JP5752668B2 - 車両用ブレーキ液圧制御装置 - Google Patents

車両用ブレーキ液圧制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5752668B2
JP5752668B2 JP2012252023A JP2012252023A JP5752668B2 JP 5752668 B2 JP5752668 B2 JP 5752668B2 JP 2012252023 A JP2012252023 A JP 2012252023A JP 2012252023 A JP2012252023 A JP 2012252023A JP 5752668 B2 JP5752668 B2 JP 5752668B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
hydraulic pressure
control
holding control
stop
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012252023A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014100923A (ja
Inventor
原田 豊
豊 原田
学 廣谷
学 廣谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissin Kogyo Co Ltd
Original Assignee
Nissin Kogyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissin Kogyo Co Ltd filed Critical Nissin Kogyo Co Ltd
Priority to JP2012252023A priority Critical patent/JP5752668B2/ja
Priority to US14/080,413 priority patent/US9610926B2/en
Priority to EP13193099.2A priority patent/EP2733028B1/en
Priority to CN201310576509.6A priority patent/CN103818366B/zh
Publication of JP2014100923A publication Critical patent/JP2014100923A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5752668B2 publication Critical patent/JP5752668B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/17Using electrical or electronic regulation means to control braking
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T7/00Brake-action initiating means
    • B60T7/12Brake-action initiating means for automatic initiation; for initiation not subject to will of driver or passenger
    • B60T7/122Brake-action initiating means for automatic initiation; for initiation not subject to will of driver or passenger for locking of reverse movement
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T13/00Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems
    • B60T13/10Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems with fluid assistance, drive, or release
    • B60T13/12Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems with fluid assistance, drive, or release the fluid being liquid
    • B60T13/14Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems with fluid assistance, drive, or release the fluid being liquid using accumulators or reservoirs fed by pumps
    • B60T13/142Systems with master cylinder
    • B60T13/145Master cylinder integrated or hydraulically coupled with booster
    • B60T13/146Part of the system directly actuated by booster pressure
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T13/00Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems
    • B60T13/10Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems with fluid assistance, drive, or release
    • B60T13/66Electrical control in fluid-pressure brake systems
    • B60T13/662Electrical control in fluid-pressure brake systems characterised by specified functions of the control system components
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T13/00Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems
    • B60T13/10Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems with fluid assistance, drive, or release
    • B60T13/66Electrical control in fluid-pressure brake systems
    • B60T13/68Electrical control in fluid-pressure brake systems by electrically-controlled valves
    • B60T13/686Electrical control in fluid-pressure brake systems by electrically-controlled valves in hydraulic systems or parts thereof
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/18Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of braking systems
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/18Propelling the vehicle
    • B60W30/18009Propelling the vehicle related to particular drive situations
    • B60W30/18109Braking
    • B60W30/18118Hill holding
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T2201/00Particular use of vehicle brake systems; Special systems using also the brakes; Special software modules within the brake system controller
    • B60T2201/06Hill holder; Start aid systems on inclined road
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/32Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration
    • B60T8/34Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition
    • B60T8/36Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition including a pilot valve responding to an electromagnetic force
    • B60T8/3615Electromagnetic valves specially adapted for anti-lock brake and traction control systems
    • B60T8/3655Continuously controlled electromagnetic valves
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/32Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration
    • B60T8/34Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition
    • B60T8/48Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition connecting the brake actuator to an alternative or additional source of fluid pressure, e.g. traction control systems
    • B60T8/4809Traction control, stability control, using both the wheel brakes and other automatic braking systems
    • B60T8/4827Traction control, stability control, using both the wheel brakes and other automatic braking systems in hydraulic brake systems
    • B60T8/4863Traction control, stability control, using both the wheel brakes and other automatic braking systems in hydraulic brake systems closed systems
    • B60T8/4872Traction control, stability control, using both the wheel brakes and other automatic braking systems in hydraulic brake systems closed systems pump-back systems
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2520/00Input parameters relating to overall vehicle dynamics
    • B60W2520/14Yaw
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2540/00Input parameters relating to occupants
    • B60W2540/18Steering angle

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Regulating Braking Force (AREA)

Description

本発明は、車両用ブレーキ液圧制御装置に関する。
従来、例えば車両が停止した際にブレーキ液圧を保持する停車時保持制御を実行する車両用ブレーキ液圧制御装置として、停車時保持制御中に車両にヨーレートが加わるとブレーキ液圧を低下させるものが知られている(特許文献1参照)。この技術では、アイス路等の低μ路面の坂道で停車していた車両が回転しながらずり下がると、保持されていたブレーキ液圧が低下するので、車輪のロックが解消されてドライバーの操作で車両の立て直しを図ることが可能となっている。
特表2006−528579号公報
しかしながら、従来のように停車時保持制御中においてヨーレートに基づいてブレーキ液圧を低下させると、例えば立体駐車場のターンテーブル上において停車した車両にヨーレートが加わると、ドライバーの意図に反してブレーキ液圧が低下してしまうおそれがあった。
そこで、本発明は、停車時保持制御中においてドライバーの意図に反するブレーキ液圧の低下を抑えることができる車両用ブレーキ液圧制御装置を提供することを目的とする。
前記課題を解決する本発明は、車両が停止した際にブレーキ液圧を保持する停車時保持制御を実行可能であり、前記停車時保持制御の実行中において、保持制御選択スイッチがOFF状態であることと、ブレーキペダルが踏まれていることを満たした場合に前記停車時保持制御を解除する車両用ブレーキ液圧制御装置であって、車両の横方向の挙動量が第1閾値以上か否かを判定する挙動判定手段と、前記保持制御選択スイッチがOFF状態であるという判定条件、前記ブレーキペダルが踏まれたという判定条件、および、ステアリングの操作が行われたという判定条件を判定する操作判定手段と、を備え、前記停車時保持制御中において、少なくとも前記挙動判定手段により前記挙動量が第1閾値以上であると判定された場合には、前記操作判定手段により前記複数の判定条件の1つが満たされたと判定されたときに、前記停車時保持制御を解除することを特徴とする。
この構成によれば、停車時保持制御中において、挙動量が第1閾値以上になっても、操作部材の操作が行われなければ停車時保持制御が解除されないので、例えば立体駐車場のターンテーブル上などにおいて車両に横方向の挙動量が発生しても、ドライバーの意図に反するブレーキ液圧の低下を抑えることができる。なお、アイス路等の低μ路面の坂道における停車時保持制御中において車両が回転しながらずり下がった場合には、車両に横方向の挙動量が発生するとともに、ドライバーが車両を立て直そうとして操作部材を操作することで、停車時保持制御が解除され、ブレーキ液圧が低下されるので、車両の立て直しを行うことができる。
また、前記した構成において、前記操作判定手段は、前記ステアリングの操作量が第2閾値以上か否かを判定することで、前記ステアリングの操作が行われたか否かを判定することができる。
これによれば、僅かな操作量(第2閾値未満の操作量)では、ブレーキ液圧が低下しないので、停車中にドライバーがステアリングに誤って触れてステアリングが僅かに動いてしまうことによる誤ったブレーキ液圧の低下を抑えることができる。
また、前記した構成において、前記ステアリングの操作量は、操舵角センサから出力されてくるステアリングの操舵角とすることができる。
これによれば、車両を立て直す際にドライバーによって最も操作される可能性が高いステアリングの操作量(操舵角)で判定を行うので、より好適なブレーキ液圧の低下を実現することができる。
また、前記した構成において、前記挙動量は、ヨーレートセンサから出力されてくるヨーレートとすることができる。
これによれば、ヨーレートに基づいて車両の横滑り状態(スキッド状態)を良好に判定することができる。
また、前記した構成において、前記停車時保持制御を開始する前に、前記挙動判定手段により前記挙動量が第1閾値以上であると判定された場合には、前記停車時保持制御の開始を禁止することができる。
これによれば、停車時保持制御を開始する前、すなわち車両が停止する前に、すでに挙動量が第1閾値以上である場合には、停車時保持制御の開始が禁止されるので、例えば停車時保持制御の開始が禁止されない構成と比べ、車両の挙動中に無駄に停車時保持制御を行うことを抑えることができる。
本発明によれば、停車時保持制御中においてドライバーの意図に反するブレーキ液圧の低下を抑えることができる。
本発明の第1の実施形態に係る車両用ブレーキ液圧制御装置を備えた車両の構成図である。 車両用ブレーキ液圧制御装置のブレーキ液圧回路図である。 制御部のブロック構成図である。 スキッド判定フラグの設定処理を示すフローチャートである。 停車時保持制御を開始または解除するための処理を示すフローチャートである。 停車時保持制御中に車両にヨーレートが加わった場合における各種パラメータの変化を示すタイムチャート(a)〜(g)である。 停車時保持制御に入る直前において車両にヨーレートが加わった場合における各種パラメータの変化を示すタイムチャート(a)〜(g)である。 第2の実施形態に係るスキッド判定フラグの設定処理を示すフローチャートである。
[第1の実施形態]
次に、本発明の第1の実施形態について、適宜図面を参照しながら詳細に説明する。
図1に示すように、車両用ブレーキ液圧制御装置100は、車両CRの各車輪Wに付与する制動力(ブレーキ液圧)を適宜制御するためのものであり、油路(液圧路)や各種部品が設けられた液圧ユニット10と、液圧ユニット10内の各種部品を適宜制御するための制御部20とを主に備えている。
制御部20には、車輪Wの車輪速度を検出する車輪速センサ91、操作部材の一例としてのステアリングSTの操舵角を検出する操舵角センサ92、車両CRの横方向に働く加速度を検出する横加速度センサ93、車両CRの旋回角速度(ヨーレート)を検出するヨーレートセンサ94、および車両CRの前後方向の加速度を検出する加速度センサ95が接続されている。各センサ91〜95の検出結果は、制御部20に出力される。
制御部20は、例えば、CPU、RAM、ROMおよび入出力回路を備えており、車輪速センサ91、操舵角センサ92、横加速度センサ93、ヨーレートセンサ94および加速度センサ95や後述する圧力センサ8(図2参照)からの入力と、ROMに記憶されたプログラムやデータに基づいて各演算処理を行うことによって、制御を実行する。また、ホイールシリンダHは、マスタシリンダMCおよび車両用ブレーキ液圧制御装置100により発生されたブレーキ液圧を各車輪Wに設けられた車輪ブレーキFR,FL,RR,RLの作動力に変換する液圧装置であり、それぞれ配管を介して車両用ブレーキ液圧制御装置100の液圧ユニット10に接続されている。
図2に示すように、車両用ブレーキ液圧制御装置100の液圧ユニット10は、運転者がブレーキペダルBPに加える踏力に応じたブレーキ液圧を発生する液圧源であるマスタシリンダMCと、車輪ブレーキFR,FL,RR,RLとの間に配置されている。液圧ユニット10は、ブレーキ液が流通する油路を有する基体であるポンプボディ10a、油路上に複数配置された入口弁1、出口弁2などから構成されている。マスタシリンダMCの二つの出力ポートM1,M2は、ポンプボディ10aの入口ポート121に接続され、ポンプボディ10aの出口ポート122が、各車輪ブレーキFR,FL,RR,RLに接続されている。そして、通常時はポンプボディ10a内の入口ポート121から出口ポート122までが連通した油路となっていることで、ブレーキペダルBPの踏力が各車輪ブレーキFL,RR,RL,FRに伝達されるようになっている。
ここで、出力ポートM1から始まる油路は、前輪左側の車輪ブレーキFLと後輪右側の車輪ブレーキRRに通じており、出力ポートM2から始まる油路は、前輪右側の車輪ブレーキFRと後輪左側の車輪ブレーキRLに通じている。なお、以下では、出力ポートM1から始まる油路を「第一系統」と称し、出力ポートM2から始まる油路を「第二系統」と称する。
液圧ユニット10には、その第一系統に各車輪ブレーキFL,RRに対応して二つの制御弁手段Vが設けられており、同様に、その第二系統に各車輪ブレーキRL,FRに対応して二つの制御弁手段Vが設けられている。また、この液圧ユニット10には、第一系統および第二系統のそれぞれに、リザーバ3、ポンプ4、オリフィス5a、調圧弁(レギュレータ)R、吸入弁7が設けられている。また、液圧ユニット10には、第一系統のポンプ4と第二系統のポンプ4とを駆動するための共通のモータ9が設けられている。このモータ9は、回転数制御可能なモータであり、本実施形態では、デューティ制御により回転数制御が行われる。また、本実施形態では、第二系統にのみ圧力センサ8が設けられている。
なお、以下では、マスタシリンダMCの出力ポートM1,M2から各調圧弁Rに至る油路を「出力液圧路A1」と称し、第一系統の調圧弁Rから車輪ブレーキFL,RRに至る油路および第二系統の調圧弁Rから車輪ブレーキRL,FRに至る油路をそれぞれ「車輪液圧路B」と称する。また、出力液圧路A1からポンプ4に至る油路を「吸入液圧路C」と称し、ポンプ4から車輪液圧路Bに至る油路を「吐出液圧路D」と称し、さらに、車輪液圧路Bから吸入液圧路Cに至る油路を「開放路E」と称する。
制御弁手段Vは、マスタシリンダMCまたはポンプ4から車輪ブレーキFL,RR,RL,FR(詳細には、ホイールシリンダH)への液圧の行き来を制御する弁であり、ホイールシリンダHの圧力を増加、保持または低下させることができる。そのため、制御弁手段Vは、入口弁1、出口弁2、チェック弁1aを備えて構成されている。
入口弁1は、各車輪ブレーキFL,RR,RL,FRとマスタシリンダMCとの間、すなわち車輪液圧路Bに設けられた常開型の比例電磁弁である。そのため、入口弁1に流す駆動電流の値に応じて、入口弁1の上下流の差圧が調整可能となっている。
出口弁2は、各車輪ブレーキFL,RR,RL,FRと各リザーバ3との間、すなわち車輪液圧路Bと開放路Eとの間に介設された常閉型の電磁弁である。出口弁2は、通常時に閉塞されているが、車輪Wがロックしそうになったときに制御部20により開放されることで、各車輪ブレーキFL,FR,RL,RRに作用するブレーキ液圧を各リザーバ3に逃がす。
チェック弁1aは、各入口弁1に並列に接続されている。このチェック弁1aは、各車輪ブレーキFL,FR,RL,RR側からマスタシリンダMC側へのブレーキ液の流入のみを許容する弁であり、ブレーキペダルBPからの入力が解除された場合に、入口弁1を閉じた状態にしたときにおいても、各車輪ブレーキFL,FR,RL,RR側からマスタシリンダMC側へのブレーキ液の流入を許容する。
リザーバ3は、開放路Eに設けられており、各出口弁2が開放されることによって逃がされるブレーキ液を一時的に貯留する機能を有している。また、リザーバ3とポンプ4との間には、リザーバ3側からポンプ4側へのブレーキ液の流れのみを許容するチェック弁3aが介設されている。
ポンプ4は、出力液圧路A1に通じる吸入液圧路Cと車輪液圧路Bに通じる吐出液圧路Dとの間に介設されており、リザーバ3で貯留されているブレーキ液を吸入して吐出液圧路Dに吐出する機能を有している。これにより、リザーバ3により吸収されたブレーキ液をマスタシリンダMCに戻すことができるとともに、ブレーキペダルBPの操作の有無に関わらずブレーキ液圧を発生して、車輪ブレーキFL,RR,RL,FRに制動力を発生することができる。
なお、ポンプ4によるブレーキ液の吐出量は、モータ9の回転数(デューティ比)に依存している。すなわち、モータ9の回転数(デューティ比)が大きくなると、ポンプ4によるブレーキ液の吐出量も大きくなる。
オリフィス5aは、ポンプ4から吐出されたブレーキ液の圧力の脈動を減衰させている。
調圧弁Rは、通常時に出力液圧路A1から車輪液圧路Bへのブレーキ液の流れを許容するとともに、ポンプ4が発生したブレーキ液圧によりホイールシリンダH側の圧力を増加するときには、この流れを遮断しつつ、車輪液圧路BおよびホイールシリンダH側の圧力を設定値以下に調節する機能を有し、切換弁6およびチェック弁6aを備えて構成されている。
切換弁6は、マスタシリンダMCに通じる出力液圧路A1と各車輪ブレーキFL,FR,RL,RRに通じる車輪液圧路Bとの間に介設された常開型の比例電磁弁である。詳細は図示しないが、切換弁6の弁体は、付与される電流に応じた電磁力によって閉弁方向へ付勢されており、車輪液圧路Bの圧力が出力液圧路A1の圧力より所定値(この所定値は、付与される電流による)以上高くなった場合には、車輪液圧路Bから出力液圧路A1へ向けてブレーキ液が逃げることで、車輪液圧路B側の圧力が所定圧に調整される。すなわち、切換弁6に入力される駆動電流の値(指示電流値)に応じて閉弁力を任意に変更することで、切換弁6の上下流の差圧が調整されて、車輪液圧路Bの圧力を設定値以下に調節可能となっている。
チェック弁6aは、各切換弁6に並列に接続されている。このチェック弁6aは、出力液圧路A1から車輪液圧路Bへのブレーキ液の流れを許容する一方向弁である。
吸入弁7は、吸入液圧路Cに設けられた常閉型の電磁弁であり、吸入液圧路Cを開放する状態および遮断する状態を切り換えるものである。吸入弁7は、例えば、ポンプ4によって各車輪ブレーキFL,FR,RL,RR内の液圧を加圧するときに制御部20の制御により開弁される。
圧力センサ8は、出力液圧路A1のブレーキ液圧を検出するものであり、その検出結果は制御部20に入力される。
次に、制御部20の詳細について説明する。
図3に示すように、制御部20は、各センサ91〜95,8から入力された信号に基づき、液圧ユニット10内の制御弁手段V、調圧弁R(切換弁6)および吸入弁7の開閉動作ならびにモータ9の動作を制御して、各車輪ブレーキFL,RR,RL,FRの動作を制御するものである。制御部20は、挙動判定手段21、操作判定手段22、液圧制御手段23、弁駆動部24、モータ駆動部25および記憶部26を備えている。
挙動判定手段21は、ヨーレートセンサ94から出力されてくるヨーレートY(絶対値)が第1閾値Yth以上か否かを判定する機能を有している。そして、この挙動判定手段21は、ヨーレートYが第1閾値Yth以上であると判定すると、そのことを示すヨーレート発生信号を液圧制御手段23に出力する。
操作判定手段22は、操舵角センサ92から出力されてくる操舵角θ(絶対値)が第2閾値θth以上か否かを判定することで、ステアリングSTの操作が行われたか否かを判定する機能を有している。そして、この操作判定手段22は、操作が行われたと判定すると、そのことを示す操作信号を液圧制御手段23に出力する。
なお、前述した第1閾値Ythや第2閾値θthは、実験やシミュレーション等により適宜設定すればよい。
液圧制御手段23は、各センサ91〜95,8から入力された信号に基いて、例えば公知の横滑り抑制制御モードや、トラクション制御モードや、停車時保持制御などの複数種類の制御モードでブレーキ液圧を制御するために、各種弁の動作やモータ9の駆動を弁駆動部24やモータ駆動部25に指示する機能を有している。ここで、停車時保持制御とは、車両が停車する際にブレーキ液圧を保持するモードであり、例えば、停車時におけるブレーキペダルBPの踏込力に応じたブレーキ液圧に保持したり、停車時におけるブレーキペダルBPの踏込力に応じたブレーキ液圧よりも高い液圧(ポンプ4で昇圧した液圧)に保持するモードをいう。なお、各種制御モードは、記憶部26に記憶されている。
また、液圧制御手段23は、挙動判定手段21および操作判定手段22から出力されてくる信号に基いて、車両CRがスキッド状態(横滑り状態)か否かを判定するスキッド判定手段23aを有している。具体的に、スキッド判定手段23aは、停車時保持制御が行われていない場合には、挙動判定手段21からヨーレート発生信号を受けると、スキッド状態であると判定し、スキッド判定フラグFを1にし、ヨーレート発生信号を受けていないと、スキッド判定フラグFを0にする。また、スキッド判定手段23aは、停車時保持制御中である場合には、挙動判定手段21からヨーレート発生信号を受けるとともに、操作判定手段22から操作信号を受けると、スキッド状態であると判定し、スキッド判定フラグFを1にし、上記各条件が揃っていないと、スキッド判定フラグFを0にする。
そして、液圧制御手段23は、停車時保持制御を開始する場合には、公知の停車時保持制御の開始条件が揃ったか否かを判定する他、前述したスキッド判定フラグFが1であるか否か(横滑りが発生したか否か)を判定し、停車時保持制御の開始条件が揃っており、かつ、スキッド判定フラグFが1でない(横滑りが発生していない)場合に、停車時保持制御を開始するように構成されている。言い換えると、液圧制御手段23は、停車時保持制御を開始する前に、挙動判定手段21によりヨーレートYが第1閾値Yth以上であると判定された場合(スキッド判定フラグFが0の場合)には、停車時保持制御の開始を禁止している。
このように公知の停車時保持制御の開始条件の他に、横滑り(ヨーレートY)の条件を見ることで、停車時保持制御の開始条件が揃っているのにも関わらず、横滑りが発生しているときには、停車時保持制御の開始が禁止される。そのため、例えば車両CRの停車直前に横滑りが発生した場合でも停車時保持制御が開始される構成と比べ、車両CRの横滑り中に無駄に停車時保持制御が実行されるのを抑えることができる。
ここで、停車時保持制御の開始条件としては、車両CRが停止することを示す条件であればよく、例えば、車輪速センサ91からの信号に基いて算出した車体速度が所定値V1(図6(a)参照)以下であることなどが挙げられる。
また、液圧制御手段23は、停車時保持制御中において、スキッド判定フラグFが1である場合には、公知の解除条件の成立に関わらず、停車時保持制御を解除するように構成されている。つまり、液圧制御手段23は、停車時保持制御中において、挙動判定手段21によりヨーレートYが第1閾値Yth以上であると判定され、かつ、操作判定手段22によりステアリング操作が行われたと判定された場合には、停車時保持制御を解除するように構成されている。
これにより、停車時保持制御中において、ヨーレートYが第1閾値Yth以上になっても、ステアリング操作が行われなければ停車時保持制御が解除されないので、例えば立体駐車場のターンテーブル上などにおいて車両CRに第1閾値Yth以上のヨーレートYが発生しても、ドライバーの意図に反するブレーキ液圧の低下を抑えることが可能となっている。なお、アイス路等の低μ路面の坂道における停車時保持制御中において車両CRが回転しながらずり下がった場合には、車両CRに第1閾値Yth以上のヨーレートYが発生するとともに、ドライバーが車両CRを立て直そうとしてステアリング操作することで、停車時保持制御が解除され、ブレーキ液圧が低下されるので、車両の立て直しを行うことが可能となっている。
なお、公知の解除条件としては、例えば、シフトポジションが「D」または「R」で発進操作が行われたことなどが挙げられる。
弁駆動部24は、液圧制御手段23の指示に基づいて、制御弁手段V、調圧弁Rおよび吸入弁7を制御する部分である。そのため、弁駆動部24は、制御弁手段駆動部24a、調圧弁駆動部24bおよび吸入弁駆動部24cを有する。
制御弁手段駆動部24aは、液圧制御手段23の増圧、保持または減圧の指示に基づいて入口弁1および出口弁2を制御する。具体的には、ホイールシリンダHの圧力を増加すべき場合には、入口弁1および出口弁2の双方に電流を流さない。そして、ホイールシリンダHの圧力を減少させるべき場合には、入口弁1および出口弁2の双方に信号を送り、入口弁1を閉じ、出口弁2を開放させることで、ホイールシリンダHのブレーキ液を出口弁2から流出させる。また、ホイールシリンダHの圧力を保持する場合には、入口弁1に信号を送り、出口弁2には電流を流さないことで、入口弁1と出口弁2の双方を閉じる。
調圧弁駆動部24bは、通常時は、調圧弁Rに電流を流さない。そして、液圧制御手段23から駆動の指示があった場合には、この指示に従い調圧弁Rにデューティ制御により電流を供給する。調圧弁Rに電流が供給されると、調圧弁RのマスタシリンダMC側と制御弁手段V(ホイールシリンダH)側との間には、この電流に応じた差圧が形成される。その結果、調圧弁Rと制御弁手段Vの間の吐出液圧路Dの液圧が調整される。
吸入弁駆動部24cは、通常時は、吸入弁7に電流を流さない。そして、液圧制御手段23から指示があった場合には、この指示に従い吸入弁7に信号を出力する。これにより、吸入弁7が開いてマスタシリンダMCからポンプ4へブレーキ液が吸入されるようになっている。
モータ駆動部25は、液圧制御手段23の指示に基づきモータ9の回転数を決定し、駆動するものである。すなわち、モータ駆動部25は、回転数制御によりモータ9を駆動するものであり、本実施形態では、デューティ制御により回転数制御を行う。
次に、制御部20の動作を図4および図5を参照して説明する。
制御部20は、常時、図4に示すスキッド判定フラグの設定処理と、図5に示す停車時保持制御を開始または解除するための処理を繰り返し実行する。
図4に示す処理において、制御部20は、まず、車両CRに加わるヨーレートYが第1閾値Yth以上であるか否かを判断する(S1)。ステップS1において、制御部20は、ヨーレートYが第1閾値Yth以上であると判断すると(Yes)、停車時保持制御中であるか否かを判断する(S2)。
ステップS2において、制御部20は、停車時保持制御中であると判断すると(Yes)、ステアリングSTの操舵角θが第2閾値θth以上であるか否かを判断する(S3)。制御部20は、ステップS2において停車時保持制御中でないと判断した場合や(No)、ステップS3において操舵角θが第2閾値θth以上であると判断した場合には(Yes)、スキッド判定フラグFを1にして(S4)、本制御を終了する。
また、制御部20は、ステップS1においてヨーレートYが第1閾値Yth未満であると判断した場合や(No)、ステップS3において操舵角θが第2閾値θth未満であると判断した場合には(No)、スキッド判定フラグFを0にして(S5)、本制御を終了する。
図4に示す処理の終了後、制御部20は、図5に示す処理を実行する。図5に示す処理において、制御部20は、まず、停車時保持制御中であるか否かを判断する(S11)。ステップS11において、制御部20は、停車時保持制御中であると判断すると(Yes)、スキッド判定フラグFが1であるか否かを判断する(S12)。
ステップS12において、制御部20は、スキッド判定フラグFが1でないと判断すると(No)、その他の解除条件が成立したか否かを判断する(S13)。制御部20は、ステップS12においてスキッド判定フラグFが1であると判断した場合や(Yes)、ステップS13においてその他の解除条件が成立したと判断した場合には(Yes)、停車時保持制御を解除して(S14)、本制御を終了する。
また、制御部20は、ステップS13においてその他の解除条件が成立していないと判断すると(No)、停車時保持制御の解除を行わずに、そのまま本制御を終了する。つまり、この場合には、停車時保持制御が継続される。
また、ステップS11において、制御部20は、停車時保持制御中でないと判断すると(No)、停車時保持制御の開始条件が成立したか否かを判断する(S15)。ステップS15において、制御部20は、開始条件が成立したと判断すると(Yes)、スキッド判定フラグFが1であるか否かを判断する(S16)。
ステップS16において、制御部20は、スキッド判定フラグFが1でないと判断すると(No)、停車時保持制御を開始して(S17)、本制御を終了する。また、制御部20は、ステップS15において開始条件が成立していないと判断した場合や(No)、ステップS16においてスキッド判定フラグFが1であると判断した場合には(Yes)、停車時保持制御を開始せずに、そのまま本制御を終了する。
次に、停車時保持制御中または停車時保持制御に入る直前において車両CRにヨーレートが加わった場合の制御について図6および図7を参照して説明する。なお、図6および図7におけるヨーレートおよび操舵角については、便宜上、絶対値として図示するものとする。最初に、図6を参照して、停車時保持制御中に車両CRにヨーレートが加わった場合の制御について説明する。
図6(a),(b),(f)に示すように、車両CRが車体速度V2で走行している際に、運転者がブレーキペダルBPを踏むと(時刻t1)、ホイールシリンダH内のブレーキ液圧が徐々に上がっていくとともに、車体速度が徐々に下がっていく。車体速度が所定値V1まで下がると(時刻t2)、例えばそのときのブレーキ液圧P1で停車時保持制御が実行されて(図6(g)参照)、車両CRが停止する(時刻t3)。なお、図6の例では、車両CRが登坂路で停止したこととする。
車両CRが停止した後は、図6(f)に示すように、ドライバーがブレーキペダルBPを離しても(時刻t3)、ブレーキ液圧は停車時保持制御により保持される(図6(b)参照)。車両CRが停止した登坂路の路面がアイス路などの低μ路面である場合には、図6(c),(g)に示すように、停車時保持制御中において(時刻t2〜t5)、ヨーレートYが発生し、そのヨーレートYが第1閾値Ythを超えることがある(時刻t4)。つまり、車両CRが旋回(横滑り)しながら登坂路をずり下がっていくことがある。
この場合、ドライバーは車両CRの姿勢を立て直すべく、ステアリング操作を行う。このステアリング操作により、図6(d)に示すように、操舵角θが第2閾値θthを超えると(時刻t5)、制御部20は、図6(e),(g)に示すように、スキッド判定フラグFを1にして、停車時保持制御を解除する。
これにより、図6(b)に示すように、停車時保持制御により保持されていたブレーキ液圧が下がっていくので、図6(a)に示すように、車輪Wのロック状態(スリップ状態)が解消される(時刻t6)。そのため、車輪Wのグリップ力が回復して車両CRの操縦が可能となるので、ドライバーの操作により車両CRの姿勢を立て直すことができる。
次に、図7を参照して、停車時保持制御に入る直前において車両CRにヨーレートが加わった場合の制御について説明する。
図7(a),(b),(f)に示すように、車両CRが車体速度V2で走行している際に、運転者がブレーキペダルBPを踏むと(時刻t11)、ブレーキ液圧が上がっていき、車体速度が下がっていく。この際、車体速度が所定値V1まで下がる前(時刻t14の前)、つまり、停車時保持制御が実行される前に、車両CRにヨーレートYが発生することがある。
発生したヨーレートYが第1閾値Ythを超えた場合には(時刻t12)、図7(e)に示すように、スキッド判定フラグFが1になる。これにより、図7(a),(g)に示すように、時刻t14において車体速度が所定値V1以下になっても、停車時保持制御に入らないので、車両CRの横滑り中に無駄に停車時保持制御が実行されるのを抑えることができる。
なお、停車時保持制御の開始前に車両CRがスリップしながら旋回(横滑り)した場合には、図7(b),(c),(d),(f)に示すように、ドライバーは、旋回する車両CRの姿勢を立て直すべく、ステアリング操作を行う(時刻t13)。このようなステアリング操作だけでは車両CRの旋回が止まらない場合には(時刻t13〜t15)、ドライバーは、ブレーキペダルBPを離す(時刻t15)。これにより、ブレーキ液圧が下がって、車輪Wのロック状態(スリップ状態)が解消されるため、車輪Wのグリップ力が回復して車両CRの操縦が可能となって、ドライバーの操作により車両CRの姿勢を立て直すことができる。
以上、本実施形態によれば、前述した効果に加え、以下のような効果を得ることができる。
ステアリングSTの操舵角θが第2閾値θth以上か否かを判定することで、ステアリング操作が行われたか否かを判定するので、僅かな操舵角(第2閾値θth未満の操舵角)では、ブレーキ液圧が低下しない。そのため、停車中にドライバーがステアリングSTに誤って触れてステアリングSTが僅かに動いてしまうことによる誤ったブレーキ液圧の低下を抑えることができる。
旋回しながらずり下がっていく車両CRを立て直す際にドライバーによって最も操作される可能性が高いステアリングSTの操作量(操舵角θ)で判定を行うので、より好適なブレーキ液圧の低下を実現することができる。
[第2の実施形態]
次に、本発明の第2の実施形態について、適宜図面を参照しながら詳細に説明する。なお、本実施形態は、前記した第1の実施形態に係るスキッド判定フラグの設定処理(図4の処理)を変更したものであるため、第1の実施形態と同様の構成や処理については、同一符号を付し、その説明を省略することとする。
図8に示すように、第2の実施形態に係るスキッド判定フラグの設定処理においては、図4の処理をベースにしつつ、車両挙動の条件として加速度センサ95で検出した前後加速度Gを加えるとともに、操作部材の操作の条件として、ブレーキペダルBPの踏込量BSと、停車時保持制御の実行の許可/解除(ON/OFF)を切り替えるための保持制御選択スイッチのON/OFF状態(非押圧状態/押圧状態)を加えている。
ここで、停車時保持制御の実行の許可/解除の切り替えは、保持制御選択スイッチのON/OFF状態だけでなく、他の条件も考慮して切り替えられるようになっている。具体的には、例えば、坂道停車中の停車時保持制御中においてドライバーまたはドライバー以外の人が誤って保持制御選択スイッチをOFFにして、車両がずり下がってしまうのを抑えるべく、停車時保持制御中においては、ブレーキペダルBPが踏まれていることと、保持制御選択スイッチがOFF状態であること(押されていること)を条件として、停車時保持制御が解除されるようになっている。
以下に、図8に示す処理を説明する。
図8に示す処理では、制御部20は、ステップS1においてヨーレートYが第1閾値Yth以上であると判断すると(Yes)、前後加速度Gが第3閾値Gth以上であるか否かを判断する(S21)。ステップS21において、制御部20は、前後加速度Gが第3閾値Gth以上である場合には(Yes)、ステップS2の処理に進み、第3閾値Gth未満である場合には(No)、ステップS5の処理に進んで、スキッド判定フラグFを0にする。
制御部20は、ステップS2において停車時保持制御中であると判断し(Yes)、ステップS3において操舵角θが第2閾値θth未満であると判断すると(No)、ブレーキペダルBPの踏込量BSが第4閾値Bth以上であるか否かを判断する(S22)。ステップS22において、制御部20は、踏込量BSが第4閾値Bth以上であると判断すると(Yes)、ステップS4の処理に進んで、スキッド判定フラグFを1にする。
ステップS22において、制御部20は、踏込量BSが第4閾値Bth未満であると判断すると(No)、保持制御選択スイッチがOFF状態(押された)か否か、具体的にはスイッチフラグSWが1であるか否かを判断する(S23)。ここで、スイッチフラグSWは、保持制御選択スイッチがOFF状態(押圧状態)のときに1になり、ON状態(非押圧状態)のときに0になるものとする。
ステップS23において、制御部20は、スイッチフラグSWが1であると判断すると(Yes)、スキッド判定フラグFを1にし(S4)、スイッチフラグSWが0であると判断すると(No)、スキッド判定フラグFを0にする(S5)。
以上のように、車両挙動の条件として前後加速度Gを加えることで、スキッド判定をより正確に行うことができる。また、操作部材の操作条件として、ブレーキペダルBPの踏込量BSおよび保持制御選択スイッチのON/OFF状態を加えることで、坂道に停車した車両CRが旋回しながらずり下がっていくときに、ドライバーがステアリングSTを操作せずに、ブレーキペダルBPを単に踏んだ場合、もしくは単に保持制御選択スイッチをOFF状態にした場合でも、スキッド判定フラグFを1にすることができる。その結果、停車時保持制御が解除されるので、ステアリング操作以外のドライバーの咄嗟の操作によっても車両CRの姿勢の立て直しを行える状態にすることができる。
なお、本発明は前記実施形態に限定されることなく、以下に例示するように様々な形態で利用できる。
前記実施形態では、車両の横方向の挙動量としてヨーレートを例示したが、本発明はこれに限定されず、例えば横加速度センサで検出される横加速度であってもよい。ただし、前記実施形態のように、挙動量としてヨーレートを採用した場合には、ヨーレートに基づいて車両の横滑り状態(スキッド状態)を良好に判定することができる。
前記実施形態では、調圧弁Rを制御することで減圧制御(停車時保持制御の解除時の減圧制御)を行ったが、本発明はこれに限定されず、例えば、モータを駆動することによってマスタシリンダ内のピストンを移動させるような電動ブースタでブレーキ液圧を保持・減圧する場合には、電動ブースタを制御することで本発明に係る停車時保持制御やその解除を行ってもよい。
20 制御部
21 挙動判定手段
22 操作判定手段
23 液圧制御手段
23a スキッド判定手段
92 操舵角センサ
94 ヨーレートセンサ
100 車両用ブレーキ液圧制御装置
CR 車両
Yth 第1閾値
θth 第2閾値

Claims (5)

  1. 車両が停止した際にブレーキ液圧を保持する停車時保持制御を実行可能であり、前記停車時保持制御の実行中において、保持制御選択スイッチがOFF状態であることと、ブレーキペダルが踏まれていることを満たした場合に前記停車時保持制御を解除する車両用ブレーキ液圧制御装置であって、
    車両の横方向の挙動量が第1閾値以上か否かを判定する挙動判定手段と、
    前記保持制御選択スイッチがOFF状態であるという判定条件、前記ブレーキペダルが踏まれたという判定条件、および、ステアリングの操作が行われたという判定条件を判定する操作判定手段と、を備え、
    前記停車時保持制御中において、少なくとも前記挙動判定手段により前記挙動量が第1閾値以上であると判定された場合には、前記操作判定手段により前記複数の判定条件の1つが満たされたと判定されたときに、前記停車時保持制御を解除することを特徴とする車両用ブレーキ液圧制御装置。
  2. 前記操作判定手段は、前記ステアリングの操作量が第2閾値以上か否かを判定することで、前記ステアリングの操作が行われたか否かを判定することを特徴とする請求項1に記載の車両用ブレーキ液圧制御装置。
  3. 前記ステアリングの操作量は、操舵角センサから出力されてくるステアリングの操舵角であることを特徴とする請求項2に記載の車両用ブレーキ液圧制御装置。
  4. 前記挙動量は、ヨーレートセンサから出力されてくるヨーレートであることを特徴とする請求項1〜請求項3のいずれか1項に記載の車両用ブレーキ液圧制御装置。
  5. 前記停車時保持制御を開始する前に、前記挙動判定手段により前記挙動量が第1閾値以上であると判定された場合には、前記停車時保持制御の開始を禁止することを特徴とする請求項1〜請求項4のいずれか1項に記載の車両用ブレーキ液圧制御装置。
JP2012252023A 2012-11-16 2012-11-16 車両用ブレーキ液圧制御装置 Active JP5752668B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012252023A JP5752668B2 (ja) 2012-11-16 2012-11-16 車両用ブレーキ液圧制御装置
US14/080,413 US9610926B2 (en) 2012-11-16 2013-11-14 Vehicle brake hydraulic pressure control apparatus
EP13193099.2A EP2733028B1 (en) 2012-11-16 2013-11-15 Vehicle brake hydraulic pressure control apparatus
CN201310576509.6A CN103818366B (zh) 2012-11-16 2013-11-18 车辆用制动液压控制装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012252023A JP5752668B2 (ja) 2012-11-16 2012-11-16 車両用ブレーキ液圧制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014100923A JP2014100923A (ja) 2014-06-05
JP5752668B2 true JP5752668B2 (ja) 2015-07-22

Family

ID=49584649

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012252023A Active JP5752668B2 (ja) 2012-11-16 2012-11-16 車両用ブレーキ液圧制御装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US9610926B2 (ja)
EP (1) EP2733028B1 (ja)
JP (1) JP5752668B2 (ja)
CN (1) CN103818366B (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102015223273A1 (de) * 2015-11-25 2017-06-01 Continental Teves Ag & Co. Ohg Verfahren zur Erkennung eines Rutschvorgangs eines Kraftfahrzeugs und Steuergerät
DE102018222164A1 (de) * 2018-12-18 2020-06-18 Robert Bosch Gmbh Verfahren zur Steuerung eines hydraulischen Bremssystems sowie entsprechende Vorrichtung
CN110877613B (zh) * 2019-10-13 2022-01-07 格至控智能动力科技(上海)有限公司 基于转子角和观测器的电动汽车驻坡方法
JP7310642B2 (ja) * 2020-02-20 2023-07-19 株式会社オートネットワーク技術研究所 車載ecu、プログラム及び情報処理方法
WO2022004442A1 (ja) * 2020-06-30 2022-01-06 日立Astemo上田株式会社 車両用ブレーキ液圧制御装置
JP7370940B2 (ja) 2020-06-30 2023-10-30 日立Astemo上田株式会社 車両用ブレーキ液圧制御装置
US20230311824A1 (en) * 2020-06-30 2023-10-05 Hitachi Astemo Ueda, Ltd. Vehicle brake fluid pressure control device
JP2022119332A (ja) 2021-02-04 2022-08-17 株式会社Subaru 制動制御装置

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE10322125A1 (de) * 2003-05-16 2004-12-02 Robert Bosch Gmbh Verfahren und Vorrichtung zur Deaktivierung einer Hillholderfunktion
JP4728085B2 (ja) * 2005-10-20 2011-07-20 株式会社アドヴィックス 車両の制動力保持装置、及び車両の制動力保持方法
JP5338132B2 (ja) * 2008-05-13 2013-11-13 日産自動車株式会社 車両停止保持装置
DE112010003972B4 (de) 2009-10-07 2015-02-05 Honda Motor Co., Ltd. Fahrzeugberganfahrhilfssystem
US9031754B2 (en) * 2011-10-04 2015-05-12 Bendix Commercial Vehicle Systems Llc Towing vehicle controller providing brake control to a towed vehicle and method

Also Published As

Publication number Publication date
EP2733028B1 (en) 2017-11-08
JP2014100923A (ja) 2014-06-05
CN103818366A (zh) 2014-05-28
CN103818366B (zh) 2017-06-06
EP2733028A1 (en) 2014-05-21
US9610926B2 (en) 2017-04-04
US20140142825A1 (en) 2014-05-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5752668B2 (ja) 車両用ブレーキ液圧制御装置
JP4985373B2 (ja) 車両の運動制御装置
JP4452300B2 (ja) 車両挙動制御装置
JP2007055583A (ja) 車両用ブレーキ圧制御装置
US9120470B2 (en) Vehicle brake hydraulic pressure controller
WO2018154399A1 (ja) 制御装置、制御方法及びブレーキシステム
US9421952B2 (en) Vehicle brake hydraulic pressure control apparatus
JP4725281B2 (ja) 車両の制動力保持装置、及び車両の制動力保持方法
JP4715443B2 (ja) 車両の制動力保持装置、及び車両の制動力保持方法
JP5461594B2 (ja) 車両用ブレーキ液圧制御装置
JP5407696B2 (ja) 車両挙動制御装置
JP2008213670A (ja) 車両用ブレーキ制御装置
JP4561588B2 (ja) 車両の制動力保持装置、及び車両の制動力保持方法
JP5078484B2 (ja) 車両用ブレーキ液圧制御装置
WO2022004442A1 (ja) 車両用ブレーキ液圧制御装置
JP2007030748A (ja) 横加速度計算方法および横加速度計算装置
WO2022004443A1 (ja) 車両用ブレーキ液圧制御装置
JP7370940B2 (ja) 車両用ブレーキ液圧制御装置
JP4733453B2 (ja) 車両用ブレーキ液圧制御装置
JP5502052B2 (ja) 車両用ブレーキ液圧制御装置
JP6091266B2 (ja) 車両用ブレーキ液圧制御装置
JP2007125945A (ja) 車両の制動制御装置、及び車両の制動制御方法
JP2017109663A (ja) 制動力制御装置
JP2015157576A (ja) 車両制御装置および車両用ブレーキ制御装置
JP6091265B2 (ja) 車両用ブレーキ液圧制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140924

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140925

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20141104

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150512

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150520

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5752668

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250