JP6713024B2 - 車両用制動装置 - Google Patents

車両用制動装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6713024B2
JP6713024B2 JP2018149318A JP2018149318A JP6713024B2 JP 6713024 B2 JP6713024 B2 JP 6713024B2 JP 2018149318 A JP2018149318 A JP 2018149318A JP 2018149318 A JP2018149318 A JP 2018149318A JP 6713024 B2 JP6713024 B2 JP 6713024B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
braking
request
vehicle
valve closing
request source
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2018149318A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020023279A (ja
Inventor
貴史 島田
貴史 島田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2018149318A priority Critical patent/JP6713024B2/ja
Priority to US16/534,211 priority patent/US20200047727A1/en
Priority to CN201910733763.XA priority patent/CN110816497A/zh
Publication of JP2020023279A publication Critical patent/JP2020023279A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6713024B2 publication Critical patent/JP6713024B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T13/00Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems
    • B60T13/74Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems with electrical assistance or drive
    • B60T13/745Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems with electrical assistance or drive acting on a hydraulic system, e.g. a master cylinder
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/17Using electrical or electronic regulation means to control braking
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/17Using electrical or electronic regulation means to control braking
    • B60T8/173Eliminating or reducing the effect of unwanted signals, e.g. due to vibrations or electrical noise
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T13/00Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems
    • B60T13/10Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems with fluid assistance, drive, or release
    • B60T13/12Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems with fluid assistance, drive, or release the fluid being liquid
    • B60T13/14Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems with fluid assistance, drive, or release the fluid being liquid using accumulators or reservoirs fed by pumps
    • B60T13/142Systems with master cylinder
    • B60T13/145Master cylinder integrated or hydraulically coupled with booster
    • B60T13/146Part of the system directly actuated by booster pressure
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T13/00Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems
    • B60T13/10Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems with fluid assistance, drive, or release
    • B60T13/58Combined or convertible systems
    • B60T13/62Combined or convertible systems both straight and automatic
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T13/00Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems
    • B60T13/10Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems with fluid assistance, drive, or release
    • B60T13/66Electrical control in fluid-pressure brake systems
    • B60T13/662Electrical control in fluid-pressure brake systems characterised by specified functions of the control system components
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T13/00Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems
    • B60T13/10Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems with fluid assistance, drive, or release
    • B60T13/66Electrical control in fluid-pressure brake systems
    • B60T13/68Electrical control in fluid-pressure brake systems by electrically-controlled valves
    • B60T13/686Electrical control in fluid-pressure brake systems by electrically-controlled valves in hydraulic systems or parts thereof
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T7/00Brake-action initiating means
    • B60T7/02Brake-action initiating means for personal initiation
    • B60T7/04Brake-action initiating means for personal initiation foot actuated
    • B60T7/042Brake-action initiating means for personal initiation foot actuated by electrical means, e.g. using travel or force sensors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T7/00Brake-action initiating means
    • B60T7/12Brake-action initiating means for automatic initiation; for initiation not subject to will of driver or passenger
    • B60T7/22Brake-action initiating means for automatic initiation; for initiation not subject to will of driver or passenger initiated by contact of vehicle, e.g. bumper, with an external object, e.g. another vehicle, or by means of contactless obstacle detectors mounted on the vehicle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T1/00Arrangements of braking elements, i.e. of those parts where braking effect occurs specially for vehicles
    • B60T1/02Arrangements of braking elements, i.e. of those parts where braking effect occurs specially for vehicles acting by retarding wheels
    • B60T1/06Arrangements of braking elements, i.e. of those parts where braking effect occurs specially for vehicles acting by retarding wheels acting otherwise than on tread, e.g. employing rim, drum, disc, or transmission or on double wheels
    • B60T1/065Arrangements of braking elements, i.e. of those parts where braking effect occurs specially for vehicles acting by retarding wheels acting otherwise than on tread, e.g. employing rim, drum, disc, or transmission or on double wheels employing disc
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T13/00Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems
    • B60T13/10Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems with fluid assistance, drive, or release
    • B60T13/12Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems with fluid assistance, drive, or release the fluid being liquid
    • B60T13/16Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems with fluid assistance, drive, or release the fluid being liquid using pumps directly, i.e. without interposition of accumulators or reservoirs
    • B60T13/161Systems with master cylinder
    • B60T13/167In combination with distributor valve
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T2201/00Particular use of vehicle brake systems; Special systems using also the brakes; Special software modules within the brake system controller
    • B60T2201/02Active or adaptive cruise control system; Distance control
    • B60T2201/022Collision avoidance systems
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T2270/00Further aspects of brake control systems not otherwise provided for
    • B60T2270/10ABS control systems
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T2270/00Further aspects of brake control systems not otherwise provided for
    • B60T2270/30ESP control system
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T2270/00Further aspects of brake control systems not otherwise provided for
    • B60T2270/40Failsafe aspects of brake control systems
    • B60T2270/402Back-up
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T2270/00Further aspects of brake control systems not otherwise provided for
    • B60T2270/40Failsafe aspects of brake control systems
    • B60T2270/404Brake-by-wire or X-by-wire failsafe
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T2270/00Further aspects of brake control systems not otherwise provided for
    • B60T2270/82Brake-by-Wire, EHB

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Regulating Braking Force (AREA)

Description

本発明は、車両に制動力を付与する車両用制動装置に関する。
例えばハイブリッド車両では、油圧系統を媒介して制動力を付与する既存のブレーキシステムに加えて、電気系統を媒介して制動力を発生させる、バイワイヤ(By Wire)式のブレーキシステムが採用されている。かかるバイワイヤ式のブレーキシステムでは、運転者のブレーキペダルの操作量を電気信号に変換して、スレーブシリンダ(以下、「モータシリンダ装置」という。)のピストンを駆動する電動アクチュエータに与える。
すると、電動アクチュエータの作動に伴うピストンの駆動によって、モータシリンダ装置に制動液圧が発生する。こうして発生した制動液圧が、ホイールシリンダを作動させることで車両に制動力を付与する(例えば、特許文献1の車両用ブレーキ装置を参照)。
特許文献1に係るバイワイヤ式の車両用ブレーキ装置によれば、電気系統を媒介して、車両に制動力を付与することができる。
特許文献1に係るバイワイヤ式の車両用ブレーキ装置では、バルブに連結されたプランジャをリターンスプリングのばね力に抗して閉弁位置に向けて駆動する形式の電磁弁を、マスターシリンダとモータシリンダ装置とを連通する液圧路に設ける。運転者の制動操作に従ってマスターシリンダで発生した一次液圧を電磁弁で遮断すると共に、ブレーキペダル操作量に応じた二次液圧をモータシリンダ装置に発生させる。
電磁弁の型式としては、フェイルセーフを確保する目的で常時開型を用いる。これにより、電磁弁が異常状態に陥った際には液圧路が開放されて、マスターシリンダでの発生液圧が電磁弁を介してホイールシリンダを作動させることで車両に制動力を付与する。
常時開型の電磁弁を閉止するには、リターンスプリングの反力を受けるプランジャを閉位置に維持して閉弁するのに必要な推力を発生させるための電力の供給が必要である。電磁弁に電力を供給すると、プランジャが閉弁位置に到達した際にケースとの間で衝突音を発生する。また、電力の供給を停止してプランジャを初期位置に戻す際にも、リターンスプリングのばね力によってプランジャが初期位置に到達した際にケースとの間で衝突音を発生する。
こうした衝突音を低減するために、特許文献1に係るバイワイヤ式の車両用ブレーキ装置では、ブレーキ操作に応じて電磁弁を開閉制御する制御装置は、プランジャを閉弁位置に向けて駆動する際に、ソレノイドへの供給電流を所定の起動デューティ比に保った後に、起動デューティ比よりも低い起動時減速デューティ比に低減する。
特許文献1に係るバイワイヤ式の車両用ブレーキ装置によれば、プランジャが閉弁位置に到達する際の速度を抑制して、電磁弁の作動に伴って生じる衝突音(騒音)を低減することができる。
特開2012−131438号公報
最近時、例えば自動運転・自動駐車の技術開発に伴い、運転者による制動操作とは独立して、自律的に制動制御を行う自律制動制御機能が実用化されている。自律制動制御機能を実現するために、例えば、特許文献1に係るバイワイヤ式の車両用ブレーキ装置では、マスターシリンダとモータシリンダ装置とを連通する液圧路に設けた電磁弁を閉止するように制御する。
ここで、運転者による制動操作に連動して制動制御を行う連動制動制御機能を実現する際には、運転者による制動操作に連動して電磁弁の閉止に伴う騒音が生じる。かかるケースでは、運転者には、電磁弁の閉止に伴う騒音が聞こえたとしても、自らの制動操作に起因するものとしてある程度許容されていた。
これに対し、自律制動制御機能を実現する際には、運転者による制動操作とは独立した想定外の(唐突な)タイミングで電磁弁の閉止に伴う騒音が生じる。そのため、このケースでは、運転者に違和感を与えてしまうという問題があった。
しかも、自律制動制御機能を実現する際の電磁弁の閉止に伴う騒音の発生頻度は、連動制動制御機能を実現する際の電磁弁の閉止に伴う騒音の発生頻度と比べて大きい傾向がある。このため、発生頻度の観点からも、自律制動制御機能を実現する際の電磁弁の閉止に伴う騒音の抑制が強く要請されていた。
本発明は、前記実情に鑑みてなされたものであり、自律制動制御機能を実現する際の電磁弁の閉止に伴う騒音を可及的に抑制可能な車両用制動装置を提供することを目的とする。
上記目的を達成するために、(1)に係る発明は、自車両の運転者による制動操作に応じた一次液圧を発生するマスタシリンダ装置と、電動アクチュエータの作動により目標制動力に応じた二次液圧を発生するモータシリンダ装置と、前記マスタシリンダ装置及び前記モータシリンダ装置の間を連通する液圧路に介在するように設けられ、当該液圧路を開放又は閉止するように動作する常時開型の電磁弁と、昇圧要求を受けて前記電磁弁を閉止させる駆動制御を行う制御部と、を備え、自車両に制動力を付与する車両用制動装置であって、前記昇圧要求を出す要求元は、比較的高い応答性を求める要求元であって、衝突被害の軽減を企図した緊急制動を要求する緊急制動要求元と、比較的低い応答性を許す要求元であって、自車両の停車を企図した定常制動を要求する定常制動要求元と、からなり、前記制御部は、前記緊急制動要求元又は前記定常制動要求元のうちいずれかの要求元から昇圧要求を受けた場合に、当該昇圧要求を受けた時点から前記電磁弁を閉止するに至る閉弁過渡特性に関し、前記緊急制動要求元が出した昇圧要求に係る前記閉弁過渡特性と比べて、前記定常制動要求元が出した昇圧要求に係る前記閉弁過渡特性の方を緩慢に設定することを最も主要な特徴とする。
本発明に係る車両用制動装置によれば、自律制動制御機能を実現する際の電磁弁の閉止に伴う騒音を可及的に抑制することができる。
本発明の実施形態に係る車両用制動装置の概要を表す構成図である。 本発明の実施形態に係る車両用制動装置に備わるESB−ECU及び統合ECUの周辺を含む構成を表すブロック図である。 本発明の実施形態に係る車両用制動装置の動作説明に供するフローチャート図である。 本発明の実施形態に係る車両用制動装置の動作説明に供するタイムチャート図である。 本発明の実施形態に係る車両用制動装置の動作説明に供するタイムチャート図である。 本発明の実施形態に係る車両用制動装置の動作説明に供するタイムチャート図である。 本発明の実施形態に係る車両用制動装置の動作説明に供するタイムチャート図である。 本発明の実施形態に係る車両用制動装置の動作説明に供するタイムチャート図である。 本発明の実施形態に係る車両用制動装置の動作説明に供するタイムチャート図である。 本発明の実施形態の変形例に係る車両用制動装置の動作説明に供するタイムチャート図である。
以下、本発明の実施形態に係る車両用制動装置について、図面を参照して詳細に説明する。
なお、以下に示す図において、共通の機能を有する部材間、又は、相互に対応する機能を有する部材間には、原則として共通の参照符号を付するものとする。また、説明の便宜のため、部材のサイズ及び形状は、変形又は誇張して模式的に表す場合がある。
〔本発明の実施形態に係る車両用制動装置11の概要〕
はじめに、本発明の実施形態に係る車両用制動装置11の概要について、図1を参照して説明する。図1は、本発明の実施形態に係る車両用制動装置11の概要を表す構成図である。
本発明の実施形態に係る車両用制動装置11は、油圧系統を媒介して制動力を発生する既存のブレーキシステムに加えて、電気系統を媒介して制動力を発生する、バイワイヤ(By Wire)式のブレーキシステムを備えている。
車両用制動装置11は、図1に示すように、マスタシリンダ装置14と、モータシリンダ装置16と、ビークル・スタビリティ・アシスト装置18(以下、「VSA装置18」と呼ぶ。ただし、VSAは登録商標)と、液圧制動機構24FR,24RL,24RR,24FLと、などを備えて構成される。
なお、液圧制動機構24FR,24RL,24RR,24FLを総称する際には「液圧制動機構24」と省略することとする。
マスタシリンダ装置14は、自車両(不図示)の運転者によるブレーキペダル12を介する制動操作に応じた一次液圧を発生する機能を有する。かかる機能を実現するために、マスタシリンダ装置14は、ブレーキペダル12を介して入力される運転者の制動操作を一次液圧に変換するマスタシリンダ34、運転者によって踏込み操作されるブレーキペダル12に対して擬似的な反力を創りだすストロークシミュレータ64、及び、第1〜第3遮断弁60a,60b,62を備えて構成される。
第1及び第2遮断弁60a,60bは、本発明の「電磁弁」に相当する。第1及び第2遮断弁60a,60bの機能について、詳しくは後記する。
モータシリンダ装置16は、ブレーキモータ(電動アクチュエータ)72の作動により目標制動力(目標制動トルク)に応じた二次液圧を発生する機能を有する。かかる機能を実現するために、モータシリンダ装置16は、ブレーキモータ72の回転駆動力を受けて二次液圧を発生する一対のスレーブピストン88a,88bを備える。
VSA装置18は、自車両の挙動を安定化させる支援を行う機能を有する。詳しく述べると、VSA装置18は、図1に示すように、自車両の挙動に応じてポンプモータ77を作動させ、この作動に伴うポンプ135の駆動によって二次液圧を増減(調整)させるように機能する。
かかる機能の発揮により、VSA装置18は、二次液圧を周期的に増減させることで制動操作時の車輪ロックを抑制するABS機能、加速時等の車輪空転を抑制するTCS(トラクション・コントロール・システム)機能、及び、旋回時の横すべりを抑制する機能を有する。
液圧制動機構24は、自車両に備わる四輪(不図示)をそれぞれ制動する機能を有する。液圧制動機構24は、キャリパ27FR,27RL,27RR,27FLとを含んで構成される。
なお、キャリパ27FR,27RL,27RR,27FLを総称する際には「キャリパ27」と省略することとする。
キャリパ27は、マスタシリンダ装置14で発生した一次液圧、又はモータシリンダ装置16で発生した二次液圧によって、四輪のそれぞれに設けられた不図示のディスクを挟み込むことで四輪を制動する。
なお、符号Pm,Pp,Phは、配管チューブ22a〜22fの各部を流通するブレーキ液の圧力を検出するブレーキ液圧センサである。
前記のように構成された車両用制動装置11では、第1及び第2遮断弁60a,60bは、特許文献1(特開2012−131438号公報の図3参照)に示すバルブと同様に、バルブに連結されたプランジャをリターンスプリング(いずれも不図示)のばね力に抗して閉弁位置に向けて駆動する形式の電磁弁である。
第1及び第2遮断弁60a,60bは、マスタシリンダ装置14及びモータシリンダ装置16の間を連通する配管チューブ(液圧路)22a,22dに介在するように設けられている。第1及び第2遮断弁60a,60bは、配管チューブ22a,22dを開放又は閉止するように動作する常時開型の電磁弁より構成されている。
車両用制動装置11では、昇圧要求を受けた統合ECU31(図2参照;詳しくは後記する)は、運転者の制動操作に従ってマスタシリンダ装置14で発生する一次液圧を第1及び第2遮断弁60a,60bで遮断する。それと同時に、制動操作量に応じた二次液圧をモータシリンダ装置16のポンプモータ77を用いて発生させる。
要するに、車両用制動装置11では、昇圧要求を受けた統合ECU31は、第1及び第2遮断弁60a,60bを遮断(閉止)する。すると、遮断された第1及び第2遮断弁60a,60bを境界にして、上流側であるマスタシリンダ装置14の側で一次液圧が発生する一方、下流側であるモータシリンダ装置16の側で二次液圧が発生する。
昇圧要求を受けない場合の車両用制動装置11の動作は次に通りである。すなわち、昇圧要求を受けない統合ECU31は、第1及び第2遮断弁60a,60bへの電力の供給を行わない。その結果、第1及び第2遮断弁60a,60bは開放される。すると、運転者の制動操作に従って、上流側であるマスタシリンダ装置14の側で発生した一次液圧が、開放された第1及び第2遮断弁60a,60bを通して、下流側であるモータシリンダ装置16の側へと伝えられる。
昇圧要求を受けた統合ECU31が、第1及び第2遮断弁60a,60bを遮断した状態で、二次液圧を調整する機能を有する部材は二系統ある。
1つ目は、ブレーキモータ72の回転駆動力を用いた一対のスレーブピストン88a,88bのスライド位置を調整することで二次液圧を調整する第1系統である。
2つ目は、ポンプモータ77の作動に伴うポンプ135の駆動によって二次液圧を調整する第2系統である。
二次液圧の調整機能に関し、一般に、ブレーキモータ72を用いる第1系統に比べて、ポンプモータ77を用いる第2系統の方が、高い応答性を有することが知られている。
本発明に係る車両用制動装置11では、応答性に係る要求水準の高低が広範囲にばらけている、第1群要求元(緊急制動要求元)又は第2群要求元(定常制動要求元)のうちいずれかの要求元から昇圧要求を受けてバイワイヤ制動制御を行うに際し、第2系統を主として用いる例をあげて説明する。
なお、第1群要求元(緊急制動要求元)、第2群要求元(定常制動要求元)について、詳しくは後記する。
〔本発明の実施形態に係る車両用制動装置11の基本動作〕
次に、本発明の実施形態に係る車両用制動装置11の基本動作について説明する。
車両用制動装置11では、モータシリンダ装置16の正常作動時、及びバイワイヤ制御を行う統合ECU31(図2参照)の正常作動時において、例えば、運転者がブレーキペダル12を踏むことで制動操作を行うと、バイワイヤ式のブレーキシステムがアクティブになる。
正常作動時の車両用制動装置11では、運転者が制動操作を行うと(昇圧要求が生じた場合も同様)、第1遮断弁60a及び第2遮断弁60bが閉弁遮断される一方、第3遮断弁62が開弁される。マスタシリンダ34で発生した一次液圧は、マスタシリンダ34からストロークシミュレータ64へと逃される。その結果、第1遮断弁60a及び第2遮断弁60bが閉弁遮断されていても、一次液圧の緩衝が生じて、運転者の制動操作に応じたブレーキペダル12のストロークが生じるようになる。
正常作動時の車両用制動装置11では、マスタシリンダ装置14と、モータシリンダ装置16との連通を、第1遮断弁60a及び第2遮断弁60bを用いて閉弁遮断した状態下で、運転者の制動操作に応じた二次液圧をモータシリンダ装置16で発生させ、こうして発生した二次液圧を用いて液圧制動機構24を作動させる。
一方、車両用制動装置11では、モータシリンダ装置16や統合ECU31が正常に作動しない異常時において、運転者が制動操作を行うと、既存の油圧式のブレーキシステムがアクティブになる。
異常時の車両用制動装置11では、運転者が制動操作を行うと、第1遮断弁60a及び第2遮断弁60bが開放された状態で、第3遮断弁62が閉止される。マスタシリンダ34で発生した一次液圧は、所要の配管チューブ22a〜22fを介して液圧制動機構24に伝えられて、液圧制動機構24を作動させる。
〔本発明の実施形態に係る車両用制動装置11に備わるESB−ECU29及び統合ECU31の周辺を含む構成〕
次に、本発明の実施形態に係る車両用制動装置11に備わるESB(Electrical Servo Brake)−ECU29及び統合ECU31の周辺を含む構成について、図2を参照して説明する。図2は、本発明の実施形態に係る車両用制動装置11に備わるESB−ECU29及び統合ECU31の周辺を含む構成を表すブロック図である。
本発明の実施形態に係る車両用制動装置11には、図2に示すように、ESB−ECU29及び統合ECU31が備わっている。
ESB−ECU29、及び、統合ECU31の間は、図2に示すように、通信媒体35を介して相互に情報通信可能に接続されている。通信媒体35としては、例えば、自車両内に構築されるCAN(Controller Area Network)を好適に用いることができる。CANとは、車載機器間の情報通信に用いられる多重化されたシリアル通信網である。
〔ESB−ECU29の構成〕
ESB−ECU29には、図2に示すように、入力系統として、イグニッションキースイッチ(以下、「IGキースイッチ」と省略する。)121、車速センサ123、ブレーキペダルセンサ125、ホールセンサ127、及び、ブレーキ液圧センサPm,Pp,Phがそれぞれ接続されている。
IGキースイッチ121は、自車両に搭載された電装部品の各部に、車載バッテリ(不図示)を介して電源電圧を供給する際に操作されるスイッチである。IGキースイッチ121がオン操作されると、ESB−ECU29に電源電圧が供給されて、ESB−ECU29が起動される。
車速センサ123は、自車両の車速を検出する機能を有する。車速センサ123で検出された車速に係る情報は、ESB−ECU29へと送られる。
ブレーキペダルセンサ125は、運転者によるブレーキペダル12の操作量(ストローク量)及び加重(踏力)を検出する機能を有する。ブレーキペダルセンサ125で検出されたブレーキペダル12の操作量及び加重に係る情報は、ESB−ECU29へと送られる。
ただし、ブレーキペダルセンサ125は、単にON(踏み込まれている)/OFF(踏み込まれていない)を検出する機能を有するブレーキSWであってもよい。
ホールセンサ127は、ブレーキモータ72の回転角度(一対のスレーブピストン88a,88bの軸線方向における現在位置情報)を検出する機能を有する。ホールセンサ127で検出されたブレーキモータ72の回転角度に係る情報は、ESB−ECU29へと送られる。
ブレーキ液圧センサPm,Pp,Phは、ブレーキ液圧系統における第1遮断弁60aの上流側液圧、第2遮断弁60bの下流側液圧、VSA装置18内の液圧をそれぞれ検出する機能を有する。ブレーキ液圧センサPm,Ppで検出されたブレーキ液圧系統における各部の液圧情報は、ESB−ECU29へと送られる。また、ブレーキ液圧センサPhで検出された液圧情報は、ESB−ECU29及び通信媒体35をそれぞれ介して、統合ECU31へと送られる。
一方、ESB−ECU29には、図2に示すように、出力系統として、ブレーキモータ72、及び、前記第1〜第3遮断弁60a,60b,62がそれぞれ接続されている。
ESB−ECU29は、図2に示すように、第1情報取得部71、目標制動トルク算出部75、及び、制動制御部75を有して構成されている。
第1情報取得部71は、IGキースイッチ121のオン・オフ操作に係る情報、車速センサ123で検出される車速に係る情報、ブレーキペダルセンサ125で検出される制動操作量及び加重に係る制動操作情報、ホールセンサ127で検出されるブレーキモータ72に係る回転角度情報、ブレーキ液圧センサPm,Pp,Phで検出される各部の制動液圧に係る情報などを取得する機能を有する。
目標制動トルク算出部75は、基本的には、ブレーキペダル12の制動操作量に基づく要求制動量に応じた目標制動トルク(目標制動力と同義)を算出する機能を有する。
制動制御部75は、実際の液圧制動トルクが、運転者の制動操作に基づく目標制動トルクに追従するように、液圧制動トルクの大きさを調整する制動制御を行う機能を有する。
ESB−ECU29は、CPU(Central Processing Unit)、ROM(Read Only Memory)、RAM(Random Access Memory)などを備えたマイクロコンピュータにより構成される。このマイクロコンピュータは、ROMに記憶されているプログラムやデータを読み出して実行し、ESB−ECU29が有する、各種の情報取得機能、目標制動トルクの算出機能、並びに、液圧制動トルクの大きさを調整する制動制御を行う機能を含む各種機能に係る実行制御を行うように動作する。
〔統合ECU31の構成〕
統合ECU31には、図2に示すように、入力系統として、レーダ151、カメラ153、パーキングセンサ155、傾斜角センサ157、車輪速センサ159、アクセルペダルセンサ161、ヨーレイトセンサ163、Gセンサ165、及び、弁温度センサ167がそれぞれ接続されている。
レーダ151としては、例えば、レーザレーダ、マイクロ波レーダ、ミリ波レーダ、超音波レーダなどを適宜用いることができる。レーダ151は、自車両のフロントグリル裏部などに設けられる。レーダ151による自車両周囲の物標分布情報は、統合ECU31へ送られる。
カメラ153は、自車両前方の斜め下方に傾いた光軸を有し、自車両の進行方向の画像を撮像する機能を有する。カメラ153としては、例えば、CMOS(Complementary Metal Oxide Semiconductor)カメラやCCD(Charge Coupled Device)カメラなどを適宜用いることができる。カメラ153は、自車両のウインドシールド中央上部などに設けられる。カメラ153により撮像された自車両の進行方向画像情報は、例えばNTSC(National Television Standards Committee)などのインターレース方式により生成される画像信号として統合ECU31へ送られる。
パーキングセンサ155は、例えば、自車両のフロントコーナ部やリアバンパ内に設置され、障害物の有無、障害物までの距離を検出する機能を有する。パーキングセンサ155による障害物情報は、統合ECU31へ送られる。
傾斜角センサ157は、自車両の姿勢(水平に対する傾斜角)を検出する機能を有する。パーキングセンサ155による傾斜角情報は、統合ECU31へ送られる。
車輪速センサ159は、自車両に設けられた各車輪毎の回転速度(車輪速)をそれぞれ検出する機能を有する。車輪速センサ159でそれぞれ検出される各車輪毎の車輪速情報は、統合ECU31へ送られる。
アクセルペダルセンサ161は、運転者によるアクセルペダルの操作量(ストローク量)を検出する機能を有する。アクセルペダルセンサ161で検出されたアクセルペダルの操作量情報は、統合ECU31へ送られる。
ヨーレイトセンサ163は、自車両に発生しているヨーレイトを検出する機能を有する。ヨーレイトセンサ163で検出されたヨーレイト情報は、統合ECU31へ送られる。
Gセンサ165は、自車両に発生している前後G(前後加速度)及び横G(横加速度)をそれぞれ検出する機能を有する。Gセンサ165で検出されたG情報は、統合ECU31へ送られる。
弁温度センサ167は、第1及び第2遮断弁60a,60bの雰囲気温度を検出する機能を有する。弁温度センサ167で検出された第1及び第2遮断弁60a,60bに係る弁温度情報は、統合ECU31へ送られる。
また、統合ECU31には、図2に示すように、出力系統として、警報装置76、及びポンプモータ77がそれぞれ接続されている。
警報装置76は、例えば、自車両の障害物への衝突が予測される場合等に、運転者の聴覚、視覚、触覚等を刺激することで警報を発する機能を有する。
ポンプモータ77は、例えば、自車両の障害物への衝突が予測される場合等に、衝突被害を軽減すべく統合ECU31において生成された電気信号に基づいて回転駆動される。ポンプモータ77の回転駆動に伴うポンプ135(図1参照)の駆動によって、ポンプモータ77は、主として二次液圧の増減調整を行うことができる。
第2情報取得部171は、レーダ151で検出された物標分布情報、カメラ153で撮像された進行方向画像情報、パーキングセンサ155で検出された障害物情報、傾斜角センサ157で検出された傾斜角情報、車輪速センサ159で検出された車輪速情報、アクセルペダルセンサ161で検出されるアクセルペダルの加減速操作量情報、ヨーレイトセンサ163で検出されるヨーレイト情報、Gセンサ165で検出されるG情報、及び、弁温度センサ167で検出される第1及び第2遮断弁60a,60bに係る弁温度情報を、それぞれ取得する機能を有する。
また、第2情報取得部171は、ESB−ECU29からCAN通信媒体35を介して送られてくる、車速センサ123による車速情報、及び、ブレーキペダルセンサ125で検出されたブレーキペダル12の操作量及び加重に係る情報を取得する機能を有する。
演算部173は、第2情報取得部171で取得した車速情報、及び、各車輪毎の車輪速情報に基づいて、各車輪毎のスリップ率(スリップ情報)を演算により求める機能を有する。
演算部173で求められた各車輪毎のスリップ情報は、統括制御部175において、ABS制御の作動要否を判定する際などに適宜参照される。
また、演算部173は、車速センサ123による車速情報、ブレーキペダルセンサ125で検出されたブレーキペダル12の操作量及び加重に係る情報、傾斜角センサ157で検出された傾斜角情報、車輪速センサ159で検出された車輪速情報を含む各種情報に基づいて、自車両の停車及び定速走行状態の定常維持に係る情報を演算により求める機能を有する。
演算部173で求められた走行状態の定常維持に係る情報は、統括制御部175に属する停車維持制御部181及び定速走行制御部183において、自車両の停車及び定速走行状態の定常維持を企図した定常制動制御を行う際等に参照される。なお、停車維持制御部181及び定速走行制御部183が行う定常制動制御について、詳しくは後記する。
さらに、演算部173は、レーダ151で検出された物標分布情報、カメラ153で撮像された進行方向画像情報、パーキングセンサ155で検出された障害物情報、車速センサ123による車速情報を含む各種情報に基づいて、自車両の障害物に対する衝突被害に係る予測情報を演算により求める機能を有する。
演算部173で求められた衝突被害に係る予測情報は、統括制御部175に属する衝突被害軽減制御部185において、衝突被害の軽減を企図した緊急制動制御を行う際等に参照される。衝突被害軽減制御部185が行う緊急制動制御について、詳しくは後記する。
統括制御部175は、基本的には、演算部173で求められる各車輪毎のスリップ率情報等に基づいて、ABS制御の作動要否を判定する。この判定の結果、ABS制御を作動すべき旨の判定が下された場合、統括制御部175は、各車輪のスリップを抑制するように、VSA装置18による制動液圧調整機能の発揮によって、各車輪毎の制動力を周期的に増減させる制動制御を行う。
統括制御部175に属する停車維持制御部181は、演算部173で求められる自車両の停車状態の定常維持に係る情報(自車両の停車場所が、平坦路か坂路かなど)に基づいて、停車中の自車両を停車状態に定常維持する制御を行う。
ここで、停車中の自車両を停車状態に定常維持する制御を行うにあたり、本発明の実施形態に係る車両用制動装置11では、自車両が坂路に停車中に、発進意図がないケースと発進意図があるケースとの間で、第1及び第2遮断弁60a,60bに関し、昇圧要求を受けた時点から弁を閉止(閉弁)するに至るまでの閉弁過渡特性(閉弁過渡速度)を異ならせている。これについて、詳しくは後記する。
統括制御部175に属する定速走行制御部183は、演算部173で求められる自車両の定速走行の定常維持に係る情報(自車両の現在車速、設定車速など)に基づいて、定速走行中の自車両を定速走行状態に定常維持する制御を行う。
統括制御部175に属する衝突被害軽減制御部185は、演算部173で求められる自車両の衝突被害に係る予測情報(自車両が物体に衝突する確率、自車両が物体に衝突するまでの余裕時間、物体の衝突位置、物体の種別など)に基づいて、衝突被害の軽減を企図した緊急制動制御を行う。
統合ECU31は、CPU(Central Processing Unit)、ROM(Read Only Memory)、RAM(Random Access Memory)などを備えたマイクロコンピュータにより構成される。このマイクロコンピュータは、ROMに記憶されているプログラムやデータを読み出して実行し、統合ECU31が有する、各種の情報取得機能、自車両の停車及び定速走行状態の定常維持に係る情報を演算する機能、自車両の障害物に対する衝突被害に係る予測情報を演算する機能、停車中の自車両を停車状態に定常維持する制御を行う機能、走行中の自車両を定速走行状態に定常維持する制御を行う機能、及び衝突被害の軽減を企図した緊急制動制御を行う機能を含む各種機能に係る実行制御を行うように動作する。
〔本発明の実施形態に係る車両用制動装置11が想定している複数の昇圧要求元〕
次に、本発明の実施形態に係る車両用制動装置11が想定している複数の昇圧要求元について、いずれかの昇圧要求元から昇圧要求を受けた場合に、昇圧要求を受けた時点から第1及び第2遮断弁60a,60bを閉止するに至る閉弁過渡特性の長い順(即時応答性の要請の低い順)に説明する。
本発明の実施形態に係る車両用制動装置11が想定している複数の昇圧要求元のうち、即時応答性の要請の一番低いのが、ヒルスタートアシスト(以下、「HSA」と省略する。)である。HSAは、例えば、坂路で停車中の自車両において、発進操作のために運転者がブレーキペダル12から足を放すとずり下がってしまう場合に、所定の時間長だけ制動液圧を保持する機能である。
前記複数の昇圧要求元のうち、即時応答性の要請の二番目に低いのが、ブレーキホールドアシスト(以下、「BHA」と省略する。)である。BHAは、例えば、坂路で停車中の自車両において、運転者がブレーキペダル12から足を放すと後退してしまうような場合に、制動液圧を保持する機能である。
HSAとBHAの相違点は、HSAでは、発進操作を伴う場合の自車両のずり下がり防止を補助しているのに対し、BHAでは、発進操作を伴わない場合のブレーキホールドを補助している点である。
前記複数の昇圧要求元のうち、即時応答性の要請の三番目に低いのが、アダプティブクルーズコントロール(以下、「ACC」と省略する。)である。ACCは、予め設定された車速及び車間距離を定常維持するために制動液圧を調整する機能である。
HSA・BHAとACCの相違点は、HSA・BHAでは、坂路で停車中の自車両の動き出しを抑制しているのに対し、ACCでは、走行中の自車両の制動液圧調整を行っている点である。
前記複数の昇圧要求元のうち、即時応答性の要請の二番目に高いのが、パーキングアシストシステム(以下、「PAS」と省略する。)である。PASは、例えば、駐車時等の低車速において、自車両の障害物への衝突の危険が高まると自動ブレーキをかける(制動液圧を調整する)ことにより、衝突の回避・被害軽減を図る機能である。
前記複数の昇圧要求元のうち、即時応答性の要請の一番目に高いのが、衝突被害軽減ブレーキシステム(以下、「CMBS」と省略する。)である。CMBSは、例えば、レーダ151を用いた探査によって前走車を認識し、前走車との衝突の危険が高まると自動ブレーキをかける(制動液圧を調整する)ことにより、衝突の回避・被害軽減を図る機能である。
PASとCMBSの相違点は、PASでは、比較的低車速での衝突の回避・被害軽減を図るのに対し、CMBSでは、比較的高車速での走行中における自車両の衝突の回避・被害軽減を図る点である。
〔本発明の実施形態に係る車両用制動装置11の概略動作〕
次に、本発明の実施形態に係る車両用制動装置11の概略動作について、図3を参照して説明する。図3は、本発明の実施形態に係る車両用制動装置11の動作説明に供するフローチャート図である。
ただし、前提として、IGキースイッチ121は常時オンされているものとする。
図3に示すステップS11において、統合ECU31の統括制御部175は、本発明の実施形態に係る車両用制動装置11が想定している複数の昇圧要求元のうちいずれかの要求元から昇圧要求があったか否かを調査する。
統合ECU31の統括制御部175は、複数の昇圧要求元のうちいずれかの要求元から昇圧要求があった旨の判定が下されるまで、ステップS11の判定を繰り返す。
昇圧要求があった旨の判定が下される(ステップS11のYes)と、統合ECU31の統括制御部175は、処理の流れを次のステップS12へ進ませる。
ステップS12において、統合ECU31の統括制御部175は、昇圧要求のあった昇圧元の種別に応じた昇圧手順を設定する。昇圧元の種別に応じた昇圧手順とは、例えば、昇圧要求を受けた時点から第1及び第2遮断弁60a,60bを閉止(閉弁)するに至るまでの閉弁過渡特性(例えば、閉弁過渡特性や閉弁過渡速度)を意味する。昇圧元の種別に応じた昇圧手順について、詳しくは後記する。その後、統合ECU31の統括制御部175は、処理の流れを次のステップS13へ進ませる。
ステップS13において、統合ECU31の統括制御部175は、設定された昇圧手順に従う制動制御を実行する。その後、統合ECU31の統括制御部175は、処理の流れをリターン端子へ進ませる。
統合ECU31の統括制御部175は、昇圧元の種別に応じた昇圧手順に従う制動制御を実行する。
ここで、昇圧元の種別に応じた昇圧手順に従う制動制御とは、本発明の実施形態に係る車両用制動装置11が想定している複数の昇圧要求元のうちいずれかの要求元から昇圧要求を受けた場合に、当該要求元に相応しい第1及び第2遮断弁60a,60bの閉弁過渡特性(閉弁過渡期間長や閉弁過渡速度等)を設定し、この閉弁過渡特性に係る設定を用いて制動制御を実行することを意味する。
バイワイヤ式のブレーキシステムでは、前記した通り、第1及び第2遮断弁60a,60bの下流側に設けたブレーキモータ72及びポンプモータ77(ブレーキモータ72及びポンプモータ77は、本発明の「電動アクチュエータ」に相当する。)を用いて二次液圧を発生させる前に、第1及び第2遮断弁60a,60bを閉止遮断することを要する。
仮に、第1及び第2遮断弁60a,60bの下流側で二次液圧を発生させた後に、第1及び第2遮断弁60a,60bの閉止遮断を試みた場合、下流側で発生した二次液圧を呈するブレーキ液が第1及び第2遮断弁60a,60bの上流側へ流入してしまい、ブレーキフィーリングやブレーキ制御性能を悪化させるおそれがあるからでる。
そのため、既存技術では、下流側で発生した二次液圧を呈するブレーキ液が第1及び第2遮断弁60a,60bの上流側へ流入する事態を未然に回避する目的で、下流側の二次液圧に係る最大昇圧特性を考慮した際でも第1及び第2遮断弁60a,60bの閉止遮断が可能となることを企図して、第1及び第2遮断弁60a,60bに関し、昇圧要求を受けた時点から弁を閉止(閉弁)するに至るまでの閉弁過渡特性を急峻なものに設定していた。
その結果、第1及び第2遮断弁60a,60bの閉弁に伴う作動音(騒音)が大きくなっていた。
しかしながら、昇圧要求を受けた場合において、急峻な昇圧の求められるケースが生じる頻度は、実際にはさほど高くない。そうであるにもかかわらず、既存技術では、ごく稀に起こる急峻な昇圧の求められるケースに備えて、第1及び第2遮断弁60a,60bに関し、昇圧要求を受けた時点から弁を閉止(閉弁)するに至るまでの閉弁過渡特性を急峻なものに設定していた。
そこで、本発明の実施形態に係る車両用制動装置11では、本発明で想定している複数の昇圧要求元のうちいずれかの要求元から昇圧要求を受けた場合に、当該要求元に相応しい第1及び第2遮断弁60a,60bの閉弁過渡特性(閉弁過渡特性や閉弁過渡速度等)を設定し、この閉弁過渡特性に係る設定を用いて制動制御を実行することにより、第1及び第2遮断弁60a,60bの閉弁に伴う作動音(騒音)を可及的に抑制するようにしている。
〔本発明の実施形態に係る車両用制動装置11の詳細動作〕
次に、本発明の実施形態に係る車両用制動装置11の詳細動作について、図4〜図10を適宜参照して説明する。
図4〜図8は、本発明の実施形態に係る車両用制動装置11の動作説明に供するタイムチャート図である。図9は、第1及び第2遮断弁に係る弁温度の変動に応じて閉弁過渡特性を変更する態様を表すタイムチャート図である。図10は、本発明の実施形態の変形例に係る車両用制動装置11の動作説明に供するタイムチャート図である。
図4の時刻t1において、本発明で想定している複数の昇圧要求元のうちいずれかの要求元から昇圧要求を受けた。これにより、時刻t1〜t3に至る期間において、ある昇圧要求元の昇圧要求が生じている(図4(a)参照)。
図4(b)は、時刻t1に生じた昇圧要求の要求元がHSA(ヒルスタートアシスト)である場合の弁開閉状態の経時特性(閉弁過渡特性)を示す。要求元が即時応答性の要請の一番低いHSAの場合、時刻t1〜t2aに至る閉弁過渡期間において、線形な特性をもって比較的緩やかな閉弁が行われている(図4(b)参照)。
図4(c)は、時刻t1に生じた昇圧要求の要求元がBHA(ブレーキホールドアシスト)である場合の閉弁過渡特性を示す。要求元が即時応答性の要請の二番目に低いBHAの場合、時刻t1〜t2b(ただし、|t2b−t1|<|t2a−t1|)に至る閉弁過渡期間において、線形な特性をもってHSAと比べて比較的急速な閉弁が行われている(図4(c)参照)。
図4(d)は、時刻t1に生じた昇圧要求の要求元がACC(アダプティブクルーズコントロール)である場合の閉弁過渡特性を示す。要求元が即時応答性の要請の三番目に低いACCの場合、時刻t1〜t2c(ただし、|t2c−t1|<|t2b−t1|)に至る閉弁過渡期間において、線形な特性をもってBHAと比べて比較的急速な閉弁が行われている(図4(d)参照)。
図4(e)は、時刻t1に生じた昇圧要求の要求元がPAS(パーキングアシストシステム)である場合の閉弁過渡特性を示す。要求元が即時応答性の要請の二番目に高いPASの場合、時刻t1〜t2d(ただし、|t2d−t1|<|t2c−t1|)に至る閉弁過渡期間において、線形な特性をもってACCと比べて比較的急峻な閉弁が行われている(図4(e)参照)。
図4(f)は、時刻t1に生じた昇圧要求の要求元がCMBS(衝突被害軽減ブレーキシステム)である場合の閉弁過渡特性を示す。要求元が即時応答性の要請の一番高いCMBSの場合、時刻t1〜t2e(ただし、|t2e−t1|<|t2d−t1|)に至る閉弁過渡期間において、線形な特性をもってPASと比べて比較的急峻な閉弁が行われている(図4(f)参照)。
図4に示す実施形態では、本発明の実施形態に係る車両用制動装置11が想定している複数の昇圧要求元(HSA・BHA・ACC・PAS・CMBS)のうちいずれかの要求元から昇圧要求を受けた場合に、昇圧要求を受けた時点から第1及び第2遮断弁60a,60bを閉弁するに至る閉弁過渡特性に関し、第1群要求元(緊急制動要求元に属するPAS・CMBS)が出した昇圧要求に係る閉弁過渡特性と比べて、第2群要求元(定常制動要求元に属するHSA・BHA・ACC)が出した昇圧要求に係る閉弁過渡特性の方を緩慢に設定している。
換言すれば、図4に示す実施形態では、本発明の実施形態に係る車両用制動装置11が想定している複数の昇圧要求元(HSA・BHA・ACC・PAS・CMBS)のうちいずれかの要求元から昇圧要求を受けた場合に、昇圧要求を受けた時点から第1及び第2遮断弁60a,60bを閉弁するに至る閉弁過渡速度に関し、第1群要求元(緊急制動要求元に属するPAS・CMBS)が出した昇圧要求に係る閉弁過渡速度と比べて、第2群要求元(定常制動要求元に属するHSA・BHA・ACC)が出した昇圧要求に係る閉弁過渡速度の方を低速に設定している。
〔ACC昇圧要求とCMBS昇圧要求とが時間的に前後にずれて生じた場合の動作〕
図5(a)〜(c)は、時刻t1に生じたACC昇圧要求と、時刻t2fに生じたCMBS昇圧要求とが時間的に前後にずれて生じた場合(ACC昇圧要求に基づく閉弁過渡期間中に、CMBS昇圧要求が後発的に生じた場合)に、これらの昇圧要求をマージした際の閉弁過渡特性を示す。
図5の時刻t1において、ACC昇圧要求を受けた。これにより、時刻t1〜t3に至る期間において、ACC昇圧要求が生じている(図5(a)参照)。
図5の時刻t2fにおいて、CMBS昇圧要求を受けた。これにより、時刻t2f〜t3aに至る期間において、CMBS昇圧要求が生じている(図5(b)参照)。
この例では、時刻t1〜t2fに至る閉弁過渡期間において、ACC昇圧要求に設定された線形かつ比較的急峻な経時特性(閉弁過渡特性)を用いて閉弁が行われた後、時刻t2f〜t2gに至る閉弁過渡期間において、CMBSに設定された線形かつ比較的(ACCと比べてより)急峻な経時特性(閉弁過渡特性)を用いて閉弁が行われている(図5(c)参照)。
図5の時刻t1に生じたACC昇圧要求と、図5の時刻t2fに生じたCMBS昇圧要求とが時間的に前後にずれて生じた場合、これらの昇圧要求をマージした際の閉弁過渡特性は、時刻t2fで逆への字に折れ曲がる異型な特性(図5(c)参照)を呈する。
ただし、前記昇圧要求をマージした際の閉弁過渡特性では、閉弁状態に維持される期間の長さが、ACC昇圧要求が単独で生じた場合の閉弁状態に維持される期間の長さと比べて、ずれ時間|t2f−t1|分だけ長く設定される。
図5に示す実施形態では、定常制動要求元に属するACCからの昇圧要求に応じた定常制動制御を実行中に、緊急制動要求元に属するCMBSから昇圧要求を受けた場合に、定常制動要求元が出した昇圧要求に係る閉弁過渡特性(図5(c)の時刻t1〜時刻t2fの閉弁過渡期間における特性線図を参照)を、緊急制動要求元が出した昇圧要求に係る閉弁過渡特性(図5(c)の時刻t2f〜時刻t2gの閉弁過渡期間における特性線図を参照)に変更する。
図5に示す実施形態では、定常制動要求元に属するACCからの昇圧要求に応じた定常制動制御を実行中に、緊急制動要求元に属するCMBSから昇圧要求を受けた場合に、ACCが出した昇圧要求に係る閉弁過渡特性を、CMBSが出した昇圧要求に係る閉弁過渡特性に切り替えるように変更する。CMBSが出した昇圧要求に係る閉弁過渡特性は、ACCが出した昇圧要求に係る閉弁過渡特性と比べて、より急峻な閉弁過渡特性を呈する。
図5に示す実施形態によれば、後発のCMBSから昇圧要求を受けた時点で、ACCが出した昇圧要求に係る閉弁過渡特性を、CMBSが出した昇圧要求に係る閉弁過渡特性に変更することなくそのまま維持する場合と比べて、全体としての閉弁過渡期間を短縮することができる。しかも、定常制動モードから緊急制動モードへの閉弁過渡特性の切り替え変更を迅速に行うことができるため、緊急制動への対応を適切に行うことができる。
〔CMBS昇圧要求とACC昇圧要求とが時間的に前後にずれて生じた場合の動作〕
図6(a)〜(c)は、時刻t1に生じたCMBS昇圧要求と、時刻t2hに生じたACC昇圧要求とが時間的に前後にずれて生じた場合(CMBS昇圧要求に基づく閉弁過渡期間中に、ACC昇圧要求が後発的に生じた場合)に、これらの昇圧要求をマージした際の閉弁過渡特性を示す。
図6の時刻t1において、CMBS昇圧要求を受けた。これにより、時刻t1〜t3に至る期間において、CMBS昇圧要求が生じている(図6(a)参照)。
図6の時刻t2hにおいて、ACC昇圧要求を受けた。これにより、時刻t2h〜t3bに至る期間において、ACC昇圧要求が生じている(図6(b)参照)。
この例では、時刻t1〜t2eに至る閉弁過渡期間において、CMBSに設定された線形かつ比較的(ACCと比べてより)急峻な経時特性(閉弁過渡特性)を用いて閉弁が行われている(図6(c)参照)。
図6の時刻t1に生じたCMBS昇圧要求と、図6の時刻t2hに生じたACC昇圧要求とが時間的に前後にずれて生じた場合、これらの昇圧要求をマージした際の閉弁過渡特性は、CMBS昇圧要求が単独で生じた場合と実質的に同等の特性(図6(c)参照)を呈する。
ただし、前記昇圧要求をマージした際の閉弁過渡特性では、閉弁状態に維持される期間の長さが、CMBS昇圧要求が単独で生じた場合の閉弁状態に維持される閉弁維持期間の長さと比べて、ずれ時間|t2h−t1|分だけ長く設定される。
図6に示す実施形態では、緊急制動要求元に属するCMBSからの昇圧要求に応じた緊急制動制御を実行中に、定常制動要求元に属するACCから昇圧要求を受けた場合に、緊急制動要求元が出した昇圧要求に係る閉弁過渡特性(図6(c)の時刻t1〜時刻t2eの閉弁過渡期間における特性線図を参照)を、(定常制動要求元が出した昇圧要求に係る閉弁過渡特性に変更することなく)そのまま維持する。
図6に示す実施形態によれば、CMBSが出した昇圧要求に係る閉弁過渡特性は、ACCが出した昇圧要求に係る閉弁過渡特性と比べてより急峻な閉弁過渡特性を呈するため、後発のACCから昇圧要求を受けた時点で、CMBSが出した昇圧要求に係る閉弁過渡特性を、ACCが出した昇圧要求に係る閉弁過渡特性に変更する場合と比べて、全体としての閉弁過渡期間を短縮することができる。
前記した図4〜図6に示す実施形態では、複数の昇圧要求元(HSA・BHA・ACC・PAS・CMBS)のうちいずれの要求元から昇圧要求があった場合に、昇圧要求があった要求元を認識し、認識した要求元から昇圧要求を受けた時点から第1及び第2遮断弁60a,60bを閉弁するに至る閉弁過渡特性に関し、第1群要求元(緊急制動要求元に属するPAS・CMBS)が出した昇圧要求に係る閉弁過渡特性と比べて、第2群要求元(定常制動要求元に属するHSA・BHA・ACC)が出した昇圧要求に係る閉弁過渡特性の方を緩慢に設定している。
これに対し、図7に示す実施形態では、昇圧要求があった場合に、昇圧要求レベルの経時特性を表す昇圧要求レート信号を認識し、認識した昇圧要求レート信号に応じて、要求元から昇圧要求を受けた時点から第1及び第2遮断弁60a,60bを閉弁するに至る閉弁過渡特性を設定している。
図7に示す第1例では、図7の時刻t1において、時刻t1〜t3に至る期間において、図7(a)に示すなだらかな隆起形状の昇圧要求レベルの経時特性を有する昇圧要求レート信号が生じている(図7(a)参照)。
図7(b)は、図7(a)の時刻t1〜t3に至る期間において生じた昇圧要求レート信号に対応する閉弁過渡特性を示す。図7(b)に示す実施形態は、時刻t1で生じた昇圧要求の要求元がACCである場合の閉弁過渡特性と同等である。この場合、時刻t1〜t2cに至る閉弁過渡期間において、線形な特性をもって比較的急速な閉弁が行われている(図7(b)参照)。
図7に示す第2例では、図7の時刻t1において、時刻t1〜t3に至る期間において、図7(c)に示す略台形状の昇圧要求レベルの経時特性を有する昇圧要求レート信号が生じている(図7(c)参照)。
図7(d)は、図7(c)の時刻t1〜t3に至る期間において生じた昇圧要求レート信号に対応する閉弁過渡特性を示す。図7(d)に示す実施形態は、時刻t1で生じた昇圧要求の要求元がCMBSである場合の閉弁過渡特性と同等である。この場合、時刻t1〜t2eに至る閉弁過渡期間において、線形な特性をもって比較的急峻な閉弁が行われている(図7(d)参照)。
図7に示す第3例では、時刻t1〜t3aに至る期間において、図7(a)に示すなだらかな隆起形状の昇圧要求レベルの経時特性を有する昇圧要求レート信号と、図7(c)に示す略台形状の昇圧要求レベルの経時特性を有する昇圧要求レート信号とをマージした昇圧要求レート信号が生じている(図7(e)参照)。
図7(f)は、図7(e)の時刻t1〜t3aに至る期間において生じた昇圧要求レート信号に対応する閉弁過渡特性を示す。図7(f)に示す実施形態は、図7の時刻t1に生じたACC昇圧要求と、図7の時刻t2fに生じたCMBS昇圧要求とが時間的に前後にずれて生じた場合の、これらの昇圧要求をマージした際の閉弁過渡特性と同等である。前記昇圧要求をマージした際の閉弁過渡特性は、図7の時刻t2fで逆への字に折れ曲がる異型な特性(図7(f)参照)を呈する。
ただし、前記昇圧要求をマージした際の閉弁過渡特性では、閉弁状態に維持される閉弁維持期間の長さが、ACC昇圧要求が単独で生じた場合の閉弁維持期間の長さと比べて、ずれ時間|t2f−t1|分だけ長く設定される。
図7に示す実施形態によれば、昇圧要求があった場合に、昇圧要求レベルの経時特性を表す昇圧要求レート信号を認識し、認識した昇圧要求レート信号に応じて、昇圧要求レート信号に相応しい閉弁過渡特性を設定するため、図4〜図6に示す実施形態と同様に、第1及び第2遮断弁60a,60bの閉弁に伴う作動音(騒音)を可及的に抑制することができる。
図8に示す実施形態では、昇圧要求発生状況に併せて、昇圧要求量を表す昇圧要求量信号という情報を用いて、第1及び第2遮断弁60a,60bに係る閉弁過渡特性を設定する。
図8の時刻t11〜t13に至る期間において、ある昇圧要求元の昇圧要求が生じている(図8(a)参照)。
図8(b)は、図8(a)で生じた昇圧要求に関し、昇圧要求量の経時特性を示す。昇圧要求量は、図8に示す時刻t12a〜時刻t12bにおいて山なりに生じている。
また、図8(c)は、昇圧要求発生状況及び昇圧要求量信号という情報を用いて予測した、第1及び第2遮断弁60a,60bに係る閉弁過渡特性を表す図である。
図8に示す実施形態において、仮に、図8(b)に示す昇圧要求量信号のみを考慮して第1及び第2遮断弁60a,60bに係る閉弁過渡特性を設定した場合、昇圧要求に伴う閉弁処理が時間的に遅れるという問題があった。
そこで、図8に示す実施形態では、昇圧要求発生状況及び昇圧要求量信号という情報を用いて、第1及び第2遮断弁60a,60bに係る閉弁過渡特性を先読み予測することにより、昇圧要求に伴う閉弁処理が時間的に遅れる事態を未然に回避している。
なお、図8に示す実施形態の、第1及び第2遮断弁60a,60bに係る閉弁過渡特性を先読み予測する構成は、図4、図5、図7に示す実施形態でも採用されている。
本発明の実施形態に係る車両用制動装置11では、第1及び第2遮断弁60a,60bに係る弁温度は、外気の雰囲気温度や車載エンジンの稼働状況等に応じて変動する。すると、第1及び第2遮断弁60a,60bに係る弁温度の変動に応じて、閉弁過渡特性の値が変化する。その結果、本発明で設定される閉弁過渡特性が誤差を含むものとなる懸念が生じる。
そこで、図9に示す実施形態では、第1及び第2遮断弁60a,60bに係る弁温度の変動に応じて、その弁温度に相応しい閉弁過渡特性を設定することとした。
図9に示す常温時では、第1及び第2遮断弁60a,60bの閉弁動作が比較的円滑に(軽快に)行われる。第1及び第2遮断弁60a,60bは、常温時を基準として閉弁動作が円滑に(軽快に)行われることを考慮して設計されているからである。
そこで、図9に示す常温時では、第1及び第2遮断弁60a,60bを閉弁する際に必要な弁駆動出力を比較的低く設定する。
図9に示す常温時では、時刻t24〜t26に至る期間において、昇圧要求が生じている。時刻t24〜t26に至る期間のうち、時刻t24〜t25に至る閉弁過渡期間において、昇圧要求に設定された線形かつ比較的緩やかな弁駆動出力特性(閉弁過渡特性)を用いた閉弁が行われている(図9(c)参照)。
なお、常温時における閉弁維持期間の弁駆動出力値は、高温時及び低温時における閉弁維持期間の弁駆動出力値P2,P3と比べて低い値P1を呈する。
図9に示す高温時では、第1及び第2遮断弁60a,60bの閉弁動作が、常温時と比べて比較的鈍重に行われる。
そこで、図9に示す高温時では、第1及び第2遮断弁60a,60bを閉弁する際に必要な弁駆動出力を、常温時と比べて比較的高く設定する。
図9に示す高温時では、時刻t21〜t23に至る期間において、昇圧要求が生じている。時刻t21〜t23に至る期間のうち、時刻t21〜t22に至る閉弁過渡期間において、昇圧要求に設定された線形かつ比較的緩やかな弁駆動出力特性(閉弁過渡特性)を用いた閉弁が行われている(図9(c)参照)。
なお、高温時における閉弁維持期間の弁駆動出力値は、常温時及び低温時における閉弁維持期間の弁駆動出力値P1,P3の中間に位置する値P2を呈する。
図9に示す低温時では、第1及び第2遮断弁60a,60bの閉弁動作が、常温時及び高温時と比べて比較的鈍重に行われる。
そこで、図9に示す低温時では、第1及び第2遮断弁60a,60bを閉弁する際に必要な弁駆動出力を、常温時及び高温時と比べて比較的高く設定する。
図9に示す低温時では、時刻t27〜t29に至る期間において、昇圧要求が生じている。時刻t27〜t29に至る期間のうち、時刻t27〜t28に至る閉弁過渡期間において、昇圧要求に設定された線形かつ比較的急峻な弁駆動出力特性(閉弁過渡特性)を用いた閉弁が行われている(図9(c)参照)。
なお、低温時における閉弁維持期間の弁駆動出力値は、常温時及び高温時における閉弁維持期間の弁駆動出力値P1,P2と比べて高い値P3を呈する。
図9に示す実施形態によれば、第1及び第2遮断弁60a,60bに係る弁温度の変動に応じて、その弁温度に相応しい閉弁過渡特性を設定するため、弁温度の変動が生じた場合であっても、第1及び第2遮断弁60a,60bの閉止に伴う騒音の抑制を適確に行うことができる。
次に、図4に示す実施形態の変形例について、図10を参照して説明する。
図4に示す実施形態では、複数の昇圧要求元(HSA・BHA・ACC・PAS・CMBS)のうちいずれの要求元から昇圧要求があった場合に、昇圧要求があった要求元を認識し、認識した要求元から昇圧要求を受けた時点から第1及び第2遮断弁60a,60bを閉弁するに至る閉弁過渡特性に関し、第1群要求元(緊急制動要求元に属するPAS・CMBS)が出した昇圧要求に係る閉弁過渡特性と比べて、第2群要求元(定常制動要求元に属するHSA・BHA・ACC)が出した昇圧要求に係る閉弁過渡特性の方を緩慢に設定している。
詳しく述べると、図4に示す実施形態では、第1群要求元が出した昇圧要求に係る閉弁過渡特性、及び、第2群要求元が出した昇圧要求に係る閉弁過渡特性は共に、線形の経時特性を呈している。
これに対し、図10に示す実施形態では、第1群要求元が出した昇圧要求に係る閉弁過渡特性、及び、第2群要求元が出した昇圧要求に係る閉弁過渡特性は共に、非線形の経時特性を呈している。
詳しく述べると、図10に示す実施形態では、第1群要求元が出した昇圧要求に係る閉弁過渡速度、及び、第2群要求元が出した昇圧要求に係る閉弁過渡速度は共に、昇圧要求を受けた時点に近い時点の閉弁過渡速度と比べて、第1及び第2遮断弁60a,60bが閉止される時点に近い時点の閉弁過渡速度の方を低速に設定している。
図10の時刻t1において、本発明で想定している複数の昇圧要求元のうちいずれかの要求元から昇圧要求を受けた。これにより、時刻t1〜t3に至る期間において、ある昇圧要求元の昇圧要求が生じている(図10(a)参照)。
図10(b)は、時刻t1に生じた昇圧要求の要求元がHSA(ヒルスタートアシスト)である場合の閉弁過渡特性を示す。要求元が即時応答性の要請の一番低いHSAの場合、時刻t1〜t2oに至る閉弁過渡期間において、開弁状態から閉弁状態への時間の経過に伴って閉弁過渡速度が徐々に低速になる非線形な特性をもって比較的緩やかな閉弁が行われている(図10(b)参照)。
図10(c)は、時刻t1に生じた昇圧要求の要求元がBHA(ブレーキホールドアシスト)である場合の閉弁過渡特性を示す。要求元が即時応答性の要請の二番目に低いBHAの場合、時刻t1〜t2p(ただし、|t2p−t1|<|t2o−t1|)に至る閉弁過渡期間において、開弁状態から閉弁状態への時間の経過に伴って閉弁過渡速度が徐々に低速になる非線形な特性をもってHSAと比べて比較的急速な閉弁が行われている(図10(c)参照)。
図10(d)は、時刻t1に生じた昇圧要求の要求元がACC(アダプティブクルーズコントロール)である場合の閉弁過渡特性を示す。要求元が即時応答性の要請の三番目に低いACCの場合、時刻t1〜t2q(ただし、|t2q−t1|<|t2p−t1|)に至る閉弁過渡期間において、開弁状態から閉弁状態への時間の経過に伴って閉弁過渡速度が徐々に低速になる非線形な特性をもってBHAと比べて比較的急速な閉弁が行われている(図10(d)参照)。
図10(e)は、時刻t1に生じた昇圧要求の要求元がPAS(パーキングアシストシステム)である場合の閉弁過渡特性を示す。要求元が即時応答性の要請の二番目に高いPASの場合、時刻t1〜t2r(ただし、|t2r−t1|<|t2q−t1|)に至る閉弁過渡期間において、開弁状態から閉弁状態への時間の経過に伴って閉弁過渡速度が徐々に低速になる非線形な特性をもってACCと比べて比較的急峻な閉弁が行われている(図10(e)参照)。
図10(f)は、時刻t1に生じた昇圧要求の要求元がCMBS(衝突被害軽減ブレーキシステム)である場合の閉弁過渡特性を示す。要求元が即時応答性の要請の一番高いCMBSの場合、時刻t1〜t2s(ただし、|t2s−t1|<|t2r−t1|)に至る閉弁過渡期間において、開弁状態から閉弁状態への時間の経過に伴って閉弁過渡速度が徐々に低速になる非線形な特性をもってPASと比べて比較的急峻な閉弁が行われている(図10(f)参照)。
図10に示す実施形態(図4に示す実施形態の変形例)によれば、開弁状態から閉弁状態への時間の経過に伴って閉弁過渡速度が徐々に低速になる非線形な閉弁過渡特性を採用したため、線形な閉弁過渡特性を採用する図4に示す実施形態と比べて、第1及び第2遮断弁60a,60bの閉止に伴う騒音の抑制効果を一層高めることができる。
〔本発明の実施形態に係る車両用制動装置11の作用効果〕
次に、本発明の実施形態に係る車両用制動装置11の作用効果について説明する。
第1の観点(請求項1に相当)に基づく車両用制動装置11では、自車両の運転者による制動操作に応じた一次液圧を発生するマスタシリンダ装置14と、ブレーキモータ72及びポンプモータ77(電動アクチュエータ)の作動により目標制動力に応じた二次液圧を発生するモータシリンダ装置16と、マスタシリンダ装置14及びモータシリンダ装置16の間を連通する配管チューブ22a,22d(液圧路)に介在するように設けられ、当該液圧路を開放又は閉止するように動作する常時開型の第1及び第2遮断弁60a,60b(電磁弁)と、昇圧要求を受けて電磁弁を閉止させる駆動制御を行う制御部175と、を備え、自車両に制動力を付与する車両用制動装置11であって、昇圧要求を出す要求元は、比較的高い応答性を求める要求元であって、衝突被害の軽減を企図した緊急制動を要求する緊急制動要求元と、比較的低い応答性を許す要求元であって、自車両の停車を企図した定常制動を要求する定常制動要求元と、からなり、統合制御部175(制御部)は、緊急制動要求元又は定常制動要求元のうちいずれかの要求元から昇圧要求を受けた場合に、当該昇圧要求を受けた時点から電磁弁を閉止するに至る閉弁過渡特性に関し、緊急制動要求元が出した昇圧要求に係る閉弁過渡特性と比べて、定常制動要求元が出した昇圧要求に係る閉弁過渡特性の方を緩慢に設定する構成を採用することとした。
第1の観点に基づく車両用制動装置11によれば、統合制御部175は、比較的高い応答性を求める要求元であって、衝突被害の軽減を企図した緊急制動を要求する緊急制動要求元が出した昇圧要求に係る閉弁過渡特性と比べて、比較的低い応答性を許す要求元であって、自車両の停車を企図した定常制動を要求する定常制動要求元が出した昇圧要求に係る閉弁過渡特性の方を緩慢に設定するため、自律制動制御機能を実現する際の電磁弁の閉止に伴う騒音を可及的に抑制することができる。
また、緊急制動要求元又は定常制動要求元のうちいずれかの要求元から昇圧要求を受けた場合において、昇圧要求元の応答性に関する優先順位を明らかにして、昇圧要求に係る閉弁過渡特性の設定指針を明確にする効果を期待することができる。
第2の観点(請求項2)に基づく車両用制動装置11では、自車両の運転者による制動操作に応じた一次液圧を発生するマスタシリンダ装置14と、ブレーキモータ72及びポンプモータ77(電動アクチュエータ)の作動により目標制動力に応じた二次液圧を発生するモータシリンダ装置16と、マスタシリンダ装置14及びモータシリンダ装置16の間を連通する配管チューブ22a,22d(液圧路)に介在するように設けられ、当該液圧路を開放又は閉止するように動作する常時開型の第1及び第2遮断弁60a,60b(電磁弁)と、昇圧要求を受けて電磁弁を閉止させる駆動制御を行う制御部175と、を備え、自車両に制動力を付与する車両用制動装置11であって、昇圧要求を出す要求元は、比較的高い応答性を求める要求元であって、衝突被害の軽減を企図した緊急制動を要求する緊急制動要求元と、比較的低い応答性を許す要求元であって、自車両の定速走行状態の定常維持を企図した定常制動を要求する定常制動要求元と、からなり、統合制御部175(制御部)は、緊急制動要求元又は定常制動要求元のうちいずれかの要求元から昇圧要求を受けた場合に、当該昇圧要求を受けた時点から電磁弁を閉止するに至る閉弁過渡特性に関し、緊急制動要求元が出した昇圧要求に係る閉弁過渡特性と比べて、定常制動要求元が出した昇圧要求に係る閉弁過渡特性の方を緩慢に設定する構成を採用することとした。
ここで、第1の観点に基づく車両用制動装置11と、第2の観点に基づく車両用制動装置11との相違点は、第1の観点に基づく車両用制動装置11では、比較的低い応答性を許す定常制動要求元は、自車両の停車を企図した定常制動を要求するものであるのに対し、第2の観点に基づく車両用制動装置11では、比較的低い応答性を許す定常制動要求元は、自車両の定速走行状態の定常維持を企図した定常制動を要求するものである点である。
第2の観点に基づく車両用制動装置11によれば、第1の観点に基づく車両用制動装置11と同様に、自律制動制御機能を実現する際の電磁弁の閉止に伴う騒音を可及的に抑制することができる。
また、緊急制動要求元又は定常制動要求元のうちいずれかの要求元から昇圧要求を受けた場合において、昇圧要求元の応答性に関する優先順位を明らかにして、昇圧要求に係る閉弁過渡特性の設定指針を明確にする効果を期待することができる。
第3の観点(請求項3に相当)に基づく車両用制動装置11では、第1又は第2の観点に基づく車両用制動装置11であって、統合制御部175は、緊急制動要求元又は定常制動要求元のうちいずれかの要求元から昇圧要求を受けた場合に、当該昇圧要求を受けた時点から電磁弁を閉止するに至るまでの閉弁過渡速度に関し、緊急制動要求元が出した昇圧要求に係る閉弁過渡速度と比べて、定常制動要求元が出した昇圧要求に係る前記閉弁過渡速度の方を低速に設定する構成を採用することとした。
第3の観点に基づく車両用制動装置11によれば、統合制御部175は、緊急制動要求元が出した昇圧要求に係る閉弁過渡速度と緊急制動要求元又は定常制動要求元のうちいずれかの要求元から昇圧要求を受けた場合に、当該昇圧要求を受けた時点から電磁弁を閉止するに至るまでの閉弁過渡速度に関し、緊急制動要求元が出した昇圧要求に係る閉弁過渡速度と比べて、定常制動要求元が出した昇圧要求に係る前記閉弁過渡速度の方を低速に設定するため、第1又は第2の観点に基づく車両用制動装置11と同様に、自律制動制御機能を実現する際の電磁弁の閉止に伴う騒音を可及的に抑制することができる。
第4の観点(請求項4に相当)に基づく車両用制動装置11では、第3の観点に基づく車両用制動装置11であって、統合制御部175は、前記閉弁過渡速度に関し、昇圧要求を受けた時点に近い時点の閉弁過渡速度と比べて、電磁弁が閉止される時点に近い時点の閉弁過渡速度の方を低速に設定する構成を採用することとした。
第4の観点に基づく車両用制動装置11によれば、統合制御部175は、前記閉弁過渡速度に関し、昇圧要求を受けた時点に近い時点の閉弁過渡速度と比べて、電磁弁が閉止される時点に近い時点の閉弁過渡速度の方を低速に設定するため、第3の観点に基づく車両用制動装置11と比べて、電磁弁の閉止に伴う騒音の抑制効果を一層高めることができる。
第5の観点(請求項5に相当)に基づく車両用制動装置11では、第1〜第4のいずれか一の観点に基づく車両用制動装置11であって、緊急制動要求元は、自車両の衝突被害を軽減する制御を行う衝突被害軽減制御部185からなる構成を採用することとした。
第5の観点に基づく車両用制動装置11によれば、緊急制動要求元は、自車両の衝突被害を軽減する制御を行う衝突被害軽減制御部185からなるため、昇圧要求元の応答性に関する優先順位の高い緊急制動要求元の射程範囲を明らかにして、本発明の適用範囲を明確にすることができる。
第6の観点(請求項6)に基づく車両用制動装置11では、第1〜第4のいずれか一の観点に基づく車両用制動装置11であって、定常制動要求元は、自車両の車速を予め設定された目標車速に定常維持する制御を行う定速走行制御部183と、停車中の自車両を停車状態に定常維持する制御を行う停車維持制御部181と、からなり、統合制御部175は、定常制動要求元から昇圧要求を受けた場合に、当該昇圧要求を受けた時点から電磁弁を閉止するに至る閉弁過渡特性に関し、定速走行制御部183が出した昇圧要求に係る閉弁過渡特性と比べて、停車維持制御部181が出した昇圧要求に係る閉弁過渡特性の方を緩慢に設定する構成を採用することとした。
本発明者らの研究によれば、電磁弁の閉止に伴う騒音に関し、自車両が走行中のケースと比べて自車両が停車中のケースの方が、自車両の乗員にとってうるさく感じられることが分かっている。
第6の観点に基づく車両用制動装置11によれば、統合制御部175は、定常制動要求元から昇圧要求を受けた場合に、定速走行制御部183が出した昇圧要求に係る閉弁過渡特性と比べて、停車維持制御部181が出した昇圧要求に係る閉弁過渡特性の方を緩慢に設定するため、自車両が停車中のケースにおける電磁弁の閉止に伴う騒音の抑制効果を一層高めることができる。
第7の観点(請求項7)に基づく車両用制動装置11では、第1〜第4のいずれか一の観点に基づく車両用制動装置11であって、統合制御部175は、定常制動要求元から昇圧要求を受けた場合に、自車両に対する制動制御が実行されるのに先立って電磁弁を閉止させる駆動制御を行う構成を採用することとした。
第7の観点(請求項7)に基づく車両用制動装置11では、統合制御部175は、定常制動要求元から昇圧要求を受けた場合に、自車両に対する制動制御が実行されるのに先立って電磁弁を閉止させる駆動制御を行うため、制動制御が実行されるのに先立って電磁弁を閉止させることによって電磁弁に係る閉弁過渡特性のダイナミックレンジを大きく確保することができる。
第7の観点(請求項7)に基づく車両用制動装置11によれば、定常制動要求元から昇圧要求を受けた場合に、制動制御が実行されるのに先立って電磁弁を閉止させることで、電磁弁に係る閉弁過渡特性のダイナミックレンジを大きく確保することができるため、第4の観点に基づく車両用制動装置11と比べて、電磁弁の閉止に伴う騒音の抑制効果を一層高めることができる。
また、定常制動要求元から昇圧要求を受けたケースでは、緊急制動要求元から昇圧要求を受けたケースと比べて、電磁弁の閉止タイミングを事前に把握しやすいため、電磁弁の閉止を適時に行うことにより、制動制御を適確に行う効果を期待することもできる。
第8の観点(請求項8)に基づく車両用制動装置11では、第1〜第4のいずれか一の観点に基づく車両用制動装置11であって、統合制御部175は、定常制動要求元からの昇圧要求に応じた定常制動制御を実行中に、緊急制動要求元から昇圧要求を受けた場合に、定常制動要求元が出した昇圧要求に係る閉弁過渡特性を、緊急制動要求元が出した昇圧要求に係る閉弁過渡特性に変更する構成を採用することとした。
第8の観点(請求項8)に基づく車両用制動装置11によれば、統合制御部175は、定常制動要求元からの昇圧要求に応じた定常制動制御を実行中に、緊急制動要求元から昇圧要求を受けた場合に、定常制動要求元が出した昇圧要求に係る閉弁過渡特性を、緊急制動要求元が出した昇圧要求に係る閉弁過渡特性に変更するため、定常制動制御を実行中に、緊急制動要求元から昇圧要求を受けた場合において、定常制動制御に比べて優先される緊急制動制御に対する応答性を高める効果を期待することができる。
第9の観点(請求項9)に基づく車両用制動装置11では、第1〜第4のいずれか一の観点に基づく車両用制動装置11であって、統合制御部175は、緊急制動要求元からの昇圧要求に応じた緊急制動制御を実行中に、定常制動要求元から昇圧要求を受けた場合に、緊急制動要求元が出した昇圧要求に係る閉弁過渡特性をそのまま維持する構成を採用することとした。
第9の観点(請求項9)に基づく車両用制動装置11によれば、統合制御部175は、緊急制動要求元からの昇圧要求に応じた緊急制動制御を実行中に、定常制動要求元から昇圧要求を受けた場合に、緊急制動要求元が出した昇圧要求に係る閉弁過渡特性をそのまま維持するため、緊急制動制御を実行中に、定常制動要求元から昇圧要求を受けた場合において、定常制動制御に比べて優先される緊急制動制御に対する応答性を維持する効果を期待することができる。
〔その他の実施形態〕
以上説明した複数の実施形態は、本発明の具現化の例を示したものである。したがって、これらによって本発明の技術的範囲が限定的に解釈されることがあってはならない。本発明はその要旨又はその主要な特徴から逸脱することなく、様々な形態で実施することができるからである。
例えば、図7に示す実施形態の説明において、昇圧要求レート信号に応じて、昇圧要求レート信号に相応しい閉弁過渡特性を設定する例をあげて説明したが、本発明はこの例に限定されない。
本発明は、昇圧要求レート信号に代えて、ブレーキ消費液量や昇圧レベルを表す情報を用いても構わない。
11 車両用制動装置
14 マスタシリンダ装置
16 モータシリンダ装置
22a,22d 配管チューブ(液圧路)
60a,60b 第1及び第2遮断弁(電磁弁)
72 ブレーキモータ(電動アクチュエータ)
77 ポンプモータ(電動アクチュエータ)
175 統括制御部(制御部)
181 停車維持制御部
183 定速走行制御部
185 衝突被害軽減制御部

Claims (9)

  1. 自車両の運転者による制動操作に応じた一次液圧を発生するマスタシリンダ装置と、
    電動アクチュエータの作動により目標制動力に応じた二次液圧を発生するモータシリンダ装置と、
    前記マスタシリンダ装置及び前記モータシリンダ装置の間を連通する液圧路に介在するように設けられ、当該液圧路を開放又は閉止するように動作する常時開型の電磁弁と、
    昇圧要求を受けて前記電磁弁を閉止させる駆動制御を行う制御部と、を備え、自車両に制動力を付与する車両用制動装置であって、
    前記昇圧要求を出す要求元は、
    比較的高い応答性を求める要求元であって、衝突被害の軽減を企図した緊急制動を要求する緊急制動要求元と、
    比較的低い応答性を許す要求元であって、自車両の停車を企図した定常制動を要求する定常制動要求元と、からなり、
    前記制御部は、前記緊急制動要求元又は前記定常制動要求元のうちいずれかの要求元から昇圧要求を受けた場合に、当該昇圧要求を受けた時点から前記電磁弁を閉止するに至る閉弁過渡特性に関し、前記緊急制動要求元が出した昇圧要求に係る前記閉弁過渡特性と比べて、前記定常制動要求元が出した昇圧要求に係る前記閉弁過渡特性の方を緩慢に設定する
    ことを特徴とする車両用制動装置。
  2. 自車両の運転者による制動操作に応じた一次液圧を発生するマスタシリンダ装置と、
    電動アクチュエータの作動により目標制動力に応じた二次液圧を発生するモータシリンダ装置と、
    前記マスタシリンダ装置及び前記モータシリンダ装置の間を連通する液圧路に介在するように設けられ、当該液圧路を開放又は閉止するように動作する常時開型の電磁弁と、
    昇圧要求を受けて前記電磁弁を閉止させる駆動制御を行う制御部と、を備え、自車両に制動力を付与する車両用制動装置であって、
    前記昇圧要求を出す要求元は、
    比較的高い応答性を求める要求元であって、衝突被害の軽減を企図した緊急制動を要求する緊急制動要求元と、
    比較的低い応答性を許す要求元であって、自車両の定速走行状態の定常維持を企図した定常制動を要求する定常制動要求元と、からなり、
    前記制御部は、前記緊急制動要求元又は前記定常制動要求元のうちいずれかの要求元から昇圧要求を受けた場合に、当該昇圧要求を受けた時点から前記電磁弁を閉止するに至る閉弁過渡特性に関し、前記緊急制動要求元が出した昇圧要求に係る前記閉弁過渡特性と比べて、前記定常制動要求元が出した昇圧要求に係る前記閉弁過渡特性の方を緩慢に設定する
    ことを特徴とする車両用制動装置。
  3. 請求項1又は2に記載の車両用制動装置であって、
    前記制御部は、前記緊急制動要求元又は前記定常制動要求元のうちいずれかの要求元から昇圧要求を受けた場合に、当該昇圧要求を受けた時点から前記電磁弁を閉止するに至るまでの閉弁過渡速度に関し、前記緊急制動要求元が出した昇圧要求に係る前記閉弁過渡速度と比べて、前記定常制動要求元が出した昇圧要求に係る前記閉弁過渡速度の方を低速に設定する
    ことを特徴とする車両用制動装置。
  4. 請求項3に記載の車両用制動装置であって、
    前記制御部は、前記閉弁過渡速度に関し、前記昇圧要求を受けた時点に近い時点の前記閉弁過渡速度と比べて、前記電磁弁が閉止される時点に近い時点の前記閉弁過渡速度の方を低速に設定する
    ことを特徴とする車両用制動装置。
  5. 請求項1〜4のいずれか一項に記載の車両用制動装置であって、
    前記緊急制動要求元は、自車両の衝突被害を軽減する制御を行う衝突被害軽減制御部からなる
    ことを特徴とする車両用制動装置。
  6. 請求項1〜4のいずれか一項に記載の車両用制動装置であって、
    前記定常制動要求元は、自車両の車速を予め設定された目標車速に定常維持する制御を行う定速走行制御部と、停車中の自車両を停車状態に定常維持する制御を行う停車維持制御部と、からなり、
    前記制御部は、前記定常制動要求元から昇圧要求を受けた場合に、当該昇圧要求を受けた時点から前記電磁弁を閉止するに至る閉弁過渡特性に関し、前記定速走行制御部が出した昇圧要求に係る前記閉弁過渡特性と比べて、前記停車維持制御部が出した昇圧要求に係る前記閉弁過渡特性の方を緩慢に設定する
    ことを特徴とする車両用制動装置。
  7. 請求項1〜4のいずれか一項に記載の車両用制動装置であって、
    前記制御部は、前記定常制動要求元から昇圧要求を受けた場合に、自車両に対する制動制御が実行されるのに先立って前記電磁弁を閉止させる駆動制御を行う
    ことを特徴とする車両用制動装置。
  8. 請求項1〜4のいずれか一項に記載の車両用制動装置であって、
    前記制御部は、前記定常制動要求元からの昇圧要求に応じた定常制動制御を実行中に、前記緊急制動要求元から昇圧要求を受けた場合に、前記定常制動要求元が出した昇圧要求に係る前記閉弁過渡特性を、前記緊急制動要求元が出した昇圧要求に係る前記閉弁過渡特性に変更する
    ことを特徴とする車両用制動装置。
  9. 請求項1〜4のいずれか一項に記載の車両用制動装置であって、
    前記制御部は、前記緊急制動要求元からの昇圧要求に応じた緊急制動制御を実行中に、前記定常制動要求元から昇圧要求を受けた場合に、前記緊急制動要求元が出した昇圧要求に係る前記閉弁過渡特性をそのまま維持する
    ことを特徴とする車両用制動装置。
JP2018149318A 2018-08-08 2018-08-08 車両用制動装置 Expired - Fee Related JP6713024B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018149318A JP6713024B2 (ja) 2018-08-08 2018-08-08 車両用制動装置
US16/534,211 US20200047727A1 (en) 2018-08-08 2019-08-07 Vehicle braking device
CN201910733763.XA CN110816497A (zh) 2018-08-08 2019-08-08 车辆用制动装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018149318A JP6713024B2 (ja) 2018-08-08 2018-08-08 車両用制動装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020023279A JP2020023279A (ja) 2020-02-13
JP6713024B2 true JP6713024B2 (ja) 2020-06-24

Family

ID=69405426

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018149318A Expired - Fee Related JP6713024B2 (ja) 2018-08-08 2018-08-08 車両用制動装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20200047727A1 (ja)
JP (1) JP6713024B2 (ja)
CN (1) CN110816497A (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6750535B2 (ja) * 2017-02-27 2020-09-02 株式会社アドヴィックス 車両の制動制御装置
JP7127522B2 (ja) * 2018-12-17 2022-08-30 トヨタ自動車株式会社 車両用制動力制御装置
JP2022100521A (ja) * 2020-12-24 2022-07-06 株式会社Subaru 車両制御装置

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102005026740A1 (de) * 2005-06-09 2006-12-14 Lucas Automotive Gmbh Hydraulische Bremsanlage für ein Landfahrzeug mit Drucksteuerung
JP5411118B2 (ja) * 2010-12-23 2014-02-12 本田技研工業株式会社 車両用ブレーキ装置
JP5680010B2 (ja) * 2012-03-21 2015-03-04 株式会社アドヴィックス 車両用制動装置
DE102012215353A1 (de) * 2012-08-29 2014-03-06 Continental Teves Ag & Co. Ohg Schaltumkehrverfahren für ein analogisiert betriebenes Magnetventil, elektrohydraulische Bremsanlage und Verwendung der elektrohydraulischen Bremsanlage
DE102014215798A1 (de) * 2014-08-08 2016-02-11 Robert Bosch Gmbh Bremsverfahren für ein Kraftfahrzeug und Steuervorrichtung für ein Bremsverfahren
CN104590228B (zh) * 2014-09-25 2017-05-17 浙江万向精工有限公司 一种辅助制动系统压力调节方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2020023279A (ja) 2020-02-13
CN110816497A (zh) 2020-02-21
US20200047727A1 (en) 2020-02-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8523297B2 (en) Brake control system for an electrically driven vehicle
US10576956B2 (en) Driver assistance system with increased reliability and availability
US7866427B2 (en) Vehicle multi-stage integrated brake assist for a collision preparation system
US20230016413A1 (en) Brake device, in particular for electrically driven motor vehicles
JP5411118B2 (ja) 車両用ブレーキ装置
JP6713024B2 (ja) 車両用制動装置
JP6157891B2 (ja) 自動車用オートクルーズのダウンヒル制御方法
JP5471429B2 (ja) 車両の停止制御装置及び車両の停止制御方法
US20050275285A1 (en) Braking force control apparatus and method for automotive vehicle
CN106240542B (zh) 用于车辆中的线控制动系统的线控回退制动模式
JP2007118791A (ja) 車両用自動制動装置
JP2018062273A (ja) 制動力制御装置
US8434830B2 (en) Brake control apparatus
CN104260639A (zh) 驾车人误踏油门当刹车自动转为急刹车装置
US8200406B2 (en) Reducing brake noise during low pressure braking
JP4940803B2 (ja) 車両の制動力制御装置
JP6337865B2 (ja) 車両用停車制御装置
JP4499691B2 (ja) 制動制御装置
US7822525B2 (en) Travel control device and travel control method
JP2005343248A (ja) 駐車補助ブレーキ制御装置
KR102487781B1 (ko) 차량용 회생 제동 시스템 및 차량의 회생 제동 시스템을 작동시키기 위한 방법
JP2000168521A (ja) ブレーキ制御装置
US20200223404A1 (en) Driving support system
US20240174205A1 (en) Vehicle braking system
JP7481152B2 (ja) 車両制御システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190327

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200303

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200403

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200526

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200602

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6713024

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees