前進(D・L)レン
ジ、かつ4)車速が5km/h以下〕、かつ〔5)強クリー
プ状態移行後車速>5km/hかつ車速>4km/h、
または6)弱クリープ状態、または7)車速が0km/hか
つ中クリープ状態かつ中クリープ状態移行後所定時間経
過〕である。なお、この各条件は、駆動力制御装置DC
Uで判断される。また、駆動力を弱クリープ状態にする
のは、前記したようにドライバにブレーキペダルBPを
強く踏込ませるためという理由に加えて、燃費を向上さ
せるためという理由もある。
【0089】I ) 「NレンジまたはPレンジ」という
条件では、常時、弱クリープ状態にする。というのは、
非走行レンジ(N・Pレンジ)から走行レンジ(D・L
・Rレンジ)への切換えと同時にアクセルペダルが素早
く踏込まれた場合でも、CVT3の発進クラッチの駆動
力伝達容量の増加が速やかになされ、円滑な発進を行え
るようにするためである。弱クリープ状態では、発進ク
ラッチの油圧室には圧油が既に充填されていて、押付け
ピストンの無効ストローク(遊び)が無い。したがっ
て、圧油の値を上昇させれば、駆動力伝達容量は速やか
に増加する。なお、N・Pレンジにおいて弱クリープ状
態にするといっても、発進クラッチの駆動力伝達容量を
予め弱クリープ状態の容量にしておくためであり、エン
ジン1からの駆動力が駆動輪8に伝達されるわけではな
い。この点において、D・Lレンジにおける弱クリープ
状態と異なる。ちなみに、N・Pレンジでは、駆動力伝
達経路上に発進クラッチと直列配置されている前後進切
換え機構によりエンジン1と駆動輪8との連結が完全に
遮断されている。つまり、N・Pレンジでは、前進用駆
動力伝達経路、後退用駆動力伝達経路とも設定されてい
ない。そのため、駆動力が、エンジン1から駆動輪8に
全く伝達されない。
【0090】II)の条件は、1)から4)までの条件が弱ク
リープ状態になるための基本的な条件であり、さらに弱
クリープ状態になる前の状態が5)から7)の何れかの状態
であることを弱クリープ状態にする条件とする。
【0091】1) 「ブレーキ液圧保持装置RUが正常」
という条件は、ブレーキ液圧保持装置RUに異常がある
とブレーキ力を保持できず、弱クリープ状態での坂道に
おける車両後退を抑制することができないからである。
例えば、電磁弁SV(A),SV(B)がON(閉状
態)にならない等の異常がある場合に弱クリープ指令が
発せられて弱クリープ状態になると、ホイールシリンダ
WCにブレーキ液圧が保持されない。そのため、坂道発
進時に、ドライバがブレーキペダルBPの踏込みを解除
すると、一気にブレーキ力がなくなり車両が坂道を後退
してしまうからである。この場合、強クリープ状態を保
つことで、坂道での後退を防止して坂道発進(登坂発
進)を容易にする。
【0092】2) 「ブレーキスイッチBSWがON」と
いう条件は、ブレーキペダルBPが踏込まれていない時
には、ドライバは少なくとも駆動力の低下を望んでいな
いからである。
【0093】3) 「前進(D・L)レンジ」という条件
は、前進レンジでの燃費を向上させるためである。な
お、Dレンジでは、Dモード、Sモードの何れのモード
でも、弱クリープ状態にする。ちなみに、Rレンジで
は、強クリープ走行による車庫入れ等を容易にするため
弱クリープ状態にならない。
【0094】4) 「車速が5km/h以下」という条件
は、5km/hを越える車速ではCVT3の発進クラッ
チを経由して駆動輪8からの逆駆動力をエンジン1やモ
ータ2に伝達して、エンジンブレーキを効かしたり、モ
ータ2による回生発電を行わせることがあるからであ
る。
【0095】5) 「強クリープ状態移行後車速>5km
/hかつ車速>4km/h」という条件は、連続ブレー
キ踏込みによる減速でのみ弱クリープ状態にするためで
ある。強クリープ状態と弱クリープ状態とは駆動力差が
大きいため、ブレーキペダルBPを踏込んだ時に強クリ
ープ状態から弱クリープ状態に切換わると、車両停止前
の場合には、ドライバの意図しない強い減速感を生じ
る。また、車両停止時でかつ上り坂の場合、瞬時の後退
を生じることがある。したがって、強クリープ状態から
弱クリープ状態への切換えが行われないようにする必要
がある。そこで、強クリープ状態になったら車速が5k
m/hを越えてスロットルがOFF(アクセルペダルの
踏込みが開放)し、走行時強クリープ状態に切換わるま
で、弱クリープ状態に切換えない。また、強クリープ状
態になった後、車速が5km/hを越えて駆動力が低下
しても(走行時強クリープ状態)、例えば、上り坂にさ
しかかっているとブレーキペダルBPが踏込まれていな
くても、車速が再び5km/hに低下することがある。
この時、ブレーキスイッチBSWがOFFであるため、
車速が5km/hに低下した時点で強クリープ状態にな
る。このような場合でも、その後に強クリープ状態から
弱クリープ状態の切換えが実行されないようにするため
に、車速>4km/hの条件を設け、車速が再び5km
/hまで低下した時点でブレーキペダルBPが踏込まれ
ていなければ、その後、弱クリープ状態への切換えを実
行しないようにする。なお、車速が5km/hまで低下
した時点でブレーキペダルBPが踏込まれていれば(ブ
レーキスイッチBSWがON)、走行時強クリープ状態
から弱クリープ状態への切換えを実行する。すなわち、
車速が再び5km/hまで低下した時点(車速=5km
/h)で弱クリープ状態になる機会を逃すと、車速が5
km/h以下である限り、強クリープ状態を維持する。
【0096】6) 「弱クリープ状態」という条件は、一
度弱クリープ状態になれば、5)と7)の条件を排除するた
めの条件である。5)の条件は、車両が5km/hになっ
た時点で弱クリープ状態にするが、車両が5km/hよ
り小さくなると条件を満たさなくなる。そのため、車速
が5km/hより小さくなると、5)の条件だけでは弱ク
リープ状態を維持できなくなる。そこで、車速が5km
/h未満になっても弱クリープ状態を維持するために、
弱クリープ状態を条件とする。
【0097】7) 「車速が0km/hかつ中クリープ状
態かつ中クリープ状態移行後所定時間経過」という条件
は、強クリープ状態で車両停止時における燃費悪化およ
び車体振動を解消するために弱クリープ状態にするため
の条件である。車速が再び5km/hまで低下した時点
(車速=5km/h)で弱クリープ状態に切換わる機会
を逃したり(5)の条件によって)、あるいは一度弱クリ
ープ状態になった後にブレーキペダルBPの踏込みが開
放されて強クリープ状態になった後に車速5km/h以
下が維持されると、強クリープ状態が維持される。さら
に、ブレーキペダルBPが踏込まれたまま強クリープ状
態で車両停止が続くと、燃費が悪化し、車体振動も続
く。そこで、車両が完全に停止(車速=0km/h)し
ていて、強クリープ状態と弱クリープ状態の中間程度の
駆動力である中クリープ状態になり、さらに中クリープ
状態になってから所定時間(本実施の形態では、300
msec)経過していれば、弱クリープ状態に切換え
る。このように、駆動力を強クリープ状態から中クリー
プ状態、さらに弱クリープ状態と段階的に下げている間
にブレーキペダルBPの踏込みによるブレーキ力が高ま
るため、上り坂での瞬時の後退量も可及的に小さく抑え
ることができる。
【0098】〔走行時強クリープ指令が発せられる条
件〕走行時強クリープ指令が発せられる条件について説
明する。走行時強クリープ指令(F_MSCRP)は図
6(b)に示す条件が満たされた時に発せられ、走行時
強クリープ状態になる。走行時強クリープ指令が発せら
れる条件は、I )車速>5km/h、かつII)スロット
ルがOFFである。なお、この各条件は、駆動力制御装
置DCUで判断される。また、駆動力を走行時強クリー
プ状態にするのは、強クリープ状態から弱クリープ状態
に切換える際に生じる車両停止前におけるドライバに与
える強い減速感、あるいは車両停止時かつ上り坂での瞬
時の後退を生じさせないためである。そのために、弱ク
リープ状態になる前に、強クリープ状態の駆動力よりも
小さい駆動力にしておく。
【0099】I ) 「車速>5km/h」という条件
は、強クリープ状態から弱クリープ状態にする場合に、
強クリープ状態移行後車速が一度5km/hを越えてか
ら車速が5km/hになった時点で弱クリープ状態にす
るのが条件だからである。また、車速が5km/h以下
での強クリープ状態と車速が5km/hを越える走行時
強クリープ状態とを判別するためである。
【0100】II) 「アクセルペダルが踏まれていない
(すなわち、スロットルがOFF)」という条件は、ド
ライバは駆動力の増強を望んでおらず、駆動力を低減し
ても支障がないからである。
【0101】〔中クリープ指令が発せられる条件〕中ク
リープ指令が発せられる条件について説明する。中クリ
ープ指令(F_MCRP)は図6(c)に示す条件が満
たされた時に発せれ、中クリープ状態になる。中クリー
プ指令が発せられる条件は、I )ブレーキスイッチBS
WがON、かつII)前進(D・L)レンジ、かつIII )
車両完全停止(車速=0km/h)である。なお、この
各条件は、駆動力制御装置DCUで判断される。また、
駆動力を中クリープ状態にするのは、車速が再び5km
/hまで低下した時点(車速=5km/h)で弱クリー
プ状態に切換わる機会を逃したり、あるいは一度弱クリ
ープ状態になった後にブレーキペダルBPの踏込みが開
放されて強クリープ状態になった後に車速5km/h以
下が維持されると、強クリープ状態が維持される。さら
に、強クリープ状態で車両停止が続くと、燃費が悪化
し、車体振動も続く。そこで、車両停止時に強クリープ
状態から弱クリープ状態に切換えたのでは前記したよう
に瞬時の後退等を生じるため、強クリープ状態と弱クリ
ープ状態の中間程度の駆動力である中クリープ状態に切
換える。
【0102】I ) 「ブレーキスイッチBSWがON」
という条件は、ブレーキペダルBPが踏込まれていない
時には、ドライバは少なくとも駆動力の低下を望んでい
ないからである。
【0103】II) 「前進(D・L)レンジ」という条
件は、DまたはLレンジにおいて弱クリープ状態にする
ので、このレンジの時に中クリープ状態にする必要があ
るからである。なお、N・Pレンジでは、変速機の切換
えと同時に弱クリープ状態にするので、中クリープ状態
にする必要がない。また、Rレンジでは、強クリープ状
態を維持するため中クリープ状態にする必要がない。
【0104】III ) 「車両完全停止(すなわち、車速
=0km/h)」という条件は、車両停止時の強クリー
プ状態における燃費悪化や車体振動を抑制するために弱
クリープ状態にするからである。
【0105】なお、弱クリープ状態、走行時強クリープ
状態、中クリープ状態であるか否かはCVT3の発進ク
ラッチに対する油圧指令値により判定する。
【0106】〔エンジンの自動停止条件〕燃費をさらに
向上させるため、車両の停止時に、エンジン1を自動停
止する条件について説明する。図7に示す条件が全て満
たされた場合に、エンジン停止指令(F_ENGOF
F)が発せられ、エンジン1が自動的に停止する。この
エンジン1の自動停止は、原動機停止装置が行う。した
がって、以下のエンジン自動停止条件は、原動機停止装
置で判断される。なお、エンジン1の自動停止条件はF
I/MGECU4とCVTECU6で判断され、FI/
MGECU4で判断されて後記のI )からVIII)の条件
が全て満たされるとF_MGSTBが1となり、CVT
ECU6で判断されて後記のIX)からXV)の条件が全て
満たされるとF_CVTOKが1となる。
【0107】I ) 「ブレーキスイッチBSWがON」
という条件、ドライバに注意を促すためである。ブレー
キスイッチBSWがONの場合、ドライバは、ブレーキ
ペダルBPに足を置いた状態にある。したがって、仮
に、エンジン1の自動停止により駆動力がなくなって車
両が坂道を後退し始めても、ドライバは、ブレーキペダ
ルBPの踏増しを容易に行い得るからである。
【0108】II) 「エンジン1の水温が所定値以上」
という条件は、エンジン1の自動停止・自動始動は、エ
ンジン1が安定している状態で実施するのが好ましいか
らである。水温が低いと、寒冷地では、エンジン1が再
始動しない場合があるからである。
【0109】III ) 「エンジン1始動後、一旦車速が
5km/h以上」という条件は、クリープ走行での車庫
出し・車庫入れを容易にするためである。車両を車庫か
ら出入れする際の切返し操作等で、停止するたびにエン
ジン1が自動停止したのでは、煩わしいからである。
【0110】IV) 「R・D(Sモード)・Lレンジ以
外のレンジ(すなわち、N・D(Dモード)・Pレン
ジ)」という条件は、以下の理由による。ポジションス
イッチPSWがRレンジまたはLレンジの場合、車庫入
れ等の際に頻繁にエンジン1が自動停止したのでは、煩
わしいからである。ポジションスイッチPSWがDレン
ジかつモードスイッチMSWがSモードの場合、ドライ
バは、DレンジSモードでは、素早い車両の発進等が行
えることを期待しているからである。
【0111】V ) 「バッテリ容量が所定値以上」とい
う条件は、エンジン1停止後、モータ2でエンジン1を
再始動することができないという事態を防止するためで
ある。
【0112】VI) 「電気負荷所定値以下」という条件
は、負荷への電気の供給を確保するためである。
【0113】VII ) 「マスタパワーMPの定圧室の負
圧が所定値以上」という条件は、ブレーキペダルBPを
踏込んだ場合の踏込み力の増幅が小さくなりブレーキの
効きが低下してしまうからである。すなわち、定圧室の
負圧が小さい状態でエンジン1を停止すると、定圧室の
負圧はエンジン1の吸気管より導入しているため、定圧
室の負圧はさらに小さくなる。そのため、ブレーキペダ
ルBPを踏込んだ場合の踏込み力の増幅が小さくなり、
ブレーキの効きが低下する。
【0114】VIII) 「アクセルペダルが踏まれていな
い(すなわち、スロットルがOFF)」という条件は、
ドライバは駆動力の増強を望んでおらず、エンジン1を
停止しても支障がないからである。
【0115】IX) 「FI/MGECU4でのエンジン
1の自動停止条件が全て満たされて準備完了」という条
件は、FI/MGECU4で判断すべきエンジン1の自
動停止条件が全て満たされていないと、エンジン1を自
動停止することが適当でないからである。
【0116】X ) 「車速0km/h」という条件は、
車両が停止していれば駆動力をなくしても支障がないか
らである。
【0117】XI) 「CVT3のレシオがロー」という
条件は、CVT3のレシオ(プーリ比)がローでない場
合は円滑な発進ができない場合があるためである。
【0118】XII ) 「CVT3の油温が所定値以上」
という条件は、CVT3の油温が低い場合は、発進クラ
ッチの実際の油圧の立上りに後れを生じ、エンジン1の
始動から強クリープ状態になるまでに時間がかかり、坂
道で車両が後退する場合があるためである。
【0119】XIII) 「アクセルペダルが踏まれていな
い(すなわち、スロットルがOFF)」という条件は、
ドライバは駆動力の増強を望んでおらず、エンジン1を
停止しても支障がないからである。
【0120】XIV ) 「ブレーキ液圧保持装置RUが正
常」という条件は、ブレーキ液圧保持装置RUに異常が
ある場合はブレーキ液圧を保持することができないこと
があるので、強クリープ状態を継続させて、坂道で車両
が後退しないようにするためである。
【0121】XV) 「〔1)ブレーキ液圧保持(電磁弁A
・BがON(閉状態))かつブレーキスイッチBSWが
ON〕または〔2)N・Pレンジ〕」という条件は、以下
の理由による。 1) ブレーキ液圧が保持されてる場合、ブレーキ力が保
持されるので、エンジン1が自動停止して駆動力がなく
なっても、上り坂で後退することがない。さらに、ブレ
ーキスイッチBSWがONの場合、ドライバは、ブレー
キペダルBPに足を置いた状態にある。したがって、仮
に、エンジン1の自動停止により駆動力がなくなって車
両が坂道を後退し始めても、ドライバは、ブレーキペダ
ルBPの踏増しを容易に行い得るからである。 2) ポジションスイッチPSWがPレンジまたはNレン
ジで車両が停止している場合、ドライバは、車両を完全
に停止させる意思があるので、エンジン1を停止しても
支障はない。この条件では、ブレーキ液圧保持装置RU
が作動していなくてブレーキ力が保持されていなくて
も、PレンジまたはNレンジの場合には、エンジン1を
自動停止する。
【0122】《ブレーキ液圧の保持が解除される場合》
次に、ブレーキ液圧保持装置RUによりブレーキ液圧の
保持が解除される場合について説明する。図8(a)に
示すように、ブレーキ液圧の保持が解除されるのは、I
)N・PレンジかつブレーキスイッチBSWがOF
F、またはII)ブレーキスイッチBSWがOFFした後
に遅延時間(V_BKDLY)経過、またはIII )ブレ
ーキスイッチBSWがOFFかつクリープ立ち上がり後
に遅延時間(V_SCDLY)経過、またはIV)ブレー
キスイッチBSWがOFFかつクリープ立ち上がりかつ
スロットルがON、またはV )車速が20km/hを越
えの場合である。この条件を満たすときに、2つの電磁
弁SV(A),SV(B)がともにOFFして、開状態
になり、ホイールシリンダWCのブレーキ液圧の保持が
解除される。なお、この各条件は、制御部CUで判断さ
れる。
【0123】I ) 「N・Pレンジかつブレーキスイッ
チBSWがOFF」という条件は、ブレーキ液圧保持装
置RUの無駄な動作を省くためである。
【0124】II) 「ブレーキスイッチBSWがOFF
した後に遅延時間(V_BKDLY)経過」という条件
は、フェイルアンドセーフアクションとして、ブレーキ
ペダルBPの踏込みが開放されてから何時までもブレー
キ液圧を保持したのでは、ブレーキの引きずりを起こし
て好ましくないからである。本実施の形態において遅延
時間は、ブレーキペダルBPの踏込みが開放された時
(ブレーキスイッチBSWがOFFになった時)にカウ
ントが開始され、2秒程度とする。
【0125】III ) 「ブレーキスイッチBSWがOF
Fかつクリープ立ち上がり後に遅延時間(V_SCDL
Y)経過」という条件は、ブレーキ力を一気に解除する
ことにより生じる発進時の唐突感を解消するためであ
る。クリープ立ち上り(本実施の形態では、駆動力が強
クリープ状態)はブレーキ液圧保持装置RUが作動して
いなくても坂道に抗して車両を停止させることができる
ような駆動力を備えるため、ホイールシリンダWCにブ
レーキ液圧を保持して車両が後退するのを防止する必要
がなくなる。さらに、ブレーキペダルBPの踏込みが開
放(すなわち、ブレーキスイッチBSWがOFF)され
ている場合、ドライバは、ブレーキ力を必要としていな
い。しかし、ブレーキスイッチBSWがOFFかつクリ
ープが立ち上がった時点で、ブレーキ液圧の保持を解除
して一気にブレーキ力の保持を解除すると、車両発進時
に唐突な感じとなり、ドライバにとってこの唐突感がシ
ョックあるいはブレーキの引掛かり感として感じられ
る。そこで、クリープ立ち上がった時点でカウントを開
始し、遅延時間(本実施の形態では1秒)経過した後
に、電磁弁SVをOFF(開状態)にし、ブレーキ液圧
の保持を解除する。ちなみに、ブレーキ液圧保持装置R
Uは、ブレーキペダルBPの踏込みが開放された(ある
いは緩められた)時点から絞りDによりブレーキ液圧が
徐々に低下し、ブレーキ力が緩やかに低減する。そのた
め、クリープ立ち上がった後に遅延時間が経過している
間にブレーキ力が緩やかに解除され、遅延時間経過した
時点ではかなり小さいブレーキ力まで低減されているの
で、その時点でブレーキ力を解除しても前記した唐突感
が生じない。なお、遅延時間は、特許請求の範囲に記載
の所定時間である。また、遅延時間は、絞りDのブレー
キ液圧を低下させる速度等を考慮して、ブレーキ液圧を
一気に解除しても唐突感を生じない程度までブレーキ液
圧が低下するのに要する時間に設定する。
【0126】IV) 「ブレーキスイッチBSWがOFF
かつクリープ立ち上がりかつスロットルがOFF」とい
う条件は、ドライバが駆動力の増強を望んでいるのに、
ドライバの意図しない余計なブレーキ力の引きずりをな
くすためである。クリープ立ち上り(本実施の形態で
は、駆動力が強クリープ状態)はブレーキ液圧保持装置
RUが作動していなくても坂道に抗して車両を停止させ
ることができるような駆動力を備えるため、ホイールシ
リンダWCにブレーキ液圧を保持して車両が後退するの
を防止する必要がなくなる。さらに、ブレーキペダルB
Pの踏込みが開放(すなわち、ブレーキスイッチBSW
がOFF)されている場合、ドライバは、ブレーキ力を
必要としていない。その上、ドライバがアクセルペダル
を踏込む(スロットルがOFF)ことによって、駆動力
の増強を望んでいる。そこで、ブレーキ力の引きずり感
およびIII ) の条件の遅延時間(V_SCDLY)によ
るディレイ感をドライバに与えないために、クリープが
立ち上がり後に遅延時間(V_SCDLY)経過前であ
っても、アクセルペダルが踏込まれた時点で、電磁弁S
VをOFF(開状態)にし、ブレーキ液圧の保持を解除
する。
【0127】V ) 「車速が20km/hを越える」と
いう条件は、フェイルアンドセーフアクションとして、
無駄なブレーキの引きずりをなくするためである。
【0128】〔クリープ立ち上がりの判断条件〕クリー
プ立ち上がりの判断条件について説明する。図8(b)
に示すように、クリープが立ち上がっているか否かの判
断条件は、駆動力が強クリープ状態まで増加したか否か
である。なお、この条件は、駆動力制御装置DCUで判
断される。また、クリープ立ち上がり(駆動力が強クリ
ープ状態)は、ブレーキ液圧保持装置RUの作動が解除
されてブレーキ力が保持されなくても、坂道でも後退を
生じない程度に駆動力が上昇している状態である。な
お、駆動力が強クリープ状態まで増加したかの判定は、
CVT3の発進クラッチの油圧を制御するリニアソレノ
イド弁への油圧指令値に基づいて行う。
【0129】〔強クリープ指令が発せられる条件〕強ク
リープ指令が発せられる条件について説明する。強クリ
ープ指令(F_SCRP)は図9(a)または図9
(b)に示す条件が満たされた時に発せれ、強クリープ
状態になる。図9(a)に示すように、強クリープ指令
が発せられる第1条件は、I ){〔1)ブレーキスイッチ
がOFFまたはスロットルがON、かつ前進(D・L)
レンジ〕または〔2)後進(R)レンジ〕}、かつ{3)車
速が5km/h以下}、またはII)車両後退検出であ
る。あるいは、図9(b)に示すように、強クリープ指
令が発せられる第2条件は、III ){〔1)ブレーキスイ
ッチがOFFまたはスロットルがON、かつ前進(D・
L)レンジ〕または〔2)後進(R)レンジ〕}、かつ
{3)車速が5km/h以下}、またはIV)〔車速パルス
が入力かつ車速パルスが入力される前に車両が完全停
止〕である。ちなみに、強クリープ指令が発せられる第
1条件と第2条件は、条件I )と条件III )が同一条件
であり、条件II)と条件IV)が異なる。したがって、条
件III )の説明は省略する。なお、この各条件は、駆動
力制御装置DCUで判断される。
【0130】1) 「ブレーキスイッチがOFFまたはス
ロットルがONで、かつ前進(D・L)レンジ」という
条件は、ドライバが発進動作に移ったので、強クリープ
状態に移行する。すなわち、ドライバは、ポジションス
イッチPSWをDレンジまたはLレンジとし、さらに、
ブレーキペダルBPの踏込みを開放したかあるいはアク
セルペダルを踏込んでいるので、発進する意思がある。
そこで、弱クリープ状態から強クリープ状態に切換え
る。なお、アクセルペダルが踏込まれている場合、駆動
力伝達容量が大きい状態(強クリープ状態)に達した以
降の駆動力伝達容量は、原動機で発生した駆動力の全て
を伝達できる容量(大きい状態以上の状態)に増加され
る。ただし、フラグは、次に別のフラグが立つまでは強
クリープ状態のフラグ(F_SCRPON)が立続け
る。
【0131】2) 「後進(R)レンジ」という条件は、
Rレンジでのクリープ走行を円滑に行うためである。す
なわち、ドライバは、ポジションスイッチPSWをRレ
ンジに切換えた場合、強クリープの駆動力による走行で
車庫入れ等を望んでいる場合がある。そこで、弱クリー
プ状態から強クリープ状態に切換える。
【0132】3) 「車速が5km/h以下」という条件
は、車速が5km/hを越える場合の走行時強クリープ
状態と車速5km/h以下の場合の強クリープ状態を判
断するためである。
【0133】II) 「車両後退検出」という条件は、急
勾配の上り坂において車両の自重による移動力が保持ブ
レーキ力を上回って車両が後退を始めているため、強ク
リープ状態による駆動力により車両の後退を抑制するた
めである。上り坂の場合、弱クリープ状態の駆動力(な
お、エンジン1が停止の場合は駆動力は零)と保持ブレ
ーキ力の和が、車両の自重による移動力に対する制動力
になる。しかし、坂道が急になるほど、車両の自重によ
る移動力が増加する。そのため、急勾配の上り坂では、
車両の自重による移動力が、弱クリープ状態の駆動力と
保持ブレーキ力の和を上回り、車両が後退する場合があ
る。そこで、車両の後退を検出し、車両の後退検出時に
は無条件に弱クリープ状態(なお、エンジン1が停止の
場合はエンジン1停止状態)から強クリープ態にして、
上り坂に抗する駆動力を発生させる。
【0134】図11を参照して、車両の後退を検出する
手段について説明する。例えば、CVT3の発進クラッ
チの下流側にヘリカルギアHG(A),HG(B)を設
ける。なお、ヘリカルギアHG(A),HG(B)を設
ける位置は、タイヤと一緒に回転する位置ならよい。図
11(a)に示すように、ヘリカルギアHG(A),H
G(B)は、歯が螺旋状になっており、周方向に斜めに
刻まれている。そのため、歯が方向または方向の回
転方向によって、歯の位相がずれる。そこで、ヘリカル
ギアHG(A),HG(B)の同一軸AX上に電磁ピッ
クアップP(A),P(B)を各々設け、電磁ピックア
ップP(A),P(B)によって歯の先端を検出する。
そして、電磁ピックアップP(A),P(B)で検出さ
れた2つのパルスに基づいて、パルス位相差の位置から
回転方向を判断する。ちなみに、方向に回転する場
合、図11(b)に示すように、電磁ピックアップP
(B)で検出されたパルスが電磁ピックアップP(A)
で検出されたパルスより後方にずれる。すなわち、ヘリ
カルギアHG(A)の歯の先端が、ヘリカルギアHG
(B)の歯の先端より先に検出される。他方、方向に
回転する場合、図11(c)に示すように、電磁ピック
アップP(B)された検出したパルスが電磁ピックアッ
プP(A)で検出されたパルスより前方にずれる。すな
わち、ヘリカルギアHG(A)の歯の先端が、ヘリカル
ギアHG(B)の歯の先端より後に検出される。このよ
うに、パルス位相差の位置によって、回転方向を検出す
ることができる。そこで、例えば、方向の回転が車両
後退の場合には、電磁ピックアップP(B)で検出した
パルスが電磁ピックアップP(A)で検出したパルスよ
り後方にずれれば、車両後退と判断する。なお、ヘリカ
ルギアHG(A),HG(B)を使用したが、使用する
ギアとしては、2つのギアの歯に位相差があるギアなら
よい。
【0135】IV) 「車速パルスが入力かつ車速パルス
が入力される前に車両が完全停止」という条件は、車両
が完全停止状態から少しでも動いた場合には車両の後退
(後退するおそれがある)と判断して、強クリープ状態
にして坂道に抗するためである。すなわち、車両が前進
したか、後退したかは判断せず、動いた時点を判断す
る。坂道の場合、弱クリープ状態の駆動力(なお、エン
ジン1が停止の場合は駆動力は零)と保持ブレーキ力の
和が、車両の自重による移動力に対する制動力になる。
しかし、坂道が急になるほど自重による移動力が増加す
る。そのため、急勾配の坂道では、車両の自重による移
動力が、弱クリープ状態の駆動力と保持ブレーキ力の和
を上回り、車両が前進(下り坂)あるいは後退(上り
坂)する場合がある。そこで、車両の前進あるいは後退
(すなわち、車両の移動)を検出し、弱クリープ状態
(なお、エンジン1が停止の場合はエンジン1停止状
態)から強クリープ状態にして、坂道に抗する駆動力を
発生させる。まず、車速パルスが入力される前に車速パ
ルスが0パルスであることを検出し、車両が完全に停止
していることを検出する。その後、車速パルスが1パル
スでも入力されると、車両が動いたと判断する。なお、
車両がドライバの意図する方向に進行する場合であって
も駆動力を強クリープ状態にすることは、ドライバの意
に反するものでないので支障はない。
【0136】〔エンジンの自動始動条件〕エンジン1の
自動停止後、エンジン1を自動始動する条件について説
明する。図10(a)または図10(b)に示す条件が
満たされた場合に、エンジン始動指令(F_ENGO
N)が発せられ、エンジン1が自動的に始動する。この
エンジン1の自動始動は、原動機停止装置が行う。した
がって、以下のエンジン自動始動条件は、原動機停止装
置で判断される。なお、エンジン1の自動始動条件はF
I/MGECU4とCVTECU6で判断され、FI/
MGECU4で判断されて後記のI)からVI) の条件の何
れかの条件が満たされるとF_MGSTBが0となり、
CVTECU6で判断されて後記のVII)からXI) (また
は、VII)からX)とXII))の条件の何れかの条件が満たさ
れるとF_CVTOKが0となる。そして、F_MGS
TBおよびF_CVTOKの少なくとも一方が0になる
と、エンジン始動指令(F_ENGON)が発せられ
る。ちなみに、エンジン1の自動始動条件が発せられる
第1条件(図10(a)に示す条件)と第2条件(図1
0(b)に示す条件)は、CVTECU6で判断するX
I)車両後退検出とXII )車速パルスが入力かつ車速パ
ルスが入力される前に車両が完全停止の条件のみが異な
る。したがって、エンジン1の自動始動条件が発せられ
る第2条件については、XII )の条件のみ説明する。
【0137】I ) 「ブレーキペダルBPの踏込みが開
放(すなわち、ブレーキスイッチBSWがOFF)」と
いう条件は、ブレーキペダルBPの踏込みが開放される
ことによりドライバの発進操作が開始されたと判断され
るためである。つまり、DレンジDモードの場合に、ド
ライバがブレーキペダルBPの踏込みを開放するのは、
発進操作を開始したときであるため、エンジン1を自動
始動する。また、Pレンジ、Nレンジの場合に、ドライ
バがブレーキペダルBPの踏込みを開放するのは、車両
から降りるため等であるが、この際、エンジン1の自動
停止により、ドライバがイグニッションスイッチを切る
必要がないものと思い込んで車両を離れてしまうことが
ないようにエンジン1を自動始動する。
【0138】II) 「R・D(Sモード)・Lレンジ」
という条件は、エンジン1の自動停止後、レンジがR・
D(Sモード)・Lレンジのいずれかに切換えられると
いうことは、ドライバに即座に発進しようとする意図が
あるものと判断されるからである。したがって、R・D
(Sモード)・Lレンジ以外のレンジでエンジン1が自
動停止した後、R・D(Sモード)・Lレンジに切換え
られると、エンジン1を自動始動する。
【0139】III ) 「バッテリ容量が所定値以下」と
いう条件は、バッテリ容量が低減するとエンジン1を自
動始動することができなくなるからである。すなわち、
バッテリ容量が所定値以上でなければエンジン1の自動
停止はなされないが、一旦、エンジン1が自動停止され
た後でも、バッテリ容量が低減する場合がある。この場
合は、バッテリに充電することを目的としてエンジン1
が自動始動される。なお、所定値は、これ以上バッテリ
容量が低減するとエンジン1を自動始動することができ
なくなるという限界のバッテリ容量よりも高い値に設定
される。
【0140】IV) 「電気負荷が所定値以上」という条
件は、例えば、照明等の電気負荷が稼動していると、バ
ッテリ容量が急速に低減してしまい、エンジン1を再始
動することができなくなってしまうからである。したが
って、バッテリ容量にかかわらず電気負荷が所定値以上
である場合は、エンジン1を自動始動する。
【0141】V ) 「マスタパワーMPの負圧が所定値
以下」という条件は、マスタパワーMPの負圧が小さく
なるとブレーキの制動力が低下するためである。したが
って、マスタパワーMPの負圧が所定値以下である場合
は、エンジン1を自動始動する。
【0142】VI) 「アクセルペダルの踏込み(すなわ
ち、スロットルがON)」という条件は、ドライバはエ
ンジン1による駆動力を期待しているからである。した
がって、アクセルペダルが踏込まれるとエンジン1を自
動始動する。
【0143】VII ) 「FI/MGECU4でのエンジ
ン1の自動停止条件が満たされずにエンジン1を始動」
という条件は、FI/MGECU4で判断するエンジン
1の自動始動条件の少なくても1つが満たされるため、
エンジン1を始動させなければならないからである。
【0144】VIII) 「アクセルペダルの踏込み(すな
わち、スロットルがON)」という条件は、ドライバは
エンジン1による駆動力を期待しているからである。し
たがって、アクセルペダルが踏込まれるとエンジン1を
自動始動する。
【0145】IX) 「ブレーキペダルBPの踏込みが開
放(すなわち、ブレーキスイッチBSWがOFF)」と
いう条件は、ブレーキペダルBPの踏込みが開放される
ことによりドライバの発進操作が開始されたと判断され
るためである。つまり、DレンジDモードの場合に、ド
ライバがブレーキペダルBPの踏込みを開放するのは、
発進操作を開始したときであるため、エンジン1を自動
始動する。
【0146】X ) 「ブレーキ液圧保持装置RUが故
障」という条件は、ブレーキ液圧保持装置RUが故障に
よってブレーキ力が保持されないと、エンジン1が停止
時には坂道で後退(前進)してしまうからである。した
がって、電磁弁SV(A),SV(B)等が故障してい
る場合は、エンジン1を始動して強クリープ状態を作り
だす。エンジン1自動停止後、ブレーキ液圧保持装置R
Uに故障が検出された場合は、発進時、ブレーキペダル
BPの踏込みが開放された際に、ブレーキ液圧(すなわ
ち、ブレーキ力)を保持することができない場合がある
ので、強クリープ状態にすべく、故障が検出された時点
でエンジン1を自動始動する。すなわち、強クリープ状
態で車両が後退するのを防止し、坂道発進を容易にす
る。なお、ブレーキ液圧保持装置RUの故障検出は、故
障検出装置DUで行う。
【0147】XI) 「車両後退検出」という条件は、急
な上り坂において車両の自重による移動力が保持ブレー
キ力を上回って車両が後退を始めているため、エンジン
1の駆動力により車両の後退を抑制するためである。上
り坂の場合、エンジン1が停止時、保持ブレーキ力が、
車両の自重による移動力に対する制動力になる。しか
し、坂道が急になるほど自重による移動力が増加する。
そのため、急勾配の上り坂では、車両の自重による移動
力が、保持ブレーキ力を上回り、車両が後退する場合が
ある。そこで、車両の後退を検出し、車両の後退検出時
には無条件にエンジン1の停止状態から強クリープ状態
にして、上り坂に抗する駆動力を発生させる。なお、車
両の後退を検出する方法は、強クリープ指令が発せられ
る条件で説明したので省略する。
【0148】XII ) 「車速パルスが入力かつ車速パル
スが入力される前に車両が完全停止」という条件は、車
両が完全停止状態から少しでも動いた場合には車両の後
退(後退するおそれがある)と判断してエンジン1を自
動始動して駆動力により坂道に抗するためである。すな
わち、車両が前進したか、後退したかは判断せず、動い
た時点を判断する。坂道の場合、エンジン1が停止時、
保持ブレーキ力が、車両の自重による移動力に対する制
動力になる。しかし、坂道が急になるほど自重による移
動力が増加する。そのため、急勾配の坂道では、車両の
自重による移動力が、保持ブレーキ力を上回り、車両が
前進(下り坂)あるいは後退(上り坂)する場合があ
る。そこで、車両の前進あるいは後退(すなわち、車両
の移動)を検出し、エンジン1停止状態から強クリープ
状態にして、坂道に抗する駆動力を発生させる。まず、
車速パルスが入力される前に車速パルスが0パルスであ
ることを検出し、車両が完全に停止していることを検出
する。その後、車速パルスが1パルスでも入力される
と、車両が動いたと判断する。
【0149】《エンジンが自動停止する場合の制御タイ
ムチャート(1)》次に、図12を参照して、前記シス
テムを備えた車両が減速→停止→発進した時の制御につ
いて説明する。なお、この制御は、アクセルペダルの踏
込みが開放(スロットルがOFF)されてからアクセル
ペダルは踏込まれない(スロットルがONしない)場合
である。また、この制御では、駆動力制御装置DCUに
より駆動力が走行時強クリープ状態から弱クリープ状態
になり、さらに原動機停止装置によりエンジン1が停止
する。なお、車両のポジションスイッチPSWおよびモ
ードスイッチMSWはDモードDレンジで変化させない
こととする。また、ブレーキ液圧保持装置RUは、リリ
ーフ弁RVを備えた構成のものである。なお、図12
(a)の制御タイムチャートは、車両の駆動力とブレー
キ力の増減を時系列で示した図である。図中の太い線が
駆動力を示し、細い線がブレーキ力を示す。図12
(b)の制御タイムチャートは、電磁弁SV(A),S
V(B)のON(閉)/OFF(開)を示した図であ
る。
【0150】まず、車両走行時(ちなみに、車速>5k
m/h)、ドライバがアクセルペダルの踏込みを開放す
ると(すなわち、スロットルがOFFすると)、駆動力
制御装置DCUは、走行時強クリープ指令(F_MSC
RP)を発し、走行時強クリープ状態(F_MSCRP
ON)にする。そのため、強クリープ状態(F_SCR
PON)より駆動力が減少する。
【0151】さらに、ドライバがアクセルペダルの踏込
みを開放するとともにブレーキペダルBPを踏込むと
(すなわち、ブレーキスイッチBSWがONすると)、
ブレーキ力が増して行く。そして、継続してブレーキペ
ダルBPが踏込まれて車速が5km/hになると、駆動
力制御装置DCUは、弱クリープ指令(F_WCRP)
を発し、弱クリープ状態(F_WCRPON)にする。
このとき、走行時強クリープ状態から弱クリープ状態に
なるため、ドライバは強い減速感を受けない。
【0152】そして、車速が0km/hになると、ブレ
ーキ液圧保持装置RUは、電磁弁SV(A),SV
(B)をON(閉状態)し(すなわち、電磁弁SV
(A),SV(B)が遮断位置に切換わり)、ブレーキ
力を保持する。さらに、原動機停止装置がエンジン1を
自動的に停止(F_ENGOFF)し、駆動力がなくな
る。この際、電磁弁SV(A),SV(B)がON(閉
状態)になるので、ホイールシリンダWCにはブレーキ
液圧が保持される。また、エンジン1は弱クリープ状態
を経て停止するので、ドライバは、坂道で車両が後退し
ない程度に強くブレーキペダルBPを踏込んでいる。し
たがって、エンジン1が自動停止しても車両が後退する
ことはない(後退抑制力)。なお、エンジン1を自動停
止するのは、燃費を向上させることおよび排気ガスの発
生をなくすためである。
【0153】次に、ドライバが、再発進に備えてブレー
キペダルBPの踏込みを開放する。ドライバがリリーフ
弁RVの設定圧(リリーフ圧)以上にブレーキペダルB
Pを踏込んでいる場合、ブレーキペダルBPの踏込みを
開放することにより、リリーフ弁RVが作動してリリー
フ圧までブレーキ力が短時間に低減する。このリリーフ
弁RVにより、ドライバが必要以上にブレーキペダルB
Pを強く踏込んでいる場合でも、迅速な坂道発進を行う
ことができる。
【0154】ブレーキペダルBPの踏込みの開放が開始
し、ブレーキ液圧がリリーフ圧以下になると、ブレーキ
液圧保持装置RUの絞りDの作用によりホイールシリン
ダWCに保持されたブレーキ液圧が徐々に低下し、それ
に伴ってブレーキ力が緩やかに低減する。
【0155】ブレーキペダルBPの踏込みが完全に開放
されると(ブレーキスイッチBSWがOFFすると)、
エンジン自動始動指令(F_ENGON)が発せられ
る。そして、信号通信およびメカ系の遅れによるタイム
ラグの後、エンジン1が自動始動し、CVT3の発進ク
ラッチへの圧油の供給が開始する(SC〔ON〕)。
【0156】ちなみに、エンジン1が停止状態では、C
VT3の発進クラッチの油圧室内の作動油が抜けてい
る。そのため、エンジン1が始動し、発進クラッチへの
圧油の供給が開始されると、まず、押付けピストンの抵
抗によって、駆動力が立ち上がる。そして、油圧室内の
作動油の抜けによって押付けピストンには無効ストロー
ク(遊び)があり、発進クラッチへの油圧指令値と実際
の油圧値(駆動力伝達容量)とは一致しない。実際に
は、発進クラッチの駆動力伝達容量は、油圧室内の作動
油が満たされるまで、徐々にしか増加しない。そのた
め、駆動力は徐々に増加する。そして、油圧室内の作動
油が満たされると、駆動力は、油圧指令値に応じて、増
加し、強クリープ状態になる(F_SCRPON)。こ
の間は、電磁弁SV(A),SV(B)が依然としてO
N状態(閉状態)にあるため、ブレーキ液は細い絞りD
を通してのみしかマスタシリンダMC側に移動すること
ができないので、ブレーキ力は徐々に減少する。
【0157】さらに、強クリープ状態になった時点から
タイマが起動し、時間計測する。そして、遅延時間(V
_SCDLY)が経過した時点(強クリープ状態になっ
てから1秒後)で、ブレーキ液圧保持装置RUは、電磁
弁SV(A),SV(B)をOFF(開状態)し(すな
わち、電磁弁SV(A),SV(B)を連通位置に切換
え)、ブレーキ液圧の保持を解除し、ブレーキ力を一気
に解除する。ちなみに、ブレーキペダルBPの踏込みが
開放が開始されてから遅延時間(V_SCDLY)が経
過した時点までブレーキ液圧は絞りDによって徐々に低
下するため、ブレーキ力は緩やかに減少し、電磁弁SV
(A),SV(B)をOFF(開状態)する時点では、
かなり小さなブレーキ力となっている。
【0158】このように、ブレーキ液圧保持装置RU
は、強クリープ状態になった時点でブレーキ液圧の保持
を解除するのでなく、強クリープ状態になってから遅延
時間(V_SCDLY)経過後にブレーキ液圧の保持を
解除する。さらに、ブレーキ液圧の保持が解除されるま
で、ブレーキ力が緩やかに減少しているので、ブレーキ
力を一気に解除することによる唐突感が解消される。
【0159】なお、図12(a)のブレーキ力を示す線
において、「リリーフ圧」の部分から右斜め下に伸びる
一点鎖線は、ブレーキ液圧が保持されない場合を示す。
この場合、ブレーキペダルBPの踏込み力の低下に遅れ
ることなくブレーキ力が低下し消滅するので、坂道発進
を容易に行うことができない。
【0160】《エンジンが自動停止する場合の制御タイ
ムチャート(2)》次に、図13を参照して、前記シス
テムを備えた車両が減速→停止→発進した時の制御につ
いて説明する。なお、この制御は、アクセルペダルの踏
込みが開放(スロットルがOFF)され、その後、強ク
リープ状態になってからアクセルペダルが踏込まれる
(スロットルがONする)場合である。また、この制御
では、駆動力制御装置DCUにより駆動力が走行時強ク
リープ状態から弱クリープ状態になり、さらに原動機停
止装置によりエンジン1が停止する。なお、車両のポジ
ションスイッチPSWおよびモードスイッチMSWはD
モードDレンジで変化させないこととする。また、ブレ
ーキ液圧保持装置RUは、リリーフ弁RVを備えた構成
のものである。なお、図13(a)の制御タイムチャー
トは、車両の駆動力とブレーキ力の増減を時系列で示し
た図である。図中の太い線が駆動力を示し、細い線がブ
レーキ力を示す。図13(b)の制御タイムチャート
は、電磁弁SV(A),SV(B)のON(閉)/OF
F(開)を示した図である。
【0161】なお、強クリープ状態になるまでは、《エ
ンジンが自動停止する場合の制御タイムチャート
(1)》と同様の制御なので、説明を省略する。
【0162】強クリープ状態になった時点からタイマが
起動し、時間計測する。そして、遅延時間(V_SCD
LY)が経過する前に、アクセルペダルが踏込まれ(ス
ロットルがONし)、ブレーキ液圧保持装置RUは、電
磁弁SV(A),SV(B)をOFF(開状態)し(す
なわち、電磁弁SV(A),SV(B)を連通位置に切
換え)、ブレーキ液圧の保持を解除し、ブレーキ力を一
気に解除する。ちなみに、ブレーキペダルBPの踏込み
が開放が開始されてから電磁弁SV(A),SV(B)
をOFF(開状態)する時点までブレーキ液圧は絞りD
によって徐々に低下するため、ブレーキ力は緩やかに減
少する。
【0163】このように、ブレーキ液圧保持装置RU
は、強クリープ状態に切換わった場合、遅延時間(V_
SCDLY)経過前でも、アクセルペダルが踏込まれる
と、ブレーキ液圧の保持を解除する。そのため、余計な
ブレーキ力の引きずりがなくなる。
【0164】なお、図13(a)のブレーキ力を示す線
において、「リリーフ圧」の部分から右斜め下に伸びる
一点鎖線は、ブレーキ液圧が保持されない場合を示す。
この場合、ブレーキペダルBPの踏込み力の低下に遅れ
ることなくブレーキ力が低下し消滅するので、坂道発進
を容易に行うことができない。
【0165】《エンジンが自動停止しない場合の制御タ
イムチャート(1)》次に、図14を参照して、前記シ
ステムを備えた車両が減速→停止→発進した時の制御に
ついて説明する。なお、この制御は、アクセルペダルの
踏込みが開放(スロットルがOFF)されてからアクセ
ルペダルは踏込まれない(スロットルがONしない)場
合である。また、この制御では、駆動力制御装置DCU
により駆動力が走行時強クリープ状態から弱クリープ状
態になる。なお、エンジン1は、自動停止しない。な
お、車両のポジションスイッチPSWおよびモードスイ
ッチMSWはDモードDレンジで変化させないこととす
る。また、ブレーキ液圧保持装置RUは、リリーフ弁R
Vを備えた構成のものである。なお、図14(a)の制
御タイムチャートは、車両の駆動力とブレーキ力の増減
を時系列で示した図である。図中の太い線が駆動力を示
し、細い線がブレーキ力を示す。図14(b)の制御タ
イムチャートは、電磁弁SV(A),SV(B)のON
(閉)/OFF(開)を示した図である。
【0166】なお、弱クリープ状態になるまでは、《エ
ンジンが自動停止する場合の制御タイムチャート
(1)》と同様の制御なので、説明を省略する。
【0167】車速が0km/hになると、ブレーキ液圧
保持装置RUは、電磁弁SV(A),SV(B)をON
(閉状態)し(すなわち、電磁弁SV(A),SV
(B)が遮断位置に切換わり)、ブレーキ力を保持す
る。しかし、原動機停止装置を備えているがエンジン自
動停止条件を満たさないか、あるいは原動機停止装置を
備えていないため、エンジン1は自動的に停止しない。
この際、電磁弁SV(A),SV(B)がON(閉状
態)になるので、ホイールシリンダWCにはブレーキ液
圧が保持される。また、弱クリープ状態なので、ドライ
バは、坂道で車両が後退しない程度に強くブレーキペダ
ルBPを踏込んでいる。したがって、弱クリープ状態で
も車両が後退することはない(後退抑制力)。
【0168】次に、ドライバが、再発進に備えてブレー
キペダルBPの踏込みを開放する。ドライバがリリーフ
弁RVの設定圧(リリーフ圧)以上にブレーキペダルB
Pを踏込んでいる場合、ブレーキペダルBPの踏込みを
緩めることにより、リリーフ弁RVが作動してリリーフ
圧までブレーキ力が短時間に低減する。このリリーフ弁
RVにより、ドライバが必要以上にブレーキペダルBP
を強く踏込んでいる場合でも、迅速な坂道発進を行うこ
とができる。
【0169】ブレーキペダルBPの踏込みの開放が開始
し、ブレーキ液圧がリリーフ圧以下になると、ブレーキ
液圧保持装置RUの絞りDの作用によりホイールシリン
ダWCに保持されたブレーキ液圧が徐々に低下し、それ
に伴ってブレーキ力が緩やかに低減する。
【0170】ブレーキペダルBPの踏込みが完全に開放
されると(ブレーキスイッチBSWがOFFすると)、
強クリープ指令(F_SCRP)が発せられる。
【0171】ちなみに、弱クリープ状態では、CVT3
の発進クラッチの油圧室内の作動油が既に満たされてい
る。そのため、押付けピストンには無効ストローク(遊
び)が無くなっているので、発進クラッチへの油圧指令
値と実際の油圧値(駆動力伝達容量)とが一致する。そ
の結果、油圧指令値に応じて、駆動力が増加し、強クリ
ープ状態になる(F_SCRPON)。この間は、電磁
弁SV(A),SV(B)が依然としてON状態(閉状
態)にあるため、ブレーキ液は細い絞りDを通してのみ
しかマスタシリンダMC側に移動することができないの
で、ブレーキ力は徐々に減少している。
【0172】さらに、強クリープ状態になった時点から
タイマが起動し、時間計測する。そして、遅延時間(V
_SCDLY)が経過した時点(強クリープ状態になっ
てから1秒後)で、ブレーキ液圧保持装置RUは、電磁
弁SV(A),SV(B)をOFF(開状態)し(すな
わち、電磁弁SV(A),SV(B)を連通位置に切換
え)、ブレーキ液圧の保持を解除し、ブレーキ力を一気
に解除する。ちなみに、ブレーキペダルBPの踏込みが
開放が開始されてから遅延時間(V_SCDLY)が経
過した時点までブレーキ液圧は絞りDによって徐々に低
下するため、ブレーキ力は緩やかに減少し、電磁弁SV
(A),SV(B)をOFF(開状態)する時点では、
かなり小さなブレーキ力となっている。
【0173】このように、ブレーキ液圧保持装置RU
は、強クリープ状態になった時点でブレーキ液圧の保持
を解除するのでなく、強クリープ状態になってから遅延
時間(V_SCDLY)経過後にブレーキ液圧の保持を
解除する。さらに、ブレーキ液圧の保持が解除されるま
で、ブレーキ力が緩やかに減少しているので、ブレーキ
力を一気に解除することによる唐突感が解消される。
【0174】なお、図14(a)のブレーキ力を示す線
において、「リリーフ圧」の部分から右斜め下に伸びる
一点鎖線は、ブレーキ液圧が保持されない場合を示す。
この場合、ブレーキペダルBPの踏込み力の低下に遅れ
ることなくブレーキ力が低下し消滅するので、坂道発進
を容易に行うことができない。
【0175】《エンジンが自動停止しない場合の制御タ
イムチャート(2)》次に、図15を参照して、前記シ
ステムを備えた車両が減速→停止→発進した時の制御に
ついて説明する。なお、この制御は、アクセルペダルの
踏込みが開放(スロットルがOFF)され、その後、強
クリープ状態になってからアクセルペダルが踏込まれる
(スロットルがONする)場合である。また、この制御
では、駆動力制御装置DCUにより駆動力が走行時強ク
リープ状態から弱クリープ状態になる。なお、エンジン
1は、自動停止しない。なお、車両のポジションスイッ
チPSWおよびモードスイッチMSWはDモードDレン
ジで変化させないこととする。また、ブレーキ液圧保持
装置RUは、リリーフ弁RVを備えた構成のものであ
る。なお、図15(a)の制御タイムチャートは、車両
の駆動力とブレーキ力の増減を時系列で示した図であ
る。図中の太い線が駆動力を示し、細い線がブレーキ力
を示す。図15(b)の制御タイムチャートは、電磁弁
SV(A),SV(B)のON(閉)/OFF(開)を
示した図である。
【0176】なお、強クリープ状態になるまでは、《エ
ンジンが自動停止しない場合の制御タイムチャート
(1)》と同様の制御なので、説明を省略する。
【0177】強クリープ状態になった時点からタイマが
起動し、時間計測する。そして、遅延時間(V_SCD
LY)が経過する前に、アクセルペダルが踏込まれ(ス
ロットルがONし)、ブレーキ液圧保持装置RUは、電
磁弁SV(A),SV(B)をOFF(開状態)し(す
なわち、電磁弁SV(A),SV(B)を連通位置に切
換え)、ブレーキ液圧の保持を解除し、ブレーキ力を一
気に解除する。ちなみに、ブレーキペダルBPの踏込み
が開放が開始されてから電磁弁SV(A),SV(B)
をOFF(開状態)する時点までブレーキ液圧は絞りD
によって徐々に低下するため、ブレーキ力は緩やかに減
少する。
【0178】このように、ブレーキ液圧保持装置RU
は、強クリープ状態に切換わった場合、遅延時間(V_
SCDLY)経過前でも、アクセルペダルが踏込まれる
と、ブレーキ液圧の保持を解除する。そのため、余計な
ブレーキ力の引きずりがなくなる。
【0179】なお、図15(a)のブレーキ力を示す線
において、「リリーフ圧」の部分から右斜め下に伸びる
一点鎖線は、ブレーキ液圧が保持されない場合を示す。
この場合、ブレーキペダルBPの踏込み力の低下に遅れ
ることなくブレーキ力が低下し消滅するので、坂道発進
を容易に行うことができない。
【0180】以上、本発明は、前記の実施の形態に限定
されることなく、様々な形態で実施される。例えば、駆
動力が強クリープ状態に増加してから所定時間である1
秒が経過した後に電磁弁を連通位置に切換えたが、所定
時間は、絞りのブレーキ液圧を低下させる速度等を考慮
して任意の値に設定すればよい。
【0181】
【発明の効果】請求項1の発明に係るブレーキ液圧保持
装置よれば、駆動力が大きい状態まで増加した時点でブ
レーキ液圧の保持を解除するのではなく、駆動力が大き
い状態まで増加してから所定時間経過後にブレーキ液圧
の保持を解除する。さらに、所定時間が経過するまでの
間に、絞りによりブレーキ液圧を徐々に低下させるの
で、ブレーキ力が緩やかに解除し、ブレーキ液圧の保持
を解除する時点では小さなブレーキ力となる。そのた
め、ブレーキ力を一気に解除することにより生じていた
車両発進時の唐突感が解消され、この唐突感による発進
時のショックあるいは発進時のブレーキの引掛かり感が
なくなる。
【0182】また、請求項2の発明に係るブレーキ液圧
保持装置よれば、駆動力が大きい状態まで増加し、さら
にアクセルペダルが踏込まれると、所定時間経過前でも
ブレーキ液圧の保持を解除し、ブレーキ力の保持を解除
する。そのため、余計なブレーキ力の引きずりがなくな
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本実施の形態に係るブレーキ液圧保持装置を備
える車両のシステム構成図である。
【図2】本実施の形態に係るブレーキ液圧保持装置の構
成図である。
【図3】図2のブレーキ液圧保持装置の具体的な構造を
示す断面図である。
【図4】図3のブレーキ液圧保持装置の(a)はリリー
フ弁と絞り部分の要部を拡大した断面図、(b)は絞り
を切削により形成する際の作用図、(c)は絞りを押付
けにより形成する際の作用図である。
【図5】本実施の形態に係るブレーキ液圧保持装置の
(a)はブレーキ液圧を保持する制御ロジック、(b)
はブレーキ液圧保持装置の作動を許可する制御ロジック
である。
【図6】本実施の形態に係る駆動力制御装置の(a)は
弱クリープ状態にする制御ロジック、(b)は走行時強
クリープ状態にする制御ロジック、(c)は中クリープ
状態にする制御ロジックである。
【図7】本実施の形態に係る原動機停止装置のエンジン
を自動停止する制御ロジックである。
【図8】本実施の形態に係るブレーキ液圧保持装置の
(a)はブレーキ液圧の保持を解除する制御ロジック、
(b)はクリープの立ち上がりを判断する制御ロジック
である。
【図9】本実施の形態に係る駆動力制御装置の(a)は
強クリープ状態にする制御ロジック(車両後退検出バー
ジョン)、(b)は強クリープ状態にする制御ロジック
(車両移動検出バージョン)である。
【図10】本実施の形態に係る原動機停止装置の(a)
はエンジンを自動始動する制御ロジック(車両後退検出
バージョン)、(b)はエンジンを自動始動する制御ロ
ジック(車両移動検出バージョン)である。
【図11】本実施の形態に係る車両後退検出方法の一例
であり、(a)は車両後退検出の構成図、(b)は
(a)図の方向回転のパルス位相、(c)は(a)図
の方向回転のパルス位相である。
【図12】本実施の形態に係るブレーキ液圧保持装置を
備える車両のエンジンを停止する場合の制御タイムチャ
ート(1)であり、(a)は駆動力とブレーキ力の増
減、(b)は電磁弁のON/OFFである。
【図13】本実施の形態に係るブレーキ液圧保持装置を
備える車両のエンジンを停止する場合の制御タイムチャ
ート(2)であり、(a)は駆動力とブレーキ力の増
減、(b)は電磁弁のON/OFFである。
【図14】本実施の形態に係るブレーキ液圧保持装置を
備える車両のエンジンを停止しない場合の制御タイムチ
ャート(1)であり、(a)は駆動力とブレーキ力の増
減、(b)は電磁弁のON/OFFである。
【図15】本実施の形態に係るブレーキ液圧保持装置を
備える車両のエンジンを停止しない場合の制御タイムチ
ャート(2)であり、(a)は駆動力とブレーキ力の増
減、(b)は電磁弁のON/OFFである。
【符号の説明】
1・・・エンジン(原動機) 3・・・ベルト式無段変速機(CVT) 8・・・駆動輪 BP・・・ブレーキペダル BYP・・・迂回通路 CU・・・制御部 D・・・絞り DCU・・・駆動力制御装置 MC・・・マスタシリンダ MNP・・・液圧通路 RU・・・ブレーキ液圧保持装置 SV・・・電磁弁 WC・・・ホイールシリンダ V_SCDLY・・・遅延時間(所定時間)
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 羽田 智 埼玉県和光市中央1丁目4番1号 株式会 社本田技術研究所内 (72)発明者 神田 稔也 埼玉県和光市中央1丁目4番1号 株式会 社本田技術研究所内 (72)発明者 鈴木 章治 埼玉県和光市中央1丁目4番1号 株式会 社本田技術研究所内 (72)発明者 井上 弘敏 埼玉県和光市中央1丁目4番1号 株式会 社本田技術研究所内 Fターム(参考) 3D046 BB02 DD02 EE01 GG02 HH05 JJ12 JJ13 JJ14 KK11 LL05 LL23 LL33 LL44 3D047 BB11 BB22 CC27 FF09 FF22 GG03

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 所定車速以下でアクセルペダルの踏込み
    開放時にも変速機において走行レンジが選択されている
    場合には、原動機から駆動輪へ駆動力を伝達するととも
    に、前記駆動輪に伝達する前記駆動力の大きさをブレー
    キペダルの踏込み状態に応じて大きい状態と小さい状態
    とに切換え、前記ブレーキペダルの踏込み時には前記ブ
    レーキペダルの踏込み開放時よりも前記駆動力を小さく
    する駆動力制御装置を備える車両におけるブレーキ液圧
    保持装置であって、 前記ブレーキ液圧保持装置は、 マスタシリンダとホイールシリンダを結ぶ液圧通路と、 前記液圧通路に設けられ、前記液圧通路を連通する連通
    位置と前記液圧通路を遮断する遮断位置とに切換わる電
    磁弁と、 前記電磁弁が前記遮断位置にあっても、前記マスタシリ
    ンダと前記ホイールシリンダを連通する絞りを備える迂
    回通路と、 前記電磁弁を前記連通位置と前記遮断位置とに切換える
    制御部とを備え、 前記電磁弁を前記遮断位置に切換えて、前記絞りの流量
    制限により前記ブレーキペダルの踏込み開放後も前記ホ
    イールシリンダにブレーキ液圧を作用させるブレーキ液
    圧保持装置において、 前記制御部は、前記駆動力が前記大きい状態まで増加し
    てから所定時間経過後に前記電磁弁を前記連通位置に切
    換えることを特徴とするブレーキ液圧保持装置。
  2. 【請求項2】 前記駆動力が前記大きい状態まで増加し
    ている場合、前記制御部は、前記所定時間経過前であっ
    ても、前記アクセルペダルが踏込まれた時点で前記電磁
    弁を前記連通位置に切換えることを特徴とする請求項1
    に記載のブレーキ液圧保持装置。
JP11164621A 1999-06-11 1999-06-11 ブレーキ液圧保持装置 Pending JP2000351360A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11164621A JP2000351360A (ja) 1999-06-11 1999-06-11 ブレーキ液圧保持装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11164621A JP2000351360A (ja) 1999-06-11 1999-06-11 ブレーキ液圧保持装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000351360A true JP2000351360A (ja) 2000-12-19

Family

ID=15796688

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11164621A Pending JP2000351360A (ja) 1999-06-11 1999-06-11 ブレーキ液圧保持装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000351360A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6533081B2 (en) 2000-09-12 2003-03-18 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Brake fluid pressure retaining apparatus
US7125087B2 (en) 2003-07-23 2006-10-24 Transtron Inc. Brake fluid pressure retaining device

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6533081B2 (en) 2000-09-12 2003-03-18 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Brake fluid pressure retaining apparatus
US7125087B2 (en) 2003-07-23 2006-10-24 Transtron Inc. Brake fluid pressure retaining device

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3561897B2 (ja) 車両用ブレーキ装置
JP3546401B2 (ja) 車両の駆動力制御装置
JP3891467B2 (ja) ブレーキ液圧保持装置
JP3598491B2 (ja) ブレーキ液圧保持装置
JP3413648B2 (ja) ブレーキ力保持装置
JP2000351340A (ja) ブレーキ力保持装置付車両
JP3240560B2 (ja) 原動機停止装置
JP3574997B2 (ja) ブレーキ力制御装置
JP3114098B2 (ja) ブレーキ液圧保持装置
JP3350815B2 (ja) 車両の駆動力制御装置
JP2006083830A (ja) エンジン制御装置
JP3102560B1 (ja) 車両の駆動力制御装置
JP3642507B2 (ja) 車両の駆動力制御装置
JP3967850B2 (ja) ブレーキ力保持装置付きの車両
JP2006088733A (ja) ブレーキ力保持装置
JP3196076B2 (ja) 原動機付車両
JP3695687B2 (ja) ブレーキ力保持装置付車両
JP3500603B2 (ja) ブレーキ液圧保持装置
JP2001047987A (ja) ブレーキ力保持装置
JP2000351360A (ja) ブレーキ液圧保持装置
JP3967847B2 (ja) ブレーキ力制御装置を有する車両
JP3761131B2 (ja) 原動機付車両
JP3213887B2 (ja) ブレーキ液圧保持装置付車両
JP2006082782A (ja) ブレーキ力保持制御装置