JP7127522B2 - 車両用制動力制御装置 - Google Patents

車両用制動力制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7127522B2
JP7127522B2 JP2018235315A JP2018235315A JP7127522B2 JP 7127522 B2 JP7127522 B2 JP 7127522B2 JP 2018235315 A JP2018235315 A JP 2018235315A JP 2018235315 A JP2018235315 A JP 2018235315A JP 7127522 B2 JP7127522 B2 JP 7127522B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
braking force
vehicle
control
driving
generated
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018235315A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020097267A (ja
Inventor
裕生 岡元
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2018235315A priority Critical patent/JP7127522B2/ja
Priority to CN201911250851.0A priority patent/CN111391840B/zh
Priority to US16/715,635 priority patent/US11279330B2/en
Priority to DE102019219843.0A priority patent/DE102019219843A1/de
Publication of JP2020097267A publication Critical patent/JP2020097267A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7127522B2 publication Critical patent/JP7127522B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/18Propelling the vehicle
    • B60W30/18009Propelling the vehicle related to particular drive situations
    • B60W30/18027Drive off, accelerating from standstill
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/17Using electrical or electronic regulation means to control braking
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/18Propelling the vehicle
    • B60W30/18009Propelling the vehicle related to particular drive situations
    • B60W30/18109Braking
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T7/00Brake-action initiating means
    • B60T7/12Brake-action initiating means for automatic initiation; for initiation not subject to will of driver or passenger
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W40/00Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models
    • B60W40/10Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models related to vehicle motion
    • B60W40/105Speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T2201/00Particular use of vehicle brake systems; Special systems using also the brakes; Special software modules within the brake system controller
    • B60T2201/04Hill descent control
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T2201/00Particular use of vehicle brake systems; Special systems using also the brakes; Special software modules within the brake system controller
    • B60T2201/06Hill holder; Start aid systems on inclined road
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T2260/00Interaction of vehicle brake system with other systems
    • B60T2260/09Complex systems; Conjoint control of two or more vehicle active control systems
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2420/00Indexing codes relating to the type of sensors based on the principle of their operation
    • B60W2420/40Photo, light or radio wave sensitive means, e.g. infrared sensors
    • B60W2420/408Radar; Laser, e.g. lidar
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2710/00Output or target parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2710/18Braking system

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Regulating Braking Force (AREA)

Description

本発明は、自動車などの車両のための制動力制御装置に係る。
自動車などの車両における制動力の制御として、例えば下記の特許文献1に記載されているように、車両が坂道において上り方向に停止し発進する際に実行されるヒルスタートアシスト制御が知られている。ヒルスタートアシスト制御は、制動力保持制御及び制動力低減制御よりなっている。
制動力保持制御は、車両が坂道において上り方向に走行中に制動により減速して停止し、予め設定された制動力保持条件が成立すると実行され、車両に付与されている制動力が保持されることにより車両の停止状態が維持される。制動力低減制御は、制動力保持制御が実行されている状況において、車両を発進させる駆動要求が発生すると実行され、駆動要求が発生してから所定の時間が経過した後に制動力が解除され、或いは要求駆動力が増大する過程において制動力が漸減される。
特に、制動力低減制御においては、制動力が不足することに起因して車両が坂道に沿ってずり下がらないよう、逆に過大な制動力が残存し車両の発進が遅れることに起因して運転者が引っ掛かり感を覚えることがないよう、制動力が漸減されることが好ましい。
特開2002-104147号公報
〔発明が解決しようとする課題〕
ところで、自動車などの車両における走行制御として、全車速域の車間距離制御のように、運転者の制駆動操作を要することなく車両が制駆動される運転支援制御が知られている。ヒルスタートアシスト制御は、運転者の運転操作により制駆動される車両だけでなく、運転支援制御が行われる車両においても実行されることがある。
駆動要求が運転操作により発生された場合に運転者が引っ掛かり感を覚える虞を低減すべく、制動力が速やかに減少するよう制御されると、駆動要求が運転支援制御により発生された場合に、制動力が不足することに起因して車両がずり下がる虞が高くなる。逆に、駆動要求が運転支援制御により発生された場合に車両がずり下がる虞を低減すべく、制動力がゆっくりと減少するよう制御されると、駆動要求が運転操作により発生された場合に、過大な制動力が残存することに起因して運転者が引っ掛かり感を覚える虞が高くなる。
また、自動車などの車両においては、制動力の制御ゲインの低下や制動装置の摩擦部材の経時劣化などに起因して、実際に発生する制動力が制御の目標制動力よりも低くなることがある。このような制動力低下の状況においては、制動力低減制御が実行されると、制動力が不足することに起因して車両がずり下がる虞が高くなる。
特に、運転者が運転操作をしている状況において車両がずり下がっても、運転者は速やかにずり下がりに対処する制動操作を行うことができる。しかし、運転支援制御が実行されており運転者が運転操作をしていない状況において車両がずり下がると、運転者は速やかにずり下がりに対処する制動操作を行うことができない。
本発明の主要な課題は、運転者の運転操作中に制動力低減制御が実行される場合に運転者が引っ掛かり感を覚える虞が高くなることを回避しつつ、運転支援制御の実行中に制動力低減制御が実行される場合に車両がずり下がる虞を低減することである。
〔課題を解決するための手段及び発明の効果〕
本発明によれば、車両(14)に制動力を付与する制動装置(16)と、制動装置を制御する制御ユニット(18)とを有し、制御ユニットは、車両が坂道において上り方向に停止すると車両に付与されている制動力を保持するように制動装置を制御する制動力保持制御を実行し、制動力保持制御の実行中に車両を駆動する駆動要求が発生されていると判定すると、制動力が漸次低減されるように制動装置を制御する制動力低減制御を実行するよう構成された、車両用制動力制御装置(10)が提供される。
車両(14)は、運転者の制駆動操作を要することなく自動的に車両を制駆動する運転支援制御(車間距離制御)を行うよう構成された運転支援装置(32)を有し、
制御ユニット(18)は、制動力低減制御の実行中においては、駆動要求が運転支援制御により発生されている場合の制動力が、駆動要求が運転者の駆動操作により発生されている場合の制動力に比して大きくなるように制動装置(16)を制御するよう構成される。
上記の構成によれば、制動力低減制御の実行中においては、駆動要求が運転支援制御により発生されている場合の制動力が、駆動要求が運転者の駆動操作により発生されている場合の制動力に比して大きくなるように制御される。
よって、駆動要求が運転支援制御により発生されている場合の制動力が、駆動要求が運転者の駆動操作により発生されている場合の制動力と同一である場合に比して、運転支援制御の実行中に制動力低減制御が実行される場合に車両がずり下がる虞を低減することができる。更に、駆動要求が運転者の駆動操作により発生されている場合の制動力は大きくされないので、運転者の運転操作中に制動力低減制御が実行される場合に運転者が引っ掛かり感を覚える虞が高くなることを回避することができる。
更に、駆動要求が運転支援制御により発生されている場合の制動力は、駆動要求が運転者の駆動操作により発生されている場合の制動力に比して大きい。よって、制動力の制御ゲインの低下などに起因して実際に発生する制動力が制御の目標制動力よりも低くなっても、運転支援制御の実行中に制動力低減制御が実行される場合に、制動力が不足することに起因して車両がずり下がる虞を低減することができる。
〔発明の態様〕
本発明の一つの態様においては、車両(14)は、駆動要求が運転支援制御により発生されている場合及び駆動要求が運転者の駆動操作により発生されている場合の何れの場合にも、駆動要求の要求駆動力を推定するよう構成された要求駆動力推定装置(18、52)を有し、制御ユニット(18)は、推定された要求駆動力の増大に応じて漸次減少する目標制動力を演算し、車両に付与される制動力が目標制動力になるように制動装置(16)を制御するよう構成される。
上記態様によれば、目標制動力は要求駆動力推定装置によって推定された要求駆動力の増大に応じて漸次減少するように演算され、車両に付与される制動力が目標制動力になるように制動装置が制御される。
よって、目標制動力が要求駆動力の増大に応じて漸次減少するように演算されない場合に比して、目標制動力を要求駆動力に応じた適正な値に演算することができる。よって、運転者の運転操作中に制動力低減制御が実行される場合に運転者が引っ掛かり感を覚える虞が高くなることを効果的に回避しつつ、運転支援制御の実行中に制動力低減制御が実行される場合に車両がずり下がる虞を効果的に低減することができる。
本発明の他の一つの態様においては、車両(14)は、重力に起因して車両を坂道に沿って下降させようとする下降力を推定するよう構成された下降力推定装置(18、36)を有し、制御ユニット(18)は、要求駆動力の大きさが下降力と同一になる時点における目標制動力が、駆動要求が運転支援制御により発生されている場合には駆動要求が運転者の駆動操作により発生されている場合に比して大きくなるように目標制動力を演算するよう構成される。
上記態様によれば、要求駆動力の大きさが下降力推定装置によって推定された下降力と同一になる時点における目標制動力、駆動要求が運転支援制御により発生されている場合には駆動要求が運転者の駆動操作により発生されている場合に比して大きくなるように、演算される。よって、要求駆動力の大きさが下降力推定装置によって推定された下降力と同一になる時点においても車両に制動力を付与することができるので、運転支援制御の実行中に制動力低減制御が実行される場合に車両がずり下がる虞を効果的に低減することができる。
更に、本発明の他の一つの態様においては、制御ユニット(18)は、駆動要求が運転者の駆動操作により発生されている場合の目標制動力に比して駆動要求が運転支援制御により発生されている場合の目標制動力を大きい値に演算するよう構成される。
上記態様によれば、駆動要求が運転支援制御により発生されている場合の目標制動力は、駆動要求が運転者の駆動操作により発生されている場合の目標制動力に比して大きい値に演算される。よって、駆動要求が運転支援制御により発生されている場合には、駆動要求が運転者の駆動操作により発生されている場合に比して、制動力が低減される過程において車両に付与される制動力を大きくすることができる。従って、運転支援制御の実行中に制動力低減制御が実行される場合に、車両がずり下がる虞を効果的に低減することができる。
更に、本発明の他の一つの態様においては、制御ユニット(18)は、駆動要求が運転支援制御により発生されている場合の目標制動力と駆動要求が運転者の駆動操作により発生されている場合の目標制動力との差が漸次減少するように運転支援制御が行われているときの目標制動力を演算するよう構成される。
上記態様によれば、運転支援制御が行われているときの目標制動力は、駆動要求が運転支援制御により発生されている場合の目標制動力と駆動要求が運転者の駆動操作により発生されている場合の目標制動力との差が漸次減少するように、演算される。よって、要求駆動力の大きさが下降力推定装置によって推定された下降力と同一になる時点に近づくにつれて、目標制動力の差が漸次減少するので、運転支援制御が行われているときの制動力が上記時点に近い状況において過大になる虞を低減することができる。
更に、本発明の他の一つの態様においては、制御ユニット(18)は、駆動要求が運転者の駆動操作により発生されている場合の目標制動力の減少率に比して駆動要求が運転支援制御により発生されている場合の目標制動力の減少率が小さくなるように目標制動力を演算するよう構成される。
上記態様によれば、目標制動力は、駆動要求が運転者の駆動操作により発生されている場合の目標制動力の減少率に比して駆動要求が運転支援制御により発生されている場合の目標制動力の減少率が小さくなるように、演算される。よって、駆動要求が運転支援制御により発生されている場合には駆動要求が運転者の駆動操作により発生されている場合に比して、制動力が低減される過程において車両に付与される制動力を大きくし且つ制動力を長く車両に付与することができる。従って、運転支援制御の実行中に制動力低減制御が実行される場合に車両がずり下がる虞を効果的に低減することができる。
更に、本発明の他の一つの態様においては、制御ユニット(18)は、駆動要求が運転者の駆動操作により発生されている場合の目標制動力に対し駆動要求が運転支援制御により発生されている場合の目標制動力が遅れるように目標制動力を演算するよう構成される。
上記態様によれば、目標制動力は、駆動要求が運転者の駆動操作により発生されている場合の目標制動力に対し駆動要求が運転支援制御により発生されている場合の目標制動力が遅れるように、演算される。
よって、駆動要求が運転支援制御により発生されている場合には、駆動要求が運転者の駆動操作により発生されている場合に比して、制動力を長く車両に付与することができる。従って、運転支援制御の実行中に制動力低減制御が実行される場合に車両がずり下がる虞を効果的に低減することができる。
更に、本発明の他の一つの態様においては、制御ユニット(18)は、駆動要求が運転者の駆動操作により発生されている場合には、予め設定された第一のパターンにて漸次減少する目標制動力を演算し、駆動要求が運転支援制御により発生されている場合には、第一のパターンにて演算される目標制動力よりも大きくなるように予め設定された第二のパターンにて漸次減少する目標制動力を演算し、車両(14)に付与される制動力が目標制動力になるように制動装置(16)を制御するよう構成される。
上記態様によれば、駆動要求が運転者の駆動操作により発生されている場合には、第一のパターンにて漸次減少する目標制動力が演算され、駆動要求が運転支援制御により発生されている場合には、第一のパターンにて演算される目標制動力よりも大きくなるように第二のパターンにて漸次減少する目標制動力が演算される。
よって、駆動要求が運転支援制御により発生されている場合には、駆動要求が運転者の駆動操作により発生されている場合に比して、車両に付与される制動力を大きくすることができる。従って、運転支援制御の実行中に制動力低減制御が実行される場合に車両がずり下がる虞を効果的に低減することができる。
上記説明においては、本発明の理解を助けるために、後述する実施形態に対応する発明の構成に対し、その実施形態で用いられる名称及び/又は符号が括弧書きで添えられている。しかし、本発明の各構成要素は、括弧書きで添えられた名称及び/又は符号に対応する実施形態の構成要素に限定されるものではない。本発明の他の目的、他の特徴及び付随する利点は、以下の図面を参照しつつ記述される本発明の実施形態についての説明から容易に理解されるであろう。
本発明の実施形態にかかる車両用制動力制御装置を示す概略構成図である。 第一乃至第四の実施形態におけるヒルスタートアシスト制御の制動力低減制御ルーチンを示すフローチャートである。 第五乃至第七の実施形態におけるヒルスタートアシスト制御の制動力低減制御ルーチンを示すフローチャートである。 第一の実施形態における要求駆動力Fdreqの変化に対する目標制動力Fbtの変化を示すタイムチャートである。 第二の実施形態における要求駆動力Fdreqの変化に対する目標制動力Fbtの変化を示すタイムチャートである。 第三の実施形態における要求駆動力Fdreqの変化に対する目標制動力Fbtの変化を示すタイムチャートである。 第四の実施形態における要求駆動力Fdreqの変化に対する目標制動力Fbtの変化を示すタイムチャートである。 第五の実施形態における目標制動力Fbtの変化を示すタイムチャートである。 第六の実施形態における目標制動力Fbtの変化を示すタイムチャートである。 第七の実施形態における目標制動力Fbtの変化を示すタイムチャートである。
[第一の実施形態]
図1に示されているように、本発明の実施形態にかかる制動力制御装置10は、左右の前輪12FL及び12FR及び左右の後輪12RL及び12RRに制動力を付与することによって車両14に制動力を付与する制動装置16と、制動装置16を制御する制動制御用電子制御装置18とを有している。左右の前輪12FL及び12FRは転舵輪であり、図1には示されていないが、運転者によるステアリングホイールの操舵に応答してステアリング装置により転舵される。なお、これ以降の説明及び図1においては、「電子制御装置」を「ECU」と表記する。
制動装置16は、ブレーキアクチュエータとしての油圧回路20と、車輪12FL~12RLに設けられたホイールシリンダ24FR、24FL、24RR、24RLとを含んでいる。制動装置16は、油圧回路20によってホイールシリンダ24FR~24RL内の圧力を制御することにより、各車輪に制動力を付与し、車両14の制動力を変化させる。図1には示されていないが、油圧回路20はオイルリザーバ、オイルポンプ、種々の弁装置などを含んでいる。
図1に示されているように、制動装置16は運転者によるブレーキペダル26の踏み込み操作に応答してブレーキオイルを圧送するマスタシリンダ28を有している。マスタシリンダ28にはマスタシリンダ圧力Pmを検出する圧力センサ30が設けられており、圧力センサ30により検出されたマスタシリンダ圧力Pmを示す信号は制動制御用ECU18へ入力される。
制動制御用ECU18は、マスタシリンダ圧力Pmに基づいて各車輪の制動圧を制御し、これにより各車輪の制動力をブレーキペダル26の踏み込み操作量、即ち運転者の制動操作量に応じて制御する。各ホイールシリンダの制動圧は必要に応じて油圧回路20が制動制御用ECU18によって制御されることにより個別に制御される。よって、制動装置16は運転者の制動操作によらず各車輪の制動力を個別に制御可能である。
更に、制動制御用ECU18は、後に詳細に説明するように、運転支援装置32の運転支援用ECU34から送信される情報に基づいて必要に応じて各車輪の制動力を制御する。ECU18には、前後加速度センサ36により検出された車両14の前後加速度Gxを示す信号も入力される。
図1に示されているように、運転支援用ECU34には、車速センサ38により検出された車速Vを示す信号及びレーダーセンサ40により検出された車両14の前方の情報を示す信号が入力される。また、ECU34には、運転者により操作されるACCスイッチ42から運転支援制御としての車間距離制御を行うか否かなどの情報を示す信号が入力され、ECU34は、車間距離制御の状況を表示装置44に表示する。なお、車両14の前方の情報の検出は、CCDカメラのようなカメラにより行われてもよく、レーダーセンサ及びカメラの組合せにより行われてもよい。
図1には図示されていないが、ACCスイッチ42は、車間距離制御の開始ボタン、車間距離制御の終了ボタン、及びそれぞれ基準車間距離Lc及び基準車速Vcを設定するための車間距離設定ボタン及び車速設定ボタンを含んでいる。運転支援用ECU34は、これらのボタンの設定に応じて車間距離制御を行う。即ち、ECU34は、車間距離制御の開始ボタンが押されると車間距離制御を開始し、車間距離制御の終了ボタンが押されると車間距離制御を終了する。車間距離制御の実行中には、レーダーセンサ40は、図には示されていないが、車両14の前方へミリ波帯の電波を放射し、反射波を検出することにより車両14の前方の情報を取得する。
ECU34は、車速センサ38により検出される車速Vと基準車速Vcとの差ΔV(=V-Vc)が正の値であるときには、車速の差ΔVの大きさが基準値Va(正の定数)以下になるよう、必要に応じて制動制御用ECU18へ制動要求を出力する。ECU18は、制動要求が入力されると、車輪12FL~12RLの制動力が増大するように制動装置16を制御する。
これに対し、ECU34は、車速の差ΔVが負の値であるときには、車速の差ΔVの大きさが基準値Vb(正の定数)以下になるよう、必要に応じて駆動制御用ECU46へ加速要求を出力する。ECU46は、加速要求が入力されると、駆動輪である左右の後輪12RL及び12RRの駆動力が増大するように駆動装置48の出力を制御する(定速走行制御の制動力制御)。
なお、図示の実施形態においては、車両14は後輪駆動車であるが、本発明が適用される車両は、前輪駆動車、後輪駆動車及び四輪駆動車の何れであってもよい。また、駆動装置48は、エンジン及び歯車式自動変速機を含む駆動装置、エンジン及び無断変速機を含む駆動装置、ハイブリッドシステム、燃料電池システム、電動機など、当技術分野において公知の任意の駆動装置であってよい。
また、運転支援用ECU34は、自車両と先行車両との車間距離を制御する車間距離制御を行う。例えば、ECU34は、レーダーセンサ40により検出された車両14の前方の情報に基づいて、先行車両の有無を判定し、先行車両があるときには、自車両14と先行車両との間の距離Lを推定する。ECU34は、距離Lと基準距離Lcとの差ΔL(=L-Lc)が基準値La(正の値)を越える正の値であるときには、距離の差ΔLの大きさが基準値La以下で基準値Lb(負の値)以上になるよう、加速要求として目標加速度Gatを示す信号を駆動制御用ECU46へ出力する。ECU46は、目標加速度Gatを示す信号が入力されると、目標加速度Gatを達成するための駆動装置48の目標出力トルクを演算し、駆動装置の出力トルクが目標出力トルクになるように駆動装置を制御する。
これに対し、運転支援用ECU34は、距離の差ΔLが基準値Lbよりも小さい負の値であるときには、距離の差ΔLが基準値Lb以上で基準値La以下になるよう、制動要求として目標減速度Gbtを示す信号を制動制御用ECU18へ出力する。ECU18は、目制目標減速度Gbtを示す信号が入力されると、目制目標減速度Gbtに基づいて車輪12FL~12RLの目標制動力を演算し、各車輪の制動力が対応する目標制動力になるように制動装置16を制御する(車間距離制御の制動力制御)。
基準値La及び基準値Lbの絶対値は、車速Vが低いほど小さくなるよう車速に応じて可変設定される。よって、例えば先行車両が減速して停車する際には、基準値Laは漸次減少し、自車両は減速し、先行車両に対し予め設定された車間を確保して停車する。逆に、先行車両及び自車両が停車している状況において、先行車両が発進して加速する際には、自車両も発進し、先行車両に対し漸次増大する車間を確保しながら加速する。
特に、運転支援用ECU34は、車両14が坂道において上り方向に停止し発進する際には、制動制御用ECU18と共働してヒルスタートアシスト制御の制動力保持制御及び制動力低減制御を実行する。即ち、車両14が坂道において上り方向に走行しているときに制動により減速して停止し、予め設定された制動力保持条件が成立すると、ECU18は、車両に付与されている制動力を保持する制動力保持制御を実行する。また、車両14が坂道において上り方向に発進させる駆動要求が発生し、目標加速度Gatを示す信号が駆動制御用ECU46へ出力されると、目標加速度Gatを示す信号はECU18にも出力される。ECU18は、目標加速度Gatに対応する要求駆動力Fdreqを推定し、要求駆動力Fdreqに応じて車両14に付与されている制動力を漸次低減する制動力低減制御を実行する。制動力低減制御については後に詳細に説明する。
なお、制動制御用ECU18は、制動要求が入力されていないときには、車輪12FL~12RLの制動力がマスタシリンダ圧力Pmに応じた制動力になるように、制動装置16の制御モード通常の制動力制御モードに設定する。駆動制御用ECU46は、加速要求が入力されていないときには、アクセルペダル50に設けられたアクセル開度センサ52により検出されたアクセル開度φなどに基づいて駆動装置48の出力を制御する。以上の車間距離制御について必要ならば、例えば特開2003-34240号公報を参照されたい。
制動制御用ECU18、運転支援用ECU34及び駆動制御用ECU46は、それぞれCPU、ROM、RAM及び入出力ポート装置を有し、これらが双方向性のコモンバスにより互いに接続されたマイクロコンピュータを含んでいてよい。制動制御、車間距離制御などのプログラムは、それぞれ対応するマイクロコンピュータのROMに格納されており、各制御はそのプログラムに従ってCPUにより実行される。更に、ECU18、34及び46は、図1には示されていないCANを経て相互に必要な信号の授受を行う。
後に詳細に説明するように、第一の実施形態においては、制動制御用ECU18は、図2に示されたフローチャートに従ってヒルスタートアシスト制御の制動力低減制御を実行する。なお、車両14が坂道において上り方向に停止し、当技術分野において公知の条件が成立すると実行されるヒルスタートアシスト制御の制動力保持制御は、当技術分野において公知の任意の要領にて実行されてよい。
<制動力低減制御ルーチン>
次に、図2に示されたフローチャートを参照して第一の実施形態におけるヒルスタートアシスト制御の制動力低減制御ルーチンについて説明する。なお、図2に示されたフローチャートによる制動力低減制御は、制動力保持制御による車両の制動力の保持が完了したときに開始され、所定の時間毎に繰返し実行される。更に、以下の説明においては、図2に示されたフローチャートによる制動力低減制御を単に「制御」と指称する。これらのことは、後述の第二の実施形態において図3に示されたフローチャートに従って実行される制動力低減制御ルーチンについても同様である。
まず、ステップ10においては、例えば前回後述のステップ70又は90において演算された目標制動力Fbtが制御終了基準値Fbt0(正の定数)以下であるか否かの判別により、制動力の低減が完了したか否かの判別が行われる。肯定判別が行われたときには制動力の低減制御は終了し、否定判別が行われたときには制御はステップ20へ進む。
ステップ20においては、目標制動力Fbtが低減されることによる制動力の低減中であるか否かの判別が行われる。肯定判別が行われたときには制御はステップ50へ進み、否定判別が行われたときには制御はステップ30へ進む。
ステップ30においては、車両14を駆動して車両を走行させる駆動要求が発生しているか否かの判別が行われる。肯定判別が行われたときには制御はステップ50へ進み、否定判別が行われたときには制御はステップ40へ進む。図2には示されていないが、制御がステップ50へ進む際には、例えば車両14の前後加速度Gxに基づいて重力に起因して車両を坂道に沿って下降させようとする下降力Fdownが推定され、RAMに保存される。よって、ステップ30及び前後加速度センサ36は、重力に起因して車両を坂道に沿って下降させようとする下降力を推定する下降力推定装置として機能する。下降力Fdownは、坂道の傾斜角及び車両14の質量に基づいて推定されてもよく、坂道の傾斜角は検出されてもよくナビゲーション装置からの情報に基づいて推定されてもよい。
なお、車間距離制御により車両を発進させ走行させる制御が行われるときには、車間距離制御による駆動要求が発生されていると判定される。また、運転者によりPレンジ又はNレンジからDレンジへのシフト操作が行われたとき又はアクセル開度φが0から増大したときに運転者による駆動要求が発生されたと判定され、シフト位置がDレンジであるとき又はアクセル開度φが正の値であるときに運転者による駆動要求が発生されていると判定される。
ステップ40においては、制動装置16によって車輪12FL~12RLに付与されている制動力が保持されることにより、制動力の保持制御が継続される。よって、重力に起因して車両14が坂道に沿ってずり下がることが防止される。
ステップ50においては、駆動要求は車間距離制御により発生されているか否かの判別が行われる。否定判別が行われたときには、即ち駆動要求は運転者により発生されていると判定されたときには、制御はステップ80へ進み、肯定判別が行われたときには制御はステップ60へ進む。
ステップ60においては、例えば目標加速度Gatと車両14の質量(正の定数)との積として、目標加速度Gatに対応する要求駆動力Fdreqが推定される。なお、要求駆動力Fdreqは車両14の加速方向が正である。よって、ステップ60及び駆動制御用ECU46は、駆動要求の要求駆動力を推定する要求駆動力推定装置として機能する。なお、要求駆動力Fdreqは、アクセル開度φ、駆動装置48の駆動トルクなどに基づいて推定されてもよい。
ステップ70においては、下記の式(1)に従って車両14の目標制動力Fbtが演算される。なお、下降力Fdownは下り坂の方向が正であり、目標制動力Fbtは車両14の減速方向が正である。ΔFbtは制動力の増大補正量(正の定数)である。
Fbt=Fdown-Fdreq+ΔFbt (1)
ステップ80においては、例えばアクセル開度センサ52により検出されたアクセル開度φが大きいほど大きくなるよう、アクセル開度φに基づいて要求駆動力Fdreqが推定される。よって、ステップ80及びアクセル開度センサ52は、駆動要求の要求駆動力を推定する要求駆動力推定装置として機能する。なお、このステップにおいても、要求駆動力Fdreqは、アクセルペダル50の踏み込み量、駆動装置48の駆動トルクなどに基づいて推定されてもよい。
ステップ90においては、下記の式(2)に従って車両14の目標制動力Fbtが演算される。
Fbt=Fdown-Fdreq (2)
上記ステップ70又は90が完了すると、制御はステップ100へ進む。ステップ100においては、目標制動力Fbt及び制動力の前後輪配分比に基づいてそれぞれ前輪12FL、12FR及び後輪12RL、12RRの目標制動力Fbtfl、Fbtfr、Fbtrl及びFbtrrが演算される。更に、各車輪の制動力がそれぞれ対応する目標制動力になるように制動装置16が制御されることにより、制動力の制御が実行される。よって、車両14の制動力Fbは、制動力の低減が完了しステップ10において肯定判別が行われるまで、要求駆動力Fdreqの増大につれて漸次低減される。
<第一の実施形態の作動>
以上の説明から解るように、制動力の保持制御中に車両14を駆動して車両を走行させる駆動要求が発生すると、ステップ30において肯定判別が行われ、ステップ50以降が実行されることにより、制動力の低減制御が行われる。駆動要求が車間距離制御により発生されている場合(これ以降「車間距離制御の場合」という)には、ステップ50において肯定判別が行われることにより、ステップ60及び70により車両14の目標制動力Fbtが演算される。これに対し、駆動要求が運転者の駆動操作により発生されている場合(これ以降「運転者の運転操作の場合」という)ときには、ステップ50において否定判別が行われることにより、ステップ80及び90により車両14の目標制動力Fbtが演算される。何れの場合にもステップ100において車両14の制動力Fbが目標制動力Fbtになるように制御されることにより漸減される。
車両14の目標制動力Fbtは、ステップ70においては式(1)に従って演算され、ステップ90においては式(2)に従って演算される。よって、下降力Fdown及び要求駆動力Fdreqが同一である場合について比較すると、車間距離制御の場合の目標制動力Fbtは、運転者の運転操作の場合の目標制動力Fbtよりも増大補正量ΔFbtだけ大きい。
例えば、図4は第一の実施形態における要求駆動力Fdreqの変化に対する目標制動力Fbtの変化を示すタイムチャートである。図4において、実線及び破線はそれぞれ車間距離制御の場合及び運転者の運転操作の場合の目標制動力Fbtを示しており、一点鎖線は要求駆動力Fdreqを示している。更に、二点鎖線は、車間距離制御の場合について、下降力Fdownの値を0として車両の駆動力Fdの変化を示している。なお、これらのことは後述の図5乃至図7についても同様である。
図4に示されているように、車間距離制御の場合及び運転者の運転操作の場合の何れの場合にも、要求駆動力Fdreqは同一の変化をするものとする。時点t0において駆動要求が発生され、時点t2において車間距離制御の場合の目標制動力Fbtが下降力Fdownと同一になるとする。更に、時点t3において運転者の運転操作の場合の目標制動力Fbtが0になり、時点t5において車間距離制御の場合の目標制動力Fbtが0になるとする。なお、時点t0から時点t2までの区間においては、車間距離制御の場合の目標制動力Fbtは下降力Fdownよりも大きいが、実際に発生する制動力Fbは下降力Fdownを越えることがないので、Fdownである。
運転者の運転操作の場合には、要求駆動力Fdreqが下降力Fdownと同一になる時点t3において目標制動力Fbtが0になり、時点t3を過ぎると、車両の駆動力Fdが正の値になって漸次増大する。よって、目標制動力Fbtが時点t3以外の時点において0になる場合に比して、重力に起因して車両14が坂道に沿ってずり下がる虞及び制動力が過剰であることに起因して運転者が引っ掛かり感を覚える虞を低減することができる。
一方、車間距離制御の場合には、時点t3においても目標制動力Fbtは0ではなく、ΔFbtである。よって、車両の駆動力Fdは、時点t3と時点t5との間の時点t4まで0であり、時点t4を過ぎると、車両の駆動力Fdが正の値になって漸次増大する。従って、重力に起因して車両14が坂道に沿ってずり下がる虞を効果的に低減することができる。なお、車両の発進は運転者の駆動操作によるものではないので、車両の発進が遅れても運転者が引っ掛かり感を覚えることはない。
なお、上述の第一及び後述の第五の実施形態においては、制動力の増大補正量ΔFbtは正の定数である。しかし、制動力が早期に0になることにより車両14が坂道に沿ってずり下がる距離は坂道の傾斜角、従って車両の前後加速度Gxの絶対値が大きいほど大きい。よって、増大補正量ΔFbtは、車両の前後加速度Gxの絶対値が大きいほど大きくなるよう、前後加速度Gxの絶対値に応じて可変設定されてもよい。この修正例によれば、坂道の傾斜角の大小に関係なく、制動力が過大であることに起因して車両の発進が過剰に遅れる虞を低減しつつ、車両14が坂道に沿ってずり下がる虞を効果的に低減することができる。
[第二の実施形態]
第二の実施形態においては、図2に示されたフローチャートのステップ70以外のステップが第一の実施形態と同様に実行されることにより、ヒルスタートアシスト制御の制動力低減制御が実行される。
第二の実施形態のステップ70においては、例えば現在の要求駆動力Fdreqと1サイクル前に保存された要求駆動力Fdreq(1)との差Fdreq-Fdreq(1)をΔFdreqとし、K2を1よりも小さい正の一定の係数として、下記の式(3)に従って車両14の目標制動力Fbtが演算される。なお、要求駆動力が車間距離制御により発生された直後の目標制動力Fbtの演算に際しては、要求駆動力Fdreq(-1)がないので、差ΔFdreqは0に設定される。
Fbt=Fdown-Fdreq+K2ΔFdreq (3)
図5は第二の実施形態における要求駆動力Fdreqの変化に対する目標制動力Fbtの変化を示す図4と同様のタイムチャートである。図5における実線と破線との比較から解るように、車間距離制御の場合の目標制動力Fbtの減少変化は、運転者の運転操作の場合に比して穏やかである。車間距離制御の場合の目標制動力Fbtは、時点t3においては正の値であり、時点t3から遅れた時点t6において0になる。よって、第一の実施形態の場合と同様に、車両の駆動力Fdは、時点t3と時点t6との間の時点t4まで0であり、時点t4を過ぎると、車両の駆動力Fdが正の値になって漸次増大する。
なお、上述の第二の実施形態においては、係数K2は正の定数である。しかし、前述のように制動力が早期に0になることにより車両14が坂道に沿ってずり下がる距離は坂道の傾斜角、従って車両の前後加速度Gxの絶対値が大きいほど大きい。よって、係数K2は、車両の前後加速度Gxの絶対値が大きいほど1未満の範囲にて大きくなるよう、前後加速度Gxの絶対値に応じて可変設定されてもよい。この修正例によれば、坂道の傾斜角の大小に関係なく、制動力が過大であることに起因して車両の発進が過剰に遅れる虞を低減しつつ、車両14が坂道に沿ってずり下がる虞を効果的に低減することができる。
[第三の実施形態]
第三の実施形態においては、図2に示されたフローチャートのステップ60及び70以外のステップが第一の実施形態と同様に実行されることにより、ヒルスタートアシスト制御の制動力低減制御が実行される。
第三の実施形態のステップ60においては、第一の実施形態のステップ60と同様に、目標加速度Gatに対応する要求駆動力Fdreqが推定されるが、要求駆動力FdreqがRAMに保存される。
ステップ70においては、予め設定された遅延時間Δt(正の定数)前にRAMに保存された要求駆動力(nサイクル前に保存された要求駆動力)Fdreq(-n)に基づいて、下記の式(4)に従って車両14の目標制動力Fbtが演算される。なお、要求駆動力が発生されてから遅延時間Δtが経過する前の区間においては、要求駆動力Fdreq(-n)は0に設定される。目標制動力Fbtの演算が完了すると、その演算に供された要求駆動力Fdreq(-n)の情報がRAMから消去される。
Fbt=Fdown-Fdreq(-n) (4)
図6は第三の実施形態における要求駆動力Fdreqの変化に対する目標制動力Fbtの変化を示す図4と同様のタイムチャートである。車間距離制御の場合には、図6において実線にて示されているように、駆動要求が発生された時点t0から遅延時間Δtが経過する時点t1以前においては、要求駆動力Fdreq(-n)は0に設定される。よって、時点t1以前においては、目標制動力Fbtは下降力Fdownに演算さるので、目標制動力Fbtは下降力Fdownの一定値であり、目標制動力Fbtは時点t1以降において低減される。
従って、車間距離制御の場合の目標制動力Fbtは、運転者の運転操作の場合の目標制動力Fbtに対し遅延時間Δtだけ遅れた値になる。車間距離制御の場合の目標制動力Fbtは、時点t3においては正の値であり、時点t3から遅延時間Δtだけ遅れた時点t7において0になる。よって、第一及び第二の実施形態の場合と同様に、車両の駆動力Fdは、時点t3と時点t7との間の時点t4まで0であり、時点t4を過ぎると、車両の駆動力Fdが正の値になって漸次増大する。
なお、上述の第三及び後述の第七の実施形態においては、遅延時間Δtは正の定数である。しかし、前述のように制動力が早期に0になることにより車両14が坂道に沿ってずり下がる距離は坂道の傾斜角、従って車両の前後加速度Gxの絶対値が大きいほど大きい。よって、遅延時間Δtは、車両の前後加速度Gxの絶対値が大きいほど大きくなるよう、前後加速度Gxの絶対値に応じて可変設定されてもよい。この修正例によれば、坂道の傾斜角の大小に関係なく、制動力が過大であることに起因して車両の発進が過剰に遅れる虞を低減しつつ、車両14が坂道に沿ってずり下がる虞を効果的に低減することができる。
以上の説明から解るように、第一乃至第三の実施形態によれば、要求駆動力Fdreqの増大に応じて目標制動力Fbtを漸減させることができる。特に、運転者により運転操作が行われる場合に運転者が引っ掛かり感を覚える虞が高くなることを回避しつつ、車間距離制御の場合において、車両14が坂道に沿ってずり下がる虞を効果的に低減することができる。なお、車両の発進は運転者の駆動操作によるものではないので、車両の発進が遅れても運転者が引っ掛かり感を覚えることはない。
また、第一乃至第三の実施形態によれば、運転者の運転操作の場合の目標制動力Fbtは、車間距離制御の場合の目標制動力Fbtの設定の影響を受けない。即ち、要求駆動力Fdreqが下降力Fdownと同一になる時点t3において目標制動力Fbtが0になる。よって、運転者の運転操作の場合には、車間距離制御の場合の目標制動力Fbtの設定の影響を受けることなく、重力に起因して車両14が坂道に沿ってずり下がる虞及び運転者が引っ掛かり感を覚える虞の低減を図ることができる。
更に、第一及び第二の実施形態によれば、車間距離制御の場合の時点t0以降の目標制動力Fbtは、運転者の運転操作の場合の目標制動力Fbtよりも大きい。第三の実施形態によれば、車間距離制御の場合の時点t1以降の目標制動力Fbtは、運転者の運転操作の場合の目標制動力Fbtよりも大きい。
よって、制動力の制御ゲインの低下や制動装置16の制動力発生装置の摩擦係数のばらつきなどに起因して制動力が目標制動力Fbtよりも低くなる状況において、制動力が不足することに起因して車両14が坂道に沿ってずり下がる虞を低減することができる。
[第四の実施形態]
第四の実施形態においては、図2に示されたフローチャートのステップ70以外のステップが第一の実施形態と同様に実行されることにより、ヒルスタートアシスト制御の制動力低減制御が実行される。
第四の実施形態のステップ70においては、例えば下降力Fdownと要求駆動力Fdreqとの差Fdown-FdreqをΔFdとし、K4を1よりも小さい正の一定の係数として、下記の式(5)に従って車両14の目標制動力Fbtが演算される。式(5)と上記式(2)との比較から解るように、車間距離制御の場合の目標制動力Fbtは、運転者の運転操作の場合の目標制動力Fbtよりも増大補正量K4ΔFbtΔFdだけ大きく、増大補正量K4ΔFbtΔFdは漸次小さくなる。なお、ΔFbtは第一の実施形態のΔFbtと同様に制動力の増大補正量(正の定数)である。
Fbt=Fdown-Fdreq+K4ΔFbtΔFd (5)
図7は第四の実施形態における要求駆動力Fdreqの変化に対する目標制動力Fbtの変化を示す図4と同様のタイムチャートである。図7における実線と破線との比較から解るように、車間距離制御の場合の目標制動力Fbtは、運転者の運転操作の場合の目標制動力Fbtよりも大きく、それらの差は漸次減少し、時点t3において0になる。よって、車両の駆動力Fdは、時点t0から時点t3まで0であり、時点t3を過ぎると正の値になって漸次増大する。なお、第一の実施形態と同様に、車間距離制御の場合の目標制動力Fbtが下降力Fdownよりも大きい区間においても、実際に発生する制動力Fbは下降力Fdownを越えることがないので、Fdownである。
例えば、車間距離制御の場合において制動力の制御ゲインが正常値に対し90に低下している状況について考える。下降力Fdownが100Nであるとすると、車両を停止状態に維持するに必要な制動力Fbreq(図示せず)は、時点t0においては100Nである。しかし、時点t0における実際の制動力Fbは、制御ゲインの低下に起因して90Nになるので、制動力が不足することに起因して車両14が坂道に沿ってずり下がってしまう。
第四の実施形態によれば、車間距離制御の場合の目標制動力Fbtは、運転者の運転操作の場合の目標制動力Fbtよりも増大補正量K4ΔFbtΔFdだけ大きく、時点t0における実際の制動力Fbは90Nよりも大きいので、制動力が不足することに起因して車両14が坂道に沿ってずり下がる虞を低減することができる。
また、車両を停止状態に維持するに必要な制動力Fbreqは、要求駆動力Fdreqの増大につれて漸次減少する。制動力Fbreqが例えば10Nまで低下した状況について見ると、制御ゲインの低下に起因して実際の制動力Fbが不足する値は1Nである。即ち、実際の制動力Fbの不足を補うために必要な制動力の増大補正量も、要求駆動力Fdreqの増大につれて漸次減少する。
第四の実施形態によれば、増大補正量K4ΔFbtΔFdは要求駆動力Fdreqの増大につれて漸次小さくなる。よって、車間距離制御の場合において、制動力が不足することに起因して車両14が坂道に沿ってずり下がる虞を低減しつつ、制動力の増大補正量が過剰であることに起因して車両の発進が過剰に遅れる虞を低減することができる。
特に、第四の実施形態によれば、要求駆動力Fdreqが下降力Fdownと同一になる時点t3において増大補正量K4ΔFbtΔFdが0になる。よって、時点t3における増大補正量が正の値である場合に比して、車両の発進が過剰に遅れる虞を低減することができる。
なお、上述の第四の実施形態においては、係数K4は正の定数である。しかし、制動力が不足することにより車両14が坂道に沿ってずり下がる距離は坂道の傾斜角、従って車両の前後加速度Gxの絶対値が大きいほど大きい。よって、係数K4は、車両の前後加速度Gxの絶対値が大きいほど1未満の範囲にて大きくなるよう、前後加速度Gxの絶対値に応じて可変設定されてもよい。この修正例によれば、坂道の傾斜角の大小に関係なく、制動力が過大であることに起因して車両の発進が過剰に遅れる虞を低減しつつ、車両14が坂道に沿ってずり下がる虞を効果的に低減することができる。
[第五の実施形態]
第五及び後述の第六及び第七の実施形態においては、車間距離制御の場合及び運転者の運転操作の場合の何れの場合にも要求駆動力Fdreqは推定されず、各場合の目標制動力Fbtはそれぞれ予め設定された減少パターンにて減少するよう制御される。よって、これらの実施形態においては、ヒルスタートアシスト制御の制動力低減制御は図3に示されたフローチャートに従って実行される。
図3と図2との比較から解るように、第五乃至第七の実施形態においては、ステップ10乃至50及びステップ100は第一乃至第四の実施形態と同様に実行されるが、ステップ30において肯定判別が行われたときには、ステップ35が実行される。ステップ35においては、駆動要求が発生された時点から予め設定された所定の保持時間Δt0(正の定数)が経過したか否かの判別が行われる。否定判別が行われたときには制御はステップ40へ進み、肯定判別が行われたときには制御はステップ50へ進む。よって、所定の保持時間Δt0が経過するまで、車両に付与されている制動力が保持される。
更に、第五乃至第七の実施形態においては、第一乃至第四の実施形態におけるステップ60及び80は実行されない。ステップ50において、肯定判別が行われたときには、即ち駆動要求は車間距離制御により発生されていると判定されたときには、制御はステップ75へ進み、否定判別が行われたときには制御はステップ95へ進む。
特に、第五の実施形態のステップ75においては、車両14の目標制動力Fbtが下記の式(6)に従って演算される。なお、下記の式(6)及び後述の式(7)において、Fbtfは前サイクルにおいて演算された目標制動力Fbtであり、ΔFbdecはサイクル毎の制動力の低減量(正の定数)である。最初にステップ75が実行される際には、Fbtfはそれまで保持されていた制動力(下降力Fdownと同一)に設定される。更に、下記の式(6)において、ΔFbtは第一の実施形態と同様に制動力の増大補正量(正の定数)である。
Fbt=Fbtf-ΔFbdec+ΔFbt (6)
これに対し、第五の実施形態のステップ95においては、下記の式(7)に従って車両14の目標制動力Fbtが演算される。なお、後述の第六乃至第七の実施形態のステップ95においても、目標制動力Fbtは式(7)に従って演算される。
Fbt=Fbtf-ΔFbdec (7)
従って、所定の保持時間Δt0が経過すると、車両14の目標制動力Fbtは、運転者の運転操作の場合には式(7)に従って演算されることにより第一のパターンにて減少し、車間距離制御の場合には式(6)に従って演算されることにより第二のパターンにて減少する。よって、下降力Fdownが同一である場合について比較すると、車間距離制御の場合の目標制動力Fbtは、運転者の運転操作の場合の目標制動力Fbtよりも増大補正量ΔFbtだけ大きく、何れの場合にもサイクル毎にΔFbdecだけ減少する。
図8は、運転者の運転操作の場合及び車間距離制御の場合について、第五の実施形態における目標制動力Fbtの変化を示すタイムチャートである。図8に示されているように、目標制動力Fbtの低減は、駆動要求が発生された時点t0から予め設定された所定の保持時間Δt0が経過する時点t0′において開始される。
実線にて示された車間距離制御の場合の目標制動力Fbtは、破線にて示された運転者の運転操作の場合の目標制動力Fbtが0になる時点t8においても正の値であり、時点t8よりもΔFbt/ΔFbdec遅い時点t9において0になる。なお、第一の実施形態と同様に、車間距離制御の場合の目標制動力Fbtが下降力Fdownよりも大きい区間においても、実際に発生する制動力Fbは下降力Fdownを越えることがないので、Fdownである。
よって、車間距離制御の場合には運転者の運転操作の場合に比して、目標制動力Fbtを大きくして車両に付与される制動力Fbを大きくすると共に、制動力Fbを長い時間に亘り車両に付与することができる。
[第六の実施形態]
第六の実施形態のステップ75においては、車両14の目標制動力Fbtは、K6を1よりも小さい正の一定の係数として、下記の式(8)に従って演算される。
Fbt=Fbtf-K6ΔFbdec (8)
従って、所定の保持時間Δt0が経過すると、車両14の目標制動力Fbtは、運転者の運転操作の場合には式(7)に従って演算されることにより第一のパターンにて減少し、車間距離制御の場合には式(8)に従って演算されることにより第三のパターンにて減少する。第三のパターンの目標制動力Fbtの減少率は、第一のパターンの目標制動力Fbtの減少率よりも小さい。よって、下降力Fdownが同一である場合について比較すると、車間距離制御の場合の目標制動力Fbtは、運転者の運転操作の場合の目標制動力Fbtよりも大きく、それらの差は時間の経過と共に漸次増大する。
図9は、運転者の運転操作の場合及び車間距離制御の場合について、目標制動力Fbtの変化を示す図8と同様のタイムチャートである。図9に示されているように、運転者の運転操作の場合及び車間距離制御の場合の何れの場合にも、目標制動力Fbtの低減は、所定の保持時間Δt0が経過した時点t0′において開始される。実線にて示された車間距離制御の場合の目標制動力Fbtは、破線にて示された運転者の運転操作の場合の目標制動力Fbtよりもゆっくりと減少し、後者の目標制動力Fbtが0になる時点t8においても正の値であり、時点t8よりも遅い時点t10において0になる。
よって、要求駆動力が発生された時点から所定の保持時間Δt0が経過した後には、車間距離制御の場合には運転者の運転操作の場合に比して、目標制動力Fbtを大きくして車両に付与される制動力Fbを大きくすると共に、制動力Fbを長い時間に亘り車両に付与することができる。
なお、上述の第六実施形態においては、係数K6は正の定数である。しかし、係数K6は、上述の第二の実施形態における係数K2とは逆に、車両の前後加速度Gxの絶対値が大きいほど1未満の範囲にて小さくなるよう、前後加速度Gxの絶対値に応じて可変設定されてもよい。この修正例によれば、坂道の傾斜角の大小に関係なく、制動力が過大であることに起因して車両の発進が過剰に遅れる虞を低減しつつ、車両14が坂道に沿ってずり下がる虞を効果的に低減することができる。
[第七の実施形態]
第七の実施形態のステップ75においては、時点t0′から予め設定された遅延時間Δt(正の定数)が経過する前には、車両14の目標制動力Fbtはそれまで保持されていた制動力(下降力Fdownと同一)に設定される。時点t0′から予め設定された遅延時間Δtが経過する時点t0″以降には、目標制動力Fbtは上記式(7)に従って演算される。
従って、車両14の目標制動力Fbtは、運転者の運転操作の場合には所定の保持時間Δt0が経過した時点から減少するのに対し、車間距離制御の場合には所定の保持時間Δt0が経過した時点から遅延時間Δtだけ遅れて減少を開始する。よって、下降力Fdownが同一である場合について比較すると、所定の保持時間Δt0が経過した時点から遅延時間Δtが経過した後においては、車間距離制御の場合の目標制動力Fbtは、運転者の運転操作の場合の目標制動力FbtよりもΔFbdecΔtだけ大きい。
図10は、運転者の運転操作の場合及び車間距離制御の場合について、目標制動力Fbtの変化を示す図8と同様のタイムチャートである。図10に示されているように、実線にて示された車間距離制御の場合の目標制動力Fbtは、破線にて示された運転者の運転操作の場合の目標制動力Fbtが0になる時点t8においても正の値であり、時点t8よりも遅延時間Δtだけ遅い時点t11において0になる。
よって、車間距離制御の場合には運転者の運転操作の場合に比して、制動力の保持時間をΔtだけ長くすることができる。更に、所定の保持時間Δt0が経過した時点から遅延時間Δtが経過した後には、目標制動力Fbtを大きくして車両に付与される制動力Fbを大きくすると共に、制動力Fbを長い時間に亘り車両に付与することができる。
以上の説明より解るように、上述の第五乃至第七の実施形態によれば、運転者により運転操作が行われる場合に運転者が引っ掛かり感を覚える虞を低減しつつ、車間距離制御の場合において、車両14が坂道に沿ってずり下がる虞を効果的に低減することができる。なお、車両の発進は運転者の駆動操作によるものではないので、車両の発進が遅れても運転者が引っ掛かり感を覚えることはない。
更に、第五乃至第七の実施形態によれば、車間距離制御の場合の時点t0′以降の目標制動力Fbtは、運転者の運転操作の場合の目標制動力Fbtよりも大きい。よって、制動力の制御ゲインの低下や制動装置16の制動力発生装置の摩擦係数のばらつきなどに起因して制動力が目標制動力Fbtよりも低くなる状況において、制動力が不足することに起因して車両14が坂道に沿ってずり下がる虞を低減することができる。
以上においては本発明を特定の実施形態について詳細に説明したが、本発明は上述の実施形態に限定されるものではなく、本発明の範囲内にて他の種々の実施形態が可能であることは当業者にとって明らかであろう。
例えば、上述の各実施形態においては、運転支援制御は全車速域の車間距離制御である。しかし、運転支援制御は、自動運転制御のように、運転者の制駆動操作を要することなく自動的に車両を制駆動する任意の運転支援制御であってよい。
例えば、上述の第一乃至第四の実施形態においては、要求駆動力Fdreqが推定され、要求駆動力Fdreqに基づいて車両14の目標制動力Fbtが演算されることにより、要求駆動力Fdreqに応じて車両の制動力Fbが漸減される。しかし、要求駆動力Fdreqに基づいて車両14の制動力Fbの目標低下勾配が演算され、制動力Fbの低下勾配が目標低下勾配になるように制御されることにより、要求駆動力Fdreqに応じて車両の制動力Fbが漸減されてもよい。
なお、第一及び第三の実施形態の修正においては、車両の制動力FbがFdown+ΔFbtから目標低下勾配にて低下される。第二の実施形態の修正においては、運転支援制御の場合には運転者の運転操作の場合に比して目標低下勾配が小さくなるように、要求駆動力Fdreqに基づいて目標低下勾配が演算される。
また、上述の第五乃至第七の実施形態においては、運転支援制御の場合及び運転者の運転操作の場合の何れの場合にも、目標制動力Fbtがサイクル毎に一定の低減量ΔFbdecにて低減されることにより線形的に低減される。しかし、低減量ΔFbdecは、車両の前後加速度Gxの絶対値が大きいほど小さくなるよう、前後加速度Gxの絶対値に応じて可変設定されてもよい。この修正例によれば、低減量ΔFbdecが一定である場合に比して、坂道の傾斜角の大小に関係なく、制動力が過大であることに起因して車両の発進が過剰に遅れる虞を低減しつつ、車両14が坂道に沿ってずり下がる虞を効果的に低減することができる。
更に、上述の第五乃至第七の実施形態において、目標制動力Fbtは非線形的に漸減されてもよく、運転支援制御の場合の目標制動力Fbtの低下勾配は、運転者の運転操作の場合の低下勾配と異なっていてもよい。これらの修正例においても、運転支援制御の場合の目標低下勾配は運転者の運転操作の場合の目標低下勾配に比して小さいことが好ましい。
更に、上述の各実施形態においては、ステップ20において肯定判別が行われると、制御はステップ50へ進むようになっている。しかし、ステップ20において肯定判別が行われると、ステップ30と同様に駆動要求が発生しているか否かの判別が行われ、肯定判別が行われたときには制御はステップ50へ進むが、否定判別が行われたときには制御は一旦終了するよう修正されてもよい。
更に、上述の各実施形態においては、目標制動力Fbtは上記式(1)乃至(8)に従って演算されるようになっている。しかし、図4乃至図10に示されているように目標制動力Fbtが低減される限り、目標制動力Fbtの演算は上記式(1)乃至(8)以外の式に従って演算されてもよい。
更に、上述の第一乃至第三の実施形態が任意の組合せにて実施されてよく、上述の第五乃至第七の実施形態が任意の組合せにて実施されてよい。
更に、上述の各実施形態においては、制動装置は油圧式の制動装置16であるが、各車輪に付与される制動力を制御することによって車両に付与される制動力を制御することができる限り、制動装置は電磁式の制動装置であってもよい。
10…制動力制御装置、12FL~12RL…車輪、14…車両、16…制動装置、18…制動用電子制御装置、32…運転支援装置、34…運転支援用電子制御装置、38…車速センサ、46…駆動用電子制御装置、48…駆動装置

Claims (8)

  1. 車両に制動力を付与する制動装置と、前記制動装置を制御する制御ユニットとを有し、前記制御ユニットは、車両が坂道において上り方向に停止すると車両に付与されている制動力を保持するように前記制動装置を制御する制動力保持制御を実行し、前記制動力保持制御の実行中に車両を駆動する駆動要求が発生されていると判定すると、制動力が漸次低減されるように前記制動装置を制御する制動力低減制御を実行するよう構成された、車両用制動力制御装置において、
    車両は、運転者の制駆動操作を要することなく自動的に車両を制駆動する運転支援制御を行うよう構成された運転支援装置を有し、
    前記制御ユニットは、前記制動力低減制御の実行中においては、前記駆動要求が前記運転支援制御により発生されている場合の制動力が、前記駆動要求が運転者の駆動操作により発生されている場合の制動力に比して大きくなるように前記制動装置を制御するよう構成された、車両用制動力制御装置。
  2. 請求項1に記載の車両用制動力制御装置において、車両は、前記駆動要求が前記運転支援制御により発生されている場合及び前記駆動要求が運転者の駆動操作により発生されている場合の何れの場合にも、前記駆動要求の要求駆動力を推定するよう構成された要求駆動力推定装置を有し、前記制御ユニットは、推定された要求駆動力の増大に応じて漸次減少する目標制動力を演算し、車両に付与される制動力が前記目標制動力になるように前記制動装置を制御するよう構成された、車両用制動力制御装置。
  3. 請求項2に記載の車両用制動力制御装置において、車両は、重力に起因して車両を前記坂道に沿って下降させようとする下降力を推定するよう構成された下降力推定装置を有し、前記制御ユニットは、要求駆動力の大きさが下降力と同一になる時点における前記目標制動力が、前記駆動要求が前記運転支援制御により発生されている場合には前記駆動要求が運転者の駆動操作により発生されている場合に比して大きくなるように前記目標制動力を演算するよう構成された、車両用制動力制御装置。
  4. 請求項3に記載の車両用制動力制御装置において、前記制御ユニットは、前記駆動要求が運転者の駆動操作により発生されている場合の前記目標制動力に比して前記駆動要求が前記運転支援制御により発生されている場合の前記目標制動力を大きい値に演算するよう構成された、車両用制動力制御装置。
  5. 請求項4に記載の車両用制動力制御装置において、前記制御ユニットは、前記駆動要求が前記運転支援制御により発生されている場合の前記目標制動力と前記駆動要求が運転者の駆動操作により発生されている場合の前記目標制動力との差が漸次減少するように前記運転支援制御が行われているときの前記目標制動力を演算するよう構成された、車両用制動力制御装置。
  6. 請求項3に記載の車両用制動力制御装置において、前記制御ユニットは、前記駆動要求が運転者の駆動操作により発生されている場合の前記目標制動力の減少率に比して前記駆動要求が前記運転支援制御により発生されている場合の前記目標制動力の減少率が小さくなるように前記目標制動力を演算するよう構成された、車両用制動力制御装置。
  7. 請求項3に記載の車両用制動力制御装置において、前記制御ユニットは、前記駆動要求が運転者の駆動操作により発生されている場合の前記目標制動力に対し前記駆動要求が前記運転支援制御により発生されている場合の前記目標制動力が遅れるように前記目標制動力を演算するよう構成された、車両用制動力制御装置。
  8. 請求項1に記載の車両用制動力制御装置において、前記制御ユニットは、前記駆動要求が運転者の駆動操作により発生されている場合には、予め設定された第一のパターンにて漸次減少する目標制動力を演算し、前記駆動要求が前記運転支援制御により発生されている場合には、前記第一のパターンにて演算される目標制動力よりも大きくなるように予め設定された第二のパターンにて漸次減少する目標制動力を演算し、車両に付与される制動力が前記目標制動力になるように前記制動装置を制御するよう構成された、車両用制動力制御装置。

JP2018235315A 2018-12-17 2018-12-17 車両用制動力制御装置 Active JP7127522B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018235315A JP7127522B2 (ja) 2018-12-17 2018-12-17 車両用制動力制御装置
CN201911250851.0A CN111391840B (zh) 2018-12-17 2019-12-09 车辆用制动力控制装置
US16/715,635 US11279330B2 (en) 2018-12-17 2019-12-16 Braking force control apparatus for a vehicle
DE102019219843.0A DE102019219843A1 (de) 2018-12-17 2019-12-17 Bremskraftsteuergerät für ein fahrzeug

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018235315A JP7127522B2 (ja) 2018-12-17 2018-12-17 車両用制動力制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020097267A JP2020097267A (ja) 2020-06-25
JP7127522B2 true JP7127522B2 (ja) 2022-08-30

Family

ID=70859527

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018235315A Active JP7127522B2 (ja) 2018-12-17 2018-12-17 車両用制動力制御装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US11279330B2 (ja)
JP (1) JP7127522B2 (ja)
CN (1) CN111391840B (ja)
DE (1) DE102019219843A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7236308B2 (ja) * 2019-03-29 2023-03-09 株式会社アドヴィックス 車両の制御装置

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE10242122A1 (de) 2002-09-11 2004-03-25 Robert Bosch Gmbh Hillholder-System mit radkraftmessender Sensorik
US20080215224A1 (en) 2005-08-02 2008-09-04 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Device and Method for Securing the Standstill of a Motor Vehicle
JP2009051403A (ja) 2007-08-28 2009-03-12 Denso Corp 車両用制御装置及び制御システム
JP2010269671A (ja) 2009-05-20 2010-12-02 Honda Motor Co Ltd 車両の走行制御装置
JP2018070103A (ja) 2016-11-04 2018-05-10 本田技研工業株式会社 車両制御装置、車両制御方法、および車両制御プログラム

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0769102A (ja) * 1993-09-03 1995-03-14 Toyota Motor Corp 坂路停車装置
JP3695687B2 (ja) * 1999-12-07 2005-09-14 本田技研工業株式会社 ブレーキ力保持装置付車両
DE10041444B4 (de) 2000-08-23 2020-01-02 Robert Bosch Gmbh Verfahren und Vorrichtung zur Steuerung von Radbremsen eines Fahrzeugs
JP2003034240A (ja) 2001-07-25 2003-02-04 Honda Motor Co Ltd 車両の制動制御装置
DE112005000624A5 (de) * 2004-03-23 2008-07-03 Continental Teves Ag & Co. Ohg System zum Unterstützen eines Fahrzeugführers
JP5108424B2 (ja) * 2007-09-06 2012-12-26 トヨタ自動車株式会社 車両走行制御装置
CN102548813B (zh) * 2009-10-07 2014-09-03 本田技研工业株式会社 车辆的起步辅助装置
JP2012162146A (ja) * 2011-02-04 2012-08-30 Toyota Motor Corp 自動車
BR112012012666B1 (pt) * 2011-07-01 2021-12-07 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Dispositivo de controle de acionamento para veículo
US9682705B2 (en) * 2015-08-13 2017-06-20 Ford Global Technologies, Llc Vehicle having ACC stop and go with braking auto-hold to increase engine autostop availability
JP6455499B2 (ja) 2016-11-25 2019-01-23 トヨタ自動車株式会社 車両制御装置
CN106904158B (zh) * 2017-03-02 2019-02-26 中国第一汽车股份有限公司 一种电动汽车坡路起步辅助控制方法
JP6713024B2 (ja) * 2018-08-08 2020-06-24 本田技研工業株式会社 車両用制動装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE10242122A1 (de) 2002-09-11 2004-03-25 Robert Bosch Gmbh Hillholder-System mit radkraftmessender Sensorik
US20080215224A1 (en) 2005-08-02 2008-09-04 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Device and Method for Securing the Standstill of a Motor Vehicle
JP2009051403A (ja) 2007-08-28 2009-03-12 Denso Corp 車両用制御装置及び制御システム
JP2010269671A (ja) 2009-05-20 2010-12-02 Honda Motor Co Ltd 車両の走行制御装置
JP2018070103A (ja) 2016-11-04 2018-05-10 本田技研工業株式会社 車両制御装置、車両制御方法、および車両制御プログラム

Also Published As

Publication number Publication date
US11279330B2 (en) 2022-03-22
CN111391840B (zh) 2023-02-03
US20200189535A1 (en) 2020-06-18
JP2020097267A (ja) 2020-06-25
CN111391840A (zh) 2020-07-10
DE102019219843A1 (de) 2020-06-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8781686B2 (en) Device/method for controlling turning behavior of vehicle
JP3755464B2 (ja) 駐車支援装置
JP2001171504A (ja) 路面摩擦係数推定装置
JP3589202B2 (ja) 4輪駆動車両の駆動力制御装置
US20020099491A1 (en) Adaptive cruise control system and method for automotive vehicle with inter-vehicle distance control function
JP2008273387A (ja) 車両の車速制御装置
JP5104961B2 (ja) 車両の走行制御装置
US9393938B2 (en) Vehicular brake control apparatus
US11072337B2 (en) Method for ascertaining the coefficient of friction between a vehicle wheel and the roadway
WO2018105435A1 (ja) 電動車両の制御装置、電動車両の制御システム及び電動車両の制御方法
JP2003054394A (ja) 車両用制動制御装置
US10286887B2 (en) Driving assistance device for vehicle
JP7127522B2 (ja) 車両用制動力制御装置
JP5957822B2 (ja) 車両用制動支援装置
JP6787027B2 (ja) 車両の走行制御装置
JP2021142910A (ja) 車両制御装置
JP4696409B2 (ja) 車両の運転操作支援装置
JP4114065B2 (ja) 四輪駆動車の挙動制御装置
CN117460652A (zh) 用于在上坡和/或下坡至少部分自动行驶期间控制车辆的制动力矩的方法、用于车辆的计算装置以及辅助系统
US10144423B2 (en) Driving assistance device for vehicle
JP3781011B2 (ja) 走行速度制御装置
JP4411836B2 (ja) 車輌用制動制御装置
JP4406214B2 (ja) 車輌の制動制御装置
JP4998091B2 (ja) 車間距離制御装置
JP2017094862A (ja) 車両用停車制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210322

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220111

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220118

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220224

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220719

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220801

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7127522

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151