JP5555710B2 - 車両の発進補助装置 - Google Patents

車両の発進補助装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5555710B2
JP5555710B2 JP2011535291A JP2011535291A JP5555710B2 JP 5555710 B2 JP5555710 B2 JP 5555710B2 JP 2011535291 A JP2011535291 A JP 2011535291A JP 2011535291 A JP2011535291 A JP 2011535291A JP 5555710 B2 JP5555710 B2 JP 5555710B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
abnormality
control
holding
determination
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2011535291A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2011043078A1 (ja
Inventor
久則 柳田
章二 市川
良司 森
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2011535291A priority Critical patent/JP5555710B2/ja
Publication of JPWO2011043078A1 publication Critical patent/JPWO2011043078A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5555710B2 publication Critical patent/JP5555710B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T7/00Brake-action initiating means
    • B60T7/12Brake-action initiating means for automatic initiation; for initiation not subject to will of driver or passenger
    • B60T7/122Brake-action initiating means for automatic initiation; for initiation not subject to will of driver or passenger for locking of reverse movement
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/32Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration
    • B60T8/34Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition
    • B60T8/48Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition connecting the brake actuator to an alternative or additional source of fluid pressure, e.g. traction control systems
    • B60T8/4809Traction control, stability control, using both the wheel brakes and other automatic braking systems
    • B60T8/4827Traction control, stability control, using both the wheel brakes and other automatic braking systems in hydraulic brake systems
    • B60T8/4863Traction control, stability control, using both the wheel brakes and other automatic braking systems in hydraulic brake systems closed systems
    • B60T8/4872Traction control, stability control, using both the wheel brakes and other automatic braking systems in hydraulic brake systems closed systems pump-back systems
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T2201/00Particular use of vehicle brake systems; Special systems using also the brakes; Special software modules within the brake system controller
    • B60T2201/06Hill holder; Start aid systems on inclined road
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/18Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of braking systems
    • B60W10/184Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of braking systems with wheel brakes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2520/00Input parameters relating to overall vehicle dynamics
    • B60W2520/06Direction of travel
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2552/00Input parameters relating to infrastructure
    • B60W2552/15Road slope, i.e. the inclination of a road segment in the longitudinal direction
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/18Propelling the vehicle
    • B60W30/18009Propelling the vehicle related to particular drive situations
    • B60W30/18109Braking
    • B60W30/18118Hill holding

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Fluid Mechanics (AREA)
  • Regulating Braking Force (AREA)

Description

本発明は、変速機の操作状態に応じて制動力を制御することによって坂道発進時の運転操作を補助する車両の発進補助装置に係り、駆動輪の駆動方向に関する検出値または駆動輪による駆動力の大きさが異常であった場合に運転フィールの悪化を防止する技術に関する。
坂道発進時に車両が自重によって進行方向と反対側へずり下がるのを防止するために、ブレーキ操作に応じた制動力を所定の条件に応じて保持するようにした発進補助装置(Hill Start Assist:以下、HSAと記す)が知られている(例えば、特許文献1参照)。
HSAは、図9に示す基本作動態様のように、上り坂で前進発進する場合および下り坂で後退発進する場合、すなわち登坂発進時に作動(制動力を保持)すれば発進補助の目的を達成できる。そのため、一般的には前後Gセンサ等を用いて行路の勾配が判断される。もう1つの作動条件である前進か後退かというドライバの意思判断は、例えば、手動変速機を搭載したマニュアルトランスミッション車(以下、MT車と記す)の場合、リバーススイッチから判定するシフトレバーポジション(後退およびそれ以外)に基づいて行われ、自動変速機を搭載したオートマチックトランスミッション車(以下、AT車と記す)の場合、シフトレバーポジションスイッチから判定するシフトレバーポジション、またはATの制御結果であるトランスミッションの実ギヤ段に基づいて行われ、ベルト式無断変速機を搭載した連続可変トランスミッション車(以下、CVT車と記す)の場合、シフトレバーポジションスイッチから判定するシフトレバーポジションに基づいて行われる。そして、予め設定した勾配以上の坂道での登坂発進時に、路面勾配に応じたブレーキ圧をHSAが保持することで車両のずり下がりが防止される。
上記したシフトレバーポジションは、一般的に、シフトポジションごとに配置されて対応するレンジにシフトレバーがあるか否かによってON/OFFする複数のスイッチからの出力信号によって情報収集される。つまり、AT車やCVT車の場合、駐車ポジション(以下、Pポジションと記す)、後退ポジション(以下、Rポジションと記す)、ニュートラルポジション(以下、Nポジションと記す)、ドライブポジション(以下、Dポジションと記す)等、それぞれのポジションに上記スイッチが取り付けられている。そして、これらスイッチは、シフトレバー位置の二重検出を防止するために、隣接するスイッチの接点が同時にONしないように離間して配置される。
ところが、シフトレバーが何らかの理由によって中間レンジにある場合や、いずれかのスイッチがONまたはOFFの状態で固着した場合など、シフトレバーポジションが二重に検出される二重検出状態になったり、全く検出されない検出不能状態になったりすると、ドライバの意思(車両の前進/後退)が判断できなくなる。そこで、スイッチが正常に作動せずにこのような二重検出や検出不能等の異常な検出状態に陥った場合、従来のHSAでは、以下のような対応をとっていた。即ち、AT車に搭載されるHSAは、図10に示すように、二重検出時にPポジション信号が含まれる場合にはシフトレバーポジションをPポジションと判断し、二重検出時にPポジション信号が含まれない場合および検出不能時にはシフトレバーポジションをAT側から送信されるギヤ段に基づいて判断していた。なお、Dポジションよりも低速用のポジション(D4,D3,S,L等)は、Dポジションと同様に扱われるため、表中への記載を省略している。一方、CVT車に搭載されるHSAは、Pポジション、Rポジション、Nポジション、Dポジションの順で優先順位を与え、図11に示すように、二重検出時にはシフトレバー位置を、検出された2つのポジション信号のうち優先順位の高いポジションと判断し、検出不能時にはシフトレバーポジションをPポジションと判断していた。なお、CVT車においてもDポジションよりも低速用のポジション(S,L等)は、Dポジションと同様に扱われるため、表中への記載を省略している。
特開平10−44950号公報
しかしながら、スイッチの異常作動時にHSAが上記のような対応をとると、AT車の場合(図10参照)、PポジションおよびRポジションの両信号が検出され、実際のシフトレバーポジションがRポジションであった場合には、走行路が下り坂であっても図9に示すPポジションの基本態様に従ってHSAが作動しないため、後退発進する際に車両が自重によって前方へずり下がるように降坂する虞があった。また、PポジションおよびDポジションの両信号が検出され、実際のシフトレバー位置がDポジションであった場合には、走行路が上り坂であってもHSAが作動しないため、前進発進する際に車両が自重によって後方へずり下がるように降坂する虞があった。
また、CVT車の場合(図11参照)、AT車と同様の課題の他、RポジションおよびNポジションの両信号が検出され、実際のシフトレバーポジションがNポジションであった場合には、走行路が下り坂だと図9のRポジションの基本態様に従ってHSAが作動し、実際にはドライバに発進意思がないにも拘わらず制動力を保持する過剰作動となり、改善の余地がある。また、RポジションおよびDポジションの両信号が検出され、実際のシフトレバーポジションがDポジションであった場合には、同様に過剰作動の改善余地がある他、走行路が上り坂であるとHSAが作動しないため、前進発進時に車両が後方へ自重で降坂する虞もある。加えて、NポジションおよびDポジションの両信号が検出され、実際のシフトレバーポジションがDポジションの場合にも、走行路が上り坂であっても図9のNポジションの基本態様に従ってHSAが作動しないため、前進発進時に車両が後方へ自重で降坂する。更に、シフトレバーポジション情報が検出されない検出不能時には、下り坂での後退発進時および上り坂での前進発進時に、車両がそれぞれ前方および後方へ自重で降坂する虞があった。
そして、本来制動力の保持が必要な場面であるにも拘わらずHSAが作動しないと、何らの警報も発せられずに車両が自重で降坂するというドライバの予想に反する車両挙動となり、運転フィールを悪化させる。一方、RポジションおよびDポジションが二重検出され、実際のシフトレバーポジションがDポジションであった場合に下り坂での前進発進であるにも拘わらず制動力が保持されると、図12の(A)に示すようにブレーキペダルの踏み込みを解除しても車両が一定時間にわたって動き出さず、通常の感覚で(破線のように)アクセルペダルを操作しても車両が発進し難くなる。そのため、ドライバはアクセルペダルを過剰に(実線のように)操作しがちになり、HSAによる制動力の保持が低下したときに、図12の(B)に実線で示すようにドライバの予想に反して通常(破線)よりも大きな加速度で唐突に車両が発進する傾向となり、運転フィールを悪化させる。
本発明は、このような従来技術に含まれる課題を解消するべく案出されたものであり、その主な目的は、駆動輪の駆動方向に関する検出値または駆動輪による駆動力の大きさが異常な場合であっても、ドライバの予想に反する車両挙動となることを抑制し、運転フィールを向上させることのできる車両の発進補助装置を提供することにある。
このような課題を解決するために、本発明の第1の側面によれば、車両の発進補助装置(1)であって、ブレーキ操作部材(2)に対する操作に応じて制動力を発生する制動装置(5)と、走行路が勾配路であるか否かを判定する勾配路判定手段(23)と、停車中に前記勾配路判定手段(23)によって走行路が勾配路であると判定された場合、ブレーキ操作部材(2)に対する操作の解除時に、停車状態を保持すべく制動力の低下を抑制する保持制御を実行する制動制御手段(ECU20)と、駆動の駆動方向に関する検出値または駆動輪による駆動力の大きさが異常であるか否かを判定する異常判定手段(検出状態判定部25)とを備え、制動制御手段(20)は、異常判定手段(25)の判定結果が異常であった場合、異常判定手段(25)の判定結果が正常であった場合に比して短い所定時間(T2<T1)にわたって停車状態を保持する態様で保持制御を実行する保持制御部(26)を有することを特徴とする。
この発進補助装置によれば、異常判定手段の判定結果が異常となり、本来必要な場面で発進補助装置が作動せずに停車状態が保持されない場合にも、ブレーキ操作部材に対する操作の解除時に正常時よりも短い所定時間だけは停車状態が保持されるため、車両挙動がドライバの予想から大きく乖離することを抑制できる。また、異常判定手段の判定結果が異常となり、本来必要でない場面で発進補助装置が作動して停車状態が保持される場合には、ブレーキ操作部材に対する操作の解除時に正常時よりも短い所定時間だけしか停車状態が保持されないため、車両挙動がドライバの予想に大きく反することを抑制できる。特に、ブレーキ操作部材に対する操作を解除したときに車両が動き出さなくても、アクセルペダルの踏み込みが大きくなる前に停車状態が解除されるため、通常よりも大きな加速度で唐突に発進する車両挙動となることを有効に防止できる。
また、本発明の第2の側面によれば、変速機の操作状態を検出する変速操作検出手段(14)を更に備え、異常判定手段(25)は、変速操作検出手段(14)の検出結果が駆動方向の異なる複数の変速状態を含む場合に異常と判定するように構成されることを特徴とする。
この構成によれば、変速操作検出手段に基づいて、車両の発進時における車両の進行方向の検出が異常であるか否かを容易に判定することができる。
また、本発明の第3の側面によれば、変速機の操作状態を検出する変速操作検出手段(14)を更に備え、異常判定手段(25)は、変速操作検出手段(14)の検出結果が駆動力の大きさの異なる複数の変速状態を含む場合に異常と判定するように構成されることを特徴とする。
この構成によれば、変速操作検出手段に基づいて、車両の発進時における駆動力の大きさが異常であるか否かを容易に判定することができる。
また、本発明の第4の側面によれば、異常判定手段(25)は、原動機または変速機からの出力信号に基づいて駆動輪の駆動方向を特定することができない場合に異常と判定するように構成されることを特徴とする。
この構成によれば、原動機または変速機からの出力信号に基づいて車両の発進時における車両の進行方向の検出が異常であるか否かを容易に判定することができる。
また、本発明の第5の側面によれば、異常判定手段(25)は、原動機または変速機からの出力信号に基づいて、駆動輪により規定の駆動力が発生していないことを特定した場合に異常と判定するように構成されることを特徴とする。
この構成によれば、原動機または変速機からの出力信号に基づいて、車両の発進時における駆動力の大きさが異常であるか否かを容易に判定することができる。
また、本発明の第6の側面によれば、変速機の操作状態を検出する変速操作検出手段(14)と、車両の加速度(Gx)または速度に基づいて勾配路の傾斜方向を判定する傾斜方向判定手段(路面傾斜判定部24)と、変速操作検出手段(14)の検出状態に基づいて車両の進行方向を判定する進行方向判定手段(28)とを更に備え、保持制御部(26)は、異常判定手段(25)の判定結果が正常であった場合、傾斜方向判定手段(24)の判定結果および進行方向判定手段(28)の判定結果に基づいて登坂走行であるか否かを判定し、登坂走行である場合にのみ保持制御を実行することを特徴とする。なお、登坂走行とは、車体の向きを基準にして上り坂での前進走行、および車体の向きを基準にして下り坂での後退走行を指す。
上り坂での後退走行時および下り坂での前進走行時には、車両が自重によって坂道を降坂しても、進行方向へ進むだけであるためドライバの発進運転を補助する必要性は低い。そこで、この構成によれば、正常時には登坂走行である場合にのみ保持制御を実行することにより、ドライバが発進補助を期待する登坂走行時にのみ行い、上記のような発進補助の必要性が低い場面で制動力が保持されることをなくすことにより、運転フィールを向上させることができる。
また、本発明の第7の側面によれば、保持制御部(26)は、異常判定手段(25)の判定結果が異常であった場合、進行方向判定手段(28)の判定結果にわらず保持制御を実行することを特徴とする。
上記したように、異常判定手段の判定結果が異常な場合には正常時よりも短い所定時間だけ停車状態が保持されることにより、前進走行であっても後退走行であっても車両挙動のドライバの期待からの乖離は小さい。そして、この構成によれば、異常時には車両の進行方向にわらず保持制御を実行することにより、車両挙動がドライバの予想から大きく乖離する場面をなくし、異常判定時の発進補助をより安全に行うことができる。つまり、発進補助と安全な車両特性との両立が実現される。
また、本発明の第8の側面によれば、保持制御は、制動力を停車保持可能な大きさで一定に保持する一定制御を行った後、制動力を徐々に低下させる漸減制御を行うものであり、異常判定手段(25)の判定結果が異常であった場合の一定制御の実行時間が、異常判定手段(25)の判定結果が正常であった場合に比して短く設定された(t2<t1)ことを特徴とする。
この構成によれば、例えば、一定制御での制動力の大きさが停車状態を保持するために必要な最低制動力である場合には、正常時に比して異常時の一定制御の実行時間を短く設定することで、正常時に比して短い時間にわたって停車状態を保持する保持制御を実現することができるため、保持制御を容易且つ確実に行うことができる。なお、一定制御での制動力の大きさが停車状態を保持するために必要な最低制動力よりも大きい場合には、その差と漸減制御での制動力の低下速度とに応じて一定制御の実行時間を設定することで、正常時に比して短い時間にわたって停車状態を保持する保持制御を実現できる。
また、本発明の第9の側面によれば、異常判定手段(25)の判定結果が異常であった場合の漸減制御における制動力の低下速度が、異常判定手段(25)の判定結果が正常であった場合に比して低く設定された(k2<k1)ことを特徴とする。
ブレーキ操作部材に対する操作を解除して制動力が停車保持可能な大きさ以下になると、車両は自重によって降坂するが、この構成によれば、異常時の制動力の低下速度が正常時よりも低く設定されたことにより、降坂時の加速度の変化を緩やかにすることができる。また、降坂走行(上り坂での後退走行および下り坂での前進走行)での発進時にドライバがアクセルペダルを過剰に操作したとしても、車両が通常よりも大きな加速度で唐突に発進することを抑制でき、運転フィールの悪化を防止できる。
このように、本発明に係る車両の発進補助装置によれば、駆動輪の駆動方向に関する検出値または駆動輪による駆動力の大きさが異常な場合であっても、ドライバの予想に反する車両挙動となることを抑制して運転フィールを向上させることができる。
実施形態に係る発進補助装置の全体構成図である。 実施形態に係る発進補助装置のブロック図である。 実施形態に係る発進補助装置の作動態様を示す図である。 実施形態に係る発進補助装置による保持制御のフロー図である。 実施形態に係る第1保持制御による圧力保持状態を示すグラフである。 実施形態に係る第2保持制御による圧力保持状態を示すグラフである。 変形実施形態に係る第1保持制御による圧力保持状態を示すグラフである。 変形実施形態に係る第2保持制御による圧力保持状態を示すグラフである。 従来技術に係る発進補助装置の基本作動態様を示す図である。 AT車に搭載された従来技術に係る発進補助装置の検出異常時における作動態様を示す図である。 CVT車に搭載された従来技術に係る発進補助装置の検出異常時における作動態様を示す図である。 従来技術に係る発進補助装置で生じる検出異常時の課題の説明図である。
以下、図面を参照しながら、自動変速機を搭載したオートマチックトランスミッション車(以下、車両と記す)に搭載された一実施形態に係る発進補助装置1について詳細に説明する。説明にあたり、左右の車輪に対して配置された部材については、それぞれ符号の後に左右を示す添字lまたはrを付して、例えば、ブレーキ装置5l(左側)、ブレーキ装置5r(右側)と記すとともに、総称する場合には、例えば、ブレーキ装置5と記す。
図1に示すように、発進補助装置1は、ブレーキ操作部材としてのブレーキペダル2と、ブレーキペダル2の踏み込み操作による圧力を増幅するマスタパワーを備えたマスタシリンダ3と、前後左右の車輪にそれぞれ設けられ、マスタシリンダ3で増幅された圧力がブレーキ液配管4を介してホイールシリンダへ伝達されることにより、ブレーキペダル2の操作に応じた制動力を発生する制動装置としての油圧式のブレーキ装置5とを有するブレーキ系に組み込まれている。ブレーキ装置5は、ディスクブレーキであり、ホイールシリンダによって駆動されたブレーキパッドがディスクロータへ圧接することで車輪に回転抵抗を与え、ブレーキ液圧に比例する制動力を発生する。そして、発進補助装置1は、ブレーキペダル2の踏み込み操作を解除したときに、ブレーキ装置5の制動力の低下を抑制することで、車両を停止状態に保持する。なお、図1では簡略して左右の前輪に設けられたブレーキ装置5l,5rのみを示している。
本実施形態の車両は、VSA(Vehicle Stability Assist)システムを装備している。VSAシステムは、電磁式のレギュレータバルブ6、インレットバルブ7、アウトレットバルブ8、ポンプ9等をブレーキ液配管4に備え、これらをVSAコントロールユニット31(図2参照)で駆動制御することによってブレーキペダル2の操作にわらず各ブレーキ装置5の制動力を可変制御する。そして、発進補助装置1は、VSAシステムを構成するレギュレータバルブ6を閉弁駆動し、ブレーキ液配管4のうち図1中に太線で示す部分のブレーキ液圧の低下を抑制することで、ブレーキ装置5の制動力の低下を抑制する。
また、ブレーキ液配管4のマスタシリンダ3の近傍には、マスタシリンダ3で増幅された油圧を検出するマスタ圧センサ11が設けられており、図示は省略するが、車両には、その前後加速度を検出する前後Gセンサ12、各車輪の回転速度を検出する車輪速センサ13、シフトレバーの各ポジションに設けられてシフトレバーが対応するレンジに操作されているか否かに応じてON/OFFする変速操作検出手段としてのシフトレバーポジションスイッチ14、アクセルペダルの開度を検出するアクセル開度センサ15、ブレーキペダル2が踏み込み操作されているか否かに応じてON/OFFするブレーキスイッチ16、パーキングブレーキが操作されているか否かに応じてON/OFFするパーキングスイッチ17、および停車状態を保持すべくブレーキ装置5の制動力の低下を抑制する保持制御を実行する制動制御手段としてのECU20(Electronic Control Unit:電子制御ユニット)等が適所に設置されている。なお、本実施形態では、シフトレバーのポジションとして、P、R、N、Dの他、S(セカンド)、L(ロー)が設定されている。
発進補助装置1を構成するECU20は、CPUやROM、RAM、周辺回路、入出力インタフェース、各種ドライバ等から構成されており、図2に示すように、各センサまたはスイッチ11〜17の信号が入力インタフェースを介して入力される。また、ECU20は、車両用ローカルエリアネットワークCAN(Controller Area Network)を介して、オートマチックトランスミッションの変速制御やロックアップ制御などを行うFI_ECU18や、VSAコントロールユニット31等、他の制御装置と接続され、互いに制御量や制御状態を監視することができるようになっている。
ECU20は、各センサまたはスイッチ11〜17の信号に基づいて各種の判定を行う判定部21と、判定部21の各種判定結果に基づいて保持制御を実行する保持制御部26と、バルブ駆動信号生成部30とを有している。
判定部21は、停止判定部22と勾配路判定部23と検出状態判定部25とを有している。停止判定部22は、前後Gセンサ12により検出される前後加速度の安定度合いや車輪速センサ13の検出結果に基づいて、車両が停止しているか否かを判定する。勾配路判定部23は、走行路が勾配路であるか否か判定するものであり、具体的には、傾斜方向判定手段としての路面傾斜判定部24を備え、前後Gセンサ12の検出結果等に基づいて、停車中の走行路(路面)の傾斜方向および傾斜角度を判定する。検出状態判定部25は、シフトレバーポジションスイッチ14の検出状態が異常であるか正常であるか、すなわち2つ以上のポジション信号が入力する二重検出状態やポジション信号が1つも入力しない検出不能状態等の異常な検出状態か、ポジション信号が1つのみ入力する正常な検出状態かを判定することで、駆動輪の駆動方向の検出すなわち車両の発進時における駆動力の作用方向の検出に異常があるか否かの異常判定を行う。
保持制御部26は、第1の態様で保持制御を行う第1保持制御実行部27と、第2の態様で保持制御を行う第2保持制御実行部29とを有している。そして、保持制御部26は、判定部21における停止判定部22、勾配路判定部23および検出状態判定部25の判定結果に基づき、所定の傾斜角度以上の勾配路での停車中にシフトレバーポジションスイッチ14の検出状態が正常である場合には第1保持制御実行部27を選択し、所定の傾斜角度以上の勾配路で停車にシフトレバーポジションスイッチ14の検出状態が異常である場合には第2保持制御実行部29を選択した上で、保持制御を実行する(図3参照)。
第1保持制御実行部27は、シフトレバーポジションスイッチ14からの入力信号に基づいて車両の進行方法を判定する進行方向判定部28を有している。進行方向判定部28は、シフトレバーポジションスイッチ14の入力信号がRポジションの場合、進行方向を後、つまり後退走行と判断し、シフトレバーポジションスイッチ14の入力信号がDポジション、SポジションおよびLポジションの場合、進行方向を前、つまり前進走行と判定する。そして、第1保持制御実行部27は、進行方向判定部28の判定結果、および路面傾斜判定部24の判定結果に基づいて、所定の傾斜角度以上の上り坂で停車時に前進走行を行う(ブレーキペダル2の操作を開放する)場合および所定の傾斜角度以上の下り坂で停車中に後退走行を行う(ブレーキペダル2の操作を開放する)場合にのみ、保持制御を行う(図3参照)。なお、第1保持制御実行部27による保持制御の詳細については後に説明する。
第2保持制御実行部29は、進行方向判定手段を有しておらず、所定の傾斜角度以上の勾配路で停車中にブレーキペダル2の操作を開放する場合には、シフトレバーポジションスイッチ14からの入力信号に基づく車両進行方向の判断を行わずに一律に保持制御を行う(図3参照)。第2保持制御実行部29による保持制御の詳細についても後に説明する。
バルブ駆動信号生成部30は、第1保持制御実行部27または第2保持制御実行部29の制御結果に基づいてレギュレータバルブ6に対する駆動信号を生成し、生成したバルブ駆動信号をVSAコントロールユニット31に向けて出力する。バルブ駆動信号を受けたVSAコントロールユニット31は、レギュレータバルブ6を駆動してブレーキ液配管4のブレーキ装置5側ブレーキ液圧の低下抑制を行う。また、VSAコントロールユニット31は、レギュレータバルブ6を駆動する場合、インストルメントパネルにドライバに見える態様で設けられた警報手段としてのVSAインジケータ32をその間点灯させ、VSAシステムによって発進補助が行われていることをドライバに知らせる。
次に、図4のフロー図にその手順を示す発進補助装置1による保持制御について詳細に説明する。制動制御手段であるECU20は、所定の傾斜角度以上の勾配路での停車が判定されると、以下の保持制御を実行する。先ず、ECU20は、路面傾斜判定部24において、停車中の路面の傾斜を計算し(ステップS1)、検出状態判定部25において、シフトレバーポジションスイッチ14の検出状態が正常であるか否かを判定する(ステップS2)。ここで、シフトレバーポジションスイッチ14の検出状態が正常である場合には(Yes)、保持制御部26は第1保持制御実行部27を選択してステップS3以下の処理を行い、シフトレバーポジションスイッチ14の検出状態が正常でない場合には(No)、保持制御部26は第2保持制御実行部29を選択してステップS8以下の処理を行う。
ステップS2の判定がYesであると、第1保持制御実行部27は先ず、進行方向判定部28において車両の進行方向を判定する(ステップS3)。次に、第1保持制御実行部27は、上記したように進行方向と路面傾斜方向とに基づいて、保持制御を行うか否かの制御許可判定を行う。(ステップS4)。なお、ステップS4では、図9に示した従来技術と同様に、下り坂での後退走行(Rポジション)時および上り坂での前進走行(D,S,Lの各ポジション)時に制御許可と判定され、それ以外の時には制御不許可と判定される。さらに、第1保持制御実行部27は、保持制御を行う際のブレーキ装置5側ブレーキ液の保持圧力の計算(ステップS5)、ブレーキ液の保持時間の計算(ステップS6)、ブレーキ液の減圧勾配の計算(ステップS7)を行い、ECU20はバルブ駆動信号生成部30を介してレギュレータバルブ6の駆動信号を出力する(ステップS12)。
これらステップS5,S6,S7の処理では具体的には次のように計算され、ブレーキ液圧の変化は図5に示すようになる。つまり、ブレーキ液の保持圧力は、路面の傾斜角度に応じて停車状態を保持するのに必要な停車保持圧力として算出され、ブレーキ液の保持時間は、路面の傾斜角度やドライバの操縦特性等に基づいて、ブレーキ液圧を停車保持圧力で一定に保つ一定制御の実行時間t1として算出される。したがって、本実施形態では、一定制御の実行時間t1が、停車状態を保持する第1停車保持時間T1(第1所定時間)と同一になる。そして、減圧勾配は、路面の傾斜角度等に応じて減圧速度k1として算出される。したがって、停車保持圧力を減圧速度k1で除算した値が、一定制御でのブレーキ液圧を徐々に小さくして0にする漸減制御の実行時間t3となる。なお、後に変形例として説明するように、ブレーキ液の保持圧力を停車保持圧力よりも大きくなるように設定してもよい。また、一定制御の実行時間t1は、予め設定された値であってもよい。
一方、ステップS2の判定がNoであると、第2保持制御実行部29は、車両の進行方向判定を行うことなく、制御許可判定を行う(ステップS8)。本実施形態の制御許可判定では、一律に制御許可と判定される。一方、図3に示した検出状態の場合にのみ制御許可と判定し、それ以外の検出状態、例えば、DポジションとSポジション、DポジションとLポジション等、前進走行を示すシフトレバーポジションが二重に検出されている場合には第1保持制御実行部27と同様の保持制御を行うような形態としてもよい。
その後、第2保持制御実行部29は、保持制御のブレーキ装置5側ブレーキ液の保持圧力の計算(ステップS9)、ブレーキ液の保持時間の計算(ステップS10)、ブレーキ液の減圧勾配の計算(ステップS11)を行い、ECU20はバルブ駆動信号生成部30を介してレギュレータバルブ6の駆動信号を出力する(ステップS12)。
これらステップS9,S10,S11の処理では具体的には次のように計算され、ブレーキ液圧の変化は図6に示すようになる。つまり、ブレーキ液の保持圧力は、ステップS5と同様に、路面の傾斜角度に応じて停車状態を保持するのに必要な停車保持圧力として算出され、ブレーキ液の保持時間は、ステップS6と同様に、路面の傾斜角度やドライバの操縦特性等に基づいて一定制御の実行時間t2として算出されるが、一定制御の実行時間t2は第1保持制御実行部27による一定制御の実行時間t1よりも短く設定される。したがって、停車状態が保持される第2停車保持時間T2(第2所定時間:一定制御の実行時間t2と同一値)は、第1停車保持時間T1よりも短くなる。そして、ステップS11の減圧勾配は、ステップS7と同様に、路面の傾斜角度等に応じて減圧速度k2として算出されるが、第1保持制御実行部27による減圧速度k1よりも小さく(低下速度が低く)設定される。したがって、停車保持圧力を減圧速度k2で除算した値である漸減制御の実行時間t4は、第1保持制御実行部27による漸減制御の実行時間t3よりも長くなる。
このように、保持制御部26が第1保持制御実行部27および第2保持制御実行部29を有し、シフトレバーポジションスイッチ14の検出状態に応じて(ステップS2)第2保持制御実行部29を選択する(ステップS8〜ステップS11を実行する)ことにより、本来発進補助が必要な場面では、ブレーキペダル2に対する操作の解除時に第1停車保持時間T1よりも短い第2停車保持時間T2だけは停車状態を保持し、本来発進補助が必要でない場面では、ブレーキペダル2に対する操作の解除時に第1停車保持時間T1よりも短い第2停車保持時間T2だけしか停車状態を保持しないようにすることが可能となり、車両挙動がドライバの予想から大きく乖離することが抑制される。
また、第2保持制御実行部29が車両の進行方向にわらず保持制御を実行することにより、上記のように車両挙動がドライバの予想から大きく乖離する場面が生じることをなくして、シフトレバーポジションスイッチ14の検出異常時におけるより安全な発進補助を行うことができ、発進補助と安全な車両特性とが両立される。そして、一定制御と漸減制御とで保持制御を構成し、保持制御での保持圧力を停車保持するために必要な圧力とすることで、一定制御の実行時間t1,t2が停車状態を保持する停車保持時間T1,T2となり、第2保持制御実行部29による第2停車保持時間T2を第1保持制御実行部27による第1停車保持時間T1よりも容易且つ確実に短く設定することができる。
更に、第2保持制御実行部29によるブレーキ液圧の減圧速度k2が第1保持制御実行部27による減圧速度k1よりも小さく設定されたことにより、登坂走行発進時の降坂加速度の変化を緩やかにすることができるとともに、降坂走行発進時に車両が動き出さずにドライバがアクセルペダルを過剰に操作したとしても、車両が大きな加速度で唐突に発進することを抑制でき、運転フィールの悪化を防止できる。
<変形実施形態>
次に、図7および図8を参照して本実施形態の変形例について説明する。本変形例では、ステップS5およびステップS9における第1保持制御実行部27および第2保持制御実行部29によるブレーキ液の保持圧力が、停車状態を保持するのに必要な停車保持圧力よりも大きく設定される。したがって、第1保持制御実行部27による一定制御の実行時間t1および第2保持制御実行部29による一定制御の実行時間t2は、それぞれ第1停車保持時間T1(第1所定時間)および第2停車保持時間T2(第2所定時間)と異なる値となる。この場合、保持制御の実行時間t1,t2は、一定制御での保持圧力と停車保持圧力との差と、漸減制御での減圧速度k1,k2と基づいて、第1停車保持時間T1および第2停車保持時間T2が所定の値になるように計算される。このように、ブレーキ液の保持圧力を停車保持圧力よりも大きく設定することにより、前後Gセンサ12に基づく路面傾斜の検出結果に誤差がある場合や、車両総重量が増大した場合、路面状態やタイヤ状態によって走行抵抗が減少した場合であっても、一定制御時には停車状態が確実に保持される。
以上で具体的実施形態の説明を終えるが、本発明は上記実施形態に限定されることなく幅広く変形実施することができる。例えば、上記実施形態において変速機の操作状態を検出した構成は、駆動輪の駆動方向に関する検出値または駆動輪による駆動力の大きさに異常を生じたことを検出するための構成の一例にすぎず、制動操作がなされた時点において、モータや内燃機関などの原動機の出力信号や、変速機の出力信号、車輪速の情報などに複数の駆動方向情報が存在して、乗員の想定する進行方向を特定できない場合、あるいは、これら原動機が直接あるいは変速機を介して通常発生する駆動力の大きさが、モータ電力の低下や一部の気筒の停止、変速機の流体継手の異常等、何らかの理由により小さくなっている場合など、各種の異常を判定した場合にも、上記実施例におけるステップS2を読み替えることで適用可能である。また、上記実施形態では、本発明に係る発進補助装置1を、VSAを装備したAT車に適用したが、VSAを装備しない車両やCVT車、MT車、電動モータを駆動源として備えた電動車両やハイブリッド車にも当然に適用可能である。また、上記実施形態では、ブレーキ液の保持圧力を停車保持圧力に応じた値で一定に保持しているが、ブレーキペダル2の踏み込み操作によって発生する最大圧力のまま一定に保持する形態や、一定制御を行わず、算出した停車保持圧力および設定された停車保持時間T1,T2に基づいて制御当初からブレーキ液圧を漸減させるような形態であってもよい。さらに、漸減制御における減圧速度を変化させる形態等であってもよい。この他、各装置の具体的構成や制御手法など、本発明の趣旨を逸脱しない範囲であれば適宜変更可能である。
1 発進補助装置
2 ブレーキペダル(ブレーキ操作部材)
5 ブレーキ装置(制動装置)
14 シフトレバーポジションスイッチ(変速操作検出手段)
20 ECU(制動制御手段)
23 勾配路判定部
24 路面傾斜判定部(傾斜方向判定手段)
25 検出状態判定部(異常判定手段)
26 保持制御部
27 第1保持制御実行部
28 進行方向判定部
29 第2保持制御実行部
T1 第1停車保持時間(第1所定時間)
T2 第2停車保持時間(第2所定時間)
t1,t2 一定制御の実行時間
k1,k2 漸減制御の減圧勾配(制動力の低下速度)

Claims (9)

  1. ブレーキ操作部材に対する操作が行われているときに制動力を発生する制動装置と、
    走行路が勾配路であるか否かを判定する勾配路判定手段と、
    停車中に前記勾配路判定手段によって走行路が勾配路であると判定された場合、前記ブレーキ操作部材に対する操作の解除時に、停車状態を保持すべく前記制動力の低下を抑制する保持制御を実行する制動制御手段と、
    駆動輪の駆動方向に関する検出値または駆動輪による駆動力の大きさが、二重検出または検出不能に起因する異常であるか否かを判定する異常判定手段とを備え、
    前記制動制御手段は、前記異常判定手段の判定結果が異常であった場合、前記異常判定手段の判定結果が正常であった場合に比して短く且つ0よりも長い所定時間にわたって停車状態を保持する態様で前記保持制御を実行する保持制御部を有することを特徴とする車両の発進補助装置。
  2. 変速機の操作状態を検出する変速操作検出手段を更に備え、
    前記異常判定手段は、前記変速操作検出手段の検出結果が駆動方向の異なる複数の変速状態を含む場合に異常と判定するように構成されることを特徴とする、請求項1に記載の車両の発進補助装置。
  3. 変速機の操作状態を検出する変速操作検出手段を更に備え、
    前記異常判定手段は、前記変速操作検出手段の検出結果が駆動力の大きさの異なる複数の変速状態を含む場合に異常と判定するように構成されることを特徴とする、請求項1に記載の車両の発進補助装置。
  4. 前記異常判定手段は、原動機または変速機からの出力信号に基づいて駆動輪の駆動方向を特定することができない場合に異常と判定するように構成されることを特徴とする、請求項1に記載の車両の発進補助装置。
  5. 前記異常判定手段は、原動機または変速機からの出力信号に基づいて、駆動輪により規定の駆動力が発生していないことを特定した場合に異常と判定するように構成されることを特徴とする、請求項1に記載の車両の発進補助装置。
  6. 変速機の操作状態検出する変速操作検出手段と、
    車両の加速度または速度に基づいて勾配路の傾斜方向を判定する傾斜方向判定手段と、
    前記変速操作検出手段の検出状態に基づいて車両の進行方向を判定する進行方向判定手段とを更に備え、
    前記保持制御部は、前記異常判定手段の判定結果が正常であった場合、前記傾斜方向判定手段の判定結果および前記進行方向判定手段の判定結果に基づいて登坂走行であるか否かを判定し、登坂走行である場合にのみ前記保持制御を実行することを特徴とする、請求項1に記載の車両の発進補助装置。
  7. 前記保持制御部は、前記異常判定手段の判定結果が異常であった場合、前記進行方向判定手段の判定結果にわらず前記保持制御を実行することを特徴とする、請求項6に記載の車両の発進補助装置。
  8. 前記保持制御は、前記制動力を停車保持可能な大きさで一定に保持する一定制御を行った後、前記制動力を徐々に低下させる漸減制御を行うものであり、
    前記異常判定手段の判定結果が異常であった場合の前記一定制御の実行時間が、前記異常判定手段の判定結果が正常であった場合に比して短く設定されたことを特徴とする、請求項1に記載の車両の発進補助装置。
  9. 前記異常判定手段の判定結果が異常であった場合の前記漸減制御における制動力の低下速度が、前記異常判定手段の判定結果が正常であった場合に比して低く設定されたことを特徴とする、請求項8に記載の車両の発進補助装置。
JP2011535291A 2009-10-07 2010-10-07 車両の発進補助装置 Expired - Fee Related JP5555710B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011535291A JP5555710B2 (ja) 2009-10-07 2010-10-07 車両の発進補助装置

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009233497 2009-10-07
JP2009233497 2009-10-07
JP2011535291A JP5555710B2 (ja) 2009-10-07 2010-10-07 車両の発進補助装置
PCT/JP2010/006010 WO2011043078A1 (ja) 2009-10-07 2010-10-07 車両の発進補助装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2011043078A1 JPWO2011043078A1 (ja) 2013-03-04
JP5555710B2 true JP5555710B2 (ja) 2014-07-23

Family

ID=43856560

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011535291A Expired - Fee Related JP5555710B2 (ja) 2009-10-07 2010-10-07 車両の発進補助装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US8649948B2 (ja)
JP (1) JP5555710B2 (ja)
CN (1) CN102548813B (ja)
DE (1) DE112010003972B4 (ja)
WO (1) WO2011043078A1 (ja)

Families Citing this family (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011151900A1 (ja) * 2010-06-02 2011-12-08 トヨタ自動車株式会社 車両用制御装置および車両用制御方法
GB2483719B (en) * 2010-09-20 2013-06-19 Land Rover Uk Ltd Improvements relating to brake control
KR101294163B1 (ko) * 2011-07-22 2013-08-08 현대자동차주식회사 하이브리드 전기차량의 언덕길 밀림방지 제어방법
KR101371465B1 (ko) * 2012-08-09 2014-03-10 기아자동차주식회사 하이브리드 전기자동차의 출발 제어장치 및 방법
JP5752668B2 (ja) 2012-11-16 2015-07-22 日信工業株式会社 車両用ブレーキ液圧制御装置
JP6063222B2 (ja) * 2012-11-22 2017-01-18 富士重工業株式会社 車両の走行制御装置
US20140249729A1 (en) * 2013-03-01 2014-09-04 Caterpillar Inc. Hill Start in a Vehicle
CN104590226B (zh) * 2013-10-31 2017-08-04 北汽福田汽车股份有限公司 一种坡起辅助装置及车辆
CN104590252B (zh) * 2013-11-01 2018-09-04 上海汽车集团股份有限公司 一种基于稳定控制系统的倒溜控制方法
KR101491408B1 (ko) * 2014-02-12 2015-02-06 현대자동차주식회사 경사로 출발 보조 장치의 제어 방법
GB2527100B (en) * 2014-06-12 2017-11-08 Jaguar Land Rover Ltd Hill ascent method
DE102015210696A1 (de) 2014-07-08 2016-01-14 Ford Global Technologies, Llc Verfahren zur Verbesserung einer Berganfahrhilfe-Funktion
US9889844B2 (en) 2015-06-24 2018-02-13 Robert Bosch Gmbh Flying car extended vehicle control method
US9821778B2 (en) 2016-02-23 2017-11-21 Honda Motor Co., Ltd. Vehicle control system
US9809207B2 (en) 2016-02-23 2017-11-07 Honda Motor Co., Ltd. Vehicle control system
US10933845B2 (en) 2016-03-30 2021-03-02 Honda Motor Co., Ltd. Apparatus for enhancing vehicle performance along inclined surfaces, and methods of use and manufacture thereof
KR102466053B1 (ko) * 2017-12-27 2022-11-14 현대자동차주식회사 자동 변속기 차량의 경사로 밀림 방지 방법
JP6973194B2 (ja) * 2018-03-08 2021-11-24 トヨタ自動車株式会社 運転支援システム
JP7020329B2 (ja) * 2018-07-25 2022-02-16 トヨタ自動車株式会社 自動駐車制御装置及び自動駐車システム
JP7127522B2 (ja) * 2018-12-17 2022-08-30 トヨタ自動車株式会社 車両用制動力制御装置
KR20200094868A (ko) * 2019-01-30 2020-08-10 현대모비스 주식회사 차량의 주차 제어장치 및 그 방법
JP7234894B2 (ja) * 2019-10-15 2023-03-08 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車両の駆動制御装置
US11623619B2 (en) * 2019-12-10 2023-04-11 Bendix Commercial Vehicle Systems Llc Parking brake apparatus and method therefor
CN112265547B (zh) * 2020-10-28 2021-11-30 中国第一汽车股份有限公司 一种坡路起步的控制方法、装置、设备及车辆
US20220264862A1 (en) 2021-02-22 2022-08-25 Cnh Industrial America Llc System and method for purging agricultural sprayer nozzles using air pressure data

Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0740812A (ja) * 1993-07-29 1995-02-10 Hino Motors Ltd 坂道発進補助装置
JPH07144623A (ja) * 1993-11-24 1995-06-06 Honda Motor Co Ltd パーキングブレーキ制御装置
JPH08198073A (ja) * 1995-01-27 1996-08-06 Mitsubishi Motors Corp 駐車ブレーキ安全装置
JPH1044950A (ja) * 1996-05-30 1998-02-17 Robert Bosch Gmbh 車両ブレーキ装置の制御方法および装置
JP2001047893A (ja) * 1999-08-06 2001-02-20 Honda Motor Co Ltd 車両の駆動力制御装置
JP2001354126A (ja) * 2000-06-13 2001-12-25 Honda Motor Co Ltd 車両用ブレーキ装置
JP2002087231A (ja) * 2000-09-12 2002-03-27 Honda Motor Co Ltd ブレーキ液圧保持装置
JP2003327101A (ja) * 2002-05-13 2003-11-19 Honda Motor Co Ltd 電動駐車ブレーキ装置
JP2003327102A (ja) * 2002-05-13 2003-11-19 Honda Motor Co Ltd 電動駐車ブレーキ装置
JP2007326516A (ja) * 2006-06-09 2007-12-20 Nissan Motor Co Ltd 電動パーキングブレーキ装置
JP2008128103A (ja) * 2006-11-21 2008-06-05 Isuzu Motors Ltd 車両の制御装置

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5408855B2 (ja) * 2007-08-28 2014-02-05 株式会社デンソー 車両用制御装置及び制御システム
US20090187324A1 (en) * 2008-01-23 2009-07-23 Jianbo Lu Vehicle Stability Control System and Method
US7934589B2 (en) * 2008-01-24 2011-05-03 Eaton Corporation Foundation brake hill start aide system
CN101537831B (zh) * 2009-04-13 2012-10-03 浙江亚太机电股份有限公司 手动变速汽车电控驻车和辅助起步控制方法及其系统

Patent Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0740812A (ja) * 1993-07-29 1995-02-10 Hino Motors Ltd 坂道発進補助装置
JPH07144623A (ja) * 1993-11-24 1995-06-06 Honda Motor Co Ltd パーキングブレーキ制御装置
JPH08198073A (ja) * 1995-01-27 1996-08-06 Mitsubishi Motors Corp 駐車ブレーキ安全装置
JPH1044950A (ja) * 1996-05-30 1998-02-17 Robert Bosch Gmbh 車両ブレーキ装置の制御方法および装置
JP2001047893A (ja) * 1999-08-06 2001-02-20 Honda Motor Co Ltd 車両の駆動力制御装置
JP2001354126A (ja) * 2000-06-13 2001-12-25 Honda Motor Co Ltd 車両用ブレーキ装置
JP2002087231A (ja) * 2000-09-12 2002-03-27 Honda Motor Co Ltd ブレーキ液圧保持装置
JP2003327101A (ja) * 2002-05-13 2003-11-19 Honda Motor Co Ltd 電動駐車ブレーキ装置
JP2003327102A (ja) * 2002-05-13 2003-11-19 Honda Motor Co Ltd 電動駐車ブレーキ装置
JP2007326516A (ja) * 2006-06-09 2007-12-20 Nissan Motor Co Ltd 電動パーキングブレーキ装置
JP2008128103A (ja) * 2006-11-21 2008-06-05 Isuzu Motors Ltd 車両の制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
US8649948B2 (en) 2014-02-11
CN102548813B (zh) 2014-09-03
DE112010003972T5 (de) 2013-01-10
WO2011043078A1 (ja) 2011-04-14
DE112010003972B4 (de) 2015-02-05
US20120209479A1 (en) 2012-08-16
JPWO2011043078A1 (ja) 2013-03-04
CN102548813A (zh) 2012-07-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5555710B2 (ja) 車両の発進補助装置
JP6596151B2 (ja) 車速制御方法及び車速制御システム
US8818677B2 (en) System and method of vehicle speed control having vehicle speed limit control and speed increase rate control
CN102849051B (zh) 一种应用于自动变速器的驻车制动控制系统及控制方法
US7198335B2 (en) Method and system for controlling regenerative braking of a four wheel drive electric vehicle
JP6726272B2 (ja) 車速制御方法及び車速制御システム
JP4483882B2 (ja) ブレーキホールド制御装置
US9037377B2 (en) Vehicle
EP2623381A1 (en) Descent control of vehicle speed
AU2013240097B2 (en) Rollback prevention system for mobile machine
US20130256052A1 (en) Rollback prevention system for mobile machine
JP5713113B2 (ja) 車両用制御装置
JP6243684B2 (ja) 車両の制御装置
JPH08182109A (ja) 電気自動車の走行制御装置
SE530294C2 (sv) Metod för elektroniskt styrd växling
JPH08113121A (ja) 坂道発進補助装置
JP4736704B2 (ja) 制動制御装置
JP4069795B2 (ja) 油圧走行駆動装置
JP6500614B2 (ja) エンジンの始動制御装置
KR102365179B1 (ko) Tmed 차량의 변속기 제어 방법
JP2017121921A (ja) 車両の制御装置
JP2022071351A (ja) ギヤ付き無段変速機を搭載した車両の駆動トルク制御装置
JPH0891183A (ja) 坂道発進補助装置
JP2005307760A (ja) 車両の駆動力制御装置
KR20110116689A (ko) 차량의 급발진 방지장치

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20121219

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20131204

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131210

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140207

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20140312

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140507

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140602

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5555710

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees