JP2002087231A - ブレーキ液圧保持装置 - Google Patents

ブレーキ液圧保持装置

Info

Publication number
JP2002087231A
JP2002087231A JP2000275783A JP2000275783A JP2002087231A JP 2002087231 A JP2002087231 A JP 2002087231A JP 2000275783 A JP2000275783 A JP 2000275783A JP 2000275783 A JP2000275783 A JP 2000275783A JP 2002087231 A JP2002087231 A JP 2002087231A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fluid pressure
brake fluid
vehicle
brake
driving force
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000275783A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3891467B2 (ja
Inventor
Hirohiko Totsuka
博彦 戸塚
Masaaki Yamaguchi
正明 山口
Hirosuke Katsuta
啓輔 勝田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2000275783A priority Critical patent/JP3891467B2/ja
Priority to DE60108575T priority patent/DE60108575T2/de
Priority to EP01121276A priority patent/EP1186494B1/en
Priority to CA002357207A priority patent/CA2357207C/en
Priority to US09/952,232 priority patent/US6533081B2/en
Publication of JP2002087231A publication Critical patent/JP2002087231A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3891467B2 publication Critical patent/JP3891467B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/04Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
    • B60W10/06Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units including control of combustion engines
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T13/00Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems
    • B60T13/10Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems with fluid assistance, drive, or release
    • B60T13/66Electrical control in fluid-pressure brake systems
    • B60T13/662Electrical control in fluid-pressure brake systems characterised by specified functions of the control system components
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T7/00Brake-action initiating means
    • B60T7/12Brake-action initiating means for automatic initiation; for initiation not subject to will of driver or passenger
    • B60T7/122Brake-action initiating means for automatic initiation; for initiation not subject to will of driver or passenger for locking of reverse movement
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/04Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/18Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of braking systems
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units, or advanced driver assistance systems for ensuring comfort, stability and safety or drive control systems for propelling or retarding the vehicle
    • B60W30/18Propelling the vehicle
    • B60W30/18009Propelling the vehicle related to particular drive situations
    • B60W30/18063Creeping
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units, or advanced driver assistance systems for ensuring comfort, stability and safety or drive control systems for propelling or retarding the vehicle
    • B60W30/18Propelling the vehicle
    • B60W30/1819Propulsion control with control means using analogue circuits, relays or mechanical links
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02NSTARTING OF COMBUSTION ENGINES; STARTING AIDS FOR SUCH ENGINES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F02N11/00Starting of engines by means of electric motors
    • F02N11/08Circuits or control means specially adapted for starting of engines
    • F02N11/0814Circuits or control means specially adapted for starting of engines comprising means for controlling automatic idle-start-stop
    • F02N11/0818Conditions for starting or stopping the engine or for deactivating the idle-start-stop mode
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02NSTARTING OF COMBUSTION ENGINES; STARTING AIDS FOR SUCH ENGINES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F02N11/00Starting of engines by means of electric motors
    • F02N11/08Circuits or control means specially adapted for starting of engines
    • F02N11/0814Circuits or control means specially adapted for starting of engines comprising means for controlling automatic idle-start-stop
    • F02N11/0818Conditions for starting or stopping the engine or for deactivating the idle-start-stop mode
    • F02N11/0825Conditions for starting or stopping the engine or for deactivating the idle-start-stop mode related to prevention of engine restart failure, e.g. disabling automatic stop at low battery state
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02NSTARTING OF COMBUSTION ENGINES; STARTING AIDS FOR SUCH ENGINES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F02N2200/00Parameters used for control of starting apparatus
    • F02N2200/02Parameters used for control of starting apparatus said parameters being related to the engine
    • F02N2200/023Engine temperature
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02NSTARTING OF COMBUSTION ENGINES; STARTING AIDS FOR SUCH ENGINES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F02N2200/00Parameters used for control of starting apparatus
    • F02N2200/06Parameters used for control of starting apparatus said parameters being related to the power supply or driving circuits for the starter
    • F02N2200/061Battery state of charge [SOC]
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02NSTARTING OF COMBUSTION ENGINES; STARTING AIDS FOR SUCH ENGINES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F02N2200/00Parameters used for control of starting apparatus
    • F02N2200/08Parameters used for control of starting apparatus said parameters being related to the vehicle or its components
    • F02N2200/0802Transmission state, e.g. gear ratio or neutral state
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02NSTARTING OF COMBUSTION ENGINES; STARTING AIDS FOR SUCH ENGINES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F02N2200/00Parameters used for control of starting apparatus
    • F02N2200/08Parameters used for control of starting apparatus said parameters being related to the vehicle or its components
    • F02N2200/0809Electrical loads
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02NSTARTING OF COMBUSTION ENGINES; STARTING AIDS FOR SUCH ENGINES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F02N2200/00Parameters used for control of starting apparatus
    • F02N2200/10Parameters used for control of starting apparatus said parameters being related to driver demands or status
    • F02N2200/101Accelerator pedal position
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02NSTARTING OF COMBUSTION ENGINES; STARTING AIDS FOR SUCH ENGINES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F02N2200/00Parameters used for control of starting apparatus
    • F02N2200/10Parameters used for control of starting apparatus said parameters being related to driver demands or status
    • F02N2200/102Brake pedal position
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/40Engine management systems

Abstract

(57)【要約】 【課題】 車両の後退量を少なくして上り坂での円滑な
車両の発進を行うことができ、かつ下り坂などでも円滑
な車両の発進を行う。 【解決手段】 自動変速機を備えると共に、ブレーキペ
ダルの踏み込み時にはブレーキペダルの踏み込み開放時
よりもクリープの駆動力を小さくする駆動力制御装置を
備える車両に搭載され、ブレーキペダルの踏み込み開放
後もホイールシリンダにブレーキ液圧が保持されるブレ
ーキ液圧装置において、駆動力が大きい状態になってか
ら第1の設定時間TM1経過後に保持したブレーキ液圧
を解除する。後退検出装置により後退を検出した場合
(後退を生じた場合)は、アクセル開度信号に応じて、
第1の設定時間TM1よりも長い時間から短い時間へと
変化する第2の設定時間TM2経過後に保持したブレー
キ液圧を解除する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、自動変速機を備え
ると共に、ブレーキペダルの踏み込み時にはブレーキペ
ダルの踏み込み開放後よりもクリープの駆動力を小さく
する駆動力制御装置を備える車両に搭載され、ブレーキ
ペダルの踏み込み開放後にもホイールシリンダにブレー
キ液圧を保持するブレーキ液圧保持装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来よりブレーキペダルの踏み込み開放
後もホイールシリンダにブレーキ液圧を保持して、車両
にブレーキ力を引き続き作用させるブレーキ液圧保持装
置が知られている。例えば、本願出願人の特願平11−
164621号明細書(未公開)には、ブレーキ液圧通
路に設けられた電磁弁と該電磁弁を迂回する迂回通路に
設けられた絞りを備えるブレーキ液圧保持装置が開示さ
れている。このブレーキ液圧保持装置は、駆動力が大き
い状態になってから所定時間(約1秒)経過後に絞りに
より徐々に低減しつつ保持していたブレーキ液圧を解除
する。このため、上り坂での車両の発進を確実に行うこ
とができると共に、自重による移動力が加わる下り坂で
の車両の発進も唐突感のない円滑なものとすることがで
きる。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、坂道の
傾斜の大きさや保持しているブレーキ液圧等との関係
で、上り坂での発進の際に車両が後退することがある。
かかる場合にブレーキ液圧の保持を解除すると車両の後
退量が多くなってしまうと共に、ドライバに違和感を与
えてしまう。したがって、上り坂でのさらなる円滑な車
両の発進を行う必要がある。一方、下り坂での唐突感の
ない円滑な車両の発進を引き続き確保する必要がある。
そこで、本発明は、車両の後退量を少なくして上り坂で
の円滑な車両の発進を行うことができ、かつ下り坂など
でも円滑な車両の発進を行うことのできるブレーキ液圧
保持装置を提供することを主たる課題とする。
【0004】
【課題を解決するための手段】前記課題を解決した本発
明のうち請求項1に記載のブレーキ液圧保持装置(第1
の態様)は、所定車速以下でアクセルペダルの踏み込み
開放後にも変速機において走行レンジが選択されている
場合には、原動機から駆動輪へ駆動力を伝達すると共
に、前記駆動輪に伝達する前記駆動力の大きさをブレー
キペダルの踏み込み状態に応じて大きい状態と小さい状
態とに切り換え、前記ブレーキペダルの踏み込み時には
前記ブレーキペダルの踏み込み開放後よりも前記駆動力
を小さくする駆動力制御装置を備える車両に適用され
る。そして、このブレーキ液圧保持装置は、マスターシ
リンダとホイールシリンダを結ぶブレーキ液圧通路と、
前記ブレーキ液圧通路に設けられ、前記ブレーキ液圧通
路を連通する連通位置と前記液圧通路を遮断する遮断位
置とに切り換わる電磁弁と、前記電磁弁が前記遮断位置
にあっても、前記マスターシリンダと前記ホイールシリ
ンダを連通する絞りを備える迂回通路と、前記電磁弁を
前記連通位置と前記遮断位置とに切り換える制御部とを
備え、前記制御部を、前記ブレーキペダルの踏み込みに
より前記車両が停止した場合に前記電磁弁を前記遮断位
置に切り換えて前記ホイールシリンダにブレーキ液圧を
保持する構成にすると共に、前記ブレーキペダルの踏み
込みの開放により前記駆動力が前記大きい状態まで増加
してから第1の設定時間経過後に前記電磁弁を前記連通
位置に切り換え前記ブレーキ液圧の保持を解除する構成
にした。かつ、このブレーキ液圧保持装置は、前記車両
の後退状態を判断する後退状態判断手段を備え、前記制
御部を、前記車両が後退状態であると判断したときは第
2の設定時間経過後に前記電磁弁を前記連通位置に切り
換え前記第1の設定時間よりも長くブレーキ液圧の保持
を行う構成にした。
【0005】この構成のブレーキ液圧保持装置によれ
ば、車両発進時、ブレーキペダルの踏み込みの開放後も
ブレーキ液圧がホイールシリンダに保持され続け、車両
の後退に対する抑制を行う。制御手段によるブレーキ液
圧の保持が解除されるのは、ブレーキペダルの踏み込み
の開放により駆動力が大きい状態まで増加してから設定
時間経過後である。なお、この間のブレーキ液圧の保持
は一定ではなく、絞りを備える迂回通路の流量制限によ
り、徐々に低減される態様になっている。このためブレ
ーキ力の解除が緩やかとなり、上り坂、下り坂を問わず
唐突感のない円滑な車両の発進を行うことができる。一
方、制御手段は、後退状態判断手段がブレーキペダルの
踏み込み開放後かつ第1の設定時間内に、車両が後退し
ていると判断すると(後退検出)、第2の設定時間経過
後にブレーキ液圧の保持を解除し、第1の設定時間より
も長くブレーキ液圧を保持して車両の後退の抑制を継続
する。第2の設定時間は、第1の設定時間を延長ないし
遅延するものである。第2の設定時間が設定されるの
は、車両が後退した場合のみであるので、車両の後退を
生じない車両の発進の際には余計なブレーキの引きずり
を生じることがない。
【0006】なお、「所定車速」は、車両停止時(車速
=0km/h)あるいは車両停止直前の車速を意味す
る。したがって、所定車速を0km/hに設定すれば、
所定車速以下とは、車両停止時(車速=0km/h)の
みを意味する。また、後述する発明の実施の形態のよう
に所定車速を車両停止直前の車速の一例である5km/
hに設定すれば、所定車速以下とは、車両停止時(車速
=0km/h)を含む車速が5km/h以下の車速範囲
を意味する。また、「小さい状態」、「小さくする」に
は駆動力を零にする場合(後述する発明の実施の形態で
はエンジンを停止状態にする場合)も含む。したがっ
て、「駆動力が大きな状態まで増加」には、駆動力が零
の状態から駆動力を生じさせて駆動力を増加する場合
(後述する発明の実施の形態ではエンジン停止状態から
強クリープ状態にする場合)、あるいは現在生じている
駆動力をさらに増加する場合(後述する発明の実施の形
態では弱クリープ状態から強クリープ状態にする場合)
が含まれる。また、「第1の設定時間」は、電磁弁を連
通位置に切り換えてブレーキ液圧を一気に解除しても唐
突感を生じない程度までブレーキ液圧が低下するのに要
する時間(例えば1秒)が設定されるが、絞りの流量制
限の度合い等に応じて任意の値とすることができる。ま
た、「第2の設定時間」は、前記のとおり後退量を少な
くすると共に、余計なブレーキの引きずりをなくする目
的で設定される。この「第2の設定時間」は、「第1の
設定時間」を実質的に長くするものであれば、どのよう
な手段や手法により「第2の設定時間」を設定するかは
自由である。
【0007】また、本発明のうち請求項2に記載のブレ
ーキ液圧保持装置は、前記第2の設定時間を、前記原動
機の負荷の増加に応じて短くなる構成にした。
【0008】この構成のブレーキ液圧保持装置によれ
ば、原動機の負荷が大きくなると第2の設定時間は短く
なる。つまり、車両の後退を検出した場合において、原
動機の負荷が大きい場合は、駆動力による車両の後退を
抑制する力が大きいと推定されるので、第2の設定時間
を短くしても後退が抑制される。また、第2の設定時間
を短くすることで、余計なブレーキの引きずりを生じな
い。一方、原動機の負荷が小さい場合は、駆動力による
車両の後退を抑制する力が小さいと推定されるので、車
両の後退量を少なくするため、第2の設定時間を短くし
ない。
【0009】なお、「原動機の負荷」は、エンジンやモ
ータの回転速度(Ne)、発進クラッチの駆動力伝達容
量(発進トルク)、アクセルペダルの開度(θTH)等
として把握されるものを含んで意味する。
【0010】また、本発明のうち請求項3に記載のブレ
ーキ液圧保持装置(第2の態様)は、所定車速以下でア
クセルペダルの踏み込み開放後にも変速機において走行
レンジが選択されている場合には、原動機から駆動輪へ
駆動力を伝達すると共に、前記駆動輪に伝達する前記駆
動力の大きさをブレーキペダルの踏み込み状態に応じて
大きい状態と小さい状態とに切り換え、前記ブレーキペ
ダルの踏み込み時には前記ブレーキペダルの踏み込み開
放後よりも前記駆動力を小さくする駆動力制御装置を備
える車両に適用される。そして、このブレーキ液圧保持
装置は、マスタシリンダとホイールシリンダを結ぶブレ
ーキ液圧通路と、前記ブレーキ液圧通路に設けられ、前
記ブレーキ液圧通路を連通する連通位置と前記液圧通路
を遮断する遮断位置とに切り換わる電磁弁と、前記電磁
弁が前記遮断位置にあっても、前記マスタシリンダと前
記ホイールシリンダを連通する絞りを備える迂回通路
と、前記電磁弁を前記連通位置と前記遮断位置とに切り
換える制御部とを備え、前記制御部を、前記ブレーキペ
ダルの踏み込みにより前記車両が停止した場合に、前記
電磁弁を前記遮断位置に切り換えて前記ホイールシリン
ダにブレーキ液圧を保持する構成にすると共に、前記ブ
レーキペダルの踏み込みの開放により前記駆動力が前記
大きい状態まで増加してから第1の設定時間経過後に前
記電磁弁を前記連通位置に切り換え前記ブレーキ液圧の
保持を解除する構成にした。かつ、前記ブレーキ液圧保
持装置は、前記車両の後退状態を判断する後退状態判断
手段を備え、前記制御部を、前記車両が後退状態である
と判断した場合に、前記第1の設定時間に代えて、前記
第1の設定時間よりも長い時間から短い時間へと前記原
動機の負荷の増加に応じて変化する第2の設定時間経過
後に前記電磁弁を前記連通位置に切り換えブレーキ液圧
の保持を解除する構成にした。
【0011】この構成のブレーキ液圧保持装置の車両の
後退を生じない場合の作用は、前記した第1態様のブレ
ーキ液圧保持装置と同じである。一方、後退状態判断手
段がブレーキペダルの踏み込み開放後かつ第1の設定時
間内に、車両が後退していると判断すると(後退検
出)、第1の設定時間に代えて、第2の設定時間経過後
にブレーキ液圧の保持を解除する。なお、第2の設定時
間は、第1の設定時間よりも長い時間から短い時間へと
原動機の負荷の増加に応じて変化するものである。つま
り、原動機の負荷が小さいときは、駆動力による車両の
後退を抑制する力が小さいと推定されるので、第2の設
定時間は第1の設定時間よりも長く設定される。逆に、
原動機の負荷が大きいときは、駆動力による車両の後退
を抑制する力が大きいと推定されるので、第2の設定時
間は短い時間に設定される。この場合、第1の設定時間
よりも短く設定することも許容する。このようにするこ
とで、後退量が少なくなると共に、ブレーキの引きずり
も少なくなる。
【0012】なお、「所定車速」、「小さい状態」、
「小さくする」、「第1の設定時間」、「原動機の負
荷」は、前記第1態様のブレーキ液圧保持装置と同様の
意味内容である。また、「第2の設定時間」は、前記第
1態様のブレーキ液圧保持装置と同様、後退量を少なく
すると共に、余計なブレーキの引きずりをなくする目的
で設定されるが、後述する発明の実施の形態では最大2
秒から0秒まで、原動機の負荷に応じて短くなるように
設定される。この「第2の設定時間」をどのような手段
や手法により設定するかは自由である。
【0013】
【発明の実施の形態】以下に、本発明に係るブレーキ液
圧保持装置の実施形態を、図面を参照して詳細に説明す
る。
【0014】本実施形態のブレーキ液圧保持装置は、ブ
レーキペダルの踏み込み開放後も引き続きホイールシリ
ンダにブレーキ液圧を保持して、車両にブレーキ力を引
き続き作用させるが、ブレーキ液圧の保持の態様は、車
両の後退を生じない場合と車両の後退を生じた場合とで
異なる。 (1)車両の後退を生じない場合(通常時);ブレーキ
液圧保持装置(制御装置)は、駆動力が大きな状態(強
クリープ状態)まで増加してから第1の設定時間が経過
した後にブレーキ液圧の保持を解除するか、あるいは駆
動力が大きな状態まで増加してから第1の設定時間が経
過する前にアクセルペダルの踏み込みが行われるとブレ
ーキ液圧の保持を解除する。 (2)車両の後退を生じた場合(後退検出時);ブレー
キ液圧保持装置(制御装置)は、駆動力が大きな状態ま
で増加してから、アクセル開度の増加に応じて短くなる
第2の設定時間が経過した後にブレーキ液圧の保持を解
除する。
【0015】なお、このブレーキ液圧保持装置を備える
車両は、原動機がアイドリング状態、かつ所定の車速以
下で、ブレーキペダルが踏み込まれているときにクリー
プの駆動力を低減する駆動力制御装置、及び/又は車両
停止中に原動機を自動で停止可能な原動機停止装置を備
える。本実施形態で説明する車両は、原動機としてガソ
リン等を動力源とする内燃機関であるエンジンと電気を
動力源とするモータを備えるハイブリッド車両であり、
変速機としてベルト式無段変速機(以下「CVT」とい
う)を備える車両である。また、本発明のブレーキ液圧
保持装置は、原動機としてエンジンのみ、モータのみ
等、原動機を特に限定しない。また、変速機としてCV
Tに限らず、自動変速機であればよい。ちなみに、クリ
ープとは、自動変速機を備える車両でDレンジ又はRレ
ンジ等の走行レンジが選択されているときに、アクセル
ペダルを踏み込まなくとも(原動機がアイドリング状
態)、車両が這うようにゆっくり動くことである。
【0016】≪車両のシステム構成等≫まず、本実施形
態での車両のシステム構成を、図1を参照して説明す
る。図1は、ブレーキ液圧保持装置を備える車両のシス
テム構成図である。
【0017】〔エンジン(原動機)・CVT(変速機)
・モータ(原動機)〕車両は、原動機としてエンジン1
とモータ2を備え、変速機としてCVT3を備える。エ
ンジン1は、燃料噴射電子制御ユニット(以下、FIE
CUと記載する)に制御される。なお、FIECUは、
マネージメント電子制御ユニット(以下、MGECUと
記載する)と一体で構成し、燃料噴射/マネージメント
電子制御ユニット(以下、FI/MGECUと記載す
る)4に備わっている。また、モータ2は、モータ電子
制御ユニット(以下、MOTECUと記載する)5に制
御される。さらに、CVT3は、CVT電子制御ユニッ
ト(以下、CVTECUと記載する)6に制御される。
【0018】さらに、CVT3には、駆動輪8,8が装
着された駆動軸7が取り付けられる。駆動輪8,8に
は、ホイールシリンダWC(図2参照)等を備えるディ
スクブレーキ9,9が装備されている。ディスクブレー
キ9,9のホイールシリンダWCには、ブレーキ液圧保
持装置RUを介してマスタシリンダMCが接続される。
マスタシリンダMCには、マスタパワーMPを介してブ
レーキペダルBPからの踏み込みが伝達される。ブレー
キペダルBPは、ブレーキスイッチBSWによって、ブ
レーキペダルBPが踏み込まれているか否かが検出され
る。
【0019】エンジン1は、熱エネルギを利用する内燃
機関であり、CVT3及び駆動軸7等を介して駆動輪
8,8を駆動する。なお、エンジン1は、燃費悪化の防
止等のために、車両停止時に自動で停止させる場合があ
る。そのために、車両は、エンジン自動停止条件を満た
したときにエンジン1を停止させる原動機停止装置を備
える。
【0020】モータ2は、図示しないバッテリからの電
気エネルギを利用し、エンジン1による駆動をアシスト
するアシストモードを有する。また、モータ2は、アシ
スト不要のとき(下り坂や減速時等)に駆動軸7の回転
による運動エネルギを電気エネルギに変換し、図示しな
いバッテリに蓄電する回生モードを有し、さらにエンジ
ン1を始動する始動モード等を有する。
【0021】CVT3は、ドライブプーリとドリブンプ
ーリとの間に無端ベルトを巻き掛け、各プーリ幅を変化
させて無端ベルトの巻き掛け半径を変化させることによ
って、変速比を無段階に変化させる。そして、CVT3
は、出力軸に発進クラッチを連結し、この発進クラッチ
を係合して、無端ベルトで変速されたエンジン1等の出
力を発進クラッチの出力側のギアを介して駆動軸7に伝
達する。なお、このCVT3を備える車両は、アイドリ
ング時におけるクリープ走行が可能であると共に、この
クリープの駆動力を変えることも可能である。
【0022】〔ポジションスイッチ〕ポジションスイッ
チPSWのレンジ位置は、シフトレバーで選択する。ポ
ジションスイッチPSWのレンジは、駐停車時に使用す
るPレンジ、ニュートラルであるNレンジ、バック走行
時に使用するRレンジ、通常走行時に使用するDレンジ
及び急加速や強いエンジンブレーキを必要とするときに
使用するLレンジがある。また、走行レンジとは、車両
が走行可能なレンジ位置であり、この車両ではDレン
ジ、Lレンジ及びRレンジの3つのレンジである。さら
に、ポジションスイッチPSWでDレンジが選択されて
いるときには、モードスイッチMSWで、通常走行モー
ドであるDモードとスポーツ走行モードであるSモード
を選択できる。ちなみに、ポジションスイッチPSWと
モードスイッチMSWの情報は、CVTECU6に送信
され、さらにメータ10に送信される。メータ10は、
ポジションスイッチPSWとモードスイッチMSWで選
択されたレンジ情報とモード情報を表示する。
【0023】〔ECU類〕FI/MGECU4に含まれ
るFIECUは、最適な空気燃料比となるように燃料の
噴射量を制御すると共に、エンジン1を統括的に制御す
る。FIECUにはアクセル開度やエンジン1の状態を
示す情報等が送信され、各情報に基づいてエンジン1を
制御する。また、FI/MGECU4に含まれるMGE
CUは、MOTECU5を主として制御すると共に、エ
ンジン自動停止条件及びエンジン自動始動条件の判断を
行う。MGECUにはモータ2の状態を示す情報が送信
されると共に、FIECUからエンジン1の状態を示す
情報等が入力され、各情報に基づいて、モータ2のモー
ドの切り換え指示等をMOTECU5に行う。また、M
GECUにはCVT3の状態を示す情報、エンジン1の
状態を示す情報、ポジションスイッチPSWのレンジ情
報及びモータ2の状態を示す情報等が送信され、各情報
に基づいて、エンジン1の自動停止又は自動始動を判断
する。
【0024】MOTECU5は、FI/MGECU4か
らの制御信号に基づいて、モータ2を制御する。FI/
MGECU4からの制御信号にはモータ2によるエンジ
ン1の始動、エンジン1の駆動のアシスト又は電気エネ
ルギの回生等を指令するモード情報やモータ2に対する
出力要求値等があり、MOTECU5は、これらの情報
に基づいて、モータ2に命令を出す。また、モータ2等
から情報を得て、発電量等のモータ2の情報やバッテリ
の容量等をFI/MGECU4に送信する。
【0025】CVTECU6は、CVT3の変速比や発
進クラッチの係合力等を制御する。CVTECU6には
CVT3の状態を示す情報、エンジン1の状態を示す情
報及びポジションスイッチPSWのレンジ情報等が送信
され、CVT3のドライブプーリとドリブンプーリの各
シリンダの油圧の制御及び発進クラッチの油圧の制御を
するための信号等をCVT3に送信する。さらに、CV
TECU6は、ブレーキ液圧保持装置RUの電磁弁SV
(A),SV(B)(図2参照)のON(遮断位置、
閉)/OFF(連通位置、開)を制御する制御部CUを
備え、電磁弁SV(A),SV(B)をON/OFFす
る信号をブレーキ液圧保持装置RUに送信する。また、
CVTECU6は、クリープの駆動力の切り換え判断を
すると共に、この判断をした情報をCVT3の駆動力制
御装置DCUに送信する。また、CVTECU6は、ブ
レーキ液圧保持装置RUの故障を検出するために、故障
検出装置DUを備えている。
【0026】〔ブレーキ〕ディスクブレーキ9,9は、
駆動輪8,8と一体となって回転するディスクロータ
を、ホイールシリンダWC(図2参照)を駆動源とする
ブレーキパッドで挟み付け、その摩擦力で制動力を得
る。ホイールシリンダWCには、ブレーキ液圧保持装置
RUを介してマスタシリンダMCのブレーキ液圧が供給
される。
【0027】ブレーキ液圧保持装置RUは、ブレーキペ
ダルBPの踏み込み開放後もホイールシリンダWCにブ
レーキ液圧を保持して、ブレーキ力を引き続き車両に作
用する。さらに、ブレーキ液圧保持装置RUは、駆動力
が強クリープ状態まで増加した後も所定の条件のもとに
ブレーキ液圧の保持を継続する。ブレーキ液圧保持装置
RUは、CVTECU6内の制御部CUも構成に含むも
のとする。ブレーキ液圧保持装置RUの構成等について
は、後で詳細に説明する(図2参照)。
【0028】マスタシリンダMCは、ブレーキペダルB
Pの踏み込みを油圧に変える装置である。さらに、その
ブレーキペダルBPの踏み込みをアシストするために、
マスタパワーMPが、マスタシリンダMCとブレーキペ
ダルBPの間に設けられている。マスタパワーMPは、
ドライバがブレーキペダルBPを踏む力の他に、エンジ
ン1の負圧や圧縮空気等の力を加えて制動力を強化し、
ブレーキング時の踏力を軽くする装置である。また、ブ
レーキペダルBPにはブレーキスイッチBSWが設けら
れ、このブレーキスイッチBSWは、ブレーキペダルB
Pが踏み込まれているか踏み込みが開放されているかを
検出する。
【0029】〔駆動力制御装置〕この車両に備わる駆動
力制御装置DCUは、CVT3に備えられ、発進クラッ
チの駆動力伝達容量を可変制御して、クリープの駆動力
の大きさを切り換える。なお、駆動力制御装置DCU
は、クリープの駆動力の大きさの切り換え判断をすると
共に、その判断結果に基づいて発進クラッチの係合油圧
を制御するリニアソレノイド弁への油圧指令値を送信す
るCVTECU6も構成に含むものとする。
【0030】本実施形態でのクリープの駆動力は、発進
クラッチの係合力(駆動力伝達容量)によって調整さ
れ、(1)駆動力が大きい状態、(2)駆動力が小さい
状態、(3)駆動力が前記大きい状態と前記小さい状態
の中間程度の状態、つまり3つの大きさの状態を有す
る。なお、本実施形態では、駆動力が大きい状態を強ク
リープ状態、駆動力が小さい状態を弱クリープ状態、駆
動力が前記大きい状態と前記小さい状態の中間程度の状
態を中クリープ状態と呼ぶ。さらに、強クリープ状態に
は、駆動力の大きさによって2つのレベルがあり、大き
いレベルの駆動力の場合を単に強クリープ状態と呼び、
小さいレベルの駆動力の場合を走行時強クリープ状態と
呼ぶ。強クリープ状態は、傾斜5度に釣合う駆動力を有
する状態であり、車速が5km/h以下のときに現れ
る。走行時強クリープ状態は、強クリープ状態より小さ
い駆動力で弱クリープ状態に切り換わる前段階の状態で
あり、車速が5km/hを超えるときに現れる。弱クリ
ープ状態は、殆ど駆動力がない状態である。中クリープ
状態は、強クリープ状態と弱クリープ状態の中間程度の
駆動力を有する状態であり、強クリープ状態から弱クリ
ープ状態に切り換わる過程で段階的に駆動力を低減させ
る場合の中間状態である。強クリープ状態では、アクセ
ルペダルの踏み込みが開放されたとき(即ち、アイドリ
ング状態時)で、かつポジションスイッチPSWで走行
レンジ(Dレンジ、Lレンジ又はRレンジ)が選択され
ているときに、ブレーキペダルBPの踏み込みを開放す
ると車両が這うようにゆっくり進む。所定の車速以下の
ときでかつブレーキペダルBPが踏み込まれたときの弱
クリープ状態は、車両は停止か微低速である(殆ど駆動
力はない)。なお、特許請求の範囲に記載の駆動力の大
きい状態とは、本実施形態では走行時強クリープ状態を
含まない車速が5km/h以下のときの強クリープ状態
であり、駆動力の小さい状態とは本実施形態では弱クリ
ープ状態である。
【0031】駆動力制御装置DCUは、後で詳細に説明
する弱クリープ状態にする条件、中クリープ状態にする
条件、強クリープ状態にする条件及び走行時強クリープ
状態にする条件をCVTECU6で判断し、発進クラッ
チの駆動力伝達容量を変えて各クリープ状態の駆動力に
切り換える。また、駆動力制御装置DCUは、CVTE
CU6で前記各条件を判断し、CVTECU6からCV
T3に発進クラッチの係合油圧を制御するリニアソレノ
イド弁への油圧指令値を送信する。そして、駆動力制御
装置DCUは、CVT3でこの油圧指令値に基づいて、
発進クラッチの駆動力伝達容量(係合力)を変えて、ク
リープの駆動力を切り換える。車両は、この駆動力制御
装置DCUによる駆動力の低減によって、燃費の悪化を
防止する。なお、駆動力伝達容量とは、発進クラッチが
伝達できる最大駆動力(駆動トルク)を意味する。ちな
みに、故障検出装置DUでブレーキ液圧保持装置RUの
故障が検出されると、駆動力制御装置DCUによる弱ク
リープ状態への切り換えは、禁止される。
【0032】〔原動機停止装置〕この車両に備わる原動
機停止装置は、FI/MGECU4等で構成される。原
動機停止装置は、車両が停止状態のときに、エンジン1
を自動で停止させることができる。原動機停止装置は、
FI/MGECU4とCVTECU6でエンジン自動停
止条件を判断する。なお、エンジン自動停止条件につい
ては、後で詳細に説明する。そして、エンジン自動停止
条件が全て満たされていると判断すると、FI/MGE
CU4からエンジン1にエンジン停止命令を送信し、エ
ンジン1を自動で停止させる。車両は、この原動機停止
装置によるエンジン1の自動停止によって、燃費の悪化
を防止する。なお、この原動機停止装置によるエンジン
1の自動停止時に、FI/MGECU4とCVTECU
6で、エンジン自動始動条件を判断する。そして、エン
ジン自動始動条件が満たされると、FI/MGECU4
からMOTECU5にエンジン始動命令を送信し、さら
に、MOTECU5からモータ2にエンジン1を始動さ
せる命令を送信し、モータ2によってエンジン1を自動
始動させると共に、強クリープ状態にする。なお、エン
ジン自動始動条件については、後で詳細に説明する。ち
なみに、故障検出装置DUでブレーキ液圧保持装置RU
の故障が検出されると、原動機停止装置の作動は、禁止
される。
【0033】〔後退検出装置〕次に、図3を参照して車
両の後退状態を検出(判断)する後退検出装置BKDを
説明する。図3は、後退検出装置の検出原理を説明する
図であり、(a)はヘリカルギアと電磁ピックアップの
配置を説明する図であり、(b)は(a)のx方向回転
のパルス位相を説明する図であり、(c)は(a)のy
方向回転のパルス位相を説明する図である。本実施形態
の後退検出装置BKDは、図3に示すヘリカルギアの歯
の位相差を利用するものである。ヘリカルギアHG
(A),HG(B)は、CVT3の発進クラッチの下流
側に設られる。ヘリカルギアHG(A),HG(B)を
設ける位置は、タイヤと一緒に回転する位置ならばよ
い。図3(a)に示すように、ヘリカルギアHG
(A),HG(B)は、歯が螺旋状になっており、周方
向に斜めに刻まれている。そのため、歯がx方向に回転
する場合とy方向に回転する場合とで、歯の位相がずれ
る。そこで、ヘリカルギアHG(A),HG(B)の同
一軸AX上に電磁ピックアップP(A),P(B)を各
々設け、電磁ピックアップP(A),P(B)によって
歯の先端を検出する。そして、電磁ピックアップP
(A),P(B)で検出された2つのパルスに基づい
て、パルス位相差の位置から回転方向を判断する。
【0034】ちなみに、x方向に回転する場合は、図3
(b)に示すように、電磁ピックアップP(B)で検出
されたパルスが電磁ピックアップP(A)で検出された
パルスより後方にずれる。即ち、ヘリカルギアHG
(A)の歯の先端が、ヘリカルギアHG(B)の歯の先
端より先に検出される。他方、y方向に回転する場合
は、図3(c)に示すように、電磁ピックアップP
(B)された検出したパルスが電磁ピックアップP
(A)で検出されたパルスより前方にずれる。即ち、ヘ
リカルギアHG(A)の歯の先端が、ヘリカルギアHG
(B)の歯の先端より後に検出される。このように、パ
ルス位相差の位置によって、回転方向を検出することが
できる。そこで、例えば、y方向の回転が車両後退の場
合には、電磁ピックアップP(B)で検出したパルスが
電磁ピックアップP(A)で検出したパルスより後方に
ずれれば、車両後退と判断する。本実施形態では、ヘリ
カルギアHG(A),HG(B)を使用したが、使用す
るギアとしては、2つのギアの歯に位相差があるギアな
らよい。なお、この後退検出装置BKDは、車速センサ
を兼ねるものでもある。したがって、構成をコンパクト
かつ安価にすることができる。
【0035】≪信号類≫次に、図1を参照して、このシ
ステムの車両において送受信される信号を説明する。な
お、図1中の各信号の前に付与されている「F_」は信
号が0か1のフラグ情報であることを表し、「V_」は
信号が数値情報(単位は任意)であることを表し、「I
_」は信号が複数種類の情報を含む情報であることを表
す。
【0036】FI/MGECU4からCVTECU6に
送信される信号について説明する。V_MOTTRQ
は、モータ2の出力トルク値である。F_MGSTB
は、エンジン自動停止条件の中でFI/MGECU4で
判断する条件で、その条件が全て満たされているか否か
を示すフラグであり、満たしている場合は「1」、満た
していない場合は「0」である。なお、F_MGSTB
のエンジン自動停止条件は、後で詳細に説明する。ちな
みに、F_MGSTBとF_CVTOKが共に「1」に
切り換わるとエンジン1を自動停止し、どちらかのフラ
グが0に切り換わるとエンジン1を自動始動する。
【0037】FI/MGECU4からCVTECU6と
MOTECU5に送信される信号について説明する。V
_NEPは、エンジン1の回転数である。
【0038】CVTECU6からFI/MGECU4に
送信される信号について説明する。F_CVTOKは、
エンジン自動停止条件の中でCVTECU6で判断する
条件で、その条件が全て満たされているか否かを示すフ
ラグであり、満たしている場合は「1」、満たしていな
い場合は「0」である。なお、F_CVTOKのエンジ
ン自動停止条件は、後で詳細に説明する。F_CVTT
Oは、CVT3の油温が所定値以上か否かを示すフラグ
であり、所定値以上の場合は「1」、所定値未満の場合
は「0」である。なお、このCVT3の油温は、CVT
3の発進クラッチの油圧を制御するリニアソレノイド弁
の電気抵抗値から推定する。F_POSRは、ポジショ
ンスイッチPSWのレンジでRレンジが選択されている
か否かを示すフラグであり、Rレンジの場合は「1」、
Rレンジ以外の場合は「0」である。F_POSDD
は、ポジションスイッチPSWのレンジでDレンジかつ
モードスイッチMSWのモードでDモードが選択されて
いるか否かを示すフラグであり、DモードDレンジの場
合は「1」、DレンジDモード以外の場合は「0」であ
る。なお、FI/MGECU4は、DレンジDモード、
Rレンジ、Pレンジ、Nレンジを示す情報が入力されて
いない場合、DレンジSモード、Lレンジのいずれかが
選択されていると判断する。F_MCRPONは、中ク
リープ状態であるか否かを示すフラグであり、中クリー
プ状態の場合は「1」、中クリープ状態でない場合は
「0」である。なお、F_MCRPONが1の場合、エ
ンジン1に中クリープ状態時の中エア(強クリープより
も弱いエア)を吹くことを要求している。F_AIRS
CRPは、強クリープ状態時の強エア要求フラグであ
り、強クリープ状態時の強エアを吹く場合には「1」、
吹かない場合は「0」である。なお、F_MCRPON
とF_AIRSCRPが共に「0」の場合には、FI/
MGECU4は弱クリープ状態時の弱エアを吹く。ちな
みに、強クリープ状態、中クリープ状態、弱クリープ状
態のいかんにかかわらず、アイドリング時のエンジン回
転数を一定に保つには、強クリープ状態、中クリープ状
態、弱クリープ状態の各状態に応じたエアを吹いてエン
ジン出力を調整する必要がある。強クリープ状態のよう
に、エンジン1の負荷が高いときには強いエア(強クリ
ープ状態時の強エア)を吹く必要がある。なお、エアを
吹くとは、エンジン1のスロットル弁をバイパスする空
気通路から、スロットル弁下流の吸気管にエアを送り込
むことである。なお、空気通路の開度を制御して送り込
むエアの強さ(量)を調節する。
【0039】エンジン1からFI/MGECU4とCV
TECU6に送信される信号について説明する。V_A
NPは、エンジン1の吸気管の負圧値である。V_TH
は、スロットルの開度(アクセル開度)である。V_T
Wは、エンジン1の冷却水温である。V_TAは、エン
ジン1の吸気温である。なお、エンジンルーム内に配置
されているブレーキ液圧保持装置RUのブレーキ液温
は、この吸気温に基づいて推定する。両者とも、エンジ
ンルームの温度に関連して変化するからである。
【0040】CVT3からFI/MGECU4とCVT
ECU6に送信される信号について説明する。V_VS
P1は、CVT3内に設けられた2つの車速ピックアッ
プの一方から出される車速パルスである。この車速パル
スに基づいて、車速を算出する。
【0041】CVT3からCVTECU6に送信される
信号について説明する。V_NDRPは、CVT3のド
ライブプーリの回転数を示すパルスである。V_NDN
Pは、CVT3のドリブンプーリの回転数を示すパルス
である。V_VSP2は、CVT3内に設けられた2つ
の車速ピックアップの他方から出される車速パルスであ
る。なお、V_VSP2は、V_VSP1より高精度で
あり、CVT3の発進クラッチの滑り量の算出等に利用
する。F_BKは、車両の後退を検出した結果を示す後
退フラグ(後退信号)であり、車両の後退を検出した場
合は「1」、車両の後退を検出しない場合は「0」であ
る。なお、CVTECU6に位相差信号を送信して、車
両の後退をCVTECU6で検出する構成としてもよ
い。
【0042】MOTECU5からFI/MGECU4に
送信される信号について説明する。V_QBATは、バ
ッテリの残容量である。V_ACTTRQは、モータ2
の出力トルク値であり、V_MOTTRQと同じ値であ
る。I_MOTは、電気負荷を示すモータ2の発電量等
の情報である。なお、モータ駆動電力を含めこの車両で
消費される電力は、全てこのモータ2で発電される。
【0043】FI/MGECU4からMOTECU5に
送信される信号について説明する。V_CMDPWR
は、モータ2に対する出力要求値である。V_ENGT
RQは、エンジン1の出力トルク値である。I_MG
は、モータ2に対する始動モード、アシストモード、回
生モード等の情報である。
【0044】マスタパワーMPからFI/MGECU4
に送信される信号について説明する。V_M/PNP
は、マスタパワーMPの定圧室の負圧検出値である。
【0045】ポジションスイッチPSWからFI/MG
ECU4に送信される信号について説明する。ポジショ
ンスイッチPSWでNレンジ又はPレンジのどちらかが
選択されている場合のみ、ポジション情報としてNかP
が送信される。
【0046】CVTECU6からCVT3に送信される
信号について説明する。V_DRHPは、CVT3のド
ライブプーリのシリンダの油圧を制御するリニアソレノ
イド弁への油圧指令値である。V_DNHPは、CVT
3のドリブンプーリのシリンダの油圧を制御するリニア
ソレノイド弁への油圧指令値である。なお、V_DRH
PとV_DNHPにより、CVT3の変速比を変える。
V_SCHPは、CVT3の発進クラッチの油圧を制御
するリニアソレノイド弁への油圧指令値である。なお、
V_SCHPにより、発進クラッチの係合力(即ち、駆
動力伝達容量)を変える。
【0047】CVTECU6からブレーキ液圧保持装置
RUに送信される信号について説明する。F_SOLA
は、ブレーキ液圧保持装置RUの電磁弁SV(A)(図
2参照)をON(遮断位置、閉)/OFF(連通位置、
開)するためのフラグであり、ONさせる場合は
「1」、OFFさせる場合は「0」である。F_SOL
Bは、ブレーキ液圧保持装置RUの電磁弁SV(B)
(図2参照)をON(遮断位置、閉)/OFF(連通位
置、開)するためのフラグであり、ONさせる場合は
「1」、OFFさせる場合は「0」である。
【0048】ポジションスイッチPSWからCVTEC
U6に送信される信号について説明する。ポジションス
イッチPSWでNレンジ、Pレンジ、Rレンジ、Dレン
ジ又はLレンジのいずれの位置に選択されているかが、
ポジション情報として送信される。
【0049】モードスイッチMSWからCVTECU6
に送信される信号について説明する。モードスイッチM
SWでDモード(通常走行モード)かSモード(スポー
ツ走行モード)のいずれが選択されているかが、モード
情報として送信される。なお、モードスイッチMSW
は、ポジションスイッチPSWがDレンジに設定されて
いるときに機能するモード選択スイッチである。
【0050】ブレーキスイッチBSWからFI/MGE
CU4とCVTECU6に送信される信号について説明
する。F_BKSWは、ブレーキペダルBPが踏み込ま
れている(ON)か踏み込みが開放されているか(OF
F)を示すフラグであり、踏み込まれている場合は
「1」、踏み込みが開放されている場合は「0」であ
る。
【0051】CVTECU6からメータ10に送信され
る信号について説明する。ポジションスイッチPSWで
Nレンジ、Pレンジ、Rレンジ、Dレンジ又はLレンジ
のいずれの位置に選択されているかが、ポジション情報
として送信される。さらに、モードスイッチMSWでD
モード(通常走行モード)かSモード(スポーツ走行モ
ード)のいずれが選択されているかが、モード情報とし
て送信される。
【0052】≪ブレーキ液圧保持装置≫次に、図2及び
図4を参照して、ブレーキ液圧保持装置RUの構成を液
圧式ブレーキ装置BKの構成と共に詳細に説明する。図
2は、ブレーキ液圧保持装置の構成を液圧式ブレーキ装
置の構成と共に示す図である。図4の、(a)はブレー
キ液圧保持装置のブレーキ液圧の保持を解除する部分に
係る機能ブロック図の一例であり、(b)は第2の設定
時間を設定するマップである。
【0053】本実施形態のブレーキ液圧保持装置RU
は、液圧式ブレーキ装置BKのブレーキ液圧回路BC内
に組み込まれ、ドライバのブレーキペダルBPの踏み込
み力の低下速度に対してホイールシリンダ内のブレーキ
液圧の低下速度を小さくするブレーキ液圧低下速度減少
手段で構成される。なお、以下の説明において、ブレー
キ液圧通路FPや電磁弁SV等、液圧式ブレーキ装置B
Kに関して同一の機器・部材が複数あるものについて
は、個々の機器・部材を個別に説明する場合はその符号
に(A)や(B)の添え字を付し、総括的に説明する場
合はその符号に(A)や(B)の添え字を付さないこと
にする。
【0054】〔液圧式ブレーキ装置〕図2に示すよう
に、液圧式ブレーキ装置BKのブレーキ液圧回路BC
は、マスタシリンダMCとホイールシリンダWCとこれ
を結ぶブレーキ液圧通路FPよりなる。ブレーキは安全
走行のために極めて重要な役割を有するので、液圧式ブ
レーキ装置BKはそれぞれ独立したブレーキ液圧回路を
2系統設け(BC(A),BC(B))、1つの系統が
故障したときでも、残りの系統で最低限のブレーキ力が
得られるようになっている。
【0055】マスタシリンダMCは、本体にピストンM
CP,MCPが挿入されており、ドライバがブレーキペ
ダルBPを踏み込むことにより、ピストンMCP,MC
Pが押されて本体内のブレーキ液に圧力が加わり、機械
的な力がブレーキ液圧に変換される。そして、マスタシ
リンダMCは、ドライバがブレーキペダルBPから足を
放して踏み込みを開放すると、戻しバネMCS,MCS
の力でピストンMCP,MCPが元に戻され、同時にブ
レーキ液圧も元に戻る。図2に示すマスタシリンダMC
は、独立したブレーキ液圧回路BCを2系統設けるとい
うフェイルアンドセーフの観点から、ピストンMCP,
MCPを2つ並べてマスタシリンダMCの本体を2分割
したタンデム式のマスタシリンダである。
【0056】マスタパワーMP(ブレーキブースタ)
は、ブレーキペダルBPの操作力を軽くするために、ブ
レーキペダルBPとマスタシリンダMCの間に設けられ
る。図2に示すマスタパワーMPは、バキューム(負
圧)サーボ式のものであり、エンジン1(図1参照)の
吸気マニホールドから負圧を取り出して、ドライバによ
るブレーキペダルBPの操作を容易にしている。
【0057】ブレーキ液圧通路FPは、マスタシリンダ
MCとホイールシリンダWCを結び、マスタシリンダM
Cで発生したブレーキ液圧を、ブレーキ液を移動させる
ことによりホイールシリンダWCに伝達する流路の役割
を果す。また、ブレーキ液圧通路FPは、ホイールシリ
ンダWCのブレーキ液圧の方が高い場合には、ホイール
シリンダWCからマスタシリンダMCにブレーキ液を戻
す流路の役割を果す。ブレーキ液圧回路BCは前記のと
おりそれぞれ独立したものが設けられるため、ブレーキ
液圧通路FPもそれぞれ独立のものが2系統設けられ
る。図2に示すブレーキ液圧通路FP等により構成され
るブレーキ液圧回路BCは、一方のブレーキ液圧回路B
C(A)が右前輪と左後輪を制動し、他方のブレーキ液
圧回路BC(B)が左前輪と右後輪を制動するX配管方
式のものである。なお、ブレーキ液圧回路は、X配管方
式ではなく、一方のブレーキ液圧回路が両方の前輪を他
方のブレーキ液圧回路が両方の後輪を制動する前後分割
方式とすることもできる。
【0058】ホイールシリンダWCは、車輪ごとに設け
られ、マスタシリンダMCにより発生しブレーキ液圧通
路FPを通してホイールシリンダWCに伝達されたブレ
ーキ液圧を、車輪を制動するための機械的な力(ブレー
キ力)に変換する役割を果す。ホイールシリンダWC
は、本体にピストン(図示せず)が挿入されており、こ
のピストンがブレーキ液圧に押されて、ディスクブレー
キの場合はブレーキパッドを又はドラムブレーキの場合
はブレーキシュウを作動させて車輪を制動するブレーキ
力を作りだす。なお、前記以外に前輪のホイールシリン
ダWCのブレーキ液圧と後輪のホイールシリンダWCの
ブレーキ液圧を制御するブレーキ液圧制御バルブ等が、
必要に応じて設けられる。
【0059】〔ブレーキ液圧保持装置〕図2に示すよう
に、ブレーキ液圧保持装置RUは、車両発進時における
ドライバのブレーキペダルBPの踏み込み力の低下速度
に対してホイールシリンダWCのブレーキ液圧の低下速
度を小さくするブレーキ液圧低下速度減少手段で構成さ
れる。このブレーキ液圧保持装置RUは、ドライバが車
両の再発進時ブレーキペダルBPの踏み込みを開放した
際に、ホイールシリンダWCのブレーキ液圧の減少する
速度(ブレーキ力の低下する速度)を、ドライバのブレ
ーキペダルBPの踏み込みを緩める速度よりも遅くする
機能を有する。このような機能は、ブレーキ液圧回路B
C内にブレーキ液の流れに対して流体抵抗となる部分等
を設け、ブレーキ液の流れ自体を規制することにより具
現化することができる。
【0060】ブレーキ液圧回路BCは、ブレーキ液の流
れ自体を規制するため、電磁弁SV及び絞りD、必要に
応じてチェック弁CV及びリリーフ弁RVを備える。な
お、ブレーキ液圧低下速度減少手段は、電磁弁SV及び
絞りDで構成する。また、ブレーキ液圧回路BCは、マ
スタシリンダMCとホイールシリンダWCを結ぶと共
に、電磁弁SVによって連通又は遮断される液圧通路M
NPを備える。さらに、電磁弁SVを迂回すると共に、
マスタシリンダMCとホイールシリンダWCを常時連通
する迂回通路BYPを備える。なお、絞りDは、迂回通
路BYPに設けられ、ブレーキ液の流量を制限(流れ自
体を規制)する。即ち、電磁弁SVが遮断位置にあって
も、迂回通路BYPに設けられた絞りDによって、マス
タシリンダMCとホイールシリンダWCを流量制限しな
がら連通する。
【0061】電磁弁SVは、制御部CUからの電気信号
により連通位置と遮断位置とに切り換わり、遮断位置で
ブレーキ液圧通路FP内のブレーキ液の流れを遮断して
ホイールシリンダWCに加えられたブレーキ液圧を保持
する役割を果す。ちなみに、図2に示す電磁弁SVは、
連通位置にあることを示す。この電磁弁SVにより、坂
道発進時に、ドライバがブレーキペダルBPの踏み込み
を開放した場合でも、ホイールシリンダWCにブレーキ
液圧が保持され、車両の後退を防止することができる。
なお、車両の後退とは、車両の持つ自重(位置エネル
ギ)により、ドライバが進もうとする方向とは逆の方向
に車両が進んでしまうこと(坂道を下ってしまうこと)
を意味する。
【0062】電磁弁SVには、通電(ON)時に連通位
置に切り換わる常時閉型と通電(ON)時に遮断位置に
切り換わる常時開型があるが、いずれの電磁弁を使用す
ることもできる。ただし、フェイルアンドセーフの観点
からは、常時開型の電磁弁が好ましい。故障等により通
電が絶たれた場合に、常時閉型の電磁弁では、ブレーキ
が効かなくなったり、逆にブレーキが効きっぱなしにな
ったりするからである(本実施形態での電磁弁SVは常
時開型の電磁弁である)。なお、通常の操作において電
磁弁SVが遮断位置に切り換わるのは、車両が停止した
ときから発進の間までであるが、どのような場合に(条
件で)電磁弁SVが遮断位置に切り換わるのか、あるい
は連通位置に切り換わるのかは後に説明する。
【0063】絞りDは、電磁弁SVのON(連通位置)
/OFF(遮断位置)にかかわらず、マスタシリンダM
CとホイールシリンダWCとを導通する。殊に電磁弁S
Vが遮断位置で、かつドライバがブレーキペダルBPの
踏み込みを開放したか踏み込みを緩めた場合に、ホイー
ルシリンダWCに閉じ込められたブレーキ液を徐々にマ
スタシリンダMC側に逃がし、ホイールシリンダWCの
ブレーキ液圧を所定速度で低下させる役割を果す。この
絞りDは、ブレーキ液圧通路FPに流量調整弁を設ける
ことにより構成することもできるし、ブレーキ液圧通路
FPの一部に流体に対する抵抗となる部分(流路の断面
積が小さくなっている部分)を設けることにより構成す
ることもできる。
【0064】絞りDの存在により、ドライバがブレーキ
ペダルBPの踏み込みを開放したり緩めたりすれば、電
磁弁SVが遮断位置に切り換わっても、ブレーキが永久
に効きっぱなしという状態がなく、徐々にブレーキ力
(制動力)が低下して行く。即ち、ドライバのブレーキ
ペダルBPの踏み込み力の低下速度に対して、ホイール
シリンダWCのブレーキ液圧の低下速度を小さくするこ
とができる。これにより、電磁弁SVが遮断位置にあっ
ても所定時間後にはブレーキ力が充分弱まり、原動機の
駆動力により車両を再発進(坂道発進)させることが可
能になる。また、下り坂では、ドライバがアクセルペダ
ルを踏み込むことなく、車両の自重による移動力のみに
より車両を発進させることができる。
【0065】なお、ドライバがブレーキペダルBPを踏
み込んでいる状態で、マスタシリンダMCのブレーキ液
圧がホイールシリンダWCのブレーキ液圧よりも高い限
りは、絞りDの存在によりブレーキ力が低下することは
ない。絞りDは、ホイールシリンダWCとマスタシリン
ダMCのブレーキ液圧の差(差圧)によりブレーキ液圧
の高い方からブレーキ液圧の低い方にブレーキ液を所定
速度で流す役割を有するからである。即ち、ドライバが
ブレーキペダルBPの踏み込みを緩めない限りは、ホイ
ールシリンダWCのブレーキ液圧が絞りDの存在によ
り、上昇することはあっても低下することはない。この
絞りDに逆止弁的な機能を持たせて、マスタシリンダM
C側からホイールシリンダWC側へのブレーキ液の流れ
を阻止する構成としてもよい。
【0066】ホイールシリンダWCのブレーキ液圧を低
下させる速度は、例えば、上り坂等でドライバがブレー
キペダルBPの踏み込みを開放してアクセルペダルを踏
み込み(ペダル踏替)、原動機が坂道発進するのに充分
な駆動力に達するまで、車両の後退を防ぐことができる
時間を確保できるものであればよい。ペダルを踏み替え
て充分な駆動力が増すまでの時間は通常0.5秒程度で
ある。この間車両の後退を抑止すれば、ドライバにとっ
て、坂道発進が容易になる。したがって、この時間より
も長くブレーキ液圧を保持するようなブレーキ液圧を低
下させる速度が設定される。ちなみに、絞りDによるホ
イールシリンダWCのブレーキ液圧を低下させる速度
は、ブレーキ液の性状や絞りDの種類(流路の断面積・
長さ等の形状)により変化するので、この点も考慮す
る。
【0067】なお、絞りDを、電磁弁SVやチェック弁
CV等と組み合せて一体として設けてもよい。組み合せ
ることにより、部品点数や設置スペースの削減を図るこ
とができる。
【0068】チェック弁CVは、必要に応じて設け、電
磁弁SVが遮断位置でかつドライバがブレーキペダルB
Pを踏み増した場合に、マスタシリンダMCで発生した
ブレーキ液圧をホイールシリンダWCに伝える役割を果
す。チェック弁CVは、マスタシリンダMCで発生した
ブレーキ液圧がホイールシリンダWCのブレーキ液圧を
上回る場合に有効に作動し、ドライバのブレーキペダル
BPの踏み増しに対応して迅速にホイールシリンダWC
のブレーキ液圧を上昇させる。なお、マスタシリンダM
Cのブレーキ液圧がホイールシリンダWCのブレーキ液
圧よりも上回った場合に、一旦遮断位置に切り換わった
電磁弁SVが連通位置に切り換わるような構成とすれ
ば、電磁弁SVのみでブレーキペダルBPの踏み増しに
対応することができるので、チェック弁CVを設ける必
要はない。
【0069】リリーフ弁RVは、必要に応じて設けら
れ、電磁弁SVが遮断位置で、かつドライバがブレーキ
ペダルBPの踏み込みを開放したか踏み込みを緩めた場
合に、ホイールシリンダWCに閉じ込められたブレーキ
液を所定のブレーキ液圧(リリーフ)になるまで迅速に
マスタシリンダMC側に逃がす役割を果す。リリーフ弁
RVは、ホイールシリンダWCのブレーキ液圧が予め定
められたブレーキ液圧以上でかつマスタシリンダMCの
ブレーキ液圧よりも高い場合に作動する。これにより、
電磁弁SVが遮断位置の場合でも、ホイールシリンダW
Cの必要以上のブレーキ液圧を所定のブレーキ液圧まで
迅速に低減することができる。したがって、このリリー
フ弁RVにより、「坂道発進の際に,ドライバが必要以
上に強くブレーキペダルBPを踏み込んでいて、ブレー
キペダルBPの踏み込み開放後、絞りDのみによりホイ
ールシリンダWCのブレーキ液圧を低下させるのでは時
間がかかって好ましくない」という問題を解決すること
ができる。また、リリーフ圧からブレーキ液圧の解除を
行うことになるので、絞りDによるブレーキ液圧の解除
時間を略一定にすることができ、ブレーキ液圧保持装置
RUとしての制御の安定性等がよくなる。
【0070】〔制御部〕制御部CUは、CVTECU6
に備えられ、図示しないCPU、メモリ、入出力インタ
フェイス、バス等から構成され、ブレーキ液圧保持装置
RUを制御する。制御部CUには、ブレーキスイッチB
SWからの信号F_BKSW、CVT3の発進クラッチ
の油圧を制御するリニアソレノイド弁への油圧指令値V
_SCHP、車速パルスV_VSP1、後退信号F_B
K、アクセル開度信号V_θTH(図4(a)参照)、ポ
ジションスイッチPSWからの信号等を入力して、電磁
弁SVのON/OFFを制御する。このため、制御部C
Uは、電磁弁SV(A),SV(B)をON/OFFす
る信号F_SOLA,F_SOLBを生成し、電磁弁S
V(A),SV(B)に送信する。信号F_SOLAが
「1」のときに電磁弁SV(A)がON(遮断位置)に
なり、「0」のときにOFF(連通位置)になる。同様
に、信号F_SOLBが「1」のときに電磁弁SV
(B)がON(遮断位置)になり、「0」のときにOF
F(連通位置)になる。電磁弁SVがONになる条件及
びOFFになる条件、つまりブレーキ液圧保持装置RU
がブレーキ液圧を保持する条件及び保持したブレーキ液
圧を解除する条件については、後に詳細に説明する。
【0071】なお、保持したブレーキ液圧を、第1の設
定時間と第2の設定時間により解除する制御部CUの構
成の一例を、図4を参照して説明する。図4(a)に示
す制御部CUは、信号生成部CU1、信号遅延部CU
2、信号切換部CU3等から構成される。信号生成部C
U1は、遮断位置にある電磁弁SVを連通位置にして、
ホイールシリンダWCに保持されているブレーキ液圧を
一気に解除するための信号F_SOLA(0),F_S
OLB(0)を生成し、後段の信号遅延部CU2に出力
する。また、信号生成部CU1が信号F_SOLA
(0),F_SOLB(0)を出力するのは、ブレーキ
スイッチBSWからの信号F_BKSWによりブレーキ
ブレーキペダルBPの踏み込みが開放されていること、
及びCVTECU6からの油圧指令値V_SCHPによ
り強クリープ状態が達成されていることを確認した後で
ある。ちなみに、信号F_SOLA(0),F_SOL
B(0)は、既に説明したCVTECU6からブレーキ
液圧保持装置RUに送信されるフラグであるF_SOL
A,F_SOLBの、「0」が設定されているものを指
す。
【0072】出力された信号F_SOLA(0),F_
SOLB(0)は、信号遅延部CU2の第1の設定時間
遅延部と第2の設定時間遅延部に入力される。第1の設
定時間遅延部は、信号F_SOLA(0),F_SOL
B(0)を設定された第1の設定時間TM(1秒)だけ
遅延し、後段の信号切換部CU3に出力する機能を有す
る。なお、第1の設定時間遅延部は、アクセル開度信号
V_θTHを入力し、アクセルペダルが踏み込まれたと
判断した場合は、その時点で信号F_SOLA(0),
F_SOLB(0)を後段の信号切換部CU3に出力す
る機能を有する。一方、第2の設定時間遅延部は、信号
F_SOLA(0),F_SOLB(0)をアクセル開
度に基づいて設定される第2の設定時間TM2(最大2
秒)だけ遅延し、後段の信号切換部CU3に出力する。
このため、第2の設定時間遅延部は、アクセル開度信号
V_θTHを入力し、これをアドレスとして図4(b)
のマップを検索し、第2の設定時間TM2を設定する機
能を有する。なお、該マップの第2の設定時間TM2
は、2秒〜0秒の間で、アクセル開度信号V_θTHが
大きくなると小さく(短く)なるようになっている(つ
まりドライバがアクセルペダルを強く踏み込むと第2の
設定時間TM2は短くなる)。また、マップ検索は、例
えば10ミリ秒ごとに行われ、その都度第2の設定時間
TM2は更新される。このため第2の設定時間TM2
は、例えば2秒であったものが10ミリ秒後には0.8
秒になることもある。また、その逆もある。
【0073】ちなみに、第2の設定時間TM2を可変に
するのではなく、例えば2秒に固定することとしてもよ
い。これによっても、車両の後退を生じた場合における
後退量を少なくするという目的を達成すことができる。
もちろん、車両の後退を生じない場合は、第1の設定時
間TM1経過時にブレーキ液圧の保持が解除される。し
たがって、第2の設定時間TM2を2秒に固定しても、
車両の後退を生じない場合の発進に際しての支障はな
い。なお、2秒という値は、後退に際してドライバに時
間的余裕を与えることと、ブレーキの引きずりという観
点から設定されるものである。また、図4(b)のマッ
プでは、第2の設定時間TM2を2秒〜0秒の間で変化
させたが、2秒〜1秒の間で変化させてもよい。つま
り、第2の設定時間の最小値を第1の設定時間TM1と
同じ値にしてもよい。この場合も、後退量を少なくする
と共に、ブレーキの引きずりを小さくすることができ
る。
【0074】説明を元に戻す(図4(a)参照)。後段の
信号切換部CU3は、後退信号F_BKを入力し、信号
遅延部CU2の第1の設定時間遅延部か、あるいは第2
の設定時間遅延部から出力されるいずれかの信号F_S
OLA(0),F_SOLB(0)を選択して、後段の
電磁弁SV(A),SV(B)に出力する機能を有す
る。具体的には、後退信号F_BKが「0」の場合(つ
まり車両の後退を生じていない場合)は、第1の設定時
間遅延部から出力される信号F_SOLA(0),F_
SOLB(0)を選択する。したがって、第2の設定遅
延部から信号F_SOLA(0),F_SOLB(0)
が出力されても、これが電磁弁SV(A),SV(B)
に出力されることはない。一方、後退信号F_BKが
「1」の場合(つまり車両の後退を生じた場合)は、第
2の設定時間遅延部から出力される信号F_SOLA
(0),F_SOLB(0)を選択する。したがって、
第1の設定遅延部から信号F_SOLA(0),F_S
OLB(0)が出力されても、これが電磁弁SV
(A),SV(B)に出力されることはない。ちなみ
に、後退信号F_BKは車両の後退を生じた場合に
「1」になるが、この値は、発進操作が完了するまで維
持される。
【0075】もちろん図4(a)は、保持したブレーキ
液圧を、第1の設定時間TM1と第2の設定時間TM2
により解除する制御部CUの構成のみを示したものであ
る。したがって、制御部CUは、この図4(a)に示さ
れた以外にも、ブレーキ液圧を保持する構成を始めとし
た種々の構成を有する。
【0076】なお、保持したブレーキ液圧を、第1の設
定時間TM1と第2の設定時間TM2により解除する動
作は、次の図5に示すフローチャートのようにも表現す
ることができる(図1及び図2参照)。図5は、保持し
たブレーキ液圧を、第1の設定時間と第2の設定時間に
より解除する動作の一例を示すフローチャートである。
【0077】このフローチャートにおける処理・判断を
説明する。まず、ドライバが車両を発進させるため、ブ
レーキペダルBPの踏み込みを開放する。すると、ブレ
ーキスイッチBSWがOFFになる(S1)と共に、駆
動力が強クリープ状態にまで増加して行く(S2,S
3)。駆動力が強クリープ状態になると、電磁弁SV
(A),SV(B)をOFF(連通位置)にする信号F
_SOLA(0),F_SOLB(0)が生成される
(S4)。そして、タイマがONになって作動する(S
5)。
【0078】ステップS6で車両が後退しているか否か
を判断(後退検出)し、後退していなければステップS
7で第1の設定時間TM1を経過しているか否かを判断
する。第1の設定時間TM1を経過していなければ、ス
テップS8でアクセルペダルが踏み込まれたか否かを判
断する。アクセルペダルが踏み込まれていなければ、ス
テップS6に戻り、順次各ステップにおける判断を繰り
返す。
【0079】ステップS7において、第1の設定時間T
M1を経過すると、車両の後退を生じることなく発進が
達成されたと判断できるので、ステップS12でブレー
キ液圧の保持を解除(信号F_SOLA(0),F_S
OLB(0)を電磁弁SV(A),SV(B)出力)す
る。また、ステップS8において、アクセルペダルの踏
み込みがなされれば、この時点での車両の後退はなく、
一方、アクセルペダルの踏み込みによる駆動力で発進す
ることができるので、ステップS12でブレーキ液圧の
保持を解除する。なお、車両の後退を生じず、かつドラ
イバがアクセルペダルを踏み込まないときは、ステップ
S5においてタイマがONになってからステップS12
でブレーキ液圧の保持が解除されるまでの時間(第1の
設定時間TM1)は、1秒である。
【0080】ところで、ステップS6で車両が後退した
と判断されると(後退検出)、アクセル開度信号V_θ
THを読み込み第2の設定時間TM2を設定する(S
9,S10)。第2の設定時間TM2は、アクセルペダ
ルの踏み込み量が増すほど(アクセル開度信号V_θT
Hが大きくなるほど)短くなる。これは、アクセル開度
信号V_θTHが大きくなるほどエンジン1の出力が大
きく、これに伴い後退抑止力が大きく生じていると判断
できるからである。そして、ステップS11で第2の設
定時間TM2を経過したか否かを判断し、第2の設定時
間TM2を経過していない場合はステップS8に戻り、
以後の処理・判断を繰り返す。一方、ステップS11
で、第2の設定時間TM2を経過したと判断された場合
は、駆動力により発進することができるので(あるいは
ドライバに時間的余裕を与えることができたので)、ブ
レーキ液圧の保持を解除する(S12)。なお、車両の
後退を生じた場合において、ドライバがアクセルペダル
を踏み込まないときは、ステップS5でタイマがONに
なってからステップS12でブレーキ液圧の保持が解除
されるまでの時間(第2の設定時間TM2)は、2秒で
ある。この間ブレーキ力が引き続き作用するので、一律
第1の設定時間TM1でブレーキ液圧の解除を行う場合
に比べて、車両の後退量が少なくなる。また、ドライバ
に時間的余裕を与えることができる。
【0081】≪具体的なブレーキ液圧保持装置及び車両
の制御≫次に、本実施形態のブレーキ液圧装置RU及び
これを搭載する車両においてどのような制御がなされる
のかを具体的、かつ詳細に説明する(図1〜図11参
照)。ここで、図6は、ブレーキ液圧保持装置の、
(a)はブレーキ液圧を保持する制御ロジック、(b)
は電磁弁の作動を許可する制御ロジックである。図7
は、駆動力制御装置の、(a)は弱クリープ状態にする
制御ロジック、(b)は走行時強クリープ状態にする制
御ロジック、(c)は中クリープ状態にする制御ロジッ
クである。図8は、原動機停止装置のエンジンを自動停
止する制御ロジックである。図9は、ブレーキ液圧保持
装置の、(a)は車両の後退を生じない場合における保
持したブレーキ液圧を解除する制御ロジック、(b)は
車両の後退を生じた場合における保持したブレーキ液圧
を解除する制御ロジック、(c)はクリープの立ち上が
りを判断する制御ロジックである。図10は、駆動力制
御装置の、(a)は強クリープ状態にする制御ロジック
(車両後退検出バージョン)、(b)は強クリープ状態
にする制御ロジック(車両移動検出バージョン)であ
る。図11は、原動機停止装置の、(a)はエンジンを
自動始動する制御ロジック(車両後退検出バージョ
ン)、(b)はエンジンを自動始動する制御ロジック
(車両移動検出バージョン)である。
【0082】〔ブレーキ液圧が保持される場合〕ブレー
キ液圧が保持される場合について説明する。図6(a)
に示すように、ブレーキ液圧が保持されるのは、次の4
つの条件が全て満たされた場合である。 I )ブレーキスイッチBSWがONであること II)走行レンジが、ニュートラル(Nレンジ)、パーキ
ング(Pレンジ)、リバース(Rレンジ)のいずれでも
ないこと III)ブレーキ液圧保持装置RUの電磁弁SVに対して
の作動許可があることIV)車速が0km/hであること これらの条件を全て満たすときに、電磁弁SV(A),
SV(B)が共に遮断位置になりブレーキ液圧が保持さ
れる。
【0083】前記したブレーキ液圧が保持される条件を
個別に説明する。 I ) 「ブレーキスイッチBSWがONであること」と
いう条件は、ブレーキスイッチBSWがOFFの場合に
はホイールシリンダWCに保持すべきブレーキ液圧が全
くないか極くわずかしかない、という理由による。
【0084】II) 「走行レンジが、ニュートラル(N
レンジ)、パーキング(Pレンジ)、リバース(Rレン
ジ)のいずれでもないこと」という条件は、Nレンジ、
Pレンジでは、ブレーキ液圧保持装置RUの無駄な動作
をなくするため、Rレンジでは、強クリープ状態が維持
されるので車両の後退の抑制は強クリープ状態における
駆動力で行われるため、という理由による。したがっ
て、Dレンジ(ドライブレンジ)、Lレンジ(ローレン
ジ)で、ブレーキ液圧の保持がなされる。
【0085】III) 「ブレーキ液圧保持装置RUの電
磁弁SVに対しての作動許可があること」という条件
は、ブレーキ液圧を保持する前に、ドライバに充分強く
ブレーキペダルBPを踏み込ませ、坂道での車両の後退
を防止できるブレーキ液圧(ブレーキ力)を確保するた
め、という理由による。即ち、強クリープ状態では傾斜
5度の坂道でも車両が後退しないような駆動力を有して
いるので、ドライバは、ブレーキペダルBPを強く踏み
込まないでも、坂道で車両を停止させることができる。
したがって、ドライバがブレーキペダルBPを弱くしか
踏み込んでいない場合がある。しかし、弱クリープ状態
又は中クリープ状態では、傾斜5度の坂道でも車両が後
退しないような駆動力を有していない。そこで、駆動力
を弱めてドライバにブレーキペダルBPを強く踏み込ま
せて、駆動力が低減あるいは消滅しても坂道での車両の
後退を防止できるブレーキ液圧を確保する。なお、ブレ
ーキ液圧保持装置RUの電磁弁SVの作動許可の制御ロ
ジックは、後で説明する。
【0086】IV) 「車速が0km/hであること」と
いう条件は、走行中に電磁弁SVを遮断位置にすると任
意の位置に車両を停止することができなくなるため、と
いう理由による。一方、車速が0km/hであれば車両
が停止状態にあるため、ブレーキ液圧を保持しても運転
操作上の支障はない。なお、「車速が0km/h」には
車両が停止する直前の状態を含む。
【0087】〔ブレーキ液圧保持装置(電磁弁)の作動
が許可される条件〕ブレーキ液圧保持装置RU(電磁弁
SV)の作動許可条件について説明する。図6(b)に
示すように、電磁弁SVは、弱クリープ状態、又は中ク
リープ状態のときに作動が許可される。つまり、弱クリ
ープ状態又は中クリープ状態の場合には、傾斜5度の坂
道に釣り合うような駆動力を有していない。そこで、ブ
レーキ液圧の保持前に弱クリープ状態等、駆動力が小さ
い状態にする。すると、ドライバは坂道に停止するた
め、自ずとブレーキペダルBPを強く踏み込むので、ホ
イールシリンダWCに充分なブレーキ液圧(充分なブレ
ーキ力)が保持される。なお、弱クリープ又は中クリー
プの駆動力は、CVT3の発進クラッチの油圧を制御す
るリニアソレノイド弁への油圧指令値に基づき判定す
る。
【0088】〔弱クリープ指令が発せられる条件〕弱ク
リープ指令が発せられる条件について説明する。図7
(a)に示すように、弱クリープ指令(F_WCRP)
が発せられる条件は、次のI)又はII)の条件が満たさ
れた場合である。 I )変速機がNレンジ又はPレンジ(N・Pレンジ)に
あること II)a〔1)ブレーキ液圧保持装置RUが正常、かつ2)ブ
レーキスイッチBSWがON、かつ3)前進(D・L)レ
ンジ、かつ4)車速が5km/h以下〕、かつb〔5)強ク
リープ状態移行後車速>5km/hかつ車速>4km/
h、又は6)弱クリープ状態、又は7)車速が0km/hか
つ中クリープ状態かつ中クリープ状態移行後所定時間経
過〕であること
【0089】前記I)又はII)のいずれかの条件を満たす
と弱クリープ指令が発せられ、弱クリープ状態になる。
なお、前記の各条件は、駆動力制御装置DCUで判断さ
れる。また、駆動力を弱クリープ状態にするのは、前記
したように坂道での停止時に車両の後退が生じないよう
に、ドライバにブレーキペダルBPを強く踏み込ませる
ためという理由に加えて、燃費を向上させるためという
理由もある。
【0090】前記した弱クリープ指令が発せられる条件
を個別に説明する。 I ) 「変速機がNレンジ又はPレンジにあること」と
いう条件は、非走行レンジ(N・Pレンジ)から走行レ
ンジ(D・L・Rレンジ)への切り換えと同時にアクセ
ルペダルが素早く踏み込まれた場合でも、発進クラッチ
の駆動力伝達容量の増加が速やかになされ、円滑な発進
を行えるようにするため、という理由による。つまり、
弱クリープ状態では、発進クラッチの油圧室には圧油が
既に充填されていて、押し付けピストンの無効ストロー
ク(遊び)がない。したがって、圧油の値を上昇させれ
ば、駆動力伝達容量は速やかに増加する。なお、N・P
レンジにおいて弱クリープ状態にするといっても、発進
クラッチの駆動力伝達容量を予め弱クリープ状態の容量
にしておくためであり、エンジン1からの駆動力が駆動
輪8に伝達されるわけではない。この点において、D・
Lレンジにおける弱クリープ状態と異なる。ちなみに、
N・Pレンジでは、駆動力伝達経路上に発進クラッチと
直列配置されている前後進切り換え機構によりエンジン
1と駆動輪8との連結が完全に遮断されている。つま
り、N・Pレンジでは、前進用駆動力伝達経路、後退用
駆動力伝達経路とも設定されていない。そのため、エン
ジン1から駆動力が駆動輪8に全く伝達されない。
【0091】II)の条件は、1)から4)までの条件が弱ク
リープ状態になるための基本的な条件であり、さらに弱
クリープ状態になる前の状態が5)から7)のいずれかの状
態であることを弱クリープ状態にする条件とする。
【0092】1)「ブレーキ液圧保持装置RUが正常」と
いう条件は、ブレーキ液圧保持装置RUに異常があると
ブレーキ液圧(ブレーキ力)を保持できず、ブレーキ力
が保持されないと弱クリープ状態では坂道における車両
の後退を抑制することができないから、という理由によ
る。例えば、電磁弁SV(A)又は電磁弁SV(B)の
いずれか一方でも遮断位置にならない等の異常がある場
合に弱クリープ指令が発せられて弱クリープ状態になる
と、ブレーキペダルBPの踏み込み開放後、異常がある
方のホイールシリンダWCにブレーキ液圧が保持されな
い(ブレーキ力が保持されない)。そのため、坂道発進
時に、ドライバがブレーキペダルBPの踏み込みを開放
すると、車両の後退を抑制できる程度のブレーキ液圧が
保持されなく、車両が坂道を後退してしまうからであ
る。この場合、強クリープ状態を保つことで、坂道での
車両の後退を防止して坂道発進(登坂発進)を容易にす
る。
【0093】2)「ブレーキスイッチBSWがON」とい
う条件は、ブレーキペダルBPが踏み込まれていないと
きには、ドライバは少なくとも駆動力の低下を望んでい
ないから、という理由による。
【0094】3)「前進(D・L)レンジ」という条件
は、前進レンジでの燃費を向上させるため、という理由
による。なお、Dレンジでは、Dモード、Sモードのい
ずれのモードでも、弱クリープ状態にする。ちなみに、
Rレンジでは、強クリープ走行による車庫入れ等を容易
にするため弱クリープ状態にはならない。
【0095】4)「車速が5km/h以下」という条件
は、5km/hを超える車速ではCVT3の発進クラッ
チを経由して駆動輪8からの逆駆動力をエンジン1やモ
ータ2に伝達して、エンジンブレーキを効かしたりモー
タ2による回生発電を行わせることがある、という理由
による。
【0096】5)「強クリープ状態移行後車速>5km/
hかつ車速>4km/h」という条件は、連続したブレ
ーキペダルBPの踏み込みによる減速でのみ弱クリープ
状態にするため、という理由による。強クリープ状態と
弱クリープ状態とは駆動力差が大きいため、ブレーキペ
ダルBPを踏み込んだときに強クリープ状態から弱クリ
ープ状態に切り換わると、車両停止前の場合には、ドラ
イバの意図しない強い減速感を生じる。また、車両停止
時でかつ上り坂の場合、瞬時の車両の後退を生じること
がある。したがって、強クリープ状態から弱クリープ状
態への切り換えが行われないようにする必要がある。そ
こで、強クリープ状態になったら車速が5km/hを超
えてアクセルペダルの踏み込みが開放され(TH〔OF
F〕)、走行時強クリープ状態に切り換わるまで、弱ク
リープ状態に切り換えない。また、強クリープ状態にな
った後、車速が5km/hを超えて駆動力が低下しても
(走行時強クリープ状態)、例えば、上り坂にさしかか
っているとブレーキペダルBPが踏み込まれていなくて
も、車速が再び5km/hに低下することがある。この
とき、ブレーキスイッチBSWがOFFであるため、車
速が5km/hに低下した時点で強クリープ状態にな
る。このような場合でも、その後に強クリープ状態から
弱クリープ状態の切り換えが実行されないようにするた
めに、車速>4km/hの条件を設け、車速が再び5k
m/hまで低下した時点でブレーキペダルBPが踏み込
まれていなければ、その後、弱クリープ状態への切り換
えを実行しないようにする。なお、車速が5km/hま
で低下した時点でブレーキペダルBPが踏み込まれてい
れば(ブレーキスイッチBSWがON)、走行時強クリ
ープ状態から弱クリープ状態への切り換えを実行する。
即ち、車速が再び5km/hまで低下した時点(車速=
5km/h)で弱クリープ状態になる機会を逃すと、車
速が5km/h以下である限り、強クリープ状態を維持
する。
【0097】6)「弱クリープ状態」という条件は、一度
弱クリープ状態になれば、5)と7)の条件を排除して弱ク
リープ状態を維持するため、という理由による。5)の条
件は、車両が5km/hになった時点で弱クリープ状態
にするが、車両が5km/hより小さくなると条件を満
たさなくなる。そのため、車速が5km/hより小さく
なると、5)の条件だけでは弱クリープ状態を維持できな
くなる。そこで、車速が5km/h未満になっても弱ク
リープ状態を維持するために、弱クリープ状態を条件と
する。
【0098】7)「車速が0km/hかつ中クリープ状態
かつ中クリープ状態移行後所定時間経過」という条件
は、強クリープ状態で車両停止時における燃費悪化及び
車体振動を解消するために弱クリープ状態にするための
条件である。車速が再び5km/hまで低下した時点
(車速=5km/h)で弱クリープ状態に切り換わる機
会を逃したり(前記5 の条件によって)、あるいは一度
弱クリープ状態になった後にブレーキペダルBPの踏み
込みが開放されて強クリープ状態になった後に車速5k
m/h以下が維持されると、強クリープ状態が維持され
る。さらに、ブレーキペダルBPが踏み込まれたまま強
クリープ状態で車両停止が続くと、燃費が悪化し、車体
振動も続く。そこで、車両が完全に停止(車速=0km
/h)していて、強クリープ状態と弱クリープ状態の中
間程度の駆動力である中クリープ状態になり、さらに中
クリープ状態になってから所定時間(本実施形態では、
300msec)経過していれば、弱クリープ状態に切
り換える。このように、駆動力を強クリープ状態から中
クリープ状態、さらに弱クリープ状態と段階的に下げて
いる間にブレーキペダルBPの踏み込みによるブレーキ
力が高まるため、上り坂での瞬時の後退量も可及的に小
さく抑えることができる。
【0099】〔走行時強クリープ指令が発せられる条
件〕走行時強クリープ指令が発せられる条件について説
明する。図7(b)に示すように、走行時強クリープ指
令(F_MSCRP)が発せられるのは、次のI)及びI
I)の条件が2つとも満たされた場合である。走行時強ク
リープ指令の後、走行時強クリープ状態になる。 I )車速>5km/hであること II)アクセルペダルの踏み込み開放(TH〔OFF〕)
であること なお、この各条件は、駆動力制御装置DCUで判断され
る。また、駆動力を走行時強クリープ状態にするのは、
強クリープ状態から弱クリープ状態に切り換える際に生
じる車両停止前におけるドライバに与える強い減速感、
あるいは車両停止時かつ上り坂での瞬時の車両の後退を
生じさせないためである。そのために、弱クリープ状態
になる前に、強クリープ状態の駆動力よりも小さい駆動
力にしておく。
【0100】前記の走行時強クリープ指令が発せられる
条件を個別に説明する。 I ) 「車速>5km/hであること」という条件は、
強クリープ状態から弱クリープ状態に移行する場合に、
強クリープ状態移行後、車速が一度5km/hを超えて
から車速が5km/hになった時点で弱クリープ状態に
するのが条件だからである。また、車速が5km/h以
下での強クリープ状態と車速が5km/hを超える走行
時強クリープ状態とを判別するためである。
【0101】II) 「アクセルペダルの踏み込み開放
(TH〔OFF〕)」という条件は、ドライバは駆動力
の増強を望んでおらず、駆動力を低減しても支障がない
からである。
【0102】〔中クリープ指令が発せられる条件〕中ク
リープ指令が発せられる条件について説明する。図7
(c)に示すように、中クリープ指令(F_MCRP)
が発せられる条件は、次のI)、II)及びIII)の条件が3
つとも満たされた場合である。 I )ブレーキスイッチBSWがONであること II)前進(D・L)レンジであること III)車両完全停止(車速=0km/h)であること なお、この各条件は、駆動力制御装置DCUで判断され
る。また、駆動力を中クリープ状態にするのは、車速が
再び5km/hまで低下した時点(車速=5km/h)
で弱クリープ状態に切り換わる機会を逃したり、あるい
は一度弱クリープ状態になった後にブレーキペダルBP
の踏み込みが開放されて強クリープ状態になった後に車
速5km/h以下が維持されると、強クリープ状態が維
持される。さらに、強クリープ状態で車両停止が続く
と、燃費が悪化し、車体振動も続く。そこで、車両停止
時に強クリープ状態から弱クリープ状態に切り換えたの
では前記したように瞬時の後退等を生じるため、強クリ
ープ状態と弱クリープ状態の中間程度の駆動力である中
クリープ状態に切り換える。
【0103】前記した中クリープ指令が発せられる条件
を個別に説明する。 I ) 「ブレーキスイッチBSWがON」という条件
は、ブレーキペダルBPが踏み込まれていないときに
は、ドライバは少なくとも駆動力の低下を望んでいない
からである。
【0104】II) 「前進(D・L)レンジであるこ
と」という条件は、D又はLレンジにおいて弱クリープ
状態にするので、このレンジのときに中クリープ状態に
する必要が生じる、という理由による。なお、N・Pレ
ンジでは変速機の切り換えと同時に弱クリープ状態にす
るので中クリープ状態にする必要性がない。また、Rレ
ンジでは強クリープ状態を維持するため中クリープ状態
にする必要性がない。
【0105】III) 「車両完全停止(即ち、車速=0
km/h)であること」という条件は、車両停止時の強
クリープ状態における燃費悪化や車体振動を抑制するた
めに弱クリープ状態にするので、その過渡状態としての
中クリープ状態が必要になる、という理由による。
【0106】なお、弱クリープ状態、走行時強クリープ
状態、中クリープ状態であるか否かはCVT3の発進ク
ラッチに対する油圧指令値により判定する。
【0107】〔エンジンの自動停止条件〕燃費をさらに
向上させるため、車両の停止時にエンジン1を自動停止
するが、この条件について説明する。図8に示す条件が
全て満たされた場合に、エンジン停止指令(F_ENG
OFF)が発せられ、エンジン1が自動的に停止する。
このエンジン1の自動停止は、原動機停止装置が行う。
したがって、以下のエンジン自動停止条件は、原動機停
止装置で判断される。なお、エンジン1の自動停止条件
はFI/MGECU4とCVTECU6で判断され、F
I/MGECU4で判断されてI )からVIII)の条件が
全て満たされるとF_MGSTBが1となり、CVTE
CU6で判断されてIX)からXV)の条件が全て満たされ
るとF_CVTOKが1となる。
【0108】エンジンの自動停止条件を個別に説明す
る。 I ) 「ブレーキスイッチBSWがONであること」と
いう条件は、ドライバに注意を促すため、という理由に
よる。ブレーキスイッチBSWがONの場合、ドライバ
は、ブレーキペダルBPに足を置いた状態にある。した
がって、仮に、エンジン1の自動停止により駆動力がな
くなって車両が坂道を後退し始めても、ドライバは、ブ
レーキペダルBPの踏み増しを容易に行い得るからであ
る。
【0109】II) 「エンジン1の水温が所定値以上で
あること」という条件は、エンジン1の自動停止・自動
始動は、エンジン1が安定している状態で実施するのが
好ましいからである。寒冷地では水温が低いと、エンジ
ン1が再始動しない場合があるからである。
【0110】III) 「エンジン1の始動後、一旦車速
が5km/h以上であること」という条件は、クリープ
走行での車庫出し・車庫入れを容易にするためである。
車両を車庫から出し入れする際の切り返し操作等で、停
止するたびにエンジン1が自動停止したのでは、煩わし
いからである。
【0111】IV) 「R・D(Sモード)・Lレンジ以
外のレンジであること(即ち、N・D(Dモード)・P
レンジ)」という条件は、以下の理由による。ポジショ
ンスイッチPSWがRレンジ又はLレンジの場合、車庫
入れ等の際に頻繁にエンジン1が自動停止したのでは、
煩わしいからである。ポジションスイッチPSWがDレ
ンジかつモードスイッチMSWがSモードの場合、ドラ
イバは、DレンジSモードでは、素早い車両の発進等が
行えることを期待しているからである。
【0112】V ) 「バッテリ容量が所定値以上である
こと」という条件は、エンジン1の停止後、モータ2で
エンジン1を再始動することができないという事態を防
止するため、という理由による。
【0113】VI) 「電気負荷所定値以下であること」
という条件は、負荷への電気の供給を確保するため、と
いう理由による。
【0114】VII) 「マスタパワーMPの定圧室の負
圧が所定値以上であること」という条件は、マスタパワ
ーMPの定圧室の負圧が小さいと、ブレーキペダルBP
を踏み込んだ場合の踏み込み力の増幅が小さくなり、ブ
レーキの効きが低下してしまうから(アシストされな
い)、という理由による。即ち、定圧室の負圧が小さい
状態でエンジン1を停止すると、定圧室の負圧はエンジ
ン1の吸気管より導入しているため、定圧室の負圧はさ
らに小さくなる。そのため、ブレーキペダルBPを踏み
込んだ場合の踏み込み力の増幅が小さくなり、ブレーキ
の効きが低下する。
【0115】VIII) 「アクセルペダルの踏み込み開放
(TH〔OFF〕)」という条件は、ドライバは駆動力
の増強を望んでおらず、エンジン1を停止しても支障が
ないから、という理由による。
【0116】IX) 「FI/MGECU4でのエンジン
1の自動停止条件が全て満たされて準備完了しているこ
と」という条件は、FI/MGECU4で判断すべきエ
ンジン1の自動停止条件が全て満たされていないと、エ
ンジン1を自動停止することが適当でないため、という
理由による。
【0117】X ) 「車速0km/hであること」とい
う条件は、車両が停止していれば駆動力をなくしても支
障がないから、という理由による。
【0118】XI) 「CVT3のレシオがローであるこ
と」という条件は、CVT3のレシオ(プーリ比)がロ
ーでない場合は円滑な発進ができない場合があるため、
という理由による。
【0119】XII) 「CVT3の油温が所定値以上で
あること」という条件は、CVT3の油温が低い場合
は、発進クラッチの実際の油圧の立ち上がりに遅れを生
じ、エンジン1の始動から強クリープ状態になるまでに
時間がかかり、坂道で車両が後退する場合があるため、
という理由による。
【0120】XIII) 「アクセルペダルの踏み込み開放
(TH〔OFF〕)」という条件は、ドライバは駆動力
の増強を望んでおらず、エンジン1を停止しても支障が
ないから、という理由による。
【0121】XIV) 「ブレーキ液圧保持装置RUが正
常であること」という条件は、ブレーキ液圧保持装置R
Uに異常がある場合はブレーキ液圧を保持することがで
きないことがあるので、強クリープ状態を維持して坂道
で車両が後退しないようにするため、という理由によ
る。
【0122】XV) 「〔1)ブレーキ液圧保持(電磁弁S
Vが遮断位置)かつブレーキスイッチBSWがON〕又
は〔2)N・Pレンジ〕であること」という条件は、以下
の理由による。 1) ブレーキ液圧が保持されている場合は、エンジン1
が自動停止して駆動力がなくなっても、上り坂で後退す
ることがない。さらに、ブレーキスイッチBSWがON
の場合、ドライバはブレーキペダルBPに足を置いた状
態にある。したがって、仮に、エンジン1の自動停止に
より駆動力がなくなって車両が坂道を後退し始めても、
ドライバはブレーキペダルBPの踏み増しを容易に行い
得るからである。 2) ポジションスイッチPSWがPレンジ又はNレンジ
で車両が停止している場合、ドライバは、車両を完全に
停止させる意思があるので、エンジン1を停止しても支
障はない。この条件では、電磁弁SVが作動していなく
ても、エンジン1を自動停止する。
【0123】〔ブレーキ液圧の保持が解除される場合〕
次に、保持したブレーキ液圧が解除される場合について
説明する。 <車両の後退を検出しない場合(車両の後退を生じない
場合)>図9(a)に示すように、車両の後退を検出し
ない場合における保持したブレーキ液圧が解除されるの
は、次のいずれかの条件が満たされたときである。 I )N・PレンジかつブレーキスイッチBSWがOFF
であること II)ブレーキスイッチBSWがOFFした後に遅延時間
(V_BKDLY)を経過したこと III)ブレーキスイッチBSWがOFFかつクリープ立
ち上がり後に第1の設定時間TM1を経過したこと IV)ブレーキスイッチBSWがOFFかつクリープ立ち
上がりかつアクセルペダルがONしたこと V )車速が20km/hを超えたこと これらの条件のいずれかが満たされたときに、電磁弁S
Vが連通位置になり保持したブレーキ液圧が解除され
る。
【0124】前記の保持したブレーキ液圧が解除される
条件を個別に説明する。 I ) 「N・PレンジかつブレーキスイッチBSWがO
FFであること」という条件は、ブレーキ液圧保持装置
RUの無駄な動作を省くため、という理由による。
【0125】II) 「ブレーキスイッチBSWがOFF
した後に遅延時間を経過したこと」という条件は、フェ
イルアンドセーフアクションとして、ブレーキペダルB
Pの踏み込みが開放されてから何時までもブレーキ力を
保持したのでは、ブレーキの引きずりを起して好ましく
ないから、という理由による。本実施形態において遅延
時間は、ブレーキペダルBPの踏み込みが開放されたと
き(ブレーキスイッチBSWがOFFになったとき)か
ら4秒程度であり、第2の設定時間TM2を考慮して設
定される。
【0126】III) 「ブレーキスイッチBSWがOF
Fかつクリープ立ち上がり後に第1の設定時間TM1を
経過したこと」という条件は、ブレーキ力を一気に解除
することにより生じる発進時の唐突感を解消するためで
ある。クリープ立ち上がり(強クリープ状態達成)は、
ブレーキ液圧保持装置RU(電磁弁SV)が作動してい
なくとも坂道に抗して車両を停止させることができるよ
うな駆動力を備えるため、ホイールシリンダWCにブレ
ーキ液圧を保持して車両が後退するのを防止する必要が
なくなる。さらに、ブレーキペダルBPの踏み込みが開
放(ブレーキスイッチBSWがOFF)されている場
合、ドライバは、ブレーキ力を必要としていない。しか
し、ブレーキスイッチBSWがOFFかつクリープ立ち
上がり時点で、ブレーキ液圧の保持を解除して一気にブ
レーキ力の保持を解除すると、車両発進時に唐突な感じ
となり、ドライバにとってこの唐突感がショックあるい
はブレーキの引っかかり感になる。そこで、クリープ立
ち上がり時点でタイマのカウントを開始し、第1の設定
時間TM1(1秒)を経過した後に、電磁弁SVをOF
F(連通位置)にし、ブレーキ液圧の保持を解除する。
ちなみに、ブレーキ液圧保持装置RUは、ブレーキペダ
ルBPの踏み込みが開放された(あるいは緩められた)
時点から絞りDによりブレーキ液圧が徐々に低下し、ブ
レーキ力が緩やかに低減する。そのため、第1の設定時
間TM1を経過した時点でブレーキ液圧の保持を解除し
ても前記した唐突感を生じない。
【0127】IV) 「ブレーキスイッチBSWがOFF
かつクリープ立ち上がりかつアクセルペダルがONした
こと」という条件は、ドライバが駆動力の増強を望んで
いるのに、ドライバの意図しない余計なブレーキ力の引
きずりをなくするためである。クリープ立ち上がり(強
クリープ状態達成)はブレーキ液圧保持装置RU(電磁
弁SV)が作動していなくても坂道に抗して車両を停止
させることができるような駆動力を備えるため、ホイー
ルシリンダWCにブレーキ液圧を保持して車両が後退す
るのを防止する必要がなくなる。さらに、ブレーキペダ
ルBPの踏み込みが開放(ブレーキスイッチBSWがO
FF)されている場合、ドライバは、ブレーキ力を必要
としていない。その上、ドライバがアクセルペダルを踏
み込む(TH〔ON〕)ことによって、駆動力の増強を
望んでいる。そこで、ブレーキ力の引きずり感、及び前
記したIII )の条件である第1の設定時間TM1による
遅延感をドライバに与えないため、クリープ立ち上がり
後に第1の設定時間TM1が経過する前であっても、ア
クセルペダルが踏み込まれた時点で、電磁弁SVをOF
F(開状態)にし、ブレーキ液圧の保持を解除する。
【0128】V) 「車速が20km/hを超えたこ
と」という条件は、フェイルアンドセーフアクションと
して、無駄なブレーキの引きずりをなくするため、とい
う理由による。
【0129】<車両の後退を検出した場合(車両の後退
を生じた場合)>また、図9(b)に示すように、車両
の後退を検出した場合は、次の条件が満たされたときに
保持したブレーキ液圧が解除される。 I )後退検出かつブレーキスイッチBSWがOFFかつ
クリープ立ち上がり後に第2の設定時間TM2を経過し
たことこの条件が満たされたときに、電磁弁SVが連通
位置になり保持したブレーキ液圧が解除される。
【0130】この条件は、車両が後退している場合に、
第1の設定時間TM1でブレーキ液圧の保持を解除する
と後退量が大きくなるので、第1の設定時間TM1より
も長い第2の設定時間TM2が経過するまでブレーキ液
圧を保持して後退量を少なくする、という理由による。
なお、第2の設定時間TM2は、2秒から0秒の間で、
アクセルペダルの踏み込み量(アクセル開度信号V_θ
TH)の増加に応じて短くなるように設定される(図4
(b)参照)。したがって、アクセルペダルの踏み込み加
減によっては、第1の設定時間TM1よりも第2の設定
時間TM2の方が短くなることがある。しかし、この場
合は、アクセルペダルの踏み込み量が多いのでエンジン
1(モータ2)による駆動力が大きく、第1の設定時間
TM1よりも短い第2の設定時間TM2が経過した時点
でブレーキ液圧の保持を解除しても、車両の後退量を少
なくすることができる。また、このように短い時間でブ
レーキ液圧を解除することで、余計なブレーキの引きず
りをなくすることもできる。
【0131】<クリープ立ち上がり>クリープ立ち上が
りの判断条件について説明する。図9(c)に示すよう
に、クリープが立ち上がっているか否かの判断条件は、
駆動力が強クリープ状態まで増加したか否かである。な
お、この条件は、駆動力制御装置DCUで判断される。
また、クリープ立ち上がり(強クリープ状態達成)は、
ブレーキ液圧保持装置RUによるブレーキ液圧の保持が
解除されてブレーキ力が作用しなくなっても、坂道(約
5度)での車両の後退を生じない程度に駆動力が上昇し
ている状態である。なお、駆動力が強クリープ状態まで
増加したか否かの判定は、CVT3の発進クラッチの油
圧を制御するリニアソレノイド弁への油圧指令値に基づ
いて行う。
【0132】〔強クリープ指令が発せられる条件〕強ク
リープ指令が発せられる条件について説明する。強クリ
ープ指令(F_SCRP)は図10(a)又は図10
(b)に示す2つの条件が満たされたときに発せられ、
強クリープ状態になる。
【0133】<第1条件>図10(a)に示すように、
強クリープ指令が発せられる第1条件は、次のI)又はI
I)のいずれかが満たされる場合である。 I )〔1)ブレーキスイッチBSWがOFF又はアクセル
ペダルの踏み込み(TH〔ON〕)、かつ前進(D・
L)レンジ〕又は〔2)後進(R)レンジ〕、かつ3)車速
が5km/h以下であること II)車両後退が検出されたこと
【0134】<第2条件>あるいは、図10(b)に示
すように、強クリープ指令が発せられる第2条件は、次
のIII)又はIV)のいずれかが満たされた場合である。 III)〔1)ブレーキスイッチBSWがOFF又はアクセ
ルペダルの踏み込み(TH〔ON〕)、かつ前進(D・
L)レンジ〕又は〔2)後進(R)レンジ〕、かつ3)車速
が5km/h以下であること IV)車速パルス入力かつ車速パルスが入力される前に車
両が完全停止であること
【0135】ちなみに、強クリープ指令が発せられる第
1条件と第2条件は、条件I )と条件III )が同一条件
であり、条件II)と条件IV)が異なる。したがって、I)
の条件と重複する条件III )の説明は省略する。なお、
この各条件は、駆動力制御装置DCUで判断される。
【0136】前記強クリープ指令が発せられる条件を個
別に説明する。最初にI)の1)から3)の各条件を説明す
る。なお、この内容はIII)と同じであるのでIII)の説
明は省略する。 1)「ブレーキスイッチBSWがOFF又はアクセルペダ
ルの踏み込み(TH〔ON〕)、かつ前進(D・L)レ
ンジ」という条件は、ドライバが発進動作に移ったので
強クリープ状態に移行する、という理由による。即ち、
ドライバは、ポジションスイッチPSWをDレンジ又は
Lレンジとし、さらに、ブレーキペダルBPの踏み込み
を開放したかあるいはアクセルペダルを踏み込んでいる
ので、発進する意思がある。そこで、弱クリープ状態か
ら強クリープ状態に切り換える。なお、アクセルペダル
が踏み込まれている場合、駆動力伝達容量が大きい状態
に達した以降の駆動力伝達容量は、原動機で発生した駆
動力のすべてを伝達できる容量(大きい状態以上の状
態)に増加される。ただし、フラグは次に別のフラグが
立つまでは、強クリープのフラグ(F_SCRPON)
が立ち続ける。 2)「後進(R)レンジ」という条件は、Rレンジでのク
リープ走行を円滑に行うため、という理由による。即
ち、ドライバは、ポジションスイッチPSWをRレンジ
に切り換えた場合、強クリープの駆動力による走行で車
庫入れ等を望んでいる場合がある。そこで、弱クリープ
状態から強クリープ状態に切り換える。 3)「車速が5km/h以下」という条件は、車速が5k
m/hを超える場合の走行時強クリープ状態と車速5k
m/h以下の場合の強クリープ状態を判断するため、と
いう理由による。
【0137】II) 「車両後退検出」という条件は、急
勾配の上り坂において車両の自重による移動力がブレー
キ液圧により発生するブレーキ力を上回って車両が後退
を始めているため、強クリープ状態の駆動力により車両
の後退を抑制する、という理由による。上り坂の場合、
弱クリープ状態の駆動力(なお、エンジン1が停止の場
合は駆動力がゼロ)とブレーキ力の和が、車両の自重に
よる移動力に対する制動力になる。しかし、坂道が急に
なるほど、車両の自重による移動力が増加する。そのた
め、急勾配の上り坂では、車両の自重による移動力が弱
クリープ状態の駆動力とブレーキ力の和を上回り、車両
が後退する。そこで、車両の後退を検出したら、無条件
に弱クリープ状態から強クリープ状態にして、上り坂に
抗する駆動力を発生させる。
【0138】III)の説明は、前記のとおり省略する。
【0139】IV) 「車速パルスが入力かつ車速パルス
が入力される前に車両が完全停止」という条件は、車両
が完全停止状態から少しでも動いた場合には車両の後退
(後退するおそれがある)と判断して、強クリープ状態
にして坂道に抗するためである。即ち、車両が前進した
か、後退したかは判断せず、動いた時点を判断する。坂
道の場合、弱クリープ状態の駆動力(エンジン1が停止
している場合は駆動力は零)と保持しているブレーキ力
の和が、車両の自重による移動力に対する制動力にな
る。しかし、坂道が急になるほど自重による移動力が増
加する。そのため、急勾配の坂道では、車両の自重によ
る移動力が、弱クリープ状態の駆動力と保持しているブ
レーキ力の和を上回り、車両が前進(下り坂)あるいは
後退(上り坂)する場合がある。そこで、車両の前進あ
るいは後退(即ち、車両の移動)を検出し、弱クリープ
状態(エンジン1の停止状態)から強クリープ状態にし
て、坂道に抗する駆動力を発生させる。まず、車速パル
スが入力される前に車速パルスが0パルスであることを
検出し、車両が完全に停止していることを検出する。そ
の後、車速パルスが1パルスでも入力されると、車両が
動いたと判断する。なお、車両がドライバの意図する方
向に進行する場合であっても駆動力を強クリープ状態に
することは、ドライバの意に反するものではないので支
障はない。
【0140】〔エンジンの自動始動条件〕エンジン1の
自動停止後、エンジン1を自動始動する条件について説
明する。図11(a)又は図11(b)に示す条件が満
たされた場合に、エンジン始動指令(F_ENGON)
が発せられ、エンジン1が自動的に始動する。このエン
ジン1の自動始動は、原動機停止装置が行う。したがっ
て、以下のエンジン自動始動条件は、原動機停止装置で
判断される。なお、エンジン1の自動始動条件はFI/
MGECU4とCVTECU6で判断され、FI/MG
ECU4で判断されて後述するI)からVI) の条件のいず
れかの条件が満たされるとF_MGSTBが0となり、
CVTECU6で判断されて後述するVII)からXI) (又
は、VII)からX)とXII))の条件のいずれかの条件が満た
されるとF_CVTOKが0となる。そして、F_MG
STB及びF_CVTOKの少なくとも一方が0になる
と、エンジン始動指令(F_ENGON)が発せられ
る。ちなみに、エンジン1の自動始動条件が発せられる
第1条件(図11(a)に示す条件)と第2条件(図1
1(b)に示す条件)は、CVTECU6で判断する
「XI)車両後退検出」と「XII)車速パルスが入力かつ
車速パルスが入力される前に車両が完全停止」の条件の
みが異なる。したがって、エンジン1の自動始動条件が
発せられる第2条件については、XII)の条件のみ説明
する。
【0141】I ) 「ブレーキペダルBPの踏み込みが
開放(即ち、ブレーキスイッチBSWがOFF)」とい
う条件は、ブレーキペダルBPの踏み込みが開放される
ことによりドライバの発進操作が開始されたと判断され
るためである。つまり、DレンジDモードの場合に、ド
ライバがブレーキペダルBPの踏み込みを開放するの
は、発進操作を開始したときであるため、エンジン1を
自動始動する。また、Pレンジ、Nレンジの場合に、ド
ライバがブレーキペダルBPの踏み込みを開放するの
は、車両から降りるため等であるが、この際、エンジン
1の自動停止により、ドライバがイグニッションスイッ
チを切る必要がないものと思い込んで車両を離れてしま
うことがないようにエンジン1を自動始動する。
【0142】II) 「R・D(Sモード)・Lレンジ」
という条件は、エンジン1の自動停止後、レンジがR・
D(Sモード)・Lレンジのいずれかに切り換えられる
ということは、ドライバに即座に発進しようとする意図
があるものと判断されるからである。したがって、R・
D(Sモード)・Lレンジ以外のレンジでエンジン1が
自動停止した後、R・D(Sモード)・Lレンジに切り
換えられると、エンジン1を自動始動する。
【0143】III ) 「バッテリ容量が所定値以下」と
いう条件は、バッテリ容量が低減するとエンジン1を自
動始動することができなくなるからである。即ち、バッ
テリ容量が所定値以上でなければエンジン1の自動停止
はなされないが、一旦、エンジン1が自動停止された後
でも、バッテリ容量が低減する場合がある。この場合
は、バッテリに充電することを目的としてエンジン1が
自動始動される。なお、所定値は、これ以上バッテリ容
量が低減するとエンジン1を自動始動することができな
くなるという限界のバッテリ容量よりも高い値に設定さ
れる。
【0144】IV) 「電気負荷が所定値以上」という条
件は、例えば、照明等の電気負荷が稼動していると、バ
ッテリ容量が急速に低減してしまい、エンジン1を再始
動することができなくなってしまうからである。したが
って、バッテリ容量にかかわらず電気負荷が所定値以上
である場合は、エンジン1を自動始動する。
【0145】V ) 「マスタパワーMPの負圧が所定値
以下」という条件は、マスタパワーMPの負圧が小さく
なるとブレーキの制動力が低下するためである。したが
って、マスタパワーMPの負圧が所定値以下である場合
は、エンジン1を自動始動する。
【0146】VI) 「アクセルペダルの踏み込み(TH
〔ON〕)」という条件は、ドライバはエンジン1によ
る駆動力を期待しているからである。したがって、アク
セルペダルが踏み込まれるとエンジン1を自動始動す
る。
【0147】VII ) 「FI/MGECU4でのエンジ
ン1の自動停止条件が満たされずにエンジン1を始動」
という条件は、FI/MGECU4で判断するエンジン
1の自動始動条件の少なくても1つが満たされるため、
エンジン1を始動させなければならないからである。
【0148】VIII) 「アクセルペダルの踏み込み(T
H〔ON〕)」という条件は、ドライバはエンジン1に
よる駆動力を期待しているからである。したがって、ア
クセルペダルが踏み込まれるとエンジン1を自動始動す
る。
【0149】IX) 「ブレーキペダルBPの踏み込みが
開放(即ち、ブレーキスイッチBSWがOFF)」とい
う条件は、ブレーキペダルBPの踏み込みが開放される
ことによりドライバの発進操作が開始されたと判断され
るためである。つまり、DレンジDモードの場合に、ド
ライバがブレーキペダルBPの踏み込みを開放するの
は、発進操作を開始したときであるため、エンジン1を
自動始動する。
【0150】X ) 「ブレーキ液圧保持装置RUが故
障」という条件は、ブレーキ液圧保持装置RUが故障に
よってブレーキ力が保持されないと、エンジン1が停止
時には坂道で後退(前進)してしまうからである。した
がって、電磁弁SV(A),SV(B)等が故障してい
る場合は、エンジン1を始動して強クリープ状態を作り
だす。エンジン1の自動停止後、ブレーキ液圧保持装置
RUに故障が検出された場合は、発進時、ブレーキペダ
ルBPの踏み込みが開放された際に、ブレーキ液圧(即
ち、ブレーキ力)を保持することができない場合がある
ので、強クリープ状態にすべく、故障が検出された時点
でエンジン1を自動始動する。即ち、強クリープ状態で
車両が後退するのを防止し、坂道発進を容易にする。な
お、ブレーキ液圧保持装置RUの故障検出は、故障検出
装置DUで行う。
【0151】XI) 「車両後退検出」という条件は、急
な上り坂において車両の自重による移動力が保持ブレー
キ力を上回って車両が後退を始めているため、エンジン
1の駆動力により車両の後退を抑制するためである。上
り坂の場合、エンジン1が停止時、保持ブレーキ力が、
車両の自重による移動力に対する制動力になる。しか
し、坂道が急になるほど自重による移動力が増加する。
そのため、急勾配の上り坂では、車両の自重による移動
力が、保持ブレーキ力を上回り、車両が後退する場合が
ある。そこで、車両の後退を検出し、車両の後退検出時
には無条件にエンジン1の停止状態から強クリープ状態
にして、上り坂に抗する駆動力を発生させる。なお、車
両の後退を検出する方法は、強クリープ指令が発せられ
る条件で説明したので省略する。
【0152】XII ) 「車速パルスが入力かつ車速パル
スが入力される前に車両が完全停止」という条件は、車
両が完全停止状態から少しでも動いた場合には車両の後
退(後退するおそれがある)と判断してエンジン1を自
動始動して駆動力により坂道に抗するためである。即
ち、車両が前進したか、後退したかは判断せず、動いた
時点を判断する。坂道の場合、エンジン1が停止時、保
持ブレーキ力が、車両の自重による移動力に対する制動
力になる。しかし、坂道が急になるほど自重による移動
力が増加する。そのため、急勾配の坂道では、車両の自
重による移動力が、保持ブレーキ力を上回り、車両が前
進(下り坂)あるいは後退(上り坂)する場合がある。
そこで、車両の前進あるいは後退(即ち、車両の移動)
を検出し、エンジン1の停止状態から強クリープ状態に
して、坂道に抗する駆動力を発生させる。まず、車速パ
ルスが入力される前に車速パルスが0パルスであること
を検出し、車両が完全に停止していることを検出する。
その後、車速パルスが1パルスでも入力されると、車両
が動いたと判断する。
【0153】≪制御タイムチャート≫次に、前記システ
ムを備えた車両が「減速→停止→発進」するときの制御
について、図12及び図13の制御タイムチャートを参
照して説明する。図12は、本実施形態のブレーキ液圧
保持装置を備える車両におけるエンジンが自動停止する
場合の制御タイムチャート(1)であり、(a)は車速
の変化を、(b)は駆動力とブレーキ力の変化を、
(c)は電磁弁のON/OFFの変化を、それぞれ時間
の経過と共に示す。図13は、本実施形態のブレーキ液
圧保持装置を備える車両におけるエンジンを停止しない
場合の制御タイムチャート(2)であり、(a)は車速
の変化を、(b)は駆動力とブレーキ力の変化を、
(c)は電磁弁のON/OFFの変化を、それぞれ時間
の経過と共に示す。なお、図12(b)及び図13
(b)の制御タイムチャートは、太い線が駆動力を示
し、細い線がブレーキ力を示す。また、図12及び図1
3のブレーキペダルBPの踏み込み開放後の時間スケー
ルは、ブレーキペダルBPの踏み込み開放前よりも長く
(拡大)してある。
【0154】〔制御タイムチャート(1)、エンジンが
自動停止する場合〕エンジン1が自動停止する場合の制
御タイムチャート(1)を、図12を参照して説明する
(適宜図1等を参照する)。
【0155】この制御タイムチャート(1)における制
御は、駆動力制御装置DCUにより駆動力が走行時強ク
リープ状態から弱クリープ状態になり、さらに原動機停
止装置(図示外)によりエンジン1が停止する。車両の
ポジションスイッチPSW及びモードスイッチMSW
は、DモードDレンジで変化させないこととする。ま
た、ブレーキ液圧保持装置RUは、リリーフ弁RV及び
チェック弁CVを備えた構成のものである。なお、車両
は、上り坂に停止する。
【0156】まず、車両走行時(ちなみに、車速>5k
m/h)、ドライバがアクセルペダルの踏み込みを開放
すると(TH〔OFF〕)、駆動力制御装置DCUは、
走行時強クリープ指令(F_MSCRP)を発し、走行
時強クリープ状態(F_MSCRPON)にする。その
ため、強クリープ状態(F_SCRPON)よりも駆動
力が減少する。
【0157】さらに、ドライバがブレーキペダルBPを
踏み込むと(ブレーキSW〔ON〕)、ブレーキ力が増
して行く。そして、継続してブレーキペダルBPが踏み
込まれて車速が5km/hにまで減速すると、駆動力制
御装置DCUは、弱クリープ指令(F_WCRP)を発
し、弱クリープ状態(F_WCRPON)にする。この
とき、走行時強クリープ状態から弱クリープ状態になる
ため、ドライバは強い減速感を受けない。
【0158】そして、車速が0km/hになると、ブレ
ーキ液圧保持装置RUは、電磁弁SVを遮断位置に切り
換え(図12(c)参照)、ブレーキ液圧をホイールシリ
ンダWCに保持する(ブレーキ力を保持する)。さら
に、原動機停止装置がエンジン1を自動的に停止(F_
ENGOFF)し、駆動力がなくなる。この際、弱クリ
ープ状態を経てエンジン1が停止するので、ドライバ
は、坂道で車両が後退しない程度に強くブレーキペダル
BPを踏み込んでいる。したがって、エンジン1が自動
停止しても、ブレーキ力により車両が後退することはな
い。なお、電磁弁SVが遮断位置にあってもチェック弁
CVにより、ブレーキペダルBPの踏み増しを行うこと
ができる。ちなみに、エンジン1を自動停止するのは、
アイドリングを停止して燃費を向上させること及び排気
ガスの発生をなくするためである。
【0159】次に、ドライバが、再発進に備えてブレー
キペダルBPの踏み込みを開放する。ドライバがリリー
フ弁RVの設定圧(リリーフ圧)以上にブレーキペダル
BPを踏み込んでいる場合、ブレーキペダルBPの踏み
込みを開放することにより、リリーフ弁RVが作動して
リリーフ圧までブレーキ力が短時間に低減する。このリ
リーフ弁RVにより、ドライバが必要以上にブレーキペ
ダルBPを強く踏み込んでいる場合でも、迅速な坂道発
進を行うことができる。なお、図12(b)のリリーフ
圧のところから右斜め下に伸びる仮想線は、ブレーキ液
圧が保持されない場合のブレーキ力の変化を示したもの
である(ブレーキペダルBPの戻り具合を示したもので
もある)。このように瞬時にブレーキ力が0になると、
図12(a)の略中央に示す仮想線のように、大きく車
両の後退を生じることになる。
【0160】ところで、ブレーキペダルBPの踏み込み
が開放され、ブレーキ液圧がリリーフ圧以下になると、
ブレーキ液圧保持装置RUの絞りDの作用によりホイー
ルシリンダWCに保持されたブレーキ液圧が徐々に低下
し、それに伴ってブレーキ力が緩やかに低減する。
【0161】また、ブレーキペダルBPの踏み込みが開
放されるとブレーキスイッチBSWがOFFになり、エ
ンジン自動始動指令(F_ENGON)が発せられる。
そして、信号通信及びメカ系の遅れによるタイムラグの
後、エンジン1が自動始動し、CVT3の発進クラッチ
への圧油の供給が開始する(SC〔ON〕)。
【0162】ちなみに、エンジン1が停止した状態で
は、CVT3の発進クラッチの油圧室内は作動油が抜け
ている。そのため、エンジン1が始動し、発進クラッチ
への圧油の供給が開始される。すると、押し付けピスト
ンの抵抗によって駆動力が立ち上がる。しかし、油圧室
内の作動油の抜けによって押し付けピストンには無効ス
トローク(遊び)があり、発進クラッチへの油圧指令値
と実際の油圧値(駆動力伝達容量)とは一致しない。実
際には、発進クラッチの駆動力伝達容量は、油圧室内の
作動油が満たされるまでは徐々にしか増加しない。その
ため、駆動力は徐々に増加する。そして、油圧室内の作
動油が満たされると、駆動力は、油圧指令値に応じて増
加し、強クリープ状態になる(F_SCRPON)。こ
の間も、電磁弁SVが依然として遮断位置にあるため、
ブレーキ液は細い絞りDを通してのみしかマスタシリン
ダMC側に移動することができない。したがって、ブレ
ーキペダルBPの踏み込み開放後も引き続き保持された
ブレーキ力は徐々に減少する。
【0163】強クリープ状態になると、その時点から保
持したブレーキ液圧を解除するためのタイマが起動し時
間計測する。ところで、車両の後退を生じない場合(後
退検出装置BKDが後退状態を検出しない場合)を想定
する。この場合は、ブレーキ液圧保持装置RUは、第1
の設定時間TM1が経過した時点(強クリープ状態にな
ってから1秒後)で電磁弁SVを連通位置に切り換え、
ブレーキ液圧の保持を解除し、ブレーキ力を0にする
(図12(b)の第1の設定時間TM1経過時のところの
仮想線参照)。ちなみに、ブレーキペダルBPの踏み込
みが開放されてから第1の設定時間TM1まで、ブレー
キ液圧は絞りDによって徐々に低下する。このため、電
磁弁SVを連通位置に切り換える時点(第1の設定時間
TM1経過時)では、小さなブレーキ力になっている。
したがって、車両の後退を生じない場合は、停止位置が
平坦路でも下り坂でも唐突感のない円滑な車両の発進を
行うことができる。また、無駄なブレーキの引きずりも
ない。
【0164】一方、制御タイムチャート(1)では、図
12(a)に実線で示すように車両の後退を生じている
(後退検出装置BKDが後退状態を検出している)。こ
のため、第1の設定時間TM1ではなく、第2の設定時
間TM2に基づいてブレーキ液圧の保持の解除が行われ
る。このため、ブレーキ力が長く保持されることにな
る。仮に、車両の後退が生じていない場合のように、第
1の設定時間TM1が経過した時点でブレーキ液圧の保
持を解除すると、図12(a)の右側に示す仮想線のよ
うに、車両の後退量が多くなってしまう。
【0165】なお、この制御タイムチャート(1)で
は、ドライバがアクセルペダルを踏み込んでいるので
(TH〔ON〕)、減少しつつ長く保持されるブレーキ
力と増加しつつある駆動力とのバランスにより円滑な車
両の発進を行うことができる。ちなみに、ドライバがア
クセルペダルを踏み込むと、図4(b)に示すマップに
基づいて、ブレーキ液圧を解除する第2の設定時間TM
2がより適切に設定される。ところで、このマップに従
えば、第2の設定時間TM2が第1の設定時間TM1よ
りも短くなることがある(アクセルペダルを踏み込むと
同時に第2の設定時間が経過してしまうこともある)。
しかし、このような場合は発生している駆動力も大きい
ので、車両の後退量が増えることはない。むしろ第2の
設定時間TM2を短くすることは、ブレーキの引きずり
をなくし、アクセルペダルを強く踏み込んで素早く発進
しようとするドライバの意思に沿うことにもなる。
【0166】このように、エンジン1を停止してエンジ
ン停止状態から発進するときでも、車両の後退を生じた
場合は、アクセルペダルの踏み込み量(アクセル開度)
との関係で、ブレーキ液圧保持装置RUがさらに長くブ
レーキ液圧の保持を行う。したがって、車両の後退量を
少なくすることができる。また、長くブレーキ液圧が保
持されている間にドライバは種々の操作を行うことがで
きる。さらに、ブレーキ液圧保持装置RU(電磁弁S
V)の作動時間が長くなると、その長くなった分、該作
動が解除されるとき(電磁弁SVが連通位置に切り換わ
るとき)のブレーキ液圧は絞りDの作用により低くなっ
ている。このため、円滑な発進を行うことができる。
【0167】もちろん、後退を生じない場合も、本願出
願人の特願平11−164621号明細書(未公開)の
発明の実施の形態に開示された車両と同様、第1の設定
時間TM1(遅延時間)と絞りDの作用に基づいて、円
滑な発進を行うことができる。なお、下り坂の場合は、
ブレーキペダルBPの踏み込みを完全に開放することな
く(ブレーキスイッチBSWはON)、ブレーキペダル
BPの踏み込みを緩めることで車両の発進を行うことが
多くある。この場合でも、絞りDの作用により円滑な車
両の発進を行うことができる。また、このブレーキ液圧
保持装置RUは、車両の停止場所が坂道か平坦な場所で
あるかを判断する必要がなく、したがって坂道であるか
否かを検出する手段も必要ない。
【0168】〔制御タイムチャート(2)、エンジンが
自動停止しない場合〕次に、エンジン1が自動停止しな
い場合の制御タイムチャート(2)を、図13を参照し
て説明する(適宜図1等を参照する)。
【0169】この制御タイムチャート(2)における制
御は、駆動力制御装置DCUにより駆動力が走行時強ク
リープ状態から弱クリープ状態になり、停止時にこの状
態を維持する。車両のポジションスイッチPSW及びモ
ードスイッチMSWは、DモードDレンジで変化させな
いこととする。また、ブレーキ液圧保持装置RUは、リ
リーフ弁RVを備えた構成のものである。なお、車両
は、上り坂に停止する。
【0170】アクセルペダルの踏み込み開放(TH〔O
FF〕)から弱クリープ状態になるまでは、制御タイム
チャート(1)と同じであるので、その説明を省略す
る。
【0171】車速が0km/hになると、ブレーキ液圧
保持装置RUは、電磁弁SVを遮断位置に切り換え(図
13(c)参照)、ブレーキ液圧をホイールシリンダWC
に保持する(ブレーキ力を保持する)。この際、弱クリ
ープ状態で停止するので、ドライバは、坂道で車両が後
退しない程度に強くブレーキペダルBPを踏み込んでい
る。したがって、ブレーキ力により車両が後退すること
はない。また、電磁弁SVが遮断位置にあってもチェッ
ク弁CVにより、ブレーキペダルBPの踏み増しを行う
ことができる。なお、弱クリープ状態で停止するのは、
強クリープ状態のような比較的大きな駆動力をブレーキ
力で制動すると、振動が発生したり燃費が悪化するから
である。ちなみに、この車両は原動機停止装置を備えて
いないか、あるいは原動機停止装置を備えているがエン
ジン自動停止条件を満たさないため、エンジン1は自動
的に停止しない。
【0172】次に、ドライバが、再発進に備えてブレー
キペダルBPの踏み込みを開放する。ドライバがリリー
フ弁RVの設定圧(リリーフ圧)以上にブレーキペダル
BPを踏み込んでいる場合、ブレーキペダルBPの踏み
込みを開放することにより、リリーフ弁RVが作動して
リリーフ圧までブレーキ力が短時間に低減する。このリ
リーフ弁RVにより、ドライバが必要以上にブレーキペ
ダルBPを強く踏み込んでいる場合でも、迅速な坂道発
進を行うことができる。なお、図13(b)のリリーフ
圧のところから右斜め下に伸びる仮想線は、ブレーキ液
圧が保持されない場合のブレーキ力の変化を示したもの
である(ブレーキペダルBPの戻り具合を示したもので
もある)。このように瞬時にブレーキ力が0になると、
図13(a)の略中央に示す仮想線のように、大きく車
両の後退を生じることになる。
【0173】ブレーキペダルBPの踏み込みが開放さ
れ、ブレーキ液圧がリリーフ圧以下になると、ブレーキ
液圧保持装置RUの絞りDの作用によりホイールシリン
ダWCに保持されたブレーキ液圧が徐々に低下し、それ
に伴ってブレーキ力が緩やかに低減する。また、ブレー
キペダルBPの踏み込みが開放されるとブレーキスイッ
チBSWがOFFになり、強クリープ指令(F_SCR
P)が発せられる。
【0174】ちなみに、この車両は弱クリープ状態で停
止している。このため、CVT3の発進クラッチの油圧
室内には作動油が既に満たされている。したがって、押
し付けピストンには無効ストローク(遊び)がなく、発
進クラッチへの油圧指令値と実際の油圧値(駆動力伝達
容量)とが一致する。その結果、油圧指令値に応じて、
駆動力が増加し、強クリープ状態になる(F_SCRP
ON)。この間も電磁弁SVが依然として遮断位置にあ
るため、ブレーキ液は細い絞りDを通してのみしかマス
タシリンダMC側に移動することができないので、ブレ
ーキ力は徐々にしか減少しない。換言すると、ブレーキ
ペダルBPの踏み込み開放後も引き続き保持されたブレ
ーキ力は徐々に減少する。
【0175】強クリープ状態になると、その時点から保
持したブレーキ液圧を解除するためのタイマが起動し時
間計測を開始する。ところで、車両の後退を生じない場
合(後退検出装置BKDが後退状態を検出しない場合)
は、ブレーキ液圧保持装置RUは、第1の設定時間TM
1が経過した時点(強クリープ状態になってから1秒
後)で、電磁弁SVを連通位置に切り換え、ブレーキ液
圧の保持を解除し、ブレーキ力を0にする(図13(b)
の仮想線参照)。ちなみに、ブレーキペダルBPの踏み
込みが開放されてから第1の設定時間TM1まで、ブレ
ーキ液圧は絞りDによって徐々に低下する。このため、
ブレーキ力は緩やかに減少し、電磁弁SVを連通位置に
切り換える時点では、小さなブレーキ力となっている。
したがって、喩え停止位置が平坦路でも下り坂でも唐突
感のない円滑な車両の発進を行うことができる。また、
無駄なブレーキの引きずりもない。
【0176】一方、制御タイムチャート(2)でも、図
13(a)に実線で示すように車両の後退を生じている
(後退検出装置BKDが後退状態を検出している)。こ
のため、第1の設定時間TM1ではなく、第2の設定時
間TM2に基づいてブレーキ液圧の保持の解除が行われ
る。このため、ブレーキ力が長く保持されることにな
る。仮に、車両の後退が生じていない場合のように、第
1の設定時間TM1が経過した時点でブレーキ液圧の保
持を解除すると、図13(a)の右側に示す仮想線のよ
うに、車両の後退量が多くなってしまうことがある。こ
れらの点は、制御タイムチャート(1)と同じである。
【0177】なお、この制御タイムチャート(2)で
も、ドライバがアクセルペダルを踏み込んでいるので
(TH〔ON〕)、減少しつつ長く保持されるブレーキ
力と増加しつつある駆動力とのバランスにより円滑な車
両の発進を行うことができる。ちなみに、ドライバがア
クセルペダルを踏み込むと、図4(b)に示すマップに
基づいて、ブレーキ液圧を解除する第2の設定時間TM
2がより適切に設定される。これらの点も、制御タイム
チャート(1)と同じである。
【0178】このように、弱クリープ状態で停止して弱
クリープ状態から発進するときでも、車両の後退を生じ
た場合は、アクセルペダルの踏み込み量(アクセル開
度)との関係で、ブレーキ液圧保持装置RUがさらに長
くブレーキ液圧の保持を行う。したがって、制御タイム
チャート(1)で説明したのと同様に、車両の後退量を
少なくすることができる。また、長くブレーキ液圧が保
持されている間にドライバは種々の操作を行うことがで
きる。さらに、ブレーキ液圧の保持時間が長くなった
分、ブレーキ液圧は絞りDの作用により低くなってい
る。このため、円滑な車両の発進を行うことができる。
もちろん、車両の後退を生じない場合も、制御タイムチ
ャート(1)で説明したのと同様に、円滑な車両の発進
を行うことができる。
【0179】ここで補足的に、このブレーキ液圧保持装
置RUを搭載した車両の下り坂における停止及び発進を
説明する(図2等を参照)。下り坂で停止する場合、ド
ライバは、上り坂の場合と同様にブレーキペダルBPを
踏み込んで停止する。制御部CUは、車両が停止してい
ること等の条件を判断して、上り坂の場合と同様に、電
磁弁SVをON(遮断位置)にして、ホイールシリンダ
WCのブレーキ液圧を保持する(ブレーキ力の保持)。
【0180】次に、ドライバは坂道を下るため(発進す
るため)に、ブレーキペダルBPの踏み込みを開放す
る。下り坂の場合は、ドライバはアクセルペダルを踏み
込むことなく、車両の自重を利用して坂道を下ろうとす
る場合がある。本実施形態のブレーキ液圧保持装置RU
によれば、絞りDにより電磁弁SVが遮断位置であって
も、ブレーキペダルBPの踏み込みを開放し、もしくは
踏み込みを緩めることにより、ブレーキ力が徐々に弱ま
って行く。したがって、通常の車両における下り坂の発
進と同様に、アクセルペダルを踏み込むことなく自重に
よる移動力で車両を発進させることができる。
【0181】なお、本発明は前記した発明の実施の形態
に限定されることなく幅広く変形実施することができ
る。例えば、後退検出装置は、ヘリカルギアなどを利用
したものに限らず、車両の後退状態を判断(検出)する
ことができるものであればよい。また、ブレーキ液圧保
持装置は、比例電磁弁や電磁作動の流路切り換え弁等に
より構成されるものでもよい。また、第2の設定時間を
アクセル開度(θTH)に基づいて設定したが、これを
エンジンの回転速度(Ne)に基づいて設定してもよい
し、車両が後退する速度などに基づいて設定してもよ
い。
【0182】
【発明の効果】以上説明した本発明は、次のような顕著
な効果を有する。請求項1に記載の発明によれば、車両
の後退を生じない場合は、第1の設定時間の間、絞りに
より徐々に減少するブレーキ液圧に基づくブレーキ力
で、唐突感などのない円滑な車両の発進を行うことがで
きる。一方、車両の後退を生じた場合は、車両の後退を
生じない場合よりも第2の設定時間により長くブレーキ
液圧が保持される。このため、車両の後退量が少なくな
る。かつ、ブレーキ液圧が長く保持されると、その分、
絞りによりブレーキ液圧解除時の該ブレーキ液圧はさら
に小さくなり、ブレーキ液圧の解除が滑らかになる。よ
って、車両の後退を生じた場合も、車両の後退量を少な
くして上り坂での円滑な車両の発進を行うことができ
る。
【0183】また、請求項2に記載の発明によれば、原
動機の負荷の増加に応じて第2の設定時間が短くなるの
で、余計なブレーキの引きずりを少なくすることができ
る。また、ブレーキ液圧の保持時間を短くすることで、
原動機の負荷を大きくして素早く発進しようとするドラ
イバの意思に沿うことができる。
【0184】さらに、請求項3に記載の発明によれば、
車両の後退を生じない場合は、第1の設定時間の間、絞
りにより徐々に減少するブレーキ液圧によるブレーキ力
で、唐突感などのない円滑な車両の発進を行うことがで
きる。一方、車両の後退を生じた場合は、第1の設定時
間よりも長い時間から短い時間へと、原動機の負荷の増
加に応じて変化する第2の設定時間によりブレーキ液圧
の解除が行われる。このため、原動機の負荷が小さいと
き(駆動力が小さいとき)は、第1の設定時間よりも長
くブレーキ液圧が保持される。このため、車両の後退量
が少なくなる。かつ、ブレーキ液圧が長く保持される
と、その分、絞りによりブレーキ液圧解除時の該ブレー
キ液圧はさらに小さくなり、ブレーキ液圧の解除が滑ら
かになる。よって、車両の後退を生じた場合も、車両の
後退量を少なくして上り坂での円滑な車両の発進を行う
ことができる。加えて、原動機の負荷が大きいとき(駆
動力が大きいとき)は、ブレーキ液圧は、第1の設定時
間よりも短く保持される。したがって、余計なブレーキ
の引きずりがなく、原動機の負荷を大きくして素早く発
進しようとするドライバの意思に沿うことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本実施形態に係るブレーキ液圧保持装置を
備える車両のシステム構成図である。
【図2】 本実施形態に係るブレーキ液圧保持装置の
構成を液圧式ブレーキ装置の構成と共に示す図である。
【図3】 図1の後退検出装置の検出原理を説明する
図であり、(a)はヘリカルギアと電磁ピックアップの
配置を説明する図であり、(b)は(a)のx方向回転
のパルス位相を説明する図であり、(c)は(a)のy
方向回転のパルス位相を説明する図である。
【図4】 図2のブレーキ液圧保持装置の、(a)は
ブレーキ液圧の保持を解除する部分に係る機能ブロック
図の一例であり、(b)は第2の設定時間を設定するマ
ップである。
【図5】 図2のブレーキ液圧保持装置の保持したブ
レーキ液圧を、第1の設定時間と第2の設定時間により
解除する動作の一例を示すフローチャートである。
【図6】 図2のブレーキ液圧保持装置の、(a)は
ブレーキ液圧を保持する制御ロジック、(b)は電磁弁
の作動を許可する制御ロジックである。
【図7】 図1の駆動力制御装置の、(a)は弱クリ
ープ状態にする制御ロジック、(b)は走行時強クリー
プ状態にする制御ロジック、(c)は中クリープ状態に
する制御ロジックである。
【図8】 原動機停止装置のエンジンを自動停止する
制御ロジックである。
【図9】 図2のブレーキ液圧保持装置の、(a)は
車両の後退を生じない場合における保持したブレーキ液
圧を解除する制御ロジック、(b)は車両の後退を生じ
た場合における保持したブレーキ液圧を解除する制御ロ
ジック、(c)はクリープの立ち上がりを判断する制御
ロジックである。
【図10】 図1の駆動力制御装置の、(a)は強クリ
ープ状態にする制御ロジック(車両後退検出バージョ
ン)、(b)は強クリープ状態にする制御ロジック(車
両移動検出バージョン)である。
【図11】 原動機停止装置の、(a)はエンジンを自
動始動する制御ロジック(車両後退検出バージョン)、
(b)はエンジンを自動始動する制御ロジック(車両移
動検出バージョン)である。
【図12】 本実施形態に係るブレーキ液圧保持装置を
備える車両のエンジンを停止する場合の制御タイムチャ
ート(1)であり、(a)は車速の変化を、(b)は駆
動力とブレーキ力の変化を、(c)は電磁弁のON/O
FFの変化を、それぞれ時間の経過と共に示す。
【図13】 本実施形態のブレーキ液圧保持装置を備え
る車両におけるエンジンを停止しない場合の制御タイム
チャート(2)であり、(a)は車速の変化を、(b)
は駆動力とブレーキ力の変化を、(c)は電磁弁のON
/OFFの変化を、それぞれ時間の経過と共に示す。
【符号の説明】
RU … ブレーキ液圧保持装置 CU … 制御部 FP … ブレーキ液圧通路 BP … ブレーキペダル SV … 電磁弁 MC … マスタシリンダ WC … ホイールシリンダ D … 絞り BYP … 迂回通路 DCU … 駆動力制御装置 BKD … 後退検出装置(後退状態判断手段) TM1 … 第1の設定時間 TM2 … 第2の設定時間 1 … エンジン(原動機) 2 … モータ(原動機)
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 勝田 啓輔 埼玉県和光市中央1丁目4番1号 株式会 社本田技術研究所内 Fターム(参考) 3D046 BB02 BB26 CC02 GG02 HH02 HH05 HH07 HH12 HH15 HH16 HH21 HH22 JJ03 JJ05 KK11 LL02 LL23 LL29 LL30 LL33 LL44

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 所定車速以下でアクセルペダルの踏み
    込み開放後にも変速機において走行レンジが選択されて
    いる場合には、原動機から駆動輪へ駆動力を伝達すると
    共に、前記駆動輪に伝達する前記駆動力の大きさをブレ
    ーキペダルの踏み込み状態に応じて大きい状態と小さい
    状態とに切り換え、前記ブレーキペダルの踏み込み時に
    は前記ブレーキペダルの踏み込み開放後よりも前記駆動
    力を小さくする駆動力制御装置を備える車両におけるブ
    レーキ液圧保持装置であって、 前記ブレーキ液圧保持装置は、 マスタシリンダとホイールシリンダを結ぶブレーキ液圧
    通路と、 前記ブレーキ液圧通路に設けられ、前記ブレーキ液圧通
    路を連通する連通位置と前記液圧通路を遮断する遮断位
    置とに切り換わる電磁弁と、 前記電磁弁が前記遮断位置にあっても、前記マスタシリ
    ンダと前記ホイールシリンダを連通する絞りを備える迂
    回通路と、 前記電磁弁を前記連通位置と前記遮断位置とに切り換え
    る制御部とを備え、 前記制御部を、前記ブレーキペダルの踏み込みにより前
    記車両が停止した場合に、前記電磁弁を前記遮断位置に
    切り換えて前記ホイールシリンダにブレーキ液圧を保持
    する構成にすると共に、前記ブレーキペダルの踏み込み
    の開放により前記駆動力が前記大きい状態まで増加して
    から第1の設定時間経過後に前記電磁弁を前記連通位置
    に切り換え前記ブレーキ液圧の保持を解除する構成に
    し、 かつ、前記ブレーキ液圧保持装置は、 前記車両の後退状態を判断する後退状態判断手段を備
    え、 前記制御部を、前記車両が後退状態であると判断した場
    合に、第2の設定時間経過後に前記電磁弁を前記連通位
    置に切り換えて前記第1の設定時間よりも長くブレーキ
    液圧の保持を行う構成にしたことを特徴とするブレーキ
    液圧保持装置。
  2. 【請求項2】 前記第2の設定時間を前記原動機の負
    荷の増加に応じて短くなる構成にしたことを特徴とする
    請求項1に記載のブレーキ液圧保持装置。
  3. 【請求項3】 所定車速以下でアクセルペダルの踏み
    込み開放後にも変速機において走行レンジが選択されて
    いる場合には、原動機から駆動輪へ駆動力を伝達すると
    共に、前記駆動輪に伝達する前記駆動力の大きさをブレ
    ーキペダルの踏み込み状態に応じて大きい状態と小さい
    状態とに切り換え、前記ブレーキペダルの踏み込み時に
    は前記ブレーキペダルの踏み込み開放後よりも前記駆動
    力を小さくする駆動力制御装置を備える車両におけるブ
    レーキ液圧保持装置であって、 前記ブレーキ液圧保持装置は、 マスタシリンダとホイールシリンダを結ぶブレーキ液圧
    通路と、 前記ブレーキ液圧通路に設けられ、前記ブレーキ液圧通
    路を連通する連通位置と前記液圧通路を遮断する遮断位
    置とに切り換わる電磁弁と、 前記電磁弁が前記遮断位置にあっても、前記マスタシリ
    ンダと前記ホイールシリンダを連通する絞りを備える迂
    回通路と、 前記電磁弁を前記連通位置と前記遮断位置とに切り換え
    る制御部とを備え、 前記制御部を、前記ブレーキペダルの踏み込みにより前
    記車両が停止した場合に、前記電磁弁を前記遮断位置に
    切り換えて前記ホイールシリンダにブレーキ液圧を保持
    する構成にすると共に、前記ブレーキペダルの踏み込み
    の開放により前記駆動力が前記大きい状態まで増加して
    から第1の設定時間経過後に前記電磁弁を前記連通位置
    に切り換え前記ブレーキ液圧の保持を解除する構成に
    し、 かつ、前記ブレーキ液圧保持装置は、 前記車両の後退状態を判断する後退状態判断手段を備
    え、 前記制御部を、前記車両が後退状態であると判断した場
    合に、前記第1の設定時間に代えて、前記第1の設定時
    間よりも長い時間から短い時間へと前記原動機の負荷の
    増加に応じて変化する第2の設定時間経過後に前記電磁
    弁を前記連通位置に切り換えてブレーキ液圧の保持を解
    除する構成にしたことを特徴とするブレーキ液圧保持装
    置。
JP2000275783A 2000-09-12 2000-09-12 ブレーキ液圧保持装置 Expired - Lifetime JP3891467B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000275783A JP3891467B2 (ja) 2000-09-12 2000-09-12 ブレーキ液圧保持装置
DE60108575T DE60108575T2 (de) 2000-09-12 2001-09-05 Druckhalteeinrichtung für Bremsflüssigkeit
EP01121276A EP1186494B1 (en) 2000-09-12 2001-09-05 Brake fluid pressure retaining apparatus
CA002357207A CA2357207C (en) 2000-09-12 2001-09-10 Brake fluid pressure retaining apparatus
US09/952,232 US6533081B2 (en) 2000-09-12 2001-09-12 Brake fluid pressure retaining apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000275783A JP3891467B2 (ja) 2000-09-12 2000-09-12 ブレーキ液圧保持装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002087231A true JP2002087231A (ja) 2002-03-27
JP3891467B2 JP3891467B2 (ja) 2007-03-14

Family

ID=18761347

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000275783A Expired - Lifetime JP3891467B2 (ja) 2000-09-12 2000-09-12 ブレーキ液圧保持装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US6533081B2 (ja)
EP (1) EP1186494B1 (ja)
JP (1) JP3891467B2 (ja)
CA (1) CA2357207C (ja)
DE (1) DE60108575T2 (ja)

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006082782A (ja) * 2004-09-17 2006-03-30 Honda Motor Co Ltd ブレーキ力保持制御装置
JP2006088733A (ja) * 2004-09-21 2006-04-06 Honda Motor Co Ltd ブレーキ力保持装置
US7125087B2 (en) 2003-07-23 2006-10-24 Transtron Inc. Brake fluid pressure retaining device
WO2011043078A1 (ja) * 2009-10-07 2011-04-14 本田技研工業株式会社 車両の発進補助装置
WO2012099210A1 (ja) * 2011-01-21 2012-07-26 日立建機株式会社 ホイール式作業機の油圧駆動装置
JP2014205407A (ja) * 2013-04-12 2014-10-30 日野自動車株式会社 電動パーキングブレーキシステム
JP2015013549A (ja) * 2013-07-04 2015-01-22 本田技研工業株式会社 車両用ブレーキシステム
KR20150124700A (ko) * 2014-04-29 2015-11-06 주식회사 만도 차량의 밀림 방지 장치 및 그 방법
JP2018019559A (ja) * 2016-07-29 2018-02-01 日産自動車株式会社 駆動力制御方法及び駆動力制御装置
WO2019116554A1 (ja) * 2017-12-15 2019-06-20 日産自動車株式会社 車両制御方法及び車両制御装置
CN111434541A (zh) * 2019-01-11 2020-07-21 丰田自动车株式会社 驾驶支援系统

Families Citing this family (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004175177A (ja) * 2002-11-26 2004-06-24 Nissin Kogyo Co Ltd 車両用ブレーキ液圧保持装置
JP3743421B2 (ja) * 2002-04-23 2006-02-08 日産自動車株式会社 車両の制御装置
US7032697B2 (en) * 2002-05-30 2006-04-25 Hyeongcheol Lee Drive control system for vehicles with an auxiliary driving system
TWI341362B (en) * 2004-02-18 2011-05-01 Yamaha Motor Co Ltd Saddle type vehicle, and engine controlling apparatus and idle stop canceling method for the saddle type vehicle
JP2006183600A (ja) * 2004-12-28 2006-07-13 Toyota Motor Corp エンジン停止再始動制御装置、その方法及びそれを搭載した車両
JP4329695B2 (ja) * 2005-01-07 2009-09-09 トヨタ自動車株式会社 制動装置の制御装置
FR2915159B1 (fr) * 2007-04-19 2009-09-04 Renault Sas Procede d'aide au demarrage en cote et dispositif associe.
US7954318B2 (en) * 2007-07-31 2011-06-07 Borgwarner Inc. PTM self-bleed/failsafe open system for FWD and RWD
JP2010075036A (ja) * 2008-08-22 2010-04-02 Fuji Heavy Ind Ltd 電気自動車の制御装置
DE102010033416A1 (de) * 2010-08-04 2012-02-09 Voith Patent Gmbh Verfahren zum Steuern einer Anfahrhilfe eines Kraftfahrzeugs
GB2483719B (en) * 2010-09-20 2013-06-19 Land Rover Uk Ltd Improvements relating to brake control
JP5652090B2 (ja) * 2010-09-30 2015-01-14 トヨタ自動車株式会社 車両制御装置
JP5381954B2 (ja) 2010-10-20 2014-01-08 三菱自動車工業株式会社 車両駆動力制御装置
JP2012117424A (ja) * 2010-11-30 2012-06-21 Jatco Ltd 車両の制御装置
US8958964B2 (en) 2013-06-07 2015-02-17 Ford Global Technologies, Llc Method for increasing vacuum production for a vehicle
US9428193B2 (en) 2014-05-21 2016-08-30 Ford Global Technologies, Llc Method for preventing wheel spin on stopped vehicles
US9776607B2 (en) * 2015-01-28 2017-10-03 Continental Automotive Systems, Inc. Fault-tolerant redundant by-wire brake system
US9809207B2 (en) 2016-02-23 2017-11-07 Honda Motor Co., Ltd. Vehicle control system
US9821778B2 (en) 2016-02-23 2017-11-21 Honda Motor Co., Ltd. Vehicle control system
US10322688B2 (en) * 2016-12-30 2019-06-18 Textron Innovations Inc. Controlling electrical access to a lithium battery on a utility vehicle
JP6693904B2 (ja) * 2017-03-30 2020-05-13 日立建機株式会社 作業機械及び作業機械の制動方法
JP7156830B2 (ja) * 2018-06-14 2022-10-19 株式会社Subaru 車両の制御装置
JP7020329B2 (ja) * 2018-07-25 2022-02-16 トヨタ自動車株式会社 自動駐車制御装置及び自動駐車システム
DE102018217806A1 (de) * 2018-10-18 2020-04-23 Robert Bosch Gmbh Verfahren zum Betreiben eines Bremssystems eines Kraftfahrzeugs, Bremssystem, Kraftfahrzeug
CN112622845B (zh) * 2020-12-23 2021-12-21 万向钱潮股份有限公司 一种热备用电子驻车制动系统协调控制方法
US11951987B2 (en) 2021-10-21 2024-04-09 Toyota Motor Engineering & Manufacturing North America, Inc. Creep torque feedback to improve controllably maneuvering a vehicle

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4572335A (en) * 1983-03-11 1986-02-25 Jacob Kobelt Brake actuating system
DE3621076A1 (de) * 1986-06-24 1988-01-14 Opel Adam Ag Bremsvorrichtung fuer fahrzeuge mit anfahrhilfevorrichtung
JP3596138B2 (ja) * 1996-01-29 2004-12-02 トヨタ自動車株式会社 発進クラッチを備えた車両におけるブレーキ力制御装置
JPH10122344A (ja) * 1996-10-23 1998-05-15 Aisin Aw Co Ltd 車両用自動変速機の制御装置
FR2784639B1 (fr) * 1998-10-14 2006-09-08 Luk Getriebe Systeme Gmbh Dispositif et procede de verrouillage en pente pour vehicule automobile
JP3598491B2 (ja) * 1998-12-25 2004-12-08 本田技研工業株式会社 ブレーキ液圧保持装置
JP3413648B2 (ja) * 1999-04-28 2003-06-03 本田技研工業株式会社 ブレーキ力保持装置
JP2000351360A (ja) 1999-06-11 2000-12-19 Honda Motor Co Ltd ブレーキ液圧保持装置

Cited By (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7125087B2 (en) 2003-07-23 2006-10-24 Transtron Inc. Brake fluid pressure retaining device
JP2006082782A (ja) * 2004-09-17 2006-03-30 Honda Motor Co Ltd ブレーキ力保持制御装置
JP2006088733A (ja) * 2004-09-21 2006-04-06 Honda Motor Co Ltd ブレーキ力保持装置
US8649948B2 (en) 2009-10-07 2014-02-11 Honda Motor Co., Ltd. Vehicle hill start assist system
WO2011043078A1 (ja) * 2009-10-07 2011-04-14 本田技研工業株式会社 車両の発進補助装置
JP5555710B2 (ja) * 2009-10-07 2014-07-23 本田技研工業株式会社 車両の発進補助装置
KR101896585B1 (ko) * 2011-01-21 2018-10-04 히다치 겡키 가부시키 가이샤 휠식 작업기의 유압 구동 장치
JP2012153159A (ja) * 2011-01-21 2012-08-16 Hitachi Constr Mach Co Ltd ホイール式作業機の油圧駆動装置
WO2012099210A1 (ja) * 2011-01-21 2012-07-26 日立建機株式会社 ホイール式作業機の油圧駆動装置
JP2014205407A (ja) * 2013-04-12 2014-10-30 日野自動車株式会社 電動パーキングブレーキシステム
JP2015013549A (ja) * 2013-07-04 2015-01-22 本田技研工業株式会社 車両用ブレーキシステム
KR20150124700A (ko) * 2014-04-29 2015-11-06 주식회사 만도 차량의 밀림 방지 장치 및 그 방법
KR102162645B1 (ko) 2014-04-29 2020-10-07 주식회사 만도 차량의 밀림 방지 장치 및 그 방법
JP2018019559A (ja) * 2016-07-29 2018-02-01 日産自動車株式会社 駆動力制御方法及び駆動力制御装置
WO2019116554A1 (ja) * 2017-12-15 2019-06-20 日産自動車株式会社 車両制御方法及び車両制御装置
JPWO2019116554A1 (ja) * 2017-12-15 2020-12-24 日産自動車株式会社 車両制御方法及び車両制御装置
US11794743B2 (en) 2017-12-15 2023-10-24 Nissan Motor Co., Ltd. Vehicle control method and vehicle control apparatus
CN111434541A (zh) * 2019-01-11 2020-07-21 丰田自动车株式会社 驾驶支援系统

Also Published As

Publication number Publication date
JP3891467B2 (ja) 2007-03-14
EP1186494A2 (en) 2002-03-13
CA2357207C (en) 2007-07-31
DE60108575D1 (de) 2005-03-03
EP1186494A3 (en) 2002-11-13
US6533081B2 (en) 2003-03-18
CA2357207A1 (en) 2002-03-12
DE60108575T2 (de) 2006-03-23
EP1186494B1 (en) 2005-01-26
US20020029943A1 (en) 2002-03-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3561897B2 (ja) 車両用ブレーキ装置
JP2002087231A (ja) ブレーキ液圧保持装置
JP3546401B2 (ja) 車両の駆動力制御装置
JP3413648B2 (ja) ブレーキ力保持装置
JP3240560B2 (ja) 原動機停止装置
JP2000351340A (ja) ブレーキ力保持装置付車両
JP3598491B2 (ja) ブレーキ液圧保持装置
JP3574997B2 (ja) ブレーキ力制御装置
JP2006088732A (ja) ブレーキ力保持装置
JP3350815B2 (ja) 車両の駆動力制御装置
JP3114098B2 (ja) ブレーキ液圧保持装置
JP2006083830A (ja) エンジン制御装置
JP3102560B1 (ja) 車両の駆動力制御装置
JP3642507B2 (ja) 車両の駆動力制御装置
JP3967850B2 (ja) ブレーキ力保持装置付きの車両
JP2006088733A (ja) ブレーキ力保持装置
JP3500603B2 (ja) ブレーキ液圧保持装置
JP3695687B2 (ja) ブレーキ力保持装置付車両
JP3196076B2 (ja) 原動機付車両
JP2001047987A (ja) ブレーキ力保持装置
JP3967847B2 (ja) ブレーキ力制御装置を有する車両
JP2000351360A (ja) ブレーキ液圧保持装置
JP3213887B2 (ja) ブレーキ液圧保持装置付車両
JP2006082782A (ja) ブレーキ力保持制御装置
JP2000255399A (ja) 原動機付車両

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060719

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060714

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060912

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20061129

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20061201

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3891467

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091215

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101215

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101215

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111215

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111215

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121215

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131215

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term