JP3350815B2 - 車両の駆動力制御装置 - Google Patents
車両の駆動力制御装置Info
- Publication number
- JP3350815B2 JP3350815B2 JP19407399A JP19407399A JP3350815B2 JP 3350815 B2 JP3350815 B2 JP 3350815B2 JP 19407399 A JP19407399 A JP 19407399A JP 19407399 A JP19407399 A JP 19407399A JP 3350815 B2 JP3350815 B2 JP 3350815B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- driving force
- vehicle
- vehicle speed
- state
- brake
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 claims description 61
- 230000007423 decrease Effects 0.000 claims description 25
- 238000013459 approach Methods 0.000 claims description 5
- 230000000994 depressogenic effect Effects 0.000 description 85
- 239000012530 fluid Substances 0.000 description 80
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 20
- 239000000446 fuel Substances 0.000 description 18
- 230000000881 depressing effect Effects 0.000 description 14
- 238000000034 method Methods 0.000 description 14
- 239000003921 oil Substances 0.000 description 14
- 230000008859 change Effects 0.000 description 13
- 230000008569 process Effects 0.000 description 13
- 230000002441 reversible effect Effects 0.000 description 12
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 11
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 10
- 230000003321 amplification Effects 0.000 description 7
- 230000000903 blocking effect Effects 0.000 description 7
- 238000003199 nucleic acid amplification method Methods 0.000 description 7
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 7
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 5
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 5
- 230000000630 rising effect Effects 0.000 description 5
- 230000001172 regenerating effect Effects 0.000 description 4
- 238000005096 rolling process Methods 0.000 description 4
- 230000005856 abnormality Effects 0.000 description 3
- 230000001174 ascending effect Effects 0.000 description 3
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 3
- 230000006870 function Effects 0.000 description 3
- 238000002347 injection Methods 0.000 description 3
- 239000007924 injection Substances 0.000 description 3
- 230000007935 neutral effect Effects 0.000 description 3
- 238000010248 power generation Methods 0.000 description 3
- 230000004044 response Effects 0.000 description 3
- 230000009471 action Effects 0.000 description 2
- 238000002485 combustion reaction Methods 0.000 description 2
- 239000010720 hydraulic oil Substances 0.000 description 2
- 230000007704 transition Effects 0.000 description 2
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000004804 winding Methods 0.000 description 2
- 125000002066 L-histidyl group Chemical group [H]N1C([H])=NC(C([H])([H])[C@](C(=O)[*])([H])N([H])[H])=C1[H] 0.000 description 1
- 230000001133 acceleration Effects 0.000 description 1
- 230000002411 adverse Effects 0.000 description 1
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 1
- 238000007664 blowing Methods 0.000 description 1
- 230000009194 climbing Effects 0.000 description 1
- 239000000498 cooling water Substances 0.000 description 1
- 239000013256 coordination polymer Substances 0.000 description 1
- 230000009193 crawling Effects 0.000 description 1
- 230000003111 delayed effect Effects 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 230000005611 electricity Effects 0.000 description 1
- 230000006872 improvement Effects 0.000 description 1
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 1
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 1
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60K—ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
- B60K6/00—Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00
- B60K6/20—Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs
- B60K6/50—Architecture of the driveline characterised by arrangement or kind of transmission units
- B60K6/54—Transmission for changing ratio
- B60K6/543—Transmission for changing ratio the transmission being a continuously variable transmission
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60T—VEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
- B60T7/00—Brake-action initiating means
- B60T7/02—Brake-action initiating means for personal initiation
- B60T7/04—Brake-action initiating means for personal initiation foot actuated
- B60T7/042—Brake-action initiating means for personal initiation foot actuated by electrical means, e.g. using travel or force sensors
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W10/00—Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
- B60W10/04—Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W10/00—Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
- B60W10/04—Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
- B60W10/06—Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units including control of combustion engines
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W10/00—Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
- B60W10/18—Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of braking systems
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W30/00—Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
- B60W30/18—Propelling the vehicle
- B60W30/18009—Propelling the vehicle related to particular drive situations
- B60W30/18063—Creeping
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W30/00—Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
- B60W30/18—Propelling the vehicle
- B60W30/1819—Propulsion control with control means using analogue circuits, relays or mechanical links
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02D—CONTROLLING COMBUSTION ENGINES
- F02D11/00—Arrangements for, or adaptations to, non-automatic engine control initiation means, e.g. operator initiated
- F02D11/06—Arrangements for, or adaptations to, non-automatic engine control initiation means, e.g. operator initiated characterised by non-mechanical control linkages, e.g. fluid control linkages or by control linkages with power drive or assistance
- F02D11/10—Arrangements for, or adaptations to, non-automatic engine control initiation means, e.g. operator initiated characterised by non-mechanical control linkages, e.g. fluid control linkages or by control linkages with power drive or assistance of the electric type
- F02D11/105—Arrangements for, or adaptations to, non-automatic engine control initiation means, e.g. operator initiated characterised by non-mechanical control linkages, e.g. fluid control linkages or by control linkages with power drive or assistance of the electric type characterised by the function converting demand to actuation, e.g. a map indicating relations between an accelerator pedal position and throttle valve opening or target engine torque
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60L—PROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
- B60L2240/00—Control parameters of input or output; Target parameters
- B60L2240/40—Drive Train control parameters
- B60L2240/48—Drive Train control parameters related to transmissions
- B60L2240/486—Operating parameters
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60L—PROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
- B60L2250/00—Driver interactions
- B60L2250/26—Driver interactions by pedal actuation
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W50/00—Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
- B60W50/02—Ensuring safety in case of control system failures, e.g. by diagnosing, circumventing or fixing failures
- B60W50/0205—Diagnosing or detecting failures; Failure detection models
- B60W2050/021—Means for detecting failure or malfunction
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W2710/00—Output or target parameters relating to a particular sub-units
- B60W2710/10—Change speed gearings
- B60W2710/105—Output torque
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W30/00—Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
- B60W30/18—Propelling the vehicle
- B60W30/18009—Propelling the vehicle related to particular drive situations
- B60W30/18109—Braking
- B60W30/18118—Hill holding
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02D—CONTROLLING COMBUSTION ENGINES
- F02D2200/00—Input parameters for engine control
- F02D2200/60—Input parameters for engine control said parameters being related to the driver demands or status
- F02D2200/602—Pedal position
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02D—CONTROLLING COMBUSTION ENGINES
- F02D41/00—Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
- F02D41/02—Circuit arrangements for generating control signals
- F02D41/04—Introducing corrections for particular operating conditions
- F02D41/10—Introducing corrections for particular operating conditions for acceleration
- F02D41/107—Introducing corrections for particular operating conditions for acceleration and deceleration
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16H—GEARING
- F16H61/00—Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
- F16H61/66—Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing specially adapted for continuously variable gearings
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10S—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10S903/00—Hybrid electric vehicles, HEVS
- Y10S903/902—Prime movers comprising electrical and internal combustion motors
- Y10S903/903—Prime movers comprising electrical and internal combustion motors having energy storing means, e.g. battery, capacitor
- Y10S903/904—Component specially adapted for hev
- Y10S903/915—Specific drive or transmission adapted for hev
- Y10S903/917—Specific drive or transmission adapted for hev with transmission for changing gear ratio
- Y10S903/918—Continuously variable
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Combustion & Propulsion (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Transportation (AREA)
- Automation & Control Theory (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)
- Control Of Transmission Device (AREA)
Description
駆動力をブレーキペダルの踏み込み状態に応じて切り換
えることのできる車両の駆動力制御装置に関する。
イドリング時にも、変速機において走行レンジが選択さ
れている場合は、駆動輪に駆動力を伝達する車両が知ら
れている。この駆動力は、クリープ力と呼ばれるが、こ
のクリープ力により、坂道での車両の後退抑制や渋滞時
の走行改善などが図られる。ところで、この従来の車両
は、所定車速以下のアイドリング状態でブレーキペダル
を踏み込んでいる際にもクリープ力を生じる。したがっ
て、クリープ力を発生することのない車両に比べて、ブ
レーキペダルを強く踏み込まなければ車両を停止するこ
とができないという不都合がある。また、この際エンジ
ンの回転により生じるクリープ力を、ブレーキ力で強制
的に拘束することになるため、車両には振動や騒音が発
生する。
4930号公報(特願昭63−71520号)には、
「走行レンジでの極低車速時に微少のドラッグトルク
(クリープ力)を生じる制御系において、ブレーキペダ
ルの踏み込み時はブレーキペダルの踏み込み開放時に比
べてクリープ力を減少する、車両用自動クラッチの制御
装置」が記載されている。これによれば、ブレーキペダ
ルの踏み込みによりクリープ力が大きい状態(強クリー
プ状態)からクリープ力が小さい状態(弱クリープ状
態)になるため、前記した車両を停止する際にブレーキ
ペダルを強く踏み込まなければならないという問題、及
び、車両停止時における振動などの問題を解消すること
ができる。また、特開平9−202159号公報(特願
平8−12457号)にも、「走行レンジでの極低車速
時に発進クラッチが半係合状態とされ車両に駆動力(ク
リープ力)が与えられると共に、運転者のブレーキ操作
に応じて前記発進クラッチの係合状態を制御し、ブレー
キペダル踏み込み時にはブレーキペダル開放時に比べて
前記駆動力を低減する(弱クリープ状態)、発進クラッ
チを備えた車両」が記載されている。
め、本発明の車両の駆動力制御装置は、所定車速以下で
アクセルペダルの踏み込みが開放されている状態でも、
変速機において走行レンジが選択されている場合は原動
機から駆動輪へ駆動力を伝達すると共に、前記所定車速
以下でアクセルペダルの踏み込みが開放されている状態
での駆動力の大きさをブレーキペダルの踏み込みに応じ
て大きい状態と小さい状態とに切り換え、ブレーキペダ
ルの踏み込み時はブレーキペダルの踏み込み開放時より
も駆動力を小さくする車両の駆動力制御装置である。か
つ、この車両の駆動力制御装置は、前記所定車速以下に
おける前記大きい状態の駆動力値を車速に応じて変化さ
せると共に、該変化を前記大きい状態の駆動力値が最高
値をとる停止時の車速から前記所定車速に近づくにつれ
て前記駆動力値が小さくなる特性を有する。そして、車
両停止前における前記駆動力の前記大きい状態から前記
小さい状態への切り換えは、前記所定車速近傍において
のみ許容する。
め、本発明の車両の駆動力制御装置は、所定車速以下で
アクセルペダルの踏み込みが開放されている状態でも、
変速機において走行レンジが選択されている場合は原動
機から駆動輪へ駆動力を伝達すると共に、前記所定車速
以下でアクセルペダルの踏み込みが開放されている状態
での駆動力の大きさをブレーキペダルの踏み込みに応じ
て大きい状態と小さい状態とに切り換え、ブレーキペダ
ルの踏み込み時はブレーキペダルの踏み込み開放時より
も駆動力を小さくする車両の駆動力制御装置である。か
つ、この車両の駆動力制御装置は、前記所定車速以下に
おける前記大きい状態の駆動力値を車速に応じて変化さ
せると共に、該変化を前記駆動力値が最高値をとる車速
から前記所定車速に近づくにつれて前記駆動力値が小さ
くなる特性を有する。そして、車両停止前における前記
駆動力の前記大きい状態から前記小さい状態への切り換
えは、前記所定車速近傍においてのみ許容する。
だ際の駆動力の低減は、駆動力低減前と低減後における
両駆動力値の差が小さくなったときにのみ行なわれる。
ここで、「所定車速」とは、車両停止直前の車速を意味
する。したがって、発明の実施の形態や実施例のよう
に、所定車速を車両停止直前の車速の一例である5km/h
に設定すれば、「所定車速以下」とは、車両停止時(0
km/h)を含む5km/h以下の車速範囲を意味する。
態を指すが、この小さい状態は、原動機により発生する
駆動力の絶対値を小さくする場合だけでなく、発進クラ
ッチ等の油圧系合要素の系合力を完全になくすことによ
って、駆動輪に伝達される駆動力をゼロにする場合も含
む。
る「車速」は、車速とその等価パラメータを含む。例え
ば、実施の形態や実施例に示すように、車速と発進クラ
ッチの速度比(発進クラッチの入力側と出力側速度比、
滑り率)とが対応関係にあれば、速度比に応じて駆動力
を変化させてもよい。この場合も「車速に応じて変化さ
せる」に該当する。
近傍においてのみ許容する」における「近傍」とは、所
定車速から駆動力値が最高値の半分程度になる車速まで
の範囲をいい、所定車速そのものも含む車速範囲であ
る。なお、「おいてのみ許容する」には、近傍の車速
範囲のある特定の車速域においてのみ許容する場合、
近傍の車速範囲のある特定の車速においてのみ許容する
場合、近傍の車速範囲全領域においてのみ許容する場
合の、3つの場合を含む。
力値が小さいことの判断)は、車速そのものだけでなく
その等価パラメータに基づいて行ってもよい。例えば、
発進クラッチの入力側と出力側の速度比(滑り率)で判
断しても良いし、発進クラッチの系合力(駆動力伝達容
量[=駆動力値])を制御する油圧指令値が車速(速度
比)に応じて変化する特性を利用して、この油圧指令値
に基づいて判断してもよい。また、車速や速度比に応じ
て変化する係数を定めて、これらの係数を用いて各車
速、各速度比における駆動力値を算出するような場合
は、これらの係数に基づいて判断してもよい。
コンバータに、油圧クラッチや油圧ブレーキなどの油圧
系合要素を含む補助変速機を組み合わせた流体トルクコ
ンバータ付自動変速機が一般に広く普及している。この
流体トルクコンバータは、外部からの制御を受けること
なく、車速の増加に伴い伝達する駆動力値を減少するよ
うな特性(エンジンからの入力トルクを補助変速機に伝
達する場合のトルク増幅率が小さくなる)を自ら備え
る。この場合は、補助変速機の油圧系合要素の系合力
(駆動力伝達容量)を、完全系合(すべりゼロ)と
系合力小又はゼロ(すべり大)の2段階に切り換えるだ
けで、強クリープ状態と弱クリープの切り換えを行うこ
とができる。加えて、強クリープ状態では、特許請求の
範囲に記載した車速に対する駆動力値の特性が、外部か
ら制御を施すことなく自ずと得られる。このような場合
は、所定車速以下の近傍範囲を流体トルクコンバータの
トルク増幅特性を考慮して定める。ここで、流体トルク
コンバータのトルク増幅特性とは、流体トルクコンバー
タの速度比(滑り度合いを表わす指標であり、油圧係合
要素が完全係合している場合は車速の等価パラメータで
もある)とトルク増幅率との関係を表わすものである。
速度比が小さい状態、すなわち滑りが大きく車速が低い
程、トルク増幅率は高くなる。
力制御装置の実施の形態を、図面を参照して説明する。
図1は、駆動力制御装置を含む車両の駆動系を示すブロ
ック構成図である。図2は、駆動力制御装置の走行時の
基本制御例を示すフローチャートである。図3は、駆動
力制御装置における車速と駆動力値の関係を例示する図
である。図4は、駆動力制御装置の所定車速近傍で駆動
力を小さい状態に切り換える際のフローチャートであ
る。
動力制御装置DCU(図1参照)は、発進クラッチなど
を含んで構成される。この駆動力制御装置DCUは、制
御部CUからの制御信号により、アイドリング時におけ
る原動機1で発生する駆動力(クリープ力)を、「大き
い状態(強クリープ状態)」や「小さい状態(弱クリー
プ状態)」にして、変速機3を介して駆動輪8に伝達す
る。なお、発進クラッチとしてのクラッチは、変速機3
の出力側に設けられることもある。駆動力制御装置DC
Uと変速機3の組み合わせとしては、駆動力制御装置
DCUの要部としての発進クラッチと変速機3としての
ベルト式無段変速機(以下「CVT」という)との組み
合わせ、駆動力制御装置DCUの要部としての流体ト
ルクコンバータと変速機3としての補助変速機との組み
合わせ・・などがある。なお、後者のの組み合わせの
場合、駆動力制御装置DCUは、詳しくは、流体トルク
コンバータと補助変速機に備えられる油圧クラッチ(油
圧ブレーキ)などの油圧係合要素を含んで構成される。
態と小さい状態を作り出すため、駆動力制御装置DCU
の要部をなす発進クラッチ(油圧多板式クラッチ)に
は、油圧ポンプから圧油が、制御部CUが送信する制御
信号(油圧司令値)に基づいて所定の油圧値になるよう
に供給される。なお、油圧司令値は、例えば、発進クラ
ッチの油圧値を制御するリニアソレノイド弁に送信され
る。油圧ポンプから発進クラッチに供給する油圧値を小
さくすれば、クラッチ板の押し付け力が弱くなり(係合
力が弱くなり)、駆動力が小さい状態になる。逆に、油
圧値を大きくすれば、クラッチ板の押し付け力が大きく
なり、駆動力が大きい状態になる。一方、の組み合わ
せの場合、駆動力の大きい状態と小さい状態を作り出す
ため、駆動力制御装置DCUの要部の一つである補助変
速機に備えられる油圧クラッチなどに、油圧ポンプから
圧油が、制御部CUが送信する油圧司令値に基づいて所
定の油圧値になるように供給される。これにより、駆動
力の大きい状態と小さい状態を作り出すことができる。
駆動力が各状態における適正な値になっているか否か
は、発進クラッチ(の組み合わせでは補助変速機に備
えられる油圧クラッチなど)の入力側と出力側の速度比
などに基づいて判断することができる。そして、駆動力
が適正な値よりも大きいと判断された場合は、油圧ポン
プから発進クラッチに供給する油圧値を小さくすること
により、駆動力を適正な大きさに制御することができ
る。
クセルペダルの踏み込みの有無、ブレーキペダルの踏み
込みの有無、変速機の走行レンジ位置に基づいて行なわ
れる。したがって、少なくとも車両には、車速を検知す
る車速計、アクセルペダルの踏み込み状態を検知するス
ロットルスイッチ、ブレーキペダルの踏み込み状態を検
知するブレーキスイッチ、変速機のレンジ位置を検知す
るポジションスイッチなど、車両の状態を検知する手段
を備える必要がある。
駆動力値を車速に応じて変化させる。この車速に応じて
大きい状態の駆動力値を変化させる制御は、前記の組
み合わせの場合、例えば、制御部CUに車速と発進クラ
ッチに供給する油圧値の関係を示したテーブルを設け、
車速計により検知した車速を制御部CUに入力し、テー
ブルに基づいて制御部CUが車速に応じた油圧司令値を
リニアソレノイド弁に入力し、この油圧司令値に基づい
た油圧値を発進クラッチに供給することで達成される
(制御部CUは、車速を入力して油圧司令値を出力す
る)。一方、前記の組み合わせの場合、車速に応じて
大きい状態の駆動力値を変化させる制御は、流体トルク
コンバータの本来的な特性により、外部からの制御を行
なうことなく達成される。なお、駆動力が大きい状態に
おける流体トルクコンバータの「車速vs駆動力値」の
特性は、車速0km/hのときに最大となるものである。
動力制御装置DCUの走行時の基本制御について説明す
る。駆動力制御装置DCUは、所定車速以下でアクセル
ペダルの踏み込みが開放されている状態でも変速機にお
いて走行レンジが選択されている場合は、原動機から駆
動輪へ駆動力を伝達すると共に、ブレーキペダルの踏み
込みの状態により、ブレーキペダルが踏み込まれている
ときは駆動輪に伝達する駆動力を「小さい状態」にし、
ブレーキペダルが踏み込まれていないときは駆動力を
「大きい状態」にする。ブレーキペダルが踏み込まれて
いるか否かは、ブレーキスイッチの信号から制御部CU
が判断する。
時に駆動力を「小さい状態」にするのは、車両を停止す
る際に不必要となる駆動力(クリープ力)を弱くして、
車両の停止を容易にするため、車両停止時における振動
を防止するため、などの理由による。一方、ブレーキペ
ダルBPの踏み込み開放時に駆動力を「大きい状態」に
するのは、車両の発進や加速などに備えるほか、ブレー
キ力によらないでもある程度の坂道に抗することができ
るようにするためである。なお、駆動力を「小さい状
態」にするのは、エンジン1の負荷を低減すると共に、
発進クラッチの油圧ポンプの負荷を低減して燃費を節減
するためでもある。
ダルが踏み込まれ、かつ変速機において走行レンジが選
択されているときは、駆動力制御装置DCUは、ブレー
キペダルの踏み込み状態にかかわらず発進クラッチのク
ラッチ板の押付け力をさらに強くして、駆動力を「大き
い状態以上」にする。この場合、発進クラッチにおける
クラッチ板の滑りは、全くないかわずかである。
制御の一例を、図2のフローチャートを参照して説明す
る。この図2のフローチャートでは、変速機の走行レン
ジを検知して判断し(J1)、走行レンジにない場合は
駆動力を駆動輪8に伝達しない(駆動力ゼロ)。一方、
走行レンジにある場合はアクセルペダルの踏み込みを検
知して判断し(J2)、これが踏み込まれているときは
駆動力を「大きい状態以上」にする。一方、アクセルペ
ダルが踏み込まれていないときは車速を検知して判断し
(J3)、車速が所定車速以下になければ駆動力を「大
きい状態以上」にする。そして、車速が所定車速以下で
あればブレーキペダルBPの踏み込みを検知して判断し
(J4)、これが踏み込まれていない場合は駆動力を
「大きい状態」にし、踏み込まれている場合は駆動力を
「小さい状態」にする。
御〕本発明の駆動力制御装置DCUは、駆動力が大きい
状態の駆動力値を、車速に応じて変化させる。具体的に
は、図3に例示するように、駆動力制御装置DCUは、
駆動力値が最高値をとる車速から所定車速に近づくにつ
れて駆動力値が小さくなる特性になるように制御する。
最高値をとる車速は、一例として0km/hである。また、
所定車速は、一例として5km/hである。図3では、車速
に応じて駆動力値が直線的に低下しているが、曲線的に
低下する場合もある。この車速に応じて駆動力値が低下
する特性に関して、前記のように、変速機3としての
CVTと発進クラッチを組み合わせた自動変速機付きの
車両にあっては、発進クラッチの油圧値を制御すること
により、車速に応じて駆動力値が低下する特性を得るこ
とができる。なお、前記のように、流体トルクコンバ
ータを備える車両にあっては、流体トルクコンバータの
本来的な特性として、外部から何ら制御を行なうことな
く、車速に応じて駆動力値が低下する特性が得られる。
なお、図3の車速と駆動力値の関係は、前記した制御部
CUに設けられるテーブルに相当するものである。
明の駆動力制御装置DCUは、駆動力が大きい状態にあ
る場合に、ブレーキペダルが踏み込まれると、駆動力を
大きい状態から小さい状態に切り換えるが、この大きい
状態から小さい状態への切り換えは、所定車速以下の所
定車速近傍においてのみ許容される。このように切り換
えを制限するのは、駆動力が大きい状態と小さい状態と
で、駆動力差(駆動力値の差)が大きいときに駆動力の
小さい状態への切り換えを許容すると、ドライバがブレ
ーキペダルを踏み込んだ際に、駆動力が大きく減少する
ため、ブレーキペダルの踏み込み量以上の意図しない強
い減速感を受けるからである。あるいは、瞬時の車両の
後退を生じるからである。
「所定車速近傍」とは、所定車速(5km/h)から駆動力
値が最高値の半分程度になる車速までの範囲をいい、所
定車速を含む車速範囲である。この車速範囲であれば、
駆動力が大きい状態と小さい状態とで、駆動力値に大き
な差はなく、ブレーキペダルの踏み込みと同時に駆動力
が小さい状態に切り換わっても、ドライバにとって意図
しない強い減速感を受けることはない。ちなみに、駆動
力の切り換えは、所定車速近傍のある特定の車速域に
おいてのみ許容する場合、所定車速近傍のある特定の
車速においてのみ許容する場合、所定車速近傍の全領
域においてのみ許容する場合の、3つの場合がある。
速近傍で駆動力を切り換える制御の一例を、図4を参照
して説明する。前提として、駆動力は大きい状態にあ
り、変速機は走行レンジにあり、アクセルペダルは踏み
込まれていない。この図4のフローチャートでは、ブレ
ーキペダルの踏み込みを検知して(S1)、ブレーキペ
ダルの踏み込みの有無を判断し(S2)、ブレーキペダ
ルが踏み込まれていないときは、大きい状態を維持する
(S3)。ブレーキペダルが踏み込まれているときは、
車速を検知し(S4)、車速が所定車速近傍であるか否
かを判断し(S5)、所定車速近傍にない時は、ドライ
バに意図しない強い減速感を与えないように、大きい状
態を維持する(S4)。一方、車速が所定車速近傍にあ
る時は、小さい状態に切り換える(S6)。駆動力を小
さい状態に切り換えても、切り換え前後の駆動力値の差
が小さいため、ドライバに意図しない強い減速感を与え
ることがないからである。
が作動して大きい状態にある駆動力を小さい状態に低減
する作動例としては、次の場合が想定される(前提とし
て、変速機は走行レンジにあり、アクセルペダルは踏み
込まれない)。 例えば、車両が惰性で坂道を登っており、ブレーキペ
ダルが踏み込まれることなく車速が徐々に低減して行く
という状況で、車速が所定車速(5km/h)まで低減して
駆動力が大きい状態になり、さらに車速が徐々に低減し
て行くときにブレーキペダルが踏み込まれる場合であ
る。この場合、ブレーキペダルが踏み込まれた時点で車
速が所定車速近傍にあれば、駆動力は小さい状態に低減
される。車速が所定車速近傍になければ、駆動力は大き
い状態に維持される。 例えば、ブレーキペダルが踏み込まれていることによ
り停止していた車両が、ブレーキペダルの踏み込みが開
放されることにより駆動力が大きい状態になり、この駆
動力で車両が発進するという状況で、車速が所定車速を
越える以前にブレーキペダルが踏み込まれる場合であ
る。この場合も、ブレーキペダルが踏み込まれた時点で
車速が所定車速近傍にあれば、駆動力は小さい状態に低
減される。車速が所定車速近傍になければ、駆動力は大
きい状態に維持される。 及びとも、駆動力制御装置DCUが駆動力を小さい
状態に切り換えるのは、切り換え前後の駆動力差が小さ
い状況になっている場合(所定車速近傍)のみである。
したがって、ドライバがブレーキペダルを踏み込んで、
駆動力が小さい状態に切り換えられても、駆動力の低減
による制動力は小さいため、ドライバは、意図しない強
い減速感を受けることがない。一方、切り換え前後の駆
動力差が大きい状況(所定車速近傍以外)で駆動力を低
減すると、駆動力の低減による制動力が大きく車両に作
用し、ドライバが意図しない強い減速感を受けたりす
る。また、上り坂では坂道に抗していた駆動力が一気に
低減することになるので、車両が瞬時に後退したりする
ことがある。したがって、所定車速近傍に満たない車速
の場合、駆動力の低減は行なわない。
明する。なお、本発明は、本実施例に限定されるもので
はない。ここで、図5は、駆動力制御装置を塔載した車
両のシステム構成図である。図6は、ブレーキ力制御装
置の構成図である。図7は、ブレーキ力制御装置の制御
ロジックであり、(a)はブレーキ力を保持する制御ロ
ジック、(b)はブレーキ力制御装置の作動を許可する
制御ロジックである。図8は、駆動力制御装置の制御ロ
ジックであり、(a)は弱クリープ状態にする制御ロジ
ック、(b)は走行時強クリープ状態にする制御ロジッ
ク、(c)は中クリープ状態にする制御ロジックであ
る。また、図9は、原動機停止装置のエンジンを自動停
止する制御ロジックである。図10は、ブレーキ力制御
装置の制御ロジックであり、(a)はブレーキ力の保持
を解除する制御ロジック、(b)はクリープの立ち上が
りを判断する制御ロジックである。図11は、車両の駆
動力制御装置の制御ロジックであり、(a)は強クリー
プ状態にする制御ロジック(車両後退検出バージョ
ン)、(b)は強クリープ状態にする制御ロジック(車
両移動検出バージョン)である。図12は、原動機停止
装置の制御ロジックであり、(a)はエンジンを自動始
動する制御ロジック(車両後退検出バージョン)、
(b)はエンジンを自動始動する制御ロジック(車両移
動検出バージョン)である。図13は、車両後退検出方
法の一例を示す原理図であり、(a)は車両後退検出を
行なうためのヘリカルギヤを、(b)は(a)図の方
向回転のパルス位相を、(c)は(a)図の方向回転
のパルス位相を示す。そして、図14は、走行時のタイ
ムチャートであり、アイドリング走行における経過時間
と、(a)は車速、(b)はエンジン回転数、(c)は
発進クラッチの速度比、(d)は駆動力値の関係を示
す。図15は、走行時のタイムチャートであり、アイド
リング走行における所定車速近傍未満の車速でブレーキ
ペダルが踏み込まれた場合の、(a)は車速の変化、
(b)は駆動力値の変化を示す。図16は、走行時のタ
イムチャートであり、アイドリング走行における所定車
速近傍の車速でブレーキペダルが踏み込まれた場合の、
(a)は車速の変化、(b)は駆動力値の変化を示す。
例の駆動力制御装置が塔載される車両(以下「車両」と
いう)のシステム構成などを、図5を参照して説明す
る。この車両は、原動機としてガソリンなどを動力源と
する内燃機関であるエンジン1と電気を動力源とするモ
ータ2を備えるハイブリッド車両であり、変速機3とし
てCVT3を備える車両である。
・モータ(原動機)〕エンジン1は、燃料噴射電子制御
ユニット(以下、FIECUと記載する)に制御され
る。なお、FIECUは、マネージメント電子制御ユニ
ット(以下、MGECUと記載する)と一体で構成し、
燃料噴射/マネージメント電子制御ユニット(以下、F
I/MGECUと記載する)4に備わっている。また、
モータ2は、モータ電子制御ユニット(以下、MOTE
CUと記載する)5に制御される。さらに、CVT3
は、CVT電子制御ユニット(以下、CVTECUと記
載する)6に制御される。
着された駆動軸7が取り付けられる。駆動輪8,8に
は、ホイールシリンダWC(図6参照)などを備えるデ
ィスクブレーキ9,9が装備されている。ディスクブレ
ーキ9,9のホイールシリンダWCには、ブレーキ力制
御装置BCUを介してマスタシリンダMCが接続され
る。マスタシリンダMCには、マスタパワーMPを介し
てブレーキペダルBPからの踏み込みが伝達される。ブ
レーキペダルBPは、ブレーキスイッチBSWによっ
て、ブレーキペダルBPが踏み込まれているか否かが検
出される。
燃機関であり、CVT3及び駆動軸7などを介して駆動
輪8,8を駆動する。なお、エンジン1は、燃費悪化の
防止などのために、車両停止時に自動で停止させる場合
がある。そのために、車両は、エンジン自動停止条件を
満たした時にエンジン1を停止させる原動機停止装置を
備える。
気エネルギーを利用し、エンジン1による駆動をアシス
トするアシストモードを有する。また、モータ2は、ア
シスト不要の時(下り坂や減速時など)に駆動軸7の回
転による運動エネルギーを電気エネルギーに変換し、図
示しないバッテリに蓄電する回生モードを有し、さらに
エンジン1を始動する始動モードなどを有する。
ーリとの間に無端ベルトを巻掛け、各プーリ幅を変化さ
せて無端ベルトの巻掛け半径を変化させることによっ
て、変速比を無段階に変化させる。そして、CVT3
は、出力軸に発進クラッチを連結し、この発進クラッチ
を係合して、無端ベルトで変速されたエンジン1などの
出力を発進クラッチの出力側のギアを介して駆動軸7に
伝達する。なお、このCVT3を備える車両は、アイド
リング時におけるクリープ走行が可能であるとともに、
このクリープ力を低減する駆動力制御装置DCUを備え
る。
はCVT3に備えられ、発進クラッチの駆動力伝達容量
を可変制御して、クリープ力の大きさを切り換える。こ
の駆動力制御装置DCUは、CVT3に備えられる発進
クラッチ及び後に説明するCVTECU6も構成に含む
ものとする。
クリープ状態にする条件、中クリープ状態にする条件、
強クリープ状態にする条件及び走行時強クリープ状態に
する条件をCVTECU6で判断し、発進クラッチの駆
動力伝達容量を変えて、予め設定された各クリープ状態
の駆動力に切り換える。この駆動力伝達容量の切り換え
は、車両停止時においても行なうことができる。さら
に、駆動力制御装置DCUは、強クリープ状態の駆動力
値を車速に応じて変化させる。この強クリープ状態の駆
動力値は、停止時である車速0km/hで最も大きく、所定
車速である5km/h近辺で最も小さくなるように変化する
(図14参照)。加えて、駆動力制御装置DCUは、登
坂発進時、車両が後退したか又は車両が移動したかを検
出したときには、発進クラッチの駆動力伝達容量を増加
させて強クリープ状態に切り換える。駆動力制御装置D
CUは、CVTECU6でクリープ力を切り換える各条
件を判断し、CVTECU6からCVT3に発進クラッ
チの係合油圧を制御するリニアソレノイド弁への油圧指
令値を送信する。そして、駆動力制御装置DCUは、C
VT3でこの油圧指令値に基づいて、発進クラッチの係
合力を切り換える。これにより駆動力伝達容量も変わ
り、クリープ力が切り換わる。なお、車両は、この駆動
力制御装置DCUによる駆動力の低減によって、燃費の
改善が図られる。燃費の改善は、エンジン1の負荷の低
減と、発進クラッチにおける油圧ポンプの負荷の低減な
どにより実現される。ここで、駆動力伝達容量とは、発
進クラッチが伝達できる最大駆動力(駆動トルク)を意
味する。つまり、エンジン1で発生した駆動力が駆動力
伝達容量を上回った場合、発進クラッチは駆動力伝達容
量を越える駆動力を駆動輪8,8に伝達することはでき
ない。ちなみに、故障検出装置DUでブレーキ力制御装
置BCUの故障が検出されると、駆動力制御装置DCU
の作動は、禁止される。
は、大きい状態と小さい状態の他、前記大きい状
態と前記小さい状態の中間程度の状態の3つの大きさを
有する。各状態での駆動力伝達容量は、駆動力が大きい
状態では大きく、駆動力が小さい状態では小さく、駆動
力が中間程度の状態では中間程度の大きさに予め設定さ
れている。また、本実施例では、駆動力(クリープ力)
が大きい状態を強クリープ状態、駆動力が小さい状態を
弱クリープ状態、駆動力が前記大きい状態と前記小さい
状態の中間程度の状態を中クリープ状態と呼ぶ。さら
に、強クリープ状態には、車速5km/h以下での強クリー
プ状態と、車速5km/h以上での強クリープ状態がある。
車速5km/h以下の強クリープ状態を単に強クリープ状態
と呼び、車速5km/h以上での強クリープ状態を走行時強
クリープ状態と呼ぶ。
坂に釣り合って停止することのできる駆動力を有する状
態であるが、この強クリープ状態は、駆動力値が車速に
応じて低減する(図14(a),(d)参照)。強クリープ状
態は、所定車速以下でアクセルペダルの踏み込みが開放
され(アイドリング状態)、かつポジションスイッチP
SWで走行レンジが選択されている時に実現され、ブレ
ーキペダルBPの踏み込みを開放すると車両が這うよう
にゆっくり進む。なお、「ポジションスイッチPSWで
走行レンジが選択され」とは、「変速機において走行レ
ンジが選択され」という意味である。走行時強クリープ
状態は、強クリープ状態より小さい駆動力であり(図1
4(d)参照)、弱クリープ状態に切り換わる前段階の
状態である。なお、請求項における駆動力が大きい状態
には、走行時強クリープ状態を含まない。中クリープ状
態は、強クリープ状態と弱クリープ状態の中間程度の駆
動力を有する状態であり、強クリープ状態から弱クリー
プ状態に切り換わる過程で段階的に駆動力を低減させる
場合の中間状態である。弱クリープ状態は、殆ど駆動力
がない状態である。弱クリープ状態は、ブレーキペダル
BPが踏み込まれた時に実現され、車両は停止か微低速
である。
チPSWのレンジは、シフトレバーで選択する。ポジシ
ョンスイッチPSWのレンジは、駐停車時に使用するP
レンジ、ニュートラルであるNレンジ、バック走行時に
使用するRレンジ、通常走行時に使用するDレンジ及び
急加速や強いエンジンブレーキを必要とする時に使用す
るLレンジがある。また、走行レンジとは、車両が走行
可能なレンジ位置であり、この車両ではDレンジ、Lレ
ンジ及びRレンジの3つのレンジである。さらに、ポジ
ションスイッチPSWでDレンジが選択されている時に
は、モードスイッチMSWで、通常走行モードであるD
モードとスポーツ走行モードであるSモードを選択でき
る。ちなみに、ポジションスイッチPSWとモードスイ
ッチMSWの情報は、CVTECU6に送信され、さら
にメータ10に送信される。メータ10は、ポジション
スイッチPSWとモードスイッチMSWで選択されたレ
ンジ情報とモード情報を表示する。なお、本実施例にお
いて、前記したクリープ力の低減(つまり駆動力を中ク
リープ状態、弱クリープ状態にすること)は、ポジショ
ンスイッチPSWがDレンジ又はLレンジにあるときに
行なわれ、Rレンジにあるときは強クリープ状態が保持
される。また、Nレンジ、Pレンジでは、駆動輪8,8
に駆動力は伝達されないが、駆動力伝達容量が低減され
形式上は弱クリープ状態に切り換えられる。これらの点
に付いては、後に詳細に説明する。
るFIECUは、最適な空気燃費比となるように燃料の
噴射量を制御するとともに、エンジン1を統括的に制御
する。FIECUにはスロットル開度やエンジン1の状
態を示す情報などが送信され、各情報に基づいてエンジ
ン1を制御する。また、FI/MGECU4に含まれる
MGECUは、MOTECU5を主として制御するとと
もに、エンジン自動停止条件及びエンジン自動始動条件
の判断を行う。MGECUにはモータ2の状態を示す情
報が送信されるとともに、FIECUからエンジン1の
状態を示す情報などが入力され、各情報に基づいて、モ
ータ2のモードの切り換え指示などをMOTECU5に
行う。また、MGECUにはCVT3の状態を示す情
報、エンジン1の状態を示す情報、ポジションスイッチ
PSWのレンジ情報及びモータ2の状態を示す情報など
が送信され、各情報に基づいて、エンジン1の自動停止
又は自動始動を判断する。
らの制御信号に基づいて、モータ2を制御する。FI/
MGECU4からの制御信号にはモータ2によるエンジ
ン1の始動、エンジン1の駆動のアシスト又は電気エネ
ルギーの回生などを指令するモード情報やモータ2に対
する出力要求値などがあり、MOTECU5は、これら
の情報に基づいて、モータ2に命令を出す。また、モー
タ2などから情報を得て、発電量などのモータ2の情報
やバッテリの容量などをFI/MGECU4に送信す
る。
進クラッチの駆動力伝達容量などを制御する。CVTE
CU6にはCVT3の状態を示す情報、エンジン1の状
態を示す情報及びポジションスイッチPSWのレンジ情
報などが送信され、CVT3のドライブプーリとドリブ
ンプーリの各シリンダの油圧の制御及び発進クラッチの
油圧の制御をするための信号などをCVT3に送信す
る。さらに、CVTECU6は、ブレーキ力制御装置B
CUのブレーキ力保持手段RUである電磁弁SV
(A),SV(B)(図2参照)のON(遮断)/OF
F(連通)を制御する制御部CUを備え、電磁弁SV
(A),SV(B)をON(遮断)/OFF(連通)す
る信号をブレーキ力制御装置BCUに送信する。また、
CVTECU6は、クリープ力の切り換え判断をすると
ともに、ブレーキ力制御装置BCU作動中に車両移動
(又は、車両後退)を検出したときに駆動力を増加させ
る判断をし、この判断をした情報をCVT3の駆動力制
御装置DCUに送信する。また、CVTECU6は、ブ
レーキ力制御装置BCUの故障を検出するために、故障
検出装置DUを備えている。なお、CVTECU6はク
リープ力の切り換え判断及び車両移動(又は、車両後
退)を検出したときに駆動力を増加させる判断をすると
ともに、その判断結果に基づいて発進クラッチの係合油
圧を制御するリニアソレノイド弁への油圧指令値を送信
する。
スクブレーキ9,9は、駆動輪8,8と一体となって回
転するディスクロータを、ホイールシリンダWC(図2
参照)を駆動源とするブレーキパッドで挟み付け、その
摩擦力で制動力を得る。ホイールシリンダWCには、ブ
レーキ力制御装置BCUを介してマスタシリンダMCの
ブレーキ液圧が供給される。
ダルBPの踏み込み開放後もホイールシリンダWCにブ
レーキ液圧を作用させて、ブレーキ力を保持する。ブレ
ーキ力制御装置BCUは、CVTECU6内の制御部C
Uも構成に含むものとする。この、ブレーキ力制御装置
BCUの構成などについては、後で詳細に説明する(図
2参照)。なお、電磁弁がON/OFFするとは、「常
時開型の電磁弁では、電磁弁がONするとは電磁弁が閉
じてブレーキ液の流れを遮断する遮断位置になることで
あり、電磁弁がOFFするとは電磁弁が開いてブレーキ
液の流れを許容する連通位置になること」である。他
方、「常時閉型の電磁弁では、電磁弁がONするとは電
磁弁が開いてブレーキ液の流れを許容する連通位置にな
ることであり、電磁弁がOFFするとは電磁弁が閉じて
ブレーキ液の流れを遮断する遮断位置になること」であ
る。後に説明する様に、本実施例における電磁弁SV
(A),SV(B)は、常時開型の電磁弁である。ま
た、制御部CU内に備えられる駆動回路は、電磁弁SV
(A),SV(B)をONするために、電磁弁SV
(A),SV(B)の各コイルに電流を供給し、電磁弁
をOFFするために、電流の供給を停止する。
Pの踏み込みを油圧に変える装置である。さらに、その
ブレーキペダルBPの踏み込みをアシストするために、
マスタパワーMPが、マスタシリンダMCとブレーキペ
ダルBPの間に設けられている。マスタパワーMPは、
ドライバがブレーキペダルBPを踏み込む力に、エンジ
ン1の負圧や圧縮空気などの力を加えて制動力を強化
し、ブレーキング時の踏力を軽くする装置である。ま
た、ブレーキペダルBPにはブレーキスイッチBSWが
設けられ、このブレーキスイッチBSWは、ブレーキペ
ダルBPが踏み込まれているか踏み込みが開放されてい
るかを検出する。
機停止装置は、FI/MGECU4などで構成される。
原動機停止装置は、車両が停止状態の時に、エンジン1
を自動で停止させることができる。原動機停止装置は、
FI/MGECU4とCVTECU6でエンジン自動停
止条件を判断する。なお、エンジン自動停止条件につい
ては、後で詳細に説明する。そして、エンジン自動停止
条件が全て満たされていると判断すると、FI/MGE
CU4からエンジン1にエンジン停止命令を送信し、エ
ンジン1を自動で停止させる。車両は、この原動機停止
装置によるエンジン1の自動停止によって、さらに燃費
の改善を図る。なお、この原動機停止装置によるエンジ
ン1自動停止時に、FI/MGECU4とCVTECU
6で、エンジン自動始動条件を判断する。そして、エン
ジン自動始動条件が満たされると、FI/MGECU4
からMOTECU5にエンジン始動命令を送信し、さら
に、MOTECU5からモータ2にエンジン1を始動さ
せる命令を送信し、モータ2によってエンジン1を自動
始動させるとともに、強クリープ状態にする。なお、エ
ンジン自動始動条件については、後で詳細に説明する。
また、故障検出装置DUでブレーキ力制御装置BCUの
故障が検出されると、原動機停止装置の作動は、禁止さ
れる。
受信される信号について説明する。なお、図5中の各信
号の前に付与されている「F_」は信号が0か1のフラ
グ情報であることを表し、「V_」は信号が数値情報
(単位は任意)であることを表し、「I_」は信号が複
数種類の情報を含む情報であることを表す。
送信される信号について説明する。V_MOTTRQ
は、モータ2の出力トルク値である。F_MGSTB
は、エンジン自動停止条件の中でFI/MGECU4で
判断する条件で、その条件が全て満たされているか否か
を示すフラグであり、満たしている場合は1、満たして
いない場合は0である。なお、F_MGSTBのエンジ
ン自動停止条件は、後で詳細に説明する。ちなみに、F
_MGSTBとF_CVTOKが共に1に切り換わると
エンジン1を自動停止し、どちらかのフラグが0に切り
換わるとエンジン1を自動始動する。
MOTECU5に送信される信号について説明する。V
_NEPは、エンジン1の回転数である。
送信される信号について説明する。F_MCRPON
は、中クリープ状態であるか否かを示すフラグであり、
中クリープ状態の場合は1、中クリープ状態でない場合
は0である。なお、F_MCRPONが1の場合、エン
ジン1に中クリープ状態時の中エア(強クリープよりも
弱いエア)を吹くことを要求している。F_AIRSC
RPは、強クリープ状態時の強エア要求フラグであり、
強クリープ状態時の強エアを吹く場合には1、吹かない
場合には0である。なお、F_MCRPONとF_AI
RSCRPが共に0の場合には、FI/MGECU4は
弱クリープ状態時の弱エアを吹く。ちなみに、強クリー
プ状態、中クリープ状態、弱クリープ状態にかかわら
ず、アイドリング時のエンジン回転数を一定に保つに
は、強クリープ状態、中クリープ状態、弱クリープ状態
の各状態に応じたエアを吹いてエンジン出力を調整する
必要がある。強クリープ状態のように、エンジン1の負
荷が高いときには強いエア(強クリープ状態時の強エ
ア)を吹く必要がある。なお、エアを吹くとは、エンジ
ン1のスロットル弁をバイパスする空気通路から、スロ
ットル弁下流の吸気管にエアを送り込むことである。エ
アの強さは、空気通路の開度を制御して送り込むエアの
強さ(量)を調節する。F_CVTOKは、エンジン自
動停止条件の中でCVTECU6で判断する条件で、そ
の条件が全て満たされているか否かを示すフラグであ
り、満たしている場合は1、満たしていない場合は0で
ある。なお、F_CVTOKのエンジン自動停止条件
は、後で詳細に説明する。F_CVTTOは、CVT3
の油温が所定値以上か否かを示すフラグであり、所定値
以上の場合は1、所定値未満の場合は0である。なお、
このCVT3の油温は、CVT3の発進クラッチの油圧
を制御するリニアソレノイド弁の電気抵抗値から推定す
る。F_POSRは、ポジションスイッチPSWのレン
ジでRレンジが選択されているか否かを示すフラグであ
り、Rレンジの場合は1、Rレンジ以外の場合は0であ
る。F_POSDDは、ポジションスイッチPSWのレ
ンジでDレンジかつモードスイッチMSWのモードでD
モードが選択されているか否かを示すフラグであり、D
モードDレンジの場合は1、DレンジDモード以外の場
合は0である。なお、FI/MGECU4は、Dレンジ
Dモード、Rレンジ、Pレンジ、Nレンジを示す情報が
入力されていない場合、DレンジSモード、Lレンジの
いずれかが選択されていると判断する。
TECU6に送信される信号について説明する。V_A
NPは、エンジン1の吸気管の負圧値である。V_TH
は、スロットルの開度である。V_TWは、エンジン1
の冷却水温である。V_TAは、エンジン1の吸気温で
ある。なお、エンジンルーム内に配置されているブレー
キ力制御装置BCUのブレーキ液温は、この吸気温に基
づいて推定する。両者とも、エンジンルームの温度に関
連して変化するからである。
ECU6に送信される信号について説明する。V_VS
P1は、CVT3内に設けられた2つの車速ピックアッ
プの一方から出される車速パルスである。この車速パル
スに基づいて、車速を算出する。
信号について説明する。V_NDRPは、CVT3のド
ライブプーリの回転数を示すパルスである。V_NDN
Pは、CVT3のドリブンプーリの回転数を示すパルス
である。V_VSP2は、CVT3内に設けられた2つ
の車速ピックアップの他方から出される車速パルスであ
る。なお、V_VSP2は、V_VSP1より高精度で
あり、CVT3の発進クラッチの滑り量の算出などに利
用する。
送信される信号について説明する。V_QBATは、バ
ッテリの残容量である。V_ACTTRQは、モータ2
の出力トルク値であり、V_MOTTRQと同じ値であ
る。I_MOTは、電気負荷を示すモータ2の発電量な
どの情報である。なお、モータ駆動電力を含めこの車両
で消費される電力は、全てこのモータ2で発電される。
送信される信号について説明する。V_CMDPWR
は、モータ2に対する出力要求値である。V_ENGT
RQは、エンジン1の出力トルク値である。I_MG
は、モータ2に対する始動モード、アシストモード、回
生モードなどの情報である。
に送信される信号について説明する。V_M/PNP
は、マスタパワーMPの定圧室の負圧検出値である。
ECU4に送信される信号について説明する。ポジショ
ンスイッチPSWでNレンジ又はPレンジのどちらかが
選択されている場合のみ、ポジション情報としてNかP
が送信される。
信号について説明する。V_DRHPは、CVT3のド
ライブプーリのシリンダの油圧を制御するリニアソレノ
イド弁への油圧指令値である。V_DNHPは、CVT
3のドリブンプーリのシリンダの油圧を制御するリニア
ソレノイド弁への油圧指令値である。なお、V_DRH
PとV_DNHPにより、CVT3の変速比を変える。
V_SCHPは、CVT3の発進クラッチの油圧を制御
するリニアソレノイド弁への油圧指令値である。なお、
V_SCHPにより、発進クラッチの係合力(駆動力伝
達容量)を変える。
CUに送信される信号について説明する。F_SOLA
は、ブレーキ力制御装置BCUの電磁弁SV(A)(図
6参照)をON(閉)/OFF(開)するためのフラグ
であり、ONさせる場合は1、OFFさせる場合は0で
ある。F_SOLBは、ブレーキ力制御装置BCUの電
磁弁SV(B)(図2参照)をON(閉)/OFF
(開)するためのフラグであり、ONさせる場合は1、
OFFさせる場合は0である。
U6に送信される信号について説明する。ポジションス
イッチPSWでNレンジ、Pレンジ、Rレンジ、Dレン
ジ又はLレンジのいずれの位置に選択されているかが、
ポジション情報として送信される。
に送信される信号について説明する。モードスイッチM
SWでDモード(通常走行モード)かSモード(スポー
ツ走行モード)のいずれが選択されているかが、モード
情報として送信される。なお、モードスイッチMSW
は、ポジションスイッチPSWがDレンジに設定されて
いる時に機能するモード選択スイッチである。
CU4とCVTECU6に送信される信号について説明
する。F_BKSWは、ブレーキペダルBPが踏み込ま
れている(ON)か踏み込みが開放されているか(OF
F)を示すフラグであり、踏み込まれている場合は1、
踏み込みが開放されている場合は0である。
る信号について説明する。ポジションスイッチPSWで
Nレンジ、Pレンジ、Rレンジ、Dレンジ又はLレンジ
のいずれの位置に選択されているかが、ポジション情報
として送信される。さらに、モードスイッチMSWでD
モード(通常走行モード)かSモード(スポーツ走行モ
ード)のいずれが選択されているかが、モード情報とし
て送信される。
Uは、ブレーキペダルBPの踏み込み開放後も引き続き
ブレーキ力を保持することができるブレーキ力保持手段
RUを備え、このブレーキ力保持手段RUはブレーキペ
ダルBPの踏み込み開放後、駆動力が大きい状態に増加
する過程でブレーキ力の保持を解除することができる。
本実施例におけるブレーキ力制御装置BCUは、図6に
示すように、液圧式ブレーキ装置BKのブレーキ液圧通
路FP内に組み込まれ、マスタシリンダMCとホイール
シリンダWC間のブレーキ液圧通路FPを連通する連通
位置と該ブレーキ液圧通路FPを遮断してホイールシリ
ンダWCのブレーキ液圧を保持(つまりブレーキ力を保
持)する遮断位置に切り換わるブレーキ力保持手段RU
たる電磁弁SVを有する。
う(図6参照)。液圧式ブレーキ装置BKのブレーキ液
圧回路BCは、マスタシリンダMCとホイールシリンダ
WCとこれを結ぶブレーキ液圧通路FPよりなる。ブレ
ーキは安全走行のために極めて重要な役割を有するの
で、液圧式ブレーキ装置BKはそれぞれ独立したブレー
キ液圧回路を2系統設け(BC(A)、BC(B))、一つの
系統が故障したときでも残りの系統で最低限のブレーキ
力が得られるようになっている。
CPが挿入されており、ドライバがブレーキペダルBP
を踏み込むことによりピストンMCPが押されてマスタ
シリンダMC内のブレーキ液に圧力が加わり機械的な力
がブレーキ液圧(ブレーキ液に加わる圧力)に変換され
る。ドライバがブレーキペダルBPから足を放して踏み
込みを開放すると、戻しバネMCSの力でピストンMC
Pが元に戻され、同時にブレーキ液圧も元に戻る。図6
に示すマスタシリンダMCは、独立したブレーキ液圧回
路BCを2系統設けるというフェイルアンドセーフの観
点から、ピストンMCPを2つ並べてマスタシリンダM
Cの本体を2分割した、タンデム式のマスタシリンダM
Cである。
めに、ブレーキペダルBPとマスタシリンダMCの間に
マスタパワーMP(ブレーキブースタ)が設けられる。
図6に示すマスタパワーMPは、バキューム(負圧)サ
ーボ式のものであり、エンジン1の吸気マニホールドか
ら負圧を取出して、ドライバによるブレーキペダルBP
の操作を容易にしている。
MCとホイールシリンダWCを結び、マスタシリンダM
Cで発生したブレーキ液圧を、ブレーキ液を移動させる
ことによりホイールシリンダWCに伝達する流路の役割
を果たす。また、ホイールシリンダWCのブレーキ液圧
の方が高い場合には、ホイールシリンダWCからマスタ
シリンダMCにブレーキ液を戻す流路の役割を果す。ブ
レーキ液圧回路BCは前記のとおりそれぞれ独立したも
のが設けられるため、ブレーキ液圧通路FPもそれぞれ
独立のものが2系統設けられる。図6に示すブレーキ液
圧通路などにより構成されるブレーキ液圧回路BCは、
一方のブレーキ液圧回路BC(A)が右前輪と左後輪を制
動し、他方のブレーキ液圧回路BC(B)が左前輪と右後
輪を制動するX配管方式のものである。なお、ブレーキ
液圧回路はX配管方式ではなく、一方のブレーキ液圧回
路が両方の前輪を他方のブレーキ液圧回路が両方の後輪
を制動する前後分割方式とすることもできる。
られ、マスタシリンダMCにより発生しブレーキ液圧通
路FPを通してホイールシリンダWCに伝達されたブレ
ーキ液圧を、車輪8を制動するための機械的な力(ブレ
ーキ力)に変換する役割を果す。ホイールシリンダWC
の本体には、ピストンが挿入されており、このピストン
がブレーキ液圧に押されて、ディスクブレーキの場合は
ブレーキパッドをドラムブレーキの場合はブレーキシュ
ーを作動させて、車輪8を制動するブレーキ力を作り出
す。なお、上記以外に前輪のホイールシリンダWCのブ
レーキ液圧と後輪のホイールシリンダWCのブレーキ液
圧を制御するブレーキ液圧制御バルブなどが、必要に応
じて設けられる。
行う(図6参照)。ブレーキ力制御装置BCUは、ブレ
ーキ力保持手段RUたる電磁弁SV並びに必要に応じて
絞りD、チェック弁CV及びリリーフ弁RVを備え、マ
スタシリンダMCとホイールシリンダWCを結ぶブレー
キ液圧通路FPに組み込まれる。
より作動し、遮断位置でブレーキ液圧通路FP内のブレ
ーキ液の流れを遮断してホイールシリンダWCに加えら
れたブレーキ液圧を保持し、連通位置でブレーキ液圧通
路FPのブレーキ液の流れを許容する。ちなみに、図2
に示す2つの電磁弁SV・SVは共に連通位置にあるこ
とを示す。この電磁弁SVにより、登坂発進時にドライ
バがブレーキペダルBPの踏み込みを開放した場合で
も、ホイールシリンダWCにブレーキ液圧が保持され、
車両の後退を防止することができる。なお、後退とは、
車両の自重によりドライバが進もうとする方向とは逆の
方向に車両が進んでしまうこと(坂道を下ってしまうこ
と)を意味する。
常時閉型と通電時に遮断位置になる常時開型があるが、
いずれの電磁弁を使用することもできる。ただし、フェ
イルアンドセーフの観点からは、常時開型の電磁弁が好
ましい。故障などにより通電が絶たれた場合に、常時閉
型の電磁弁では、ブレーキが効かなくなったり逆にブレ
ーキが効きっぱなしになったりするからである。なお、
通常の操作において電磁弁SVが遮断位置になるのは、
車両が停止したときから発進するまでの間であるが、ど
のような場合に(条件で)電磁弁SVが遮断位置になる
のか、あるいは連通位置になるのかは後に説明する。
Vの連通・遮断の状態にかかわらずマスタシリンダMC
とホイールシリンダWCとを導通する。殊に電磁弁SV
が遮断位置で、かつドライバがブレーキペダルBPの踏
み込みを開放したか踏み込みを緩めた場合に、ホイール
シリンダWCに閉じ込められたブレーキ液を徐々にマス
タシリンダMC側に逃がし、ホイールシリンダWCのブ
レーキ液圧を所定速度で低下させる役割を果す。この絞
りDは、ブレーキ液圧通路FPに流量調整弁を設けるこ
とにより構成することもできるし、ブレーキ液圧通路F
Pの一部に流体に対する抵抗となる部分(流路の断面積
が小さくなっている部分)を設けることにより構成する
こともできる。
ペダルBPの踏み込みを開放したり緩めたりすれば、電
磁弁SVが遮断位置でも、ブレーキが永久に効きっぱな
しという状態がなく、徐々にブレーキ力(制動力)が低
下して行く。すなわち、ドライバのブレーキペダルBP
の踏み込み力の低下速度に対して、ホイールシリンダW
C内のブレーキ液圧の低下速度を小さくすることができ
る。これにより、電磁弁SVが遮断位置でも所定時間後
にはブレーキ力が充分弱まり、原動機の駆動力により車
両を発進(登坂発進)させることが可能になる。また、
下り坂では、ドライバがアクセルペダルを踏み込むこと
なくブレーキペダルBPの踏み込みを開放するか踏み込
みを緩めるだけで車両の自重により発進させることがで
きる。
み込んでいる状態で、マスタシリンダMCのブレーキ液
圧がホイールシリンダWCのブレーキ液圧よりも高い限
りは、絞りDの存在によりブレーキ力が低下することは
ない。絞りDは、ホイールシリンダWCとマスタシリン
ダMCのブレーキ液圧の差(差圧)によりブレーキ液圧
の高い方からブレーキ液圧の低い方にブレーキ液を所定
速度で流す役割を有するからである。すなわち、ドライ
バがブレーキペダルBPの踏み込みを緩めない限りは、
ホイールシリンダWCのブレーキ液圧が絞りDの存在に
より上昇することはあっても低下することはない。この
絞りDに逆止弁的な機能を持たせて、マスタシリンダM
C側からホイールシリンダWC側へのブレーキ液の流れ
を阻止する構成としても良い。
下させる速度は、例えば、上り坂などでドライバがブレ
ーキペダルBPの踏み込みを開放して弱クリープ状態か
ら強クリープ状態になるまでの間、車両の後退を防ぐこ
とができるものであればよい。なお、ホイールシリンダ
WCのブレーキ液圧を低下させる速度が早い場合は、電
磁弁SVが遮断位置にあっても、ブレーキペダルBPの
踏み込みを開放するとすぐにブレーキ力がなくなり、充
分な駆動力を得るまでに車両が坂道を後退してしまう。
逆に、ホイールシリンダWCのブレーキ液圧を低下させ
る速度が遅い場合は、ブレーキペダルBPの踏み込みを
開放してもブレーキが良く効いた状態が続くため車両の
後退はなくなるが、ブレーキ力に抗する駆動力を確保す
るために、余分な時間や動力を要することになり好まし
くない。ちなみに本実施形態の車両は、後に説明するよ
うに、車両に発進駆動力が生じかつブレーキペダルBP
の踏み込みが開放された時点で電磁弁SVを連通位置に
戻す制御を行うため、車両の発進駆動力により発進する
に際しては絞りDによるホイールシリンダWCのブレー
キ液圧を低下させる速度が遅くても支障はない。
ーキ液圧を低下させる速度は、ブレーキ液の性状や絞り
Dの種類(流路の断面積・長さなどの形状)により決定
される。なお、絞りDを、電磁弁SVやチェック弁CV
などと組み合わせて一体として設けても良い。組み合わ
せることにより部品点数や設置スペースの削減を図るこ
とができる。
が、このチェック弁CVは電磁弁SVが遮断位置にあ
り、かつドライバがブレーキペダルBPを踏み増しした
場合に、マスタシリンダMCで発生したブレーキ液圧を
ホイールシリンダWCに伝える役割を果す。チェック弁
CVは、マスタシリンダMCで発生したブレーキ液圧が
ホイールシリンダWCのブレーキ液圧を上回る場合に有
効に作動し、ドライバのブレーキペダルBPの踏み増し
に対応して迅速にホイールシリンダWCのブレーキ液圧
を上昇させる。なお、マスタシリンダMCのブレーキ液
圧がホイールシリンダWCのブレーキ液圧よりも上回っ
た場合に一旦閉じた電磁弁SVが連通位置になるような
構成とすれば、電磁弁SVのみでブレーキペダルBPの
踏み増しに対応することができるので、チェック弁CV
を設ける必要はまったくない。
が、このリリーフ弁RVは電磁弁SVが遮断位置にある
場合で、かつドライバがブレーキペダルBPの踏み込み
を開放したか踏み込みを緩めた場合に、ホイールシリン
ダWCに閉じ込められたブレーキ液を所定のブレーキ液
圧(リリーフ圧)になるまで迅速にマスタシリンダMC
側に逃がす役割を果す。リリーフ弁RVは、ホイールシ
リンダWCのブレーキ液圧が予め定められたブレーキ液
圧以上で、かつマスタシリンダMCのブレーキ液圧より
も高い場合に作動する。これにより、電磁弁SVが遮断
位置にある場合でも、ホイールシリンダWC内の必要以
上のブレーキ液圧をリリーフ圧にまで迅速に低減するこ
とができる。したがって、ドライバが必要以上に強くブ
レーキペダルBPを踏み込んでいても迅速な車両の発進
を行なうことができる。ちなみに、本実施例の車両にお
いてリリーフ弁RVは、発進駆動力により発進しない場
合、例えばブレーキペダルBPの踏み込みを緩めること
により自重により坂道を下る場合に存在意義がある。
キペダルBPが踏み込まれているか否かを検出し、この
検出値に基づいて、制御部CUが電磁弁SVの連通・遮
断の指示を行う。ちなみに、電磁弁SVの他に絞りD、
リリーフ弁RV及びチェック弁CVを備える構成は、弁
の開度を任意に調節することができる比例電磁弁(リニ
アソレノイドバルブ)を使用することにより達成するこ
とができる。
ブレーキ力制御装置BCUの基本制御について説明す
る。 1) 先ず、ブレーキ力制御装置BCUは、車両停止時
ブレーキペダルBPが踏み込まれていることを条件に電
磁弁SVを遮断位置に切り換える。 「車両停止時」という条件は、車速が速いときに電磁
弁SVを遮断位置に切り換えてしまうとドライバが望む
位置に車両を停止できなくなるおそれがあるが、車両が
停止している状態であれば電磁弁SVを遮断位置にして
もドライバの操作に与える支障はないという理由によ
る。車両停止時には、車両が停止する直前の状態を含
む。また、「ブレーキペダルBPが踏み込まれてい
る」という条件は、ブレーキペダルBPが踏み込まれて
いない状況では電磁弁SVを遮断位置にしてもブレーキ
力が保持されることがないので、電磁弁SVを遮断位置
にする意味がないという理由による。なお、前記の
他に、ブレーキ力を保持する際に駆動力伝達容量が「小
さい状態」になっていることを電磁弁SVが遮断位置に
切り換わる条件に加えると、ドライバは強くブレーキペ
ダルBPを踏み込むため坂道においてしっかりと停止す
ることができる。また、燃費の節減を図ることもでき
る。この駆動力が小さい状態には、駆動力がゼロの状態
及びエンジン1が停止している状態を含む。
は、ブレーキペダルBPの踏み込み開放後、駆動力が大
きい状態にまで増加する過程でブレーキ力の保持を解除
する(つまり電磁弁SVを連通位置に戻す)。 「ブレーキペダルBPの踏み込み開放」という条件
は、ブレーキペダルBPの踏み込み開放によりドライバ
に車両を発進させる意図のあることが推認できるという
理由による。また、「駆動力が大きい状態にまで増加
する過程(クリープ立ち上り)」という条件は、駆動力
が大きい状態(強クリープ状態)になった時点でブレー
キ力保持の解除を行なうと、車両の発進の際に唐突感を
受けることがあるという理由による。殊に、下り坂にお
いては、駆動力に車両の自重による移動力が加わるた
め、唐突感を受けやすい。
放後、駆動力が大きい状態にまで増加する過程でブレー
キ力の保持を解除することにより、車両の自重による移
動力がさらに加わる下り坂であっても、増加過程にある
駆動力により唐突感のない滑らかな発進が可能となる。
ここで、駆動力が大きい状態にまで増加する過程でブレ
ーキ力の保持を解除すると、上り坂では車両が後退して
しまうのではないかとの疑念を生じるが、車両の持つ慣
性力及び転がり抵抗(プラス増加過程にある駆動力)に
より車両の後退を生じることがなく坂道に抗することが
できる。したがって、ブレーキペダルBPの踏み込み開
放後ブレーキ力の保持が解除されるまでは保持されたブ
レーキ力により車両の後退が抑制され、ブレーキ力保持
の解除後駆動力が大きい状態になるまで(クリープの立
ち上がりまで)は車両の持つ慣性力などにより車両の後
退が抑制される。このように車両の後退が抑制されてい
る間、駆動力が大きい状態にまで増加し、結果として滑
らかな車両の発進が達成される。
る過程」とは、駆動力が生じた後から駆動力が大きい状
態になる前のいずれかの時点であるが、駆動力がわずか
しか生じていない状態でブレーキ力保持の解除を行なう
と、下り坂では好都合であるが、上り坂では車両の後退
を生じるおそれがあるので好ましくない。一方、駆動力
が大きく生じている状態でブレーキ力保持の解除を行な
うと、上り坂では支障はないが、下り坂では唐突感が生
じて好ましくない。したがって、駆動力がどの段階にな
った時点でブレーキ力の保持を解除するのかは、車両の
慣性力及び転がり抵抗なども併せて、上り坂と下り坂に
おける得失を比較考量して定められる。この点は、「ク
リープの立ち上りの判断条件」として後に説明する。
なされるのかを具体的に説明する(図7〜図13参
照)。 《ブレーキ力が保持される場合》ブレーキ力制御装置B
CUによりブレーキ力が保持される場合について説明す
る。ブレーキ力が保持されるのは、次の4つの条件がす
べて満たされた場合である(図7(a)参照)。 I )ブレーキスイッチBSWがONであること II)走行レンジが、ニュートラル(Nレンジ)、パーキ
ング(Pレンジ)、リバース(Rレンジ)のいずれでも
ないこと III )ブレーキ力制御装置BCUに対しての作動許可が
あること IV)車速が0km/hであること これらの条件をすべて満たすときに、電磁弁SVがとも
に遮断位置になりブレーキ力が保持される。
別に説明する。 I )「ブレーキスイッチBSWがONであること」とい
う条件は、ブレーキスイッチBSWがOFFの場合には
ホイールシリンダWCに保持すべきブレーキ力が全くな
いか極わずかしかない、という理由による。
ンジ)、パーキング(Pレンジ)、リバース(Rレン
ジ)のいずれでもないこと」という条件は、Nレン
ジ、Pレンジでは、ブレーキ力制御装置BCUの無駄な
動作をなくするため、Rレンジでは、強クリープ状態
が維持されるので車両の後退の抑制は強クリープ状態に
おける駆動力で行なわれるため、という理由による。し
たがって、Dレンジ(ドライブレンジ)、Lレンジ(ロ
ーレンジ)で、ブレーキ力の保持がなされる。
ての作動許可があること」という条件は、ブレーキ力を
保持する前に、ドライバに充分強くブレーキペダルBP
を踏み込ませ、坂道での後退を防止できるブレーキ力を
確保するため、という理由による。すなわち、強クリー
プ状態では傾斜5度の坂道でも車両が後退しないような
駆動力を有しているので、ドライバは、ブレーキペダル
BPを強く踏み込まないでも、坂道で車両を停止させる
ことができる。したがって、ドライバがブレーキペダル
BPを弱くしか踏み込んでいない場合がある。しかし、
弱クリープ状態または中クリープ状態では、傾斜5度の
坂道でも車両が後退しないような駆動力を有していな
い。そこで、駆動力を弱めてドライバにブレーキペダル
BPを強く踏み込ませて、駆動力が低減あるいは消滅し
ても坂道での後退を防止できるブレーキ力を確保する。
なお、ブレーキ力制御装置BCUに対して作動許可の制
御ロジックは、後で説明する。
件は、走行中に電磁弁SVを遮断位置にすると任意の位
置に車両を停止することができなくなるため、という理
由による。一方、車速が0km/hであれば車両が停止状態
にあるため、ブレーキ力を保持しても運転操作上の支障
はない。なお、「車速が0km/h」には車両が停止する直
前の状態を含む。
条件〕ブレーキ力制御装置BCUの作動許可条件につい
て説明する。図7(b)に示すように、ブレーキ力制御
装置BCUは、弱クリープ状態、または中クリープ状態
の時に作動が許可される。つまり、弱クリープ状態また
は中クリープ状態の場合には傾斜5度の坂道でも車両が
後退しないような駆動力を有していない。そこで、ブレ
ーキ力保持前にドライバにブレーキペダルBPを強く踏
み込ませて坂道後退を防止できるブレーキ力を確保し、
そのブレーキ力を保持して、車両の後退を抑制する。な
お、弱クリープまたは中クリープ力は、CVT3の発進
クラッチの油圧を制御するリニアソレノイド弁への油圧
指令値に基づき判定する。
リープ指令が発せられる条件について説明する。弱クリ
ープ指令(F_WCRP)が発せられる条件は、次の
I)又はII)の一方の条件が満たされた場合である(図
8(a)参照)。 I )変速機がNレンジ又はPレンジ(N・Pレンジ)に
あること II)次の及びの両方の条件が満たされたこと 1)ブレーキ力制御装置BCUが正常、かつ2)ブレー
キスイッチBSWがON、かつ3)前進(D・L)レン
ジ、かつ4)車速が5km/h以下 5)車速が所定車速近傍、または6)弱クリープ状態、
または7)車速が0km/hかつ中クリープ状態かつ中クリー
プ状態移行後所定時間経過
と弱クリープ指令が発せられ、弱クリープ状態になる。
なお、上記の各条件は、駆動力制御装置DCUで判断さ
れる。駆動力を弱クリープ状態にするのは、車両の振動
防止、燃費の向上のためである。また、上り坂の場合、
車両停止時に車両の後退が生じないように、ドライバに
ブレーキペダルBPを強く踏み込ませるためである。一
方、平坦路や下り坂の場合は、駆動力を弱くして、小さ
なブレーキ力で車両を停止させることができるようにす
るためである。
を個別に説明する。 I )「変速機がNレンジ又はPレンジにあること」とい
う条件は、非走行レンジ(N・Pレンジ)から走行レン
ジ(D・L・Rレンジ)への切り換えと同時にアクセル
ペダルが素早く踏み込まれた場合でも、発進クラッチの
駆動力伝達容量の増加が速やかになされ、円滑な発進を
行えるようにするため、という理由による。つまり、弱
クリープ状態では、発進クラッチの油圧室には圧油が既
に充填されていて、押付けピストンの無効ストローク
(遊び)が無い。したがって、圧油の値を上昇させれ
ば、駆動力伝達容量は速やかに増加する。なお、N・P
レンジにおいて弱クリープ状態にするといっても、発進
クラッチの駆動力伝達容量を予め弱クリープ状態の容量
にしておくためであり、エンジン1からの駆動力が駆動
輪8に伝達されるわけではない。この点において、D・
Lレンジにおける弱クリープ状態と異なる。ちなみに、
N・Pレンジでは、駆動力伝達経路上に発進クラッチと
直列配置されている前後進切り換え機構によりエンジン
1と駆動輪8との連結が完全に遮断されている。つま
り、N・Pレンジでは、前進用駆動力伝達経路、後退用
駆動力伝達経路とも設定されていない。そのため、エン
ジン1から駆動力が駆動輪8に全く伝達されない。
弱クリープ状態になるための基本的な条件であり、さら
に弱クリープ状態になる前の状態がの5)から7)の何れ
かの状態であることを弱クリープ状態にする条件とす
る。
という条件は、ブレーキ力制御装置BCUに異常がある
とブレーキ力を保持できず、ブレーキ力が保持されない
と弱クリープ状態では坂道における車両後退を抑制する
ことができないから、という理由による。例えば、電磁
弁SVが遮断位置にならないなどの異常がある場合に弱
クリープ指令が発せられて弱クリープ状態になると、ブ
レーキペダルBPの踏み込み開放後ホイールシリンダW
Cにブレーキ液圧が保持されない(ブレーキ力が保持さ
れない)。そのため、坂道発進時に、ドライバがブレー
キペダルBPの踏み込みを開放すると、ブレーキ力が一
気になくなり車両が坂道を後退してしまうからである。
この場合、強クリープ状態を保つことで、坂道での後退
を防止して坂道発進(登坂発進)を容易にする。
いう条件は、ブレーキペダルBPが踏み込まれていない
ときには、ドライバは少なくとも駆動力の低下を望んで
いないから、という理由による。
は、前進レンジでの燃費を向上させるため、という理由
による。なお、Dレンジでは、Dモード、Sモードの何
れのモードでも、弱クリープ状態にする。ちなみに、R
レンジでは、強クリープ走行による車庫入れなどを容易
にするため弱クリープ状態にはならない。
5km/hを越える車速ではCVT3の発進クラッチを経由
して駆動輪8からの逆駆動力をエンジン1やモータ2に
伝達して、エンジンブレーキを効かしたりモータ2によ
る回生発電を行わせることがある、という理由による。
リープ状態の駆動力値と弱クリープ状態の駆動力値の差
(駆動力差)が大きい状態にあるときに、ブレーキペダ
ルBPの踏み込みにより、強クリープ状態から弱クリー
プ状態に駆動力を低減したのでは、駆動力の低減による
制動力がブレーキ力に付加されるため、ドライバの意図
しない強い減速感を与えることがあるため、という理由
による。この場合は、車速が強クリープ状態と弱クリー
プ状態との駆動力差が小さくなっている所定車速近傍に
あるときにのみ、駆動力を小さい状態に切り換えること
を許容する。ちなみに、所定車速近傍は、本実施例にお
いては、車速4km/hと5km/hである(速度計の精度;1
km/h)。つまり、車速が4km/hか車速が5km/hの強クリ
ープ状態でのアイドリング走行中にブレーキペダルBP
が踏み込まれた場合だけ、駆動力が弱クリープ状態に低
減される。この条件により、強クリープ状態のアイドリ
ング走行において、車速が上昇している状況でブレーキ
ペダルが踏み込まれた場合の他、車速5km/h以上から車
速が下降している状況でブレーキペダルが踏み込まれた
場合にも、所定車速近傍にて弱クリープ状態に切り換え
る。後者の車速が降下している状況は、少なくとも、上
り坂により車速が降下している状況、及び、所定車速以
上の速い車速から連続してブレーキペダルが踏み込まれ
ているために車速が降下している状況の、2つが含まれ
る。なお、所定車速近傍に満たない車速で走行している
場合は、ブレーキペダルBPが踏み込まれても強クリー
プ状態を維持する。車速が所定車速近傍に満たない場合
は、強クリープ状態と弱クリープ状態の駆動力差が大き
いため、ブレーキペダルBPの踏み込み量以上の意図し
ない減速感をドライバに与えるからである。また、強ク
リープ状態の駆動力による車庫入れなどを容易にするた
めである。
度弱クリープ状態になれば、5)と7)の条件を排除して弱
クリープ状態を維持するため、という理由による。5)の
条件は、車速が所定車速近傍、つまり車速が4km/hある
いは5km/hで走行している際にブレーキペダルBPの踏
み込みにより駆動力を弱クリープ状態にする。したがっ
て、車速が4km/hより小さくなると条件を満たさなくな
る。このため、車速が4km/hより小さくなると、5)の条
件だけでは弱クリープ状態を維持できなくなる。そこ
で、車速が4km/h未満になっても弱クリープ状態を維持
するために、弱クリープ状態を条件とする。
つ中クリープ状態移行後所定時間経過」という条件は、
強クリープ状態での車両停止時における燃費悪化および
車体振動を解消するため、という理由による。すなわ
ち、所定車速近傍で弱クリープ状態に切り換わる機会を
逃がした場合(車速3km/hでブレーキペダルBPを踏み
込んだ場合など)、ブレーキペダルBPが踏み込まれて
いる状況にもかかわらず強クリープ状態が維持される。
この状態で車両の停止が続くと、燃費が悪化し、車体振
動も続く。そこで、車両が完全に停止(車速=0km/h)
していて、強クリープ状態と弱クリープ状態の中間程度
の駆動力である中クリープ状態になり、さらに中クリー
プ状態になってから所定時間(本実施例では、300m
sec)経過していれば、弱クリープ状態に切り換え
る。このように、駆動力を強クリープ状態から中クリー
プ状態、さらに弱クリープ状態と段階的に下げている間
にブレーキペダルBPの踏み込みによるブレーキ力が高
まるため(ドライバがブレーキペダルBPの踏み込みを
増すため)、上り坂での瞬時の後退量も可及的に小さく
抑えることができる。
件〕走行時強クリープ指令が発せられる条件について説
明する。走行時強クリープ指令(F_MSCRP)が発
せられるのは、次のI)及びII)の条件が2つとも満たさ
れた場合である(図8(b)参照)。走行時強クリープ指
令の後、走行時強クリープ状態になる。 I )車速>5km/hであること II)スロットルがOFF(アクセルペダルの踏み込みが
開放)であること なお、この各条件は、駆動力制御装置DCUで判断され
る。また、駆動力を走行時強クリープ状態にするのは、
5km/h以上の車速からブレーキペダルBPの踏み込みに
より車速が降下している状況で、車速が所定車速以下に
なって駆動力が弱クリープ状態に切り換えられてもドラ
イバに強い減速感を生じさせないためである。そのため
に、強クリープ状態の駆動力よりも小さい駆動力にして
おく。また、アイドリング走行時、ブレーキペダルBP
が踏み込まれることなく車速が低下している状況にあっ
ては、強クリープ状態への移行をスムースに行なうため
でもある。
条件を個別に説明する。 I ) 「車速>5km/hであること」という条件は、車速
が5km/h以下での強クリープ状態と車速が5km/hを越え
る走行時強クリープ状態とを判別するためである。
(TH OFF)」という条件は、ドライバは駆動力の
増強を望んでおらず、駆動力を低減しても支障がないか
らである。
リープ指令が発せられる条件について説明する。中クリ
ープ指令(F_MCRP)が発せられる条件は、次の
I)、II)及びIII)の条件が3つとも満たされた場合であ
る(図4(c)参照)。 I )ブレーキスイッチBSWがONであること II)前進(D・L)レンジであること III)車両完全停止(車速=0km/h)であること なお、この各条件は、駆動力制御装置DCUで判断され
る。また、駆動力を中クリープ状態にするのは、次の理
由による。すなわち、所定車速近傍(車速4km/hと5km
/h)で弱クリープ状態に切り換わる機会を逃したり、あ
るいは一度弱クリープ状態になった後にブレーキペダル
BPの踏み込みが開放されて強クリープ状態になった
後、車速3km/h以下が維持されると、強クリープ状態が
維持される。ところで、強クリープ状態で車両停止が続
くと、燃費が悪化し、車体振動も続く。殊に、この実施
例の車両は、車速0km/hにおいて強クリープ状態での駆
動力値が最高値となる。しかし、上り坂において、車両
停止時に強クリープ状態から弱クリープ状態に切り換え
たのでは、上り坂での車両後退を抑制している駆動力が
低減するため、車両の瞬時の後退などを生じて好ましく
ない。したがって、瞬時の後退などを防止するため、強
クリープ状態と弱クリープ状態の中間程度の駆動力であ
る中クリープ状態に切り換える。この間、ドライバは強
くブレーキペダルを踏み込む。
を個別に説明する。 I )「ブレーキスイッチBSWがON」という条件は、
ブレーキペダルBPが踏み込まれていないときには、ド
ライバは少なくとも駆動力の低下を望んでいないからで
ある。
という条件は、DまたはLレンジにおいて弱クリープ状
態にするので、このレンジのときに中クリープ状態にす
る必要が生じる、という理由による。なお、N・Pレン
ジでは変速機の切り換えと同時に弱クリープ状態にする
ので中クリープ状態にする必要性がない。また、Rレン
ジでは強クリープ状態を維持するため中クリープ状態に
する必要性がない。
0km/h)であること」という条件は、車両停止時の強ク
リープ状態における燃費悪化や車体振動を抑制するため
に弱クリープ状態にするので、その過渡状態としての中
クリープ状態が必要になる、という理由による。
状態、中クリープ状態であるか否かはCVT3の発進ク
ラッチに対する油圧指令値により判定する。
向上させるため、車両の停止時にエンジン1を自動停止
するが、この条件について説明する。図9に示す条件が
全て満たされた場合に、エンジン停止指令(F_ENG
OFF)が発せられ、エンジン1が自動的に停止する。
このエンジン1の自動停止は、原動機停止装置が行う。
したがって、以下のエンジン自動停止条件は、原動機停
止装置で判断される。なお、エンジン1の自動停止条件
はFI/MGECU4とCVTECU6で判断され、F
I/MGECU4で判断されてI )からVIII)の条件が
全て満たされるとF_MGSTBが1となり、CVTE
CU6で判断されてIX)からXV)の条件が全て満たされ
るとF_CVTOKが1となる。
る。 I )「ブレーキスイッチBSWがONであること」とい
う条件は、ドライバに注意を促すため、という理由によ
る。ブレーキスイッチBSWがONの場合、ドライバ
は、ブレーキペダルBPに足を置いた状態にある。した
がって、仮に、エンジン1の自動停止により駆動力がな
くなって車両が坂道を後退し始めても、ドライバは、ブ
レーキペダルBPの踏み増しを容易に行い得るからであ
る。
ること」という条件は、エンジン1の自動停止・自動始
動は、エンジン1が安定している状態で実施するのが好
ましいからである。水温が低いと、寒冷地では、エンジ
ン1が再始動しない場合があるからである。
m/h以上であること」という条件は、クリープ走行での
車庫出し・車庫入れを容易にするためである。車両を車
庫から出し入れする際の切り返し操作などで、停止する
たびにエンジン1が自動停止したのでは、煩わしいから
である。
のレンジであること(すなわち、N・D(Dモード)・
Pレンジ)」という条件は、以下の理由による。ポジシ
ョンスイッチPSWがRレンジまたはLレンジの場合、
車庫入れなどの際に頻繁にエンジン1が自動停止したの
では、煩わしいからである。ポジションスイッチPSW
がDレンジかつモードスイッチMSWがSモードの場
合、ドライバは、DレンジSモードでは、素早い車両の
発進などが行えることを期待しているからである。
と」という条件は、エンジン1停止後、モータ2でエン
ジン1を再始動することができないという事態を防止す
るため、という理由による。
いう条件は、負荷への電気の供給を確保するため、とい
う理由による。
が所定値以上であること」という条件は、マスタパワー
MPの定圧室の負圧が小さいと、ブレーキペダルBPを
踏み込んだ場合の踏み込み力の増幅が小さくなりブレー
キの効きが低下してしまうから(アシストされない)、
という理由による。すなわち、定圧室の負圧が小さい状
態でエンジン1を停止すると、定圧室の負圧はエンジン
1の吸気管より導入しているため、定圧室の負圧はさら
に小さくなる。そのため、ブレーキペダルBPを踏み込
んだ場合の踏み込み力の増幅が小さくなり、ブレーキの
効きが低下する。
こと(TH OFF)」という条件は、ドライバは駆動
力の増強を望んでおらず、エンジン1を停止しても支障
がないから、という理由による。
の自動停止条件が全て満たされて準備完了しているこ
と」という条件は、FI/MGECU4で判断すべきエ
ンジン1の自動停止条件が全て満たされていないと、エ
ンジン1を自動停止することが適当でないため、という
理由による。
は、車両が停止していれば駆動力をなくしても支障がな
いから、という理由による。
と」という条件は、CVT3のレシオ(プーリ比)がロ
ーでない場合は円滑な発進ができない場合があるため、
という理由による。
ること」という条件は、CVT3の油温が低い場合は、
発進クラッチの実際の油圧の立上りに後れを生じ、エン
ジン1の始動から強クリープ状態になるまでに時間がか
かり、坂道で車両が後退する場合があるため、という理
由による。
ないこと(TH OFF)」という条件は、ドライバは
駆動力の増強を望んでおらず、エンジン1を停止しても
支障がないから、という理由による。
であること」という条件は、ブレーキ力制御装置BCU
に異常がある場合はブレーキ力を保持することができな
いことがあるので、強クリープ状態を維持して坂道で車
両が後退しないようにするため、という理由による。
遮断位置)かつブレーキスイッチBSWがON〕または
〔2)N・Pレンジ〕であること」という条件は、以下の
理由による。 1) ブレーキ力が保持されている場合、エンジン1が自
動停止して駆動力がなくなっても、上り坂で後退するこ
とがない。さらに、ブレーキスイッチBSWがONの場
合、ドライバはブレーキペダルBPに足を置いた状態に
ある。したがって、仮に、エンジン1の自動停止により
駆動力がなくなって車両が坂道を後退し始めても、ドラ
イバはブレーキペダルBPの踏み増しを容易に行い得る
からである。 2) ポジションスイッチPSWがPレンジまたはNレン
ジで車両が停止している場合、ドライバは、車両を完全
に停止させる意思があるので、エンジン1を停止しても
支障はない。この条件では、ブレーキ力制御装置BCU
が作動していなくても、エンジン1を自動停止する。
に、ブレーキ力制御装置BCUによりブレーキ力の保持
が解除される場合について説明する。図10(a)に示
すように、ブレーキ力の保持が解除されるのは、次のい
ずれかの条件が満たされた場合である。 I )N・PレンジかつブレーキスイッチBSWがOFF
であること II)ブレーキスイッチBSWがOFFした後に遅延時間
経過したこと III)クリープ立ち上がりかつブレーキスイッチBSW
がOFFであること IV)車速が20km/hを越えたこと これらの条件のいずれかが満たされたときに、電磁弁S
Vが連通位置になりブレーキ力の保持が解除される。
を個別に説明する。 I )「N・PレンジかつブレーキスイッチBSWがOF
Fであること」という条件は、ブレーキ力制御装置BC
Uの無駄な動作を省くため、という理由による。
た後に遅延時間経過したこと」という条件は、フェイル
アンドセーフアクションとして、ブレーキペダルBPの
踏み込みが開放されてから何時までもブレーキ力を保持
したのでは、ブレーキの引きずりを起して好ましくない
から、という理由による。本実施例において遅延時間
は、ブレーキペダルBPの踏み込みが開放されたとき
(ブレーキスイッチBSWがOFFになったとき)から
2秒程度とする。
スイッチBSWがOFFであること」という条件は、駆
動力が強クリープ状態に増加する過程であり、強クリー
プ状態には至ってはいないが、上り坂においては車両の
持つ慣性力及び転がり抵抗(プラス増加過程にある駆動
力)を考慮すれば後退を抑制でき、かつ下り坂において
は唐突感のない車両の発進を実現することができる、と
いう理由による。
う条件は、フェイルアンドセーフアクションとして、無
駄なブレーキの引きずりをなくするため、という理由に
よる。
プ立ち上がりの判断条件について説明する。クリープが
立ち上がっていると判断されるのは、次のI)又はII)の
いずれかが満たされた場合である(図10(b)参照)。 I )CVT3の発進クラッチの油圧指令値が所定値以上
であること II)エンジン1が自動停止後に再始動し所定時間経過し
たこと なお、この2つの条件は、駆動力制御装置DCUで判断
される。クリープ立ち上がりは、ブレーキ力制御装置B
CUの作動が解除されてブレーキ力がなくなっても、車
両の持つ慣性力及び転がり抵抗(プラス増加過程にある
駆動力)を考慮すれば、上り坂での後退を抑制できる程
度に駆動力が増加している状態である。また、このクリ
ープ立ち上りは、車両が多少の後退を生じても増加する
駆動力により後退を最小限に抑制できる程度に駆動力が
増加している状態を含む。
いて個別に説明する。 I )「CVT3の発進クラッチの油圧指令値が所定値以
上であること」という条件は、CVT3の発進クラッチ
の油圧指令値が所定値以上であれば、ブレーキ力の保持
を解除しても前記理由により上り坂において車両の後退
を抑制できる程度に駆動力が増加していると判断される
ため、という理由による。また、下り坂においても唐突
感のない滑らかな発進を行うことができるため、という
理由による。なお、発進クラッチの油圧司令値が所定値
以上とは、弱クリープ状態から強クリープ状態に移行す
る過程で、発進クラッチの係合力の油圧を制御するリニ
アソレノイド弁への油圧指令値が弱クリープと強クリー
プとの略中間の値まで増加した時点である。
所定時間経過したこと」という条件は、エンジン1が自
動停止後に再始動し所定時間経過すれば、ブレーキ力の
保持を解除しても前記理由により上り坂において車両の
後退を抑制できる程度に駆動力が増加していると判断さ
れるため、とい理由による。また、下り坂において唐突
感のない滑らかな発進を行うことができるため、という
理由による。なお、所定時間は、エンジン1が実際に再
始動し、CVT3の発進クラッチへの圧油の供給が開始
された時点からカウントされ始める。というのは、エン
ジン1が停止状態ではCVT3の発進クラッチの油圧室
内の作動油が抜けているため、エンジン1が始動して圧
油の供給が開始した際に、押付けピストンの無効ストロ
ーク(遊び)が有る。そのため、発進クラッチのリニア
ソレノイド弁への油圧指令値と実際の油圧値(駆動力伝
達容量)とが一致しない。その結果、エンジン1の停止
状態から駆動力が増加していく場合、CVT3の発進ク
ラッチの油圧指令値によって、クリープ立ち上がりを判
断できない。そこで、エンジン1の停止状態から強クリ
ープ状態に移行する場合には、発進クラッチへの圧油の
供給が開始された時点からタイマによりカウントし、ク
リープ立ち上がりを判断する。
リープ指令が発せられる条件について説明する。強クリ
ープ指令(F_SCRP)は図11(a)または図11
(b)に示す条件が満たされた時に発せられ、強クリー
プ状態になる。強クリープ指令が発せられる第1条件
は、次のI)又はII)のいずれかが満たされる場合である
(図11(a)参照)。 I )〔1)ブレーキスイッチがOFFまたはスロットルが
ON、かつ前進(D・L)レンジ〕または〔2)後進
(R)レンジ〕、かつ3)車速が5km/h以下であること II)車両後退が検出されたこと
2条件は、次のIII)又はIV)のいずれかが満たされた場
合である(図11(b)参照)。 III)〔1)ブレーキスイッチがOFFまたはスロットル
がON、かつ前進(D・L)レンジ〕または〔2)後進
(R)レンジ〕、かつ3)車速が5km/h以下であること IV)車速パルス入力かつ車速パルスが入力される前に車
両が完全停止であること
1条件と第2条件は、条件I )と条件III )が同一条件
であり、条件II)と条件IV)が異なる。したがって、I)
の条件と重複する条件III )の説明は省略する。なお、
この各条件は、駆動力制御装置DCUで判断される。
個別に説明する。最初にI)の1)から3)の各条件を説明
する(なお、この内容はIII)と同じ内容なのでIII)の
説明は省略する)。 1) 「ブレーキスイッチがOFFまたはスロットルがO
Nで、かつ前進(D・L)レンジ」という条件は、ドラ
イバが発進動作に移ったので強クリープ状態に移行す
る、という理由による。すなわち、ドライバは、ポジシ
ョンスイッチPSWをDレンジまたはLレンジとし、さ
らに、ブレーキペダルBPの踏み込みを開放したかある
いはアクセルペダルを踏み込んでいるので、発進する意
思がある。そこで、弱クリープ状態から強クリープ状態
に切り換える。なお、アクセルペダルが踏み込まれてい
る場合、駆動力伝達容量が大きい状態に達した以降の駆
動力伝達容量は、原動機で発生した駆動力のすべてを伝
達できる容量(大きい状態以上の状態)に増加される。
ただし、フラグは次に別のフラグが立つまでは、強クリ
ープのフラグ(F_SCRPON)が立ち続ける。 2) 「後進(R)レンジ」という条件は、Rレンジでの
クリープ走行を円滑に行うため、という理由による。す
なわち、ドライバは、ポジションスイッチPSWをRレ
ンジに切り換えた場合、強クリープ力による走行で車庫
入れなどを望んでいる場合がある。そこで、弱クリープ
状態から強クリープ状態に切り換える。 3) 「車速が5km/h以下」という条件は、車速が5km/h
を越える場合の走行時強クリープ状態と車速5km/h以下
の場合の強クリープ状態を判断するため、という理由に
よる。
配の上り坂において車両の自重による移動力がブレーキ
力を上回って車両が後退を始めているため、強クリープ
状態の駆動力により後退を抑制する、という理由によ
る。上り坂の場合、弱クリープ状態の駆動力(なお、エ
ンジン1が停止の場合は駆動力がゼロ)とブレーキ力の
和が、車両の自重による移動力に対する制動力になる。
しかし、坂道が急になるほど、車両の自重による移動力
が増加する。そのため、急勾配の上り坂では、車両の自
重による移動力が弱クリープ状態の駆動力とブレーキ力
の和を上回り、車両が後退する。そこで、車両の後退を
検出したら、無条件に弱クリープ状態から強クリープ状
態にして、上り坂に抗する駆動力を発生させる。
検出する手段について説明する。例えば、CVT3の発
進クラッチの下流側にヘリカルギアHG(A),HG
(B)を設ける。なお、ヘリカルギアHG(A),HG
(B)を設ける位置は、タイヤと一緒に回転する位置な
らよい。図13(a)に示すように、ヘリカルギアHG
(A),HG(B)は、歯が螺旋状になっており、周方
向に斜めに刻まれている。そのため、歯が方向または
方向の回転方向によって、歯の位相がずれる。そこ
で、ヘリカルギアHG(A),HG(B)の同一軸AX
上に電磁ピックアップP(A),P(B)を各々設け、
電磁ピックアップP(A),P(B)によって歯の先端
を検出する。そして、電磁ピックアップP(A),P
(B)で検出された2つのパルスに基づいて、パルス位
相差の位置から回転方向を判断する。ちなみに、方向
に回転する場合、図13(b)に示すように、電磁ピッ
クアップP(B)で検出されたパルスが電磁ピックアッ
プP(A)で検出されたパルスより後方にずれる。すな
わち、ヘリカルギアHG(A)の歯の先端が、ヘリカル
ギアHG(B)の歯の先端より先に検出される。他方、
方向に回転する場合、図13(c)に示すように、電
磁ピックアップP(B)された検出したパルスが電磁ピ
ックアップP(A)で検出されたパルスより前方にずれ
る。すなわち、ヘリカルギアHG(A)の歯の先端が、
ヘリカルギアHG(B)の歯の先端より後に検出され
る。このように、パルス位相差の位置によって、回転方
向を検出することができる。そこで、例えば、方向の
回転が車両後退の場合には、電磁ピックアップP(B)
で検出したパルスが電磁ピックアップP(A)で検出し
たパルスより後方にずれれば、車両後退と判断する。な
お、ヘリカルギアHG(A),HG(B)を使用した
が、使用するギアとしては、2つのギアの歯に位相差が
あるギアならよい。
力される前に車両が完全停止であること」という条件
は、車両が完全停止状態からすこしでも動いた場合には
車両の後退(後退するおそれがある)と判断して強クリ
ープ状態にして坂道に抗する、という理由による。すな
わち、車両が前進したか、後退したかは判断せず、動い
た時点を判断する。坂道の場合、弱クリープ力(なお、
エンジン1が停止の場合は駆動力はゼロ)とブレーキ力
の和が、車両の自重による移動力に対する制動力にな
る。しかし、坂道が急になるほど自重による移動力が増
加する。そのため、急な坂道では、車両の自重による移
動力が弱クリープ力とブレーキ力の和を上回り、車両が
前進(下り坂)あるいは後退(上り坂)する場合があ
る。そこで、車両の前進あるいは後退(すなわち、車両
の移動)を検出し、弱クリープ状態から強クリープ状態
にして、坂道に抗する駆動力を発生させる。まず、車速
パルスが入力される前に車速パルスが0パルスであるこ
とを検出し、車両が完全に停止していることを検出す
る。その後、車速パルスが1パルスでも入力されると、
車両が動いたと判断する。なお、車両がドライバの意図
する方向に進行する場合であっても駆動力を強クリープ
状態にすることは、ドライバの意に反するものではない
ので支障はない。
自動停止後、エンジン1を自動始動する条件について説
明する。図12(a)または図12(b)に示す条件が
満たされた場合に、エンジン始動指令(F_ENGO
N)が発せられ、エンジン1が自動的に始動する。この
エンジン1の自動始動は、原動機停止装置が行う。した
がって、以下のエンジン自動始動条件は、原動機停止装
置で判断される。なお、エンジン1の自動始動条件はF
I/MGECU4とCVTECU6で判断され、FI/
MGECU4で判断されてI)からVI)の何れかの条件
が満たされるとF_MGSTBが0となり、CVTEC
U6で判断されてVII)からXI)〔又は、VII)からX )
とXII)〕の何れかの条件が満たされるとF_CVTO
Kが0となる。ちなみに、エンジン1の自動始動条件が
発せられる第1条件(図12(a)に示す条件)と第2
条件(図12(b)に示す条件)は、CVTECU6で
判断するXI)車両後退検出とXII)車速パルス入力かつ
車速パルスが入力される前に車両が完全停止の条件のみ
が異なる。したがって、エンジン1の自動始動条件が発
せられる第2条件については、その条件のみ説明する。
放されたこと(すなわち、ブレーキスイッチBSWがO
FF)」という条件は、ブレーキペダルの踏み込みが開
放されることによりドライバの発進操作が開始されたと
判断される、という理由による。つまり、DレンジDモ
ードの場合にドライバがブレーキペダルBPの踏み込み
を開放するのは、発進操作を開始したときであるため、
エンジン1を自動始動する。また、Pレンジ、Nレンジ
の場合にドライバがブレーキペダルBPの踏み込みを開
放するのは、車両から降りるためなどであるが、この際
エンジン1の自動停止によりドライバがイグニッション
スイッチを切る必要がないものと思い込んで車両を離れ
てしまうことがないようにエンジン1を自動始動する。
り換えられたこと」という条件は、エンジン1の自動停
止後、変速機がR・D(Sモード)・Lレンジのいずれ
かに切り換えられるということは、ドライバに即座に発
進しようとする意図があるものと判断される、という理
由による。したがって、R・D(Sモード)・Lレンジ
以外のレンジでエンジン1が自動停止した後、R・D
(Sモード)・Lレンジに切り換えられると、エンジン
1を自動始動する。
こと」という条件は、バッテリ容量が低減するとエンジ
ン1を自動始動することができなくなるのでこれを防止
する、という理由による。すなわち、バッテリ容量が所
定値以上でなければエンジン1の自動停止はなされない
が、一旦、エンジン1が自動停止された後でも、バッテ
リ容量が低減する場合がある。この場合は、バッテリに
充電することを目的としてエンジン1が自動始動され
る。なお、所定値は、これ以上バッテリ容量が低減する
とエンジン1を自動始動することができなくなるという
限界のバッテリ容量よりも高い値に設定される。
という条件は、例えば、照明などの電気負荷が稼動して
いると、バッテリ容量が急速に低減してしまい、エンジ
ン1を再始動することができなくなってしまう、という
理由による。したがって、バッテリ容量にかかわらず電
気負荷が所定値以上である場合は、エンジン1を自動始
動する。
下であること」という条件は、マスタパワーMPの負圧
が小さくなるとブレーキの制動力が低下するためであ
る。したがって、マスタパワーMPの負圧が所定値以下
になった場合は、エンジン1を自動始動する。
こと(TH ON)」という条件は、ドライバはエンジ
ン1による駆動力を期待しているからである。したがっ
て、アクセルペダルが踏み込まれるとエンジン1を自動
始動する。
1の自動始動条件を満たしていること」という条件は、
FI/MGECU4で判断するエンジン1の自動始動条
件をCVTECU6でも判断する、という理由による。
ること(TH ON)」という条件は、ドライバはエン
ジン1による駆動力を期待しているから、という理由に
よる。したがって、アクセルペダルが踏み込まれるとエ
ンジン1を自動始動する。
放されていること(すなわち、ブレーキスイッチBSW
がOFF)」という条件は、ブレーキペダルBPの踏み
込みが開放されることによりドライバの発進操作が開始
されたと判断される、という理由による。つまり、Dレ
ンジDモードの場合にドライバがブレーキペダルBPの
踏み込みを開放するのは、発進操作を開始したときであ
るため、エンジン1を自動始動する。
ていること」という条件は、ブレーキ力制御装置BCU
が故障によってブレーキ力が保持されないと、エンジン
1が停止した時には坂道で後退(前進)してしまう、と
いう理由による。したがって、電磁弁SVなどが故障し
ている場合は、エンジン1を自動始動して強クリープ状
態を作り出す。エンジン1自動停止後、ブレーキ力制御
装置BCUに故障が検出された場合は、発進時、ブレー
キペダルBPの踏み込みが開放された際に、ブレーキ力
を保持することができない場合があるので、強クリープ
状態にすべく、故障が検出された時点でエンジン1を自
動始動する。すなわち、強クリープ状態で車両が後退す
るのを防止し、坂道発進を容易にする。なお、ブレーキ
力制御装置BCUの故障検出は、故障検出装置DUで行
う。
配の上り坂において車両の自重による移動力がブレーキ
力を上回って車両が後退を始めているため、エンジン1
の駆動力により後退を抑制する、という理由による。上
り坂の場合、エンジン1が停止時、ブレーキ力が、車両
の自重による移動力に対する制動力になる。しかし、坂
道が急になるほど自重による移動力が増加する。そのた
め、急勾配の上り坂では、車両の自重による移動力がブ
レーキ力を上回り、車両が後退する場合がある。そこ
で、車両の後退を検出し、無条件にエンジン1の停止状
態から強クリープ状態にして、上り坂に抗する駆動力を
発生させる。なお、車両の後退を検出する方法は、強ク
リープ指令が発せられる条件で説明したので省略する。
入力される前に車両が完全停止であること」という条件
は、車両が完全停止状態からすこしでも動いた場合には
車両の後退(後退するおそれがある)と判断してエンジ
ン1を自動始動して駆動力により坂道に抗する、という
理由による。すなわち、車両が前進したか、後退したか
は判断せず、動いた時点を判断する。坂道の場合、エン
ジン1が停止の場合はブレーキ力のみが車両の自重によ
る移動力に対する制動力になる。しかし、坂道が急にな
るほど自重による移動力が増加する。そのため、急な坂
道では、車両の自重による移動力がブレーキ力を上回
り、車両が前進(下り坂)あるいは後退(上り坂)する
場合がある。そこで、車両の前進あるいは後退(すなわ
ち、車両の移動)を検出し、エンジン1を自動始動して
(強クリープ状態を作り出し)、坂道に抗する。まず、
車速パルスが入力される前に車速パルスが0パルスであ
ることを検出し、車両が完全に停止していることを検出
する。その後、車速パルスが1パルスでも入力される
と、車両が動いたと判断する。
車両の車速と駆動力値などの関係を、図14を参照して
説明する。なお、車両は、強クリープ状態で停止してい
るとする。図14(a)は車速と時間の関係を示すが、
ブレーキペダルBPの踏み込みを開放すると、車両は強
クリープ状態の駆動力により加速して行く。この間、エ
ンジン回転数は、900rpmで一定である(図14
(b)参照)。一方、強クリープ状態の駆動力値は、CV
TECU6により、車速0km/hのときに最高値をとり、
時間の経過とともに、つまり車速の上昇に応じて低下し
て行くように制御される(図14(d)参照)。なお、車
速5km/h以上の駆動力値が、走行時強クリープ状態の駆
動力値である。ちなみに、発進クラッチの速度比は、車
両停止時には0であり、発進クラッチは空回りをしてい
るが(滑り率は1)、車速が速くなるに連れて速度比が
1に近づき発進クラッチの空回りが少なくなる(図14
(c)参照)。
例の車両について、アイドリング走行におけるブレーキ
ペダルの踏み込みによる車速と駆動力値の変化を図15
及び図16を参照して説明する。なお、図15は、車速
が所定車速近傍に満たない状態でブレーキペダルを踏み
込む場合の走行時のタイムチャートであり、図16は、
車速が所定車速近傍にあるときにブレーキペダルを踏み
込む場合の走行時のタイムチャートである。
レーキペダルの踏み込み〕図15を参照して、車速が所
定車速近傍に満たない場合に、ブレーキペダルBPが踏
み込まれた際の、車両の車速及び駆動力値の変化を説明
する。車両は、車両停止時にエンジンを自動停止した
り、弱クリープ状態に駆動力を低減したりしない。つま
り、車両は強クリープ状態で停止している。車両のポジ
ションスイッチPSWおよびモードスイッチMSWはD
モードDレンジで変化させないこととする。また、ブレ
ーキ力制御装置BCUは、作動しないものとする。ま
た、ドライバは、アクセルペダルの踏み込みを行なわな
い。
み込みを開放する。すると、強クリープ状態の駆動力に
より車両が発進し、徐々に加速して行く(図15(a)参
照)。次に、ドライバは、車速が所定車速近傍に満たな
いところでブレーキペダルBPを踏み込むとする。な
お、2本の一点鎖線に挟まれた車速領域が所定車速近傍
である。しかし、この車両は、所定車速近傍に満たない
車速でブレーキペダルBPが踏み込まれても、駆動力を
低減して弱クリープ状態にすることはない。したがっ
て、車速が急減速することはない。
により、弱クリープ状態に切り換えるとすると、太い仮
想線で示すように駆動力の低減が制動力となって車速が
急減速する。つまり、図15(b)に示すように、ブレ
ーキペダルBPが踏み込まれた時点では、強クリープ状
態の駆動力値はまだ大きく、弱クリープ状態との駆動力
値の差(駆動力差)が大きい状態である。このような状
態で、駆動力を低減したのでは、駆動力の低減が大きな
制動力となって車速が急減速し、ドライバに意図しない
強い減速感を与えることになる。なお、駆動力制御装置
DCUは、車速の低減とは逆に強クリープ状態の駆動力
値を大きくして行く(図15(b)の太い仮想線参
照)。
ペダルの踏み込み〕図16を参照して、車速が所定車速
近傍にあるときに、ブレーキペダルBPが踏み込まれた
際の、車両の車速及び駆動力値の変化を説明する。車両
は、車両停止時にエンジンを自動停止したり、弱クリー
プ状態に駆動力を低減したりしない。つまり、車両は強
クリープ状態で停止している。車両のポジションスイッ
チPSWおよびモードスイッチMSWはDモードDレン
ジで変化させないこととする。また、ブレーキ力制御装
置BCUは、作動しないものとする。また、ドライバ
は、アクセルペダルの踏み込みを行なわない。
み込みを開放する。すると、強クリープ状態の駆動力に
より車両が発進し、徐々に加速して行く(図16(a)参
照)。次に、ドライバは、車速が所定車速近傍にあると
きにブレーキペダルBPを踏み込むとする。なお、2本
の一点鎖線に挟まれた車速領域が所定車速近傍である。
この車両は、車両停止前は、車速が所定車速近傍にある
場合にのみ、ブレーキペダルBPが踏み込まれると、駆
動力を低減して弱クリープ状態にする。
により、駆動力を弱クリープ状態に切り換えても、図1
6(b)に示すようにブレーキペダルBPが踏み込まれ
た時点での強クリープ状態の駆動力値は小さく、弱クリ
ープ状態との駆動力値の差(駆動力差)が小さい状態で
ある。したがって、ブレーキペダルBPの踏み込みによ
り弱クリープ状態に切り換えても、車速が急減速するこ
とはない。なお、図16(a)の太い仮想線で示す車速
は、強クリープ状態が維持された場合である。このよう
に、所定車速近傍で駆動力を低減すれば、車速が急減速
することはない。また、駆動力を低減した状態で車両が
停止すれば、停止時の車両の振動防止や燃費の節減にな
る。なお、駆動力制御装置DCUは、車速の低減とは逆
に強クリープ状態の駆動力値を大きくして行く(図16
(b)の太い仮想線参照)。
例に限定されることなく、様々な形態で実施することが
できる。「大きい状態の駆動力値を車速に応じて変化さ
せる」の「車速」は、車速に限定されず、発進クラッチ
の速度比など車速と等価であるパラメータを含む。同様
に、駆動力の小さい状態への切り換えは、車速そのもの
だけでなく、発進クラッチの速度比などをパラメータと
して行なってもよい。また、本発明の車両は、原動機と
してエンジンのみ、モータのみなど、原動機を特に限定
しない。また、変速機としてCVTや流体トルクコンバ
ータ付自動変速機など、変速機を特に限定しない。
の駆動力値を変化させ、車両停止前この駆動力値が小さ
くなっている状態でのみ、駆動力が小さい状態(弱クリ
ープ状態)への切り換えを許容するようにした。したが
って、切り換え時の駆動力の減少量が小さくなるこ
と、強クリープ状態であっても、駆動力値が小さくな
っている状態でブレーキペダルが踏み込まれるためドラ
イバのブレーキペダルの踏み込み力も弱いこと、から前
記したドライバの意図しない強い減速感は生じない。ま
た、駆動力値の大きい所定車速近傍以外では強クリープ
状態から弱クリープ状態への切り換えがなされないた
め、車庫入れなどクリープ力を活用した走行もし易い。
を含む車両の駆動系を示すブロック構成図である。
の基本制御例を示すフローチャートである。
における車速と駆動力値の関係を例示する図である。
の所定車速近傍で駆動力を小さい状態に切り換える際の
フローチャートである。
車両のシステム構成図である。
図である。
(a)はブレーキ力を保持する制御ロジック、(b)は
ブレーキ力制御装置の作動を許可する制御ロジックであ
る。
弱クリープ状態にする制御ロジック、(b)は走行時強
クリープ状態にする制御ロジック、(c)は中クリープ
状態にする制御ロジックである。
を自動停止する制御ロジックである。
(a)はブレーキ力の保持を解除する制御ロジック、
(b)はクリープの立ち上がりを判断する制御ロジック
である。
は強クリープ状態にする制御ロジック(車両後退検出バ
ージョン)、(b)は強クリープ状態にする制御ロジッ
ク(車両移動検出バージョン)である。
はエンジンを自動始動する制御ロジック(車両後退検出
バージョン)、(b)はエンジンを自動始動する制御ロ
ジック(車両移動検出バージョン)である。
であり、(a)は車両後退検出の構成図、(b)は
(a)図の方向回転のパルス位相、(c)は(a)図
の方向回転のパルス位相である。
た車両の走行時のタイムチャートであり、アイドリング
走行における経過時間と、(a)は車速、(b)はエン
ジン回転数、(c)は発進クラッチの速度比、(d)は
駆動力値の関係を示す
た車両の走行時のタイムチャートであり、アイドリング
走行における所定車速近傍未満の車速でブレーキペダル
が踏み込まれた場合の、(a)は車速の変化、(b)は
駆動力値の変化を示す。
た車両の走行時のタイムチャートであり、アイドリング
走行における所定車速近傍の車速でブレーキペダルが踏
み込まれた場合の、(a)は車速の変化、(b)は駆動
力値の変化を示す。
Claims (1)
- 【請求項1】 所定車速以下でアクセルペダルの踏み込
みが開放されている状態でも、変速機において走行レン
ジが選択されている場合は、原動機から駆動輪へ駆動力
を伝達すると共に、前記所定車速以下でアクセルペダル
の踏み込みが開放されている状態での駆動力の大きさを
ブレーキペダルの踏み込みに応じて大きい状態と小さい
状態とに切り換え、ブレーキペダルの踏み込み時はブレ
ーキペダルの踏み込み開放時よりも駆動力を小さくする
車両の駆動力制御装置であって、前記所定車速以下にお
ける前記大きい状態の駆動力値を車速に応じて変化させ
ると共に、該変化を前記大きい状態の駆動力値が最高値
をとる停止時の車速から前記所定車速に近づくにつれて
前記駆動力値が小さくなる特性にし、車両停止前におけ
る前記駆動力の前記大きい状態から前記小さい状態への
切り換えは、前記所定車速近傍においてのみ許容するこ
とを特徴とする車両の駆動力制御装置。
Priority Applications (6)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP19407399A JP3350815B2 (ja) | 1999-07-08 | 1999-07-08 | 車両の駆動力制御装置 |
DE2000625414 DE60025414T2 (de) | 1999-07-02 | 2000-06-30 | Antriebskraftsteuerung eines Fahrzeugs |
EP00113929A EP1065115B1 (en) | 1999-07-02 | 2000-06-30 | Driving force control unit for vehicles |
DE10031816A DE10031816B4 (de) | 1999-07-02 | 2000-06-30 | Antriebskraftsteuer/regeleinheit für Fahrzeuge |
CA002313724A CA2313724C (en) | 1999-07-08 | 2000-07-07 | Driving force control unit for vehicles |
US09/613,584 US6358182B1 (en) | 1999-07-08 | 2000-07-10 | Driving force control unit for vehicles |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP19407399A JP3350815B2 (ja) | 1999-07-08 | 1999-07-08 | 車両の駆動力制御装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2001018689A JP2001018689A (ja) | 2001-01-23 |
JP3350815B2 true JP3350815B2 (ja) | 2002-11-25 |
Family
ID=16318518
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP19407399A Expired - Lifetime JP3350815B2 (ja) | 1999-07-02 | 1999-07-08 | 車両の駆動力制御装置 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US6358182B1 (ja) |
JP (1) | JP3350815B2 (ja) |
CA (1) | CA2313724C (ja) |
Families Citing this family (16)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4034089B2 (ja) * | 2002-03-07 | 2008-01-16 | 株式会社日立製作所 | 自動変速機のクリープ制御装置及び方法 |
US6799108B2 (en) * | 2002-04-08 | 2004-09-28 | General Motors Corporation | Control system and method for maintaining a constant engine idle speed of an automatic transmission-equipped vehicle |
JP3706846B2 (ja) * | 2002-09-13 | 2005-10-19 | 本田技研工業株式会社 | ハイブリッド車両 |
FR2875201B1 (fr) * | 2004-09-10 | 2006-12-01 | Renault Sas | Procede de commande a plusieurs modes de fonctionnement d'une transmission automatisee pour un vehicule automobile, notamment pour un avancement au ralenti du vehicule automobile avec frein active et dispositif correspondant |
JP4957127B2 (ja) * | 2006-09-01 | 2012-06-20 | 富士通株式会社 | 属性間の部分関係抽出する装置、方法、及びプログラム |
JP4175415B2 (ja) * | 2006-09-19 | 2008-11-05 | トヨタ自動車株式会社 | 車両およびその制御方法 |
JP2009144833A (ja) * | 2007-12-14 | 2009-07-02 | Toyota Motor Corp | 車両の制御装置および制御方法 |
JP2010075036A (ja) * | 2008-08-22 | 2010-04-02 | Fuji Heavy Ind Ltd | 電気自動車の制御装置 |
JP5381954B2 (ja) * | 2010-10-20 | 2014-01-08 | 三菱自動車工業株式会社 | 車両駆動力制御装置 |
JP6243684B2 (ja) * | 2013-09-26 | 2017-12-06 | 株式会社Subaru | 車両の制御装置 |
JP6086107B2 (ja) * | 2014-10-17 | 2017-03-01 | トヨタ自動車株式会社 | 車両用制駆動力制御装置 |
DE102015226134A1 (de) * | 2015-12-21 | 2017-06-22 | Zf Friedrichshafen Ag | Verfahren zum Betreiben eines Kraftfahrzeugs |
US10322688B2 (en) * | 2016-12-30 | 2019-06-18 | Textron Innovations Inc. | Controlling electrical access to a lithium battery on a utility vehicle |
CN112092640B (zh) * | 2019-12-03 | 2022-01-28 | 长城汽车股份有限公司 | 新能源车辆的控制方法和装置 |
CN112983666B (zh) * | 2021-03-26 | 2022-09-13 | 中国第一汽车股份有限公司 | 汽车快速启动方法、装置、设备及存储介质 |
US11618450B1 (en) * | 2021-11-22 | 2023-04-04 | GM Global Technology Operations LLC | Remedial action for securing vehicle during loss of friction brakes at stop |
Family Cites Families (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US2608880A (en) * | 1944-02-26 | 1952-09-02 | Borg Warner | Transmission control |
JPS59501584A (ja) * | 1982-09-20 | 1984-09-06 | フオ−ド モ−タ− カンパニ− | パワートランスミッション機構 |
US4644826A (en) * | 1984-08-24 | 1987-02-24 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Idling control system for an automatic transmission providing smooth starting off action |
JP2603840B2 (ja) * | 1987-11-30 | 1997-04-23 | 富士重工業株式会社 | 電磁式クラッチ付車両のクリープ制御装置 |
JPH01244930A (ja) | 1988-03-24 | 1989-09-29 | Fuji Heavy Ind Ltd | 車両用自動クラッチの制御装置 |
JPH0454374A (ja) * | 1990-06-25 | 1992-02-21 | Honda Motor Co Ltd | 車両用自動変速機の制御方法 |
JP2830970B2 (ja) * | 1994-02-17 | 1998-12-02 | 本田技研工業株式会社 | クラッチの制御装置 |
JP2847503B2 (ja) * | 1996-09-27 | 1999-01-20 | 本田技研工業株式会社 | 車両用クラッチの制御装置 |
JP3645077B2 (ja) | 1997-11-07 | 2005-05-11 | 日野自動車株式会社 | 内燃機関の自動停止装置および自動始動装置 |
-
1999
- 1999-07-08 JP JP19407399A patent/JP3350815B2/ja not_active Expired - Lifetime
-
2000
- 2000-07-07 CA CA002313724A patent/CA2313724C/en not_active Expired - Fee Related
- 2000-07-10 US US09/613,584 patent/US6358182B1/en not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US6358182B1 (en) | 2002-03-19 |
CA2313724C (en) | 2006-04-04 |
CA2313724A1 (en) | 2001-01-08 |
JP2001018689A (ja) | 2001-01-23 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3561897B2 (ja) | 車両用ブレーキ装置 | |
JP3546401B2 (ja) | 車両の駆動力制御装置 | |
JP3891467B2 (ja) | ブレーキ液圧保持装置 | |
JP3240560B2 (ja) | 原動機停止装置 | |
JP3861321B2 (ja) | ハイブリッド車 | |
JP3413648B2 (ja) | ブレーキ力保持装置 | |
JP3350815B2 (ja) | 車両の駆動力制御装置 | |
US6338398B1 (en) | Vehicle with braking force retaining unit | |
JP3574997B2 (ja) | ブレーキ力制御装置 | |
US20060061211A1 (en) | Braking force retaining unit | |
JP3114098B2 (ja) | ブレーキ液圧保持装置 | |
JP3102560B1 (ja) | 車両の駆動力制御装置 | |
JP3642507B2 (ja) | 車両の駆動力制御装置 | |
JP3967850B2 (ja) | ブレーキ力保持装置付きの車両 | |
JP3500603B2 (ja) | ブレーキ液圧保持装置 | |
JP3695687B2 (ja) | ブレーキ力保持装置付車両 | |
EP1065115B1 (en) | Driving force control unit for vehicles | |
JP2001047987A (ja) | ブレーキ力保持装置 | |
JP3967847B2 (ja) | ブレーキ力制御装置を有する車両 | |
JP3213887B2 (ja) | ブレーキ液圧保持装置付車両 | |
JP2000351360A (ja) | ブレーキ液圧保持装置 | |
JP2006082782A (ja) | ブレーキ力保持制御装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 3350815 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070920 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080920 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080920 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090920 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100920 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100920 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110920 Year of fee payment: 9 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110920 Year of fee payment: 9 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120920 Year of fee payment: 10 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120920 Year of fee payment: 10 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130920 Year of fee payment: 11 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140920 Year of fee payment: 12 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |